...

イギリス文学探訪7 古典主義、Neo-Classicism, イギリスの古典主義

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

イギリス文学探訪7 古典主義、Neo-Classicism, イギリスの古典主義
古典主義、Neo-Classicism,
17世紀末から19世紀中頃
イギリス文学探訪7
• ヨーロッパでギリシャ・ローマ古典古代を理想
と考え
• その時代の学芸・文化を模範として仰ぐ傾向
のこと。
• 均整・調和などがその理想とされる。
• 理性と秩序、激しい感情は抑制
John Dryden 1631~1700
イギリスの古典主義
• イギリスでは17世紀後
半に詩人ジョン・ドライ
デンJohn Dryden
1631~1700が、フラン
スの影響のもとで古典
主義の基礎をきずく
• イギリス最初の桂冠詩
人(Poet Laureate:王
室が最高の詩人に与え
る称号)
• ピューリタン革命の指導者、クロムウェルの死を称
え(Heroic Stanza 1659)を発表
• 王政復古ではチャールズ2世の復位を黄金時代の
到来と歓迎してAstraea Redux(帰ってきた女神
1660)を発表
• この時チャールズ2世がカトリック教徒だったため、
プロテスタントからカトリックに改宗
• 政治的、宗教的変節硬直した精神主義に囚われ
ず、平和な時代に誰にも共有出来る文化を創造した
かった世俗文化の草分け
Mac Flecknoe 1682
風刺詩(Satire)の名手
• Mac Flecknoe 1682は、自分に敵対する二
流詩人Thomas Shadwell(1642-92)をやり玉
に挙げている。
• 個人攻撃はいつしか人間の性質の一つ「愚
鈍=dullness」を一般化して描き出す
•
(All human things are subject to
decay,)
And, when Fate summons,
monarchs must obey:
This Flecknoe found, who, like
Augustus, young
Was call'd to empire, and had
govern'd long:
In prose and verse, was own'd,
without dispute
Through all the realms of Nonsense, absolute.
This aged prince now flourishing in
peace,
•
And blest with issue of a large
increase,
Worn out with business, did at
length debate
To settle the succession of the
State:
And pond'ring which of all his
sons was fit
To reign, and wage immortal
war with wit;
Cry'd, 'tis resolv'd; for nature
pleads that he
Should only rule, who most
resembles me:
Shadwell alone my perfect
image bears,
1
•
Mature in dullness from his tender years(子どもの頃から).
•
Shadwell alone, of all my sons, is he
Who stands confirm‘d in full stupidity(完全な愚鈍さを有している).
The rest to some faint meaning make pretence(知った振りをする),
But Shadwell never deviates into sense(分かった振りなどしない).
• 18世紀にはいってからアレクサンダー・ポー
プが「批評論」(1711)や「人間論」(1733~34)
といった詩作品をとおしてイギリス独自の古
典主義を完成させた。
Some beams of wit (知性の光)on other souls may fall,
Strike through and make a lucid interval;
But Shadwell’s genuine night admits no ray(真の闇は光を通さない),
His rising fogs prevail upon the day:
(霧が太陽を覆い隠す)
Enlightenment 啓蒙主義 in the late
17th and the early 18th century
• Scientific views by Copernicus, Galileo,
Newton
• Philosophical support from Francis Bacon,
Rene Descartes, John Locke
Infinite human progress
• Universe as machine running in
accordance with scientific laws
• Nature was nothing but a matter
• Reason, Science, Technology Industrial
Revolution
• Modern Consumer Society
• Getting better
• Science will save us from all future ills
2
魔法と科学
• アーサー・C・クラーク
(イギリス出身のSF作
家)
• 「非常に進んだ科学技
術は魔法と区別がつか
ない」
魔法昔話
• ロシア・ファオルマリスト
• 過去の社会制度が昔
話の基盤
• ウラジミール・プロップ
• 宗教儀礼
• 神話
人間が自然と対峙
狩猟、農耕生活
• 信仰
• 自然力の中に人間を支
配する力
• 自然の力と同様な不可
解さ、不可思議さ
• 理にかなった必然性
• 宗教
• 神を創造
• 高次の権力を与え
• 構造化
魔法物語誕生
• 社会が変質
• 昔話に取り込まれる
• 芸術的創造力により魔
法物語へと変質
科学と疑似科学
「線引き問題」
科学でないもの
• 科学
• 疑似科学
• 科学のようで科学でな
い
• 創造科学(creation
science)、
• 占星術
• 超心理学
• 中国医学
3
科学のようなもの
• 分野の研究者が自分
たちの研究を科学的だ
と主張
• 地縛霊
• 現在、科学
• ニュートン力学
• 前世の記憶に関する主
張
• 10年先
• アインシュタインの一般
相対性理論
• その主張に科学的な装
いをまとわせる場合
• その科学理論に誤りが
見つかる
創造科学(creation science)
• 原理主義者で土木工
学の教授ヘンリー・モリ
ス
• サンディエゴのクリス
チャン・ヘリテッジ・カ
レッジにInstitute of
Creation Researchを
創設
• 星座、12宮(牡羊座、
牡牛座というような)に
なる。そして,
• 光りより早い物質として
のニュートリノの発見
占星術と錬金術
• 魔術の中に含まれる
• 進化論と同じ科学へと
格上げ
• 占星術
• 紀元前2世紀、アリスト
テレス、プトレマイオス
• 1981年にはアーカン
ソー州
• メソポタミア、ギリシャ、
イスラムを経由
• 「創造科学と進化科学
のバランスのとれた取
扱いについての法令」
• ヨーロッパへと受け継
がれた
星座の意味
• 人の運勢を決める
違いのボーダーラインは微妙
魔術から生まれた科学
• 生まれたときの太陽の
位置が来るか(ホロス
コープ)が基準
• 星術師のコペルニクス
は16世紀に地動説を
唱える
• 星座や星(プラネット)に
は象徴的な意味
• ヨハネス・ケプラーは精
緻な観測をもとに、「天
体の運動は楕円であ
る」ことを発表
• ケプラーは神秘思想を
信奉
• 「神と太陽を同一視し、
宇宙の数学的調和の
中に神のメッセージを
探そうとした」(伊勢田
68)
4
口承文芸と文学との相違点
• 口承文芸 作者がいな
い
•
一言一句聴いたまま
を反復しない
• 文学作品 作者がいる
• 書き換えられることは
ない
口承文芸では
因果関係とは異質の論理を使う
• 動物と人間の一体化
• 現代人の世界観とは異なる論理
• 作者と読者が必要
• 語り手は自分なりの変
化を加える
• 口承文芸は絶えず変
化し、姿を変える
•
昔話=嘘
リアリズム文学の祖先
• 異常で、現実に合わない
• リアリズム文学はエリート層の物
• 語られたことは起きたことがない
• 日常のこと、毎日のことを描く
• 異常な驚き
• 興味を引く
ユーモア
• 異常を普通のことのように語る
場所
• 小説 明示する
• 昔話 触れられない
5
登場人物
• 小説 描写される
風景
• 小説 描写される
• 昔話 ほとんど描写されない 類型的に描く
• 昔話 タイプとしてのみ描写される
人物設定
• 小説 主人公以外も描写
• 昔話 必要な人物のみが描かれる
•
役割のある人物のみが描かれる
小説の歴史
• 18世紀初頭から中葉にイギリスで始まる
• 散文で書かれた、実生活に即した架空の物
語
• 超自然と自然、空想と理性、過剰な情欲と凡
庸な常識をまぜあわせ、共存させる
空間と時間
• 小説 異なることが、別の空間、時間に起こり
並列される
• 昔話 始まったら、そのまま終わりまで時間
が進む
• 家を出たら、家に帰り着くまで、他の場所にた
どり着くまでが時間通りに描かれる
Daniel Defoe (1659?-1731)
• イギリスの小説家・ジャー
ナリスト。
• 作品には多くの国々やいく
つもの職業から得たさまざ
まな経験が反映されている。
• ジャーナリスト・小説家・社
会思想家
• 1702年には「非国教徒処
理の捷径(しょうけい)」と題
した論文を匿名で出版し、
非国教徒への英国国教会
の偏見に同調する風をよそ
おいながら、宗教的非寛容
を風刺。
6
The Life and Strange Surprising Adventures
of Robinson Crusoe 1719
• チリ沖のフアンフェルナンデス諸島のひとつに置き去りにさ
れた船乗りのアレクサンダー・セルカークの体験談をもとにし
ている。
• ヨーク生まれのCrusoeは父の忠告を振り切って冒険航海に
出る。出航まもなく大嵐(おおあらし)が前途を予告するように
彼を襲うが、それにも懲りないでついに難破し、28年にわ
たって孤島で生活することになる.
• 人を寄せ付けない自然を、残されたわずかの道具を用いて
住みやすいように改造し、家をつくり穀物を栽培してたくまし
く生き抜く話が中心<=自然を文明化する
• これまでのロマンス風の散文物語と異なり、平易な文章を駆
使して写実的に描く
• 苦難に支配されずに着実に生活を築く当時のイギリス市民
の生き方がよく出ていて、イギリス小説成立期の重要作品で
ある。
•
It happened one day, about noon, going towards my
boat, I was exceedingly surprised with the print of a
man's naked foot on the shore, which was very plain to
be seen on the sand. I stood like one thunderstruck, or
as if I had seen an apparition. I listened, I looked round
me, but I could hear nothing, nor see anything; I went up
to a rising ground to look farther; I went up the shore and
down the shore, but it was all one; I could see no other
impression but that one. I went to it again to see if there
were any more, and to observe if it might not be my
fancy; but there was no room for that, for there was
exactly the print of a foot - toes, heel, and every part of a
foot.
• How it came thither I knew not, nor could I
in the least imagine; but after innumerable
fluttering thoughts, like a man perfectly
confused and out of myself, I came home
to my fortification, not feeling, as we say,
the ground I went on, but terrified to the
last degree, looking behind me at every
two or three steps, mistaking every bush
and tree, and fancying every stump at a
distance to be a man.
• Nor is it possible to describe how many various shapes
my affrighted imagination represented things to me in,
how many wild ideas were found every moment in my
fancy, and what strange, unaccountable whimsies came
into my thoughts by the way. When I came to my castle
(for so I think I called it ever after this), I fled into it like
one pursued. Whether I went over by the ladder, as first
contrived, or went in at the hole in the rock, which I had
called a door, I cannot remember; no, nor could I
remember the next morning, for never frightened hare
fled to cover, or fox to earth, with more terror of mind
than I to this retreat.
• I slept none that night; the farther I was from the
occasion of my fright, the greater my apprehensions
were, which is something contrary to the nature of such
things, and especially to the usual practice of all
creatures in fear; but I was so embarrassed with my own
frightful ideas of the thing, that I formed nothing but
dismal imaginations to myself, even though I was now a
great way off.
• Sometimes I fancied it must be the devil, and reason
joined in with me in this supposition, for how should any
other thing in human shape come into the place? Where
was the vessel that brought them? What marks were
there of any other footstep? And how was it possible a
man should come there?
• But then, to think that Satan should take
human shape upon him in such a place,
where there could be no manner of
occasion for it, but to leave the print of his
foot behind him, and that even for no
purpose too, for he could not be sure I
should see it - this was an amusement the
other way.
7
Samuel Richardson 1689~1761
• 年若くして、印刷屋に奉公
にだされ、のちにロンドンに
自分の印刷店を開業。
• 優秀な手紙代書人として知
られるようになった
• リチャードソンの小説はす
べて、彼が改良し発展させ
た書簡体形式(一連の手
紙)で書かれている
• イギリスの近代小説の創設
者
書簡体小説:Epistolary Novelsと
Richardson作品の特質
• 登場人物が読者に直接語りかけるため、臨
場感が生まれる
• 口語表現なので、わかりやすく親しみやすい
• +
• 読者の好奇心をあおる事件をいくつも配置し
た
• ピューリタン的道徳観に基づく教訓を盛り込
む
Pamela、 1740
第11信
• 貧しい家出身の純粋無垢な15才の少女Pamela Andrews
は豊かなB家にメイドとして雇われる。B婦人の死後、その息
子B氏が金の力で執拗に彼女を求める。これを嫌い、パメラ
は実家に帰ろうとする。しかし、B氏が策略をめぐらせ、彼女
を別の屋敷に軟禁する。理解者を得て手紙のやりとりを彼と
できるようになるが、度々その手紙の束をB氏に読まれてし
まう。愛人になるよう迫るB氏は、何度も拒まれつつも、身分
の差をものともしない自分のパメラへの真心を自覚し本気で
彼女に求愛する。その真剣さをしたためれた手紙を読み、パ
メラも彼を愛するようになる。二人は結婚する。パメラは結婚
してからの紆余曲折を乗り切り幸せになる。
• Dear Mother
•
Well, I can't find my letter, and so I'll try to recollect it all, and
be as brief as I can. All went well enough in the main for
some time after my letter but one. At last, I saw some reason
to suspect; for he would look upon me, whenever he saw me,
in such a manner, as shewed not well; and one day he came
to me, as I was in the summer-house in the little garden, at
work with my needle, and Mrs. Jervis was just gone from me;
and I would have gone out, but he said, No don't go, Pamela;
I have something to say to you; and you always fly me when I
come near you, as if you were afraid of me. I was much out of
countenance, you may well think; but said, at last, It does not
become your good servant to stay in your presence, sir,
without your business required it; and I hope I shall always
know my place. Well, says he, my business does require it
sometimes; and I have a mind you should stay to hear what I
have to say to you.
• I stood still confounded, and began to tremble, and the
more when he took me by the hand; for now no soul was
near us. My sister Davers, said he, (and seemed, I
thought, to be as much at a loss for words as I,) would
have had you live with her; but she would not do for you
what I am resolved to do, if you continue faithful and
obliging. What say'st thou, my girl? said he, with some
eagerness; had'st thou not rather stay with me, than go
to my sister Davers? He looked so, as filled me with
affrightment; I don't know how; wildly, I thought. I said,
when I could speak, Your honour will forgive me; but as
you have no lady for me to wait upon, and my good lady
has been now dead this twelvemonth, I had rather, if it
would not displease you, wait upon Lady Davers,
because--
• I was proceeding, and he said, a little hastily--Because
you are a little fool, and know not what's good for
yourself. I tell you I will make a gentle woman of you, if
you be obliging, and don't stand in your own light; and so
saying, he put his arm about me, and kissed me! Now,
you will say, all his wickedness appeared plainly. I
struggled and trembled, and was so benumbed with
terror, that I sunk down, not in a fit, and yet not myself;
and I found myself in his arms, quite void of strength;
and he kissed me two or three times, with frightful
eagerness.--At last I burst from him, and was getting out
of the summer-house; but he held me back, and shut the
door.
8
Romantic view in the 19th Century
• Jean-Jaques
Rousseau
• Primitive humans,
noble savages, were
happier than modern
individuals.
ロマン主義の特徴1
• 内面性の重視、感情の尊重、想像性の開放
• 自然への回帰、超自然的現象への憧憬
• 好まれる主題
–
–
–
–
「異国的なもの」
「未知のもの」
「隠れたもの」
「はるかなるもの(特に、自分たちの文化の精神的な故郷、
古代文化)」
– 「神秘的なもの(言葉で語れないもの)」
– 「夢と現実の混交」
– 「憂鬱」「不安」「動揺」「苦悩」「自然愛」など
Sublime 崇高概念
ロマンティシズムRomanticismの時代
• 個人の情念、感情、経験をもとに想像力で作
り上げた虚構の世界
• その理想的世界を追求することで現実性を乗
り越える。
ロマン主義の特徴2
• 社会のあり方に疑問を
投げかける
• 公平さを問いかける批
判精神をもつ
• 社会革命
Caspar David Friedrich,
1774-1840
• 巨大なもの、勇壮なものに対したとき対象に
対して抱く感情また心的イメージ
• 美学上の概念
• 計算、測定、模倣の不可能な、何にも比較で
きない偉大さを指し、自然やその広大さにつ
いていわれる
9
Claude Lorrain、1600-1682
•
•
picturesque
• 美術、建築用語の一つ
• 18世紀中頃、絵から抜け出したような風景を
指すのに用いられた。
• 後に破天荒で荒々しい表現を指す。
• 荒廃した庭園に古代遺跡をあしらった画風な
どが含まれる。
• ピクチャレスクは、18世紀、19世紀のロマン
派の画家に好んで用いられた。建築では、17
世紀末から庭園に影響を与えた。
視覚文化が隆盛する18、19世紀
Salvatore Rosa 、
1615-1673
picturesque
• 18世紀末ごろ、イギリスで
隆盛をみせた
美的概念・態度
• 絵のような風景
(現物ではなく
人工的な絵)
Picturesque garden in England
10
18世紀ロマン派の
子どもイメージ確立
•
•
•
•
•
•
•
未熟で大人への成長の過程に過ぎない。
動物的本能を文明の中で教化する
↓
神聖で純粋な存在
大人はこどもに学ばねばならない
William Wordsworth, 1770-1850
“Ode: Intimations of Immortality from
Recollections of Early Childhood”
「子供は大人の父」
• 幼子:「最高の哲人」(‘best Philosopher’,
111)、
– 「偉大な預言者」(‘Mighty Prophet’, 115)
– 「真理を宿す幼子」(‘On whom those truths do
rest’, 116)
• 幼少時の原体験が記憶に留まり、後年になっ
て回想するとそれが精神力の源となり、その
経験を敬愛する
The House at Pooh Corner, An
Enchanted Place
• So they went off
together. But
wherever they go,
and whatever
happens on them on
the way, in that
enchanted place on
the top of the Forest,
a little boy and his
Bear will always be
playing.
ロマン派の詩人
• 次のHPを見れば録音や解説を読むことが出
来ます。
• http://www.campus.uair.ac.jp/~gaikokugo/romanticism/menu_j.h
tml
‘The Rainbow’ (1807)
William Wordsworth 1770~1850
• 感覚が直接経験することが
詩の真実を生みだす
• 詩は「平穏の中で思いおこ
される感情」から生まれる
のだと主張
• 力強い感情の詩的な描写
を犠牲にしてまで形式を重
視することを拒否
• 日常の風景や出来事、ある
いは平凡な人々の会話こ
そが、詩の新鮮な題材
•
•
•
•
•
•
•
•
•
My heart leaps up when I behold
A Rainbow in the sky:
So was it when my life began;
So is it now I am a Man;
So be it when I shall grow old
Or let me die!
The Child is Father of the Man;
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.
11
「虹」
•
•
•
•
•
•
•
•
•
写真による視覚文化の新展開
• 1822年、Joseph
Nicephore Niepceが
光が描く図像を世界で
初めて紙の上に定着さ
せる
• 1839年、Louis Jaques
Mande Daguerre の
Daguerreotype(=最
も初期のカメラのひと
つ)発明
心が躍る、空に
虹を見たとき、
そうだった、幼い頃は、
今もそうだ、大人にはなったが、
そうありたいなあ、これから年を取っても。
でなければ死んだ方がましだ!
子供は大人の父。
そして日々が互いに自然への畏敬の念で
結ばれていて欲しい。
絵画の死と写真の芸術化
• ポートレイトとドキュメン
トの流行
• 産業革命により中産階
級が政治的に、経済的
に地位を高めた
• Felix Nadar 18201910
• 王侯貴族のものだった
ポートレイトを安く、早く
手に入れるために写真
を購入した
Photography as Document
12
改革の時代:
18世紀末から19世紀初め
Impressionism in Drawings
•
•
•
•
•
•
Yorkshire Movement , 1780
• a challenge to the oligarchic politics (独裁
的政治)of eighteenth-century England.
Extraparliamentary reformers (議員でない
改革者) wanted not only economic but
also parliamentary reforms(経済も議会も改
革する), and they opposed aristocratic
control(貴族の支配に反対) of them
Napoleonic Wars
1776, American Revolution
1789, French Revolution
Democratic Freedom
Independence
government by the people, for the
people , of the people
Birth of Bourgeoisie & Working classes
William Pitt the Younger,
1759-1806
• as Prime Minister
from 1783 to 1801,
and again from 1804
until his death.
Napoleon & Pitt Carve the World
• The Spanish empire collapsed
lost all of its colonies in South America
due to nationalist revolutions.
• French power rose quickly, conquering
most of Europe by 1806;
• collapsed rapidly after the disastrous
invasion of Russia (1812)
13
Admiral Horatio Nelson &
Battle of Trafalgar: Britain vs. Spain+France, 1805
Trafalgar Square
From the Battle of Waterloo, 1815,
Pax Britannica until WWI
UK Expanded Control over Central
& South America
• In the 1820s UK took control Spanish
colonies in the area not by political but by
economic dominance.
• free-trade Imperialism(自由貿易帝国)
植民地獲得 1921
Lake District & Romantics
14
Lake District
Lake Grasmere
Beatrix Potter、1866-1943
• Hilltop Farm
National Trust for Places of Historic
Interest or Natural Beauty
• 歴史的建築物の保護を目
的としてイギリスにおいて
設立されたボランティア団
体。
• 1895年に3人により設立さ
れた。
• “The idea of the National
Trust is born when
Octavia Hill, one of our
founders, is asked to help
preserve Sayes Court
garden in south east
London.”
Lost Sayes Court garden
• 目的あるいは発想
• 自然や街並みや歴史
的建造物など、「国民
の(あるいは世界の)財
産として次世代へ引き
継ぎたいのだけれど所
有権や法的・経済的な
問題により維持が困難
なもの」を守りこれを次
世代へ引き継いでいく
こと。
15
Samuel Taylor Coleridge
1772~1834
Other Romantic Poets
•
•
• Samuel Taylor Coleridge 1772~1834
•
•
•
•
•
George Gordon Byron 1788~1824
Percy Bysshe Shelley 1792~1822
John Keats 1795~1821
William Blake 1757~1827
•
•
•
牧師の息子として生まれ、
ジーザス・カレッジとケンブリッジ
大学に在籍
大学では、当時急進的とみなさ
れていた政治上・神学上の思想、
とくにユニテリアン派の教義に心
酔
その後ケンブリッジ大学を中退し、
詩人R.サウジーとともにペンシル
ベニアにユートピア的な「理想平
等社会」を建設しようとしたが、挫
折。
95年に結婚したが、コールリジの
結婚生活は不幸そのものだった
96年には「様々な主題の詩」を出
版した。
リウマチの痛みをやわらげるた
めに使用していたアヘンの中毒
になった
from ‘The Rime of the Ancient
Mariner’ (1798)
•
•
•
•
The moving Moon went up the sky.
And no where did abide:
Softly she was going up,
And a star or two beside ——
•
•
•
•
•
Her beams bemocked the sultry main,
Like April hoar-frost spread;
But where the ship's huge shadow lay,
The charmed water burnt alway
A still and awful red.
•
•
•
•
•
Beyond the shadow of the ship,
I watched the water-snakes:
They moved in tracks of shining white,
And when they reared, the elfish light
Fell off in hoary flakes.
•
•
•
•
•
Within the shadow of the ship
I watched their rich attire:
Blue, glossy green, and velvet black,
They coiled and swam; and every track
Was a flash of golden fire.
16
「老水夫の詩」(1798年)[抜粋]
•
•
•
•
•
•
O happy living things! no tongue
Their beauty might declare:
A spring of love gushed from my heart,
And I blessed them unaware:
Sure my kind saint took pity on me,
And I blessed them unaware.
•
•
•
•
The self-same moment I could pray;
And from my neck so free
The Albatross fell off, and sank
Like lead into the sea.
William Blake 1757~1827
• 挿絵入りの詩という独
特の形式を生みだした。
神秘的な幻視にインス
ピレーションをえたその
詩は、言語によるもっと
も独創的で抒情(じょ
じょう)的、予言的な表
現にかぞえられる。
“Auguries of Innocence(無垢の兆し)”
•
•
•
•
めぐりゆく月は夜空に昇り、
留まるところを知らず。
そろりそろりと昇りゆく、
お伴に星をひとつ、ふたつたずさえて。
•
•
•
•
•
月の光は、卯月の白霜のごとく、
蒸し暑き大海原を冷え冷えと見せる。
だが、船の巨大な影差す水面には、
魔性の水が燃えていた、いつまでも、
音もなく、不気味なほど色赤く。
•
•
•
•
•
船影のそのまた向こうに
海蛇が群れていた。
白く輝く水尾を曳き、
頭をもたげれば、妖しき光が
白い薄片となって落ちていく。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ほの暗き船影に隠れても
その豪奢な衣装が目を奪う。
青、輝く緑、ビロードの黒、
蜷局(とぐろ)を巻き、泳ぎゆく。動くたび
に
その水尾に黄金の炎が煌めいては消え
ていく。
幸福なる生き物たちよ!どんな言葉も
彼らの美しさを言い表すことなどできはし
ない。
愛情が心からほとばしり、
思わず彼らを祝福した。
情け深き聖者の憐れみだろうか、
思わず彼らを祝福していた。
その刹那、私は祈りをささげることができ
た。
すると、私の首からするりと
アホウドリが落ちて、
鉛のように海に沈んでいった。
Vision (幻視)
• 彼は視覚芸術の面でも、やはり18世紀の約
束事を否定
• 理性よりも想像力を強調
• 理想的な形態は自然観察の結果ではなく、
内的ビジョンによって構成されるべき
Tyger & Children
• To see a World in a Grain of Sand
And a Heaven in a Wild Flower,
Hold Infinity in the palm of your hand
And Eternity in an hour.
17
Newton=Scientific reason
Songs of Innocence and of Experience: Showing the
Two Contrary States of the Human Soul, 1789
• children should indeed become
experienced but through their own
discoveries
• innocence and experience were "the two
contrary states of the human soul", and
that true innocence was impossible
without experience.
THE TYGER (from Songs Of Experience)
• Tyger! Tyger! burning bright
In the forests of the night,
What immortal hand or eye
Could frame thy fearful symmetry?
• What the hammer? what the chain?
In what furnace was thy brain?
What the anvil? what dread grasp
Dare its deadly terrors clasp?
• In what distant deeps or skies
Burnt the fire of thine eyes?
On what wings dare he aspire?
What the hand dare sieze the fire?
• When the stars threw down their spears,
And watered heaven with their tears,
Did he smile his work to see?
Did he who made the Lamb make thee?
• And what shoulder, & what art.
Could twist the sinews of thy heart?
And when thy heart began to beat,
What dread hand? & what dread feet?
• Tyger! Tyger! burning bright
In the forests of the night,
What immortal hand or eye
Dare frame thy fearful symmetry?
タイガー
•
虎よ! 虎よ! あかあかと燃える
闇くろぐろの 夜の森に
どんな不死の手 または目が
おまえの怖ろしい均整を つくり得たか?
どこの遠い海 または空に
おまえの目の その火は燃えていたか?
どんな翼に乗って 神は天(あま)がけっ
たか?
その火をあえて捕えた手は どんな手
か?
またどんな肩 どんな技(わざ)が
おまえの心臓の筋を ねじり得たか?
またおまえの心臓が うち始めたとき
どんな恐ろしい手が おまえの恐ろしい足
を形作ったか?
•
槌(つち)はどんな槌? 鎖はどんな鎖?
どんな釜に おまえの脳髄は入れられた
か?
鉄床(かなとこ)はどんな鉄床? どんな
おそろしい手力が
その死を致す恐怖を むずとつかんだ
か?
星々がその光の槍を投げおろし
涙で空をうるおしたとき
神は創造のおまえを見て にっこりされた
か?
仔羊を創った神が おまえを創られた
か?
虎よ! 虎よ! あかあかと燃える
闇くろぐろの 夜の森に
どんな不死の手 または目が
おまえの怖ろしい均整を あえてつくった
か?
Ode
• 精巧な形式をもつ荘厳な調子の抒情(じょじょ
う)詩
• 個人を称賛したり
• 出来事を記念したり
• 自然を描写したりする
• 頌歌(しょうか)と訳される
• もともとは楽器の伴奏でうたわれていた。
18
Lord George Gordon Byron
• 貴族で資産家の息子、
男爵
• 上院議員保守党であり
ながら、自由思想を支
持
• 機械化に反対する職工
の暴動を擁護
• 異母姉との近親相姦愛
• 英国社会から追放され
る
『貴公子ハロルドの巡礼』
(Childe Harold's Pilgrimage, 1812, 1816, 1818)
作者バイロン (Lord Byron) 個人の影が色濃く投影さ
れた貴族の御曹司を主人公とする旅行記.人生の快
楽を嘗めつくした憂鬱の青年ハロルドが、欧州各地
を巡り歩きながら、その土地の歴史や風物などに関
して、さまざまな感想を述べたもの。ポルトガル・ス
ペイン・アルバニア・ギリシアなどの旅を描いた第1
巻・2巻が1812年に出版され、” One morning I
awoke to find myself famous. ”ある朝目覚めたら
有名になっていたという言葉を吐いたと言われてい
るほど、社交界で名を馳せる。
1816年に出た第3巻は、Napoleonが、ウェリン
トン公爵(Duke of Wellington)率いる英国軍
とプロイセンの連合軍に大敗を喫して1年と経
たないワーテルロー(Waterloo)の戦場跡を
訪れ、ライン川を遡りレマン湖に至る旅を綴っ
たものである。また、1818年出版の最終巻第
4巻は、イタリア —— 特にヴェネチアとローマ
を扱ったものだ。
Coliseum
Colosseo
19
Childe Harold's Pilgrimage,
1812, 1816, 1818
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
139.
And here the buzz of eager nations ran,
In murmured pity, or loud-roared applause,
As man was slaughtered by his fellow man.
And wherefore slaughtered? wherefore, but because
Such were the bloody Circus' genial laws,
And the imperial pleasure. —— Wherefore not?
What matters where we fall to fill the maws
Of worms —— on battle-plains or listed spot?
Both are but theatres —— where the chief actors rot.
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
141.
He heard it, but he heeded not —— his eyes
Were with his heart —— and that was far away;
He reck'd not of the life he lost nor prize,
But where his rude hut by the Danube lay ——
There were his young barbarians all at play,
There was their Dacian mother —— he, their sire,
Butcher'd to make a Roman holiday ——
All this rush'd with his blood —— Shall he expire
And unavenged? —— Arise! ye Goths, and glut your ire!
(1243-1269)
http://jp.youtube.com/watch?v=BsTUMPPc_iM&N
R=1
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
139
ここだ、諸国民の熱狂したどよめきが、
時に憐れみの呟きとなって、
時に拍手喝采となって走ったのは。
人間が、おなじ仲間の人間に殺されるの
を見たからだが、
しかし、なぜ殺されねばならぬのか。なぜ。
それは、
流血の舞台となるというのが、
この場所のそもそもの掟だからだ。
また皇帝の御意でもあってみれば、
悪い理由などあろうはずもない。
死ぬ場所がどこであろうと、それが何だ。
戦場でも、
闘技場でも、蛆虫の腹に納まるのに代わ
りはない。
どちらも、劇場。主役は舞台で腐ってゆく
役者。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
141
耳にはそれが聞こえた。が、心には届か
なかった。目は
すでに遠く、心とともにあったのだ。
どうでもよかった、自分が命を失おうと、
敗者の命を手にしようと。
それよりも、ドナウ河のほとり、故郷の賎
が伏屋のあたり
遊び戯れる子らと、
そのダキア人の母親がいる。その父親の
自分が
屠殺され、ローマ人の楽しみに供されると
は。
これら全てのことが脳裏に浮かんだ、
血が迸り出るのと同時に。この男を
復讐もされぬままに息絶えさせておいて
よいのか。
立て、ゴート人よ。怒りをはらすのだ。
Percy Bysshe Shelley
1792~1822
• コロッセウムで戦うグラ
ディエーター
Two Mary, mother and daughter
• 結婚、革命、政治につ
いてのシェリーの信念
は、反社会的で危険な
ものともみなされた
• 詩によって社会に変革
を起こすことは可能だと
信じていた
• 想像力と永遠の美の追
求こそが、理想世界へ
の道を開く
20
Sandro Botticelli
1444または45~1510
Primavera by Sandro Botticelli
1444or45~1510
• フィレンツェの大富豪、とくにメディチ家のために多く
の仕事をのこした。
• 新プラトン主義の影響をうけ、キリスト教と古典古代
との調和をめざした。それをもっともよくあらわしてい
るものに「春(ラ・プリマベーラ)」(1478?)と「ビーナス
の誕生」(1482以後)
‘Ode to the West Wind’ (1819)
「春(ラ・プリマベーラ)」(1478?)
•
•
•
•
•
•
•
女神Venusが立ち、その上には彼女の息子であるアモル(Cupidクピド)が目隠し
をつけて愛の矢をる。 右手にたわむ月桂樹は逃げようとするニンフの姿をな
ぞっている。
ヴィーナスの頭上にはオレンジの木がアーチ。
穏やかな西風Zephyrゼヒュロスは入ることを許されて草地に露を撒き、甘い香
りで満たし、大地を無数の花々で飾る
• Make me thy lyre, even as the forest is;
• What if my leaves are falling like its own!
• The tumult of thy mighty harmonies
彼は庭園に押し入り透き通った衣装のnymphニンフを追いかけ、彼女は不安そう
に彼をみかえす。
彼女の名前はChloris。ここでは春の始まりをニンフのクロリスが口から花々を
まき散らしながら、花の女神フローラへ変身していく姿として描かれる。
画面の左手にはヴィーナスの侍女である三人の美の女神が優美に輪舞を踊る。
その左手には神々の使者であるメルクリウス(Hermesヘルメス)がいる。彼はカ
ドゥケウスという杖でヴィーナスの庭に侵入して来ようとする雲を払っている。
こうして彼は雲ひとつない永遠の平和を支配するこの庭の守護者となった。
• Will take from both a deep, autumnal tone,
• Sweet though in sadness. Be thou, Spirit fierce,
• My spirit! Be thou me, impetuous one!
• Drive my dead thoughts over the universe
• Like withered leaves to quicken a new birth!
• And, by the incantation of this verse,
•
• Scatter, as from an unextinguished hearth
• Ashes and sparks, my words among mankind!
• Be through my lips to unawakened Earth
• The trumpet of a prophecy! O Wind,
• If Winter comes, can Spring be far behind?
• (57-70)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
私を汝の竪琴にしてくれ、今森がそうであ
るように、
私の言の葉が森の枯葉のように落ちるの
ならどうだろう!
汝の力強い音楽の乱調が
私からも森からも深い秋の音を奏でさせ
るだろう、
甘美だが悲しみを含んだ調べ。烈々たる
精霊よ、
私の精神となってくれ!
汝が私となってくれ、荒ぶる者よ!
•
•
•
•
•
•
振り撒け、まだ火が消えていない炉から
のように
灰と火花を、我が言葉を人類へ!
私の唇を通してまだ目覚めぬ地球へ
予言のトランペットを轟かせてくれ!おお、
風よ、
もし冬が来たら、春はまだ遠いということ
が
ありえようか?
私の死んだ思想を宇宙へ吹き散らしてく
れ
新生を早めるように!
そして、この詩に声の魔術を与えることに
よって、
21
ODE ON A GRECIAN URN
John Keats 1795~1821
• Thou still unravished bride of quietness,
Thou foster child of silence and slow time,
Sylvan historian, who canst thus express
A flowery tale more sweetly than our rhyme:
What leaf-fringed legend haunts about thy shape
Of deities or mortals, or of both,
In Tempe or the dales of Arcady?
What men or gods are these? What maidens loath?
What mad pursuit? What struggle to escape?
What pipes and timbrels? What wild ecstasy?
• O Attic shape! Fair attitude! with brede
Of marble men and maidens overwrought,
With forest branches and the trodden weed;
Thou, silent form, dost tease us out of
thought
As doth eternity. Cold Pastoral!
When old age shall this generation waste,
Thou shalt remain, in midst of other woe
Than ours, a friend to man, to whom thou say'st,
"Beauty is truth, truth beauty"---that is all
Ye know on earth, and all ye need to
know.
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1
いまだ穢されぬままの 沈黙の花嫁よ、
静寂と緩い時の流れに託された 里子よ、
森の歴史家よ、おまえは人の詠める歌よりも
はるかに甘美に 華やかな話を伝える。
木の葉に縁取られ テンペかアルカディアの谷あいにいる
神か人、あるいは両者について、
どのような言い伝えが おまえの姿に纏いついているのか?
これはどのような人びと 神々なのか?
乙女らは何を忌避する?
どれほどに狂おしい求愛なのか?
どのような逃れの身悶えか?
どのような笛と鼓か?どれほど妖しい法悦なのか?
Negative Capability (消極的能力)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
5
おお アッティカの形象よ!麗しい姿形よ!ぐるりには
大理石の男と女が 編み合わせられ、
森の枝葉と 踏みしだかれた下草の配された者。
静寂の姿態よ、おまえは永遠のように
人を考えあぐねさせる。冷たい牧歌よ!
時をへて いまの世が過ぎゆこうとも
おまえは われわれのものとは異なる災禍の
ただ中にあり、人の友であり続け、人にこう語る、
「美は真であり、真は美だ」 —— それが
お前たちのこの世で知るすべて、知るべきすべて。
• 文学者の最も重要な能力
• 事実や道理をいらだたしく追うことなしに、不安、
神秘、懐疑のうちに自分をまかせた状態
• シェイクスピアのように、自我を持たず、対象に対し
て、何者にでも変化しうる才能
• キーツの墓碑銘
– "Here lies One Whose Name was writ in Water"
– 水に名を記されし者/ここに眠る
22
Fly UP