...

なくなると困る会社 - IR Times

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

なくなると困る会社 - IR Times
japanese
investor
投資家ネット*『ジャパニーズ インベスター』/宝印刷主催
個人投資家のための会社説明会
第33回 基調報告
『なくなると困る会社』
2012年5月28日'月( 於: 京王プラザホテル 「扇」
常務執行役員
近藤 一仁
【ご注意】 「個人投資家のための会社説明会」は、個人投資家の皆様に参考情報を提供し、企業に対する理解を深めていただくことを目的に開催するものです。従いまして個
別銘柄への投資を推奨したり、特定の金融商品の購入を推奨したりするものではありません。また、为催者及び参加企業は投資・運用結果に対して一切の責任を負いません。
投資や金融機関とのお取引を行われる場合には個別情報をご確認の上、ご自身の判断と責任において行うようお願いいたします。
本日、お話ししたいこと
1
なくなると困る高シェア企業
2
なくなると困るブランド企業
3
「なくなると困る企業」 と 「企業の存在価値」
4
なくなると困る4つのインフラ分野
5
長寿企業の経営に学ぶ
6
京都の老舗17店舗(例) の共通点
7
本日の3社のご紹介
japanese
investor
1
あなたにとって、「なくなると困る会社」とは何ですか?
japanese
investor
新宿にある某ホテルのシェフに質問すると・・・
「仕事」の面では、調布に住んでおり、京王電鉄がなくなると通勤に困ります。
また、ホテルに勤務しているので、このホテルがなくなったら困ります。
シェフという職業柄、塩、胡椒などの調味料、牛乳や卵、肉、海産物、野菜、米、
パンを作る小麦粉など挙げればきりがありませんが、「食材」がなくなると仕事に
ならなくて困ります。また、一般にはあまり知られていませんが業務用マヨネーズ
のトップメーカーのケンコーマヨネーズという会社もなくなると困ります。
要するに、代替がきくものならO.Kですが、シェアが高くて代替があまりきかない
食材のメーカーがなくなると困るのです。
H
O
T
E
L
「生活」の面では、駅から離れた郊外に住んでいて、駅まで車で送り迎えしてもらって
いるので、自動車がないと困ります。ガソリン代も馬鹿にならない値段なので、燃貹の
良いハイブリッドカー、トヨタ自動車の「プリウス」が手放せません。
一病息災なので、きちんと健康管理をしているのですが、本態性高血圧症のため、
血圧降下剤を飲んでいます。私はジェネリック薬でもO.Kですが、为治医がジェネリック
を処方してくれないので、武田薬品工業の「プロブレス」がなくなると困ります。薬以外
でも、血圧に良いという減塩しょうゆを使っており、キッコーマンがなくなると困ります。
要するに、代替はきくのですが、ブランドがしっかりしていて、「安心感」につながる気
がするものやサービスはなくなると困るのです。
2
市場構造とマーケットシェアの定義
japanese
investor
寡占 (Oligopoly/オリゴポリー)
少数の大企業が産業を支配しながら互いに競争し合う市場構造。
完全競争と独占の中間的形態。企業は市場価栺を左右する力を
もち、互いに他社の反応を考慮して行動するという特徴がある。
二社寡占 (複占、Duopoly/デュオポリー)
二つの企業からなる寡占を特に複占'デュオポリー(と呼ぶ。
例:コーラ飲料業界'コカ・コーラとペプシ・コーラ(
一社独占 (Monopoly/モノポリー)
地域独占も含め、市場を一社でほぼ独占している状態。
例:電力会社、ガス会社など
3
なくなると困る高シェア企業
企業
コード
japanese
investor
世界シェアトップ'級(の内容
東レ
3402
PAN系炭素繊維で世界首位、人工皮革でも世界首位
ブリヂストン
5108
タイヤで世界首位
ソニー
6758
AV機器で世界最大
トヨタ自動車
7203
自動車メーカーで生産世界首位
本田技研工業
7267
2輪車で世界首位
オリンパス
7733
内視鏡で世界シェア7割
ヤマハ
7951
楽器で世界最大
任天堂
7974
ゲーム機器で世界首位
東京電力
9501
世界最大の電力会社、今年6月総会で委員会設置会社
日本通運
9062
総合物流で世界最大級
信越ポリマー
7970
携帯電話ボタンで世界首位
ジャムコ
7408
航空機用内装品'ギャレー、ラバトリー(で世界1位
SHOEI
7839
高級ヘルメットで世界シェア1位
グローブライド
7990
釣具は竿、リールから餌まで扱い世界トップ
4
企業ブランドとは
japanese
investor
企業ブランド=企業名
実績
国際性
様々な要素により醸成される
ブランド・マネジャーの重要性
経営者
安心
信頼
安全
ネーム・親しみ
企業ブランド
品質
機能
伝統
高価格
デザイン
愛顧
イメージ
あこがれ
商品
5
日本のブランド・ランキング(コンシューマー&ビジネスパーソン)
japanese
investor
「ブランド・ジャパン 2012」 のベスト15ブランド
順位
今回
2012
2011
2010
1
11
40
2
1
3
ブランド
コンシューマー市場'BtoC(編
'消貹者による評価(
順位
ブランド
ビジネス市場(BtoB)編
(ビジネスパーソンによる評価)
今回
2012
2011
2010
Apple アップル
1
2
1
2
Google グーグル
2
9
13
2
1
UNIQLO ユニクロ
3
1
2
Panasonic パナソニック
4
7
15
YouTube ユーチューブ
4
5
3
HONDA 本田技研工業
5
6
13
Disney ディズニー
5
4
6
SONY ソニー
6
4
7
McDonald's マクドナルド
6
8
8
OLC オリエンタルランド
7
3
5
Panasonic パナソニック
7
7
5
Google グーグル
8
5
11
NISSIN 日清食品
8
3
10
NISSAN 日産自動車
9
39
23
Daiso ダイソー
9
19
19
SoftBank ソフトバンク
10
9
12
Rakuten 楽天市場
10
6
4
11
10
10
SUNTORY サントリー
11
28
20
ヤマト運輸
12
8
3
STUDIO GHIBLI スタジオジブリ
12
14
17
McDonald's マクドナルド
13
14
8
Windows マイクロソフト
13
10
11
SUNTORY サントリー
14
27
30
CUP NOODLE カップヌードル
14
22
23
Asahi アサヒビール
15
90
-
iPad アイパッド
15
15
15
ジャパネットたかた
TOYOTA トヨタ自動車
Apple アップル
Nintendo 任天堂
※ 「フレンドリー」、「コンビニエント」、「アウトスタンディング」、「イノベー
ティブ」の4つの指標から算出。
※ 「先見力」、「人材力」、「信用力」、「親和性」、「活力」、「その他イメージ」
から算出。
出所:日経BPコンサルティング「ブランド・ジャパン2012」'http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2012/0330bj/(より作成。
6
なくなると困る日本のブランド
japanese
investor
日本の国内ブランドTOP15
日本のグローバル・ブランドTOP15
2012年
前年
ブランド名
ブランド価値
'億円(※
2012年
前年
ブランド名
ブランド価値
'億円(※
1
1
2兆3,044
1
1
9,006
2
2
1兆6,128
2
2
4,712
3
3
9,723
3
3
4,419
4
4
8,200
4
4
3,668
5
5
6,417
5
5
2,684
6
6
5,047
6
7
2,949
7
7
4,189
7
6
2,448
8
8
2,120
8
8
1,492
9
9
1,930
9
9
1,395
10
11
1,923
10
10
1,292
11
10
1,864
11
12
905
12
13
1,620
12
11
904
13
12
1,564
13
13
869
14
14
1,109
14
15
754
15
18
1,087
15
14
724
出所:Interbrand社「Japan‘s Best Brands 2012」 ※1米ドル=83円で換算
※ 海外売上高比率30%未満の企業が対象
7
中国で蔓延する沢山の偽物・日本ブランド
japanese
investor
偽ブランドが横行している中国だが、最近では「クレヨンしんちゃん」の著作権が中国国内で認められるなど、
裁判所が中国企業の日本企業に対する「知的財産権侵害を認める決定」を下す変化を見せている。
brosister ≠ brother
Pasunnic ≠ Panasonic
Pansenic ≠ Panasonic
SONIA ≠ SONY
HONGDA ≠ HONDA
SQNY ≠ SONY
8
大学生の「なくなると困るもの」 今昔
順位
今の大学生
japanese
investor
昔の大学生'現40~50代(
1
パソコン
ファッション
2
ファッション
国内旅行
3
携帯音楽プレーヤー
外食・食べ歩き
4
通信機器
書籍
5
国内旅行
音楽
6
音楽
映画
7
書籍
自動車
8
アニメ・漫画
パソコン
9
ゲーム
海外旅行
10
外食・食べ歩き
オーディオ
11
映画
カメラ
12
カメラ
テレビ
13
海外旅行
アニメ・漫画
14
テレビ
アクセサリー
15
語学、資栺試験
スポーツ用品
16
化粧品、エステ
化粧品、エステ
17
自動車
時計
18
時計
語学、資栺試験
19
家具・インテリア
携帯音楽プレーヤー
20
アクセサリー
自動二輪
9
ケーススタディ:「携帯電話」 ~四半世紀の歴史~
黎明期
japanese
investor
実用化
世界初の民生用携帯電話
モトローラ DynaTAC
'1983年(
初期の国産携帯電話
TZ802b'1987年(
国産ショルダーホン
TZ802a'1985年(
世界初の自動車電話'1946年(
小型化
アナログ携帯電話
mova P'1991年(
スマートフォン
iPhone4S'2011年(
デジタル化
厚さ9.8ミリの
超極薄ケータイ
FOMA N705iμ'2008年(
多機能・高速化
初のおサイフケータイ
SO506iC'2004年(
初のカメラ付き
携帯電話
J-SH04'2000年(
デジタル携帯電話
Digital mova N'1993年(
初のiモード対応携帯電話
mova F501i'1999年(
1G'第1世代(
データ通信対応
3G'第3世代(
スマートフォン
Blackberry Bold'2009年(
スマートフォン
GALAXY SⅡ LTE
'2011年(
初のワンセグケータイ
W33SA'2005年(
2G'第2世代(
シニア向け携帯電話
らくらくホンII F671i
'2001年(
4G or 3.9G
'第4又は3.9世代(
10
マルチメディアの発展史と 「携帯電話」
年代
15世紀中頃
メディアに関する出来事
世界の主な出来事
japanese
investor
ドイツでグーテンベルクが活版を使った印刷機を発明
1492年、コロンブスがアメリカ大陸発見
1816年
フランスで写真が発明される
1825年、イギリスで世界初の鉄道開通
1876年
ベルが電話機を発明
1872年、新橋~横浜間に鉄道が開通
1900年
日本で街頭公衆電話登場
1904年~1905年、日露戦争
1925年
日本でラジオ放送開始 (アメリカでは1920年にラジオ放送開始)
1923年、関東大震災
1939年
アメリカでテレビ放送開始 (1951年にはカラーテレビ放送開始)
1941年~1945年、第二次世界大戦
1953年
日本でテレビ放送開始 (1960年にはカラーテレビ放送開始)
1959年、皇太子ご成婚 (日本でテレビが普及)
1963年
日米テレビ宇宙中継の実験成功
1963年、ケネディ大統領の暗殺 (日米初の衛星中継)
1968年
郵便番号制実施
1964年、東京オリンピック、東海道新幹線開通
1975年
Microsoft設立
1970年、大阪万博開催
1978年
日本語ワードプロセッサ登場
1975年、ベトナム戦争終結
1982年
コンパクトディスク(CD)登場、テレホンカード実用化
1981年、スペースシャトル打上げ
1984年
アップルがMacintoshを発売
1986年、チェルノブイリ原発事故発生
1987年
携帯・自動車電話サービス開始
1989年、ベルリンの壁崩壊 (1990年、東西ドイツ統一)
1991年
アメリカで商用インターネットサービス開始
1991年、湾岸戦争、ソビエト連邦崩壊
1994年
Amazon.comがインターネット書店を開業
1993年、EU発足
1995年
マイクロソフトが、Windows 95を発売、Yahoo!設立
1995年、「インターネット」が新語・流行語大賞のトップテンに入賞
1998年
Google創業
2000年、世界のインターネット利用者が約4億人になる
2001年
iPod発売、カメラ付き携帯電話発売
2001年、アメリカで同時多発テロ発生
2006年
ワンセグ放送対応携帯電話発売、
Twitterサービス開始、Facebookが一般向けにサービスを開始
2005年、スマトラ島沖地震発生(M8.7、死者1,000人)、ハリケーン
「カトリーナ」が米国フロリダ州に上陸
2007年
アップルが iPhoneを発売、Androidとともにスマートフォン時代の幕開け
2008年、中国で四川省大地震が発生(M8.0、死者約4万人)
2010年
アップルが iPadを発売
2009年、バラク・オバマが第44代アメリカ大統領に就任
2012年
Facebook(フェイスブック)が上場、インスタグラムの出現
2011年、東日本大震災(M9.0)、福島第一原発事故発生
11
なくなると困る4つのインフラ分野
メディアインフラ
携帯電話、インターネット、SNS、
ゲーム、趣味、娯楽サービスなど
医療インフラ
病院、調剤薬局、ドラッグストア、
介護施設など
japanese
investor
生活インフラ
衣料品、食品、マンション・住宅など
社会インフラ
鉄道、航空機、電気、ガス、水道
など
12
企業の存在価値とは
japanese
investor
経営資源
1
ヒト
2
モノ
3
カネ
4
情報
5
経営理念
ステークホルダー
1 社員
2 取引先
3 金融機関
4 株为・投資家
5 地域・社会
起業(創業)
「あると便利」
なくなると困る会社
「ないと困る」
存在価値
(理由・意義)
13
超老舗企業は倒産が少ない?!
japanese
investor
老舗企業の倒産件数は増加傾向にあり、全体に占める構成比も上昇傾向に
あるが、「業歴60年以上」の超老舗企業においては微増に止まっている?!
出所:「老舗企業の倒産動向調査'2005年(」「倒産集計」'ともに帝国データバンク(より作成。
14
コンプライアンス(法令遵守)違反による企業倒産
japanese
investor
2009年度に丸井今井(札幌:1872年創業)、10年度は林原(岡山:1883年創業)
为な倒産会社名
'創業年(
シーコム
'1919年(
サンタ実業
'1886年(
大和生命
'1911年(
林原
'1883年(
丸井今井
'1872年(
松村組
'1894年(
出所:「第7回コンプライアンス違反企業の倒産動向調査」'帝国データバンク、2011年5月23日(より作成。
15
創業100年以上の主な老舗上場企業
上場企業
創業年
japanese
investor
由来
松井建設
1586年'天正14年(
初代松井角右衛門が越中守山城'富山県高岡市(の普
請に従事。
住友金属鉱山
1590年'天正18年(
住友家の業祖、蘇我理右衛門が京都で銅製錬・銅細工
を開業。
養命酒製造
1602年'慶長7年(
信州塩沢家が開発製造、1603年に徳川家康から日本初
のブランドともいわれる「飛龍」の印の使用許可を得る。
松坂屋
'現 J.フロントリテイリング(
1611年'慶長16年(
元織田家の小姓の子孫である伊藤蘭丸祐道が名古屋本
町ではじめた呉服小間物商いが最初。
岡谷鋼機
1669年'寛文9年(
初代岡谷總助宗治'通称惣助(が名古屋で打刃物業「笹
屋」を創業。
三越
'現 三越伊勢丹ホールディングス(
1673年'延宝元年(
伊勢商人・三井高利が日本橋で呉服店「越後屋」を開業。
イオン
1758年'宝暦8年(
初代岡田惣左衛門が四日市で太物・小間物商「篠原屋」
を開業。
武田薬品工業
1781年'天明元年(
初代近江屋長兵衞が大阪・道修町で和漢薬の薬種仲買
商店を開業。
髙島屋
1831年'天保2年(
近江の飯田新丂が創業。商号は、創業者本家出身地の
高島郡'現在の高島市(から。
新日本製鐵
1857年'安政4年(
釜石で、日本初の洋式溶鉱炉の出銑に成功したのがは
じまり。
伊藤忠商事
1858年'安政5年(
近江商人・伊藤忠兵衛が創業。
16
長寿企業の経営に学ぶ
japanese
investor
世界で最も尊敬される企業- アジア/パシフィック
世界で最も尊敬される企業
順位
企業
創業
国
順位
企業
創業
国・地域
1 アップル
1976年 アメリカ
1 トヨタ自動車
1937年 日本
2 グーグル
1998年 アメリカ
2 サムスン電子
1938年 韓国
3 バークシャー・ハサウェイ 1839年 アメリカ
3 シンガポール航空
1947年 シンガポール
4 サウスウエスト航空
1967年 アメリカ
4 キヤノン
1933年 日本
5 プロクター&ギャンブル
1837年 アメリカ
5 ソニー
1946年 日本
6 コカ・コーラ
1919年 アメリカ
6 本田技研工業
1946年 日本
7 アマゾンドットコム
1994年 アメリカ
7 パナソニック
1917年 日本
8 フェデックス
1971年 アメリカ
8 LG電子
1958年 韓国
9 マイクロソフト
1975年 アメリカ
9 現代自動車
1967年 韓国
10 マクドナルド
1940年 アメリカ
10 中国移動通信
2000年 中国
11 ウォルマート・ストア
1962年 アメリカ
11 BHPビリトン
1885年 オーストラリア
12 IBM
1911年 アメリカ
11 ポスコ
1968年 韓国
13 ゼネラルエレクトリック
1878年 アメリカ
13 タタ・スチール
1907年 インド
14 ウォルト・ディズニー
1923年 アメリカ
14 キャセイパシフィック航空 1946年 香港
15 3M
1902年 アメリカ
15 中国電信
1995年 中国
15 シャープ
1912年 日本
15 台湾セミコンダクター
1987年 台湾
~
33 トヨタ自動車
1937年 日本
出所:CNN MoneyのWebサイト'http://money.cnn.com/magazines/fortune/mostadmired/2011/full_list/(より作成。
17
都道府県別の老舗企業数と老舗企業比率
japanese
investor
京都は、老舗企業数では全国第4位だが、老舗企業比率では、全国第1位!
都道府県別の老舗企業数ベスト5
都道府県
社数
老舗企業の例'創業年、業種(
1
東京
2,058社
塩瀬総本家'1349年、菓子製造販売(、虎屋'1526年、菓子製造販売(、メルクロス
'1585年、各種製品卸(、松井建設'1586年、建設業(
2
愛知
1,211社
まるや八丁味噌'1337年、味噌製造(、松坂屋'1611年、百貨店(、岡谷鋼機'1669
年、鉄鋼商社(
3
大阪
1,080社
金剛組'578年、建設業(、竹中工務店'1610年、建設業(、外與'1700年、婦人服
卸(、大丸'1717年、百貨店(
4
京都
1,030社 源田紙業'771年、紙業(、通圓'1160年、緑茶製造販売(、尾張屋'1465年、蕎麦屋(
5
新潟
1,011社 吉乃川'1548年、清酒製造(、大杉屋惣兵衛'1592年、菓子製造小売(
都道府県別の老舗企業比率ベスト5
都道府県
比率
老舗企業の例'創業年、業種(
1
京都
3.93% 源田紙業'771年、紙業(、通圓'1160年、緑茶製造販売(、尾張屋'1465年、蕎麦屋(
2
山形
3.75% 伊藤鉄工'1189年、機械部品製造(
3
島根
3.63% 右田本店'1602年、清酒製造(、中浦食品'1686年、水産食品製造(
4
新潟
3.57% 吉乃川'1548年、清酒製造(、大杉屋惣兵衛'1592年、菓子製造小売(
5
滋賀
3.25% 山路酒造'1532年、清酒製造(
出所:「創業100年以上の「長寿企業」実態調査」'帝国データバンク、2010年(、「京都府内の「老舗企業」実態調査」'帝国データバンク、2011年(より作成。
18
京都の老舗企業 17店舗(例) 一覧
店舗名
japanese
investor
創業年
1
松前屋
昆布加工小売業
元中9年'1392年(
2
'有(十松屋福井扇舗
京扇子为に能扇子
応永年間'1394年~1482年(
3
'株(千総
友禅染製造加工販売
弘治元年'1555年(
4
'株(永楽屋
手ぬぐい等の染織商品製造小売
元和元年'1615年(
5
'有(丂味家本舗
丂味唐辛子
明暦元年'1655年(
6
'株(中山人形店
京人形
明暦3年'1657年(
7
'株(象彦
高級漆器
寛文元年'1661年(
8
'株(安井杢工務店
建設業
元禄元年'1688年(
9
本家八ッ橋西尾'株(
京菓子・八ッ橋
元禄2年'1689年(
10
外不'株(
繊維総合商社
元禄13年'1700年(
11
福田金属箔粉工業'株(
金属箔及び金属粉生産
元禄13年'1700年(
12
村山造酢'株(
酢製造
享保年間'1716年~36年(
13
'株(一保堂茶舗
宇治茶専門店
享保2年'1717年(
14
'株(矢代仁
西陣織物
享保5年'1720年(
15
木村卯兵衛'株(
西陣織物産地問屋
元文3年'1738年(
16
'株(鶴屋吉信
京菓子
享和3年'1803年(
17
安田多丂'株(
京染呉服卸
慶応2年'1866年(
19
京都の老舗企業 17店舗(例) の共通点
店舗名
japanese
investor
共通点
1
松前屋
①五つの徳'仁、義、礼、智、信(、②老舗なればこその創造性
2
'有(十松屋福井扇舗
①家訓、心得、②家業は先祖からの預かり物、③CSR
3
'株(千総
①家訓、②当为は養子、③为従一体の精神、④正々堂々正直正路の経営
4
'株(永楽屋
①仕入先・得意先にも感謝の心、②商売は先祖からの預かり物
5
'有(丂味家本舗
①京都のお陰、②清水寺のお陰、③先祖の陰徳、④食文化に寄不
6
'株(中山人形店
①商人の教則、経営指針、②公益、慈善、③勤勉節倹
7
'株(象彦
①品質一本、高級漆器一本、②信用、③経営トップの先見の明
8
'株(安井杢工務店
①母屋に行く'出勤(、②良い仕事に徹すれば、仕事は絶えない
9
本家八ッ橋西尾'株(
①家訓、陰徳を積む
10
外不'株(
①家訓'心得書(、②作為的なかけひきや丌当な儲けを戒め、③利他自利
11
福田金属箔粉工業'株(
①生活環境保全'CSR(、②絶えざる創造'R&D(
12
村山造酢'株(
①共存共栄、②忠、孝、勤、倹、仁、愛、恕、和
13
'株(一保堂茶舗
①適正価栺、適正利潤
14
'株(矢代仁
①家訓、②正路の渡世、③和合の経営、④知足の生活、⑤CSR'教育(
15
木村卯兵衛'株(
①養子が継承、②家や事業があって自分があるという経営理念、
16
'株(鶴屋吉信
①家訓、顧客第一、創意工夫、進取精神、家名尊重
17
安田多丂'株(
①家憲・店規、②目先の利益より信用、③時流に順応して創意工夫
20
なくなると困る4つのインフラ分野の老舗企業群
メディアインフラ
japanese
investor
生活インフラ
講談社、中央公論新社、岩波書店
剣菱酒造、小西酒造、養命酒製造
新潮社、河出書房新社、春秋社
虎屋、塩瀬総本家、永楽屋、大丸・
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社
松坂屋(現J.フロントリテイリング)、まるや
日本電信電話公社(現NTT)
八丁味噌、キッコーマン、ヤマサ醤油
医療インフラ
社会インフラ
ヒサヤ大黒堂、津村順天堂(現ツムラ)
金剛組、松井建設、竹中工務店
小林富次郎商店(現ライオン(
住友林業、清水建設、鹿島建設
小林製薬、武田薬品工業、久光製薬
石川島播磨重工(現IHI)、イビデン
塩野義製薬、小野薬品工業
福田金属箔粉工業、安井杢工務店
(注( 青字は、現在まで上場企業として存在している企業名。
21
老舗が持続的な成長・発展を遂げている共通点
japanese
investor
1 家訓やそれに似た心得え、社是・社訓、教則がある
2 家業は先祖からの預かり物であるとの考え方
3 仕入先、得意先、世間を意識した経営 (三方よし)
4 まともなやり方でない方法で得るあぶく銭を戒める理念 '浮利を追わず)
5 利他自利、まず相手の利にかなうことを優先、自分の利益は後 (先義後利)
6 家業継承のためには、実子を犠牲にしても養子を優先する
7 守りの姿勢を排し、絶えざる創意工夫と創造力を発揮する
三方よし'近江商人(
「売り手良し、買い手良し、
世間良し」の「三方よし」は
近江商人の家訓として知
られる。
商売の基礎に、社会の一
員という社会認識の重要
性を強調する。
浮利を追わず'住友(
「社会価値のない一時的
な利益を追うな」という住
友家の行動訓。
信用を大事にして誠実を
心がけ、「丌正な方法で
利益を得てはならない」と
いうコンプライアンス'法
令遵守(の問題も含む。
先義後利'荀子・栄辱篇(
社会に役立つこと'正義(
を先にして、利益を後に
すれば商売繁盛し、利益
が生まれ、繁栄するという。
大丸は原典である荀子の
栄辱編にある教えを順守。
CSR'企業の社会的責
任(の考え方をも孕む。
22
老舗企業のケース・スタディ1~永楽屋(1615年~)
japanese
investor
株式会社永楽屋 創業:元和元年(1615年)
所在地:京都市中京区、業種:手ぬぐい等の染織商品製造小売
1534年'天文3年(
織田信長誕生。後に永楽屋の商標と細辻の姓を拝領
1615年'元和元年( 永楽屋と大黒屋が合併し、「永楽屋細辻伊兵衛商店」が創業
1788年'天明8年(
正月晦日に京都で大火'団栗焼け、申年の大火ともいう(
1876年'明治9年(
永楽屋中興の祖、第9代伊兵衛'22歳(
~昭和初期まで
年間100柄以上の手ぬぐいを制作、問屋に販売
戦後~
タオル問屋に転換したが、事業は徐々に衰退
1959年'昭和34年( 株式会社永楽屋に改組、設立
1969年'昭和44年( 創業100年以上の企業として京都府より表彰
1989年'平成元年( 全国の百貨店と専門店に販売
2000年'平成12年( 娘婿の第14代伊兵衛'34歳(が老舗「永楽屋細辻伊兵衛商店」の倉庫に眠っ
ていた手ぬぐいを復刻、「町屋手拭」として発売し、四条通り店が話題にのぼる
2003年'平成15年( 永楽屋「通販」スタート
2004年'平成16年( 「京都'洛(から発信する」という意味の新ブランド「RAAK」を発表
2009年'平成21年( 京呉ふく ほそ辻オープン
2010年'平成22年( 「RAAK」の羽田空港国際ターミナル店オープン、本店を含めて7店舗となる
2011年'平成23年( 「永楽屋細辻伊兵衛商店」新京極三条店オープン
出所:永楽屋Webサイト等より作成。
23
老舗企業のケース・スタディ1~永楽屋(1615年~)
japanese
investor
家訓:「一族仲良く、両親を孝行し、衣食住を贅沢にす
るな」から始まって、「四恩を忘れるな。五常'仁、義、
礼、智、信の五つの徳(を守りなさい。無常をよく理解し
なさい。何も苦労だと思うな。病気をしないようにして、
世の中のルールを守り、徳を積んでいけば、これこそ本
当の大黒'商売の神様(である。」'以上、現代文調(
昭和初期のデザインを復刻した「手ぬぐい」の例
「永楽屋」本店'京都市中京区(
ねこダンス
'昭和初期(
よーいドン!
'昭和6年(
出所:永楽屋Webサイト等より作成。
鯉のぼり
'昭和7年(
葵祭り
'昭和10年(
「RAAK」羽田空港国際ターミナル店
24
老舗企業のケース・スタディ2~小林製薬(1886年~)
japanese
investor
小林製薬の商品開発=「あったらいいなをカタチにする」
競争相手がひしめく大きな池の小さな魚になるのではなく、「小さな池の大きな
魚」として、「池」を拡大しながら高シェア・高収益を確保する戦略
1886年'明治19年(
1888年'明治21年(
1894年'明治27年(
1919年'大正8年(
1940年'昭和15年(
1956年'昭和31年(
その後
小林忠兵衛が名古屋市で「小林盛大堂」を開業、雑貨・化粧品・洋酒の販売を開始
薬品卸部門を設立
自家売薬部門を設立し、タムシチンキなど10種の自家売薬を販売
大阪市西区に株式会社小林大薬房を創立
株式会社小林大薬房の製剤部門を分離し、小林製薬株式会社を設立
小林大薬房と小林製薬を合併し、社名を小林製薬に改称
「アンメルツ」「ブルーレット」「サワデー」「トイレその後に」「サラサーティ」「熱さまシート」
「フェミニーナ」「アイボン」「消臭元」「イージーファイバー」「ケシミン」などの製品を開発、
テレビCMの放映も相まって、ヒット商品となる
1999年'平成11年( 大阪証券取引所市場第二部へ上場
2000年'平成12年( 東京証券取引所ならびに大阪証券取引所市場第一部へ上場
小林忠兵衛
タムシチンキ'初代(
「店規」'社訓(の中で、営業の「要旨」を
5つの言葉で整理
勉強
薄利
信用
迅速
誠実
さらに、3つの「为義」'Principle(で
表現
薄利为義 多売为義 迅速为義
出所:小林製薬Webサイト、週刊粧業Webサイト'http://www.syogyo.jp/news/2011/03/post_001563.php(等より作成。
25
小林製薬の市場シェアと商品開発のサイクル
japanese
investor
家庭用品製造販売事業での小林製薬の市場シェアは、100%から始める!
30.2%
58.6%
5 顧客の丌満や
6 商品改良
'リニューアル(
潜在ニーズの
調査
58.5%
76.4%
1 新商品を投入
商品開発と新市場創造のサイクル
4 他社の
市場参入
2 マーケティング
'広告・宣伝(
3 新市場を創造
出所:小林製薬Webサイト、週刊粧業Webサイト'http://www.syogyo.jp/news/2011/03/post_001563.php(等より作成。
26
なくなると困る会社 ~ Innovationを興すサイクル~
japanese
investor
何か便利な方法は
ないかというアイデア
政府や行政による
規制緩和
筋のいい技術を育てる
市場ニーズや産業育成を
意識した起業家精神
市場への出口を作る
社会を動かす
試行錯誤
研究と開発
出所:『イノベーションを興す』伊丹敬之'日本経済新聞出版社、2009年12月(などより作成
27
おわりに ~老舗企業の本質を示す 一文字漢字~
信
誠
忍
継
質
心
進
真
明
和
堅
変
温
japanese
investor
新
笑
「なくなると困る会社」になるために必要な条件
ブランド 消貹者、顧客からの信頼と期待
ブランド力向上のために丌可欠
時代のニーズに即応していく能力
独自のビジネスモデルや技術、製品、サービスによって自ら
新たな市場を創造したり、潜在的なニーズを開拓する能力
28
おわりに ~老舗企業の本質を示す 一文字漢字~
japanese
investor
涎
よだれ
商いは牛の涎
商売は、気長く辛抱することが大事であるということ。
28
本日の参加企業3社のご紹介
japanese
investor
株式会社メディカルシステムネットワーク 代表取締役社長 田尻 稲雄 氏
ITを活用して、医薬品卸会社と調剤薬局の受発注・決済等を代行する医薬品等ネットワーク
事業と、地域に密着した調剤薬局事業の2つを中核事業として展開。特に医薬品等ネット
ワーク事業は、医薬品卸会社と調剤薬局の双方に経営合理化、コスト削減をもたらす国内で
は類を見ないオンリーワンのビジネスモデル。
NTT都市開発株式会社 取締役財務部長 篠田 智 氏
NTTグループ唯一の総合丌動産会社として1986年に設立し、NTTから譲り受けた優良資産
を基としたオフィスビルの開発・賃貸事業を軸に成長。2000年に分譲事業を開始し、その後
も商業事業、国際事業、J-REITへの参入など事業領域を拡大。2012年度は中期経営計画
最終年度であり、営業利益260億円の達成を目指す。
株式会社リブセンス 代表取締役社長 村上 太一 氏
「幸せから生まれる幸せ」の経営理念のもと、ユーザー・顧客企業・当社にとって三方良しの
「成功報酬型ビジネスモデル」にてインターネットメディアを運営。15,000社超の企業と月間
約1,000七人のユーザーがサービスを利用。2011年12月7日、東証マザーズへ上場。
29
参考文献・資料
japanese
investor
『ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則』 ジェームズ・C・コリンズ、
ジェリー・I・ポラス 著、山岡洋一 訳、日経BP出版センター、1995年9月刊
『コーポレートブランド経営 個性が生み出す競争優位』 伊藤邦雄 著、
日本経済新聞社、2000年3月刊
『幾百年も永続し繁栄する京都の老舗17店舗に学ぶ』 地区職業奉仕委員会編、
2010~2011年度
『できる会社の社是・社訓』 千野信浩 著、新潮新書、2007年4月刊
『200年企業』 '文庫(日本経済新聞社、2010年1月刊
『百年続く企業の条件~老舗は変化を恐れない~』 帝国データバンク編、朝日新書、
2009年9月刊
「ブランド・ジャパン2012」'日経BPコンサルティング(
「Japan‘s Best Brands 2012」'Interbrand社(
「第7回コンプライアンス違反企業の倒産動向調査」 '帝国データバンク、2011年(
「老舗企業の倒産動向調査」 '帝国データバンク、2005年(
「創業100年以上の「長寿企業」実態調査」 '帝国データバンク、2010年(
「京都府内の「老舗企業」実態調査」 '帝国データバンク、2011年(
「帝国データバンク史料館 特別企画:長寿企業データ特性分析&長寿企業アンケー
ト調査」 '帝国データバンク、2008年(
30
Fly UP