...

能代市再生可能エネルギービジョン【案】

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

能代市再生可能エネルギービジョン【案】
能代市再生可能エネルギービジョン【案】
平成25年2月
秋田県能代市
~ 目 次 ~
第1章 ビジョン策定にあたって.......................................................... 1
1 背景・目的 ........................................................................... 1
2 国・県の再生可能エネルギーに関する動向 ................................................ 2
(1) 国の動向 ....................................................................... 2
(2) 県の動向 ....................................................................... 4
3 地域特性 ............................................................................. 6
(1) 位置及び地形.................................................................... 6
(2) 気象 ........................................................................... 6
(3) 人口・世帯数.................................................................... 8
(4) 土地利用 ....................................................................... 9
(5) 事業所数・従業者数 ............................................................. 10
(6) 農業 .......................................................................... 11
(7) 林業 .......................................................................... 12
(8) 観光 .......................................................................... 12
(9) 製造品出荷額等................................................................. 13
(10) 交通........................................................................ 14
(11) 港湾........................................................................ 15
(12) 能代市での再生可能エネルギーの導入状況....................................... 16
第2章 市民、事業者アンケート調査..................................................... 18
1 アンケート調査の概要................................................................. 18
(1) 市民アンケート調査の概要 ....................................................... 18
(2) 事業者アンケート調査の概要 ..................................................... 18
2 アンケート結果のまとめ............................................................... 18
第3章 エネルギー需要量 .............................................................. 25
1 エネルギー需要量の推計方法 ........................................................... 25
(1) 算出に用いた基礎資料 ........................................................... 25
(2) 部門別の算出方法............................................................... 26
2 部門別エネルギー需要量............................................................... 29
3 エネルギー需要量のまとめ ............................................................. 33
4 市有施設のエネルギー需要量 ........................................................... 35
第4章 再生可能エネルギーポテンシャル ................................................. 36
1 再生可能エネルギーの定義 ............................................................. 36
(1) 再生可能エネルギー種類の定義 ................................................... 36
(2) 対象とする再生可能エネルギーの種類 ............................................. 37
(3) 再生可能エネルギー賦存量推計の定義(期待可採量の定義) .......................... 38
2 再生可能エネルギーの期待可採量の算定結果 ............................................. 39
(1) 風力発電 ...................................................................... 39
(2) 太陽光発電..................................................................... 45
(3) バイオマス発電(森林資源) ..................................................... 48
(4) 中小水力発電................................................................... 50
(5) 太陽熱利用..................................................................... 54
(6) バイオマス熱利用(森林資源) ................................................... 56
(7) バイオマス熱利用(畜産資源) ................................................... 57
(8) バイオマス熱利用(農業資源) ................................................... 58
(9) 雪氷冷熱利用................................................................... 59
3 再生可能エネルギー期待可採量推計結果のまとめ ......................................... 60
(1) 能代市の再生可能エネルギー期待可採量のまとめ ................................... 60
(2) 発電利用の期待可採量の比較 ..................................................... 60
(3) 熱利用の期待可採量の比較 ....................................................... 61
(4) 石油換算値によるエネルギー種毎の比較 ........................................... 61
4 再生可能エネルギー導入の評価 ......................................................... 62
5 課題分析 ............................................................................ 69
第5章 再生可能エネルギービジョン..................................................... 71
1 目指す将来像 ........................................................................ 71
(1) 地域資源の活用により地域と産業が活性化している.................................. 71
(2) 再生可能エネルギー等によるエネルギーの供給で安心して生活している ................ 71
(3) 最先端の情報発信、市民・事業者の主体的取組の先進地となっている .................. 72
2 再生可能エネルギー導入の基本方針 ..................................................... 72
(1) 基本方針1 能代の地域活力の向上につながる導入.................................. 72
(2) 基本方針2 能代に住んで良かったと思える、安全・安心のまちづくりにつながる導入 .. 72
(3) 基本方針3 市民、事業者の主体的な参画と行政との協働による導入 .................. 73
3戦
略 ............................................................................ 76
(1) 戦略Ⅰ:再生可能エネルギー供給の先進的なまちを目指す............................ 76
(2) 戦略Ⅱ:地域をリードする産業の創出・活性化につなげる............................ 76
(3) 戦略Ⅲ:災害時でも活用できる電力供給システムを構築する .......................... 77
(4) 戦略Ⅳ:Ⅰ~Ⅲをトータルサポートする仕組みをつくる.............................. 78
4 導入目標 ............................................................................ 81
(1) 目標年 ........................................................................ 81
(2) 目標 .......................................................................... 81
5 活用・整備に際しての視点(再生可能エネルギー導入ガイドライン) ........................ 83
(1) 趣旨 .......................................................................... 83
(2) 基本的考え方................................................................... 83
(3) 配慮すべき事項................................................................. 83
(4) その他 ........................................................................ 85
第6章 再生可能エネルギー導入プロジェクト ............................................. 86
1 再生可能エネルギー供給の先進的なまちを目指す(戦略Ⅰ)................................ 86
(1) 風力・太陽光の大規模発電事業の先進地化 ......................................... 86
(2) 分散型の太陽光発電事業の促進 ................................................... 88
2 地域をリードする産業の創出・活性化につなげる(戦略Ⅱ)................................ 90
(1) 地域主体の企業との連携・育成 ................................................... 90
(2) 小水力発電、木質バイオマス等の身近なエネルギー利用.............................. 91
3 災害時でも活用できる電力供給システムを構築する(戦略Ⅲ).............................. 95
(1) 非常時電力供給システムの導入 ................................................... 95
(2) ローカルスマートグリッドの構築 ................................................. 96
4 Ⅰ~Ⅲをトータルサポートする仕組みをつくる(戦略Ⅳ).................................. 97
(1) 市民参画型の資金調達方法の導入 ................................................. 97
(2) 関連情報収集・提供の場の構築 .................................................. 100
(3) 行政支援制度の構築 ............................................................ 101
第7章 推進体制とスケジュール........................................................ 102
1 事業推進体制の構築.................................................................. 102
2 実施する事業スケジュール ............................................................ 103
参考資料1 市民、事業者アンケート調査結果............................................ 107
1 市民アンケート調査.................................................................. 107
2 事業者アンケート調査................................................................ 116
参考資料2 導入目標 ................................................................. 127
参考資料3 策定委員会委員名簿 ....................................................... 130
第1章
ビジョン策定にあたって
1 背景・目的
本市では、地球温暖化、エネルギー資源の枯渇といった「地球環境問題」や「エネルギー
問題」への対応に向け、自然エネルギーや未利用エネルギー等の活用の施策展開の指針とし
て平成 15 年 2 月に「能代市新エネルギービジョン」を策定している。
また、平成 20 年 3 月に策定した「能代市総合計画」及び「能代市環境基本計画」では、
「新エネルギーの導入、普及」を示し、これらに基づき新エネルギー導入を進めてきたとこ
ろである。
このような中、平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災による大停電は、電力会社へ
の過度な依存を見直す契機となり、福島第一原子力発電所の事故は、これまでの原子力を基
幹とするエネルギー政策の大転換の世論を巻き起こすこととなった。
こうしたエネルギーを巡る情勢の大きな変化により、再生可能エネルギーは、今後ますま
す開発普及が進むものと考えられ、関連産業についても大きな成長が期待される。
これらを踏まえて、旧能代市で策定した「能代市新エネルギービジョン」をベースとしな
がら、平成 18 年 3 月に合併した旧二ツ井町を含めるとともに、再生可能エネルギーに関す
る新たな視点を加え、能代市における再生可能エネルギー導入に関する戦略的な方向性を示
す「能代市再生可能エネルギービジョン」を策定するものである。
1
2 国・県の再生可能エネルギーに関する動向
(1) 国の動向
1) 再生可能エネルギー電気の固定価格買取制度(FIT:Feed-in Tariff)
この制度は、
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」
に基づき、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて
発電された電気を、国が定める固定価格で一定の期間電気事業者に買取を義務づけるも
ので、平成 24 年 7 月 1 日から施行されている。
電気事業者が買取った再生可能エネルギー電気は、送電網を通じて国民が普段使う
電気として供給される。このため、電気事業者が再生可能エネルギー電気の買取に要し
た費用は、電気料金の一部として、使用電力に比例した賦課金という形で国民が負担す
る仕組みとなっている。
日本には再生可能エネルギーの大きなポテンシャルがあるものの、コストが高い等の
理由により、これまで十分に普及が進まなかったが、この制度により、エネルギー自給
率の向上、地球温暖化対策、産業育成を図るとともに、コストダウンや技術開発によっ
て、再生可能エネルギーが日本のエネルギーを支える存在となることを目指している。
買取期間は、調達価格等算定委員会の意見を聴いて毎年度決定され、再生可能エネル
ギー電気を売る側と電気事業者との買取価格・期間は、両者の特定契約が成立した時点
のものが適用されることとなっている。
再生可能エネルギー電気の固定価格買取制度の概要
再生可能エネル
ギーによる発電
電気を供給
再生可能エネルギー
電力会社
による電気を売電
電気をご利用
の皆様
を事業として実
電気料金とあわせ
て賦課(サーチャ
ジ)を回収
施される方
国が定める期間、
固定価格で電気を
買取り
買取費用の交付
回収した賦課金を検討
費用負担調整機関
(賦課金の回収・分配を行う機関)
自宅で発電
される方
賦課金の kWh 当たりの
調達価格等算定委員会を
単価の決定
尊重して買収価格・買取期間を設定
経済産業大臣
国
設備を認定
買取価格・買取期間について意見
調達価格等算定委員会
※経済産業省資料をもとに作成
2
2) 革新的エネルギー・環境戦略
国の今後のエネルギー・環境政策については、
「革新的エネルギー・環境戦略」
(平成
24 年 9 月 14 日エネルギー・環境会議決定)を踏まえて、関係自治体や国際社会等と責
任ある議論を行い、国民の理解得つつ、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いなが
ら遂行する旨、閣議決定(平成 24 年 9 月 19 日)している。
資料:革新的エネルギー・環境戦略
3
(2) 県の動向
1) 秋田県新エネルギー導入ビジョン
秋田県新エネルギー導入ビジョンは、
「秋田県地球温暖化対策推進条例」に基づき、
秋田県の地球温暖化対策を推進するために、新エネルギー等の導入を促進する指針とし
て平成 23 年 3 月に策定している。
導入ビジョンでは、国の目標量、県民や事業者の導入意向、これまでの導入実績等を
勘案し、新エネルギーの種類毎に目標を設定している。
導入ビジョンの対象期間は、平成 23(2011)年度から 10 年間とし、目標年度は平成
32(2020)年度としている。
秋田県新エネルギー導入ビジョンにおける主要な新エネルギーの導入目標
風力発電
国の見通し(平成 32 年度)
5,000,000kW
国全体の導入設備容量(平成 20 年度末)
1,853,624kW
秋田県の導入設備容量(平成 20 年度末)
122,300kW
秋田県のシェア率
6.6%
導入目標設備容量
330,000kW
発電量
578,200MWh/年
太陽光発電
木質バイオマス発電は平成 20(2008)年度末で、従来の目
木質バイオマス 標である 8,940kWの設備が導入されている。
発電
木質バイオマス発電の導入目標については、現状をやや上回
る 10,000kWとする。
小水力発電
資料:秋田県新エネルギー導入ビジョン
4
2) 秋田県新エネルギー産業戦略
秋田県新エネルギー産業戦略は、新エネルギー関連産業の成長を秋田県の新たなリー
ディング産業創出の機会と捉えるとともに、風力等豊富な地域のエネルギー資源を活か
しながら、低炭素社会構築への貢献を通じた産業振興、雇用創出を目指して、平成 23
年5月に策定している。
新エネルギー産業戦略の計画期間は、平成 23 年(2011) 年度から平成 32 年(2020)
年度とし、4つの戦略を掲げている。
目標指標
戦略Ⅰ
戦略Ⅱ
平成 21 年度
平成 25 年度
平成 32 年度
実績
目標
目標
出荷額(億円)
250
570
1,370
従業者数(人)
700
2,000
5,100
風力発電(千 kW)
(124)
80(200)
500(624)
地熱発電(千 kW)
(88)
0(88)
100(188)
-
3(3)
10(10)
-
3件
10 件
大規模太陽光発電(千 kW)
農山村地域の生産活動に
戦略Ⅲ
新エネルギー等を活用した
事例数
資料:秋田県新エネルギー産業戦略
5
3 地域特性
(1) 位置及び地形
本市は、秋田県北西部に位置し、東は北秋田市・上小阿仁村、西は日本海、南は三種町、
北は八峰町・藤里町に接している。また県都秋田市には 60 ㎞~80 ㎞の圏内にある。
東北地方を縦断する奥羽山脈に源を発する一級河川米代川が、市域の中央を東西に流れ
日本海に注いでいる。下流部には能代平野が広がり、その両側は、広大な台地が広がり大
部分が農地として活用されている。また東南部は、房住山を主体になだらかな丘陵地とな
っている。西部は、日本海に沿って南北に日本最大規模を誇る「風の松原」が広がり、浅
内沼等の湖沼が点在している。
面積は 426.740
(東西約 30 ㎞、南北約 35 ㎞)で、秋田県の面積の 3.7%を占めてい
る。
(2) 気象
気候は、
「日本海側気候」に属し四季の移り変わりが明瞭で、対馬暖流の影響により、年
間の平均気温は 10 度前後と温暖で4月、5月及び8月の日照時間が比較的多くなってい
る。冬は低温で日本海側特有の北西の強い季節風が吹き、降雪日数は 12 月から 3 月にか
けて平均 70 日程度ある。
平均風速は、年平均で 4.0m/s(アメダスデータ:標高 6m)であるが、冬季の方が風速は
強くなっている。
能代市における気象の状況
単位
平均気温
最高気温
最低気温
平均風速
日照時間
降水量
℃
℃
℃
m/s
時間
mm
1月
-0.1
2.6
-2.8
5.1
37.0
118.6
2月
0.3
3.3
-2.7
4.8
64.7
82.6
3月
3.2
7.0
-0.5
4.5
125.6
78.5
4月
8.9
13.7
4.3
4.1
175.3
86.4
5月
14.0
18.7
9.7
3.6
191.8
109.2
6月
18.6
22.9
14.8
3.2
179.0
94.9
7月
22.3
26.3
19.0
3.2
166.6
164.5
8月
24.2
28.7
20.4
3.2
196.3
160.1
9月
19.7
24.4
15.6
3.4
156.4
149.9
10月
13.5
18.3
9.1
3.8
144.2
131.9
11月
7.5
11.6
3.8
4.5
82.0
152.0
12月
2.6
5.7
-0.3
5.0
41.2
144.3
全年
11.2
15.3
7.5
4.0
1,558.3
1,472.6
※統計期間は日照時間のみが昭和62年から平成22年の24年間、
それ以外は昭和56年から平成22年の30年間
6
資料:秋田地方気象台
能代市における最深積雪深
単位:cm
平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年
1月
92
14
20
26
29
36
2月
81
1
22
16
22
36
3月
28
4
13
2
27
7
4月
0
0
0
0
0
1
11月
0
2
3
0
0
1
12月
4
10
2
31
13
41
最深積雪深
92
14
22
31
29
41
1月5日
1月15日
起日
2月18日 12月21日
1月17日 12月30日
資料:秋田地方気象台
能代市における降水量および平均気温
(℃)
(mm)
180.0
30.0
160.0
25.0
140.0
20.0
120.0
100.0
15.0
80.0
10.0
60.0
5.0
40.0
0.0
20.0
‐5.0
0.0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
降水量
7月
8月
9月
10月
11月 12月
平均気温
資料:秋田地方気象台
能代市における日照時間および平均風速
(m/s)
(h)
250.0
6.0
5.0
200.0
4.0
150.0
3.0
100.0
2.0
50.0
1.0
0.0
0.0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
日照時間
7月
8月
9月
10月 11月 12月
平均風速
資料:秋田地方気象台
7
(3) 人口・世帯数
本市の人口動態は、減少傾向が続いており、平成 2 年から平成 22 年の 20 年間で 10,432
人(15.0%)の減少となっている。特に、平成 17 年から平成 22 年にかけて-6.0%と大きく
減少している。
世帯数は、人口の減少とは対照的に増加し、世帯の小規模化も進んできたが、平成 17
年から平成 22 年にかけては、人口の減少が著しかったために、世帯数も減少に転じてい
る。
また、年齢階層別の人口は、年少人口と生産年齢人口の減少がみられる一方で、高齢人
口の増加がみられ、少子・高齢社会への移行が一層強まっている。
能代市における人口・世帯の推移
各年10月1日
人口
総数
世帯数
増加率
総数
増加率
1世帯当りの人数
平成 2年
69,516
-5.6%
21,454
0.1%
3.24
平成 7年
67,817
-2.4%
22,217
3.6%
3.05
平成12年
65,237
-3.8%
22,744
2.4%
2.87
平成17年
62,858
-3.6%
23,138
1.7%
2.72
平成22年
59,084
-6.0%
22,806
-1.4%
2.59
増加数/率
H22/H2
-10,432
-15.0%
1,352
6.3%
資料:国勢調査
8
能代市における年齢階層別人口
各年10月1日
年少人口
(15歳未満)
平成12年
平成17年
平成22年
生産年齢人口
(15~65歳未満)
高齢人口
(65歳以上)
総数
人数
8,436
40,226
16,572
65,237
構成比
12.9%
61.7%
25.4%
-
人数
7,468
36,987
18,396
62,858
構成比
11.9%
58.8%
29.3%
-
人数
6,530
33,180
19,269
59,084
構成比
11.1%
56.2%
32.6%
-
資料:国勢調査
※総数には「不詳」を含む
(4) 土地利用
本市の平成 22 年 1 月における土地利用は、田が 16.6%、原野が 13.4%、山林が 13.0%、
宅地が 4.1%となっており、田の占める割合が最も大きい。
能代市における土地利用状況
総面積
田
畑
宅地
面積 426,740 71,038 15,360 17,355
割合
-
16.6%
3.6%
4.1%
平成22年1月1日現在 単位:千㎡
山林
原野 雑種地 その他
池沼
4,145 55,609 57,213
1.0%
13.0%
13.4%
6,663 199,357
1.6%
46.7%
資料:平成 22 年度「能代市の統計」
9
(5) 事業所数・従業者数
本市の産業構造をみると、事業所数の約 8 割を第 3 次産業の事業所が占めており、なか
でも卸売・小売業、飲食店・宿泊業の占める割合が高い。第 2 次産業は約 2 割となってお
り、製造業の占める割合が高くなっている。従業者数は、第 3 次産業が約 7 割となってお
り、第 3 次産業の占めるウェイトが年々高くなっている。
平成 18 年から平成 21 年の3年間では、日本全体の経済状況の悪化や、人口減少の影響
もあり、事業所の総数は 3,607 事業所から 3,590 事業所と約 0.5%減少している。特に卸売・
小売業、サービス業、製造業等で大きく減少している。
従業者数では、製造業、建設業、サービス業等で多く減少しているが、電気・ガス・熱
供給・水道事業や医療・福祉業では従業者数の増加がみられる。
能代市における事業所数・従業者数
事業所数
従業者数
従業者数の構成比
事業所数の構成比
平成18年 平成21年 平成18年 平成21年 平成18年 平成21年 平成18年 平成21年
第1次
産業
第2次
産業
第3次
産業
農林漁業
20
30
249
432
0.6%
0.8%
0.9%
1.6%
計
20
30
249
432
0.6%
0.8%
0.9%
1.6%
鉱業
3
2
35
11
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
建設業
275
272
2,751
2,389
7.6%
7.6%
10.0%
8.6%
製造業
356
339
4,742
4,518
9.9%
9.4%
17.3%
16.3%
計
634
613
7,528
6,918
17.6%
17.1%
27.5%
24.9%
電気・ガス・熱供給・
水道業
8
13
196
275
0.2%
0.4%
0.7%
1.0%
情報通信業
15
19
133
96
0.4%
0.5%
0.5%
0.3%
運輸業
54
-
1,236
-
1.5%
-
4.5%
-
運輸業・郵便業
-
67
-
1,514
-
1.9%
-
5.5%
卸売・小売業
1,035
954
6,229
6,057
28.7%
26.6%
22.7%
21.8%
金融・保険業
75
75
539
556
2.1%
2.1%
2.0%
2.0%
不動産業
68
-
149
-
1.9%
-
0.5%
-
-
113
-
332
-
3.1%
-
1.2%
-
126
-
789
-
3.5%
-
2.8%
飲食店・宿泊業
499
-
1,796
-
13.8%
-
6.6%
-
宿泊業・
飲食サービス業
-
499
-
2,058
-
13.9%
-
7.4%
215
233
3,246
3,727
6.0%
6.5%
11.8%
13.4%
-
456
-
1,409
-
12.7%
-
5.1%
教育、学習支援業
123
116
1,340
1,240
3.4%
3.2%
4.9%
4.5%
複合サービス業
38
25
434
250
1.1%
0.7%
1.6%
0.9%
サービス業
776
206
3,358
1,156
21.5%
5.7%
12.3%
4.2%
公務
47
45
961
955
1.3%
1.3%
3.5%
3.4%
2,953
2,947
19,617
20,414
81.9%
82.1%
71.6%
73.5%
3,607
3,590
27,394
27,764
-
-
-
-
不動産業・
物品賃貸業
学術研究、専門・
技術サービス業
医療・福祉業
生活関連サービス業・
娯楽業
計
総数
資料:平成 18 年事業所・企業統計、平成 21 年経済センサス
10
(6) 農業
平成 12 年から平成 22 年にかけて総農家数、農業就業人口の推移をみると、いずれも減
少傾向にある。また、農業就業人口に占める 65 歳未満人口の割合は、減少傾向にある。
本市の農業を産出額で見ると、最も高い作物は米であり、稲作中心の農業といえる。
能代市における総農家数、農業就業人口の推移
総農家数
(戸)
農業就業人口
(人)
うち65歳未満
割合
平成12年
3,439
4,369
1,378
31.5%
平成17年
2,925
3,760
1,078
28.7%
平成22年
2,530
3,252
930
28.6%
資料:2010 年世界農林業センサス
能代市における農業産出額
農業産出額(千万円)
耕種計
813
米
560
麦類
-
雑穀
2
豆類
20
いも類
4
野菜
213
果実
5
花き
7
工芸農作物
×
種苗・苗木類・その他
×
畜産計
96
肉用牛
17
乳用牛
14
うち生乳
13
豚
×
鶏
×
うち鶏卵
-
うちブロイラー
-
その他畜産物
-
加工農産物
1
合計
909
※「X」は統計法による秘匿。「-」はデータなし。
資料:平成 18 年生産農業所得統計
11
(7) 林業
平成 12 年から平成 22 年にかけて林業経営体は減少傾向にある。
林家数(保有山林面積1ha 以上の世帯)については、横ばいで推移している。
能代市における林業経営体、林家数の推移
林業経営体(経営体)
林家数(戸)
平成12年
-
1,064
平成17年
220
1,067
平成22年
132
1,079
資料:2010 年世界農林業センサス
(8) 観光
本市の平成 22 年の観光客数は 1,491 千人で、平成 18 年以降ほぼ横ばいで推移している。
観光客数の推移
(千人)
資料:平成 22 年秋田県観光統計
12
(9) 製造品出荷額等
製造業は全国的な不況の影響を受け、出荷額等の減少が目立っている。工業統計調査を
みると、平成 20 年から平成 22 年の 3 年間で約 208 億円(19.6%)と大きく減少している。
分類別の伸長率をみると、特に金属製品製造業が 3 年間で-71.8%と大きく減少している
のをはじめ、なめし革・同製品・毛皮製造業、家具・装備品製造業で 3 割近い減少がみら
れる。他方で、生産用機械器具製造業は、平成 22 年の実績が平成 20 年の 12 倍と大きな
増加がみられるほか、ゴム製品製造業や電気機械器具製造業においてもわずかながらの増
加がみられる。
能代市における製造品出荷額等の推移
平成20年
平成21年 平成22年
(単位 万円)
構成比
伸長率
H22/H20 平成20年 平成22年
食料品製造業
48,570
42,723
45,297
-6.7%
0.5%
0.5%
飲料・たばこ・
飼料製造業
X
X
X
X
X
X
415,026
441,921
385,360
-7.1%
3.9%
4.7%
1,856,720 1,539,914 1,715,202
-7.6%
17.5%
16.3%
繊維工業
木材・木製品製造業
(家具を除く)
家具・装備品製造業
134,917
104,901
97,843
-27.5%
1.3%
1.1%
パルプ・紙・
紙加工品製造業
95,798
X
X
X
X
X
印刷・同関連業
238,968
208,182
203,342
-14.9%
2.2%
2.2%
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
-
X
X
-
233,707
162,088
252,584
8.1%
2.2%
1.7%
61,928
59,469
44,223
-28.6%
0.6%
0.6%
窯業・土石製品製造業
105,373
93,465
94,756
-10.1%
1.0%
1.0%
鉄鋼業
304,862
338,154
238,420
-21.8%
2.9%
3.6%
金属製品製造業
770,436
213,674
218,430
-71.6%
7.2%
2.3%
はん用機械器具製造業
X
X
X
X
X
X
生産用機械器具製造業
13,159
97,650
173,106
1215.5%
0.1%
1.0%
電子部品・デバイス・
電子回路製造業
432,659
304,213
334,156
-22.8%
4.1%
3.2%
電気機械器具製造業
321,223
232,429
369,142
14.9%
3.0%
2.5%
X
X
X
X
X
X
7,002
-
-
-
0.1%
-
10,630,242 9,462,974 8,545,704
-19.6%
100.0%
100.0%
化学工業
石油製品・
石炭製品製造業
プラスチック製品製造業
(別掲を除く)
ゴム製品製造業
なめし革・同製品・
毛皮製造業
輸送用機械器具製造業
その他の製造業
製造業計
※「X」は統計法による秘匿。「-」はデータなし。
13
資料:工業統計調査
(10)交通
本市は、鉄道や高速バス、高速道路等陸路からのアクセスのほか、大館能代空港や秋田
空港を経由する空路からのアクセス手段もあり、全国の主要都市からのアクセスが可能と
なっている。また、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)は、平成 19 年8月に二ツ井白神
IC まで開通したほか、二ツ井白神 IC~大館能代空港 IC 間が事業化されたところである。
主なアクセス方法と所要時間は以下のとおりである。
主なアクセス方法と交通手段
交通手段
出発地
鉄道
8時間37分
東京(角館経由)
6時間32分
東京(秋田経由)
5時間28分
10時間30分
仙台
4時間35分
東京
2時間5分
札幌
2時間46分
東京
2時間56分
大阪(伊丹)
3時間11分
名古屋(セントレア)
3時間16分
能代南I.C経由
仙台
3時間50分
能代東I.C経由
盛岡
2時間52分
大舘能代空港経由
秋田空港経由
高速道路
札幌
池袋
高速バス
航空
所要時間
資料:能代市ホームページを基に作成
また、自動車保有台数の推移をみると、自動車の総数は平成 20 年まで概ね増加傾向にあ
ったが、平成 21 年以降は減少傾向にある。車種別にみると、乗用車・貨物車ともに、普
通車は減少傾向にあるのに対し、軽自動車は増加傾向にある。
能代市における自動車保有台数の推移
乗用車
年次
各年4月1日
貨物車
普通車
(マイクロ含む)
自動二輪車
原付自転車
バス
総数
軽四輪車 普通トラック 軽四輪車
特殊
用途車
平成17年
42,881
20,972
7,965
4,249
6,265
201
2,440
789
平成18年
43,653
20,760
8,408
4,095
6,275
200
3,145
770
平成19年
42,931
20,291
8,697
3,963
6,159
187
2,878
756
平成20年
46,113
19,707
10,968
3,801
7,926
187
2,777
747
平成21年
45,565
19,130
11,395
3,546
7,863
188
2,709
734
平成22年
44,952
18,687
11,695
3,414
7,761
186
2,511
698
資料:秋田県山本地域振興局総務企画部・市総務部税務課
14
(11)港湾
能代港の係留施設は、大森-13m岸壁、15,000 岸壁、中島1・2号岸壁、下浜-4m岸
壁、60,000 トン桟橋、5,000 トン桟橋等が整備されている。
平成 18 年 12 月には、総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定され、リサイク
ル関連貨物を取り扱う静脈物流の拠点港となっている。
また、平成 23 年 11 月には、中国、韓国、ロシア等の経済発展を日本の成長に取り込む
ため、貿易や観光等を核として、国土交通省が支援する港湾「日本海側拠点港」にリサイ
クル貨物分野で「拠点化形成促進港」として指定され、今後一層の発展が期待されている。
能代港の利活用状況については、平成 23 年の輸入数量は約 334 万トンで、その約 97%
が能代火力発電所の燃料である石炭となっており、輸出数量は約 2.6 万トンで、その約 70%
が窯業品となっている。
能代港航空写真
資料:秋田県ホームページ
15
(12)能代市での再生可能エネルギーの導入状況
能代市内での再生可能エネルギーの導入状況は、以下のとおりである。
風力発電
【能代風力発電所】
営業運転開始:平成 13 年 11 月
総発電量:600kW×24 基=14,400kW
年間発電量:約 3,400 万 kWh
事業主体:東北自然エネルギー開発(株)
【落合風力発電所】
営業運転開始:平成 14 年 12 月
総発電量:600kW×2 基=1200kW
能代風力発電所
年間発電量:約 280 万 kWh
事業主体:(株)日立エンジニアリングアンドサービス
太陽光発電
【市有施設】
■とらいあんぐる年間平均発電量
太陽光発電設置施設数:5施設
(平成 16~23 年平均)
常盤小中学校 10kW (平成 16 年3月)
(kWh)
年間平均発電量 19,560kWh
とらいあんぐる 20kW
(平成 16 年4月)
→年間平均発電量 19,560kWh
(978 kWh/ kW)
松籟荘 40kW
(平成 16 年 12 月)
子ども館 15kW
(平成 24 年3月)
市営住吉住宅 9.9kW(平成 24 年4月)
資料:能代市
【一般住宅】
秋田県では、平成 21 年度から「秋田
■太陽光発電システム公称最大出力 1kW
県住宅用太陽光発電システム普及補助
当たりの平成 22 年発電量平均
金」を交付している。能代市において補
(能代市、八峰町、三種町の平均値)
助金を活用した設置件数は延べで 64 件
(kWh)
となっている。
設置件数
出力(kW)
平成 21 年度
12
53
平成 22 年度
18
73
平成 23 年度
34
142
合計
64
268
16
合計 968.3kWh
資料:秋田県
木質バイオマス
【能代バイオマス発電所】
営業運転開始:平成 15 年 2 月稼働
発電出力:3,000kW
自家消費 650kWh/h
隣接工場 2,350kWh/h
事業主体:能代森林資源利用協同組合
17
第2章
市民、事業者アンケート調査
1 アンケート調査の概要
(1) 市民アンケート調査の概要
調査期間
平成 24 年 8 月 20 日から 8 月 31 日まで
調査の対象者と抽出
18 歳以上の男女 1,300 名を、地域バランスを考慮して無作為
方法
に抽出
調査方法
郵便による配布・回収
回収状況
446 人(調査対象者の 34.3%)
(2) 事業者アンケート調査の概要
調査期間
平成 24 年 8 月 20 日から 8 月 31 日まで
調査の対象者と抽出
市内事業所から、農林業、建設業、製造業、電気に関する事業
方法
所は全て(約 800 事業所)、その他の業種については無作為に
200 事業所を抽出。計 1000 事業所を対象
2
調査方法
郵便による配布・回収
回収状況
314 事業所(調査対象者の 31.4%)
アンケート結果のまとめ
1) 再生可能エネルギーの認知度
再生可能エネルギー種類別の認知度を見ると、全国的に普及しつつある太陽光発電以
外では、市内に設備が設置されていることもあって、風力発電の認知度が市民、事業者
ともに高い傾向にある。認知度を高めるためには、実際に再生可能エネルギー設備等を
見ることができることも重要であると考えられる。
18
代表的な再生可能エネルギーについては以下のものがあげられますが、それぞれにつ
いてどの程度ご存知ですか、また関心はありますか。(1つずつ選択)
【市民】
【事業者】
2) 再生可能エネルギー関連設備や取組の認知度
「スマートコミュニティ・スマートグリッド」
「再生可能エネルギー固定価格買取制度(F
IT)」については、市民よりも事業者の関心が高い傾向にあり、
「事業性」という視点で
捉えていることが背景にあると考えられる。
19
再生可能エネルギーに関連する設備や取組として、下記に示すものがあげられますが、
それぞれについてどの程度ご存知ですか、また関心はありますか。(1つずつ選択)
【市民】
【事業者】
3) 再生可能エネルギーの導入意向
市民、事業所での再生可能エネルギー等の導入について、太陽光発電、EV(電気自
動車)・PHV(プラグインハイブリッド)の導入意向が比較的高い傾向にある。
市民・事業者の主な再生可能エネルギー等の導入について
すでに導入
している
太陽光発電
太陽熱利用
(小型)風力発電
EV(電気自動車)・PHV
(プラグインハイブリット等)
導入を
具体的に
計画中
導入を
検討中
条件次第
で検討も可
導入は
考えられ
ない
無回答
市民
1.3%
0.9%
2.7%
40.4%
38.3%
16.4%
事業者
2.5%
1.2%
4.9%
53.1%
32.1%
6.2%
市民
0.2%
0.4%
1.6%
36.1%
45.1%
16.6%
事業者
0.0%
0.0%
0.0%
40.7%
45.7%
13.6%
市民
0.2%
0.2%
0.7%
30.5%
50.7%
17.7%
事業者
1.2%
1.2%
1.2%
28.4%
54.3%
13.6%
市民
1.3%
1.3%
6.1%
42.6%
33.0%
15.7%
事業者
3.7%
2.5%
12.3%
37.0%
28.4%
16.0%
市民の再生可能エネルギー等の導入意向については、太陽光発電を導入しない理由と
20
して、投資回収の困難さや地域的に向いていないといった意見が多い。これは、FIT
制度の認知度の低さ等も要因として考えられ、再生可能エネルギーに関する特性や制度
等について、しっかりと周知していく必要があると考えられる。
太陽光発電の「導入は考えられない」主な理由はなんですか。(複数選択)
大規模な太陽光発電所、風力発電所、小水力発電所等の再生可能エネルギーによる発
電設備の新設、増設を積極的に進めるべきという意見が多く、これらの新設、増設にあ
たっては、市民の賛同、参画が得やすいと考えられる。
能代市内に、大規模な太陽光発電所(新設)
、風力発電所(増設)等の再生可能エネ
ルギーの今後の導入について、どのようにお考えですか。(1つずつ選択)
4) 行政に求める取組
行政の取組について、前回(新エネルギービジョン策定時:H14.9)調査と比較する
と、東日本大震災によるエネルギー問題もあり、非常用電源としての導入割合が大幅に
増加している。非常用電源以外に大きくポイントが増えている項目があるのは事業者の
みで、情報提供や助成制度、開発事業への計画的導入、エネルギー教育があり、これら
の項目について重点的な取組が必要と考えられる。
21
行政の取組について
市民:今回(n=446)、前回(n=205) 事業者:今回(n=314)、前回(n=145)
市民
今回調査
事業者
前回調査
今回調査
前回調査
公共施設に積極的に導入する
63.9%
61.4%
58.3%
49.7%
パンフレット配布やイベント開催などで啓発する
21.7%
25.7%
20.1%
17.9%
相談窓口を設け、個人や企業に役立つ情報を提供する
35.2%
34.8%
3 7 .3 %
26.9%
補助金、税制優遇、低利融資等を助成する
52.0%
49.0%
5 7 .3 %
42.8%
まちづくり等の開発事業において計画的に導入する
38.1%
33.8%
4 3 .0 %
32.4%
5 7 .2 %
39.0%
4 9 .4 %
10.3%
6.5%
2.9%
6.4%
0.7%
39.0%
38.1%
3 2 .8 %
22.8%
特に関与せずに、自主的な取組みに任せる
5.6%
1.4%
4.5%
4.1%
その他
3.1%
1.0%
1.0%
1.4%
無回答
4.3%
-
5.7%
-
災害時の非常用電源として導入する
法令や条例で規則・強制する
学校等でエネルギー教育を推進する
5) 再生可能エネルギー普及によって期待する効果
再生可能エネルギー普及によって期待する効果については、
「地球環境の保全」
「安全
安心なエネルギーの確保」「災害時の非常用電源等としての利用」の割合が市民、事業
者ともに高い傾向となっている。「地元雇用の拡大」についても同様で、雇用面での成
長が期待されている。
あなたは再生可能エネルギーが普及することによって、どのような効果を期待します
か。
(複数選択)
【市民】
22
【事業者】
6) 出資や設置場所の提供等市民参加型発電の取組
出資や設置場所の提供等市民参加型発電の取組については、参加意向が比較的高い一
方で、
「わからない」という意見も多く、検討に際して十分な周知、理解が必要である。
今後、能代市内で、このような市民参加型発電の取組を始めようとする場合、参加し
たいと思いますか。
(1つずつ選択)
【市民】
【事業者】
23
7) 事業者の供給事業参入意向
再生可能エネルギーに関連する設備(部品)の供給事業への参入については、太陽光
発電、風力発電、木質バイオマス熱利用への参入意欲が高い傾向にあり、具体的には、
設備(部品)の供給よりも、施工やメンテナンスといったソフト部分での参入意欲が高
い傾向にある。
今後、貴事業所では、下記に示す再生可能エネルギーに関連する設備(部品)の供給
事業への参入について、どのようにお考えですか。
(1つずつ選択)
具体的にどのように参入したいとお考えですか。
(複数選択)
24
第3章
エネルギー需要量
本章における能代市のエネルギー需要量については、
「能代市新エネルギービジョン」で
の算出方法により、公表されている直近のデータをもとに算出した。
1 エネルギー需要量の推計方法
(1) 算出に用いた基礎資料
エネルギー需要量の算出の基礎となる資料は、エネルギー種別毎に以下のものを用いて
算出した。
1) 石油
東北経済産業局が集計した東北管内石油販売実績のうち、平成 22 年度分を基本とし
た。本市の需要については、部門毎に算出方法を示した。
2) LPガス(以下「LPG」とする。
)
秋田県が集計した平成 22 年度の秋田県におけるLPG販売量を基本とした。本市の
需要については、部門毎に算出方法を示した。
3) 都市ガス
のしろエネルギーサービス(株)が集計した平成 22 年度の都市ガス販売実績を基本
とした。
4) 電力
東北電力(株)が集計した平成 22 年度の秋田県の契約制電力供給実績を基本とした。
本市の需要については、部門毎に算出方法を示した。
5) 熱量換算及びCO2排出原単位
以下の数値を原単位として使用した。この数値は環境省の「温室効果ガス排出量算
定・報告マニュアル」
(平成 24 年 5 月)を基本としている。石油については、ガソリン、
灯油、軽油、A及びB・C重油の値を基に平均値として計算し、二酸化炭素排出係数を
2.62kg-CO2/L、単位当たり発熱量を 38.0MJ/L と設定した。
25
熱量換算及びCO2排出原単位
二酸化炭素排出係数※1
単位当たり発熱量※1
原油
2.62 (kg-CO2/L)
38.2 (MJ/L)
ガソリン
2.32 (kg-CO2/L)
34.6 (MJ/L)
灯油
2.49 (kg-CO2/L)
36.7 (MJ/L)
軽油
2.58 (kg-CO2/L)
37.7 (MJ/L)
A重油
2.71 (kg-CO2/L)
39.1 (MJ/L)
B・C重油
3.00 (kg-CO2/L)
41.9 (MJ/L)
LPG
3.00 (kg-CO2/kg)
50.8 (MJ/kg)
都市ガス
2.23 (kg-CO2/N
電力
)
0.429 (kg-CO2/kWh) ※3
50.0 (MJ/
)※2
3.6 (MJ/kWh)
※1 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
※2 能代市の都市ガス発熱量より(1 当たり50MJ)
※3 環境省 電気事業者ごとの実排出係数(平成22年度)
(2) 部門別の算出方法
部門別のエネルギー需要量は、以下に示す方法で算出を行った。
算出にあたっては、小数点以下の数値により合計等に誤差が生じる場合もあるが、調整
せずに記載する。
1) 産業部門
ア 石油
秋田県の石油販売量に、総合エネルギー統計から算出した第 1 次、第 2 次それぞれ
の産業部門のエネルギー消費比率と、本市の産業別総生産額の秋田県全体に対する
比率を乗じることで、各産業の石油販売量を推計し、産業部門として合計して熱量
換算した。
イ LPG
秋田県のLPG販売量(工業用)を基に、本市の産業別総生産額の秋田県全体に対
する比率を乗じることで各産業のLPG販売量を推計し、産業部門として合計して
熱量換算した。
ウ 都市ガス
本市の都市ガス販売量のうち、産業部門の集計を熱量換算した。
26
エ 電力
秋田県の電力需要量のうち、産業部門の集計を基に、本市の産業別総生産額の秋田
県全体に対する比率を乗じることで、各産業の電力需要量を推計し、産業部門とし
て合計して熱量換算した。
2) 民生部門(家庭用)
ア 石油
秋田県の石油販売量に、総合エネルギー統計から算出した家庭部門のエネルギー消
費比率と、本市の世帯数の秋田県全体に対する比率を乗じることで、家庭用の石油
販売量を推計し、民生部門の家庭用として集計して熱量換算した。
イ LPG
秋田県のLPG販売量(一般用)に、総合エネルギー統計から算出した民生部門業
務用と民生部門家庭用の割合を乗じ、本市の世帯数の秋田県全体に対する比率を乗
じることで、家庭用のLPG販売量を推計し、民生部門の家庭用として集計して熱
量換算した。
ウ 都市ガス
本市の都市ガス販売量のうち、一般家庭用の集計を熱量換算した。
エ 電力
秋田県の電力需要量のうち、一般家庭用の電力の集計を基に、本市の世帯数の秋田
県全体に対する比率を乗じることで、家庭用の電力需要量を推計し、民生部門の家
庭用として集計して熱量換算した。
3) 民生部門(業務用)
ア 石油
秋田県の石油販売量に、総合エネルギー統計から算出した、第3次産業のエネルギ
ー消費比率と、本市の産業別総生産額の秋田県全体に対する比率を乗じることで、
第3次産業の石油販売量を推計し、民生部門の業務用として集計して熱量換算した。
イ LPG
秋田県のLPG販売量(一般用)に、総合エネルギー統計から算出した業務用と家
庭用の割合と本市の第3次産業総生産額の秋田県全体に対する比率を乗じて熱量換
算した。
27
ウ 都市ガス
本市の都市ガス販売量のうち、業務用の集計を熱量換算した。
エ 電力
秋田県の電力需要量のうち、業務用電力の集計を基に、本市の第3次産業総生産額
の秋田県全体に対する比率を乗じることで、第3次産業の電力需要量を推計し、民
生部門の業務用として集計して熱量換算した。
4) 運輸部門
ア 石油
秋田県の石油販売量に、総合エネルギー統計から算出した、運輸部門のエネルギー
消費比率と、本市の自動車保有台数の秋田県全体に対する比率を乗じることで、運
輸部門の石油販売量を推計して熱量換算した。
イ LPG
秋田県のLPG販売量(自動車用)を基に、本市の自動車保有台数の秋田県全体に
対する比率を乗じることで、運輸部門のLPG販売量を推計して熱量換算した。
28
2 部門別エネルギー需要量
1) 産業部門
産業部門のエネルギー需要量の合計は 2,633,448GJ/年で、その内訳は石油が最も多く
1,763,449GJ/年(67.0%)
、続いて電力 804,093GJ/年(30.5%)
、ガス 65,906GJ/年(2.5%)
となった。
産業部門におけるエネルギー需要量
エネルギー需要量
種別
単位
石油
ガス
熱量換算(GJ/年)
46,407
kL/年
LPG
1,311
t/年
65,830
都市ガス
1,527
/年
76
223,359
MWh/年
電力
合計
29
構成比(%)
1,763,449
67.0
65,906
2.5
804,093
30.5
2,633,448
100.0
2) 民生部門(家庭用)
家庭用のエネルギー需要量の合計は 920,883GJ/年で、その内訳は電力が最も多く
512,852GJ/年(55.7%)
、続いて石油 268,671GJ/年(29.2%)
、ガス 139,359GJ/年(15.1%)
となった。
民生部門(家庭用)におけるエネルギー需要量
エネルギー需要量
種別
単位
石油
ガス
LPG
都市ガス
電力
熱量換算(GJ/年)
7,070
kL/年
2,419
t/年
121,457
358,048
/年
17,902
142,459
MWh/年
合計
30
構成比(%)
268,671
29.2
139,359
15.1
512,852
55.7
920,883
100.0
3) 民生部門(業務用)
業務用のエネルギー需要量の合計は 831,803GJ/年で、その内訳は電力が最も多く
450,763GJ/年(54.2%)
、続いて石油 319,555GJ/年(38.4%)、ガス 61,485GJ/年(7.4%)
となった。
民生部門(業務用)におけるエネルギー需要量
エネルギー需要量
種別
単位
石油
ガス
LPG
都市ガス
電力
熱量換算(GJ/年)
8,409
kL/年
884
t/年
44,374
342,208
/年
17,110
125,212
MWh/年
合計
31
構成比(%)
319,555
38.4
61,485
7.4
450,763
54.2
831,803
100.0
4) 運輸部門
運輸部門のエネルギー需要量の合計は 1,714,640GJ/年で、その内訳は石油が最も多く
1,706,941GJ/年(99.6%)
、続いてガス 7,699GJ/年(0.4%)となった。
運輸部門におけるエネルギー需要量
エネルギー需要量
種別
単位
石油
ガス
LPG
都市ガス
電力
熱量換算(GJ/年)
44,920
kL/年
153
t/年
7,699
0
/年
0
0
MWh/年
合計
32
構成比(%)
1,706,941
99.6
7,699
0.4
0
0.0
1,714,640
100.0
3 エネルギー需要量のまとめ
本市におけるエネルギー需要量を部門別にみると、産業部門が 2,633,448GJ/年で最も多く、
次いで民生部門が 1,752,685GJ/年、運輸部門が 1,714,640GJ/年となった。
エネルギー需要量の合計は、約 610 万 GJ/年、二酸化炭素排出量は、約 506kt-CO2/年とな
った。
能代市におけるエネルギー需要量
単位:GJ/年
石油
民生部門
ガス
LPG
都市ガス
電力
小計
合計
割合
(%)
588,226
165,831
35,013
200,844
963,615
1,752,685
28.7
家庭用
268,671
121,457
17,902
139,359
512,852
920,883
15.1
業務用
319,555
44,374
17,110
61,485
450,763
831,803
13.6
産業部門
1,763,449
65,830
76
65,906
804,093
2,633,448
43.2
運輸部門
1,706,941
7,699
0
7,699
0
1,714,640
28.1
合計
4,058,617
239,360
35,089
274,449
1,767,708
6,100,773
100.0
4.5
29.0
100.0
割合(%)
66.5
部門別二酸化炭素排出量
二酸化炭素排出量
(t-CO2/年)
産業部門
221,297
民生部門
166,742
家庭用
87,610
業務用
79,132
運輸部門
118,144
合計
506,183
33
エネルギーの種類別では、石油が最も多く、66.5%を占めた。次いで電力(29.0%)、ガス
(4.5%)の順となった。
エネルギー種別需要量
部門別エネルギーの割合では産業部門が最も多く 43.2%となった。次いで民生部門
(28.7%)、運輸部門(28.1%)となった。
部門別エネルギー需要量
34
4 市有施設のエネルギー需要量
本市の市有施設の平成 23 年度のエネルギー消費実績をもとに、エネルギー需要量の多い上
位 20 施設を抽出した。結果、終末処理場、中川原中継ポンプ場、仁井田浄水場といった常時
電力を使用する施設が上位に位置しているほか、本庁舎、中央公民館、総合体育館等、市民
の利用が多い施設のエネルギー需要量が多くなっている。
市有施設のエネルギー需要量
35
第4章
1
再生可能エネルギーポテンシャル
再生可能エネルギーの定義
(1) 再生可能エネルギー種類の定義
再生可能エネルギーとは、
「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び
化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」で「エネルギー源として永続的に
利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、
大気中の熱、その他の自然界に存する熱、バイオマスが規定されている。
再生可能エネルギーの範囲
新エネルギー
再生可能エネルギー
≪発電分野≫
・太陽光発電
・風力発電
・バイオマス発電
【供給サイド】
≪発電分野≫
・太陽光発電
・風力発電
・廃棄物発電
・バイオマス発電
≪熱分野≫
・太陽熱利用
・バイオマス熱利用
・雪氷熱利用
・温度差エネルギー
≪熱分野≫
・太陽熱利用
・廃棄物熱利用
・バイオマス熱利用
・雪氷熱利用
・温度差エネルギー
≪発電・熱≫
・バイオマス燃料
製造
≪発電・熱≫
・廃棄物燃料製造
・バイオマス燃料製造
・大規模水力
・地熱
(フラッシュ方式)
(波力発電)
(海洋温度差発電)
・中小水力
(1000kW 以下)
・地熱(バイナリ方式)
【需要サイド】
省エネ:化石原料由来廃棄物発電・熱利用・燃
料製造
・電気自動車
(ハイブリッドを含む)
・天然ガス自動車
・メタノール自動車
・天然ガスコージェネ
レーション
・燃料電池
≪革新的エネルギー技術開発利用≫
再生可能エネルギーの普及、エネルギー効率の
飛躍的向上、エネルギー源の多様化に資する新
技術であって、その普及を図ることが特に必要
なもの
36
(2) 対象とする再生可能エネルギーの種類
本ビジョンで対象とする再生可能エネルギーの種類については、以下の条件を満たすも
のとした。なお、エネルギー種別によっては、本市の地域特性、技術的な条件等から対象
外にしているものもある。これらのエネルギーについては、今後の技術開発動向等を見据
えながら、活用に向けた検討を行うものとする。
○再生可能エネルギーの定義に基づくエネルギー
○「能代市新エネルギービジョン」で期待可採量を算出しているエネルギー
対象とするエネルギーの種類
期待可採量の算定対象
エネルギーの種類
発電分野
新エネルギー
ビジョン
太陽光発電
○
○
風力発電(陸上・洋上)
○(陸上・洋上)
○(陸上のみ)
森林資源
○
○
畜産資源
-
-
農業資源
-
-
水力発電
○(中小規模)
△
太陽熱利用
○
○
森林資源
○
○
畜産資源
○
○
農業資源
○
○
○
○
河川・海洋
-
-
地下水熱
-
△
下水熱
-
○
地熱
-
-
波力発電
-
-
海洋温度差発電
-
-
一般廃棄物
-
○
一般廃棄物
-
○
し尿
-
○
下水消化ガス
-
○
クリーンエネルギー自動車
-
△
天然ガスコージェネレーション
-
△
燃料電池
-
△
バイオマス発電
バイオマス熱利用
熱利用分野
ー
再
生
可
能
エ
ネ
ル
ギ
再生可能エネルギー
ビジョン
雪氷熱利用
温度差
その他
ー
リ
エ
サ
ネ
イ
ル
ク
ギ
ル
発電利用
熱利用分野
従来型エネルギー
の
新利用形態
37
(3) 再生可能エネルギー賦存量推計の定義(期待可採量の定義)
再生可能エネルギーの賦存量の推計は、一般に「潜在賦存量」、
「最大可採量」
、
「期待可
採量」の3段階に分けて行われる。それぞれの定義を以下に示す。
○潜在賦存量:理論的に算出しうる潜在的なエネルギー資源量で
あり、エネルギーの取得および利用に伴う種々の
制約要因は考慮していない。
エネルギー機器の変換効率を乗ずる
○最大可採量:潜在賦存量を全て電気・熱等のエネルギーに変換
した場合のエネルギー量。既存システムの利用を基
本として機器の変換効率を考慮する。
技術的、地理的制約要因等を考慮する
○期待可採量:最大可採量に、地理的要因、エネルギー源の利用状
況等の制約要因を考慮した上で、エネルギーとして
開発利用の可能性が期待される量。
これらの概念のうち、最も現実的で、地域における再生可能エネルギーの導入促進を図
る上で有用と考えられる基礎資料は期待可採量であり、潜在賦存量及び最大可採量は、期
待可採量推計のための過程として位置付けられる。
このことから、今回は期待可採量の推計を行った。
38
2
再生可能エネルギーの期待可採量の算定結果
本市における再生可能エネルギーの期待可採量をエネルギー種別毎に推計した。
なお、推計にあたって「能代市新エネルギービジョン」で対象としたエネルギーについて
は、前回同様の計算方法を踏襲するものとし、今回新たに取り扱うエネルギーは、国等の計
算方法に基づき算定(小数点以下の数値により合計等に誤差が生じている場合もある。)した。
(1) 風力発電
算定に当たっては、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)が
公開している「局所風況マップ 18 年度版」を活用した。
東北地方の風況状況をみてわかるように、能代市は、風力発電に適地であるといえる。
東北地方の風況マップ(地上高 70m)
資料:局所風況マップ 18 年度版(NEDO)
39
1) 陸上風力発電
陸上風力発電のエネルギー量については、NEDOの局所風況マップ(平成 18 年度
版)の風況データに基づいて推計を行った。
能代市の風況マップ(地上高 70m)
資料:局所風況マップ 18 年度版(NEDO)
40
現在、国内において導入が進んでいる主要な機種の定格出力は 2,000kW である。当該
機種のハブの高さは、メーカーや風力発電サイトにより違いがあるものの、高さ 75~
80mでの導入が想定されるため、ここでは地上高 70mの「局所風況マップデータ」を
利用することとする。
局所風況マップ(地上高 70m)によると、市全体の平均風速は約 6.6m/s であった。ま
た、年平均風速が 6.0m/s 以上の地域は市の約 90%となっている。
風力発電の有望地域を年平均風速 6.0m/s 以上(
「風力発電導入ガイドブック 平成 20
年2月改訂第9版
NEDO」での設定値)と設定し、当該条件を満たす有望地域の面
積を風車の建設占有面積で除して、風車の建設可能台数を推計し、さらに期待可採量に
ついて推計した。
ただし、これらの大半が住宅地や山間地であることから、全域を利用することは困難
であり、これらの空きスペースや山間地における尾根線のみで風車建設を行うと仮定し、
全有望面積に対する利用可能率を5%と設定した。
また、複数の風車配置に際しては、
「風力発電導入ガイドブック」から、2,000kW 級の
風車の相互干渉の起きない 10D×3D(D は風車の直径:2,000kW 級で直径 80m)の面積
に風車1台を設置する場合で推計した。
能代市における風速出現状況
風速階級
(m/s)
メッシュ数
(個)
実面積
(k㎡)
面積割合
(%)
0.0≦V<4.0
0
0.00
0.0
4.0≦V<4.5
0
0.00
0.0
4.5≦V<5.0
0
0.00
0.0
5.0≦V<5.5
1
0.24
0.1
5.5≦V<6.0
190
44.80
10.5
6.0≦V<6.5
491
115.76
27.1
6.5≦V<7.0
794
187.20
43.9
7.0≦V<7.5
276
65.07
15.2
7.5≦V<8.0
53
12.50
2.9
8.0≦V<8.5
4
0.94
0.2
8.5≦V<9.0
1
0.24
0.1
合計/平均
1,810
426.74
注)風速階級ごとの実面積は
能代市の総面積/メッシュ数合計=0.235767956
を風速階級毎のメッシュ数に乗じたものである。
100.0
41
ア 計算式
風速階級毎の設置可能台数[台]
=年平均風速 6m/s 以上の風速階級毎のメッシュ数[-]
×能代市の総面積[k ㎡]/能代市の総メッシュ数[-]
×利用可能率[%]/相互干渉起きない必要最低面積[k ㎡]
期待可採量[MWh/年]
=風速階級毎の設置可能台数[台]
×風速階級に対する 1 台当たりの発電量[MWh/台・年]
イ 推計結果
風速階級毎の設置可能台数
風速階級
(m/s)
メッシュ数
(個)
能代市の面積
(k㎡)
総メッシュ数 利用可能率
(個)
(%)
相互干渉が
おきない面積
(k㎡)
0.0≦V<4.0
0
4.0≦V<4.5
0
A=10D×3D
4.5≦V<5.0
0
D=風車の直径
5.0≦V<5.5
1
5.5≦V<6.0
190
6.0≦V<6.5
491
風車設置
可能台数
(台)
-
=80m
426.74
1,810
30
5 A=0.192
6.5≦V<7.0
794
7.0≦V<7.5
276
7.5≦V<8.0
53
3
8.0≦V<8.5
4
0
8.5≦V<9.0
1
0
17
NEDO風況
マップより
集計
NEDO風況
平成22年1月
マップより集
現在
計
備考
49
0.192
風力発電導入
平均風速
ガイドブック
独自に設定
(NEDO 平成20 6.0m/s以上
年)
風速階級毎の期待可採量
風車設置
可能台数
(台)
風速階級
(m/s)
6.0≦V<7.0
7.0≦V<8.0
8.0≦V<9.0
備考
79
20
0
平均風速
6m/s以上
のみ
風車1台あたり
発電量
(MWh/年)
5,167
6,788
8,195
新エネルギーガイ
ドブック
(2008年 NEDO)
風速階級毎
合計
の発電量
(MWh/年)
(MWh/年)
408,193
135,760
0
543,953
単位換算
(GJ)
1,958,231
石油換算
(kL/年)
51,532
二酸化炭素
排出削減量
(t-CO2)
233,356
電力の代替に
エネルギー値
よって削減でき
を石油量に
る二酸化炭素
1MWh=3.6GJ
換算
(0.429kg(38.0MJ/L)
CO2/kWh)
設置可能台数としては、2,000kW 級の風車が 99 台、期待可採量としては、543,953MWh/
年と推計された。
42
2) 洋上風力発電
洋上風力発電のエネルギー量については、NEDOの局所風況マップ(平成 18 年度
版)の風況データに基づいて推計を行った。
能代市の風況マップ(地上高 70m)
水深 50m線
検討対象
海域
港湾区域
資料:局所風況マップ 18 年度版(NEDO)
洋上風力発電の期待可採量は、地上高 70mの「局所風況マップデータ」を利用し、能
代沖の水深 50m未満(着床式の洋上風力が設置可能な水深)となる海域(海岸部の行
政区域の延長と水深 50mの線、海岸線で囲まれる範囲)にて、定格出力 2,000kW(陸上
風力発電と同様)風車の建設可能台数を推計し、さらに期待可採量について推計した。
ただし、漁業権区域や航路等があることから、全域を利用することは困難であり、全
有望面積に対する利用可能率を 50%と設定した。
また、陸上風力発電と同様に、10D×3D(D は風車の直径:2,000kW 級で直径 80m)の
面積に風車1台を設置する場合で推計した。
43
ア 計算式
風速階級毎の設置可能台数[台]
=年平均風速 6.5m/s 以上の風速階級毎の港湾区域面積[k ㎡]
×利用可能率[%]/相互干渉起きない必要最低面積[k ㎡]
期待可採量[MWh/年]
=風速階級毎の設置可能台数[台]
×風速階級に対する 1 台当たりの発電量[MWh/台・年]
イ 推計結果
風速階級毎の設置可能台数
風速階級
(m/s)
能代市
水深50m以下の面積(k㎡)
全体
内訳
6.5≦V<7.0
0
7.0≦V<7.5
7.02
129.86
7.5≦V<8.0
0
8.5≦V<9.0
0
備考
風車設置
可能台数
(台)
A=10D×3D
0
D=風車の直径
50
122.84
8.0≦V<8.5
一般財団法人 日
本水路協会発行
「沿岸の海の基本
図(能代)」から水
深0~50m以下の
面積を算定
相互干渉が
おきない面積
(k㎡)
利用可能率
(%)
=80m
320
A=0.192
0
0.192
局所風況マップ18
年度版(NEDO) 独自に設定
から能代区域の (漁業権区域や航路
風速階級ごとの 等)
面積を算定
18
0
風力発電導入
ガイドブック
(NEDO 平成20
年)
風速階級毎の期待可採量
風速階級
(m/s)
風車設置可能台数
(台)
風車1台あたり発
電量
(MWh/年)
風速階級毎の
発電量
(MWh/年)
6.0≦V<7.0
0
5,167
0
7.0≦V<8.0
338
6,788
2,294,344
8.0≦V<9.0
0
8,195
0
備考
新エネルギーガイ
ドブック(NEDO
平成20年)
合計
(MWh/年)
2,294,344
単位換算
(GJ/年)
8,259,638
石油換算
(kL/年)
217,359
二酸化炭素排
出削減量
(t-CO2)
984,274
電力の代替に
エネルギー値を よって削減でき
1MWh=3.6GJ 石油量に換算 る二酸化炭素
(38.0MJ/L)
(0.429kgCO2/kWh)
設 置 可 能 台 数 と し て は 、 2,000kW 級 の 風 車 が 338 台 、 期 待 可 採 量 と し て は 、
2,294,344MWh/年と推計された。
44
(2) 太陽光発電
太陽光発電のエネルギー量については、NEDOの日射量データをベースに期待可採量
を推計した。
各建物に太陽光発電パネルを設置することを想定し、設置想定割合※は、市内の世帯数
の 45%及び事業所の 62%として推計を行った。
太陽光発電システムの規模は、住宅で 4kW、
非住宅で 10kW と想定した。
また、未利用地(130ha)を活用したメガソーラー事業を想定して推計を行った。
※市民・事業所アンケート調査において、再生可能エネルギーの導入意向の設問において、「導入は考えら
れない」及び「無回答」と回答した割合を除いたものを「設置想定割合」として推計を行った。
ア 計算式
期待可採量[kWh/年]
=太陽光発電出力[kW]×単位出力当たりの必要面積[㎡/kW]
×最適角平均日射量[kWh/㎡・日]×補正係数[-]×365[日/年]
×設置件数[件]
イ 推計結果
住宅用太陽光発電の期待可採量
変数名
説明
太陽光発電出力
太陽光パネルの出力
単位出力あたり必要面積
定格出力1kWのパネルの面積
最適傾斜角平均日射量
(地点:能代)
パネルを最適な角度に傾けた場合、1㎡に
降り注ぐ日射量(雨天日なども含めた過去
30年分のデータによる推定値)
補正係数
機器効率や日射変動等の補正値
日数
能代市の世帯数
設置件数
設置想定割合
世帯数×設置想定割合
期待可採量
熱量換算
1MWh=3.6GJ
石油換算
エネルギー値を石油量に換算(38.0MJ/L)
二酸化炭素排出削減量
電力の代替によって削減できる
二酸化炭素(0.429kg-CO2/kWh)
※1 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※2 日射量データベース閲覧システム(NEDO)
※3 住民基本台帳(平成24年8月末現在)
※4 本調査での市民・事業者アンケート調査結果
※5 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
45
値
単位
備考
4
kW
※1
9
㎡/kW
※1
3.46 kWh/㎡・日 ※2
0.065
-
※1
365
日/年
24,721
世帯
※3
45
%
※4
11,124
件
32,873
MWh/年
118,343
GJ/年
3,114
kL/年
14,103 t-CO2/年
※5
※5
非住宅用太陽光発電の期待可採量
変数名
説明
太陽光発電出力
太陽光パネルの出力
単位出力あたり必要面積
定格出力1kWのパネルの面積
最適傾斜角平均日射量
(地点:能代)
パネルを最適な角度に傾けた場合、1㎡に
降り注ぐ日射量(雨天日なども含めた過去
30年分のデータによる推定値)
補正係数
機器効率や日射変動等の補正値
日数
事業所数
設置件数
設置想定割合
事業所数×設置想定割合
期待可採量
値
単位
備考
10
kW
※1
9
㎡/kW
※1
3.46 kWh/㎡・日 ※2
0.065
-
365
日/年
3,434
事業所
※3
62
%
※4
2,129
件
15,729
MWh/年
熱量換算
1MWh=3.6GJ
56,624
GJ/年
石油換算
エネルギー値を石油量に換算(38.0MJ/L)
1,490
kL/年
二酸化炭素排出削減量
電力の代替によって削減できる
二酸化炭素(0.429kg-CO2/kWh)
※1 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※2 日射量データベース閲覧システム(NEDO)
※3 経済センサス・基礎調査(平成21年速報値)
※4 本調査での市民・事業者アンケート調査結果
※5 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
46
※1
6,748 t-CO2/年
※5
※5
大規模太陽光発電の期待可採量
変数名
説明
単位出力あたり必要面積
定格出力1kWのパネルの面積
最適傾斜角平均日射量
(地点:能代)
パネルを最適な角度に傾けた場合、1㎡に
降り注ぐ日射量(雨天日なども含めた過去
30年分のデータによる推定値)
補正係数
機器効率や日射変動などの補正値
日数
-
365
日/年
敷地面積
130
ha
※3
設置想定割合
50
%
※4
敷地面積×設置想定割合
65
ha
72,222
kW
53,357
MWh/年
192,085
GJ/年
5,055
kL/年
想定敷地面積
太陽光発電出力
値
9
単位
備考
㎡/kW
※1
3.46 kWh/㎡・日 ※2
0.065
想定面積÷kWあたりパネル必要面積
期待可採量
熱量換算
1MWh=3.6GJ
石油換算
エネルギー値を石油量に換算(38.0MJ/L)
電力の代替によって削減できる
二酸化炭素(0.429kg-CO2/kWh)
※1 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※2 日射量データベース閲覧システム(NEDO)
※3 市内の大規模未利用地
※4 想定値
※5 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
二酸化炭素排出削減量
-
22,890 t-CO2/年
太陽光発電の期待可採量
変数名
説明
値
単位
住宅用
32,873
MWh/年
非住宅用
15,729
MWh/年
大規模(メガソーラー)
53,357
MWh/年
計
101,959
MWh/年
熱量換算
1MWh=3.6GJ
367,052
GJ/年
石油換算
エネルギー値を石油量に換算(38.0MJ/L)
9,659
kL/年
二酸化炭素排出削減量
電力の代替によって削減できる
二酸化炭素(0.429kg-CO2/kWh)
備考
期待可採量
※1 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
太陽光発電の期待可採量は、101,959MWh/年と推計された。
47
43,740 t-CO2/年
※1
※1
※1
※5
※5
(3) バイオマス発電(森林資源)
森林資源については、森林の成長分に相当する量だけを伐採し、得られた木材をエネル
ギー利用することで生態系のバランスを崩さず循環的に利用することが可能である。ここ
では、本市に存在する森林資源をエネルギー利用することを想定し、その期待可採量を推
計することとした。
森林資源を循環的に利用する場合、利用可能な最大量は純生産量と呼ばれ、気候・樹木
の種類等で様々であるが、日本の一般的な落葉広葉樹木で 8~15t/ha・年、スギ造林地で
12~18t/ha・年程度といわれている。
本市の林野面積は 24,816ha であり、針葉樹と広葉樹の面積が集計されていないことから、
秋田県の森林面積のうち、針葉樹と広葉樹の比率を求め、これを本市の森林面積に乗じて
推計した(国有林および能代市の針葉樹、広葉樹の比率は民有林の比率を乗じて推計)。
秋田県の森林面積と能代市の森林面積
針葉樹
広葉樹
その他
合計
国有林(ha)
147,739
214,123
9,206
374,470
民有林(ha)
242,240
183,788
15,433
447,160
合計(ha)
389,978
397,911
24,639
821,630
比率(%)
47.5
48.4
3.0
100.0
11,779
12,018
744
24,816
能代市の森林面積(ha)
資料:平成 24 年度版 秋田県森林・林業の概要
ア 計算式
期待可採量[MWh/年]
=森林面積[ha]×森林成長量[ /ha・年]×重量換算[t/
]
×単位発熱量[GJ/t]×発電機効率[-]/単位換算[MWh/GJ]
48
イ 推計結果
バイオマス発電(森林資源)の期待可採量
変数名
説明
森林面積
針葉樹
広葉樹
森林成長量
重量換算
1haの森林の年間成長量
森林1
あたりの重量
値
単位
備考
11,779
ha
※1
12,018
ha
※1
3.6
/ha・年
※2
0.5
t/
※2
1tあたりの発熱量(針葉樹)
19.78
GJ/t
※2
1tあたりの発熱量(広葉樹)
18.80
GJ/t
※2
発電機の効率
0.185
-
※3
3.6
GJ/MWh
※2
42,451
MWh/年
152,824
GJ/年
※4
4,022
kL/年
※4
単位発熱量
発電効率
換算値
期待可採量
熱量換算
1MWh=3.6GJ
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
二酸化炭素排出削減量
電力の代替によって削減できる
二酸化炭素(0.429kg-CO2/kWh)
18,211 t-CO2/年
※1 平成24年度版 秋田県森林・林業の概要(秋田県)
※2 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※3 資源エネルギー庁 バイオマスエネルギー開発・利用戦略の検討状況(平成14年11月)
※4 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
森林バイオマス発電の期待可採量は、42,451MWh/年と推計された。
49
※4
(4) 中小水力発電
1) 河川
中小水力発電のうち河川については、環境省の「平成 22 年度再生可能エネルギー導
入ポテンシャル調査」の値を用いて推計した。
能代市の中小水力発電導入ポテンシャルマップ
資料:
「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」
(環境省)
「再生可能エネルギーゾーニング基礎情報(平成 23 年度版)
」(環境省)
中小水力発電の期待可採量は、環境省の「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテ
ンシャル調査」において、秋田県全域の導入ポテンシャル量として、発電出力別の設備
容量と箇所数が調査されている。
この結果を用い、
「再生可能エネルギーゾーニング基礎情報(平成 23 年度版)」から、
能代市域の箇所数をカウントし、秋田県全体から按分し、発電出力別の設備容量を算出
した。
ただし、これらの大半は水利権や地理的に不利な条件(道路アクセスや系統連系等)
が想定されることから全てを利用することは困難であり、利用可能率を 10%と設定し
た。
50
秋田県・能代市における中小水力発電出力の状況
内容
発電出力
(設備容量)
秋田県全体
能代市域
備考
100kW未満
1.00 万kW
66 kW
100~200kW未満
2.69 万kW
588 kW
200~500kW未満
8.11 万kW
313 kW
500~1,000kW未満
11.13 万kW
1,436 kW
1,000~5,000kW未満
25.08 万kW
3,688 kW
5,000~10,000kW未満
4.79 万kW
0 kW
10,000kW以上
1.28 万kW
0 kW
計
54.08 万kW
6,091 kW
平成22年度再生可能エネ
ルギー導入ポテンシャル
調査(環境省)から、能
代市域の箇所数をカウン
トし、秋田県全体から按
分した数値
資料:平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査(環境省)
ア 計算式
期待可採量[kWh/年]
=中小水力発電出力(設備容量)[kW]×利用可能率[%]×設備利用率[%]
×年間稼働時間[h/年]
イ 推計結果
中小水力発電の期待可採量
変数名
説明
発電出力
(設備容量)
利用可能率
水利権や地理に不利な条件
(道路アクセスや系統連系等)を加味した
設備利用率
年間時間
24時間×365日
期待可採量
熱量換算
1MWh=3.6GJ
石油換算
エネルギー値を石油量に換算(38.0MJ/L)
二酸化炭素排出
削減量
電力の代替によって削減できる
二酸化炭素(0.429kg-CO2/kWh)
値
単位
6,091
kW
10
%
想定
65
%
※1
8,760
h/年
3,468
MWh/年
12,485
GJ/年
329
kL/年
1,488 t-CO2/年
※1 平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査(環境省)
※2 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
河川の中小水力発電の期待可採量は、3,468MWh/年と推計された。
51
備考
※2
※2
2) 農業用水路
能代市域の農業用水路を活用して小水力発電を設置すると想定した場合の期待可採
量を算定した。
能代市の総農家戸数の約 10%が 1kW の小水力発電を設置した場合と、市内の適地を試
算対象とした。
ア 計算式
期待可採量[kWh/年]
=中小水力発電出力(設備容量)[kW]×年間稼働時間[h/年]×補正値[-]
イ 推計結果
導入想定農家に1kW の発電設備を設置した場合の発電出力
変数名
値
単位
備考
総農家戸数
2,530
戸
2010年世界農林業センサス
小水力発電の設置可能性
10.5
%
事業者アンケート調査結果
「条件次第で検討も可」
21%×補正率50%
1
kW
265.65
kW
発電出力(設備容量)
発電出力計
発電が見込める農業用水路2カ所に設置することを想定した発電出力
変数名
値
単位
備考
発電出力(設備容量)
29.98
kW
市川堰幹線用水路に
設置を想定
発電出力(設備容量)
3.53
kW
二ツ井大堰水路に
設置を想定
52
農業用水路での中小水力発電の期待可採量
変数名
発電出力
(設備容量)
年間時間
補正値
説明
値
導入想定農家に1kWの発電機
を設置した場合
市川堰幹線用水路に
設置を想定
二ツ井大堰水路に
設置を想定
単位
265.65
kW
29.98
kW
3.53
kW
計
299.16
kW
導入想定農家
3,000
h/年
市川堰幹線用水路
3,000
h/年
二ツ井大堰水路
5,784
h/年
事故・点検等による停止(5%)
期待可採量
熱量換算
1MWh=3.6GJ
石油換算
二酸化炭素排出
削減量
95
%
862
MWh/年
備考
かんがい期(125日)
のみ稼働
かんがい期(125日)
のみ稼働
非かんがい期(241日)
のみ稼働※1
※2
3,103
GJ/年
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
82
kL/年
※3
電力の代替によって
削減できる二酸化炭素
(0.429kg-CO2/kWh)
370
t-CO2/年
※3
※1 かんがい期は落差がないため、非かんがい期(241日)のみ稼働とする
※2 秋田県資料
※3 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
農業用水路の中小水力発電の期待可採量は、862MWh/年と推計された。
53
(5) 太陽熱利用
太陽熱利用のエネルギー量については、NEDOの日射量データをベースに期待可採量
を推計した。
各建物にソーラーシステムを設置することを想定し、設置想定割合※は市内の世帯数の
38%及び事業所の 41%をとして推計を行った。太陽熱利用システムの規模は、住宅で 6 ㎡、
非住宅で 20 ㎡と想定した。
※市民・事業所アンケート調査において、再生可能エネルギーの導入意向の設問において、「導入は考えら
れない」及び「無回答」と回答した割合を除いたものを「設置想定割合」として推計を行った。
ア 計算式
期待可採量[GJ/年]
=集熱面積[㎡]×最適角平均日射量[kWh/㎡・日]
×0.0036[GJ/kWh]×集熱効率[-]×365[日/年]×設置件数[件]
イ 推計結果
住宅用太陽熱利用の期待可採量
変数名
説明
集熱面積
集熱器の面積
最適傾斜角平均日射量
パネルを最適な角度に傾けた
場合、1㎡に降り注ぐ日射量
(雨天日なども含めた過去30
年分のデータによる推定値)
換算係数
単位変換
1kWh=0.0036GJ
集熱効率
機器等の効率
日数
能代市の世帯数
設置件数
設置想定割合
世帯数×設置想定割合
期待可採量
値
6
単位
備考
㎡
※1
3.46 kWh/㎡・日
0.0036
GJ/kWh
※1
0.4
-
※1
365
日/年
24,721
世帯
※3
38
%
※4
9,394
件
102,502
GJ/年
kL/年
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
2,697
二酸化炭素排出削減量
石油の代替によって削減でき
る二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
7,066 t-CO2/年
※1 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※2 日射量データベース閲覧システム(NEDO)
※3 住民基本台帳(平成24年8月末現在)
※4 本調査での市民・事業者アンケート調査結果
※5 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
54
※2
※5
※5
非住宅用太陽熱利用の期待可採量
変数名
説明
集熱面積
集熱器の面積
最適傾斜角平均日射量
パネルを最適な角度に傾けた
場合、1㎡に降り注ぐ日射量
(雨天日なども含めた過去30
年分のデータによる推定値)
換算係数
単位変換
1kWh=0.0036GJ
集熱効率
機器等の効率
日数
-
値
20
0.0036
㎡
※1
※2
GJ/kWh
※1
0.4
-
※1
365
日/年
3,434
事業所
※3
62
%
※4
2,129
件
77,435
GJ/年
kL/年
設置想定割合
事業所数→ 事業所数×設置想定割合
期待可採量
備考
3.46 kWh/㎡・日
事業所数
設置件数
単位
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
2,038
二酸化炭素排出削減量
石油の代替によって削減でき
る二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
5,340 t-CO2/年
※5
※5
※1 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※2 日射量データベース閲覧システム(NEDO)
※3 経済センサス・基礎調査(平成21年速報値)
※4 本調査での市民・事業者アンケート調査結果
※5 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
太陽熱利用の期待可採量
変数名
期待可採量
説明
値
単位
住宅用
102,502
GJ/年
非住宅用
77,435
GJ/年
計
179,937
GJ/年
4,735
kL/年
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
二酸化炭素排出削減量
石油の代替によって削減でき
る二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
12,406 t-CO2/年
※1 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
太陽熱利用の期待可採量は、179,937GJ/年と推計された。
55
備考
※1
※1
(6) バイオマス熱利用(森林資源)
算定に用いる森林資源の面積等の算出方法については、森林バイオマス発電と同様の算
定方式とする。
ア 計算式
期待可採量[GJ/年]
=森林面積[ha]×森林成長量[ /ha・年]×重量換算[t/
]
×単位発熱量[GJ/t]×放熱率[-]×ボイラ効率[-]
イ 推計結果
バイオマス熱利用(森林資源)
変数名
説明
森林面積
針葉樹
広葉樹
森林成長量
重量換算
1haの森林の年間成長量
森林1
あたりの重量
値
単位
備考
11,779
ha
※1
12,018
ha
※1
㎡/ha・年
※2
3.6
0.5
t/
※2
1tあたりの発熱量
(針葉樹)
19.78
GJ/t
※2
1tあたりの発熱量
(広葉樹)
18.80
GJ/t
※2
放熱率
0.46
-
※3
ボイラ効率
0.85
-
※2
期待可採量
322,992
GJ/年
8,500
kL/年
単位発熱量
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
二酸化炭素排出削減量
石油の代替によって削減できる
二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
22,270 t-CO2/年
※1 平成24年度版 秋田県森林・林業の概要(秋田県)
※2 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※3 廃棄物発電ガイドブック(NEDO)
※4 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
森林バイオマス熱利用の期待可採量は、322,992GJ/年と推計された。
56
※4
※4
(7) バイオマス熱利用(畜産資源)
畜産廃棄物のエネルギー利用法としては畜糞の焼却及び糞尿のメタン発酵があるが、鶏
糞以外は水分量が多いため、焼却利用には適しておらず、メタン発酵利用が一般的である。
ここでは、本市における畜産の糞尿をエネルギー利用(メタン発酵利用)することを想定
し、その期待可採量を推計した。
ア 計算式
期待可採量[GJ/年]
=飼育頭数[頭]×糞尿排出量[kg/頭・日]×日数[日]
×ガス発生係数[ /kg]×メタン含有率[-]×メタン発熱量[GJ/ ]
×ボイラ効率[-]
イ 推計結果
バイオマス熱利用(畜産資源)の期待可採量
変数名
説明
値
単位
備考
乳用牛
256
頭
※1
肉用牛
802
頭
※1
乳用牛
45
kg/頭・日
※2
肉用牛
20
kg/頭・日
※2
365
日
飼育頭数
糞尿排出量
日数
乳用牛
0.025
/kg
※2
肉用牛
0.030
/kg
※2
0.6
-
※2
37.18
MJ/
※2
0.9
-
※2
ガス発生係数
メタン含有率
発生ガス中のメタン
成分含有率
メタン発熱量
メタンの発熱量
ボイラ効率
ボイラの効率
期待可採量
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
二酸化炭素排出削減量
石油の代替によって削減できる
二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
5,637
GJ/年
148
kL/年
388 t-CO2/年
※1 世界農林業センサス(2010年)
※2 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※3 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
畜産バイオマスエネルギーの期待可採量は、5,637GJ/年と推計された。
57
※3
※3
(8) バイオマス熱利用(農業資源)
本市で生産されている農産物の廃棄物をエネルギー源として捉え、焼却により利用する
ことが考えられる。
ここでは、農業廃棄物の利用可能率(回収率)を 10%と想定して期待可採量を算出した。
ア 計算式
期待可採量[GJ/年]
=収穫量[t]×廃棄率[%]×廃棄物発熱量[GJ/t]
×利用可能率[%]×ボイラ効率[-]
イ 推計結果
バイオマス熱利用(農業資源)の期待可採量
変数名
収穫量
廃棄率
廃棄物発熱量
説明
値
水稲類
24,800
まめ類
905
葉茎菜
2,690
水稲類
150
まめ類
150
葉茎菜
56
水稲類
14.42
まめ類
16.33
葉茎菜
1.48
単位
備考
t/年
※1
%
※2
GJ/t
※2
利用可能率
10
%
独自に設定
ボイラ効率
0.85
-
※3
期待可採量
47,670
GJ/年
石油換算
エネルギー値を石油量に換算
(38.0MJ/L)
1,254
kL/年
※4
二酸化炭素排出削減量
石油の代替によって削減できる
二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
3,285
kg-CO2/年
※4
※1 世界農林業センサス(2010年) 麦類、いも類、果菜類、根菜類、果実類の収穫量なし
※2 新エネルギー・省エネルギー利用促進ガイド(NEDO)
※3 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)の森林バイオマスのボイラ効率で算出
※4 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
農業バイオマスエネルギーの期待可採量は、47,670GJ/年と推計された。
58
(9) 雪氷冷熱利用
雪氷冷熱利用については、雪を貯蔵して冷熱エネルギーとして活用することが考えられ
る。冬期に蓄えた雪を野菜、作物等の貯蔵に利用したり、夏期の冷房に利用したりするこ
と等が考えられる。そこで、熱利用について期待可採量の推計を行った。ただし、降り積
もった雪の全てが排雪されるものではないため、10%を利用すると想定した。
ア 計算式
期待可採量[GJ/年]
=可住地面積[㎡]×最深積雪深の平均値[m/年]×利用可能率[-]
×雪の比重[t/ ]×(定圧比熱 A[MJ/t・℃]×|雪温[℃]|
+定圧比熱 B[MJ/t・℃]×放流水温[℃]+融解潜熱[KJ/kg]
)
×熱変換機器効率[-]
イ 推計結果
雪氷冷熱利用の期待可採量
変数名
説明
値
単位
備考
可住地面積
宅地面積
17,355,000
㎡
※1
最深積雪深の平均値
0.38
m/年
※2
利用可能率
0.10
-
独自に設定
比重
雪の比重
0.20
t/
低圧比熱A
雪の比熱
2.093
MJ/t・℃
※4
低圧比熱B
融解水の比熱
4.186
MJ/t・℃
※4
雪温
-1.0
℃
※4
放流水温
5.0
℃
※4
※3
融解潜熱
雪が水に相変化する
ときの熱量
335
MJ/t
※4
変換効率
熱変換機器の効率
0.8
-
独自に設定
期待可採量
37,778
GJ/年
エネルギー値を石油量に換算
994
kL/年
(38.0MJ/L)
石油の代替によって削減できる
二酸化炭素排出削減量
2,604 t-CO2/年
二酸化炭素(2.62t-CO2/kL)
※1 平成22年度「能代の統計」
※2 秋田地方気象台資料(平成18~23年の平均値)
※3 新エネルギー導入基礎調査(4)(NEF)より
※4 新エネルギーガイドブック導入編(NEDO)
※5 環境省 温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(平成24年5月)
石油換算
雪氷冷熱利用の期待可採量は、37,778GJ/年と推計された。
59
※5
※5
3 再生可能エネルギー期待可採量推計結果のまとめ
これまでの各エネルギーの期待可採量を発電利用の場合と熱利用の場合に分けるとともに、
二酸化炭素換算量について以下のとおりまとめた。なお、原油換算は 1kL=38.0GJ、1MWh=3.6GJ
(総合エネルギー統計)をもとに算出した。
(1) 能代市の再生可能エネルギー期待可採量のまとめ
期待可採量のまとめ
期待可採量
再生可能エネルギー
電力
(MWh/年)
熱量換算値
(GJ/年)
熱
(GJ/年)
CO2換算量
(t-CO2)
石油換算
(kL/年)
陸上
543,953
-
1,958,231
233,356
51,532
洋上
2,294,344
-
8,259,638
984,274
217,359
101,959
-
367,052
43,740
9,659
森林資源
42,451
-
152,824
18,211
4,022
河川
3,468
-
12,485
1,488
329
862
-
3,103
370
82
-
179,937
179,937
12,406
4,735
森林資源
-
322,992
322,992
22,270
8,500
畜産資源
-
5,637
5,637
388
148
農業資源
-
47,670
47,670
3,288
1,255
-
37,778
37,778
2,604
994
2,987,037
594,014
11,347,347
1,322,395
298,615
風力発電
発
電
利
用
太陽光発電
バイオマス発電
中小水力発電
農業用水路
太陽熱
熱
利 バイオマス熱利用
用
雪氷冷熱利用
計 (電力量、熱量)
(2) 発電利用の期待可採量の比較
発電利用でみると、洋上風力発電が 2,294,344MWh/年と最も多く、次いで陸上風力発電
543,953MWh/年、太陽光発電 103,601MWh/年となっている。
発電利用の期待可採量の比較
60
(3) 熱利用の期待可採量の比較
熱利用でみると、バイオマス熱利用(森林資源)が 322,992GJ/年と最も多く、次いで太
陽熱利用が 179,937GJ/年、バイオマス熱利用(農業資源)が 47,670GJ/年となっている。
熱利用の期待可採量の比較
(4) 石油換算値によるエネルギー種毎の比較
発電、熱利用を含めたすべての再生可能エネルギーを比較するため、それぞれの期待可
採量を石油換算し比較を行った。
結果、洋上風力発電が 217,359kL/年と最も多く、次いで陸上風力発電が 51,532kL/年と
なっており、風力発電により得られるエネルギーが特に有望であることが分かる。
石油換算値によるエネルギー種毎の比較
61
4 再生可能エネルギー導入の評価
再生可能エネルギーの導入に当たり、「技術・普及面」
「コスト面」に加え、これまで算出
した期待可採量や地域特性、アンケート調査結果等「能代市の地域特性面」の観点から、エ
ネルギーの種類毎に以下の3段階で評価を行った。
◎は「積極的な導入・普及拡大を見込む」
○は「一定規模の導入・普及を見込む」
△は「導入・普及については難しい」
総合評価は以下のとおりであり、積極的な導入・普及拡大が期待されるエネルギーとして
は、風力発電(陸上、洋上)、太陽光発電となった。
なお、評価の詳細は、次頁のとおり。
【積極的な導入・普及拡大を見込む】
・風力発電(陸上)
・風力発電(洋上)
・太陽光発電
【一定規模の導入・普及を見込む】
・バイオマス発電(森林資源)
・バイオマス熱利用(森林資源)
【導入・普及については難しい】
・中小水力発電
・太陽熱利用
・バイオマス熱利用(畜産資源)
・バイオマス熱利用(農業資源)
・雪氷冷熱利用
62
再生可能エネルギー導入の評価
エネルギー
種類
風力発電
(陸上)
風力発電
(洋上)
太陽光発電
バイオマス
発電
(森林資源)
技術・普及面
評価
◎
概要
○国内の風力発電設備の導入量は、平成 23
年4月末現在、総設備容量約 255 万 kW、
1,870 基となっている(NEDO)。
○これまでの累計導入量について、1 基当た
りの平均設備容量は増加傾向にあり、風車
の大型化が進んでいる。
○これまでは国外産が主流であったが、次第
に国内産も普及しつつある。
○
○平成 24 年 2 月に「洋上風力発電の導入ポ
テンシャル(60 万 MW)は、陸上風力発
電の(14 万 MW)の 4 倍」と発表(日本
風力発電協会)。
○経済産業省や環境省による着床式(茨城県
鹿島沖)、浮体式(長崎県五島沖)の実証
事業が行われている。
◎
○これまでは国や県等の助成があったが、初
期投資額の大きさから一般家庭での普及
は、ゆるやかな増加傾向にあった。
○平成 24 年7月からの「固定価格買取制度
(FIT)」の導入により、事業者による大
規模な発電施設(メガソーラー)や家庭で
の導入が見込まれる。
○
○「電気事業者による新エネルギー等の利用
に関する特別措置法(RPS 法)」の施行及
び石油価格が高騰した平成 15 年頃より伸
びている。
○木質バイオマス発電に係る RPS 法認定設
備容量は(木質専焼及び混焼)、平成 15 年
度の 5,550kWから平成 19 年度の
229,233 kW となっている(資源エネル
ギー庁)。
コスト面
評価
◎
○
概要
○2000kW クラスの風力発電設備の
建設費は、6~7億円(メーカーヒ
アリング)。
○kW 当たりの建設費は、再生可能エネ
ルギーの中では比較的安い。
○平成 32 年標準的な建設費は、18.8
~35 万円/kW(内閣府)。
○平成 32 年の洋上風力(着床式)モ
デルプラントの建設費の上限値に2
倍、下限値に 1.5 倍を乗じて、建設
費を推計すると 28.3~70 万円/kW
(内閣府)。
◎
○平成 23 年度の国内での住宅用太陽
光発電システム価格は、48.4 万円
/kW と、平成 21 年度の価格 60.7
万円/kW と比べ年々安価の傾向にあ
る(一般社団法人太陽光発電協会 太
陽光発電普及拡大センター)。
○
○近年整備された実績では、福島県会
津若松市にある木質バイオマス発電
所が、出力 5,000 kW で約 23 億円
(約 46 万円/ kW)。
○未利用材等の燃料価格の動向が設備
運営に影響を及ぼす。
能代市の地域特性面
評価
概要
◎
○期待可採量: 543,953MWh/年
○年平均風速 6.0m/s 以上の地域が、市域の約 90%を
占めており、国内有数の風況条件となっている。
○平成 13 年に 600kW の風車 24 基からなる出力
14,400kW の能代風力発電所、平成 14 年に
600kW の風車2基からなる出力 1,200kW の落合
風力発電所がそれぞれ営業運転を開始し、市民にも
馴染みのある発電システムとなっている。
○アンケート調査で、市民の大規模風力発電の増設に
対する期待も大きい。
○地元主体の発電事業者が設立されている。
◎
○期待可採量: 2,294,344MWh/年
○年平均風速 6.0m/s 以上の地域が、市域の約 90%を
占めており、国内有数の風況条件となっている。
○日本海に面し、能代付近は遠浅のため設置が容易で
ある。
○能代港があり、海路での大型設備の運搬も可能であ
る。
○アンケート調査で、市民の大規模風力発電の増設に
対する期待も大きい。
○
○期待可採量: 101,959MWh/年
○本市の最適傾斜角平均日射量は 3.46kWh/㎡・日と
東京(3.73kWh/㎡・日)と同程度である。
○冬期の積雪や潮風による塩害の懸念がある。
○本市は太陽光発電に不向きであるという認識を持っ
ている市民、事業者も少なくない。
○アンケート調査における普及率は、一般家庭で
1.3%、事業所で 2.5%程度となっている。
○
○期待可採量: 42,451MWh/年
○豊かな森林資源を有し製材業が盛んである。
○平成 15 年より出力 3,000kW の能代バイオマス発
電所が稼働し、隣接する工場へ電力供給を行ってい
る。
総合評価
評価
概要
◎
●期待可採量も多く、市民の期待も高
い。
●これまでも先進的に取り組んでき
ているエネルギーであり、今後とも
普及が期待される。
●建設時や部品供給、メンテナンス等
の関連産業への波及効果が期待で
きる。
●送電網の強化が課題である。
◎
●本格的な導入はこれからであるが、
風力発電先進地として、洋上におけ
る風力発電の設置が期待される。
●陸上風力発電よりもコストがかか
るため、普及を図るための仕組み、
支援づくりの検討が必要である。
●本格的な導入となれば、工場立地等
による産業振興や雇用創出の効果
が大きい。
●送電網の強化が課題である。
●漁業関係者の理解が必要である。
◎
●一般家庭でも身近な再生可能エネ
ルギーシステムであり、今後市場競
争等によりシステム自体の価格低
下が期待される一方で、FIT価格
への影響が懸念される。
●今後本市での普及を進めるために
は、FIT制度の活用のほか、自立
分散型設備としての活用を図る必
要がある。
○
●リサイクル廃木材の供給量の減少
が見込まれ、価格の上昇が懸念され
ている。
●林地残材等の未利用材の活用が課
題である。
●今後も安定した電力供給を維持す
るためには、燃料価格と供給量の安
定化が課題となっている。
63
70
エネルギー
種類
中小水力発電
太陽熱利用
バイオマス
熱利用
(森林資源)
バイオマス
熱利用
(畜産資源)
技術・普及面
評価
○
△
概要
○中小水力発電は、国内に 1,233 カ所設置
され、合計出力は 934 万 kW(資源エネ
ルギー庁)となっている。
○落差のある箇所や水量の多い河川等で発
電量が期待できるが、アクセスの難しさ
や電力を利用する場所が近くにないと非
効率になりやすい等の課題がある。
○農業用水路については、非かんがい期の
水量の減少や水利権の問題等が普及を遅
らせている要因となっている。
○太陽光発電と比べると安価であり、導入
が比較的容易であることから、住宅を中
心に一定の普及が見られるものの、設置
実績数は昭和 50 年以降ゆるやかに減少
傾向にあり、全体的な普及はあまり進ん
でいない。
○
○森林資源から発生する木質バイオマス
は、薪としての利用や、チップやペレッ
ト等の固形燃料として、直接燃焼により
熱エネルギーとして利用されている場合
が多い。
○化石燃料の高騰、エネルギー供給問題等
により見直されているエネルギーであ
り、チップボイラやペレットボイラ、薪
ストーブ等の普及が進みつつある。
○
○畜産バイオマスのエネルギー化技術とし
ては、メタン(CH4)発酵があり、得ら
れたメタンガスは、直接燃焼することで
エネルギー利用が可能である。
○実用化に向けた技術開発が進められてい
る。
コスト面
評価
概要
△
○出力 100 kW で1億円、出力
1,000 kW で8億円、出力 3,000
kW で 25 億円(約 80~100 万円
/kW)(経済産業省)。
○発電システムの大きさや設置場所
の要件等にもよるが、小規模になる
ほど全体に占める工事費等の設置
コストは割高になる傾向がある。
◎
○一般的な自然循環型の温水器で 20
~40 万円、より効率性の高い真空
貯湯型で 60~70 万円程度となっ
ており、太陽光発電と比べ費用は安
価である。
○エネルギー変換効率も高く、太陽エ
ネルギーの 50%以上を利用できる
ため、費用対効果の面でも優れてい
る。
○
○木質バイオマス燃料の単位発熱量
当たりの価格は化石燃料より低い
場合もあるものの、チップ、木質ペ
レットともに、燃焼機器の導入コス
トが高いことから、木質バイオマス
燃料は十分には普及していない。
○燃焼機器の普及に対する支援や低
価格の燃焼機器の開発等により、燃
焼機器導入時の初期費用引下げを
図ることが必要である。
○未利用材等の燃料価格の動向が設
備運営に影響を及ぼす。
△
○システムによってコストに差があ
る。小規模の施設では、スケールメ
リットが得られず経済的に成り立
ちにくい。
能代市の地域特性面
評価
概要
△
○期待可採量
(河川)
3,468MWh/年
(農業用水路) 862MWh/年
○農業が盛んであり、農業用水路が市内に数多く存在
しているが、地形的な特徴から落差のある水路が少
なく、かんがい期間のみ通水している水路がほとん
どである。
○市内 10 土地改良区へのアンケート調査結果でも、
可能性のある農業用水路として回答のあったのは
1カ所のみである。
○市内には多くの農業用ため池があるが、かんがい用
の補助的な水資源としてストックしているもので
あり、常時水力発電として利用することは困難であ
る。
△
○期待可採量: 179,937GJ/年
○アンケート調査結果から、太陽熱利用への関心とと
もに導入意欲も低い傾向にある。
○家庭用太陽熱温水器の普及率は 0.2%、導入を検討
している方も 1.6%と、低調になっている。
○冬期間の積雪等の条件を考慮する必要がある。
○
○期待可採量:322,992GJ/年
○本市の木質バイオマス熱利用の期待可採量は、風力
発電に次いで高い値を示しているものの、市内で供
給できる木質バイオマスの量に限界があることか
ら、大規模な設備を導入した熱供給は困難な状況に
ある。
○林地残材の活用と地域通貨を組み合わせた取組が
二ツ井町梅内集落で行われている。
△
○期待可採量:5,637GJ/年
○算出した再生可能エネルギーの中で、最も期待可採
量が少ない。
○堆肥等畜産廃棄物のリサイクルの一環として、すで
に有効利用されている。
総合評価
評価
概要
△
●全市的な中小水力発電の期待可
採量は少ない。
●エネルギー利用が期待できる農
業用水路は、限定的でありスポッ
ト的な利用になる。
●発電目的で河川や農業用水路を
使用する場合、水利権、通年的な
水量の確保の課題がある。
●安定した電力供給が見込まれる
ことから、発電した電気の使用目
的に応じた検討が必要である。
●設置コストの低減が図れれば、自
立分散型としての活用が考えら
れる。
△
●価格は比較的安価で、用途も給
湯・暖房・冷房・プール加温・乾
燥及び土壌殺菌等幅広く、特別な
社会インフラや制度の整備を必
要としないこと等から、再び注目
されつつある。
●秋田県の普及は他県よりも進ん
でおらず、本市においても、一層
の普及はあまり期待できない。
○
●市内には木質バイオマス発電所
や混焼で利用する石炭火力発電
所があるため、大量に木質バイオ
マス資源を利用した熱利用は難
しい。
●消費側としては、一般家庭や事業
所での暖房等、供給側としては、
地域単位での森林の維持管理に
よる林地残材の活用等、小規模な
導入が期待される。
●ペレット等の燃料の価格と供給
量の安定化が図られるのであれ
ば、一定の普及は見込まれる。
△
●エネルギー化に係る費用対効果
や施設周辺への影響も考慮する
必要があることから、効率的なエ
ネルギー利用については現状で
は難しい。
65
70
エネルギー
種類
バイオマス
熱利用
(農業資源)
雪氷冷熱利用
技術・普及面
評価
概要
○
○農業から排出される廃棄物(稲わら、も
み殻等)を直接燃焼することでエネルギ
ー利用が可能である。
○材料の収集方法の確立、効率的な乾燥・
減容化技術の開発等の課題がある。
○実用化に向けた技術開発が進められてい
る。
○
○多雪地域において、農作物の貯蔵庫とし
て導入されている場合が多く、北海道や
福島県、山形県では、雪を蓄え夏の冷房
と特産品の開発等に活用している。
○エネルギーをより多く利用するには、広
い貯雪スペースの確保が必要となる。
コスト面
評価
概要
△
○システムによってコストに差があ
る。しかし、小規模なシステムでは
スケールメリットが得られず、経済
的に成り立ちにくい。
△
○ランニングコストは低いものの、設
備の規模によってはイニシャルコ
ストが高くなる。また、雪氷を集め
るコストも集める量や運搬距離に
よって大きく変わる。
能代市の地域特性面
評価
概要
△
○期待可採量: 47,670GJ/年
○本市の農業は稲作が中心であり、排出される稲わら
やもみ殻の賦存量については優位であると考えら
れる。
○現状では、稲わらやもみ殻が有効利用されている状
況にあり、分散して発生している稲わら等の効率的
な回収が求められる。
○
○期待可採量: 37,778GJ/年
○本市は豪雪地帯に指定され、降雪の深さの合計が4
mに達する地域もあり、エネルギー量は豊富であ
る。
○冷房等で雪氷冷熱エネルギーを利用する施設と十
分な蓄雪スペースがない活用は難しい。
総合評価
評価
概要
△
●すでに有効利用されており、新規
にエネルギーとして利用するこ
とは難しい。
●材料となる廃棄物が広く分散し
ており、効率的なエネルギー利用
については難しい状況にある。
△
●利用できるエネルギー量は限ら
れているため、スポット的な利用
の検討が求められる。
67
70
5 課題分析
これまでの情報等を整理し、SWOT 分析(強み (Strength)、弱み (Weakness)、機会 (Opportunity)、脅威 (Threat))を用いて、本市における再生可能エネルギーの導入・普及に向けた課題を抽出する。
内部環境
強み(Strength)
弱み(Weakness)
<市の現況>
<市の現況>
・日本海、米代川、房住山、風の松原等豊かな自然環境
・人口減少、少子高齢化の進展
<再生可能エネルギー関連>
・製造業、建設業、サービス業等での事業所や従業者数の減少
・全国でも有数の風況条件と期待可採量の多い風力発電
・市外部企業による再生可能エネルギー設備の設置と維持管理
・風力発電等再生可能エネルギーの先進的な取組
・既存の風力発電施設や木質バイオマス発電施設の位置、アクセス経路が分かりにくい
・市内公共施設へ再生可能エネルギーの導入が進められている
<再生可能エネルギー関連>
<アンケート調査結果>
・木質バイオマス発電の燃料となるリサイクル廃木材の供給不足と燃料価格高騰の懸念
・風力発電、太陽光発電等の大規模な再生可能エネルギー設備導
・中小水力発電等は、全市的には期待可採量は少ないがスポット的な利用に限定
入への高い期待
<アンケート調査結果>
・防災面での再生可能エネルギー導入意識の高まり
・FIT等の再生可能エネルギーに関連する取組の認知、情報不足
・市内事業者の再生可能エネルギー関連産業への高い参画意欲
・太陽光発電は不向きと考える傾向
・雇用面での再生可能エネルギーへの期待
・再生可能エネルギー普及に向けた国、県、市への高い期待
★風力発電や太陽光発電等既に導入が進んでいる分
野のさらなる飛躍に向けた取組
★地域分散型の身近な再生可能エネルギーの積極的な活用
★市民、事業者の参画による再生可能エネルギーの普及
★再生可能エネルギーに関する市民、事業者への意識啓発と情報提供
★再生可能エネルギーの環境学習等への活用
外部環境
機会(Opportunity)
・再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の開始
・再生可能エネルギー分野への参入企業の増加
・原子力エネルギー依存の見直しと、再生可能エネルギー導入の
気運の高まり
・環境意識の高まり
・再生可能エネルギー設備等の技術向上とコスト減
・市民参加型の出資、公募債等による再生可能エネルギー設備の
普及
脅威(Threat)
★防災拠点等となる公共施設への再生可能エネルギ
・災害時のエネルギー供給不足による市民生活の混乱
ーの重点的かつ効率的な導入
・大規模災害による防災拠点施設の被災、エネルギー供給不足に ★非常時においても供給可能なエネルギー供給シス
よる混乱
テムの構築
・市民の生命、財産を脅かす大規模な災害発生の可能性
★地元企業による再生可能エネルギー関連産業の育成、異業種から再生
可能エネルギーに参入しやすい環境づくり
・中央大手企業の事業による地元への薄い経済効果
※SWOT分析:企業等の戦略立案を行う際に使われる主要な分析手法で、外的環境に潜む機会(O=opportunity)、脅威(T=threat)を検討・考慮したうえで、その組織が持つ強み(S=strength)と弱み(W=weakness)を
確認・評価すること。経営戦略策定のほかにマーケティング計画等、幅広い分野で活用されている。
69
70
第5章
再生可能エネルギービジョン
1 目指す将来像
能代市が有する再生可能エネルギーのポテンシャルを最大限に活用し、地域にその恩恵を
十分に還元させ、現況における課題を改善するためには、地元企業、市民、行政等の主体的
な取組と協働による「エネルギーのまち」の構築が必要である。
また、市民や地元企業からの再生可能エネルギーの防災面に対する期待も高く、災害時に
おいてもエネルギーを供給できる体制を整えることは、市民生活の安全・安心のみならず、
経済活動においても新たな産業創出や企業立地につながる可能性を持っている。
こうしたことから、市では、次のような将来像を目指すこととする。
【目指す将来像】
エネルギーで活力をつくり エネルギーを自給できる
「エネルギーのまち」
また、目指す将来像の具体的な姿を、以下のようなイメージとする。
(1) 地域資源の活用により地域と産業が活性化している
海岸線沿いや洋上に立ち並ぶ風力発電、未利用地や建物の屋根に設置された太陽光発電、
森林資源を活用したバイオマス発電、白神山地から流れる水を利用した小水力発電等能代
市の再生可能エネルギー資源を活用した、地元のエネルギー供給事業者が安定した経営を
行っている。そして、再生可能エネルギーの機器を造る製造業、メンテナンスを行うサー
ビス業、設置工事を行う土木・建設業等市内の様々な産業が活性化し、新たな雇用が創出
され、所得も向上して、経済が活性化している。
また、集落等が連携し再生可能エネルギー関連事業に取組むことで、地域が活性化して
いる。
(2) 再生可能エネルギー等によるエネルギーの供給で安心して生活している
風力発電等の大規模発電設備とともに、市役所等の防災拠点施設や地域のコミュニティ
施設へ再生可能エネルギー設備を設置し、非常時でもエネルギーを供給できるシステムが
構築され、市民や企業が安心して生活や事業活動ができる「エネルギーのまち」としての
魅力が高まっている。
71
(3) 最先端の情報発信、市民・事業者の主体的取組の先進地となっている
市民、事業者の再生可能エネルギーに関する理解が深まり、家庭や事業所が再生可能エ
ネルギーの導入や利用に率先して取組み、身近なエネルギーとなっている。
地域からの出資による再生可能エネルギー関連企業が生まれ、最先端の再生可能エネル
ギーに関する情報発信が能代発で行われ、他都市から注目を浴び、企業や自治体からの問
い合わせや視察が絶えない。再生可能エネルギーへの取組は、能代の代名詞となり、市民
の誇りとなっている。
2 再生可能エネルギー導入の基本方針
(1) 基本方針1 能代の地域活力の向上につながる導入
再生可能エネルギー分野は、今後ますます開発等が進むものと考えられることから、関
連産業においても大きな成長が期待される。
風力発電等能代市で先進的に取り組んでいるエネルギー分野やこれから成長が期待され
るエネルギー分野において、地域の再生可能エネルギー資源を最大限に活用することで、
関連産業の創出・活性化を図り、新たな雇用の創出や所得の向上につなげる。
また、身近なところでのエネルギー利用と地域コミュニティの活性化に寄与する再生可
能エネルギーの導入を進める。
国内有数の風力発電等の再生可能エネルギー先進地として、資源を最大
限に活用した取組の促進
再生可能エネルギーに関連する地域産業の振興や人材の育成とともに、
地域の雇用創出に貢献する取組の促進
「分散型」再生可能エネルギーの特徴を活かした身近なところへの導入
の促進
(2) 基本方針2 能代に住んで良かったと思える、安全・安心のまちづくりにつなが
る導入
防災面における自立型電源としての再生可能エネルギー利用を重視し、非常時でも安心
して事業継続ができる環境や生活できる環境づくりを進めるために、防災拠点や災害時に
地域の避難施設となるコミュニティ施設への再生可能エネルギーの導入や、地域内で自立
的に電力を供給できるまちづくり等に取組む。
72
非常時に応急・復旧作業の継続や避難生活支援が可能となるよう、防災
拠点・避難施設となる公共施設、コミュニティ施設への設備導入の推進
再生可能エネルギーを効率的、効果的に利用するために、独自の送電網
と組み合わせたエネルギー供給システムの構築
(3) 基本方針3 市民、事業者の主体的な参画と行政との協働による導入
地域の再生可能エネルギー資源を活用し、地域自らが恩恵を受ける再生可能エネルギー
の地産地消型の仕組みづくりを進めるためには、地域で活動する企業や市民に再生可能エ
ネルギーを活用するビジネスの存在を理解してもらうことや、地元企業や市民自身に再生
可能エネルギー事業に参画するという意識を持ってもらうことが肝要である。
市民、事業者の主体的な参画と行政との協働による取組を進めるため、可能な限り地元
企業が関与できる仕組みや地元金融機関からの融資が受けやすくなるような仕組み、地元
企業や市民自身が参画(出資等)しやすい仕組みづくりに取組むとともに、市民等への情
報発信と交流、次世代を担う子どもたちへの教育等に取組む。
市民、事業者の主体的な再生可能エネルギー設備の導入とともに、地域
参画型の新たな仕組みによる再生可能エネルギーの普及
再生可能エネルギーに関する適切な情報発信と啓発
子どもたちの教育への活用や視察受入等交流人口の拡大の促進
73
■課題と基本方針との関係性
【課題1】
★風力発電や太陽光発電等既に導入が
進んでいる分野のさらなる飛躍に向
けた取組
--------------------------------【対応する主な現況等】
・期待可採量の多い風力発電
・風力発電等再生可能エネルギーの先進的
な取組
・FIT開始と再生可能エネルギーへの参
入企業の増加
・風力発電等の大規模な再生可能エネルギ
ー設備導入への高い期待
・雇用面での再生可能エネルギーへの期待
【課題2】
★地元企業による再生可能エネルギ
ー関連産業の育成、異業種から再
生可能エネルギーに参入しやすい
環境づくり
------------------------------【対応する主な現況等】
【課題3】
★防災拠点等になる公共施設への再生可能
エネルギーの重点的かつ効率的な導入
★非常時においても供給可能なエネルギー
供給システムの構築
--------------------------------------【対応する主な現況等】
【課題4】
★地域分散型の身近な再生可能エネルギーの積極的な活用
★市民、事業者の参画による再生可能エネルギーの普及
★再生可能エネルギーに関する市民、事業者への意識啓発と情報提供
★再生可能エネルギーの環境学習等への活用
----------------------------------------------------------------【対応する主な現況等】
・中央大手企業の事業による地元への薄
い経済効果
・製造業、建設業、サービス業等での事
業所や従業者数の減少
・市外部企業による再生可能エネルギー
設備の設置と維持管理
・災害時におけるエネルギー供給不足における市
民生活の混乱
・大規模災害における防災拠点施設の被災、エネ
ルギー供給不足による混乱
・市内公共施設への再生可能エネルギー導入が進
められている
・防災面での再生可能エネルギー導入意識の高ま
り
・原子力エネルギー依存の見直しと再生可能エネルギー導入の気運の高まり
・市民参加型の出資、公募債等による再生可能エネルギー設備の普及
・FIT等の再生可能エネルギーに関連する取組の認知、情報不足
・太陽光発電は不向きと考える傾向
・再生可能エネルギー普及に向けた国、県、市への高い期待
基本方針1
基本方針3
基本方針2
能代の地域活力の向上に
つながる導入
地域資源の活用
により地域と産
業が活性化して
いる
能代に住んで良かったと思える、
安全・安心のまちづくりにつながる導入
再生可能エネル
ギー等によるエ
ネルギーの供給
で、安心して生活
している
市民、事業者の主体的な参画と
行政との協働による導入
最先端の情報発
信、市民・事業
者の主体的取組
の先進地となっ
ている
74
70
3 戦
略
本ビジョンにおいては、以下の4つの戦略を立て、施策・事業を推進していく。
(1) 戦略Ⅰ:再生可能エネルギー供給の先進的なまちを目指す
風力発電、太陽光発電を中心に、国内有数の再生可能エネルギー供給地を目指し、特に
洋上風力発電については、わが国における民間主導による先進的なまちとなることを目指
す。
今後とも陸上風力発電の設置可能な土地への整備を促進するとともに、今後成長が期待
される洋上風力発電については、民間企業や関係機関との連携を図りながら、FS調査等
の可能性検討を踏まえて事業化を進める。
また、未利用地を活用して、地元を基本とした民間出資によるメガソーラー発電事業を
進めるとともに、民間住宅や事業所、公共施設等への太陽光発電システムの設置を進める
だけでなく、これらの屋根を太陽光発電システム設置場所として提供することにより、設
置者、場の提供者ともにメリットのある事業を促進する。
【推進する施策】
①風力・太陽光の大規模発電事業の先進地化
<実施する事業>
・能代市沿岸地域での陸上風力発電の推進と風力発電の実証フィールドとしての取組
・洋上風力発電事業の推進
・未利用地でのメガソーラー事業の推進
・地域内送電網の強化に向けた支援体制の構築
②分散型の太陽光発電事業の促進
<実施する事業>
・民間住宅や事業所、公共施設への太陽光発電システムの導入
・屋根借り事業(太陽光発電)の検討
(2) 戦略Ⅱ:地域をリードする産業の創出・活性化につなげる
再生可能エネルギー分野は、今後ますます開発普及が進むものと考えられることから、
関連産業についても大きな成長が期待される。
そこで、地域の再生可能エネルギー資源を活用して地域に利益が循環する仕組みを構築
することにより、関連する産業の創出・活性化につなげることを目指す。
地元金融機関からの融資、地元企業や市民からの出資等による再生可能エネルギー会社
の創設や、地元企業による再生可能エネルギー関連設備・部品の製造、施工・メンテナン
ス等の産業創出により、地域産業の活性化を図る。
また、維持管理されていない山林を地域が協力して間伐等の手入れを行い、林地残材等
を販売または熱利用することで、地域で利益が循環し、資源を有効活用できるシステムの
76
普及を進める。
さらには、農業用水路や地中熱、雪、海洋等の十分に活用されていないエネルギーにつ
いても、有効利用を検討する。
【推進する施策】
①地域主体の企業との連携・育成
<実施する事業>
・地元企業による再生可能エネルギー事業との連携方策の検討
・関連産業の創出・育成
②小水力発電、木質バイオマス等の身近なエネルギー利用
<実施する事業>
・農業用水路による小水力発電事業の検討
・林地残材、未利用材の活用
・公共施設での木質ボイラー・ストーブの利用の検討
・積雪寒冷地に対応した再生可能エネルギー設備の検討
(3) 戦略Ⅲ:災害時でも活用できる電力供給システムを構築する
市役所等の災害時に防災拠点となる施設や地域の避難所、救援拠点となるコミュニティ
施設等へ再生可能エネルギーによる電力供給設備を導入することで、災害時においても復
旧・復興に向けた必要な機能を維持することができるシステムを構築する。
具体的には、地域単位で蓄電池を備えた再生可能エネルギーによる電力供給システムを
導入し、災害時でも最低限必要な電力を供給できるシステムを構築する。
また、災害時でも電力を供給できるまちづくりを進めることにより、市民生活の安全や
企業の事業活動の継続を確保することを目指す。
【推進する施策】
①非常時電力供給システムの導入
<実施する事業>
・防災拠点施設(公共施設)での導入
・地域発電事業者との災害協定の検討
②ローカルスマートグリッドの構築
<実施する事業>
・ローカルスマートグリッド構築の検討
77
(4) 戦略Ⅳ:Ⅰ~Ⅲをトータルサポートする仕組みをつくる
これまで掲げたⅠからⅢまでの戦略を実現するために、市民、事業者及び行政の協働に
よる取組を支える仕組みづくりを目指す。
具体的には、市民出資型の風力発電、メガソーラー発電等の再生可能エネルギーシステ
ムの導入や市民による支援を図るためのファンドを創設する。
また、地域主導の再生可能エネルギー産業の育成や「エネルギーのまち」を継続するた
めの子どもたちへの教育等に必要な情報提供・人材育成の機会を設けるとともに、新たな
支援制度を検討することにより幅広い再生可能エネルギーの普及を図る。
さらには、これら必要な行政支援等を実施するための基金造成を検討する。
【推進する施策】
①市民参画型の資金調達方法の導入
<実施する事業>
・地域協働型市民出資の仕組みの創設
・ミニ公募債の検討
②関連情報収集・提供の場の構築
<実施する事業>
・市民・事業者を対象とした勉強会等の開催
・再生可能エネルギー関連の技術習得の環境整備
・再生可能エネルギーを通じた子どもたちへの環境教育
・研究段階にある未利用エネルギー等の情報の収集と提供
③行政支援制度の構築
<実施する事業>
・事業資金に関する支援
・本市のモデルとなる取組に対する助成制度の導入
・パートナーシップ協定の検討
・基金の造成
78
能代市再生可能エネルギービジョンの体系
将来像
エネルギーで活力をつくり
平成 34 年目標
①地域資源の活用により地域と
産業が活性化している
エネルギーを自給できる
「エネルギーのまち」
②再生可能エネルギー等によるエネルギー
③最先端の情報発信、市民・事業者の主体的
取組の先進地となっている
の供給で安心して生活している
導入の基本方針
基本方針1
基本方針2
基本方針3
能代の地域活力の向上につながる導入
能代に住んで良かったと思える、安全・安
心のまちづくりにつながる導入
市民、事業者の主体的な参画と行政との協働
による導入
戦略
戦略Ⅰ 再生可能エネルギー供給の
先進的なまちを目指す
①風力・太陽光の大規模発電事業の先進地化
・能代市沿岸地域での陸上風力発電の推進と
風力発電の実証フィールドとしての取組
・洋上風力発電事業の推進
・未利用地でのメガソーラー事業の推進
・地域内送電網の強化に向けた支援体制の構築
②分散型の太陽光発電事業の促進
・民間住宅や事業所、公共施設への太陽光発電
システムの導入
・屋根借り事業(太陽光発電)の検討
戦略Ⅱ 地域をリードする産業の
創出・活性化につなげる
戦略Ⅲ 災害時でも活
用できる電力供給シス
テムを構築する
①地域主体の企業との連携・育成
・地元企業による再生可能エネルギー事業
との連携方策の検討
・関連産業の創出・育成
②小水力発電、木質バイオマス等の身近
なエネルギー利用
・農業用水路による小水力発電事業の検討
・林地残材、未利用材の活用
・公共施設での木質ボイラー・ストーブの
利用の検討
・積雪寒冷地に対応した再生可能エネルギ
ー設備の検討
①非常時電力供給シス
テムの導入
・防災拠点施設(公共
施設)での導入
・地域発電事業者との
災害協定の検討
②ローカルスマート
グリッドの構築
・ローカルスマート
グリッド構築の検討
戦略Ⅳ Ⅰ Ⅲをトータルサポートする仕組み
をつくる
①市民参画型の資金調達方法の導入
・地域協働型市民出資の仕組みの創設
・ミニ公募債の検討
②関連情報収集・提供の場の構築
・市民・事業者を対象とした勉強会等の開催
・再生可能エネルギー関連の技術習得の環境整備
・再生可能エネルギーを通じた子どもたちへの環境教育
・ 研究段階にある未利用エネルギー等の情報の収集と提供
③行政支援制度の構築
・事業資金に関する支援
・本市のモデルとなる取組に対する助成制度の導入
・パートナーシップ協定の検討
・基金の造成
79
70
4 導入目標
(1) 目標年
本ビジョンは、おおむね 10 年先を見据えつつ平成 34 年(2022 年)を目標とし、中間的
な目標年を平成 29 年(2017 年)と設定する。
(2) 目標
再生可能エネルギーを活用し、能代市のエネルギー自給率を高めるために、以下の考え
方により、目標を設定する。
当該年の市内再生可能エネルギー供給量(GJ)
再生可能エネルギー自給率
(%)
=
当該年の市内エネルギー需要量(GJ)
1) 目標値設定の考え方
目標値の設定にあたっては、これまでの導入実績、市民や事業者の導入意向、国の動
向等を勘案して設定する。
2) 導入目標値
平成 34 年(2022 年)の導入目標を以下のとおり設定する。
能代市における平成 34 年(目標年)の再生可能エネルギー自給率
27%(平成 24 年比の 10 倍)
(風力発電:23%、太陽光発電:2%、その他:2%)
※平成 34 年の市内エネルギー需要量が平成 24 年と同量と仮定した場合
【参考:国内と再生可能エネルギー導入先進国であるドイツ、英国の目標値】
○日 本
年間発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合(経済産業省資料を基に推計)
平成 22 年(2010 年)1.2% → 平成 42 年(2030 年)9.6%
○ドイツ
最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合(経済産業省資料)
平成 22 年(2010 年)15% → 平成 32 年(2020 年)18%
○英 国
最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合(経済産業省資料)
平成 22 年(2010 年)3% → 平成 32 年(2020 年)15%
81
目標値(再生可能エネルギー自給率)
目標とする再生可能エネルギー自給率
平成 24 年
平成 29 年
平成 34 年
発電:42,000MWh/年
発電:228,900MWh/年
発電:434,300MWh/年
(151,000GJ/年)
(824,000GJ/年)
(1,563,000GJ/年)
熱:14,000GJ/年
熱:20,000GJ/年
熱:84,000GJ/年
計 165,000GJ/年
計 844,000GJ/年
計 1,647,000GJ/年
※平成 24 年の市内再生可能エネルギー供給量は、平成 24 年時点で稼働中の設備容量とアンケート調査
結果から推計
※市内エネルギー需要量は平成 22 年実績値(6,100,773GJ)と同量と仮定
※当該年の市内エネルギー需要量が平成 24 年と同量と仮定して算出
82
5 活用・整備に際しての視点(再生可能エネルギー導入ガイドライン)
(1) 趣旨
本ガイドラインは、能代市において再生可能エネルギー関連の設備の導入や企業立地等
を進めるに当たり、市の基本的考え方や配慮すべき事項について整理したものである。
発電事業者等の事業計画においては、本ガイドラインに基づいて、再生可能エネルギー
の活用・関連設備等の整備に取り組まれることを期待するものである。
本ガイドラインに沿った事業計画について、市は、出資等の支援策も含めた協力体制等
を検討するものとする。
なお、本ガイドラインは、業として再生可能エネルギーを反復継続的に活用する事業を
対象とし、自家消費、実証試験等を目的とした設備の導入については対象としないものと
する。
(2) 基本的考え方
能代市に賦存する再生可能エネルギーを活用する事業等は、市の産業振興や雇用の創出
等を図り、もって市全体の活性化に資するものであるべきとの考え方に基づき、次の事業
計画によることを基本とする。
① 地元企業が主体的に意思決定できる事業体による事業計画であること
②
秋田県内に本店機能を有する金融機関からの資金調達が見込まれる事業計画であるこ
と
③ 市民ファンドの活用等市民が参画できる事業計画であること
④
やむを得ず、上記によることができない場合は、工事施工、物品調達及び保守点検等
の関連業務の実施にあたって、可能な限り地元企業や市民の雇用の確保につながる事業
計画であること
(3) 配慮すべき事項
① 市への事前協議
事業計画者は、事業計画の基本(概略)設計の段階において、基本的考え方につい
て市と協議すること
② 住宅等との距離
設備等の立地箇所については、住宅、学校等の文教施設、病院等の保健福祉施設等へ
の影響を最小化するため、他地域の立地事例を参考としながら、適切かつ合理的な場所
とすること
③ 法令遵守の徹底
事業計画の実施に当たり必要となる環境影響評価法をはじめとした、関連法令等の基
準及び諸手続き等について遵守すること
83
主な関係法令等(主として風力発電を想定)
内 容
法令等※
【環境保全・公害防止】
環境影響評価法
事業実施が環境に及ぼす影響に関する調査、
秋田県環境影響評価条例
予測、評価
秋田県立自然公園条例
県立自然公園内の制限
森林法
保安林内の制限、林地開発
砂防法
指定地区内の制限
秋田県砂防法施行条例
急傾斜地法/地すべり等防止法
指定地区内の制限
文化財保護法
史跡名勝天然記念物の現状変更等、埋蔵文化財
秋田県文化財保護条例
の保護
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に
特別保護地域内の制限
関する法律
絶滅のおそれのある野生動植物の
種の保存に関する法律
生息地等保護区域内の制限
秋田県の景観を守る条例
景観保全に関する規制
騒音規制法
指定地域内における特定建設作業の届出
振動規制法
指定地域内における特定建設作業の届出
【土地利用規制】
国土利用計画法
一定面積以上の土地の売買等の届出
都市計画法
都市計画区域内の開発行為
農地法
農地転用の許可
農業振興地域の整備に関する法律
農業振興地域内の農用地区域からの除外
河川法
河川区域内の制限
海岸法
海岸保全区域内、一般公共海岸区域内の制限
港湾法
港湾区域内の制限
漁業法
漁業権との調整
【設備設置・保安】
電気事業法
工事計画届等の提出
電力会社との協議
系統連系、電力販売
建築基準法
建築確認申請(工作物)
消防法
使用材の制限、蓄電池設備等
道路法
道路占用、車両制限令
道路交通法
車両の大きさ等の制限を超えて運転する場合
航空法
障害等の届出
電波法
電波障害防止区域
※例示的に列挙したものであり、事業計画ごとに個別の検討が必要となります。
84
④ 周辺環境との調和
設備の規模等により、③の関係法令等の対象とならない場合であっても、設備等の立
地箇所の周辺環境(自然、生活、景観等)について、環境影響評価法等の基準等に準じ、
可能な限り配慮すること
⑤ 周辺住民等への説明の徹底と理解
事業計画に関する市への事前相談を踏まえ、説明を要する自治会や関係者の範囲等に
ついては、事業者の責任において判断することとし、周辺住民等へ丁寧な説明を心がけ
るとともに、事業計画について十分な理解を得ること
(4) その他
①
本ガイドラインに定めのない事項については、事業計画者及び市が協議の上、定め
ることとする。
②
本ガイドラインの適用は、能代市再生可能エネルギービジョンを策定した以降の事
業計画に適用することとするが、適用の対象とならない事業計画についても、可能な
限り本ガイドラインに沿ったものとなることを期待する。
85
第6章
再生可能エネルギー導入プロジェクト
再生可能エネルギー導入プロジェクトは、4つの戦略の基づき、以下のプロジェクトを推進す
る。
1 再生可能エネルギー供給の先進的なまちを目指す(戦略Ⅰ)
(1) 風力・太陽光の大規模発電事業の先進地化
能代市においては、国内有数の風況条件の良さから、陸上風力発電として、平成 24 年現
在、平成 13 年に運転を開始した「能代風力発電所」(出力 600kW×24 基)
、平成 14 年に運
転を開始した「落合風力発電所」(出力 600kW×2 基)の2カ所の風力発電設備がある。
また、平成 26 年の営業を目指し、能代港湾区域内で出力 1990 kW の風力発電設備2基が
計画されている。さらに、地元企業が出資して設立した「風の松原自然エネルギー株式会
社」
(県内企業 9 社で構成)が、出力 2300kW の風力発電設備 17 基(浅内北地区 10 基、浅
内南地区 7 基)で平成 28 年の運転開始を目指し事業を進めている。
このように、能代市は、陸上風力発電の先進的な都市であり、今後も陸上風力発電の取
組を進めるとともに、洋上風力発電の開発支援に向けた取組を強化していく。
また、太陽光発電については、能代市の日射量(能代観測所~3.45kWh/㎡・日 方位:
真南、傾斜角:30°)が山梨県、長野県及び東北地方太平洋沿岸の地域と比べるとやや少
ないものの、東京観測所(3.73kWh/㎡・日 方位:真南、傾斜角:30°)と大きな差異は
ないことから、市内での大規模太陽光発電(メガソーラー)事業を進めるための支援策を
検討する。
【実施する事業】
1) 能代市沿岸地域での陸上風力発電の推進と風力発電の実証フィールドとしての取組
平成 28 年までに営業を目指す 19 基の陸上風力発電の事業化を推進する。
また、能代市沿岸地域を風力発電の実証フィールドとして位置づけ、風力発電に係る
種々の課題を克服しうる研究から技術開発までを行うことができる場を提供し、陸上及
び洋上風力発電等の更なる導入拡大を図る。
2) 洋上風力発電事業の推進
洋上風力発電の勉強会を開催するとともに、能代市沖での洋上風力発電事業化(フィ
ージビリティ・スタディ(FS))調査を実施する。
その調査結果を踏まえ、漁業関係者や関係機関との調整を図りながら、港湾区域を始
めとした洋上における風力発電事業を推進する。
86
【参考事例】
千葉県銚子市沖
■秋田市沖(着床式)
秋田市沖に、着床式の洋上ウィンドファームの実現可能性調査
(FS:大林組、国際航業)を実施し、平成 24 年3月に調査結果を
公表した。
(2,000kW風車 20 基の場合:総事業費は 296 億円
3,500kW風車 12 基とした場合:254 億円)
■千葉県銚子市沖(着床式)
千葉・銚子市の沖合およそ 3km に洋上風力発電設備を設置(平成
24 年 10 月)している。風車の直径は約 92m、出力 2400kW で、海底
ケーブルを通じ、約1200世帯分の電力を供給できる。新エネル
ギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等が実証実験し、平成
24 年度中の発電を目指す。
長崎県五島沖
■長崎県五島沖(浮体式)
長崎県・五島列島中部の椛島(五島市)沖で、浮体式洋上風力発
電の試験機を設置し、実証実験を始めた(平成 25 年7月)。試験機
は直径 22m、出力 100kW。環境省は平成 27 年、椛島沖に直径 80m、
2000kW 級の実証機を設置する予定で、平成 28 年度中の実用化を目
指している。
3) 未利用地でのメガソーラー事業の推進
市内にある未利用地を有効活用するために、地元企業が参画した形での大規模太陽光
発電(メガソーラー)事業を進める。その際、採算性等を把握するために、地元企業の
参画による小規模な実証調査を実施する等段階的な取組を行う。
1MW(1.5ha)規模での年間発電量等の試算
内容
試算結果
備考
①1kWあたりの年間平均発電量
941.1 kWh/kW・年
②発電出力
1,000
③年間発電量
年間日射量より算定
kW
941,100
kWh/年
(参考)供給可能世帯数
261
世帯/年
(参考)必要敷地面積
1.5
ha
(参考)建設費
3.5
億円
35万円/kWと想定
千円/年
FIT価格42円/kWh
(参考)売電収入
39,526
(参考)建設費÷売電収入
8.9
87
年
①×②
※世帯あたり300kWh/月×12ヶ月
=3600kWh/年
1kWの設置面積15㎡として算定
4) 地域内送電網の強化に向けた支援体制の構築
大都市に比べて電力需要の少ない本地域の送電網では、今後の風力発電等の大規模導
入に対応できなくなることが予想されることから、系統連系用の送電網の強化が必要な
っている。
このため、送電網強化の早期実現に向け、国・県・電力会社等に継続的な働きかけを
行うとともに、市の支援体制について検討していく。
(2) 分散型の太陽光発電事業の促進
国や県の補助金等を活用して、市内の公共施設や民間住宅での太陽光発電システムの導
入が進んでいる。本市の最適傾斜角平均日射量は 3.46kWh/㎡・日と、東京(3.73kWh/㎡・
日)と同程度であるが、冬期の積雪等による先入観からか、市民の導入意欲が低く、その
普及に関しては、県外の都市と比較して鈍い傾向にある。
そこで、民間住宅や事業所、公共施設への太陽光発電システムの導入を促進するととも
に、その動きを加速する呼び水として、市内公共施設等や事業所及び一般住宅の屋根を借
りて太陽光発電システムの設置を進める事業を検討する。
【実施する事業】
1) 民間住宅や事業所、公共施設への太陽光発電システムの導入
数ha規模の土地を利用したメガソーラー事業以外にも、小規模用地や施設屋上を利
用した小規模分散型の太陽光発電事業を展開することも可能であることから、民間住宅
や事業所、公共施設への太陽光発電システムの導入を促進する。
また、市では、環境省の再生可能エネルギー等導入地方公共団体支援基金を活用して、
平成 24 年度から3カ年で防災拠点・避難施設となる市内の全ての小中学校及び二ツ井
庁舎、文化会館に太陽光発電設備と蓄電池を配置することとしている。
市自らも、多くのエネルギーを消費する一消費者であることに加え、公共施設等を活
用した太陽光発電の導入拡大も期待されることから、公共施設の屋根等を活用した太陽
光発電事業の導入の検討を進める。
【参考事例】 自治体が関与した太陽光発電事業
○公共自らが事業を実施
新潟県「新潟東部太陽光発電所」/群馬県太田市「おおた太陽光発電所」/
兵庫県淡路市「あわじメガソーラー」等
○公共の場(公有地)を提供
大阪府(最終処分場)/広島県尾道市(浄水場跡地)/京都府京都市(埋立処
分場)/宮崎県川南町(工業団地内)/秋田県(県内公共用地の情報提供) 等
○公共の場(公共施設の屋根)を提供
神奈川県(県有施設)/埼玉県(県有施設)/岩手県紫波町(町有施設)/
東京都八王子市(市立小中学校)/京都府京都市(公共施設:京都市市民協働発
電制度)等
88
2) 屋根借り事業(太陽光発電)の検討
平成 24 年 7 月から固定価格買取制度が開始されたことにより、建物所有者が自ら太
陽光発電を設置する従来の手法だけでなく、発電事業者が一定の面積を有する屋根を借
りて太陽光発電を設置し、建物所有者が屋根の賃料を得る「屋根借りビジネス」という
新しい手法への関心が高まっている。
これは、発電事業者にとっては、賃料を払いながらも売電収益が得られる一方、建物
所有者にとっては、定期的に賃料が入るとともに費用負担無く太陽光発電が設置され、
非常用電源としても活用できる場合がある等、双方にとってメリットがある新たなビジ
ネスモデルである。
本市においては、事業主体となる「発電事業者」や太陽光発電の設置対象となる「屋
根」等、屋根借り事業を進めるための仕組みを検討する。
【参考事例】 地域 MEGA おひさまファンド
(おひさまエネルギーファンド株式会社:長野県飯田市)
地域施工業者
金融機関
パネル設置
無償メンテナンス
環境知識の供給
設置
融資
②太陽光発電システムの設置
契約・資産保有
発電量チェック・売電キャッシュバック
おひさま
グリッド3
株式会社
(資金運用会社)
発電量集計
④屋根借り料お支払い
料金
売電
屋根・空き地
③売電収入
電力会社
設置場所
①市民出資(匿名組合契約)
思い・
意見の
収集
出資
返還・損益分配
環境への取組の情報
発信・普及啓発
⑤現金分配
市民(地域と全国の市民から)
※おひさまエネルギーファンド株式会社は出資の募集等を行っている。
89
2 地域をリードする産業の創出・活性化につなげる(戦略Ⅱ)
(1) 地域主体の企業との連携・育成
地域の再生可能エネルギー資源を活用した発電事業等を実施するに当たり、地域外の事
業主体のみで実施する場合は、固定資産税等の収入は見込まれるものの、地域産業が恩恵
を受ける割合は低い。このため、地域(企業・市民)自らが恩恵を受けることができる、
再生可能エネルギーの地産地消型による産業構築を進める。
【実施する事業】
1) 地元企業による再生可能エネルギー事業との連携方策の検討
市内では地域主体のエネルギー事業者として「風の松原自然エネルギー株式会社」が
設立されている。今後も、地域の再生可能エネルギー資源を活用した発電事業等を行う
地元企業を育成するとともに、再生可能エネルギーに取組む地域発電事業者と相互に連
携しながら事業を進めていく。
また、地域発電事業者が発電した電力を災害時に市内の病院や防災拠点等へ供給する
等、地域が恩恵を受けることができる仕組みとするための連携方策について、地域発電
事業者とともに検討する。
地元企業が関与した再生可能エネルギー事業のイメージ
地域発電事業者
利益
出資
還元等
支援等
市民
民間企業
金融機関
能代市
等
通常時
売電
発注
再生可能
エネルギー
敷設会社
自前
送配電
風力発電
太陽光発電
工事発注
市内関連企業
地域の活性化
90
電力会社
災害時
電力供給
防災拠点、
病院・福祉施設等
2) 関連産業の創出・育成
地元金融機関からの融資や、地元企業及び市民からの出資等による再生可能エネルギ
ー会社の創設、地元企業による再生可能エネルギー関連設備・部品の製造や施工・メン
テナンス等の産業創出により、地域産業の活性化を図る。
また、市内において、小水力発電等の身近なエネルギーを普及させるためにも、太陽
光パネルや小水力発電といった発電機器等を開発製作する地元企業を育成していく。
【参考事例】 小水力発電装置の開発(能代市:アキモク鉄工(株)
)
産業機械製造や橋梁工事を手掛けるアキモク鉄
工(株)は、小水力発電装置の試作機を開発してい
る。水流で直径 40 センチの水車を回して発電する
仕組みで、発電能力は1キロワットを見込んでい
る。改良を重ねて平成 24 年度中の商品化を目指し
ている。
発電装置の試作機
(2) 小水力発電、木質バイオマス等の身近なエネルギー利用
本市の約 4 割を占める森林面積からの森林資源は、現在、住宅建築資材等として活用さ
れている。しかし、搬出コスト等の課題から、伐採後の枝葉や残材は搬出せず山林に残さ
れたままで未利用となっている。今後は、林家や集材事業者、木材活用事業者、行政等の
関係者が一体となって森林資源の収集システムを構築し、能代火力発電所での石炭と混合
による燃料や木質バイオマス発電所の燃料、事業所・住宅用の木質ボイラー・ストーブの
燃料として熱・電気エネルギーの利用を進める。
また、発電が見込まれる農業用水路においては、水利権等の権利関係の調整を図りなが
らその活用を検討する。
その他、地中熱、雪、海洋等の十分に活用されていない身近なエネルギーについても、
その有効利用を検討する。
【実施する事業】
1) 農業用水路による小水力発電事業の検討
市内の次の農業用水路において、通年利用や非常用電源としての活用も含め、小水力
発電の可能性を検討する。
ア 市川堰幹線用水路(通称:どどめき)
階段数 14 段のコンクリート構造物で、非かんがい期(冬期)の水利権を有してい
ないため、かんがい期のみの通水となっている。通年利用する場合には、水利権や
地元調整等の課題がある。
91
市川堰幹線用水路での発電量等の試算
1.施設名称
市川堰幹線用水路(通称:どどめき)
2.施設所在地
能代市二ツ井町高関
3.施設管理者
二ツ井白神土地改良区
4.取水源
一級河川米代川水系
5.落差 (m)
7.流量
(m3/s)
5.1 6.年間通水日数(日)
125
最大流量
2.657 8.施設諸元
用水・排水
最大使用水量
1.000
幅(m)
1.8
高さ(m)
1.2
非灌漑期
-
29.98 落差(m)×最大使用水量(
9.最大発電出力(kW)
用水
/s)×9.8×総合効率60%
89,940 最大発電出力(kW)×年間通水日数(日)×24(h)
10.年間可能発電量(kWh)
11.推定事業費(百万円)
118.0
(人件費+修繕費+その他経費)×12%
人件費:推定事業費×0.17%
0.14
修繕費:推定事業費×(初年度0.31%、増加率0.019%)
その他経費:推定事業費×0.31%
12.推定維持管理費(百万円)
1,311
13.kWh当たり建設原価(円/kWh)
14.売電単価(円/kWh)
34.0 FIT平成24年単価
15.推定売電費(百万円/年)
2.905
年間可能発電量(kWh)×売電単価(円/kWh)
×稼働率95%
40.6
16.推定事業費÷推定売電費(年)
資料:秋田県農業水利施設小水力発電可能性調査結果等を基に作成
イ 二ツ井大堰水路
階段数 6 段のコンクリート構造物で、かんがい期は落差のない別の水路に通水して
いることから、対象となる地点では非かんがい期のみでの利用となる。通年利用す
る場合、水利権や地元調整等の課題がある。
二ツ井大堰水路での発電量等の試算
1.施設名称
二ツ井大堰水路
2.施設所在地 能代市二ツ井町中坪・三千苅
3.施設管理者 二ツ井白神土地改良区
4.取水源
一級河川米代川水系
5.落差 (m)
7.流量
(m3/s)
1.5 6.年間通水日数(日)
240
最大流量
0.800 8.施設諸元
用水・排水
最大使用水量
0.400
幅(m)
2.0
高さ(m)
0.2
非灌漑期
9.最大発電出力(kW)
10.年間可能発電量(kWh)
-
3.53 落差(m)×最大使用水量(
用水
/s)×9.8×総合効率60%
20,333 最大発電出力(kW)×年間通水日数(日)×24(h)
11.推定事業費(百万円)
年間可能発電量(kWh)×
26.7 kWh当たり建設原価 1,311円/kWh
(市川堰幹線用水路発電量等試算より算出)
12.推定維持管理費(百万円)
0.04
13.kWh当たり建設原価(円/kWh)
1,311
(人件費+修繕費+その他経費)×12%
人件費:推定事業費×0.17%
修繕費:推定事業費×(初年度0.31%、増加率0.019%)
その他経費:推定事業費×0.31%
14.売電単価(円/kWh)
34.0 FIT平成24年単価
15.推定売電費(百万円/年)
0.66
16.推定事業費÷推定売電費(年)
40.6
年間可能発電量(kWh)×売電単価(円/kWh)
×稼働率95%
資料:秋田県農業水利施設小水力発電可能性調査の計算方法等を基に算出
92
【参考事例】 市民共同型小水力発電(山梨県都留市)
都留市が水のまちのシンボルとして、自然にやさしい小水力発電を広めるこ
とを目的に市民の協力で設置したもの。市民の税金を使うことをできるだけ減
らすため、NEDOの補助金のほか、市民参加型ミニ公募債(つるのおんがえ
し債)等で建設費用をまかなっている。つるのおんがえし債とは、20歳以上
の市民を対象とした自治体が発行する地方債のことであり、募集枠の約4倍も
の申込みがあった。
2) 林地残材、未利用材の活用
二ツ井町梅内地区の事例を参考に、林地残材の収集システムを構築し、事業所・住宅
用の木質ボイラー・ストーブの燃料として薪や木質ペレットの利用を進める。
また、能代火力発電所においては、未利用材を木質バイオマス燃料として石炭と混合
し、粉砕・粉状にして使用する試験を行っており、さらなる利用拡大に向けた取組を促
進する。
93
【参考事例】 林地残材の活用/地域通貨(二ツ井町梅内地区)
間伐後の山林内に放置されたままの木材(林地残材)を地域通貨で買い
取り、山林と地域商店を活性化しようとする取組が二ツ井町梅内地区で行
われている。
約 170 戸の同地区には、間伐等の手入れが必要なスギの民有林が約
800ha あり、活動は梅内地区の住民有志でつくる「二ツ井宝の森林(やま)
プロジェクト実行委員会」が主体となって取り組んでいる。間伐材を出荷
した人には、実行委員会が地域通貨「宝券」(1枚千円相当)を1トン当
たり4千円分交付している。宝券は地元 19 店舗で使用が可能であり、地
域通貨の発行を軸に、森林と地元商店をともに元気にするために取り組ん
でいる。また、集められた林地残材は能代バイオマス発電所(能代市鰄渕)
に売却している。
3) 公共施設での木質ボイラー・ストーブの利用の検討
石油系燃料から木質系燃料への移行を促すために、市内公共施設への木質ボイラー・
ストーブ導入を検討し、薪や木質ペレットの利用を進める。
【参考事例】 公共温浴施設への薪ボイラ導入事例(和歌山県北山村おくとろ温泉)
4) 積雪寒冷地に対応した再生可能エネルギー設備の検討
垂直設置が可能で発電パネルの方位に関わらず一定の発電量が見込まれる両面太陽
光発電設備を防雪柵に設置し周辺の街路灯(LED)等の電源として活用する等、積雪
寒冷地に対応した設備について検討する。
また、電力供給の時間帯や発電量等のばらつきをお互いに補完するため、小型風力発
電や地中熱等複数の再生可能エネルギーを併用した設備についても検討する。
94
3 災害時でも活用できる電力供給システムを構築する(戦略Ⅲ)
(1) 非常時電力供給システムの導入
災害等の非常時の自立型電源として、再生可能エネルギーを活用した災害・防災対策を
検討する。
【実施する事業】
1) 防災拠点施設(公共施設)での導入
防災拠点施設(公共施設)において、非常時でも電力を最低限供給できる発電システ
ムやコージェネレーション(熱電併給)、また、それらと蓄電池設備を組み合わせたシ
ステムの導入を検討する。
防災拠点施設への再生可能エネルギー導入イメージ
2) 地域発電事業者との災害協定の検討
風力発電等による電力を非常時に電力供給源として活用する場合、事前に発電事業者
と市との間で電力供給に関する災害協定を締結しておく必要がある。
ただし、電力会社以外の発電事業者が発電した電力を非常時に活用するためには、自
前の送電網や蓄電池設備等の新たな設備の設置が必要となり、発電事業者にとって大き
な負担となることが考えられる。そこで、非常時の電力供給のために必要な設備の設置
等に係る費用負担のあり方についても検討する。
95
(2) ローカルスマートグリッドの構築
東日本大震災を契機にエネルギー供給システムに対する関心が高まり、災害・非常時の
自立したエネルギー供給等に効果的なローカルスマートグリッドの構築に向けた検討を
進める。
【実施する事業】
1) ローカルスマートグリッド構築の検討
大規模な再生可能エネルギー(風力発電、メガソーラー等)を導入することで、出力
変動によって系統電力の周波数や電圧に影響が生じることが懸念されている。
この影響を抑制するために、蓄電池等の導入や地域内送電網の強化、さらには独自の
送電網を組み合わせたローカルスマートグリッドの検討を行う。
【参考事例】 秋田県大潟村における直流グリッド実証
大潟村の「道の駅おおがた」で地域版スマートグリッド(次世代電力網)の実
証実験が行われている。秋田大学やTDK等が進めるもので、道の駅で使う電力
の一部を太陽光発電や風力発電、蓄電池でまかなおうとする試み。発電量は最大
で約 17kW。再生可能エネルギーで発電した電力を直流のまま給電することによ
り、交流への変換ロスのほか配電ロスも低減する。
資料:秋田県
96
4 Ⅰ~Ⅲをトータルサポートする仕組みをつくる(戦略Ⅳ)
(1) 市民参画型の資金調達方法の導入
再生可能エネルギー事業を普及させる方法のひとつとして、市民が直接、再生可能エネ
ルギー事業に出資し売電等から得た利益の配当を受ける、市民参画型の資金調達方法があ
る。
一般に、市民出資については、
「市民ファンド型」
「ミニ公募債型」
「地域活動型」等様々
な方法があるが、地域における再生可能エネルギー事業の資金調達方法としては、「市民
ファンド型」「ミニ公募債型」が有力であり、本市においてもこれらの検討を行う。
市民参画型の資金調達方法
資金調達形式
概要
検討内容
◎
市民
ファンド型
(匿名組合契約)
市民出資型
ミニ公募債型
・出資者は一般市民(多くの
事例は、1人当たり出資額
が10~50万円程度)
・元本は保証されない
・事業収益が上がった場合の
み、その配当が受けられる
仕組み(配当1~3%程度)
・民間事業者が主体
・出資者は一般市民(多くの
事例は、1万円等少額から
購入ができ、期間は3~5年
が中心)
・自治体発行なので元本保証
を付すという商品設計もあり
うる
・一般に国債より高い利率と
なる
・自治体が発行
地域活動型
・出資に対する配当を、地域
通貨にて還元する仕組み
・地域活性化と組み合わせた
方法であるため、商工団体
等との連携が重要
寄付型
・金銭で出資するが、出資金
の還元を期待しない方法
・市民出資と比べ採算性等を
考慮しない、環境教育施設
等に設置していく場合が多
い
97
民間主体で実施する場合は、
この方法で、検討していく。
ただし、匿名組合契約を実施
する場合は、第二種金融商
品取引業者の登録が必要で
あるため、地元金融機関等と
連携しながら検討を行う。(市
民出資募集代行等)
◎
自治体主体で実施する場合
は、この方法で、検討してい
く。
○
既に地域通貨等の仕組みが
あるところにおいては有効。
△
事業採算性が低い場合、一
部寄付型を検討する。
【実施する事業】
1) 地域協働型市民出資の仕組みの創設
地域の再生可能エネルギーの普及・拡大を図る上で、初期投資に係る資金調達は重要
な課題となる。そこで、市民や県外在住の市出身者等からの出資による市民ファンド等
地域協働型の市民出資の仕組みや、ふるさと納税制度の活用について検討する。
市民出資を募り、利益還元の方法として農産物等の地域産品等を届ける等、地域産業
への直接的な波及効果が期待できる仕組みを目指す。
また、この仕組みを継続することで地域の活性化を図り、一層の再生可能エネルギー
の地産地消、エネルギーシフトを能代市から発信する。
地域協働型市民出資の仕組みイメージ
地域再生可能エネルギー事業
出資等
利益還元
(地域産品の送付等)
市民・
市出身者
支援者の増加
能代市への
関心
交流人口の拡大
(視察、環境学習等)
地域再生可能エネルギー事業を契機とした
・地域産業の活性化
・化石燃料からのエネルギーシフト
・交流人口の拡大
・事業の継続性、事業分野の拡大
人の流れ
もの、お金の流れ
98
2) ミニ公募債の検討
自治体主導の再生可能エネルギー事業では、自治体(若しくは金融機関)が発行する
債券(ミニ公募債)を市民等に購入してもらうことで、事業資金を集める方法がある。
そこで、市が主体となって再生可能エネルギー事業を実施する場合は、ミニ公募債を
発行することで事業資金を集める方法について検討する。
【参考事例】 他都市の再生可能エネルギーに関するミニ公募債
名称
発行者
目的
施設概要
つるのおんがえし債
ハマ債風車(かざぐるま)
山梨県都留市
神奈川県横浜市
家中川小水力市民発電所の建
設費用
風力発電施設の建設費用
・最大出力:20kW(直径 6m
・高さ約 118m、羽根の直径約
の木製下掛け水車)
80m 、 最 大 出 力 は 約
・市役所内の自家用電力とし
1,980kW、・年間発電量は約
て使用するほか、夜間及び
300 万 kWh
休日には売電して発電電力
を有効利用
1
建設費の
財源
NEDO補助金
1 NEDO等補助金
15,166 千円
220,000 千円
2 市 民 参 加 型 ミ ニ 公 募 債 2 市民参加型ミニ公募債
17,000 千円
280,000 千円
3 都留市一般財源
11,208 千円
計 43,374 千円
計 500,000 千円
利率
・販売直前の 5 年利付国債の
利率に 0.1%上乗せ
・平成 17 年 12 月の 5 年利付
国債 0.8%
・0.8%+0.1%=0.9%
(税引き前)
1.18%(平成 19 年国債の利率
より 0.02%低く設定)
購入対象者
20 歳以上で市に住民票のあ
る個人
市在住又は在勤の個人
購入限度額
1 人当たり 10 万円以上 50 万
円まで(10 万円単位)
1 人当たり 1 万円以上 200 万
円まで(1 万円単位)
応募人数:161 人
当選人数:40 人
当選倍率約 4 倍
・募集して3日で完売
・初日は 226 名が購入し、
平均購入額は 103 万円
応募状況
99
(2) 関連情報収集・提供の場の構築
再生可能エネルギーの導入・普及や産業の振興を進める上では、再生可能エネルギーに
関わる人材育成や情報提供が必要であるが、現時点でそれらの環境は十分とはいえない。
アンケート調査においても、情報提供や学校での教育を望む意見が多いことから、再生可
能エネルギーに関する技術、知識を持った人材を育成するため、関連情報の収集や提供す
る場の構築を進める。
【実施する事業】
1) 市民・事業者を対象とした勉強会等の開催
地域で活動する企業や市民に再生可能エネルギーを活用するビジネスの存在を理解
してもらい、再生可能エネルギー事業に自ら参画するという意識を持ってもらうため、
地域(企業・市民)の再生可能エネルギー関連の勉強会等を開催する。
【参考事例】 「能代市再生可能エネルギー関連産業勉強会」の開催
能代市では、再生可能エネルギーに関連する勉強会を開催しており、引き続き
実施していく。
・第 1 回(平成 24 年 11 月 15 日)風力発電事業について、風力発電設備のメン
テナンス等に関する内容を中心に実施。
・第 2 回(平成 24 年 12 月 19 日)再生可能エネルギーのビジネス講座として、
連携のあり方やファンドに関する内容を中
心に実施。
・第 3 回(平成 25 年3月 日) 再生可能エネルギーのシンポジウム
(市内企業、市民を対象)
2) 再生可能エネルギー関連の技術習得の環境整備
再生可能エネルギー関連の設備は、設置の際の土木・建設工事や定期的な電気・機械
の整備・保守が必要となる。そのため、関連産業(製造業、建設業、電気業、メンテナ
ンス業等)を地元企業で担うことができるよう、地元高校等に技術習得のための専攻科
を開設し、高校生だけでなく幅広い世代が学ぶことのできる環境整備を関係機関に働き
かける。
3) 再生可能エネルギーを通じた子どもたちへの環境教育
市内には、風力発電、バイオマス発電、石炭火力発電といった大型のエネルギー関連
施設が存在しており、それらを実際に見て、学べる場として本市は最適な地域である。
また、昨今、環境教育の重要性が認識されており、小中学校の社会見学や修学旅行等
に利用できるよう、体制や情報の整備を行う。
100
4) 研究段階にある未利用エネルギー等の情報の収集と提供
研究・実証段階の再生可能エネルギーである波力発電、海洋温度差発電等の未利用エ
ネルギーについては、今後の技術開発等の動向を注視しつつ、情報の収集と提供に努め
るとともに、導入可能性等について検討する。
(3) 行政支援制度の構築
再生可能エネルギー関連の設備の導入に当たっては、設備投資額が高額なものもあり、
普及促進を阻む要素となっている。低コスト実現に向けた技術開発は必要であるが、財政
的な支援等について行政側からのサポートも重要である。アンケート調査からも市民、事
業者から支援を求める声は大きい。
このため、事業資金に関する支援や総合的な協力・支援制度を構築するとともに、これ
らを実施するための基金の造成を検討する。
【実施する事業】
1) 事業資金に関する支援
再生可能エネルギーの導入に伴う設備投資等に利用可能な国・県等の各種助成制度等
の活用・周知を図る。
また、地元企業が中心となった再生可能エネルギーによる発電事業等については、そ
の事業内容が本ビジョンの趣旨に即し、本市の活性化に資すると認められる場合は、関
係機関との連絡・調整や出資等を含めた支援方策のあり方について検討する。
2) 本市のモデルとなる取組に対する助成制度の導入
民間事業者による活発な事業展開を図るため、実施可能性のあるモデル的なプロジェ
クトの提案を事業者や団体に公募方式で求めるとともに、その取組に対する支援策につ
いて検討する。
特に、提案されたプロジェクトのうち、計画熟度が高いプロジェクトについては、そ
の円滑な事業展開を図るため庁内横断的に支援していく。
3) パートナーシップ協定の検討
大規模な事業を推進するためには、地元企業のみで事業を進めるよりはむしろ、資本
や技術力のある大手企業との協働により進める方が有効である場合もある。そのような
場合には、大手企業との「パートナーシップ協定」を締結し、協力体制を構築すること
が有効である。そこで、大手企業が市内で再生可能エネルギー事業を実施する場合は、
地元企業が参画できる仕組みや地域の雇用創出につながる協定となるよう、その内容に
ついて検討する。
101
第7章
推進体制とスケジュール
1 事業推進体制の構築
再生可能エネルギー事業の効果は、産業面のほか環境、教育、まちづくり等多方面に及ぶ
ことから、その推進にあたっては、庁内横断的に連絡・調整しながら進めていくことが重要
である。
また、国・秋田県等と連携を図り、時には、市民・事業者への情報発信、支援、研究機関
等からの意見・提言を受けて進めることが、より効率的で効果的である。
そこで、庁内の連絡・調整組織として、
「能代市再生可能エネルギー推進庁内委員会(仮称)」
を設置するとともに、市が進める再生可能エネルギー関連事業に関して、市の求めに応じて
意見・提言する第三者機関として、
「能代市再生可能エネルギー推進会議(仮称)」を設置す
る。
こうした推進体制のもと、再生可能エネルギー関連施策については、今後、本ビジョンを
ベースに推進していくこととし、技術の進歩や制度・社会動向の変化を踏まえ、必要に応じ
て内容の見直しを行うこととする。
事業推進体制のイメージ
能代市再生可能エネルギー推進会議(仮称)
意見
要請
提言
情報
市民
庁内調整
支援
研究
情報交換
事業者
意見
庁内委員会
提言
機関
アドバイザー
事業参画
事業連携
国・秋田県
関連団体
再生可能エネルギー事業の推進
102
2 実施する事業スケジュール
実施する事業の目標年度に向けたスケジュールを整理すると以下のようになる。
事業スケジュール(戦略Ⅰ・Ⅱ)
103
103
70
事業スケジュール(戦略Ⅲ・Ⅳ)
105
105
70
参考資料1
市民、事業者アンケート調査結果
1 市民アンケート調査
あなたご自身、ご自宅についてうかがいます
1) 性別
回答者の性別の割合は、男性 48.7%、女性 50.7%となっている。
問
あなたの性別はどちらですか。
(1つだけ選択)
2) 年齢
回答者の年齢の割合は、60 代以上が 41.3%で最も高く、次いで 50 代が 20.0%となっ
ています。
あなたの年齢はいくつですか。
(1つだけ選択)
107
3) 居住形態
回答者の居住形態は、持ち家(一戸建て)が 85.2%と多数を占めている。
問
あなたのお住まいの形態についておたずねします。
(1つだけ選択)
4) 居住年数
回答者の居住年数は、20 年以上が8割近くと多数を占めている。
問
あなたは能代市に住んで何年になりますか。
(1つだけ選択)
108
5) 家族構成
回答者の家族構成の割合は、夫婦と子どものみの世帯(二世代)が 30.3%と最も高く、
夫婦のみが 2 割弱となっている。
問
あなたのご家族の構成と人数についておたずねします。
(1つだけ選択)
6) 居住地区
回答者の居住地域は、本庁地区が最も多く 41.0%を占め、次いで向能代地区の 15.2%
となっている。
問
あなたは能代市のどの地区にお住まいですか。
(1つだけ選択)
109
再生可能エネルギーについてうかがいます
7) 「再生可能エネルギー」の認知度
再生可能エネルギーの認知度は、「よく知っている」「だいたい知っている」の合計で
全体の6割を占めている。
問
あなたは「再生可能エネルギー」というものを知っていますか。
(1つだけ選択)
8) 代表的な再生可能エネルギーに対する認知及び関心度
再生可能エネルギーのうち太陽光発電、風力発電は、
「ある程度知っており、関心が
ある」が5割以上と他の再生可能エネルギーよりも高い割合を占めている。特に、太陽
光発電の割合を風力発電の割合が上回っている点が特徴的である。
雪氷熱利用、温度差熱利用、地中熱利用は、
「よく知らないが、関心はある」が4割
を占めている。
問
代表的な再生可能エネルギーについては以下のものがあげられますが、それぞれ
についてどの程度ご存知ですか、また関心はありますか。(1つずつ選択)
110
9) 再生可能エネルギーに関連する設備等に対する認知及び関心度
EV・PHVについては、認知度、関心度ともに高い割合を示している。
再生可能エネルギー固定価格買取制度、燃料電池については、認知度は低いものの、
関心度は高い傾向にある。
問
再生可能エネルギーに関連する設備や取組として、下記に示すものがあげられま
すが、それぞれについてどの程度ご存知ですか、また関心はありますか。
(1つずつ
選択)
10)家庭での再生可能エネルギー等の導入
太陽光発電、EV・PHVは、他と比較して、導入を前向きに考えている方が比較的
多い傾向にある。
太陽光発電の導入を考えない要因としては、
「投資した分の回収が難しい」を選択し
た方が高い割合を示している。
問
今後、あなたのご家庭で下記に示す再生可能エネルギー等の導入について、どの
ようにお考えですか。(1つずつ選択)
111
問
太陽光発電の「導入は考えられない」主な理由はなんですか。(複数選択)
11)能代市内の風力発電、木質バイオマス発電所について
風力発電については、「知っており、近くまで見に行ったこともある」を選択した方
が半数以上を占めている。
木質バイオマス発電所について、
「知っている」という方は半数以上を占めているが、
「見に行ったことはない」方の割合が 40.4%を占めている。また「知らない」と回答
した方の割合も 41.9%を占めている。
問
能代市内には、風力発電所、木質バイオマス発電所が既にありますが、ご存じで
したか。また近くまで見に行ったことがありますか。(1つずつ選択)
112
12)太陽光発電所、風力発電等の今後の導入
選択肢に挙げた再生可能エネルギーいずれについても、新設、増設への期待は大きい
傾向にある。特に、風力発電所、大規模な太陽光発電所については、「積極的に導入し
てほしい」が比較的高い割合を占めている。
問
能代市内に、大規模な太陽光発電所(新設)
、風力発電所(増設)等の再生可能
エネルギーの今後の導入について、どのようにお考えですか。(1つずつ選択)
再生可能エネルギーの普及について
13)再生可能エネルギーが普及することで期待される効果
再生可能エネルギーが普及することで期待される効果としては、
「安全安心なエネル
ギーの確保」が 75.6%と最も高く、次いで「地球環境の保全」70.2%、
「災害時の非常
用電源等としての利用」65.7%となっている。
「地元雇用の拡大」も 52.7%と、単なるエネルギーの側面だけでなく、産業としての
期待も大きい傾向にある。
問
あなたは再生可能エネルギーが普及することによって、どのような効果を期待し
ますか。
(複数選択)
113
14)再生可能エネルギーの普及のための取組
再生可能エネルギーの普及のための取組としては、「公共施設に積極的に導入する」
が 63.9%と最も高く、次いで「災害時の非常用電源として導入する」57.2%、
「補助金、
税制優遇、低利融資等を助成する」52.0%となっている。
「学校等でエネルギー教育を推進する」が 39.0%と、子どもたちへの教育などが重要
と捉えている方が比較的多い傾向にある。
問
今後、能代市内で、再生可能エネルギーの普及を図るうえで、どのような取組を
実施すればよいと思いますか。
(複数選択)
114
15)再生可能エネルギーの普及のための主体
再生可能エネルギーの普及のための主体としては、「国」
、「秋田県」がほぼ同じ割合
を示しており、次いで「能代市」の順になっている。
問
再生可能エネルギーを普及させるためには、次のどの主体の取組が重要だと思い
ますか。
(複数選択)
市民参加型発電について
16)市民参加型発電への参加意向
両方とも「参加したい」
「どちらかというと参加したい」を合わせた割合は、
「参加し
たくない」
「あまり参加したくない」を合わせた割合を上回っている。
問
今後、能代市内で、このような市民参加型発電の取組を始めようとする場合、あ
なたは参加したいと思いますか。(1つずつ選択)
115
2
事業者アンケート調査
貴事業所についてうかがいます
1) 業種
回答いただいた業種としては、
「製造業」が最も多く 25.5%、次いで「建設業」の 20.1%
となっている。
問
貴事業所の主たる業種についておたずねします。(1つだけ選択)
116
2) 製造業の具体的な業種
回答いただいた製造業の具体的な業種としては、
「木材・木製品」が 33.8%と最も高
い割合を示している。
問
具体的な業種についておたずねします。
(1つだけ選択)
3) 従業員数
従業員数は、「10 人未満」が 54.8%を占めている。
問
従業員数についておたずねします。
(1つだけ選択)
117
4) 事業所のある地区
回答いただいた事業所のある地区としては、本庁地区が最も多く 47.8%を占め、次い
で南地区の 12.7%となっている。
問
どの地区にありますか。(1つだけ選択)
5) 「再生可能エネルギー」の認知度
再生可能エネルギーの認知度は、「よく知っている」「だいたい知っている」の合計で
全体の約7割を占めている。
問
あなたは「再生可能エネルギー」というものを知っていますか。
(1つだけ選択)
118
6) 代表的な再生可能エネルギーに対する認知及び関心度
再生可能エネルギーのうち太陽光発電、風力発電は、
「ある程度知っており、関心が
ある」が7割以上と他の再生可能エネルギーよりも高い割合を占めている。
雪氷熱利用、温度差熱利用、地中熱利用は、
「よく知らないが、関心はある」が4割
を占めている。
問
代表的な再生可能エネルギーについては以下のものがあげられますが、それぞれ
についてどの程度ご存知ですか、また関心はありますか。(1つずつ選択)
119
7) 再生可能エネルギーに関連する設備等に対する認知及び関心度
EV・PHVについては、認知度、関心度ともに高い割合を示している。
スマートコミュニティ・スマートグリッドについては、認知度は低いものの、関心度
は高い傾向にある。
問
再生可能エネルギーに関連する設備や取組として、下記に示すものがあげられま
すが、それぞれについてどの程度ご存知ですか、また関心はありますか。
(1つずつ
選択)
8) 事業の参画意向
「再生可能エネルギー設備を導入する側(導入側)」への参画意向のある事業所の割
合は 25.8%(81 事業所)
、
「再生可能エネルギー設備を供給する側(供給側)」への参画
意向のある事業所の割合は 15.0%(47 事業所)となっている(重複あり)。
再生可能エネルギー事業に参画しない理由としては、
「再生可能エネルギーに取り組
む資金がないから」が 61.6%と最も高く、次いで「再生可能エネルギーに取り組むメ
リットを感じない」が 38.4%となっている。
問
事業所の再生可能エネルギー関連事業への参画の方法としては、
「再生可能エネ
ルギー設備を導入する側(導入側)
」と「再生可能エネルギー設備を供給する側(供
給側)
」があります。貴事業所として、どちらかに参画する意向がありますか。
(複数
選択)
120
問
「どちらでもない」を選んだ理由(複数選択)
再生可能エネルギー設備を導入する側(導入側)を選んだ方にうかがいます
9) 再生可能エネルギー等の導入について
太陽光発電、EV・PHVは、他と比較して導入を検討している事業所が比較的多い
傾向にある。
問
今後、貴事業所では、下記に示す再生可能エネルギー等の導入について、どのよ
うにお考えですか。
(1つずつ選択)
121
10)再生可能エネルギーを導入する背景
再生可能エネルギーを導入する背景としては、
「自家消費のため」が最も多く 61.7%、
次いで「社会貢献(CSR、地球環境の保全など)のため」53.1%、
「災害時対策など非常
用電源等のため」44.4%となっている。
「固定価格買取制度による売電ビジネスのため」を選択した事業者は、全体の 18.5%
(15 事業所)にとどまっている。
問
貴事業所が再生可能エネルギーを導入する背景について、最も近いものはどれで
すか。
(複数選択)
11)必要とする支援策
必要とする支援策としては、「助成制度」が 82.7%と高い割合を占めている。
問
再生可能エネルギー等の導入にあたって、貴事業所が必要とする支援策としては
どのようなものがありますか。
(複数選択)
122
12)再生可能エネルギーに関連する設備(部品)の供給事業への参入
太陽光発電、風力発電、木質バイオマス熱利用は、他と比較して供給事業への参入を
検討している事業所が比較的多い傾向にある。
問
今後、貴事業所では、下記に示す再生可能エネルギーに関連する設備(部品)の
供給事業への参入について、どのようにお考えですか。
(1つずつ選択)
13)再生可能エネルギー参入の契機
参入の主な契機、または参入を考える主な契機としては、
「社会貢献(CSR、地球環境
の保全など)のため」が最も高く 63.8%、次いで「固定価格買取制度により市場拡大
が見込めるため(ビジネス展開)」55.3%となっている。
問
参入の主な契機、または参入を考える主な契機はどのようなことですか。(複数
選択)
123
14)具体的な参入について
参入の主な契機、または参入を考える主な契機としては、
「再生可能エネルギー設備
の施工」が最も高く 51.1%、次いで「再生可能エネルギー企業・証券等への出資」36.2%
となっている。
問
具体的にどのように参入したいとお考えですか。(複数選択)
15)事業参入にあたって必要な支援策
必要とする支援策としては、「助成制度」が 63.8%と高い割合を占めている。
問
事業参入にあたって、貴事業所が必要とする支援策としてはどのようなものがあ
りますか。
(複数選択)
124
16)市民参加型発電への参加意向
両方とも「参加したい」
「どちらかというと参加したい」を合わせた割合は、
「参加し
たくない」
「あまり参加したくない」を合わせた割合を上回っている。
問
今後、能代市内で、このような市民参加型発電の取組を始めようとする場合、貴
事業所は参加したいと思いますか。
(1つずつ選択)
17)再生可能エネルギーが普及することで期待される効果
再生可能エネルギーが普及することで期待される効果としては、
「安全安心なエネル
ギーの確保」が 73.2%と最も高く、他方で「何も期待していない」も同じ割合になっ
ている。
「地元雇用の拡大」は 44.6%と、比較的高い割合を占めている。
問
あなたは再生可能エネルギーが普及することによって、どのような効果を期待し
ますか。
(複数選択)
125
18)再生可能エネルギーの普及のための取組
再生可能エネルギーの普及のための取組としては、「公共施設に積極的に導入する」
が 58.3%と最も高く、次いで「補助金、税制優遇、低利融資等を助成する」57.3%、
「災
害時の非常用電源として導入する」49.4%となっている。
問
今後、能代市内で、再生可能エネルギーの普及を図るうえで、どのような取組を
実施すればよいと思いますか。
(複数選択)
19)再生可能エネルギーの普及のための主体
再生可能エネルギーの普及のための主体としては、
「国」73.2%、
「秋田県」
「能代市」
がほぼ同じ割合で 67.5%となっている。
問
再生可能エネルギーを普及させるためには、次のどの主体の取組が重要だと思い
ますか。
(複数選択)
126
参考資料2
導入目標
目標を達成するために必要な再生可能エネルギー導入量について、一例として以下に示す。
なお、導入量算定にあたっての設備の規模、基数等については、平準化したものを採用し
ている。
(参考)目標設定に当たり想定した導入量
再生可能エネルギーの種類
平成 34 年までの導入量
236,500MWh(851,400GJ)
〔50 基×2,000kW 相当〕
陸上
※新規整備及び既存施設の更新による
風力発電
洋上
141,900MWh(510,840GJ)
〔30 基×2,000kW 相当〕
住宅
18,100MWh(65,160GJ)
〔24,721 世帯の 20%×4kW 相当〕
※港湾区域内での整備
※アンケート調査の導入意向から屋根条件等を勘案
太陽光
発電利用
発電
6,300MWh(22,680GJ)
〔3,434 事業所の 20%×10kW 相当〕
非住宅
※アンケート調査の導入意向から屋根条件等を勘案
3,600MWh(12,960GJ)
〔4 箇所×1MW 相当〕
大規模
バイオマス
バイオマス
森林
発電所
発電
資源
能代火力
発電所
3,700MWh(13,320GJ)
〔現況の2基を維持〕
32,000MWh(115,200GJ)
〔能代火力発電所における木質バイオマス混焼〕
1,700MWh(6,120GJ)
〔合計 3,000kW 相当〕
河川
※ポテンシャル調査結果等から設置条件等を勘案
中小水力
発電
農業用水路
500MWh(1,800GJ)
〔総農家戸数 2,530 戸の 5%×1kW 相当〕+
〔農業用水路2カ所での発電相当〕
※アンケート調査の導入意向等から設置条件等を勘案
住宅
太陽熱
非住宅
住宅
熱利用
森林
バイオマス
熱利用
「導入・普及については難しい」と評価したエネルギ
ーであり、戦略の中に事業を位置づけていないため
現況を維持する。
35,300GJ
〔24,721 世帯の 5%×木質バイオマスストーブ 40MJ
(10,000kcal/h)相当〕
※アンケート調査の導入意向等から設置条件等を勘案
資源
非住宅
4,900GJ
〔434 事業所の 5%×木質バイオマスストーブ 40MJ
(10,000kcal/h)相当〕
※アンケート調査の導入意向等から設置条件等を勘案
畜産資源
農業資源
雪氷冷熱
127
「導入・普及については難しい」と評価したエネルギ
ーであり、戦略の中に事業を位置づけていないため
個別の導入量を設定しない。
平成24年現況
再生可能エネルギーの種類
数量
(台、基、%)
26
陸上
設備容量
(kW、㎡)
電力
(MWh)
15,600
熱
(GJ)
36,897
熱量換算値
(GJ)
-
CO2換算量
(t-CO2)
132,829
平成29年目標
再生可能エネルギーの種類
石油換算
(kL)
15,829
3,496
洋上
0
0
0
-
0
0
0
341
1,364
1,254
-
4,514
538
119
住宅
太陽光
発電
アンケート調査による導入状況等から導入件数を算出
発
電
利
用
非住宅
バイオマス発電
大規模
0
0
0
-
0
0
0
森林資源
2
3,990
3,743
-
13,475
1,606
355
河川
0
0
0
-
0
0
0
太陽光
発電
バイオマス発電
電力
(MWh)
熱
(GJ)
熱量換算値
(GJ)
CO2換算量
(t-CO2)
石油換算
(kL)
備考
陸上
45
58,680
138,790
-
499,644
59,541
13,149
洋上
15
30,000
70,956
-
255,442
30,440
6,722
住宅
2472
9,888
9,087
-
32,713
3,898
861
非住宅
343.5
3,435
3,157
-
11,365
1,354
299
大規模
2
2,000
1,838
-
6,617
789
174
森林資源
2
3,990
3,743
-
13,475
1,606
355
河川
-
152
867
-
3,121
372
82
64.5
81
463
-
1,667
199
44
住宅
49
297
-
539
539
37
14
非住宅
0
0
-
0
0
0
0
住宅
618
-
-
17,650
17,650
1,216
464
非住宅
86
-
-
2,456
2,456
170
65
中小水力発電
中小水力発電
農業用水路
0
0
0
-
0
0
住宅
49
297
-
539
539
37
非住宅
0
0
-
0
0
0
494
-
-
14,121
14,121
975
農業用水路
0
14 アンケート調査による導入状況から導入件数を算出
平成34年目標の半分の量を導入する
(陸上風力発電、木質バイオマス発電を除く)
太陽熱
太陽熱
住宅
熱
利
用
設備容量
(kW、㎡)
風力発電
風力発電
発
電
利
用
数量
(台、基、%)
備考
0
372 アンケート調査による導入状況から導入件数を算出
森林資源
非住宅
0
0
-
0
0
0
熱
利
用
0
バイオマス熱利用
森林資源
バイオマス熱利用
畜産資源
0
-
-
0
0
0
0
畜産資源
0
-
-
0
0
0
0
農業資源
0
-
-
0
0
0
0
農業資源
0
-
-
0
0
0
0
0
-
-
0
0
0
0
雪氷冷熱
0
-
-
0
0
0
0
41,894
14,660
165,478
18,985
4,356
計 (電力量、熱量)
228,901
20,645
844,689
99,622
22,229
雪氷冷熱
計 (電力量、熱量)
能代市におけるエネルギー需要量に対しての再生可能エネルギー比率
6,100,773 GJ/年
2.7%
能代市におけるエネルギー需要量に対しての再生可能エネルギー比率
6,100,773 GJ/年
13.8%
能代市における電力需要量に対しての再生可能エネルギー(発電分)比率
1,767,708 GJ/年
8.5%
能代市における電力需要量に対しての再生可能エネルギー(発電分)比率
1,767,708 GJ/年
46.6%
平成34年目標
再生可能エネルギーの種類
数量
(台、基、%)
設備容量
(kW、㎡)
電力
(MWh)
熱
(GJ)
熱量換算値
(GJ)
CO2換算量
(t-CO2)
石油換算
(kL)
陸上
50
100,000
236,500
-
851,400
101,459
洋上
30
60,000
141,900
-
510,840
60,875
13,443
住宅
4,944
19,776
18,100
-
65,160
7,765
1,715
18,100MWh(65,160GJ)〔24,721世帯の20%×4kW相当〕
※アンケート調査からの導入意向から屋根条件等を勘案し独自に設定
非住宅
687
6,870
6,300
-
22,680
2,703
597
6,300MWh(22,680GJ)〔3,434事業所の20%×10kW相当〕
※アンケート調査からの導入意向から屋根条件等を勘案し独自に設定
大規模
風力発電
太陽光
発電
発
電
利
用
バイオマス発電
備考
236,500MWh(851,400GJ)〔50基×2,000kW 相当〕
22,405
※新規整備及び既存施設の更新による
4
4,000
3,600
-
12,960
1,544
341 3,600MWh(12,960GJ)〔4箇所×1MW相当〕
バイオマス
発電所
2
3,990
3,700
-
13,320
1,587
351 3,700MWh(13,320GJ)〔現況の2基を維持〕
能代火力
発電所
1
1,200,000
32,000
-
115,200
13,728
河川
-
305
1,700
-
6,120
729
農業用水路
129
163
500
-
1,800
215
住宅
49
297
-
500
500
34
13
非住宅
0
0
-
0
0
0
0
1,236
-
-
35,300
35,300
2,434
929
35,300GJ
〔24,721世帯の5%×木質バイオマスストーブ40MJ(10000kcal/h)相当〕
172
-
-
4,900
4,900
338
129
4,900GJ
〔434事業所の5%×木質バイオマスストーブ40MJ(10000kcal/h)相当〕
畜産資源
0
-
-
0
0
0
0
農業資源
0
-
-
0
0
0
0
0
-
-
0
0
0
0
444,300
40,700
1,640,180
193,411
43,163
森林資源
中小水力発電
3,032 32,000MWh(115,200GJ)〔能代火力発電所における木質バイオマス混焼〕
161
住宅
1,700MWh(6,120GJ)〔合計3000kW相当〕
※ポテンシャル調査結果等から設置条件等を勘案
500MWh(1,800GJ)
47 〔総農家戸数2,530戸の5%×1kW相当〕+〔農業用水路2カ所での発電相当〕
※アンケート調査の導入意向等から設置条件等を勘案
太陽熱
熱
利
用
141,900MWh(510,840GJ)〔30基×2,000kW相当〕
※港湾区域内での整備
「導入・普及については難しい」と評価したエネルギーであるとともに、戦略の中に事業を位置づけていないため現況を維持
する。
森林資源
非住宅
バイオマス熱利用
雪氷冷熱
計 (電力量、熱量)
能代市におけるエネルギー需要量に対しての再生可能エネルギー比率
6,100,773 GJ/年
26.9%
能代市における電力需要量に対しての再生可能エネルギー(発電分)比率
1,767,708 GJ/年
90.5%
「導入・普及については難しい」と評価したエネルギーであるとともに、戦略の中に事業を位置づけていないため個別の導入
量を設定しない。
128
70
参考資料3
策定委員会委員名簿
能代市再生可能エネルギービジョン策定委員会 委員名簿
区分順
※敬称略
区 分
氏 名
フリガナ
学識
吉村 昇
ヨシムラ ノボル
学識
嶋崎 善章
シマザキ ヨシアキ
エネルギー
小島 誠
オジマ マコト
エネルギー
石郷岡一男
イシゴウオカ カズオ
能代森林資源利用協同組合
エネルギー
大森三四郎
オオモリ サンシロウ
風の松原自然エネルギー株式会社
商工業
広幡 信悦
ヒロハタ シンエツ
能代商工会議所
会頭
商工業
菊池 豊
キクチ ユタカ
二ツ井町商工会
会長
商工業
庄内 豊
ショウナイ ユタカ
能代機械工業会
会長
農業
坂本 和幸
サカモト カズユキ
あきた白神農業協同組合
営農経済事業本部
農業
石井 正幸
イシイ マサユキ
秋田県土地改良事業団体連合会
技監
行政
三浦 泰茂
ミウラ ヤスシゲ
秋田県産業労働部資源エネルギー産業課
課長
所 属
国立大学法人秋田大学
公立大学法人秋田県立大学
システム科学技術部経営システム工学科
東北電力株式会社能代営業所
130
役 職
備 考
学長
委員長
准教授
副委員長
所長
代表理事
代表取締役
本部長
Fly UP