...

町 め ぐ り 。 兵 庫 の 城 と 兵 庫 の 城 と

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

町 め ぐ り 。 兵 庫 の 城 と 兵 庫 の 城 と
神戸新聞読者クラブ
2014
5
毎月、兵庫を再発見。
NO.490
兵庫の城と
町めぐり 。
眺めもごちそう。
龍野城
兵庫の城と町めぐり。
白壁に映える
[隅櫓]
は昭和築。映画や時代劇
のロケ地にも登場。背後にたたずむのが原生林
に覆われた鶏籠山だ。赤松氏が築いた山城へは、
龍野城内の西側に登り口が。登り口で地図と解
説付き冊子を手に入れ、見ながら歩こう。片道約
30分の急勾配の山道なので、歩き慣れた靴で。
たつのじょう
赤松氏が4代にわたって治め、1577
(天正
5)年、豊臣秀吉軍に戦わずして城を明け渡す。
徳川政権に移って目まぐるしく城主が交代後、
1672(寛文12)年から明治までの200年間、
脇坂家が5万石余の城主に。天守はなく政治
を行う場所であり、城主は数百メートル西の上
御屋敷に住んだ。山城跡に登ると、本丸や二
の丸跡、
土塁など風雪に耐えた古城の遺構が。
鎌倉から戦国まで、数多の豪族・士族がしのぎを削ってきた兵庫県に
は、町のシンボルとして大切に愛される古城跡がたくさん。城とともに
栄えた趣ある町並みや名産品も訪ねて、新緑の季節の歴史さんぽへ。
撮影/青木 崇 取材・文/伊藤順子 野上知子 牧野しのぶ イラスト/たかせちなつ
uたつの市龍野町上霞城
20791‐64‐3156(たつの市商工観光課)
入城無料 月曜
(祝日の場合翌日)
休 Ⓟあり 道案内
/電車→JR姫新線本竜野駅から北西へ徒歩約20分
車→山陽自動車道龍野ICから県道437号線を経て
北へ約10分
龍野城
8ページに掲載の「兵庫の名城すごろく」のコマです。切り抜いて遊んでね。
白壁と
町が溶け合う 。
[龍野城]
の象徴のひとつとして昭和53年に再建
された埋門は、
有事の際は土嚢で塞ぐなどして敵を
閉め出す戦術的な役割を果たしたもの。門をくぐる
と明治に新設された美しい石段が。上がれば、昭
和 54 年に再建された本丸御殿があり、無料で見
学できる。
けいろうざん
210mの鶏籠山の頂に築い
大 河 ドラマ
﹃軍師官兵衛﹄
にも登場する赤松氏が、標高
戦 乱の世を 終え 、信 州・飯田
た山城が
[龍野城]
の始まり。
移り、
そのふもとに平城が築
から 脇 坂 安 政が城 主 として
物は取り壊されたため、現存
うずみもん
年 代に城 壁 、埋 門 、本
かれた。明治の廃藩置県で建
昭和
50
する 遺 構は石 垣の一部のみ。
丸御殿などが再建され、当時
﹁龍野ふるさとガイド﹂
会長
をうかがい知ることができる。
の山本冨士子さんにとっては、
校に通ったという懐かしい場
かつて城の敷地にあった中学
所 。﹁ 毎 朝 埋 門を く ぐって登
校しました。左手の石段を上
行われた場所に本丸御殿が。
ると、平山城の時代に政治が
その西側一帯の公園は
︿一目三
千本﹀
で親しまれる桜の名所。
新 緑の季 節 も 白 壁に映 えて
13
美しいですよ﹂
。
やすただ
が点在するほか、8代安董の
城 下 町には脇 坂 家 菩 提 寺
の[ 如 来 寺 ]をはじめ の寺
時から 藩の保 護のも と 発 展
うすくち
し、全国有数の産地となった
淡口しょう油の文化が薫る。
コンパクトな町の中に見どこ
ろが凝縮され、町家を生かし
たお店に出合えるなど、歩く
楽しみが尽きないのが龍野の
1
魅力だと実感。
﹁龍野の魅力を多くの方に伝えたい﹂
と
年前に
[龍野ふるさとガイド]
を立ち
上げた山本さん。申し込みは
[たつの市
商工観 光 課 ]
へ。ガイド料3000 円
。
︵ガイド1 人につき︶
2 週間前までに
要予約。
コースは応相談。
22
古城跡
鍜坂門
隅櫓
龍野
歴史文化資料館
埋門
本丸御殿
龍野城(平山城)
築城年 1672
(寛文12)年
築城者 脇坂安政
主な城主 脇坂氏
[たつの惣絵図]
は1798
(寛政10)
年の町
割りがわかる貴重な1枚。賤ヶ岳の合戦で脇
坂安治が使った十文字槍などの
武具も館内に展示。
龍野歴史文化資料館
たつのれきしぶんかしりょうかん
[龍野城]
内の一角にある城郭をイ
メージした建物。龍野と揖保川流域
の歴史を原始古代から近世まで5
つのテーマに分けて紹介。
〈 龍野城
主と城下町〉
では、歴代城主による
治世の間、城や城下町が変遷した
様子や、
しょう油業やそうめん業など
の産業とともに発展した町人の生
活ぶりも知ることができる。常設展
のほか、
年に数回特別展を開催。
uたつの市龍野町上霞城128‐3
20791‐63‐0907
午前9時∼午後5時(入館は午後4時30
分まで) 入館料/一般200円、小∼大学
生100円、
65歳以上100円 ※特別展の
際は変更あり 月曜(祝日の場合翌日)
休、祝日の翌日(土・日曜にあたる場合は
火曜)休、臨時休あり Ⓟ15台
※価格は3月20日現在のものです。基本は税込み表記ですが、
消費税変更に伴い価格が変わる場合がありますので、
詳細は各店でご確認ください。
江戸中期創業。脇坂家御
用達の菓子も手がけた老舗。
龍野でおなじみのしょう油まん
じゅうは、皮に練り込んだしょう
油の香ばしさとあんが絶妙の
バランス。龍野にちなんだもな
か、
練りようかんなど、11・12代
目の安原さん親子が味を継ぐ。
ブレンドコーヒー400 円、練乳入り
のベトナム風コーヒー500円。伝説
のスター、
ジェームズ・ディーンを敬
愛するマスターが迎えてくれる。
uたつの市龍野町本町47‐2
20791‐62‐0120
午前8時30分∼午後6時 無休 Ⓟ
2台
エデンの東
エデンのひがし
の み のすくね
お城から西へすぐ。名物にゅ
うめんが12年ぶりに復活し、
フ
ァンを喜ばせている。
ご両親の
味を受け継ぐのは桝本さん夫
妻。
「揖保乃糸のそうめんは1年
熟成させたコシのあるひねを使
い、大粒の梅は御津の綾部山
梅林から。甘酸っぱさに食が進
みます」。地元の糀店の糀を使
う甘酒、
アイスクリームもぜひ。
資 料 館のある通りを歩くと白 壁の蔵
が並び、
おなじみのロゴマークを発見!
くわかる。
風格ある武家屋敷、
龍野の町を歩くと︿播磨の
小京都﹀
と称される理由がよ
白壁のしょう油蔵、
江戸期創
業の和菓子店も。昔の景観を
残 す 美しい町 並 みは 歩 く ほ
どに心が安 ら ぐ。﹁ 龍 野は 静
かで歩 きやすいサイズの町 。
木造建築で、
レンガ造りのルネッサンス洋式の外観が目を引く。国登録有形文化財。大
樽が並ぶ仕込蔵や麹室、
てこの原理で搾る圧搾場など、
先人の知恵や工夫が間近に。
[三木露風生家]
は、明治前半
築と推測。龍野城の前にあり、
武家屋敷の流れをくむ歴史的建
造物。露風が生まれ、6歳まで両
親や弟と暮らした思い出の地。
露風の生い立ちや龍野に住ん
だ10代までを説明。
の ん び り 巡ってみて く だ さ
[旧脇坂屋敷]
。龍野藩主12
代・安斐
(やすあや)
公以来の
旧住居が一般公開されてい
る。静かなこの通りを歩くと白
壁の土塀や昔ながらの屋敷
が点在し、江戸時代にタイム
スリップしたような感覚に。
い﹂とガイ ドの 山 本 さん 。5
月は 鶏 籠 山の新 緑がま ばゆ
い季節。歴史や文化が息づく
ろふう
3
通 り を 歩 く と 、詩 人 で 童 謡
uたつの市龍野町堂本34‐6
20791‐63‐5877
午前11時∼午後2時、午後5時∼
午後10時(いずれもラストオーダ
ー)無休 Ⓟ5台
[如来寺]
は脇坂家の菩提寺。
1666︵寛
年再建の本堂、
板絵240 枚からな
文6 ︶
る
︿ 鳳翔閣格天井絵 ﹀を要する客殿、
三木
露風の歌碑や筆塚がある。
日本文化を愛するスリランカ
人オーナーが昨年6月オープン。
「できたてのおいしさを」
とスパ
イスを調合し、
ココナッツミルク
を加えたカレーはチキン、
エビ、
野菜などマイルドな辛さ。モー
ニング400円から、
ランチ600
円から。食後はセイロン紅茶を。
作 家 の 三 木 露 風 をはじめ 、
アラリヤ
[武家屋敷資料館]
は鉄砲師や鍛冶職人として仕えた家系の
芝辻平左衛門屋敷。主家は1837
(天保8)
年築と推定。建物
自体が資料館であり、
武家が生活した邸宅として貴重な存在。
江戸期の庭、
明治に増築された蔵や離れも風情漂う。
文 人たちの 豊かな 感 性 を 育
鶏肉がやわらかなチキンカレー、
エビカ
レー各700円。ナンはクレープ状に焼
いたものなど種類豊富。スタッフの東
村さん、
スリランカ人コックのビートさん。
歴史を訪ねて。
本竜野駅
uたつの市龍野町上川原79 20791‐62‐0091
午前9時∼午後6時 日曜休 Ⓟ2台
んだ 景 色に出 合 え るのも 魅
明治の創業以来、112年を
経た風格ある建物が素敵。屋
号は油や紙、化粧品などを商
っていた時代の名残り。書店
になってからは三木露風も通
い、龍野の人にとって子ども
時代は遊び場だった懐かしい
場所だ。新刊書のほか郷土に
まつわる書籍も充実。
力 。龍 野を 愛し 、誇 りに思 う
姫新線
アラリヤ
龍野城下への道案内
電車→JR姫新線本竜野駅から徒歩約
5∼20分で各所へ 車→山陽自動車
道龍野ICから県道437号線を経て北
へ約10分
ふしみやしょうてん
常の時を過ごしたい。
龍野城 龍野歴史文化資料館
霞亭
エデンの東
伏見屋商店
uたつの市龍野町上霞城4
20791‐62‐2040
午前11時∼午後4時 水・第2木曜
休 Ⓟなし
人々が大切に守る町で、非日
もなか
しょう油まんじゅう1個130円。
〈おと
各140円。脇坂家の家紋入り
のさま〉
はつぶあん、龍野のしょう油
樽をかたどった
〈樽最中〉
はこしあん。
J
旧脇坂屋敷
179
R
矢野勘治
如来寺
記念館
武家屋敷
伏見屋商店
資料館
白鷺山
うすくち龍野醤油資料館
公園
三木露風生家
437
大三萬年堂
霞亭 かすみてい
吹き抜けの空間に、窓からやわらかな光が注ぐ。2階の回廊は
壁添いに本棚が並び、
かつては本で埋め尽くされていた。
uたつの市龍野町上川原52
20791‐63‐1273
午前8時∼午後8時(モーニングは
午前11時まで。ランチは午前11時
30分∼午後2時)毎月5・15・25日
休 Ⓟ3台
聚遠亭
霞亭にゅうめん800円。鯛のアラでコクを加えただしに、
いったん梅干しにして塩出しし、甘く煮た梅でアクセント。自家製
ご夫婦のもてなしに心が和む。
アイスは地元の濃い口を使うしょう油、
梅、
塩糀の3種。珍しい紫黒米甘酒450円。
歴史ある、
城下を歩こう 。
相撲の祖・野見宿禰を祀る
神社に、昭和52年まで代々の
名力士が詣でた龍野。力士も
利用した旅館を改装した喫茶
店がこちら。城下町にとけ込む
風情ある空間は、
サイフォン式
のコーヒーでひと息つくのにぴ
ったり。小腹が空いた時は名
物の赤とんぼピッツァがお薦め。
レトロなお店へ。
大三萬年堂
だいさんまんねんどう
うすくち龍野醤油資料館
うすくちたつのしょうゆしりょうかん
[ヒガシマル醤油]
がモダンな
本社社屋を生かして昭和 54
年に開館した全国初のしょう
油資料館。
「昔と今のしょう油
造り」のビデオを鑑賞後、昭和
初期まで使われていた貴重な
用具や資料約 2,400 点を見
学。龍野伝統のしょう油づくり
の歴史を楽しく学ぼう。
uたつの市龍野町大手54‐1
20791‐63‐4573
午前9時∼午後5時(入館は午後4
時30分まで) 月曜(祝日の場合翌
日)休 入館料/10円 Ⓟ30台
2
大天守台
小天守台
本丸跡
西の丸跡
洲本城
あのうづみ
洲本城の石垣は、大小の自然石を積む穴太積が特徴。中でも斜面に築かれた登り石垣
は希少で、
他に松山城と彦根城にしか現存していない。写真は、
本丸へと続く大石段。
見渡す 海と港町 。
洲 本 市 街 地の南にそびえ
みくまやま
る 標 高133mの三熊 山 。そ
の 山 上に 広がるのが、︿ 水 軍
の城 ﹀と 呼ばれた 洲 本 城だ 。
︶年に城 主
﹁この城の一番の見どころは、
やすはる
と なった 脇 坂 安 治 が 築いた
1585︵天正
広 大な石 垣 。朝 来 市の[ 竹田
城]
に匹敵するほど状態のい
い石垣が、現在もきちんと残
っているんですよ﹂
と
[洲本城
ボランティアガイ ド ]
の細 川
末 勝 さ ん 。東 西 800m 、南
くるわ
北600mに及ぶ総石垣造の
5
こみちしょくどう
曲 輪は西日 本 最 大 と も 言わ
お店は外町婦人会のメンバーが
切り盛り。淡路牛すじこん丼
(みそ
汁とサラダ付き)
850円。ちらし寿
司350円は優しい家庭の味わい。
こみち食堂
13
城下ではレトロこみちへ。
長屋通りを復活させる地域活性プロジェクトが
[洲本レトロこみち]
。
[こみ
ち食堂]
をはじめ雑貨店やチョコレートショップなど町家を改装したお店が。
れ、400年 前の姿をそのま
洲本城
洲本城下への道案内
電車→JR神戸線舞子駅
から高 速バス、洲 本 高
速バスセンター下車、
タ
クシーに乗り換え約15
分で各所へ 車→神戸
淡路鳴門自動車道洲本
ICから国道28号線を経
て西へ約15分
ま 残す遺 構は 全 国でも 貴 重
曲田山公園
洲本警察署
築城年 1585
(天正13)
年
築城者 脇坂安治
主な城主 安宅氏、
仙石氏、
脇坂氏
馬屋
な 存 在 。階 段 状 に 築 かれ た
洲本八幡神社
を各所で見ることができる。
洲本郵便局
洲本城(平城と山城)
大手門跡
︿登り石垣﹀
など、珍しい石垣
こみち食堂
駐車場
そして天守台に上れば、大
阪 湾や紀 淡 海 峡を 見 渡せる
高速バスセンター
イオン
エディオン
洲本
レトロこみち
洲本市役所 76
大浜海水浴場
日月池
南の丸跡
大パノラマが目を楽しませて
淡路医療センター
くれる。﹁海上を一望できるこ
の眺望は、大阪城を守った西
浮かぶ城といった迫力のある
の出城ならでは。まさに海に
洲本図書館
眺めです﹂と話すのは同ボラ
ンティアガイドの定本義広さ
絶景を楽しみながら、兵庫が
ん。歴史的価値の高い石垣や
誇る海の要塞を散策したい。
28
武者溜
東の丸跡
大石段
籾蔵
本丸跡にある天守は昭和3年に建てられた
もので、模擬天守では日本最古のもの。城
跡には、三熊山に住んでいた伝説がある芝
居好きの芝右衛門狸を祀った祠があり、
いま
なお芸能人の参拝も多い。
[洲本城ボランティアガイド]
の細川さん
(右)、
定本さんらが無料ガイド。1 週間前までに淡路
島観光協会洲本案内所へ参加申し込みを。
洲本城
すもとじょう
あたぎ
[洲本レトロこみち]
の名物食堂は、
地
元のお母さんたちが愛情たっぷりに手
づくりする料理が人気。
「地元の食材を
使って、淡路島のおいしさを届けていま
す」
と代表の野口純子さん
(右)
。お薦
めは淡路牛がゴロゴロ入ったすじこん
丼や具だくさんのちらし寿司。築140年
という町家を改装した店内もほのぼの。
室町時代に熊野水軍の頭領・安宅
氏が城を築き、
その後、
豊臣秀吉の西国
平定の拠点となった西日本最大級の水
軍の城。1635
(寛永12)
年の廃城以降、
1914(大正3)年まで入城が禁止されて
いたため、城郭の保存状態が良い。戦
国時代の様式をよく表していることから、
平成11年に国の史跡に指定された。
u洲本市本町6‐3‐33 20799‐22‐1874
午前11時∼午後4時(ランチは午後2時ま
で)木曜休 Ⓟなし
u洲本市小路谷
20799‐22‐0742
(淡路島観光協会洲本案内所)
入城無料 Ⓟ90台
天守台から見渡せるのはこの絶景! さすが水
軍の城と言われただけあり、洲本市街地はもち
ろん、大阪湾や紀淡海峡といった大海原が一
望でき、城主気分で堪能できる。運が良ければ
[あべのハルカス]
まで見えることもあるとか。
4
あこうしりつれきしはくぶつかん
u赤穂市上仮屋 旧城内
20791‐42‐2054
午前8時∼午後5時 無休 参拝自由
(史料
館共通券450円) Ⓟ100台
ながのり
主君・浅野長矩が討ち果たせなかっ
た吉良義央への恨みを晴らすべく、
1702(元禄15)年12月14日に吉良邸
に討ち入った、
四十七人の忠臣を祀る。
敷地内には討ち入りに使用された服や
道具を展示した
[義士宝物殿]
など、義
士にまつわる貴重な4つの史料館が。
いつの時代も歌舞伎や時代
劇 な ど で 人 気 を 博 す﹃ 忠 臣
あこうおおいしじんじゃ
蔵 ﹄。当 事 者 、浅 野 長 矩の 祖
父・浅野長直の時に
[赤穂城]
は 完 成した。城 内を 歩 くと 、
驚くばかり。
そして石垣を前
約 6 万 3 千㎡もの 広 大 さに
にすると、直線のみならず屏
風のように折れ曲がった個所
も。城郭の形が複雑な理由を
知りたくなる。
色鮮やかに
よみがえる。
答えは[ 市 立 歴 史 博 物 館 ]
の復 元 模 型を 見 る と 明 らか
東は熊 見川 、南は播 磨 灘 。平
7
に。﹁ 北は山 、西は備 前 街 道 、
ピッツァは1,500 円から。水牛のモッツァレ
ラチーズがぜいたくなマルゲリータドップ
2,370円。ナポリの復活祭で食べるケーキ・
「私たちが好きなナポ
パスティエラ540円。
リ伝統の味を」
と柴田さん
(左)
、
松村さん。
城を 築 くのに恵 まれた 立 地
u赤穂市城西町129
20791‐46‐5787
午前11時30分∼午後2時、午後5時30分∼
午後9時 月曜休 Ⓟ10台
赤穂大石神社
でした﹂と学芸員の木曽ここ
神社は家老の大石内蔵助、
藤
井又左衛門の屋敷跡に。参
道には四十七士の石像が並
ぶ。大願成就のご利益を期待。
ミオ エ テンプリーナ
ナポリ料理が堪能できる赤穂の名
店[さくらぐみ]
で10 数年修業ののち、
イタリアでも腕を磨いた女性シェフ2人
が昨年オープン。松村さんが薪窯で焼
くピッツァ、柴田さんが腕をふるう料理
は豊富な魚介の一品やパスタ、
デザー
トまでナポリ伝統の味。時間を忘れて
過ごせる素敵な空間ごと楽しみたい。
ろさん。多角形の縄張りは家
赤穂城南緑地 赤穂市民病院
臣の近藤正純が行った、当時
赤穂城跡公園
赤穂城
防災センター
流 行の甲 州 流 軍 学によ る も
赤穂市立歴史博物館
赤穂大石神社
大石良雄宅跡
長屋門
大手門
近藤源八宅跡
長屋門
赤穂市立
歴史博物館
赤穂城(平城)
城西小学校
かましま 赤穂店
赤穂大石神社
その北側に三の丸を配した近
赤穂城下への道案内
電車→JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩
約5∼20分で各所へ 車→山陽自動
車道赤穂ICから南東へ約10分
の。﹁本丸を囲んで二の丸を、
12
世では 珍 しい変 形 輪 郭 式で
備えて隅櫓や枡形を。
石垣の
す ﹂。 の門 周 辺には 守 りに
高 さや形に 防 御の工 夫が凝
らされているのも興味深い。
明治に城郭は壊され、大半
が田畑や住宅地となるが、貴
年に
花岳寺
重 な 城 郭 遺 構 が昭 和
ミオ エ テンプリーナ
庭 園は江 戸 初 期の大 名 庭 園
赤穂市役所
国の史跡に。復元された本丸
229
播州赤穂駅
千種川
u赤穂市加里屋2103‐14
20791‐56‐5050
午前10時∼午後4時(木・金・土曜は午後7時
∼翌午前0時も営業)水曜休 Ⓟ3台
JR赤穂線
250
として国名勝に。天守台にの
豊富な海のプランクトンに恵まれ、
1年
間で見事に大きく育つ坂越のカキ。養
殖業35年の
[かましま水産]
が「年中カ
キを食べてもらえる食事処を」
と一昨年
にオープンした店。人気の忠臣蔵御膳
は生ガキ、焼きガキ、
フライ、
かば焼き風
カキの丼など、
自慢のカキを多彩な料理
で。新鮮でとろっと濃厚な味がヤミツキに。
ぼ り 、往 時に思いを 馳せつつ
かましま 赤穂店
を歩くと全体のイメージが
つかみやすい。木曽さん
が手にするのは浮世絵を
デザインした明治や大正
期作の「忠臣蔵双六」の
複製。実際に遊ぶことも。
u赤穂市上仮屋916‐1
20791‐43‐4600
午前9時∼午後5時(入館は午後4時30分ま
で) 入館料/大人200円、小・中学生100円
水曜(祝日の場合翌日)休 Ⓟ85台
忠臣蔵カルタ600円。名場面の絵札・読み札各48枚、
箱をハサ
ミで切り取ってつくるのが楽しい。浮世絵のコレクションにも力を
注ぐ博物館では、
浮世絵を取り入れたミュージアムグッズが人気。
46
赤穂城
赤穂城の敷地内にあり、
〈 塩と義士
の館〉
の愛称で知られる。赤穂の塩、
城
と城下町、
赤穂義士、
旧赤穂上水道の
4つをテーマに、郷土の歴史資料を豊
富に展示。2階には絵図や出土遺物な
どからなる
〈赤穂の城と城下町〉
のコー
ナーが。250分の1サイズで復元された、
先にここに寄ってから城
築城時のお城の模型は必見。
眺望を楽しみたい。
城下で待つのは海の幸 。
忠臣蔵御膳1,500円
(税別)
にはカキが10
個も。
「火を通しても身が縮まず甘みが濃厚。
。
栄養満点」
と店主の鎌島さん
(左から2人目)
赤穂市立歴史博物館
築城年 1661
(寛文元)年
築城者 浅野長直
主な城主 浅野氏、森氏
二之丸庭園
本丸門
本丸庭園
天守台
花見広場
赤穂城
あこうじょう
1645
(正保2)
年、
常陸国から石高5
万3千500石で入封した浅野長直が、
甲州流軍学に通ずる家臣・近藤正純に
設計を命じ、
(慶安元)
年から13年
1648
をかけて完成。軍学者の山鹿素行が二
の丸門の虎口を手直ししたと伝わる。浅
野家は1701
(元禄14)
年の江戸城中
の刃傷事件でお家断絶となったため、
永井家を経て森家の居城となり、明治
の廃藩置県を迎えた。
u赤穂市上仮屋
20791‐42‐2602
(赤穂観光協会)
午前9時∼午後5時(入城は午後4時30分ま
で)入城無料 無休 Ⓟ240台(大石神社、
歴史博物館P利用)
左は天守台から本丸を眺める。御殿は当時
の間取り図をもとに平面復元。上は本丸西
面石垣で、
屏風折と呼ぶ鋭角な折れで敵の
攻防を阻止。下の本丸門は敵が丸太で門
を破りにくいよう橋の角度を曲げたつくり。
6
山崎篠の丸城(宍粟市)で
山
1万石の大名となる
▶播磨を平定した秀吉から、
官兵衛が与えられた城。本
丸跡に石碑が建つ。
▷宍粟
市山崎町門前最上山公園
国府山城(姫路市)に
移る➡1回休み
▶秀吉に姫路城を譲った官
兵衛が移った小さな山城で、
別名・妻鹿城。ふもとに石碑
▷姫路市飾磨区妻鹿
が。
三木城跡(上の丸公園)
英賀神社
御着城跡公園
伊丹市 ありおかじょうせき
三木市 みきじょうあと
(うえのまるこうえん)
姫路市 あがじんじゃ
姫路市 ごちゃくじょうせきこうえん
反乱を起こした武将・荒木村重を説
得しに行った官兵衛が、1 年近くも幽
閉されてしまった
[有岡城]
。面影は史
跡公園の土塁石垣などに見られる。官
兵衛は土牢に入れられ、隙間に見える
藤の花を頼りに耐え抜いたとか…。幽
閉された場所はわかっていないが、
「ど
こだろう?」
と想像しながら巡ってみたい。
官兵衛が城攻めの作戦を練ったと
いう
[三木城]
。のちに秀吉軍に攻めら
れ、別所軍は城に籠城して果敢に戦う
が、
「 三木の干殺
(ほしごろ)
し」
と呼ば
れる兵糧攻めに合う。
その本丸跡が眺
めのいい公園となり、最後の城主・別
所長治公の辞世の歌碑が。騎馬像も
りりしく、
地元の人の敬愛がうかがえる。
英賀は海から攻め寄せた毛利の大
軍に対し、5 分の1の少ない戦力で官
兵衛が勝利した
「英賀合戦」
の地。
[英
賀神社]
にはのちに秀吉軍に攻略され
る
[英賀城]
の土塁跡が本殿裏に残る。
司馬遼太郎が官兵衛を描いた
『播磨
灘物語』
の文学碑も境内に。城にこも
った
〈英賀衆〉
の子孫が司馬さんだとか。
姫路城から東へ約4km 離れた
[御
着城]
は、
官兵衛が仕えた小寺家の城。
その本丸跡には、
御着城を復元して昭
和52年に完成した
[姫路市東出張所]
が建つ。城跡公園には官兵衛の立派
な顕彰碑が。本丸跡の西・家老屋敷跡
では、官兵衛の祖父・重隆、生母・いわ
が眠る
[黒田家廟所]
もお見逃しなく。
月輪寺
u伊丹市伊丹1・2丁目
見学自由 Ⓟなし 道案内/電車→JR宝塚
線伊丹駅から西へすぐ、
または阪急伊丹線
伊丹駅から東へ徒歩約15分 車→中国自
動車道中国池田ICから国道171号線∼県
道13号線を経て南西へ約5分
長治公首塚
u三木市上の丸町
見学自由 Ⓟ20台
(図書館) 道案内/電
車→神戸電鉄粟生線三木上の丸駅から南
西へ徒歩約3分 車→山陽自動車道三木小
野ICから県道23号線を経て南東へ約15分
佐用城(佐用町)を
攻略する
上月城(佐用町)を
攻略する
▶官兵衛が竹中半兵衛と
攻めたことで有名。別名・福
原城。城跡には霊社が建
▷佐用郡佐用町字福原
つ。
JR山陽本線
英賀城跡公園 502
御国野
黒田家廟所
JR
英賀神社
神
山陽電車夢前川駅
u姫路市飾磨区英賀宮町2‐70
2079‐239‐6921
参拝自由 Ⓟ10台 道案内/電車→JR山陽本
線英賀保駅から南西へ徒歩約10分 車→姫
路バイパス中地ランプから県道415号線を
経て南西へ約20分
信長に
味方する
毛利軍を
英賀(P8・姫路市)で
破る➡2つ進む
415
セブンイレブン
2
天川
三木市立図書館
三木農協会館前
55
伊丹郵便局
▶赤松氏の山城。
[ 上月
歴史資料館]
横から山上
の城跡へと散策路が。▷
佐用郡佐用町上月
9
20
御着城跡公園
英賀保駅
御着駅
三木城(P9・三木市)攻めの
先手を務める
上の丸稲荷神社
金物資料館
伊丹駅
阪急
伊丹駅
関西
スーパー
三木城跡
夢前川
有岡城跡
ニトリ
神戸電鉄粟生線
三木上の丸駅
13
J
R
宝塚線
334
伊丹市立美術館
有岡城(P9・伊丹市)に
幽閉される➡5つ戻る
START
有岡城跡
伊丹1
龍野城
め官兵衛!
すす
兵庫の
名城
すごろく 。
卓越した智謀と先見力で、
姫路・播磨から天下へと飛翔
よしたか
孝高は、今年の大河ドラマの
した、戦国武将の黒田官兵衛
主 役 。ドラマもいよいよ 盛 り
もとたか
上がり、前半の佳境を迎えて
いる 。姫 路 城 主・黒田 職 隆の
こでら
小 寺 家の家 老に。﹁ 東の織田
嫡子として生まれ、御着城・
信 長につくか、それと も西の
大 国・毛 利か⋮ ﹂。播 州の 多
くの大名がどちらに味方すべ
きかと揺れる中、時に城主を
説得に訪ね、時に攻撃の作戦
を 練 る 官 兵 衛の活 躍を 通し
て、兵 庫の数々の城が描かれ
てきた。官兵衛の前半生のお
▶鳥取、
そして備中高松へ…
秀吉とともに毛利攻略へ出陣!
さらいも 兼ねて、
ゆかりの城
いざ、中国攻めへ!
をチェック! すごろくで遊び
ながら名城制覇を目指そう。
特集巻頭にある︿すご
ろくのコマ﹀を切り抜い
て使ってね! サイコロ
をふって 、
出 た 目の数
だけ進軍しよう 。
GOAL
姫路城(姫路市)城主の
嫡男として官兵衛誕生!
御着城(P8・姫路市)で
小寺家に仕える
➡3つ進む
小寺
大明神
戸
線
15歳で
元服する
u姫路市御国野町御着
見学自由 Ⓟ10台 道案内/電車→JR神戸
線御着駅から北東へ徒歩約5分 車→姫路
バイパス姫路東ランプから国道312号線を
北東へ約5分
志方城(加古川市)城主の
姫と婚姻する➡2つ進む
嫡男
(のちの黒田長政)
が
誕生
▶志方城の本丸跡には、
城主・櫛
橋氏の墓碑を守る
[観音寺]
が建
▷加古川市志方町志方町720
つ。
(たつの市)城主・
赤松政秀を
迎撃する
➡1つ進む
22歳で
家督を継ぐ
8
姫路城
日本で初めて
世界文化遺産に
なぜ
の
天守
にの門
城壁
なった
[姫路城]
。
天守は しかな
日本に現存する
4城のひとつという
く 、国 宝であ る
貴重な遺構だ。
20
1 5 年 春 には 5 重
7 階の天守の屋 根 修 理
が完成予定で、
漆喰を塗
り替えたお城が、今夏か
ら秋頃にも眺められる。
﹁キレイなお城だな﹂
から
⋮ 細 部 を じっくり 見てみ る
一歩 踏み込んで、屋 根や石 垣
と﹁これは何?﹂﹁なぜこうな
ってる?﹂と 不思議がたくさ
ん。
お城の疑問・見どころにつ
いて、城 郭 史を 研 究する[ 兵
庫県立歴史博物館]
の堀田さ
んにうかがった。
12
への門
はの門
との一門
ほの門
西の丸長局(百間廊下)
化粧櫓
石垣
ろの門
備前丸
二の丸
門
いの門
西の丸
菱の門
りの門
ぬの門
るの門
リの一渡櫓
お菊井戸
Q
天守がとってもキレイ!
なぜ白いんですか?
入城口
Q
壁に や の穴が
あいているのは、
なぜ?
塀や櫓に開けられた迎撃用
の小窓を狭間(さま)
と言いま
す。縦長の長方形が弓矢用、
そのほか、丸・三角・正方形が
鉄砲用とされています。2:1の
割合で鉄砲用が多いのです
が、
さらに狭間の間隔やフタの
有無などに着目すると、城側
の守備の狙いがわかります。
なぜ? と
疑問をもつことから
始めましょう!
教えてくれたのは…
兵庫県立歴史博物館
学芸員 堀田浩之さん
Q
なぜいろんな
石の積み方があるの?
織田信長の安土城以来、
城地の造成に石垣が本格的
に用いられるようになりました。
これも築城技法の進展ととも
に、
〈 石垣が、低いものから、
高いものに〉
〈 石材が、粗いも
のから、整ったものに〉
と変わ
っていき、姫路城内でも新旧
の石垣を識別することができま
す。石の面には刻印が施され
ていたり、古墳の石棺や仏教
関連の石造品などが転用され
ていたりしますよ。
Q
なぜこんなにたくさん
門が? 迷路みたいです!
姫路城は新旧の各時代の
遺構が積み重なってできてい
ます。城内の曲輪
(くるわ:区画
された空間のこと)
の数が多い
分、
それだけ出入口となる城
門の数も多くなります。なお、
姫路城の門には、
「いろは」に
よる名称が付けられ、多数の
門が管理・識別されていました。
とりわけ二の丸に入る関門の
[菱の門]
は、華麗な建築意匠
で姫路城の正面に荘厳さを演
出しています。
当初の天守は木造建築な
ので、岡山城(別名・烏城)
の
ような黒っぽい色合いの外観
が多かったのです。江戸時代
に入ると、姫路城(別名・白鷺
城)
のような漆喰で塗り籠めら
れた白い天守のスタイルが確
立します。火災に強いという実
用性もありますが、
むしろ平時
に眺められることに力点を置い
た、
〈 見せる城〉の登場に城郭
史上の意義が見出せます。そ
こには城主の築城に向けた経
済・技術・編制などの総合力が、
いかんなく発揮されました。見
る者を圧倒する
〈美〉
というも
のの創造と追求に、雄大な戦
略の存在を感じます!
城郭史を研究し、5月6日
( 火・祝 )
まで開 催 中の
2014年大河ドラマ特別
展「軍師官兵衛」
を担当。
官兵衛が信長から拝領
した刀〈 国宝 圧切長谷
部〉
をはじめ、黒田家ゆか
りの品々が一堂に!
http://www.hyogo-c.
ed.jp/~rekihaku-bo/
u姫路市本町68 2079‐288‐9011
午前10時∼午後5時
(入館は午後4時30分まで) ●特別展
[軍師官兵衛]
観覧料 一般1,200円、
大学生900円、
高校生600円 月曜
(祝日の場合は
翌日)休 Ⓟなし 道案内/電車→JR神戸線・山陽電車姫路駅から神姫バス、
姫山公園北・博物館前下車 または城周辺観光ループバス、
博物館前下車
すぐ 車→姫路バイパス姫路南ランプから北へ約15分
城内
兵庫県立
図書館
歴史博物館
国宝 姫路城
姫路医療
官兵衛の歴史館 センター
ひめじの黒田官兵衛
大河ドラマ館
イーグレひめじ
JR姫路駅
2
国宝 姫路城
こくほう ひめじじょう
u姫路市本町68 2079‐285‐1146
午前9時∼午後5時
(入城は午後4時まで) 入
城料(2014年3月現在)/大人400円、中学
生∼5歳100円 無休 Ⓟ市営駐車場利用
道案内/電車→JR神戸線・山陽電車姫路駅か
ら神姫バス、
大手前前下車すぐ 車→姫路バ
イパス姫路南ランプから北へ約10分
10
Fly UP