...

平成27年度 - 東京女子医科大学

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度 - 東京女子医科大学
倫理委員会承認案件 −平成27年度−
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
女性生涯健康センター
加茂登志子 教授
3385
ジェンダーからみた食行動異常
3386
全室個室病棟で働くキャリア基盤形成期の看護師の看護実践
3387
12歳~17歳の不安を伴ううつ病患者に対する抗うつ薬escitalopramの臨床
効果-観察研究-
3388
病棟で働く非正規雇用看護師の経験
3389
生体腎移植ドナー候補の臓器提供意思に関する研究
精神医学
石郷岡 純 教授
3390
心理教育プログラム導入後のスタッフの変化の検討
精神医学
石郷岡 純 教授
3391
ICU入室中の心臓血管外科術後患者に対するPADガイドラインの有用性
看護部
坂本倫美 看護部長
3392
ウガンダ共和国における薬剤耐性熱帯熱マラリア原虫の分子疫学的研究
国際環境・熱帯医学
遠藤弘良 教授
3393
逆流性食道炎(RE)が労働生産性の低下に与える影響の検討
3394
糸球体疾患の病態や予後に関連する電子顕微鏡的パラメーターの検討
第二病理学
小田秀明 教授
3395
左室流出路狭窄を伴う完全大血管転位症、両大血管右室起始症に対するラステリ手
術における心室中隔欠損狭小症例に対する心室中隔欠損拡大の遠隔期成績及び遠隔
期心室機能・不整脈への影響の検討
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3396
法医解剖例における頭部外傷の受傷機転と頭蓋内損傷の重傷度の関係の解析
3397
日本におけるがん看護外来の実態調査
3398
ダーモスコピーの口腔粘膜疾患への応用
3399
新生児・小児における横隔膜電気的活動(diaphragm electrical activity:
Edi)の検討
3400
糖尿病患者における大動脈弁と僧帽弁の石灰化にかかわる因子の検討
3401
LABOSPECT専用試薬「シカフィットNAG」の性能評価
3402
化膿性股関節炎に対する筋・皮弁移植術の有用性
整形外科学
加藤義治 教授
3403
IgA腎症における糸球体型赤血球形態3段階分類の臨床的意義
第四内科学
新田孝作 教授
3404
慢性骨髄性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害薬投与と合併症に関する研究
血液内科学
田中淳司 教授
3405
わが国の腎臓、肝臓移植施設における生体ドナーの意思決定の支援と確
認に関する検討
3406
局所限局前立腺癌における寡分割強度変調放射線治療の検討
看護学研究科
佐藤紀子 教授
精神医学
石郷岡 純 教授
看護学研究科
佐藤紀子 教授
東医療センター日暮里クリニック
齊藤壽仁 准教授
法医学
木林和彦 教授
看護学部
飯岡由紀子 教授
歯科口腔外科学
安藤智博 教授
1/21
東医療センター周産期新生児診
療部新生児科
長谷川久弥 診療部長
第三内科学
内潟安子 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
精神医学
石郷岡 純 教授
放射線腫瘍学
唐澤久美子 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3407
乾癬と乾癬性関節炎に関する観察研究
皮膚科学
川島 眞 教授
3408
不整脈原性右室心筋症(ARVC/D)の予後調査
循環器内科学
萩原誠久 教授
3409
血中TRAIL測定を行った急性冠症候群患者の経過観察
循環器内科学
萩原誠久 教授
3410
精神科コンサルテーションにおける医薬品による精神障害の検討
3411
免疫抑制薬を服用する小児期発症慢性腎疾患患者のウイルス感染プロ
ファイル:高感度多項目迅速微生物検査法を用いた検討
腎臓小児科
服部元史 教授
3412
ダビガトランの効果、有害事象に関するモニタリング指標、および用量設定に関す
る検討
循環器内科学
萩原誠久 教授
3413
ダビガトランの効果、有害事象に関するモニタリング指標、および用量設定に関す
る検討
八千代医療センター循環器内科
春田昭二 准教授
3414
心不全における免疫学的異常の検討
3415
グリコアルブミン新規項目演算式検討
3416
1型糖尿病患者における朝食前血糖変動とインスリン抗体および臨床的因子の検討
八千代医療センター糖尿病内分泌代
謝内科
橋本尚武 教授
3417
透析導入時の腎性貧血管理と患者予後との関連性についての臨床研究 ~長時間作
用型赤血球造血刺激因子製剤の効果の検討~
第四内科学
新田孝作 教授
3418
広域周波オシレーション法呼吸抵抗検査(モストグラフ)の基礎的研究
3419
スワン・ガンツカテーテルによる右心カテーテル検査から求める血行動態指標の精度分析と一
般化について 熱希釈法による心拍出量測定時の必要測定サンプル数の検討 肺動脈拡張期
圧、右房圧から肺動脈楔入圧への回帰分析 心エコー指標から肺動脈圧への回帰分析
3420
ヒト上皮細胞シートの製造管理および品質管理システム開発
3421
法医解剖例における薬物検査結果と死亡の関係の解析
3422
脳血管疾患患者における術後せん妄ケア実態に関する調査
3423
配偶者と死別したひとり暮らし男性高齢者の食を通した交流の意味
3424
血液透析(HD)/腹膜透析(PD)併用療法に関する検討
3425
悪性リンパ腫におけるIGH/SOX5融合遺伝子の検出頻度についての検討
血液内科学
田中淳司 教授
3426
骨髄異形成症候群における20番染色体長腕上に存在する遺伝子群発現
低下の臨床的意義の検討
血液内科学
田中淳司 教授
3427
I-123 イオフルパンSPECT検査に与える画像再構成条件の検討
画像診断学・核医学
坂井修二 教授
3428
FDG-PET/CTによる悪性胸水診断能の検討
画像診断学・核医学
坂井修二 教授
3429
出産の痛みの評価に関する研究
3430
キアリ奇形に対する大孔部減圧術における硬膜切開術(Creating an 'Artificial
Cisterna Magna')の安全性と有用性の検討
精神医学
石郷岡 純 教授
循環器内科学
萩原誠久 教授
中央検査部臨床検査科
佐藤麻子 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
八千代医療センター循環器内科
春田昭二 准教授
先端生命医科学研究所
大和雅之 教授
法医学
木林和彦 教授
看護学部
水野敏子 教授
看護学研究科
水野敏子 教授
東医療センター泌尿器科・血液浄化
部
中澤速和 臨床教授
八千代医療センター母体胎児
科・婦人科
正岡直樹 教授
2/21
脳神経外科学
川俣貴一 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
東医療センター麻酔科
小森万希子 教授
3431
自己血輸血製剤中の赤血球流動挙動の経日的変化
3432
法医解剖例における血液生化学検査の有用性の検討
3433
変形性関節症および関節リウマチにおける血清サイトカイン、滑膜組織、骨軟骨組
織に関する研究
3434
導出18誘導心電図の有用性の検討-小児例を中心として-
3435
手術治療患者における周術期口腔機能管理に関する分析研究
3436
22q11.2欠失症候群における統合失調症に関する調査
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3437
先天性心疾患のある女性患者の妊娠および出産に関する後方視的検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3438
食道癌患者におけるNBI内視鏡を用いた頭頸部サーベイランスの多施設共同前向きコ
ホート研究
3439
透析患者における関心術後早期成績向上を目指した周術期管理法
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3440
2nd-line分子標的薬治療後における予後予測因子として最大腫瘍縮小率の評価は有
効か?
泌尿器科学
田邉一成 教授
3441
当施設における腎移植後リンパ増殖性疾患の経験
泌尿器科学
田邉一成 教授
3442
心房細動患者におけるカテーテル治療後の予後に関する多施設共同前向き観察研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
3443
非大腸癌・非内分泌腫瘍由来肝転移の切除成績の全国統計
消化器外科
山本雅一 教授
3444
SDB合併心不全を有する透析患者のAdaptive Servo Ventilationの治療効果に関する
観察研究
血液浄化療法科
秋葉 隆 教授
3445
関東造血幹細胞移植共同研究グループ(KSGCT)移植患者データベース作成調査研究
血液内科学
田中淳司 教授
3446
心臓手術後の急性腎障害発生の予測因子の検討
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
3447
ウィングスパンステントシステム市販後調査に基づく頭蓋内動脈硬化症に対する経
皮的血管形成術/ステント留置術に関する前向き観察研究
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3448
救急外来を受診した子どもと家族にかかわる看護師の判断とケアにみる小児救急看
護の特徴
看護学研究科
日沼千尋 教授
3449
認定看護管理者教育課程ファーストレベル受講者が記載した“印象に残る看護場
面”にみられる臨床判断の内容
看護学研究科
佐藤紀子 教授
3450
身体侵襲を伴う治療の場における看護師の即興的な行為に埋め込まれた「知」
看護学研究科
佐藤紀子 教授
3451
頭蓋内動脈硬化症に対する経皮的血管形成術に関する前向き観察研究
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3452
日本人ANCA関連血管炎患者の健康関連QOLについての検討
3453
多発性筋炎/皮膚筋炎合併間質性肺炎の予後予測因子の同定
3454
~後障害なき生存を目指して~超早産児慢性肺疾患に続発する肺高血圧症の周産期
リスク因子の解析および長期予後の検討
3/21
法医学
木林和彦 教授
東医療センター整形外科
千葉純司 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
歯科口腔外科学
安藤智博 教授
八千代医療センター内視鏡科
光永 篤 臨床教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
リウマチ科
川口鎮司 臨床教授
母子総合医療センター
楠田 聡 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
八千代医療センター内視鏡科
光永 篤 教授
3455
胃癌に対してのESD後側方断端陽性例への対応
3456
鏡視下腎部分切除術における術後ドレーン留置の必要性についての再検討
3457
心房スイッチ術後にジャテン手術を施行した完全大血管転位症の術後遠隔期左室機
能について
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3458
先天性心疾患術後心房頻拍に対する破砕電位(fragmented potential)を指標とし
たカテーテルアブレーション
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3459
化学放射線治療患者における周術期口腔機能管理に関する分析研究
3460
人工呼吸療法に関する疫学研究
3461
食道癌根治的切除術後の単発性リンパ節転移に対する放線治療成績の検討
3462
掛川市内の医療機関利用者の受診に関する意識調査
3463
局所進行膵癌に対する放射線治療の治療効果と有害事象
3464
当院における10年間の血液培養結果集計
3465
先天性心疾患に対するペーシング機器植込みの効果と合併症に関する研究
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3466
心外膜リードを用いたペースメーカ感染症例での検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3467
症候性骨髄腫患者におけるB型肝炎ウィルス再活性化に関する多施設共同後方視的観
察研究
血液内科学
田中淳司 教授
3468
急性白血病患者における多剤併用化学療法時の発熱性好中球減少症に関する検討
血液内科学
田中淳司 教授
3469
表在食道扁平上皮癌に対する放射線治療の治療成績と再発形式についての検討
放射線腫瘍科学
唐澤久美子 教授
3470
局所大腸癌に対する術前放射線治療の効果と有害事象
放射線腫瘍科学
唐澤久美子 教授
3471
高齢者原発性副甲状腺機能亢進症患者に対する外科治療の有効性と安全性
内分泌外科
岡本高宏 教授
3472
腎腫瘍に対する腎部分切除後の手技による腎機能回復と温存腎実質量の経時的変化
およびこれに寄与する患者および手術因子の影響についての検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3473
成人の内臓錯位症候群患者の臨床像
3474
遺伝性褐色細胞腫(MEN2・VHL)に対する副腎皮質機能温存を重視した鏡視下副腎部
分切除術の検討
内分泌外科
岡本高宏 教授
3475
3歳児を養育する保護者と子どもの受診行動の現状と困難について
看護学部
日沼千尋 教授
3476
冠血行再建手術を施行したBland-White-Garland症候群の冠血流及び長期予後につい
て
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3477
先天性心疾患患者における脂質代謝異常と心イベントについての検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3478
左冠動脈肺動脈起始症術後中長期の心機能について~発症時期による比較検討~
循環器小児科
朴 仁三 准教授
泌尿器科学
田邉一成 教授
歯科口腔外科学
安藤智博 教授
八千代医療センター集中治療部
貞広智仁 部長
放射線腫瘍科学
唐澤久美子 教授
看護学部
守屋治代 教授
放射線腫瘍科
唐澤久美子 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
循環器小児科
朴 仁三 准教授
4/21
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3479
心臓身体障害者再認定の評価方法及び評価時期を調査するためのレジストリー研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
3480
原発性アルドステロン症診療について(当院で診療した患者の医療記録に関する後
ろ向き観察研究)
高血圧・内分泌内科
市原淳弘 教授
3481
内臓錯位症候群における冠動脈
3482
乾癬性関節炎における画像評価法の検討
3483
胆道良性疾患に伴う急性胆管炎におけるTHAD、重症度と予後の相関について
消化器外科学
山本雅一 教授
3484
呼吸器外科手術における肺3次元再構築モデルを用いたシミュレーション
呼吸器外科
大貫恭正 教授
3485
術中肺気漏に対し、人工合成材料を用いた肺手術症例の検討
呼吸器外科
大貫恭正 教授
3486
当科における遠隔モニタリングを用いた、植え込み型除細動器(ICD)および除細動
器付き心臓再同期療法(CRTD)植え込み患者様における致死性心室性頻拍の発生状
況および治療状況の検討
循環器内科学
萩原誠久 教授
3487
腎移植レシピエントにおける胸腔鏡下手術症例の検討
呼吸器外科
大貫恭正 教授
3488
いわゆる「悪性甲状腺腫」の臨床病理学的特徴の検討
内分泌外科
岡本高宏 教授
3489
若年性突発性関節炎の病態・治療に関する観察研究PIORRA
3490
骨髄異形成症候群におけるがん精巣抗原遺伝子群発現の臨床的意義の検討
血液内科学
田中淳司 教授
3491
婦人科開腹手術の周術期におけるD-dimmer値の推移
産婦人科学
松井英雄 教授
3492
透析脊椎症の周術期合併症および予後に影響する因子の探索的研究(後ろ向き観察
研究)
整形外科学
加藤義治 教授
3493
福山型先天性筋ジストロフィー患者登録のデータの後方視的解析
小児科学
永田 智 教授
3494
膵・消化管および肺・気管支・胸腺神経内分泌腫瘍の患者悉皆登録研究
消化器外科学
山本雅一 教授
3495
甲状腺分化癌術後補助療法としての放射性ヨウ素内用療法(30mCi131Iによるアブ
レーション)についての検討
内分泌外科
岡本高宏 教授
3496
大型血管炎(高安動脈炎と巨細胞性動脈炎)の診断・治療の現状と有効性に関する
前向き観察研究
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3497
KL-6の膠原病合併間質性肺炎治療経過をみる代用指標としての有用性についての検
討
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3498
全身性エリテマトーデス患者における随時尿蛋白/クレアチニン比と推算糸球体濾過
量の信頼性についての検討
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3499
高安動脈炎と巨細胞性動脈炎の治療の現状とその有効性と安全性に関する観察研究
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3500
心房中隔欠損症における経カテーテル閉鎖術の安全性および効果に関する研究
3501
心筋症・遺伝性不整脈に関連する遺伝子変異・多型解析
循環器内科学
萩原誠久 教授
3502
東京女子医科大学病院 循環器内科における末梢血管疾患に関する後方視的研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
循環器小児科
朴 仁三 准教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
5/21
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
循環器小児科
朴 仁三 准教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
循環器内科学
萩原誠久 教授
3503
東京女子医科大学病院 循環器内科における冠動脈疾患患者に関する後方視的研究
3504
日本人痛風の実態についての研究
3505
聴神経腫瘍における低線量ガンマナイフ治療後の聴力温存
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3506
形質細胞浸潤型拒絶反応の臨床組織学的検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3507
10代女性の周産期を中心とした育児支援システムの構築 -当事者用Webサイトと支
援者養成講座の実施-
3508
HISCL-5000におけるトロンビンアンチトロンビン複合体測定の基礎的研究
中央検査部
川島 眞 運営部長
3509
メトトレキサート測定試薬2法の性能評価
中央検査部
川島 眞 運営部長
3510
尿化学分析装置クリニテックアドバンタスの基礎的検討
3511
敗血症性DICに対するリコンビナイトトロンボモジュリンの治療効果
3512
ヒト粘膜上皮細胞シートの作製と解析の検討
3513
特発性膜性腎症の初期治療における腎予後の検討
第四内科学
新田孝作 教授
3514
妊娠糖尿病患者におけるインスリン治療の予測因子の検討
糖尿病センター
内潟安子 教授
3515
東京女子医科大学病院における専門看護師の活用およびニーズに関する実態調査
看護部
坂本倫美 看護部長
3516
副腎静脈サンプリング検査の成功率に寄与する因子の探索
画像診断・核医学科
坂井修二 教授
3517
単心室循環症候群の予後に関する研究
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3518
単心室循環症候群の治療管理の質を高めるための研究
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3519
腎移植患者の前立腺癌に対し施行したロボット支援前立腺全摘の検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3520
高度の萎縮性胃炎に発生した未分化型早期胃癌の臨床的検討
3521
End of Life Care実践のための支援プログラムの開発と有効性の検討:パイロット
スタディ
看護学部
飯岡由紀子 教授
3522
パルスオキシメータ(Radical-7)による光学的ヘモグロビン値測定の有用性評価
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
3523
院外心停止患者の搬入時EtCO2と蘇生率との関与-初期波形ごとの解析-
3524
リウマチ性疾患・自己免疫性疾患の母体から出生した児の検討
3525
高齢者肺癌に対する外科治療の安全性と有効性を評価するための多施設共同前向き
調査研究
第一外科学
大貫恭正 教授
3526
川崎病患児急性期血液中の細菌遺伝子の検出およびヒートショック蛋白の産生動態
に関する検討
小児科学
永田 智 教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
看護学部
小川久貴子 教授
東医療センター検査科
加藤博之 教授
東医療センター救急医療科
磯谷栄二 教授
先端生命医科学研究所
大和雅之 教授
6/21
消化器内視鏡科
中村真一 教授
東医療センター救急医療科
磯谷栄二 教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
看護学部
日沼千尋 教授
3527
学生による試験問題作成の学修方法を導入したアクティブラーニングの展開
3528
上腹部MRI検査における鉄沈着の基礎的検討
3529
アミオダロンを投与した重症心不全患者の予後および心機能等に関する検討
循環器内科学
萩原誠久 教授
3530
腎部分切除後の無症候性仮性動脈瘤発生予測因子の検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3531
敗血症性DICに対するリコンビナントトロンボモジュリン使用後の出血症例の特徴
3532
精神科看護師の身体をとおした統合失調症者の理解と看護実践の構造
3533
神経膠腫疑いに対するメチオニンPETの有用性
3534
多発筋炎・皮膚筋炎の予後予測因子・治療効果指標についての後ろ向き検討
3535
小児神経疾患における神経画像の後方視的研究
3536
膵疾患の診断に用いられる検査項目(リパーゼ)の有用性の比較検討
中央検査部臨床検査科
佐藤麻子 教授
3537
LDLコレステロール直接測定法とFriedewald式値の乖離についての検討
中央検査部臨床検査科
佐藤麻子 教授
3538
肝転移を有する腎癌に対して、分子標的薬による最大腫瘍縮小率は予後予測の評価
として有用か?
3539
神経膠腫を対象とする脳機能検査とQOLおよび術後変化との関連についての検討
先端生命医科学研究所
村垣善浩 教授
3540
神経膠腫に関する各種因子と予後に関する検討
先端生命医科学研究所
村垣善浩 教授
3541
都市に生活するがん患者における充実したサバイバーシップの実現に向けた調査研
究
化学療法・緩和ケア科
林 和彦 教授
3542
早産児における左房容積および動脈管開存症評価
3543
播種性血管内凝固症候群における遺伝子組換え型リコモジュリン製剤のトロンボエ
ラストメトリー上の有用性
3544
維持透析患者における鉄指標の各測定方法間の差異の検討
血液浄化療法科
秋葉 隆 教授
3545
維持透析患者におけるカルニチン・アミノ酸と貧血・心機能等の関連性の検討
血液浄化療法科
秋葉 隆 教授
3546
ドラッグリポジションによるコリントランスポーターを標的とした慢性鼻副鼻腔炎
治療薬の開発
耳鼻咽喉科学
吉原俊雄 教授
3547
石灰化動脈硬化と骨粗鬆化の相関に関する研究
解剖学
藤枝弘樹 教授
3548
胸膜癒着術後の気胸手術症例の検討
呼吸器外科
大貫恭正 教授
3549
クローン病再燃・再手術の危険因子としてのSubmucosal Plexitisの意義
第二外科学
岡本高宏 教授
3550
薬剤関連性顎骨壊死の治療に関する臨床的検討
歯科口腔外科学
安藤智博 教授
東医療センター放射線科
上野惠子 教授
東医療センター救急医療科
磯谷栄二 教授
看護学研究科
田中美恵子 教授
先端生命医科学研究所
村垣善浩 教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
八千代医療センター小児科
高梨潤一 教授
7/21
泌尿器科学
田邉一成 教授
八千代医療センター
新井田達雄 病院長
東医療センター麻酔科
小森万希子 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3551
房室錯位に合併した副伝導路関連の上室性頻拍に対するカテーテルアブレーション
術の効果に関する検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3552
Fontan術後の心内血栓スクリーニングにおけるD-dimer値測定の有用性に関する検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3553
頸動脈プラークを認めた糖尿病患者に対する、一次予防としての抗血小板薬使用の
有用性について
八千代医療センター糖尿病内分泌代
謝内科
橋本尚武 教授
3554
糖尿病合併双胎妊娠における糖尿病網膜症の検討
糖尿病センター
内潟安子 教授
3555
カテーテル検査を行った透析症例の予後に関する後ろ向き研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
3556
ANCA関連腎炎における病理学的検討
第四内科
新田孝作 教授
3557
PlvOTAL研究:進行性非小細胞性肺癌における治療パターン、医療資源利用状況、及
びバイオマーカー検査に関する国際共同臨床研究
3558
医学生の医師を目指す意欲の変動と意欲を高める因子の検討
医学教育学
新田孝作 講座主任代行
3559
臨床実習前の医学生への臨床推論教育およびその評価法の開発と検証
医学教育学
新田孝作 講座主任代行
3560
維持透析患者に発生した下大静脈腫瘍栓を伴う腎細胞癌に対する外科的治療、当施
設における5症例の検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3561
日本人心不全患者における予後、心血管イベントに関する前向き観察研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
3562
朝のラウンドにおける看護師長の実践を導く知覚
看護学研究科
佐藤紀子 教授
3563
漢方皮膚科外来初診患者へのアンケート
東洋医学研究所
伊藤 隆 教授
3564
SPECT/CT画像を用いたMIRD法による吸収線量算出法 - I-131アブレーション治療に
関する検討 -
画像診断・核医学
阿部光一郎 教授
3565
看護学生のカルチュラル・コンピテンス測定に関する研究 ~日本語版ツール開発と
評価~
看護学部
飯岡由紀子 教授
3566
病棟勤務経験を持つ訪問看護師の看護実践力を獲得する過程
3567
「LaboFLEX2600」における血清残量の信頼性を高めるための仕様の構築と検証
3568
心大血管術後の肺癌手術症例の検討
3569
リエゾンナースによる院内研修における受講生の学び
看護学部
田中美恵子 教授
3570
ZnT8抗体測定試薬の臨床的評価
糖尿病センター
内潟安子 教授
3571
リエゾンナースへの看護師のメンタルヘルス相談の実態と課題 -看護師経
験年数の比較からの検討-
3572
心不全におけるβ遮断療法の心拍変動に及ぼす影響について
3573
移植後の肝炎治療に関する研究
3574
乳児頭部外傷における頭蓋内病変の診断:他覚的所見や画像所見を用いて
八千代医療センター呼吸器内科
桂 秀樹 教授
看護学研究科
佐藤紀子 教授
東医療センター検査科
加藤博之 教授
呼吸器外科
大貫恭正 教授
看護部
坂本倫美 看護部長
青山病院
川名正敏 教授
消化器内科学
徳重克年 教授
8/21
東医療センター脳神経外科
糟谷英俊 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
東医療センター救急医療科
磯谷栄二 教授
3575
救命ICUにおける糖尿病患者の経管栄養の選択 -インスローとその他栄養剤の比較-
3576
不随意運動疾患の治療と予後に関する検討
3577
腎細胞がんに対するsunitinib投与において、腎機能障害のバイオマーカーとしての
意義
泌尿器科学
田邉一成 教授
3578
「潰瘍性大腸炎術後のPouch機能率の検討.術後早期機能率、長期機能率、pouch
failureの要因と治療」に関する多施設共同研究調査
第二外科学
岡本高宏 教授
3579
先天性心疾患に合併する微細冠動脈瘻に関する研究
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3580
若年発症の不整脈原性右室心筋症における臨床像の後方視的検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3581
糖尿病治療に関連した重症低血糖の調査研究―実臨床におけるアンケート調査
第三内科学
内潟安子 教授
3582
脳梗塞患者における血圧管理状況の検討
神経内科学
北川一夫 教授
3583
フォンタン術後患者における心筋バイオマーカーの臨床的意義について
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3584
フォンタン術後患者における中心静脈圧の臨床的意義について
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3585
妊娠・出産を行ったEbstein奇形患者の予後
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3586
極低出生体重児における末梢中心静脈カテーテルの安全性と有効性の検討
3587
膵全摘患者に対する前向き実態調査
消化器外科学
山本雅一 教授
3588
小児潰瘍性大腸炎症例の外科治療及び長期経過に関する多施設共同研究調査
第二外科学
岡本高宏 教授
3589
脊髄性筋萎縮症患者における知的能力の分析
3590
腎移植におけるエベロリムスの投与量設定に関する薬物動態学的検討
薬剤部
木村利美 部長
3591
日本人高齢者を対象としたアピキサバンの有効性・安全性に関する検討:医師主導
型多施設共同前向きコホート研究
循環器内科
萩原誠久 教授
3592
微小浸潤(2cm以下)を伴う膵管内乳頭粘液性腫瘍の病期分類確立のための国際多施
設共同研究
統合医科学研究所
古川 徹 教授
3593
各種副腎疾患における(プロ)レニン受容体発現に関する検討
3594
腎移植患者における服薬アドヒアランスに関する研究
3595
弁膜症術後患者の遠隔予後に関する研究
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3596
先天性心疾患術後患者の遠隔予後に関する研究
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3597
大動脈外科術後患者の早期および遠隔成績に関する観察研究
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3598
虚血性心疾患患者の早期および遠隔成績に関する観察研究
心臓血管外科学
山崎健二 教授
脳神経外科学
平 孝臣 臨床教授
母子総合医療センター新生児医学科
楠田 聡 教授
遺伝子医療センター
斎藤加代子 教授
9/21
高血圧・内分泌内科
市原淳弘 教授
精神医学
石郷岡 純 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
東医療センター救急医療科
磯谷栄二 教授
3599
救命ICU NSTチームの活動 ~栄養・排便管理による栄養改善~
3600
多発筋炎・皮膚筋炎患者保存血清における可溶性CD163値についての検討
3601
血液透析患者におけるankle-brachial blood pressure index (ABI) の変化と生命
予後の関連
血液浄化療法科
秋葉 隆 教授
3602
福山型先天性筋ジストロフィーの新規バイオマーカーの探索に関する研究
小児科学
永田 智 教授
3603
ワルファリンの出血性イベントに関する腎機能を含むリスク因子解析
薬剤部
木村利美 部長
3604
股関節障害を有する患者における保存的ならびに手術的治療成績不良因子の後ろ向
き研究
3605
当院で加療した虚血性腸炎患者の臨床的検討
3606
心臓MRIにおける拡散強調画像(DWI)を用いた障害心筋の抽出能の検討
3607
Epidemiological population study of periampullary cancers;
Korea-Japan-United States cooperative project
3608
当院における赤痢アメーバ検査の動向
3609
糖尿病に合併する家族性高コレステロール血症(FH)に関する研究
3610
理髪師ジストニアに対する定位的視床凝固術の効果
脳神経外科
平 孝臣 臨床教授
3611
両手音楽家ジストニアに対する両側定位的視床凝固術の検討
脳神経外科
平 孝臣 臨床教授
3612
女子医学生における月経関連症状・うつ症状および生殖的健康とその要因に関する
研究
女性生涯健康センター
加茂登志子 教授
3613
携帯電話の利用状況に関するインタビューの妥当性評価 ~長期的な記憶の確からし
さに関する研究~
衛生学公衆衛生学(二)
山口直人 教授
3614
動脈硬化病変の組成に関する研究
3615
インスリン療法にてコントロール不良の2型糖尿病患者に対する持効型溶解インスリ
ンとリキシセナチド併用療法の有用性と効果に影響を与える因子の検討
第三内科学
内潟安子 教授
3616
悪性肝門部胆管閉塞に対する術前内視鏡あるいは経皮的胆道ドレナージの安全性と
有用性を検討する多施設共同後ろ向き研究
消化器内科学
徳重克年 教授
3617
血中PAD4測定による関節リウマチの新規バイオマーカー探索
膠原病リウマチ痛風センター
針谷正祥 特任教授
3618
日本における分子標的治療薬使用関節リウマチ患者に関するアウトカム研究
(CORRECT)
膠原病リウマチ痛風センター
針谷正祥 特任教授
3619
本邦における抗好中球細胞質抗体関連血管炎に対するリツキシマブ療法の安全性と
有効性に関するコホート研究
膠原病リウマチ痛風センター
針谷正祥 特任教授
3620
血清N-結合型糖鎖の質量解析による抗体関連拒絶反応予知因子の探索
泌尿器科学
田邉一成 教授
3621
脳血管病変の臨床的意義に関する研究
神経内科学
北川一夫 教授
3622
心内修復術を施行した心室中隔欠損症患者における大動脈基部拡大に対する予測因
子についての検討
循環器内科学
萩原誠久 教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
膠原病リウマチ痛風センター
桃原茂樹 教授
東医療センター内科
佐倉 宏 教授
画像診断・核医学
坂井修二 教授
消化器外科学
山本雅一 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
第三内科学
内潟安子 教授
東医療センター内科
佐倉 宏 教授
10/21
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3623
筋ジストロフィーの臨床試験におけるアウトカムメジャー研究
小児科学
永田 智 教授
3624
多施設共同観察研究 自己免疫性膵炎の前向き追跡調査
消化器内科学
徳重克年 教授
3625
譫妄に対するラメルテオン・抑肝散内服の有用性の検証
東医療センター救急医療科
磯谷栄二 教授
3626
大腸癌患者における上皮成長因子受容体リガンドの血清内発現量と癌組織内発現量
の関連性の検討
八千代医療センター消化器外科
新井田達雄 教授
3627
大血管転位、心室中隔欠損、肺動脈狭窄、三尖弁腱索位置異常に対する漏斗部心室
中隔フラップ法の遠隔期成績
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3628
当院における甲状腺乳頭癌非根治手術の治療成績についての検討
第二外科学
岡本高宏 教授
3629
病院管理職にある助産師の就業継続における意思決定プロセス
3630
アムロジピン/アトルバスタチン配合薬の時間療法とその再現性の検討
3631
Steatohepatitic hepatocelluar carcinomaに関する免疫組織化学的検討
3632
総動脈幹症術後患者の長期予後について
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3633
単心室形態患者のFontan術前の循環動態からFontan術後の合併症を予測できるか
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3634
修正大血管転位症の症例における心不全発症および死亡に対する関連因子の検討
循環器内科学
萩原誠久 教授
3635
本学看護学部卒業生の看護専門職としての能力に関する到達状況
看護学部
佐藤紀子 教授
3636
川崎病の臨床データを用いた病態解析と治療に関わる研究
八千代医療センター小児科
濱田洋通 准教授
3637
小児呼吸器ウイルス気道感染症の病態解析と治療に関わる研究
八千代医療センター小児科
濱田洋通 准教授
3638
膝関節障害を有する患者における保存的ならびに手術的治療成績不良因子の後ろ向
き研究
3639
高リスク前立腺癌における寡分割外照射併用高線量率組織内照射の治療成績
3640
脳血管障害に関する各種因子と予後に関する検討
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3641
脳腫瘍に関する各種因子と予後に関する検討
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3642
日本人高齢者を対象としたアピキサバンの有効性・安全性に関する検討:医師主導
型多施設共同前向きコホート研究
八千代医療センター循環器内科
春田昭二 診療部長
3643
患者検体を用いたPIVKA-ⅡおよびAFP-L3測定用体外診断薬の新規開発における製品
性能評価
中央検査部
川島 眞 運営部長
3644
救命ICU栄養サポートチームの活動~急性期における排便コントロールの検討~
3645
心血管疾患における原発性脂質異常症患者の検討
循環器内科学
萩原誠久 教授
3646
急性冠症候群患者における脂質リスクとコントロールに関する前向き観察研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
11/21
看護学部
小川久貴子 教授
東医療センター内科
佐倉 宏 教授
消化器内科学
橋本悦子 教授
膠原病リウマチ痛風センター
桃原茂樹 教授
放射線腫瘍科学
唐澤久美子 教授
東医療センター看護部
松村幸美 部長
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
看護学部
日沼千尋 教授
3647
先天性心疾患をもつ新生児における循環動態の変動と看護ケアの関連性
3648
Meige syndromeに対する定位脳手術の検討
3649
抗血小板療法中の虚血性脳卒中発症への血小板反応性の関与についての検討
神経内科学
北川一夫 教授
3650
連続パルスオキシメトリーを用いた肺切除術前後の酸素飽和度を評価する前向き調
査研究
第一外科学
大貫恭正 教授
3651
早期関節炎の破骨細胞の機能解析
3652
甲状腺分化癌の再発におけるソラフェニブ使用の効果と副作用
内分泌外科
岡本高宏 教授
3653
当院における糸球体腎炎患者の可溶性ウロキナーゼ受容体濃度の検討
第四内科学
新田孝作 教授
3654
転移性腎癌に対するスニチニブ治療開始後において、サルコペニアは予後予測の評
価として有用か?
泌尿器科学
田邉一成 教授
3655
単純血漿交換(PE)または二重濾過膜血漿交換(DFPP)による副作用の発生頻度の研究
第四内科学
新田孝作 教授
3656
前方アプローチ(transmanubrial approach変法)を用いた手術症例の検討
第一外科学
大貫恭正 教授
3657
モバイル型レーザー血流計による末梢循環評価に関する基礎的検討
3658
痛風診療における画像診断の有用性についての検討
3659
透析患者の膀胱癌に対する臨床的検討および治療戦略
泌尿器科学
田邉一成 教授
3660
直腸癌手術時における一時的Diverting stoma造設の意義の研究
第二外科学
岡本高宏 教授
3661
小児看護領域における看護師の学習ニーズと学習環境の現状
3662
糖尿病に合併する肝疾患に関する研究
3663
双胎を出産した母親が産後1ヶ月間に経験した困難~困難を乗り越えるために必要な
支援の探求~
3664
訪問看護師によるALS患者のloss of controlへの支援
3665
糖尿病腎症進展の予測因子としての冠動脈石灰化スコアの意義について
八千代医療センター糖尿病内分泌代
謝内科
橋本尚武 教授
3666
糖尿病治療に関連した重症低血糖の調査研究―実臨床におけるアンケート調査
八千代医療センター糖尿病・内分泌
代謝内科
橋本尚武 教授
3667
腎硬化症の予後因子の検討
3668
五十肩における腱板不全断裂のMRIによる検討
3669
糖尿病患者における末梢動脈疾患の診断に対するToe-brachial index(TBI)の有用性
の検討:Ankle-brachial index(ABI)との比較
糖尿病・代謝内科
内潟安子 教授
3670
Long-Term Outcome of Arterial Switch Operation Conversion After Failed
Senning/Mustard Procedure(心房スイッチ手術後右室不全症例に対する動脈スイッ
チ転換手術の遠隔成績)
心臓血管外科学
山崎健二 教授
脳神経外科学
平 孝臣 臨床教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
臨床工学科
峰島三千男 教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
看護部
坂本倫美 看護部長
消化器内科学
徳重克年 教授
八千代医療センター
牧野仁美 看護師長
看護学部
水野敏子 教授
第四内科学
新田孝作 教授
東医療センター整形外科
千葉純司 教授
12/21
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3671
平滑筋分化マーカーを用いた脳血管における平滑筋形質転換の観察と法医鑑定への
応用
法医学
木林和彦 教授
3672
ヒト膵星細胞の機能解析
消化器内科学
徳重克年 教授
3673
当科における帝王切開子宮創部の縫合方法の検討 -2層縫合と単結紮1層縫合の比較-
3674
衝動制御の困難な患者へのアンガーマネジメントを用いた関わりの過程の考察
3675
閉経後乳癌におけるExemestane5年投与による骨密度変化に関する研究
3676
腎移植患者の脊椎手術成績の検討
3677
周産期予後に関わる不妊治療の影響に関する後方視的検討
母子総合医療センター
松井英雄 科長代行
3678
当院における卵子提供妊娠の転帰に関する後方視的検討
母子総合医療センター
松井英雄 科長代行
3679
当院における遺伝学的羊水検査後の妊娠帰結に関する現状と課題
母子総合医療センター
松井英雄 科長代行
3680
全自動尿分析装置US-3500の性能評価
中央検査部
川島 眞 運営部長
3681
サイトメガロウイルス抗体測定試薬2法の比較検討
中央検査部
川島 眞 運営部長
3682
組織工学的心筋組織による心筋症への創薬応用研究と病態解明
先端生命医科学研究所
清水達也 教授
3683
C1外側塊screwをC2神経根尾側より挿入する新しいアプローチ
整形外科学
加藤義治 教授
3684
唾液メタボローム解析を用いた膵癌早期診断技術の確立
消化器内科学
徳重克年 教授
3685
大腸憩室出血 全国アンケート調査
消化器内視鏡科
中村真一 教授
3686
小児期発症脊髄性筋萎縮症に対する運動機能評価尺度HFMSEとCHOP INTENDにおける
粗大運動機能の特徴と評価施行時の理学療法士の役割について-Ⅱ型8例に施行した
経験より-
3687
多発性硬化症・視神経脊髄炎の病態に関与する疾患活動性マーカーの研究
3688
小児脊髄性筋萎縮症に対する運動機能評価尺度の必要性~HFMSE、CHOPINTENDを9症
例に施行して~
3689
大動脈内バルーン閉塞の有効性と安全性に対する観察研究
八千代医療センター救急科集中治療
部
貞広智仁 准教授
3690
多施設共同観察研究 「自己免疫性膵炎の前向き追跡調査」
八千代医療センター消化器内科
西野隆義 准教授
3691
耳下腺がんの切除術後に術後放射線治療を行った症例の治療成績と有害事象の検討
3692
生体腎移植レシピエントの末梢血リンパ球分画の変化に関するパイロット・スタディ
3693
小児における腎移植後悪性腫瘍の検討
腎臓小児科
服部元史 教授
3694
先天性筋強直性ジストロフィーの全国調査
小児科学
永田 智 教授
東医療センター産婦人科
髙木耕一郎 教授
看護部
坂本倫美 看護部長
東医療センター乳腺診療部
清水忠夫 診療部長
整形外科学
加藤義治 教授
13/21
リハビリテーション科
猪飼哲夫 教授
神経内科学
北川一夫 教授
リハビリテーション科
猪飼哲夫 教授
放射線腫瘍学
唐澤久美子 教授
腎臓外科
渕之上昌平 准教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3695
痛風診療におけるバーコード(QRコード)を介したスマートフォンによる臨床検査
管理システムの有用性の検討
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3696
腎盂尿管癌に対する腎尿管全摘術施行後において、サルコペニアは予後予測因子と
して有用か
泌尿器科学
田邉一成 教授
3697
マルチスライスCT3次元画像情報から3Dプリンティング技術を応用して作成する「先
天性心疾患診断用精密心臓レプリカ」の有用性に関する研究
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3698
新生児、早期乳児の侵襲性ウイルス感染症の病態解析に関わる研究
3699
補足運動野領域の臨床症状の特徴とOT(作業療法)アプローチについて -脳腫瘍開
頭摘出術後の症例の比較-
3700
超高分解能光干渉断層計の網膜疾患における臨床的有用性評価
眼科学
飯田知弘 教授
3701
J-COMPASS試験(MPIおよびCT群における追跡調査)
循環器内科学
萩原誠久 教授
3702
膵 Solid Pseudopapillary Neoplasms(SPN)の後ろ向き調査(多施設共同研究)
消化器外科学
山本雅一 教授
3703
硬膜動静脈瘻患者における3T Proton Magnetic Resonance Spectroscopyを用いた脳
代謝の検討
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3704
糖尿病合併妊娠分娩後の長期フォローアップにおける血糖コントロールと合併症
糖尿病センター
内潟安子 教授
3705
排尿機能に対する術中モニタリングとしての球海綿体反射:その有用性と限界
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3706
日本CKDコホート研究終了後の継続予後調査に関する研究 -慢性腎臓病患者を対象と
した観察研究-
第四内科学
新田孝作 教授
3707
足底圧分布検査を用いた脊髄症状による歩行障害の評価
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3708
脳出血患者における来院時単純および造影CTでの血腫内ハンスフィールド値の変化
と血腫増大との関係
東医療センター脳神経外科
糟谷英俊 教授
3709
臓器移植を経験した思春期患者の療養状況と生活の質に関する実態調査(多施設共
同研究)
腎臓小児科
服部元史 教授
3710
前立腺癌に対する外照射を併用した高線量率組織内照射療法の多施設共同遡及的観
察研究
放射線腫瘍学
唐澤久美子 教授
3711
ドナー年齢別に観察した移植後腎機能とベースライン生検像の検討
3712
年代別正常者コントロールにおける末梢神経伝導検査の正常値の基本的検討
3713
Fast kV switching Dual Energy CT撮影を用いた仮想単純CT画像の有用性の検討
3714
先天性心疾患患者における血清CA125値の臨床的意義に関する研究
3715
脳神経外科における術後せん妄発症予測スケールの臨床妥当性の検証
看護学部
水野敏子 教授
3716
無症候性基底核ラクナ梗塞がアルツハイマー型認知症の脳血流に与える影響
神経内科学
北川一夫 教授
3717
低肝機能肝細胞癌に対する治療適応に関する検討
消化器外科学
山本雅一 教授
3718
フォンタン型手術後患者における骨格筋重量に関する臨床研究
14/21
八千代医療センター小児科
濱田洋通 准教授
リハビリテーション科
猪飼哲夫 教授
腎臓小児科
服部元史 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
東医療センター放射線科
上野惠子 教授
循環器小児科
朴 仁三 准教授
循環器小児科
朴 仁三 准教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3719
自動血球計数装置XN3000のIPメッセージにおける予測能の評価およびカットオフ値
の設定
東医療センター検査科
加藤博之 教授
3720
膵癌術後肺転移に対する肺切除症例の検討
第一外科学
大貫恭正 教授
3721
心大血管術後のVATS症例の検討
第一外科学
大貫恭正 教授
3722
日本の臨床現場における生物学的製剤未投与の関節リウマチ患者を対象としたアバ
タセプトの多施設共同による長期的観察研究(ORIGAMI Study)
膠原病リウマチ痛風センター
針谷正祥 特任教授
3723
日本人非弁膜症性心房細動患者におけるワルファリンからアピキサバンへの切替時
の患者満足度を検討する観察研究(AGAIN試験)
循環器内科学
萩原誠久 教授
3724
献血血液中の赤血球流動挙動の経日的変化
東医療センター麻酔科
小森万希子 教授
3725
睡眠の自覚的評価と客観的評価の比較検討
精神医学
石郷岡 純 教授
3726
乳房トモシンセシスの有用性と当院における初期使用経験 当院におけるステレオガ
イド下吸引式乳房組織生検
画像診断・核医学
坂井修二 教授
3727
IMRT治療計画症例とロバスト最適化IMRT治療計画症例の比較評価
放射線腫瘍学
唐澤久美子 教授
3728
甲状腺疾患に対する放射性ヨウ素治療における、インフォームドコンセントの医療
者への負荷の実態に関する検討
画像診断・核医学
阿部光一郎 教授
3729
第11次ATL全国実態調査登録患者の予後調査
血液内科学
田中淳司 教授
3730
臓器移植における抗血液型抗体検出法の検討
腎臓外科
渕之上昌平 准教授
3731
抗HLA抗体検出精度に関わる研究(リンパ球クロスマッチおよびPRA検査)
腎臓外科
渕之上昌平 准教授
3732
東京女子医科大学病院CCU入院患者実態調査
3733
多発筋炎・皮膚筋炎の病態におけるマクロファージの働きについての検討
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3734
日本の臨床現場における関節リウマチ患者を対象とした多施設共同による長期、前
向き、非介入、観察研究(Corrona RA Registry Study)
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
3735
原発性胆汁性肝硬変に対する肝移植後予後因子に関する多施設前向き研究
消化器外科学
江川裕人 教授
3736
再発・難治性悪性リンパ腫に対するDexaBEAM変法/BEAM変法を用いた自家末梢血幹細
胞採取及び同移植成績の後方視的検討
血液内科学
田中淳司 教授
3737
開腹腎部分切除術における腎実質縫合の有無による周術期成績の比較検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3738
IgA腎症に対する経口ステロイド治療と扁摘ステロイドパルス治療の治療効果の比較
第四内科学
新田孝作 教授
3739
大学病院におけるせん妄看護ケアシステムの構築
3740
Tumefactive demyelinating lesionにおけるMRI、C-11 Metionine PET所見の比較
3741
腎移植例における小児腹膜透析患者の体液量とその評価
腎臓小児科
服部元史 教授
3742
物忘れを主訴に来院した症例の認知機能や臨床症状に影響を与える要因の検討
神経内科学
北川一夫 教授
循環器内科学
萩原誠久 教授
東医療センター
松村幸美 看護部長
15/21
画像診断・核医学
坂井修二 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3743
冠動脈ろうに対する診断および治療に関する研究
3744
敗血症性脳症と考えられる意識障害を契機として搬送された尿路感染症患者の検討
救急医学
矢口有乃 教授
3745
救命救急センターICUに入院した高齢者の死亡関連因子に関する研究
救急医学
矢口有乃 教授
3746
当科で切除した基底細胞癌の大きさの検討 -ダーモスコピー診断導入前後の比較-
3747
ヒト臍帯血幹細胞の増殖を促進する培養条件の検討
第二生理学
三谷昌平 教授
3748
stage4慢性腎臓病患者に対する腎癌治療戦略についての検討
泌尿器科学
田邉一成 教授
3749
生体吸収性ポリマーによる再生血管療法の長期遠隔成績の検討
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3750
家族性膵癌登録制度の確立と日本国内の家族性膵癌家系における膵癌発生頻度の検
討
3751
医療施設における児童虐待対策の実態に関する研究
看護学部
日沼千尋 教授
3752
原発性アルドステロン症における腹腔鏡下副腎摘出術の降圧効果の予測因子の解明
第二内科学
市原淳弘 教授
3753
アバタセプトの整形外科周術期合併症に対する影響
3754
慢性心不全患者の在宅医療に関する実態調査
循環器内科学
萩原誠久 教授
3755
植込み型除細動器挿入中のQT延長症候群患者の妊娠に関する観察研究
循環器内科学
萩原誠久 教授
3756
日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)における小児血液腫瘍性疾患を対象
とした前方視的研究
小児科学
永田 智 教授
3757
カプセル内視鏡を用いたクローン病への治療介入の現状
消化器内科学
徳重克年 教授
3758
潰瘍性大腸炎に対する5ASAスイッチとローテーション
消化器内科学
徳重克年 教授
3759
当院におけるパテンシーカプセルの運用 -24時間判定の現状-
消化器内科学
徳重克年 教授
3760
膵がん切除後の補助化学療法における塩酸ゲムシタビン療法とS-1療法の第Ⅲ相比較
試験(JASPAC 01)の付随研究 -膵がん切除例における補助化学療法の効果予測因
子および予後因子に関する研究-
八千代医療センター消化器外科
新井田達雄 教授
3761
妊娠前の母体栄養状態(肥満の程度)からみたやせと肥満合併妊娠の周産期予後に
関する後方視的検討
東医療センター産婦人科
髙木耕一郎 教授
3762
双胎妊娠における妊娠前の母体体格ならびに妊娠中の栄養状態が胎児発育に及ぼす
影響に関する後方視的分析
東医療センター産婦人科
髙木耕一郎 教授
3763
ベーチェット病に関連する疫学研究
3764
潰瘍性大腸炎合併大腸癌および前癌病変の臨床病理学的検討、多施設共同研究
第二外科学
岡本高宏 教授
3765
インフォームドコンセントの医療者への負荷の実態に関する検討(IC Study)
母子総合医療センター
楠田 聡 教授
3766
インフォームドコンセントの医療者への負荷の実態に関する検討(IC Study)
循環器内科学
萩原誠久 教授
東医療センター皮膚科
田中 勝 教授
統合医科学研究所
古川 徹 教授
膠原病リウマチ痛風センター
桃原茂樹 教授
膠原病リウマチ痛風センター
山中 寿 教授
16/21
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3767
根治的・保存的治療を行った未破裂脳動脈瘤の単一施設での破裂率と機能予後:
データベースをもとにして
東医療センター脳神経外科
糟谷英俊 教授
3768
血液透析患者における多様な栄養指標をもちいた予後予測の検討
第四内科学
新田孝作 教授
3769
気管支喘息に対する吸入療法強化による上気道好酸球性炎症(好酸球性中耳炎、好
酸球性副鼻腔炎)への効果
耳鼻咽喉科学
吉原俊雄 教授
3770
過去3年間における麻酔関連の事故報告およびShellモデルに基づく要因分析
3771
慢性心不全患者における精神科受診に関する研究
3772
非アルコール性脂肪性肝障害(NAFLD)を含む肝疾患のメタボローム解析
消化器内科学
徳重克年 教授
3773
再発および寛解導入不能小児ALLに対する前方視的観察研究および再発および寛解導
入不能小児ALL試料を用いた基礎研究
小児科学
永田 智 教授
3774
「小児固形腫瘍観察研究」における中央診断、臨床的データ集積と検体保存
小児科学
永田 智 教授
3775
筋弛緩モニタリングの加速度トランスデューサ方式と筋電図方式の有用性比較検討
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
3776
心尖部肥大型心筋症患者における心筋の線維化的負荷の検討
青山病院
長原 光 院長
3777
日本人におけるMyocardial cryptについての検討
青山病院
長原 光 院長
3778
関節リウマチ患者におけるリンパ増殖性疾患に関する研究
3779
成人急性リンパ芽球性白血病におけるトランスクリプトーム解析(JALSG ALL2020EWS)
3780
FDG-PET/CTによる腎細胞癌の組織型、及び予後予測に関する検討
3781
胆管癌細胞におけるケモカインレセプターの発現と転移の関連性の解析
消化器外科学
山本雅一 教授
3782
帝王切開術における体温変化の観察
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
3783
無症候性甲状腺乳頭癌の臨床病期の検討
第二外科学
岡本高宏 教授
3784
腹水由来γδ型T細胞を用いた新規がん免疫細胞療法の開発
3785
造血幹細胞移植における造血幹細胞輸注時有害事象の実態調査
血液内科学
田中淳司 教授
3786
家族性高コレステロール血症・家族性Ⅲ型高脂血症・高カイロミクロン血症の予後
実態調査
循環器内科学
萩原誠久 教授
3787
SAP治療導入前後の血糖コントロールおよびQOL変化の検討
第三内科学
内潟安子 教授
3788
免疫性神経疾患における自己抗体の系統的測定と機能解析
八千代医療センター小児科
髙梨潤一 教授
3789
肺癌合同登録委員会への、2010年度の肺癌手術症例の登録について
3790
看護管理者向けマネジメントラダーの開発
東医療センター麻酔科
小森万希子 教授
精神医学
石郷岡 純 教授
膠原病リウマチ痛風センター
針谷正祥 特任教授
血液内科学
田中淳司 教授
画像診断学・核医学
坂井修二 教授
輸血・細胞プロセシング科
菅野 仁 教授
第一外科学
大貫恭正 教授
看護部
坂本倫美 看護部長
17/21
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
看護学部
田中美恵子 教授
3791
ナラティヴ・エシックスに基づく精神看護倫理モデル事例の構築
3792
頭蓋内悪性リンパ腫に関する各種因子と予後に関する検討
3793
血液維持透析患者における経内視鏡的逆行性膵管胆管造影のリスクについての検討
3794
先天性心疾患における体成分分析の臨床的意義に関する研究
3795
男性乳癌および男性乳癌家族歴を有する女性乳癌患者の臨床的特徴
3796
精神看護専門看護師によるメンタルヘルス相談を受けた看護師の内的キャリアの変
化
3797
根治切除可能食道癌に対する術前DCF療法施行例の臨床病理学的検討
3798
大腸癌における上皮成長因子受容体リガンドの発現量のバイオマーカーとしての有
用性の検討
3799
ロボット支援下腹腔鏡下腎部分切除術と開腹腎部分切除術の周術期成績比較
3800
糖尿病における、がん発症に関する実態調査
3801
当科におけるアドレナリン自己注射薬(エピペン)の処方例と使用例の検討
3802
腎生検組織に見られる糸球体血管極病変の臨床病理学的解析
病理診断科
長嶋洋治 教授
3803
頭蓋内胚細胞腫瘍における髄液PLAP測定の有用性に関する前方視的研究
脳神経外科学
川俣貴一 教授
3804
ガンマナイフにおけるEtCO2モニターが、治療中の患者の安全性に寄与していること
の検討
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
3805
BD FACSCantⅡによるリンパ球クロスマッチ検査の基礎的検討
腎臓外科
渕之上昌平 准教授
3806
LABScan3Dシステムによる抗HLA抗体検査の基礎的検討
腎臓外科
渕之上昌平 准教授
3807
肥満度2以上の2型糖尿病患者へのSGLT2阻害薬の有用性と安全性の検討
3808
肝臓移植ドナーおよびレシピエントに併存する精神疾患の後方視的多施設共同調査
3809
覚醒下開頭手術に於ける低酸素イベント予測因子の検討
3810
全自動免疫測定装置「HISCL-5000」を用いた「HISCL® ANP試薬」の基礎的検討
3811
大腸癌におけるOSNA®法(プール法)によるリンパ節転移検査の妥当性
3812
TCPC conversion術後患者の予後について
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3813
Fontan術後患者の心室stiffnessについて
循環器小児科
朴 仁三 准教授
3814
Fontan術後患者における上行大動脈の拡張のメカニズムと臨床的意義について
循環器小児科
朴 仁三 准教授
先端生命医科学研究所
村垣善浩 教授
消化器内科学
徳重克年 教授
循環器小児科
朴 仁三 准教授
第二外科学
岡本高宏 教授
看護学部
田中美恵子 教授
消化器外科学
山本雅一 教授
八千代医療センター消化器外科
新井田達雄 教授
泌尿器科学
田邉一成 教授
八千代医療センター糖尿病内分泌代
謝内科
橋本尚武 教授
18/21
東医療センター小児科
杉原茂孝 教授
第三内科学
内潟安子 教授
精神医学
石郷岡 純 教授
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
第二外科学
岡本高宏 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3815
小児における腎移植後FSGS再発リスクの検討
腎臓小児科
服部元史 教授
3816
癌性疼痛によるオピオイド使用患者の周術期管理に関する後ろ向き検討
麻酔科学
尾﨑 眞 教授
3817
進行度(病理分類)Ⅰ、Ⅱ期胃癌患者の胃切除後の骨密度変化に関する前向きコ
ホート研究
消化器外科学
山本雅一 教授
3818
福山型先天性筋ジストロフィーの尿中プロスタグランジンに関する研究
小児科学
永田 智 教授
3819
造影エコーによる肝細胞癌の早期血流動態の検討
消化器外科学
山本雅一 教授
3820
生体肝ドナーに関する調査(第2回)
消化器外科学
山本雅一 教授
3821
Eisenmenger症候群成人例の罹病率・生存率および内科的管理に関する多施設共同研
究
3822
Vascular Access 再循環率測定に関する問題点と有用性の検討
血液浄化療法科
秋葉 隆 教授
3823
インスリン療法中2型糖尿病患者に対するシタグリプチン追加療法の長期効果:4年
間の観察研究
第三内科
内潟安子 教授
3824
ABO血液型不適合腎移植におけるMVI(microvascular inflammation)の移植腎機能に
対する影響
泌尿器科学
田邉一成 教授
3825
SAP(Senior augmented pump)療法による血糖変動の変化の検討
第三内科学
内潟安子 教授
3826
日本人強皮症患者の臨床的特徴の検討
リウマチ科
川口鎮司 臨床教授
3827
前立腺癌放射線治療の予後予測におけるProstate Imaging Reporting and Data
System (PI-RADS) score の有用性
泌尿器科学
石田英樹 臨床教授
3828
大腸癌治癒切除術施行症例における術中腹腔洗浄細胞診の有用性に関する多施設共
同前向き研究
第二外科学
岡本高宏 教授
3829
2型糖尿病における安静時エネルギー消費量:臨床的特徴をふまえた予測値との比較
検討とその後の臨床経過に及ぼす影響
第三内科学
内潟安子 教授
3830
腎移植後に発症する脳梗塞の特徴
神経内科学
北川一夫 教授
3831
エクルーシス®試薬エベロリムスの試薬性能評価
3832
頭部外傷後痙攣発作の関連因子の検討
救急医学
矢口有乃 教授
3833
直接(新規)経口抗凝固薬の効果確認方法に関する多施設共同研究
神経内科学
北川一夫 教授
3834
免疫性神経筋疾患の薬剤抵抗性に関する研究
神経内科学
北川一夫 教授
3835
赤血球の膜機能維持とその調節に関する研究(健常人ボランティアから採血を行う
研究)
生化学
高桑雄一 教授
3836
頸部食道癌に対する強度変調放射線治療(IMRT:Intensity Modulated Radiation
Therapy)を用いた化学放射線療法の多施設共同第Ⅱ相臨床試験
放射線腫瘍学
唐澤久美子 教授
3837
膵全摘患者に対する前向き実態調査
3838
心房中隔欠損症における欠損孔閉鎖後の右室サイズの変化についての検討
循環器小児科
朴 仁三 准教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
八千代医療センター消化器外科
新井田達雄 教授
19/21
中央検査部
川島 眞 運営部長
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
消化器外科学
山本雅一 教授
3839
進行胆嚢癌切除例における予後不良の因子の検討-多施設後ろ向き観察研究-
3840
関節リウマチ患者の好中球機能に関する研究
膠原病リウマチ痛風センター
針谷正祥 特任教授
3841
小児膜性腎症におけるPLA2Rの関与について
腎臓小児科
服部元史 教授
3842
悪性脳腫瘍に対するTalaporfin sodium (レザフィリン)を用いた術中蛍光診断の
有用性
3843
高精度体成分分析(In Body720)を用いた炎症性腸疾患患者の栄養評価
第二外科学
岡本高宏 教授
3844
肢帯型筋ジストロフィーの臨床病型と画像所見に関する研究
小児科学
永田 智 教授
3845
1型糖尿病患者における発症年代毎の網膜症の発症と進展に関する検討
第三内科学
内潟安子 教授
3846
腎癌術後、肺転移、胸壁転移、胸腔内転移における外科的治療の検討
第一外科学
大貫恭正 教授
3847
左室壁厚と心筋重量から分類した左室肥大の心電図学的特徴
3848
血小板機能低下に対してフィブリノゲン補充がトロンボエラストメトリー(ROTEM)
上の血餅硬度や血餅安定化に及ぼす影響
3849
子宮体部原発神経内分泌腫瘍に対する治療法・予後についての後方視的研究
3850
月経前不快気分障害(PMDD)患者におけるQOLと治療コストの検討
3851
肺内非悪性疾患の術前FDG-PET/CT検査の後方視的検討
第一外科学
大貫恭正 教授
3852
膠原病合併肺癌手術症例の検討
第一外科学
大貫恭正 教授
3853
15歳以下の孤立性僧帽弁疾患における僧帽弁手術の遠隔成績
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3854
再発・難治悪性リンパ腫がん化学療法に対するペグフィルグラスチム適正使用に関
する研究
薬剤部
木村利美 部長
3855
常位胎盤早期剥離の既往のある妊婦の妊娠管理方法と周産期予後に関する後方視的
検討
八千代医療センター母体胎児科・婦
人科
正岡直樹 教授
3856
切迫早産および前期破水(preterm PROM)症例の治療に関する検討
八千代医療センター母体胎児科・婦
人科
正岡直樹 教授
3857
妊娠糖尿病(GDM)スクリーニング50gGCT値と周産期予後に関する後方視的検討
八千代医療センター母体胎児科・婦
人科
正岡直樹 教授
3858
母体BMIと周産期予後に関する後方視的検討
八千代医療センター母体胎児科・婦
人科
正岡直樹 教授
3859
Small-for-gestational age(SGA)性低身長症におけるGrowth Hormone(GH)治療の体
格および脂質代謝データの変化に及ぼす影響の検討
3860
2次予防投与におけるペグフィルグラスチムの有効性の評価
薬剤部
木村利美 部長
3861
血液疾患入院患者に合併した菌血症の臨床的、細菌学的検討
血液内科学
田中淳司 教授
3862
日本網膜硝子体学会(Japanese Retina and Vitreous Society)における網膜硝子
体手術・治療情報データベース事業
眼科学
飯田知弘 教授
20/21
先端生命医科学研究所
村垣善浩 教授
中央検査部
川島 眞 運営部長
東医療センター麻酔科
小森万希子 教授
東医療センター産婦人科
髙木耕一郎 教授
東医療センター精神科
山田和男 教授
東医療センター小児科
杉原茂孝 教授
受付番号
申 請 課 題
申 請 者
3863
剖検例による再生血管の組織評価
心臓血管外科学
山崎健二 教授
3864
鏡視下腎部分切除術における術後腎機能低下と腎実質体積減少の関係(傾向スコア
を用いた比較検討)
泌尿器科学
石田英樹 教授
21/21
Fly UP