...

NaGISA調査プロトコル

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

NaGISA調査プロトコル
SunFloewer Stars in Prince William Sound - Casey Debenham
Natural Geography In Shore Areas
NaGISA調査プロトコル
沿岸岩礁海藻帯ならびに砂浜海草帯の調査
©NaGISA2004
目次
coast-- Tetsuya Kato
Tanabe Bay, Japan, Pacific coast
海岸からNaGISAデータベースに至る7ステップ
Step 1 調査地の選択
Step 2 調査機材の準備
Step 3 野外調査
Step 4 調査日のサンプル処理
Step 5 同定
Step 6 サンプルをデータに
Step 7 データの登録
付録 プロトコル項目の優先順位
Step 1 –調査地の選択
エリア、サイト、コドラート
世界の海岸線を
NaGISA Bin Map
緯度・経度 20°のボックスに分ける
各ボックス内に 少なくとも 3 つのエリアareaを設定
3 Areas (definition)
エリアは地理的に他と区別できる地理的区域(島、湾、連続
した海岸など)であり、3つのエリアはボックス内の生物多
様性を最大限反映するように選択されるのが望ましい。
各エリア内に少なくとも 3つのサイトsites を設定
3 sites
1つのコアサイトcore sitesは50年間の継続調査が
期待される
1 Core Site
2 つのサテライトサイトsatellite sitesは2008
年までに1回以上調査
3つのサイトは十分離れており、連続
した環境の一部ではないこと。
各サイトは海岸線長約10から75mの区域
で、サイト内は連続的なハビタット
habitatであること。
調査地は以下の基準により選定する:
• Pristine 攪乱されていない (人間による影響が少ない)
• Continuous連続的である (同様な環境が連続的に分布)
• Stable 安定している (予見可能な将来にわたって)
• Accessibleアクセスし易さ (調査者自身にとって)
• これまでに調査研究がされている、もしくは地域社会に密着 (長
期継続調査のしやすさから)
Step 2 – 調査機材の準備
Hokkaido2002©NaGISA
野外調査、サンプル処理と解析機材
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
コドラート quadrate
サンプリングコア corer
スクレーパー
ビニル袋 (ジップロックなど)
トランゼクトテープ(巻き尺)
目合い63µmのメッシュバック
温度計
野帳と鉛筆 (水中ノート)
デジタルカメラ (+水中ハウジング)
GPS もしくは緯度経度がわかる別の手段
ゴム長靴, SCUBA潜水機材
Katrin in Prince William Sound, Brenda Konar
野外調査に必要な機材は
オプション : 塩分計, NaGISAプランクトンネット
Sampling equip.
サンプル処理には
•
•
•
•
•
•
•
Processing equip.
フィールドガイド
はかり(最小目盛1g)
サンプルバイアル
ボトル
ホルマリン (炭酸カルシウムなどで中性化したもの)
ペーパータオルとビニル袋 (海藻用)
標準ふるい (目合い0.5mmに 63µmを重ねて使用)
0.5mm
63µm
標準ふるい
同定・解析には
Analysis equip.
• ペトリ皿(シャーレ)
• ピンセット
• エタノール
• 実体顕微鏡
• 生物顕微鏡
• 柄付き針とIrwinのループ
• ローズベンガル (染色の可否について事前に分類学者に確認す
るのが望ましい)
• 検索表や同定テキスト、図鑑など (オンライン検索などについての情報
はNaGISA onlineに)
http://www.nagisa.coml.org/
Step 3 -野外調査
Step 3 – Sampling (a-d)
a) 共通事項 General details
b) 岩礁海藻帯 Macroalgae site
Brenda - Prince William Sound, Katrin Iken
c) 砂浜海草帯 Seagrass site
d) オプション
- プランクトン
- DNAサンプルの採取
共通事項
• 各コドラートの緯度経度をGPSなどを用いて
記録する
• 調査時の表層水温及び底質の温度を記録
する (データロガーによる連続記録も可)
• オプション: 塩分濃度、pH
• 底質のタイプを同定 (砂浜海草帯)
Hatakejima, Shirahama, Japan, NaGISA core site, Yoshihisa Shirayama
岩礁海藻帯の調査
潮間帯より6つの深度にてコドラートを設置し、表
層と底質の温度を測定記録する
オプション: 水深15m, 20mのコドラート、プランクト
ン調査、 塩分濃度と照度の測定
MA Layout
高潮帯 中潮帯
低潮帯
1m
5m
10m
岩礁海藻帯
15m
20m
6つの必須深度 と 2つのオプション深度
高潮帯
中潮帯
低潮帯
1m
5m
10m
水深は低潮位から測定
15m
20m
各深度にて5 つの重複サンプルを採取
MA Replicates
1 2
3
4
5
高潮帯
中潮帯
低潮帯
1m
5m
10m
岩礁海藻帯用コドラートセット
各コドラートの
デジタル写真を撮影
全ての海藻・植
物を採取
1m
肉眼で確認できる種(2cm以
上)について 、個体数もしくは
被覆率(%)を記録
50cm
25cm
全て採取
トラゼクトテープを用いて5つの重複サンプルが同
じ深度に位置しているかどうか確認
Kamchatka,, Katrin Iken
Sampling in Kamchatka
MA Transect
コドラート全体が大きく写るように
写真を撮影し記録する
撮影者の影が写り込まないように注意!
(視界が1m未満の場合、スケッチで代用)
MA Photo Instructions
良い写真
悪い写真
25cm x 25cm
全てのベントス (動物・植物・藻類)を採取し
ビニル袋へ
25x25
ラベル:
エリア、サイト、コドラー
ト、深度、コドラート
サイズ、日付、調査
開始および終了時刻、
採集者名
採集の例
採集前
採集後
50cm x 50cm
確認した全ての海藻・植物を採取し、ラベルを付
けたビニル袋に入れる。
50x50
エリア、サイト、コドラート、
深度、コドラートサイズ、日付、
調査開始および終了時刻
採集者名
1m x 1m
区別できたそれぞれの種について、個体数を計数するか、被
覆率を推定する。種名がわからない場合、バウチャー標本を
採取する。(袋にラベルを入れる!)
Kodiak island, Gayle Neufeld
1x1
すべて記録する!
記録方法
コドラートの目合いを参考に被覆率(%)を算出
Uchiura2004,Robin Rigby
SeaGrass Areas
砂浜海草帯の調査
海草群落内にコドラートを設置し、表層と底質の温
度を測定記録する
オプション: 海草群落の周縁または外側にコドラー
トセットを設定、プランクトン調査、 塩分濃度と照度
の測定
SG Layout
砂浜海草帯
20m
海草群落の中央部で5 つのコドラートセット を設置
する
1 2
3
4
5
2種類の海藻が混生する生息地では、混生域で
はなく、それぞれの群落の中央部でそれぞれ コド
ラートを設置して調査する
SG, beware of two types
A
B
1 2
1 2
3
3
4
4
5
5
砂浜海草帯用コドラートセット
コドラートを写真撮影
オプション:海草の
シュートの数を計数する
50cm
径15cm深さ10cmの
コアにより海草とマク
ロベントスを採取
15cm
径2cm深さ
10cmのコアに
よりメイオベン
トスを採取
2cm
コドラート全体が大きく写るように
写真を撮影し記録する
撮影者などの影が写り込まないように注意!
(視界が1m未満の場合、スケッチで代用)
SG Photo Instructions
良い写真
悪い写真
コアサンプル
2cm径のコアを砂泥中に差し込み、ふたをした後に
引き抜き、底にもふたをした後にラベルの入ったビ
ニル袋に入れる。15cm径のコアを目合い63µmのメッ
シュバッグで覆い、砂泥中に差し込み, 内容物を乱
さないように採取する。
sub core
メッシュバッグ
15cm
2cm
SG Core
Sample
10cm
10cm
main core
…そして、ラベルを付けたビニル袋に入れる
前にサンプルの写真を撮影する
Photo of Core Sample
オプション:プランクトン
18m
水深20mの地点において、長さ18mの
30cm
ロープによりプランクトンネットの垂直
引きを行う。
90cm
目合い100 µm
下垂したネットを1m/secで素早く引き
上げ、内容物を採取し、中性化したホ
ルマリン (5%濃度)で固定する。
5回繰り返し、5つの繰り返しサンプル
を採取する。
Standard NaGISA Net
オプション:DNAサンプルの採取
1. 各深度で6番目のコドラートセットを他の5セットと同様に
採取する:
岩礁海藻帯: 50x50または/および25x25コドラート
砂浜海草帯: 15cmまたは/および2cmコア
2. 他の5セットと同様にサンプル処理し、サンプルを選別す
る(ホルマリンは使用しない)
3. 99.5%エタノールで固定 (同じ溶液中で保存)
4. 冷暗所に保存
勧告ー固定・保存の前に可能な限り分類群ごとに サン
プルを仕分けしておくことが望ましい
NaGISA sampling in Libong Island, Thailand, Somchai Bussarawit
Step 4 – 調査日のサンプル処理
サンプル処理のフローチャート
岩礁海藻帯
同定バウチャー
標本
海藻・海草
50x50cm
コドラート
海藻・海草
Flow Chart –
MA
Processing
全生物
0.5 mm
25x25cm
コドラート
63 µm
重ねた
標準ふるい
乾・湿重量比
測定用サンプル
保存サンプル
マクロベントス
保存・同定
メイオベントス
保存・同定
15cm コア
サンプル処理のフローチャート
砂浜海草帯
同定バウチャー
標本
乾・湿重量比
測定用サンプル
海草・海藻
Flow Chart – SG
Processing
15cm
0.5 mm
保存サンプル
マクロベントス
保存・同定
オプション
63 µm
2cm コア
全生物
2cm
メイオベントス
非定量サンプル
保存・同定
不要
不要
0.5 mm
63 µm
メイオベントス
重ねた標準ふるい
保存・同定
1) 50 x 50cmコドラートの海藻・海草
サンプルを同定、計数し、湿重量を測
定する。バウチャー標本と乾/湿重量
比測定用のサンプルを選別する
Processi
ng listed
2) ビニル袋で持ち帰った 25 x 25cmコ
ドラートまたは 15 cmコアサンプルを、
重ねた標準ふるいを用いてふるう
3) 目合い0.5mmのふるい上に残った動物と海藻・海
草を選別する
4) 選別したサンプル、選別しきれなかったサンプ
ルをラベルとともにバイアルに入れる
5) サンプルを保存するため、バイアルにホルマリ
ンを加える (海水中に5%濃度)
NaGISA Polychaeta workshop, PMBC, Thailand, Somchai Bussarawit
Step 5 – 同定
海藻・海草、マクロベントス、
メイオベントス、プランクトン
海藻・海草の同定
• 目合い0.5 mmのふるいの中で水道水等により洗浄し、ホ
ルマリンを除去する
• 付着している動物を丁寧に仕分けし、適当なバイアルに保
存する
• 標本を可能な限り詳しく同定する(門、綱、科、属、種レベ
ルまで)
• 良好な標本をバウチャー標本として選別する
Bull Kelp - Brenda Konar
オプション 残りの標本を5%中性ホルマリン中で保存する
マクロベントスの同定
ID Macrofauna
• 目合い0.5 mmのふるいの中で水道水等により
洗浄し、ホルマリンを除去する
• 動物と砂泥を選分する
Various polychaetes - Tetsuya Kato
• 標本を可能な限り詳しく同定する(門、綱、
科、属、種レベルまで)
• 各分類群の動物個体数を計数する
• 各グループの標本写真を撮影する
• 5%中性ホルマリン中に保存する
メイオベントスの同定
• 目合い63 µmのふるいの中で水道水等により洗
浄し、ホルマリンを除去する
• 動物と砂泥を選分する
• 標本を可能な限り詳しく同定する(門、綱、科、属、
種レベルまで)
• 各分類群の動物個体数を計数する
Epsilonema,, Tetsuya Kato
Epsilonema
• 各グループの標本写真を撮影する
• 5%中性ホルマリン中に保存する
• バウチャー標本のスライドマウント標本を作製す
る
aurita,, jelly in SeaGrass bed - Robin Rigby
Aurelia aurita
プランクトンの同定
• 目合い63µmのふるいの中で水道水等により洗
浄し、ホルマリンを除去する
• 標本を可能な限り詳しく同定する(門、綱、科、属、
種レベルまで)
第一優先項目: サンプル中の種 (タクサ) のリストを
作成し、それぞれを写真撮影する
第二優先項目: 個体数を計数する
• バウチャー標本のスライドマウント標本を作製す
る
• 5%中性ホルマリン中に保存する
Seto Ecology Class 2004 - Tetsuya Kato
Step 6 – サンプルをデータに
データシートへの入力
データシート
各コドラートセットご
とに一つのデータファ
イルに入力する。
岩礁海藻セット
砂浜海草セット
各ファイルは地点
情報とサンプルタイ
プごとのデータシー
トからなる
NaGISA number
Identification
number
Ocean region
country*
state, province,
region
city
name of locality
longitude
latitude
collection date
year
month
day
time of collecting
start
finish
transect number
collector(s)*
type of
environment
sediment type
depth
surface
temperature
bottom
temperature
surface salinity
bottom salinity
Institution of
deposition
Institution code*
Name of
corresponding
person
各サンプルの組成をNaGISAプロトコルCDまた
はNaGISAオンラインにあるデータシートに入力:
www.nagisacoml.org
岩礁海藻セット
•
•
•
地点情報
1m x 1m
50cm x 50cm
DS composition
(海藻・海草)
•
•
•
マクロベントス
メイオベントス
プランクトン
砂浜海草セット
•
•
•
•
•
•
地点情報
海草・海藻
マクロベントス
メイオベントス
50cm x 50cm
メイオベントス
(非定量サンプル)
• プランクトン
Prince William Sound, Brenda Konar
Step – 7 Uploading Data
Step 7- データの登録
入力したデータをNaGISAデータベースへ
Work Locally Study Globally
登録されたデータはNaGISAデータベースの一部となり、
登録者とそれ以外の世界各地のユーザーが研究・教育
目的に利用することができます。(一般のユーザーはデー
タアクセスが一部制限されます)
Internet
データ登録者
NaGISA
サーバー
ユーザー
OBIS
データの登録はNaGISA
Online
www.nagisacoml.org
またはemailにて
[email protected]
Spreadsheet Link
付録 I
プロトコル項目の優先順
位
付録 I
調査プロトコルの一部を省略する際には、以下の優先順位に
従ってください
SP =専門家によるコアサイトの調査
NP =非専門家によるサテライトサイトの調査
深度の優先順位 (岩礁海藻帯)
1. 潮間帯 (高潮帯、中潮帯、低潮帯): 必須
2. 潮下帯 1 (水深1m,5m,10m): SP必須, NP推奨
3. 潮下帯 2 (水深15m, 20m): オプション
付録 I (続き)
コドラートの優先順位
岩礁海藻帯セット
1. 温度 (表層/底質), 緯度・経度: 必須
2. 1 x 1 m - 写真撮影と個体数の計数: 必須
3. 50 x 50 cm - 採集: SP必須, NP推奨
4. 25 x 25 cm - 採集: SP必須, NP推奨
5. オプション
• 照度, 塩分濃度, pH
• DNAサンプルの採取
• プランクトン
• 魚類調査 – 調査法は未定
付録 I (続き)
コドラートの優先順位
砂浜海草帯セット
1. 温度 (表層/底質), 緯度・経度: 必須
2. 50 x 50 cm 写真撮影: 必須
3. 15 cm コア: 必須
4. 2 cm コア: SP必須, NP推奨
5. オプション
• 50 x 50 cm:野外でのシュート数の計数
• 照度, 塩分濃度, ph
• DNAサンプル採取
• プランクトン
• 魚類調査 – 調査法は未定
付録 I (続き)
同定・解析の優先順位
1. 地点の地理および物理情報: 必須
2. 種名リスト: 必須
3. 優先分類群の定量データ: 海藻・海草(湿重量および乾/湿重量
比を含む), 軟体動物, 十脚類, 棘皮動物, サンゴ: 必須
4. その他のマクロベントスの定量データ: SP必須, NP推奨
5. メイオベントスの種名リスト: SP必須, NP推奨
6. メイオベントスの定量データ: SP必須, NP推奨
7. オプション: プランクトンの種名リスト・定量データ, 魚類, 15cmコ
アのメイオベントス
付録 I (続き)
不適切な省略
• 同一深度のコドラートセット数を減らさない – 必ず5セッ
ト調査する
• 写真 (またはスケッチ) – コドラートの情報、番号、緯
度経度などを忘れずに
• 採取したサンプルを廃棄しない (巨大な昆布類を除く)
• 調査に不適当なサイトを選ばない, 不適切な例, 海藻
がほとんどない岩礁、転石海岸、海草のない砂浜
• 同定できないタクサを無視することは避ける。バウ
チャー標本を採取して記録する
NaGISA Protocol Presentation Version One
Produced May 2004
Updates of this presentation will become available
on the NaGISA web page and the CoML portal page
www.nagisacoml.org
www.coml.org
Forward any corrections concerning this version to
[email protected]
Special thanks to:
Kyoto University, Seto Marine Biological Laboratory
and
Alaska University, Fairbanks
Fly UP