...

2009年度 - 東京外国語大学

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

2009年度 - 東京外国語大学
2009年度卒業論文・卒業研究題目一覧(●は指導教員名、「」内は題目) 〈国際関係論〉 ●山田文比古 「カリフォルニア州の二言語教育」 「イスラエル・パレスチナ問題におけるメディアの役割と問題-アメリカ主要紙のガザ空爆
報道分析」 「アメリカのソフト・パワー」 「米印原子力協定と国際核不拡散体制―台頭するインドの巧みな外交戦略―」 「インド系移民の活躍と本国発展への影響―アメリカ NRI の頭脳還流―」 「東アジア共同体形成における日本の役割」 「EUとは何か―ヨーロッパ統合の意義」 「イギリスとヨーロッパ統合」 「ポーランドと EUEU 賛成・反対?」 「軍事力の民営化とそれに伴う国際法」 「『開発』のパラダイムシフト~その答えとしての参加型開発」 「ODA 政策における情報通信技術(ICT)の持つ可能性」 「ESDP の今後と課題」 〈法学〉 ●鈴木美弥子 「パブリシティ権」 「廃棄物処理法と産業廃棄物紛争
-周辺住民の観点からの考察-」 「人身損害賠償における逸失利益の男女格差」 「嫡出子・非嫡出子に関する法制度
―諸外国との比較から―」 「配信サービスの抗弁に関する考察
-」 -個人の名誉の保護と報道の自由の保障の比較衡量
「クレジットカードの不正使用に対する取組み」 「中国の製造物責任法
-諸外国の製造物責任法との比較-」 〈国際経済学〉 ●田島陽一 「現代アフリカ市民社会論の様相」 「環境ビジネスが社会にもたらす悪影響」 「ブラジル、ICT 大国としての潜在的可能性―グローバル・プレーヤーとしての発展のため
に―」 「ウガンダにおけるスーダン難民の長期化状況」 「日本のリサイクル政策がアジア諸国の環境汚染に与える影響~エコポイント制度と循環資
源貿易~」 「幸福と経済発展について」 「アフリカの資源輸出依存型発展の持続可能性
観点から―」 ―『資源の呪い』による人的資本低蓄積の
「韓国の青年就業問題における新自由主義の影響――近年の青年就業問題の実状とその背景
にあるもの――」 「民活インフラストラクチャー」 ●中山智香子 「広島に於ける“平和=原爆”イメージの生成とその批判的検討」 「ソーシャルビジネスによる貧困削減
察」 -マイクロファイナンスとグラミンファミリーの考
「環境問題としての捕鯨問題」 「色・間・物語性
-三つの視点からのことばに関する考察」 「芸術と政治:『意志の勝利』とナチスの映画政策」 〈政治学〉 ●大川正彦 「表現するからだのひびきあい――「ろう文化」との出会いから一つの表現との出会い
へ 」 〈社会学〉 ●中野敏男 「視覚障害者の歩んだ歴史と社会進出
~「あはき」を飛び出した彼ら」 「映画を通してみるBC級戦犯とそれぞれの時代」 「石原莞爾とカント
~平和の理想」 「女性アスリートのイメージとその時代」 「2つの帝国の狭間で
~サハリン朝鮮人の歴史・祖国とは」 「『米軍基地環境問題』からの問題提起
~「環境条項」設置後の韓国における活 動報告を中心に」 「中国映画の女性たち
~社会を語る象徴」 「多民族国家インドネシアにおける国民統合と国民文化
~ジャワのバティックを 例に」 〈比較教育学〉 ●倉石一郎 「校内合唱コンクールと生徒指導」 「小中一貫教育の成立過程に関する研究:品川区と三鷹市の比較から」 「アダルトビデオから考察する「データベース論」」 「大学と就職活動の関係についての一考察:採用面接の切り口から」 「カンボジア幼児教育に見る教育観とその社会的背景:NGOが運営する保育所の教育実践
に焦点を当てて」 「青森県新郷村「キリストの墓」の精神史」 「障害者介助の現場にあらわれる「身体」について」 ●岡田昭人 「参加型開発アプローチの有効性と限界を探る」 「社会の二極化が教育に及ぼす影響-日本社会が教育格差を作り出す仕組み」 「GDP の大きさと受験競争の激しさとの関係性」 「現在家族と教育について」 「教育格差と日本の奨学金制度」 「変わりゆく高等教育と結びつく地域と産学連携‐現代イギリスの事例からの考察‐」 「ミャンマーにおける教育制度の発展と少数民族教育の課題」 「イギリスにおけるエスニック・マイノリティとメディア」 〈ヨーロッパ地域研究Ⅰ〉 ●若松邦弘 「ドイツ緑の党における既存政党化と現実路線への動き」 「北欧型福祉国家におけるコーポラティズムの変容」 「アイルランド共和国政党制の変容―「ケルトの虎」終焉と二大政党の両極化傾向」 「スペイン歴史認識問題における主要政党の動向分析」 「費用・効率・欧州における外国語事情から見るEU 多言語主義の理想と現実」 「ベルギーにおける「多極共存型民主主義」の担い手としてのキリスト教民主主 義政党」 「中核執政論から見るプーチン大統領政権」 「フランスにおける女性のワークライフバランスを支援する試み―日本との比較 を交えて」 「東欧革命と市民社会の主導性‐チェコスロヴァキアを事例として」 「ドイツの政治教育―連邦政治教育センターの枠組みにおける政治教育とシティズンシップ
教育」 「スウェーデン社民党の「緑の福祉国家」戦略―その政治的背景とねらい」 「現代フランス政治におけるカトリシスムの影響」 〈ヨーロッパ地域研究Ⅱ〉 ●立石博高 「大土地所有制の諸問題――南イタリアと南スペイン――」 「公教育における宗教の違い――スペインとフランスの比較から――」 「人々の目に映ったアントニ・ガウディ像――彼の生きた時代から――」 「収穫人戦争期のカタルーニャとアラゴン連合王国の関係について――」 「スペインにおける国内移民と言語・アイデンティティに関する考察」 「スペイン内戦期の両陣営のプロパガンダ――各陣営下の団結に向けての取り組み――」 ●受田宏之 「多文化共生へつなぐメキシコ都市先住民教育―オトミ児童と教員 が育む異文化間教育を事例に―」 「救世主か夢想家か―バルトロメー・ラス・カサスが後世に託した 思想―」 「南米競馬の真価―日本馬産界の救世主とは―」 「子ども達のために何ができるのか―ブラジル人学校の意義―」 「南米サッカー再建に向けて―欧州と比較して―」 「ネオ・サパティスモの可能性―世界の片隅から、もうひとつの世界 へ―」 「メキシコ系アメリカ人とマスメディア―アイデンティティの形成 とその保持に関する考察ー」 〈ヨーロッパ地域研究Ⅲ〉 ●高橋清治 「チェチェン独立問題における問題点と課題」 「日露戦争によるロシアの日本へのイメージの変遷」 「ロシア農奴解放における社会的意義」 「ソビエト会計における独立採算制の変遷」 「原油・天然ガスをめぐるロシアとウクライナの関係」 「ナゴルノ・カラバフ紛争の和平における仲介役の問題点」 〈アメリカ地域研究Ⅰ〉 ●佐々木孝弘 「祖母
遠藤武子の半生記(卒業研究)」 「現代アメリカにおけるシングルマザーの親子関係」 「「新しい」黒人人形の製造と黒人人形への期待」 〈アメリカ地域研究Ⅱ〉 ●鈴木茂 「浅草サンバカーニバルの歴史―30 年間の軌跡ー」 「ブラジルサッカー中毒」 「パウロ・フレイレとサンパウロ公立学校改革―フレイレの思想と政策立案の関連性につい
てー」 「アマゾン開発とインディオ保護」 「引き継がれる「帝国の眼差し」―テイシャイラ・デ・パスコアイスの「ポルトガル」の場
合―」 「ポルトガルのカフェ文化」 「モラエス、ハーンの見た明治日本―異文化理解と文化記述―」 「近現代の靴産業のようす」 「『伯刺西爾時報』から見える初期のブラジル移民事業と移民社会」 「ゲバラ再論」 〈アジア地域研究Ⅰ〉 ●臼井佐知子 「19 世紀における「華工問題」について―米中両国についての考察―」 「洋務運動期における天津水師学堂の様相―他の水師学堂の研究との比較考察を通して―」 ●澤田ゆかり 「中国における CDM プロジェクトの技術移転に関する考察」 「中国におけるブライダル産業発展の背景」 「中国有機農業の特徴~日本の大規模農業化への取り組みの観点から」 「中国アパレル産業およびファッション」 「上海市における住宅市場の変化と価格の高騰」 「中国農村部における住民の健康水準の向上について」 「中国アニメ産業の発展に対する見解~日韓コンテンツ産業との比較をもとに」 「中国小売業の発展~外資系企業の成功条件とは」 「中国現代アートと経済成長」 「バイオエタノールは三農問題を解決できるのか~中国とアメリカのバイオエタノール発展
経緯の比較から」 「中国の交通渋滞緩和政策~総合交通政策に向けて(北京・上海の比較)」 「中国のファストフード産業の発展」 「中国保険市場への外資参入について」 「「産学官」による産業クラスターの形成」 ●二木博史 「モンゴル人と山――どうして彼らは山へ登らないのか――」 「ウランバートルに地下鉄を敷設する必要はあるか」 〈アジア地域研究Ⅱ〉 ●宮田敏之 「インドネシアの自動車市場:アストラ・インターナショナルの実力」 「タイにおける企業の社会的責任」 「持続可能な社会形成への一提案:(有)土遊野における「有畜複合循環型農業」の実践報
告から」 「タイにおける観光ホテル産業の役割:「ドゥシット・インターナショナル」を事例に」 「タイの王室プロジェクトと山岳民族:ドーイ・インタノンのプロジェクトを事例に」 「タイにおける外国人労働者受け入れ政策:地域協力体制の構築と現状に関する一考察」 「タイにおけるファミリービジネス:ブーラグン家とファーム・チョークチャイグループを
事例に」 「タイにおける工業団地」 「タイにおけるファミリービジネス:サイアムモーターズグループを事例に」 「ラオスの経済発展における農業の重要性:ハット・ニャーオ村のゴム栽培を事例に」 「マレーシアにおけるイスラム金融」 「ミャンマーの経済発展と米貿易:1950 年代のビルマ貿易を中心に」 「フィリピンにおける携帯電話事産業:スマート・コミュニケーションズ、チッカ・ホール
ディングスを事例に」 ●今井昭夫 「ベトナム自動車産業発展のシナリオ」 「ベトナムにおける外国人研修生に対する事前研修の現状と改善」 「チン・コン・ソンに関する一考察
の再考ー」 -日本における受容のされ方にみる「反戦」イメージ
「ベトナムのこれからの国内工業の考察」 ●左右田直規 「海賊事件はなぜ起こるのか?――東南アジアとソマリアの事例から」 「マレー人は日本で何を学ぶか――ルック・イースト政策の目的と照らして」 「次世代マレー人新中間層――マレー語ブライダル雑誌にみる過去 10 年の変化」 「マレーシアの自動産業と FTA――国民車メーカーを中心に」 「マレーシアにおけるブミプトラのイスラーム化をめぐる諸論点」 「シンガポールの少子・晩婚化問題――住宅政策による若年独身者の居住スタイルの影響」 〈アジア地域研究Ⅲ〉 ●粟屋利江 「インドの核実験―核をめぐる国際社会」 「フランスのムスリム移民の現状と共生に向けた取組み」 「インドDV法(2005 年)―制定の過程とその意義」 「日本の終末論的サブ・カルチャー―その変容と自己規定のあらわれ」 「現代社会におけるスピリチュアリティのゆくえ―マーター・アムリタナンダマーイーの活
動を中心に」 「インドにおけるトラ保護政策の歴史と現状―「プロジェクト・タイガー」を中心に」 「パキスタンにおけるマドラサ分析―「宗教」教育の「暴力」の関連性について」 ●藤井毅 「被差別部落解放運動におけるインド・カースト制度認識: 部落解放同盟系組織の定期刊
行物の検討を中心に」 ●新井政美 「トルコへの実証主義の導入:トルコ人実証主義者アフメット・ルザに関する考察を中心
に」 「国交樹立以前の文献からよみとくトルコ人の日本観、日本人のトルコ観」 「現代トルコにおける宗教的・社会的『マイノリティー』としてのアレヴィー派」 「オスマン帝国におけるギリシア人の教育と民族意識の形成:19世紀を中心に」 「トルコ共和国における歴史教育の変遷について」 「トルコ民家の歴史的変遷:内部の構造に着目して」 ●青山弘之 「僕がイスラーム抵抗運動に参加する可能性について」 「アスマー・アル=アフラス・シリア大統領夫人のシンボルと政治的役割」 「二民族一国家の真実――イスラエル・パレスチナ問題解決への糸口となるのか――」 「現代レバノンにおけるテレビ放送と政治勢力――メディア・システム論を中心に――」 「パレスチナの否定された抵抗運動――アル=アクサー・インティファーダ(2000~2006
年)の検討――」 〈日本地域研究〉 ●野本京子 「カミングアウトをめぐる個人の物語考察―多様性を認め合える社会を目指して―」 「進む晩婚化と婚活のゆくえ―今結婚はどうなっているのか―」 「世界の中の『日本女性』―メディアに見られるステレオタイプ―」 「格差社会について考える―ワーキングプアに焦点を当てて」 「優生保護法改正をめぐる動向―女性の権利と障害者の権利」 「日本における母親の家庭外就労の実態と障害―雑誌『主婦の友』より―」 「自殺予防」 「性教育の歴史的経緯と展望―文献的考察から」 「教育とナショナリズム―教育基本法改定を考える―」 「グリーン・ツーリズムが農村に与える効果」 「医療通訳の現状と展望」 「日本における『ワーク・ライフ・バランス』―日本の労働環境に現状と比較からみる問題
と今後の展望―」
「県立別学高等学校共学化問題を探る―埼玉県の事例を中心に―」 「美容整形からみる現代人のアイデンティティ―日本と韓国の比較を通じて―」 「大衆の支持を保ち続けた女性誌―1975 年~2000 年『non・no』が提示してきたもの」 「日本人の宗教観~日本人が無宗教を標榜するようになった背景とは~」 「教育とジェンダー」 「1989 年の天安門事件についての再確認」 「日本企業の国際戦略―今後の課題―」 「大学生のメンタルヘルス―東京外国語大学での調査から―」 ●吉田ゆり子 「近世日本人の朝鮮観
-新井白石と雨森芳洲の対朝鮮外交論を通して-」 「江戸時代農家における下男下女の役割-武蔵国多摩郡柴崎村「公私日記」を素材として
-」 「日本近世における山論と地域社会-可児郡井尻村・樋ヶ洞村を素材として-」 「近世における渡来系神社の認識について―「高麗神社・高麗家文書」の由緒書を中心に
-」 「吉原細見にみる五丁町の変遷」 「武器からみる壬辰倭乱-朝鮮軍の武器を中心に-」 「幕末の時間感覚-武蔵国府中宿比留間家日記に見る-」 「日記に見る川合小梅の生活」 「ハンセン病自由療養地、湯之沢部落の光と影」 「霞ヶ浦とその湖辺に生きた人々の歴史―四十八津の漁猟と自治―」 「門屋養安日記に見る江戸時代の正月―出羽国院内銀山の場合―」
「メルメ・カション―その人物像と日本観―」 「鎖国下における日本とシャムの関係史―『唐通事会所日録』にみるシャム通事の活動を中
心として―」 「近世における東北マタギと由緒文書について」 「江戸時代の捨子-『浅草寺日記』を素材として-」 
Fly UP