...

GasCVDTM 天然ガスカロリーメータ Model CVM400 取扱説明書

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

GasCVDTM 天然ガスカロリーメータ Model CVM400 取扱説明書
CM1-CVM100-2001
GasCVD 天然ガスカロリーメータ
Model CVM400
TM
取扱説明書
お願い
• このマニュアルは、本製品をお使いになる担当者のお手元に確実に届
くようお取りはからいください。
• このマニュアルの全部または一部を無断で複写または転載することを
禁じます。
• このマニュアルの内容を将来予告無しに変更することがあります。
• このマニュアルの内容については万全を期しておりますが、万一、ご
不審な点や記載もれなどがありましたら、当社までご連絡ください。
• お客さまが運用された結果につきましては、責任を負いかねる場合が
ございますので、ご了承ください。
© 2013-2015 Azbil Corporation ALL RIGHTS RESERVED
安全について
使用上の注意
製品を安全に使用していただくために、この取扱説明書では次のシンボルマークを使用してい
ます。
警告
取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う危険が生じることが想
定される場合。
注意
取扱いを誤った場合に、使用者が軽傷を負うか、または物的損害のみが発生す
る危険が生じることが想定される場合。
■■ 製品の説明では、この取扱説明書では次のアイコンと表記を使用しています。
製品の取扱い時に注意してください。
指定したアクションは禁止されます。
指示に従ってください。
取扱い上の注意 :
取扱い上の注意では、ユーザーが GasCVD の取扱い時に注意を払う必要がある項目
を示します。
この製品を正しく安全にお使いいただくため、次の注意事項を必ずお守りください。
これらの注意事項に反して製品を使用したことにより損害またはけがを負った場合、当社は
責任を持ちません。
i
製品取扱い上のご注意
設置上の注意
警告
設置の際、プロセスとの接続部および排気部は、適正なフィッティングを用いて適
性締付トルクで接続してください。プロセスガスおよびキャリブレーションガスは
可燃性ガスですのでリークが起きると危険です。取扱説明書 2.3 配管 のリーク
チェックの項を参照してガスのリークが無いことを必ず確認してください。
機器の規定する定格圧力や接続規格、定格温度以外では使用しないでください。破損
による大きな事故原因となる恐れがあります。
防爆エリアでの配線工事は、防爆指針に定められた工事方法に従ってください。
プロセスガスおよびキャリブレーションガス(純メタン)は空気と混合して点火する
と爆発する危険がある可燃性ガスです。安全に作業ができるように以下の確認を行っ
てください。
・‌作業に入る前に可燃性ガス検知器で作業空間やその周囲にガス漏れが無いことを確
認してください。作業中も可燃性ガス検知器を継続して使用する事を推奨します。
・‌作業中の万一の漏れを考慮して、作業する場所の近くに点火源となるものが無い
か確認してください。
・‌ガスを吸引することも健康上危険です。
密閉された空間での作業は避けてください。
配管作業後は 2.3 配管 のリークチェックの項を参照し、試運転や通常運転前に
パイプ接合部(継ぎ手)などからリークが無い事を確認してください。
注意
設置後、本器を足場などに使用しないでください。機器が破損し、けがの原因となり
ます。
表示のガラス部分は工具などを当てますと破損し、けがをする可能性があります。ご
注意ください。
設置は正しく行ってください。設置が不十分な場合や行われなかった場合、出力の誤
差や該当する規則に違反することになります。
製品は重量物ですので足場に注意し、安全靴を着用し作業を行ってください。
製品に衝撃を加えないでください。
GasCVD の排気側は、背圧がかからないように十分に太い径の管とし、風や雨や雪
の影響を受けない場所で大気放散してください。
排気口から可燃性ガスが廃棄されますので、人への影響がないように考慮して配置し
てください。 また、配管後に配管内をブロー洗浄する際には、GasCVD(センサやアダプタのフィ
ルタ)を保護するため GasCVD へ向かってブローしないでください。必ず GasCVD
側から、清浄な不活性ガスを吹き入れてください。
ii
配線上の注意
警告
配線は濡れた手での作業や通電しながらの作業は行わないでください。感電の危険が
あります。作業は乾いた手や手袋を用い、電源を切ってください。
注意
配線は仕様を十分に確認し、正しく行ってください。間違って配線されますと機器破
損や誤作動の原因となります。
電源は仕様に基づき正しく使用してください。異なった電源を入力しますと機器破損
の原因となります。
過負荷保護のついた DC 電源をお使いください。
防爆上の注意
警告
危険場所において、GasCVD の電源が ON 状態でケースカバーを開閉しないでくだ
さい。
GasCVD は注意して取り扱いください。ケースカバーの腐食、変形、損傷や、ねじ
部や接合部の損傷により防爆性能を損なうことがあります。
ケースカバーのロックなしでは防爆性能を保障できません。ケースカバーはつねに完
全に締めてロックしてください。
保守上の注意
警告
本器を保守のためにプロセスより外す場合には、プロセスガスの残圧、残留にご注意
ください。プロセスガスが漏れると危険です。
ベント・ドレン抜きを行う際は、ベント・ドレンの抜ける方向を確認し、人体に触れ
ないように行ってください。やけどなど、身体に有害な影響を及ぼす危険があります。
防爆エリアでの使用中、機器のカバーを開放しないでください。爆発などの危険があ
ります。
アダプタの交換に際しては再度、2.3 配管 項の警告と 3.1 ご使用の前に の警告
をご覧ください。アダプタの交換は安全な場所での作業と確実な交換部品の取り付け
を実施してください。アダプタ交換後の配管接続部のリークチェックは 2.3 配管
のリークチェックの項を参照して実施してください。
注意
製品は当社の十分な製品管理のもと出荷されています。機器の改善などは絶対に行わ
ないでください。機器破損の原因となります。
iii
通信機器使用上の注意
本器の近くでトランシーバー、携帯電話、PHS、ポケベルなどの通信機器を使用すると送信
周波数によっては、正常に機能しない場合がありますので、次の注意事項をお守りください。
事前に通信機器が本器の動作に影響を与えない距離を確認し、その距離以上離して使用して
ください。
発信部ケースのふたを閉めてから通信機器を使用してください。
通信上の注意
バーンアウトなどで発信器の出力が 3.2 mA 以下となった場合、HART コミュニケータとの通
信ができない場合があります。電源を OFF にし、再度電源投入後通信を開始してください。
防爆規格
GasCVD は下記リストの規格に基づく防爆仕様に準拠しています。
*****************************************************************************************************************************
ATEX 耐圧防爆認証
1.記号情報
0344
DEKRA 11ATEX0036 X
II 2G Ex d IIB T6 Gb;
II 2D Ex tb IIIC T80 ℃ Db; − 20℃ ≤ Tamb ≤ + 50℃ ; IP66
2.適用規格
— EN 60079-0:2009
— EN 60079-1:2007
— EN 60079-31:2009
3.安全使用のための特記事項
3-1. IEC 60529 に従って、少なくとも IP 66 の保護等級を維持するには、適切な Ex d 認証
ケーブル導入口を使用して正しく装着する必要があります。未使用の穴は適切な Ex d
認証停止プラグで閉じる必要があります。
3-2.“CVMxxx–xyxxxx -...”形式の形番の場合 :■
y=1 の場合、すべての導入口に 1/2 NPT ねじが付いています。
3-3. 外部接地またはボンディング導体を接続するには、圧着端子を使用する必要がありま
す。導体を緩んだりねじれたりしないように取り付けてください。
3-4. GasCVD 入口における最大プロセス圧力は 110kPa (abs.) です。
3-5. 本防爆取得要件としてのプロセス温度範囲は− 20℃から+ 50℃です。
*****************************************************************************************************************************
IECEx 耐圧防爆認証
1.記号情報
IECEx DEK 11.0016X
Ex d IIB T6 Gb;
Ex tb IIIC T80℃ Db; − 20℃ ≤ Tamb ≤ + 50℃ ; IP66
iv
2.適用規格
— IEC 60079-0:2007
— IEC 60079-1:2007
— IEC 60079-31:2008
3.安全使用のための特記事項
3-1. IEC 60529 に従って、少なくとも IP 66 の保護等級を維持するには、適切な Ex d 認証
ケーブル導入口を使用して正しく装着する必要があります。未使用の穴は適切な Ex d
認定停止プラグで閉じる必要があります。
3-2.“CVMxxx–xyxxxx -...”形式の形番の場合 :■
y=1 の場合、すべての導入口に 1/2 NPT ねじが付いています。
3-3. 外部接地またはボンディング導体を接続するには、圧着端子を使用する必要がありま
す。導体を緩んだりねじれたりしないように取り付けてください。
3-4. GasCVD 入口における最大プロセス圧力は 110kPa (abs.) です。
3-5. 本防爆取得要件としてのプロセスガスの温度範囲は− 20℃から+ 50℃です。
*****************************************************************************************************************************
TIIS 耐圧防爆認証(日本国内防爆)
1.記号情報
2.適用規格
Ex d IIB T6 X
記号内の“X”には、以下の意味があります。
• 取付姿勢の指定
• 入口プロセス圧力 110kPa abs max
— 工場電気設備防爆指針(国際規格に整合した技術指針 2008)
3.安全使用のための特記事項
3-1. TIIS 耐圧防爆構造維持のため、製品に付属されている耐圧パッキン式ケーブルグラン
ドを必ず使用してください。
3-2. GasCVD 入口における最大プロセス圧力は 110kPa(abs)max です。
3-3. プロセス温度範囲は− 10 ~+ 50℃です。
3-4. GasCVD 本体のねじは 1/2NPT(F) です。製品付属の耐圧パッキン式ケーブルグランド
を使用することで、配線接続口が G1/2(F) となります。
*****************************************************************************************************************************
NEPSI 耐圧防爆認証
1.記号情報
GYJ15.1318X
Ex d IIB T6 Gb; Ex tD A21 IP66 T80℃
認証番号末尾の“X”は、製品の安全な使用のために、特別な条件が適用
されることを示しており、内容の詳細は次の通りです。
• フレームアレスタ機能を有するアダプタについては、6 山以上のはめあ
いが必要
2.適用規格
—
—
—
—
GB3836.1-2010
GB3836.2-2010
GB12476.1-2013
GB12476.5-2013
v
3.安全使用のための特記事項
3-1. 機器の外部接地端子を、確実に接地してください。
3-2. 製品の周囲温度範囲は- 20 ~+ 50℃です。
3-3. 最大プロセス温度は+ 50℃です。
3-4.定格は以下の通りです。
■
供給電源:24Vdc±10%、100mA、
■
出力:4-20mA(HART)■
接点:24Vdc±10%、1A(校正用) 24Vdc±10%、50mA(警報用)
3-5. 現場に機器を取り付ける場合、国家指定試験機関での検査に合格したケーブルグラン
ドや閉止栓を使用する必要があります。防爆等級 Ex d IIB に適合、かつ GB4208 に規
定されている保護等級 IP66 を順守可能な、接続ねじ 1/2NPT(おねじ)の部品を用意し
てください。
3-6. 爆発性ガスが存在する雰囲気で、通電中には絶対にカバーを開けないでください。
3-7. 機器は、アルミニウム合金に対して腐食性のあるガスがない環境に設置してください。
3-8. 交換が認められている部品以外の交換を行わないでください。必要な場合には、弊社
窓口へお問い合わせください。
3-9. 機器は定期的に清掃してください。ただし、機器表面に圧縮空気を吹きかけないでく
ださい。
3-10.本機器の取付、運転、保守に当たっては、取扱説明書と下記規格を順守してください。
- GB3836.13-1997:爆発性ガス雰囲気用電気機器 第 13 部■
爆発性ガス雰囲気で使用される機器の修理及びオー
バーホール
- GB3836.15-2000:爆発性ガス雰囲気用電気機器 第 15 部■
危険な場所での電気設備(鉱山以外)
- GB3836.16-2000:爆発性ガス雰囲気用電気機器 第 16 部■
電気設備の検査及び保守(鉱山以外)
- GB50257-1996 :爆発性ガス雰囲気用電気機器の構造及び受入コードと、
火災の危険を伴う電気設備設置工学
- GB12476.2-2010:可燃性ダスト雰囲気で使用される電気機器 第 2 部■
設置機器の選定
- GB15577-2007 :粉じん爆発防止の安全規定
*****************************************************************************************************************************
計量法認証(OIML R140 準拠)
要求事項
• プロセスアラームの設定:■
上限アラーム 100%、下限アラーム 0%■
4.5.4 プロセスアラーム を参照。
取扱い上の注意 :
OIML R140 準拠品の場合、上限アラーム値および下限アラーム値
は、デフォルト値から変更しないでください。
• 運転時の周囲温度 : − 10℃~+ 40℃
• 測定ガスの組成制限:CO2 < 2mol%, N2 < 7mol%, C4+ < 1.2mol%■
成分詳細は付録 A.2 天然ガス発熱量の演算 を参照。
• 電源断時の最新 SCV 保存機能:4.9.4 ログ を参照。
vi
目 次
1. 概 要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.1
1.2
1.3
1.4
ご使用の前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
用語の定義. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
GasCVD 測定システム. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
GasCVD 構造. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2. 設 置. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
2.1
2.2
2.3
2.4
GasCVD 標準付属品. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
取り付け. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
配 管. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
配 線. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
3. 運 転. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3.1
3.2
3.3
3.4
ご使用の前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
運転開始. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
運転停止. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
モードと表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
4. HART コミュニケータの操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.1 コミュニケーションの開始. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.1.1 コミュニケータの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.1.2 コミュニケーション確立. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.1.3 基本データの確認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
4.2 トップメニュー(メニューツリー). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
4.3 プロセス変数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
4.4 ベーシックセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
4.5 詳細セットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
4.5.1 センサ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
4.5.2 出力の条件設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
4.5.3 出力設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
4.5.4 プロセスアラーム. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
4.5.5 キャリブレーション(校正)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
4.5.5.1 アナログ出力調整. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
4.5.5.2 PV 値シフト調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
4.5.5.3 マニュアルキャリブレーション / オートキャリブレーション. . . . . 26
4.6 デバイスインフォメーション. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
4.7 ミセラネオス(雑録). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
4.8 レビュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4.9 診 断. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4.9.1 診断状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4.9.2 運転時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
4.9.3 機器警報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
4.9.4 ロ グ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
4.10サービスメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
vii
5. メンテナンス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
5.1 キャリブレーション(校正). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
5.2 交換部品(再販部品). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
6. トラブルシューティング. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
付録 A スペックシート / 仕様書. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-1
viii
1. 概 要
天然ガス用カロリーメータ GasCVD をご購入いただきありがとうございます。
GasCVD は独自の熱式流量センサを用いて天然ガスの物性値を測定し、発熱量
SCV(総発熱量)、発熱量 ICV( 真発熱量 )、またはウォッベ指数 WI を SVR(Support
Vector Regression)をベースにした独特の相関法を用いて算出します。GasCVD
は発熱量 SCV、発熱量 ICV( 真発熱量 )、またはウォッベ指数 WI を 4-20 mA のア
ナログ信号で出力するとともに、HART コミュニケータを用いた通信も可能です。
安全にそして効率的にお使いいただくために、機器の運転をはじめる前にこの取
扱説明書を熟読してください。この取扱説明書は大切に保管し、必要な時にいつ
でも参照できるようにしてください。
1.1 ご使用の前に
開 梱
GasCVD は精密機器です。開梱するときは破損や損傷が無いように注意して取り
扱ってください。電気部品には触れないようにしてください。開梱時に下記の物
が入っているか確認してください。
1.
2.
3.
4.
GasCVD 本体ユニット
六角レンチ(大と小が各 1 個ずつ)
取付用六角ボルト(M8×10 mm が 2 本)
取扱説明書
仕様の確認
この機器の仕様はネームプレート上に記載されています。
スペックシートに記載されている機器の標準仕様、形番と比較し、購入品と現品
の間に相違がないか確認してください。特に下記の 4 項目については特に注意を
払ってネームプレートのすべての記載を確認してください。
1.
2.
3.
4.
発熱量(SCV)、発熱量 ICV、ウォッベ指数WI_HsまたはWI_Hi演算パラメータ
防爆規格
認証規格
配管および配線接続ねじ規格
お問い合わせ
ご購入の製品仕様に関するご質問は最寄りの当社代理店にお問い合わせください。
その際は形番と工番を忘れずにお知らせください。
保管のご注意
使用前の機器を保管する場合は、下記の説明を参考にしてください。
1. 室内環境の温度と湿度で振動や衝撃のかからないように保管する
2. 機器は配送された状態のまま保管する
使用後の機器を保管する場合は、下記の説明を参考にしてください。
1. 流路に残る残存流体をメタンガスでパージして取り除き、GasCVD の入出力
口をシールプラグで塞ぐ
2. 表示側カバーとターミナル側カバーをきつく締め湿度の内部への進入を防ぐ
3. 機器を当初の梱包状態に戻す
4. 機器は室内環境の温度と湿度で振動や衝撃のかからないように保管する
1
設置環境
JIS C 1803 工業プロセス計測制御機器の仕様環境条件の遮蔽区域に設置すること。
直射日光、雨、雪、強風がかからないようにすること。
周囲温度範囲:− 10℃≦ Tamb ≦+ 50℃
この計器は工業電磁環境での使用を意図しており、それ以外の環境では使用しな
いこと。
測定ガス仕様
GasCVD は天然ガス測定用です。
天然ガスの仕様は以下のように定義しています。
組成成分範囲:付録 A.1 スペックシート / 仕様書 を参照
ガス温度範囲:− 10℃~+ 50℃
ガス最大圧力:GasCVD ガス入口において 110kPa(abs.)
OIML 国際計量法に関しては v 〜 vi ページの計量法認証 を参照
1.2 用語の定義
GasCVD
天然ガスカロリーメータ
CVM400
GasCVD 形番
OIML R140
国際計量協会のガス燃料計測システム
SCV
発熱量(総発熱量)
ICV
発熱量(真発熱量)
WI
ウォッベ指数
NG
天然ガス
純メタンガス
メタンガス 4.5(純度 99.995% 以上)
SVR
サポートベクトル相関法
CF
キャリブレーションファクタ
センサ
Azbil マイクロフローセンサ
センサ温度
センサ温度
HART®
HART プロトコル
HART コミュニケータ
HART 475 コミュニケータ、CommStaff (azbil)
SP
セットポイント
PV
プロセス変数
URV
レンジ上限値
LRV
レンジ下限値
AO
アナログ出力
DO
デジタル出力(接点出力)
2
1.3 GasCVD 測定システム
1.4 GasCVD 構造
LCD ディスプレイ
フロントカバー
ターミナル
カバー
コンジット
アダプタ
端子台
出口
入口
センサ
3
マニホールド
2. 設 置
この章では GasCVD を設置する際の、取り付け、配管接続、配線接続について説
明します。GasCVD は入力ガスのプリコンディショニング(圧力、温度、流量、フィ
ルタ)が必要なため、通常サンプリング装置の後に設置されるか、サンプリング
装置を収めたボックスの中に収納されます。
警告
設置の際、プロセスとの接続部および排気部は、適正なフィッティン
グを用いて適性締付トルクで接続してください。プロセスガスおよび
キャリブレーションガスは可燃性ガスですのでリークが起きると危険
です。取扱説明書のリークチェックの項を参照してガスのリークが無
いことを必ず確認してください。
機器の規定する定格圧力や接続規格、定格温度以外では使用しないで
ください。破損による大きな事故原因となる恐れがあります。
防爆エリアでの配線工事は、防爆指針に定められた工事方法に従って
ください。
注意
設置後、本器を足場などに使用しないでください。機器が破損し、け
がの原因となります。
表示のガラス部分は工具などを当てますと破損し、けがをする可能性
があります。ご注意ください。
設置は正しく行ってください。設置が不十分な場合や行われなかった
場合、出力の誤差や該当する規則に違反することになります。
製品は重量物ですので足場に注意し、安全靴を着用し作業を行ってく
ださい。
製品に衝撃を加えないでください。
この計器は工業電磁環境での使用を意図しています。それ以外の環境
では使用しないでください。
2.1 GasCVD 標準付属品
GasCVD の標準付属品は以下のとおりです。
• 六角レンチ(大、小)
各 1 本
• 取付用六角ボルト(M8×10 mm が 2 本)
4
2.2 取り付け
GasCVD の取付例を下図に示します。本体取付用のボルトは付属していますが、
ブラケットはお客様ご自身でご用意ください。
GasCVD の取付寸法を下図に示します。底面に取付用ねじ穴があります。
5
GasCVD は水平から ±10°以内の角度で設置してください。
2.3 配 管
警告
プロセスガスおよびキャリブレーションガス(純メタン)は空気と混
合して点火すると爆発する危険がある可燃性ガスです。安全に作業が
できるように以下の確認を行ってください。
• 作業に入る前に可燃性ガス検知器で作業空間やその周囲にガス漏れ
が無いことを確認してください。作業中も可燃性ガスを継続して使
用することを推奨します。
• 作業中の万一の漏れを考慮して、作業する場所の近くに点火源とな
るものが無いか確認してください。
• ガスを吸引することも健康上危険です。密閉された空間での作業は
避けてください。
配管作業後は 8 ページの「リークチェック」項を参照し、試運転
や通常運転前にパイプ接合部(継手)などからリークが無いことを確認
してください。
GasCVD へのガス供給口は、マニホールド左右にあるアダプタです。マニホール
ド前面の矢印の方向にガスが流れるように配管してください。なお、配管時にア
ダプタを緩めないように注意してください。
アダプタ部のねじは、形番によって 1/8NPT(F) または Rc1/8 の選択になります。
6
配管材質(材料)
GasCVD の配管は分析計用ステンレス鋼 SUS316 配管、または内部からの不純成
分の排出が少ない内部不活性化処理などを行ったステンレス鋼 SUS316 継ぎ目な
し配管を使用してください。プラスティックチューブや銅管、鉄管は使用しない
でください。継ぎ手類もステンレス製 SUS316 のものを使用してください。
ガス流方向
1/8 NPF(F)
または
Rc 1/8
サンプリング装置
下図のサンプルコンディショニングユニットは最低限必要なものを示しています。
プロセスガスの性状によっては、フィルタ、オイルミストセパレータ、乾燥器な
どが必要になります。不用意に部品を増やすと内容積の増加により、測定ガスの
置換時間が長くなります。プロセスガスの性状を的確に把握し、使用する部品を
決定してください。
注意:自動校正のキャリブレーション接点は NO に固定されているため、3 方向の電磁
弁の NO 側に NG(プロセスガス)、NC 側にキャリブレーションガスボンベを接
続します。
7
入力ガス(プロセスガスとキャリブレーションガス)の圧力と流量
プロセスガスおよび校正用純メタンの GasCVD 入口における圧力は 110kPa_abs
以下、流量 50±10 mL/min で供給してください。
排気口
注意
GasCVD の排気側は、背圧がかからないように十分に太い径の管とし、
風や雨や雪の影響を受けない場所で大気放散してください。排気口か
ら可燃性ガスが廃棄されますので、人への影響がないように考慮して
配置してください。また、配管後に配管内をブロー洗浄する際には、
GasCVD(センサやアダプタのフィルタ)を保護するため GasCVD
へ向かってブローしないでください。必ず GasCVD 側から、清浄な
不活性ガスを吹き入れてください。
リークチェック
純メタン(99.995% 以上)を使用してリークチェックを行います。リークチェック
は石鹸泡法と圧力低下法のどちらかで実施してください。圧力低下をチェックす
る場合には、気温の変化や風の影響があると、たとえリークがなくてもリークし
ているように見えるため、そういった影響をなるべく排除できる環境で測定して
ください。もしリークがみとめられたら継手などがきちんと締め付けられている
か確認し、再度リークチェックを実施してください。
ステップ
アクション(石鹸泡法)
1
GasCVD の出口にシールプラグをする
アクション(圧力低下法)
2
入口に圧力 300kPa のメタンを入れる
3
パイプ接続部に石鹸液を塗布する
メタンガスを止め封入した状態で圧力を
見る
4
石鹸泡が発生しないか確認する
10 分間放置する
5
石鹸液を乾いた布で拭く
圧力低下を見て、漏れの有無を確認する
石鹸泡法を実施の場合、石鹸水を使用後そのままにしておくと汚れや腐食の原因
となります。乾いた布できれいにふき取ってください。
8
2.4 配 線
GasCVD への配線は、本体にあるコンジット接続口に、指定された防爆等級のコ
ンジットを取り付け、その中にケーブルを通し、GasCVD 内部の端子台につなぎ
ます。コンジット接続口のねじは、形番によって 1/2NPT(F) または G1/2(F) に
なります。TIIS 防爆構造の場合には必ず付属された耐圧パッキンアダプタを使
用してください。TIIS 防爆構造の場合、GasCVD 本体のねじは 1/2NPT(F) です。
製品付属の耐圧パッキン式ケーブルグランドを使用することで、配線接続口が
G1/2(F) となります。詳細は“安全について”の“TIIS 耐圧防爆 ( 日本国内防爆 )”
をご覧ください。
1/2 NPT(F)
または
G1/2(F)
警告
配線は濡れた手での作業や通電しながらの作業は行わないでください。
感電の危険があります。作業は乾いた手や手袋を用い、電源を切って
ください。
注意
配線は仕様を十分に確認し、正しく行ってください。間違って配線さ
れますと機器破損や誤作動の原因となります。
電源は仕様に基づき正しく使用してください。異なった電源を入力し
ますと機器破損の原因となります。
過負荷保護のついた DC 電源をお使いください。
9
以下に GasCVD の配線接続ブロック図と、端子台の配線方法の例を示します。
DC 24 V
供給電源
電源
出力
4-20 mA
出力
DC 24 V
供給電源
出力
サージキラー
CALIB
DC 24 V
供給電源
STATUS
リレー
サージキラー
電磁弁
端子台下段の上側のコンジット
CALIB CALIB +
STATUS STATUS +
4芯ケーブル
端子台上段の下側のコンジット
4芯ケーブル
24 V 24 V +
OUTPUT OUTPUT +
接地線
(独立した線)
電源ケーブルの最大長さについて
GasCVD 端子間の最低電圧は 21.6V です。供給電圧を DC24V とすると、最大消
費電流 300mA の時には、電源ケーブルの配線抵抗をプラス側、マイナス側とも■
4Ω 以下とする必要があります。
これより、電源ケーブルの最大長さは以下のようになります。
・導体面積 2mm2 ケーブル (9.4Ω/km)
・導体面積 1.25mm2 ケーブル (16.8Ω/km):200m
10
:400m
外部負荷抵抗と供給電源の関係を確認してください。供給電源はターミナルボッ
クスの端子間で DC24V ±10% で、その時の外部負荷抵抗は 250Ω から 540Ω で
す。外部負荷抵抗は GasCVD の出力端子に繋がるものすべての抵抗値の総和です。
(ループとなっているケーブルの抵抗値と機器の内部負荷抵抗も含みます)
注意
過負荷保護のついた DC 電源をお使いください。過負荷保護は回線
ショートのような負荷異常による部品のオーバーヒート故障や最悪の
場合の火災から DC 電源を保護します。
プロセスアラーム機能とキャリブレーション機能を使うには外部電源が必要です。
CALIB 接点の仕様は 26.4V DC max 1A max で STATUS 接点の仕様は 26.4V
DC max 50mA max です。
電磁弁とリレーの前にはサージキラーが必要です。それぞれに適合する仕様の
サージキラーを挿入してください。
もしシールドケーブルを使用している場合には、シールドを使用しないでく
ださい。GasCVD の内部接地端子に独立した線を使用して接地してください。
GasCVD の接地は必ず接地抵抗が 100Ω 以下の場所に行ってください。
外部接続接地端子による、接地または等電位導電体への接続は、必ず下図の方法
で行ってください。
圧着端子
平座金
11
平座金
3. 運 転
この章では GasCVD の運転開始と運転停止の手順を説明します。さらに、
GasCVD のモードとディスプレイの表示の解説をします。
3.1 ご使用の前に
警告
危険場所において、GasCVD の電源が ON 状態でケースカバーを開閉
しないでください。
GasCVD は注意して取り扱いください。ケースカバーの腐食、変形、
損傷や、
ねじ部や接合部の損傷により防爆性能を損なうことがあります。
ケースカバーのロックなしでは防爆性能を保障できません。ケースカ
バーはつねに完全に締めてロックしてください。
GasCVD の性能を満足するために、運転開始時および停止後の再運転
開始時には純メタンガスを使用して校正を実施してください。
実施しない場合、性能を満足できない可能性があります。
ケースカバーの開閉
GasCVD は錠締め構造です。ケースカバーを開ける前には付属の六角レンチを用
いて止めねじを解除してから開けてください。
閉じるときはケースカバーを十分に挿入してから六角レンチを用いて止めねじを
ロックしてください。
取扱い上の注意 :
ケースカバーが開いているときはほこりや湿度が内部に入らないように
注意すること。
ケースカバーを取り付けた際 O リングが圧縮されて、使用中にほこりや
湿度が内部に入らないことを確認してください。
ケースカバー
( ディスプレイ付き )
止めねじ
ケースカバー
( ディスプレイなし ) 止めねじ
ケース
止めねじ
マニホールド アダプタ
止めねじ
12
通信機器使用上の注意
本器の近くでトランシーバー、携帯電話、PHS、ポケベルなどの通信機器を使用
すると送信周波数によっては、正常に機能しない場合がありますので、次の注意
事項をお守りください。
事前に通信機器が本器の動作に影響を与えない距離を確認し、その距離以上離し
て使用してください。
発信部ケースのふたを閉めてから通信機器を使用してください。
3.2 運転開始
下記ステップに従い、GasCVD をスタートアップしてください。
1 プロセスガスを流す
2 ニードルバルブを調整して、流量計での流量を 50 mL/min±10 mL/min にする
3 GasCVD の電源を ON する
4 出力が安定するまで待つ
キャリブレーション用メタンガスボンベを開栓し、ボンベ用減圧弁の二次圧をプロ
セスガス圧力と同程度に設定する
5
三方電磁弁使用時
6
手動三方弁のみ使用時
マニュアルキャリブレーションを実行する 三方弁を切り替えてメタンガスを流し、
(ここからメタンガスが流れ出す)
安定するまで待つ
7
マニュアルキャリブレーションを実行する
8
三方弁を切り替えてプロセスガスを流す
GasCVD は電源(DC24V)の ON で自動的に起動します。最初の 10 秒間ディスプ
レイにデバイスのソフトウェアバージョンと計量法に関わるソフトウェアのバー
ジョンを表示します。この間 OUTPUT 出力はバーンアウトしています。10 秒経
過後は運転モードに入り発熱量(SCV)をディスプレイに表示して OUTPUT に出
力します。
マニュアルキャリブレーションに関しては、4.5.5.3 マニュアルキャリブレーショ
ン / オートキャリブレーションの項を参照してください。
また、メタンガスを流したときに、50 mL/min±10 mL/min の流量となるように
ボンベ二次圧を調整してください。
3.3 運転停止
下記ステップに従い、GasCVD を停止してください。
1
GasCVD の電源を OFF する
2
プロセスガスを止める
長期間運転を停止する場合は、下記手順で保管してください。
1
GasCVD の流路にプロセスガスが残っていないことを確認する
2
純メタンガスを用いて GasCVD の流路をパージする
3
湿分が入らないように流路の入口と出口にシールプラグを挿入する
4
GasCVD が納入された時と同じように梱包する
5
通常の温度・湿度の室内の安全な場所に GasCVD を保管する
13
3.4 モードと表示
番号
ディスプレイ表示
表示内容
1
5桁表示
PV値、ステータス
2
小数点表示(5位置)
小数点
3
(なし)、X10、X100、X1000
被乗数
4
割合
%
5
16セグメント(7桁)表示
単位、ステータス、モード
6
バーグラフ
出力のバーグラフ(%)
7
●と○
オートキャリブレーションが設定されると、
●と○が交互に表示(交互に点滅)
オートキャリブレーションが非設定のときは、
●、○は表示されない
8
フラグ
キャリブレーション失敗
9
キー
書き込み禁止
↑と↓
HART通信によるPV値シフト調整時には表示
しない
10
バーグラフ表示
出力値は 22 セグメントのバーグラフで表示します。S0-S21 の 22 セグメントを左
から右へ表示します。
出力値のパーセント表示とバーグラフの点灯(点滅)の対応を下記に示します。
S0 点滅
S0 点灯
S0 から S1 まで点灯
S0 から S2 まで点灯
S0 から S3 まで点灯
S0 から S4 まで点灯
S0 から S5 まで点灯
S0 から S6 まで点灯
S0 から S7 まで点灯
S0 から S8 まで点灯
S0 から S9 まで点灯
S0 から S10 まで点灯
S0 から S11 まで点灯
S0 から S12 まで点灯
S0 から S13 まで点灯
S0 から S14 まで点灯
S0 から S15 まで点灯
S0 から S16 まで点灯
S0 から S17 まで点灯
S0 から S18 まで点灯
S0 から S19 まで点灯
S0 から S20 まで点灯
S0 から S21 まで点灯
S0 から S20 まで点灯、S21 点滅
14
運転モード
通常運転時
PV 値が105 % より
大きい上限振り切れ時
PV 値が−5 % より
小さい下限振り切れ時
キャリブレーションモード
キャリブレーション実行中
キャリブレーション失敗
ループテストモード
FAILSAFE/STATUS/CALIB シミュレーションモード
FAILSAFE シミュレーションモード
STATUS シミュレーションモード
CALIB シミュレーションモード
エラーモード
重故障例
軽故障例
15
4. HART コミュニケータの操作
この章では HART 設定器を使用した GasCVD の操作方法(確認、設定、診断)に
ついて解説します。HART 設定器に関する詳細につきましては HART 設定器の取
扱説明書をご覧ください。
CommStaff を使用する場合も、メニューや操作内容は同様です。PC 上で動くソ
フトウェアのため、コミュニケーション確立までの手順、キーやアイコンの仕様
と操作は異なります。基本的な操作方法の詳細につきましては、CommStaff の取
扱説明書 (CM □ -CFS100-2001) をご覧ください。
4.1 コミュニケーションの開始
4.1.1 コミュニケータの接続
HART 設定ツールの接続は GasCVD の出力端子に繋げます。または 4-20 mA 出
力ラインが繋がる計器室、端子箱などの中継端子にも接続して使用できます。設
定ツールは GasCVD と並列に接続しますが、+/-の極性は関係ありません。
CommStaff の場合も接続方法は同じです。
供給電源
250 Ω
受信計
HART®コミュニケータ
4.1.2 コミュニケーション確立
GasCVD と HART 設定器の間のコミュニケーションは以下の手順にて行います。
CommStaff を使用する場合は、CommStaff の取扱説明書をご覧ください。
ステップ
アクションと説明
1
コミュニケータの電源を ON します
コミュニケータ自身が自己診断して GasCVD との接続を開始します
2
もし、
「No Device Found」のエラーメッセージが出た場合、下記の確認を行って
ください
•ループ抵抗:コミュニケータとの間に最低 250Ω の抵抗が繋がっているか
•供給電源 :GasCVD電源ターミナルに21.6VDC以上の電源が供給されているか
上記の問題を解決し、再度コミュニケータでコミュニケーションをとってください
3
「Online」表示が現れるとコミュニケーションの確立です
上部中心のハートマークが点滅するとデバイス間でコミュニケーションが行われ
ていることを示します
注:CommStaff の場合は、画面右下の HART beat が点滅します。
4.1.3 基本データの確認
GasCVD と HART 設定器の間のコミュニケーションは以下の手順にて行います。
ステップ
アクションと説明
1
「Online」
メニューで、コミュニケータのキーパッドの右矢印(→)を押して「Device」
を選択しenterします
注:CommStaffの場合、
“Online”を右クリックし、
“展開”を選択します
2
下矢印(↓)を押してメニューをスクロールで見ることができます
16
1.‌デバイスインフォメーション■
HART 設定器を用いて、 GasCVD の機器情報を確認してください。機器情報
の詳細は、4.6 デバイスインフォメーションをご覧ください。
Manufacturer
製造者
Model
機種名
Model No.
形 番
Device ID
Device_ID
GasCVD serial number
GasCVD シリアルナンバー
Device Tag
デバイスタグ
Long Tag
ロングタグ
Date
日 付
Descriptor
デスクリプタ
Message
メッセージ
Serial number
シリアルナンバー
Final assembly number
最終組立ナンバー
Distributor
販売者
Config change counter
設定変更回数
Revision number
リビジョンナンバー
(HARTバージョン、機器リビジョン、
ソフトウェアリビジョン、ハードウェアリビジョン)
Write protect
書き込み禁止
Production No.
工 番
Software version
ソフトウェアバージョン
(OIMLソフトウェアバージョン、
動作ソフトウェアバージョン)
2.‌コンフィギュレーションパラメータ■
HART 設定器を用いて、 GasCVD のパラメータのコンフィギュレーション
( 設定・変更 ) ができます。コンフィギュレーションできるパラメータは下記
となります。詳細は、各コマンドの解説をご覧ください。(read/write) と表示
されたコマンドがコンフィギュレーションパラメータです。
Fail safe direction
フェイルセーフ方向(デフォルトはダウンスケール)
PV trim
PV 値シフト調整
Hold time
ホールドタイム(デフォルトは 20 分)
First calib. time
最初のキャリブレーションまでの時間
(デフォルトは 24 時間)
Interval
キャリブレーション周期(デフォルトは 7 日)
Config. proc. alarm/Proc. alarm プロセスアラーム / 下限アラーム値の設定
lower alarm value
(デフォルトはレンジの 0% の値)
Config. proc. alarm/Proc. alarm プロセスアラーム / 上限アラーム値の設定
upper alarm value
(デフォルトはレンジの 100% の値)
Config. proc. alarm/Proc. alarm プロセスアラーム / ヒステリシスの設定
hysteresis
(デフォルトは 5%)
Config. temp. alarm/Temp.
alarm lower alarm value
温度アラーム / 下限アラーム値の設定
(デフォルトは 50℃)
Config. temp. alarm/Temp.
alarm upper alarm value
温度アラーム / 上限アラーム値の設定
(デフォルトは 70℃)
STATUS selection
STATUS 選択
(デフォルトはプロセスアラーム)
STATUS type
STATUS タイプ
(デフォルトはノーマルオープン)
4.2 トップメニュー(メニューツリー)
トップメニューは以下の 3 項目です。
1. Process variables
2. Device
3. Diagnostics
17
メニューツリー
HARTのDDのversionによっては表示されなかったり、使用できない項目もあります。
18
Review、Log view の表示内容詳細
19
4.3 プロセス変数
GasCVD の測定、出力状況が確認できます。
Process variables
PV (read):
PV 値出力
PV (%) (read):
%F.S. 出力
PV (AO) (read):
電流 mA 出力
Sensor temp (read):
センサ温度
4.4 ベーシックセットアップ
基本設定での確認項目です。
Device → Basic setup
Device Tag (read/write):
最大 8 文字(英数字)
Unit (read):
MJ/m3
t1/t2 (read):
形番による
LRV (read):
レンジの下限値
URV (read):
レンジの上限値
4.5 詳細セットアップ
4.5.1 センサ
センサの温度や設定データを呼び出すことができます。
Device → Detailed setup → Sensors
Micro oven temp SP (read):
センサの設定温度、60℃で固定
Sensor temp (read):
運転状態でのセンサ温度で、60℃ ±1℃に制御されます
GasCVD は温度補償により周囲温度− 10 ~+ 50℃の
範囲で精度を維持します
Rh (read):
60℃の Rh センサ抵抗値(メーカ使用)
Rud (read):
60℃の Rud センサ抵抗値(メーカ使用)
4.5.2 出力の条件設定
出力信号の設定状態を表示します。
Device → Detailed setup → Signal condition
Units (read):
MJ/m3
LRV (read):
レンジの下限値
URV (read):
レンジの上限値
PV (%) (read):
%F.S.
Damping (read/write):
0.0sec 固定
20
4.5.3 出力設定
アナログ出力
出力に関する機能の変更と異常発生時の設定ができます。
Device → Detailed setup → Output condition → Analog output
下記にアナログ出力の水準を示します。
アナログ出力水準
正常動作条件
アナログ出力
3.2 mA
出力上限値
(‒5%)
4 mA
0%
20 mA
100%
2.4 mA
フェイルセーフ
ダウンスケール
(‒10%)
20.8 mA
出力上限値
(105%)
21.6 mA
フェイルセーフ
アップスケール
(110%)
PV (AO) (read):
アナログ出力値の表示(mA)
Loop test (read/write):
GasCVD は定電流出力モードに設定できます
→
• 4 mA :出力を 4 mA(0%)に設定します
• 20 mA :出力を 20 mA(100%)に設定します
• ‌4 → 8 → 12 → 16 → 20 mA マニュアル切替:
連続的に変化し、20 mA でテストは終了します
• ‌Other :‌3.2 mA から 20.8 mA までの任意の出力に設定し
ます
コミュニケータの接続有無は無関係に 10 分後に定電流出力
モードは終了し、通常の発熱量計測に戻ります
Fail safe direction
(read/write):
重故障が起きると、GasCVD はあらかじめ設定されたフェイ
ルセーフ(バーンアウト)方向にアナログ出力を変えます
ダウンスケール(2.4mA(− 10%))またはアップスケール
(21.6mA(110%))が選択できます
デフォルトはダウンスケール(2.4 mA)です
Fail safe simulation
(read/write):
フェイルセーフ方向のシミュレーション
フェイルセーフシミュレーションが始まると 10 分間シミュ
レーションを実行し、自動的に戻ります
Output low limit
(read):
出力レンジの下限値を表示します
3.2 mA(− 5%)に固定
Output high limit
(read):
出力レンジの上限値を表示します
20.8 mA(105%)に固定
Auto calib Start/Stop
(read):
オートキャリブレーションが Start 状態か、Stop 状態かを示し
ます
Start 状態の時、設定や操作はできません
詳細は 4.5.5.3 のオートキャリブレーションをご覧ください
Diag status (read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無いときは 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーやア
ラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングをご覧
ください
注:‌CommStaff の場合、Diag status を右クリックし、表示値
をクリックすることで、エラーやアラームの内容が表示さ
れます
21
デジタル出力
GasCVD には STATUS と CALIB の 2 つの接点出力があります。
Device → Detailed setup → Output condition → Digital output
STATUS output (read): STATUS接点出力がオープン状態かクローズ状態かを示します
STATUS type (read/
write):
STATUS 接点出力がアラーム発生時に OPEN になるか CLOSE
になるかを設定します
デフォルト設定は NO です
•NO:‌アラームが検知されない時に接点は OPEN
アラームを検知すると接点は CLOSE
•NC:‌アラームが検知されない時に接点は CLOSE
アラームを検知すると接点は OPEN
STATUS selection
(read/write):
ステータス出力の選択肢は以下のとおり
•None
•Process alarm(デフォルト)
•Sensor temp alarm
•Calibration in process or Calibration failure
•Process + Sensor temp.
•Sensor temp +Calibration
•Calibration + Process
•All
STATUS simulation
(read/write):
ステータス接点出力のOPENまたはCLOSEのシミュレーション
ステータスシミュレーションがスタートすると 10 分間続き自
動的に止まります
もし、シミュレーション実施中に「Continue」をクリックする
と、シミュレーションはそれから 2 時間継続します
注:‌CommStaff の場合、シミュレーションを実行すると
Continue simulation mode 10 minutes
Continue simulation mode 2 hours
End simulation mode
の中から選択できます
実行後は自動的にシミュレーションモードを終了します
CALIB output (read):
キャリブレーション接点が OPEN か CLOSE かを示す
CALIB type (read):
キャリブレーション接点は NO に固定
•ノーマルオープン :
キャリブレーションが実行されていないとき、プロセスガスが
接続口(NO)からGasCVDに流れる
キャリブレーション実行の前半ではキャリブレーションガス
(メタン)が接続口(NC)からGasCVDに流れる
CALIB simulation
(read/write):
キャリブレーション接点出力をOPENかCLOSEかシミュレー
ションします
CALIB シミュレーションがセットされると、接点出力は 10 分
間シミュレーションを実行し自動的に戻ります
終了時間までに「継続:CONTINUE」を行うとシミュレーショ
ンは 2 時間実行されます
注:‌CommStaff の場合、シミュレーションを実行すると
Continue simulation mode 10 minutes
Continue simulation mode 2 hours
End simulation mode
の中から選択できます
実行後は自動的にシミュレーションモードを終了します
Auto calib Start/Stop
(read):
オートキャリブレーションが Start 状態か、Stop 状態かを示します
Start 状態の時、設定や操作はできません。詳細は、4.5.5.3 オー
トキャリブレーション の項をご覧ください
Diag status (read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無いときは 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーやア
ラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングをご覧
ください
注:‌CommStaffの場合、Diag statusを右クリックし、表示値をク
リックすることで、エラーやアラームの内容が表示されます
22
HART 出力
この章では、HART 出力の設定について述べます。
Device → Detailed setup → Output condition → HART output
Polling address (read):
0 に固定
Loop current mode (read):
Enable に固定
Num req preams (read):
5 に固定
Num res preams (read/write):
5(デフォルト)
注意:GasCVD はマルチドロップでの使用はサポートしていません。
4.5.4 プロセスアラーム
この章ではプロセスアラームの設定について述べます。
Device → Detailed setup → Process alarm
アラームが検出されると、アラームコードが LCD ディスプレイに表示されます。
STATUS 接点は設定された項目に対して動作をします。アラーム発生は GasCVD
の log 履歴に記録・保持されます。
Proc. alarm status (read):
プロセスアラームの発生状況を示します
Config. proc. alarm (read/
write):
3 つの設定があります
上限アラーム設定値は下限アラーム設定値以下に設定でき
ません
プロセスアラーム設定
Proc. alarm lower alarm
value (read/write):
•下限アラーム値:
下限アラームの設定値(設定範囲:レンジの− 5% ~
+ 100% の値、デフォルト:0% の値)
Proc. alarm upper alarm
value (read/write):
•上限アラーム値:
上限アラームの設定値(設定範囲:レンジの 0% ~
105% の値、デフォルト:100% の値)
Proc. alarm hysteresis
(read/write):
•ヒステリシス:
ヒステリシスは 0 〜 5% の範囲で 1% の単位で設定で
きます
ヒステリシスは上限アラーム値の下側、下限アラーム値
の上側に設定できます
Auto calib Start/Stop
(read):
オートキャリブレーションが Start 状態か、Stop 状態かを
示します
Start 状態の時、設定や操作はできません。詳細は 4.5.5.3
のオートキャリブレーションをご覧ください
Diag status(read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無いときは 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラー
やアラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティング
をご覧ください
注:‌CommStaff の場合、Diag status を右クリックし、表
示値をクリックすることで。エラーやアラームの内容
が表示されます
OIML R140 モデルの場合には、上限 / 下限アラーム値の設定条件に制限があるた
め、デフォルト値から変更しないでください。詳細は Safety の Metrology approval
をご覧ください。
23
• 動作例
ヒステリシス
上限アラーム値
(上限アラーム値)−(ヒステリシス)
プロセス(SCV)
ヒステリシス
(下限アラーム値)−(ヒステリシス)
下限アラーム値
STATUS接点
(DO選択)
上限アラーム検知
下限アラーム検知
ステータス接点
アラーム検知
4.5.5 キャリブレーション(校正)
アナログ出力調整、PV値シフト調整、キャリブレーションの設定と実行ができます。
Device → Detailed setup → Calibration
4.5.5.1アナログ出力調整
スタートする前に(ご使用の前に)
アナログ出力調整(DAC 調整)は当社にて実施されており、通常の運転において
再度アナログ出力調整は必要ありません。お客様が実施をする場合は、次の機器
を準備してください。
装 置
• 0.03% FS 以上の精度の高精度電流計または電圧計
• 250Ω ±0.005% の抵抗器
• HART® コミュニケータまたは CommStaff
接 続
下記図のように機器を接続してください。
供給電源
高精度電流計
HART® コミュニケータ
( または CommStaff)
24
250Ω
受信計
アナログ出力の校正
GasCVD のアナログ出力の校正には、機器の定電流出力モードを利用してください。
Device → Detailed setup → Calibration → Analog output trim → D/A trim
Device → Detailed setup → Calibration → Analog output trim → Scaled D/A trim
D/A trim 手順
1
HART Communicator に接続の指示が現れたら、高精度電流計か電圧計接続を確認
して OK を押してください
2
ディスプレイに次の指示が現れたら、それに従ってキー操作をしてください
•デバイスの出力を 4 mA にセットして OK を押してください
•高精度電流計か電圧計の表示値をキー入力して OK を押してください
•もし、接続機器の値とディスプレイの表示値が一致しないときは、No を押して接
続機器の値を再入力してください(両方の値が一致するまで繰り返してください)
•両方の値が一致したら、Yes を押してください
3
ディスプレイに次の指示が現れたら、それに従ってキー操作をしてください
•デバイスの出力を 20 mA にセットして OK を押してください
•高精度電流計か電圧計の表示値をキー入力して OK を押してください
•もし、接続機器の値とディスプレイの表示値が一致しないときは、No を押して接
続機器の値を再入力してください(両方の値が一致するまで繰り返してください)
•両方の値が一致したら、Yes を押してください
注意:‌スケールド D/A trim の場合は、電流の代わりに電圧が表示されます。
例:4,000 mA → 1.000 V, 20.000 mA → 5.000 V
小数点以下 4 桁の値を入力することができます。例:1.0001, 4.9999
4.5.5.2PV 値シフト調整
既知のガス(GasCVD の測定範囲 SPEC 内の天然ガス組成)が GasCVD に導入さ
れていて、そのガス組成近傍の使用のために PV 値を合わせこみたい場合は特性
式をシフトして合わせこむ PV 出力のゼロ調整(PV trim)があります。
特性式をシフトさせるだけの 1 点合わせの調整ですのでレンジ全体の PV 測定精
度が向上するわけではありません。
Device → Detailed setup → Calibration → PV trim
PV trim (read/write):
PV 値を− 2 MJ/m3 から+ 2 MJ/m3 の範囲で 0.001 MJ/m3(表
示度数の約 ±0.025%)単位で増加・減少します
合わせる所定の値になったら ENTER を押してください
SCV trim value reset
(read/write):
PV シフト値をリセットし、工場出荷時のデフォルト値(±0
MJ/m3)にします
Auto calib Start/Stop
(read):
オートキャリブレーションが Start 状態か、Stop 状態かを示し
ます
Start 状態の時、設定や操作はできません。詳細は、4.5.5.3 オー
トキャリブレーション をご覧ください
Diag status (read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無いときは 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーやア
ラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングをご覧
ください
注:‌CommStaffの場合、Diag statusを右クリックし、表示値をク
リックすることで、エラーやアラームの内容が表示されます
25
GasCVDoutput_SCV(MJ/m3)
GasCVDoutput_SCV(MJ/m3)
GasCVD出力39.77MJ/m3
実際のPV 39.47MJ/m3
GasCVD出力39.47MJ/m3
実際のPV 39.47MJ/m3
PV値シフト調整: -0.3MJ/m3
Process gas_PV(MJ/m3)
Process gas_PV(MJ/m3)
PV値シフト調整前
PV値シフト調整後
(-0.3 MJ/m3)
4.5.5.3マニュアルキャリブレーション / オートキャリブレーション
キャリブレーションはメタンガス(純度 99.995% 以上)を用いて、長期使用や長期
保存におけるセンサ出力のドリフト分を補正する機能です。
• キャリブレーションのサイクルはユーザーが設定できますが推奨は1回/週です。
キャリブレーションにはメタン純ガス 4.5(99.995 % 以上)を使用してください。■
消費量はサンプリング装置によって変わります。Hold time が 20 分で流量が
50mL/min の場合、1 回のキャリブレーションで約 500mL を消費します。
GasCVD にはマニュアルキャリブレーションとオートキャリブレーションの 2 つ
の方法があります。2 つの方法の違いはユーザーが設定できる校正周期で繰り返
しをするか否かであり、キャリブレーション実施中の動きは同じです。キャリブ
レーション手順を以下に示します。
注意:マニュアルキャリブレーションの実行中、およびオートキャリブレーショ
ンがスタートした後は設定値の変更やシミュレーションは実施できません。
ステップ
キャリブレーション手順
1
CALIB 接点が ON する
ガス入力がプロセスガスからキャリブレーションガスに切り替わる
LCD は「Calib」を表示し、出力は直前の PV 値を保持する
2
Hold time の半分の時間が過ぎるのを待つ
3
キャリブレーションを実行し、新しい 5 つのキャリブレーションファクタ
(CFs)を算出します
もし、すべてのキャリブレーションファクタが 0.99 〜 1.01 の範囲の場合は
キャリブレーションは成功です
キャリブレーションファクタは新しい値に書き換わります
キャリブレーションファクタが 1 つでも 0.99 〜 1.01 の範囲から外れる場合
はキャリブレーションは失敗です
キャリブレーションファクタは元のままで書き換わりません
4
キャリブレーションの実行が終わると、CALIB 接点が OFF します
ガス入力がキャリブレーションガスからプロセスガスに切り替わります
5
HOLD time の残り半分の時間を待ちます
この間にガス置換が終了します
6
HOLD time の終了でキャリブレーションの動作は終了し、「Calib」モードは
終わります
キャリブレーションが失敗した場合 LCD 表示にフラグが現れます。フラグはキャ
リブレーション失敗があったことを示し、もう一度キャリブレーションを実行し
て成功するまで消えません。キャリブレーションの Log は成功、失敗に関わらず
更新されます。
26
マニュアルキャリブレーション
マニュアルキャリブレーションの設定と実施ができます。
Device → Detailed setup → Calibration → Manual calibration
CALIB simulation
(read/write):
GasCVD を最初にサンプリング装置に組み込んだときには、こ
の CALIB simulation コマンドを用いて Calib 接点を動かし電磁
弁を開閉して、キャリブレーションガスの置換時間を確認します
このガス置換時間から最適な Hold time を決めて設定します
CALIB simulation モードは continue の操作をしない場合 10 分
経つと自動的に終了して OPEN になります
CALIB simulation の時間延長や中止の操作については、4.5.3
の「デジタル出力」の「CALIB simulation」をご覧ください
Hold time (read/write):
Hold time は 2 ~ 120 分の範囲で設定できます
サンプリング装置の流路容積やデッドボリュームを見積もり、
流量からこのガス置換に要する時間を見積もって、さらに十分
余裕をもってキャリブレーション時間(Hold time)を設定し
てください
Hold time のデフォルト設定は 20 分です
Hold time > ガス置換時間 ×2 +α(α:余裕時間)
Manual calib start
(read/write):
CF view (read):
「Manual calib start」を選択すると、キャリブレーション工程
の Hold time が始まります
一度「Manual calib start」が開始されると、終了するまで停止
できません
現在の CF 値(キャリブレーションの結果)を確認することが
できます
工場出荷時の CF 値は 1.00000 であるため、キャリブレーショ
ン実施時のセンサの感度変化率は CF を参照することで確認で
きます
「CF reset」で CF 値を工場出荷時のデフォルト値
(CF = 1.00000)に戻すことができます
CF reset (read/write):
このとき、キャリブレーション失敗フラグとキャリブレーショ
ンアラームもリセットされます
Auto calib Start/Stop
(read):
オートキャリブレーションが Start 状態か、Stop 状態かを示し
ます
Start 状態の時、設定や操作はできません。詳細は 4.5.5.3 のオー
トキャリブレーションをご覧ください
Diag status (read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無いときは 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーやア
ラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングをご覧
ください
注:‌CommStaff の場合、Diag status を右クリックし、表示値
をクリックすることで、エラーやアラームの内容が表示さ
れます
27
• マニュアルキャリブレーションの動作例
SCV
Hold time
出力
キャリブレーション
終了
開始
ON
時間
OFF
CALIB接点
STATUS接点
(STATUS選択:キャリブレーション中またはキャリブレーション失敗)
OFF
ON
オートキャリブレーション
自動校正の設定と実施ができます。
Device → Detailed setup → Calibration → Auto calibration
オートキャリブレーションはユーザー設定のインターバルでマニュアルキャリブ
レーション工程を繰り返します。
Auto cailb Start/Stop
(read):
オートキャリブレーションが設定されているか否かを表示しま
す
Hold time (read/write):
マニュアルキャリブレーションの Hold time と同じ動作です
デフォルト設定は 20 分です
First calib time (read/
write):
オートキャリブレーションをセットしたとき、最初のキャリブ
レーションまでの時間を 0 〜 200 時間の範囲で設定します
デフォルト設定は 24 時間です
注:‌GasCVD の Operation S/W version 1.3 までは、最大設定
時間は 24 時間となります。
Interval (read/write):
キャリブレーションの周期を 1 〜 180 日の範囲で設定します
推奨周期はデフォルト設定と同じ週に 1 度(7 日毎)です
Next calibration time
(read):
次のオートキャリブレーション実施までの残り時間です
日にちで表示します
Auto calib Start/Stop
operation (read/write):
セットするとオートキャリブレーションがスタートし、クリア
するとオートキャリブレーションがストップします
オートキャリブレーションがスタートすると LCD ディスプレ
イ上に“● ↔ ○”が交互に点滅します
CF view (read):
現在の CF 値(キャリブレーションの結果)を確認することが
できます
工場出荷時の CF 値は 1.00000 であるため、キャリブレーショ
ン実施時のセンサの感度変化率は CF を参照することで確認で
きます
「CF reset」で CF 値を工場出荷時のデフォルト値
(CF = 1.00000)に戻すことができます
CF reset (read/write):
この時、キャリブレーション失敗フラグとキャリブレーション
アラームもリセットされます
Diag status (read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無い時は 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーやア
ラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングをご覧
ください
注:‌CommStaff の場合、Diag status を右クリックし、表示値
をクリックすることで。エラーやアラームの内容が表示さ
れます
28
• オートキャリブレーションの動作例を下記に示します。
Hold time:
20 分
First calib time: 13 時間
Interval: 1 日
" ● " と " ○ " が交互に表示されます。
SCV
First calib time
インターバル
インターバル
Hold time
出力
Hold time
キャリブレーション
キャリブレーション
オートキャリブレーション 開始
スタートのセット
ON
CALIB接点
STATUS接点
(STATUS選択:キャリブレーション中
またはキャリブレーション失敗)
終了
OFF
ON
OFF
ON
開始
ON
終了
時間
OFF
OFF
取扱い上の注意 :
オートキャリブレーション設定中に電源が OFF になりますと、OFF 期
間中は時間がカウントされません。電源が再び ON になった時に OFF
になった時点から時間のカウントが始まりますので必要に応じて First
calib time と Interval を再設定してください。
オートキャリブレーション設定中 (Start) は、GasCVD の設定や操作ができなくな
ります。設定や操作を行いたい場合は、オートキャリブレーションを止めて (Stop)
実施してください。
実行できない操作は以下のものです。
Analog output
Digital output
Config proc. alarm
Analog output trim
PV trim
Manual calibration
Auto calibration
Config. temp alarm
29
オートキャリブレーションを開始する時間にずれが見られた場合、HART コミュ
ニケータを用い、4.2 のメニューツリーを参考に下記、再設定を実施ください。
ステップ
オートキャリブレーション開始時間のずれ調整手順
1
オートキャリブレーションを止めてください
2
最初のオートキャリブレーションまでの時間を再設定してください
3
必要であれば、オートキャリブレーションの時間間隔を再設定してください
4
オートキャリブレーションを開始してください
• オートキャリブレーションの時間のずれを調整する例■
(毎週月曜日の am5:00 にオートキャリブレーションを行う場合)
ステップ1
Auto calib
Stop
ステップ2
First calib time: 165hr
ステップ3
Interval: 7days
ステップ4
Auto calib
Start
First calib time
24hr×6+21hr=165hr
Time
月曜日
am7:25
現在
月曜日
am8:00
月曜日
am5:00
校正設定日時
4.6 デバイスインフォメーション
ここでは、
デバイスインフォメーションの読み書きを示します。
(最大文字数に注意)
Device → Device information
Manufacturer (read):
Azbil Corporation
Model No. (read):
CVM400-xxxxxx-xxxx-x
Model (read):
GasCVD
Device ID (read):
XXXXXX
GasCVD serial number (read):
32XXXXXX
Device Tag (read/write):
最大 8 文字(英数字)
Long Tag (read/write):
最大 32 文字(英数字)
Date (read/write):
月/日/年
・mm:月、2 桁
・dd :日、2 桁
・yyyy:年、4 桁
Descriptor (read/write):
最大 16 文字(英数字)
Message (read/write):
最大 32 文字(英数字)
Serial number (read):
0 に固定
Final assembly number (read/write): 機器改訂番号
Distributor (read):
Azbil Corporation
Config change counter (read):
設定変更回数
Revision number:
詳細は下記
Write protect:
詳細は下記
Production No. (read):
工 番
Software version:
詳細は下記
30
リビジョン
ここでは、HART 通信に関する種々のリビジョンを確認できます。
Device → Device information → Revision number
4 つのリビジョンがあります
・HART version
・Device revision
・Software revision
・Hardware revision
Revision number (read):
書き込み保護
ここでは、ソフトウェアによる書き込み保護が確認できます。
Device → Device information → Write protect
Write protect (read):
None(機能なし)
ソフトウェアバージョン
ここでは、GasCVD に関するソフトウェアのバージョンが確認できます。
Device → Device information → Software version
Software version (read):
2 つの S/W バージョンがあります
・OIML S/W version
・Operation S/W version
注意:ソフトウェアのバージョンは次のように表示します。
例:バージョン 1.0 → 10、バージョン 1.1 → 11
4.7 ミセラネオス(雑録)
この項ではミセラネオス設定を示します。
Device → Miscellaneous
Maximum device variables (read):
Extended field device Status (read):
Device profile (read):
1 に固定
“0x00” 問題なし
“0x02” Device variable alert
"Process Automation Device" に固定
31
4.8 レビュー
この項ではレビューの読み方を示します。
Device → Review
GasCVD のすべての設定データが表示されます。
4.9 診 断
この項ではデバイスステータスの情報を提供します。
Device → Device status
プロセスアラームが検知されると、LCD ディスプレイ上にアラームを表示し、
STATUS 接点に反映されます。エラーが検知されると LCD ディスプレイにエ
ラーを表示し、出力はあらかじめ設定されたフェイルセーフ方向にバーンアウト
します。
4.9.1 診断状況
運転中の GasCVD の自己診断結果を呼び出します。
Device → Device status → Diag status
もし、エラーやアラームが検出されたときは、エラーコードやアラーム画面で表
示されます。詳しくは、第 6 章 トラブルシューティング をご覧ください。
32
4.9.2 運転時間
Device → Device status → Operating time
GasCVD にはキャリブレーション設定とログのタイムスタンプに使う 2 つの時間
カウンタがあります。
Total operating time
(read):
総合運転時間(トータルオペレーティングタイム):工場出荷後
からの合計運転時間
Latest operating time 最新運転時間(レイティストオペレーティングタイム):直近の
(read):
電源 ON からの運転時間
4.9.3 機器警報
Device → Device status → Device alarm
Temp. alarm status
(read):
温度アラームが発生しているか否かを示します
Config temp alarm
(read/write):
温度アラームは下記 2 点で設定できます
上限の設定値は下限の設定値以下に設定できません
•下限アラーム値:
下限アラームを発生する閾値です
設定レンジは 50℃~ 70℃でデフォルトは 50℃です
•上限アラーム値:
上限アラームを発生する閾値です
設定レンジは 50℃~ 70℃でデフォルトは 70℃です
Calib. status (read):
最新のキャリブレーションの結果
温度アラーム設定
Temp. alarm lower
alarm value
(read/write):
下限アラーム値:下限アラームを発生する閾値です
設定レンジは 50℃~ 70℃でデフォルトは 50℃です
Temp. alarm upper
alarm value
(read/write):
上限アラーム値:上限アラームを発生する閾値です
設定レンジは 50℃~ 70℃でデフォルトは 70℃です
Auto calib. Start/
Stop (read):
オートキャリブレーションが Start 状態か Stop 状態かを示します
Start 状態のとき、設定や操作はできません
詳細は、4.5.5.3 マニュアルキャリブレーション / オートキャリ
ブレーション の項を参照してください
Diag status (read):
エラーやアラームが発生すると 16 進数のコードで表示します
エラーやアラームが無いときは 0x00000000 になります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーやアラー
ムの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングをご覧く
ださい
注:‌CommStaff の場合、Diag status を右クリックし、表示値をク
リックすることで、エラーやアラームの内容が表示されます
33
• 動作例
上限アラーム値
温度(̊C)
下限アラーム値
STATUS接点
(DO選択)
上限アラーム検知
下限アラーム検知
STATUS接点
(STATUS選択:Sensor temp. alarm)
4.9.4 ロ グ
GasCVD は 3 種類のログ(Calib log, Error log, Config log)を保存します。また、
電源異常時の最終 PV もログとして保持されます。それぞれ最新の 5 個のログが
残り、設定器で読み出すことができます。ログをクリアすることもできます。
Device → Device status → Log
Calib log view(read):
最新の 5 回のキャリブレーションログ
(キャリブレーションの成否、5 つのキャリブレーションファ
クタを含む)とトータルオペレーティングタイム
Calib log clear
(read/write):
キャリブレーションログのクリア(消去)
Error log view (read):
最新の 5 回のエラーログ(GasCVD パラメータの設定変更
を伴う操作)とトータルオペレーティングタイム
Error log clear
(read/write):
エラーログのクリア(消去)
Config log view (read):
最新の 5 回のエラーログ(GasCVD パラメータの設定変更
を伴う操作)とトータルオペレーティングタイム
Config log clear
(read/write):
コンフィギュレーションログのクリア(消去)
Latest PV at PD (read):
電源が切れる直前の PV 値とトータルオペレーティングタイ
ム
Diag. status (read):
エラーやアラームが発生すると、16 進数のコードで表示し
ます
エラーやアラームがない場合は 0x00000000 となります
エラーやアラームが発生している場合は、 キーでエラーや
アラームの内容を表示します
内容に関してはチャプター 6 のトラブルシューティングを
ご覧ください
注:‌CommStaff の場合、Diag status を右クリックし、表示
値をクリックすることで。エラーやアラームの内容が
表示されます
34
4.10サービスメニュー
サービスメニューは、弊社サービス担当が使用する項目となります。
35
5. メンテナンス
5.1 キャリブレーション(校正)
キャリブレーションを行う場合はキャリブレーションガスとして純メタンガスが
必要です。OIML R140 に準拠する場合は、最大 90 日毎のキャリブレーションが
要求されます。キャリブレーションガスの要求仕様と設定および実施方法につい
ては 4.5.5.3 項をご覧ください。
保守上の注意
警告
本器を保守のためにプロセスより外す場合には、プロセスガスの残圧、
残留にご注意ください。プロセスガスが漏れると危険です。
ベント・ドレン抜きを行う際は、ベント・ドレンの抜ける方向を確認し、
人体に触れないように行ってください。やけどなど、身体に有害な影
響を及ぼす危険があります。
防爆エリアでの使用中、機器のカバーを開放しないでください。爆発
などの危険があります。
注意
製品は当社の十分な製品管理のもと出荷されています。機器の改善な
どは絶対に行わないでください。機器破損の原因となります。
キャリブレーションガス消費量と交換周期
校正用ガスとしては純メタン(純度 99.995% 以上)を使用します。校正時の消費
量は、出力ホールド時間の半分の時間(分)に 50 mL/min をかけた量となります。
例えばホールド時間が 20 分の場合には、1 回のキャリブレーションでの校正ガス
(純メタン)の消費量は約 500 mL になります。
ガスボンベ内は高圧ですので、容器が腐食すると大変危険です。腐食が発生しに
くい環境に設置ください。容器に腐食が発見された時には速やかに交換してくだ
さい。腐食がない場合でも 2 年程度での交換を推奨します。
5.2 交換部品(再販部品)
お客様による GasCVD のセンサのクリーニングや交換、流路の洗浄はできません。
流路の出入口に取り付けられたフィルタの交換が唯一の定常メンテナンスでの交
換部品です。機器のメンテナンス実施の前に「3.1 ご使用の前に」の警告をご覧
ください。交換部品(スペアパーツ)のリストを以下に示します。
36
交換部品(再販部品)
部品名
部品番号
数 量
O リング(カバー用)
80347035-00100
5
カバー(ウィンドウなし)
80347036-00100
1
カバー(ウィンドウあり)
80347052-00100
1
六角レンチ(大小)
80347037-00100
各 1 個ずつ
アダプタ
1/8NPT
80347038-00100
Rc 1/8
80347038-00200
フィルタと O リング
80347039-00100
2
10
フィルタの交換
アダプタの中のフィルタは O リングで保持されています。O リングと交換する
フィルタを外してください。新しいフィルタを装着し新しい O リング保持してく
ださい。フィルタが正常に装着されたか必ず確認してください。
フィルタ
Oリング
アダプタの交換
アダプタに詰りが見られたら、次の手順で交換してください。アダプタの内部を
清掃して再利用することはできません。交換部品を発注するときはねじ仕様を確
認して間違いの無いようお願いします。アダプタは防爆構造を構成する重要な部
品です。
警告
アダプタの交換に際しては再度、2.3 配管項の警告と 3.1 ご使用の前
にの警告をご覧ください。
アダプタの交換は安全な場所での作業と確実な交換部品の取り付けを
実施してください。アダプタ交換後の配管接続部のリークチェックは
2.3 配管のリークチェック を参照して実施してください。
37
ステップ
アクション
1
電源を切りプロセスガスを止める
二次圧力が低下するまで待って、ターミナルの配線を外し、配管とフィッティ
ングを外す
安全な場所に運んでください
2
アダプタの六角部分にある止めねじを緩める
3
アダプタを緩めて外す
4
交換する新しいアダプタのねじ部や O リング部に損傷がないか確認を行う
5
新しいアダプタの端面(ねじの根元)がマニホールドに接し、それ以上は締め
付けられなくなるまでしっかりとねじ込んでください
6
アダプタの六角部分にある止めねじを締める(防爆構造要件)
取扱い上の注意 :
O リングを損傷しないように、注意して作業してください。損傷はプロ
セスガスのリークの原因になります。
38
6. トラブルシューティング
GasCVDに異常(エラー)やアラーム(警報)が発生したとき、GasCVDのモードを
変更したときのステータスメッセージの一覧と回避のための要求アクションの一
覧です。
GasCVD が正常に動作しないとき、またはまったく動かないときは以下の点を確
認してください。
• コミュニケータを用いて自己診断結果を確認してください。
• 配管接続部に漏れがないか確認してください。
• プロセスガスの流量が機器の仕様範囲であるか確認してください。
• 配線に緩みや断線が無いか確認してください。
• 供給電源と負荷抵抗が機器の仕様範囲になっているか確認してください。
• プロセスガスの圧力と設置環境温度が機器の仕様範囲であるか確認してください。
• 電磁ノイズや電気ノイズの発生源が近くにないか確認してください。
ステータス
メッセージ
LCD表示
コミュニケータの
ステータスメッセージ
原因/内容
アナログ
出力
処理/対応
PROM(演算パラメータ) PROM(演算パラメータ) バーンアウト 当社営業または代理店などの担当者に
異常
異常
連絡をとってください
重故障
入力値(センサ出力値) 入力値(センサ出力値) バーンアウト プロパンガス仕様を確認してください
異常
異常
センサ故障の可能性があります
当社営業または代理店などの担当者に
連絡をとってください
不揮発性メモリの故障 不揮発性メモリの故障 バーンアウト メインボードの故障が考えられます
当社営業または代理店などの担当者に
連絡をとってください
アラーム/
警告
RAMの故障
RAMの故障
バーンアウト メインボードの故障が考えられます
当社営業または代理店などの担当者に
連絡をとってください
上限レンジオーバー
PV値が上限レンジオー 20.8mA
プロセスガスの圧力・流量が使用範囲
バー
(105%飽和) 内か確認ください
下限レンジオーバー
PV値が下限レンジオー 3.2mA
プロセスガスの圧力・流量が使用範囲
バー
(ー5%飽和) 内か確認ください
キャリブレーション
失敗
CF値がキャリブレー
ション範囲外
CF値変更せず キャリブレーションガスの圧力と流量
PV値を出力 を確認してください
キャリブレーション中 キャリブレーション
実施中
最新PV値を
ホールド
キャリブレーション(ホールドタイム)
が終了するまでお待ちください
ループテストモード
実施中
出力モード
電流出力
メニューに戻り出力モードを終了して
ください
出力モード実施中
フェイルセーフ
フェイルセーフ
設定方向に 終了したいときはメニューに戻り
シミュレーションモード シミュレーションモード バーンアウト シミュレーションモードを終了してく
実施中
ださい
STATUS接点出力
シミュレーション
実施中
STATUS接点出力
現在の
シミュレーションモード PV値を出力
実施中
終了したいときはメニューに戻り
シミュレーションモードを終了してく
ださい
CALIB接点出力
シミュレーション
実施中
CALIB接点出力
現在の
シミュレーションモード PV値を出力
実施中
終了したいときはメニューに戻り
シミュレーションモードを終了してく
ださい
プロセスアラーム検知 PV出力値が出力アラー 現在の
ムの上下限設定値を
PV値を出力
オーバー
PV出力値とプロセスアラームの設定
を確認してください
センサ温度アラーム
検知
周囲環境温度/ガス温度とアラーム設
定値を確認してください
センサ温度がセンサの 現在の
上下限設定値をオー
PV値を出力
バー
39
40
付録A スペックシート/仕様書
No.SS1-CVM100-0100
(第 4 版)
GasCVD® 天然ガスカロリーメータ
(天然ガス、LNG13A)
Model CVM400
概 要
天然ガス用カロリーメータGasCVD CVM400型は天然ガス等
の混合ガスの熱伝導度を複数の温度で測定し、その熱伝導度か
らガスの熱量値を算出します。アズビル株式会社は、初めての
スマートガスクロマトグラフ発売以来、ガス分析とガス発熱量
計測に関わる20年以上の実績があります。今回発売するカロリ
メータは、軽量かつ高性能な天然ガス用カロリーメータで、国
際的な計量法基準に合致したものです。
特 長
(1)O
IML R140認証機器天然ガスのカロリーメータあるいは
Calorific Value Determining Device(CVDD)として使
用可能です。(OIML R140とは、CVDDの仕様を含む熱
量計量器の推奨基準で、国際計量法を作成する機関によっ
て定められたものです)
(2)設置場所を選ばない小型構造
• 小型軽量でケースは耐候性材料を使用、環境変動の出力への
影響も小さい為、プロセスの近傍で使用できます。
• 防爆対応:IECExおよびATEXに適合しZONE1で使用でき
ます。
TIIS耐圧防爆に適合し、付属の耐圧パッキン式アダプタを使用
して該当等級で使用できます。
(3)連
続計測が可能。処理中の発熱量の変化をリアルタイムで
2秒毎に検出できます。
(4)高
速応答:天然ガス仕様では、0-90% 応答時間 5 秒(測
定ガスの熱量が 0.1MJ/m3 以上変化した時)
天然ガス OIML R140 CVDD 仕様は 30 秒以内 ( サンプ
ル流量 50ml/min) です。
LNG 仕様では、0-90% 応答時間 5 秒
なお、応答特性はサンプル流量 50mL/min における Typ
値です。
0-90% 応答時間:出力変化が 0% から 90% に達するま
での時間です。
測定原理
CVM400は熱伝導率センサの温度を多段階で変化させながら
異なった温度における天然ガスの熱伝導度を測定します。この
カロリーメータはsupport vector regression(SVR)という
方法を使っており、これはアズビル株式会社が販売する圧力発
信器にも採用されています。発熱量は あらかじめ複数の天然ガ
スの各温度における熱伝導度より作成した関係特性式に、プロ
セスにて測定された熱伝導度値を入力することで、熱量値が演
算されます。
標準仕様
機 器
(5)長期安定性を実現する自動校正機能:純メタンによる自動
校正機能により、長期安定性を約束します。
(6)豊富な自己診断機能
• 周囲温度の自己診断機能 熱伝導センサと同じチップに搭載
した温度センサを利用して、操作環境が適切か否かを決定し
ます。
• 操 作 時 間 追 跡 機 能 カ ロ リ ー メ ー タ の 推 奨 交 換 期 間
(70000時間)と比較するために合計操作時間を常に把握します。
• 自動調整履歴チェック機能 調整機能の変更をチェックする
ために、最大5個の最新の自動調整記録をログに残します。
A-1
プロセスガス接続口:
ATEX, IEC Ex, KOSHA:
NPT 1/8(F)
TIIS: Rc 1/8
コンジット:
ATEX, IEC Ex, KOSHA:
NPT1/2(F), M20
TIIS: G1/2
ケース構造:
ATEX, IEC Ex, KOSHA:
IEC IP66
TIIS: (IP66)
防爆構造:
ATEX: II 2G Ex d II B T6 Gb;
II 2D Ex tb IIIC T80℃ Db
IEC Ex: Ex d IIB T6 Gb、Ex tb IIIC T80℃ Db
TIIS: Ex d IIB T6X
KOSHA: Ex d IIB T6
ディスプレイ: LCD
カロリー表示: 5桁
単 位:‌SCV(HHV)(総発熱量/高位発熱量)
、MJ/m3
ICV(LHV)(真発熱量/低位発熱量)、MJ/m3
WI(ウォッベ指数)、MJ/m3
(WI=SCV/
)または、
(WI=ICV/
)
測定範囲: レンジは固定となります。
天然ガス、OIML R140 CVDD
t1/t2(0℃ /0℃ 、15℃ /0℃ 、25℃ /0℃)
‌37-47MJ/m3(SCV/HHV)
33-43MJ/m3(ICV/LHV)
48-58MJ/m3(WI_Hs MJ/m3)*1
43-53MJ/m3(WI_Hi MJ/m3)*2
t1/t2(15℃ /15℃ 、20℃ /20℃ 、25℃ /20℃)
‌35-45MJ/m3(SCV/HHV)
31-41MJ/m3(ICV/LHV)
46-56MJ/m3(WI_Hs MJ/m3)*1
41-51MJ/m3(WI_Hi MJ/m3)*2
LNG13Aガス
t1/t2(0℃ /0℃ 、15℃ /0℃ 、25℃ /0℃)
‌39-49MJ/m3(SCV/HHV)
35-45MJ/m3(ICV/LHV)
56-60MJ/m3(WI_Hs MJ/m3)*1
45-55MJ/m3(WI_Hi MJ/m3)*2
t1/t2(15℃ /15℃ 、20℃ /20℃ 、25℃ /20℃)
‌37-47MJ/m3(SCV/HHV)
33-43MJ/m3(ICV/LHV)
48-58MJ/m3(WI_Hs MJ/m3)*1
43-53MJ/m3(WI_Hi MJ/m3)*2
*1:(WI=SCV/
)
)
*2:(WI=ICV/
ディスプレイ: 熱量表示:熱量値と設定範囲のバーグラフで
示されます
オートキャリブレーション設定表示:
●と○が交互に表示します。
キャリブレーション機能表示:
キャリブレーションが失敗するとフラグを表
示します
通 信: HARTプロトコルバージョン7.0
(CommStaffまたはHART 475通信)
電 力: DC24V ±10%、最大0.3A(始動時の突入電流)
出 力: アナログ出力:DC4−20mA
接点出力: DC24V ±10%、最大50mA(ステータス
の ト ラ ン ジ ス タ 接 点 )、DC24V ±10%、
最大1A(キャリブレーションのトランジスタ接点)
塗 装: アクリル樹脂焼付仕上げ
色:
きょう体:
ライトベージュ
フロントカバー: ダークベージュ
ターミナルカバー: ダークベージュ
材 料
ケースの材料:
きょう体:
フロントカバー:
ターミナルカバー:
ウィンドウ:
カバー Oリング:
アルミニウム合金(ADC 12)
アルミニウム合金(ADC 12)
アルミニウム合金(ADC 12)
強化ガラス
NBRゴム
プロセスガス仕様
ガスタイプ:天然ガスとLNGで6つのガスタイ
プから選択できます。
・天然ガス(NG)
・天然ガスOIML仕様
・LNG未熱調ガス
・LNG13A熱調後ガス
・LNG13A_C3熱調後ガス
・LNG13A_C4熱調後ガス
それぞれのガスタイプの測定範囲
は表1.の通りです。
なお、組成ガスの範囲については
制限事項がありますのでご注意く
ださい。
温 度: −10℃ ~ +50℃
圧 力:最大110kPa(abs.)
(GasCVDプロセス接
続入口)
流 量: 50±10mL/min
*注:熱 量計の2次側を大気圧とし、流量を
50mL/minに確保することで、機器の
プ ロ セ ス 接 続 入 口 の 圧 力 は110 kPa
(abs.)以内になります。
ダスト:直径1µm未満、最大1mg/m3
ミスト: −20℃でなし
湿 度: 露点温度−20℃以下
出力とレンジ:
出力は次の4種のうち1つを型番で選択できま
す。
・SCV :総発熱量(MJ/m3)
・WI_Hs :ウオッベ指数[総発熱量] (MJ/m3)
・ICV
:総発熱量(MJ/m3)
・WI_Hi :ウオッベ指数[総発熱量] (MJ/m3)
それぞれの出力に対してレンジが固定されてい
ます。表2.参照。
性能:基準動作条件下での精度と影響変動(温度特性、
大気圧特性、流量特性)については表3.を参照く
ださい。
精度=正確さ+繰返し性
(用語の定義は[JIS C 1803:1995 工業プロ
セス計測制御機器の性能表示通則]および[JIS Z
8103:2000計測用語]による)
キャリブレーション条件
キャリブレーション:オート/マニュアル
キャリブレーションガス:純メタン(純度99.995以上)
設置条件
周囲温度:−10℃ ~ +50℃
周囲湿度:最大95% RH
質 量: 2.5kg
流路の材料:
マニホールド:
SUS304ステンレス鋼
アダプタ:
SUS304ステンレス鋼
µTCDセンサ:プラチナ、ガラス、金、コバール、
シリコン
Oリング:
フッ素ゴム
A-2
GasCVDの推奨設置例
(注意)電磁弁はオートキャリブレーションを実施時に使用します。手動で実施する場合は不要です。
なお、キャリブレーション実施の開始時間は、最大2時間1年間で誤差が発生します。
表1. 組成成分濃度の許容範囲
組成成分濃度の許容範囲を超えたガスが入力された場合は、出力値は正しく測定されません。
天然ガス
ガスタイプ
ガス組成
単位:mol%
LNG 液化天然ガス
A
天然ガス
F
OIML仕様
G
LNG未熱調ガス
H
LNG13A
C3熱調後ガス
J
LNG13A
熱調後ガス
K
LNG13A
C4熱調後ガス
CH4(C1)
メタン
80~100
80~100
85~100
86~93
86~100
86~93
C2H6(C2)
エタン
0~11
0~11
0~9
0~7
0~7
2~6
C3H8(C3)
プロパン
0~5
0~5
0~4
0~8
0~9
0~4
C4+(C4)
ブタン以上
0~2
0~1.2
0~2
0~2
0~2
2~5
N2
窒素
0~7
0~7
0~1
0~0.2
0~1
0~0.2
CO2
二酸化炭素
0~2
0~1.8
0
0
0
0
組成範囲の制限事項
C1>C2≧C3≧
C4
・0.4*C2≧C3,
0.6*C3≧C4+
・CO2≧1の時、
C4≧0.3
・C4-CO2≦0.6
(但し、C4>1
で、C4≦
2*CO2の場合
はこの制限は
無し)
C1>C2≧C3≧ C1>C2≧C3≧
C4
C4
・0.7*C2≧C3
C3≦0.4*C2,
≧0.2*C2、
C4≦0.6*C3
0.7*C3≧C4
CO2≧1の時、
・C1<95の時、
C4≧0.4
CO2≦0.3の時、 N2:0~0.2
C4≦0.35
A-3
C1>C2≧C4
天然ガス発熱量の演算
GasCVDはISO6976(1995)に従って出力値を演算します。
演算に使用するパラメータと単位を以下に示します。
パラメータ、単位および出力レンジ
t1:燃焼温度
t2:計測温度
SCV:総発熱量
ICV:真発熱量
WI_Hs:ウォッベ指数(総発熱量)
WI_Hi:ウォッベ指数(真発熱量)
表2. 出力レンジ(LRV-URV)
単位:MJ/m3
ガスタイプ
*パラメータ
(t1/t2)
出力
1
15℃ /15℃
4
20℃ /20℃
6
25℃ /20℃
2
0℃ /0℃
3
25℃ /0℃
5
20℃ /0℃
天然ガス
LNG 液化天然ガス
A
天然ガス
F
OIML仕様
35-45
G
LNG未熱調ガス
H
LNG13A
C3熱調後ガス
J
LNG13A
熱調後ガス
K
LNG13A
C4熱調後ガス
37-47
37-47
37-47
37-47
1
SCV
35-45
4
WI_Hs
44-54
48-58
7
ICV
31-41
33-43
A
WI_Hi
40-50
43-53
1
SCV
37-47
39-49
4
WI_Hs
48-58
50-60
7
ICV
33-43
35-45
A
WI_Hi
43-53
45-55
33-43
39-49
39-49
39-49
35-45
*国によって、熱量演算に使用されるパラメータ(t1/t2)が異なります。
日本国内は0℃ /0℃が使用されております。
表3. 性能
単位:% reading
天然ガス
ガスタイプ
A
天然ガス
性能
LNG 液化天然ガス
F
OIML仕様
G
LNG未熱調ガス
H
LNG13A
C3熱調後ガス
J
LNG13A
熱調後ガス
K
LNG13A
C4熱調後ガス
精度
*1*3
±1.5%
±1%
±1%
±1%
±1.2%
±1%
繰返し性
*4
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
温度特性
*5
±0.2%
±0.3%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
大気圧特性
*6
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
流量特性
*7
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
±0.2%
*1: 精度は基準動作条件下での真値との隔たり(JIS C 1803:1995)
*2: 影響変動での出力変動値(JIS C 1803:1995)
*3:精度=正確さ(真値からの偏り)+繰り返し性
真値はキャリブレーションガスの組成からISO6976:1995規格に従って計算した出力値(SCV, WI_Hs, ICV, WI_Hi)
*4: 基準動作条件下で同一組成の混合ガス(標準ガス)を流した時の、測定値のバラツキ(σ)を2√2倍した値
*5: 周囲温度-10℃~50℃の範囲内で、30℃変化したときの測定値のシフト量(参考値)
*6: 大気圧983hPa ~1043hPaにおいて、大気圧が30hPa変化したときの測定値のシフト量(参考値)
*7: サンプルガス流量40ml/min ~60ml/minにおいて、流量が10ml/min変化したときの測定値のシフト量
A-4
形番表
基本形番
選 択
CVM400
オプション選択
-
プロセス接続
電機コンジット接続
-
1/8 NPT(F)
1
Rc 1/8
3
X な し
1 テストレポート
1/2 NPT(F)
1
2 トレーサビリティ証明書(*5)
M20
2
3 OIML/MID認定書
G 1/2
3
4 材料証明書
精 度
常にA
防爆構造
ATEX耐圧(*3)
E
IEC耐圧(*3)
G
KOSHA耐圧(*3)
K
J
耐水形
W
HART
ガスタイプ
天然ガス
塗 装
ガス熱量計算演算
パラメータ
(t1/t2)
出力単位
*1.
*2.
*3.
*4.
*5.
*6.
A
TIIS耐圧(*4)
通 信
表 示
オプション
-
H
A
OIML R140 CVDD準拠
F
LNG 未熱調ガス
G
LNG13A C3熱調後ガス
H
LNG13A 熱調後ガス
J
LNG13A C4熱調後ガス
K
指示計なし
X
指示計あり
A
標準
X
重防食
B
15℃ /15℃
1
0℃ /0℃
2
25℃ /0℃
3
20℃ /20℃
4
15℃ /0℃
5
25℃ /20℃
6
1
総発熱量(SCV) MJ/m3
WI_Hs MJ/m3 (WI=SCV/ RD)
4
真発熱量(ICV) MJ/m3
7
WI_Hi MJ/m3 (WI=SCV/ RD)
A
OIML R140 CVDDモデルはガス発熱量演算パラメータが15℃ /15℃の場合に使用できます。
ガスタイプ1:天然ガスの場合は必ずこの精度を選定ください。
コンジット接続 G1/2との組み合わせは不可。
TIIS耐圧防爆の場合は必ず付属の耐圧パッキン式アダプタを使用してください。
ガスボンベに関するトレーサビリティ証明書は発行できません。
OIML R140 CVDD(形番L)を選定時、ガスタイプ形番F、および出力単位形番1を必ず選定してください。
外形寸法図
120
(単位:mm)
130
35
160
50
25
86
103
35
45°
66
67
2-M8×1.25
深さ 8
58
A-5
A-6
A-7
ご注文・ご使用に際してのご承諾事項
平素は当社の製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
さて、本資料により当社製品(システム機器、フィールド機器、コントロールバルブ、制御機器)をご注文・ご使用いただく際、
見積書、契約書、カタログ、仕様書、取扱説明書などに特記事項のない場合には、次のとおりとさせていただきます。
1. 保証期間と保証範囲
1.1保証期間
当社製品の保証期間は、ご購入後またはご指定場所に納入後1年とさせていただきます。
1.2保証範囲
上記保証期間中に当社側の責により故障が生じた場合は、納入した製品の代替品の提供または修理対応品の提供
を製品の購入場所において無償で行います。ただし、次に該当する場合は、この保証の対象範囲から除外させて
いただきます。
① お客さまの不適当な取り扱い ならびに ご使用の場合
(カタログ、仕様書、取扱説明書などに記載されている条件、環境、注意事項などの不遵守)
② 故障の原因が当社製品以外の事由の場合
③ 当社 もしくは 当社が委託した者以外の改造 または 修理による場合
④ 当社製品の本来の使い方以外で使用の場合
⑤ 当社出荷当時の科学・技術水準で予見不可能であった場合
⑥ その他、天災、災害、第三者による行為などで当社側の責にあらざる場合
なお、ここでいう保証は、当社製品単体の保証を意味するもので、当社は、当社製品の故障により誘発されるお
客さまの損害につきましては、損害の如何を問わず一切の賠償責任を負わないものとします 。
2.適合性の確認
お客さまの機械・装置に対する当社製品の適合性は、次の点を留意の上、お客さま自身の責任でご確認ください。
① お客さまの機械・装置などが適合すべき規制・規格 または 法規
② 本資料に記載されているアプリケーション事例などは参考用ですので、ご採用に際しては機器・装置の機
能や安全性をご確認の上ご使用ください。
③ お客さまの機械・装置の要求信頼性、要求安全性と当社製品の信頼性、安全性の適合
当社は品質、信頼性の向上に努めていますが、一般に部品・機器は ある確率で故障が生じることは避け
られません。当社製品の故障により、結果として、お客さまの機械・装置において、人身事故、火災事故、
多大な損害の発生などを生じさせないよう、お客さまの機械・装置において、フールプルーフ設計(※1)、
(延焼対策設計など)による安全設計を行い要求される安全の作り込みを行ってく
フェールセーフ設計(※2)
ださい。さらには、フォールトアボイダンス(※3)、フォールトトレランス(※4)などにより要求される信頼
性に適合できるようお願いいたします。
※1. フールプルーフ設計:人間が間違えても安全なように設計する
※2. フェールセーフ設計:機械が故障しても安全なように設計する
※3. フォールトアボイダンス:高信頼度部品などで機械そのものを故障しないように作る
※4. フォールトトレランス:冗長性技術を利用する
3. 用途に関する注意制限事項
原子力管理区域(放射線管理区域)には一部の適用製品(原子力用リミットスイッチ)を除き使用しないでください。
医療機器には、原則使用しないでください。
産業用途製品です。一般消費者が直接設置・施工・使用する用途には利用しないでください。なお、一部製品は一
般消費者向け製品への組み込みにご利用になれますので、そのようなご要望がある場合、まずは当社販売員にお問
い合わせください。
また、
次の用途に使用される場合は、事前に当社販売員までご相談の上、カタログ、仕様書、取扱説明書などの技術資料
により詳細仕様、使用上の注意事項などを確認いただくようお願いいたします。
さらに、当社製品が万が一、故障、不適合事象が生じた場合、お客さまの機械・装置において、フールプルーフ設計、
フェールセーフ設計、延焼対策設計、フォールトアボイダンス、フォールトトレランス、その他保護・安全回路の
設計および 設置をお客さまの責任で実施することにより、信頼性・安全性の確保をお願いいたします。
① カタログ、仕様書、取扱説明書などの技術資料に記載のない条件、環境での使用
② 特定の用途での使用
*原子力・放射線関連設備
【原子力管理域外での使用の際】
【 原子力用リミットスイッチ使用の際】
*宇宙機器/海底機器
*輸送機器
【鉄道・航空・船舶・車両設備など】
*防災・防犯機器
*燃焼機器
*電熱機器
*娯楽設備
*課金に直接関わる設備/用途
③ 電気、ガス、水道などの供給システム、大規模通信システム、交通・航空管制システムで高い信頼性が必
要な設備
④ 公官庁 もしくは 各業界の規制に従う設備
⑤ 生命・身体や財産に影響を与える機械・装置
⑥ その他、上記①~⑤に準ずる高度な信頼性、安全性が必要な機械・装置
A-8
4. 長期ご使用における注意事項
一般的に製品を長期間使用されますと、電子部品を使用した製品やスイッチでは、絶縁不良や接触抵抗の増大によ
る発熱などにより、製品の発煙・発火、感電など製品自体の安全上の問題が発生する場合があります。お客さまの
機械、装置の使用条件・使用環境にもよりますが、仕様書や取扱説明書に特記事項のない場合は、10年以上は使
用しないようお願いいたします。
5. 更新の推奨
当社製品に使用しているリレーやスイッチなど機構部品には、開閉回数による磨耗寿命があります。
また、電解コンデンサなどの電子部品には使用環境・条件にもとづく経年劣化による寿命があります。当社製品の
ご使用に際しては、仕様書や取扱説明書などに記載のリレーなどの開閉規定回数や、お客さまの機械、装置の設計マー
ジンのとり方や、使用条件・使用環境にも影響されますが、仕様書や取扱説明書に特記事項のない場合は5~10
年を目安に製品の更新をお願いいたします。
一方、システム機器、フィールド機器(圧力、流量、レベルなどのセンサ、調節弁など)は、製品により部品の経年
劣化による寿命があります。経年劣化により寿命ある部品は推奨交換周期が設定してあります。推奨交換周期を目
安に部品の交換をお願いいたします。
6. その他の注意事項
当社製品をご使用するにあたり、品質・信頼性・安全性確保のため、当社製品個々のカタログ、仕様書、取扱説明
書などの技術資料に規定されています仕様(条件・環境など)、注意事項、危険・警告・注意の記載をご理解の上厳
守くださるようお願いいたします。
7. 仕様の変更
本資料に記載の内容は、改善その他の事由により、予告なく変更することがありますので、予めご了承ください。
お引き合い、仕様の確認につきましては、当社支社・支店・営業所 または お近くの販売店までご確認くださるよ
うお願いいたします。
8. 製品・部品の供給停止
製品は予告なく製造中止する場合がありますので、予めご了承ください。
修理可能な製品について、製造中止後、原則5年間修理対応いたしますが修理部品がなくなるなどの理由でお受
けできない場合があります。
また、システム機器、フィールド機器の交換部品につきましても、同様の理由でお受けできない場合があります。
9. サービスの範囲
当社製品の価格には、技術者派遣などのサービス費用は含んでおりませんので、次の場合は、別途費用を申し受
けます。
① 取り付け、調整、指導 および 試運転立ち会い
② 保守・点検、調整 および 修理
③ 技術指導 および 技術教育
④ お客さまご指定の条件による製品特殊試験 または 特殊検査
なお、原子力管理区域(放射線管理区域)および被爆放射能が原子力管理区域レベル相当の場所においての上記の
ような役務の対応はいたしません。
AAS-511A-014-06
A-9
A-10
資 料 番 号
資 料 名 称
CM1-CVM100-2001
TM
GasCVD 天然ガスカロリーメータ Model CVM400■
取扱説明書
発 行 年 月
改 訂 年 月
発
行
2013 年 1 月 初 版
2015 年 12 月 第 3 版
アズビル株式会社
Fly UP