...

大町町人口ビジョン

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

大町町人口ビジョン
大町町人口ビジョン
【
案
】
平成 28 年 月
大 町 町
目
次
第 1 章 人口ビジョンについて ············································· 1
1.人口ビジョン策定の目的 ··············································· 1
2.大町町人口ビジョンの位置付け ········································· 3
3.大町町人口ビジョンの計画期間 ········································· 3
第 2 章 大町町の人口動向 ················································· 4
1.総人口等の推移 ······················································· 4
(1)総人口・年齢 3 区分人口の推移 ········································ 4
(2)人口ピラミッドによる人口構造の比較 ·································· 5
2.人口動態の推移 ······················································· 6
(1)自然増減(出生・死亡)の推移 ·········································· 6
(2)社会増減(転入・転出)の推移 ·········································· 6
(3)年齢階級別の人口移動の状況 ·········································· 7
(4)地域別の人口移動の状況 ·············································· 8
3.結婚・出産の状況 ····················································· 9
(1)未婚者の状況 ························································ 9
(2)合計特殊出生率の推移 ··············································· 10
4.産業・就労の状況 ···················································· 11
(1)産業別就業者の推移 ················································· 11
(2)産業別の就業者 ····················································· 12
(3)産業別の年齢階級別人口割合 ········································· 13
(4)女性の年齢別労働力率の推移 ········································· 14
第 3 章 人口の将来展望 ·················································· 15
1.住民の意識 ·························································· 15
(1)今後の定住意向(一般住民・中学生) ··································· 15
(2)今後のまちづくりの方向(一般住民・中学生) ··························· 16
(3)結婚に対する希望(一般住民) ········································· 17
(4)まちが取り組むべき結婚支援事業(一般住民) ··························· 18
(5)理想と現実の子どもの数について(一般住民) ··························· 18
(6)移住・定住の促進に関して力を入れるべき取り組み(一般住民) ··········· 20
(7)まちづくりで力を入れてほしいこと(中学生) ··························· 20
2.将来人口推計 ························································ 22
(1)国立社会保障・人口問題研究所準拠の人口推計 ························· 22
(2)日本創生会議準拠推計 ··············································· 24
3.人口の将来展望 ······················································ 26
(1)推計結果の比較 ····················································· 26
(2)人口の将来展望 ····················································· 27
用語解説 ································································ 29
第 1 章 人口ビジョンについて
1.人口ビジョン策定の目的
平成 20(2008)年に始まった日本の人口減少は、今後若年人口の減少と老年人口の増加
を伴いながら加速度的に進行し、2040 年代には毎年 100 万人程度の減少スピードになる
と推計されています。
特に、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小、高齢者の増加による社会保障費の
増加など、人口減少は経済社会にも大きな影響を及ぼすこととなります。
この現状を打破すべく、国は平成 26(2014)年 12 月に、国と地方が総力を挙げて地方創
生・人口減少克服に取り組む上での指針となる「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」、
地方創生のための施策の基本的方向や具体的な施策をまとめた「まち・ひと・しごと創
生総合戦略」を閣議決定しました。
この国の長期ビジョンにおいては、国全体の人口動向を踏まえ、おおむね 50 年後の
2060 年に 1 億人程度の人口を維持することを目標としています。
本町においても、こうした国の指針等を受け、人口の現状を分析するとともに、今後
目指すべき方向を示す「大町町人口ビジョン」を策定します。
わが国の人口の推移と長期的な見通し
1
国の「長期ビジョン」及び「総合戦略」の概要
■長期ビジョン(2060 年までの中長期展望)
Ⅰ.人口減少問題の克服
◎2060 年に1億人程度の人口を確保
◆人口減少の歯止め ・国民希望出生率=1.8
◆「東京一極集中」の是正
Ⅱ.成長力の確保
◎2050 年代に実質 GDP 成長率 1.5~2.0%程度維持
■総合戦略(2015 年~2019 年の5か年)
基本目標(成果目標 2020 年)
「
し
ご
と
」
と
「
ひ
と
」
の
好
循
環
づ
く
り
好
ま循
ち環
のを
活支
性え
化る
、
地方にしごとをつくり、安心して働けるよう
にする
◆若者雇用創出数(地方):30 万人
◆若い世代の正規雇用労働者等の割
合:すべての世代と同水準
◆女性の就業率:77%
地方への新しいひとの流れをつくる
◆地方・東京圏の転出入均衡
・地方→東京圏:6万人減
・東京圏→地方:4万人増
若い世代の結婚・出産・子育ての希望を
かなえる
◆安心して結婚・妊娠・出産・子育てでき
る社会を達成していると考える人の割
合:40%以上
◆第1子出産前後の女性継続就業率:
55%
◆結婚希望実績指標:80%
◆夫婦子ども数予定( 2.12)実績指標:
95%
時代に合った地域をつくり、安心な暮らし
を守るとともに、地域と地域を連携する
◆立地適正化計画を作成する市町村数:
150 市町村
◆立地適正化計画に位置付けられた誘
導施設について、市町村全域に存する
当該施設に対して、都市機能誘導区
域内に立地する施設数の割合が増加
している市町村数:100 市町村
◆市町村域内人口に対して、居住誘導
区域内の人口の占める割合が増加し
ている市町村数:100 市町村
◆公共交通の利便性の高いエリアに居
住する人口の割合
(三大都市圏)
90.8%
(地方中枢都市圏) 81.7%
(地方都市圏)
41.6%
◆地域公共交通網形成計画策定総数:
100 件
主な KPI
主な施策
○農林水産業の成長産業化
・6次産業市場 10 兆円
・農林水産物等輸出額1兆円
○観光業を強化する地域における連携体制
の構築
・訪日外国人旅行消費額4兆円
○地域の中核企業、中核企業候補支援
・1,000 社支援
・雇用者数8万人創出
○地方移住の推進
・年間移住あっせん件数 11,000 件
○企業の地方拠点機能強化
・拠点強化件数 7,500 件
・雇用者数4万人増加
○地方大学活性化
・自県大学進学者割合平均 36%
○若い世代の経済的安定
・若者の就業率 78%
○妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
・ 支援 ニ ーズの 高 い妊 産婦 への支 援 実施
100%
○ワーク・ライフ・バランス実現
・男性の育児休業取得率 13%
①生産性の高い活力に溢れた
地域経済実現に向けた総合
的取り組み
②観光業を強化する地域におけ
る連携体制の構築
③農林水産業の成長産業化
④地方への人材還流、地方で
の人材育成、雇用対策
○「小さな拠点」の形成
・住民の活動組織(地域運営組織)形成数
3,000 団体
○「連携中枢都市圏」の形成
・連携中枢都市圏の形成数 30 圏域
①まちづくり・地域連携
②「小さな拠点」の形成(集落生
活圏の維持)
③東京圏をはじめとした大都市
圏の医療・介護問題・少子化
問題への対応
④住民が地域防災の担い手と
なる環境の確保
⑤ふるさとづくりの推進
○既存ストックのマネジメント強化
・中古・リフォーム市場規模 20 兆円
①政府関係機関の地方移転
②企業の地方拠点強化、企業
等における地方採用・就労の
拡大
③地方移住の推進
④地方大学等の活性化
①少子化対策における「地域ア
プローチ」の推進
②若い世代の経済的安定
③出産・子育て支援
④地域の実情に即した「働き方
改革」の推進(仕事と生活の
調和(ワーク・ライフ・バラン
ス)の実現等)
まち・ひと・しごと創生法(第 10 条)
第 10 条
市町村は、まち・ひと・しごと創生総合戦略(都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略が定められ
ているときは、まち・ひと・しごと創生総合戦略及び都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略)を勘
案して、当該市町村の区域の実情に応じたまち・ひと・しごと創生に関する施策についての基本的な
計画(次項及び第三項において「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」という。)を定めるよう努
めなければならない。
2
2.大町町人口ビジョンの位置付け
大町町人口ビジョンは、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を尊重
し、本町における人口の現状分析を行い、人口に関する住民の認識を共有し、今後目指
すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです。
大町町が、人口減少対策として地域や事業者、各種団体と連携して取り組む施策や政
策目標を定める「大町町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定にあたり、基礎資料
となるだけでなく、本町における様々な課題への解決に向けた基礎資料となるよう策定
するものです。
3.大町町人口ビジョンの計画期間
人口減少対策という課題解決を図るためには長期的な視点が必要であることから、大
町町人口ビジョンにおいても、国の長期ビジョンと同様に平成 72(2060)年までを計画期
間とします。
3
第 2 章 大町町の人口動向
1.総人口等の推移
(1)総人口・年齢 3 区分人口の推移
本町の総人口の推移をみると、昭和 35(1960)年では 20,427 人と総人口が 2 万人を超え
ていましたが、杵島炭鉱閉山の影響により、昭和 45(1970)年には 10,649 人と大きく減少
しました。その後、総人口は減少傾向で推移し、平成 22(2010)年では 7,369 人となって
います。
また、平成 22(2010)年の年齢 3 区分人口割合を国、県と比較すると、本町では 65 歳以
上の老年人口割合が 31.2%となっており、国(23.0%)、県(24.6%)を上回り、高齢化が
進んでいることがうかがえます。
総人口・年齢 3 区分人口の推移
(人)
20,000
20,427
293
14,740
15,000
11,800
10,000
5,000
330
10,649 9,942 9,776 9,682
9,239 8,787 8,503
7,956 7,369
1,152
1,372
9,275
1,564
1,750
1,985
7,159
7,561
4,354
0
S35
1960
S40
1965
2,177
2,355
2,390
2,301
5,597
5,226
4,970
4,546
4,202
1,886
1,656
1,384
1,178
1,020
866
S60
1985
H2
1990
H7
1995
H12
2000
H17
2005
H22
2010
6,565
6,229
6,046
2,338
2,005
1,908
S45
1970
S50
1975
S55
1980
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
老年人口(65歳以上)
総人口
資料:国勢調査(総人口には年齢不詳を含む場合がある)
年齢 3 区分人口割合の比較
大町町
11.8
57.0
31.2
佐賀県
14.6
60.8
24.6
全国
13.2
63.8
23.0
0%
20%
年少人口(0~14歳)
40%
60%
生産年齢人口(15~64歳)
80%
100%
老年人口(65歳以上)
資料:平成 22(2010)年国勢調査
4
(2)人口ピラミッドによる人口構造の比較
本町の人口構造を平成 2(1990)年と平成 22(2010)年の人口ピラミッドで比較すると、
若年層の人口減少と団塊の世代の高齢化が顕著にみられます。
人口ピラミッドによる人口構造の比較
平成 2 年
(1990 年)
男性
女性
39
85歳以上
93
170
261
70~74歳
309
270
65~69歳
390
271
60~64歳
388
277
55~59歳
251
332
50~54歳
232
300
45~49歳
385
346
232
268
40~44歳
368
35~39歳
361
30~34歳
214
246
25~29歳
148
220
20~24歳
290
347
294
191
15~19歳
277
10~14歳
276
5~9歳
251
264
0~4歳
300
200
100
0
(人)
224
0
100
200
男性
平成 22 年
(2010 年)
118
85歳以上
134
288
75~79歳
202
266
70~74歳
278
65~69歳
363
329
349
55~59歳
342
50~54歳
197
45~49歳
177
247
60~64歳
203
231
197
40~44歳
191
174
35~39歳
199
187
30~34歳
153
179
25~29歳
123
158
20~24歳
165
123
15~19歳
152
10~14歳
145
5~9歳
124
200
400
363
80~84歳
217
300
300
女性 単位:人
188
400
158
75~79歳
198
400
97
80~84歳
162
182
155
0~4歳
100
0
108
0
100
200
300
400
資料:国勢調査
5
2.人口動態の推移
(1)自然増減(出生・死亡)の推移
本町の自然増減の推移をみると、死亡数が出生数を上回る自然減が続いています。
自然増減(出生・死亡)の推移
150
127
100
128
119
104
113
63
40
40
41
39
-64
-64
-79
-87
-74
H21
2009
H22
2010
H23
2011
H24
2012
H25
2013
50
0
-50
-100
(人)
自然増減
出生数
死亡数
資料:佐賀県衛生統計
(2)社会増減(転入・転出)の推移
本町の社会増減の推移をみると、転出数が転入数を上回る社会減が続いています。
社会増減(転入・転出)の推移
300
249
206
196
176
180
-30
-16
H23
2011
H24
2012
252
219
200
100
143
214
163
0
-100
-56
-38
H25
2013
H26
2014
-106
-200
(人)
H22
2010
社会増減
転入数
転出数
資料:住民基本台帳移動報告
6
(3)年齢階級別の人口移動の状況
本町の年齢別の人口移動の状況をみると、平成 25(2013)年に 20 代・30 代の社会減が
多くみられます。
年齢階級別の人口移動の状況
50
40
社会増減
H24(2012)
転入
30
転出
20
10
1
6
2
9
1
0
0
0
-2
-10
-5
-1
-1
-7
-1
-3
-1
-7
-4
-3
-20
-30
社会増減計 -16
-40
-50
歳
歳
~
歳
30
20
~
歳
85
歳
~
80 84
歳
~
75 79
歳
~
70 74
歳
~
65 69
歳
~
60 64
~
55 59
~
50 54
歳
45 49
歳
~
40 44
歳
~
35 39
歳
~
30 34
歳
~
25 29
歳
~
20 24
歳
~
15 19
歳
~
10 14
~
5 9
0 4
(人)
歳
以
上
社会増減
H25(2013)
転入
転出
10
4
2
3
7
3
2
3
3
2
0
-1
-2 -27 -22 -15 -15
-1
-1
-1
-10
-20
-30
-40
社会増減計 -56
-50
-60
~
~
85
歳
~
80 84
歳
~
75 79
7
歳
~
70 74
歳
~
65 69
歳
~
60 64
~
55 59
~
50 54
歳
45 49
歳
~
40 44
歳
~
35 39
歳
~
30 34
歳
~
25 29
歳
~
20 24
歳
~
15 19
歳
~
10 14
~
5 9
0 4
(人)
歳
以
歳 歳 歳 歳 上
資料:住民基本台帳移動報告
(4)地域別の人口移動の状況
本町の地域別の人口移動の状況をみると、平成 24(2012)年では武雄市からの転入超過、
小城市への転出超過が多くなっています。また、平成 25(2013)年では転出超過が多い順
から、その他県外、首都圏、小城市、福岡県などとなっています。
地域ブロック別の人口移動の状況
40
転入超過
20
その他県内, 4
杵藤地区, 3
杵藤地区, 6
武雄市, 11
0
武雄市, 8
関西圏, 3
首都圏, -3
福岡県, -7
首都圏, -14
その他県外, -9
-20
小城市, -18
転出超過
-40
その他県内
杵藤地区
小城市
関西圏, -7
武雄市
福岡県, -11
その他県外
福岡県
その他県外, -19
関西圏
首都圏
小城市, -13
-60
その他県内, -6
社会増減計 -16
社会増減計 -56
-80
(人)
H24
2012
H25
2013
資料:住民基本台帳移動報告。杵藤地区は江北町・白石町・太良町。
8
3.結婚・出産の状況
(1)未婚者の状況
本町の年齢別の未婚者・既婚者数をみると、20 代後半までは未婚者数が既婚者数を上
回っていますが、30 代前半になると逆転し、既婚者数が未婚者数を上回ります。未婚率
についても、20 代後半ではおよそ 6 割半ば(66.2%)ですが、30 代前半では 4 割半ば
(44.4%)に減少します。つまり 30 代前半ではおよそ 6 割強が既婚者ということになり、
婚姻年齢の中心層であることがわかります。
また、婚姻年齢の中心層(20 代後半・30 代前半)の未婚率を国、県と比較すると、本町
は男性の未婚率がやや多い傾向がみられます。
未婚者の状況
600
563
91.9
99.7
未婚者数
既婚者数
500
80.0
未婚率
66.2
400
100.0
365
321
44.4
300
269
60.0
264
210 28.8
200
40.0
24.8
326
226
100
206
168
20
1
18.5
15.9
87
73
69
40~44歳
45~49歳
50~54歳
105
109
16.1 20.0
108
0
0.0
15~19歳
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
55~59歳
資料:平成 22(2010)年国勢調査
未婚率の比較
女性
男性
大町町
25~29歳
73.2 大町町
佐賀県
66.0
全国
71.8
大町町
30~34歳
54.3
佐賀県
43.4
全国
(%) 0.0
47.3
20.0
40.0
59.5
佐賀県
57.1
全国
60.3
大町町
33.5
佐賀県
33.0
全国
60.0
80.0
34.5
0.0
20.0
40.0
60.0
80.0
資料:平成 22(2010)年国勢調査
9
(2)合計特殊出生率の推移
本町の合計特殊出生率は、平成 20(2008)-24(2012)年で 1.53 と全国(1.33)を上回りま
すが、県(1.61)より下回ります。
合計特殊出生率の推移
2.20
2.04
2.00
1.80
1.81
1.91
1.74
1.60
1.73
1.68
1.52
1.69
1.61
1.53
1.63
1.50
1.40
1.36
1.20
1.31
1.33
H15-H19
H20-H24
1.00
S58-S62
S63-H4
大町町
H5-H9
H10-H14
佐賀県
全国
資料:人口動態調査保健所・市区町村別統計
10
4.産業・就労の状況
(1)産業別就業者の推移
本町の産業別就業者の推移をみると、就業者総数は人口減少、高齢化に伴い、減少傾
向で推移しています。また、就業者の構成割合を平成 22(2010)年国勢調査結果で比較す
ると、第 2 次産業の就業者割合が国・県に比べて多くなっています。
就業者の推移
4,147
4,017
1
4000
3,796
1
3,498
2
3,141
1
2,138
3000
6
2,217
2,109
2,160
2,017
2000
1,631
1000
0
(人)
1,490
1,395
377
309
290
267
175
H2
1990
H7
1995
H12
2000
H17
2005
H22
2010
第1次産業
第2次産業
1,070
第3次産業
943
分類不能
就業者総数
資料:国勢調査
産業別就業者構成割合の比較
大町町
5.6
佐賀県
9.5
30.1
64.3
24.2
66.2
4.2
全国
25.2
0%
20%
第1次産業
70.6
40%
第2次産業
60%
80%
100%
第3次産業
資料:平成 22(2010)年国勢調査(構成割合は就業者総数から分類不能を除いた値、構成割合の合計は端数処理のため 100%にならない場合がある)
11
(2)産業別の就業者
本町の産業別就業者を平成 22(2010)年国勢調査結果でみると、男性では「製造業」が
最も多く、次いで「卸売業、小売業」、「建設業」の順となっています。また、女性では
「卸売業、小売業」が最も多く、次いで「医療、福祉」、
「製造業」の順となっています。
産業別の就業者
500
就業者数(男性)
443
450
就業者数(女性)
400
350
322
305
300
250
226
243
234
200
150
100
98
76
1
0
(人)
農
業
0 00
林
業
漁
業
1
6 1 12 9
0
鉱
業
、
採
石
業
、
砂
利
採
取
業
建
設
業
製
造
業
電
気
・
ガ
ス
・
熱
供
給
・
水
道
業
情
報
通
信
業
14
運
輸
業
、
郵
便
業
108
91
48
30
50
136
117
107
20
卸
売
業
、
小
売
業
金
融
業
、
保
険
業
51 55 49 53
30
16
18
3
不
動
産
業
、
物
品
賃
貸
業
学
術
研
究
、
専
門
・
技
術
サ
ー
ビ
ス
業
宿
泊
業
、
飲
食
サ
ー
ビ
ス
業
生
活
関
連
サ
ー
ビ
ス
業
、
娯
楽
業
教
育
、
学
習
支
援
業
82
51
47
20
12
医
療
、
福
祉
複
合
サ
ー
ビ
ス
事
業
15
サ
ー
ビ
ス
業
(
他
に
分
類
さ
れ
な
い
も
の
)
公
務
(
他
に
分
類
さ
れ
る
も
の
を
除
く
)
分
類
不
能
の
産
業
資料:平成 22(2010)年国勢調査
12
(3)産業別の年齢階級別人口割合
本町の産業別の就業者年齢階級割合をみると、多くの産業で 60 歳以下の層で多数を占
めていますが、農業では 70 歳以上が 27.6%、60~69 歳も 27.6%と 60 歳以上で半数以上
を占めるなど農業従事者の高齢化が顕著にみられます。
産業別就業者構成割合の比較
就業者全体
農業
14.9
19.1
19.8
12.1
9.2
1.1
25.7
22.4
27.6
林業
100.0
鉱業,採石業,砂利採取業
100.0
建設業
9.4
製造業
22.3
電気・ガス・熱供給・水道業
卸売業,小売業
28.6
15.1
17.6
不動産業,物品賃貸業
15.8
学術研究,専門・技術サービス業
16.7
宿泊業,飲食サービス業
生活関連サービス業,娯楽業
17.1
教育,学習支援業
15.7
医療,福祉
22.5
9.4
サービス業(他に分類されないもの)
12.5
12.3
公務(他に分類されるものを除く)
9.7
分類不能の産業
22.5
25.6
30~39歳
10%
24.6
21.3
20%
30%
40~49歳
15.7
22.0
2.0
9.8
26.5
50%
50~59歳
60%
7.5
15.5
33.3
40%
70%
60~69歳
1.0
6.3
24.1
50.0
0%
5.5
50.0
20.9
19.4
6.0
19.2
21.6
21.9
10.7
2.1
25.0
25.3
19.9
1.5
20.8
23.2
18.5
7.0
10.5 5.3
25.0
16.1
0.8
19.1
21.1
14.6
14.4
13.8
29.4
15.8
20.8
21.7
複合サービス事業
14.7
16.1
18.2
24.6
31.6
13.7
4.8 4.8 4.8
33.1
21.2
17.6
0.7
42.9
19.0
18.2
2.3
9.8
42.9
22.3
金融業,保険業
15~29歳
28.1
42.9
6.6
20.3
19.7
28.6
4.8
27.6
27.3
23.2
情報通信業
運輸業,郵便業
18.4
18.5
15.6
7.7
16.7
80%
90%
100%
70歳以上
資料:平成 22(2010)年国勢調査(構成割合の合計は端数処理のため 100%にならない場合がある)
13
(4)女性の年齢別労働力率の推移
本町の年齢 5 歳階級別の女性の労働力率をみると、20 代から 50 代前半まで労働力率が
7 割半ばから 8 割半ばで推移し、50 代後半から大きく減少してきます。
本町の女性の労働力率は、国、県に比べておおむね高い傾向にありますが、30 代の結
婚・出産・子育て期に労働力率が一旦低下する「M字カーブ傾向」がみられます。
女性の年齢別労働力率の推移
100.0%
78.9%
80.0%
82.9%
77.7% 79.6%
82.8%
86.8%
75.3%
68.1%
60.0%
43.3%
40.0%
大町町
佐賀県
全国
20.0%
18.5%
8.5%
0.0%
15~
19歳
20~
24歳
25~
29歳
30~
34歳
35~
39歳
40~
44歳
45~
49歳
50~
54歳
55~
59歳
60~
64歳
65歳
以上
資料:平成 22(2010)年国勢調査
14
第 3 章 人口の将来展望
1.住民の意識
大町町人口ビジョン・総合戦略の策定にあたって、今後期待するまちづくりの方向、
結婚・出産に関する希望など、住民の意識構造の実態把握を目的に一般住民、中学生を
対象にアンケート実施しました。アンケート調査の主要な結果をみると、以下のとおり
となります。
調査対象及び調査方法
項
目
一般住民アンケート
中学生アンケート
調査対象
18 歳以上の町内に居住する男女
町内の中学 3 年生
抽 出 法
無作為抽出
悉皆調査
調査方法
郵送法
留置法
調査時期
平成 27 年 8 月
平成 27 年 8 月
配布数 1,000、有効回収数 349、 配布数 70、有効回収数 66、
有効回収率 34.9%
有効回収率 94.3%
・比率は百分率(%)で表し、小数点以下 2 位を四捨五入して算出し
ているため、合計が 100%を上下する場合があります。
・
「複数回答」とある問は、1 人の回答者が複数の回答を出してもよ
い問のため、各回答の合計比率は 100%を超える場合があります。
回収率等
留意点等
(1)今後の定住意向(一般住民・中学生)
一般住民では、
“住み続けたい”が 68.5%、一方、
“住みたくない”は 30.0%となって
います。
中学生では、“住みたい”という人が 56.1%、一方、
“住みたくない”は 24.3%、「わ
からない」が 19.7%となっています。
今後の定住意向(一般住民)
住み続けたい
どちらかといえば住み続けたい
どちらかといえば住みたくない
住みたくない
無回答
0%
全体
(n=349)
20%
25.5
40%
60%
43.0
“住み続けたい”68.5%
15
80%
24.6
100%
5.4
“住みたくない”30.0%
1.4
今後の定住意向(中学生)
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえば思わない
思わない
わからない
無回答
0%
全体
(n=66)
20%
40%
18.2
60%
37.9
9.1
“住みたい”56.1%
80%
15.2
100%
19.7
“住みたくない”24.3%
(2)今後のまちづくりの方向(一般住民・中学生)
一般住民では、
「生活環境のまち」が 51.3%で第 1 位に挙げられ、次いで「子育て・教
育のまち」(39.3%)が続き、以下、「健康・福祉のまち」(36.7%)、「商工振興のまち」
(26.1%)などの順となっています。
これを年齢別でみると、10 代から 40 代では「生活環境のまち」及び「子育て・教育の
まち」が重視されており、50 代以上では「生活環境のまち」及び「健康・福祉のまち」、
が重視されています。
中学生では、
「快適で安全・安心に暮らせるまち」が 66.7%で他を大きく引き離して第
1 位に挙げられ、次いで「子どもの保育や教育が充実したまち」(24.2%)が続き、以下、
「商工業がさかんなまち」及び「文化・スポーツ活動を楽しめるまち」(同率 21.2%)な
どの順となっています。
今後のまちづくりの方向(一般住民/複数回答)
全体(n=349)
0%
20%
40%
51.3
生活環境のまち
39.3
子育て・教育のまち
36.7
健康・福祉のまち
26.1
商工振興のまち
9.2
生涯学習・文化のまち
観光・交流のまち
8.0
農業振興のまち
7.4
5.4
歴史のまち
その他
60%
2.6
16
今後のまちづくりの方向(一般住民/複数回答)
(上位 3 項目、単位:%)
第1位
生活環境のまち
全体(n=349)
51.3
第3位
健康・福祉のまち
39.3
生活環境のまち/子育て・教育のまち
10 代(n=15)
36.7
商工振興のまち
46.7
生活環境のまち
20 代(n=70)
年
齢
第2位
子育て・教育のまち
子育て・教育のまち
45.7
子育て・教育のまち
30 代(n=96)
57.3
40 代(n=82)
45.8
48.8
35.4
健康・福祉のまち
37.8
健康・福祉のまち
66.7
生活環境のまち
60 歳以上
(n=48)
30.0
健康・福祉のまち
子育て・教育のまち
生活環境のまち
50 代(n=36)
健康・福祉のまち
40.0
生活環境のまち
生活環境のまち
33.3
34.1
商工振興のまち
30.6
健康・福祉のまち
64.6
27.8
商工振興のまち
58.3
25.0
今後のまちづくりの方向(中学生/複数回答)
全体(n=66)
0%
20%
40%
60%
80%
66.7
快適で安全・安心に暮らせるまち
24.2
子どもの保育や教育が充実したまち
商工業がさかんなまち
21.2
文化・スポーツ活動を楽しめるまち
21.2
16.7
自然や環境にやさしいまち
13.6
健康づくりや福祉が充実したまち
9.1
まちづくりにみんなが協力するまち
農業がさかんなまち
3.0
その他
3.0
※回答者のいない選択肢は省略
(3)結婚に対する希望(一般住民)
独身の方に、結婚に関する希望について尋ねたところ、「いずれ結婚するつもり」が
46.6%で最も多く、次いで「わからない」が 36.6%、
「結婚するつもりはない」が 14.3%
となっています。
17
結婚に対する希望(一般住民)
いずれ結婚するつもり
結婚するつもりはない
わからない
無回答
0%
20%
全体
(n=161)
40%
60%
46.6
80%
14.3
100%
36.6
2.5
(4)まちが取り組むべき結婚支援事業(一般住民)
「若い夫婦への住まいの支援」が 44.4%で第 1 位に挙げられ、次いで「企業等に正社
員の雇用を働きかける」(37.8%)が続き、以下、「婚活イベントなど出会いの場の提供」
(24.4%)、
「行政がやる必要はない」(17.8%)などの順となっています。
まちが取り組むべき結婚支援事業(一般住民/複数回答)
全体(n=349)
0%
10%
20%
30%
40%
44.4
若い夫婦への住まいの支援
37.8
企業等に正社員の雇用を働きかける
24.4
婚活イベントなど出会いの場の提供
17.8
行政がやる必要はない
7.7
結婚相談窓口(仲立ち)
交際術やマナーなどを学ぶ講座
結婚の気運を高めるための講習会
その他
50%
2.6
1.7
3.2
(5)理想と現実の子どもの数について(一般住民)
理想的な子どもの数では、
「3 人」が 48.4%で最も多く、次いで「2 人」(29.8%)が続
きます。一方、現実の子どもの数では、
「2 人」が 41.8%で最も多く、次いで「3 人」(16.6%)
が続きます。これらを比較すると、現実の子どもの数は理想的な子どもの数より少ない
傾向がみられます。
また、理想の子どもの数が実現できない理由としては、
「子育てや教育にお金がかかり
すぎる」が 67.9%で他を大きく引き離して第 1 位に挙げられ、次いで「子どもを預ける
施設が整っていない」(25.5%)が続き、以下、「年齢的な問題」(22.1%)、「出産・育児
の心理的・肉体的な負担」(17.5%)などの順となっています。
18
理想の子どもの数(一般住民)
1人
2人
3人
4人
5人以上
0人
わからない
無回答
0%
20%
全体
(n=349)
40%
60%
29.8
80%
48.4
100%
4.6
1.4
6.6 6.3
1.4 1.4
現実の子どもの数(一般住民)
0%
全体
(n=349)
1人
2人
3人
4人
5人以上
0人
わからない
無回答
20%
8.0
40%
60%
41.8
80%
16.6
9.2
100%
11.7
10.6
1.7 0.3
理想の子どもの数が実現できない理由(一般住民/複数回答)
全体(n=349)
0%
10%
20%
30%
50%
60%
70%
67.9
子育てや教育にお金がかかりすぎる
25.5
22.1
17.5
16.3
15.8
12.6
子どもを預ける施設が整っていない
年齢的な問題
出産・育児の心理的・肉体的な負担
自分の仕事に差し支える
子育てを手助けしてくれる人がいない
家が狭い
7.7
7.7
6.6
5.7
妊娠・出産・子育てに関する情報不足
ほしいけれど、できない
配偶者の育児への協力が見込めない
特に問題はない
その他
40%
0.9
19
80%
(6)移住・定住の促進に関して力を入れるべき取り組み(一般住民)
移住・定住の促進に関して力を入れるべき取り組みについて尋ねたところ、
「商業施設
の誘致」が 54.7%で第 1 位に挙げられ、次いで「子育て世代への税制優遇や補助金」
(38.1%)が続き、以下、
「空き家に関する情報提供」(26.6%)、
「医療費無料制度」(25.5%)、
「保育所・学童保育の充実」(22.3%)などの順となっています。
移住・定住の促進に関して力を入れるべき取り組み(一般住民/複数回答)
全体(n=349)
0%
20%
40%
54.7
商業施設の誘致
38.1
子育て世代への税制優遇や補助金
26.6
25.5
22.3
18.3
15.2
15.2
空き家に関する情報提供
医療費無料制度
保育所・学童保育の充実
住宅開発
二世帯住宅、三世代同居などへの助成
教育環境の充実
9.7
8.6
8.0
地域コミュニティの充実
転入者に対する税制優遇や補助金
移住案内に関するPRの推進
住民団体活動、地域活動の支援
転入に関する相談窓口
定住促進専用のホームページ
その他
60%
2.9
2.6
2.6
2.6
(7)まちづくりで力を入れてほしいこと(中学生)
中学生にまちづくりで力を入れてほしいことを尋ねた結果は、
「買い物をしやすくして
ほしい」が 66.7%で他を大きく引き離して第 1 位に挙げられ、次いで「公園や遊び場を
つくってほしい」(30.3%)が続き、以下、
「きれいなまちにしてほしい」及び「にぎわい
のあるまちにしてほしい」(同率 28.8%)、
「インターネットを使いやすくしてほしい」及
び「人がたくさん来るようにしてほしい」(同率 16.7%)などの順となっています。
20
まちづくりで力を入れてほしいこと(中学生/複数回答)
全体(n=66)
0%
20%
40%
60%
80%
66.7
買い物をしやすくしてほしい
30.3
公園や遊び場をつくってほしい
きれいなまちにしてほしい
28.8
にぎわいのあるまちにしてほしい
28.8
インターネットを使いやすくしてほしい
16.7
人がたくさん来るようにしてほしい
16.7
13.6
自然を守ってほしい
災害や犯罪から守ってほしい
12.1
文化・スポーツ施設を充実してほしい
12.1
10.6
鉄道やバスを便利にしてほしい
9.1
お年寄りや障害のある人を大切にしてほしい
働く場所をつくってほしい
7.6
みんなで協力してまちづくりをしてほしい
7.6
4.5
学校を充実してほしい
1.5
お医者さんをふやしてほしい
※回答者のいない選択肢は省略
21
2.将来人口推計
(1)国立社会保障・人口問題研究所準拠の人口推計
①基準人口
平成 22(2010)年国勢調査人口
②将来の生残率
「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」(出生中位・死亡中位仮定)から得られる
全国の男女・年齢別生残率を利用。
③将来の純移動率
平成 17(2005)~22(2010)年に観察された市区町村別・男女年齢別純移動率を平成
27(2015)~32(2020)年にかけて定率で縮小させ、平成 27(2015)~32(2020)年以降の期間
については縮小させた値を一定とする仮定を置いた。
④将来の出生率
平成 22(2010)年の全国の子ども女性比と各市区町村の子ども女性比との較差をとり、
その値を平成 27(2015)年以降平成 52(2040)年まで一定として市区町村ごとに仮定値を設
定。
⑤将来の 0-4 歳性比
「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」(出生中位・死亡中位仮定)により算出さ
れた全国の平成 27(2015)年以降平成 52(2040)年までの 0~4 歳性比を各年次の仮定値と
して設定。
⑥推計期間
平成 72(2060)年まで
22
将来人口推計結果(年齢 3 区分人口)
8,000
7,369
6,859
6,390
6,000
5,928
2,301
5,472
2,470
5,030
4,585
2,587
2,477
4,151
2,330
4,000
2,167
3,755
2,014
4,202
3,661
2,000
2,907
2,658
2,423
2,165
1,906
1,709
1,714
3,391
1,527
1,576
3,057
1,388
1,419
866
728
612
544
484
440
406
372
332
288
250
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
0
(人)
3,191
1,873
0~14歳
15~64歳
65歳以上
将来人口推計結果(年齢 3 区分割合)
100%
90%
80%
31.2
36.0
40.5
41.8
42.6
43.1
43.9
45.1
45.5
45.0
45.4
49.9
49.0
48.6
48.2
47.2
45.9
45.6
46.5
46.4
70%
60%
50%
40%
57.0
53.4
30%
20%
10%
11.8
10.6
9.6
9.2
8.8
8.7
8.9
9.0
8.8
8.5
8.2
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
0%
0~14歳
15~64歳
23
65歳以上
(2)日本創生会議準拠推計
①基準人口
平成 22(2010)年国勢調査人口
②将来の生残率
(1)社人研準拠推計と同じ
③将来の純移動率
平成 17(2005)~22(2010)年に観察された市区町村別・男女年齢別純移動率が平成
27(2015)年以降の期間についても一定とする仮定を置いた。
④将来の出生率
(1)社人研準拠推計と同じ
⑤将来の 0-4 歳性比
(1)社人研準拠推計と同じ
⑥推計期間
平成 52(2040)年まで
24
将来人口推計結果(年齢 3 区分人口)
8,000
7,369
6,859
6,329
6,000
5,794
2,301
5,268
2,470
4,749
2,577
4,233
2,457
2,300
4,000
2,128
1,976
4,202
3,661
3,149
2,000
2,518
2,230
1,914
866
728
603
523
450
391
343
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
0
(人)
2,814
0~14歳
15~64歳
H57
H62
H67
H72
H67
H72
65歳以上
将来人口推計結果(年齢 3 区分割合)
100%
90%
80%
31.2
36.0
40.7
42.4
43.7
44.8
46.7
49.8
48.6
47.8
47.0
45.2
70%
60%
50%
40%
57.0
53.4
30%
20%
10%
11.8
10.6
9.5
9.0
8.5
8.2
8.1
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
0%
0~14歳
15~64歳
25
H57
H62
65歳以上
3.人口の将来展望
(1)推計結果の比較
人口推計結果を比較すると、平成 22(2010)年の 7,369 人から、国立社会保障・人口問
題研究所準拠推計では平成 52(2040)年に 4,585 人、平成 72(2060)年では 3,057 人となっ
ており、日本創生会議の推計では平成 52(2040)年に 4,233 人と、いずれも減少傾向にあ
ります。
また、本町では人口の転出が転入を上回る社会減の傾向にあるため、全国の総移動数
が平成 22(2010)年から平成 27(2015)年までとおおむね同水準で推移する過程に基づく、
日本創生会議の推計での人口減少が多くなっています。
推計結果の比較
8,000
7,369
7,000
6,000
5,000
4,585
4,000
4,233
3,057
3,000
2,000
(人)
H22
2010
H27
2015
H32
2020
H37
2025
H42
2030
H47
2035
①社人研推計
H52
2040
H57
2045
H62
2050
H67
2055
H72
2060
②日本創生会議推計
資料:内閣府地方創生本部提供資料を基に大町町作成
26
(2)人口の将来展望
人口の将来展望を検討するためには、合計特殊出生率、社会増減、自然増減の設定が
必要になりますが、本町の地域の活力を維持するためには、合計特殊出生率の向上によ
る出生数の増加と転出超過傾向にある社会減対策を同時に進め、将来人口の減少を抑制
することが求められています。
アンケート調査においては、商業環境の整備をはじめ、住宅の確保など暮らしやすい
環境づくりと産業振興による定住・移住の促進とともに、結婚や出産を望む人の希望を
かなえる、結婚の支援から子どもを産み育てやすい環境づくりが求められています。
本町においては、佐賀県人口ビジョンにおける合計特殊出生率等の前提条件を踏まえ、
目標年度である平成 72(2060)年において 50 人程度の出生数を維持できるよう仮定値を
設定して、将来の人口を展望します。
この人口の将来展望では、平成 72(2060)年の総人口は 4,768 人と国立社会保障・人口
問題研究所の推計結果を 1,700 人程度上回り、
平成 72(2060)年の年少人口割合は 15.8%、
老年人口割合は 29.0%となるなど、バランスのとれた年齢構成となることが予測されま
す。
人口の将来展望のシミュレーション推計結果
8,000
7,000
7,369
6,000
4,768
5,000
4,000
①社人研推計
3,000
3,057
②人口の将来展望シミュレーション推計
2,000
1,000
0
(人)
H22
2010
H27
2015
H32
2020
H37
2025
H42
2030
H47
2035
H52
2040
H57
2045
H62
2050
H67
2055
H72
2060
人口の将来展望のための推計前提条件
合計特殊出生率
人口移動
平成32(2020)年までに1.77、平成42(2030)年に1.8、平成52(2040)に2.07(人口置
換水準)に上昇したと仮定。
平成32(2020)年までは国立社会保障・人口問題研究所準拠推計と人口推計と
同じ値とし、平成32(2020)年から平成42(2030)年までにゼロに収束すると仮定。
また、2045年以降40歳以下の若い世代の定住を見込む[平成57(2045)年8世
帯、平成62(2050)年16世帯]。
27
年少人口割合の将来展望
20.0
①社人研推計
16.1
②人口の将来展望シミュレーション推計
16.0
15.8
8.5
8.2
15.0
15.0
13.6
11.8
10.0
11.1
11.8
12.1
12.4
8.8
8.7
8.9
9.0
H42
2030
H47
2035
H52
2040
H57
2045
11.1
10.6
9.6
9.2
8.8
5.0
H22
(%) 2010
H27
2015
H32
2020
H37
2025
H62
2050
H67
2055
H72
2060
45.5
45.0
45.4
老年人口割合の将来展望
50.0
45.0
40.5
41.8
42.6
43.1
43.9
45.1
40.0
36.0
35.0
39.3
39.5
39.1
38.2
35.8
37.0
35.7
33.5
30.0
31.2
①社人研推計
30.8
29.0
②人口の将来展望シミュレーション推計
25.0
20.0
(%)
H22
2010
H27
2015
H32
2020
H37
2025
H42
2030
H47
2035
28
H52
2040
H57
2045
H62
2050
H67
2055
H72
2060
用語解説
あ 行
M字カーブ傾向
日本の女性の労働力率を年齢階級別にグラフ化したとき、30 代を谷とし、20 代後半と 40
代後半が山になるアルファベットのMのような形になることをいう。これは、結婚や出産を
機に労働市場から退出する女性が多く、子育てが一段落すると再び労働市場に参入するとい
う特徴があるためである。なお、国際的にみると、欧米先進諸国では、子育て期における労
働力率の低下はみられない。
か 行
合計特殊出生率
1 人の女性が一生の間に生む子どもの平均数。本町の値は算出の母集団となる女性数・出
産数が少ないため、年ごとの数値の上下が大きくみられる。参考として、厚生労働省人口動
態報告における本町の平成 20 年(2010 年)~平成 24 年(2012 年)の平均は 1.50、平成 15 年(2006
年)~平成 19 年(2009 年)の平均は 1.44。
国民希望出生率
国民の希望が叶った場合の出生率のこと。希望出生率は、結婚をして子どもを産みたいと
いう人の希望が叶えられた場合の出生率。国においては 1.8 と想定。
国立社会保障・人口問題研究所
厚生労働省に設置された国立の政策研究機関。社会保障と人口問題の政策研究を行う。
さ 行
純移動率
ある地域に対する他地域間との転入超過数の割合。
生残率
ある年齢の人口が特定の期間後に生き残っている確率。
0~4 歳性比
ある年における 0~4 歳女性人口 100 人あたりの 0~4 歳男性人口。
ら 行
労働力率
15 歳以上人口に占める労働力人口(就業者+完全失業者)の割合。女性の労働力率などは、
性別・当該年齢階級別人口に対する労働力人口より算出される。
29
わ 行
ワーク・ライフ・バランス
仕事と生活の調和。国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任
を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各
段階に応じて多様な生き方が選択・実現できること。
30
Fly UP