...

北 星 公 民 館

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

北 星 公 民 館
■ 北 星 公 民 館
所在地:〒070-0825 旭川市北門町8丁目2461番地3 電話・FAX(0166)52-5545
【沿
革】
昭和58年2月~旭川市北星公民館設置。
【施 設】
敷地面積
3,255.65㎡
室 名
講
講
料
理
座
講
【見 取 図】
習
堂
室
室
建築面積
延床面積
714.99㎡
387.28㎡
面 積
167.59㎡
81.47㎡
68.98㎡
構 造
鉄筋コンクリート造2階建
室 名
収容人員
面 積
収容人員
書
室
140人 図
59.62㎡
-
室
60人 和
33.48㎡
25人 35人 ※図書室(平成8年10月~旭川市中央図書館北星分室)
【地 図】
-39-
平成27年度事業活動実施状況
区分
家庭教育支援
事業名
親子ふれあい農業体験~稲刈り編
健康・美容・食育講座
青少年教育
対象
実施月日
小学生
9/26
保護者
未就学児の
6/23,7/9
母親
回数
延べ
参加人数
1
19 事業係共催(請川ファーム)
2
23 子育て支援センターちゅうりっぷ共催
36
1,250 NPO法人旭川ジュニア英語支援センター共催
小学生
4/7~3/22
地区小学校との交流事業
小学生
高齢者
8/21,11/27
2
69 (大有小学校)
はらぺこクッキング
小学生
8/1,2/6
2
50 教育大学旭川校共催
青少年自主企画講座「ぞうけい教室」
小学生
8/2,12/27
4
24 教育大学旭川校共催
3
5 教育大学旭川校共催
10
37 教育大学旭川校共催
放課後の自習室
こども食堂
世代間交流
第13回 雪中祭
自主運営講座 女性学級「ひまわり」
小学校3~6
1/12,14,16
年生
1/21~
中学生
毎週木曜
18歳以下 1/16,2/20,
の者
3/19
小学生
2/5
高齢者
小学生
女性
2/14
4/9~12/10
3
111 北星地区こども食堂実行委員会共催
1
49 (北光小学校)
1
65 教育大学旭川校共催
15
405
市民講座「お天道様は見てござる」
一般市民 5/28
1
4 女性学級公開講座
市民講座「色のいろいろ色彩を通した異文化
理解」
一般市民 6/25
1
7 女性学級公開講座
市民講座「ラフターヨガ講座」
一般市民 7/30
1
8 女性学級公開講座
市民講座「やわらかい暴力としてのケア」
一般市民 11/12
1
- 女性学級公開講座
Let'sノルディックウォーキング
一般市民 5/29
1
地域づくり勉強会
一般市民
超初心者のためのIT学習会
一般市民 8/24~8/28
5
98
タブレットパソコン使い方講習会
一般市民 9/15
1
32
そば打ち体験講座
一般市民 10/11,10/25
2
19
パソコン年賀状作成講座
一般市民 11/19,11/20
2
37
6月~3月
毎月1回
10
15
91 旭星・北星地域包括支援センター共催
男性
2/7,2/21,
3/6
3
41
百寿大学(A組)
高齢者
4/17~12/8
39
1,279
百寿大学(B組)
高齢者
4/17~12/8
39
1,252
男の料理教室
公民館クラブ事業
高齢者学習
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
サークル・グループ活動公開・体験週間
一般市民 12/1~12/14
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 10/27
1
7
展示・発表
北星公民館フェスティバル
一般市民 9/11・12・13
3
614
市民ミニギャラリー(サークル作品展示)
一般市民 通年
和室開放事業
一般市民 第1・3月曜日
多目的広場開放事業
一般市民
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
公民館だよりの発行
一般市民 年2回
開放事業
広報
備考
楽しく学んでイングリッシュ
冬休み学習チャレンジ!
成人学習
【北星公民館】
5月~11月
(祝日は除く)
-40-
14
2
19
37
21
143
平成28年度事業活動計画
区分
家庭教育支援
【北星公民館】
事業名
親子ふれあい農業体験~稲刈り編
健康・美容・食育講座
青少年教育
1 事業係共催(請川ファーム)
2 子育て支援センターちゅうりっぷ共催
NPO法人旭川ジュニア英語支援センター共
36 催
4/5~3/21
地区小学校との交流事業
小学生
高齢者
7月~11月
3 (大有小学校)
はらぺこクッキング
小学生
8月,1月
2 教育大学旭川校共催
青少年自主企画講座「ぞうけい教室」
小学生
8月,12月
4 教育大学旭川校共催
こども食堂
世代間交流
第14回 雪中祭
自主運営講座 女性学級「ひまわり」
小学校
8月,1月
3~6年生
中学生
4/6~3/29
18歳以下
4/23~月1回
の者
小学生
2月
高齢者
小学生
女性
2月
4/7~12/8
6 教育大学旭川校共催
48 教育大学旭川校共催
12 北星地区こども食堂実行委員会共催
1 (北光小学校)
1 教育大学旭川校共催
15
市民講座
一般市民 5/26
1 女性学級公開講座
市民講座
一般市民 6/23
1 女性学級公開講座
市民講座
一般市民 10/27
1 女性学級公開講座
市民講座
一般市民 11/24
1 女性学級公開講座
Let'sノルディックウォーキング
一般市民 5/26
1
地域づくり勉強会
一般市民
タブレットパソコン使い方講習会
一般市民 9/15
1
そば打ち体験講座
一般市民 10/9,10/23
2
パソコン年賀状作成講座
一般市民 11/17,11/18
2
男の料理教室
公民館クラブ事業
団体育成
小学生
9月下旬
保護者
未就学児
6/14,7/7
の母親
男性
6/7~3/7
毎月1回
2月,3月
一般市民 未定
10 旭星・北星地域包括支援センター共催
3
1
百寿大学(A組)
高齢者
4/15~12/6
39
百寿大学(B組)
高齢者
4/15~12/6
39
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
サークル・グループ活動公開・体験週間
一般市民 12月
14
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 10/25
1
展示・発表
北星公民館フェスティバル
一般市民 9/2~4
3
市民ミニギャラリー(サークル作品展示)
一般市民 通年
和室開放事業
一般市民 第1・3月曜日
多目的広場開放事業
一般市民
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
公民館だよりの発行
一般市民 年2回
開放事業
広報
備考
回数
小学生
放課後の自習室
高齢者学習
実施月日
楽しく学んでイングリッシュ
学習チャレンジ!(夏休み,冬休み)
成人学習
対象
5月~11月
(祝日は除く)
-41-
20
200
北星公民館
☆はらぺこクッキング
☆そば打ち体験講座
(8/1,2/6)
(10/11,10/25)
夏は巻きずしとロール
ケーキ,冬はお餅を使っ
たグラタンとココアを作っ
たよ!
みんなでワイワイ,
「料理って楽しいな!」
☆放課後の自習室
(1/21~)
そば打ち有段者からマンツー
マンで手ほどきを受けて・・・
打ちたて茹でたては格別の味
です。
家じゃあんまり集中でき
ない人も,そうでない人
も,ここなら教育大生の
お兄さんお姉さんが解
らないところも教えてく
れるよ。
☆北星公民館百寿大学
☆女性学級「ひまわり」
8月20日
フェスティバルに向
けての作品作り↓
7月7日
元気いっぱい百寿
大学大運動会↓
↑ 10月6日
楽しいリース作り
「きれいにできるかな?」
↑ 7月30日
ラフターヨガで心も
体も健やかに!
主に木曜日を活動日としています。自分たちで
学習内容などを企画し運営しています。
原則として月2回,火曜日に実技,講義,
運動など幅広く活動しています。
☆北星公民館フェスティバル(9/11~9/13)
当館で活動するたくさんのサークルや百寿大
学,女性学級「ひまわり」が,日頃の成果を発表
します。
ぜひ,ご来場ください!
北門中学校吹奏楽部の演奏や,テスク&祭人
(教育大学生)のよさこい演舞もあります。
-42-
■ 新 旭 川 公 民 館
所在地:〒070-0023 旭川市東3条7丁目3番14号 電話・FAX(0166)23-9299
【沿
革】
昭和59年2月~旭川市新旭川公民館設置。
【施 設】
敷地面積
993.91㎡
室 名
講
実
和
習
【見 取 図】
堂
室
室
建築面積
延床面積
構 造
723.51㎡ 鉄筋コンクリート造2階建
一部平屋建
367.93㎡
面 積
157.00㎡
59.70㎡
39.30㎡
室 名
収容人員
面 積
収容人員
座
室
135人 講
95.80㎡
70人 議
室
25人 会
39.20㎡
30人 書
室
30人 図
38.40㎡
-
※図書室(平成7年11月~旭川市中央図書館新旭川分室)
【地 図】
-43-
平成27年度事業活動実施状況
区分
家庭教育支援
事業名
子育てサロン
平成27年度「親子ふれあい体験学校」
人形劇
東六条保育園と百寿大学生との交流
親子パンづくり教室
子育て支援講座
青少年教育
新富小児童と百寿大学生との交流
東五条小児童と百寿大学生との交流
成人学習
【新旭川公民館】
対象
乳幼児
保護者
小学生
保護者
幼児
保護者
小学生
高齢者
小学生
保護者
乳幼児
保護者
小学生
高齢者
小学生
高齢者
延べ
参加人数
実施月日
回数
4/25~3/26
10
245 地区民児協主催
6/6~12/5
7
99 永山公民館共催
10/3
1
50 公民館まつりで開催
10/29
1
90
2/6
1
16
1/26
1
45
9/3
1
63
11/26
1
56
夏休みこども公民館
小学生
7/29~30
2
45
冬休みこども公民館
小学生
1/7~8
2
11
楽しく学んでイングリッシュ
小学生
4/3~3/25
36
746
地域再発見講座
地区住民 6/17
1
21
ゼロから学ぶパソコン講座
一般市民 8/3~5
3
19
Windows10について学ぶ
一般市民 3/7~9
3
66
百寿大学市民公開講座
一般市民 9/10・10/22
2
9
新旭川地区高齢者のためになる講座
地区住民 6/24~3/23
8
93
32
417
高齢者学習
百寿大学
高齢者
5/14~12/17
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 1/23
1
18
展示・発表
第31回新旭川公民館まつり
一般市民 10/3・4
2
900
ちびっこギャラリー
一般市民 1/19~2/28
40
開放事業
講堂開放
一般市民 通年
50
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
広報
公民館だより「らいふ」による情報発信
一般市民 8月・2月
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
-44-
備考
NPO法人旭川ジュニア英
語支援センター
新旭川地区市民委員会婦
人部
新旭川・永山南地域包括
共催
2,218 新旭川・東六条・新富
72
平成28年度事業活動計画
区分
家庭教育支援
事業名
子育てサロン
平成28年度「親子ふれあい体験学校」
人形劇
東六条保育園と百寿大学との交流
子育て支援講座
家庭教育支援
青少年教育
新富小児童と百寿大学生との交流
東五条小児童と百寿大学生との交流
成人学習
【新旭川公民館】
対象
乳幼児
保護者
小学生
保護者
幼児
保護者
幼児
高齢者
乳幼児
保護者
小学生
保護者
小学生
高齢者
小学生
高齢者
実施月日
回数
4/23~3/24
10
地区民児協主催
6/11~12/3
7
永山公民館共催
10/1
1
公民館まつりで開催
9/1
1
8/23
1
2月
1
10/20
1
11/24
1
夏休みこども公民館
小学生
8/9~10
2
冬休みこども公民館
小学生
1/11~12
2
楽しく学んでイングリッシュ
小学生
4/1~3/17
36
地域再発見講座
地区住民 6/15
1
平成28年度「パソコン講座」その1
一般市民 未定
3
平成28年度「パソコン講座」その1
一般市民 未定
3
平成28年度「パソコン講座」その1
一般市民 未定
3
百寿大学市民公開講座
一般市民 10/27,11/17
2
新旭川地区高齢者のためになる講座
地区住民 6/22~3/22
8
高齢者学習
百寿大学
高齢者
5/12~12/15
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 1月
1
展示・発表
第32回新旭川公民館まつり
一般市民 10/1~2
2
ちびっこギャラリー
一般市民 1月~2月
開放事業
講堂開放
一般市民 通年
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
広報
公民館だより「らいふ」による情報発信
一般市民 年2回
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
-45-
備考
NPO法人旭川ジュニア英語支援
センター
新旭川地区市民委員会婦人部
新旭川・永山南地域包括と共催
32
40
新旭川・東六条・新富
新旭川公民館
平成27年6月17日(水)【地域再発見講座】
「日本醤油工業株式会社」と
「旭川市近文清掃工場」への見学です。
平成27年12月10日(木)【高齢者の介護予防】
百寿大学の講座として,取り組みました。
お隣とペアを組んで,簡単な体操です。
平成28年2月6日(土)【親子パンづくり教室】
手ごねパン,野菜のフォカッチャ,ハートチョコ
パンの3種類を作りました。
平成27年7月29日(水),30日(木)
【夏休みこども公民館】
ポリ袋で作る工作,紙工作お弁当を作りました。
平成28年1月26日(火)【子育て支援講座】
親子リトミック体験を行いました。
21組45名の皆様に御参加いただきました。
平成28年3月7日(月)~9日(水)
【Windows10について学ぶ】
Windows10,導入時の注意点を学びました。
-46-
■ 愛 宕 公 民 館
所在地:〒078-8237 旭川市豊岡7条9丁目1番46号 電話・FAX(0166)32-3422
【沿
革】
昭和62年2月~旭川市愛宕公民館設置
【施 設】
敷地面積
2,173.75㎡
室 名
講
講
会
座
議
【見 取 図】
堂
室
室
建築面積
延床面積
730.55㎡
364.50㎡
面 積
144.67㎡
88.03㎡
39.17㎡
構 造
鉄筋コンクリート造2階建
室 名
収容人員
面 積
収容人員
習
室
120人 実
56.12㎡
30人 室
60人 和
35.93㎡
20人 書
室
30人 図
58.02㎡
-
※図書室(平成7年11月~旭川市中央図書館愛宕分室)
【地 図】
-47-
平成27年度事業活動実施状況
区分
家庭教育支援
事業名
子育てサロン
夏休み親子陶芸教室
青少年教育
成人学習
対象
乳幼児
保護者
小学生
保護者
延べ
参加人数
実施月日
回数
4/22~3/31
12
337
7/25
1
32
備考
愛宕地区民生児童委員協議会
共催
子どもの脳の発達基礎知識
保護者
2/27
1
8
ひな祭り料理教室
小学生
保護者
2/20
1
11
世代間交流
小学生
6/17・12/2
2
177
夏休み子ども教室
小学生
8/11
1
20
冬休み子ども教室
小学生
12/26~1/12
4
41 (1/12公民館クラブ事業9名)
あたご市民大学
17
452
5/21~2/25
17
237
パソコン講座 エクセルってな~に?
一般市民 2/16~2/18
3
24
市民公開講座
一般市民 6/18~1/28
4
21
サマーコンサート
一般市民 7/9
1
26
市民健康講座
一般市民 9/16~2/24
3
38
新そばを味わうそば打ち講座
一般市民 11/21
1
10
サークル体験教室
一般市民 3/1~11
6
15 団体育成関係
自主運営講座「クィーン倶楽部」
高齢者学習
【愛宕公民館】
愛宕百寿大学
さうんど~さわやか運動倶楽部
一般市民 5/14~2/18
女性
高齢者
5/13~2/3
33
1,113
男性
4/23~3/10
14
233
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 10/20
1
9
展示・発表
愛宕公民館文化祭
一般市民 10/10・11
2
594
開放事業
卓球開放
一般市民
50
1,278
50
-
中学生自習室
中学生
通年
(毎週土)
通年
(毎週日)
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
広報
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
公民館だより「つどい」の発行
一般市民
6月・9月
・12月・3月
-48-
豊岡地区包括支援センター共
催
平成28年度事業活動計画
区分
家庭教育支援
事業名
子育てサロン
夏休み親子陶芸教室
青少年教育
成人学習
高齢者学習
【愛宕公民館】
対象
乳幼児
保護者
小学生
保護者
実施月日
4/28~3/29
備考
回数
12
7/30
1
愛宕地区民生委員児童委員協議会
共催
子どもの脳の発達基礎知識
保護者
3/11
1 託児あり
ひな祭り料理教室
小学生
保護者
2/25
1
世代間交流
小学生
6/15・12/7
2
夏休み子ども教室
小学生
7/27・8/9
2 工作教室 低学年・高学年
冬休み子ども教室
小学生
12月・1月
4
公民館クラブ事業
小学生
1月
1 冬休み子ども教室の一つとして実施
あたご市民大学
一般市民 5/12~2/16
パソコン講座
50~60代
2月
の市民
3
サマーコンサート
一般市民 7/7
1
市民健康講座
一般市民 9月・11月・2月
3
新そばを味わうそば打ち講座
一般市民 11/19
1
市民公開講座
一般市民 6/15・7/6・7/7
3
自然観察
一般市民 5/22・10/15
2
愛宕百寿大学
さうんど~さわやか運動倶楽部
女性のための運動倶楽部~ハーモニー
高齢者
5/11~2/15
高齢男性 4/28~3/9
女性
5/26~3/9
18
35
14 豊岡地域包括支援センター共催
11 豊岡地域包括支援センター共催
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 10月
1
展示・発表
愛宕公民館文化祭
一般市民 10/8・9
2
開放事業
卓球開放
一般市民
放課後自習室
通年
(毎週土)
通年
小中学生
(毎週水)
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
広報
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
公民館だより「つどい」の発行
一般市民
-49-
6月・9月
12月・3月
49
48
○
夏
休
み
子
ど
も
教
室
○
そ
ば
打
ち
講
座
マンツーマンで教わるので必ず
そばは打てます!(11/21)
万華鏡を作りました。(8/11)
○
冬
休
み
子
ど
も
教
室
けん玉の検定をしました。(1/8)
○
さ
わ
や
か
運
動
倶
楽
部
男性向け健康教室、男はやるよ、
一所懸命だ。 (9/17)
○冬休み子ども教室
野の花の押し花で飾り物を作
りました。(12/26)
○サマーコンサート
チェロとピアノの二重奏を楽しみま
した。(7/9)
-50-
■ 東 光 公 民 館
所在地:〒078-8350 旭川市東光10条3丁目3番14号 電話(0166)35-1708・FAX35-8919
【沿
革】
平成元年6月~旭川市東光公民館設置。
【施 設】
敷地面積
建築面積
市営住宅第1東光団地敷
地内
多
第
第
室 名
目 的 活 動
1
講
座
2
講
座
【見 取 図】
室
室
室
延床面積
構 造
553.59㎡
553.59㎡ 鉄骨・鉄筋コンクリート造(10階建
(東光公民館分)
(東光公民館分) 市営住宅の1階部分)
室 名
面 積
収容人員
面 積
収容人員
室
58.29㎡
40人 和
38.35㎡
20人 習
室
62.18㎡
45人 学
63.11㎡
45人 54.93㎡
40人 コ ミ ュ ニ テ ィ コ ー ナ ー
98.23㎡
-
【地 図】
コミュニティ
コーナー
-51-
平成27年度事業活動実施状況
区分
家庭教育支援
事業名
親子ふれあい陶芸教室
子育て講座(親子で楽しむタッチケア)
青少年教育
小学生
保護者
乳幼児
保護者
実施月日
回数
延べ
参加人数
7/11
1
6
6/22・29
2
22
14
小学生
8/6
1
小学生と百寿大学生との交流
小学生
10/7, 10/21
2
楽しく学んでイングリッシュ
小学生
4月~3月
71
996
6/13・20
2
13
9/5
1
5
3
31
19
523
英語を学ぼう
パソコン初級講座(ワード)
自主企画講座 女性学級
高齢者学習
対象
夏休み施設等見学
英語にチャレンジ
成人学習
【東光公民館】
小学生
幼児
小学生
幼児
一般市民 5/12~14
女性
5/20~11/11
備考
225 (千代田小・東光小)
NPO法人旭川ジュニア英語支援セ
ンター共催
成人陶芸教室
一般市民 6/6
1
6
市民講座①~③
一般市民 6/3~8/29
3
3
団塊世代講座
一般市民 10/3
1
12
しめ飾り教室
一般市民 12/5
1
35
初歩のデジカメ撮影と機能
一般市民 6/23~25
3
46
パソコン初級講座(エクセル)
一般市民 9/1~3
3
49
パソコン年賀状作成講座
一般市民 11/10~12
3
37
フラワーアレンジメント
一般市民 6/27
1
19 公民館クラブ事業
東光百寿大学
高齢者
5/13~2/10
32
1,713
1
300
14
3
1
14
敬老の日に贈る音楽と舞踊のひととき
高齢者
9/12
一般市民
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
サークル体験週間
一般市民 6/8~21
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 9/24
展示発表
登録団体の作品展示
一般市民 通年
東光の魅力デジカメ写真展
一般市民 10/26~11/9
15
440 旭川ITシルバークラブと共催
開放事業
囲碁開放
一般市民 通年
51
388
広報
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
団体育成
-52-
平成28年度事業活動計画
区分
家庭教育
【東光公民館】
事業名
親子ふれあい陶芸教室
子育て講座(親子で楽しむタッチケア)
青少年教育
回数
7/2
1
6/20・27
2
小学生
8/4
1
小学生と百寿大学生との交流
小学生
9/7・8,10/19
3
楽しく学んでイングリッシュ
小学生
4月~3月
英語を学ぼう
パソコン初級講座(ワード)
自主企画講座 女性学級
高齢者学習
小学生
保護者
乳幼児
保護者
実施月日
夏休み施設等見学
英語にチャレンジ
成人学習
対象
小学生
幼児
小学生
幼児
女性
2
9/3
1
5/18~11/9
3
19
成人陶芸教室
一般市民 6/4
1
市民講座①~③
一般市民 6/15~9/21
3
団塊世代講座
一般市民 10/15
1
しめ飾り教室
一般市民 12/10
1
初歩のデジカメ撮影と機能
一般市民 6/21~23
3
パソコン初級講座(エクセル)
一般市民 8/30~9/1
3
パソコン年賀状作成講座
一般市民 11/8~10
3
フラワーアレンジメント
一般市民 6/25
1
東光百寿大学
高齢者
5/11~2/8
敬老の日に贈る音楽と舞踊のひととき
高齢者
9/10
一般市民
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
市民参加
公民館地域フォーラム
一般市民 9/29
展示発表
登録団体の作品展示
一般市民 通年
東光の魅力デジカメ写真展
一般市民 10/24~11/7
開放事業
囲碁開放
一般市民 通年
広報
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
-53-
千代田小・東光小
NPO法人旭川ジュニア英語支
援センター共催
6/11・18
一般市民 5/10~12
備考
公民館クラブ事業
32
1
1
15 旭川ITシルバークラブ共催
東光公民館
◇親子で楽しむタッチケア◇
*6月22日(月),29日(月)*
3ヶ月~1歳の乳幼児と保護者
を対象にした子育て講座です。
歌を歌ったりベビーマッサージ
をして親子で楽しい時間を過ご
しました。
◇
百
寿
大
学
◇
*12月9日(水)*
《しめ飾りづくり》
稲わらを編むところから作りました。
とても立派なしめ飾りが出来ました。
*7月11日(土)*
親子で陶芸する恒例の講座です。
小物から大物まで、様々なオリジ
ナル作品ができあがりました。
◇デジカメ初心者講座
◇親子ふれあい陶芸
*6月23日(火)~25日(木)*
デジカメは持っているけど・・・と使い方に悩む
初心者を対象にカメラの基礎から撮影方法を
具体的に学びました。
最終日は周辺で撮影会です。
*10月28日(水)*
旭川の米粉を使い
「シーフードグラタン」と「タルト」を作りました。
◇女性学級◇
◇団塊世代講座「そば打ち」
*10月3日(土)*
江丹別で新そばを打ち、試食をしました。
-54-
■ 西 神 楽 公 民 館
所在地:〒071-0171 旭川市西神楽南1条3丁目 電話・FAX(0166)75-3112
【沿
昭和34年
革】
~西神楽青年研修所として設置。
昭和43年3月~旭川市と神楽町の合併により
旭川市神楽公民館西神楽分館
とする。
昭和54年10月~旭川市体育館西神楽分館を公
民館に移管。(西神楽支所と
併設)
昭和55年4月~旭川市西神楽公民館と改称。
平成22年4月~指定管理者制度導入(分館を
含む)。
【施 設】
敷地面積
建築面積
3,917.35㎡
477.25㎡
(西神楽支所敷地)
(西神楽支所)
室 名
面 積
収容人員
講
堂
321.66㎡
260人 【公民館分館】聖和分館,千代ケ岡分館,就実分館
【見 取 図】
延床面積
構 造
971.16㎡
鉄筋コンクリート造2階建
(うち公民館分432.16㎡)
【地 図】
-55-
【西神楽公民館】
平成27年度事業活動実施状況
区分
家庭教育支援
事業名
ホタル観察会
キッズサロン
お母さん応援講座
幼児交通安全こぐまクラブ
保育園で遊ぼう
青少年教育
成人学習
高齢者学習
分館事業
対象
実施月日
小・中学生
保護者
乳幼児
保護者
乳幼児
保護者
幼児
保護者
乳幼児
保護者
回数
延べ
参加人数
備考
8/1
1
22 ホタルの会協働事業
月3~5回
48
697 設定保育等
月2~3回
28
440 託児付
年10回
10
395 交通の決まりや,危険な遊びを知る
11/14
1
31 保育園協働事業
夏休み 子どもあそび講座
小学生
7/26
2
47 運動・流しそうめん
バレンタインお菓子づくり
小学生
2/13
1
18 チョコ作り
こどもとうふづくり体験
小学生
12/12
1
14
ケーキ作り
中学生
3/4
1
61 まちづくり協働事業
手作り人形劇「トトリ」
小学生
幼稚園生
2/18
1
56 まちづくり協働事業
冬休み子ども書初め
小学生
1/6
1
38
子どもゆきだるまづくり
(西神楽小・聖和小・千代ヶ岡小,)
小学生
1/27~2/6
3
70 まちづくり協働事業
健康運動クラブ
一般市民
毎週水曜
47
680
西神楽市民講座/公開市民講座
一般市民
5/20~12/2
14
258
田園の駅メイクアップ作戦・国道花壇整備
一般市民
5/31,6/7
2
157 まちづくり協働事業
美瑛川フットパス植物観察公開講座
一般市民
6/10
1
24
西神楽 丘めぐり写真講座
一般市民
9/12
1
20
公民館パソコンなんでも相談室
一般市民
12/15・16
2
6
女性フロアカーリング教室
一般市民
9/7
1
25 まちづくり協働事業
西神楽地区フロアカーリング競技大会
一般市民
3/6
1
44 まちづくり協働事業
旭川交響吹奏楽団「西神楽コンサート2016」
一般市民
3/13
1
183 まちづくり協働事業
そば打ち体験講座
一般市民
12/5
1
2016西神楽雪だるまフェス開催(23日間)
一般市民
1/28~2/20
23
冬の公開市民講座 料理教室
一般市民
2/17
1
13
西神楽蛍聖学習院(百寿大学)
高齢者
5/12~2/16
30
1,048
お出掛けサポート
高齢者
8/28
1
41 まちづくり協働事業
移動高齢者教室 (瑞穂・聖和・千代ヶ岡・就実)
高齢者
11月~12月
4
97
7/24・25
2
82
10/25
1
152
11/28
1
63
7/25・26
2
108
3
30
11
聖和分館事業:親子キャンプ
聖和分館事業:輝きの心コンサート
聖和分館事業:聖和っ子まつり
千代ヶ岡分館事業:親子キャンプ
保護者
小学生
小学生
地域住民
小学生
地域住民
小学生
地域住民
14
315 まちづくり協働事業
就実分館事業:冬の軽運動教室
地域住民
11/15,11/25
12/9
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民
通年
市民参加
西神楽公民館地域フォーラム
一般市民
11/12
1
展示・発表
第38回西神楽地区市民文化祭
一般市民
11/2・3
2
1,806 まちづくり協働事業
にしかぐら書の作品展
保育園児
小中学生
12/22~27
6
189 まちづくり協働事業
ゲートボール開放
一般市民
通年
48
583
卓球開放
一般市民
通年
45
483
室内ウォーキング
一般市民
通年
火・金曜
92
452
柔道開放
一般市民
通年
48
807
軽運動開放
一般市民
5/15
1
30
就実分館軽運動開放
一般市民
12月~2月
10
64
生涯学習情報提供システムによる情報発信
一般市民
通年
公民館だより発行
一般市民
年5回
公民館ホームページによる情報発信
一般市民
通年
開放事業
広報
-56-
7,250部発行
平成28年度事業活動計画
区分
家庭教育支援
【西神楽公民館】
事業名
ホタル観察会
キッズサロン
お母さん応援講座
幼児交通安全こぐまクラブ
青少年教育
成人学習
分館事業
小・中学生
保護者
乳幼児
保護者
保護者
月日
7/31
月1~2回
年4回
春・夏・秋・冬
幼児・保護者 年10回
備考
回数
1 ホタルの会協働事業
20
4 託児付
10
夏休み子ども講座
小学生
7月末~8月上旬
4
冬休み子ども講座
小学生
12月末
2
こどもとうふづくり体験
小学生
12/12
1
中学校との交流事業
中学校
2月
1
小学校との交流事業
小学校
2月
1
子ども書道
小学生
7/23
1 全市対象
書の作品展
保育園児
小中学生
12/20~12/25
6 まちづくり協働事業
1/27~2/6
1 まちづくり協働事業
1
子どもゆきだるまづくり(西神楽,千代ヶ岡小)
小学生
春休み子ども講座「メディカルアロマ体験会」
小・中学生
4/5
健康運動クラブ
一般市民
毎月3~4回水曜
44
西神楽市民講座/公開市民講座
一般市民
5/11~11/30
14
田園の駅メイクアップ作戦・国道花壇整備
一般市民
5/31,6/7予定
2 まちづくり協働事業
一般市民
6/8
1
西神楽 丘めぐり写真講座
一般市民
8/6
1
西神楽地区フロアーカーリング大会
一般市民
12月予定
1 まちづくり協働事業
そば打ち体験講座
一般市民
12/5
1
そば打ち指導者養成体験講座
一般市民
5月~12月
8
西神楽蛍聖学習院(百寿大学)
高齢者
5/17~2/14
22
移動高齢者教室 (瑞穂・聖和・千代ヶ岡・就実)
高齢者
11月~12月
4
10/30
1
7/23,7/24
2
3
西神楽公園植物観察公開講座
高齢者学習
対象
輝きの心コンサート
千代ヶ岡分館事業:親子キャンプ
小学生
地域住民
小学生
地域住民
就実分館事業:冬の軽運動教室
地域住民
12月~1月
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民
通年
市民参加
西神楽公民館地域フォーラム
一般市民
11月予定
1
展示・発表
第39回西神楽地区市民文化祭
一般市民
11/2~3
2 まちづくり協働事業
にしかぐら書の作品展
保育園児
小中学生
12月
ゲートボール開放
一般市民
通年
100
卓球開放
一般市民
通年
51
室内ウォーキング
一般市民
通年
火曜・金曜
98
軽運動開放
一般市民
通年
51
生涯学習情報提供システムによる情報発信
一般市民
通年
公民館だより発行
一般市民
年5回
公民館ホームページによる情報発信
一般市民
通年
開放事業
広報
-57-
まちづくり協働事業
西神楽公民館
平成27年10月6日江丹別・西神楽百寿大
学交流会でフロアーカーリング・パークゴ
ルフ・スポーツ吹矢をしました。
平成27年6月24日市民講座 旭川市地方裁
判所で模擬裁判をし,午後より北海道新聞
工場を見学しました。
平成27年11月2/3日第38回西神楽地区文化
祭文化祭で合唱を披露する蛍聖学習院のみ
なさん。
平成28年1月6日冬休み書き初め体験。全市
公開保育園・小校生の作品総勢38名が参加
しました。
平成27年12月8日百寿大学アートフラワー教
室「〆飾り」講座を実施しました。
平成28年2月6日雪だるまフェスティバル,西神
楽小学校定低学年生徒で制作しました。
-58-
■ 春 光 台 公 民 館
所在地:〒071-8143 旭川市春光台3条3丁目4番14号 電話・FAX(0166)53-5620
【沿
革】
昭和60年1月~旭川市春光台公民館設置。
平成26年4月~指定管理者制度導入。
【施 設】
敷地面積
3,037.31㎡
室 名
講
講
会
座
議
【見 取 図】
堂
室
室
建築面積
延床面積
727.14㎡
362.10㎡
面 積
152.50㎡
91.10㎡
42.14㎡
構 造
鉄筋コンクリート造2階建
室 名
収容人員
面 積
収容人員
習
室
130人 実
58.13㎡
30人 室
65人 和
37.70㎡
25人 書
室
30人 図
43.89㎡
-
※図書室(平成7年11月~旭川市中央図書館春光台分室)
【地 図】
-59-
平成27年度事業活動実施状況
区分
家庭教育支援
事業名
子育てサロン
子育てひろば
れっつクック
親子陶芸教室
親子工作教室
親と子のふれあい講座
青少年教育
楽しく学んでイングリッシュ
体験活動in江丹別
ザ・怪談
キャンプ大会in春光台
キャンドルの夕べ
子ども囲碁・将棋教室
高台通学合宿
成人学習
高齢者学習
【春光台公民館】
対象
乳幼児
保護者
乳幼児
保護者
乳幼児
保護者
小学生
保護者
小学生
保護者
乳幼児
保護者
小学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
実施月日
回数
延べ
参加人数
4/27~3/28
11
6/10~2/26
4
67
6/10~2/26
4
67
7/30
2
36
7/29
1
12
12/10
1
30
36
655
4/1~3/23
205 地区民生児童委員協議会共催
NPO法人旭川ジュニア英語支援
センター共催
4/25・26
2
46 地区市民委員会共催
7/11
1
50 高台小おなはし会共催
7/25・26
2
62 地区市民委員会共催
12/19
1
90 地区市民委員会共催
7/31~1/13
8/27~29
市民学級
一般市民 5/12~2/23
百人一首地域交流会
18
3
391
133 高台通学合宿実行委員会共催
12
318
一般市民 1/16
1
20
風のギャラリー探索講座
一般市民 10/21
1
11 北海道療育園共催
水芭蕉観察講座
一般市民 4/28・29
2
47 春光台の自然を考える会共催
健康ウォーキング講座
一般市民 6月~10月
2
34 高台チャレンジクラブ共催
健康講座
一般市民 6月~10月
2
45 高台チャレンジクラブ共催
運動講座
高齢者
4/9~3/24
24
722 地域包括支援センター共催
百寿大学
高齢者
5/8~2/12
36
938
ゆうゆう生活講座・すてきにシニアライフ
高齢者
6/18~3/17
10
189 地域包括支援センター共催
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
市民参加
春光台公民館地域フォーラム
一般市民 9月
1
12
展示・発表
春光台公民館文化祭
一般市民 10/2~10/4
3
1,103
開放事業
卓球開放
一般市民
47
256
49
500
48
630
囲碁開放
ミニテニス開放
広報
備考
通年
(毎週 土)
通年
一般市民
(毎週 土)
通年
一般市民
(毎週 火)
公民館だよりの発行
一般市民 年4回
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
-60-
78
平成28年度事業活動計画
区分
家庭教育支援
事業名
子育てサロン
子育てひろば
れっつクック
親子陶芸教室
親子工作教室
親と子のふれあい講座
出張ひろばin春光台
青少年教育
楽しく学んでイングリッシュ
体験活動in江丹別
ザ・怪談
施設見学会
キャンドルの夕べ ※
子ども囲碁・将棋教室 ※
高台通学合宿
成人学習
高齢者学習
【春光台公民館】
対象
乳幼児
保護者
乳幼児
保護者
乳幼児
保護者
小学生
保護者
小学生
保護者
乳幼児
保護者
乳幼児
保護者
小学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
中学生
小学生
実施月日
4/25~3/27
11 地区民生児童委員協議会共催
6/22~2/13
4
6・8・10・2月
6/22~2/13 4
6・8・10・2月
7/24
2
7/27
1
12/6
1
4/8~3/10
12
4/6~3/15
36
NPO法人旭川ジュニア英語支援セン
ター共催
4/23・24
2 地区市民委員会共催
7/9
1 高台小おなはし会共催
10月上旬
2 地区市民委員会共催
12/17
1 地区市民委員会共催
7/25~1/12
8/25~27
18
3 地区市民委員会共催
市民学級
一般市民 5/17~2/21
12
百人一首地域交流会
一般市民 1/15
1
風のギャラリー探索講座 ※
一般市民 6月~9月
1
北海道療育園共催
水芭蕉観察講座 ※
一般市民 4/30~5/1
2
春光台の自然を考える会共催
健康ウォーキング講座 ※
一般市民 6月~10月
2
高台チャレンジクラブ共催
健康講座
一般市民 6月~10月
2
高台チャレンジクラブ共催
運動講座
高齢者
4/14~3/23
24 地域包括支援センター共催
百寿大学
高齢者
5/13~2/10
36
ゆうゆう生活講座・すてきにシニアライフ
高齢者
6/16~3/16
10 地域包括支援センター共催
団体育成
サークル・グループ活動推進
一般市民 通年
市民参加
春光台公民館地域フォーラム
一般市民 10月
1
展示・発表
春光台公民館文化祭
一般市民 9/30~10/2
3
開放事業
卓球開放
一般市民
囲碁開放
ミニテニス開放
広報
備考
回数
通年
(毎週 土)
通年
一般市民
(毎週 土)
通年
一般市民
(毎週 火)
公民館だよりの発行
一般市民 年4回
まなびネットあさひかわによる情報発信
一般市民 通年
公民館ホームページによる情報発信
一般市民 通年
※は,まちづくり協働事業
-61-
春光台公民館
風のギャラリー 27年10月21日療育園
百寿大学 文化祭 27年10月4日公民館
地域に開放されている北海道療育園の多く
の彫刻を皆で鑑賞しました。
公民館文化祭でのコーラスの発表です。
講座での練習成果を一生懸命発表しました。
多世代ふれあい交流会
百人一首地域交流会
27年11月8日地区センター
公民館各サークル、老人クラブ、学校 など
文字通り多世代の交流会でした。
28年1月16日公民館
学校の冬休み期間を利用し、大人と子ど
もたちとで百人一首をしました。
親子ふれあいもちつき 27年12月10日公民館
水芭蕉の見学会 27年4月29日春光台公園
地域再発見講座の一つです。
4月下旬 に春光台公園で見学会を行いました。
-62-
親と子のふれあい講座で,親と幼児が一緒に
臼と杵でもちつきを体験しました。
Fly UP