Title エレジー 「インカンタータ」 : Muldoonesque 絶頂 Author(s) 白川, 計
by user
Comments
Transcript
Title エレジー 「インカンタータ」 : Muldoonesque 絶頂 Author(s) 白川, 計
Title Author(s) Citation Issue Date エレジー 「インカンタータ」 : Muldoonesque 絶頂 白川, 計子 Osaka Literary Review. 38 P.107-P.117 1999-12-24 Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/25406 DOI 10.18910/25406 Rights Osaka University エ レ ジ ー 「イ ン カ ン タ ー タ 」 ‐Muldoonesque絶 頂 白 川 ポ ー ル ・ マ ル ド ゥ ー ン は こ の360行 (Incantata)を5日 の エ レジー 計 子 「イ ン カ ン タ ー タ 」 間 で 書 き 上 げ る 。 か っ て の 恋 人 で あ り、 生 涯 の 友 で あ っ た 版 画 家 メ ア リー ・フ ァ ー ル ・パ ワ ー ズ は1992年 れ た こ の エ レ ジ ー は 、1994年 癌 で死 亡 。 彼 女 に捧 げ ら 出 版 の 第 七 詩 集TheAnnals(ゾCん 伽 に収 め ら れ 、"theclimaxofMuldoon'sconcernswithhowpoetrycanhelp usliveourlives,withwhatitcandointhefaceofviolenceand loss"(Wills181)で あ る と 同 時 に 、"anewkindofpoemforMuldoon‐ 1esspolished,moreopenlyemotional"(Kendall210)と 評 され る。 マ ル ド ゥ ー ン は ポ ス ト ・モ ダ ン の 最 も 難 解 と さ れ る詩 人 の 一 人 で あ り、 そ の 詩 才 と 創 意 へ の 評 価 は 現 在 活 躍 中 の 詩 人 の 中 で も抜 き ん で て い る感 が あ る。 "apostmodernistsensibility"(Gregson55)を 感 じさ せ る彼 の 詩 は言 葉 に 内 在 す る エ ネ ル ギ ー を 放 出 さ せ よ う と す る 。 言 葉 のstabilityを 忌 避 し、 一 っ の方 向 に意 味が 収 斂 す るの を嫌 う 。 読 者 は彼 の詩 の 言 葉 の迷 路 で 遊 ぶ こ と を 了 解 し な け れ ば な ら な い 。 意 味 の 方 向 を 探 す こ と に 腐 心 す る よ り、 即 興 風 な 言 葉 の 移 行 のludismを 楽 し ま ね ば な ら な い 。 し か し 、"lfhiswork veersandswerves,meldsandmeshes,pirouettesandcounterpoints, itisalmostinordinatelyincontrolofitselftoo,finelyandtactfully settingaframearounditspostmoderncanvas."(Corcoran210)と 評 さ れ る よ う な 制 御 を 感 じ さ せ も す る。 そ の 一 見 不 連 続 の あ る い は 流 動 的 な パ ス テ ィ ー シ ュ の 底 に は、 形 而 上 的 な 深 み や 、 経 験 さ れ た 情 緒 の 迫 真 性 が あ り 、 そ の 伝 達 は 確 か に 実 現 さ れ て い る 。 も し彼 の 詩 の 晦 渋 さ に 正 当 な 非 難 が 107 108 エ レジ ー 「イ ン カ ン タ ー タ 」-Muldoonesque絶 頂 あ る と す れ ば 、 そ れ は そ の 連 想 の あ ま り に も個 人 的 な 背 景 に 対 す る もの で あ ろ う。 ヘ レ ン ・ベ ン ド ラ ー はNewYorkReview(ゾi/l'に AnnalsofChileへ "Thelateststyle よ せ たThe の 書 評 で 、 そ の"manyprivatereferences"を 非 難 し、 ...wouldneedfootnotesoneveryotherpagelike Pound,EliotandJoyce.Muldoonwouldlikeustohavereadthe booksimportanttohim,especiallytheonesheknewasaboy (Vendler59)と 言 う。 ." し か し、 エ リ オ ッ ト等 モ ダ ニ ス トが イ ン パ ー ソ ナ ル な 超 越 的 観 点 を 信 じ、 読 者 に 高 尚 な 知 的 共 有 を 押 しっ け る 物 語 を 書 い た と す れ ば 、 ポ ス ト ・モ ダ ンの 時 代 に 詩 作 す る マ ル ド ゥ ー ン は普 遍 的 な 真 実 や 統 一 的 な 大 き な物 語 は も は や 語 れ な い こ と を 知 っ て い る 。 マ ル ドゥー ン は言 う。 "They(poems)comethroughonepersonalit y,atonepointinhis- tory,inoneculture,anda11therest."(')マ ル ド ゥー ンが 読 者 に期 待 す る も の は こ の 個 人 が 囚 わ れ て い る特 定 の 文 化 と い う も の へ の 暗 黙 の 了 解 で あ る 。 そ の 固 有 の 文 化 、 歴 史 こ そ 言 葉 の 発 声 者 の 真 実 で あ り、 そ の パ ー ソ ナ ル な 真 実 をせ あて もの立 脚 点 とす る以 外 に物 語 は語 り得 な いの だ。 エ レ ジ ー 「イ ン カ ン タ ー タ 」 は 、 個 人 の 特 殊 な 文 化 と 時 代 と ア イ デ ン テ ィ テ ィを む し ろ 保 存 す る こ と に よ っ て 成 り立 っ 。 そ して 詩 人 は 自 身 の パ ー ソ ナ ル な 情 念 を 伝 え る こ と に 遠 慮 が ち で は な い。 I thought of you tonight, a leanbh, lying there in your long barrow colder and dumber than a fish by Francisco de Herrera, as I X-Actoed from a spud the Inca glyph for a mouth: thought of that first time I saw your pink spotted torso, distant-near as a nautilus, when you undid your portfolio, yes, indeedy, and held the print of what looked like a cankered potato at arm's length—your arms being longer, it seemed, than Lugh's. Even Lugh of the Long (sometimes the Silver) Arm 白川 109 計子 would have wanted some distance between himself and the army-worms that so clouded the sky over St Cloud you'd have to seal the doors and windows and steel yourself against their nightmarish dejeuner sur l'herbe: try as you might to run a foil across their tracks, it was to no avail; the army-worms shinnied down the stove-pipe on an army-worm rope. (2) 今 宵 僕 は 君 を 想 っ た 、 恋 人 よ 、 そ の 長 い 土 塚 に横 た わ り フ ラ ン シ ス コ ・デ ・ヘ レ ー ラ の 描 く魚 よ り も 冷 た く黙 す 君 よ 、 僕 が ジ ャ ガ芋 の 芽 を く り ぬ き そ の イ ン カ 彫 像 は 口 を 持 っ た 。 僕 は想 っ た 、 君 の ピ ン ク の 斑 点 の トル ソ ー を 始 め て 見 た あ の 時 を 、 オ ウ ム 貝 の よ う に 遠 くて 近 くて 、 君 は画 帳 を開 き、 あ あ、 ほん と に、 腕 を 伸 ば して 、 癌 腫 病 の ジ ャ ガ 芋 の よ う に 見 え る あ の 絵 を 掲 げて 、 一 長 い(時 ま る で 、 君 の 腕 は 、 ル ー の 神 よ り 長 く見 え た 。 に は 銀 色 の)腕 を持 つ 光 の神 ル ーで す ら ア ワ ヨ トウ の 幼 虫 か ら離 れ て い た か っ た だ ろ う に 、 そ の 大 群 は サ ン ク ル ー の 空 を 暗 く して 、 君 は ドア ー や 窓 の 隙 間 を 塞 ぎ 、 や っ ら の 悪 夢 の 「草 の 上 の 昼 食 」 と 闘 わ ね ば な らな か った。 や っ らか ら逃 れ よ う と 駆 け 回 り臭 跡 を く ら ま し て も無 駄 な こ と だ っ た 。 ア ワ ヨ トウ は 虫 の ロ ー プ に な っ て ス トー ブ の 煙 突 を う じ ゃ う じ ゃ と這 い 降 り て き た 。 エ レ ジ ー はaleanbh、(ア イ ル ラ ン ド語 で 子 供 の 意)と メ ア リー に 呼 び 110 エ レジ ー 「イ ン カ ン タ ー タ 」 ‐Muldoonesque絶 頂 掛 け る 形 で 始 ま る。 第 一 連 か ら す で に パ ー ソ ナ ル な 、 あ る い は 特 殊 な 連 想 が 頻 出 す る 。 こ の 詩 はaleanbhを お り、TLSに は じ め 、 ア イ ル ラ ン ド語 が 八 箇 所 使 わ れ て 始 め て 発 表 さ れ た と き 読 者 の た め に 注 が 付 さ れ た 。(仏 語 、 独 語 、 ラ テ ン語 に 関 して は上 の マ ネ の 名 画 や カ ン トのDingansichや 聖 書 の 引 用 な ど で 、 一 般 的 な 範 囲 で あ る 。)問 題 は 例 え ば ス ペ イ シ の ル ネ ッ サ ン ス 画 家 ヘ レ ー ラ の 魚 の 絵 や 、"X-Actoed"、 theLongArm"は ま た 、 ケ ル トの 光 の 神Lugh("of 常 套 辞)、 メ ア リー の トル ソ ー の 版 画 な ど の 特 殊 性 で あ る。 ヘ レ ー ラ の 魚 の 絵 と 言 っ て 思 い浮 か べ ら れ る読 者 は まず い な い だ ろ う し、 X-Actoは 恐 らく ナイ フか 皮 む きの 商標 で あ ろ うが、 そ れ を 知 る読 者 は限 ら れ て い る だ ろ う。 しか し、 こ れ ら の 不 透 明 さ は 必 ず し も読 者 を 遠 ざ け な い 。 aleanbh(ア 視 覚 的 に1eanを リア ー ナ)と い う ア イ ル ラ ン ド語 の 持 っ 音 の 響 き の 美 し さ や 導 く語 は 、 同 行 のlying,longの1の 頭 韻 と と も にむ し ろ生 き て い る。 そ して 墓 の 中 で 横 た わ る メ ア リ ー が 、 体 温 の な い 、 言 葉 を 発 し な い 魚 に 比 さ れ る 時 、FranciscodeHerreraの 描 い た魚 と限 定 さ れ る と こ ろ に 、 読 者 の 想 像 上 の 魚 は 芸 術 の 形 を と り、 メ ア リ ー に 相 応 し い 。X-Actoed は、 音 が 与 え る 意 味 、exactと 、 視 覚 に 与 え るXの 効 果 が、 ナイ フで ジャ ガ 芋 に 刻 ん だ 象 形 文 字 の よ う な 堅 い 線 の イ メ ー ジ を 伝 え る。 メ ア リー の 作 品 の リ トグ ラ フ や エ ッ チ ン グ は何 度 か 詩 の 中 で 言 及 さ れ る が 、 い ず れ も、 暗 示 的 な 両 義 性 を 持 っ 。pinkspottedtorsoは 作 品 で あ る と同 時 に メ ア リー の 裸 体 の 胸 で あ り、 そ の 作 品 の 持 つdistant-nearの 印 象 は詩 の 中 で 読 者 が 見 る こ と に な る メ ア リー の 肖 像 と、 彼 女 と詩 人 と の 関 係 へ と っ な が っ て い く。 cankeredpotatoも 実 際 の この作 品 の 印 象 で あ る と 同 時 に メ ア リー を 蝕 む こ と に な る 病 を 暗 示 し て い る。 第 一 連 の 終 わ り の 、Lughは の 神 と併 置 す る こ と に よ っ て 彼 女 へ の 称 賛 の 思 い をm伝 のarmy-wormの army-wormは 、 メア リーを光 え た あ と、 第 二 連 襲 撃 の 様 へ と イ メ ー ジ が 流 動 す る 契 機 の 語 と もな って い る。 大 群 で 移 動 して 広 大 な 範 囲 で 作 物 を 荒 ら す が 、 メ ア リ ー は 故 郷 の ミネ ソ タ で こ の 大 群 を 体 験 し た こ と が あ る か も しれ な い 。 た だ し、 こ こ 白川 計子 111 で 歌 わ れ る サ ン クル ー は パ リ郊 外 の町 で、 お そ ら く詩 人 は メ ア リー と訪 れ た 思 い 出 の地 に そ れ を描 い た の だ ろ う。 もち ろん 地 名(StCloud)の 意味の 遊 びが あ る の は言 うま で もな い。 この全 て を食べ尽 くす虫 の襲撃 は、 メア リー の エ ッチ ン グの作 品 の一 つ で あ る と同時 に、 彼 女 が 逃 れ る こと の で き なか っ た死 と無 の象 徴 と して詩 の 中 で繰 り返 され る。 マ ル ドゥー ンの詩 の言 葉 の巧 み な選 択 と そ の重 層 性 と流 動 性 を 冒頭 部 に見 て きた が、 次 に詩 の全 体 像 を追 って み た い。 詩 型 は イ ェ イ ッ な どが エ レジ ー に用 い た伝 統 的 な定 型 詩 で、 脚 韻 は マ ル ドゥー ンの 特 徴 と見 な され て い る新 鮮 で奇 抜 な不 完 全 韻 の連 続 で あ る。 二 人 の 出会 い か ら別 れ へ、 共 に暮 ら した時 の 出来 事 や 、 些 細 な 日常 の思 い 出、 ア イ ル ラ ン ドの紛 争 渦 巻 く時 代 の テ ロ や大 事 件 、 当 時 二 人 を取 り巻 いて い た文 学 、 芸 術 環 境 な ど が歌 わ れ るが、 そ れ らは個 別 に は鮮 明 な凝 縮 され た 世 界 で は あ るが 、 ま るで脈 絡 を避 け る よ うに散 らば って い る。 些 細 な こと と 重 大 な こ とが併 置 さ れ、 人 と場 所 と事 件 と事 物 が 具 体 的 な固 有 名 前 を 持 って 現 わ れ て は 消 え て い く。 この切 れ切 れ の連 想 を紡 ぎだ して い くの は意 味 よ り も巧 み な音 のバ リエ ー シ ョン とイ メ ー ジの連 鎖 で あ る。 そ して そ れ ら全 て が メ ア リー とい う女 性 の精 神 の 肖像 画 を描 き 出す の に関 わ って いて 、 読 者 は奔 放 で真 剣 で 勇敢 で毅 然 と した魅 力 的 な女 性 を知 る ので あ る。 そ して 何 よ り も 心 打 た れ るの は、 例 え ば、 次 の 引用 に見 られ る詩 人 自身 の感 情 で あ る。 The fact that you were determined to cut yourself off in your prime because it was pre-determined has my eyes abrim: I crouch with Belacqua and Lucky and Pozzo in the Acacacacademy of Anthropopopometry, trying to make sense of the quaquaqua' of that potato-mouth; that mouth as prim and proper as it's full of self-opprobrium, with its 'quaquauqd , with its 'Quoiquoiquoiquoiquoiquoiquoiq'. 112 エ レ ジー 「イ ン カ ン タ ー タ 」-Muldoonesque絶 頂 定 め ら れ て い た こ と だ か ら と、 君 は若 く して 命 を 終 え よ う と 決 心 し た 、 そ れ を 思 う と涙 が 溢 れ そ う に な る。 僕 は ベ ラ ッ ク ワ と ラ ッ キ ー と ポ ッ ッ オ ー と一 緒 に 人 体 ケ ケ 計 測 学 ア カ カ カ カ デ ミー で し ゃ が み こ み 、 あ の ジ ャガ芋 の 口 の ク ァ ク ァ ク ァを理 解 しよ うとす る。 そ の 口 は 自 己非 難 を頬 張 って す ま して 口 を す ぼ め 、 ク ァ ク ァ ク ァ と ク ォ ィ ク ォ ィク ォ ィク ォ ィク ォ ィク ォ ィク ォ ィク と。 メ ア リ ー は 独 特 の ト ミ ズ ム を 持 っ て い て(yourownversionof Thomism,//...thatineverythingthereisanorder,/thatthe thingsoftheworldsingoutinagreatoratorio)、 科学 医療 的 治療 を 拒 み 、 自 然 の 薬 草 療 法 に 痛 み を 委 ね っ っ 苦 痛 と 死 を 受 け 入 れ る。 そ の 壮 絶 な 闘 い と敗 北 へ の 不 憫 と 憤 激 が 詩 人 の 言 葉 を 奪 う。 マ ル ド ゥ ー ン は 文 学 作 品 の ア リ ュ ー ジ ョ ンを しば しば 用 い る が 、 ベ ケ ッ トは こ の 詩 に 頻 出 す る。 た だ し、 メ ア リー の ト ミズ ム が"temperedbyLaNausee,/byHisNibsSam Bethicket"と 、 サ ル トル や ベ ケ ッ トな ど が 混 じ り合 っ た も の と 言 う と き 、 マ ル ド ゥ ー ン 自 身 は べ ケ ッ トを お 偉 い 御 仁(HisNibs)と て い る。Bethicketと 林(thicket)と 茶化す距離 を もっ 名 前 を も じ っ た の も、 迷 い こ む と 出 て これ な く な る 密 で も揶 揄 し て い る よ う だ 。 マ ル ド ゥ ー ン の ア リ ュ ー ジ ョ ン は軽 妙 な技 巧 の範 囲 に あ って、 典 拠 を ロ ジカ ル に 当 て嵌 め よ うと す る と詩 の パ ー ス ペ ク テ ィ ブ を 失 い か ね な い 。 こ こ で は べ ケ ッ ト的 沈 黙 、 モ ダ ニ ス ト的 言 語 葛 藤 を 読 み 込 む の で は な く、 ラ ッ キ ー の 意 味 不 明 の 長 台 詞 のstutterを 情 緒 的 言 語 喪 失 に 用 い た パ ス テ ィ ー シ ュ と 捉 え る の が 正 し い だ ろ う。 そ して 、 死 ん だ 者 の 沈 黙 と生 き る者 の叫 び声 の間 隙 に ジ ャガ芋 の 口 は位 置 す る。 詩 人 は こ の 囗 に 語 らせ よ う と す る が 、 そ のquaquaquaを 聞 こ う とす る が 、 そ の 口 は沈 黙 す る メ ア リ ー の 口 で も あ り 、 言 葉 を 見 つ け られ な い 詩 人 の 口 で も あ 113 白川 計子 tonight, thin る。 I thought over of the its you again copper tidal plate wave of of as a rake, as you bent `Emblements', army-worms into which you all but disap- peared: I wanted and to yours, clamantis of catch to something body out in deserto, to a potato-mouth speak out, in of your let its spirit disembodied this vox all-too-cumbersome device a potato-face unencumbered, from its long, low, mould-filled box. 今宵 僕 は再 び君 を想 った、 熊 手 の よ うに細 い君 は、 あの 「収 穫 物 」 の銅 板 に屈 み こみ、 そ の ア ワ ヨ トウ の寄 せ て は返 す 波 の中 に ほ とん ど消 え て しま う、 僕 は その 精 神 を、 君 の精 神 を、 何 か 捉 えて 、 君 の 身体 か ら離 脱 した 「荒 野 の叫 び声 」 を顕 現 させ た い と、 この ジ ャ ガ芋 の顔 の ジ ャガ芋 の 口 の な ん と も武 骨 な仕 掛 け に語 らせ た い と、 そ の 長 い、 地 底 の、 土 に埋 もれ た箱 か ら解 放 した い と思 っ た。 そ して 、 ジ ャ ガ 芋 の 口 の 失 語 症 的 ク ァ ク ァ ク ァ の 後 、 唯 一 の 可 能 な や り 方 で 詩 はす す む。 That's from all that's left all that's left all that's left of the eighteen of the Black Church of the many moons of the of of an the voice hogweed soldiers dead clique of of opera-house glasses Enrico Caruso somewhere and in at horehound Matto Grosso, and cukoo-pint, Studio claque, Warrenpoint, and the on Graphic a tray, そ れ が エ ン リ コ ・カ ル ー ソ の 声 の 後 に 残 っ た す べ て 、 マ トグ ロ ッ ソ の ど こ か の オ ペ ラハ ウ ス に 残 っ た も の か ら残 っ た す べ て エ レジ ー 114 「イ ン カ ン タ ー タ」-Mu正doonesque絶 頂 ブ タ ク サ 、 ニ ガ ハ ッ カ 、 カ ッ コ ー パ イ ン ト、 ウ ォ レ ン ポ イ ン トの 奇 襲 に 死 ん だ18人 の兵 士 達 、 ブ ラ ッ ク チ ャ ー チ 団 、 グ ラ フ ィ ッ ク ・ス タ ジ オ の 集 団 、 盆 の 上 の 沢 山 の グ ラ ス の輪 の後 に残 ったす べ て 、 That'sallthatleftは quoiの 前 連 のquaquaquaを 連 続 的 な 反 復 を 指 す 。 こ う し てofを 指 し、 フ ラ ン ス 語 の 疑 問 詞 行 頭 に 繰 り返 す シ ン タ ッ ク ス で 詩 は 回 想 の パ ス テ ィ ー シ ュ を 再 び 始 め る。 こ の 詩 の 最 後 ま で 繰 り返 さ れ る こ のofは 百 回 近 く あ り、 つ ま り齒 、 百 も の 回 想 を 次 々 と導 い て い く の だ 。 「イ ン カ ン タ ー タ 」 の 特 徴 と して 挙 げ られ る 手 法 にrepetitionが の 繰 り 返 しや 、 上 の 引 用 に 見 られ るallthatleftofの あ る 。 こ のof 反復 、 また、 連 の 冒 頭 に 何 度 も 使 わ れ るIthoughtofyoutonightの バ リエ ー シ ョ ンな ど、 詩 の タ イ トル が 音 楽 的 呪 文(incantationとcantataの 合 成 だ ろ う)を す る よ う に 、repetitionは Annals(>fChile以 暗 示 こ の 詩 の 重 要 な 要 素 と な っ て い る 。 こ れ はThe 前 の マ ル ドゥー ン に は 目立 た な か っ た テ ク ニ ッ クで あ る 。 彼 は こ の 詩 集 の 直 前 に 書 い た オ ペ ラ のlibretto、ShiningBrowがrepetitionの 使 い 方 に 興 味 を も た せ た と 言 っ て い る 。"There'ssomething aboutthewayrepetitionisusedinthisoperathathasinterestedme, andhascontinuedtointerestme."(3)オ ペ ラ の 歌 詞 の リ フ レイ ン は 言 葉 の 意 味 内 容 よ り、 感 情 を 伝 え 、 も り あ げ る の に し ば し ば 使 わ れ る 。 歌 詞 の 反 復 と エ モ ー シ ョ ン を 切 り離 す こ と が で き な い オ ペ ラ の 台 本 を 書 く こ と に よ っ て 、 マ ル ド ゥ ー ン は 自 身 の 詩 の 晦 渋 さ 複 雑 さ の な か に もrepetitionを て エ モ ー シ ョ ン を 維 持 す る 手 法 を 得 た の か も しれ な い 。 詩 の 中 で も っ と も 美 し いrepetitionは I saw you again tonight, in your 次 の 連 に 見 ら れ る。 jump-suit, your hand moving in such a deliberate as you ground a lithographic stone that your hand and the stone blurred arc to one thin as a rake, 用 い 白川 and your who in and face took her failing, together blurred your into failing, the ground ll5 face ink-stained ink-stained you 計子 of your mother, Betty Wahl, hand hand down that stone by sheer force of will. 僕 は今 宵 再 び君 を見 た 、 っ な ぎの仕 事 着 の、 熊 手 の よ うに細 い君 君 の手 は ゆ っ く り と弧 を 描 き 石 版 を研 い で い た、 手 と石 が霞 んで 一 つ に な り、 そ して君 の顔 は、 君 の 母 親 ベ テ ィ ・ウ ォー ル の顔 に霞 ん で 彼 女 は君 の弱 って い く、 イ ン ク に染 ま った手 を、 自分 の弱 って い く、 イ ンク に染 ま った手 に と って、 そ して ま さに意 志 の 力 で 、 共 にそ の石 を挽 き研 い だ。 こ の 娘 と母 親 の 感 動 的 なvisionは 、 言 葉 の反 復 に よ っ て 抒 情 性 を 強 め て い る 。ground,blurred,face,handの handの 語 の 繰 り 返 し 、failing,ink-stained 句 の 正 確 な 繰 り返 し は 、visionの 中 で の 二 人 の重 な りを読 者 の視 界 に も浮 か び あ が ら せ る の に 成 功 して い る。 こ う し た ゆ っ た り し た 抒 情 的 な 反 復 は、 従 来 の マ ル ド ゥ ー ンの 特 徴 で あ る 目 ま ぐ る し く変 わ る圧 縮 さ れ た 連 想 と は対 照 的 な 趣 向 で あ ろ う 。 そ して 、 こ のink-stainedhandは 詩 の結 び に 再 び 繰 り 返 さ れ る 。 詩 は メ ア リー が 病 室 を 出 て い く、 す な わ ち 、 死 を 迎 え る 日 の 描 写 か ら、 最 後 の 三 連 を 、 終 止 符 の な い 長 い 一 文 の 形 に し て 、 次 の よ う に 結 ば れ る 。"this Incatata/mighthaveyoulookupfromyourplateofcopperor zink/onwhichyou'veetchedtherowuponrow/ofarmyworms,...youmightreachout,arrah,/andtakeinyourinkstainedhandsmyownhandsstainedwithink."(こ が/銅 や 亜 鉛 の 板 に 向 か って/ア 上 げ さ せ て 、/君 の イ ンカ ンカ ー タ ワ ヨ ト ウ の 隊 列 を 刻 み 付 け る君 の 目 を は 手 を 差 し の べ て 、 あ 一何 と、/そ して 君 の イ ン ク に 116 エ レジ ー 「イ ン カ ン タ ー タ 」-Muldoonesque絶 頂 染 ま っ た 手 で 僕 の イ ン ク に 染 ま っ た 手 を 取 っ て くれ た な ら。) 詩 の成 立 原 理 は直 接 性 、 無 媒介 性 にあ る。 マ ル ドゥー ン は言 語 の 間 接性 、 媒 介 性 に挑 み続 け る過程 で、 確 か に共 通 に 理解 可 能 な一 般 性 か ら踏 み 出 して きた。 詩 を言 語 の共 通性 の 呪縛 か ら解 放 す る一 つ の術 は、 理 性 に よ って組 み 立 て られ る連 続 体 を信 じな い態 度 を と る こ とで あ ろ う。 も う一 っ は 中心 の な い多 元 的 文 化 に 首肯 しっ っ も、 偏 狭 の 中心 か ら声 を発 す る こ とを潔 し とす る こ とで あ ろ う。 マ ル ドゥー ンが恵 ま れ て い るの は音 に対 す る非 凡 な イ ンス ピ レー シ ョ ンを持 って い る こと で あ る。 音 は ほ とん ど マ ル ドゥー ンの詩 の内 容 物 その もの で あ り、 遠 ざ か りが ち な ロ ジカ ル な読 者 を引 き止 め る強 力 な武 器 で あ る。 そ して 、 あ ま りに も個 人 的 に のみ 直 接 性 を持 っ 連 想 に遠 ざ け られ て しま う読 者 を呼 び戻 す もの は、 こ の 「イ ンカ ンタ ー タ」 にお いて 成 功 した、 中心 とな る情 念 の迫 真 性 で あ る。 その 情 念 は民 俗 性 も階級 も ジ ェ ンダ ー も越 え て語 って い る。 愛 情 を か けた 人 の死 は、残 され た者 の心 に空 洞 を 残 す。 そ の空 洞 を 埋 め よ う と死 者 に 呼 び か け、対 話 す る夜 が あ る。 死 に よ って もた ら され た無 意 味 さ の脅 威 と闘 う よ うに、様 々 な 出来 事 を思 い 出 し、 そ れ ら は無 限 に溢 れ るが、 遠 くて近 い死 者 は 口を 開 くこ とは な い。 そ の折 々 に どん な気 持 ち で生 きて い た のか 、 ど ん な 気 持 ちで 仕事 を して い た の か、 そ して特 に、 ど ん な気 持 ち で 死 と対 峙 した の か、 疑 問 は溢 れ、 答 え は無 い。 付 記:筆 者 は英 国留 学 中 に ち ょ うど 厂イ ンカ ン ター タ」 を読 み始 め た 頃、 藤 井 治 彦 先 生 の訃 報 に接 した。 この小 論 を藤 井 房 子 様 に さ さ げ た い。 白川 計子 117 注 1.'An Interview Contemporary 2.Paul Muldoon, with Interviewed Muldoon', Literature,35 The Annals か ら の 引 用 は こ の 版 3. Paul interviewed (1), Spring by Lynn Keller, 1994,16. of Chile(London:Faver,1994).以 下 、 こ の 詩 に よ る 。 by Lynn Keller,8. Works Cited Corcoran, Neil. English Poetry since 1940 (Harlow: Longman, 1993). Gregson, Ian. Contemporary Poetry and Postmodernism: Dialogue and Estrangement (New York: St Martin's Press, 1996). Kendall, Tim. Paul Muldoon (Bridgend: Seren, 1996). Vendler, Helen. 'Anglo-Celtic Attitudes', New York Review of Books, 6 November 1997. Wills, Clair. Reading Paul Muldoon (Newcastle upon Tyne: Bloodaxe Books, 1998).