...

参考資料2 津波・高潮等の災害の基礎知識に関する資料

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

参考資料2 津波・高潮等の災害の基礎知識に関する資料
参考資料2
津波・高潮等の災害の基礎知識に
関する資料
東日本大震災時における水門・陸閘等の閉鎖における被害
参考資料2-1
○東日本大震災時に死亡・行方不明となった消防団員のうち、59人(30%)が水門閉鎖等に関係していたと見ら
れる。
(抜粋)
(出典)
「東日本大震災に係る消防団員等の公務災害補償等の状況について(平成24年11月末日現在)」
(平成24年11月30日 消防団員等公務災害補償等共済基金)
0
参考資料2−2
高潮災害と
その対応
∼高潮による災害を未然に防ぐために∼
内閣府・消防庁・農林水産省・水産庁・国土交通省・気象庁
あなたの住ん で い る 所 は 大 丈 夫 ?
高潮時に危険なところ
主な高潮災害
大阪湾
1934.9.21 室戸台風
1950.9. 3 ジェーン台風
1961.9.16 第2室戸台風
海岸付近の低地
周防灘
1942.8.27 台風
有明海
1985.8.30
台風第13号
東京湾
1917.10.1 台風
ゼロメートル地帯など海
岸付近の低地では、高潮
による浸水被害を被る危
険性が高くなります。
伊勢湾
1959.9.26 伊勢湾台風
瀬戸内海
2004.8.30 台風第16号
八代海
1999.9.24
台風第18号
湾奥部
九州南部
1945.9.17 枕崎台風
湾奥
自然地形
V字谷など
海水が湾奥に集まる
ので、湾内の水位が
上がります。
波の集中が起こりや
すく、局所的に水位
が上がります。
急深な海底地形
波が海岸部で急激に
高くなります。
河口部
高潮と洪水の両方の
危険が重なります。
どんな時が、 特 に 危 険 な の ?
●台風が接近・上陸しているとき。
●満潮時刻はもちろん、満潮時刻の前後数時間は、潮
位が短時間のうちに異常に上昇することがあります。
このような時は以下の情報が発表されます。
・気象台から高潮警報
・市町村長から避難情報
※危険潮位とは、その潮位を超えると、海岸堤防等
を越えて浸水の恐れがある高さのことです。
高潮はなぜ 起 こ る の ?
①気圧低下による吸い上げ
台風や低気圧
台風や低気圧の中心付近では、気圧
が低いため、その部分の空気が海面
を吸い上げるように作用する結果、
海面が上昇します。
気圧が1hPa低くなると、海面は約
1cm上昇します。
②風による吹き寄せ
越波
②
①
堤防・防潮堤
通常潮位
台風などによる強風が沖から海岸に
向かって吹くと、海水が海岸に吹き
寄せられ、海面が上昇します。
また、台風の接近に伴い風で大きな波
も発生して、海面がさらに高くなります。
高潮から人 や 地 域 を 守 る 施 設
高 潮 災 害を防ぐ施 設
水門
高 潮による被 災 例
護岸
防潮堤
想定以上の高潮や高波が来襲すると、このような災害が発生することがあります。
高潮に対する備 え 、 知 っ て ま す か ?
日頃からの備え
避難場所・避難経路の確認
自宅・勤務地などの高潮危険度の把握
避難場所や避難経路について、ハザ
ードマップなどの自治体が提供する
防災情報などで、しっかりチェック
しておきましょう。
自宅や勤務地周辺の危険性について、過去に
被害がないかどうかを含めて、把握しておき
ましょう。
防災メモを作成し、家族全員
が見られる場所に貼っておき
ましょう。
我が家の防災メモ
いざというときのために家族で以下の点を確認しておきましょう。
我が家の避難場所
役場・消防署等
防災機関の連絡先
家族の名前
生年月日
血液型
会社・学校・携帯電話の電話番号
●避難の際には、気象庁が発表する台風などの気象情報や市町村長が発表
台風が近づいたら
する避難情報を入手するように心がけてください。
●風雨の状況、自分や一緒に逃げる人の体力(特に高齢者や体の不自由な方
への配慮が必要です)、避難時間などを考え、早めに避難してください。
強風域:平均風速
で15m/s以上の風
が吹いていると考
えられる範囲。
暴風域:平均風速
で25m/s以上の風
が吹いていると考
えられる範囲。
最大風速
33m/s以上44m/s未満
44m/s以上54m/s未満
54m/s以上
強 さ
→「強い」
→「非常に強い」
→「猛烈な」
平均風速15m/s以上の強風域の半径
500km以上800km未満
→「大型」
800km以上
→「超大型」
大きさ
熱帯低気圧の最大風速が17m/s以上になったものが「台風」で
す。台風の状態は、
「大きさ」と「強さ」で表します。
● 台風の「大きさ」
「強さ」って?
暴風警戒域:
予想時刻に台風の中
心が予報円の中に進
んだ場合に暴風域に
入る可能性がある範
囲を円で示す。
予報円:予想時刻に台
風の中心が到達する可
能性が大きい範囲を円
で示す。この円の中に
台風の中心が入る確率
は70%。
=台風情報=
台風 の中心位置、気圧、最大風速、進路予想など、
台風の状況に関する情報が発表されます。
テレビ・ラジオ・
インターネット等
防災無線・広報車・
消防団等
避難指示:まだ避難していない場合は、直ちに避難行
動に移るとともに、そのいとまがない場合は、生命を
守る可能な限りの行動をとってください。
避難勧告:計画された避難場所等へ避難してください。
避難準備(要援護者避難)情報:家族等との連絡、非常
用持出品の用意等避難の準備を始めるとともに、高齢
者等の避難に時間を要する方は、計画された避難場
所へ避難してください。
市町村長が発表する 避難情報※
気象庁が発表する 高潮に関する気象情報
=高潮警報・注意報=
高 潮 警 報・注 意 報では、高 潮に警 戒 す べ き時 間 帯、
ピーク時の最大潮位とその時刻が発表されます。
避難情報に注意
災害のおそれを把握
12 名
B町
0名
1名
重傷者
人的被害
47 棟
5棟
全壊
その結果
30 棟
72 棟
半壊
住家被害
738 棟
996 棟
一部損壊
B町
B町:★戦後高潮による被災経験なし
★高潮警報発表後に対応を開始し
たが、役場の被災により、十分
な警戒態勢がとれなかった。
住民:自主避難は行われず
災害時要援護者の安全を!
危険を感じたら
早めに自主的な避難!
避難準備(要援護者避難)情報・避難勧告・避難指示がなくても
0名
死者
A町
A町
A町:●過去の高潮災害の経験を生かし
早めに対応
●早くから住民へ警戒の呼びかけ
●早めの避難勧告
住民:避難勧告発令前に一部自主避難
=平成11年台風第18号による高潮被災の例=
早めの対応が重要
※避難情報は、高潮の場合だけでなく、洪水・土砂災害等の場合にも発表されます。
各種 情 報 を 活 用 し 、早 め の 避難!
どんなことに注意して、避難すればいいの?
避難するときの注意点
家を出る前に…
家を出てから…
○ 火の元の点検 を忘れずに行
いましょう。
○ 外出中の家族に、避難先な
どを連絡するよう心がけましょう。
○動きやすい格好で、2人以
上での行動を心がけましょう。
○車の使用をできるだけ避けましょう。
○高齢者、体の不自由な方などを地域のみんな
で守りましょう。
○ 道路の不通や夜間の停電 なども予想されま
すので、十分に注意しましょう。
避難時にはこんなことも…
高潮によって海水が進入してくるときは、猛烈
な勢いで流れ込んできます。そのような時に避
難することは大変危険です。
豪雨
風速が20m/sの向かい風の中では、大人でも
立っているのがやっとの状態になります。
斜面崩壊、土石流により地域が孤立してしまう
ことがあります。
約50cmの水深(ひざ上程度)では歩く速度は
通常の半分以下になります。
土石流
約30cmの水深で、車は動かなくなります。
崖崩れ
地すべり
増水した側溝に気づかずに落ちて死亡したケ
ースもあります。 強風
早めの
避難
高潮でこん な 災 害 が …
最高潮位
(T.P.上)
〔m〕
死者・
行方不明
〔人〕
全壊・半壊
〔戸〕
発生年(年月日)
主な原因
主な被害
区域
大正 6 年(1917.10.1)
台風
東京湾
3.0
1,324
55,733
昭和 9 年(1934.9.21)
室戸台風
大阪湾
3.1
3,036
88,046
昭和17年(1942.8.27)
台風
周防灘
3.3
1,158
99,769
昭和20年(1945.9.17)
枕崎台風
九州南部
2.6
3,122
113,438
昭和25年(1950.9. 3 )
ジェーン台風
大阪湾
2.7
534
118,854
昭和34年(1959.9.26)
伊勢湾台風
伊勢湾
3.9
5,098
151,973
昭和36年(1961.9.16)
第2室戸台風
大阪湾
3.0
200
54,246
昭和45年(1970.8.21)
台風第10号
土佐湾
3.1
13
4,439
昭和60年(1985.8.30)
台風第13号
有明海
3.3
3
589
平成11年(1999.9.24)
台風第18号
八代海
4.5
13
845
平成16年(2004.8.30)
台風第16号
瀬戸内海
2.7
3
11
注) T.P.:東京湾平均海面(Tokyou Peil)、海抜ゼロメートルのこと。
死者・行方不明者数、全壊・半壊戸数は、高潮以外によるものも一部含む。
出典:「2003∼2004海岸ハンドブック」(国土交通省河川局海岸室 監修)等により作成
お問い合わせ先
内閣府
政策統括官(防災担当)付 参事官室(災害予防担当) 千代田区霞が関1−2−2
TEL 03-5253-2111
http://www.bousai.go.jp/
総務省
消防庁 防災課
千代田区霞が関2−1−2
TEL 03-5253-5111
千代田区霞が関1−2−1
TEL 03-3502-8111
http://www.fdma.go.jp/
農林水産省
農村振興局 整備部 防災課
http://www.maff.go.jp/nouson/bousai/menu.htm
水産庁 漁港漁場整備部 防災漁村課
千代田区霞が関1−2−1
TEL 03-3502-8111
河川局 海岸室
千代田区霞が関2−1−3
TEL 03-5253-8111
港湾局 海岸・防災課
千代田区霞が関2−1−3
TEL 03-5253-8111
千代田区大手町1−3−4
TEL 03-3212-8341
http://www.jfa.maff.go.jp/
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/
気象庁 予報部 予報課
http://www.jma.go.jp/
※ なお、本パンフレットの内容は、上記問い合わせ先のホームページからダウンロードできます。
2005.8
参考資料2−3
資料2-4
近地津波と遠地津波
【近地津波】
日本沿岸を震源とする地震等により生じる津波
(例)太平洋側:東海地震、東南海・南海地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震など
日本海側:1983年日本海中部地震、1993年北海道南西沖地震など
【遠地津波】
遠方を震源とする地震等により発生し、伝播してきた津波
(例)1952年カムチャッカ津波、1960年チリ地震、2010年チリ中部沿岸を震源とする地震など
出典:内閣府資料
近地津波と遠地津波の特性
近地津波
遠地津波
揺れの有無
有
無
到達時間
数分~数十分
数時間~20数時間
避難行動
開始までの
猶予時間
無
有
機能損失する
場合がある
機能効果を
見込める
防護施設
出典:内閣府資料
※日本国内に経済損失を与えた主な津波を示す。
図中の距離は震源から日本までのおおむねの距離
外国沿岸で発生した津波のうち
日本及びその周辺に影響を与えた主な津波
出典:日本被害津波総覧【第2版】(平成10年)/渡辺偉夫
1
災害の種類(近地津波、遠地津波、高潮)ごとの特性について
○ガイドラインでは、近地津波、遠地津波、高潮等の災害の種類ごとの特徴に応じて、
検討することとされている。
水門・陸閘等の操作に係る、災害の種類ごとの特性(例)
比較項目
近地津波
遠地津波
高潮(台風)
気象庁の警報等発表
地震発生の
直後に発表
津波到達の
一定時間前に発表
接近に伴い随時発表
操作に向けた準備時間
短い
長い
長い
高い
(十分な時間的余裕を持って
操作した場合)
(十分な時間的余裕を持って
操作した場合)
低い
低い
現場操作員の危険性
内水氾濫の考慮
経済活動等の考慮
考慮の必要性 低
考慮の必要性 低
考慮の必要性 中
考慮の必要性 高
(風雨等がないにも関わらず注
意報等解除まで時間がかかる)
考慮の必要性 高
(高潮と同時に雨を伴う
場合が多い)
考慮の必要性 中
遠地津波(注意報以上発令)の事例
地震情報
発生時刻
震源
2015年9月17日
チリ中部沿岸
07時54分
2014年4月2日
チリ北部沿岸
08時46分
2013年2月6日
サンタクルーズ諸島
10時12分
2012年8月31日
フィリピン諸島
21時47分
2010年2月27日
15時34分
2009年9月30日
02時48分
2009年1月4日
04時43分
2007年8月16日
08時40分
2007年01月13日
13時23分
チリ中部沿岸
Mw
8.3
8.1
7.9
7.6
8.8
サモア諸島
7.9
ニューギニア付近
7.6
ペルー沿岸
8.0
千島列島東方
7.8
2006年11月15日
千島列島東方
20時14分
1998年11月29日
セラム海
23時10分
1997年12月05日
カムチャツカ半島
20時26分
東岸
1997年04月21日
サンタクルーズ諸島
21時02分
1996年06月10日 アリューシャン列島
13時03分
アンドリアノフ島
1996年02月21日
ペルー北部沖
21時51分
1996年02月17日
インドネシア
14時59分
イリアンジャ
1995年10月10日
00時35分
津波注意報/警報 発令情報
メキシコ
ハリスコ州沿岸
7.7
発令時刻
2015年9月18日
03時00分
2014年4月3日
03時00分
2013年2月6日
14時41分
2012年8月31日
22時07分
2010年2月28日
09時33分
種類
発令範囲
【機密性2】
観測津波
観測場所
最大波高
津波注意報 北海道太平洋沿岸東部~沖縄県八重山諸島、伊豆・小笠原諸島
78cm
久慈港
津波注意報 北海道太平洋沿岸東部~千葉県外房、伊豆・小笠原諸島
55cm
久慈港
津波注意報 北海道太平洋沿岸東部~沖縄県八重山諸島、伊豆・小笠原諸島
58cm
仙台港
津波注意報 岩手県~沖縄県八重山諸島、伊豆諸島、小笠原諸島
50cm
八丈島
八重根
128cm
須崎港
36cm
久慈港
大津波警報 青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県
津波警報 北海道太平洋沿岸東部~沖縄県八重山諸島、伊豆・小笠原諸島
北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸、瀬戸内海沿岸、福岡
津波注意報 県日本海沿岸、長崎県、熊本県
2009年9月30日
津波注意報 北海道太平洋沿岸東部~沖縄県八重山諸島、伊豆・小笠原諸島
09時00分
2009年1月4日
津波注意報 神奈川県~鹿児島県、伊豆・小笠原諸島
10時08分
2007年8月17日
津波注意報 北海道太平洋沿岸東部~沖縄県八重山諸島、伊豆・小笠原諸島
01時04分
津波警報
津波注意報
津波警報
津波注意報
北海道太平洋沿岸東部、オホーツク海沿岸
北海道太平洋沿岸中部~和歌山県、伊豆・小笠原諸島
北海道太平洋沿岸東部、オホーツク海沿岸
北海道太平洋沿岸中部~静岡県、伊豆・小笠原諸島
43cm 串本町袋港
15cm
複数あり
43cm 三宅島坪田
84cm 三宅島坪田
7.7
津波注意報 東京湾~沖縄県、伊豆諸島
-
観測なし
7.6
津波注意報 オホーツク海沿岸、北海道太平洋沿岸~静岡県、伊豆諸島
-
観測なし
7.9
津波注意報 北海道太平洋沿岸~沖縄県、伊豆諸島
16cm 土佐清水
7.6
津波注意報 北海道太平洋沿岸~~和歌山県、伊豆諸島
14cm 父島二見
6.6
津波注意報 北海道太平洋沿岸~沖縄県、伊豆諸島
-
8.1
津波警報 北海道太平洋沿岸~高知県、伊豆諸島
津波注意報 山口県~九州東岸・九州西岸~沖縄県
104cm
7.4
津波注意報 オホーツク海沿岸、北海道太平洋沿岸~沖縄県、伊豆諸島
-
観測なし
父島二見
観測なし
Fly UP