...

震災復興に貢献する スマートコミュニティソリューション

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

震災復興に貢献する スマートコミュニティソリューション
Smart City Week 2011
Theme Session
「東芝が提案するスマートコミュニティ」
震災復興に貢献する
スマートコミュニティソリューション
2011年
年 10月
月28日
日
スマートコミュニティ事業統括部
スマートコミュニティ事業統括部
技師長 山本 一太
Copyright 2011, Toshiba Corporation.
目 次
震災復興における
震災復興におけるコミュニティ
におけるコミュニティ作
コミュニティ作りの考
りの考え方
災害に
災害に強いエネルギーソリューション
安心・
安心・安全な
安全な生活を
生活を支援する
支援するコミュニティソリューション
するコミュニティソリューション
円滑な
円滑なコミュニティ運用
コミュニティ運用を
運用を実現する
実現するスマートコミュニティ
するスマートコミュニティ
統合管理システム
統合管理システム
2
震災復興におけるコミュニティ作りの考え方
3
震災から半年以上が経過して (東日本大震災を振り返る)
・発生日時
・震源地
・最大震度
・地震の規模
・地震の種類
津波の
津波の痕跡
野田村
38m
宮古市
40.5m
: 3月11日(金) 14:46
: 三陸沖(宮城県沖)
: 震度7
: マグニチュード(M)9.0(世界No.4)
: 海溝型
<被災状況>
被災状況>
大船渡市
32.0m
釜石市
30.6m
南三陸町
19.1m
人的被害
行方不明者
建物被害
石巻市
11.4m
山元町
15.3m
漁業被害
相馬市
20.8m
農業被害
被害総額
※絵図 : 内閣府「東北地方太平洋沖地震を教訓とした
地震・津波対策に関する専門調査会 第1回会合」資料よ
り引用
死者
1万5,785人
3,819人
全壊
11万8,678戸
半壊
18万2,785戸
漁船被害
約2万5,000隻
漁港被害
319港
浸水面積※
約28,300ha
16兆9千億円
出所)人的被害・建物被害:警察庁緊急災害警備本部(10月19日時点)
漁業被害
:農林水産省(8月23日時点)
農業被害
:国土地理院(4月18日時点)
被害総額
:内閣府防災担当(6月24日時点)
4
コミュニティ建設の場面
新興国
• 人口
人口の
の増大
• 都市への
都市への人口集中
への人口集中
• エネルギー
エネルギー消費拡大
消費拡大
• リソース
リソース(
資源・
水等)
(資源
・水等
)の不足
• 社会
社会インフラ
インフラの
インフラの未整備
• 産業の
産業の振興・
振興・富の蓄積
出典:
出典:国連人口基金HP(
国連人口基金HP(
http://www.unfpa.or.jp/p_graph/pgraph.html)
)
被災地復興
• 傷ついた住民
ついた住民
• 住めない・
めない・戻れない土地
れない土地
• 破壊
破壊された
された住居
住居・
された
住居
・インフラ
• 失速
失速した
した産業
した
産業
• 災害
災害リスク
リスクの
リスク
の軽減
5
街づくりの復興ビジョンの策定
元の都市機能を取り戻すだけではなく、世界トップレベルの高度な技術を駆使
し被災者の「希望」となり、市民がプライドを持てる、成長する街づくりを目指す
6
復興の街づくりイメージ:復旧期
生活インフラの復旧、公共施設の復旧、安全・安心の回復・確保、産業復興の
基礎づくり等次ステップを見据えた段階的な整備
7
復興の街づくりイメージ:再生期
既存の地場産業の復興、企業誘致や新規産業形成に向けた先進的なインフ
ラの整備(自然エネルギー導入等)の充実
8
復興の街づくりイメージ:発展期
新しい考えや取組を取り入れた復興モデルの実現
9
復興の街づくり、コミュニティが満たす要件
形成する
形成する街
する街のイメージ
産業振興
自立型復興
の実現
地域コミュニティ
地域コミュニティ
形成
LCP
Life Continuity Plan
生活・生命
維持・持続
■成長する
成長する街
する街
・新しい産業にインセンティブ特区
・長期での人口動態、産業構造の変化に柔軟な対応
・適切なインフラの機能保全
■効率的な
効率的な街
エネルギー、水、交通、物流が無駄なく、スムーズ
に流れるインフラ(最小ロス、最短時間、最小コス
ト、最小CO2)
■ゼロエミッションコミュニテイ
ゼロエミッションコミュニテイ(
ゼロエミッションコミュニテイ(ZEC)
再生可能エネルギーの積極的な活用によるCO2排出
の最小化、バイオマス資源の活用
■自立する
自立する地産地消
する地産地消の
地産地消の街
資源やエネルギーの有効活用と地産地消を目指す
持続可能な街
■安心・
安心・安全な
安全な街
災害時に強いロバストな街、医療・交通の便利性、
コミュニケーション連携により人に優しい街
■誇れる街
れる街・希望の
希望の街
住むことに誇りと将来への希望が持てる街
市民に愛される街
10
社会インフラ整備の考え方:災害に対する頑強(ロバスト)性
平常時と災害対応・緊急時の両立、分散型の可変運用を考慮した設計・運用
■平常時と
平常時と災害時の
災害時の運用方針の
運用方針のスイッチング
平常時の
平常時の運用:
運用:コスト最小化、利便性最大化
高効率運用
高効率運用
省エネルギー・創エネルギー・蓄エネルギー
省エネルギー・創エネルギー・蓄エネルギー
再生可能エネルギーの最大利用
再生可能エネルギーの最大利用
災害時の
災害時の運用:
運用:被害最小化、復旧最短化
限
られた
エネルギー
効率運用
限られたエネルギー
られたエネルギー
られたエネルギーの
エネルギーの
の効率運用・
効率運用・
効率運用・・共有
共有
エネルギーの
複数の分散電源が助け合って
複数の分散電源が助け合って
電力の過不足を補う
電力の過不足を補う
■分散型の
分散型の可変運用によるすばやい
可変運用によるすばやい復旧
によるすばやい復旧
災害復旧モード 災害時に
災害時に部分的に
部分的に生き残る
バイオマス
発電
.周りから助
りから助けながら順次再生
けながら順次再生する
順次再生する
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
バイオマス
発電
11
社会インフラ整備の考え方:資源の合理的循環
資源を有効活用するために各エネルギーの特性による循環インフラを地域に
合わせた整備
蓄電池
ビル、ホテル
等
太陽光発電システム
中水
利用
電力の流れ
雨水
水の流れ
雨水
利用
排水
EVバス、EVタクシー
家庭等における
電動アシスト自転車
電力消費
ヒートポンプ給湯機
水処理装置
WWW
分散型電源
排熱
太陽光発電
オフィス
給湯
熱の流れ
冷暖房
分散型電源
蓄電池
商業施設
温水供給
住宅
オフィス 等
EV
水処理
12
コンパクトな地産地消コミュニティのインフラ
地域で生産した資源やエネルギーをその地域で消費する合理的な循環により
持続可能なコンパクトなコミュニティを構築
13
地域センター構想のイメージ
地域の防災組織が集結した〈地域センター〉をコアとするコミュニティ・ネットワーク
各地域が
各地域が自立できるよう
自立できるよう各拠点
できるよう各拠点に
各拠点にエネルギー供給管理
エネルギー供給管理、
供給管理、情報管理・
情報管理・発信する
発信する機能
する機能を
機能を持つ
<地域センター
地域センター>
センター>を設置し
設置し、かつ地域
かつ地域センタ
地域センタ間
センタ間のネットワーク化
ネットワーク化
行政組織、
行政組織、警察組織、
警察組織、消防組織
避難ビル
避難ビルなど
ビルなど
太陽光発電
コジェネ
災害時エネルギー確立域
生活最小機能
維持域
避難
14
スマートコミュニティの具体化
地域・地区の対応したスマートコミュニティの構成要素をインテグレーション
整備計画(例)
交通網整備
交通網整備
漁港整備
漁港整備
住居再建
住居再建
構成要素(例)
道路盛土
道路盛土
多重防御壁
多重防御壁
新交通
新交通
LRT/EV
LRT
LRT/EV
LRT
防潮堤
防潮堤
■地域エネルギーマネジメント
■需要家エネルギーマネージメント
水産加工振興
水産加工振興
水産加工場
水産加工場
嵩上整備
嵩上整備
共同住宅
共同住宅
戸建住宅
戸建住宅
公共施設
公共施設
防災公園
防災公園
高台移転
高台移転
社会インフラ
戸建住宅
戸建住宅
■再生可能・未利用エネルギー
■水ソリューション
■多様な交通ネットワーク
コミュニティ
ネットワーク
公共施設
公共施設
■ICTクラウドを活用した医療・介護サービス
防災公園
防災公園
■防災・災害などの情報提供サービス
15
災害に強いエネルギーソリューション
スマートグリッドに基づく防災ソリューション
エネルギー管理ソリューション(HEMS&BEMS)
スマートPV蓄電システム
16
スマートグリッドの概念図
電力系統と需要家の双方向通信,デマンド・レスポンスなどにより,
負荷の平準化や電力不足の解消など合理的なエネルギー利用を実現。
原子力発電所
分散電源
電力系統EMS
上位系統(電源)
電力会社系統
PCS
火力発電所
系統連系装置
太陽光発電
水力・揚水発電所
スマートグリッド
PCS
電力網
監視制御装置(μEMS)
蓄電池
PCS
風力発電
HEMS
住宅・学校
蓄電池
電力貯蔵装置
双方向通信
スマートメータ
家庭用
太陽光
パネル
通信網
BEMS
EV
FEMS
蓄電池
太陽光
パネル
スマートメータ
オフィス・病院
・商店など
スマートメータ
太陽光
パネル 蓄電池
蓄電池
17
スマートグリッドに基づく防災ソリューション
スマートグリッドの技術を災害対策に生かすための防災ソリューション
3.11震災前
再生可能エネルギー導入時の系統電力の安定化、エネルギーの
経済的な配分に注力
災害対策に
災害対策に焦点
■分散型電源とマイクログリッドによる独立電源機能
■分散型電源とマイクログリッドによる独立電源機能
■需要家側の蓄電池と分散電源の活用
■需要家側の蓄電池と分散電源の活用
■デマンドレスポンスによる需要家側との協調連携
■デマンドレスポンスによる需要家側との協調連携
18
マイクログリッド間協調連携の概念
将来、複数の独立電源機能を有するマイクログリッドを協調連携させることで、
災害に対するソリューションとなりえる。
上位電力系統
マイクログリッド
蓄電池
通信
マイクログリッド
可制御分散型電源
風力
(例
例: バイオマス、FC
バイオマス、FC)
、FC
太陽光
住宅用PV
住宅用
自然エネルギー
自然エネルギー電源
エネルギー電源
通信
EV
マイクログリッド
19
スマートグリッド監視制御装置(μEMS)
分散型電力供給システムの中枢機能を司る装置で、需給計画機能と需給制
御機能を有し,地域の電力供給の安定化と経済的な最適運用を実現する。
エネルギー需給計画機能
エネルギー需給計画機能
運転計画
給電技術と
給電技術と配電技術を
配電技術を融合した
融合した
監視制御機能
(前日に作成)
電力需給制御機能
蓄電池などを利用して計画とのずれを補正
自然エネ
自然エネ
出力予測
需給制御
(長周期・
長周期・短周期)
短周期)
需要予測
蓄電池制御
監視制御情報
(リアルタイム)
配電監視制御
配電監視制御プラットフォーム
監視制御プラットフォーム
(分散型電源
分散型電源を考慮した系統切替、電圧潮流制御)
分散型電源
μEMS: Micro Energy Management System
20
デマンド・レスポンス
電力供給システム側の電力削減要求や余剰電力利用要求に対し,需要家側
の負荷システムと協調することで,スムーズな電力利用を実現。
デマンドレスポンス
スマート
メータ
MDMS
通信網
uEMS
計測値
計測値
家電機器
ホーム
サーバ
需要家
需要家
電力会社
需要家
μEMS: Micro Energy Management System
MDMS:Meter Data Management System
21
地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)
需要家側のエネルギー利用状態をきめ細かく分析し,地域内で最適なエネル
ギー供給やエネルギー融通,負荷平準化を実現できる。
CEMS
Power Grid
Information
Grid
通信インタフェース
通信プロトコル標準化
マルチプロトコルGW
デマンドレスポンス
信頼性・不確実性に
応じた需給バランス制御
統合BEMS
統合BEMS
ネ
ル
ギ
ー
融
通
クラウドBEMS
BEMS機能の仮想化
BEMS
BEMS
エ
BEMS
HEMS
BEMS
連携機能
BEMS
X地区
Y地区
BEMS間、BEMS-HEMSの最適分配
再生可能エネルギーの利用率最大化
エネルギー融通
BEMS:Building Energy Management System
HEMS:Home Energy Management System
CBEMS:Clustered Building Energy Management System
CEMS :Community Energy Management System
22
家庭の
家庭のエネルギー管理
エネルギー管理ソリューション
管理ソリューション(
ソリューション(HEMS)
現在の見える化をベースとしたHEMSから、今後の新エネ機器の普及に対応し
た住宅内のエネルギーの最適化、さらに地域全体での最適化に貢献する
スマートホームへ展開
現在のHEMS機能
住宅設備に
住宅設備にICT(
ICT(情報通信技術)
情報通信技術)技術を
技術を活用
新エネ機器への対応
太陽光発電システム
太陽光発電システム
蓄電池システム
蓄電池システム
EV(
EV(電気自動車)
電気自動車)
燃料電池
機器の
機器の消費電力量計測
消費電力量計測や
計測や動作表示
携帯電話など
携帯電話などから
などから家電機器
から家電機器の
家電機器の遠隔制御
HEMSは住宅内の最適なエネルギー管理
余剰電力の
余剰電力のピークカット、
ピークカット、ピークシフト
↓
最適な
最適なエネルギーマネジメント
↓
光熱費低減と
光熱費低減と環境負荷低減
将来のHEMS機能
地域との
地域との連携
との連携による
連携によるデマンドレスポンス
によるデマンドレスポンス
生活に
生活に対する付加価値
する付加価値サーヒ
付加価値サービ
サービスの提供
住宅内だけでなく
住宅内だけでなく、
だけでなく、外部の
外部の生活エリア
生活エリア
と連携した
連携した情報提供
した情報提供ツール
情報提供ツール
23
現在のHEMS
ホームITシステム「フェミニティ」による、エネルギー見える化と遠隔操作の実現
・IT電力計測
IT電力計測ユニット
電力計測ユニットで
ユニットで、主幹・
主幹・分岐回路別の
分岐回路別の電力の
電力の見える化
える化を実現
・外出先から
外出先から、
から、エアコン・
エアコン・エコキュートを
エコキュートを安全に
安全に遠隔操作(
遠隔操作(セキュリティを
セキュリティを考慮)
考慮)
フェミニティの
無線通信により
により、
フェミニティの特徴 : 無線通信
により、既築住宅にも
既築住宅にも対応可能
にも対応可能
ECHONETによる
ECHONETによる家電
による家電の
家電のフルコントロール
IEC国際標準規格
IEC国際標準規格
IT電力計測
IT電力計測ユニット
電力計測ユニット
ITエアコン
ITエアコン
ECHONET
MA
ECHONET
レディ
フル
ECHONET
フル
ECHONET
Internet
フェミニティ
倶楽部
WAN
フル
ECHONET
Modem
ITドアホン
ITドアホン
ITホームゲートウェイ
ITホームゲートウェイ
ECHONET
MA
LAN
ECHONET
レディ
ITエコキュート
ITエコキュート
REGZAによる
REGZAによる電力
による電力のみえる
電力のみえる化
のみえる化
東芝 REGZA
パソコン
「エコーネット」、「ECHONET」とそのロゴはエコーネットコンソーシアムの商標です。
HEMS:
:Home Energy Management System24
HEMSの将来構想
生活の質の向上とCO2削減の両立、災害に強い社会に向けたシステムの開発
を推進
事業者
エネルギー
サーバ
センサー・通信機能内蔵
センサー・
ー・通信機能内蔵
ホームパワー
マネージャ
電力制御
(PCS機
機能)
情報制御
(HGW機能)
HEMS
エンジン
・電力
・水
・ガス
・気象
・交通
・医療
・ヘルスケア
・ホームセキュリティ
・公共サービス
・地域コミュニティ
・生活情報
・映像/音楽
・書籍/ゲーム
・ポイント
・広告/販促
・金融 など。
エネルギー見える化による
節電意識向上、使用電力削減
新エネ機器(PV,蓄電池,EV等)に
よる家庭内エネルギー最適制御
地域エネルギー需給状況に応じ
たDR対応、インセンティブ獲得
HEMS対応家電の遠隔制御、
防犯関連機能
電力,水,ガス,交通,医療など
付加価値サービスの提供
センサー・
ー・通信機能内蔵
センサー・
ー・通信機能内蔵
25
ビルの
ビルのエネルギー管理
エネルギー管理ソリューション
管理ソリューション(
ソリューション(BEMS)
震災の影響によって国内の広範囲にわたる電力供給不足が現実の問題とな
り、事務所ビルや商業施設でも節電、電力の確保のために、BEMS機能の高
度化が求められる
従来のBEMS
■設備の運用管理の効率化
■エネルギー管理・省エネ制御
求められるBEMS
スマートBEMS
スマートBEMS、
BEMS、統合BEMS
統合BEMS
■快適性と省エネの追求
■エネルギー供給状況に応じたエネルギー需給
(デマンドレスポンスなど)
■利用エネルギーの多様化とエネルギーの蓄積
■BCPやBCMの強化
26
スマートBEMS
スマートBEMS
BEMSとビルの機器・設備を連携し、創エネルギー・蓄エネルギー・省エネルギ
ーの最適化により負荷平準化と省エネ、CO2削減を実現
スマートBEMSの機能
ビルの管理者・利用者にエネルギー情報を提供
ビルの管理者・利用者にエネルギー情報を提供
TM
ニューロPMV
制御とモデルベース制御に基づく
ニューロPMVTM制御とモデルベース制御に基づく
省エネと快適性を両立
省エネと快適性を両立
動態管理(画像認識技術)による省エネ
動態管理(画像認識技術)による省エネ
太陽光発電と蓄電・蓄熱機能を活用したピークシ
太陽光発電と蓄電・蓄熱機能を活用したピークシ
フト制御により、負荷の平準化を実現
フト制御により、負荷の平準化を実現
デマンドレスポンス制御
デマンドレスポンス制御
BCPに対応したエネルギー供給
BCPに対応したエネルギー供給
27
スマートPV蓄電システム
太陽光発電(PV)と蓄電池を組合せた電源システムで、電力系統との連系や
天候状態などの外部要因を判断し、利用シーンに応じた最適な制御を実行
スマートPV蓄電池システムは、災害時・計
画停電時にPV出力を活用し、自立して安
定給電を維持し、系統連系時は平準化
分散型電源の
分散型電源の利用シーン
利用シーンと
シーンと機能分析
電源種別
太陽光発電(
)
太陽光発電(PV)
機 能
給電維持特性
需要家側蓄電池
(ビル・
ビル・家)
スマートPV蓄電池
スマート 蓄電池シ
蓄電池シ
ステム
変動特性
○
系統用蓄電池
UPS(
(無停電電源)
無停電電源)
平準化
利用シーン
利用シーン
連系・
連系・自立
○
◎
連系
◎
△
連系
○
◎
自立
◎
△
連系
◎
◎
自立
◎;期待度大 ○;期待 △;あればよい
28
スマートPV蓄電システムの特長
■電力系統の異常を検出し、連系/自立に自動切換
■急峻な出力変動に対して,蓄電池の充放電でその変動を抑制
■PVの余剰電力を有効に蓄積し、給電時間の伸張
自立運転
自立運転
■多種多様な蓄電池に対応したスケーラビリティ設計 系統連系
■使用環境と使用履歴で異なる蓄電池の劣化を予測・制御し,蓄電池を長寿命化
29
安心・安全な生活を支援するコミュニティソリューション
30
クラウドによる地域医療・介護・健康ネットワーク
クラウドを活用し、地域内の医療機関の連携、大規模病院との連携による高
度医療提供の実現。健康情報と個人の生活情報、地域交通情報の連携によ
る健康サポート~生活サポート
医療行為の
医療行為の連携
医療サービス
医療サービスの
サービスの連携
(高度医療、検診)
(予防、検知)
ライフサービスの
ライフサービスの連携
生活クラウド
生活
健康クラウド
地域の
地域
基幹
地域の
の基幹病院
基幹病院
病院
地域の
基幹病院
大学病院
大学病院
専門病院
専門病院
医療クラウド
所見
患者の基本情報の保存
画像の保存
所見レポート情報の保存
④遠隔読影サービス
遠隔読影サービス
・健康情報
・生活習慣情報
・アレルギー情報 等
・趣味・嗜好
・活動履歴
・移動履歴
・地域交通情報
・地域施設情報
等
予防医療
コミュニティ交通
コミュニティ交通
(通院システム)
③検査予約サービス
検査予約サービス
健康アドバイス
健康アドバイス
①外部保管サービス
外部保管サービス
地域病院
地域病院
クリニック
クリニック
健康情報
カスタマイズ
所見
トレーニング
リハビリ
個人
情報
地域
情報
②画像参照サービス
画像参照サービス
31
環境負荷低減と効率性向上の地域交通ネットワーク
分散型エネルギー(太陽光発電、蓄電池など)やEV交通インフラの導入による環境負
荷低減とICTを活用した地域交通の高度化による利便性・効率性の向上をはかる。
32
安全・安心機能を強化したコミュニティ内ネットワーク
・平常時はコミュニケーション(ふれあい)広場、非常時は避難施設として運用可能な
機能レイアウト
•家庭のエネルギー情報(HEMS)を活用した見守りネットワーク、支えあう行動をサポート
する情報技術を活用。
複合機能住宅
複合機能住宅整備
住宅整備
活用技術例
介護ケアホーム
介護ケアホーム
保育園
見守りサービス
HEMS
防災無線
ex)エリア
ex)エリア独自
エリア独自の
独自の情報配信
・エリアワンセグの活用
・コミュニティ施設の利用情
報や
緊急情報などをタイムリー
に配信
A地区の皆さんは
本日15時までに
○○小学校へ
避難してください。
住宅地
住宅地
ふれあいの広場
ふれあいの広場
ex) 有事に
有事に協力しあうための
協力しあうための
コミュニケーションツール
スポーツコート
防災無線
屋内コミュニティスペース
屋内コミュニティスペース
防災無線
・人の気づきや行動をサポー
トする仕組み
(監視カメラやセンサなど機
器や自動制御に依存しな
い)
・子供も高齢者も簡単に使え
るインターフェース
33
安全・安心機能を強化した教育現場支援ネットワーク
教育現場に関連する情報を連携させ、必要な情報をリアルタイムに統合して、防災・防
犯・健康情報などを家庭に同時配信
病院 / 保健所
警察署 / 消防署
防災モデル
防災モデル校
モデル校
健康情報
防犯情報
防災無線
■インフルエンザ
■食中毒
■予防接種等
避難状況実況
登下校記録配信
授業情報配信
■通り魔
■防災訓練のお知らせ等
■防犯データを活用した
新しい教育サービス
(欠席者への授業配信)
防災無線
防災無線
保護者
保護者
34
円滑なコミュニティ運用を実現する
スマートコミュニティ統合管理システム
35
社会インフラ各分野を統合するソリューションのイメージ
社会インフラ各分野でのシステム構築の経験を活かし、コミュニティの全体最適を図る
スマートコミュニティ統合管理システム(SCMS)により、理想的なコミュニティのグランド
デザインと効率運用を図る
機能:
機能:需要予測/
需要予測/シミュレーション/
シミュレーション/リアルタイム制御
リアルタイム制御/
制御/インタロック
生み出す価値:
価値:安全/
安全/コストミニマム化
コストミニマム化/環境負荷ミニマム
環境負荷ミニマム化
ミニマム化
医療
交通
電力
ビル・
ビル・
工場
水処理
情報の
情報の
串刺し
串刺し統合
医療
クラウド
道路管制
ETC
広域
水運用
μ-EMS
CEMS
ICT/
ICT/NW
鉄道
運行管理
プラント
シミュレータ
SIM
ファシリティ
クラウド
サービス
ソリューション
高速鉄道
LRT
監視制御
TOSWACS
BEMS
BUILDAC
データ
センタ
先端
医療機器
EV
コミュータ
水処理
プロセス
FEMINITY
NET家電
NET家電
人物認証
ICタグ
ICタグ
DNA
情報
物流・
物流・交通
水
エネルギー・
エネルギー・電力
情報・
情報・セキュリティ
病院
医療・
医療・ヘルスケア
36
“個”と“街”をつなぐスマートコミュニティ
スマートコミュニティではリアルタイム情報の収集と制御でエネルギー、水、食料などの資源の
流れを調整する“個”としてのありたい姿と“街”としての合理的な運用を両立させる
電力エネルギー
電力エネルギー管理
エネルギー管理
電気製品
スマートグリッド
HEMS
マンションEMS
水運用
CEMS
オンサイト
水運用・水処理
蛇口
トイレ
物流・
物流・交通
エネルギー
セキュリティ
浄水場
下水処理場
(管網)
水源管理
ダム・河川
気象現象
水循環
交通管制・
交通管制・モーダルベストミックス
徒歩
自転車
バス
トラック
車・EV
医療・
医療・ヘルスケア
健康管理
カロリー計算
高齢者介護
環境・
環境・資源・
資源・食料
高度診断・治療
医療ツーリズム
高速道路網
新幹線
航空路線網
輸送船・タンカー
ご近所
悪い
救急体制
遠隔医療
医療・
福祉行政
スマートセキュリティ
マンション
セキュリティ
入退室管理
地域監視カメラ
資源再利用・
資源再利用・資源の
資源の地産地消
“もったいない”
廃物利用
家族
一般医療施設
・病院
街の診療所
ホームセキュリティ 警察・消防
日用品消費
食生活
都市
公共交通
LRT
医療情報ネットワーク
医療情報ネットワーク
情報通信・
情報通信・セキュリティ
コジェネ
静脈物流の整流
マンション
植物工場
資源回収
ビル・
ビル・工場
コミュニティ
エネルギー・
エネルギー・資源 利用効率
自由・
自由・恣意性・
恣意性・嗜好
小
基幹系統EMS
広域水運用・
広域水運用・スマートウオーター
ペット
ボトル
個人
BEMS
防災対応・BCP
農業・畜産振興
地産地消
地方自治体
テロ対策・国防
・情報管理
食糧不足
レアメタル
国家
良い
秩序・
秩序・統制・
統制・理念
スケール
大
37
スマートコミュニティ統合管理
スマートコミュニティ統合管理システム
統合管理システム(SCMS)
システム(SCMS)の
(SCMS)のコンセプト
スマートコミュニティ統合管理システム(SCMS)は、スマートコミュニティ都市の実
現に向けて、行政、都市サービス供給者、市民の協調するプロセスを支援する
エネルギー
都市サービス供
給者からの要求
により行動変更
水
Government
Measurement
Visible
Community
都市性能のKPI化
により行政の施策
検討を支援
Change
of action
ビル
ホーム
Visible
Community
Demand
Response
KPI
Policy
Consumers
SCMSに関連するエネル
ギー、水、交通、医療など
のデータを収集・統合
交通
医療
*KPI = Key Performance Indicator ; 快適性、CO
快適性、CO2
、CO2排出量,
排出量 etc.
快適でコスト最適
な都市サービスの
提供
38
技術の確立・実証とインテグレーション技術で
被災地復興の街作りに貢献
39
40
Fly UP