...

B.1 - ソフトウェア

by user

on
Category: Documents
251

views

Report

Comments

Transcript

B.1 - ソフトウェア
PRIMECLUSTER™
Global Link Services 説明書 4.1
伝送路二重化機能編
(Linux 版)
2005 年 7 月
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)
目次
はじめに ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
...............................................................................
............................................... i
第 1 章 概要 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
..........................................................................
..........................................1
.......... 1
1.1 伝送路二重化機能とは....................................................................................................................... 3
1.1.1 二重化方式の機能比較 ................................................................................................................. 5
1.1.2 二重化方式の選定基準 ................................................................................................................. 6
1.2 導入効果............................................................................................................................................ 7
1.3 システム構成..................................................................................................................................... 9
第 2 章 機能 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
........................................................................
........................................ 13
2.1 機能概要.......................................................................................................................................... 15
2.1.1 高速切替方式 ............................................................................................................................. 15
2.1.2 NIC 切替方式 .............................................................................................................................. 20
2.2 オプション機能 ............................................................................................................................... 27
2.2.1 複数仮想インタフェースの設定 ................................................................................................. 28
2.2.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え.............................................................................................. 29
2.2.3 物理インタフェースの共有 ........................................................................................................ 30
2.2.4 複数論理仮想インタフェースの設定 .......................................................................................... 32
2.2.5 単一物理インタフェースの設定 ................................................................................................. 33
2.2.6 HUB 監視.................................................................................................................................... 34
2.2.7 待機パトロール機能................................................................................................................... 38
2.2.8 自動切戻し機能 ......................................................................................................................... 38
2.2.9 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え ......................................................................... 40
2.2.10 ユーザコマンド実行機能 .......................................................................................................... 43
2.3 その他の機能................................................................................................................................... 49
2.3.1 伝送路異常時のメッセージ出力 ................................................................................................. 49
2.3.2 NIC(PCI カード)の活性保守 ........................................................................................................ 49
2.3.3 インタフェース状態監視機能..................................................................................................... 49
2.4 留意事項.......................................................................................................................................... 51
2.4.1 共通の留意事項 ......................................................................................................................... 51
2.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項 ............................................................................ 51
2.4.3 NIC 切替方式による二重化運用時の留意事項 ............................................................................. 52
第 3 章 導入 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
........................................................................
........................................ 53
3.1 設計................................................................................................................................................. 55
3.1.1 二重化方式の選定 ...................................................................................................................... 56
3.1.2 設定項目の決定 ......................................................................................................................... 56
3.2 システムの設定 ............................................................................................................................... 63
3.2.1 カーネルパラメタの設定............................................................................................................ 63
3.2.2 ネットワークの設定................................................................................................................... 63
3.3 環境設定の追加手順 ........................................................................................................................ 71
3.3.1 高速切替方式 ............................................................................................................................. 71
3.3.2 NIC 切替方式 .............................................................................................................................. 71
3.3.3 各方式のパラメタ設定 ............................................................................................................... 72
3.4 環境設定の変更手順 ........................................................................................................................ 73
3.4.1 高速切替方式 ............................................................................................................................. 73
3.4.2 NIC 切替方式 .............................................................................................................................. 74
2005 年 7 月
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)
3.4.3 構成情報変更時の注意事項 .........................................................................................................75
3.5 環境設定の削除手順 .........................................................................................................................77
3.5.1 高速切替方式..............................................................................................................................77
3.5.2 NIC 切替方式...............................................................................................................................77
3.5.3 構成情報削除時の注意事項 .........................................................................................................77
3.6 オプション機能の設定......................................................................................................................79
3.6.1 複数仮想インタフェースの設定 ..................................................................................................79
3.6.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え...............................................................................................79
3.6.3 物理インタフェースの共有 .........................................................................................................79
3.6.4 複数論理仮想インタフェースの設定 ...........................................................................................79
3.6.5 単一物理インタフェースの設定 ..................................................................................................79
3.6.6 HUB 監視機能 .............................................................................................................................79
3.6.7 待機パトロール ..........................................................................................................................85
3.6.8 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定 ........................................................85
3.6.9 ユーザコマンド実行機能の設定 ..................................................................................................86
3.7 その他の機能の設定 .........................................................................................................................93
3.7.1 伝送路異常時のメッセージ出力 ..................................................................................................93
第 4 章 運用 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
........................................................................
........................................ 95
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止........................................................................................................97
4.1.1 伝送路二重化機能の起動 ............................................................................................................97
4.1.2 伝送路二重化機能の停止 ............................................................................................................97
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化 ..........................................................................................99
4.2.1 仮想インタフェースの活性化 .....................................................................................................99
4.2.2 仮想インタフェースの非活性化 ..................................................................................................99
4.3 運用状態の表示 ..............................................................................................................................101
4.4 監視状態の表示 ..............................................................................................................................103
4.5 活性保守(追加/削除/交換) ...............................................................................................................105
4.5.1 PCI ホットプラグによる活性保守 ..............................................................................................105
4.6 伝送路異常発生時の復旧手順 .........................................................................................................119
4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順.................................................................119
4.6.2 NIC 切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順..................................................................119
4.7 環境定義ファイルの退避/復元......................................................................................................121
4.7.1 環境定義ファイルの退避 ..........................................................................................................121
4.7.2 環境定義ファイルの復元 ..........................................................................................................121
第 5 章 クラスタシステム上での運用 ................................................................
................................................................................................
.................................................................
................................. 123
5.1 クラスタシステムへの対応概要......................................................................................................125
5.1.1 運用待機...................................................................................................................................127
5.1.2 相互待機...................................................................................................................................141
5.1.3 カスケード ...............................................................................................................................144
5.1.4 待機ノードのリソース状態監視 ................................................................................................157
5.2 クラスタ環境設定の追加手順 .........................................................................................................159
5.2.1 構成情報の作成 ........................................................................................................................160
5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成.............................................................................................160
5.2.3 クラスタ環境設定 .....................................................................................................................160
5.2.4 クラスタアプリケーションの起動.............................................................................................160
5.3 クラスタ環境設定の変更手順 .........................................................................................................161
5.4 クラスタ環境設定の削除手順 .........................................................................................................163
5.4.1 クラスタ環境定義の削除 ..........................................................................................................163
5.4.2 引継ぎ仮想インタフェースの削除.............................................................................................163
2005 年 7 月
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)
5.4.3 構成情報の削除 ....................................................................................................................... 164
第 6 章 保守 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
......................................................................
...................................... 165
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について...................................................................... 167
6.1.1 資料採取コマンド .................................................................................................................... 167
第 7 章 コマンドリファレンス
コマンドリファレンス................................
................................................................
................................................................................................
............................................................................
............................................ 171
7.1 hanetconfig コマンド ....................................................................................................................... 173
7.2 strhanet コマンド............................................................................................................................. 183
7.3 stphanet コマンド ............................................................................................................................ 185
7.4 dsphanet コマンド ........................................................................................................................... 187
7.5 hanetmask コマンド......................................................................................................................... 191
7.6 hanetparam コマンド ....................................................................................................................... 195
7.7 hanetpoll コマンド........................................................................................................................... 199
7.8 dsppoll コマンド ............................................................................................................................. 205
7.9 hanetnic コマンド ............................................................................................................................ 207
7.10 strptl コマンド............................................................................................................................... 209
7.11 stpptl コマンド .............................................................................................................................. 211
7.12 hanetbackup コマンド .................................................................................................................... 213
7.13 hanetrestore コマンド ..................................................................................................................... 215
7.14 hanethvrsc コマンド ....................................................................................................................... 217
7.15 resethanet コマンド........................................................................................................................ 221
付録 A メッセージ一覧 ................................................................
................................................................................................
......................................................................................
...................................................... 223
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ ...................................................................................... 225
A.1.1 インフォメーションメッセージ(0 番台)................................................................................... 227
A.1.2 エラー出力メッセージ(100∼700 番台) .................................................................................... 227
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800∼900 番台) ............................................................................. 251
A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし) ....................................................................... 261
付録 B 環境設定例
環境設定例................................
................................................................
................................................................................................
.............................................................................................
............................................................. 263
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例 ......................................................................................................... 265
B.1.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................... 265
B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例 ..................................................... 269
B.1.3 クラスタシステムによる設定例(1:1 運用待機) .................................................................... 273
B.1.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機).......................................................................... 277
B.1.5 クラスタシステムによる設定例(N:1 運用待機).................................................................... 281
B.1.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) ...................................................................... 285
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例 ......................................................................................................... 289
B.2.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................... 289
B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例 ..................................................... 293
B.2.3 クラスタシステムによる設定例(1:1 運用待機) .................................................................... 297
B.2.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機).......................................................................... 301
B.2.5 クラスタシステムによる設定例(N:1 運用待機).................................................................... 305
B.2.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) ...................................................................... 311
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例.................................................................................................. 317
B.3.1 シングルシステムによる設定例............................................................................................... 317
B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例 ..................................................... 321
B.3.3 クラスタシステムによる設定例(1:1 運用待機) .................................................................... 325
B.3.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機).......................................................................... 329
B.3.5 クラスタシステムによる設定例(N:1 運用待機).................................................................... 333
2005 年 7 月
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)
B.3.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................339
B.4 NIC 切替方式(IPv4)の設定例 ...........................................................................................................345
B.4.1 シングルシステムによる NIC 共有なしの設定例 ......................................................................345
B.4.2 シングルシステムによる NIC 共有ありの設定例 ......................................................................349
B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理 IP 引継ぎ) ..................................................................353
B.4.4 クラスタシステムによる設定例(1:1 運用待機) .....................................................................357
B.4.5 クラスタシステムによる NIC 共有なしの設定例(相互待機)..................................................361
B.4.6 クラスタシステムによる NIC 共有ありの設定例(相互待機)..................................................367
B.4.7 クラスタシステムによる設定例(物理 IP 引継ぎ I) ................................................................371
B.4.8 クラスタシステムによる設定例(物理 IP 引継ぎ II) ...............................................................375
B.4.9 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................379
B.4.10 クラスタシステムによる設定例(NIC 非冗長構成)...............................................................385
B.5 NIC 切替方式(IPv6)の設定例 ...........................................................................................................389
B.5.1 シングルシステムによる NIC 共有なしの設定例 ......................................................................389
B.5.2 シングルシステムによる NIC 共有ありの設定例 ......................................................................393
B.5.3 クラスタシステムによる設定例(1:1 運用待機) .....................................................................397
B.5.4 クラスタシステムによる NIC 共有なしの設定例(相互待機)..................................................401
B.5.5 クラスタシステムによる NIC 共有ありの設定例(相互待機)..................................................407
B.5.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................411
B.6 NIC 切替方式(IPv4/IPv6)の設定例....................................................................................................415
B.6.1 シングルシステムによる NIC 共有なしの設定例 ......................................................................415
B.6.2 シングルシステムによる NIC 共有ありの設定例 ......................................................................419
B.6.3 クラスタシステムによる NIC 共有なしの設定例(1:1 運用待機) ............................................423
B.6.4 クラスタシステムによる NIC 共有なしの設定例(相互待機)..................................................427
B.6.5 クラスタシステムによる NIC 共有ありの設定例(相互待機)..................................................433
B.6.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード) .......................................................................437
付録 C バージョン毎の変更点 ................................................................
................................................................................................
...........................................................................
........................................... 443
C.1 伝送路二重化機能 4.0A20 から 4.1A20 への変更点..........................................................................445
C.1.1 新規コマンド ...........................................................................................................................445
C.1.2 非互換コマンド........................................................................................................................445
C.1.3 非互換機能...............................................................................................................................447
C.2 伝送路二重化機能 4.1A20 から 4.1A30 への変更点..........................................................................449
C.2.1 新規コマンド ...........................................................................................................................449
C.2.2 非互換コマンド........................................................................................................................449
C.2.3 その他の非互換項目.................................................................................................................450
C.3 伝送路二重化機能 4.1A30 から 4.1A40 への変更点..........................................................................453
付録 D その他
その他................................
................................................................
................................................................................................
................................................................................................
...................................................................
................................... 455
D.1 トラブルシューティング ...............................................................................................................457
D.1.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6 で共通)......................................................457
D.1.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない ...........................................458
D.1.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通) .........................................................460
D.1.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合) ...............................................................................461
D.1.5 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通) ..................................................462
D.1.6 利用者のオペレーションミス...................................................................................................463
D.1.7 環境設定ミス ...........................................................................................................................464
用語集 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
..............................................................................
.............................................. 465
略語................................
略語 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
..................................................................................
.................................................. 469
2005 年 7 月
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)
索引 ................................................................
................................................................................................
................................................................................................
..................................................................................
.................................................. 471
2005 年 7 月
PRIMECLUSTER™ Global Link Services 説明書 4.1(伝送路二重化機能)
2005 年 7 月
はじめに
本書は、PRIMECLUSTER GLS(伝送路二重化機能)の機能および導入、運用管理手順について説明し
たものです。GLSとは、Global Link Servicesの略称です。
本書の読者
本書は、伝送路二重化機能の導入、運用管理を行うシステム管理者を対象にしています。また、クラ
スタ制御の基本部であるPRIMECLUSTERについて理解していることを前提としており、一部の用語お
よび項目については説明を省略しています。
本書の構成
本書の構成は以下の通りです。
第1章 概要
伝送路二重化機能の概要について説明しています。
第2章 機能
伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。
第3章 導入
伝送路二重化機能の環境設定方法について説明しています。
第4章 運用
伝送路二重化機能の運用方法について説明しています。
第5章 クラスタシステム上での運用
伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明しています。
第6章 保守
伝送路二重化機能のトラブル発生時に必要な調査資料について説明しています。
第7章 コマンドリファレンス
伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法について説明しています。
付録A メッセージ集
伝送路二重化機能が出力するメッセージについて記述しています。
付録B 環境設定例
伝送路二重化機能の環境設定例について記述しています。
付録C バージョン毎の変更点
伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について記述しています。
付録D その他
その他の補足事項について記述しています。
本書の表記について
記号
特に注意すべき事項の前には、以下の記号が付いています。
z
ポイントとなる内容について説明します。
i
z
注意する項目について説明します。
z
例題を用いて説明します。
z
参照するマニュアル名などを説明します。
z
部や章で説明した内容をまとめて説明します。
商標について
UNIXは、X/Openカンパニーリミテッドが独占的にライセンスしている米国ならびに他の国における登
録商標です。
Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
RedHatは、RedHat Software,Incの登録商標です。
Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。
2005年7月
2005年7月
第6版
告知文
本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・製造
されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量
輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおけるミサイル発射
制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に
対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計・製造
されたものではございません。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を
施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフティ用途に使用される場合は、弊社の担
当営業までご相談ください。
お願い
・本書を無断で他に転載しないようお願いします。
・本書は予告なしに変更されることがあります。
Copyright (C) 2005 FUJITSU LIMITED. All rights reserved.
Copyright (C) 2005 Fujitsu Siemens Computers GmbH. All rights reserved.
ii
第1章
章 概要
1
第1章
章 概要
2
1.1 伝送路二重化機能とは
1.1 伝送路二重化機能とは
伝送路二重化機能とは
伝送路二重化機能は、複数のNIC(Network Interface Card)を使用して、自システムが接続されるネ
ットワークの伝送路を冗長化し、通信全体の高信頼化を実現するソフトウェアです。
以下の2つの方式による伝送路制御機能を提供しています。
高速切替方式
高速切替方式は、同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信
継続、および伝送路同時使用によるトータルスループットの向上を実現します。本方式では、冗
長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、障害発生時は該当の伝送路を切り離して縮退
運用します。GLS自身が制御するため、障害を早期に検出することが可能です。通信可能な相手
装置は、GLSの高速切替方式が動作しているPRIMEQUEST、PRIMEPOWER、GP7000F、富士通
S series、GP-Sです。なお、ルータを越えた別ネットワーク上のホストとの通信には利用できま
せん。また、一重化した伝送路を使用することも可能です。詳細については、“2.2.5 単一物理
インタフェースの設定”を参照してください。
Linux
Linux / Solaris
TCP/IP
TCP/IP
伝送路二重化機能
伝送路二重化機能
ネットワークアダプタ
ネットワークアダプタ
NIC
NIC
NIC
NIC
仮想ネットワーク
HUB
HUB
図1.1 高速切替方式
3
第1章
章 概要
NIC切替方式
NIC切替方式は、二重化したNIC(LANカード)を同一ネットワーク上に接続し、排他使用して伝
送路の切替えを制御します。通信相手が限定されず、またルータを経由した別ネットワーク上の
ホストとの通信も可能です。なお、一重化したNICを使用することも可能です。詳細については、
“2.2.5 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。
Linux
TCP/IP
相手システム
伝送路二重化機能
ネットワークアダプタ
ネットワークアダプタ
NIC
NIC
HUB
HUB
NIC
図1.2 NIC切替方式
切替方式
4
1.1 伝送路二重化機能とは
1.1.1 二重化方式の機能比較
二重化方式の機能比較
表1.1 に、各方式の機能比較を示します。
表1.1 機能比較表
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
切替方式
伝送路制御方法
冗長化した伝送路をすべて活
性状態とし、同時に使用しま
す。送信データについては、
TCPコネクション単位に分散
送信します。
冗長化した伝送路の一方を活
性状態、もう一方を非活性状
態として、排他使用します。
なお、一重化の場合は、伝送
路を活性状態として使用しま
す。
障害監視機
能
検出可能な障害
NIC故障、ケーブル故障、HUB
故障、相手ホスト障害(シス
テムダウン等)
NIC故障、ケーブル故障、HUB
故障
障害監視
監視方法
自ホストのNICと相手ホスト
のNIC間で監視フレームの送
受信による監視を行い、一定
時間内に受信がない場合、伝
送路異常と判断します。
pingコマンドによりHUBから
の応答を監視し、一定時間内
に受信がない場合、伝送路異
常と判断します。
障害検出時間
5∼10秒(チューニング可能) 25∼30秒(チューニング可能)
復旧監視方法
自ホストのNICと相手ホスト
のNIC間で監視フレームの送
受信を行い、一定時間内に受
信があった場合、伝送路が復
旧したと判断します。
自ホストの待機NICから自ホ
ストの運用NICへ監視フレー
ムを送信し、一定時間内に応
答があった場合、伝送路が復
旧したと判断します。
復旧検出時間
1∼5秒(チューニング可能)
1∼30秒(チューニング可能)
障害監視の開始/停止
仮想インタフェース活性化時
に自動的に開始し、非活性化
時に自動的に停止します。
仮想インタフェース活性化時
に自動的に開始し、非活性化
時に自動的に停止します。ま
た運用コマンドにより手動で
開始/停止することも可能で
す。
切替え動作
障害が検出された伝送路を自
動的に切離し、残った伝送路
を使用して通信を継続しま
す。また運用コマンドにより
手動で切離すことも可能で
す。
障害が検出された伝送路の
NICを自動的に非活性化し、待
機NICを活性化して通信を継
続します。また運用コマンド
により手動で切替えることも
可能です。
切戻し動作
伝送路が復旧した場合、自動
的に通信に再使用するように
組み込みます。また運用コマ
ンドにより手動で組み込むこ
とも可能です。
伝送路が復旧した場合、自動
的に待機NICとして組み込み
ます。また運用コマンドによ
り手動で組み込むことも可能
です。
接続可能な相手ホスト
PRIMEQUEST、
PRIMEPOWER、GP7000F、
GP-S、富士通S series
任意のホスト
使用可能なIPアドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
復旧監視
切替え機能
動作条件
5
第1章
章 概要
1.1.2 二重化方式の選定基準
二重化方式の選定基準
2つの二重化方式のうち、どれを採用すべきかは、各システムの運用条件によって異なります。
図1.3に方式を決定するための判断基準を示します。
通信する相手装置は
異なるネットワーク上(ルータ経由する)に存在するか
同一ネットワーク内(ルータを経由しない)に存在するか?
異なるネットワーク上に存在する
(ルータを経由する)
同一NIC上で複数のIPアドレスを使用したい
NIC 切替方式
はい
(論理 IP アドレス引継機能)
アドレス引継機能)
いいえ
NIC 切替方式
(物理 IP アドレス引継機能)
アドレス引継機能)
同一ネットワーク上に存在する
(ルータを経由しない)
接続相手装置の機種は?
他社UNIXマシン、
PC等
PRIMEQUEST
PRIMERGY
PRIMEPOWER
GP7000F
GP-S
富士通 S series
高速切替方式
図1.3 二重化方式を決定するための判断基準
6
1.2 導入効果
1.2 導入効果
伝送路二重化機能を導入することにより、耐障害性や可用性に優れた信頼性の高いネットワーク
を構築することができます。
7
第1章
章 概要
8
1.3 システム構成
1.3 システム構成
高速切替方式
PRIMEQUEST シリーズ
Linux
TCP/IP アプリケーション
伝送路二重化機能
物理インタフェース
sha0
仮想インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
物理インタフェース
LAN1
LAN2
図1.4 高速切替方式のシステム構成
9
第1章
章 概要
NIC切替方式
PRIMEQUEST シリーズ
Linux
TCP/IP アプリケーション
伝送路二重化機能
物理インタフェース
sha0
(eth0:1)
仮想インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
物理インタフェース
:活性
:非活性
LAN1
HUB1
HUB2
図1.5 NIC切替方式のシステム構成
切替方式のシステム構成
10
1.3 システム構成
伝送路二重化機能は、以下のコンポーネントから構成されます。
本体装置
PRIMEQUEST
NIC(ネットワークインタフェースカード)
富士通製の以下のカードを使用することができま
す。
- 基本Ethernetインタフェース
- Ethernetカード
- FastEthernetカード
- Gigabit Ethernetカード
HUB(NIC切替方式による運用時)
以下のHUBを使用する必要があります。
- IPアドレスが設定できるHUB(SNMPエージェント
機能付HUB等)
基本ソフトウェア(OS)
- Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium)
インタフェース
ネットワーク番号
IPアドレス
物理インタフェース
それぞれのNICにより生成されるインタフェースで
す。(ethX等)
仮想インタフェース
伝送路二重化機能により生成されるインタフェース
(sha0、sha1等)です。伝送路二重化機能を利用す
るTCP/IPアプリケーションは、本インタフェースに
割り付けられた仮想ネットワーク(仮想IPアドレス)
を通して通信を行います。なおNIC切替方式では、
構成情報の識別子として仮想インタフェース名を使
用しますが、仮想ネットワークは生成されません。
この場合は、実ネットワークに対して論理IPアドレ
スが割り付けられます。伝送路二重化機能を利用す
るTCP/IPアプリケーションは、この論理IPアドレス
を通して通信を行います。
高速切替方式
各物理インタフェース、および仮想インタフェース
に対して、それぞれ異なるネットワーク番号を割り
当てます。
例えば“図1.4”の場合はインタフェースが合計3つ
あるため、3つの異なったネットワーク番号が必要
です。
NIC切替方式
本方式では仮想ネットワークを生成しないため、ネ
ットワーク番号は1つだけ割り当てます。
高速切替方式
各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに
対して1つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮
想インタフェースについては、複数のIPアドレスを
割り当てることも可能です。本方式では、アドレス
形式としてIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの双方
の使用が可能です。
NIC切替方式
1つのIPアドレスの割り当てが必要です。また、設
定により複数のIPアドレスを割り当てることも可能
です。本方式では、アドレス形式として、IPv4アド
レスおよびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。
11
第1章
章 概要
12
第2章
章 機能
13
第2章 機能
14
2.1 機能概要
2.1 機能概要
2.1.1 高速切替方式
本方式では、複数のNIC(Network Interface Card)をそれぞれ異なるネットワークに接続し、これら
のNICをすべて活性化して同時に使用します。送信パケットは伝送路の状態(異常発生有無)に応
じて、適切な伝送路へ送り出されます。
また、複数のNICを論理的に1本に見せるための仮想的なインタフェース(以下、仮想インタフ
ェースと呼びます)を生成します。TCP/IPアプリケーションは、この仮想インタフェースに設定
されたIPアドレス(以下、仮想IPアドレスと呼びます)を自システムのIPアドレスとして使用す
ることにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識することなく相手システムと通信を行う
ことが可能となります。
ネットワーク A
自システム
仮想
インタフェース
NIC
障害発生
×
相手システム
HUB
NIC
HUB
NIC
仮想
インタフェース
縮退
NIC
ネットワーク B
ネットワーク C(仮想)
高速切替方式の信頼性向上範囲
ネットワーク C(仮想)
図2.1 高速切替方式による二重化運用例
接続形態
通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。
なお、別ネットワークに接続することはできません。
特徴
伝送路障害発生時、アプリケーションに影響を与えることなく短時間での切替えが可能
です。また冗長化した伝送路はすべて活性化して使用しているため、個々の伝送路を別
用途で直接使用することも可能であり、資源を有効利用できます。
推奨適用分野
3階層クライアント/サーバシステムにおける、アプリケーションサーバとデータベー
スサーバ間の通信等に適しています。
15
第2章 機能
システム構成
高速切替方式のシステム構成を、図2.2に示します。
自システム
仮想 IP
仮想インタフェース
(sha0)
IP-A1
物理 IP
相手システム 仮想インタフェース
仮想 IP
物理 IP
IP-11
物理 IP
IP-21
物理インタフェース
(eth0)
物理インタフェース
(eth1)
HUB(1)
HUB(2)
(sha0)
IP-A2
IP-12
物理インタフェース
(eth0)
物理 IP
IP-22
物理インタフェース
(eth1)
注) IP-11,IP-12,IP-21,IP-22,
IP-A1,IP-A2 はそれぞれ IP
アドレスを表す。
図2.2 高速切替方式のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
物理インタフェース
二重化したNICの物理インタフェース(eth0,eth1等)を表します。
物理IP
物理
物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化さ
れた状態となっています。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスで
す。
仮想インタフェース
二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。
仮想IP
仮想
相手装置と通信するために仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表しま
す。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。
16
2.1 機能概要
2.1.1.1 障害監視機能
障害監視
一定間隔(デフォルトは5秒。hanetparamコマンドにより変更可能)で相手システムの
NIC宛に専用の監視フレームを送信し、応答を待ちます。応答があった場合にはその伝送
路は正常と判断し、次の監視までの間、通信に使用されます。応答がなかった場合には
異常が発生していると判断し、次の監視時に正常と判断されるまでは通信には使用され
ません。なお監視は、相手装置が実装しているNIC単位に行われます。
システム A
LAN カード
システム B
LAN カード
LAN カード
LAN カード
監視フレーム
監視フレームの送受信により経路を監視する。
図2.3 高速切替方式における監視方法
切替え時間
多重化した伝送路に障害が発生した場合、障害を検出してその伝送路を切り離すまでの
時間は約10秒(デフォルト値)です。
検出可能な障害
以下の障害を検出する事ができます。
システム
システム
①
LAN カード
LAN カード
LAN カード
LAN カード
④
②
HUB(1)
HUB(2)
③
① :NIC 故障
② :ケーブル故障(ケーブル抜け等を含む)
③ :HUB 故障(ポート障害等)
④: 相手システム障害(パニック等)
図2.4 高速切替方式での検出可能障害
①∼④は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできま
せん。それぞれの機器の調査が更に必要となります。
17
第2章 機能
障害監視の開始/停止
仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェー
スが非活性化された場合に自動的に監視を停止します。またクラスタ運用の場合、それ
ぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。
2.1.1.2 切替え機能
切替え動作
障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを利用して通信を引き継ぎ
ます。したがって正常な伝送路が少なくとも1つ以上残っているかぎり、システムの再起
動等を行うことなく通信を継続することが可能です。また、運用コマンド(hanetnicコマ
ンド)により、手動で特定の伝送路を切り離すことも可能です。
伝送路二重化機能
sha0
仮想インタフェース
物理インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
LAN1
×
LAN2
物理インタフェース
異常発生
:活性
:非活性
伝送路二重化機能
sha0
仮想インタフェース
物理インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
物理インタフェース
LAN1
LAN2
図2.5 高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切戻し動作
障害が発生した物理インタフェースの伝送路が復旧した場合には、その物理インタフェ
ースは自動的に通信に利用されるようになります。また、手動で切り離しを行った場合
には、手動で切戻しを行い、元の状態に戻す必要があります。
18
2.1 機能概要
2.1.1.3 通信可能な相手ホスト
以下のようなシステムとの通信が可能です。
z
z
z
z
z
z
PRIMEQUEST
PRIMERGY
PRIMEPOWER
GP7000F
GP-S
富士通S series
2.1.1.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
z
TCP,UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。
2.1.1.5 注意事項
z
z
z
z
仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフ
ェースにもIPv4アドレスを設定しなければいけません。
仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフ
ェースにもIPv6アドレスを設定しなければいけません。
仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合、冗長化
するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定
しなければいけません。
マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
19
第2章 機能
切替方式
2.1.2 NIC切替方式
本方式では、二重化したNICを同一ネットワーク上へ接続し、排他使用(通常運用時は一方のNIC
を活性状態にして通信を行う。)して伝送路の切替え制御を行います。TCP/IPアプリケーション
は、この活性状態の物理インタフェースに設定されたIPアドレスを自システムのIPアドレスとし
て使用することにより、NICの切替えを意識することなく相手システムと通信を行うことが可能
となります。
ネットワーク A(現用 )
自システム
論理
インタフェース
NIC
障害発生
×
NIC
相手システム
HUB
HUB
NIC
切替え
HUB
ネットワーク A(待機)
NIC 切替方式の信頼性向上範囲
図2.6 NIC切替方式による二重化運用例
切替方式による二重化運用例
NIC切替方式では、引継ぎインタフェースとして論理インタフェースを使用します。物理インタ
フェースのeth0とeth1を使用する場合、引継ぎインタフェースはeth0:1やeth1:1となります。また、
論理インタフェースを使用せず、物理インタフェースを引継ぐこともできます。詳細については、
“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。
接続形態
二重化したNICを同一ネットワーク上に接続します。通信先の相手システムは、同一ネッ
トワーク上、またはルータを経由した別ネットワーク上のどちらに接続しても構いませ
ん。
特徴
マルチベンダ環境下で、それぞれのネットワーク機器(HUB、ルータ等)が二重化機能
を持っている場合、これらと組み合わせて全体の信頼性を向上させる効果があります。
この場合、二重化の分担範囲も各ベンダ毎に明確化されます。
推奨適用分野
他社UNIXサーバ、PCサーバ等が混在したマルチベンダ環境下での通信に適しています。
20
2.1 機能概要
システム構成
NIC切替方式のシステム構成を、図2.7に示します。
自システム
論理 IP
相手システム
IP-A
物理 IP
IP-1
IP-1
Primary
物理インタフェース
Secondary
物理インタフェース
Primary
監視先 IP
IP-2
物理 IP
物理インタフェース
Secondary
監視先 IP
:活性
:非活性
HUB(1)
HUB(2)
IP-X
IP-Y
注) IP-1,IP-2,IP-A,IP-X,IP-Y は
それぞれ IP アドレスを表す。
図2.7 NIC切替方式のシステム構成
切替方式のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
Primary物理インタフェース
物理インタフェース
二重化したNICのうち、最初に活性化して使用する物理インタフェースを表します。
Secondary物理インタフェース
物理インタフェース
Primary物理インタフェースで伝送路異常を検出した場合の切替え先の物理インタフェー
スを表します。
物理IP
物理
PrimaryまたはSecondary物理インタフェースに割当てるIPアドレスを表します。このIPア
ドレスは常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレ
スです。IPv6の場合には、リンクローカルアドレスが自動的に物理IPとして設定されます。
Primary監視先
監視先IP
監視先
Primary物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可
能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。
Secondary監視先
監視先IP
監視先
Secondary物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定
可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。
論理IP
論理
相手装置と通信するための自側のIPアドレスを表します。なお、物理IPアドレス引継機能
を使用する場合には、活性化されません。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレ
21
第2章 機能
ス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。なお、物理IPアドレス引継ぎ機能を使
用する場合には、活性化されません。物理IPアドレス引継ぎ機能については、“2.1.2.2 切
替え機能”を参照してください。
2.1.2.1 障害監視機能
障害監視
現用NICに接続されたHUBに対して定期的にpingを実行し、その応答を監視します。また、
オプションでHUB-HUB間の監視を行うこともできます。
現用NICで異常を検出した場合は待機NICへ切替え、待機NIC側から同様の監視を開始し
ます。その後、待機NICでも異常が検出された場合は、伝送路監視は停止します。
なお、待機パトロール機能使用時はすべての伝送路が復旧した場合に自動的に監視が開
始されます。
運用ノード
LAN カード
(現用)
①
:活性
:非活性
LAN カード
(待機)
②
HUB(1)
HUB(2)
①:伝送路異常監視
HUB(1)へ ping を送信し応答を監視。
②:HUB-HUB 間監視
HUB(1)を経由して HUB(2)へ ping を送信し
応答を監視。
図2.8 NIC切替方式における監視方法
切替方式における監視方法
切替え時間
伝送路の切替え時間は[監視間隔(sec)×監視回数(count)](HUB-HUB間監視を行う場合は、
[監視間隔(sec)×監視回数(count)×2])で表されます。監視間隔は1∼300秒、監視回数は
1∼300回の範囲で設定が可能で、デフォルト値はそれぞれ5秒、5回です。
なお、監視の開始直後についてはイーサネットのリンク確立を待合せるために[リンクア
ップ待ち時間(sec)]が経過するまでは、pingコマンドが失敗しても伝送路異常とはみなし
ません。リンクアップ待ち時間は1∼300秒の範囲で設定が可能であり、デフォルト値は
60秒です。ただし、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に
設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。
自システム
伝送路
ping
1回
S秒
2回
伝送路
異常検出時間
(=S×C)
・
・
・
C回
S秒
S:監視間隔(秒)
C:監視回数(回)
図2.9 NIC切替方式における異常検出時間
切替方式における異常検出時間
22
2.1 機能概要
検出可能な障害
以下の障害を検出することができます。
運用ノード
:活性
①
LAN カード
(現用)
②
:非活性
LAN カード
(待機)
④
HUB(1)
HUB(2)
① :NIC 故障
② :ケーブル故障(ケーブル抜け等を含む)
③ :HUB 故障(ポート障害等)
④ :HUB-HUB 間故障
(ケーブルまたはHUB故障等)
③
図2.10 NIC切替方式における有効監視範囲
切替方式における有効監視範囲
①∼③は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできま
せん。それぞれの機器の調査が更に必要となります。
監視の開始/停止
NIC切替方式による伝送路監視は、システム起動時に自動的に開始され、システム停止時
に自動的に停止します。クラスタ運用の場合は、それぞれのノード単位に独立して開始、
停止が実行されます。また、運用コマンド(hanetpollコマンド)により、手動で開始、ま
たは停止させることも可能です。
2.1.2.2 切替え機能
切替え動作
異常となった現用NICを非活性状態にし、待機NICを活性状態にして新現用系として動作
させます。この時、IPアドレスが引継がれ、自ノードのMACアドレス/IPアドレスが送信
元として設定されたARPリクエストパケットが、ブロードキャストで送信されます。
IPの引継ぎ方法として、論理IPアドレス引継ぎ機能、または、物理IPアドレス引継ぎ機能
のいずれかを選択できます。
論理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスおよび物理IPアドレスの両方が引継
がれます。
物理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスは活性化されないため、物理IPアド
レスのみが引継がれます。なお、IPv6アドレスを使用する場合は、物理IPアドレス引継ぎ
機能は利用できません。図2.11にノード内切替えの例を示します。
異常検出時はmessagesファイル(/var/log/messages)にコンソールメッセージを出力しま
す。また、HUB-HUB間の監視を有効にした場合に、HUB-HUB間に異常が発生した場合
にも、messagesファイル(/var/log/messages)にコンソールメッセージを出力します。
23
第2章 機能
−論理IPアドレス引継ぎ機能
運用ノード
IP-A
(eth0:1)
IP-1
(eth0)
運用ノード
IP-A
論理 IP
(eth1:1)
物理 IP
IP-1
(eth1)
論理 IP
物理 IP
LAN カード
(現用)
LAN カード
(待機)
“active”
LAN カード
(現用)
“active”
“inactive”
→”inactive” →”active”
“inactive”
×
HUB(1)
LAN カード
(待機)
×
HUB(2)
HUB(1)
HUB(2)
−物理IPアドレス引継ぎ機能
運用ノード
IP-A
(eth0)
LAN カード
(現用)
HUB(1)
物理 IP
IP-A
(eth1)
物理 IP
LAN カード
(待機)
“active”
×
運用ノード
LAN カード
(現用)
“inactive”
LAN カード
(待機)
“active”
“inactive”
→”inactive” →”active”
×
HUB(2)
HUB(1)
HUB(2)
:活性
:非活性
図2.11 NIC切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切戻し動作
監視異常によるNIC切替え発生後、該当のNICが復旧した場合には、hanetnic changeコマ
ンドにより、手動で切戻しを行う必要があります。本コマンドにより、復旧したNICが現
用NICとなり、元の運用状態に戻ります。 また、待機パトロール機能を設定することに
より、hanetnic changeコマンドを使用せずに、自動的に切戻しを行うことができます。(詳
細については“7.1 hanetconfigコマンド”および“7.9 hanetnicコマンド”を参照してくだ
さい) なお、二重化したNICがすべて異常となった場合は、伝送路監視は停止します。こ
の場合は、NICの復旧後、hanetpoll off/onによる監視の再起動が必要です。(詳細につい
ては“7.7 hanetpoll コマンド”を参照してください)
24
2.1 機能概要
2.1.2.3 通信可能な相手ホスト
任意のシステムとの通信が可能です。
2.1.2.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
z
z
TCP,UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。
複数のNICを接続し、複数のIPアドレスが定義されているシステム(これをマルチホー
ムホストと呼びます)上でも動作可能である必要があります。例えば、socketアプリケ
ーションの場合、自IPアドレスを、bind関数で固定に設定している、または自IPアドレ
スは任意でかまわない(通信相手側のアプリケーションはIPアドレスチェック等を行わ
ない)ように動作する必要があります。
2.1.2.5 注意事項
z
z
z
z
仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースに
もIPv4アドレスを設定しなければいけません。
仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースに
もIPv6アドレスを設定しなければいけません。
仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合には、冗
長化する物理インタフェースにもIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定しな
ければいけません。
マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
25
第2章 機能
26
2.2 オプション機能
2.2 オプション機能
各方式では“表2.1”に示すオプション機能を使用する事ができます。
表2.1 各方式で使用可能なオプション機能
オプション機能名
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
切替方式
複数仮想インタフェースの設定
○
○
全伝送路異常時のクラスタ切替え
○
○
物理インタフェースの共有
○
○
複数論理仮想インタフェースの設定
○
−
単一物理インタフェースの設定
○
○
HUB監視
×
○
待機パトロール
−
○
自動切戻し
−
○
物理インタフェースの動的追加、削除、切替え
○
○
ユーザコマンド実行
×
○
[記号の説明] ○:サポート、×:未サポート、−:サポート不要
27
第2章 機能
2.2.1 複数仮想インタフェースの設定
複数仮想インタフェースの設定
1つのシステムにおいて、複数の仮想インタフェースを定義することができます。この機能によ
り、アプリケーションゲートウェイのように、複数ネットワークを必要とするシステムにおいて
もすべての伝送路二重化が可能となり、ネットワーク高信頼化の適用範囲が広がります。
z
複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットであ
る必要があります。
以下の図2.12に、仮想インタフェースを2つ定義した場合の定義例を示します。なお、sha0,sha1
には、異なるサブネットの仮想IPアドレスを設定します。
TCP/IP アプリケーション
sha0
TCP/IP アプリケーション
仮想インタフェース
sha1
192.168.80.1
192.168.81.1
物理インタフェース
eth0
NIC1
eth1
NIC2
eth2
eth3
NIC3
NIC4
LAN1
LAN2
LAN3
LAN4
図2.12 2つの仮想インタフェース定義例
つの仮想インタフェース定義例
28
2.2 オプション機能
2.2.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え
クラスタ運用時、ある仮想インタフェースが使用しているすべての伝送路が異常となった場合に
クラスタ切替えを行うことができます。本機能により、全伝送路異常を検出した場合、システム
管理者が介入することなく、クラスタ間の切替えを行い業務を復旧することができます。高速切
替方式、NIC切替方式による伝送路二重化運用時においては、クラスタ切替えが行われるように
初期設定されています。この機能はクラスタ定義を行う事により自動的に設定されます。
以下の図2.13に、ノードAで仮想インタフェースsha0が束ねているeth0、eth1の両者が通信不能と
なった場合にノードBへ切替える場合の例を示します。
以下は、高速切替方式の例ですが、NIC切替方式でも同様です。
フェイルオーバ
ノード A
ノード B
sha0:65
クラスタ
アプリケーション
sha0:65
sha0
eth0
NIC1
sha0
eth1
eth0
NIC2
NIC1
eth1
NIC2
伝送路異常検出
LAN1
LAN2
:活性
:非活性
図2.13 伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ
29
第2章 機能
2.2.3 物理インタフェースの共有
物理インタフェースの共有
複数の仮想インタフェースにおいて、1つまたはすべての物理インタフェースを共有して使用す
ることができます。これを“物理インタフェースの共有”と呼びます。本機能は以下の場合に利
用します。
z
高速切替方式において、冗長化に使用するNICの枚数を減らし、少ない資源を有効利用
する場合
NIC切替方式において、1つのNICに複数のIPアドレスを設定し、アプリケーション単
位に異なるIPアドレスを使用する場合
z
2.2.3.1 高速切替方式を使用する場合
高速切替方式を使用する場合
高速切替方式が設定されている仮想インタフェース間で物理インタフェースの一部またはすべ
ての共有が可能です。NIC切替方式の仮想インタフェースと物理インタフェースの共有を行うこ
とはできません。
z
複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットであ
る必要があります。
図2.14に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべて高速切替方式)が、3つの物理イン
タフェースeth1,eth2,eth3を共有する場合の設定例を示します。なお、sha0,sha1,sha2には、すべて
異なるサブネットの仮想IPアドレスを設定します。
192.168.40.120
高速切替方式
高速切替方式
sha0
sha1
192.168.50.120
高速切替方式
sha2
GLS
eth1
eth2
eth3
NIC1
NIC2
NIC3
192.168.60.120
LAN1
LAN2
LAN3
図2.14 物理インタフェース共有の設定例(1)
物理インタフェース共有の設定例
30
2.2 オプション機能
切替方式を使用する場合
2.2.3.2 NIC切替方式
切替方式を使用する場合
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の複数の仮想インタフェース間で、すべての物理インタフェース
名および物理IPアドレスの値が同一の場合に物理インタフェースの共有が可能です。一部の物理
インタフェースのみの共有はできません。なお、NIC切替方式(物理IP引継ぎ)の場合は物理イ
ンタフェースの共有はできません。また、高速切替方式の仮想インタフェースとの物理インタフ
ェースの共有はできません。
z
NICを共有する複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて同じサ
ブネットである必要があります。
図2.15に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべてNIC切替方式)が、2つの物理イン
タフェースeth1,eth2を共有する場合の定義例を示します。なお、sha0,sha1,sha2には、すべて同じ
サブネットの仮想IPアドレスを設定します。
192.168.70.110
NIC 切替方式
sha0
NIC 切替方式
sha1
eth1
eth2
NIC1
NIC2
192.168.70.120
NIC 切替方式
sha2
GLS
192.168.70.130
LAN1
図2.15 物理インタフェース共有の設定例(2)
物理インタフェース共有の設定例
2.2.3.3 注意事項
z
高速切替方式では、IPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でNIC共有を行うこ
とはできません。IPv4アドレスを設定した仮想インタフェース間、または、IPv4アドレ
スを設定した仮想インタフェースとIPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間で
のみ、NIC共有が可能です。
31
第2章 機能
2.2.4 複数論理仮想インタフェースの設定
複数論理仮想インタフェースの設定
1つの仮想インタフェースに対して論理的なインタフェースを作成することができます。これを
論理仮想インタフェースと呼びます。この機能により、アプリケーション単位に異なる仮想IP
アドレスを使用することができます。
z
論理仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、仮想インタフェースと同じサブ
ネットである必要があります。
以下の図2.16に、仮想インタフェースsha0に論理仮想インタフェースを2つ定義した場合の例を
示します。sha0,sha0:2,sha0:3には、すべて同じサブネットのIPアドレスを設定します。
TCP/IP
TCP/IP
TCP/IP
アプリケーション
アプリケーション
アプリケーション
sha0
sha0:2
sha0:3
論理 IP
192.168.80.1
192.168.80.3
eth0
NIC1
192.168.80.2
eth1
物理インタフェース
NIC2
LAN1
LAN2
図2.16 論理仮想インタフェース定義例
論理仮想インタフェースとして作成できるインタフェースの数は、論理番号が2から64までの63
個になります。なお、65番以降の論理番号をもつ論理仮想インタフェースは、クラスタ構成時の
引継ぎ仮想インタフェースとして使用されます。
z
z
32
本機能は、高速切替方式の場合のみ使用できます。
NIC切替方式の場合は、物理インタフェース共有機能を使用することにより、本機能と
同等の処理(1つの物理インタフェースに複数のIPアドレスを割当てる処理)を行うこ
とができます。
2.2 オプション機能
2.2.5 単一物理インタフェースの設定
単一物理インタフェースの設定
使用する物理インタフェースが1つのみの場合でも仮想インタフェースを形成することができ
ます。この機能により、業務用の物理インタフェースを1つしか持たないクラスタシステム上で
も、伝送路異常時のクラスタ切替えが可能となります。
以下の図2.17に、単一物理インタフェースの構成例を示します。
TCP/IP アプリケーション
TCP/IP アプリケーション
NIC 切替方式
高速切替方式
仮想インタフェース
sha0
eth0
NIC1
仮想インタフェース
物理インタフェース
sha1
eth1
物理インタフェース
NIC1
LAN1
LAN2
図2.17 単一物理インタフェースの構成例
z
z
本機能は、高速切替方式ならびにNIC切替方式で使用することができます。
単一物理インタフェースでGLSを使用する場合の方式の選定基準は、二重化して使用す
る場合に従います。“1.1.1 二重化方式の機能比較”にある障害監視機能、動作条件の
項目を参照のうえ、選択してください。
33
第2章 機能
監視
2.2.6 HUB監視
NIC切替方式におけるHUB監視機能について説明します。
監視機能
2.2.6.1 HUB監視機能
HUB監視機能とは、近隣のHUBに対してpingを一定間隔で実行し、伝送路に異常を検出した場合
に使用するインタフェースを切替える機能です。1つの仮想インタフェースにつき2台まで登録が
可能です。本機能は、NIC切替方式の場合のみ使用できます。
また、HUB-HUB間の伝送路監視を行うことも可能です。(HUB-HUB間監視機能)
HUB-HUB間監視を行うことにより、HUB-HUB間の伝送路異常を検出することができます。
インタフェースの切替え事象が発生した場合、HUB-HUB間の伝送路が異常な状態では通信不可
能となりますが、これを未然に防ぐことができます。
待機パトロール機能を使用する場合、待機パトロール機能がHUB-HUB間監視を兼ね備えている
ため、HUB-HUB間監視機能は未使用でも構いません。待機パトロール機能については、“2.2.7
待機パトロール機能”を参照してください。
HUB監視機能の概要を図2.18に示します。
HUB1 および HUB2 の監視
sha0
(eth0:1)
NIC 切替方式
相手システム
仮想インタフェース
eth0
eth1
eth0
NIC1
NIC2
NIC1
HUB1
HUB2
:活性
プライマリ HUB
セカンダリHUB
:非活性
図2.18 HUB監視機能
監視機能
接続するHUBにIPアドレスが設定できない場合には、監視先としてルータや他ホストを設定する
ことができます。
ただし、このような場合には、監視先が停止した場合にping監視に失敗し切替えが発生する場合
があるため、監視先を2つ設定し、かつ、HUB-HUB間監視を有効にしてください。
これにより、設定した監視先の一方が停止した場合でも、他の監視先が動作していれば不要な切
替は発生しなくなります。
34
2.2 オプション機能
z
z
HUB-HUB監視機能の設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してくださ
い。
使用するHUBが1台の場合、監視先の設定は1つのみで設定することができますが、監
視先であるHUBが故障した場合、冗長化しているすべての伝送路が使用できなくなる
ため、HUBが1台での運用は推奨しません。
間監視機能を使用しない
2.2.6.1.1 HUB-HUB間監視機能を使用しない
HUB-HUB間監視機能を使用しない運用では、はじめにプライマリHUB(図2.19のスイッチ
/HUB1)に対してping監視を行い、プライマリHUBに対して異常を検出した場合に、現運用系の
NICを非活性化し、現待機系NICを活性化します。現待機系NICが活性化された後はセカンダリ
HUB(図2.19のスイッチ/HUB2)に対してping監視を行います。
プライマリ
インタフェース
セカンダリ
インタフェース
カスケード
監視
スイッチ/HUB1
スイッチ/HUB2
(プライマリ監視先)
(セカンダリ監視先)
異常発生
切替え
プライマリ
インタフェース
セカンダリ
インタフェース
カスケード
X
監視
スイッチ/HUB1
スイッチ/HUB2
(プライマリ監視先)
(セカンダリ監視先)
図2.19 HUB-HUB間監視なし
間監視なし
35
第2章 機能
間監視機能を使用する
2.2.6.1.2 HUB-HUB間監視機能
間監視機能を使用する
HUB-HUB間監視機能を使用する運用では、はじめにセカンダリHUB(図2.20のスイッチ/HUB2)
に対してping監視を行います。
セカンダリHUBに対して異常を検出した場合、セカンダリHUBへの監視に加え、プライマリHUB
(図2.20のスイッチ/HUB1)への監視を開始します。(この時、セカンダリHUBへの監視が失敗
した旨のメッセージ(873番)が出力されますので、原因を調査してください。)
プライマリHUBへの監視を開始した後は、セカンダリHUBとプライマリHUBの両方に対して交
互に監視を行います。セカンダリHUBへの監視は復旧監視であり、セカンダリHUBの復旧が検
出された時点でプライマリHUBへの監視を停止します。
セカンダリHUBとプライマリHUBの両方に対する一定間隔(デフォルトは5秒)の監視が一定回
数(デフォルトは5回)連続で失敗した場合は、伝送路異常と判断します。なお、セカンダリHUB
に異常があったことはメッセージ(873番)により通知されるため、プライマリHUBでの切替え事
象が発生する前にセカンダリHUBの復旧を行うことが可能です。
プライマリ
インタフェース
セカンダリ
インタフェース
カスケード
監視
スイッチ/HUB1
スイッチ/HUB2
(プライマリ監視先)
(セカンダリ監視先)
異常発生
プライマリ
インタフェース
セカンダリ
インタフェース
カスケード
監視
X
復旧
監視
スイッチ/HUB1
スイッチ/HUB2
(プライマリ監視先)
(セカンダリ監視先)
図2.20 HUB-HUB間監視あり
間監視あり(セカンダリ監視異常時)
間監視あり(セカンダリ監視異常時)
36
2.2 オプション機能
プライマリ
インタフェース
セカンダリ
インタフェース
カスケード
監視
スイッチ/HUB1
スイッチ/HUB2
(プライマリ監視先)
(セカンダリ監視先)
異常発生
切替え
プライマリ
インタフェース
X
セカンダリ
インタフェース
カスケード
監視
スイッチ/HUB1
スイッチ/HUB2
(プライマリ監視先)
(セカンダリ監視先)
図2.21 HUB-HUB間監視あり
間監視あり(プライマリ監視異常時)
間監視あり(プライマリ監視異常時)
37
第2章 機能
2.2.7 待機パトロール機能
NIC切替方式において、非活性化されている待機インタフェースの状態を監視します。これによ
り以下の効果があります。
z
z
z
待機インタフェースで異常が発生した場合、メッセージを出力します。これにより、運
用インタフェースで異常が発生した際、既に待機インタフェースでも異常が発生してい
た状態での切替えを未然に防ぐ事ができます。
異常発生により待機インタフェースに切替わった後、旧運用インタフェースが復旧した
場合に、自動的に切戻しを行うことができます。(自動切戻し機能)
すべての伝送路で異常が発生して伝送路監視が停止した後、待機パトロールによる復旧
検出を契機に伝送路監視機能を自動的に再開します。
なお、待機パトロールの開始はシステム起動時および該当するNIC切替方式の活性化処理時に実
行され、システム停止時または、該当するNIC切替方式の非活性化処理時に自動的に停止します。
また、手動で操作をすることもできます。手動での待機パトロールの開始は“7.10 strptlコマン
ド”および待機パトロールの停止は、“7.11 stpptlコマンド”を参照してください。
自動切戻し機能の詳細は“2.2.8 自動切戻し”を参照してください。
NIC 切替方式
sha0
仮想インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
監視フレーム
:活性
:非活性
図2.22 待機パトロール
z
本機能は、NIC切替方式の場合のみ使用できます。高速切替方式では、待機インタフェ
ースは存在しないため、本機能に相当する処理は必要ありません。
2.2.8 自動切戻し機能
NIC切替方式において、待機パトロール機能を使用することにより、 “プライマリインタフェ
ース復旧後即座に自動的に切戻しを行う。”または、“現使用中のセカンダリインタフェースに
異常が発生した時に切戻しを行う。”を設定することができます。図2.23に、自動切戻し機能の
動作概要図を示します。
38
2.2 オプション機能
初 期 状 態
仮 想 インタフェース
: 活 性
sh a0
: 非 活 性
eth 0
eth 1
N IC 1
N IC 2
監 視 フ レ ー ム
異 常 発 生 後
仮 想 インタフェース
sh a0
eth 0
eth 1
N IC 1
N IC 2
監 視 フ レ ー ム
異 常
異 常 復 旧 状 態
仮 想 インタフェース
sh a0
eth 0
eth 1
N IC 1
N IC 2
監 視 フ レ ー ム
復 旧 後 直 ち に 初
使 用 中 イ ン タ フ ェ ー ス に 異 常 が 発 生 す
期 状 態 へ
る ま で 現 状 維 持
仮 想 インタフェース
仮 想 インタフェース
sh a0
sh a0
eth 0
eth 1
eth 0
eth 1
N IC 1
N IC 2
N IC 1
N IC 2
監 視 フ レ ー ム
異 常 発 生 後
監 視 フ レ ー ム
仮 想 インタフェース
sh a0
eth 0
eth 1
N IC 1
N IC 2
監 視 フ レ ー ム
異 常
図2.23 自動切戻し機能
39
第2章 機能
監視先としてHUB以外の機器を指定すると、通信経路の異常発生箇所によっては、プライマリ
インタフェース復旧後、即座に自動的に切戻しが行われない場合があります。
従って、即時切戻しを行いたい場合には、必ず監視先としてHUBを指定して下さい。
z
異常となったインタフェースを復旧後、待機パトロールにより復旧が検出される(885
番のメッセージが出力される)前に、使用中のインタフェースが異常となった場合は、
NICの切戻しが行われません。この場合、インタフェースが両系異常となりますので、
“4.6.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順”を参照し、インタフェース
の復旧を行ってください。
2.2.9 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え
物理インタフェースの動的追加/削除/切替え
高速切替方式において、束ねられた物理インタフェースを仮想インタフェースが活性化されたま
まの状態(動的)で追加/削除する事ができます。動的追加/削除は、hanetnicコマンドにより
行います。詳細は“7.9 hanetnicコマンド”を参照してください。
図2.24に物理インタフェースの動的追加/削除コマンド実行時の動作概要図を示します。
なお、物理インタフェースの動的追加/削除コマンドには以下の2つのモードが存在します。
一時的な追加/削除
構成情報ファイルを編集せずに束ねる物理インタフェースを操作します。従って、マシ
ンのリブート等の操作により自動的に元の状態に戻ります。また、動的追加は、本モー
ドで削除した物理インタフェース以外を追加することはできません。
恒常的な追加/削除
構成情報ファイルを編集します。従って、マシンのリブート等の操作後も変更が反映さ
れています。なお、仮想インタフェースがクラスタリソースへ登録されている場合には、
恒常的削除を実行することはできません。
40
2.2 オプション機能
伝送路二重化機能
sha0
仮想インタフェース
eth0
eth1
eth2
NIC1
NIC2
NIC3
LAN1
LAN2
LAN3
追加
伝送路二重化機能
sha0
恒常的追加
(定義ファイル更新)
仮想インタフェース
:活性
:非活性
eth0
eth1
NIC1
NIC2
LAN1
LAN2
追加
恒常的削除
一時的削除および追加
削除
伝送路二重化機能
削除
(定義ファイル更新)
(定義ファイル未更新)
sha0
仮想インタフェース
伝送路二重化機能
sha0
eth0
eth1
eth0
NIC1
NIC2
NIC1
仮想インタフェース
LAN1
LAN2
LAN1
図2.24 物理インタフェースの動的追加/削除機能概要
物理インタフェースの動的追加 削除機能概要
41
第2章 機能
NIC切替方式において、現用系のインタフェースが活性化されたままの状態(動的)で待機系の
物理インタフェースを使用するように手動で変更する事ができます。図2.25に物理インタフェー
スの切替えコマンド実行時の動作概要図を示します。
伝送路二重化機能
sha0
仮想インタフェース
物理インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
物理インタフェース
LAN1
切替
切替
伝送路二重化機能
:活性
:非活性
sha0
仮想インタフェース
物理インタフェース
eth0
eth1
NIC1
NIC2
物理インタフェース
LAN1
図2.25 物理インタフェースの動的切替え機能概要
42
2.2 オプション機能
2.2.10 ユーザコマンド実行機能
NIC切替方式において、ユーザがあらかじめ用意したコマンドを特定のタイミングで実行するこ
とができます。
設定方法は“3.6.9 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してください。
なお、高速切替方式では本機能は利用できません。
実行タイミングは、以下の通りです。
NIC切替方式の場合
z
IPアドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行
アドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行
伝送路監視異常(LAN異常、HUB異常等)による自動切替えや、運用コマンド実行(活
性、非活性や手動切替え)により、論理IPアドレス(論理IPアドレス引継ぎ機能使用時)
または物理IPアドレス(物理IPアドレス引継ぎ機能使用時)の活性化や非活性化が行わ
れた場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。
IPアドレスの活性、非活性に伴うアプリケーションの再起動や、特定ルーティング情報
の設定、ARP情報の削除やMACアドレスの変更等を行いたい場合に使用します。
z
伝送路異常検出時のユーザコマンド実行
伝送路監視異常(LAN異常、HUB異常等)を検出した場合に、ユーザが指定したコマ
ンドを実行します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
z
待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行
待機パトロールによる伝送路監視異常や復旧等を検出した場合に、ユーザが指定したコ
マンドを実行します。システム管理者やアプリケーションに異常発生や復旧検出を通知
したい場合に使用します。なお、hanetparamコマンドにより、待機パトロールの監視間
隔(‘-p’オプション)または連続監視回数(‘-o’オプション)のどちらかを0に設定した場合、
本ユーザコマンド実行機能を使用することはできません。
43
第2章 機能
図2.26に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)における、IPアドレス活性、非活性時のユー
ザコマンド実行タイミングを示します。
【システム起動時またはクラスタサービス起動時】
Primary 物理インタフェース活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(活性前)
論理インタフェース(IPv4)活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
ユーザコマンド実行(IPv6 用)
(活性後)
(活性前)
論理インタフェース(IPv6)活性化
ユーザコマンド実行(IPv6 用)
(活性後)
伝送路監視の開始
図2.26 IPアドレス活性
アドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング
アドレス活性 非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理
非活性時のユーザコマンド実行タイミング 論理IP引継ぎ機能
論理 引継ぎ機能)
引継ぎ機能
(続く
続く)
続く
44
2.2 オプション機能
【伝送路異常検出時またはコマンドによる手動切替え時】
伝送路監視の停止
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(非活性前)
論理インタフェース(IPv4)非活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
ユーザコマンド実行(IPv6 用)
(非活性後)
(非活性前)
論理インタフェース(IPv6)非活性化
ユーザコマンド実行(IPv6 用)
(非活性後)
Primary 物理インタフェース非活性化
Secondary 物理インタフェース活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(活性前)
論理インタフェース(IPv4)活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
ユーザコマンド実行(IPv6 用)
(活性後)
(活性前)
論理インタフェース(IPv6)活性化
ユーザコマンド実行(IPv6 用)
(活性後)
伝送路監視の再開
図2.26 IPアドレス活性
アドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング
アドレス活性 非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理
非活性時のユーザコマンド実行タイミング 論理IP引継ぎ機能
論理 引継ぎ機能)
引継ぎ機能
(続き
続き)
続き
45
第2章 機能
図2.27に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)における、IPアドレス活性、非活性時のユー
ザコマンド実行タイミングを示します。
【システム起動時またはクラスタサービス起動時】
初期状態
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(活性前)
Primary 物理インタフェース活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(活性後)
伝送路監視の開始
【伝送路異常検出時またはコマンドによる手動切替え時】
伝送路監視の停止
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(非活性前)
Primary 物理インタフェース非活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(非活性後)
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(活性前)
Secondary 物理インタフェース活性化
ユーザコマンド実行(IPv4 用)
(活性後)
伝送路監視の開始
図2.27 IPアドレス活性
アドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング
アドレス活性 非活性時のユーザコマンド実行タイミング(物理
非活性時のユーザコマンド実行タイミング 物理IP引継ぎ機能
物理 引継ぎ機能)
引継ぎ機能
46
2.2 オプション機能
図2.28に、NIC切替方式における伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
【Primary インタフェースから伝送路監視を開始した場合】
Primary 監視状態(ON)、Secondary 監視状態(WAIT)
Primary 異常検出
ユーザコマンド実行
ノード内 NIC 切替え発生(Primary→Secondary)
Primary 監視状態(FAIL)、Secondary 監視状態(ON)
Secondary 異常検出
ユーザコマンド実行
Primary 監視状態(FAIL)、Secondary 監視状態(FAIL)
【Secondary インタフェースから伝送路監視を開始した場合】
Primary 監視状態(WAIT)、Secondary 監視状態(ON)
Secondary 異常検出
ユーザコマンド実行
ノード内 NIC 切替え(Secondary→Primary)
Primary 監視状態(ON)、Secondary 監視状態(FAIL)
Primary 異常検出
ユーザコマンド実行
Primary 監視状態(FAIL)、Secondary 監視状態(FAIL)
図2.28 伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミング
47
第2章 機能
図2.29に、 NIC切替方式における待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行タイミ
ングを示します。
待機パトロール起動
待機パトロール確立検出
待機パトロール異常検出
ユーザコマンド実行
ユーザコマンド実行
待機パトロール正常
待機パトロール異常
(状態:ON)
(状態:FAIL)
待機パトロール異常検出
ユーザコマンド実行
待機パトロール復旧検出
ユーザコマンド実行
図2.29 待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行
48
2.3 その他の機能
2.3 その他の機能
各方式では、表2.2に示す機能を使用する事ができます。
表2.2 各方式で使用可能な機能
機能名
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
切替方式
伝送路異常時のメッセージ出力
○
○
NIC(PCIカード)の活性保守
○
○
インタフェース状態監視機能
△
○
[記号の説明] ○:サポート、△:クラスタシステムのみサポート、×:未サポート
2.3.1 伝送路異常時のメッセージ出力
ある物理インタフェース上で伝送路異常を検出した時に、コンソールにメッセージを出力します。
この機能により、伝送路の異常発生をリアルタイムに認識することができます。
2.3.2 NIC(PCIカード
カード)の活性保守
カード の活性保守
サーバの電源を落とすことなく、NICの取り外しや交換を行う機能です。
活性保守を行う場合には、下記のマニュアルを必ず参照してください。
z
PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル
伝送路二重化機能の活性保守手順については、“4.5 活性保守(追加/削除/交換)”を参照してくだ
さい。
2.3.3 インタフェース状態監視機能
伝送路二重化機能で使用しているインタフェースの活性/非活性状態を監視することにより、利
用者が誤ってifconfigコマンドにより個別にUp/Downを行ってしまった場合でも、運用上の本来
の状態に復元します。
以下に、インタフェース状態監視機能により活性/非活性状態の復元が可能なインタフェースを
示します。
表2.3 インタフェース状態監視機能による状態復元が可能なインタフェース
二重化方式
シングルシステム
クラスタシステム
仮想I/F
仮想
(論理
論理I/F)
論理
論理仮想
I/F
物理I/F
物理
仮想I/F
仮想
(論理
論理I/F)
論理
論理仮想
I/F
物理I/F
物理
高速切替方式
×
×
×
○
○
×
NIC切替方式
○
−
○
○
−
○
[記号の説明] ○:復元可能、×:復元不可、−:組合せなし
49
第2章 機能
50
2.4 留意事項
2.4 留意事項
2.4.1 共通の留意事項
環境設定に関する留意事項
z
z
z
z
z
定義可能な仮想インタフェース数および論理仮想インタフェース数の範囲は、その合計
数が1∼64までです。
1つの仮想インタフェースが冗長化できる物理インタフェース数の範囲は、高速切替方
式の場合は1∼8まで、NIC切替方式の場合は1∼2までです。
1つの仮想インタフェースに定義可能な論理仮想インタフェース数は1∼63までです。
自システムの/etc/hostsファイルには、伝送路二重化機能で使用するすべてのホスト名と
IPアドレスが定義されていなければいけません。
使用するインタフェースのMTU長はシステムにより自動設定されますが、NIC切替方式
の場合には、ユーザコマンド実行機能によりMTU長を変更することができます。変更
方法については、本マニュアルの“3.6.9 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照して
ください。なお、その他の二重化方式では、MTU長を変更することはできません。
運用に関する留意事項
z
z
z
伝送路二重化機能では、マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
伝送路二重化機能では、IPv6-IPv4トンネリング用インタフェース(sitX)を使用できませ
ん。
伝送路二重化機能では、インタフェース状態監視機能により、仮想インタフェースで束
ねている物理インタフェースを利用者が個別に活性化/非活性化を行っても、運用上の
本来の状態に復元します。
上位アプリケーションに関する留意事項
z
z
z
z
動作するアプリケーションがTCPを使用している場合、伝送路障害発生時にロストした
データはTCPの再送により保証され、最終的に相手システムに届きます。このため、TCP
コネクションは切断されず、通信エラーは発生しません。但し、アプリケーションがタ
イマ制御等による応答監視を行っている場合には、伝送路の切離し/切替えが完了する
時間よりも長くタイマ値を設定する必要があります。タイマ値を変更できない等の理由
でTCPコネクションが切断される場合には、TCPコネクションを再確立して通信を復旧
して下さい。
動作するアプリケーションがUDPを使用している場合には、伝送路障害発生時にロスト
したデータは保証されません。アプリケーション自身で再送する等の復旧処理が必要で
す。
伝送路二重化機能では、上位アプリケーションとしてDHCP(サーバ機能およびクライ
アント機能)は使用できません。
上位アプリケーションとしてNTPを使用する場合は、NTPデーモン起動前に、伝送路二
重化機能が制御するIPアドレスを活性化しておく必要があります。システム起動時は、
NTPデーモンよりも先に伝送路二重化機能が起動されるため、特別な操作は必要ありま
せんが、システム起動後、運用コマンドにより手動でIPアドレスを活性化した場合や、
クラスタ運用の場合は、IPアドレスが活性化された後、NTPデーモンを再起動してくだ
さい。また、NTPデーモンが論理IPアドレスを使用して通信できるように設定する必要
があります。この場合、NTPデーモンの設定ファイル(/etc/sysconfig/ntpd)を編集し、オ
プションに"-L"を追加してください。
# Drop root to id 'ntp:ntp' by default. Requires kernel >= 2.2.18.
OPTIONS="-L -U ntp -p /var/run/ntpd.pid"
2.4.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項
高速切替方式による二重化運用時の留意事項
z
z
高速切替方式による二重化運用を行う各々のシステム上で、伝送路二重化機能が動作し
ている必要が有ります。
高速切替方式では、冗長化した伝送路に対して1つの仮想ネットワークを構築するため、
51
第2章 機能
z
z
z
この仮想ネットワークに対する新たなネットワーク番号またはサブネットワーク番号
が必要となります。
1つのネットワーク上に接続可能なNICのインタフェースは1つのみです。複数のインタ
フェースを同一ネットワーク上に接続することはできません。
冗長化するNICは、どのように組み合わせることも可能ですが、伝送性能が異なる組み
合わせでは、伝送性能が低い方のNICによって通信性能が抑えられます。したがって、
同種のNICを組み合わせて冗長化することを推奨します。
高速切替方式では、専用のイーサネットフレームを使用するため、VLAN(バーチャル
LAN)運用の場合、VLANの設定によっては通信できない場合があります。この場合は
VLANの利用を止めるか、または任意のイーサネットフレームが使用可能となるよう
VLANの設定を変更してください。
2.4.3 NIC切替方式
切替方式による二重化運用時の留意事項
切替方式による二重化運用時の留意事項
z
z
z
z
z
z
52
NIC切替方式で接続するHUBは1台でも構いませんが、HUBにMAC学習機能がある場合、
正常に通信ができないことがあります。この場合はHUBを2台にしてHUB-HUB間を接
続し、それぞれのHUBにケーブルを接続してください。(“2.1.2 NIC切替方式”の図2.7
NIC切替方式のシステム構成を参照。)
NIC切替方式の待機パトロール機能では、専用のイーサネットフレームを使用するため、
VLAN(バーチャルLAN)運用の場合、VLANの設定によっては待機パトロール機能が
利用できない場合があります。この場合は、待機パトロール機能、またはVLANの利用
を止めるか、任意のイーサネットフレームが使用可能となるようVLANの設定を変更し
てください。
NIC切替方式では、pingによる異常監視を行うため、IPアドレスが設定できるHUBを使
用する必要があります。IPアドレスが設定できない場合は、HUBに接続された他装置の
IPアドレスを代用することも可能ですが、この場合、装置自身が異常となると伝送路異
常として扱われますので、注意してください。
IPv6仮想インタフェースを使用する場合は、システム起動時に ipv6モジュールがロー
ドされるように、/etc/sysconfig/networkファイルに、” NETWORKING_IPV6=yes”という
設定を行ってください。
IPv6仮想インタフェースを使用する場合、EthernetのLinkUp遅延によりIPv6アドレス自
動構成が遅延するのを防止するためradvdの再起動を行う場合があります。これに伴い、
radvdよりメッセージ ” radvd[XXXX]: resuming normal operation” が出力されますが異
常ではありません。
NIC切替方式を使用するサーバをIPv6ルータとして設定しないでください。
第3章
章 導入
本章では、伝送路二重化機能の環境設定方法について説明します。
53
第3章
章 導入
54
3.1 設計
3.1 設計
伝送路二重化機能で使用する二重化方式を選定し、インタフェース名やIPアドレス等の環境設定
項目の内容を決定します。
以下に、設計から環境設定までの手順を示します。
<設計>
二重化方式の選定
(必須)
設定項目の決定
(必須)
<システムの設定>
カーネルパラメタの設定
ネットワークの設定
(必要に応じて実施)
(必須)
<環境設定>
構成情報の設定
共通パラメタの設定
(必須)
(必要に応じて実施)
図3.1 設計から環境設定までの手順
55
第3章
章 導入
3.1.1 二重化方式の選定
二重化方式の選定
使用する二重化方式を決めます。選択可能な二重化方式を表3.1に示します。
なお、二重化方式選定方法については“1.1.2 二重化方式の選定基準”を参照してください。
表3.1 選択可能な二重化方式
二重化方式名
選択基準
高速切替方式
通信相手が高速切替方式を使用しているサーバの場合、本方式を選択し
ます。本方式は、多重化した伝送路の障害を早期に検出し、障害検出時
は通信を正常な伝送路へ即時に切替えることが可能です。
NIC切替方式
ホットスタンバイ構成のルータや、負荷分散装置、他社サーバ等、様々な
機器が混在するネットワーク上にLinuxサーバを配置する場合、本方式を
選択します。
1つのシステム上に複数の仮想インタフェースを生成し、複数の二重化方式を同時に使用するこ
とも可能です。
二重化方式は、hanetconfig createコマンドの-mオプションで指定します。
3.1.2 設定項目の決定
使用する二重化方式ごとに設定項目の内容を決めます。
3.1.2.1 高速切替方式
高速切替方式を使用する場合、表3.2に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.2 高速切替方式の設定項目(構成情報)
高速切替方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェー
ス情報(1)
仮想インタフェース名
T-1
仮想IPアドレス(またはホスト名)
T-2
サブネットマスク
T-3
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
T-4
IPアドレス(またはホスト名)
T-5
サブネットマスク
T-6
物理インタフェース名
T-7
IPアドレス(またはホスト名)
T-8
サブネットマスク
T-9
(物理インタフェース数分繰り返す)
(仮想インタフェース数分繰り返す)
56
設定値
3.1 設計
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・仮想インタフェース名(
−1)
)
・仮想インタフェース名(T−
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。
本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定
します。
・仮想IPアドレス
−2)
)
・仮想 アドレス(またはホスト名)
アドレス(またはホスト名)(
(またはホスト名)(T−
仮想インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアド
レスのネットワーク部(IPv4時)またはprefix(IPv6時)は、物理インタフェースに割当
てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、IPv4の場合は、hanetconfig
createコマンドの-iオプションで指定します。IPv6の場合は、/etc/radvd.confファイルで指
定します。
・サブネットマスク(
−3)
)
・サブネットマスク(T−
IPv4アドレスを使用する場合は、仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を
設定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目は、hanetmaskコ
マンドで記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・物理インタフェース名(
−4,7)
)
・物理インタフェース名(T−
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンド
の-tオプションで指定します。(例.eth1,eth2等)
・物理IPアドレス
−5,8)
)
・物理 アドレス(
アドレス(T−
IPv4アドレスを使用する場合、物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト
名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、他の物理インタフェースおよ
び仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目
は、" /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名"ファイルを作成し、ファイ
ル内に、IPアドレスを記載することで設定します。
・サブネットマスク(
−6,9)
)
・サブネットマスク(T−
IPv4アドレスを使用する場合は、物理IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を
設定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目は、"
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名"ファイルで記述します。IPv6アド
レスを使用する場合は設定不要です。
57
第3章
章 導入
切替方式
3.1.2.2 NIC切替方式
NIC切替方式を使用する場合、表3.3に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.3 NIC切替方式の設定項目
切替方式の設定項目(構成情報)
切替方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェー
ス情報(1)
設定値
仮想インタフェース名
D-1
仮想IPアドレス(またはホスト名)
D-2
サブネットマスク
D-3
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース名
D-4
IPアドレス(またはホスト名)
D-5
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
D-6
待機パトロール情報
仮想インタフェース名
D-7
自動切戻し方法
D-8
プライマリ監視先IPアドレス(ま
たはホスト名)
D-9
セカンダリ監視先IPアドレス(ま
たはホスト名)
D-10
HUB-HUB間監視
D-11
監視先情報
(仮想インタフェース数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
・仮想インタフェース名(
−1)
)
・仮想インタフェース名(D−
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。
本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定
します。
・仮想IPアドレス
−2)
)
・仮想 アドレス(またはホスト名)
アドレス(またはホスト名)(
(またはホスト名)(D−
仮想インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアド
レスのネットワーク部(IPv4時)またはprefix(IPv6時)は、物理インタフェースに割当
てるIPアドレスと同じでなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマンドの-i
オプションで指定します。
・サブネットマスク(
−3)
)
・サブネットマスク(D−
IPv4アドレスを使用する場合は、仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を
設定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目は、hanetmaskコ
マンドで記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
58
3.1 設計
・物理インタフェース名(
−4,6)
)
・物理インタフェース名(D−
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンド
の-tオプションで指定します。(例.eth1,eth2等)
・物理IPアドレス
−5)
)
・物理 アドレス(またはホスト名)
アドレス(またはホスト名)(
(またはホスト名)(D−
物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。他の物理
インタフェースおよび仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければ
いけません。本項目は、”/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名”ファイ
ルを作成し、ファイル内に、IPアドレスを記載します。
<待機パトロール情報>
待機パトロール機能を使用する場合、以下の設定を行います。待機パトロール機能を使
用しない場合、本設定は不要です。
・仮想インタフェース名(
−7)
)
・仮想インタフェース名(D−
待機パトロール用の仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig create
コマンドの-nオプションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
・自動切戻し方法(
−8)
)
・自動切戻し方法(D−
待機パトロール機能を設定することにより、伝送路が復旧した場合、自動切戻し機能が
有効となります。復旧後、待機インタフェースとして組み込む場合には、hanetconfig create
コマンドの-mオプションでpを指定します。復旧後、直ちに切り戻しを実行したい場合に
は-mオプションでqを指定します。
<監視先情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。なお、本項目を省略することはで
きません。
・プライマリ監視先IPアドレス
−9)
)
・プライマリ監視先 アドレス(またはホ
アドレス(またはホスト名)
(またはホスト名)(
スト名)(D−
プライマリ物理インタフェース使用時に監視するHUBのIPアドレス(またはホスト名)
を指定します。本項目は、hanetpoll createコマンドの-pオプションで指定します。
・セカンダリ監視先IPアドレス
−10)
)
・セカンダリ監視先 アドレス(またはホスト名)
アドレス(またはホスト名)(
(またはホスト名)(D−
セカンダリ物理インタフェース使用時に監視するHUBのIPアドレス(またはホスト名)
を指定します。本項目は、hanetpoll createコマンドの-pオプションで指定します。本項目
は省略可能です。その場合、プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)と同じ値
が適用されます。
・HUB-HUB間監視
間監視(
−11)
)
間監視(D−
HUBを2台使用しHUB∼HUB間をカスケード接続している場合、カスケード接続している
HUBとHUB間の伝送路の状態を監視するか否かを指定します。
on:HUB-HUB間の監視を行います。
off:HUB-HUB間の監視を行いません。
初期値として“off”が設定されています。本項目は、hanetpoll createコマンドの-bオプシ
ョンで指定します。
59
第3章
章 導入
3.1.2.3 各方式の設定項目
表3.4に、各方式の設定項目について説明します。これらの値はシステムで一意です。仮想イン
タフェース単位に変更することはできません。本項目は、デフォルト値を使用する場合は設定不
要です。
表3.4 二重化方式の設定項目(パラメタ)
二重化方式の設定項目(パラメタ)
設定項目(パラメタ)
設定項目(パラメタ)
高速切替方式
NIC切替方式
切替方式
設定値
デフォルト値
伝送路監視間隔
○
-
K-1
5秒
メッセージ出力(相手監視)までの連続監
視回数
○
-
K-2
0回
クラスタ切替えまでの連続監視回数
○
-
K-3
5秒
起動直後のクラスタ切替え
○
-
K-4
しない
メッセージ出力(物理インタフェース監視)
○
-
K-5
しない
待機パトロール監視間隔
-
○
K-6
15秒
メッセージ出力(待機パトロール監視)ま
での連続監視回数
-
○
K-7
3回
監視間隔
-
○
K-8
5秒
監視回数
-
○
K-9
5回
復旧監視間隔
-
○
K-10
5秒
クラスタ切替え
-
○
K-11
行う
リンクアップ待ち時間
-
○
K-12
60秒
[記号の説明] ○:有効、−:無効
以下に各設定項目について説明します。
・伝送路監視間隔(
−1)
)
・伝送路監視間隔(K−
伝送路を監視する間隔を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0∼300です。0を指定し
た場合は監視を行いません。初期値として5(秒)が設定されています。本項目は、hanetparam
コマンドの -w オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
・メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数
−2)
)
・メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数(
(相手監視)までの連続監視回数(K−
伝送路異常検出時に相手単位にメッセージ出力(メッセージ番号:800,801)する場合、
メッセージ出力までの連続監視回数を指定します。指定可能範囲は、0∼100です。0を指
定した場合はメッセージ出力を行いません。初期値として0(メッセージ出力しない)が設
定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -m オプションで指定します。高速切
替方式の場合に有効です。
・クラスタ切替えまでの連続監視回数(
−3)
)
・クラスタ切替えまでの連続監視回数(K−
仮想インタフェースが使用している伝送路がすべて異常となった場合、クラスタ切替え
を行うか否かを指定します。指定可能範囲は、0∼100です。0を指定した場合は、クラス
タ切替えを行いません。クラスタ切替えを行う場合は、クラスタ切替えを行うまでの連
続監視回数を1∼100の範囲で指定します。初期値として5(5回連続して全伝送路異常を検
出した場合、クラスタ切替えを行う)が設定されています。本項目は、hanetparamコマン
ドの -l オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
60
3.1 設計
・起動直後のクラスタ切替え(
−4)
)
・起動直後のクラスタ切替え(K−
システム起動前に、既に仮想インタフェースが使用するすべての伝送路で異常が発生し
ていた場合、クラスタ起動後直ちにクラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可
能な値は、“on”または“off”です。“on ”を指定した場合、userApplication起動後直
ちにクラスタ切替えを行います。“off”を指定した場合は、userApplication起動直後はク
ラスタ切替えを行いません。初期値として、“off”が設定されています。本項目は、
hanetparamコマンドの -c オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
・メッセージ出力(物理インタフェース監視)
−5)
)
・メッセージ出力(物理インタフェース監視)(
(物理インタフェース監視)(K−
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化(伝送路異常検出、
または復旧)した場合に、メッセージ出力を行うか否かを指定します。指定可能な値は、
“on”または“off”です。 “on”を指定した場合、メッセージを出力(メッセージ番号:
990,991,992)します。“off”を指定した場合にはメッセージを出力しません。初期値と
して、“off”が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -s オプションで指
定します。高速切替方式の場合に有効です。
・待機パトロール監視間隔(
−6)
)
・待機パトロール監視間隔(K−
待機パトロール機能による運用NICの監視間隔を秒単位で指定します。指定可能範囲は、
0∼100です。0を指定した場合は監視を行いません。ユーザコマンド実行機能(待機パトロ
ール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指
定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。初期値と
して15(秒)が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -p オプションで指定
します。NIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。
・メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数
−7)
)
・メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数(
(待機パトロール監視)までの連続監視回数(K−
待機パトロール機能による伝送路異常検出時、メッセージ出力(メッセージ番号:875)
までの連続監視回数を指定します。指定可能範囲は、0∼100です。0を指定した場合はメ
ッセージ出力を停止し、待機パトロール機能による監視を無効化します。ユーザコマン
ド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合
は、本パラメタに0を指定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が
機能しません。初期値として3(回)が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの
-o オプションで指定します。NIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効
です。なお、待機パトロール開始直後は、連続監視回数は、本オプションでの設定値×2
となります。
・監視間隔
−8)
)
・監視間隔(K−
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1∼300です。初期値として5(秒)が設定
されています。本項目は、hanetpoll onコマンドの-sオプションで指定します。NIC切替方
式の場合に有効です。
・監視回数(
−9)
)
・監視回数(K−
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1∼300です。初期値として5(回)が設定され
ています。本項目は、hanetpoll onコマンドの-cオプションで指定します。NIC切替方式の
場合に有効です。
・復旧監視間隔(
−10)
)
・復旧監視間隔(K−
NIC切替方式のHUB-HUB間監視で異常を検出した場合、復旧監視間隔を指定します。設
定可能な範囲は0∼300です。初期値として5(秒)が設定されます。本項目は、hanetpoll on
コマンドの-bオプションで指定します。NIC切替方式の場合に有効です。
61
第3章
章 導入
・クラスタ切替え(
−11)
)
・クラスタ切替え(K−
クラスタ運用中に全伝送路異常が発生した場合、ノード切替えを行うか否かを指定しま
す。
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
初期値として“yes”が設定されています。本項目は、hanetpoll onコマンドの-fオプショ
ンで指定します。NIC切替方式、かつ、クラスタ運用時のみ有効です。
・リンクアップ待ち時間(
−12)
)
・リンクアップ待ち時間(K−
NIC切替方式において、監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で
指定します。設定可能な範囲は1∼300です。このオプションを指定しなかった場合は、
前回の設定値が有効になります。初期設定値は60(秒)が設定されます。また、監視間隔×
監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監
視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。本項目は、hanetpoll onコマンド
の-pオプションで指定します。NIC切替方式の場合に有効です。
62
3.2 システムの設定
3.2 システムの設定
環境設定を“3.1 設計”で決定した内容に従って行います。
3.2.1 カーネルパラメタの設定
カーネルパラメタの設定
伝送路二重化機能では、以下の値のカーネルパラメタが必要です。システム全体で値が不足する
場合は拡張してください。カーネルパラメタの変更方法については、Linuxのマニュアル、およ
び、sysctl(8)、proc(5)のマニュアルを参照してください。
表3.13 必要なカーネルパラメタ
カーネルパラメタ
必要値
対象となるファイル
5120
/proc/sys/kernel/shmmax
共有メモリセグメントの最大数
2
/proc/sys/kernel/shmmni
セマフォ識別子の最大数
1
/proc/sys/kernel/sem
システム中のセマフォ最大数
1
/proc/sys/kernel/sem
共有メモリセグメントの最大サイズ
3.2.2 ネットワークの設定
3.2.2.1 各方式共通の設定
(1) 物理インタフェースの確認
使用する物理インタフェースがシステムに実装されているかどうかを、ifconfigコマンドを実行
して確認してください。また、物理インタフェースがUP状態のときに“RUNNING”が表示され
ることを確認してください。“RUNNING”が表示されない場合はリンクダウンしている可能性
があります。ケーブルやスイッチ/HUBの速度設定が正しいことを確認してください。なお、リ
ンク状態はethtoolコマンドを使用して確認してください。
# ifconfig -a
eth0
Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx
inet addr:192.168.70.2 Bcast:192.168.70.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::xxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:2140 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:2140 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:22 txqueuelen:1000
RX bytes:278285 (271.7 KiB) TX bytes:273656 (267.2 KiB)
Base address:0xec80 Memory:d2fc0000-d2fe0000
eth1
Link encap:Ethernet HWaddr 0xx:xx:xx:xx:xx:xx
inet addr:192.168.71.2 Bcast:192.168.71.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::xxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:2138 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:2118 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:278492 (271.9 KiB) TX bytes:273666 (267.2 KiB)
Base address:0xecc0 Memory:d2fe0000-d3000000
上記例の場合、eth0,eth1が使用可能であることがわかります。ifconfigコマンドの詳細については、
Linuxのマニュアルを参照してください。
63
第3章
章 導入
(2) ネームサービスの設定確認
DNS運用、NIS運用などのネームサービスを使用する場合には、hostsのキーワードには、先にロ
ーカルファイルを参照するように設定(/etc/nsswitch.confファイル)してください。本設定により、
DNSサーバまたはNISサーバと通信ができない状態でもアドレス解決が正常に実行されます。以
下に、/etc/nsswitch.confファイルの設定例を示します。
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
/etc/nsswitch.conf
An example Name Service Switch config file. This file should be
sorted with the most-used services at the beginning.
The entry '[NOTFOUND=return]' means that the search for an
entry should stop if the search in the previous entry turned
up nothing. Note that if the search failed due to some other reason
(like no NIS server responding) then the search continues with the
next entry.
Legal entries are:
nisplus or nis+
nis or yp
dns
files
db
compat
hesiod
[NOTFOUND=return]
# To use db, put the
# looked up first in
#
# Example:
#passwd:
db files
#shadow:
db files
#group:
db files
64
Use NIS+ (NIS version 3)
Use NIS (NIS version 2), also called YP
Use DNS (Domain Name Service)
Use the local files
Use the local database (.db) files
Use NIS on compat mode
Use Hesiod for user lookups
Stop searching if not found so far
"db" in front of "files" for entries you want to be
the databases
nisplus nis
nisplus nis
nisplus nis
passwd:
shadow:
group:
files
files
files
#hosts:
hosts:
.....
db files nisplus nis dns
files dns
3.2 システムの設定
(3) IPv4ルーティングデーモンの設定
GLSでは、IPv4ルーティングデーモンとしてzebra(ripd)を使用することができます。システムを
IPv4ルーターとして使用する場合、ルーティングデーモンの設定が必要となります。設定方法は
以下のとおりです。
zebra(ripd)の設定
1) 静的経路情報を定義する場合、zebraを起動後、telnetでzebraにログイン後、設定を行います。
詳しくは、zebra(8)のマニュアルをご覧ください。
# telnet localhost zebra
2) zebraをシステム起動時(ランレベル2,3,5の時)に、起動するように設定します。
# chkconfig --level 235 zebra on
3) ランレベル2,3,5の時、zebraが起動するように設定されたかを確認します。
# chkconfig --list zebra
zebra
0:off 1:off
2:on
3:on
4:off
5:on
6:off
(4) IPv6 RAデーモンの設定
GLSでは、RA(router advertisement)を送信するデーモンとして、radvd(router advertisement daemon
for IPv6)を使用することができます。高速切替方式でIPv6(dual)を使用する場合、仮想インタフェ
ースからRAを送信するために、GLSを使用しているホストでRAデーモンを起動する必要があり
ます。それ以外の場合は、起動する必要はありません。設定方法は以下のとおりです。
radvdの設定
1) /etc/radvd.conf に設定を記述します。
sha0からRA(router advertisement)でネットワーク情報(ネットワークfec0:1::、prefix長64)を送信す
る場合、以下のように記述します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアル
を参照してください。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
2) radvdをシステム起動時(ランレベル2,3,5の時)に、起動するように設定します。
# chkconfig --level 235 radvd on
65
第3章
章 導入
3) ランレベル2,3,5の時、radvd起動するように設定されたかを確認します。
# chkconfig --list radvd
radvd
0:off 1:off
2:on
3:on
4:off
5:on
6:off
(5) 経路の設定
IPv4ルーティングデーモンを起動しない場合、静的経路を設定する方法を以下に示します。
デフォルトゲートウェイの設定
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXもしくは、/etc/sysconfig/networkファイルにデフォルトゲー
トウェイアドレス(GATEWAY)を記述します。なお、NIC切替方式の束ねる物理インタフェース
に対して、デフォルトゲートウェイデバイス(GATEWAYDEV)は設定できません。
GATEWAY=192.168.1.254
静的経路の設定
ルーティングテーブルに静的経路を設定する場合、/etc/sysconfig/network-scripts/route-ethXに設定
を行います。
/etc/sysconfig/network-scripts/route-ethX
GATEWAY0=192.168.40.10
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.100.0
(6) IPv6モジュールの設定
GLSの高速切替方式もしくはNIC切替方式で、IPv6(dual)を使用するには、LinuxにIPv6のモジュ
ールをロードさせる必要があります。以下のように設定を行います。
IPv6モジュールをロードさせる設定
1) /etc/sysconfig/networkにシステム起動時にIPv6を使用する設定を行います。また、GLSでは、ト
ンネルに対応していませんので、トンネルの設定は無効にします。
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) システムをリブートします。
# /sbin/shutdown -r now
3) IPv6のモジュールがロードされていることを確認します。
# lsmod
Module
ipv6
66
Size Used by
662756 10
3.2 システムの設定
3.2.2.2 高速切替方式の設定
高速切替方式の設定
IPv4/IPv6で共通の設定
z
z
GLSが束ねる物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイ
ル)に“HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX”を記述する場合は、“HOTPLUG=no”の
設定を追加してください。
物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイル)のバック
アップを作成する際には、ファイル名の先頭を“ifcfg-”以外の名前にしてください。
(例:bak_ifcfg-ethX)
ファイル名の先頭を“ifcfg-”としている場合、システム起動時にOSが活性化対象のイ
ンタフェースと誤認してしまう可能性があります。
IPv4アドレスを使用する場合
z
z
伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレス(仮想IPアドレス、物理IPアドレス、論理仮
想IPアドレス、引継ぎ仮想IPアドレス)およびホスト名を、/etc/hostsファイルに定義し
ます。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず
/etc/hostsファイルに定義してください。
使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、活性化
状態かつIPv4アドレスが付与されている状態にしてください。(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”と“IPADDR=X.X.X.X”の設定を行い、リ
ブートしてください。)
IPv6アドレスを使用する場合
z
z
z
伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレス(論理仮想IPアドレス、引継ぎ仮想IPアドレ
ス)およびホスト名を、/etc/hostsファイルに定義してください。なお、アドレス自動構
成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、活性化
状態かつIPv6リンクローカルアドレスが付与されている状態にしてください。
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”の設定、および
/etc/sysconfig/networkに“NETWORKING_IPV6=yes”の設定を行い、リブートしてくだ
さい。)
必ず、高速切替方式が動作するサーバのいずれか2台以上でradvdデーモンを起動させて
ください。これは、高速切替方式で設定した仮想インタフェース(shaX)に対してアド
レス自動構成を行うためです。また、複数のサーバでradvdを起動する場合は、
/etc/radvd.confに定義する仮想インタフェースのprefix情報を、サーバ間で一致させてく
ださい。以下にIPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の/etc/radvd.confの設定例
を示します。なお、radvdのバージョンによっては、カーネルパラメタの設定
(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記載する必要があります。詳細について
は、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
z
高速切替方式で使用する物理インタフェース(ethX)に対してアドレス自動構成を行う
場合は、いずれかのサーバでradvdを起動するか、もしくは、IPv6ルータを同一ネット
67
第3章
章 導入
ワークに用意してください。なお、radvdを起動させるためにカーネルパラメタの設定
(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を行っているサーバでは、物理インタフェース(ethX)
に対してアドレス自動構成が行われないため、radvd起動後、sysctlコマンドでカーネル
パラメタの再設定を行ってください。詳細については、sysctl(8)のマニュアルを参照し
てください。
# sysctl -w net.ipv6.conf.all.forwarding=0
切替方式の設定
3.2.2.3 NIC切替方式
切替方式の設定
IPv4/IPv6で共通の設定
z
z
GLSが束ねる物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイ
ル)に“HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX”を記述する場合は、“HOTPLUG=no”の
設定を追加してください。
物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイル)のバック
アップを作成する際には、ファイル名の先頭を“ifcfg-”以外の名前にしてください。
(例:bak_ifcfg-ethX)
ファイル名の先頭を“ifcfg-”としている場合、システム起動時にOSが活性化対象のイ
ンタフェースと誤認してしまう可能性があります。
IPv4アドレスを使用する場合
z
z
z
伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレス(仮想IPアドレス、物理IPアドレス、監視先
IPアドレス)およびホスト名を、/etc/hostsファイルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず
/etc/hostsファイルに定義してください。
使用するプライマリインタフェース(物理インタフェース)は、OSのブート時に、活
性化状態かつIPv4アドレスが付与されている状態にしてください。
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”と
“IPADDR=X.X.X.X”の設定を行います。)また、使用するセカンダリインタフェース
(物理インタフェース)は、非活性化状態にしてください。(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=no”と設定を行います。)
伝送路二重化機能では、動的に経路情報を獲得する運用において、経路情報の初期化お
よびルーティングデーモンの再起動を行う場合があります。従って、動的に経路情報を
獲得する運用において静的な経路情報を設定したい場合には、ルーティングデーモンの
設定に従い、静的経路を記述しておく必要があります。
IPv6アドレスを使用する場合
z
z
z
z
68
伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレス(引継ぎ仮想IPアドレス、監視先HUBのIPア
ドレス)およびホスト名を、/etc/hostsファイルに定義してください。なお、アドレス自
動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
使用するプライマリインタフェース(物理インタフェース)は、OSのブート時に、活
性化状態かつIPv6アドレスが付与されている状態にしてください。
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”の設定、および
/etc/sysconfig/networkに“NETWORKING_IPV6=yes”の設定を行います。)また、使用
するセカンダリインタフェース(物理インタフェース)は、非活性化状態にしてくださ
い。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=no”と設定を行い
ます。)
NIC切替方式が動作するサーバをIPv6ルータとして設定しないでください。
必ず、サーバが接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。これは、
NIC切替方式で使用する物理インタフェース(ethX)に対してアドレス自動構成を行う
ためです。また、伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、
IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。以下にIPv6ルータ
としてLinuxサーバを使用する場合の/etc/radvd.confの設定例を示します。なお、radvdの
バージョンによっては、カーネルパラメタの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記載する必要があります。詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマ
ニュアルを参照してください。
3.2 システムの設定
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
69
第3章
章 導入
70
3.3 環境設定の追加手順
3.3 環境設定の追加手順
環境設定の追加手順について説明します。
z
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
3.3.1 高速切替方式
以下の手順により、構成情報の追加を行います。なお、既に定義されている高速切替方式の仮想
インタフェースで使用しているNICを共有して構成情報を追加する場合も同様の手順で行いま
す。
1.
2.
仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig create コマンドで行います。複数の仮想イ
ンタフェース間でNIC共有を行う場合には、2つ目以降の仮想インタフェース設定時に、
先に設定した仮想インタフェースが使用する物理インタフェースと同じ名前の物理イ
ンタフェース名を指定してhanetconfig create コマンドを実行してください。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
仮想インタフェースのサブネットマスク情報の設定をhanetmask create コマンドで行い
ます。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
3.3.2 NIC切替方式
切替方式
他の仮想インタフェースで使用していない物理インタフェースを使用して構成情報を追加する
場合の手順を以下に示します。
1.
2.
3.
4.
仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。詳細は“7.1
hanetconfigコマンド”を参照してください。
待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機
能使用時のみ)詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
監視先情報の設定をhanetpoll createコマンドで行います。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”
を参照してください。
仮想インタフェースのサブネットマスク情報の設定をhanetmask create コマンドで行い
ます。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
既に定義されている仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを共有して構成情
報を追加する場合の手順を以下に示します。(NIC共有機能使用時)
1.
2.
3.
4.
z
z
仮想インタフェースの設定をhanetconfig copyコマンドで行います。詳細は“7.1
hanetconfigコマンド”を参照してください。
待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機
能使用時のみ)。なお、既に物理インタフェースを共有している仮想インタフェースに
おいて待機パトロール機能が設定されている場合には設定する必要はありません。詳細
は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
監視先情報の設定をhanetpoll copyコマンドで行います。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”
を参照してください。
仮想インタフェースのサブネットマスク情報の設定をhanetmask create コマンドで行い
ます。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
NIC切替方式の構成情報の設定時に、既に他のNIC切替方式の仮想インタフェースが動
作中の場合は、追加した情報を有効にするために、それらを一旦停止する必要がありま
す。従って、stphanetコマンドで一旦、非活性化した後、strhanetコマンドを実行してく
ださい。また、クラスタ運用の場合は、NIC切替方式のクラスタアプリケーションを再
起動してください。
NIC切替方式では、切替え時に物理インタフェースの活性/非活性処理を行いますが、設
71
第3章
章 導入
z
z
定によってはログファイルに記録されません。動作履歴を詳細に把握したい場合には、
“3.6.6.4 インタフェースup/downの動作履歴の設定”に示す設定になっていることを確
認してください。
hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する
場合、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXで設定したIPアドレスと同一のIPアド
レスを指定してください。異なる物理IPアドレスを指定した場合は、仮想インタフェー
スの活性化時にhanetconfigコマンドで指定した物理IPアドレスに上書きして活性化さ
れるため、物理インタフェースを使用した通信ができなくなる場合があります。
使用するHUBがSTP(スパニングツリープロトコル)を使用する設定となっている場合、
HUB監視機能により伝送路に異常が発生していないにも関わらずNICの切替えが発生
することがあります。この場合、HUB監視機能の監視パラメータをチューニングする
必要があります。監視パラメータのチューニング方法については“7.7 hanetpollコマン
ド”および“D.1.3.1 NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する”を
参照してください。
3.3.3 各方式のパラメタ設定
“3.1.2.3 各方式の設定項目”に記載されている設定値において、デフォルト値以外の値を使用
する場合、以下を行ってください。
1.
2.
72
パラメタの設定をhanetparamコマンド、hanetpoll onコマンドで行います。
詳細は“7.6 hanetparamコマンド”または、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してくださ
い。
システムをリブートします。
3.4 環境設定の変更手順
3.4 環境設定の変更手順
環境設定の変更手順について説明します。
z
z
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
伝送路二重化機能の環境設定後は、環境設定時に指定したホスト名に対応する情報
(/etc/hostsファイル等のホストデータベース上のホスト名情報)を変更することはでき
ません。/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の情報を変更する場合には、伝送
路二重化機能の環境設定を削除し、ホストデータベース上の情報を変更してから、再度
環境設定する必要があります。
z
環境設定の変更後、resethanet -sコマンドを使用することにより、システムのリブートを
行わずに設定内容を有効にすることができます。詳細については、“7.15 resethanetコマ
ンド”を参照してください。
3.4.1 高速切替方式
構成情報の変更手順を以下に示します。
1.
2.
3.
該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
構成情報の変更を実施します。
変更後、該当する仮想インタフェースをstrhanetコマンドで活性化します。
詳細は“7.2 strhanetコマンド”を参照してください。
パラメタの変更手順を以下に示します。
1.
2.
hanetparamコマンドによりパラメタの変更を実施します。詳細は“7.6 hanetparamコマン
ド”を参照してください。
パラメタ変更後、システムの再起動を行ってください。
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦
定義を削除し、再定義してください。
z
z
構成定義の情報
hanetconfigコマンドとhanetmaskコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1
hanetconfigコマンド”、“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
z
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
z
仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
z
仮想インタフェース、論理仮想インタフェースのサブネットマスク
パラメタの情報
hanetparamコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を
参照してください。
z
伝送路監視間隔
z
メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数
z
クラスタ切替えまでの連続監視回数
z
仮想インタフェース活性化タイミング
z
メッセージ出力(物理インタフェース監視)
z
起動直後のクラスタ切替え
73
第3章
章 導入
3.4.2 NIC切替方式
切替方式
構成情報および構成情報と他情報を同時に変更する場合の変更手順を以下に示します。
1.
2.
3.
4.
5.
HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
変更する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
構成情報およびパラメタの変更を実施します。(監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、
クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更する場合は hanetpoll on コマンド
実行時に変更します。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
NIC切替方式として設定したすべての仮想インタフェースを、stphanetコマンドで一旦非
活性化し、その後、strhanetコマンドで再度活性化します。詳細は“7.2 strhanetコマンド”
および“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll on コマンドのオプショ
ン指定により監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、クラスタ切替え、およびリンクアッ
プ待ち時間を変更します。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
パラメタのみを変更する場合の手順を以下に示します。
1.
2.
HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を
参照してください。
HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll on コマンドのオプショ
ンにより監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、クラスタ切替え、およびリンクアップ待
ち時間を変更します。これら以外の情報は、“構成情報および構成情報と他情報を同時
に変更する場合の変更手順”により変更してください。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦
定義を削除し、再定義してください。
z
z
z
74
構成定義の情報
hanetconfigコマンドとhanetmaskコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1
hanetconfigコマンド”、“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
z
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
z
仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
z
物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス
z
仮想インタフェース、論理仮想インタフェース、物理インタフェースのサブネット
マスク
待機パトロール情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を
参照してください。
z
監視対象の仮想インタフェース名
監視先情報およびパラメタの情報
hanetpollコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照
してください。
z
監視先情報(プラマリ監視先IPアドレス、セカンダリ監視先IPアドレス)
z
HUB-HUB間監視
z
監視間隔
z
監視回数
z
復旧監視間隔
z
クラスタ切替え
z
リンクアップ待ち時間
hanetparamコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を
参照してください。
z
待機パトロール監視間隔
z
メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数
3.4 環境設定の変更手順
z
hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する
場合、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXで設定したIPアドレスと同一のIPアド
レスを指定してください。異なる物理IPアドレスを指定した場合は、仮想インタフェー
スの活性化時にhanetconfigコマンドで指定した物理IPアドレスに上書きして活性化さ
れるため、物理インタフェースを使用した通信ができなくなる場合があります。
3.4.3 構成情報変更時の注意事項
構成情報変更時の注意事項を以下に示します。
z
クラスタリソースに登録された仮想インタフェースの構成情報を変更することはでき
ません。一旦、クラスタリソースに登録されている仮想インタフェースのリソースを削
除し、構成情報変更後に再度登録する必要があります。
75
第3章
章 導入
76
3.5 環境設定の削除手順
3.5 環境設定の削除手順
伝送路二重化機能で使用する仮想インタフェースおよび監視機能などの各種定義情報の削除手
順について説明します。
z
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
z
伝送路二重化機能の仮想インタフェース構成情報をすべて削除する場合には、resethanet
コマンドを使用します。詳細については“7.15 resethanetコマンド”を参照してください。
3.5.1 高速切替方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1.
2.
3.
該当の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
仮想インタフェースのサブネットマスク情報の削除をhanetmask delete コマンドで行い
ます。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
3.5.2 NIC切替方式
切替方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
該当のNIC切替方式の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
なお、クラスタシステムにて運用されていた定義を削除する場合には、待機パトロール
の仮想インタフェースをstpptlコマンドで非活性化します。(待機パトロール機能使用
時のみ)詳細は“7.3 stphanetコマンド”または“7.11 stpptlコマンド”を参照してくださ
い。
該当の監視先情報を削除します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”
を参照してください。
仮想インタフェースのサブネットマスク情報の削除をhanetmask delete コマンドで行い
ます。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
システムをリブートします。
3.5.3 構成情報削除時の注意事項
構成情報削除時の注意事項を以下に示します。
z
z
hanethvrscコマンドでリソース作成した仮想インタフェースをhanetconfigコマンドで削
除することはできません。hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを削除する前に、
hanethvrscコマンドで仮想インタフェースのリソースを削除する必要があります。仮想
インタフェースに対するリソースの削除方法については、“7.14 hanethvrscコマンド”
を参照してください。
すべての構成情報を一度に削除したい場合は、resethanetコマンドを使用します。詳細は、
“7.15 resethanetコマンド”を参照してください。
77
第3章
章 導入
78
3.6 オプション機能の設定
3.6 オプション機能の設定
3.6.1 複数仮想インタフェースの設定
複数仮想インタフェースの設定
複数仮想インタフェースの設定にはhanetconfigコマンドを使用します。設定方法については“7.1
hanetconfigコマンド”の実行例を参照してください。
3.6.2 全伝送路異常時のクラスタ切替え
高速切替方式において全伝送路異常時のクラスタ切替えを行うには、hanetparamコマンドを使用
します。設定方法については“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
NIC切替方式にて全伝送路異常時のクラスタ切替えを行うにはhanetpollコマンドを使用します。
設定方法については“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
3.6.3 物理インタフェースの共有
物理インタフェースの共有
物理インタフェースの共有の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法について
は“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を参照してください。
3.6.4 複数論理仮想インタフェースの設定
複数論理仮想インタフェースの設定
複数論理仮想インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方
法については“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を参照してください。
3.6.5 単一物理インタフェースの設定
単一物理インタフェースの設定
単一物理インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法に
ついては“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を参照してください。
3.6.6 HUB監視機能
監視機能
NIC切替方式を運用する上での、HUB監視機能を設定します。HUB監視機能の設定は以下の手順
で行います。
監視先情報の設定(hanetpoll create)
エラーあり
エラーなし
HUB 監視機能の有効化(hanetpoll on)
図3.2 HUB監視機能の設定手順
監視機能の設定手順
3.6.6.1 監視先情報の設定
監視先情報の設定
HUB監視機能の監視先を設定します。本設定にはhanetpollコマンドを使用します。詳細は“7.7
hanetpollコマンド”を参照してください。
79
第3章
章 導入
3.6.6.2 HUB監視機能
監視機能の有効化
監視機能の有効化
HUB監視機能を有効にします。本設定には、hanetpoll on コマンドを使用します。hanetpoll on コ
マンドを実行すると、HUBに対するpingコマンドが実行されます。
なお、NIC切替方式では物理インタフェースの活性化を行った後に監視を開始するため、リンク
アップの待ち時間(図3.3のIDLE秒)が経過するまではpingが失敗しても伝送路異常とはみなし
ません。リンクアップに要する時間は接続するHUBの種別に依存するため、HUBが故障してい
ないにもかかわらず伝送路監視に失敗する場合には、必要に応じてhanetpoll on コマンドの-pパ
ラメタで待ち時間を延長してください。
監視先情報の設定を行った仮想インタフェースが活性化されているときにhanetpoll onコマンド
を実行した場合は、即時にHUB監視が機能します。
監視先情報の設定を行った仮想インタフェースが活性化されていないときにhanetpollコマンド
を実行した場合は、HUB監視は有効にはなりません。
また、HUB監視機能を有効化した後、監視先情報の設定を行った仮想インタフェースを活性化
した場合も、HUB監視機能は有効にはなりません。HUB監視機能の無効化を行い、仮想インタ
フェースを活性化した後、再度、HUB監視機能を有効化してください。
詳細については“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
HUB 監視機能
監視先 HUB
IDLE 秒
ping
1回
sec 秒
ping
2回
・・・
ping
n回
図3.3 HUB監視機能基本シーケンス
監視機能基本シーケンス
80
3.6 オプション機能の設定
HUB 監視機能
監視先 HUBA
×
sec 秒
1回
×
ping
・・・
×
2回
ping
×
n回
監視先 HUBB
ping
1回
1回
sec 秒
×
2回
×
ping
・・・
×
n回
監視先 HUBA
・・・
×
m回
n =time 回
m=retry 回
図3.4 HUB監視機能異常シーケンス
監視機能異常シーケンス
81
第3章
章 導入
3.6.6.3 NIC切替方式
切替方式の伝送路異常検出時間
切替方式の伝送路異常検出時間
NIC切替方式におけるHUB監視機能の伝送路異常検出シーケンスについて説明します。
以下に、監視先が1つの場合と、監視先が2つでHUB-HUB間監視を使用する場合についてそれぞ
れ説明します。
監視先が1つの場合:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 − 1)+ pingのタイムアウト時間(*1)
*1: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 ― 1) + 2秒 = 22秒
監視先が2つの場合:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 − 1)+ pingのタイムアウト時間(*2)× 2回
*2: 監視間隔が2秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 ― 1) + 2秒 × 2回 = 24秒
伝送路二重化機能
監視先1
監視先2
ping 実行
5秒
成功
ping 実行
5秒
成功
ping 実行
監視先1無応答
失敗
5秒
ping 実行
失敗
5秒
ping 実行
失敗
22 秒
5秒
ping 実行
失敗
5秒
ping 実行
失敗
2秒
ping のタイムアウト
× 伝送路異常検出
図3.5 伝送路異常検出シーケンス(監視先が1つの場合)
伝送路異常検出シーケンス(監視先が1つの場合)
82
3.6 オプション機能の設定
伝送路二重化機能
監視先1
監視先2
ping 実行
5秒
成功
ping 実行
5秒
成功
ping 実行
監視先2無応答
失敗
2秒
ping 実行
3秒
成功
ping 実行
失敗
2秒
ping 実行
3秒
成功
ping 実行
失敗
2秒
ping 実行
監視先1無応答
失敗
3秒
ping 実行
失敗
2秒
ping 実行
失敗
3秒
ping 実行
失敗
2秒
ping 実行
24 秒
失敗
3秒
ping 実行
失敗
2秒
ping 実行
失敗
3秒
ping 実行
失敗
2秒
ping 実行
失敗
2秒
ping のタイムアウト
× 伝送路異常検出
図3.6 伝送路異常検出シーケンス(監視先が2つの場合)
伝送路異常検出シーケンス(監視先が2つの場合)
83
第3章
章 導入
3.6.6.4 インタフェースup/downの動作履歴の設定
の動作履歴の設定
インタフェース
インタフェースup/downの動作履歴を、syslogメッセージとして出力します。本メッセージはINFO
レベルで出力されるため、以下の設定になっている必要があります。
【設定ファイル】
/etc/syslog.conf
【設定内容】
メッセージ出力を有効にする場合
設定ファイルに“*.info”の情報を追加します。
なお、本設定では、/var/log/messagesファイルにメッセージが出力されます。
# Log all kernel messages to the console.
# Logging much else clutters up the screen.
#kern.*
/dev/console
# Log anything (except mail) of level info or higher.
# Don't log private authentication messages!
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none
*.info
/var/log/messages
# The authpriv file has restricted access.
authpriv.*
/var/log/secure
# Log all the mail messages in one place.
mail.*
/var/log/maillog
メッセージ出力を無効にする場合設定ファイルに“*.info”の情報を削除します。
# Log all kernel messages to the console.
# Logging much else clutters up the screen.
#kern.*
/dev/console
# Log anything (except mail) of level info or higher.
# Don't log private authentication messages!
mail.none;authpriv.none;cron.none
/var/log/messages
# The authpriv file has restricted access.
authpriv.*
/var/log/secure
# Log all the mail messages in one place.
mail.*
/var/log/maillog
【設定内容の通知】
設定ファイル(/etc/syslog.conf)を変更した後、スーパ・ユーザ資格にて以下の様にsyslogデ
ーモン(syslogd)の再起動を行います。
# /etc/init.d/syslog restart
84
3.6 オプション機能の設定
【その他】
システムログの詳細な設定方法については、システムのオンラインマニュアル等を参照
してください。なお、伝送路監視異常時のメッセージについては、ERRORレベルでログ
に出力されるため、特別な設定を行う必要はありません。
3.6.7 待機パトロール
3.6.7.1 監視先の設定
監視先の設定
NIC切替方式を運用する上で非活性状態の待機インタフェース状態を監視する機能を設定しま
す。また、待機パトロール機能を使用してプライマリインタフェース復旧時の自動切戻し機能も
設定することができます。設定には、hanetconfigコマンドを使用します。設定方法については“7.1
hanetconfigコマンド”を参照してください。
なお、本設定を実施する前にNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースを
設定しておく必要があります。
3.6.7.2 監視間隔の設定
監視間隔の設定
待機NICを監視する監視間隔を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用します。設定
方法については“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
3.6.7.3 監視異常時のメッセージ出力の設定
待機NICに対する監視が失敗し、メッセージ出力するまでの異常発生回数を指定します。設定に
は、hanetparamコマンドを使用します。設定方法については“7.6 hanetparamコマンド”を参照し
てください。
3.6.8 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定
物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定
3.6.8.1 物理インタフェースの動的追加
物理インタフェースの動的追加
高速切替方式では、仮想インタフェースが活性化されたままの状態で、冗長化する物理インタフ
ェースを追加する事ができます。これを、物理インタフェースの動的追加と呼びます。動的追加
を行うには、hanetnic addコマンドを使用します。設定方法については "7.9 hanetnicコマンド" を
参照してください。
3.6.8.2 物理インタフェースの動的削除
物理インタフェースの動的削除
高速切替方式では、仮想インタフェースが活性化されたままの状態で、冗長化した物理インタフ
ェースを削除する事ができます。これを、物理インタフェースの動的削除と呼びます。動的削除
を行うには、hanetnic deleteコマンドを使用します。設定方法については "7.9 hanetnicコマンド"
を参照してください。
3.6.8.3 物理インタフェースの動的切替え
物理インタフェースの動的切替え
NIC切替方式では、運用状態のまま、使用している物理インタフェースを運用系から待機系へ切
替える事ができます。これを、物理インタフェースの動的切替えと呼びます。動的変更を行うに
は、hanetnic changeコマンドを使用します。設定方法については "7.9 hanetnicコマンド" を参照
してください。
85
第3章
章 導入
3.6.9 ユーザコマンド実行機能の設定
ユーザコマンド実行機能の設定
NIC切替方式で特定のタイミングでユーザがあらかじめ用意したスクリプトファイルを実行さ
せる事ができます。実行タイミングの詳細は、“2.2.10 ユーザコマンド実行機能”を参照してく
ださい。本機能によりNIC切替方式運用の場合には、ARPテーブルのフラッシュ、インタフェー
ス状態の変更、MTU長の変更等の処理を実行させることができます。実行させる為には、以下
の設定を行う必要があります。なお、サンプルファイルが用意されていますので、ユーザ環境に
適したスクリプトファイルを作成する場合の参考にしてください。
NIC切替方式用のサンプルファイル
切替方式用のサンプルファイル
/etc/opt/FJSVhanet/script/interface/sha.interface.sam(IPアドレス活性、非活性時)
/etc/opt/FJSVhanet/script/failover/sha.failover.sam(伝送路異常検出時)
/etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/sha.patrol.sam(待機パトロール異常、復旧検出時)
【設定ファイル】
設定ファイルの配置先およびファイル名は仮想インタフェースの種別および仮想インタ
フェース名毎に異なります。
NIC切替方式用の設定ファイル
切替方式用の設定ファイル
/etc/opt/FJSVhanet/script/interface/shaX(IPアドレス活性、非活性時)
/etc/opt/FJSVhanet/script/failover/shaX(伝送路異常検出時)
/etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/shaX(待機パトロール異常、復旧検出時)
※shaXは作成したNIC切替方式の仮想インタフェース名。
z
z
z
z
86
スクリプトファイル内では、伝送路二重化機能の運用コマンドは呼び出さないでくださ
い。
スクリプトファイル内で実行されるコマンドの出力メッセージは、標準出力には表示さ
れません。出力メッセージの内容を確認したい場合は、/dev/consoleへリダイレクトして
コンソール画面に出力してください。詳細は、スクリプトのサンプルファイルを参照し
てください。
クラスタ構成の場合、IPアドレス活性、非活性時に実行されるNIC切替方式用のスクリ
プトは、運用ノードでのみ実行されます。待機ノードでは実行されません。
スクリプトファイルは、仮想インタフェース毎に作成します。このため、一つの仮想イ
ンタフェースに、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が設定されている場合(デュアル
スタック構成の場合)は、スクリプトファイル内でアドレスファミリ毎に処理を分けて
記述してください。
3.6 オプション機能の設定
3.6.9.1 NIC切替方式
切替方式の設定内容
切替方式の設定内容
NIC切替方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示し
ます。
(1) IPアドレス活性、非活性時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1 param2 param3 param4
param1
activate:活性
inactivate:非活性
param2
before:活性/非活性の前
after:活性/非活性の後
param3
ifname:物理インタフェース名
param4
inet6:アドレスファミリ(IPv6の場合のみ)
※IPv4の場合 param4 はありません。
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2004
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
Control interface for HA-Net
Params
$1
$2
$3
$4
activate or inactivate
before or after
physical interface name
address family (IPv6 only)
#
# Set Params
#
#INTERFACE=$3
#IP_ADDR1="xx.xx.xx.xx"
#IP_ADDR2="yy.yy.yy.yy"
case $# in
87
第3章
章 導入
3)
ADDRESS_FAMILY="inet"
;;
4)
if [ $4 = "inet6" ]
then
ADDRESS_FAMILY="inet6"
else
ADDRESS_FAMILY="unknown"
fi
;;
*)
ADDRESS_FAMILY="unknown"
;;
esac
if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet" ]
then
case "$1" in
'activate')
#
#
#
Activate interface
case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#
# echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
#if [ ! $INTERFACE = "ethX" ]
#then
#
ifconfig $INTERFACE
#else
#
ifconfig $INTERFACE
#fi
;;
'after')
#
# script after activate interface
#
# echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
#if [ ! $INTERFACE = "ethX" ]
#then
#
arp -d $IP_ADDR1
#
ping $IP_ADDR2 2
#else
#
arp -d $IP_ADDR2
#
ping $IP_ADDR1 2
#fi
;;
88
3.6 オプション機能の設定
*)
;;
esac
;;
'inactivate')
#
# inactivate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#
# echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE >/dev/console
;;
'after')
#
# script after inactivate interface
#
# echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
*)
;;
esac
;;
*)
;;
esac
fi
if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet6" ]
then
case "$1" in
'activate')
#
#
#
Activate interface
case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#
89
第3章
章 導入
# echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
'after')
#
# script after activate interface
#
# echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
*)
;;
esac
;;
'inactivate')
#
# inactivate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#
# echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE >/dev/console
;;
'after')
#
# script after inactivate interface
#
# echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
*)
;;
esac
;;
*)
;;
esac
fi
exit 0
90
3.6 オプション機能の設定
(2) 伝送路異常検出時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1
param1
Primary: Primaryインタフェース異常
Secondary: Secondaryインタフェース異常
all: Primary/Secondaryインタフェース双方異常
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
# All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2004
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
# Params
#
# $1 communication line state primary/secondary/all
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#PROC="process_name"
#kill -15 `/bin/ps -e │ /bin/sed -n ¥
# -e'/'$PROC'$/s/[^0-9 ¥t].*//p' ¥
# ` > /dev/null 2>/dev/null
#if [ $STATE = "primary" ]
#then
# echo "execute script Polling fail : primary" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "secondary" ]
#then
# echo "execute script Polling fail : secondary" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "all" ]
#then
# echo "execute script Polling failover" > /dev/console
#fi
91
第3章
章 導入
(3) 待機パトロール異常、復旧検出時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1 param2
param1
establish:待機パトロール確立
recover:待機NIC監視復旧
fail:待機NIC異常
param2
待機NICの物理インタフェース名:ethX等の物理インタフェース名
unknown:待機NICが未決定の場合
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
# All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2004
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
# Params
#
# $1 standby NIC state establish/recovery/fail
# $2 standby NIC name ethX
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#NIC=$2
#if [ $STATE = "fail" ]
#then
# echo "execute script Patrol fail ($NIC)" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "establish" ]
#then
# echo "execute script Patrol establish ($NIC)" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "recover" ]
#then
# echo "execute script Patrol recover ($NIC)" > /dev/console
#fi
92
3.7 その他の機能の設定
3.7 その他の機能の設定
3.7.1 伝送路異常時のメッセージ出力
伝送路異常時のメッセージ出力を行うには、hanetparamコマンドを使用します。詳細は“7.6
hanetparamコマンド”を参照してください。
93
第3章
章 導入
94
第4章
章 運用
本章では、伝送路二重化機能の運用方法について説明します。
伝送路二重化機能の運用を行うために次のようなコマンドが提供されています。
以下の表4.1に運用コマンドを示します。
表4.1 伝送路二重化機能運用コマンド
伝送路二重化機能運用コマンド
種別
コマンド
機能概要
実行権限
仮想インタフェ
ースの活性化/
非活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
仮想インタフェース
を活性化します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
仮想インタフェース
を非活性化します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify
構成情報の変更を行
います。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
HUB監視機能を有効
にします。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
HUB監視機能を無効
にします。
スーパユーザ
運用状態の表示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
仮想インタフェース
の運用状態の表示を
行います。
スーパユーザ
監視状態の表示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
監視機能の状態表示
を行います。
スーパユーザ
環境定義ファイ
ルの退避/復元
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup
環境定義ファイルを
退避します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore
環境定義ファイルを
復元します。
スーパユーザ
運用の変更
95
第4章
章 運用
96
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止
伝送路二重化機能の起動と停止
伝送路二重化機能の起動および停止方法について説明します。
4.1.1 伝送路二重化機能の起動
伝送路二重化機能の起動
伝送路二重化機能は、システム起動時に自動的に起動されます。
また、この時、設定されている仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースも自動的に活
性化されます(ただし、クラスタで使用する仮想インタフェースはクラスタアプリケーションの
状態に応じて活性化されます)。
4.1.2 伝送路二重化機能の停止
伝送路二重化機能の停止
伝送路二重化機能は、システム停止時に自動的に停止されます。
また、この時、設定されている仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースも自動的に非
活性化されます(ただし、クラスタで使用する仮想インタフェースはクラスタアプリケーション
の状態に応じて非活性化されます)。
97
第4章
章 運用
98
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化
仮想インタフェースの活性化/非活性化
仮想インタフェースの活性化/非活性化方法について説明します。
なお、シングルシステム運用時のみ本方法で活性化/非活性化を行うことができます。クラスタ
システム運用時の活性化/非活性化は本方法ではできません。クラスタシステム運用時の活性化
/非活性化は仮想インタフェースの属しているクラスタアプリケーションの起動・停止にて行い
ます。
4.2.1 仮想インタフェースの活性化
仮想インタフェースの活性化
仮想インタフェースは、環境設定が完了している場合、システム起動時に自動的に活性化されま
す。また、伝送路二重化機能をインストールし構成情報の設定および動作モードの指定を行った
後、システムの再起動を行うことなく仮想インタフェースを活性化したい場合には、strhanetコ
マンドにより起動することができます。
本コマンドの詳細は、“7.2 strhanetコマンド”を参照してください。
z
z
仮想インタフェースの活性化は、 必ずstrhanetコマンドにより行ってください。ifconfig
コマンドによる操作は行わないでください。
仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェース
をifconfigコマンドで操作しないでください。
4.2.2 仮想インタフェースの非活性化
仮想インタフェースの非活性化
仮想インタフェースの非活性化は、システム停止時に自動的に実行されます。また、システム停
止を行わずに、仮想インタフェースを非活性化したい場合には、stphanetコマンドにより非活性
化することができます。
本コマンドの詳細は、“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
z
仮想インタフェースの非活性化は、 必ずstphanetコマンドにより行ってください。
ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
99
第4章
章 運用
100
4.3 運用状態の表示
4.3 運用状態の表示
仮想インタフェースの運用状態を表示するには、dsphanetコマンドにて行います。
また、オプションを指定することにより、特定の仮想インタフェースの運用状態表示、高速切替
方式の通信相手の運用状態表示ができます。本コマンドについては、“7.4 dsphanetコマンド”
を参照してください。
101
第4章
章 運用
102
4.4 監視状態の表示
4.4 監視状態の表示
HUB監視機能の監視状態および通信相手監視機能の監視状態を表示するにはdsppollコマンドに
て行います。
本コマンドについては、“7.8 dsppollコマンド”を参照してください。
103
第4章
章 運用
104
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
4.5 活性保守(追加
活性保守 追加/削除
追加 削除/交換
削除 交換)
交換
伝送路二重化機能では、冗長化したNIC(PCIカード)の活性保守を行うことができます。
以下に、NICの活性保守について説明します。
ホットプラグによる活性保守
4.5.1 PCIホットプラグによる活性保守
伝送路二重化機能で冗長化しているNICに対するPCIホットプラグ手順を説明します。
PRIMEQUESTが提供するPCIホットプラグの概要および手順については、「PRIMEQUEST
480/440 運用マニュアル」の「付録B ホットプラグ」を参照してください。
伝送路二重化機能のPCIホットプラグ対応状況を以下に示します。
表4.2 伝送路二重化機能
伝送路二重化機能の
のPCIホットプラグ対応状況
ホットプラグ対応状況
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
構成
PCIホットプラグ
ホットプラグ
追加
削除
交換
シングル構成
○
○
○
クラスタ構成
△(*1)
△(*2)
○
シングル構成
○
○
○
クラスタ構成
△(*1)
△(*2)
○
[記号の説明] ○:GLS運用中に活性保守可能、△:GLS運用停止後に活性保守可能
*1: クラスタ構成での追加手順は、「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.4.1.1 追加
の手順」に従ってNICを追加後、“5.2 クラスタ環境設定の追加手順”を参照し、仮想イン
タフェースの設定を追加してください。
*2: クラスタ構成での削除手順は、“5.4 クラスタ環境設定の削除手順”を参照し、仮想インタ
フェースの設定を削除後、「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.4.1.2 削除の手
順」に従ってNICを削除してください。
NICを追加/削除/交換後、システムをリブートした場合、ハードウェアの変更を検査するツール
(kudzu(1))が実行される場合があります。以下の手順に従い、対処を行ってください。
1) NICを追加した場合
kudzu(1)は、追加したNICに対してデバイス情報をシステムに追加するかどうかの選択画面を表
示します。「Configure」「Ignore」「Do Nothing」のうち、「Configure」を選択してください。
その後、IPアドレスを設定する画面"Configure TCP/IP"が表示されますので、何も入力せずに
「Back」を選択してください。
2) NICを削除した場合
kudzu(1)は、削除したNICに対して、デバイス情報をシステムから削除するかどうかの選択画面
を表示します。「Remove Configuration」「Keep Configuration」「Do Nothing」のうち、「Remove
Configuration」を選択してください。
3) NICを交換した場合
“1) NICを追加した場合”と“2) NICを削除した場合”の手順に従い、対処してください。
105
第4章
章 運用
4.5.1.1 追加の手順
NICを増設後、増設したNICを冗長化するために仮想インタフェースを作成する手順を示します。
パーティション
対象インタフェースなし
仮想インタフェース
物理
インタフェース
物理
インタフェース
パーティション
仮想インタフェース
仮想インタフェース
shaX
物理
物理
インタフェース インタフェース
物理
インタフェース
ethX
物理
インタフェース
ethY
追加した NIC
図4.1 増設したNIC(ethX,ethY)を冗長化する仮想インタフェースの追加
を冗長化する仮想インタフェースの追加
増設した
高速切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCI
ホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。
確認手順
# lsmod │ grep shpchp
shpchp
203816 0
導入手順
# modprobe shpchp
2. PCIスロットの電源が入っていないことを確認します。
詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.1 電源状態の確認」を
参照してください。
# cat /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
0
3. PCIスロットにNICを追加します。
106
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
4. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方
法」を参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
5. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、追加したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマ
ンドで、追加したNICのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。なお、複数枚の
NICを追加する場合は、2.から5.の手順を繰り返してください。
6. 追加のための後処理をします。
1) システム起動時に、追加したNICを活性化する必要があります。このため、インタフェース
設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)を以下のように設定してください。
“HWADDR”には5.で確認したハードウェアアドレスを設定してください。また、
"HOTPLUG=no"を設定してください。
ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
ifcfg-ethY
DEVICE=ethY
BOOTPROTO=static
HWADDR=YY:YY:YY:YY:YY:YY
HOTPLUG=no
BROADCAST=YYY:YYY:YYY:YYY
IPADDR=YYY:YYY:YYY:YYY
NETMASK=YYY:YYY:YYY:YYY
NETWORK=YYY:YYY:YYY:YYY
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) 追加したNICを活性化します。
# /sbin/ifup ethX
# /sbin/ifup ethY
3) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i network_address -m netmask
107
第4章
章 運用
4) NICを冗長化する仮想インターフェースを設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n shaX -m t -i ipaddress -t ethX,ethY
5) 仮想インターフェースを活性化します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n shaX
NIC切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCI
ホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。
確認手順
# lsmod │ grep shpchp
shpchp
203816 0
導入手順
# modprobe shpchp
2. PCIスロットの電源が入っていないことを確認します。
詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.1 電源状態の確認」を
参照してください。
# cat /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
0
3. PCIスロットにNICを追加します。
4. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方
法」を参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
5. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、追加したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマ
ンドで、追加したNICのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。なお、複数枚の
NICを追加する場合は、2.から5.の手順を繰り返してください。
6. 追加のための後処理をします。
1) システム起動時に、現用NICは活性化、待機NICは非活性化状態とする必要があります。この
ため、インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)で、現用NICは
"ONBOOT=yes"、待機NICでは"ONBOOT=no"とする必要があります。“HWADDR”には5.で確
認したハードウェアアドレスを設定してください。また、両方のNICで"HOTPLUG=no"を設
定してください。
108
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
ifcfg-ethX (運用NIC)
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
ifcfg-ethY (待機NIC)
DEVICE=ethY
HWADDR=YY:YY:YY:YY:YY:YY
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
2) 追加したNICのインタフェース名を、インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前に変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェー
ス名とMACアドレスは、6.の1)で設定したifcfg-ethX、ifcfg-ethYファイルのDEVICE、HWADDR
に従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化
状態である必要があります。
# /sbin/nameif ethX XX:XX:XX:XX:XX:XX
# /sbin/nameif ethY YY:YY:YY:YY:YY:YY
3) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i network_address -m netmask
4) NICを冗長化する仮想インターフェースを設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n shaX -m d -i ipaddress1 -e ipaddress2
-t ethX,ethY
5) HUB監視先情報を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n shaX -p ipaddr1,ipaddr2
6) 必要に応じて、待機パトロール機能を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n shaY -m p -t shaX
7) GLSを再起動して設定の変更を有効にします。なお、この再起動により、仮想インタフェース
の活性化、監視の開始も行われます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
109
第4章
章 運用
4.5.1.2 削除の手順
仮想インタフェースが冗長化しているNICを削除する手順を示します。
パーティション
仮想インタフェース
仮想インタフェース
shaX
物理
インタフェース
物理
物理
インタフェース インタフェース
ethX
物理
インタフェース
ethY
削除する NIC
パーティション
仮想インタフェース
対象インタフェースなし
物理
インタフェース
物理
インタフェース
図4.2 仮想インタフェースが冗長化しているNIC(ethX,ethY)の削除
の削除
仮想インタフェースが冗長化している
高速切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCI
ホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。
確認手順
# lsmod │ grep shpchp
shpchp
203816 0
導入手順
# modprobe shpchp
2. 削除のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースを非活性化します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n shaX
2) 仮想インターフェースの構成情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n shaX
110
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
3) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i network_address
4) NICを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
# /sbin/ifdown ethY
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST
480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
4. PCIスロットからNICを削除します。
なお、複数枚NICを削除する場合は、2.から4.の手順を繰り返してください。
5. 削除のための後処理をします。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)を削除します。
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethY
NIC切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCI
ホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。
確認手順
# lsmod │ grep shpchp
shpchp
203816 0
導入手順
# modprobe shpchp
2. 削除のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースを非活性化します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n shaX
2) インターフェース状態監視を停止します。
# /bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif
111
第4章
章 運用
3) HUB監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
4) HUB監視先情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n shaX
5) 待機パトロール機能を削除します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この
作業は必要ありません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n shaY
6) 仮想インターフェースの構成情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n shaX
7) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i network_address
8) NICを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
# /sbin/ifdown ethY
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST
480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
4. PCIスロットからNICを削除します。
なお、複数枚NICを削除する場合は、2.から4.の手順を繰り返してください。
5. 削除のための後処理をします。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)を削除します。
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethY
2) GLSを再起動して設定の変更を有効にします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
112
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
4.5.1.3 交換の手順
仮想インタフェースが冗長化しているNICを交換する手順を示します。
パーティション
仮想インタフェース
仮想インタフェース
shaX
物理
インタフェース
物理
物理
インタフェース インタフェース
ethX
物理
インタフェース
ethY
交換する NIC
パーティション
仮想インタフェース
仮想インタフェース
shaX
物理
インタフェース
ethX
物理
物理
インタフェース インタフェース
物理
インタフェース
ethY
交換した NIC
図4.3 仮想インタフェースが冗長化しているNIC(ethX)の交換
の交換
仮想インタフェースが冗長化している
高速切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCI
ホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。
確認手順
# lsmod │ grep shpchp
shpchp
203816 0
導入手順
# modprobe shpchp
2. 交換のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースの定義から、交換するNICの定義情報を一時的に削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n shaX -i ethX
113
第4章
章 運用
2) dsphanetコマンドで交換対象のNICのDevice状態がCUTになっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
t
OFF ethX(CUT),ethY(ON)
3) 交換対象のNICを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST
480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
4. PCIスロットのNICを交換します。
5. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方
法」を参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
6. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマ
ンドで、交換したNICのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。
7. 交換の後処理を行います。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確
認した交換後のNICのハードウェアアドレスに変更します。
ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) 交換したNICを活性化します。
# /sbin/ifup ethX
114
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
3) NICの交換前(2.の1))に一時的に削除したNICを元に戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n shaX -i ethX
4) dsphanetコマンドで交換したNICのDevice状態がONになっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
t
OFF ethX(ON),ethY(ON)
NIC切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.2 PCI
ホットプラグドライバの導入」に従い、ドライバを導入してください。
確認手順
# lsmod │ grep shpchp
shpchp
203816 0
導入手順
# modprobe shpchp
2. 交換のための前準備をします。
1) HUB監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
2) 待機パトロール監視を停止します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この
作業は必要ありません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n shaY
3) dsphanetコマンドで交換するNICの状態を確認します。交換するNICが運用NIC(ON)以外の状態
(OFFもしくはSTOP)になっている必要があります。運用NICの場合は、4)の手順に従い、待機
NICに切替えます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
d
OFF ethX(ON),ethY(OFF)
4) 交換するNICが運用NICである場合、待機NICに切替えます。切替え後、dsphanetコマンドで
交換するNICが待機NIC(OFF)になっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
115
第4章
章 運用
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
d
OFF ethX(OFF),ethY(ON)
5) インターフェース状態監視を停止します。
# /bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif
6) 交換対象のNICを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST
480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方法」を参照してください。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
4. PCIスロットのNICを交換します。
5. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、マニュアル「PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル」の「B.2.3.2 電源の投入、切断方
法」を参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
6. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマ
ンドで、交換したNICのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。
7. 交換の後処理を行います。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確
認した交換後のNICのハードウェアアドレスに変更します。
ifcfg-ethX (交換したNIC)
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
116
4.5 活性保守(追加/削除/交換)
2) 交換したNICのインタフェース名をインタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前に変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェー
ス名とハードウェアアドレスは、7.の1)で設定したifcfg-ethXファイルのDEVICE、HWADDR
に従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化
状態である必要があります。
# /sbin/nameif ethX ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
3) 交換したNICの状態をGLSの待機NICの状態にします。IPv4アドレスが割り当てられていない
状態で、かつ、UP、NOARPフラグがあることを確認します。
# /sbin/ifconfig ethX 0 -arp up
# /sbin/ifconfig ethX
ethX
Link encap:Ethernet HWaddr ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
inet6 addr: fe80::XXXXXXXXXXXXXXXX/64 Scope:Link
UP BROADCAST NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
4) 必要に応じて、NICを切戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
5) 待機パトロール監視を開始します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この
作業は必要ありません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n shaY
6) HUB監視を再開します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
7) インターフェース状態監視を再開します。
# /bin/rm /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif
117
第4章
章 運用
118
4.6 伝送路異常発生時の復旧手順
4.6 伝送路異常発生時の復旧手順
各方式における伝送路異常発生後の復旧手順について説明します。
4.6.1 高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
高速切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
伝送路異常復旧後には、自動的に復旧しますので特別な操作は必要ありません。
なお、使用するアプリケーションによってはアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
4.6.2 NIC切替方式
切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順を以下に示します。
なお、使用するアプリケーションによっては伝送路二重化機能の復旧手順後にアプリケーション
の再起動が必要な場合があります。
【片系(現用NIC)異常時】
伝送路復旧後に以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
* shaXはNIC切替方式の仮想インタフェース名
【両系(現用NICおよび待機NIC)異常時】
伝送路復旧後に以下のコマンドを実行します。:
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
119
第4章
章 運用
120
4.7 環境定義ファイルの退避/復元
4.7 環境定義ファイルの退避/復元
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルの退避/復元方法について説明します。
4.7.1 環境定義ファイルの退避
環境定義ファイルの退避はhanetbackupコマンドにて行います。本コマンドについては、“7.12
hanetbackupコマンド”を参照してください。
4.7.2 環境定義ファイルの復元
環境定義ファイルの復元はhanetrestoreコマンドにて行います。本コマンドについては、“7.13
hanetrestoreコマンド”を参照してください。
本コマンド実行後は必ずシステムを再起動してください。再起動を行わなかった場合、復元した
環境定義通りの動作を行うことができません。
121
第4章
章 運用
122
第5章
章 クラスタシステム上での運用
本章では、伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明します。
123
第5章
章 クラスタシステム上での運用
124
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1 クラスタシステムへの対応概要
伝送路二重化機能では、クラスタシステムにおいて以下の運用形態をサポートしています。
z
z
z
z
運用待機構成(1:1およびN:1)
相互待機構成
カスケード構成
移動待機構成
表5.1に、各二重化方式のクラスタ対応機能一覧を示します。
表5.1 クラスタ対応機能一覧
二重化方式
運用待機
構成
(1:1)
運用待機
構成
(N:1)
相互待機
構成
カスケード
構成
移動待機
構成
高速切替方式
○
○
○
○
○
×
NIC切替方式
○
○
○
○
○
○
SISの
伝送路
二重化
[記号の説明]○:サポート、×:未サポート
クラスタ切替え時の引き継ぎ情報は、仮想インタフェースに割当てる引継ぎIPアドレスのみです。
MACアドレスやシステムノード名の引継ぎはサポートしていません。
また、仮想インタフェースが使用する物理インタフェースを、クラスタの引継ぎ対象(MACア
ドレス、IPアドレス)に設定することはできません。
表5.2に、サポートする引継ぎ情報を示します。
表5.2 サポートするクラスタ引継ぎ情報
IPアドレス
IPアドレス
MACアドレ
アドレ
ス
IPアドレス
アドレス
アド
+MACアド
レス
IPアドレス
アドレス
+システム
ノード名
IPアドレス
アドレス
アド
+MACアド
レス+シス
テムノード
名
1:1運用待機
○
×
×
×
×
N:1運用待機
○
×
×
×
×
相互待機
○
×
×
×
×
カスケード
○
×
×
×
×
移動待機
○
×
×
×
×
クラスタ運用
形態
[記号の説明]○:サポート、×:未サポート
z
z
z
クラスタ運用形態である移動待機構成でのGLSの構築(設定)は、カスケードの場合と同
じように行います。
高速切替方式を使用する場合、クラスタシステムを構成するノード以外に、通信相手と
して高速切替方式を使用しているホストが1台以上必要です。伝送路監視先がクラスタ
システムを構成する1ノードしかない場合、運用ノードと待機ノードで伝送路異常が同
時に検出され、Glsリソースのフェイルオーバに失敗することがあります。
スケーラブル構成はサポートしていません。また、高可用スケーラブル構成内のスタン
バイ構成もサポートしていません。
125
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.1に、仮想インタフェースのクラスタ切替えの例を示します。
運用ノード
待機ノード
GLS
引継ぎ
sha0:65
仮想
インタフェース
仮想
インタフェース
GLS
sha0:65
切替え
sha0
sha0
異常発生
eth1
eth2
eth1
eth2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
通信相手ホスト
図5.1 仮想インタフェースのクラスタ切替え
クラスタ切替え対象となる引継ぎ仮想インタフェースの論理ユニット番号は、65以降が使用され
ます。(sha0:65、sha0:66等)
126
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.1 運用待機
5.1.1.1 起動
5.1.1.1.1 高速切替方式
クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65
等)が活性化され、引継ぎ仮想IPアドレスを使用した通信が可能となります。
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行い
ます。
なお、仮想インタフェース(sha0等)は、伝送路二重化機能の起動直後は非活性状態であり、ク
ラスタアプリケーションの最初の起動時に活性化されます。以降はクラスタアプリケーションの
停止、再起動にかかわらず、システムが停止するまで活性状態となります。
図5.2に、高速切替方式の起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65
非活性状態
sha0
非活性状態
eth2
eth1
sha0:65 非活性状態
sha0
eth1
非活性状態
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
eth1
sha0:65
→活性状態
sha0:65
sha0
→活性状態
sha0
eth2
eth1
→活性状態
eth2
図5.2 高速切替方式の起動時の動作
127
第5章
章 クラスタシステム上での運用
切替方式
5.1.1.1.2 NIC切替方式
NIC切替方式は、以下に示す3つのIP引継ぎ機能があります。それぞれの運用条件によって使用
する機能を選択してください。
z
z
z
128
論理IPアドレス引継ぎ
NIC切替方式のLANを業務用と管理用の両方で使いたい場合(業務LAN上にWeb-Based
Admin Viewのクライアントを接続する場合等)は本機能を利用します。この場合、業
務用には論理IPアドレスを使用し、管理用には物理IPアドレスを使用して通信を行いま
す。
通信相手ホストから接続する場合は、物理IPアドレスを接続先アドレスに指定すること
で、クラスタアプリケーションの状態遷移に関係なく、運用ノード、待機ノードに直接
接続してそれぞれのノードを管理することができます。
なお、本機能では1つの物理インタフェースに2つのIPアドレスが設定されるため、1つ
のIPアドレスのみ設定されていることが動作条件となっているTCP/IPアプリケーショ
ンを使用する場合には、物理アドレス引継ぎ I または II を使用してください。
物理IPアドレス引継ぎI
NIC切替方式のLANを業務用と管理用の両方に使う場合で、かつ1つの物理インタフェ
ース上に1つのIPアドレスのみ設定したい場合、本機能を利用します。
本機能では、論理アドレス引継機能の場合と同様に、運用ノード、待機ノードそれぞれ
に独立して接続することができます。但し、クラスタアプリケーションの状態遷移に伴
って待機ノードのIPアドレスが変更されます。従って、クラスタ切替え時は、待機ノー
ドのTCPコネクションは切断され、通信相手装置から再接続する場合は、接続先IPアド
レスを変更する必要があります。
物理IPアドレス引継ぎII
NIC切替方式のLANを、業務用のみに使う場合に本機能を利用します。この場合、待機
ノードのLANは非活性化されるため、待機ノードに接続することはできません。接続し
たい場合には、別のLANを用意する必要があります。
5.1 クラスタシステムへの対応概要
論理IP引継ぎの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェ
ース(eth1)を活性化し、クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想
インタフェース(eth1:1)を活性化します。
図5.3に、論理IP引継ぎの起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
非活性状態
活性状態
eth1
sha0
(eth1:1)
非活性状態
eth2
非活性状態
活性状態
eth1
非活性状態
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
eth1
sha0
(eth1:1)
→活性状態
eth2
eth1
eth2
図5.3 NIC切替方式
切替方式(論理
切替方式 論理IP引継ぎ
論理 引継ぎ)の起動時の動作
引継ぎ の起動時の動作
129
第5章
章 クラスタシステム上での運用
物理IP引継ぎIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフ
ェース(eth1)を活性化し、クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で物理イン
タフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノード上の物理
インタフェース(eth1)は活性化の状態を維持します。
図5.4に、物理IP引継ぎIの起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
活性状態
非活性状態
eth1
sha0
(eth1)
非活性状態
eth2
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動中】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.4 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の起動時の動作
引継ぎ の起動時の動作
130
5.1 クラスタシステムへの対応概要
物理IP引継ぎIIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフ
ェース(eth1)を活性化せず、クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で物理イ
ンタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノードの物理
インタフェース(eth1)は活性化しません。
図5.5に、物理IP引継ぎIIの起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
非活性状態
非活性状態
eth1
sha0
(eth1)
非活性状態
非活性状態
eth2
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.5 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎII)の起動時の動作
引継ぎ の起動時の動作
131
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.1.1.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行
います。運用ノードにおける異常発生時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、
伝送路二重化機能が待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を行うことによって運
用ノードの通信を引き継ぎます。
5.1.1.2.1 高速切替方式
図5.6に、高速切替方式の切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)に、引継ぎIPアドレス(IPa)が
割当てられて活性化されており、異常等による切替え発生時は、運用ノードAの引継ぎ仮想イン
タフェース(sha0:65)が非活性化され、待機ノードBで、引継ぎIPアドレス(IPa)を割当てた引継ぎ
仮想インタフェース(sha0:65)を活性化します。なお、ノードAの仮想インタフェース(sha0)は遷
移しません。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65
IPa
sha0:65 非活性状態
活性状態
sha0
sha0
活性状態
eth2
eth1
活性状態
eth2
eth1
異常
異常
【切替え中】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65 →非活性状態
sha0
sha0
eth2
eth1
【切替え完了】
ノード A
eth2
eth1
ノード B
IPa
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65
引継ぎ
sha0
sha0
eth1
eth2
eth1
図5.6 高速切替方式の切替え動作
132
→活性状態
eth2
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.1.2.2 NIC切替方式
切替方式
図5.7に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)による切替え動作図を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)の
論理インタフェース(eth2:1)に割当てられて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、運用ノードAにおいて、引継ぎIPアドレス(IPa)
が割当てられていた引継ぎ仮想インタフェース(eth2:1)を非活性化し、待機ノードBで既に活性
化されているプライマリインタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当てて論理インタフ
ェース(eth1:1)を活性化します。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2:1)
IPa
sha0
(eth1:1)
活性状態
活性状態
非活性状態
eth1
非活性状態
非活性状態
活性状態
eth1
eth2
eth2
異常
異常
【切替え中】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2:1)
eth1
sha0
(eth1:1)
→非活性状態
eth1
eth2
【切替え完了】
ノード A
ノード B
IPa
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2:1)
eth1
eth2
sha0
(eth1:1)
引継ぎ
eth2
eth1
→活性状態
eth2
図5.7 NIC切替方式
切替方式(論理
切替方式 論理IP引継ぎ
論理 引継ぎ)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作
133
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.8に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎI)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に
割当てられて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBで既に活性化されているプライマリ
インタフェース(eth1)を一旦非活性化し、引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機
ノードに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリイン
タフェース(eth2)に別のIPアドレス(IP1)を割当て、活性化します。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
IPa
活性状態
非活性状態
eth1
sha0
(eth1)
活性状態
eth2
【切替え中(1)
】
ノード A
非活性状態
活性状態
eth1
eth2
IP2
異常
異常
非活性状態
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
→非活性状態
→非活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
IP2
【切替え中(2)
】
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
→活性状態
eth2
eth1
IP1
eth1
eth2
IP2
図5.8 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作(続く)
の切替え動作(続く)
134
5.1 クラスタシステムへの対応概要
【切替え中(3)
】
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
IP1
【切替え完了】
ノード A
ノード B
IPa
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
引継ぎ
→活性状態
→活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
IP1
図5.8 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作(続き)
の切替え動作(続き)
135
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.9に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎII)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎIPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に割当
てられて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBでプライマリインタフェース(eth1)
に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノードに引継いだ後のノードAでは、引
継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリインタフェース(eth2)を非活性化します。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
IPa
sha0
(eth1)
活性状態
eth1
非活性状態
非活性状態
活性状態
非活性状態
eth2
eth1
eth2
非活性状態
異常
異常
【切替え中】
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
→非活性状態
→非活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
【切替え完了】
ノード A
ノード B
IPa
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
引継ぎ
→活性状態
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.9 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎII)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作
136
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.1.3 切戻し
クラスタ切替えが発生した場合、その後切戻しを行う手順を以下に示します。
1) 異常発生ノードの復旧
切替え発生要因がパニックまたはハングアップの場合は、パニック、ハングアップしたノードを
リブートします。
切替え発生要因が伝送路異常の場合は、伝送路を正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、
HUB電源再投入、故障HUBの交換等必要な作業を実施)
2) 運用状態の復旧
Web-Based Admin View の“Cluster Admin”を使用してクラスタアプリケーションの切戻しを行
い、元の運用状態に戻します。
5.1.1.4 停止
5.1.1.4.1 高速切替方式
図5.10に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65 非活性状態
sha0:65 活性状態
sha0
eth2
eth1
sha0
活性状態
活性状態
eth2
eth1
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65 →非活性状態
sha0
sha0
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.10 高速切替方式の停止動作
137
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.1.1.4.2 NIC切替方式
切替方式
図5.11に、論理IP引継ぎの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
非活性状態
活性状態
eth1
sha0
(eth1:1)
活性状態
eth2
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
eth1
sha0
(eth1:1)
→非活性状態
eth2
eth1
eth2
図5.11 NIC切替方式
切替方式(論理
切替方式 論理IP引継ぎ
論理 引継ぎ)の停止動作
引継ぎ の停止動作
138
5.1 クラスタシステムへの対応概要
図5.12に、物理IP引継ぎIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
活性状態
非活性状態
eth1
sha0
(eth1)
活性状態
eth2
非活性状態
活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止中】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
→非活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.12 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の停止動作
引継ぎ の停止動作
139
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.13に、物理IP引継ぎIIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
非活性状態
活性状態
eth1
sha0
(eth1)
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth2
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
→非活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.13 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎII)の停止動作
引継ぎ の停止動作
140
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.2 相互待機
仮想インタフェースを複数定義し、各々のリソースを別クラスタアプリケーションとして設定す
ることにより、相互待機運用を行うことができます。
5.1.2.1 起動
起動時の動作については、クラスタアプリケーションが複数ある点以外は、運用待機の場合と同
様です。詳細は“5.1.1.1 起動”を参照してください。
5.1.2.2 切替え
通常運用時は、それぞれのノード上の仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行い
ます。運用ノード上で異常発生時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常)は、その運用ノ
ードに含まれる仮想インタフェースが待機ノードに引き継がれます。アプリケーションがコネク
ション再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
5.1.2.2.1 高速切替方式
図5.14に、高速切替方式による二重化機能使用時の相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は“5.1.1.1.1 高速切替方式”を参
照してください。
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション(2)
sha0:66
sha0:66
引継ぎ
IPb
クラスタアプリケーション(1)
sha0:65
IPa
引継ぎ
sha0:65
sha0
eth1
sha0
eth2
eth1
eth2
図5.14 高速切替方式による相互待機構成
141
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.1.2.2.2 NIC切替方式
切替方式
図5.15に、NIC切替方式(NIC共有なし)による相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は、“5.1.1.1.2 NIC切替方式”を
参照してください。
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション(2)
sha1
(eth3:1)
sha1
(eth4:1)
引継ぎ
IPb
クラスタアプリケーション(1)
sha0
(eth2:1)
sha0
(eth1:1)
引継ぎ
IPa
eth1
eth2
eth3
eth1
eth4
eth2
eth3
eth4
図5.15 NIC切替方式による相互待機構成
切替方式による相互待機構成(NIC共用なし
共用なし)
切替方式による相互待機構成
共用なし
図5.16に、NIC切替方式(NIC共有あり)による相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は、“5.1.1.1.2 NIC切替方式”を
参照してください。
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション(2)
sha1
(eth1:2)
sha1
(eth1:2)
引継ぎ
IPb
クラスタアプリケーション(1)
sha0
(eth1:1)
sha0
(eth1:1)
引継ぎ
IPa
eth1
eth2
eth1
eth2
切替方式による相互待機構成(NIC共用あり
共用あり)
図5.16 NIC切替方式による相互待機構成
切替方式による相互待機構成
共用あり
142
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.2.3 切戻し
切戻しの手順は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.1.1.3 切戻し”を参照してください。
5.1.2.4 停止
停止時の動作は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.1.1.4 停止”を参照してください。
143
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.1.3 カスケード
5.1.3.1 起動
5.1.3.1.1 高速切替方式
クラスタアプリケーションの起動により、優先度の高い運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェー
ス(sha0:65等)が活性化され、引継ぎ仮想IPアドレスを使用した通信が可能となります。
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行い
ます。
なお、仮想インタフェース(sha0等)は、伝送路二重化機能の起動直後に活性化されます。以降
はクラスタアプリケーションの停止、再起動にかかわらず、システムが停止するまで活性状態と
なります。
図5.17に、高速切替方式の起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード B(優先度:中)
ノード A(優先度:高)
ノード C(優先度:低)
クラスタアプリケーション
sha0:65
非活性状態
sha0
活性状態
eth2
eth1
sha0:65 非活性状態
sha0
eth1
sha0:65 非活性状態
sha0
活性状態
eth2
eth1
活性状態
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0:65
→活性状態
sha0
eth1
eth2
eth1
sha0:65
sha0:65
sha0
sha0
eth2
図5.17 高速切替方式の起動時の動作
144
eth1
eth2
5.1 クラスタシステムへの対応概要
切替方式
5.1.3.1.2 NIC切替方式
NIC切替方式には3つのIP引継ぎ機能があります。詳細については、“5.1.1.1.2 NIC切替方式”を
参照してください。
論理IP引継ぎの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(eth1)を
活性化し、クラスタアプリケーションの起動により、優先度の高い運用ノード上で引継ぎ仮想イ
ンタフェース(eth1:1)を活性化します。
図5.18に、論理IP引継ぎの起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1:1)
sha0
(eth1:1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
非活性状態
非活性状態
活性状態
eth1
eth2
非活性状態
活性状態
eth1
非活性状態
eth2
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード C
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
eth1
eth2
sha0
(eth1:1)
sha0
(eth1:1)
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.18 NIC切替方式
切替方式(論理
切替方式 論理IP引継ぎ
論理 引継ぎ)の起動時の動作
引継ぎ の起動時の動作
145
第5章
章 クラスタシステム上での運用
物理IP引継ぎIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(eth1)を
活性化し、クラスタアプリケーションの起動により、優先度の高い運用ノード上で物理インタフ
ェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノード上の物理イン
タフェース(eth1)はそのままの状態を維持します。
図5.19に、物理IP引継ぎIの起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
活性状態
非活性状態
eth2
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動中】
ノード B
ノード A
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth1
eth1
eth2
eth2
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
eth1
図5.19 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の起動時の動作
引継ぎ の起動時の動作
146
eth2
5.1 クラスタシステムへの対応概要
物理IP引継ぎIIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(eth1)
を活性化せず、クラスタアプリケーションの起動により、優先度の高い運用ノード上で物理イン
タフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノード上の物理
インタフェースは活性化しません。
図5.20に、物理IP引継ぎIIの起動時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション起動前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
非活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
非活性状態
eth2
非活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション起動後】
ノード B
ノード A
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
sha0
(eth1)
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.20 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎII)の起動時の動作
引継ぎ の起動時の動作
147
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.1.3.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行
います。
運用ノードにおける異常発生時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路
二重化機能が複数の待機ノードのうち、優先度が高い待機ノードに切替えます。アプリケーショ
ンで再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
5.1.3.2.1 高速切替方式
図5.21に、高速切替方式の切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)に、引継ぎIPアドレス(IPa)が
割当てられて活性化されており、異常等による切替え発生時は、運用ノードAの引継ぎ仮想イン
タフェース(sha0:65)が非活性化され、待機ノードBで、引継ぎIPアドレス(IPa)を割当てた引継ぎ
仮想インタフェース(sha0:65)を活性化します。なお、ノードAの仮想インタフェース(sha0)は遷
移しません。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0:65
sha0:65
クラスタアプリケーション
sha0:65
IPa
活性状態
sha0
sha0
活性状態
eth2
eth1
非活性状態
sha0
活性状態
eth2
eth1
非活性状態
活性状態
eth2
eth1
異常
異常
【切替え中】
ノード C
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65 →非活性状態
sha0:65
sha0:65
sha0
sha0
sha0
eth2
eth1
【切替え完了】
ノード A
eth2
eth1
ノード C
ノード B
IPa
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65
引継ぎ
sha0
eth2
eth1
eth2
図5.21 高速切替方式の切替え動作
148
sha0:65
→活性状態
sha0
sha0
eth1
eth2
eth1
eth1
eth2
5.1 クラスタシステムへの対応概要
切替方式
5.1.3.2.2 NIC切替方式
図5.22に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)による切替え動作図を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)の
論理インタフェース(eth2:1)に割当てられて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、運用ノードAにおいて、引継ぎIPアドレス(IPa)
が割当てられていた引継ぎ仮想インタフェース(eth2:1)を非活性化し、待機ノードBで既に活性
化されているプライマリインタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、論理インタフ
ェース(eth1:1)を活性化します。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1:1)
sha0
(eth1:1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2:1)
IPa
活性状態
eth1
非活性状態
活性状態
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
eth2
非活性状態
非活性状態
活性状態
eth1
eth2
異常
異常
【切替え中】
ノード C
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2:1)
eth1
eth1
eth2
【切替え完了】
ノード A
eth2
ノード B
sha0
(eth2:1)
eth2
ノード C
sha0
(eth1:1)
引継ぎ
eth2
eth1
IPa
クラスタアプリケーション
eth1
sha0
(eth1:1)
sha0
(eth1:1)
→非活性状態
eth1
sha0
(eth1:1)
→活性状態
eth2
eth1
eth2
図5.22 NIC切替方式
切替方式(論理
切替方式 論理IP引継ぎ
論理 引継ぎ)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作
149
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.23に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎI)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に
割当てられて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替時に、待機ノードBで既に活性化されているプライマリイ
ンタフェース(eth1)を一旦非活性化し、引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノ
ードBに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリイン
タフェース(eth2)に別のIPアドレス(IP1)を割当て、活性化します。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
IPa
活性状態
非活性状態
eth1
sha0
(eth1)
活性状態
eth2
【切替え中(1)
】
ノード A
非活性状態
非活性状態
活性状態
eth1
eth2
非活性状態
eth1
IP2
異常
異常
sha0
(eth1)
非活性状態
eth2
IP3
ノード B
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
→非活性状態
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
eth1
IP2
eth2
IP3
【切替え中(2)
】
ノード A
ノード B
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
eth2
eth1
IP1
eth1
eth2
IP2
eth1
eth2
IP3
図5.23 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作(続く)
の切替え動作(続く)
150
5.1 クラスタシステムへの対応概要
【切替え中(3)
】
ノード A
ノード B
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
eth1
eth2
IP3
IP1
【切替え完了】
ノード A
ノード B
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
引継ぎ
ノード C
IPa
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
→活性状態
→活性状態
eth2
eth1
IP1
eth1
eth2
eth1
eth2
IP3
図5.23 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作(続き)
の切替え動作(続き)
151
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.24に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎII)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎIPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に割当
てられて活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBでプライマリインタフェース(eth1)
に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノードBに引継いだ後のノードAでは、
引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリインタフェース(eth2)を非活性化します。
【運用状態(ノード A で異常発生)
】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
IPa
sha0
(eth1)
活性状態
eth1
非活性状態
非活性状態
活性状態
非活性状態
eth2
eth1
eth2
sha0
(eth1)
非活性状態
非活性状態
非活性状態
eth2
eth1
異常
異常
【切替え中】
ノード A
ノード C
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
→非活性状態
eth2
eth1
eth1
eth2
eth1
eth2
【切替え完了】
ノード A
ノード B
IPa
クラスタアプリケーション
sha0
(eth2)
sha0
(eth1)
引継ぎ
ノード C
sha0
(eth1)
→活性状態
→活性状態
eth1
eth1
eth2
eth2
eth1
eth2
図5.24 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎII)の切替え動作
引継ぎ の切替え動作
5.1.3.3 切戻し
クラスタ切替えが発生した場合、その後切戻しを行う手順を以下に示します。
1) 異常発生ノードの復旧
切替え発生要因がパニックまたはハングアップの場合は、パニック、ハングアップしたノードを
リブートします。
切替え発生要因が伝送路異常の場合は、伝送路を正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、
HUB電源再投入、故障HUBの交換等必要な作業を実施)
2) 待機中の任意のノードへの切戻し
Web-Based Admin View の“Cluster Admin”を使用して、待機中の任意のノードにクラスタアプ
リケーションの切戻しを行います。
152
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.3.4 停止
5.1.3.4.1 高速切替方式
図5.25に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
クラスタアプリケーション
sha0:65 非活性状態
sha0:65 活性状態
sha0
sha0
活性状態
eth2
eth1
sha0:65 非活性状態
sha0
活性状態
eth2
eth1
活性状態
eth2
eth1
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード C
ノード B
ノード A
クラスタアプリケーション
sha0:65
→非活性状態
sha0
eth1
eth2
eth1
sha0:65
sha0:65
sha0
sha0
eth2
eth1
eth2
図5.25 高速切替方式の停止動作
153
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.1.3.4.2 NIC切替方式
切替方式
図5.26に、論理IP引継ぎの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1:1)
sha0
(eth1:1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
活性状態
非活性状態
活性状態
eth1
活性状態
非活性状態
eth1
eth2
非活性状態
eth2
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1:1)
eth1
sha0
(eth1:1)
→非活性状態
eth2
eth1
sha0
(eth1:1)
eth2
eth1
図5.26 NIC切替方式
切替方式(論理
切替方式 論理IP引継ぎ
論理 引継ぎ)の停止動作
引継ぎ の停止動作
154
eth2
5.1 クラスタシステムへの対応概要
図5.27に、物理IP引継ぎIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
活性状態
活性状態
非活性状態
eth1
活性状態
非活性状態
eth1
eth2
非活性状態
eth2
活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止中】
ノード B
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth1
eth1
eth2
eth2
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
ノード B
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
eth1
eth2
図5.27 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎI)の停止動作
引継ぎ の停止動作
155
第5章
章 クラスタシステム上での運用
図5.28に、物理IP引継ぎIIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
【クラスタアプリケーション停止前】
ノード A(優先度:高)
ノード B(優先度:中)
ノード C(優先度:低)
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
活性状態
非活性状態
活性状態
eth1
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
非活性状態
eth2
非活性状態
非活性状態
非活性状態
eth1
eth2
【クラスタアプリケーション停止後】
ノード B
ノード A
ノード C
クラスタアプリケーション
sha0
(eth1)
sha0
(eth1)
→非活性状態
sha0
(eth1)
→非活性状態
eth1
eth2
eth1
eth2
eth1
図5.28 NIC切替方式
切替方式(物理
切替方式 物理IP引継ぎ
物理 引継ぎII)の停止動作
引継ぎ の停止動作
156
eth2
5.1 クラスタシステムへの対応概要
5.1.4 待機ノードのリソース状態監視
スタンバイ運用のクラスタアプリケーションでは、運用ノードだけでなく、待機ノードのGlsリ
ソース状態を監視することが可能です。
以下に、待機ノードのGlsリソース状態監視について説明します。
5.1.4.1 概要
スタンバイ運用のクラスタアプリケーションでは、通常、待機ノードのGlsリソース状態を監視
しません。この場合、待機ノードで伝送路異常が発生しても、異常となったGlsリソースの切離
しが行われず、また、利用者に対して何も通知されないため、待機ノードのGlsリソース異常が
解消されないままの状態となります。このような問題を避けるため、待機ノードのGlsリソース
を監視する必要があります。
待機ノードのGlsリソースを監視するためには、クラスタアプリケーション作成時にスタンバイ
状態遷移(StandbyTransition)の設定を行う必要があります。
スタンバイ状態遷移(StandbyTransition)の設定を行うことで、待機ノードで伝送路異常が発生
した場合、異常となったGlsリソースを切離し、利用者に対して異常が発生したことを通知しま
す。(Web-Based Admin View の“Cluster Admin”で確認することができます。)
5.1.4.2 設定方法
待機ノードのGlsリソース状態を監視するための設定方法については、マニュアルの
“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
5.1.4.3 待機ノードで発生したリソース異常の復旧方法
待機ノードで伝送路異常が発生し、Glsリソースが異常となった場合は、以下の手順により復旧
を行います。
1) 異常が発生した伝送路の復旧
異常となった伝送路を、正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、スイッチ/HUB電源再投入、
故障スイッチ/HUBの交換等必要な作業を実施)
2) Glsリソース故障状態のクリア
Web-Based Admin View の“Cluster Admin”を使用し、Glsリソースの故障状態をクリアして元の
状態に戻します。(hvutil -cの実行)
本操作を行うことにより、待機ノードのGlsリソースは再びスタンバイ状態としてクラスタアプ
リケーションに組み込まれます。
157
第5章
章 クラスタシステム上での運用
158
5.2 クラスタ環境設定の追加手順
5.2 クラスタ環境設定の追加手順
クラスタ運用の場合、通常の環境設定の他に、引継ぎ仮想インタフェースの設定、およびクラス
タ環境設定が必要です。図5.29に、1:1運用待機の場合のクラスタ環境設定の追加手順の流れを
示します。相互待機、N:1運用待機の場合は、以下の手順“1) 構成情報の設定”から“5) クラ
スタ環境設定”を繰り返し行ってください。設定例については、“付録B 環境設定例”を参照
してください。
運用ノード
待機ノード
GLS の設定
1) 構成情報の作成
2) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
GLS の設定
3) 構成情報の作成
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
5) クラスタ環境設定
・RMS の停止
・Gls リソースの作成
・クラスタアプリケーションの作成
6) クラスタアプリケーションの起動
・RMS の起動
図5.29 クラスタ環境設定の追加手順の流れ
引継ぎ仮想インタフェースの設定を行うために“表5.3”に示すコマンドが提供されています。
クラスタシステムがインストールされた環境でのみ実行してください。
表5.3 引継ぎ仮想インタフェース設定コマンド
種別
引継ぎ仮想インタ
フェースの設定
コマンド
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc
機能概要
引継ぎ仮想インタフェ
ース情報の登録/削除
/表示を行います。
実行権限
スーパユーザ
159
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.2.1 構成情報の作成
仮想インタフェースを構築するために必要となる構成情報の作成を行います。この構成情報の設
定は、運用ノード、待機ノードの両方で行う必要があります。構成情報の設定については、“第
3章 導入”を参照してください。
5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成
引継ぎ仮想インタフェースの作成
クラスタリソースへ登録する引継ぎ仮想インタフェースの設定を行います。この設定は、クラス
タ運用を行うすべてのノードで行う必要があります。なお、高速切替方式の場合には"-i 引継ぎ
IPアドレス”の設定を行う必要があります。NIC切替方式の場合には不要です。以下に、コマン
ド実行例を示します。詳細については、“7.14 hanethvrscコマンド”を参照してください。
【引継ぎ仮想インタフェースの設定】
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n “仮想インタフェース名” [-i 引継ぎIPアドレス]
5.2.3 クラスタ環境設定
“5.2.2 引継ぎ仮想インタフェースの作成”で作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
5.2.4 クラスタアプリケーションの起動
クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定完了後、クラスタアプリケーションを起動します。詳細については、マニュア
ル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
160
5.3 クラスタ環境設定の変更手順
5.3 クラスタ環境設定の変更手順
クラスタ運用されている構成情報および引継ぎ仮想インタフェース情報を直接変更することは
できません。一旦、引継ぎリソース情報まで削除し、該当する情報を変更後に再設定する必要が
あります。
161
第5章
章 クラスタシステム上での運用
162
5.4 クラスタ環境設定の削除手順
5.4 クラスタ環境設定の削除手順
クラスタ環境設定の削除は“図5.30 クラスタ環境削除手順の流れ”に従って行います。相互待
機運用の場合は、“2)引継ぎ仮想インタフェースの削除”から“5)構成情報の削除”をリソース
ごとに繰り返し行ってください。
運用ノード
待機ノード
1) クラスタ環境設定の削除
・RMS の停止
・クラスタアプリケーションの削除
・Gls リソースの削除
GLS の設定
2) 引継ぎ仮想インタフェースの削除
3) 構成情報の削除
GLS の設定
4) 引継ぎ仮想インタフェースの削除
5) 構成情報の削除
図5.30 クラスタ環境削除手順の流れ
5.4.1 クラスタ環境定義の削除
RMSを停止し、クラスタアプリケーション、およびGlsのリソースを削除します。この設定は、
RMS Wizardを使用して実施してください。
詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
5.4.2 引継ぎ仮想インタフェースの削除
引継ぎ仮想インタフェースの削除
引継ぎ仮想インタフェース情報を削除します。
この設定は、運用ノード、および待機ノードで実施します。以下に、削除例を示します。詳細に
ついては、“7.14 hanethvrscコマンド”を参照してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n “引継ぎ仮想インタフェース名”
163
第5章
章 クラスタシステム上での運用
5.4.3 構成情報の削除
構成情報の削除を行います。構成情報の削除は、運用ノード、および待機ノードで行います。構
成情報の削除については、“3.5 環境設定の削除手順”を参照してください。
164
第6章
章 保守
本章では、伝送路二重化機能のトラブル発生時に障害内容切り分け資料として採取資料手順につ
いて説明します。
165
第6章
章 保守
166
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取
伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取
について
伝送路二重化機能の動作に異常が発生した場合、調査資料を採取してください。なお、伝送路二
重化機能の調査資料を一括して採取する場合は、”6.1.1 資料採取コマンド”を参照してください。
6.1.1 資料採取コマンド
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap [-s] [save-directory]
【機能説明】
伝送路二重化機能の保守に必要な調査資料を採取します。
【オプション】
以下のオプションおよびパラメタが指定できます。
-s
必要最小限の調査資料を採取する場合に指定します。
本オプションを省略した場合、すべての調査資料を採取します。
save-directory
採取する資料の格納先を指定します。
本パラメタを省略した場合、資料は”/tmp”に格納されます。
以下に、採取情報一覧を示します。対象となるファイルがシステム中に存在しない場合、そのフ
ァイルは採取されません。
[記号の意味] ○:採取します ×:採取しません
種別
採取ファイル/ディレクトリ名
採取ファイル ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
採取元のコマンド ファイル
最小採取
システム情報
OSInfo/
arp_n
arp -n
○
arptables_list
arptables --list
○
chkconfig
chkconfig --list
○
dmesg
dmesg.log
×
etc/
/etc/gateways
/etc/hosts
/etc/iftab
/etc/mactab
/etc/modprobe.conf
/etc/nsswitch.conf
/etc/quagga/
/etc/radvd.conf
/etc/services
/etc/sysconfig/arptables
/etc/sysconfig/ip6tables-config
/etc/sysconfig/iptables-config
/etc/sysctl.conf
/etc/syslog.conf
○
free
free -bt
○
167
第6章
章 保守
ifconfig_a
ifconfig -a
○
ipchains_l
ipchains -L
○
ipcs_a
ipcs -a
○
ip_info
ip link
ip addr
ip -f inet route
ip -f inet6 route
ip rule
ip neigh
ip tunnel
ip maddr
ip mroute
○
iptables_list
iptables --list
○
iANS/
/etc/ians
ianscfg -s
/etc/basp
baspcfg show
/proc/XXX/cmdline
/proc/XXX/maps
/proc/XXX/fd
/proc/XXX/stat
/proc/XXX/statm
/proc/XXX/status
/proc/XXX/cmdline
/proc/XXX/maps
/proc/XXX/fd
/proc/XXX/stat
/proc/XXX/statm
/proc/XXX/status
○
ethdev_info
ethtool
○
include/
/lib/modules/`uname r`/build/include/linux/
kernel.h
version.h
module.h
rhconfig.h
autoconf.h
/boot/kernel.h
/etc/redhat-release
○
log/
/var/log/messages*
/var/log/boot.log*
×
lsmod
lsmod
○
lspci
lspci
○
mii_tool
mii-tool
○
proc_net/
/proc/net/
×
netstat
netstat -na
netstat -ni
netstat -np
netstat -nr
netstat -na -A inet6
netstat -nr -A inet6
netstat -ng
netstat -ns
○
proc_dev
/proc/devices
○
BASP/
ctld_pinfo
sel_pinfo
168
○
○
○
○
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について
伝送路二重化
機能の情報
hanetInfo/
クラスタ情報
RCInfo/
ps_ewfl
ps -ewfl
○
sysconfig/
/etc/network
/etc/sysconfig/netdump
/etc/sysconfig/ntpd
/etc/sysconfig/static-routes
/etc/sysconfig/network-scripts/
○
sysctl_a
sysctl -a
×
sys_info
/proc/cpuinfo
/proc/interrupts
/proc/meminfo
/proc/iomem
/proc/ioports
/proc/version
/proc/slabinfo
○
uname_a
uname -a
○
uptime
uptime
○
config/
/etc/opt/FJSVhanet/config/
○
dsp_conf
dsphanet
dsphanet -o
dsppoll
○
filelist_tmp
/var/opt/FJSVhanet/tmp/
○
log/
/var/opt/FJSVhanet/log/
○
rpminfo
rpm -qi FJSVhanet
○
print_conf
hanetconfig print
hanetpoll print
hanetmask print
hanetparam print
hanethvrsc print
○
dev_sha
ls -l /dev/sha
○
/sha.ko
/opt/FJSVhanet/usr/kernel/drv/sh
a.ko
○
hvdisp_a
hvdisp -a
×
log/
/var/opt/reliant/log/
×
【出力形式】
採取した資料は、tarコマンドおよびgzipコマンドにより圧縮して格納されます。格納ファ
イル名は”マシン名”+”採取日時(YYMMDDhhmmss)”.tar.gzとなります。
例: hostname041129093843.tar.gz
169
第6章
章 保守
使用例
・すべての調査資料を/tmp配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap
・必要最小限の調査資料を/tmp配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap -s
・必要最小限の調査資料を/home/user1配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap -s /home/user1
170
第7章
章 コマンドリファレンス
伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法を示します。
171
第7章
章 コマンドリファレンス
172
7.1 hanetconfigコマンド
コマンド
7.1 hanetconfigコマンド
【名前】
hanetconfig - 伝送路二重化機能の構成定義の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig command [args]
【機能説明】
hanetconfigコマンドは、伝送路二重化機能の運用に必要な構成情報の設定、および設定内容の変
更/削除/表示を行います。
command
処理概要
実行権限
create
構成情報の作成
スーパユーザ
copy
構成情報の複製
スーパユーザ
print
構成情報の表示
一般ユーザ
modify
構成情報の変更
スーパユーザ
delete
構成情報の削除
スーパユーザ
version
バージョンの表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
伝送路二重化機能を使用するためには、構成情報の作成を行わなければなりません。本情報は、
create コマンドによって作成します。createコマンドでは、仮想インタフェース上に存在する複
数の論理仮想インタフェースの情報も作成します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
−仮想インタフェース作成時
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -m t -i ipaddress -t
interface1[,interface2,...]
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -m t -t interface1[,interface2,...]
NIC切替方式(IPv4:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -m d -i ipaddress1 -e ipaddress2 -t
interface1[,interface2]
NIC切替方式(IPv6:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -m d -i ipaddress/prefix -t
interface1[,interface2]
NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m e -i ipaddress1 [-e ipaddress2] -t
interface1[,interface2]
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し、または即時自動切戻し):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m {p | q} -t interface
−論理仮想インタフェース作成時
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -i ipaddress
173
第7章
章 コマンドリファレンス
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -i ipaddress/prefix
[inet | inet6]
仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立
ち、最初(createの文字列の直後)に指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運
用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename
新規に作成する構成情報の仮想インタフェース名、または論理仮想インタフェース名を指定しま
す。仮想インタフェース名は、”sha”で始まる文字列に数値(0∼255)を付けた形式 (例えば、sha0、
sha10等) で指定してください。また、論理仮想インタフェース名は、“仮想インタフェース名:
数値(2∼64)”の形式 (例えば、sha0:2、sha10:5等) で指定してください。この形式以外を指定し
た場合はメッセージが出力され、本コマンドは異常終了します。なお、論理仮想インタフェース
は運用モード”t”の場合のみ設定する事ができます。
-m t|d|e|p|q
運用モード(伝送路二重化方式の種別)を指定します。devicenameが論理仮想インタフェースの場
合は、対応する仮想インタフェースの運用モードと同じになります。
t:高速切替方式
高速切替方式を使用する場合に指定します。本モードにより、高速切替方式で使用する仮想イ
ンタフェースが作成されます。
d:NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において論理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、物
理IPアドレスおよび論理IPアドレスを活性化します。
e:NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において物理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、論
理IPアドレスは使用しません。
p:待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、異常発生時に自動切戻しを行う場合に指定し
ます。本運用モードでは、NIC切替え後に旧運用系NICが復旧した場合、自動的に待機NICと
して組込み、現在使用しているNICで異常が発生した場合、旧運用NICへ切戻しを行います。
q:待機パトロール機能(即時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、即時自動切戻しを行う場合に指定します。本
運用モードでは、NIC切替え後に旧運用系NICが復旧した場合、直ちに切戻しを行います。
以下に各運用モードで指定可能なオプションの一覧を示します。
inet|inet
6
-n
-i
-e
-t
‘t’(高速切替方式)
○
○
○(*6)
×
○(*1)
‘d’(NIC切替方式(論理IPアドレス引
継ぎ機能))
○
○
○
○(*4)
○(*2)
‘e’(NIC切替方式(物理IPアドレス引
継ぎ機能))
×
○
○
○(*5)
○(*2)
指定パラメタ
運用モード
174
7.1 hanetconfigコマンド
‘p’(待機パトロール機能(異常発生時
自動切戻し))
×
○
×
×
○(*3)
‘q’(待機パトロール機能(即時自動切
戻し))
×
○
×
×
○(*3)
記号説明) ○:必須パラメタ、×:不要パラメタ
*1: 物理インタフェース名を指定します。(運用モード"t"の場合は同一の物理インタ
フェース名を指定することができます。)指定可能な物理インタフェース数は1∼8つ
です。
*2: 他の運用モードで指定していない物理インタフェース名を指定します。
*3: 運用モード"d"または”e”で指定した仮想インタフェース名を1つのみ指定します。
*4: アドレス形式にinet6を設定した場合には指定できません。
*5: シングルシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能を使用する場合、もしくはクラスタ
システムで物理IPアドレス引継ぎ機能II(待機ノードでインタフェースを活性化しない)
を使用する場合には本パラメタを省略することができます。
*6: アドレス形式にinet6を設定した場合は、論理仮想インタフェース作成時のみ指定で
きます。
-i ipaddress1[/prefix]
ipaddress1
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割
り当てるホスト名またはIPアドレスを指定します。ここで指定するIPアドレスまたはホスト名は、
/etc/hostsファイルに定義されていなければなりません。なお、論理仮想インタフェースにIPアド
レスを割り当てる場合は、必ず対応する仮想インタフェースと同一のサブネットを指定してくだ
さい。異なるサブネットを指定した場合、通信できない場合があります。
[/prefix]
“/”(スラッシュ)に続けて、ipaddress1のprefix長を指定します。指定可能範囲は、0∼128です。
本パラメタは、ipaddress1にIPv6アドレスまたは/etc/hostsファイルに定義されているホスト名を指
定する場合のみ必要です。IPv4アドレスの場合は指定できません。
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。ここで指定するIPア
ドレスまたはホスト名はIPv4形式のみ設定可能で、/etc/hosts ファイルに定義されていなければ
なりません。
本オプションは、アドレス形式がIPv4アドレスの場合のみ指定できます。(アドレス形式がIPv6
アドレスの場合には、リンクローカルアドレスが自動的に割り当てられるため、指定する必要は
ありません。)
なお、NIC切替方式(運用モード"d"または"e")の場合にのみ設定します。
クラスタ運用時、NIC切替方式(運用モード”e”)のインタフェースを待機ノードで活性化しない場
合は、省略することができます。
-t interface1[,interface2,...]
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を‘,’で区切ってリスト形式で指定し
ます。
待機パトロール機能(運用モード”p”または”q”)を設定する場合には、仮想インタフェース名 (例
えば、sha1,sha2等) を指定します。
待機パトロール機能以外(運用モード”t”/”d”/”e”)の設定を行う場合には、物理インタフェースの
インタフェース名 (例えば、eth0)を指定します。
(2) copy コマンド
他の構成情報(NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース)で使用しているNICを共有し
て別の構成情報を作成する場合に使用します。これにより、物理インタフェースに割り当てるIP
アドレスと、仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名および運用モードを指定
175
第7章
章 コマンドリファレンス
することなく、自動的にコピー元の情報を流用して構成情報を新規に作成することができ、
hanetconfig create を直接実行する場合より操作が簡単になります。
なお、本コマンドはNIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェースに対してのみ使用できま
す。
コマンドの実行形式は以下の通りです。
−IPv4の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy [inet] -n devicename1,devicename2 -i ipaddress
−IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)す
る場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy [inet] -n devicename1,devicename1 -i ipaddress1 -e
ipaddress2
−IPv6の仮想インタフェースから、IPv6の仮想インタフェースを複製する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n devicename1,devicename2 -i
ipaddress/prefix
−IPv4の仮想インタフェースから、IPv6の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)す
る場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n devicename1,devicename1 -i
ipaddress/prefix
[inet | inet6]
複写先の仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立
ち、最初(copyの文字列の直後)に指定する必要があります。
-n devicename1, devicename2
devicename1
複写元の仮想インタフェース名を指定します。ここで指定できる仮想インタフェー
スは、NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース名のみです。
devicename2
複写先の仮想インタフェース名を指定します。IPv4/IPv6デュアルスタック構成とす
る場合は、複写元と同じ仮想インタフェース名(devicename1)を指定します。
-i ipaddress1[/prefix]
devicename2で指定された複写先の仮想インタフェースに割り当てるホスト名またはIPアドレス
を指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-iオプションを参照してください。
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。本オプションは、
IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する
場合に必要です。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照してください。
176
7.1 hanetconfigコマンド
(3) print コマンド
作成した構成情報の内容をprintコマンドによって表示することができます。コマンドの実行形式
は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print [-n devicename1[,devicename2,...]]
-n devicename1[,devicename2,...]
構成情報を表示する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
本オプション省略時は、設定されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェ
ースの構成情報を表示します。
以下に構成情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.110 d 192.160.10.10
eth0,eth1
sha1
p sha0
sha2
hostC
d
eth2,eth3
sha3
p sha2
[IPv6]
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
sha0
fec0:1::123/64
d
eth0,eth1
表示
内容
[IPv4,Patrol]
IPv4および待機パトロールの仮想インタフェー
ス情報を表示
[IPv6]
[IPv4,Patrol]
[IPv6]
IPv6の仮想インタフェース情報を表示
Name
仮想インタフェース名
Hostname
仮想インタフェースに設定されたホスト名また
はIPアドレス
Mode
仮想インタフェースの運用モード(詳細は
createコマンドの-mオプションを参照してくだ
さい。)
Physical ipaddr
仮想インタフェースに設定された物理IPアドレ
ス
Interface List
待機パトロール機能(運用モード"p"または"q")
の場合は、仮想インタフェース名。それ以外の
場合には物理インタフェース名(例:eth0)
Name
仮想インタフェース名
Hostname/prefix
仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレ
スおよびprefix値
Mode
仮想インタフェースの運用モード(詳細は
createコマンドの-mオプションを参照してくだ
さい。)
177
第7章
章 コマンドリファレンス
Interface List
待機パトロール機能(運用モード"p"または"q")
の場合は、仮想インタフェース名。それ以外の
場合には物理インタフェース名(例:eth0)
(4) modify コマンド
構成情報の内容を変更する場合は、modifyコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の
通りです。
仮想インタフェースの構成情報を変更する場合
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename {[-i ipaddress1] [-t
interface1[,interface2,...]]}
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename -t interface1[,interface2,...]
NIC切替方式(IPv4:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename {[-i ipaddress1] [-e ipaddress2] [t interface1[,interface2]]}
NIC切替方式(IPv6:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename {[-i ipaddress1/prefix] [-t
interface1[,interface2]]}
NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-i ipaddress1] [-e ipaddress2] [-t
interface1[,interface2]]}
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し、または即時自動切戻し):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-t interface1]}
論理仮想インタフェースの構成情報を変更する場合
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename -i ipaddress
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename -i ipaddress/prefix
[inet | inet6]
変更する仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立
ち、最初(modifyの文字列の直後)に指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード”t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運
用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename
構成情報を変更する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
このパラメタは必須です。
-i ipaddress1[/prefix]
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に
割り当てるホスト名またはIPアドレスを変更する場合に指定します。設定方法の詳細は、create
コマンドの-iオプションを参照してください。
178
7.1 hanetconfigコマンド
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスを変更する場合に指定します。本オプションは、
NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の場合にのみ指定できます。設定方法の詳細は、createコ
マンドの-eオプションを参照してください。
-t interface1[,interface2,...]
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を変更する場合に‘,’で区切ってリス
ト形式で指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-tオプションを参照してください。
なお、仮想インタフェースの構成がデュアルスタックの場合は、束ねたインタフェース名を変更
することはできません。
(5) delete コマンド
構成情報を削除する場合はdeleteコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete [inet | inet6] -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
[inet | inet6]
削除する仮想インタフェースのIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立
ち、最初(deleteの文字列の直後)に指定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード”t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運
用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
削除する構成情報の仮想インタフェース名(sha0、sha1など)または論理仮想インタフェース名
(sha0:2、sha1:10など)を指定します。
all
アドレス形式ごとに、定義されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェー
スを削除します。IPv4とIPv6の2つのアドレス形式が定義されている場合、一度に両方を削除す
ることはできません。それぞれのアドレス形式を指定して別々にコマンドを実行してください。
(6) version コマンド
本製品のバージョンを表示します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig version
以下にバージョン情報の表示例を示します。
HA-Net version 2.7
【注意事項】
z
z
論理仮想インタフェースを定義する場合は、必ずその論理仮想インタフェースが属する
仮想インタフェースの定義も行ってください。
(例えば、sha2:2の論理仮想インタフェースを定義する場合には、sha2を定義する必要が
あります。)
論理仮想インタフェースを定義する場合、必須項目以外の入力項目(論理仮想インタフ
ェースで使用する物理インタフェース名および運用モード)は仮想インタフェースで指
定された値が設定されるため、論理仮想インタフェースの定義において設定する事はで
きません。
179
第7章
章 コマンドリファレンス
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
論理仮想インタフェースの論理番号に2から64以外を指定する事はできません。
仮想インタフェースの新規追加は他の仮想インタフェースが活性化状態でも定義する
事ができます。ただし、活性化状態の仮想インタフェースに新規に論理仮想インタフェ
ースを追加する事はできません。この場合、該当する仮想インタフェースを非活性化し
てから論理仮想インタフェースを追加します。
HUB監視が設定されている場合には、該当する構成情報を削除する事はできません。
先にHUB監視機能の該当する情報を削除してから構成情報を削除してください。
構成情報の作成、複製、変更、削除時に指定する、IPアドレス、またはホスト名は、必
ず/etc/hostsに定義してください。
NIC切替方式で束ねるNICを共有して複数の仮想インタフェースを作成した場合には、
それぞれの仮想インタフェースに対して待機パトロールを設定する必要はありません。
ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIP
アドレスに変換され動作します。(例えば、"123456"を指定した場合、IPアドレス
"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
高速切替方式(運用モード"t")を構成する物理インタフェースは、仮想インタフェー
スの定義を行う前に、必ず、TCP/IPで使用するための定義を行ってください。
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルの設定を確認し、設定されてない場合は
設定してリブートしてください。)
本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、
/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更することはで
きません。ホスト名情報を変更する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化機能
の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
IPv6アドレスを使用する場合、createコマンドの-iオプションで設定するIPアドレスは、
IPv6プロトコルによるアドレス自動構成の対象とはなりません。このため、prefixおよ
びprefix長には、接続されるネットワーク上のIPv6ルータで設定されているものと同一
のものを指定してください。また、IPアドレスフィールド内の“インタフェースID”に
ついては、他のシステムと重複しない値を設定してください。
高速切替方式の仮想インタフェースをIPv4とIPv6のデュアルスタック構成とした場合、
束ねた物理インタフェースをmodifyコマンドの-tオプションで変更することはできませ
ん。変更する場合は、一旦該当する仮想インタフェースの構成情報を削除し、再度設定
してください。
本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使
用することはできません。英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合、
/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更して、英数字、
ピリオド、ハイフン以外を使用しないようにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
高速切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を束ねて仮想インタフェース(sha0)を生成
し、仮想インタフェースにホスト名(hahost)を設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hahost -t eth0,eth1
仮想インタフェース(sha0)上に、2つの論理仮想インタフェース(sha0:2とsha0:3)を定義する場合の
例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hostf -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i hostg
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:3 -i hosth
仮想インタフェース(sha0) が、物理インタフェース(eth0)を1つのみ束ねる場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hosti -t eth0
180
7.1 hanetconfigコマンド
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、論理IPアドレス引継機能および
待機パトロール機能(運用モード”p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB
監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、物理IPアドレス引継機能および
待機パトロール機能(運用モード”p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監
視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i hosti -e hostj -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、IPv6アドレスによる論理IPアド
レス引継機能を使用する場合の例を示します。なお、本設定の他にHUB監視機能を設定する必
要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
または
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i hostg/64 -t eth0,eth1
高速切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、IPv6アドレスによる仮想インタ
フェース(sha0)を作成する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
(2) modify コマンド
仮想インタフェース(sha0)で束ねた物理インタフェース(eth0とeth1)を、他の物理インタフェース
(eth2とeth3)に変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -t eth2,eth3
仮想インタフェース(sha0)に定義した仮想IPアドレスを変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i hostc
(3) copy コマンド
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮
想インタフェース(IPv4のsha2)で共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha2 -i host4
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮
想インタフェース(IPv4のsha0)で共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha0 -i host4 -e hostp
181
第7章
章 コマンドリファレンス
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮
想インタフェース(IPv6のsha2)で共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha2 -i host6/64
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮
想インタフェース(IPv6のsha0)で共有して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i host6/64
(4) delete コマンド
仮想インタフェース(IPv4のsha2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha2
仮想インタフェース(IPv6のsha2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha2
論理仮想インタフェース(IPv4のsha0:2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha0:2
論理仮想インタフェース(IPv6のsha0:2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha0:2
182
7.2 strhanetコマンド
コマンド
7.2 strhanetコマンド
【名前】
strhanet - 仮想インタフェースの活性化
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet [inet | inet6 | dual] [-n devicename1[,devicename2,...]]
【機能説明】
strhanet コマンドは、生成された構成情報に従って、仮想インタフェースの活性化を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
[inet | inet6 | dual]
活性化を行う仮想インタフェースに割り当てられているIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
dual
:IPv4アドレス
:IPv6アドレス
:IPv4/IPv6デュアルスタック構成
省略時は、すべての形式の仮想インタフェースが処理対象となります。なお、デュアルスタック
構成の仮想インタフェースでは、IPv4アドレスおよびIPv6アドレスは同時に活性化されます。
IPv4アドレスのみ、またはIPv6アドレスのみを個別に活性化することはできません。
この場合のデュアルスタック構成とは、束ねた個々の物理インタフェース上にIPv4アドレスと
IPv6アドレスが設定されているのではなく、伝送路二重化機能で定義した1つの仮想インタフェ
ースに対して、IPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されていることを表します。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(運用モード”d”)の場合のみ有
効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
活性化する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想イ
ンタフェースを指定することができます。ここで指定する仮想インタフェース名は、hanetconfig
のcreateまたはcopyコマンドによりあらかじめ生成されていなければなりません。また、仮想イ
ンタフェースに属する論理仮想インタフェースは、仮想インタフェースの活性化と合わせて同時
に活性化されます。本オプション省略時は、生成したすべての仮想インタフェースおよび論理仮
想インタフェースが活性化されます。
【関連項目】
hanetconfig
stphanet
dsphanet
【注意事項】
z
z
z
z
z
高速切替方式を使用する仮想インタフェースの活性化を行う場合、既に活性化されてい
る高速切替方式を使用するノードの負荷が一時的に高くなる場合があります。
仮想インタフェースの活性化を行うためには、本コマンド実行以前に、hanetconfig コ
マンドにより構成情報の設定が完了している必要があります。詳細は“第3章 導入”
を参照してください。
本コマンドでは、クラスタシステムで使用する仮想インタフェースの活性化を行う事は
できません。
-nオプションに論理仮想インタフェースを指定する事はできません。論理仮想インタフ
ェースは該当する仮想インタフェースの活性化時に自動的に活性化されます。
本コマンドは高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d” または”e”)
の仮想インタフェースに対して指定する事ができます。待機パトロール(運用モード”p”
183
第7章
章 コマンドリファレンス
z
z
z
z
または”q”)の仮想インタフェースに対して指定する事はできません。
待機パトロール(運用モード”p” または”q”)の仮想インタフェースは、該当するNIC
切替方式(運用モード”d” または”e”)、の仮想インタフェース活性化時に自動的に活
性化されます。
NIC切替方式(運用モード”d” または”e” )の仮想インタフェースが起動済の状態で、
更に別のNIC切替方式(運用モード”d” または”e” )の仮想インタフェースを追加、起
動するには、一旦、起動済のNIC切替方式(運用モード”d” または”e” )の全仮想イン
タフェースをstphanetコマンドで停止させた後、strhanetコマンドを実行し、仮想インタ
フェースを活性化してください。
仮想インタフェースの活性化は、 必ずstrhanetコマンドにより行ってください。ifconfig
コマンドによる操作は行わないでください。また、仮想インタフェースの活性中は、仮
想インタフェースが束ねている物理インタフェースを、ifconfigコマンドで操作しない
でください。
高速切替方式で使用する仮想インタフェースを活性化する場合、非活性化した直後に活
性化を行わないようにしてください。非活性化と活性化を続けて行う場合は、1分以上
間隔を空けて本コマンドを実行するようにしてください。
【使用例】
構成情報に定義されているすべての仮想インタフェースの活性化(クラスタ運用を行う仮想イン
タフェースは除く)を行う場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
構成情報に定義されている仮想インタフェースのうち、sha2のみを活性化する場合の例を以下に
示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha2
構成情報に定義されている仮想インタフェースのうち、高速切替方式またはNIC切替方式で、か
つ、IPv6アドレス形式の仮想インタフェースすべてを活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet inet6
184
7.3 stphanetコマンド
コマンド
7.3 stphanetコマンド
【名前】
stphanet - 仮想インタフェースの非活性化
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet [inet | inet6 | dual] [-n devicename1[,devicename2,...]]
【機能説明】
stphanetコマンドは、仮想インタフェースの非活性化を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
[inet | inet6 | dual]
非活性化を行う仮想インタフェースに割り当てられているIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
dual
:IPv4アドレス
:IPv6アドレス
:IPv4/IPv6デュアルスタック構成
省略時は、すべての形式の仮想インタフェースが処理対象となります。なお、デュアルスタック
構成の仮想インタフェースでは、IPv4アドレスおよびIPv6アドレスは同時に非活性化されます。
IPv4アドレスのみ、またはIPv6アドレスのみを個別に非活性化することはできません。
この場合のデュアルスタック構成とは、束ねた個々の物理インタフェース上にIPv4アドレスと
IPv6アドレスが設定されているのではなく、伝送路二重化機能で定義した1つの仮想インタフェ
ースに対して、IPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されていることを表します。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(運用モード”d”)の場合のみ有
効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
非活性化する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想
インタフェースを指定することもできます。ここで指定する仮想インタフェース名は、strhanet
コマンドによって活性化されていなければなりません。また、仮想インタフェースに属する論理
仮想インタフェースは、仮想インタフェースの非活性化と合わせて同時に非活性化されます。本
オプション省略時は、活性化状態のすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェース
が非活性化されます。
【関連項目】
strhanet
dsphanet
【注意事項】
z
z
z
z
z
本コマンドでは、クラスタシステムで使用する仮想インタフェースの非活性化を行う事
はできません。
論理仮想インタフェースのみの非活性化はできません。仮想インタフェースを非活性化
する事により、関連する論理仮想インタフェースも自動的に非活性化されます。
仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースを非活性化する場合には、先に上位
アプリケーションを停止する必要があります。
本コマンドは高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d” または”e”)
の仮想インタフェースに対して指定する事ができます。待機パトロール(運用モード”p”
または”q”)の仮想インタフェースに対して指定する事はできません。待機パトロール
(運用モード”p” または”q”)は、該当するNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の
仮想インタフェース非活性化時に自動的に非活性化されます。
仮想インタフェースの非活性化は、 必ずstphanetコマンドにより行ってください。
185
第7章
章 コマンドリファレンス
z
z
z
z
ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
NIC切替方式の仮想インタフェース活性化後に待機パトロールを設定し、strptlコマンド
で活性化した待機パトロールの仮想インタフェースは非活性化されません。非活性化す
る場合には、stpptlコマンドを使用してください。
NIC切替方式の仮想インタフェースが非活性状態で、待機パトロールの仮想インタフェ
ースのみ活性化されている場合、待機パトロールの仮想インタフェースを非活性化する
には、stpptlコマンドを使用してください。
IPv6環境にて高速切替方式を使用した場合、stphanetコマンドが完了するまでに、最大
30秒かかる場合があります。また、
“kernel: unregister_netdevice: waiting for shaX to become
free.”というメッセージが、コンソールや/var/log/messagesに表示される場合があります
が、異常ではありません。
高速切替方式で使用する仮想インタフェースを非活性化する場合、活性化した直後に非
活性化を行わないようにしてください。活性化と非活性化を続けて行う場合は、1分以
上間隔を空けて本コマンドを実行するようにしてください。
【使用例】
活性化されているすべての仮想インタフェース(クラスタ運用を行う仮想インタフェースは除
く)の非活性化を行う場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
sha2の仮想インタフェースのみを非活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha2
高速切替方式またはNIC切替方式で、かつ、デュアルスタック構成の仮想インタフェースすべて
を非活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet dual
186
7.4 dsphanetコマンド
コマンド
7.4 dsphanetコマンド
【名前】
dsphanet - 仮想インタフェースの運用状態表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet [-n devicename1[,devicename2,...] | -o]
【機能説明】
dsphanet コマンドは、仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの運用状態を表示し
ます。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
状態を表示する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮
想インタフェースを指定することもできます。省略時は、正しく定義されているすべての仮想イ
ンタフェースの状態を表示します。
-o
高速切替方式(運用モード”t”)で定義した仮想インタフェースの通信相手の運用状態をすべて
表示します。strhanetコマンドによって活性化されていない仮想インタフェースの通信相手は表
示されません。
【表示形式】
以下にオプション指定なしの場合の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+-----------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
t
OFF eth2(ON),eth3(ON)
sha2
Active
p
OFF sha0(ON)
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+-----------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
t
OFF eth2(ON),eth3(ON)
表示
内容
[IPv4,Patrol]
IPv4および待機パトロールの仮想インタフェー
ス情報を表示
[IPv6]
IPv6の仮想インタフェース情報を表示
Name
仮想インタフェース名
Status
Mode
Active
仮想インタフェース活性状態
Inactive
仮想インタフェース非活性状態
t
高速切替方式
187
第7章
章 コマンドリファレンス
CL
Device
d
NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)
e
NIC切替方式(物理IPアドレス引継機能)
p
待機パトロール機能(異常発生切戻し時)
q
待機パトロール機能(即時切戻し時)
ON
クラスタ登録
OFF
クラスタ未登録
(ON)
使用可能状態
インタフェースが活性化され、使用可能な場合、
本状態が表示されます。また待機パトロールの
インタフェースでは、伝送路が正常な場合に表
示されます。
(OFF)
使用不可能状態
仮想インタフェースが非活性状態の場合に表示
されます。また高速切替方式では、すべての通
信相手の異常を検出した場合にも表示されま
す。NIC切替方式では、待機パトロールが停止し
ている場合や、待機中のインタフェースに対し
て本状態が表示されます。
(STOP)
停止中(準備完了状態)
NIC切替方式の環境設定直後に表示されます。
(FAIL)
異常検出状態
待機パトロール機能において異常を検出した場
合、本状態が表示されます。
(CUT)
切離し状態
hanetnic deleteコマンドにより一時的に切離され
た場合に表示されます。
以下に -oオプション指定時の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o
NIC
Destination Host Status
+---------+----------------+-----------------+
eth0
hahostA
Active
hahostB
Active
hahostC
Inactive
eth1
hahostA
Active
hahostB
Active
hahostC
Inactive
表示
内容
NIC
物理インタフェース名
Destination Host
通信先のホスト名(通信先のホストが存在しな
い場合は“none”が表示されます。)
Status
188
Active
通信先のNICは活性状態
Inactive
通信先のNICは非活性状態
7.4 dsphanetコマンド
【関連項目】
strhanet
stphanet
【注意事項】
z
z
本コマンドは、すべての仮想インタフェースに対して指定する事ができます。
各オプションを同時に指定する事はできません。
【使用例】
構成情報に正しく定義されているすべての仮想インタフェースの状態を表示する例を以下に示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
構成情報に正しく定義されている高速切替方式(運用モード"t")の仮想インタフェースの通信
相手をすべて表示させる例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o
189
第7章
章 コマンドリファレンス
190
7.5 hanetmaskコマンド
コマンド
7.5 hanetmaskコマンド
【名前】
hanetmask - サブネットマスクの設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask command [args]
【機能説明】
hanetmaskコマンドは、仮想IPアドレスを活性化する際に指定するサブネットマスク値の設定/
変更/削除/表示を行います。
command
処理概要
実行権限
create
サブネットマスクの設定
スーパユーザ
print
サブネットマスクの表示
一般ユーザ
modify
サブネットマスクの変更
スーパユーザ
delete
サブネットマスクの削除
スーパユーザ
(1) create コマンド
hanetconfigコマンドで定義した仮想IPアドレスに対するサブネットマスク値を設定します。create
コマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i network_address -m netmask
-i network_address
サブネットマスク値を設定する仮想IPのネットワークアドレスを10進ドット表記で指定します。
-m netmask
-iで指定したネットワークアドレスに対するサブネットマスク値を10進ドット表記で指定しま
す。
(2) print コマンド
現在のサブネットマスク情報をprintコマンドによって表示することができます。printコマンドの
形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print [-i network_address1[,network_address2,...]]
-i network_address1[,network_address2,...]
表示するネットワークアドレスをカンマ(",")で区切って指定することができます。ここには
createコマンドの-iで指定したネットワークアドレスを指定します。
-iオプションを指定しなかった場合、現在設定されているサブネットマスク情報をすべて表示し
ます。
191
第7章
章 コマンドリファレンス
以下にサブネットマスク情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
network-address netmask
+---------------+---------------+
10.34.151.0
255.255.255.0
表示
内容
network-address
仮想IPのネットワークアドレス
netmask
ネットワークアドレスに設定するサブネットマ
スク値
(3) modify コマンド
createコマンドによって生成したサブネットマスク値を変更したい場合は、modifyコマンドを使
用します。modifyコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask modify -i network_address -m netmask
-i network_address
変更するサブネットマスク情報のネットワークアドレスを10進ドット表記で指定します。
-m netmask
-iで指定したネットワークアドレスに対する変更後のサブネットマスク値を10進ドット表記で
指定します。
(4) delete コマンド
createコマンドによって生成したサブネットマスク値を削除する場合は、deleteコマンドを使用し
ます。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i {network_address1[,network_address2,...] | all}
-i network_address1[,network_address2,...]
削除するネットワークアドレスをカンマ(",")で区切って指定することができます。ここには
createコマンドの-iで指定したネットワークアドレスを指定します。
-i all
現在設定されているすべてのサブネットマスク情報を削除します。
【注意事項】
z
z
z
z
192
仮想インタフェースが属するネットワークをサブネット分割する場合には、本コマンド
により必ずサブネットマスク値を設定してください。設定しない場合、他システムとの
通信ができなくなります。なお、サブネット分割しない場合には、本コマンドを実行す
る必要はありません。
同一ネットワークに接続されたシステムでは、必ず同一のサブネットマスク値を設定す
るようにしてください。
NIC切替方式の場合、物理IPアドレスに設定されたサブネットマスク値
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX ファイル中に設定された値)と同一のサブネッ
トマスク値を仮想IPのネットワークアドレスに設定してください。
本コマンドによる設定は、NIC切替方式、高速切替方式を、IPv4構成、デュアル構成で
使用する場合のみ必要です。IPv6構成のみの場合は設定する必要はありません。また、
7.5 hanetmaskコマンド
設定したサブネットマスクは、高速切替方式の仮想インタフェース、論理仮想インタフ
ェース、NIC切替方式の仮想インタフェース、物理インタフェースに割付けるアドレス
が対象となります。
【使用例】
(1) create コマンド
ネットワークアドレス10.34.151.0に対し、255.255.255.0のサブネットマスクを定義する場合の例
を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 10.34.151.0 -m 255.255.255.0
(2) print コマンド
サブネットマスク情報の一覧を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
(3) modify コマンド
既に定義されているネットワークアドレス10.34.0.0に設定されているサブネットマスクを、
255.255.0.0に変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask modify -i 10.34.0.0 -m 255.255.0.0
(4) delete コマンド
すべてのサブネットマスク情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i all
193
第7章
章 コマンドリファレンス
194
7.6 hanetparamコマンド
コマンド
7.6 hanetparamコマンド
【名前】
hanetparam - 各二重化方式における設定情報の変更
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam {-w sec | -m times | -l times | -p sec | -o times | -c {on | off} | -s {on |
off}}
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
【機能説明】
各二重化方式における設定情報の変更を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
<高速切替方式の場合に有効なオプション>
-w
value
伝送路を監視する間隔(value)を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0∼300です。0を指定し
た場合は監視を行いません。初期値として5(秒)が設定されています。本オプションは高速切替
方式の場合のみ有効です。
-m value
伝送路異常検出時にメッセージ出力(メッセージ番号:800,801)する場合、メッセージ出力ま
での連続監視回数(value)を指定します。指定可能範囲は、0∼100です。0を指定した場合はメ
ッセージ出力を行いません。初期値として0(メッセージ出力しない)が設定されています。本オ
プションは高速切替方式の場合のみ有効です。
-l
value
仮想インタフェースが使用している伝送路がすべて異常となった場合、クラスタ切替えを行うか
否かを指定します。指定可能範囲は、0∼100です。0を指定した場合は、クラスタ切替えを行い
ません。クラスタ切替えを行う場合は、クラスタ切替えを行うまでの連続監視回数を1∼100の範
囲で指定します。初期値として5(5回連続して全伝送路異常を検出した場合、クラスタ切替えを
行う)が設定されています。本オプションは高速切替方式で、かつクラスタ運用の場合のみ有効
です。
-c
value
システム起動前に、既に仮想インタフェースが使用するすべての伝送路で異常が発生していた場
合、userApplication起動後直ちにクラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能な値は、
“on”または“off”です。“on ”を指定した場合、userApplication起動後直ちにクラスタ切替
えを行います。“off”を指定した場合は、userApplication起動直後はクラスタ切替えを行いませ
ん。初期値として、“off”が設定されています。本パラメタは高速切替方式で、かつクラスタ
運用の場合のみ有効です。
-s
value
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化(伝送路異常検出、または
復旧)した場合に、メッセージ出力を行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または
“off”です。 “on”を指定した場合、メッセージを出力(メッセージ番号:990,991,992)しま
す。“off”を指定した場合にはメッセージを出力しません。初期値として、“off”が設定され
ています。本パラメタは高速切替方式の場合のみ有効です。
195
第7章
章 コマンドリファレンス
<NIC切替方式の場合に有効なオプション>
-p
value
待機パトロール機能による運用NICの監視間隔(value)を秒単位で指定します。指定可能範囲は、
0∼100です。0を指定した場合は監視を行いません。
ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定してい
る場合は、本パラメタに0を指定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機
能しません。
初期値として15(秒)が設定されています。本オプションはNIC切替方式で、かつ待機パトロール
機能使用時のみ有効です。
-o
value
待機パトロール機能による伝送路異常検出時、メッセージ出力(メッセージ番号:875)までの
連続監視回数(value)を指定します。指定可能範囲は、0∼100です。0を指定した場合はメッセ
ージ出力を停止し、待機パトロール機能による監視を無効化します。
ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定してい
る場合は、本パラメタに0を指定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機
能しません。
初期値として3(回)が設定されています。本オプションはNIC切替方式で、かつ待機パトロール機
能使用時のみ有効です。なお、待機パトロール開始直後は、連続監視回数は、本オプションでの
設定値×2となります。
<全方式で有効なオプション>
print
設定情報の内容を出力します。出力形式は以下の通りです。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
Line monitor interval(w)
:5
Line monitor message output (m)
:0
Cluster failover (l)
:5
Standby patrol interval(p)
:15
Standby patrol message output(o) :3
Cluster failover in unnormality (c):OFF
Line status message output (s)
:OFF
196
表示
内容
Line monitor interval (w)
伝送路を監視する間隔
Line monitor message output (m)
メッセージ出力までの連続監視回数
Cluster failover (l)
クラスタ切替えを行うまでの連続監視回数
Standby patrol interval (p)
待機パトロールの監視間隔
Standby patrol message output (o)
待機パトロール異常時のメッセージ出力までの
連続監視回数
Cluster failover in unnormality(c)
クラスタアプリケーション起動時、全伝送路に
異常が発生した場合の動作
Cluster failover in
unnormality(c)
ON
直ちにクラスタ切替えを行います。
OFF
クラスタアプリケーション起動時、クラスタ切
替えは行いません。
Line status message output (s)
物理インタフェースの状態が変化した場合のメ
ッセージ出力有無
Line status message
output (s)
メッセージを出力します。
ON
7.6 hanetparamコマンド
OFF
メッセージを出力しません。
【関連項目】
hanetpoll
【注意事項】
z
z
z
本コマンドは、高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)
および待機パトロール(運用モード”p”または”q”)の仮想インタフェースに対して有効
です。
本コマンドによる設定はシステム全体で有効となります。仮想インタフェース単位に変
更することはできません。
本コマンド実行後は、直ちにシステムのリブートを行ってください。リブートしない場
合、変更した値は有効とならず、正しい動作は保証されません。
【使用例】
<高速切替方式の場合の例>
(1) 伝送路監視間隔の設定例
5秒間隔で監視を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -w 5
(2) 伝送路異常検出時のメッセージ出力有無の設定例
通信相手に対し5回連続で監視異常を検出した際にメッセージ出力を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -m 5
(3) クラスタ切替え有無の設定例
通信相手と5回連続して監視が失敗した場合に、クラスタ切替えを行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -l 5
(4) userApplication起動時に全伝送路異常が発生していた場合の動作設定例
userApplication起動時、全伝送路異常の場合に、クラスタ切替えを行う場合のコマンド例を示し
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -c on
(5) 仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化した場合のメッ
セージ出力有無の設定例
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化した場合に、メッセージ出
力を行う場合のコマンド例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -s on
197
第7章
章 コマンドリファレンス
<NIC切替方式の場合の例>
(1) 待機パトロールの監視間隔の設定例
5秒間隔で監視を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -p 5
(2) 待機パトロール異常検出時のメッセージ出力有無の設定例
通信相手と5回連続で通信が行えない時にメッセージ出力を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -o 5
<全方式共通の例>
(1) 設定内容の表示例
hanetparamコマンドで設定した内容を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
198
7.7 hanetpollコマンド
コマンド
7.7 hanetpollコマンド
【名前】
hanetpoll - HUB監視機能の監視先情報の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll command [args]
【機能説明】
hanetpoll コマンドは、HUB監視機能に必要な監視先情報の設定、および設定内容の変更/削除
/表示/有効化/無効化を行います。
command
処理概要
実行権限
create
監視先情報の作成
スーパユーザ
copy
監視先情報の複製
スーパユーザ
print
監視先情報の表示
一般ユーザ
modify
監視先情報の変更
スーパユーザ
delete
監視先情報の削除
スーパユーザ
on
HUB監視機能の有効化
スーパユーザ
off
HUB監視機能の無効化
スーパユーザ
(1) create コマンド
HUB監視機能を使用するには、監視先情報を作成しなければなりません。本情報は、create コマ
ンドによって作成します。createコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n devicename -p polladdress1[,polladdress2] [-b {on |
off}]
-n devicename
監視対象となる仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、
hanetconfig copyコマンドで作成した仮想インタフェース名を指定します。なお、論理仮想インタ
フェース名を指定する事はできません。
-p polladdress1[,polladdress2]
監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。“polladdress1”には、primaryインタフェー
ス活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。“polladdress2”には、secondary
インタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。primaryインタフ
ェースとsecondaryインタフェースで監視先が同じ場合や、secondaryインタフェースを定義して
いない場合(一重化の場合)は、“polladdress2”は省略します。
NIC切替方式の場合は、接続しているHUBのホスト名またはIPアドレスを指定します。アドレス
形式として、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスを設定することができます。IPv6アドレスを設定
する場合、prefix値は指定しないでください。
ホスト名で指定する場合、IPv4とIPv6で同一名が存在するホスト名は使用しないでください。同
一名が存在する場合、IPv6ホストとして処理されます。
199
第7章
章 コマンドリファレンス
-b on | off
NIC切替方式において監視先HUBを2つ設定した場合には、カスケード接続しているHUBと
HUB間の伝送路の状態を監視する事ができます。
on :HUB−HUB間の監視を行います。
off:HUB−HUB間の監視を行いません。
(2) copy コマンド
NIC切替方式の仮想インタフェースに対する監視先情報を複製する場合に使用します。これによ
り、監視先情報、HUB−HUB間監視モードを指定することなく自動的にコピー元の情報を流用
して監視先情報を新規に作成することができ、hanetpoll createを直接実行する場合より操作が簡
単になります。copyコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n devicename1,devicename2
-n devicename1,devicename2
監視先情報の複製元および複製先の仮想インタフェース名を指定します。
devicename1
複製元となる監視情報に設定されている仮想インタフェース名を指定します。
devicename2
新たに監視を行う仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、
hanetconfig copyコマンドで作成した仮想インタフェース名を指定してください。論理仮想インタ
フェース名を指定する事はできません。
(3) print コマンド
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。現在の監視先情報を参照し
たい場合に使用します。printコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print [-n devicename1[,devicename2,...]]
-n devicename1[,devicename2,...]
監視先情報を表示する仮想インタフェース名を指定します。このオプションが指定されていない
場合は、現在設定されている監視先情報をすべて表示します。
以下に オプション指定なし表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
Polling Status
= OFF
interval(idle) = 5( 60) sec
times
= 5 times
repair_time
= 5 sec
FAILOVER Status
= YES
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF hostA,192.168.10.10
表示
内容
Polling Status
現在の監視機能の状態
Polling Status
200
ON
監視機能が有効です。
7.7 hanetpollコマンド
interval(idle)
OFF
監視機能が無効です。
interval
定常状態での監視間隔を秒単位で表示します。
idle
監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待
ち時間を秒単位で表示します。
times
監視回数
repair_time
復旧監視間隔を秒単位で表示します。
FAILOVER Status
全伝送路異常発生時のクラスタ切替え有無
FAILOVER Status
YES
クラスタリソースに登録されていた場合にノー
ド間切替えを行います。
NO
ノード間切替を行いません。
Name
監視対象の仮想インタフェース名
HUB Poll
HUB-HUB間監視の状態
HUB Poll
ON
監視機能が有効です。
OFF
監視機能が無効です。
---
監視機能を使用しません。
Hostname
監視対象のホスト名またはIPアドレスを、プラ
イマリ監視先、セカンダリ監視先の順で表示し
ます。出力例の場合は、“hostA”がプライマリ
監視先になり、“192.168.10.10”がセカンダリ監
視先になります。
(4) modify コマンド
監視先情報の設定内容を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。modifyコマンドの実
行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n devicename {[-p polladdress1[,polladdress2]] [-b {on |
off}]}
-n devicename
変更する監視先情報の仮想インタフェース名を指定します。
-p polladdress1[,polladdress2]
変更する監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、(1) create コマ
ンドの –pオプションを参照してください。
-b on | off
HUB-HUB間の監視有無を設定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの –bオプション
を参照してください。
監視先を2つから1つに変更する場合は、HUB-HUB間監視の有無を確認し、監視有り(on)の場合
には監視無し(off)に変更してください。
201
第7章
章 コマンドリファレンス
(5) delete コマンド
監視先情報を削除したい場合は、deleteコマンドを使用します。deleteコマンドの形式は以下の通
りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename1[,devicename2,...]
監視先情報を削除する仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。
all
定義されている監視先情報をすべて削除します。
(6) on コマンド
作成したHUB監視機能を有効化する場合、および、HUB監視機能の通信相手監視機能の監視間
隔変更を行う場合はonコマンドを使用します。onコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on [-s sec] [-c times] [-b sec] [-f {yes | no}] [-p sec]
-s sec
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1∼300です(但し、secとtimeの積が300以内でな
ければなりません)。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。
初期設定値は5(秒)が設定されています。
-c times
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1∼300です(但し、secとtimeの積が300以内でなけれ
ばなりません)。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初
期設定値は5(回)が設定されています。
-b sec
NIC切替方式のHUB-HUB間監視で異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。設定可能
な範囲は0∼300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。
初期設定値は5(秒)が設定されます。
-f yes | no
クラスタ運用中に伝送路異常によりノード間切替が発生する場合の動作について設定します。こ
のオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は“yes”
が設定されます。なお、本パラメタはクラスタ運用時のみ有効です
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no :伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
-p sec
HUB監視機能において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定
します。
設定可能な範囲は1∼300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有
効になります。初期設定値は60(秒)が設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が
小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定され
ている時間を採用します。
202
7.7 hanetpollコマンド
(7) off コマンド
HUB監視機能を無効化したい場合はoffコマンドを使用します。offコマンドの形式は以下の通り
です。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
【注意事項】
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
HUBには、必ず近隣のHUB(指定する仮想インタフェースが束ねている物理インタフ
ェースの属するサブネット内のHUB)のアドレス情報を設定してください。その他の
アドレス情報を指定した場合は、HUB監視機能が有効に機能しない場合があります。
本コマンドにより監視先情報の設定を行うためには、本コマンド実行以前に、
hanetconfig コマンドにより構成情報の設定が行われている必要があります。
本コマンドはNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースに対して
指定する事ができます。
監視先情報を変更した場合は、一度HUB監視機能の無効化(hanetpoll off)を行った後
再度、有効化(hanetpoll on)を行ってください。HUB監視機能において有効中の有効化
(hanetpoll onの二重起動)では変更後の監視先情報が反映されません。
クラスタシステムで使用する仮想インタフェースを監視する場合には、その仮想インタ
フェースが属するuserApplicationが運用中の時のみ監視対象となります。
hanetpoll on コマンドで指定する監視時間および監視回数はそれぞれの積が300以内に
なる様に指定する必要があります。
hanetpoll on コマンドで指定するリトライ回数の指定可能範囲は0∼99999です。0を指定
した場合には、無限に監視を行います。
hanetpoll printコマンドは、ユーザが設定した最新の情報(create、delete、modify、on、off
の結果)を表示するコマンドであって、HUB監視の現在の状態を表示するコマンドでは
ありません。
有効な監視先情報がある場合には、システム起動時に自動的に監視が開始されます。
監視先情報の設定、変更時に指定する、IPアドレスまたはホスト名は、必ず/etc/hostsフ
ァイルに定義してください。
ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIP
アドレスに変換され動作します。(例えば、"123456"を指定した場合、IPアドレス
"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
複数の仮想インタフェースに同じ監視先を設定する場合、2つ目以降の設定にはcopyコ
マンドを使用してください。
本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、
/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更することはで
きません。ホスト名情報を変更する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化機能
の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
監視先アドレスとしてマルチキャストアドレスは指定しないでください。
本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使
用することはできません。英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合、
/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更して、英数字、
ピリオド、ハイフン以外を使用しないようにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
仮想インタフェースsha2において、監視先HUBであるhubA,hubBを監視対象にする場合の例を
以下に示します。なお、ホスト名は、/etc/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha2 -p hubA,hubB
203
第7章
章 コマンドリファレンス
(2) copy コマンド
NIC切替方式の仮想インタフェースsha0に定義されている監視先情報をsha1に複写する場合の例
を以下に示します。(sha0で伝送路異常を検出して切替えが行われる場合は、sha1も同時に切替
えが行われます。)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
(3) print コマンド
仮想インタフェースの構成情報一覧を表示する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
(4) modify コマンド
仮想インタフェースsha2において、監視先HUBをhubA,hubCに変更する場合の例を以下に示しま
す。なお、ホスト名は、/etc/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify –n sha2 -p hubA,hubC
(5) delete コマンド
仮想インタフェースsha2の監視先情報を削除する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n sha2
(6) on コマンド
HUB監視機能を開始する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
(7) off コマンド
HUB監視機能を停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
204
7.8 dsppollコマンド
コマンド
7.8 dsppollコマンド
【名前】
dsppoll - 監視状態の表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
【機能説明】
dsppoll コマンドは、hanetpollコマンドで生成した監視情報の現在の監視状態を表示します。
【表示形式】
以下に、監視状態の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
Polling Status
= ON
interval(idle)
=
5( 60)
times
= 5
repair_time
= 5
FAILOVER Status = YES
Status Name Mode Primary Target/Secondary Target
HUB-HUB
+------+------+----+-------------------------------------------+-------+
ON
sha0
d
192.168.74.2(ON)/192.168.74.3(WAIT)
ACTIVE
ON
sha1
d
fec0:1::100(ON)/fec0:1::101(WAIT)
ACTIVE
表示
Polling Status
interval(idle)
内容
ON
現在の監視機能は有効
OFF
現在の監視機能は無効
interval
定常状態での監視間隔(秒)
(idle)
監視開始後のHUBリンクアップ待ち時間(秒)
times
監視回数
repair_time
復旧監視間隔(秒)
FAILOVER Status
Status
YES
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝
送路異常発生時にノード間切替えを行います。
NO
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝
送路異常発生時にノード間切替えを行いませ
ん。
ON
監視動作中
OFF
監視停止中
Name
Mode
監視対象の仮想インタフェース名
d
NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)
e
NIC切替方式(物理IPアドレス引継機能)
Primary Target/Secondary Target
プライマリ監視先/セカンダリ監視先のIPアド
レスまたはホスト名、および括弧内に監視状態
を表示します。
(ON)
監視中
205
第7章
章 コマンドリファレンス
HUB-HUB
(WAIT)
待機中
(FAIL)
監視失敗(停止中)
(STOP)
使用準備状態
WAIT
HUB-HUB間監視停止中
ACTIVE
HUB-HUB間監視動作中
FAIL
HUB-HUB間監視失敗
OFF
HUB-HUB間監視未使用
【関連項目】
hanetpoll
【注意事項】
z
本コマンドは、オプションを指定しない場合、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)
の仮想インタフェースに対する監視状態を表示します。
【使用例】
(1) hanetpollコマンドで正しく設定されているすべての監視状態を表示させる場合。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
206
7.9 hanetnicコマンド
コマンド
7.9 hanetnicコマンド
【名前】
hanetnic - 物理インタフェースの動的追加・削除・切替え
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic command [args]
【機能説明】
hanetnic コマンドは、使用する物理インタフェースの動的追加/削除/切替えを該当する仮想イ
ンタフェースが活性化状態で実行する事ができます。
command
処理概要
実行権限
add
物理インタフェースの追加
スーパユーザ
delete
物理インタフェースの削除
スーパユーザ
change
使用インタフェースの切替え
スーパユーザ
(1) add コマンド
高速切替方式の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的追加(仮想インタフ
ェース活性化中での物理インタフェースの追加)を行います。addコマンドの実行形式は以下の
通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n devicename -i interface [-f]
-n devicename
追加する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮
想インタフェースの運用モードは高速切替方式です。
-i interface
追加する物理インタフェース名を指定します。
なお、下記"-f"パラメタ省略時、指定する物理インタフェース名はその仮想インタフェースの構
成情報に設定されている物理インタフェース名でなければなりません。
-f
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的追加)
(2) delete コマンド
高速切替方式の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的削除(仮想インタフ
ェース活性化中での物理インタフェースの削除)を行います。deleteコマンドの形式は以下の通
りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n devicename -i interface [-f]
-n devicename
削除する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮
想インタフェースの運用モードは高速切替方式です。
207
第7章
章 コマンドリファレンス
-i interface
削除する物理インタフェース名を指定します。
なお、指定する物理インタフェース名は、その仮想インタフェースの構成情報に設定されている
物理インタフェース名でなければなりません。
-f
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的削除)
(3) change コマンド
NIC切替え方式の仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを現待機系の物理イ
ンタフェースへ変更します。changeコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n devicename
-n devicename
使用する物理インタフェースを変更する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる
仮想インタフェースの運用モードはNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)が指定されている
仮想インタフェース名のみです。
【注意事項】
z
高速切替方式(運用モード"t")の仮想インタフェースに対して動的追加を行う物理イ
ンタフェースは、動的追加を実行する前に、必ず、活性化されている必要があります。
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルの設定を確認し、設定していない場合は
設定してください。その後、"/sbin/ifup ethX"コマンドを実行し、物理インタフェースの
活性化を行ってください。)
【使用例】
(1) add コマンド
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースにeth0を追加する場合の設定
例を以下に示します。なお、sha0は高速切替方式(運用モード”t”)で既に定義されており、"hanetnic
delete"コマンドにてeth0が削除されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i eth0
(2) delete コマンド
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースからeth1を削除する場合の設
定例を以下に示します。なお、sha0は高速切替方式(運用モード”t”)で既に定義されているとし
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i eth1
(3) change コマンド
仮想インタフェースsha0において使用している物理インタフェースを待機系の物理インタフェ
ースを使用するようにする場合の設定例を以下に示します。なお、sha0はNIC切替方式(運用モ
ード”d”)で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0
208
7.10 strptlコマンド
コマンド
7.10 strptlコマンド
【名前】
strptl - 待機パトロールの開始
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n devicename1[,devicename2,...]
【機能説明】
NIC切替方式において、待機パトロールを開始します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
開始する待機パトロールの仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることに
より複数の仮想インタフェースを指定することもできます。
【関連項目】
stpptl
【注意事項】
z
待機パトロールはシステム起動時に自動的に開始されますが、システム起動後、手動で
開始操作をしたい場合に本コマンドを使用します。
【使用例】
仮想インタフェース(sha4)に定義されている待機パトロールを開始する場合の例を以下に示しま
す。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha4
209
第7章
章 コマンドリファレンス
210
7.11 stpptlコマンド
コマンド
7.11 stpptlコマンド
【名前】
stpptl - 待機パトロールの停止
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n devicename1[,devicename2,...]
【機能説明】
NIC切替方式において、待機パトロールを停止します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
停止する待機パトロールの仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることに
より複数の仮想インタフェースを指定することもできます。
【関連項目】
strptl
【注意事項】
z
待機パトロールはシステム終了時に自動的に停止されますが、システム起動後、手動で
停止操作をしたい場合に本コマンドを使用します。
【使用例】
仮想インタフェース(sha4)に定義されている待機パトロールを停止する場合の例を以下に示しま
す。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha4
211
第7章
章 コマンドリファレンス
212
7.12 hanetbackupコマンド
コマンド
7.12 hanetbackupコマンド
【名前】
hanetbackup - 環境定義ファイルの退避
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup [-d backupdir]
【機能説明】
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルを退避します。退避ファイル名は、
“hanetYYYYMMDD.bk”です。なお、YYYYMMDDはコマンド実行時の情報です。(YYYY:
西暦、MM:月、DD:日)
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-d backupdir
退避する環境定義ファイルを格納するディレクトリを指定します。省略すると/tmp配下に出力さ
れます。
【関連項目】
hanetrestore
【注意事項】
z
同一日にコマンドを複数回実行し出力先が同じ場合には上書きされますので、必要に応
じて事前に退避コマンドにて出力されたファイルを退避する必要があります。
【使用例】
環境定義ファイルをデフォルトの/tmpに出力する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup
213
第7章
章 コマンドリファレンス
214
7.13 hanetrestoreコマンド
コマンド
7.13 hanetrestoreコマンド
【名前】
hanetrestore - 環境定義ファイルの復元および変換
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore -f backupfilename
【機能説明】
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルの復元を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-f backupfilename
退避コマンドにて作成されたファイルを指定します。
【関連項目】
hanetbackup
【注意事項】
z
z
z
本コマンド実行後は、必ずシステムをリブートしてください。
環境設定が済んでいる状態では、本コマンドを実行しないでください。定義情報に矛盾
が発生し、正しく動作できなくなる可能性があります。この場合、resethanetコマンドに
より定義情報を一旦削除し、再度、環境設定を行ってください。なお、resethanetコマン
ドの詳細については “7.15 resethanetコマンド” を参照してください。
環境定義ファイルの退避を行ったときと同一のシステム構成の場合のみ復元が可能で
す。
【使用例】
退避コマンドによって作成されたファイル(/tmp/hanet20041231.bk)を復元する場合の例を以下に
示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore -f /tmp/hanet20041231.bk
215
第7章
章 コマンドリファレンス
216
7.14 hanethvrscコマンド
コマンド
7.14 hanethvrscコマンド
【名前】
hanethvrsc - クラスタリソースに登録する仮想インタフェースと引継ぎIPの設定
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc command [args]
【機能説明】
hanethvrscコマンドは、PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報の作成/
削除/表示を行います。
command
処理概要
実行権限
create
仮想インタフェース情報の作成
スーパユーザ
delete
仮想インタフェース情報の削除
スーパユーザ
print
仮想インタフェース情報の表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報を作成します。仮想インタフェ
ース情報は、引継ぎ仮想インタフェースおよび引継ぎIPアドレスから構成されます。引継ぎ仮想
インタフェースは最大64個まで作成可能です。
なお、引継ぎ仮想インタフェースの論理番号(“:”の後ろに付加される番号)は、65以降が自動的に
採番されます。
createコマンドの実行形式は以下の通りです。
- 仮想インタフェース情報の作成
高速切替方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename -i {takeover-ipv4 | takeover-ipv6/prefix |
takeover-ipv4,takeover-ipv6/prefix}
NIC切替方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename
-n devicename
hanetconfigコマンドで作成した高速切替方式、NIC切替方式の仮想インタフェース名を指定しま
す。
高速切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、複数の引継ぎIPを設定するこ
とができます。
NIC切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、1つの引継ぎIPを設定するこ
とができます。
-i takeover-ipv4[,takeover-ipv6/prefix]
引継ぎIPのホスト名またはIPアドレスを指定します。
本オプションは-nオプションで指定する仮想インタフェースが高速切替方式の場合に必要です。
NIC切替方式の場合は不要です。(NIC切替方式の場合は、hanetconfig createコマンドの-iオプショ
ンで指定した値が引継ぎIPとして自動的に設定されます。)
(2) delete コマンド
クラスタリソースから仮想インタフェース情報を削除します。deleteコマンドの実行形式は以下
の通りです。
217
第7章
章 コマンドリファレンス
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename
createコマンドにより作成された引継ぎ仮想インタフェース名(shaXX:YY)を指定します。ただし、
RMS動作中は削除することができません。
(3) print コマンド
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示します。printコマンドの実行
形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print [-n devicename1[,devicename2,...]]
以下に表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
+----------+----------------+----------------------------------------------+
sha1:65
takeover-ip1
sha2:65
takeover-ip2
sha3:65
192.13.70.1
fec0:1::123/64
表示
内容
ifname
クラスタリソースに登録する論理仮想インタフ
ェース名
takeover-ipv4,
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎ
IP(IPv4)のホスト名またはIPアドレス
takeover-ipv6
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎ
IP(IPv6)のホスト名またはIPアドレス
‘-‘(ハイフン)
ホスト名またはIPアドレスのどちらも設定され
ていないことを意味します。
【注意事項】
z
本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、
/etc/hosts等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更/削除することはでき
ません。ホスト名情報を変更/削除する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化
機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
【使用例】
(1) create コマンド
高速切替方式(IPv4)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)を付加してクラスタリソースに登録する
場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1
218
7.14 hanethvrscコマンド
高速切替方式(IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録す
る場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
高速切替方式(IPv4/IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0にIPv4の引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)とIPv6の引継ぎIPアドレス
(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1,fec0:1::1/64
NIC切替方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha1をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
(2) delete コマンド
引継ぎ仮想インタフェースsha1:65をクラスタリソースから削除する場合の使用例を以下に示し
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n sha1:65
(3) print コマンド
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示する場合の例を以下に示し
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
219
第7章
章 コマンドリファレンス
220
7.15 resethanetコマンド
コマンド
7.15 resethanetコマンド
【名前】
resethanet - 仮想インタフェース構成情報の初期化および伝送路二重化機能の再起動
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -i | -s
【機能説明】
resethanetコマンドは、仮想インタフェース構成情報の初期化および伝送路二重化機能の再起動
を行います。初期化される情報は以下の通りです。
z
z
z
サブネットマスク (hanetmaskコマンドにより設定された定義情報)
仮想インタフェース構成情報 (hanetconfigコマンドにより設定された定義情報)
監視先情報 (hanetpollコマンドにより設定された定義情報)
なお、hanetpoll onコマンドにより設定されたパラメタ、hanetparamコマンドにより変更したパラ
メタについては初期化対象外となります。
【オプション】
以下のオプションを指定します。
-i
仮想インタフェースの構成情報を初期化する場合に指定します。
本オプションは、運用中の伝送路二重化機能の使用を中止するか、または仮想インタフェースの
構成情報を新規に再作成する場合以外には指定しないでください。なお、該当システムで仮想イ
ンタフェースがクラスタのリソースとして1つでも登録されている場合、初期化を行うことはで
きません。
-s
伝送路二重化機能の再起動を行う場合に指定します。
本オプションは、仮想インタフェースの構成情報を変更した際、システムのリブートをすること
なく変更した設定内容を有効にすることができます。但し、該当システムでPRIMECLUSTER運
用時にRMSが起動されている場合、再起動を行うことはできません。
【注意事項】
z
本コマンドで構成情報の初期化を行った場合、初期化を行う直前の状態には戻すことが
できません。初期化を行う場合は、必要に応じてhanetbackupコマンドで退避を行うこと
を推奨します。
【使用例】
仮想インタフェースの構成情報を初期化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -i
伝送路二重化機能の再起動をする場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
221
第7章
章 コマンドリファレンス
222
付録A
付録 メッセージ一覧
伝送路二重化機能が出力するメッセージについて説明します。
223
付録A メッセージ一覧
224
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
伝送路二重化機能が表示するメッセージ
環境設定コマンド、運用コマンドなど伝送路二重化機能が表示するメッセージとその意味および
対処方法について説明します。
以下にメッセージの形式をします。
【出力メッセージ】
1. インフォメーションメッセージおよびエラー出力メッセージの場合:
hanet: BBBCC: DDDDD: EEEEE FFFFF
(1)
(3)
(4)
(5) (6)
2. コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合
hanet: AAAAA: BBBCC DDDDD: EEEEE FFFFF
(1)
(2)
(3)
(4)
(5) (6)
(1) コンポーネント名
hanet固定です。
(2) エラー種別
コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合に出力されます。それ以外のメッセ
ージでは出力されません。出力される情報(AAAAA)は以下の通りです。
ERROR:
出力メッセージがエラーであることを示します。
WARNING:
出力メッセージが警告であることを示します。
INFO:
出力メッセージが情報であることを示します。なお、本メッセージは、“3.6.6.4 インタ
フェースup/downの動作履歴の設定”がされている場合にのみ出力されます。
TRACE:
内部情報出力メッセージであることを示します。
(3) メッセージ番号(合計5桁で表示)
出力メッセージ固有の番号を出力します。なお、内部メッセージ出力時は表示されません。
上位3桁(BBB)はメッセージ番号本体を表します。
下位2桁(CC)は内部コードを表します。
225
付録A メッセージ一覧
(4) エラー概要
出力される情報(DDDDD)は以下の通りです。なお、コンソールメッセージの場合には出力され
ません。
information:
出力メッセージが情報であることを示します。
warning:
定義情報にエラーがあります。(処理は継続します)
operation error:
実行したコマンド方法にエラーがあります。
configuration error:
定義情報にエラーがあります。
internal error:
致命的なエラーがあります。
(5) エラー詳細
エラーの詳細(EEEEE)を表します。
(6) その他
必要に応じて、補足情報(FFFFF)が出力される場合があります。
226
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
A.1.1 インフォメーションメッセージ(0番台
インフォメーションメッセージ 番台)
番台
メッセージ番号
000
メッセージ
normal end.
意味
コマンドが正常終了しま
した。
対処
対処は必要ありません。
∼700番台
番台)
A.1.2 エラー出力メッセージ(100∼
エラー出力メッセージ
番台
伝送路二重化機能が表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示します。
100番台,200番台
200番台
100番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
101
command can be executed only
with super-user.
本コマンドはスーパ・ユー
ザでのみ実行することが
できます。
スーパ・ユーザ権限で実行
してください。
102
this interface is already linked.
指定された仮想デバイス
は既に起動済です。
dsphanetコマンドによって
仮想インタフェースが活性
化されていることを確認し
てください。
105
invalid ip_address.
指定されたIPアドレス
が不当です。
正しいIPアドレスを指定
し、再度実行してください。
111
invalid parameter.
指定されたパラメタが不
当です。
コマンドリファレンスを参
照し再度実行してくださ
い。
112
invalid argument.
コマンドの実行形式が違
います。
コマンドリファレンスを参
照し再度実行してくださ
い。
113
polling already active.
HUB監視機能は既に有効
化されています。
対処は必要ありません。
114
-r option value is invalid.
指定された値は不当です。 コマンドリファレンスを参
照し、正しい値で再度実行
してください。
115
-s -c option total value is
invalid.
指定された値は不当です。 -s/-cで指定した値の積が300
以内になる値で、再度実行
してください。
116
-s -c option value is invalid.
指定された値は不当です。 -s/-cで指定する値は1∼300
の範囲です。1∼300の範囲
内で指定し、再度実行して
ください。
117
polling already stopped.
HUB監視機能は既に無効
化されています。
対処は必要ありません。
118
interface is inactive.
指定された仮想インタフ
ェースは非活性化されて
います。
指定した仮想インタフェー
スの状態をdsphanetコマン
ドで確認してください。
119
interface is active.
指定された仮想インタフ
ェースは活性化されてい
ます。
指定した仮想インタフェー
スの状態をdsphanetコマン
ドで確認してください。
227
付録A メッセージ一覧
120
invalid device name.
指定された仮想インタフ
ェース名が不当です。
有効な仮想インタフェース
名を指定し、再度実行して
ください。
121
directory not found.
指定されたディレクトリ
が存在しません。
存在するディレクトリを指
定し、再度実行してくださ
い。
122
backup file not found.
指定されたバックアップ
存在するバックアップファ
ファイルが存在しません。 イルを指定し、再度実行し
てください。
123
invalid backup file.
指定されたバックアップ
ファイルが不当です。
hanetbackupコマンドにてバ
ックアップを行ったファイ
ルを指定し、再度実行して
ください。
124
not directory
指定されたものがディレ
クトリではありません。
ディレクトリを指定し、再
度実行してください。
125
interface is Cluster interface.
指定された仮想インタフ
ェースはクラスタ運用さ
れています。
クラスタ運用されている仮
想インタフェースを操作す
ることはできません。クラ
スタリソースから該当する
仮想インタフェースのリソ
ースを削除し再度実行して
ください。
126
shared resource is not found.
指定された共用リソース
が不当です。
正しいリソース名を指定し
て再度実行してください。
127
invalid key
指定されたリソースキー
が不当です。
正しいリソースキーを指定
して再度実行してくださ
い。
128
invalid logicalIP.
指定された論理IPアド
レスが不当です。
正しい論理IPアドレスを
指定して再度実行してくだ
さい。
129
logicalIP is already defined.
指定された論理IPアド
レスは既に構成情報に設
定されています。
異なる論理IPアドレスを
指定して再度実行してくだ
さい。
130
logicalIP is not specified.
論理IPアドレスが指定
されていません。
論理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
131
primaryIF is not specified.
プライマリインタフェー
プライマリインタフェース
スが指定されていません。 を指定して再度実行してく
ださい。
132
invalid primaryIF.
指定されたプライマリイ
正しいプライマリインタフ
ンタフェースが不当です。 ェースを指定して再度実行
してください。
133
physicalIP is not specified.
インタフェースの物理I
Pアドレスが指定されて
いません。
インタフェースの物理IP
アドレスを指定して再度実
行してください。
134
invalid physicalIP.
インタフェースの物理I
Pアドレスが不当です。
正しい物理IPアドレスを
指定して再度実行してくだ
さい。
135
primary polling address is not
プライマリインタフェー
プライマリインタフェース
228
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
specified.
スの監視先IPアドレス
が指定されていません。
の監視先IPアドレスを指
定して再度実行してくださ
い。
136
invalid primary polling address.
プライマリインタフェー
スの監視先IPアドレス
が不当です。
正しい監視先IPアドレス
を指定して再度実行してく
ださい。
137
secondaryIF is not specified.
セカンダリインタフェー
セカンダリインタフェース
スが指定されていません。 を指定して再度実行してく
ださい。
138
invalid secondaryIF.
指定されたセカンダリイ
正しいセカンダリインタフ
ンタフェースが不当です。 ェースを指定して再度実行
してください。
139
secondary polling address is not
specified.
セカンダリインタフェー
スの監視先IPアドレス
が指定されていません。
セカンダリインタフェース
の監視先IPアドレスを指
定して再度実行してくださ
い。
140
invalid secondary polling
address.
指定されたセカンダリイ
ンタフェースの監視先I
Pアドレスが不当です。
正しいセカンダリインタフ
ェースの監視先IPアドレ
スを指定して再度実行して
ください。
141
HUB-HUB polling flag is not
specified.
HUB-HUB間監視の有無
が指定されていません。
HUB-HUB間監視の有無
(ON または OFF)を指定し
て再度実行してください。
142
invalid HUB-HUB polling flag.
指定されたHUB-HUB間
監視の有無の指定に誤り
があります。
HUB-HUB間監視(ON また
は OFF)を指定して再度実
行してください。
143
logicalIP is defined in
physicalIP.
論理IPアドレスに指定
したIPアドレスは物理
IPアドレスと重複して
います。
仮想IPアドレスに設定さ
れていないIPアドレスを
論理IPアドレスに指定し
て再度実行してください。
144
secondaryIF equal primaryIF.
プライマリインタフェー
スとセカンダリインタフ
ェースが同一です。
異なるインタフェースを指
定して再度実行してくださ
い。
145
interface is already defined in
another set.
指定されたインタフェー
スは他の運用セットで使
用されています。
他の運用セットで使用され
ていないインタフェースを
指定して再度実行してくだ
さい。
146
interval is not specified.
監視間隔が指定されてい
ません。
監視間隔を指定して再度実
行してください。
147
invalid interval specified.
監視間隔の値が不当です。 正しい監視間隔を指定して
再度実行してください。
148
count is not specified.
監視回数が指定されてい
ません。
149
invalid count specified.
監視回数の値が不当です。 正しい監視回数を指定して
再度実行してください。
150
invalid argument.
指定されたオプションが
不当です。
監視回数を指定して再度実
行してください。
コマンドリファレンスを参
照し再度実行してくださ
い。
229
付録A メッセージ一覧
151
logocalIP is active.
指定された運用セットの
伝送路監視が動作中のた
め、
指定された処理が実行
できません。
伝送路監視を停止後、コマ
ンドを再度実行してくださ
い。
152
logocalIP is inactive.
指定された運用セットの
伝送路監視が停止してい
るため、
指定された処理が
実行できません。
伝送路監視を開始後、コマ
ンドを再度実行してくださ
い。
153
logicalIP is not defined.
指定された運用セットは
定義されていません。
正しい運用セットを指定し
てください。
154
logocalIP is registered to cluster
resource.
指定された運用セットは
クラスタのリソースとし
て登録されています。
運用セットをクラスタのリ
ソースから削除してくださ
い。
155
invalid ping on/off.
運用セット情報に設定さ
れているHUB-HUB間監
視情報が不当です。
運用セット情報を正しく設
定し直してください。
156
secondaryIF is not defined.
セカンダリインタフェー
スが設定されていないた
めインタフェースの切替
えはできません。
セカンダリインタフェース
が定義されている運用セッ
トを指定してください。
157
product of interval and time
should be less than 300.
伝送路異常の検出時間
(監
視時間と監視回数の積)
が
大きすぎます。
監視時間と監視回数の積を
300秒以下に設定してくだ
さい。
158
invalid interface count(max 16)
GS/SURE連携方式におい
て一つの仮想インタフェ
ースが束ねることができ
る実インタフェースの最
大数を超えています。
(最
大32)
束ねる実インタフェース数
を減らして再度実行してく
ださい。
159
MAC address is already
defined.
指定されたMACアドレス
は既に設定済みです。
異なるMACアドレスを指定
して再度実行してくださ
い。
160
specified devicename could not
support cluster.
指定されたデバイスはク
ラスタ運用することがで
きません。
クラスタ運用できるインタ
フェース名を指定して再度
実行してください。
161
polling function is defined.
監視機能が設定されてい
ます。
該当する仮想インタフェー
ス名の監視機能を削除して
再度実行してください。
162
invalid MAC address.
指定されたMACアドレス
は不当です。
正しいMACアドレスを指定
して再度実行してくださ
い。
163
IP address or Hostname is
already defined.
指定されたIPアドレス
またはホスト名は既に設
定済みです。
異なるIPアドレスまたは
ホスト名を指定して再度実
行してください。なお、本
対処で問題が解決しない場
合は、以下のメッセージ番
号の対処が有効である可能
性があります。以下のメッ
セージ番号の対処を参照し
てください。
230
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
メッセージ番号: 169, 170
164
interface name is already
defined.
指定されたインタフェー
異なるインタフェース名を
ス名は既に設定済みです。 指定して再度実行してくだ
さい。なお、本対処で問題
が解決しない場合は、以下
のメッセージ番号の対処が
有効である可能性がありま
す。以下のメッセージ番号
の対処を参照してくださ
い。
メッセージ番号: 166
165
invalid interface name.
指定されたインタフェー
ス名は不当です。
正しいインタフェース名を
指定して再度実行してくだ
さい。指定したインタフェ
ースがクラスタリソースに
登録されている場合は、
RMSを停止してから再度実
行してください。
166
invalid mode.
不当な動作モード、また
は、
処理対象外の動作モー
ドが設定された仮想イン
タフェースが指定されま
した。
正しい動作モード、または、
処理対象の動作モードが設
定された仮想インタフェー
スを指定して再度実行して
ください。
167
parent device name not found.
論理仮想インタフェース
に対する仮想インタフェ
ースが見つかりません。
正しい論理仮想インタフェ
ース名を指定して再度実行
してください。
168
invalid hostname.
指定したホスト名または
定義されているホスト名
が/etc/hostsファイルに存
在しません。
コマンドの引数に指定した
ホスト名、または伝送路二
重化機能の環境定義に指定
したホスト名が/etc/hostsフ
ァイルに存在するか確認し
てください。存在しない場
合には、正しいホスト名を
指定または設定して再度実
行してください。
169
physical interface name is
already defined.
指定された物理インタフ
ェース名は既に設定済み
です。
異なる物理インタフェース
名を指定して再度実行して
ください。なお、本対処で
問題が解決しない場合は、
以下のメッセージ番号の対
処が有効である可能性があ
ります。以下のメッセージ
番号の対処を参照してくだ
さい。
メッセージ番号: 166
170
invalid physical interface name.
指定された物理インタフ
ェース名は不当です。
正しい物理インタフェース
名(モード"p","q"の場合は、
仮想インタフェース名)を
指定して再度実行してくだ
さい。また、待機パトロー
ル機能設定時は、監視対象
の仮想インタフェースを構
成する実インタフェース数
231
付録A メッセージ一覧
が2つ定義されていること
を確認してください。なお、
本対処で問題が解決しない
場合は、以下のメッセージ
番号の対処が有効である可
能性があります。以下のメ
ッセージ番号の対処を参照
してください。
メッセージ番号: 164
171
trunking interface list is not
specified.
高速切替方式で動作する
インタフェースが指定さ
れていません。
インタフェースを指定して
再度実行してください。
172
mode p interface is defined.
モード”p”の仮想インタ
フェースが指定されてい
ます。
モード”p”の仮想インタフ
ェースを削除して再度実行
してください。
173
mode c interface is active.
モード”c”のインタフェ
ースが活性化されていま
す。
モード”c”のインタフェー
スを非活性化して再度実行
してください。
174
ifname is not defined in
hanetconfig.
指定された仮想インタフ
ェース名が構成情報に設
定されていません。
hanetconfigコマンドで構成
情報を作成して再度実行し
てください。
175
same polling addresses are
specified.
指定された監視先アドレ
スがプライマリインタフ
ェースとセカンダリイン
タフェースで同一のアド
レスです。
プライマリインタフェース
とセカンダリインタフェー
スで監視先を同じにする場
合および1台のHUBに接続
する場合には、監視先を1
つのみ指定して下さい。ま
た、異なる監視先を指定す
る場合には、異なる監視先
のアドレスを指定して再度
実行してください。
176
polling target is not alive.
監視先から応答がありま
せん。
監視先を見直し、再度実行
してください。
177
polling is active.
監視機能が動作中です。
hanetpollコマンドで監視機
能を停止(OFF)して再度実
行してください。
178
invalid version.
指定したバージョンが正
しくありません。
バックアップした伝送路二
重化機能のバージョンを指
定して再度実行してくださ
い。
179
invalid virtual interface
count(max 64).
通信相手の仮想インタフ
ェース数が上限を超えて
います。(最大64)
不要な定義を削除して再度
実行してください。
180
mode q interface is defined.
モード”q”の仮想インタ
フェースが指定されてい
ます。
モード”q”の仮想インタフ
ェースを削除して再度実行
してください。
181
invalid client count(max 128).
クライアント定義数が最
大値を超えています。
正しい値で再度コマンドを
実行してください。
182
-p option value is invalid.
指定された値は不当です。 コマンドリファレンスを参
照し、正しい値で再度実行
232
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
してください。
183
-b option value is invalid.
指定された値は不当です。 コマンドリファレンスを参
照し、正しい値で再度実行
してください。
184
shared resource can not be
specified.
リソースを特定すること
ができません。
コマンドリファレンスを参
照し、正しい形式で再度実
行してください。
185
function is already defined by
another.
他の構成情報にすでに定
義されています。
構成情報を見直し、不要な
定義を削除し、再度実行し
てください。
186
could not get information.
コマンド-デーモン間の通
信に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
187
could not delete last 1 NIC.
実インタフェースの動的
削除では、
使用実インタフ
ェースが1枚の場合は、削
除することはできません。
処理対象仮想インタフェー
スを停止後、指定実インタ
フェースの削除または変更
を行ってください。尚、仮
想インタフェースの定義が
変更になる場合は、
hanetconfigコマンドで定義
の削除または変更を行って
ください。
188
number of physical interface is
already maximum.
指定された仮想インタフ
ェースを構成している物
理インタフェース数が、
束
ねることが可能な最大枚
数に既に達しているため、
実インタフェースの動的
追加を行うことはできま
せん。
仮想インタフェースを構成
している物理インタフェー
ス数を見なおし、必要であ
ればhanetconfigコマンドで
定義の変更を行ってくださ
い。
189
invalid network address.
指定されたネットワーク
アドレスが不当です。
指定したネットワークアド
レスが、仮想インタフェー
スのネットワークアドレス
と一致しているかを、
hanetconfig printコマンドで
確認し、再度、正しいネッ
トワークアドレスを指定し
てください。
190
virtual gateway function is
defined.
仮想ゲートウェイ機能が
設定されています。
該当する仮想インタフェー
ス名の仮想ゲートウェイ機
能を削除し、再度実行して
ください。
191
StandbyIP address function is
defined.
待機IPアドレス指定機能
が設定されています。
該当する仮想インタフェー
ス名の待機IPアドレス指定
機能を削除し、再度実行し
てください。
192
resource monitor process for
virtual interface is running.
仮想インタフェースに対
するリソースモニタが動
作中です。
クラスタシステムが提供し
ているhvshutコマンドを実
行し、リソースモニタを停
止後、再度実行してくださ
233
付録A メッセージ一覧
い。
193
specified interface is already
linked to IP.
指定されたインタフェー
スは、既にIPアドレスが割
り振られています。
/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethXファイルを
確認してください。確認し
たのち、再度、コマンドを
実行してください。
194
specified interface is not
bundled by a virtual interface.
指定されたインタフェー
スは、
仮想インタフェース
を構成するインタフェー
スとして定義されていま
せん。
仮想インタフェースを構成
しているインタフェース
を、hanetconfig printコマン
ドで確認し、Interface Listに
表示されたインタフェース
名を指定して再度コマンド
を実行してください。なお、
構成情報に定義されていな
いインタフェースを追加す
る場合には、hanetnic addコ
マンドに"-f"オプションを
指定し、再度コマンドを実
行してください。
195
Standby patrol function could
not start.
待機パトロール機能を実
待機パトロールの監視対象
行することができません。 となっている仮想インタフ
ェースを構成している実イ
ンタフェースがすべてシス
テムに認識されていること
を確認し、再度実行してく
ださい。
196
Standby patrol function is
defined.
待機パトロール機能が設
定されています。
197
specified physical interface is
already unlinked.
指定した実インタフェー
dsphanetコマンドによって、
スは既に活性削除済です。 指定した実インタフェース
が未使用状態であることを
確認してください。
198
address family of takeover ip
address incompatible.
指定した引継ぎIPアドレ
スのアドレス形式
(アドレ
スファミリ)が、設定する
仮想インタフェースのア
ドレス形式と一致してい
ません。
引継ぎIPアドレスのアドレ
ス形式を、設定する仮想イ
ンタフェースのアドレス形
式と一致させて、再度実行
してください。
199
invalid takeover ip address.
指定した引継ぎIPが不当
です。
引継ぎIPの値を確認し、再
度実行してください。
200
invalid hostname or prefix
value.
指定したホスト名または
prefix値が不当です。
ホスト名またはprefix値を
確認し、再度実行してくだ
さい。
201
dual stack interface can not be
specified.
デュアルスタックで構成
されている仮想インタフ
ェースを指定することは
できません。
該当する仮想インタフェー
スの定義を削除し、新たに
定義を行ってください。
202
address family of polling ip
address incompatible.
指定した監視先IPアドレ
スのアドレス形式
(アドレ
監視先IPアドレスのアドレ
ス形式を、設定する仮想イ
234
該当する仮想インタフェー
ス名の待機パトロール機能
を削除し、再度実行してく
ださい。
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
スファミリ)が、設定する
仮想インタフェースのア
ドレス形式と一致してい
ません。
ンタフェースのアドレス形
式と一致させて、再度実行
してください。
203
interfaces defined as cluster
resources still exist.
仮想インタフェースがク
ラスタのリソースとして
登録されています。
クラスタリソースの削除を
行い、再度実行してくださ
い。
204
interface defined as cluster
resource is still active.
仮想インタフェースがク
ラスタのリソースとして
動作中です。
RMSを停止させてから、再
度実行してください。
205
mode can't be changed for dual
stack interface.
仮想インタフェースがデ
モードを変更する場合は、
ュアルスタックの場合、
モ 一旦仮想インタフェースの
ードの変更はできません。 構成情報を削除し、再度設
定し直してください。
206
mode can't be changed for IPv6
interface.
仮想インタフェースが
IPv6の場合、モードの変更
はできません。
モードを変更する場合は、
一旦仮想インタフェースの
構成情報を削除し、再度設
定し直してください。
207
order of physical interface is
different or invalid physical
interface name.
インタフェースの順番が
違います。または、インタ
フェース名が不当です。
インタフェースの指定内容
を確認し、再度実行してく
ださい。
208
configuration is not defined.
有効な構成情報もしくは
監視先情報が設定されて
いません。
構成情報もしくは監視先情
報を設定してください。
209
specified address family is not
defined.
指定されたアドレス形式
(アドレスファミリ)
の仮
想インタフェースは定義
されていません。
指定するアドレス形式を構
成情報に設定された仮想イ
ンタフェースのアドレス形
式と一致させて、再度実行
してください。
210
invalid address family.
指定されたアドレス形式
(アドレスファミリ)
が仮
想インタフェースのアド
レス形式と一致していま
せん。
指定するアドレス形式を構
成情報に設定された仮想イ
ンタフェースのアドレス形
式と一致させて、再度実行
してください。
211
invalid MAC address(multicast
or broadcast).
指定されたMACアドレス
が不当です。
マルチキャストアドレス、
ブロードキャストアドレス
以外のMACアドレスを指定
して再度実行してくださ
い。
212
polling attribute of specified
devicename cannot be changed
individually.
指定された仮想インタフ
ェースの監視情報は個別
に設定値を変更できませ
ん。
監視情報の設定値を個別に
変更可能な仮想インタフェ
ースを指定して再度実行し
てください。
216
When polling address is one,
HUB-HUB polling flag must be
OFF.
監視先が1つの場合、
HUB-HUB間監視はOFFで
なければなりません。
監視先を2つにする、もしく
はHUB-HUB間監視をOFF
にして、再度実行してくだ
さい。
217
specified physical interface is
inactive.
指定された物理インタフ
使用する物理インタフェー
ェースは非活性状態です。 スの/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-interfaceファイ
235
付録A メッセージ一覧
ルが存在するかを確認して
ください。存在しない場合、
新規に作成して物理IPアド
レスまたはホスト名を設定
し、システムの再起動を行
ってください。システム起
動後、再度、コマンドを実
行してください。また、
/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-interfaceファイ
ルが存在する場合に
は、”ifconfig インタフェー
ス名 物理IPアドレス"コマ
ンドを実行後、再度、コマ
ンドを実行してください。
218
236
bundled interface does not exist.
仮想インタフェースが束
ねる物理インタフェース
が存在しません。
仮想インタフェースが束ね
る物理インタフェースが存
在することを確認し、再度、
コマンドを実行してくださ
い。
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
300番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
301
could not open configuration
file.
構成情報ファイルのオー
プンに失敗しました。
構成情報の設定が完了して
いるか確認してください。
302
invalid interface name.
構成情報の仮想インタフ
ェース名が不当です。
構成情報の見直しを行って
ください。
303
hostname is not specified.
構成情報にホスト名が設
定されていません。
構成情報の見直しを行って
ください。
304
invalid hostname.
構成情報に設定されてい
るホスト名が不当です。
構成情報の見直しを行って
ください。
305
trunking interface list is not
specified.
束ねる物理インタフェー
スが構成情報に設定され
ていません。
構成情報の見直しを行って
ください。
306
invalid interface count(max 8).
束ねる物理インタフェー
ス数が規定値を超えてい
ます。
束ねる物理インタフェース
数を8以内に変更してくだ
さい。
307
interface name is already
defined.
指定された仮想インタフ
ェース名が既に構成情報
に設定されています。
構成情報に設定されていな
い仮想インタフェース名を
指定して再度実行してくだ
さい。
308
physical interface name is
already defined.
1つの仮想インタフェー
スが束ねる物理インタフ
ェースに同一の物理イン
タフェースが設定されて
います。
構成情報の見直しを行って
ください。
309
interface address is already
defined.
指定されたIPアドレスが
既に構成情報に設定され
ています。
構成情報の見直しを行って
ください。
310
invalid physical interface name.
構成情報に設定されてい
る物理インタフェース名
が不当です。
構成情報の見直しを行って
ください。
311
invalid file format.
構成情報ファイルが不当
です。
構成情報のチェックを実行
し出力されるメッセージに
従って対処してください。
312
parent device name not found.
構成情報において論理仮
想インタフェースに対す
る仮想インタフェースが
見つかりません。
構成情報の見直しを行って
ください。
313
invalid mode.
構成情報に設定されてい
構成情報の見直しを行って
る運用モードが不当です。 ください。
314
target is not defined.
監視先情報に監視先のア
ドレス情報が設定されて
いません。
監視先情報の見直しを行っ
てください。
315
polling device is already
defined.
監視先情報に同一仮想イ
ンタフェース名が複数設
定されています。
監視先情報の見直しを行っ
てください。
316
same polling addresses are
監視先アドレスがプライ
監視先情報の見直しを行っ
237
付録A メッセージ一覧
specified.
マリインタフェースとセ
カンダリインタフェース
で同一のアドレスに設定
されています。
てください。
317
interface name is not defined.
監視先情報に仮想インタ
フェース名が設定されて
いません。
監視先情報の見直しを行っ
てください。
318
invalid device count(max 64).
仮想インタフェースの設
定数が64を超えていま
す。
構成情報または、監視先情
報の見直しを行ってくださ
い。
319
invalid logical device
count(max 63).
論理仮想インタフェース
の設定数が1仮想インタ
フェース当たりの最大数
である63を超えていま
す。
構成情報の見直しを行って
ください。
320
configuration is invalid.
構成情報に誤りがありま
す。
構成情報の見直しを行って
ください。
321
configuration is not defined.
有効な構成情報もしくは
監視先情報が設定されて
いません。
構成情報もしくは監視先情
報を設定してください。
322
invalid define count(max 64).
仮想インタフェースおよ
び論理仮想インタフェー
スの定義数の和が最大定
義数の64を超えていま
す。
構成情報の見直しを行って
ください。
323
logicalIP is already max.
論理IPアドレスが最大
定義数を越えています。
構成情報の見直しを行って
ください。
324
current configuration is invalid.
作成済みの運用セットの
定義情報に矛盾があるた
め運用セットが作成でき
ません。
運用セット情報の見直しを
行ってください。
325
invalid ping on/off.
運用セット情報に監視の
ON/OFF情報が設定され
ていません。
運用セット情報の見直しを
行ってください。
326
invalid logicalIP.
論理IPアドレスが不当
です。
構成情報の見直しを行って
ください。
327
logicalIP is already defined.
論理IPアドレスは既に
設定されています。
構成情報の見直しを行って
ください。
328
logicalIP not found.
論理IPアドレスが見つ
かりません。
構成情報の見直しを行って
ください。
329
primaryIF not found.
プライマリインタフェー
スが見つかりません。
構成情報の見直しを行って
ください。
330
invalid primaryIF.
プライマリインタフェー
スが不当です。
構成情報の見直しを行って
ください。
331
physicalIP not found.
物理IPアドレスが見つ
かりません。
構成情報の見直しを行って
ください。
332
invalid physicalIP.
物理IPアドレスの値が
不当です。
構成情報の見直しを行って
ください。
238
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
333
primary polling address not
found.
プライマリインタフェー
スの監視先アドレスが見
つかりません。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
334
invalid primary polling address.
プライマリインタフェー
スの監視先アドレスが不
当です。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
335
invalid secondaryIF.
セカンダリインタフェー
スが不当です。
構成情報の見直しを行って
ください。
336
secondary polling address not
found.
セカンダリインタフェー
スの監視先アドレスが見
つかりません。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
337
invalid secondary polling
address.
セカンダリインタフェー
スの監視先アドレスが不
当です。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
338
HUB-HUB polling flag not
found.
HUB-HUB間監視の有無
が設定されていません。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
339
logicalIP equal physicalIP.
論理IPアドレスと物理
IPアドレスに同一の値
が設定されています。
構成情報の見直しを行って
ください。
340
secondaryIF equal primaryIF.
プライマリインタフェー
スとセカンダリインタフ
ェースに同一の値が設定
されています。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
341
interface is already defined in
another set.
他の運用セットで使用さ
れているインタフェース
が設定されています。
構成情報の見直しを行って
ください。
342
invalid HUB-HUB poll on/off.
指定されたHUB-HUB間
監視の有無の設定に誤り
があります。
監視先情報、構成情報の見
直しを行ってください。
343
physicalIP is already defined in
another set.
他の運用セットで使用さ
れている論理IPアドレ
スが設定されています。
構成情報の見直しを行って
ください。
344
polling information is different.
物理インタフェースを共
有している運用セットで
異なった情報が設定され
ています。
運用セット情報の見直しを
行ってください。
345
cluster configuration is
incomplete.
クラスタシステムの設定
が不完全なため伝送路監
視が開始できません。
クラスタシステムの設定を
見直し、マシンをリブート
してください。
346
invalid client count.
クライアント数が不当で
す。
正しいクライアント数でコ
マンドを再度実行してくだ
さい。
347
client address is already
defined.
指定されたクライアント
アドレスは既に定義され
ています。
クライアント定義情報を参
照して重複のしないアドレ
スを指定して再度実行して
ください。
348
invalid client address.
指定されたクライアント
アドレスが不当です。
クライアントアドレスを見
直し、再度コマンドを実行
239
付録A メッセージ一覧
してください。
349
invalid PMgropeID.
PMグループIDが不当
です。
PMグループIDを見直
し、再度コマンドを実行し
てください。
350
invalid network address.
指定されたネットワーク
アドレスが不当です。
ネットワークアドレスを見
直し、再度コマンドを実行
してください。
352
routed is not started.
ルーティングデーモンが
起動されていません。
ルーティングデーモンが起
動される様にシステムの定
義を変更し、システムをリ
ブートしてください。
353
invalid prefix value.
prefix値が不当です。
指定したIPアドレス、およ
びprefix値を確認してくだ
さい。
354
interface is specified
redundantly.
仮想インタフェースの指
定に重複があります。
重複
は無視されます。
指定した仮想インタフェー
スを確認し、再度コマンド
を実行してください。
356
could not get polling
information.
監視情報の取得に失敗し
ました。
監視情報の設定を行った
後、再度コマンドを実行し
てください。それでも同じ
現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
358
the same network addresses are
inappropriate.
使用するインタフェース
使用するインタフェース間
間に設定されたネットワ
で異なるネットワークアド
ークアドレスが同一です。 レスを設定してください。
IPアドレス(ホスト名)お
よびネットマスク(prefix
長)などの設定を見直して
ください。
360
takeover ip address is not
defined.
引継ぎIPアドレスが設定
されていません。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定の見直しを行ってくだ
さい。
361
virtual interface is not defined.
仮想インタフェースが設
定されていません。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定の見直しを行ってくだ
さい。
240
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
500番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
501
socket() fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定に誤りがない事を確認
してください。問題のない
ことを確認した後に再度コ
マンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発
生する場合には、伝送路二
重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラ
ーメッセージをお知らせく
ださい。なお、クラスタシ
ステムの調査に必要な資料
については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照し
てください。
502
ioctl(SIOCGIFCONF) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定に誤りがない事を確認
してください。問題のない
ことを確認した後に再度コ
マンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発
生する場合には、伝送路二
重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラ
ーメッセージをお知らせく
ださい。なお、クラスタシ
ステムの調査に必要な資料
については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照し
てください。
510
could not allocate memory.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
511
could not open file.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
512
could not read file.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
241
付録A メッセージ一覧
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
513
could not write file.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
514
open() fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
515
ioctl(SHAIOCSETPARAM)
fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
516
ioctl(I_PUNLINK) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
517
ioctl(SHAIOCGETLID) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
518
ioctl(I_PLINK) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
242
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
519
ioctl(SHAIOCPLUMB) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
525
ioctl(SHAIOCGETINFO) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
538
total entry is negative value.
構成情報の読込み中に予
期せぬエラーが発生しま
した。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
539
ioctl(SHAIOCNODENAME)
fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
540
ioctl(SHAIOCIPADDR) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
243
付録A メッセージ一覧
ージをお知らせください。
541
ioctl(SHAIOCSAP) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
542
ioctl(SHAIOCDEBUG) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
543
ioctl(SHAIOCWATCHDOG)
fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
544
ioctl(SHAIOCDISCARD) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
545
ioctl(SHAIOCMESSAGE) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
546
unexpected error.
内部で予期せぬエラーが
発生しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
244
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
547
ioctl(SIOCGIFFLAGS) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
548
ioctl(SIOCGIFNUM) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
549
polling process is inactive.
内部プロセスが実行して
いません。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
550
opendir failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
551
semaphore lock failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
552
semaphore unlock failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
553
shared memory attach failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
554
shared memory detach failed.
内部で使用しているシス
伝送路二重化機能の調査資
245
付録A メッセージ一覧
テムコールで異常が発生
しました。
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
555
IPC key generate failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
556
get semaphore failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能では以下
のシステム資源が必要で
す。
セマフォ識別子の最大数:1
以上
システム中のセマフォ最大
数:1以上
不足している場合には、カ
ーネルパラメタを編集し、
元の値に不足分を加算して
ください。
上記対応後も現象が発生す
る場合は、伝送路二重化機
能が生成するセマフォの識
別子が既に他のアプリケー
ションで使用されている可
能性があります。その場合
には以下の対処を行い、他
の識別子を使用するように
してください。
# cd /opt/FJSVhanet/etc/sbin
# mv hanetctld hanetctld.org
# cp hanetctld.org hanetctld
# shutdown –r now
それでも問題が解消されな
い場合は、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にご連絡くだ
さい。
557
get shared memory segment
identifier failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能では以下
のシステム資源が必要で
す。
共有メモリセグメントの最
大サイズ:5120以上
共有メモリセグメントの最
大数:2以上
不足している場合には、カ
ーネルパラメタを編集し、
元の値に不足分を加算して
ください。
上記対応後も現象が発生す
る場合は、伝送路二重化機
能が生成する共有メモリの
識別子が既に他のアプリケ
ーションで使用されている
可能性があります。その場
合には以下の対処を行い、
他の識別子を使用するよう
にしてください。
246
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
# cd /opt/FJSVhanet/etc/sbin
# mv hanetselect
hanetselect.org
# cp hanetselect.org
hanetselect
それでも問題が解消されな
い場合は、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にご連絡くだ
さい。
558
control semaphore failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
559
internal error.
内部エラーが発生しまし
た。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
560
control shared memory failed.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
561
daemon process does not exist.
内部エラーが発生しまし
た。
インストール後にリブート
を行っていない場合には、
一旦リブートしてから再度
実行してください。リブー
ト後も同様のメッセージが
出力される場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
562
failed to allocate memory.
メモリの獲得に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
563
failed to activate logicalIP.
内部エラーが発生しまし
た。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
564
failed to inactivate logicalIP.
内部エラーが発生しまし
た。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
565
ioctl(SHAIOCPATROLL) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
使用する実インタフェース
がmpnetの場合には、待機パ
トロールの定義を削除して
下さい。それでも同じ現象
が発生する場合には、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
566
ether_aton() fail.
内部で使用しているシス
伝送路二重化機能の設定に
247
付録A メッセージ一覧
テムコールで異常が発生
しました。
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
567
ioctl(SIOCGIFADDR) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
568
ioctl(SIOCGIFNETMASK) fail.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の設定に
誤りがない事を確認してく
ださい。問題のないことを
確認した後に再度コマンド
を実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場
合には、伝送路二重化機能
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
569
could not communicate with
daemon process.
コマンド-デーモン間の通
信に失敗しました。
システムがマルチユーザモ
ードで動作しているかを確
認し、シングルシステムで
動作している場合はマルチ
ユーザモードに起動し直し
て、再度コマンドを実行し
てください。マルチユーザ
モードで動作している場合
は、伝送路二重化機能の調
査資料を採取し、当社技術
員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
570
failed to get socket.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
571
failed to send request.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
572
failed to receive response.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
248
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
573
request timeout.
内部で使用しているシス
テムコールで異常が発生
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。
574
failed to delete virtual interface.
仮想インタフェースの削
除に失敗しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
575
failed to restart hanet.
伝送路二重化機能の再起
動に失敗しました。
再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象
が発生する場合には、伝送
路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知ら
せください。
576
failed to enable configuration.
構成情報の設定処理中に
異常が発生しました。
伝送路二重化機能の再起動
(/opt/FJSVhanet/usr/sbin/reset
hanet -s)を行い、構成情報の
設定が正しく反映されてい
るかを確認してください。
再起動後、設定が正しく反
映された場合はそのまま運
用を継続してください。な
お、再起動後も設定が正し
く反映されていない場合
は、伝送路二重化機能の調
査資料を採取し、当社技術
員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
577
failed to create a directory.
保守資料採取コマンド内
で、
作業用ディレクトリの
作成に失敗しました。
保守資料採取コマンドで指
定した資料格納先のディレ
クトリが存在すること、お
よびアクセス権があること
を確認してください。確認
結果に問題がなければ、再
度、コマンドを実行してく
ださい。確認結果に問題が
ある場合は、問題を解決し
てから再度、コマンドを実
行してください。
249
付録A メッセージ一覧
700番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
700
invalid network mask.
指定されたサブネットマ
スクが不当です。
正しいサブネットマスクを
指定して再度実行してくだ
さい。
701
ipv6 module is not loaded.
ipv6モジュールがロード
されていません。
システム起動時に、ipv6のモ
ジュールをロードするよう
に設定を行い、システムを
リブートしてください。
250
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
∼900番台
番台)
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800∼
コンソール出力メッセージ
番台
伝送路二重化機能がコンソールに表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示し
ます。
800番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
800
line status changed: Link Down
at TRUNKING mode
(interface on devicename,
target=host_name)
高速切替方式で運用中の
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interface)
を使用した相手ホスト
(host_name)への通信で異
常が発生しました。
相手ホストへの通信経路に
異常がないか確認してくだ
さい。
801
line status changed: Link Up at
TRUNKING mode (interface
on devicename,
target=host_name)
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interface)
を使用した相手ホスト
(host_name)への通信が復
旧しました。
対処は必要ありません。
802
file open failed.
ファイルのオープンに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
803
file read failed.
ファイルの読み込みに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
804
pipe create failed.
内部通信用のパイプの作
成に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
805
internal error.
内部エラーが発生しまし
た。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
806
cannot get my process id
自プロセスIDの取得に失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
814
cannot up interface.
仮想インタフェースのUP
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
815
sha device open failed.
shaドライバのオープンに
失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
816
ioctl(SHAIOCSETRSCMON)
failed.
モニタ開始要求の送信に
失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
251
付録A メッセージ一覧
らせください。
817
ClOpen failed.
クラスタとの接続に失敗
しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定に誤りがない事を確認
してください。問題がない
場合には、伝送路二重化機
能およびクラスタシステム
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの
調査に必要な資料について
は、クラスタシステムのマ
ニュアルを参照してくださ
い。
822
no data in cluster event.
クラスタイベントにデー
タが存在しません。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定に誤りがない事を確認
してください。問題がない
場合には、伝送路二重化機
能およびクラスタシステム
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの
調査に必要な資料について
は、クラスタシステムのマ
ニュアルを参照してくださ
い。
823
ClSetStat failed.
クラスタリソース状態の
設定に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびクラスタシステムの
設定に誤りがない事を確認
してください。問題がない
場合には、伝送路二重化機
能およびクラスタシステム
の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセ
ージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの
調査に必要な資料について
は、クラスタシステムのマ
ニュアルを参照してくださ
い。
824
directory open failed.
ディレクトリのオープン
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料の他に、システム情報採
取ツール(fjsnap)によりシス
テム情報を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。
825
signal send failed.
シグナルの送信に失敗し
ました。
伝送路二重化機能の調査資
料の他に、システム情報採
取ツール(fjsnap)によりシス
テム情報を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセー
252
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
ジをお知らせください。
826
command can be executed only
with super-user.
実行時権限が不正です。
伝送路二重化機能の調査資
料の他に、システム情報採
取ツール(fjsnap)によりシス
テム情報を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。
827
could not allocate memory.
メモリの獲得に失敗しま
した。
システム異常によりメモリ
不足等のエラーメッセージ
が出力されている場合は、
メモリ不足等の原因を取り
除いてください。システム
に異常がない場合には、伝
送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
828
fork failed.
fork()に失敗しました。
システム異常によりメモリ
不足等のエラーメッセージ
が出力されている場合は、
メモリ不足等の原因を取り
除いてください。システム
に異常がない場合には、伝
送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
829
child process execute failed.
子プロセスの生成に失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
830
getmsg failed.
shaドライバからのデータ
受信に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
831
shared library address get
failed.
共有ライブラリのアドレ
ス取得に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
832
poll failed.
poll()に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
833
ioctl(SHAIOCSETIPADDR)
failed.
IPアドレスの通知に失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
834
interface does not exist.
NIC切替方式で定義した
インタフェースが存在し
ません。
伝送路二重化機能の設定、
およびシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。また、ifconfigコマン
ドで該当するインタフェー
253
付録A メッセージ一覧
スが存在していることを確
認してください。問題がな
い場合は、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせくださ
い。
845
could not restart routed.
ルーティングデーモン
(routed)の再起動に失敗し
ました。HUB監視機能の
停止およびクラスタ切替
を行います。
システムの設定、伝送路二
重化機能の設定、およびク
ラスタシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。それでも同じ現象が
発生する場合には、伝送路
二重化機能およびクラスタ
システムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせくだ
さい。なお、クラスタシス
テムの調査に必要な資料に
ついては、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照して
ください。
846
could not restart rdisc.
ルータディスカバリデー
モンの再起動に失敗しま
した。HUB監視機能の停
止およびクラスタ切替を
行います。
システムの設定、伝送路二
重化機能の設定、およびク
ラスタシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。それでも同じ現象が
発生する場合には、伝送路
二重化機能およびクラスタ
システムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせくだ
さい。なお、クラスタシス
テムの調査に必要な資料に
ついては、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照して
ください。
847
internal error retry over.
polling stop.
HUB監視内部エラーが発
生しました。HUB監視機
能を無効化します。
システムの設定、伝送路二
重化機能の設定、およびク
ラスタシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。それでも同じ現象が
発生する場合には、伝送路
二重化機能およびクラスタ
システムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせくだ
さい。なお、クラスタシス
テムの調査に必要な資料に
ついては、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照して
ください。
848
device is inactive. polling stop.
HUB監視対象となってい
る仮想インタフェースが
活性化されていません。
仮想インタフェースを活性
化してください。その後、
HUB監視機能の無効化、有
254
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
HUB監視機能を無効化し
ます。
効化を行ってください。ク
ラスタ運用時は、クラスタ
間の切替が発生した場合に
表示される場合があります
が、その場合にはこのメッ
セージに対する対処は必要
ありません。
849
poll fail retry over. polling
stop.
伝送路の異常が指定され
たリトライ回数連続して
失敗しました。HUB監視
機能を無効化します。
伝送路の異常を確認してく
ださい。伝送路の復旧を確
認後、HUB監視機能の無効
化、有効化を行ってくださ
い。
850
cannot down interface.
物理インタフェースの非
活性化に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。問題がない場合には、
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
851
primary polling failed.
lip=logicalIP, target=pollip.
物理インタフェースの初
期チェックにおいて、
Primary監視先への経路に
異常を検出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP
監視先への通信経路に異常
がないか確認してくださ
い。
852
secondary polling failed.
lip=logicalIP, target=pollip.
物理インタフェースの初
期チェックにおいて、
Secondary監視先への経路
に異常を検出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP
監視先への通信経路に異常
がないか確認してくださ
い。
853
physical interface up failed.
物理インタフェースの活
性化に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。問題がない場合には、
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
854
logical interface up failed.
論理インタフェースの活
性化に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、
およびシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。問題がない場合には、
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
855
cluster logical interface is not
found.
クラスタに登録された論
理インタフェースが見つ
かりません。
システムの設定、伝送路二
重化機能の設定、およびク
ラスタシステムの設定に誤
りがない事を確認してくだ
さい。それでも同じ現象が
255
付録A メッセージ一覧
発生する場合には、伝送路
二重化機能およびクラスタ
システムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせくだ
さい。なお、クラスタシス
テムの調査に必要な資料に
ついては、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照して
ください。
856
cluster configuration is
incomplete.
クラスタの設定が不完全
なため論理IPアドレスの
活性化ができません。
857
polling information is not
defined.
監視先情報が未定義です。 hanetpollコマンドで監視先
情報を定義してください。
859
routed is not started.
ルーティングデーモン
(routed)が起動されていま
せん。
ルーティングデーモン
(routed)が起動される様にシ
ステムの定義(/etc/gateways
ファイルの有無を確認し、
存在する場合には、変名ま
たは削除を行う)を変更し、
システムをリブートしてく
ださい。
860
interface does not exist.
NIC切替方式で運用して
いるインタフェースが存
在しません。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
861
cannot set interface flags.
運用中のインタフェース
に対するフラグ操作処理
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資
料を採取し、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知
らせください。
870
polling status changed: Primary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリ側の伝送路監
視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常
がないか確認してくださ
い。通信を正常に行うこと
ができるにもかかわらず監
視に失敗する場合には
hanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアッ
プ待ち時間をチューニング
してください。
871
polling status changed:
Secondary polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリ側の伝送路監
視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常
がないか確認してくださ
い。通信経路の復旧を確認
後、監視が停止している場
合には、hanetpollコマンドを
使用しHUB監視機能の無効
化、有効化を行ってくださ
い。通信を正常に行うこと
ができるにもかかわらず監
視に失敗する場合には
hanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアッ
プ待ち時間をチューニング
256
クラスタシステムの設定を
見直し、マシンをリブート
してください。
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
してください。
872
polling status changed:
PrimaryHUB to
SecondaryHUB polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリ側のHUBHUB間監視が失敗しまし
た。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常
がないか確認してくださ
い。通信を正常に行うこと
ができるにもかかわらず監
視に失敗する場合には
hanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアッ
プ待ち時間をチューニング
してください。
873
polling status changed:
SecondaryHUB to
PrimaryHUB polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリ側のHUBHUB間監視が失敗しまし
た。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常
がないか確認してくださ
い。通信を正常に行うこと
ができるにもかかわらず監
視に失敗する場合には
hanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアッ
プ待ち時間をチューニング
してください。
874
polling status changed: HUB
repair (target=pollip)
HUB-HUB間監視の伝送
路異常が復旧しました。
pollip:監視先アドレス
対処は必要ありません。
875
standby interface
failed.(ifname)
待機パトロールで、
待機側
経路の異常を検出しまし
た。
ifname: 待機パトロール
のインタフェース名
待機側経路に異常がないか
確認してください。
リンクアップに時間がかか
る場合、本メッセージ出力
後、すぐに復旧メッセージ
が出力されることがありま
す。この場合、待機側経路
は正常ですので、対処は不
要です。
876
node status is
noticed.(sourceip:status)
相手システムからノード
状態の変更が通知されま
した。
sourceip:送信元アドレス
status:通知された状態
送信元の状態を確認してく
ださい。
877
route error is noticed.(sourceip)
相手システムから経路異
常が通知されました。
sourceip:送信元アドレス
送信元との間の通信経路に
異常がないか確認してくだ
さい。
878
route error is
detected.(target=IP)
相手システムから通信経
路異常を検出しました。
IP:相手先アドレス
送信元との間の通信経路に
異常がないか確認してくだ
さい。
880
failed to send node down
notice by time out. (dstip)
ノード状態の通知がタイ
ムアウトにより失敗しま
した。
dstip:宛先アドレス
相手システムおよび、相手
システムに対する通信経路
に異常がないか確認してく
ださい。
881
semaphore is broken. (errno)
セマフォが削除されたた
め再作成します。
対処は必要ありません。
882
shared memory is broken.
(errno)
共用メモリが削除された
ため再作成します。
対処は必要ありません。
257
付録A メッセージ一覧
883
activation of a wrong interface
has been detected. (ifname)
(code)
第三者によるインタフェ
ースの活性化を検出した
ため、
インタフェース状態
の復元を行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状
態に復元されていることを
確認してください。
なお、利用者が意図して行
った物理インタフェースの
Up/Down操作以外で本メッ
セージが出力された場合、
Up/Downされた原因を調査
してください。
884
unexpected interface
deactivation has been detected.
(ifname) (code)
第三者によるインタフェ
ースの非活性化を検出し
たため、
インタフェース状
態の復元を行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状
態に復元されていることを
確認してください。
なお、利用者が意図して行
った物理インタフェースの
Up/Down操作以外で本メッ
セージが出力された場合、
Up/Downされた原因を調査
してください。
885
standby interface
recovered.(ifname)
待機パトロールで、
待機側
経路の復旧を検出しまし
た。
ifname: 待機パトロール
のインタフェース名
対処は必要ありません。
886
recover from route error is
noticed.(ifname)
相手システムから復旧が
通知されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
887
recover from route error is
detected. (target=IP)
相手システムの復旧を検
出しました。
IP:相手先アドレス
対処は必要ありません。
888
interface is activated. (ifname)
物理インタフェースが活
性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
889
interface is inactivated.
(ifname)
物理インタフェースが非
活性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
890
logical IP address is activated.
(logicalIP)
論理IPアドレスが活性化
されました。
logicalIP:論理IP
対処は必要ありません。
891
logical IP address is
inactivated. (logicalIP)
論理IPアドレスが非活性
化されました。
logicalIP:論理IP
対処は必要ありません。
892
logical virtual interface is
activated. (ifname)
論理仮想インタフェース
が活性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
893
logical virtual interface is
inactivated. (ifname)
論理仮想インタフェース
が非活性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
894
virtual interface is activated.
(ifname)
仮想インタフェースが活
性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
258
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
895
virtual interface is
inactivated. (ifname)
仮想インタフェースが非
活性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
896
path to standby interface is
established. (ifname)
待機パトロールによる監
視が正常に開始されまし
た。
ifname:待機パトロールの
インタフェース名
対処は必要ありません。
897
immediate exchange to primary
interface is canceled. (ifname)
待機パトロールによるプ
ライマリインタフェース
への即時切戻しを抑止し
ました。
ifname:インタフェース名
なお、本メッセージは、
hanetpoll createコマンドで
設定する監視先情報が
HUB以外の場合に出力さ
れます。
対処は必要ありません。な
お、即時切戻しを行いたい
場合には、hanetpoll modify
コマンドを使用して、監視
先情報を、HUBのホスト名
またはIPアドレスに変更し
て下さい。
898
unexpected interface flags have
been detected. (ifname) (code)
第三者によるインタフェ
ースフラグの変更を検出
したため、
インタフェース
状態の復元を行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状
態に復元されていることを
確認してください。なお、
利用者が意図して行ったイ
ンタフェースフラグ変更以
外で本メッセージが出力さ
れた場合、フラグが変更さ
れた原因を調査してくださ
い。
899
route to polling address is
inconsistent.
監視対象の仮想インタフ
ェースのアドレスと監視
先アドレスのネットワー
クアドレスが一致しない
か、または、監視先アドレ
スに対する誤った経路情
報がルーティングテーブ
ルに登録されているため、
誤った通信経路に対して
監視が行われています。
監視先アドレスを確認し、
誤りがある場合は変更して
ください。監視先アドレス
が正しいにも関わらずメッ
セージが表示される場合
は、監視先アドレスに対す
る誤った経路情報がルーテ
ィングテーブルに登録され
ていないかを確認してくだ
さい。
259
付録A メッセージ一覧
900番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
990
line status changed: all lines
disabled: (devicename:
interface1=Down,
interface2=Down, ...)
高速切替方式で運用中の
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース
(interfaceN)がすべてDown
状態となり相手ホストと
の通信が継続できません。
すべての物理インタフェー
スについて相手ホストへの
通信経路に異常がないか確
認してください。
991
line status changed: some lines
in operation: (devicename:
interface1=[Up|Down],
interface2=[Up|Down], ...)
高速切替方式で運用中の
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース
(interfaceN)の一部がDown
状態(またはUp状態)とな
りました。
Down状態の物理インタフェ
ースについて相手ホストへ
の通信経路に異常がないか
確認してください。
992
line status changed: all lines
enabled: (devicename:
interface1=Up,
interface2=Up, ...)
高速切替方式で運用中の
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース
(interfaceN)がすべてUp状
態となり相手ホストとの
通信が復旧しました。
対処は必要ありません。
260
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし
内部情報出力メッセージ メッセージ番号なし)
メッセージ番号なし
伝送路二重化機能の内部情報を/var/log/messagesに出力するメッセージと、その意味を以下に示
します。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
-
update cluster resource status.
クラスタリソースの状態
を更新します。
対処は必要ありません。
-
receive message from sha
driver.
SHAドライバからメッセ
ージを受信しました。
対処は必要ありません。
-
receive event from cluster:
クラスタ管理からイベン
トを受信しました。
対処は必要ありません。
-
polling
監視機能を制御します。
対処は必要ありません。
-
routed killed.
routedデーモンプロセス
を終了させます。
対処は必要ありません。
-
rdisc killed.
rdiscデーモンプロセスを
終了させます。
対処は必要ありません。
-
ripd killed.
ripdデーモンプロセスを
終了させます。
対処は必要ありません。
-
child proc exit.
監視プロセスが終了しま
した。
対処は必要ありません。
261
付録A メッセージ一覧
262
付録B
付録 環境設定例
本章では、各方式の環境設定例について説明します。なお、環境設定例中に記載されているIP
アドレスは、すべてローカルIPアドレスを使用しています。これらのIPアドレスは、ホスト名で
指定することもできます。
263
付録B
付録 環境設定例
264
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
の設定例
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
高速切替方式
B.1.1 シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.1
192.168.80.2
192.168.80.1
192.168.71.1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.2
192.168.71.2
LAN1
LAN2
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
265
付録B
付録 環境設定例
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
266
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
267
付録B
付録 環境設定例
268
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0:2
192.168.80.3
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.1
sha0
192.168.80.1
192.168.71.1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.2
192.168.80.2
192.168.71.2
LAN1
LAN2
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
hosta1
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの論理仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
269
付録B
付録 環境設定例
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 論理仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
6) 仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
270
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
271
付録B
付録 環境設定例
272
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
運用待機)
B.1.3 クラスタシステムによる設定例(
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65
192.168.80.3
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.1
sha0
192.168.80.1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.2
192.168.71.1
192.168.80.2
192.168.71.2
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-C(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.3
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
273
付録B
付録 環境設定例
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
274
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
275
付録B
付録 環境設定例
276
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
B.1.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機)
クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード/運用ノード)
HOST-A(運用ノード/待機ノード)
クラスタアプリケーション 2
sha0:66
sha0:66
192.168.80.20
クラスタアプリケーション 1
sha0:65
sha0:65
192.168.80.10
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.1
sha0
192.168.80.1
192.168.71.1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
192.168.70.2
192.168.80.2
192.168.71.2
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-C(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
277
付録B
付録 環境設定例
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
278
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定完了後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継
ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
279
付録B
付録 環境設定例
280
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
B.1.5 クラスタシステムによる設定例(
運用待機)
クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(運用ノード)
HOST-A(運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション 2
192.168.80.10
sha0:65
sha0:66
192.168.80.20
クラスタアプリケーション 1
sha0:65
sha0:65
sha0
sha0
sha0
192.168.80.2
192.168.80.1
192.168.80.3
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.71.1
192.168.71.3
192.168.71.2
LAN1
LAN2
192.168.70.2
192.168.70.1
NIC1
NIC2
eth0
eth1
192.168.70.3
sha0
HOST-D(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
281
付録B
付録 環境設定例
192.168.80.3
192.168.80.10
192.168.80.20
hostc
hosta1
hostb1
# HOST-Cの仮想IPアドレス
# HOST-A/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
# HOST-B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
282
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
283
付録B
付録 環境設定例
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
284
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
B.1.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション
sha0:65
192.168.80.4
192.168.80.2
sha0
192.168.80.1
sha0:65
sha0:65
192.168.80.3
sha0
sha0
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.70.3
192.168.71.3
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-D(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.4
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
285
付録B
付録 環境設定例
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
286
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
287
付録B
付録 環境設定例
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
288
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
の設定例
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
高速切替方式
B.2.1 シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
fec0:1::xx/64
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fec0:1::xx/64
sha0
sha0
fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
LAN1
LAN2
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
289
付録B
付録 環境設定例
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
290
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
291
付録B
付録 環境設定例
292
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
fec0:1::1/64
fec0:1::xx/64
fec0:1::xx/64
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
sha0
fe80::xx/10
fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
LAN1
LAN2
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
hosta
# HOST-Aの論理仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
293
付録B
付録 環境設定例
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 論理仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0:2 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
294
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
295
付録B
付録 環境設定例
296
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
運用待機)
B.2.3 クラスタシステムによる設定例(
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65
fec0:1::1/64
fec0:1::xx/64
fec0:1::xx/64
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
sha0
fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-C(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
hosta
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
297
付録B
付録 環境設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
298
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
299
付録B
付録 環境設定例
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
300
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
B.2.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機)
クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード/運用ノード)
HOST-A(運用ノード/待機ノード)
クラスタアプリケーション 2
sha0:66
sha0:66
fec0:1::20/64
クラスタアプリケーション 1
sha0:65
sha0:65
fec0:1::10/64
fec0:1::xx/64
fec0:1::xx/64
sha0
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-C(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アド
レス自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# HOSTA/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
# HOSTA/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
301
付録B
付録 環境設定例
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
302
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容は
HOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
303
付録B
付録 環境設定例
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
304
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
B.2.5 クラスタシステムによる設定例(
運用待機)
クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-A(運用ノード)
HOST-B(運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション 2
fec0:1::10/64
sha0:65
sha0:66
fec0:1::20/64
クラスタアプリケーション 1
sha0:65
sha0:65
fec0:1::xx/64
fec0:1::xx/64
sha0
sha0
fec0:1::xx/64
sha0
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
LAN1
LAN2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
NIC1
NIC2
eth0
eth1
fe80::xx/10
sha0
HOST-D(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アド
レス自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# HOSTA/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
# HOSTB/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
305
付録B
付録 環境設定例
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
306
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容は
HOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
307
付録B
付録 環境設定例
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
1-3) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容は
HOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
308
# ルータ広報を送信
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
309
付録B
付録 環境設定例
310
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
B.2.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション
fec0:1::1/64
sha0:65
sha0:65
fec0:1::xx/64
sha0:65
fec0:1::xx/64
fe80::xx/10
sha0
fec0:1::xx/64
sha0
fe80::xx/10
sha0
fe80::xx/10
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-D(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アド
レス自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
v6hosta1
# HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
311
付録B
付録 環境設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
312
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容は
HOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
313
付録B
付録 環境設定例
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容は
HOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
314
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
};
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
315
付録B
付録 環境設定例
316
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
の設定例
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
高速切替方式
B.3.1 シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
sha0
IPv4) 192.168.80.1
IPv6) fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4)192.168.71.1
IPv6) fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.80.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
LAN1
LAN2
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
317
付録B
付録 環境設定例
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
318
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
319
付録B
付録 環境設定例
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
320
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0:2
IPv4) 192.168.80.3
IPv6) fec0:1::3/64
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fe80::xx/10
sha0
IPv4) 192.168.80.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.80.2
IPv6) fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
LAN1
LAN2
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
fec0:1::3
host11
host12
hosta
hosta1
host21
host22
hostb
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの論理仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Aの論理仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
321
付録B
付録 環境設定例
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 論理仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0:2 -i fec0:1::3/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
322
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
323
付録B
付録 環境設定例
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
324
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.3 クラスタシステムによる設定例(
運用待機)
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65
IPv4) 192.168.80.3
IPv6) fec0:1::3/64
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
IPv4) 192.168.80.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.80.2
IPv6) fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-C(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.3
fec0:1::3
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
325
付録B
付録 環境設定例
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3,fec0:1::3/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
326
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
327
付録B
付録 環境設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3,fec0:1::3/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
328
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.4 クラスタシステムによる設定例(相互待機)
クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード/運用ノード)
HOST-A(運用ノード/待機ノード)
クラスタアプリケーション 2
sha0:66
sha0:66
IPv4) 192.168.80.20
IPv6) fec0:1::20/64
クラスタアプリケーション 1
sha0:65
sha0:65
IPv4) 192.168.80.10
IPv6) fec0:1::10/64
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
sha0
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.80.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.1
IPv6) fe80::xx/10
eth0
eth1
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.80.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-C(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
329
付録B
付録 環境設定例
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1 # HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
v6hostb1 # HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
330
# ルータ広報を送信
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
331
付録B
付録 環境設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
332
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.5 クラスタシステムによる設定例(
運用待機)
クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-A(運用ノード)
HOST-B(運用ノード)
クラスタアプリケーション 2
IPv4) 192.168.80.10
IPv6) fec0:1::10/64
クラスタアプリケーション 1
sha0:65
sha0:65
IPv4) 192.168.80.20
IPv6) fec0:1::20/64
sha0:66
sha0:65
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
HOST-C(待機ノード)
sha0
IPv4) 192.168.80.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv6) fec0:1::xx/64
sha0
IPv4) 192.168.80.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.80.3
IPv6) fe80::xx/10
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.3
IPv6) fe80::xx/10
LAN1
LAN2
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fe80::xx/10
NIC1
NIC2
eth0
eth1
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
sha0
HOST-D(通信相手ホスト)
333
付録B
付録 環境設定例
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.10
192.168.80.20
fec0:1::10
fec0:1::20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
hostb1
v6hosta1
v6hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
334
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
335
付録B
付録 環境設定例
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
336
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
337
付録B
付録 環境設定例
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
338
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.6 クラスタシステムによる設定例(カス
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上
必要です。通信相手ホストの設定は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ
行ってください。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション
sha0:65
sha0:65
IPv4) 192.168.80.4
IPv6) fec0:1::4/64
sha0:65
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv4) 192.168.80.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv6) fec0:1::xx/64
IPv4) 192.168.80.2
IPv6) fe80::xx/10
sha0
IPv4) 192.168.80.3
IPv6) fe80::xx/10
sha0
sha0
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.1
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.3
IPv6) fe80::xx/10
LAN1
LAN2
NIC1
NIC2
eth0
eth1
sha0
HOST-D(通信相手ホスト)
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.4
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
339
付録B
付録 環境設定例
fec0:1::4
v6hosta1 # HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
340
# ルータ広報を送信
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6
ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最
低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を
/etc/sysctl.confに記述する必要があります。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
341
付録B
付録 環境設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
342
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
343
付録B
付録 環境設定例
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
344
B.4 NIC切替方式
切替方式(IPv4)の設定例
の設定例
切替方式
B.4 NIC切替方式
切替方式(IPv4)の設定例
の設定例
切替方式
共有なしの設定例
B.4.1 シングルシステムによるNIC共有
シングルシステムによる
共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0
sha1
sha0
192.168.70.3
192.168.70.1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.4
192.168.70.2
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
hostb
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
345
付録B 環境設定例
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
346
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
347
付録B 環境設定例
348
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
共有ありの設定例
B.4.2 シングルシステムによるNIC共有
シングルシステムによる
共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-A(自ホスト)
HOST-B(通信相手ホスト)
sha1
sha1
192.168.70.5
192.168.70.2
sha0
sha2
sha0
192.168.70.4
192.168.70.1
sha2
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.6
192.168.70.3
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.5
192.168.70.6
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta1
hosta2
host11
hostb1
hostb1
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
349
付録B 環境設定例
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.6
350
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
351
付録B 環境設定例
352
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理
シングルシステムによる設定例(物理IP引継ぎ)
(物理 引継ぎ)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0
sha1
sha0
192.168.70.3
192.168.70.1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
353
付録B 環境設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
354
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t eth0,eth1
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
355
付録B 環境設定例
356
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
運用待機)
B.4.4 クラスタシステムによる設定例(
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
192.168.70.1
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.3
192.168.70.2
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
357
付録B 環境設定例
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
358
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
359
付録B 環境設定例
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
360
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
共有なしの設定例
B.4.5 クラスタシステムによるNIC共有
クラスタシステムによる
共有なしの設定例(相互待機)
なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
192.168.71.1
クラスタアプリケーション(2)
sha1
sha1
sha3
sha3
クラスタアプリケーション(1)
sha0
sha0
192.168.70.1
sha2
sha2
eth0
eth1
eth2
eth3
eth0
eth1
eth2
eth3
NIC1
NIC2
NIC3
NIC4
NIC1
NIC2
NIC3
NIC4
192.168.70.2
192.168.71.3
192.168.71.2
HUB
192.168.70.100
192.168.70.3
HUB
192.168.70.101
HUB
192.168.71.100
HUB
192.168.71.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.71.1
192.168.71.2
192.168.71.3
192.168.70.100
192.168.70.101
192.168.71.100
192.168.71.101
hosta
host11
host21
hostb
host12
host22
swhub1
swhub2
swhub3
swhub4
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを
記載します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
361
付録B 環境設定例
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t eth2,eth3
362
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを
記載します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
363
付録B 環境設定例
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2が活性化
されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t eth2,eth3
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
364
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
365
付録B 環境設定例
366
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
共有ありの設定例
B.4.6 クラスタシステムによるNIC共有
クラスタシステムによる
共有ありの設定例(相互待機)
ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション(2)
sha1
sha1
クラスタアプリケーション(1)
sha0
192.168.70.2
sha0
192.168.70.1
sha2
sha2
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.4
192.168.70.3
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
367
付録B 環境設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
368
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
369
付録B 環境設定例
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
370
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
B.4.7 クラスタシステムによる設定例(物理
クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎ
(物理 引継ぎI)
引継ぎ )
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。(待機ノードで物理インタフェースを
活性化するネットワーク構成。)
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
192.168.70.1
注)
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.3
192.168.70.2
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
注)引継ぎ IP: 192.168.70.1 が活性状態の場合は、物理 IP: 192.168.70.2 は活性化されません。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
371
付録B 環境設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
372
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
373
付録B 環境設定例
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
374
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
B.4.8 クラスタシステムによる設定例(物理
クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎ
(物理 引継ぎII)
引継ぎ )
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。(待機ノードで物理インタフェースを
活性化しないネットワーク構成。)
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
192.168.70.1
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
375
付録B 環境設定例
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
376
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
377
付録B 環境設定例
378
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
B.4.9 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
192.168.70.1
sha0
sha1
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
192.168.70.3
192.168.70.2
HUB
192.168.70.100
192.168.70.4
HUB
192.168.70.101
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
host31
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/B/Cの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
379
付録B 環境設定例
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
380
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
381
付録B 環境設定例
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
382
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
383
付録B 環境設定例
384
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
非冗長構成)
B.4.10 クラスタシステムによる設定例(
クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
eth0
eth0
192.168.70.1
NIC1
NIC1
192.168.70.3
192.168.70.2
HUB
192.168.70.100
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
hosta
host11
host21
swhub1
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
385
付録B 環境設定例
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されている
ことを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
386
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
387
付録B 環境設定例
388
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
切替方式(IPv6)の設定例
B.5 NIC切替方式
の設定例
切替方式
IPv6アドレスを使用する場合は、必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してくださ
い。また、伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、IPv6ルータで
設定されているものと同一のものを指定してください。
共有なしの設定例
B.5.1 シングルシステムによるNIC共有
シングルシステムによる
共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0
sha1
fec0:1::1/64
sha0
fec0:1::2/64
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
HUB
fec0:1::100/64
HUB
fec0:1::101/64
以下に、IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(ethXはインタフェース名)ファイルに、システム起動時
にradvdが使用するインタフェースがすべて活性化するように設定します。以下は、ifcfg-eth0
の例です。
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
3) /etc/radvd.confファイルを作成し、radvdが使用するインタフェースに対して以下の設定を行い
ます。なお、radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定
(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細については、
radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
389
付録B 環境設定例
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
4) システムをリブートします。リブート後、radvdが起動していることを確認してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
390
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
391
付録B 環境設定例
392
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
共有ありの設定例
B.5.2 シングルシステムによるNIC共有
シングルシステムによる
共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-A(自ホスト)
HOST-B(通信相手ホスト)
sha1
sha0
sha2
fec0:1::1/64
sha0
fec0:1::3/64
sha2
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
sha1
fec0:1::4/64
fec0:1::2/64
HUB
fec0:1::100/64
HUB
fec0:1::101/64
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::3
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
# HOST-Aの仮想IPアドレス
# HOST-Aの仮想IPアドレス
# HOST-Bの仮想IPアドレス
393
付録B 環境設定例
fec0:1::4
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hostb2
swhub1
swhub2
# HOST-Bの仮想IPアドレス
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
394
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
1-3) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
395
付録B 環境設定例
396
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
運用待機)
B.5.3 クラスタシステムによる設定例(
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
fec0:1::1/64
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
sha1
sha1
HUB
fec0:1::100/64
HUB
fec0:1::101/64
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
397
付録B 環境設定例
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
398
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
399
付録B 環境設定例
400
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
共有なしの設定例
B.5.4 クラスタシステムによるNIC共有
クラスタシステムによる
共有なしの設定例(相互待機)
なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
fec0:2::1/64
クラスタアプリケーション(2)
sha1
sha1
sha3
sha3
クラスタアプリケーション(1)
sha0
sha0
fec0:1::1/64
sha2
sha2
eth0
eth1
eth2
eth3
eth0
eth1
eth2
eth3
NIC1
NIC2
NIC3
NIC4
NIC1
NIC2
NIC3
NIC4
fe80::xx/10
fe80::xx/10
fe80::xx/10
HUB
fec0:1::100/64
fe80::xx/10
HUB
HUB
fec0:1::101/64
fec0:2::100/64
HUB
fec0:2::101/64
IPv6 ルータ
(注)
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
401
付録B 環境設定例
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
interface eth1
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
# eth1からPrefix fec0:2::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
fec0:2::1
fec0:2::100
fec0:2::101
v6hosta
swhub1
swhub2
v6hostb
swhub3
swhub4
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを
記載します。ファイルが存在しない場合は新規に作成します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
402
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100,fec0:2::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを
記載します。ファイルが存在しない場合は新規に作成します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
403
付録B 環境設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv6イ
ンタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100,fec0:2::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
404
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
405
付録B 環境設定例
406
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
共有ありの設定例
B.5.5 クラスタシステムによるNIC共有
クラスタシステムによる
共有ありの設定例(相互待機)
ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション(2)
sha1
sha1
fec0:1::2/64
クラスタアプリケーション(1)
sha0
sha0
fec0:1::1/64
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
sha2
sha2
HUB
fec0:1::100/64
HUB
fec0:1::101/64
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
407
付録B 環境設定例
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
408
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
409
付録B 環境設定例
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
410
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
B.5.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A (運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
fec0:1::1/64
sha0
sha1
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
fe80::xx/10
fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
HUB
fec0:1::100/64
fe80::xx/10
HUB
fec0:1::101/64
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
411
付録B 環境設定例
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
412
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
413
付録B 環境設定例
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェー
スとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
414
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
の設定例
B.6 NIC切替方式
切替方式
IPv6アドレスを使用する場合は、必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してくださ
い。また、伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、IPv6ルータで
設定されているものと同一のものを指定してください。
共有なしの設定例
B.6.1 シングルシステムによるNIC共有
シングルシステムによる
共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-B(通信相手ホスト)
HOST-A(自ホスト)
sha0
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fec0:1::1/64
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.4
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
sha0
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fec0:1::2/64
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
415
付録B 環境設定例
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:1::2
hosta
host11
hostb
host21
swhub1
swhub2
v6hosta
v6hostb
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
416
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
417
付録B 環境設定例
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
418
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
共有ありの設定例
B.6.2 シングルシステムによるNIC共有
シングルシステムによる
共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
HOST-A(自ホスト)
HOST-B(通信相手ホスト)
IPv4) 192.168.70.5
IPv6) fec0:1::4/64
sha1
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fec0:1::2/64
sha0
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fec0:1::1/64
sha2
sha1
sha0
IPv4) 192.168.70.4
IPv6) fec0:1::3/64
sha2
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.6
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
IPv6 ルータ
HUB
192.168.70.100
(注)
HUB
192.168.70.101
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
hosta1
hosta2
host11
# HOST-Aの仮想IPアドレス
# HOST-Aの仮想IPアドレス
# HOST-Aの物理IPアドレス
419
付録B 環境設定例
192.168.70.4
192.168.70.5
192.168.70.6
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::3
fec0:1::4
hostb1
hostb2
host21
swhub1
swhub2
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
420
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.6
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
421
付録B 環境設定例
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
422
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
共有なしの設定例
運用待機)
B.6.3 クラスタシステムによるNIC共有
クラスタシステムによる
共有なしの設定例(
なしの設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fec0:1::1/64
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
sha1
sha1
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
423
付録B 環境設定例
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
424
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
425
付録B 環境設定例
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
426
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.6.4 クラスタシステムによるNIC共有
共有なしの設定例
クラスタシステムによる
共有なしの設定例(相互待機)
なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
IPv4) 192.168.71.1
IPv6) fec0:2::1/64
クラスタアプリケーション(2)
sha1
sha1
sha3
sha3
クラスタアプリケーション(1)
sha0
sha0
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fec0:1::1/64
sha2
sha2
eth0
eth1
eth2
eth3
eth0
eth1
eth2
eth3
NIC1
NIC2
NIC3
NIC4
NIC1
NIC2
NIC3
NIC4
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.3
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.71.2
IPv6) fe80::xx/10
HUB
192.168.70.100
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
HUB
HUB
192.168.70.101
192.168.71.100
HUB
192.168.71.101
IPv6 ルータ
(注)
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
427
付録B 環境設定例
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
interface eth1
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
# eth1からPrefix fec0:2::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.71.1
192.168.71.2
192.168.71.3
192.168.70.100
192.168.70.101
192.168.71.100
192.168.71.101
fec0:1::1
fec0:2::1
hosta
host11
host21
hostb
host12
host22
swhub1
swhub2
swhub3
swhub4
v6hosta
v6hostb
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを
記載します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
428
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t eth2,eth3
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
429
付録B 環境設定例
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを
記載します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
430
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv4/IPv6
インタフェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t eth2,eth3
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
431
付録B 環境設定例
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
432
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
共有ありの設定例
B.6.5 クラスタシステムによるNIC共有
クラスタシステムによる
共有ありの設定例(相互待機)
ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-B(待機ノード)
HOST-A(運用ノード)
クラスタアプリケーション(2)
sha1
sha1
クラスタアプリケーション(1)
sha0
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fec0:1::1/64
sha2
sha2
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.4
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fec0:1::2/64
sha0
HUB
192.168.70.100
HUB
192.168.70.101
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
433
付録B 環境設定例
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:1::2
hosta
hostb
host11
host21
swhub1
swhub2
v6hosta
v6hostb
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
434
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
435
付録B 環境設定例
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソー
スとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参
照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
436
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.6.6 クラスタシステムによる設定例(カスケード)
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
HOST-A (運用ノード)
HOST-C(待機ノード)
HOST-B(待機ノード)
クラスタアプリケーション
sha0
sha0
sha0
IPv4) 192.168.70.1
IPv6) fec0:1::1/64
sha1
sha1
sha1
eth0
eth1
eth0
eth1
eth0
eth1
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
NIC1
NIC2
IPv4) 192.168.70.3
IPv6) fe80::xx/10
IPv4) 192.168.70.2
IPv6) fe80::xx/10
IPv6 ルータ
(注)
HUB
192.168.70.100
IPv4) 192.168.70.4
IPv6) fe80::xx/10
HUB
192.168.70.101
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによる
NIC共有なしの設定例”を参照してください。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示しま
す。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切
替方式を使用しているサーバでは、radvdの設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
# ルータ広報を送信
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス
自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
437
付録B 環境設定例
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
hosta
host11
host21
host31
swhub1
swhub2
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
438
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
439
付録B 環境設定例
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-A
と同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載
します。
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
440
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
HOTPLUG=no
ONBOOT=no
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフ
ェースとして活性化されていることを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定
した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、
Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS
Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノード
で引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
441
付録B 環境設定例
442
付録C
付録 バージョン毎の変更点
本章では、伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について説明します。
443
付録C
付録 バージョン毎の変更点
444
C.1 伝送路二重化機能4.0A20から4.1A20への変更点
から4.1A20への変
への変
C.1 伝送路二重化機能4.0A20から
伝送路二重化機能
から
更点
以下の表C.1に変更点の一覧を示します。
表C.1 伝送路二重化機能4.0A20から
から4.1A20への変更点一覧
への変更点一覧
伝送路二重化機能
から
非互換種別
非互換項目
発生条件
新規コマンド
ありません。
非互換コマンド
hanetconfigコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
hanetpollコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
strhanetコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
stphanetコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
待機ノードのリソース状態監視機能
伝送路二重化機能4.1A20以降
インタフェース状態監視機能
伝送路二重化機能4.1A20以降
非互換機能
−
C.1.1 新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A20にて新規に提供するコマンドはありません。
C.1.2 非互換コマンド
伝送路二重化機能4.1A20において、前バージョンから非互換となるコマンドは以下の通りです。
C.1.2.1 hanetconfigコマンド
コマンド
【非互換内容】
hanetconfigコマンドの’-i’または’-e’オプションで指定するホスト名に、RFC952とRFC1123で許可
していない不当な文字列(英数字、ピリオド、ハイフン以外)が存在する場合は、エラーとしま
す。詳細については“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
【変更点】
変更前
不当な文字列が存在する場合は、エラーとしません。
変更後
不当な文字列が存在する場合は、エラーとします。
【注意事項】
z
伝送路二重化機能4.0A20でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使
用している場合には、hanetbackupコマンドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行
する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以
外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェ
ースの活性化はできなくなります。
C.1.2.2 hanetpollコマンド
コマンド
【非互換内容】
hanetpollコマンドの’-p’オプションで指定するホスト名に、RFC952とRFC1123で許可していない
不当な文字列(英数字、ピリオド、ハイフン以外)が存在する場合は、エラーとします。詳細に
ついては“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
445
付録C
付録 バージョン毎の変更点
【変更点】
変更前
不当な文字列が存在する場合は、エラーとしません。
変更後
不当な文字列が存在する場合は、エラーとします。
【注意事項】
z
伝送路二重化機能4.0A20でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使
用している場合には、hanetbackupコマンドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行
する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以
外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェ
ースの活性化はできなくなります。
C.1.2.3 strhanetコマンド
コマンド
【非互換内容】
仮想インタフェースの活性化において、活性化に失敗した仮想インタフェースが複数の場合、エ
ラーメッセージが仮想インタフェースごとに出力されます。
【変更点】
変更前
仮想インタフェースことのメッセージ出力を行いません。
なお、複数の仮想インタフェースを活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end.
変更後
仮想インタフェースことのメッセージ出力を行います。
なお、複数の仮想インタフェースを活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end. name=sha0
hanet: 00000: information: normal end. name=sha1
【注意事項】
z
コマンド実行時に、どの仮想インタフェースが活性化に失敗したのかを確認できます。
C.1.2.4 stphanetコマンド
コマンド
【非互換内容】
仮想インタフェースの非活性化において、非活性化に失敗した仮想インタフェースが複数の場合、
エラーメッセージが仮想インタフェースごとに出力されます。
【変更点】
変更前
仮想インタフェースことのメッセージ出力を行いません。
なお、複数の仮想インタフェースを非活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
446
C.1 伝送路二重化機能4.0A20から4.1A20への変更点
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end.
変更後
仮想インタフェースことのメッセージ出力を行います。
なお、複数の仮想インタフェースを非活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end. name=sha0
hanet: 00000: information: normal end. name=sha1
【注意事項】
z
コマンド実行時に、どの仮想インタフェースが非活性化に失敗したのかを確認できます。
C.1.3 非互換機能
伝送路二重化機能4.1A20において、前バージョンから非互換となる機能は以下の通りです。
C.1.3.1 待機ノードのリソース状態監視機能
待機ノードのリソース状態監視機能
【非互換内容】
クラスタアプリケーション作成時に“StandbyTransition”属性に値を設定することにより、待機
ノードのGLSリソースを“Standby”状態へ遷移させ、待機ノードのGLSリソースの状態を監視
できます。なお、値を設定しない場合は、待機ノードのGLSリソース状態を監視しません。詳細
は“5.1.4 待機ノードのリソース状態監視”を参照してください。
【変更点】
変更前
GLSリソースは”Offline”状態となり、待機ノードのGLSリソース状態を監視しません。
変更後
GLSリソースを“Standby”状態へ遷移させ、待機ノードのGLSリソースの状態を監視できます。
【注意事項】
z
クラスタシステムの環境設定バックアップ機能により、バージョン4.0A20で退避した環
境設定を、バージョン4.1A20以降のクラスタシステムに復元する場合、
“StandbyTransition”属性は値が設定されていないため、そのまま使用した場合は、待
機ノードのGLSリソース状態を監視することができません。この場合、クラスタアプリ
ケーションを一旦停止させ、RMS wizardを使用して“StandbyTransition”属性に値を設
定するようにしてください。
C.1.3.2 インタフェース状態監視機能
【非互換内容】
利用者が誤って、ifconfigコマンド等を使い、GLSで設定した物理インタフェースをUp/Downした
場合、運用上の本来の状態に復元します。詳細は“2.3.3 インタフェース状態監視機能”を参照
してください。
【変更点】
変更前
運用上の本来の状態に復元しません。
447
付録C
付録 バージョン毎の変更点
変更後
運用上の本来の状態に復元します。
【注意事項】
z
448
NIC切替方式の使用を中止する場合や、使用する物理インタフェースを変更する場合に
は、環境設定の削除または変更後、resethanet -sコマンドにより束ねた物理インタフェー
スの状態監視機能を一旦リセットする必要があります。なお、resethanetコマンドの詳細
については、“7.15 resethanetコマンド”を参照してください。
C.2 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点
C.2 伝送路二重化機能4.1A20から
から4.1A30への変
への変
伝送路二重化機能
から
更点
以下の表C.2に、変更点の一覧を示します。
表C.2 伝送路二重化機能4.1A20から
から4.1A30への変更点一覧
への変更点一覧
伝送路二重化機能
から
非互換種別
非互換項目
発生条件
新規コマンド
ありません。
非互換コマンド
hanetpollコマンド
伝送路二重化機能4.1A30以降
resethanetコマンド
伝送路二重化機能4.1A30以降
ネットワークアドレスの確認
伝送路二重化機能4.1A30以降
非互換機能
−
C.2.1 新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A30において、新規に提供するコマンドはありません。
C.2.2 非互換コマンド
C.2.2.1 hanetpollコマンド
コマンド
【非互換内容】
hanetpollコマンドの’-p’オプションで指定する監視先IPアドレスに、IPv6リンクローカルアドレス
の指定を許可します。
【変更点】
変更前
監視先IPアドレスにIPv6リンクローカルアドレスを指定した場合は、エラーとします。
変更後
監視先IPアドレスにIPv6リンクローカルアドレスを指定した場合は、エラーとしません。
【注意事項】
z
IPv6アドレスの自動構成が行われないネットワーク上において、監視先のIPアドレスに
IPv6リンクローカルアドレスを指定して監視を行うことができます。
C.2.2.2 resethanetコマンド
コマンド
【非互換内容】
resethanetコマンド実行時に’-i’オプションを指定して環境設定を一括削除した際、hanetmaskコマ
ンドで設定したサブネットマスクの設定も削除します。
【変更点】
変更前
hanetmaskコマンドで設定したサブネットマスクの設定は削除しません。
変更後
hanetmaskコマンドで設定したサブネットマスクの設定も削除します。
449
付録C
付録 バージョン毎の変更点
C.2.3 その他の非互換項目
C.2.3.1 ネットワークアドレスの確認
ネットワークアドレスの確認
【非互換内容】
構成情報の設定時や仮想インタフェースの活性化時に、設定された仮想IPアドレスと物理IPアド
レスに対するネットワークアドレスの整合性確認を行うようになりました。このため、各二重化
方式ごとに整合性の確認を行い、不適切なネットワークアドレスの仮想IPアドレス、または物理
IPアドレスが設定されている場合には、以下の警告メッセージを出力します。
警告メッセージ:
hanet: 35800: warning: the same network addresses are inappropriate.
hanetconfigコマンドにより構成情報の設定を行う前に、hanetmaskコマンドにてサブネットマスク
の設定を行ってください。サブネットマスクの設定を事前に行っていない場合、構成情報の設定
時に警告メッセージが出力されることがあります。
【変更点】
変更前
構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行いません。
ネットワークアドレス
各インタフェース(物理
インタフェースや仮想イ
ンタフェースなど)に設
定されたネットワークア
ドレスが同一
二重化方式
結果
NIC切替方式
設定は正しい
警告メッセージなし
高速切替方式
設定は誤り
警告メッセージなし
変更後
構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行います。
ネットワークアドレス
各インタフェース(物理
インタフェースや仮想イ
ンタフェースなど)に設
定されたネットワークア
ドレスが同一
二重化方式
結果
NIC切替方式
設定は正しい
警告メッセージなし
高速切替方式
設定は誤り
警告メッセージあり(358番)
【注意事項】
z
450
以下のコマンド実行時に警告メッセージ(メッセージ番号358)が出力される場合は、
物理インタフェースおよび仮想インタフェースに設定したIPアドレスおよびネットマ
スク値を確認し、設定に誤りがないかを確認してください。なお、警告メッセージが出
力された場合でも、コマンドの処理は停止せずに実行されます。
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create
C.2 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点
z
システム起動時またはRMS起動時にネットワークアドレスの設定誤りを検出した場合
は、警告メッセージを標準エラー出力ではなくsyslogに出力する場合があります。
451
付録C
付録 バージョン毎の変更点
452
C.3 伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点
C.3 伝送路二重化機能4.1A30から
から4.1A40への変
への変
伝送路二重化機能
から
更点
ありません。
453
付録C
付録 バージョン毎の変更点
454
付録D
付録 その他
455
付録D
付録 その他
456
D.1 トラブルシューティング
D.1 トラブルシューティング
伝送路二重化機能を使用した場合によくあるトラブルの原因/対処について説明します。
で共通)
D.1.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通
ネットワークが期待通りの動作をしない
で共通
D.1.1.1 routeコマンドで設定した経路情報が削除される
コマンドで設定した経路情報が削除される
現象
route add コマンドにより設定した静的経路情報が削除されてしまう。
原因および対策
route addコマンドにより設定された静的な経路情報は、伝送路二重化機能のインタフェー
ス活性化/非活性化時および伝送路の異常検出時に、削除されることがあります。
ルーティングデーモンを使用していない場合は、静的な経路情報をOSの設定ファイル
(/etc/sysconfig/network-scripts/route-ethX)に記述します。ルーティングデーモンを使用す
る場合は、ルーティングデーモンの設定ファイルに、静的経路情報を記述してください。
詳細については“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
D.1.1.2 IPv6アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない
アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない
現象
IPv6インタフェースの活性化時にIPv6アドレスのステートレスアドレス自動構成が即座
に行われず、サイトローカル/グローバルアドレスが付加されるのに時間がかかる場合
がある。
原因および対策
IPv6のインタフェースを活性化する場合、通常は物理インタフェースに対してリンクロ
ーカルアドレスを付加して活性化した後、ステートレスアドレス自動構成によるサイト
ローカル/グローバルアドレスの生成を即座に行うため、ルータ請求メッセージを送信
して隣接ルータに対してルータ広報メッセージを即座に送信するよう要求します。しか
し、使用しているHUBでSTP(スパニングツリープロトコル)が動作している場合等は、イ
ンタフェースの活性化後、実際に通信ができるようになるまでにある程度の時間がかか
るため、ルータ広報メッセージの要求に失敗する場合があります。一般に、IPv6ルータ
では定期的にルータ広報メッセージを送信しているため、このような場合でもある程度
時間が経過すれば、ステートレスアドレス自動構成が動作し、サイトローカル/グロー
バルアドレスによる通信が可能となりますが、ルータがルータ広報メッセージを送信す
る際の間隔が長い場合、ステートレスアドレス自動構成が動作し通信が可能となるまで
に時間がかかる場合があります。このような場合は、ルータの設定を変更し、ルータ広
報メッセージがより短い間隔で送信されるようにしてください。
457
付録D
付録 その他
D.1.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェース
伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用でき
の仮想インタフェースや各機能が使用でき
ない
D.1.2.1 NIC切替方式
切替方式のインタフェースが活性化されない
切替方式のインタフェースが活性化されない
現象
以下のようなメッセージが出力されインタフェースの活性化に失敗する。
hanet: ERROR: 85700: polling information is not defined. devname = sha0(0)
原因および対策
NIC切替方式では、障害監視機能を使用して、ノード内およびノード間でのインタフェー
ス切替制御を行います。したがって、hanetconfig createコマンドにより仮想インタフェー
ス情報を定義しただけではNIC切替方式は動作しません。必ず、hanetpoll createコマンド
により監視先情報を設定する必要があります。監視先情報が設定されていない場合、引
継ぎIPアドレスも活性化されません。また、クラスタ運用の場合、アプリケーションの
起動に失敗します。
また、論理アドレス引継ぎ機能を使用する場合で、物理インタフェースを共有する場合、
各仮想インタフェース情報単位に監視先情報が必要となります。このような場合は、最
初に定義した仮想インタフェース情報および監視先情報をhanetconfig copyコマンドおよ
び、hanetpoll copyコマンドを用いて複製してください。
D.1.2.2 NIC切替方式
切替方式で待機パトロール
切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない
で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない
現象
NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に以下のメッセージが表示され、Secondaryイン
タフェースからPrimaryインタフェースへの即時切戻しが行われない。
hanet: INFO: 88500: standby interface recovered. (sha1)
hanet: INFO: 89700: immediate exchange to primary interface is canceled. (sha1)
原因および対策
伝送路異常によるPrimaryインタフェースからSecondaryインタフェースへの切替後、リン
クアップ遅延時間(デフォルト60秒)が経過する前に待機パトロールが復旧した場合、
PrimaryインタフェースとSecondaryインタフェースとの間の切替が無限に繰り返される
恐れがあるため、上記のメッセージを表示し、Primaryインタフェースへの切替を中止し
ます。対処は必要ありません。
D.1.2.3 NIC切替方式
切替方式で待機パトロール
切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される
で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される
現象
NIC切替方式で待機パトロールを使用した場合、以下のメッセージが表示される。
hanet: INFO: 87500: standby interface failed.
原因および対策
待機パトロール機能による監視を行う伝送路上に、VLANを設定したスイッチが存在する
場合で、二重化したNICを異なるVLAN識別子のポートにそれぞれ接続した場合、または、
二重化したNICの片方もしくは両方をスイッチのタグ付きメンバのポートに接続した場
458
D.1 トラブルシューティング
合に、本現象が発生します。
VLANを設定したスイッチでは、VLAN識別子が異なるポート間の通信を行うことができ
ないため、二重化したNICを異なるVLAN識別子のポートに接続した場合、待機パトロー
ル機能の監視フレームが待機NICと運用NICの間で送受信できず、875番のメッセージを
出力します。
また、VLAN識別子が同一のポートであっても、そのポートがタグ付きメンバに設定され
ていて、かつ、使用するNICがタグVLAN(IEEE802.1Q準拠)をサポートしていない場合
は、スイッチからのタグ付きフレームを受信することができないため、この場合も待機
パトロール機能の監視フレームを送受信できず、875番のメッセージを出力します。
本現象を解消するためには、スイッチのVLAN設定を見直し、二重化したNICを接続する
ポートのVLAN識別子が同一となるように設定してください。また、使用するNICがタグ
VLANをサポートしていない場合は、スイッチのポートをタグ無しメンバとして設定して
ください。
459
付録D
付録 その他
D.1.3 運用中に異常が発生(シングル構成
運用中に異常が発生 シングル構成/クラスタ構成で共通
シングル構成 クラスタ構成で共通)
クラスタ構成で共通
D.1.3.1 NIC切替方式
切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する
切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する
現象
ネットワーク機器に異常がないにもかかわらず、以下のようなメッセージが出力され
HUB監視が異常終了する。
hanet: ERROR: 87000: polling status changed: Primary polling failed.
(eth0,target=192.168.70.100)
hanet: ERROR: 87100: polling status changed: Secondary polling failed.
(eth1,target=192.168.70.101)
原因および対策
NIC切替方式では、インタフェースの活性化に伴うEthernetレベルでのデータリンクの確
立処理で時間がかかる場合があり、インタフェースを活性化しても即座に通信が可能な
状態にはなりません。一般的には、インタフェースを活性化後、数10秒程度で通信可
能な状態になりますが、接続するHUBによっては1分を超える時間を要する場合があり、
その間にHUB監視に失敗し切替が発生する場合があります。
このような場合は、hanetpoll onコマンドにより、リンクアップの完了待ち時間(デフォル
ト値: 60秒)を延長してください。また、使用するHUBがSTP(スパニングツリープロトコ
ル)を使用する設定となっている場合、STPの転送遅延タイマにより、使用しているポー
トで通信可能な状態となるまでに時間を要するため、転送遅延時間に合せてリンクアッ
プの完了待ち時間を延長してください。STPが動作しているHUBでは、リンクアップの完
了後に実際に通信が可能となるまでに転送遅延時間の2倍(一般的な値は30秒)の時間を
要します。STPが動作している場合の標準的なリンクアップの完了待ち時間は、以下の計
算式により見積もることができます。
なお、STP転送遅延時間の確認方法については、使用しているHUBのマニュアルを参照し
てください。
リンクアップの完了待ち時間 > STP転送遅延時間 * 2 + 監視時間 * 監視回数
z
ファイアウォールが動作しているシステム上でHUB監視を行う場合は、監視先IPに対す
るpingが通過するようファイアウォールの設定を行う必要があります。通過設定が行わ
れていない場合には、HUB監視に失敗します。
D.1.3.2 運用コマンドの実行やクラスタアプリケーションの起動に時間がかか
る
現象
伝送路二重化機能の運用コマンドの実行に時間がかかる。
クラスタ運用時にアプリケーションの起動やノード切替に時間がかかる。
原因および対策
仮想インタフェース情報や監視先情報等で指定したホスト名、IPアドレスが /etc/hostsフ
ァイルに記述されていない場合や、/etc/nsswitch.confにおいて、アドレス解決順でfilesが
先頭に指定されていない場合、内部的に実行している名前−アドレス変換処理に時間が
かかり、コマンドの実行やクラスタ状態遷移に時間がかかる場合があります。伝送路二
重化機能で使用するIPアドレス、ホスト名がすべて /etc/hosts に記述されていること、お
よび、名前−アドレス変換時に /etc/hosts が最初に参照されることを確認してください。
460
D.1 トラブルシューティング
D.1.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合
運用中に異常が発生 クラスタ構成の場合)
クラスタ構成の場合
D.1.4.1 高速切替方式でノード切替えが行われない
高速切替方式でノード切替えが行われない
現象
クラスタ運用時に高速切替方式でクラスタ間フェイルオーバ(ノード間の業務切替え)
が行われない。
原因および対策
高速切替方式では、通信中のすべての相手システムからの応答が途絶えた場合に伝送路
異常が発生したと判断します。そのため、すべてのケーブルが抜けている場合や、すべ
てのHUBの電源が投入されていない場合にはノード切替は行われません。ethtoolコマン
ドで“Link detected: no”のメッセージが表示されるような場合は、ケーブルおよびHUB
の状態を確認してください。ただし、NICのドライバが、ethtoolコマンドに対応していな
い場合は、このコマンドは使用できません。
# ethtool eth0
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes:
10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Advertised auto-negotiation: No
Speed: 100Mb/s
Duplex: Full
Port: MII
PHYAD: 1
Transceiver: internal
Auto-negotiation: off
Supports Wake-on: g
Wake-on: g
Current message level: 0x00000007 (7)
Link detected: yes
461
付録D
付録 その他
D.1.5 切替え後の再接続が遅い(シングル構成
切替え後の再接続が遅い シングル構成/クラスタ構成で共通
シングル構成 クラスタ構成で共通)
クラスタ構成で共通
D.1.5.1 NIC切替方式
切替方式で待機インタフェース
切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまで
で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまで
に時間がかかる
現象
STP(スパニングツリープロトコル)が動作しているHUBを使用している場合にNIC切替方
式で運用NICから待機NICへのインタフェース切替を行った場合、待機NICによる通信が
可能になるまでに30秒程度かかる。
原因および対策
STPが動作しているHUBでは、インタフェースの活性化によりリンクが確立されても即座
に通信が可能となるわけではありません。STPが動作しているHUBでは転送遅延タイマに
よりNICが接続されているポートでリンクが確立された後、一定時間データの送受信が抑
止されます。待機NICへの切替後、即座に通信が継続できるようにするためには、待機パ
トロールを使用するようにしてください。待機パトロールを使用している場合、運用NIC、
待機NICの双方で常時リンクが確立されているため、待機NICへの切替を行った直後でも
STPの転送遅延タイマによりデータの送受信が抑止されることはありません。
462
D.1 トラブルシューティング
D.1.6 利用者のオペレーションミス
D.1.6.1 仮想インタフェースを
コマンドで誤って削除した
仮想インタフェースをifconfigコマンドで誤って削除した
現象
ifconfigコマンドにより、高速切替方式の仮想インタフェース(sha)を誤って削除してしま
い、復旧できなくなった。
原因および対策
高速切替方式において、ifconfigコマンドにより仮想インタフェース(sha)の非活性を行っ
た場合、その後のstrhanet/stphanetコマンドの動作は保証できません。誤って仮想インタフ
ェースを非活性化してしまった場合は、以下の手順にて復旧してください。
[復旧例
復旧例1]
復旧例
高速切替方式の仮想インタフェースsha0に対して、誤って“ifconfig sha0 down” を実行
した場合。
IPv4アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 IPv4アドレス netmask ネットワークマスク broadcast ブロードキャス
トアドレス arp up
IPv6アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 up
# ifconfig sha0 add IPv6アドレス/prefix長
クラスタシステムの場合は、仮想インタフェースを自動的に復旧します。なお、自動的に復旧が
可能な仮想インタフェースについては、“2.3.3 インタフェース状態監視機能”を参照してくだ
さい。
463
付録D
付録 その他
D.1.7 環境設定ミス
D.1.7.1 GLSデーモンが起動しない
デーモンが起動しない
現象
Linuxのカーネルをバージョンアップしたところ、GLSのデーモンが起動しない。また、
システムの起動ログ(/var/log/boot.log)に“Starting hanet: failed”というエラーメッセー
ジが出力される。
原因および対策
GLSはパッケージをインストール時に、GLSの仮想ドライバ(shaドライバ)をコンパイ
ルします。コンパイル時のカーネルのバージョンと、GLS運用時のカーネルのバージョ
ンが異なる場合はドライバのロードに失敗するため、GLSのデーモンは起動しません。
GLSのパッケージをインストールした時のカーネルと運用中のカーネルのバージョンが
同じかどうかを確認してください。なお、Linuxのカーネルをアップデートした場合は、
GLSのパッケージを再度、インストールしてください。
464
用語集
HUB-HUB間監視機能
HUB-HUB間監視機能
HUBとHUBの接続(カスケード接続)に異常が発生していないかを監視する機能。監視範囲は、
運用系インタフェースから、運用系インタフェースにつながるHUB、待機系インタフェースに
つながるHUBまでです。本機能は、HUB監視機能の監視範囲を含みます。
[関連項目] HUB監視機能、待機パトロール機能
HUB監視機能
HUB監視機能
運用系インタフェースから運用系インタフェースにつながるHUBまでの監視を行う機能。異常
が検出された場合、待機系インタフェースへの切替えを行います。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能、伝送路異常監視
LANカード
LANカード
NIC (Network Interface Card) と同じ意味です。
NIC共有化機能
NIC共有化機能
すべてのNICおよび構成情報で付加する物理IPアドレスが同一の場合、NICを共有して複数の構
成情報を生成する機能。1組の二重化NICに複数のIPを割付ける場合に使用します。また、クラ
スタ相互待機運用を行う場合にも使用します。
NIC切替方式
NIC切替方式
二重化したNICを排他使用して、故障時に切替えることにより高信頼化を実現する方式です。本
方式では、二重化するNICは、同一ネットワーク上に接続する必要があります。
RMS Wizard
RMSが動作するためのクラスタ構成定義を作成するソフトウェアツール。詳細は
“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
Web-Based Admin View
PRIMECLUSTERのグラフィックユーザインタフェースを活用するための共通基盤。詳細は
“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してください。
運用系インタフェース
現在、通信に使用されているインタフェース。
[関連事項] 待機系インタフェース
IPアドレス
仮想IP
アドレス(
IP
仮想
アドレス(仮想IP)
仮想IP)
仮想インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 仮想インタフェース
仮想インタフェース
伝送路二重化機能が、冗長化したNICを1つの仮想的なNICとして扱うために生成するインタフ
ェース。仮想インタフェース名は、shaX(Xは0,1,2..)で表されます。
[関連事項] 仮想IPアドレス(仮想IP)
監視フレーム
GLSが伝送路監視を行うための独自フレームです。高速切替方式では、相手ホストを監視するた
めに使用します。NIC切替方式では、待機パトロール機能として、待機系インタフェースを監視
するために使用します。
[関連事項] 待機パトロール機能、HUB監視機能、HUB-HUB間監視機能
クラスタ間フェイルオーバ機能((フェイ
クラスタ間フェイルオーバ機能
フェイルオーバ機能)
ルオーバ機能)
クラスタを運用時に、ある仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースがすべて異常と
なった場合か、運用系ノードがパニックやハングが発生した場合に、クラスタ間のフェイルオー
465
バを行う機能。
高速切替方式
同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝送
路同時使用によるトータルスループットの向上を実現する方式です。
実インタフェース
物理インタフェースと同じ意味です。
自動切戻し機能
異常が発生したLANが復旧した場合、オペレータの介入なしで自動的に切戻す機能。詳細は、待
機パトロール機能(異常発生時自動切戻し機能)、もしくは待機パトロール機能(即時自動切戻し機
能)を参照。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し機能)、待機パトロール機能(即時自動切戻
し機能)
セカンダリインタフェース
NIC切替方式において、最初は待機させるインタフェース。プライマリインタフェースに異常が
発生すると、待機系インタフェースから運用系インタフェースに切替わります。
[関連事項] プライマリインタフェース
待機系インタフェース
現在、通信に使用されていないが、切替えにより、使用するインタフェース。
[関連事項] 運用系インタフェース
待機パトロール機能
NIC切替方式において、待機系インタフェースの状態を監視する機能。待機系インタフェースを
定期的に監視することで、NIC切替えの失敗を事前に察知することができます。待機パトロール
は、監視フレームを待機系インタフェースから運用系インタフェースに送信し、その応答を監視
することにより行います。監視範囲は、待機系インタフェースから、待機系インタフェースにつ
ながるHUB、運用系につながっているHUB、運用系インタフェースになります。これは、
HUB-HUB間監視機能の監視範囲を含んでいます。したがって、待機パトロール機能使用時は、
HUB-HUB間監視機能を使用する必要がありません。なお、HUB-HUB間監視の監視範囲は、運
用系インタフェースから、運用系インタフェースにつながるHUB、待機系インタフェースにつ
ながるHUBまでとなり、待機系インタフェースは含まれません。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
待機パトロール機能((異常発生時自動切戻し)
待機パトロール機能
異常発生時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、自動的に待機系として組み込む場合の待機パ
トロール機能。本機能を使用することにより、異常が発生したプライマリインタフェースが復旧
した場合、自動的に待機系インタフェースとして組み込まれます。これにより、セカンダリイン
タフェースで異常が発生した場合は、プライマリインタフェースへの切戻しを行うことができま
す。
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
待機パトロール機能((即時自動切戻し)
待機パトロール機能
即時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、即時に切戻しを行う場合の待機パトロール機
能。本機能を使用することにより、異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、
直ちに運用系インタフェースとして切戻します。このとき、セカンダリインタフェースは、待機
系インタフェースとして組み込まれます。
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
伝送路異常監視
HUB監視機能と同じ意味。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能
466
伝送路監視の共有
複数の仮想インタフェースが同一の監視先を指定することを意味します。なお、同一の監視先を
指定した仮想インタフェースは、伝送路異常が発生した場合はすべて同時に切替えが行われます。
[関連事項] NIC切替方式
伝送路二重化機能
ネットワークの伝送路を冗長化して、通信の高信頼化を実現する機能。
動的切替え機能
運用系インタフェースが活性化されている状態で、待機系インタフェースへの切替えを行う機能。
引継ぎ仮想インタフェース
クラスタのノード間で引継がれるGLSのインタフェース。引継ぎ仮想インタフェースには、65
番以降の論理番号をもつ論理仮想インタフェースが設定されます。
[関連事項] 論理仮想インタフェース
IPアドレス
物理IP
アドレス(
IP
物理
アドレス(物理IP)
物理IP)
物理インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 物理インタフェース
IPアドレス引継ぎ機能
物理IP
アドレス引継ぎ機能
IP
物理
NIC切替方式において物理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用では、物
理IPアドレス引継ぎ機能I、IPアドレス引継ぎ機能IIの2つの機能に分かれます。
IPアドレス引継ぎ機能
物理IP
アドレス引継ぎ機能I
IP
物理
アドレス引継ぎ機能I
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮
想インタフェースを作成する際に、-eオプションを指定します。クラスタ間で運用系ノードから
待機系ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可能です。また、クラ
スタの待機系ノードで物理インタフェースの活性化を行います。
IPアドレス引継ぎ機能
物理IP
アドレス引継ぎ機能II
IP
物理
アドレス引継ぎ機能II
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮
想インタフェースを作成する際に、-eオプションを指定しません。クラスタ間で運用系ノードか
ら待機系ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可能です。また、ク
ラスタの待機系ノードで物理インタフェースの活性化は行いません。
物理インタフェース
システムに実装されているNICに対して生成されるインタフェース。
[関連事項] 物理IPアドレス(物理IP)
プライマリインタフェース
NIC切替方式において、最初に通信に使用するインタフェース。
[関連事項] セカンダリインタフェース
ユーザコマンド実行機能
特定のタイミングでユーザが任意にコマンドを実行することができる機能。
[関連事項] NIC切替方式
IPアドレス
論理IP
アドレス(
IP
論理
アドレス(論理IP)
論理IP)
論理インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 論理インタフェース
IPアドレス引継ぎ機能
論理IP
アドレス引継ぎ機能
IP
論理
論理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用の場合、運用系ノードから待機
系ノードへの切替えが発生した場合、論理IPアドレスを引継ぐことが可能です。なお、この時、
物理IPアドレスは引継がれません。
論理インタフェース
1つの物理インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、物理
467
インタフェースeth0に対する論理インタフェースはeth0:X(Xは1,2..)となります。
[関連事項] 論理IPアドレス(論理IP)
論理仮想インタフェース
1つの仮想インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、仮想
インタフェースsha0に対する論理仮想インタフェースはsha0:X(Xは2,3..64)となります。なお、
Xが65以降は、クラスタ構成時の引継ぎ仮想インタフェースとして使用されます。
[関連事項] 引継ぎ仮想インタフェース
468
略語
GLS
Global Link Services
LAN
ローカルエリアネットワーク (local area network)
NIC
ネットワークインタフェースカード (network interface card)
PHP
PCI Hot Plug
SIS
Scalable Internet Services
RMS
Reliant Monitor Services
469
470
索引
H
か
hanetconfigコマンド...............................445
カーネルパラメタ ...................................63
hanetpollコマンド .......................... 445, 449
仮想IPアドレス(仮想IP) .......................465
HUB-HUB間監視機能...................... 36, 465
仮想インタフェース........ 99, 458, 463, 465
HUB監視.................................................34
監視間隔 .................................................85
HUB監視機能...................... 34, 79, 80, 465
監視先 ....................................................85
L
LANカード ...........................................465
監視先情報..............................................79
監視フレーム ........................................465
き
N
NIC共有345, 349, 361, 367, 389, 393, 401,
407, 415, 419, 423, 427, 433
切替え機能........................................18, 23
く
NIC共有化機能.....................................465
クラスタアプリケーション ...................160
NIC切替方式4, 10, 20, 31, 52, 58, 68, 71, 74,
クラスタ間フェイルオーバ機能(フェイルオ
77, 82, 87, 119, 128, 133, 138, 142, 145,
149, 154, 345, 389, 415, 458, 460, 462,
465
ーバ機能)...........................................465
こ
高速切替方式3, 9, 15, 30, 51, 56, 67, 71, 73,
R
RMS Wizard ........................................465
S
77, 119, 127, 132, 137, 141, 144, 148,
153, 265, 289, 317, 461, 466
し
stphanetコマンド ...................................446
実インタフェース .................................466
strhanetコマンド ....................................446
自動切戻し機能............................... 38, 466
W
Web-Based Admin View ......................465
い
インタフェース状態監視機能.......... 49, 447
う
運用系インタフェース ..........................465
障害監視機能 ....................................17, 22
せ
セカンダリインタフェース ...................466
た
待機インタフェース..............................462
待機系インタフェース ..........................466
待機パトロール............................... 85, 458
471
索引
待機パトロール機能........................ 38, 466
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻
し) .....................................................466
待機パトロール機能(即時自動切戻し) ...466
単一物理インタフェース...................33, 79
て
伝送路異常監視.....................................466
伝送路監視の共有 .................................467
伝送路二重化機能3, 97, 167, 225, 445, 449,
453, 458, 467
と
物理IPアドレス(物理IP) .......................467
ふ
複数仮想インタフェース...................28, 79
複数論理仮想インタフェース............32, 79
物理IPアドレス引継ぎ機能 ...................467
物理IPアドレス引継ぎ機能I..................467
物理IPアドレス引継ぎ機能II ................467
物理インタフェース.......30, 40, 79, 85, 467
プライマリインタフェース ...................467
め
メッセージ一覧.....................................223
ゆ
ユーザコマンド実行機能........... 43, 86, 467
動的切替え機能.....................................467
り
に
二重化方式...................................... 5, 6, 56
リソース状態監視機能 ..........................447
ろ
ね
ネットワークアドレス ..........................450
ひ
引継ぎ仮想インタフェース ... 160, 163, 467
472
論理IPアドレス(論理IP) .......................467
論理IPアドレス引継ぎ機能 ...................467
論理インタフェース..............................467
論理仮想インタフェース269, 293, 321, 468
Fly UP