...

16(PDF:518KB)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

16(PDF:518KB)
プランテーションは数万ヘクタールにのぼる規模のものもあり、その産物であるサトウキ
ビ、パームヤシ、天然ゴム、キャッサバなどは併設の工場で加工され、砂糖、パーム油、タ
ピオカデンプン、ゴムなどの製品は国内外に出荷されている。連続する広大な土地の利用に
伴う環境・生態系への影響、化学肥料や燃料の消費、産物加工プロセスからの排水等による
環境負荷など、プランテーションにおける生産活動に伴う多様な課題が指摘されている。プ
ランテーション産物加工排水の多くは掘り抜きの池であるラグーンに 2、3 ヶ月滞留させた後、
河川放流やプランテーションの灌漑に利用されている。サトウキビの搾りかすであるバガス
やパーム搾油
後のファイバ
FFB 28t/ha
ーはボイラー
燃料として利
用され、発電や
蒸気供給が行
われている。製
Oil palm plantation(1ha)
9土壌病害の発生
9輸送・散布のコスト高
そのまま散布
Ash
EFB
Fiber
Shell
Total
By-product
脱水装置の設置
210kg (kg-K)
270kg (kg-K)
100kg (kg-K)
580kg (276kg-K)
によってエネ
ルギー的に自
エネルギー生成
部へのエネル
力を残してい
ると判断され
BDF製造
EFB: Empty Fruit Bunch
FFB:
40 t/hr
繊維分離
製油工場
焼却灰:
0.7 t/hr
Steam
(140℃)
8,960 kg
Mixed nuts
5000 kg
Steam
7,360 kg
Condensa
蒸熱処理
te
Sterilized FFB
6,400 kg
35,200 kg
油水分離槽
脱果
Sterilized Fruit
26,600 kg
乾燥 & 破砕
Semi cleaned nuts
選別
Clean nuts
2,640 kg
ハイドロサイクロン
kernel
2,400 kg
Press
cake
9,904 kg
すりつぶし & 搾油
Crude oil
26,800 kg
清澄
Crude oil
8,800 kg
浄化&乾燥
Waste Water
2,800 kg
Water
6,504 kg
冷却池
Fat oil
3,600
kg
Sludge
21,600 kg
Fiber: 4.9 t/hr
Kernel Cake: 1.3 t/hr
Shell: 2.3 t/hr
130GJ/hr
Water
3,600 kg
工場内の詳細な物質フロー
燃焼・発電
排熱
遠心分離
Sludge
18,000 kg
燃焼・発電
乾燥
BDF工場必要
エネルギー:
38GJ/hr
乾燥EFB
エネルギー
62GJ/hr
工場必要
エネルギー:
64GJ/hr
排水
圧搾
BDF:8.7t/hr
EFB:8.6t/hr
プランテーション
FFB: Fresh Fruit Bunch
乾燥
ギー供給の余
利用
CPO:8.7 t/hr
4,680 kg
立しており、外
7.0t (kg-K)
4.2t (kg-K)
2.8t (kg-K)
14.0t (kg-K)
プランテーション内の詳細な物質フロー
パーム製油工
ス残渣の利用
EFB
Fiber
Shell
Total
焼却施設へ投入
糖工場および
場は、バイオマ
熱帯プランテーション地域において、合理的なバイオマス利活用システムの
設計における基礎的な情報であるプロセスフローや物質・エネルギー収支等に
関する調査を行っている。
対象作物:油パーム、 キャッサバ、 サトウキビ、ジャトロファ、アカシア、・・・
調査地域:インドネシア、マレーシア・・・
Nutrient - pools
¾高いカリウム含有率
¾輸送・散布が容易
¾肥料コストの削減
追加的プロセス
バイオマス利用プロセスの改善・設
計が出来るように、様々なバイオマス
利用技術も調査(メタン発酵、炭化、
BE等)
図6プランテーションにおけるバイオマス生産性と物質・エネルギー収支
る。
アカシヤ等の早生樹産業植林を含むプランテーションおよびその産物の加工工場における
物質・エネルギー収支、環境負荷の実態などについて、スマトラ島を中心とした調査・解析
が行われており、炭素と肥料成分である窒素およびカリについての物質フロー解析に加えて、
特にラグーンからの GHG 発生等の集積された情報がデータベース化されており、GHGの排
出削減と外部へのエネルギー供給増加を目的とした生産・加工工程の改善方法策定に加えて、
余剰のエネルギーやバイオマスを近隣地域の民生・産業用のエネルギー源として供給するシ
ステムの設計を行うためのプログラムソフトが開発されている。すなわち、サトウキビやパ
ームのプランテーションや加工工場での省資源・省エネルギーを徹底し、余剰のエネルギー
やバイオマスを周辺地域や事業場に供給することで、地域のエネルギー自立を推進できる。
プランテーションで生産される BDF(バイオ・ディーゼル・フューエル)や BE(バイオエタ
ノール)などのバイオ燃料については、わが国に輸入する場合を想定した生産・輸送に伴う
エネルギー消費・GHG 排出なども予測が可能である(図6参照)。
209
Fly UP