...

6483KB pdfファイル

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

6483KB pdfファイル
No.975
▼
■印
刷/千歳印刷株式会社
「Proud! Japan(プラウド !
ジャパン)」は、全国自治体の
広報紙から被災地へ向けて復
興支援を呼びかける運動です。
special section
අਬ
ࠫ ̻͐͘୷प
ࠒ ̪̻͘ ୷प
ߗ
̦
࢕ ૦‫ْ̧̹̱̦́ࠗ͘ޟ‬
૦‫̦ ࠗޟ‬
͘ ̹
千歳の観光資源
千 歳 の 観 光 地 は、 支 笏 湖 地 区・
市 街 地 地 区・ 農 村 地 区 の 3 つ に わ
か れ、 そ れ ぞ れ に 魅 力 あ る 観 光 資
源があります。
支笏湖地区の観光資源
国立公園・支笏湖を中心とした、
自然景観と温泉に恵まれたエリア
で す。 支 笏 湖 で は、「 紅 葉 ま つ り 」
や「 氷 濤 ま つ り 」 な ど、 季 節 ご と
の行事を開催しています。
市街地地区の観光資源
新 千 歳 空 港 や 道 の 駅、 見 学 の で
き る 工 場 な ど、 さ ま ざ ま な 観 光 資
2
広報ちとせ6月号
北海道の空の玄関として、一年を通してたく
そ
さんの観光客を迎える新千歳空港と、支笏湖に
代表される豊かな自然やサケの遡上する清流千
歳 川、 水 族 館「 サ ケ の ふ る さ と 館 」、 市 の 東 部
に広がる観光農園など―。
千歳には、たくさんの観光資源があります。
年前と比べ
海外からの観光客の増加や情報通信技術の発
達など、観光を取り巻く環境は、
て大きく変化しています。
光振興計画」をつくりました。
取り組むための指針として、新たに「千歳市観
地域が一体となって観光による経済の活性化に
市は、これからの環境の変化や動きを予測し、
10
今月の特集は、計画の概要をお知らせします。
ふ るさと館)
て います。料金などの詳細は千歳観光連盟(
料金などの詳細は千歳観光連盟((24)8818)へ
源が点在するエリアです。
農村地区の観光 資 源
数 多 く の 農 場 が 点 在 し、 パ レ ッ
トの丘に代表される農村の景観を
楽 し め る エ リ ア で す。 観 光 農 園 で
万人の方
万人
は、 収 穫 体 験 や 地 元 の 食 材 を 楽 し
むことができます。
観光客は年間
千 歳 に は、 年 間 で 約
が観光に訪れます。
%を占めています。
%です。また、 日帰りで訪
こ の う ち、 道 内 か ら の 観 光 客 の
割合は
れる方の割合は
全体では日帰りで訪れる方が多
い も の の、 海 外 か ら の 観 光 で、 市
年度の外国人宿泊客は延
500万人
430
560
480
496
490
万人
万人
万人
万人
万人
平成
18年度
平成
19年度
平成
20年度
平成
21年度
平成
22年度
題といえます。
回遊性」が不足していることが課
訪れる方が少なく、「観光施設間の
が 中 心 で、 2 つ 以 上 の 観 光 施 設 を
徴 は、 道 内 か ら 日 帰 り で 訪 れ る 方
こ の こ と か ら、 千 歳 の 観 光 の 特
が多くなっています。
市 外 に 向 か う( ま た は そ の 逆 ) 方
空港から市内の観光施設を訪れて
帰 型 」 の 方 が 多 く、 道 外 の 方 は、
施 設 を 訪 れ て 自 宅 に 戻 る「 直 行 直
道 内 の 方 は、 自 宅 か ら 市 内 の 観 光
っ た ア ン ケ ー ト 調 査 の 結 果 で は、
観光施設を訪れた方を対象に行
2倍以上に増えています。
べ 年 間 約 4 万 8 千 人 で、 5 年 前 の
年間の観光客数
ࠒ̪
パレットの丘
̾̈́
କ
̦
500
500
内に宿泊する方は増えています。
平成
広報ちとせ6
広報ちとせ
6月号
3
96
農村地区
美笛の滝
ߗ
76
22
૧̱̞۷࢕
૧̱̞۷
૧
̱̞
̞۷
۷࢕ ૦
見学のできる工場
市街地地区
区
支笏湖地区
インディアン水車
新千歳空港
支笏湖
千歳川沿いの遊歩道(川の対岸はサケのふ る
※観光連盟では自転車の貸し出しを行って い
新しい観光振興計画
計画の基本理念
北海道の空の玄関である新千歳空港は、千歳と世界各地を空
路で結んでいます。手つかずの自然が残されている支笏湖の澄
んだ空気や農村地区の青い空。無限の広がりをもつ千歳の可能
4
広報ちとせ6月号
ま る こ と で、 観 光 で 訪 れ る 方 が 増
え、観光振興がより進むといった、
好循環が生まれます。
年間の観光振興計画
年度から
年 間 を 取 組 期 間 と し て、 課 題
性を表しています。
海 外 の 各 地 か ら、 た く さ ん の 方 が
と に よ り、 空 路 で 結 ば れ る 国 内 や
生かした観光地づくりを進めるこ
豊かな自然と充実した交通網を
伝えるメッセージとなるものです。
の印象を訪れる方や旅行会社などに
の将来性や方向性を示すほか、観光
計 画 の 基 本 理 念 は、 千 歳 の 観 光
光を発展させようという思いを表しています。
つなぐ象徴的な存在です。この清らかな流れとともに千歳の観
いる清流千歳川は、支笏湖・市街地・農村の3つの観光地区を
支笏湖から市街地の中心部を流れ、農村地区の一部を潤して
交通アクセスを生かした観光地づくり~
~豊かな自然(水・緑・温泉)と
つな
空が結ぶまち千歳
水が繋繋ぐまち千歳
懇話会の意見書を市長に渡す会長の内田純一氏
計画の体系(基本目標と4本の柱)
ート調査などを行いました。
業者へのアンケ
観光客や宿泊事
状況を知るため
また、観光の
を行いました。
懇 話 会 を 開 き、 活 発 な 意 見 交 換
関 係 団 体、 市 民 な ど で 構 成 す る
計 画 づ く り で は、 観 光 事 業 者 や
実効性の高い計画とするため、
市民や事業者の声を
反映した計画です
ためにつくったものです。
な ど と 共 有 し、 観 光 振 興 を 進 め る
や 目 指 す べ き 方 向 を、 観 光 事 業 者
の
23
観光振興を 進 め る ポ イ ン ト
10
市は、観光振興を進めるために、 新 し い 計 画 は、 平 成
①観光で訪れる方の回遊性を高め、
長 い 時 間 滞 在 し て い た だ く こ と、
② 繰 り 返 し 訪 れ て い た だ く こ と、
③海外からさらにたくさんの観光
客を迎え市内に宿泊していただく
ことを目指します。
観光振興の 好 循 環 を つ く る
観 光 で 訪 れ た 方 が、 た く さ ん の
施 設 な ど を ま わ り、 市 内 に 長 時 間
滞 在 し、 宿 泊 す る こ と で、 観 光 に
かかわる民間事業者などの収入が
増えます。
ま た、 収 入 が 増 え る こ と で 設 備
やサービスへの新たな投資を行う
こ と が 期 待 さ れ、 雇 用 の 拡 大 に も
つながります。
10
回遊性の向上と滞在時間の延長
さ ら に、 千 歳 の 観 光 の 魅 力 が 高
基本目標
つな
取り組む施策
施策の 柱1 支笏湖地区の自然を生かした魅力づくりと情報発信
(1)支笏湖地区の自然を生かした魅力づくりと環
境整備
①支笏湖地区の自然の魅力を体感する機会の提供
②支笏湖地区の地域資源を生かした食の魅力向上
③支笏湖地区の受け入れ体制の充実
④支笏湖地区の環境整備(温泉、
キャンプ場、
苔の洞門など)
(2)千歳観光をけん引する支笏湖地区の効果的な
情報発信
①支笏湖地区の誘致宣伝活動の推進
②支笏湖地区に特化したPRツール(パンフレットなど)の充実
施策の 柱2 観光資源の発掘と有効活用
①市街地の空間整備による観光の魅力向上
②観光資源の発掘と情報の整理・活用
①グリーン・ツーリズムの促進
②産業観光、エコツーリズム、その他のニューツーリズムの促進
③コンベンション機能の充実
(1)観光資源の発掘と魅力増進
(
(2)滞在メニューの充実
(3)食の魅力づくり
①地域に根ざした食材やメニューの発掘と活用
(4)市内外の観光資源を結ぶ観光ルート・コース
づくり
①市内の回遊性向上を意識した多彩な観光モデルコースの設定
②交通アクセスや宿泊施設集積などの優位性を生かした広
域観光ルートづくり
③観光資源間の連動性向上
施策の 柱3 観光まちづくりとおもてなし意識の向上
( )民
)民間事
間事業者のサ ビス向
向上
(2)民間事業者のサービス向上
①各地点での情報提供の充実
②観光案内所での外国語対応の強化
①接遇面における観光客の満足度向上
(3)市民のおもてなし意識の醸成
①「観光まちづくり」に寄与する人材の育成
(4)外国人観光客に対応した受け入れ体制の整備
①外国人観光客の受け入れ体制の整備と利便性の向上
②観光案内所での外国語対応の強化
(1)観光案内機能の強化
(
施策の 柱4 魅力を効果的に伝える情報発信の継続的な実施
①PRツール(観光パンフレット・DVDなど)の充実
(2)多様な手段による千歳観光のPR
①千歳観光の効果的なPR
②誘致宣伝活動の強化
千 歳 を 訪 れ、 清 流 千 歳 川 が つ な ぐ
市 内 の 各 地 区 を 回 遊 し、 滞 在 す る
時間が延びることへの期待を込め
ています。
協働で進める計画に
基本目標を「回遊性の向上と滞
在時間の延長」としました。
目標の達成に向けて4つの施策
の 柱 を 設 定 し、 そ れ ぞ れ の 柱 で 現
状 と 課 題 を ま と め、 取 り 組 む 施 策
をあげています。
政( 国 や 道、 市 な ど ) と 民 間 事 業
観 光 振 興 を 進 め る た め に は、 行
者 な ど( 商 工 会 議 所、 観 光 連 盟、
そ の 他 の 観 光 関 係 機 関・ 団 体 を 含
む)と市民が課題や目標を共有し
て取り組むことが大切です。
そ れ ぞ れ の 施 策 で は、 具 体 的 な
取 組 内 容 を あ げ、 内 容 に よ っ て 行
政 が 進 め る も の、 民 間 事 業 者 な ど
が 進 め る も の、 協 働 で 進 め る も の
に分けています。
23
取 組 内 容 は、 計 画 を 効 果 的 に 進
年度から5年以内に
10
め る た め、
年以内に取り
取 り 組 む も の と、
広報ちとせ6月号
組むものに分けています。
こ の う ち、 特 に 重 要 で 優 先 的 に
取り組むべきものを「戦略的な取
組」としています。
つ ぎ の ペ ー ジ で は、 4 つ の 柱 の
具体的な取組内容を紹介します。
5
(1)情報提供ツールの整備
(
たな観光資源の発掘を進めま
街 地 地 区・ 農 村 地 区 で は、 新
材を活用した新たなメニューの開
ス カ ッ プ な ど、 千 歳 な ら で は の 食
ま た、 ヒ メ マ ス( チ ッ プ ) や ハ
まちの象徴となっている 千歳川
品 を 企 画 開 発 す る 組 織 づ く り、 観
コ ー ス を 設 定 し、 地 元 発 の 旅 行 商
それぞれの魅力をつなげた観光
や案内の強化などにより魅力を向
ベースづくりを進めます。
6
広報ちとせ6月号
広報ち
笏湖と周辺に広がる手つかず
す。 ま た、 す で に 知 ら れ て い る 施
発とPRに取り組みます。
市
国立公園として保護されてきた
設 に つ い て は、 さ ら な る 魅 力 の 向
件 を 生 か し、 こ の 地 域 な ら で は の
は、 そ の 親 水 性 を 高 め、 市 民 や 観
光資源の情報をまとめたデータ
の自然は大切な観光資源です。
自然景観や温泉などが空港から比
上に取り組みます。
多彩な体験メニューづくりと商品
光 客 が 楽 し め る 空 間 づ く りを 目 指
増 え、 目 的 も 多 様 化 し て い ま す。
上させます。
ハスカップの実
市内でゴルフ場の支配人を務める太田さん。千歳の観光や宿
市内でゴルフ場の支配人を務める太田さん。千歳の観光や宿
バ
泊、商業施設、バス事業者などが自由に意見交換することを目
的に集まる「千歳の観光を考える会」が毎月開かれていて、太
田さんもこの会に参加しています。
夏と比較して冬は観光客が減ります。考える会で出た「冬にも
たくさんの方に来ていただき、少しでも長く千歳に滞在してもら
いたい」という声をきっかけに、2年前の冬、市内の5施設と空
港、千歳駅を1時間程度で結ぶ無料の周遊バスを運行しました。
「冬道の運転に慣れない道外や海外の方に好評でした」と太
田さん。2年目となった昨年度の利用者は、1年目の2倍以上
に増えたそうです。
バスが周遊することで、市内にたくさんの施設があることを知
ってもらえることも利点です。「ひとつの大きな目的があって訪れ
る方も、『見る・食べる・体験する』など、観光の目的はひとつで
はありません。千歳は空港の近くに
さまざまな観光の目的を満たすこと
のできる施設がたくさんあって便利
なまちです。この魅力を知ってもら
うことで、再び訪れていただくこと
にもつながります」と話します。
「観光のまちとして賑わいをつ
くるためには、違った特徴を持つ
それぞれの事業者が協力すること
が大切です。これからもさまざま
な取り組みを続けていきます」と
力強く語ってくれました。
力 を 取 り 入 れ た、 地 元 発 の 旅 行 商
太田 康裕 さん
太田 康
太田 康裕 裕 さん
さん
品 づ く り と、 そ の P R 活 動 を 行 う
担 い 手 を 育 成 し ま す。 あ わ せ て、
観光客にわかりやすく説明ができ
るガイドの育成や外国語の案内表
示 な ど、 海 外 か ら 訪 れ る 方 が 楽 し
める 案内体制づくりを進めます。
そのほか、支笏湖の温泉を安定的
ヒメマス(チップ)釣り
に 確 保 す る たた
た
め の 新 た な 泉泉
泉
源 の 開 発、 大大
大
切 な 資 源 で ああ
あ
る ヒメマス(チチ
チ
ッ プ ) ふ 化 場場
場
の 整 備 な ど にに
に
取り組みます。
氷濤まつり
見る、食べる、体験する。
見
る、食
る、食べる、体験
、食べる、体験する。
食べる
べる、体
べる、
る 体
体験
験する
する。
たくさんの観
た
くさんの
の観
観光施設を周遊
光施
光施設
光
施設を周遊してほ
設を周遊してほしい
設
を周
を
周遊し
してほしい。
てほ
ほ
ほしい。
しい。
たくさんの観光施設を周遊してほしい。
そ の 要 求 に 応 え る た め、 地 域 の 魅
ま た、 最 近 は 少 人 数 で の 旅 行 が
し ま す。 道 の 駅 は、 特 産 品 の 販 売
施策の 柱2 観光資源の発掘と有効活用
化に取り組みます。
そ の ほ か、 市 内 3 つ の 観 光 地 区
較 的 近 く に あ る な ど、 恵 ま れ た 条
支
施策の 柱1 支笏湖地区の自然を生かした魅力づくりと情報発信
つな
「支笏湖体験物語」が、
「支笏
「
支笏湖体験物語
湖体
湖体験物語」
体験
験物語」が
験物語」が
験物
物語
物語
語」
」が、
」
が、
るため、 PR用の動画を集め
供する写真を集めたフォトライブ
観 光 施 設、 飲 食 店、 旅 行 雑 誌 社、 交 通 機 関
めるため、皆さんのご協力をお願いします。
地域が一体となり観光のまちづくりを進
るおもてなしの意識を持つことが大切です。
は、市民の皆さんが観光客を温かく迎え入れ
また、観光のまちとしての魅力を高めるに
連携が欠かせません。
な ど、 関 連 す る た く さ ん の 事 業 者 と 行 政 の
千歳の魅力を伝える取り組みを進
こ と な ど に よ り、 観 光 地 と し て の
参加希望の民間事業者を募集する
物 産 展・ 商 談 会 の 情 報 を 収 集 し、
ま た、 国 内 外 で 開 催 さ れ る 観 光
ラリーの整備などに取り組みます。
を実現するためには、旅行会社や宿泊施設、
観 光 は 裾 野 の 広 い 産 業 で す。 新 し い 計 画
「支笏湖を訪れた方に豊かな自
然の魅力に触れてもらいたい」
と話すのは、支笏湖の宿泊施設でお客様を迎える長谷川さん。
支笏湖温泉旅館組合とビジターセンターが協力して進め
る「支笏湖体験物語」では、湖周辺の観察会や紋別岳への
ハイキングなど、だれでも気軽に参加できる体験プログラ
ムを開催しています。
ビジターセンターに勤め、観察会などのガイドを担当す
る瀬戸さんは「参加する方には、自然のことだけでなく、
その背景や歴史なども伝えています」と話します。
「現在の内容を工夫したり、新たな内容を加えたりして、
より満足度の高いものにすることで、
『支笏湖体験物語』
を支笏湖に定着させたい」と口をそろえる2人。
「定着させるために、訪れた方が気軽に参加できるものか
らじっくりと楽しめる体験プログラムまで、幅広い選択肢を
用意して『支笏湖に来ればなにかができる』仕組みをつくり
ます。『体験物語』をきっかけ
にたくさんの方に支笏湖へ足
を運んでいただき、支笏湖地
区全体の観光を盛り上げたい
ですね 」 その目標に向かって
2年目の取組が始まりました。
光地としての魅力を広く伝え
恵 さん
恵
さん
さん
た D V D や 雑 誌・ 新 聞 社 な ど に 提
しずえ
めます。
た
くさんの方に訪れていただく
ためには、繰り返し訪れる方
(リピーター)を確保することや海
外から訪れる方を誘致することが
必要です。
光客へのおもてなしの意識を高め
そ の た め に は、 千 歳 を 訪 れ る 観
ることが大切です。
空港や主な観光施設で 観光情報
を 発 信す る ほ か、 観 光 客 の 案 内 を
行 う 観 光 ガ イ ド の 育 成な ど に 取 り
組みます。
ま た、 海 外 か ら の 観 光 客 に わ か
※計画は、市のホームページ -「ちとせの観光」
-「観光トピックス」で紹介しています。
りやすい 外国語で観光案内ができ
【お問い合わせは】
観光振興課 企画振興係
(24)0377
る仕組みをつくります。
広報ちとせ6月号
7
康 さん
さん
観
施策の 柱4 魅力を効果的に伝える
施策の 柱4 情報発信の継続的な実施
観察会のようす
施策の 柱3 観光まちづくりとおもてなし意識の向上
・高校生と 歳以上
・中学生以下 円
○市外に住む方
・大人 円
・高校生と 歳以上
600
300
円
円
150
600
65
65
・中学生以下 円
100
300
‫ۯ‬ၑ൓
(期間中無休)
《利用時間》9時~ 時
※キャンプでの宿泊を除きます。
൐₉₉஌
21
17
《宿泊使用料 1
( 泊)》
○市内に住む方
・大人 円
39࣢೒Ȫ˟ࠐႹȫ
「 防 災 の 森 」 は、 災 害 時 を 想 定
した防災キャンプなどを行いな
が ら、 地 震 や 洪 水 な ど の さ ま ざ
まな災害について自然の中で学
ぶ こ と が で き ま す。 レ ク リ エ ー
ションなどにもご利用ください。
●サバイバル広場
フィールドアスレチック器具
を設置しています。
●多目的広場
軽スポーツやレクリエーショ
ンなどに利用できます。
●河川災害訓練広場
河川での救出訓練などを行い
ます(要事前申込)。
●土のう訓練広場
土のうづくり 設
・ 置訓練がで
き る ほ か、 災 害 に 備 え て 土 の う
を備蓄しています(要事前申込)。
日
31
開設期間や使用料は
月
機材展示、施設案内など
10
内 容 テープカット、防災資
《開設期間》7月1日~
川
南
通
国道
337号
『防災の森』が7月1日(金)オープン!
おもな施設は
‫פ‬
प
୷
ところ 防災の森
●野営生活訓練広場
֒୥࢖‫׬‬
東
線
通
大
央
中
と き 7月1日(金)11 時~
テントサイトには 人がキャ
ン プ で き る 場 所 が あ り ま す。 ま
た、 集 会 場 や 炊 事 棟、 ト イ レ な
どもあります。
29号
東9
線
10
通
北
鉄
オープニング
セレモニー開催
※ テント キ
・ ャンプ用品などは各
自で持参してください。宿泊する
通
ときは、使用料がかかります。
東8
線
号
36
道
国
『防災の森』位置図
150
東9
線
通
東大
仲の
橋通
ɜ૆‫ا‬ΓϋΗȜ
ɜ
ɜ
30号
28号
ɜ
ɜ
௙ࣣ໌ൽ‫܁‬
通
場所
通
ঌྦྷພ֭
̷̢̈́Ȝͥ
部
防災学習交流センター「そなえーる」
(26) 9991
そ な
えーる
総務
防災学習交流施設
くらし
『防災の森』配置図
8
広報ちとせ6月号
非常勤職員を募集します
職員課
人事係
0502
【募集内容】左の表のとおり
【勤務条件】1週または4週を平
均 し て、 1 週 に つ き 時 間 勤 務
※社会保険、雇用保険適用あり。
作 文 ② ③ 時 ~ 時( 適 性
)
検査・作文・面接 ) 市役所議会
第2次試験
① (面接)7月下旬予定
棟大会議室
【申込書類】 試験申込書・履歴書(市
指定用紙)
、自動車運転免許証の
写し、②③の方は資格証明書の写
し、③の方は大学の成績証明書
※ 身体に障がいのある方は申込時に
水道局料金センターを開設し
水道料金などに関する業務を民間
に委託したことにより組織を廃止
情報公開制度などの利用状
況をお知らせします
総務課
情報公開係
0137
「情報公開」と「個人情報保護」
住宅の耐震診断をしてみま
せんか?
建築課
建築指導係
0751
●昭和 年5月 日以前に着工し
た住宅
【対象】つぎのすべてに当てはま
る 木 造 住 宅 を 所 有 し、 現 在 住 ん
でいる個人の方
行う費用の一部を補助しています。
市 は、 木 造 住 宅 の 耐 震 診 断 を
(24)
●法令に違反していない住宅
【補助額】4万円を限度として、耐
震診断費用の3分の2以内
【補助件数】 件
【申込書類】 補助金交付申請書(市
診断費用の見積書の写し
【申込期間】6月 日~ 月
日
、住民票、住宅の建築
指定用紙)
年 と 所 有 者 が 確 認 で き る 書 類、
10
身体障害者手帳を提示してください。
補助
●戸建住宅または併用住宅
●在来工法または枠組壁工法で2
階建て以下の住宅
56
本庁舎
4階
日まで
1 29
年3月
- 【任用期間】平成
- 15 (24)
※最大8年間の範囲で再任用あり。
- ※指定用紙は職員課窓口か市ホ
ームページで入手できます。
【申込期限】6月 日 (土日を
除く8時 分~ 時 分)
※郵送のときは6月 日 必着
2 は、 市 政 を 広 く お 知 ら せ す る と
と も に、 皆 さ ん の 大 切 な 情 報 を
守る制度です。
市役所2階の市政情報コーナ
ーでは、これらの請求のほか、「要
覧ちとせ」や統計書などの行政
資料をご覧になれますので活用
してください。
44 【申込先】〒
- 東雲町2丁
目 千歳市総務部職員課人事係
5月1日から市役所の組織
が変わりました
行政管理課
行政経営係
0512
新しくできた組織
●総務部主幹 納
( 税推進担当 )
市税の滞納整理を強化するた
め組織を新設
」
●建設部主幹 住
( 宅施策担当 )
時代に応じた住宅施策を計画 的
に進める 住
「 宅マスタープラン
などを見直すため組織を新設
広報ちとせ6月号
9
廃止した組織
●水道局料金課
12
39 (金)
西庁舎
1階
20
地震に備え、耐震診断を受けて
みませんか?
本庁舎
3階
31
15
52 7 16
24 15(金)
本庁舎
2階
78 22 請
求
決 公 開
定
一部公開
な
ど 非 公 開
の 取り下げ
内
訳 不 存 在
24
17
8686
(24)
情報公開 個人情報
45
公開
平成 22 年度情報公開・個人
情報開示の請求件数
10
066
(24)
31
③家庭児童相
談員
34
24
②障害程度区
分認定調査員
くらし
募集
【試験日程】第1次試験
6月
日 ① 時~ 時(適性検査・
①収納推進員
月額報酬
勤務内容
採用予定日
資格条件
(木)
1人 国民健康保険課 155,700 円 国民健康保険料の納付調査、督励 ・
S29.4.2~S59.4.1 H23.10.1 収納、納付指導
高卒以上で一般事務の実務経験が3年以上あり、普通自動車運転免許を有する方 10
1人 障がい者支援課 155,700 円 障害程度区分認定に関する訪問調査の予
S34.4.2~S59.4.1 H23.8.1 約・調整・実施、認定調査票の作成など
保健師、看護師、准看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士のいずれ 12
かの資格を有し、実務経験が5年以上あり、普通自動車運転免許を有する方
1 人 子育て推進課 155,700 円 児童の養育相談、心身障害児・要保護
S24.4.2~H1.4.1 H23.8.1 児童の相談指導(家庭訪問業務あり)
大学で児童福祉、社会福祉、児童学、心理学、教育学、社会学のいず
れかを専修する学科または相当する課程を修めて卒業した方、または、
30
社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、保育士のいずれかの資格か教
育職員の普通免許を有する方で、普通自動車運転免許を有する方
募集人員
勤務場所
生年月日
職種
は問い合わせ先電話番号です。
は担当の施設場所
は部局の名称
向 陽 台 、 北 栄、 東、 末 広 の 各 小 学 校 と
【対象】4月1日現在、市内に住
み3歳未満の乳幼児を育ててい
る世帯
リ
※配送前に市外へ転出した世帯
は支給の対象外となります。
【支給枚数】乳幼児1人につき
枚( 燃 や せ る ご み 用 で 容 量
ットルのもの)
※4月2日以降に出生や転入し
月1日現在市内
月ころに支給し
10
広報ちとせ6月号
【開設施設】信濃、北陽、日の出、
駒里小中、北斗中、青葉、長都プール
【開設時間】
《平日の児童生徒への開放》 時
~ 時と 時~ 時
《平日の一般開放》 時~ 時(た
だし、学校授業のない時間 )
《 土日祝日・夏休み期間の一般開放》
時~ 時と 時~ 時
乳幼児紙おむつ用ごみ袋を
支給しています
た 世 帯 に は、
枚を
に 住 ん で い る と き、 乳 幼 児 1 人
につき
ます。
【配送時期】5月下旬~6月
※申請などの手続は不要です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
リサイクル みらいのために できること
標語作成者 野崎 瑛麗佳 さん(小4)
市役所いんふぉめ。
地デジ臨時相談コーナーを
開設します
31 3 1 内 線 8 7 8
)
17
電気設備課
主査(地デジ担当)
日 は、総合福祉センタ
時
17
教科書展示会を開催します
17
アナログテレビ放送は7月
日 で終了します。
「 デ ジ サ ポ 道 央 」 で は、 地
「デ
ジ臨時相談コーナー を
」 開設し、
地デジに関する相談をお受けし
ます(無料)
。
【開設期間】6月 日~8月 日
平
( 日の9時~ 時 )
【開設場所】市役所1階市民ロビー
7月
9
( 時~
ー1階ロビーに相談コーナー
を開設します
13
学校教育課
教職員係
0842
子育て推進課
子育て支援係
0328
市 は、 子 育 て を し て い る 保 護
者 を 応 援 す る た め、 紙 お む つ 処
理用のごみ袋を支給しています。
え り か
のざき
12
小中学校と高校で使用している
教科書を展示します。
【とき】6月 日~7月6日
(土日を除く9時~ 時)
【ところ】教育委員会2階会議室
20
【詳細】北海道中央テレビ受信者
支援センター(デジサポ道央)
011 2
( 71 3
) 825
市営プールと学校プールを
オープンします
日
10
11
12
スポーツ課
スポーツ施設係
0855
日~9月
本庁舎
1階⑥番
100
使用済や賞味期限切れの食用油(廃食用油)は、バイオディーゼ
ル燃料としてバスの燃料などに再利用できます。資源を再利用す
ることで、ごみの減量や二酸化炭素の削減、石油資源の節約に役
立ちます。環境保全に役立つ廃食用油の回収にご協力ください。
《回収できる廃食用油》
植物性の油(ラードやバターなどの
動物性の油とエンジンオイルなどの
鉱物油の回収はできません)
《廃食用油の回収方法》
ペットボトルなどの容器に入れて回
収施設へ持参(専用タンクに入れた
後、容器は持ち帰っていただきます)
《廃食用油の回収をしている施設》
コミュニティセンター(北新・北信濃・富丘・鉄東・中心
街・泉沢向陽台・祝梅・北桜・北・中央)、東雲会館、末広
会館、東部支所、泉沢小、高台小、支笏湖小
※各施設によって開館時間や取扱方法が異なるため、事前に
各施設へお問い合わせください。
50
廃食用油を再利用し環境保
全に取り組みましょう。
(24)
17
10
夏はプールで楽しみましょう
教育委員会
庁舎2階
15
13
17
使用済の食用油は
ありませんか?
子育て
13
17
【開設期間】6月
教育委員会
庁舎1階
10
(24)
24
17
25
くらし
(24)
(日)
(24)
10
24
西庁舎
1階
26
くらし
(日)
くらし
は部局の名称
は担当の施設場所
は問い合わせ先電話番号です。
市役所いんふぉめ。
平成23年度福祉サービス利用券を支給します!
高齢者支援課高齢福祉係 (24) 0295 障がい者支援課障がい福祉係 (24) 0327
本庁舎1階⑨番 本庁舎1階⑧番
支給対象
高齢者と障がいのある方の社会参加と健康増進のため、
高齢者と障が
ある方 社会参加と健康増進 ため
あらかじめ市の指定を受けた市内のバス、タクシー、ハ
イヤー、公衆浴場や温泉の事業者で利用できる平成 23 年
度分の福祉サービス利用券を支給します。
対象者には、7月上旬に案内はがきを郵送しますので、
支給内容や日時、場所を確認してください。
【支給の対象と枚数】左の表のとおり
※福祉サービス利用券は1枚 100 円相当です。
【支給の日時と場所】
《とき》7月 11 日~ 14 日のうち、案内はがきで指定した日
(9時~ 16 時)
《ところ》案内はがきで指定した場所(総合福祉センターか支所)
【支給時に必要なもの】案内はがき、印鑑、健康保険証な
どの本人確認ができるもの
【詳細】
《高齢者》…高齢者支援課高齢福祉係 (24)0295
《障がいのある方》…障がい者支援課障がい福祉係 (24)0327
※平成 22 年度に支給した福祉サービス利用券の有効期限
は、平成 23 年7月 31 日です。まだ利用していない利用
券がある方は、有効期限に注意してください。
支給枚数
◎高齢者
平成 23 年7月1日現在、市内に引き続き
6か月以上住み、市民税が非課税の満 75 100枚
歳以上の方
◎障がいのある方
平成 23 年7月1日現在、市内に引き続き6か月以上
住み、市民税が非課税でつぎの①~⑤のいずれかに該
当する方(①~④は障害者手帳をお持ちの方)
①身体障害者手帳1~2級の方または療育
手帳A判定の方
②人工透析を受けている方のうち身体障害
者手帳をお持ちの方
200枚
③身体障害者手帳または療育手帳をお持ち
で①か②に該当しない方
④精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
100枚
⑤人工透析を受けている方のうち身体障害
者手帳をお持ちでない方
福祉課
総務係
0292
(24)
東日本大震災の災害弔慰金
と支援金を支給します
くらし
本庁舎
1階⑨番
《対象》東日本大震災の影響によ
り、 災 害 救 助 法 の 適 用 を 受 け た
地域のある県から市内へ避難し
て き て い る 世 帯 で、 市 内 に あ る
住 宅 へ 入 居 し て い る か、 入 居 す
万円
ることが確実な世帯 知
( 人、 親
類などの住宅へ入居している世
帯を除く
)
《支給額》 1世帯(3人まで )
10
災害弔慰金
東日本大震災により被害を受
け た 方 で、 被 災 当 時、 千 歳 に 住
※4人目からは1人あたり2万
円を増額します。
所 の あ っ た 方 の ご 遺 族 に、 災 害
弔慰金を支給します。
【透析患者支援金】
配
( 偶者、子、
《対象》被災地の病院から市内の
病 院 へ 搬 送 さ れ、 入 院 中 の 人 工
【対象】東日本大震災で亡くなっ
た市民の方の遺族
透析患者
)
【支給額】
父母、孫、祖父母
○生計維持者が亡くなったとき
万円
《支給額》1人
5万円
※支給に関する申請など詳細は
500
お問い合わせください。
22
○その他の方が亡くなったとき
万円
本庁舎
1階⑨番
(24)
平成 年度運用状況を公表し
ます~保健福祉オンブズマン
福祉課
総務係
0292
保 健 福 祉 オ ン ブ ズ マ ン は、 保
健福祉サービスの苦情解決を行
報告
こ の ほ か、 震 災 に よ り 重 度 障
害を受けた方を対象とする災害
障害見舞金の制度もありますの
で、お問い合わせください。
震災避難者への支援金
東 日 本 大 震 災 に よ り 被 災 し、
っている第三者機関です。
年度(平
年3月
23 22
災害救助法の適用を受けた地域
年4月1日~平成
オンブズマンが平成
成
22
のある県から市内に避難してき
て い る 方、 ま た、 被 災 地 の 病 院
日 ) に 取 り 扱 っ た 苦 情・ 相 談
件数は0件でした。
から市内の病院へ搬送された人
工透析を受けている方の生活を
「福祉と介護」のペー
※ 報告書は、市ホームページの「く
らし」
ジでもご覧になれます。
支 援 す る た め、 支 援 金 を 支 給 し
ます。
【生活支援金】
|
31
250
今月は市民税・道民税「第1期」の納入月です。
市税納入休日相談日は6月 26 日
(日)
8時 45 分~ 17 時 15 分です。
納税相談はお早めに。
11
広報ちとせ6月号
市役所いんふぉめ。
市 消 防 職・ 団 員 の 訓 練 を ご
覧ください
警防課
警防係
0320
市長の査閲 確
(認 の
) もとで、
消防職と団員が日ごろから行っ
ている訓練の成果を披露します。
時~
日は男女共同
日
【定員】 人(抽選)
対象となることがあります。
これから市街化調整区域内で
話で申し込み
て事前にお問い合わせください。
内容や必要な手続きなどについ
業 を お 考 え の 方 は、 規 制 さ れ る
土地や建物の購入のほか新規事
※昼食は持参してください。
【申込方法】6月 日~ 日 平
(
日の8時 分~ 時 分 に
)電
※ 団体での申し込みはご遠慮ください。
空港環境整備事業で公共施
設の整備を進めています
空港 基
・ 地課
空港係
0467
市街化調整区域内の土地利
用には規制があります
まちづくり推進課
開発指導係
0463
会の 助 成 に よ り 教 育 施 設 や 公 園
空港環境整備協
地域を除く市内の土地のうち、計
の施設整備などを行っています。
学校5校や市民ギャラリーの備
A E D 2 台 の 更 新 の ほ か、 小 中
を進める「市街化区域」に対して、 今 年 度 は、 救 急 車 に 搭 載 す る
市街化を抑制する区域として定め
られた土地のことです。
品 整 備 な ど を 行 い ま す。 こ れ に
よ り、 市 民 生 活 の 安 全
市街化調整区域内では、法律で
建物の建築などを規制していま
安
・ 心の
民ロビーに集合。
す。一般に仮設建築物といわれる
置くだけの簡単な建物でも規制の
【コース】長都倶楽部、キューサ
イファーム、いずみ学園など
12
広報ちとせ6月号
男女共同参画パネル展
日から
男女共同参画推進課
推進係
0551
6月
参画週間です。
市は6月を男女共同参画月間
として、男女共同参画社会づくり
に向けたパネル展を開催します。
【テーマ】 男
「 女共同参画社会の
日~
推移と現状 、」 男
「 女間における
暴力―ひとりで悩まないで―」
【とき】6月
【ところ】市民文化センター3階
エントランスホール
国民健康保険課国保料係 本庁舎
1階③番
(24) 0279
担当
本庁舎
2階
日 納付通知書は6月中旬に郵送します
画的に宅地開発などを行い市街化
市 は 毎 年、
(24)
【とき】6月
14
「 市 街 化 調 整 区 域 」は、 支 笏 湖
くらし
【ところ】防災学習交流センター
国保は、私たちが病気やけがをし
たときに安心して医療を受けられ
るように、日常から保険料を出し
合い、みんなで支え合う制度です。
保険料は医療費をはじめ、高額の
療養費、出産育児一時金、葬祭費
などの給付にあてられます。
納め忘れのないようにお願いします。
本庁舎
4階
「そなえーる 」 防災訓練広場
(北信濃
-)
市民版まちめぐりガイドバス
広報広聴課
広聴係
0108
日 9時~ 時
の今~」をテーマに巡ります。
「春の農村めぐり~千歳の農業
【とき】6月
15
向 上、 教 育 市
・ 民活動の一層の
活性化を進めます。
分までに市役所1階市
(24)
(24)
※8時
17 10
35
45
今月は国民健康保険料
1期の納付月です
(財)
制度
17
消防本部
2階
本庁舎
3階
本庁舎
2階
16
10
29
(水)
(水)
11
29
29
11
23
(24)
50
(23)
631
くらし
参加
見る
は問い合わせ先電話番号です。
は担当の施設場所
は部局の名称
(日)
(日)
16
(24)
農業委員会委 員 選 挙
日 7時~ 時
10
選挙
選挙課
管理係
0794
【投票日】7月
【告示日】7月3日
【 投 票 で き る 方( 有 権 者 )
】農 業
委員会委員選挙人名簿に登載さ
30
れている方
30
【投票所】7か所(入場券に記載)
日(8時
9
【期日前投票】
《とき》7月4日~
時 分~
17
分~ 時)
(日)
《ところ》市役所3階会議室
日 10
【開票】
《とき》7月
分~
30
《ところ》総合福祉センター
時
13
403号
日 (金)
立候補予定者説明会
【とき】6月
【ところ】市役所議会棟2階大会
議室
※出席人数は一候補者につき3
人以内です。
市役所いんふぉめ。
17
20
本庁舎
3階
※総合保健センターは総合福祉センター1階です。
~子育てを
学ぶ 学びましょう~
パパと遊ぼう
内 容・交流会、赤ちゃん抱っこ体験、ち
とせっこセンター見学など
対 象・妊娠中の夫婦
・1歳未満の子どものいる夫婦
と き・7月2日
(土)10 時~ 12 時
ところ・ちとせっこセンター
定 員・各 15 組
わくわくママクラブ~妊娠コース~
内 容・妊娠中の食事、歯の健康、
母乳育児など
対 象・市内に住む妊娠中の方
と き・7月 25 日(月)10 時~ 11 時 30 分
ところ・総合保健センター
健康母子係 (24)0 7 7 1
送りました!
特定
国保特定健診受診券
健診
13
予防
接種
BCG予防接種
12時30分~ 14時/申込不要
総合保健センター/母子手帳持参
月 日
対 象
7/8
(金)
7/26
(火)
平成23年3月16日~31日生ま
れと4~5か月児
平成23年4月1日~15日生ま
れと4~5か月児
予防接種係 (24)3 1 4 8
6月 10 日(金)申込開始!
参加
健康づくり教室
《40 歳未満対象》
カラダの中からすっきりボディ
( 栄養編 )《受講料 500 円》
内 容・講話と調理実習
『内臓脂肪をためない食事』
講 師・市栄養士
と き・7月 19 日(火) 10 時~ 13 時
カラダの中からすっきりボディ
( 運動編 )《受講料無料》
市国民健康保険に加入している 40
歳から 74 歳までの方に、国保特定健
診受診券を送りました。受診券は、
国保特定健診を受診するときに必要
です。健診内容などは同封の案内文
書をご覧ください。
今年4月1日以降に新たに市国民
健康保険に加入した方には送っていま
せん。特定健診の受診を希望する方は、
ご連絡ください。
内 容・講話『内臓脂肪を減らすコツ』
・実技『おなかすっきりエクササイズ』
講 師・講話 市保健師
・実技 宮本 昌子 氏
( 健康運動指導士 )
と き・7月 28 日(木)10 時~ 11 時 30 分
持ち物・スポーツタオル、水かお茶
※希望者に簡易内臓脂肪測定を行います。
【共通事項】
定 員・30人(申込順)
ところ・総合福祉センター
※保育あり(2歳以上。定員10人)
市民健康係 (24)0 3 6 4
健康企画係 (24)0 7 6 8
広報ちとせ6月号
健康相談
医師、保健師、栄養士、歯科衛生士に
相談
よる健康相談、血圧測定、尿検査など
6月29日(水)
9時30分~11時30分と13時~16時
(歯科衛生士の相談は9時30分~11時30分)
(医師の相談は13時~15時)
総合保健センター/申込不要
健康企画係 (24)0 768
育児
児相談
身長・体重測定、発達や栄養の相談
7月4日(月)、27日(水)
9時30分~11時30分と13時~15時30分
※母子手帳持参
総合保健センター/申込不要
健康母子係 (24)0 771
フッ素塗布・歯科相談
1年以内に千歳市で1歳6か月児・
3歳児健診を… 【受けた幼児】
7月4日(月)、11日(月)、27日(水)
【受けていない1歳~就学前の幼児】
7月19日(火)
9時30分~11時30分と13時~15時
※料金800円・母子手帳、歯ブラシ持参
総合保健センター/申込不要
健康母子係 (24)0 771
千歳市民のための
ちとせ健康 ・ 医療相談ダイヤル 24
フリーダイヤル
24時間
無 休 で にこにこ
0 1 2 0 (24)6 9 2 2
看護師や医師などが24時間、から
だの症状や応急手当法などの相
談をお受けします。 ※IP電話からは 03(3839)5604へ(通話料有料)
市 役 所 の 窓 口 で、 不 親
切 な 応 対 を 受 け、 と て
も不快な思いをしまし
た。 苦 情 を 言 っ た と こ ろ 謝 罪 の
電 話 が 来 ま し た が、 誠 意 が 感 じ
職 員 の 研 修 を も っ と 行 っ て、
窓口応対を改善してください。
歳代女性》
30
窓 口 応 対 す る 職 員。 親 切 で て い ね い な 説 明 を
心がけています。
《
職員の窓口応対を改善し
てください!
窓口や電話での職員
の応対に大変ご不快
な思いをおかけしま
した。
市は、日ごろから職員は公
務員として全体の奉仕者であ
ることを自覚し、市民の皆さ
られませんでした。
んに親切でていねいな応対を 上を進めます。
するよう適切な執務姿勢の徹 これからも、市民の皆さん
底に努めています。
が気持ちよく用件を済ませる
しかし、このようなご意見 ことができるよう、常に皆さ
をいただいたことは大変残念 んの立場に立って窓口応対す
であります。
ることを心がけ、信頼される
職 員 の 態 度 や 言 葉 づ か い 職員、信頼される市役所とな
は、新たに採用した職員や非 るよう努めますのでご理解願
常勤職員を対象に専門の講師 います。
を招いて接遇研修を行ってい
ます。また、希望者を募集し
ての研修機関への派遣研修な
ども行っています。
このほか、最近は、市をあ
げて全職員がより親切に応対
できるよう接遇マニュアルを
各職場に配付し、接遇をテー
マとした各職場内での研修を
行うよう促しています。
さらに、課長職以下の職員
や上司の推薦を受けた職員を
対 象 と し た 接 遇 研 修 を 行 い、
応対の改善に努めています。
いただいたご意見の趣旨を
職員課人材育成係
踏まえ、今後とも研修内容を
3131
内線545
一層充実させ、職員意識の向
1
(24)
「声のラン」では、おもに「市長への手紙・ポスト」や「広報広聴モニター」の声と、
その答えをご紹介しています。そのほか皆さんからの一般的な質問などもご紹介しま
すので、
普段から疑問に思っていることなどを、
お手紙などでお寄せください。ただし、
ほかの市民にも参考になる内容を採用させていただくため、個人的なことなどすべてを掲載す
ることはできません。また、質問の内容を確認する必要上、お手紙には必ず連絡先と名前をご
記入ください。
【〒 066-8686 /千歳市東雲町2丁目 34 /千歳市企画部広報広聴課 宛】
14
広報ちとせ6月号
向けた市の窓口を担当してい
ま す。 ま た、 新 千 歳 空 港 の 地
元自治体として国土交通省に
職員を1人派遣しています。
千 歳 は、 新 千 歳 空 港 と 基 地
が存在する特色のあるまちの
た め、 空 港 係・ 基 地 係 と も ほ
かのまちにはない独特の業務
を行っています。
今年は、大正 15 年の村民の
手による滑走路建設から 85 年、
ま た、 滑 走 路 を 村 の 発 展 に つ
5
)
なげるために誘致した昭和 14
23
私は市営住宅に住んで
]
辺のさまざまな問題の解決に
い ま す。 市 営 住 宅 は ペ
連 携 を、 基 地 係 は 防 衛 施 設 周
ットを飼えないと聞い
けた北海道など関係機関との
て い ま す が、 家 族 同 然 に ペ ッ ト
に新千歳空港の整備促進に向
を飼っている方がいます。
行 っ て い ま す。 空 港 係 は お も
私はペットアレルギーがあり
地係の2係6人体制で業務を
不快に感じます。
空 港・ 基 地 課 は 空 港 係 と 基
91
ペットを飼うことは、臭い
や泣き声などを不快に感じる
方やアレルギーのある方、ル
ールを守って生活している方
などへの迷惑な行為となりま
《 歳代女性》 す。市は苦情が寄せられるた
びに文書や訪問面談などで状
市 営 住 宅 は、 繰 り 返
況の改善を求める指導を行っ
しいろいろなご家族
ています。
が使用する市民全体
市営住宅が、さまざまな方
の大切な財産です。市は、知
に安心して共同生活を送って
人などから一時的に預かるこ
い た だ け る 場 所 で あ る よ う、
とも含めてペットを飼うこと
今後も禁止を徹底してまいり
を禁止しています。
ますのでご理解願います。
ペットを飼えないことは入
居者の募集や入居のときにお
伝えし、その後も毎年文書で
皆さんにお知らせしていま
す。しかし、入居者の中には
そのルールを守らない方がい
て、
「ペットを飼育している」
市営住宅課住宅管理係
との苦情が寄せられているの
0427
が現状です。
◎ 空港・基地課 [本庁舎2階]
市の組織には、 種類の課 セ(クション が)あります。 平(成 年 月1日現在、派遣職員の所属を除く
皆さんは、市役所がどのような「しごと」をしているのかご存じですか?
[
空港・基地と市民生活のつ
ながりを大切にしています
市営住宅ではたくさんの方が
むねのり
お互いに迷惑をかけないように
が
ル ー ル を 守 る こ と が 必 要 で す。
い
伊賀 宗徳
市ではペット飼育の禁止をど
のように指導していますか?
空港・基地課長
市営住宅のペット飼育は
ダメですよね。
『声のラン』~声の「花」を咲かせましょう!
2
30
(24)
年の海軍航空隊千歳基地開設
から 72 年を迎えます。
また、昭和 26 年の民間航空
再開による東京との定期便開
「さーもんずカード」は
何に使えるの?
設から 60 年の節目の年でもあ
【ワンポイントメモ】
ります。
先人が滑走路に夢を託して
大きな財産を残したことに深
く 感 謝 し、 今 後 も 空 港・ 基 地
と市民との橋渡しを進めてい
きます。
【お問い合わせは】
空港係
(24)0467
基地係
(24)0468
15
広報ちとせ6月号
サケのふるさと館が発行する「さーもん
ずカード」は、「サポーター会員制度」
の会員証です。会員になると、年間を通
して何度でも入館できるほか、希望する
方には携帯電話などにメールマガジンを
配信します。また、会員限定のイベント
など、さまざまな特典があります。皆さ
んからいただいた会費は、飼育生物のエ
サ代になるなど、ふるさと館の運営を支
えています。会員制度の趣旨をご理解の
うえ、ぜひご入会ください。
【詳細】サケのふるさと館 (42)3001
市営住宅はさまざまな方が共同
で生活する住宅です。お互いに
ルールを守り、心地よく生活で
きるよう気配りすることが大切
です。ペット飼育のほかにゴミ
の出し方や車の駐車方法などを
守り快適な生活を送りましょう。
「いまさら、なかなか聞けない
わ」
ということはありませんか?
小さなことでも、正しく理解し
ていただくために、
「イマハナ」コーナ
ーでは、皆さんのささやかな疑問にお答
えします。
市役所代表 (24) 3131
アリスこどもセンターの
子育て講座
●らくらくトイレットトレーニング
と き・6月24日(金)10時~11時30分
定 員・5組(抽選)
●不思議の国★アリスであ・そ・ぼ!
内 容・運動遊び、スタンプラリーなど
と き・7月8日(金)10時~11時30分
定 員・40組(抽選)
【共通事項】
対 象・1歳半~就学前の幼児と親
受講料・無料
申込方法・電話かFAXで申し込み
申込期間・6月13日~17日
会場・申込先
・詳細 アリスこどもセンター
(24)8341 FAX(24)7021
手工芸協会講習会
内 容・粘土のバラで飾る携帯スタンド、
籐のプレート、押し花額絵、ビーズ
クロッシェのネックレス、楕円
ガラスオーナメント、小銭入れ
※6講座のうち1つを選んでください。
と き・6月25日(土) 13時30分~
ところ・市民文化センター3階中会議室2
※小銭入れはアトリエC&H(旭ヶ丘
2丁目)で開催。
材料費・700円~2,000円(各講座)
申込期限・6月18日(土)
申込先・詳細
長村
090(2058)3931
地域包括支援センターの
健康教室・健康相談
●お口の健康教室
内 容・講話「むせ、飲み込みづらさ、
固いものがかめないなど口の
手入れ方法」と実習
講 師・瀧川 裕子 氏(歯科衛生士)
と き
ところ
6月29日(水)10時~11時30分 富丘コミセン
7月1日(金)10時~11時30分 北桜コミセン
受講料・無料 定員・各30人(申込順)
●なんでも健康相談(無料・予約不要)
内 容・高齢者対象の健康・介護の相談
と き
ところ
7月5日(火)13時30分~15時 北桜コミセン
7月6日(水)13時30分~15時 富丘コミセン
7月7日(木)10時~11時30分 鉄東コミセン
泉沢向陽台
7月7日(木)13時30分~15時
コミセン
7月8日(金)13時30分~15時 中心街コミセン
【共通事項】
申込先・詳細
千歳市地域包括支援センター
(42)3131
パソコン講習会
●活用講座
内 容①Tシャツや布グッズにプリ
ントしよう!
②エクセルステップアップ編(初級)
と き①6月18日(土)13時~15時30分
②7月23日(土)13時~15時30分
受講料・各1,300円(中学生以下各500円)
定 員・各22人(申込順)
●基礎講座「エクセル2003」
と き・7月13、14日(2日間)
午前コース(9時30分~12時)
夜間コース(19時~21時30分)
受講料・2,500円(テキスト代別途1,239円)
※テキストの無料貸し出しあり。
定 員・各コース18人(申込順)
【共通事項】
ところ・市民ギャラリー4階
申込方法・はがき、電話、FAX、Eメー
ルのいずれかで申し込み
申込先・詳細
東雲町2
〒066-8686
丁目34 千歳市教育委員会生涯学習課
(24)0848 FAX(27)3770
Eメール [email protected]
グリーン・ツーリズム
連絡協議会の料理講習会
内 容・千歳産の農産物で料理教室
講 師・小林 純子 氏(りんごの家)
と き・6月21日(火) 10時~13時
ところ・総合福祉センター3階調理教室
受講料・1,000円 定員・20人(申込順)
申込期限・6月17日(金)
千歳市グリーン・ツーリ
申込先・詳細
ズム連絡協議会事務局(農業振興課内)
(24)0610
保育園を体験してみよう!
対 象・5歳までの乳幼児と親
と き・6月22日(水)10時30分~11時30分
受講料・無料 定 員・5組(申込順)
会場・申込先
・詳細 北陽保育園 (23)3975
介護予防教室
内 容・高齢者にもやさしい栄養・調理
教室~低栄養にならないために
対 象・市内に住む65歳以上の方
と き・6月23日(木)10時~12時45分
ところ・総合福祉センター3階調理教室
受講料・無料 定 員・20人(申込順)
やまとの里在宅介護支援
申込先・詳細
センター (27)7503
「たうんがいど」の原
稿締切日は発行月の
前月 10 日です
FAX、持参、郵送のいずれでもかまい
ません。広報広聴課 FAX(22)8852
特定疾患・ウイルス性肝炎進行防
止対策医療受給者証を更新します
有効期間が平成23年9月30日まで
の受給者証をお持ちの方は、更新手
続きが必要です。
申請期間・7月1日~8月31日(郵送で申請)
申込先・詳細
〒066-8666
東雲町4丁
目2 千歳保健所健康推進課保健予
防係 (23)3175
ヨガサークル
●親子でヨガ(小さなお子さんがいても安心)
と き・6月15日(水)
10時30分~11時40分
ところ・鉄東コミセン
●健康ヨガ(高齢者向け)
と き・6月17日(金)
10時30分~11時40分
ところ・北新コミセン
【共通事項】
受講料・500円
申込先・詳細
なごみの会 木下
090(7142)2585
市民病院の 「市民健康講座」
内 容・めまいの話
講 師・渡邉 一正 (耳鼻咽喉科医長)
と き・6月18日(土) 13時~
ところ・市民病院 2階講義室
詳細 市民病院 地域医療連携課
(24)3000 内線138
広報ちとせ6月号
16
ふりがな
※申込方法が「はがき(往復はがき・FAX)で申し込み」とあるものは、郵便番号、住所、氏名(保護者含む)、年齢(学年)、電話番号、生年月日、
性別、コース別の場合は希望コース名を明記のうえ、郵送してください。
成年後見制度講演会
赤十字救急法基礎講習会
講 演・演題「認知症などで判断力が
低下したときに、財産管理や
介護契約などを支援する制度」
講 師・佐藤 貴史 氏(司法書士)
と き・7月9日(土) 10時~12時
ところ・市民文化センター3階中会議室2
受講料・無料 定 員・50人(申込順)
千歳市地域包括支援センター
申込先・詳細
(42)3131
内 容・AED、心肺蘇生法など
対 象・15歳以上の方
と き・7月2日(土)13時~17時30分
ところ・総合福祉センター402号
受講料・1,500円(当日納入)
定 員・30人(申込順)
※4人以下のときは中止。
申込期限・6月24日(金)
申込先・詳細
日赤千歳市地区事務局
(千歳市社会福祉協議会内) (27)2525
すこやか子育て講座
講 演・演題「生まれてくれてありが
とう!性と命の大切さを誕生
学から学ぶ」
講 師・高田 めぐみ 氏
(誕生学アドバイザー)
と き・7月13日(水)10時~11時30分
ところ・市民文化センター3階視聴覚室
受講料・400円 定員・20人(申込順)
申込期間・6月28日~7月12日
※1歳7か月以上の幼児の保育と1
歳7か月未満の乳幼児のお世話あり。
申込先・詳細
生涯学習課
(24)0848
花めぐり見学会参加者募集
内 容・花壇やガーデニングの見学会
と き・7月2日(土)
(9時~12時、13時~16時)
集合場所・ちとせ環境と緑の財団事務所前
参加料・無料
定 員・午前、午後各30人(申込順)
申込期間・6月10日~7月1日
《庭木をゆずります》
幸福の木 1.7m 1鉢
ちとせ環境と緑の財団
申込先・詳細
(本町3丁目21) (22)1117
市民夏まつりの
イメージテーマ募集
応募方法・応募作品、住所、氏名、年齢、学校
名、電話番号を明記し、はがき、E
メール、FAXのいずれかで応募
応募期限・6月17日(金)
〒066-8558
東雲町3丁
応募先・詳細
目2-6 千歳商工会議所内 千歳市
民夏まつり実行委員会 (23)2175
FAX(22)2122 Eメール [email protected]
17
広報ちとせ6月号
2級販売士養成講習会
と き・7月4日~9月1日
(祝日を除く毎週月・木曜日、
18時30分~21時)
ところ・商工技術研修センター
受講料・18,000円
申込期限・6月24日(金)
申込先・詳細
千歳商工会議所
(23)2175
男性の料理教室
●おなじみハンバーグ!されどハンバーグ!!
献 立・煮込みハンバーグ、地元の野菜
を使ったサラダ・スープ、ご飯
講 師・食生活改善協議会会員
と き・7月10日(日) 10時~14時
受講料・500円
●和食の基本「だし!!」 日本の美食を極める
献 立・だしを使った和食(茶碗蒸し
など2~3品)、ご飯
講 師・宇海 秀昭 氏
(市内食茶処 料理長)
と き・7月17日(日) 10時~14時
受講料・1,000円
【共通事項】
対 象・市内に住む男性の方
ところ・市民文化センター2階調理教室
定 員・20人(申込順)
申込期限・6月30日(木)
申込先・詳細
男女共同参画推進課
(24)0551
手話講座(初心者入門課程)
対 象・市内に住む高校生以上の方
と き・7月19日~12月6日
(毎週火曜日、19時~20時30分)
ところ・社会福祉協議会2階会議室
受講料・1,200円 定員・20人(申込順)
申込期間・6月13日~7月8日
申込先・詳細
千歳市社会福祉協議会
(27)2525
認知症サポーターに
なりませんか
内 容・認知症を正しく理解し、地域
で温かく見守る方を育てる講習
日 程・7月1日(金)18時30分~20時
新富ほっとす
・7月6日(水)10時30分~12時
社会福祉協議会2階会議室
※どちらかの日に受講してください。
受講料・無料(テキスト代100円別途要)
申込方法・開催日の3日前までに電話か
FAXで申し込み
千歳市地域包括支援センター
申込先・詳細
(42)3131 FAX(42)3146
ちとせっこセンター
からのお知らせ
《ちとせっこ子育て塾》
●マタニティヨガ
内 容・心と体を安定させるヨガ
対 象・妊娠13週~37週の方
と き・7月4日(月) 10時~11時
定 員・15人(抽選)
申込日・6月13、14日
●母親のためのピラティス
内 容・姿勢をよくしてストレス解消
対 象・就学前の乳幼児を持つ母親
と き・7月11日(月) 10時~11時
定 員・20組(抽選)
申込日・6月22、23日
※保育あり(要事前予約)
●グランパ・グランマ教室
内 容・祖父母力の見せどころを学ぶ
対 象・祖父母とこれから祖父母に
なる方
と き・7月15日(金)13時30分~15時
※随時申し込みを受け付けます。
●離乳食講座(初期~後期)
内 容・赤ちゃんの離乳食を学ぶ
対 象・離乳食に興味のある方
と き・7月20日(水) 10時~12時
定 員・20人(抽選)
申込日・6月27、28日
《ちとせっこ支援ボランティア募集》
内 容・講座開催時の保育
対 象・15歳以上の方で保育ボラン
ティアに興味がある方
【共通事項】
受講料・無料
会場・申込先
・詳細 ちとせっこセンター
(40)1717・(40)1727
(9時~17時30分)
※抽選では初めての方を優先します。
絵画サークル「パレット」展
フレンドリーコンサート参加者募集
千歳川の刈草リサイクル
と き・7月6日~10日
(10時~18時、10日は16時まで)
ところ・市民ギャラリー
詳細 佐藤 (23)0293
7月31日(日)開催予定のフレンドリー
コンサート(合唱祭)の参加者を募集します。
対 象・市内の合唱団、サークルなど
応募期限・6月30日(木)
応募先・詳細
千歳音楽協会千歳合唱
祭事務局 野村 (28)1554
内 容・幅50cm×長さ70cm×厚さ40cm
の直方体にこん包した刈草
(重さ12~14kg)の配布
対 象・刈草の積込・運搬ができる方
配布時期・7月上旬
配布場所・千歳川サーモン橋下流
応募方法・住所、氏名、電話番号、刈草の
希望個数を明記して郵送か
FAXで申し込み
応募期限・6月20日(月)
応募先・詳細
〒066-0026
住吉1丁目
1-1 千歳川河川事務所維持補修係
(24)1114 FAX(23)1036
美術協会「千美展」(無料)
と き・7月12日~17日
(10時~18時、17日は17時まで)
ところ・市民ギャラリー
※一般公募の応募締切は7月5日(火)
《講習会「絵作品と語り合うひととき」》
と き・7月16日(土) 16時~17時
詳細 千歳美術協会 数藤 (27)0857
名水と遊ぼう キッズサマーフェスタ
内 容・蘭越浄水場の見学、水中の生
き物観察など
対 象・小学生
※小学3年生以下は保護者同伴。
と き・7月23日(土)8時45分~14時
※8時45分までに市役所西口駐車場集合。
受講料・無料 定 員・30人(申込順)
申込方法・氏名、学校名、学年名、性別、生
年月日、住所、電話番号を記入し
て、はがきかFAXで申し込み
申込期限・7月8日(金)
〒066-0028 花園2丁目
申込先・詳細
312 道の駅「サーモンパーク千歳」内
千歳サケのふるさと村教授会 二瓶
(26)0343 FAX(42)2310
市民協働事業
スナッグゴルフ選手権大会
競技内容・9ホールのストロークプレー競技
対 象・小学生以上
と き・6月25日(土) 13時~17時
ところ・ザ・ノースカントリーゴルフクラブ
参加料・500円(当日納入)
定 員・36人(申込順)
申込方法・6月16日(木)までに電話か
FAXで申し込み
スポーツ課
申込先・詳細
(24)0855 FAX(27)3770
春の盆栽展(無料)
と き・6月18日(土) 9時~17時
6月19日(日) 9時~15時
ところ・市民ギャラリー
詳細 盆栽協会 水島 (23)5374
高次脳機能障がい者・家族交流会
と き・6月21日(火)13時30分~15時30分
申込期限・6月17日(金)
会場・申込先
・詳細 千歳保健所
(23)3175
陶芸会「作陶展」
と き・6月25日(土) 10時~18時
6月26日(日) 10時~17時
ところ・市民ギャラリー
詳細 千歳陶芸会 岸 (24)5868
チャレンジ教室
内 容・木の枝や実などで動物づくり
対 象・小学生(親子参加可)
と き・7月9日(土) 10時~12時
ところ・教育委員会庁舎1階会議室
受講料・無料 定 員・30人(申込順)
申込先・詳細
生涯学習課
(24)0848
がんばれ!日本 講演&公演会
内 容・牧 やすまさ 氏(ラジオパーソ
ナリティー)による講演、工芸・
手工芸・陶芸作品のバザーなど
と き・7月24日(日) 開場12時30分
ところ・市民文化センター大ホール
入場料・500円(市民文化センターなどで販売)
※入場料などは東日本大震災の被災地
へ支援金として送ります。
詳細 千歳市文化団体連絡協議会
(22)7170
【会の名称/とき/ところ】
■千歳混声合唱団/毎週火曜日 19時~21時/市民文化センター
リサイクルフェスティバル・
フリーマーケット出店者募集
対 象・市内に住む方
(高校生以下は親同伴)
と き・7月23日(土) 10時~14時
ところ・グリーンベルト「おまつり広場」
参加料・無料(シート貸し出しあり)
定 員・55団体(申込順)
申込方法・財団窓口で申し込み(電話不可)
申込期間・7月4日~15日
(平日の9時~17時)
申込先・詳細
ちとせ環境と緑の財団
(本町3丁目21) (26)1213
神社祭の露店出店募集
対 象・千歳市民で構成する団体
と き・9月1日~3日
説明会・7月12日(火) 10時~
商工技術研修センター
※応募者多数のときは抽選。
応募先・詳細
千歳神社祭実行委員会
(千歳青年会議所内) (24)6868
農作業従事者募集
農作業の従事を希望する方と、労働力
を必要とする地元農家の橋渡しをします。
登録制で時間を有効に利用できます。
資 格・健康で体力に自信のある方
勤務時間・8時~17時
勤務場所・市内のほ場
申込先・詳細
人材雇用確保事業千歳
地区運営協議会(J A道央千歳営農
センター内) (23)5600
【申込先・詳細】
五島080(4045)2708
■フラサークル ケハウケアナニ/毎週月・木・金曜日/栄町スタジオ ※金曜日は
竹本080(5593)3580
泉沢向陽台コミセンと中心街コミセンでも開催。
広報ちとせ6月号
18
温水プールからのお知らせ
行事のお知らせ
●読書スタンプラリー
内 容・図書館で本を借りてスタンプを
集めた方に記念品を差し上げます
①水泳講習会
対 象
4歳児~6歳児
6歳児~小学3年生
小学3年生~中学
3年生
小学1年生~4年生
対 象・小中学生
と き・7月1日~11月30日
1歳半~2歳児と母親
定 員・100名(申込順)
0歳児~1歳児と母親
※参加は1人1回までです。
《参加の流れ》
①図書館で参加の申し込みをする
②1冊以上本を借りて、スタンプを
5個集める(スタンプは1日1個)
③図書館で借りた本の感想を書いて
図書館に提出し、スタンプ(感想の
分)を1個集める
④スタンプカードを図書館に提出して
記念品を受け取る
4歳児~6歳児と親
成人(18歳以上)
講習内容・曜日 定員
火 各
水なれ、 ~ 20
背泳ぎ、 金 人
クロール
15
土
人
母親と一緒 木 各
15
に水なれ 金 組
親と一緒
10
土
組
に水なれ
クロール、
15
火
人
背泳ぎ
と き・7月1日~9月30日(全10回)
受講料・12,500円
②ジュニア短期スクール
対 象
と き 受講料 定員
7月26日
20
3歳~4歳児
4,200円
人
~29日
各
5歳~6歳児 7月26日
5,250円 30
~30日
小学生
人
③着衣水泳講習会
対 象 と き
受講料
定員
小学生
小中学生100円、 30
6月25日
高校生以上300円 人
以上
④ヘルスアップ講習会
あなたの自転車は大丈夫?
自転車の盗難に注意!!
市内では平成22年中に392件の自転車
盗難が発生しています。このうち鍵が壊
されて盗まれた被害件数は229件(全体の
58%)です。
盗難の被害にあわないため、つぎのこ
とに注意しましょう。
●自転車に取り付ける鍵を、こじ開けに
くい仕組みで防犯性の高い「シリンダ
ー式」の鍵にする
講習内容
ダイエット
プ ウォーキング
I ダイエット
ル アクア
編 メタボ予防
運動
と き
6月16、24日、
7月14日
6月29日、
7月6日
6月21日、
28日
受講料 定員
各日
200円 各
10
※入館 人
料別
体力・筋力 6月17日、 各日
アップ運動 7月8日 300円
各
12
人
室
内 脂肪燃焼 6月21、28日、 2,500
7月5、12、
編 ダンス
円
19日(全5回)
15
人
健康相談 6月25日 無料
-
対 象・18歳以上の方
⑤アウトドア講習会
講習内容
と き
受講料 定員
ノルディック 6月18日、 各日
ウォーキング 7月23日 200円
各
10
人
管理型ダイエッ 7月9日~
3
2,500円
人
トウォーキング (2か月間)
●「シリンダー式」の鍵のほか、ワイヤ
対 象・18歳以上の方
ー錠やU字型錠などを組み合わせ、2
【共通事項】
申込開始①6月18日(土)(申込順)
②~⑤6月15日(水)(申込順)
会場・申込先
・詳細 温水プール
(49)7001
つ以上の鍵をかける。
●自転車の防犯登録をする(登録には手
数料として 500 円かかります)
◎6月19日(日)は半額開放(市民皆泳日)
19
広報ちとせ6月号
トレーニング指導教室
対 象・トレーニング室の効果的な
使用に興味のある方
と き
ところ
6月23日(木)9時30分~11時 スポーツセンター
6月28日(火)18時30分~20時
武道館
参加料・無料(利用料は別途必要)
詳細 スポーツセンター (22)1111
つばさ公園パークゴルフ場の
早朝開放
と き・7月1日~8月30日(水曜定休日)
開場時間・7時~
利用料・市民一般300円、市民65歳以上
150円、市外600円
※定期券で利用できます。
詳細 千歳市環境整備事業協同組合
(24)1366
体育協会からのお知らせ
●スナッグゴルフ講習会(小中学生対象)
講 師・丸山 茂樹 氏(プロゴルファー)
※当日変更になることがあります。
と き・6月18日(土)9時30分~11時30分
ところ・ザ・ノースカントリーゴルフクラブ
受講料・無料 定 員・36人(申込順)
申込方法・6月16日(木)までに電話申込
●ジュニア卓球教室(小学生対象)
と き・7月13、14、15、20、21、22、28、29日
(18時30分~20時30分)
ところ・スポーツセンター第2体育館
受講料・1,100円(申込時納入)
定 員・28人(申込順)
申込方法・6月14日~30日に振興課窓口
で申し込み(電話受付不可)
●3歳児親子体育講習会
対 象・H19.4.2~H20.4.1生まれの幼児
と親、幼児体育指導担当者
と き・7月16日(土)9時30分~11時30分
ところ・スポーツセンター第2体育館
受講料・無料 定員・親子50組(申込順)
申込方法・6月21日~30日に電話か振興
課窓口で申し込み
●4歳児教室(ちびっこわくわく)
対 象・H18.4.2~H19.4.1生まれの幼児
と き・7月27、28日、8月2、3、4日
(9時30分~11時)
ところ・スポーツセンター第2体育館ほか
受講料・1,100円(申込時納入)
定 員・32人(抽選)
申込方法・7月13日(水)9時50分までに
スポーツセンター会議室集合
(電話受付不可)
【共通事項】
申込先・詳細
千歳市体育協会振興課
(22)4150
聴
PEOPLE
50
【いぐち つねお さん】高台/ 65 歳 ●おもに高齢者を対象にギターを使って昭和初期の名曲を演奏
し、いっしょに歌いながら思い出を楽しんでもらう活動を行う。
なつかしい昭和の歌をいっしょ
に歌いましょう!
曲とのこと。
けばそのときや時代を思い出す 「視力障がいで仕事を失い、第二の 「中には昔を思い出し涙ぐむ方もい
な つ か し い 歌・ 思 い 出 の 歌。 世 人生の夢を失いかけていた時でした。 ま す。 寝 た き り の 方 が 歌 を 聴 い て 起
代 を 問 わ ず 心 に 残 る 1 曲 が あ る の で 知 人 の 勧 め が あ り、 介 護 施 設 で ギ タ き て 歌 い 出 し て 涙 ぐ み、 私 も と て も
ー 演 奏 を す る こ と に な っ た の で す。 感動したことがあります」。
はないでしょうか。
井 口 さ ん は、 介 護 施 設 な ど で 高 齢 演 奏 す る と 皆 さ ん が 大 い に 喜 ん で く 「 高 齢 者 の 方 は 昭 和 の 激 動 の 時 代 を
者 の 方 に 昭 和 初 期 の 曲 を ギ タ ー で 演 れ ま し た。 ギ タ ー で な つ か し い 曲 を 生 き て き ま し た。 高 齢 者 の 皆 さ ん の
いや
奏 し、 い っ し ょ に 歌 っ て な つ か し み 演 奏 す る こ と は、 人 の 心 を 癒 す 大 切 お か げ で 今 私 た ち は い る の だ と 考 え
ながら楽しむ活動を行っています。
な 活 動 と い う こ と に 気 づ き ま し た 」 ています。『お疲れ様でした』という
ギターとの出会いは小学生のとき。 と語ります。
思いで心を尽くしていつも演奏して
「母親が口ずさんでいた曲がラジオ 依 頼 が あ れ ば 介 護 施 設 や グ ル ー プ い ま す 」 と 井 口 さ ん は 感 謝 の 気 持 を
で 流 れ、 ギ タ ー の 音 色 と 詞 の 調 べ に ホ ー ム、 病 院、 町 内 会 の 高 齢 者 の 会 忘れません。
感 動 し ま し た。 中 学 生 の と き、 ア ル な ど に 出 向 い て 演 奏 し ま す。 会 場 で 「物が豊かな時代ですが、やはり心
バ イ ト で 貯 め た お 金 で 購 入 し て 演 奏 は、 井 口 さ ん が ギ タ ー を 演 奏 し 奥 様 が 大 切 で す。 歌 を 通 し て 心 と 心 が つ
を始めました」と話す井口さん。
が 参 加 者 に 歌 い か け み ん な で 歌 っ て ながるよう活動していきたいですね」
と優しく語ってくれました。
社 会 人 に な っ て も 仕 事 の か た わ ら 昔をなつかしみます。
演 奏 を 楽 し ん で い た と こ ろ、 歳 代 高 齢 者 の 方 が 喜 ぶ の は 昭 和 初 期 の
OF
に病気で視力障がいが起きました。
E
L
P
O
楽しみながらなつかしい歌を歌います
景
風
る
E
P
F
O
Y
R
い
の
人
E
N
E
C
S
SCENERY
井口 常夫
20
広報ちとせ6月号
さん
TSUNEO
IGUCHI
ジュリーさん
「父親への贈り物」 No.123
かいざわ
としはる
【寿】 貝澤 利晴さん宅
【左】
ウィペット/オス/7歳
「ロン」ちゃん
ウィペット/メス/6歳
【右】
緑(ろ
ろく
く)ち
ちゃん
ゃん
ん
「メイプル」ちゃん
夫
婦ともども動物が好きで、以前からペットを飼おうと考えていました。アパート
暮らしだったためあまり吠えない犬をと思い、ウィペットを飼うことにしました。
いろいろと探してとうとう横須賀(神奈川県)まで行きました。そこから紹介されて
はじめにわが家の家族になったのが「ロン」です。そのあと「メイプル」も仲間入り
して家の中が一段と明るくなりました。2匹とも性格は気ままなマイペース型。ふだ
んは人にそれほどすり寄らず、1日中静かにしています。寝ている時間が長く、起こ
さないといつまでも寝ています。毛が短く脂肪が少ないため寒がりで、寒いとすぐに
毛布にくるまったり人のそばに寄ってきたりします。得意
なことは走ること。時速 60 キロメートルくらいの速さ
で走ります。「メイプル」はフリスビー遊びが好きで、
喜んでキャッチに走ります。2匹とも穏やかでと
てもかわいらしいわが家の大切な一員です。
う
ご
き
人の
《総人口》
94,031 人 ( + 40)
男性 47,938 人 ( + 11)
女性 46,093 人 ( + 29)
《世帯》44,883 世帯 ( + 9)
《外国人登録者》364 人 ( - 2)
6 1
●
( ) 内は、前月との
比較です。
現在
広報ちとせでは「人のい
る風景」で市民活動など
に力を注いでいる方を紹
介しています。近所や知
り合いの方で積極的に活
動している方の情報をお
寄せください。
と
き
け い す け
土岐 景輔
先生は、
こんな先生です!
作文を書いてくれた
むらかみ
な
な
こ
村上 奈々子
さん(左)
しもじょう
は る み
下城 晴美
さん(右)
21
広報ちとせ6月号
No.975
▼
4 月 日 ~ 5 月 5 日。 親
子や友達で楽しく防災意識
を 高 め よ う と「 こ ど も の 日
防 災 イ ベ ン ト 」 が「 そ な え
ー る 」 で 行 わ れ ま し た。 地
震体験や防災クイズラリー
な ど が 行 わ れ、 た く さ ん の
来場者でにぎわいました。
5 月 日。 サ ケ の 稚 魚
放 流 イ ベ ン ト「 サ ー モ ン フ
ェスティバル」がサケのふ
る さ と 館 で 行 わ れ ま し た。
参 加 者 は、 水 路 に 稚 魚 を そ
っ と 放 し、「 元 気 で ね 」 と 声
をかけていました。
5月 日。スズランを皇
室に献上するための出発セ
レモニーが新千歳空港で行
わ れ ま し た。 市 内 の 農 家 が
栽培したドイツスズラン
鉢が北海道の初夏の香りと
して届けられました。
5月9日~ 日。東日本大
震災で活動する派遣自衛隊員
や市職員の写真展が市役所で
行 わ れ ま し た。 来 場 者 は、 が
れきの中で捜索する自衛隊や
風呂で笑顔を見せる被災者の
写真などに見入っていました。
5月 日。学校を開放し
さまざまな遊びを体験する
「あそびの日in千歳」が祝
梅 小 で 開 催 さ れ ま し た。 子
どもたちは、ペットボトルロ
ケットや新スポーツ、昔遊び
などを楽しみました。
12
千歳市東雲町2丁目
(
10
0104
6
■ 7 月 に オ ー プ ン す る「 防
災の森」
(8ページ)には湧
たた
き 水 が あ り、 清 ら か な 水 を
湛 え て い ま す。 子 ど も の こ
ろ、 こ の 湧 き 水 は 林 に 囲 ま
れ知る人ぞ知る秘密の遊び
場 で し た。 こ れ か ら は た く
さんの方に大切にされる湧
き水でありますように!
■皆さんは、千歳の「観光」
と聞いてなにを想像します
か? 今 月 の 表 紙 は、 特 集 記
事の内容にあわせて学生の
皆 さ ん が テ ー マ を 考 え、 撮
影 し ま し た。 う ~ ん、 な る
ほ ど、 た し か に「 観 光 」 の
ざんしん
案 内 窓 口。 斬 新 な ア イ デ ア
に今後も期待します。
■視覚に障がいのある方用の
「音訳」「点訳」
の広報もあります。
詳しくは、 3921まで。
観光のため千歳を訪れた若
者。市内の観光について情報
収集しています。支笏湖やサ
ケのふるさと館をはじめ観光
資源に恵まれた千歳。この若
者はどのように千歳を楽しむ
のでしょう?
8852)
(撮影:千歳科学技術大学写真部)
(27)
13
広報ちとせ(第975号)平成 年 月 日発行
■発行・編集/千歳市企画部広報広聴課
-
FAX
(22)
23
(24)
今月の表紙
29
5
9
14
1
〒
8686
4
3
5
2
3
4
5
■市のホームページアドレス http://www.city.chitose.hokkaido.jp/
■印
刷/千歳印刷株式会社
066
1
2
Fly UP