...

平成 28 年 5 月 22 日(日)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成 28 年 5 月 22 日(日)
平成 28 年 5 月 22 日(日)
広田小学校区防災訓練当日スケジュール
訓 練 内 容
時 刻
9:20
訓練開始
防災スピーカーの鳴動及び消防団の巡回広報で訓練開始
避
難
訓
練
避難を開始して下さい
(
自宅から避難開始
自
宅
か
ら
広
田
小
学
校
へ
地域で参集する場合
地域で参集しない又は個人で参加
地域で決めた参集場所
個人で避難を行なう
)
※ 避難経路の確認等を行ないながら広田小学校へ
地域で参集した地域は広田小学校到着後「訓練本部」に参集報告
9:50
広田小学校での訓練開始
9:50 会場説明後、各コーナーに別れて訓練開始
(※ 各コーナーでの訓練は11:30まで)
小学校内の各コーナーの場所については、
別紙 「広田小学校防災訓練見取り図」参照
注1 小学生コーナーは、10:20~11:00
クラブハウス
注2 防災講演(ランチルーム)は、
10:20~10:40 ・ 10:50~11:10
注3 9:55及び10:50
防災トイレ組み立て
注4 炊出し配膳は、 11:00~
広
田
小
学
校
で
の
訓
練
11:15
バケツリレー競争
11:30
消防訓練展示
11:45
講 評(防災危機管理局・地域代表)
12:00
防災訓練終了(防災グッズ配布)
-1-
広田小学校区防災訓練当日スケジュール(雨天時)
訓 練 内 容
時 刻
9:20
訓練開始
防災スピーカーの鳴動及び消防団の巡回広報で訓練開始
避
難
訓
練
避難を開始して下さい
(
自宅から避難開始
自
宅
か
ら
広
田
小
学
校
へ
地域で参集する場合
地域で決めた参集場所
地域で参集しない又は個人で参加
個人で避難を行なう
)
※ 避難経路の確認等を行ないながら広田小学校へ
地域で参集した地域は広田小学校到着後「訓練本部」に参集報告
(参加者は避難者名簿を記載する)
広
田
小
学
校
で
の
訓
練
10:00
あいさつ・訓練説明
10:10
防災講演
10:45
防災トイレ組み立て展示
11:05
傷病者搬送訓練
11:30
講 評(防災危機管理局・地域代表)
11:40
防災訓練終了(防災グッズ・非常食の配布)
-2-
避 訓 練 練
目的
実際に避難をしてみることで、経路・距離・所要時間等を確認し、実災害時に安全
に避難ができるようにします。
※
訓練想定
直下型地震が発生し、地域に大きな被害が発生している。
9時 20 分
防災スピーカー(広田小学校・能登運動公園・西宮高等学校・中央運動
公園)の鳴動及び消防団による巡回広報で訓練開始
訓練開始放送を聞いた住民は、まず、自宅で、シェイクアウト・火元の
確認・戸締りなどを行ない自宅からの避難を開始
②自治会等では集まらず、
①自治会等で一旦集合し
個人で小学校へ向う地区
小学校へ向う地区
・地域で決めた参集場所に集合し、
・
各自で小学校へ
それぞれの活動を実施後小学校へ
避難経路の確認等を
行ないながら小学校へ
広 田 小 学 校
※
地域で集合し避難訓練を実施した地区は、訓練本部に参集報告を行なって下さい。
避難訓練実施時の注意点
・避難訓練時は必ず交通ルールを守ってください。
・
「防災の目」で避難所までの経路の確認を(危険箇所・津波避難ビルの確認など)
・参加者と情報を共有してください
-3-
ここにメモを書いてください。
広田小学校訓練見取図
進入経路
北
門
⑧炊き出しコーナー
⑨子供防災コーナー
東
門
①放水コーナー
②救急搬送コーナー
⑦震災パネル
コーナー
⑩防災士コーナー
⑥災害用トイレ
展示コーナー
南
門
③車両展示・
消防士体験コーナー
⑤救出救助
コーナー
④土のうコーナー
-4-
広田小学校内各
小学校内各訓練コーナー説明
① 放 水 コ ー ナー
各小学校区にある小型消防
小型消防ポンプを使用し、放水方法等を体験します。
実施時間
10:00~11:30
実施内容
小型消防ポンプのエンジン
ポンプのエンジン始動・吸水方法及び放水体験
実施方法
エンジン始動者と放水体験者
放水体験者2名1組で実施する。
※参加者が多数の場合は
は、放水体験のみを順次行なう。
プール
② 救急搬送コーナー
自主防災会にある四つ折
折り担架の組立て・毛布を使用しての搬送方法等
搬送方法等を体験し
ます。
実施時間
コーン
10:00~11:30
実施内容
・四つ折担架の組み立て
て及び搬送体験
ブルーシート
・布担架での搬送体験
・毛布を使用した搬送体験
搬送体験
実施方法
・四つ折担架の組立て方法及
方法及び搬送方法のポイントを説明
・各搬送は、ブルーシートからスタートしてコーンを
ブルーシートからスタートしてコーンを回って元の位置
位置へ戻る。
-5-
③ 消防車両展示・消防士体験
・消防士体験コーナー
消防車(消防団車両)の展示
展示及び消防士が使用する防火服の試着ができます
ができます。
実施時間
10:00~11:30
車両展示
車両展示・
消防士体験
消防士体験コーナー
④ 土のうコーナー
土のうの作成方法と積
積み方について体験します。
実施時間
10:00~11:30
実施内容
三段積み
・土のうの作成
・三段積み工法の体験
体験
実施方法
・土のうの作成要領の
の説明
・土のうの作成
・作った土のうで三段積
三段積み工法を体験
砂場で
土のう作成
-6-
⑤ 救出・救助コーナー
倒壊家屋からの救出を想定
想定し、バールやジャッキの使用方法を体験します
します。
実施時間
10:00~11:30
実施内容
バールとパンタグラフジャッキを
バールとパンタグラフジャッキを用いて設定された訓練人形を救出する
する。
実施方法
・バールを使用しパンタグラフジャッキを
しパンタグラフジャッキを入れる隙間を作る。
・パンタグラフジャッキを
・パンタグラフジャッキを使用し、要救助者救助のための隙間を作る
る。
救出・救助コーナー
コーナー
グラウンド南西
南西
⑥ 災害用トイレコーナー
災害用トイレの展示
展示と組立て方法を体験します。
災害用
実施時間
トイレコーナー
10:00~12:00
実施内容
・災害用トイレ及び津波避難
津波避難ビル用トイレの展示
・災害用トイレの組み
み立て
2回 (1回目
9
9:55~・2回目
10:50~)
実施方法
・災害用トイレ及び津波避難
津波避難ビル用トイレの展示
・時間を指定し2回災害用
回災害用トイレの組立てを参加者で行う。
(5名程度
名程度)
-7-
⑦ 震災パネル・AED 展示コーナー
阪神淡路大震災のパネル及び AED を展示しています。
実施時間
10:00~12:00
⑧ 炊き出しコーナー
非常時に備え非常食(アルファ化米)の作り方などを習得する。
実施内容
・アルファ化米の作成
・配膳の準備
・非常食の試食
実施方法
・地域で実施担当者 10 名を選出
・担当者は、9:15 に集合
・アルファ化米作成後、配膳用に詰める。
・アルファ化米の配膳は、参加小学生が行う
-8-
⑨ 子供防災コーナー
小学生以下のお子さんを対象
対象に防災への理解と関心を深めます。
実施場所
体育館
体育館
実施時間
10:20~11:00
実施内容
①
防災講話
②
防災クイズ
⑩ 防災士コーナー
防災
クラブハウスにおいて、
、防災に関する講演と防砂グッズの展示を行ないます
ないます。
実施時間(講演)
①10:20~10:40
②10:50~11:10
実施内容
・講演「備蓄品について」
」
・防災グッズの展示
クラブハウス
-9-
11:15~11:30
バケツリレー競争
消防ポンプなどがない場合の消火方法として、バケツリレーを学びます。
消火方法を訓練するだけでなく、大災害時に協力することの大切さも学んで頂きます。
水源
ハンディタンク
実施方法
・参加者を募った上で、2チームを作る。
・2チームがそれぞれ1列に並ぶ。
・スタートの合図でバケツリレーを開始
・終了は、ごみバケツに水が一杯になりボ
ールが落ちた場合
・1チームのボールが落ちた時点で終了
ごみバケツ
11:30~11:45
消防訓練展示
消防訓練を見学して頂きます・
指定の場所での見学をお願いします。
11:45~
講 評
訓練本部前において訓練の講評を行います。
12:00 終了
訓練終了後、防災グッズを進呈します。
-10-
Fly UP