Comments
Description
Transcript
風に、ふれる - さいたま市
風に、ふれる �いたま市が描く、緑 あふれるまちのイメージ ち 読者モニターアンケート �いたま市の ﹁みどり﹂ に くため、読者モニターの方々 ま ついて聞いてみました さいたま市では、﹁身近で多様な緑が大切にされている ま ち 都市﹂を実現するため、今ある緑を守り、育て、新たな緑 にアンケートのご協力をいた 緑が大切にされている都市を目指し 身近な緑を守り、つくり、育てます をつくることに努め、暮らしの中に緑を実感できるまちづ だいています。今回は、さい ﹁ korekara﹂ で は、 市 民の声を誌面に反映させてい くりを進めています。見慣れたまちの中にも、街路樹や公 たま市の﹁みどり﹂について満 足しているかどうかと、その 園、屋上緑化や市民花壇など、緑はさまざまなところで育 ❼ 理由についてうかがいました。 58% 人 12 71 次ページでは、まちの ﹁みどり﹂ に関わっている方々を訪ねました。 在勤者とも、 「自然の豊かな まち」 が第4位になっています。 まれています。下記の読者アンケートとあわせ、さいたま 39% についてお伝えします。 ❹ 結果は、﹁満足していない﹂が 満足していない さいたま市のイメージにつ いて聞いたところ、在住者、 市が取り組む﹁みどり﹂をご紹介します。 半数以上。皆さんは、どう感 じていますか。 人、有効回答数 人 あなたは、�いたま市の ﹁みどり﹂ に満足していますか? モニター数 不回答数 83 東 京と 比べて、 緑に関して は良く整 備されていると 思 います。 特に 埼 大 通 りの街 路 樹 は、 沿 道の住 民がきちんと落ち 葉 を 掃いていて、 意 識 とし て素晴らしいと思います。 氷川参道や、北浦和のケヤ キ並 木は 素 晴らしいと 思い ます。 ゴーヤのカーテンをよく目に し ま す。 公 共の 公 園 は、 ト イレや 遊 具 な ど よ く 管 理 さ れていると思います。 自宅周辺の公園や個人の庭 を見て、癒されています。 満足している 氷 川 参 道のよ うな 大 き な 環 境は整 備されている反 面、 小さな公園には木が数本あ る だけで、 緑とはいえませ ん。ここを 何とかしてほし いです。 住 宅 地には、 家がギチギチ に建っていて、緑が少ないの が残 念。 街 路 樹の緑はメン テナンスが 大 変 なので、 手 間を惜しまぬ覚悟が必要だ と思います。 市 街 地には、まだまだ緑が 少ないと 思います。もとも と 緑 豊かなところを整 備す るのではなく、 生 活に根 ざ した住 宅 地での緑 化に力を 注いでほしいです。 3% は、さいたま市が目指す緑あふれるまち ❸ 1 VOL.15 2013 WINTER 2 その他 (回答不可) 平成24年度 �いたま市民意識調査 の結果では… 、子 に水が流れ 段状の広場 夏場は、階 ます。 い て っ な に び場 どもたちの遊 緑化 生保護材で を芝生と芝 駐車場全体 。 す ま い て し 車場に し、緑の駐 プラ かん すい 組み込んだ 灌 水 装 置を 外周面に、 植 物 を 植え の 性 ル ツ 定し、 ンターを固 ています。 たんぼ よう 一 体 化した 見 沼 田 圃に 建 物自 体 が れる景 観を ふ あ に 量 で、 緑 なイメージ す。 整備していま ❾ ケットパーク 市役所のポ 和 (浦 区) 園 見沼自然公 ) 区 緑 ( パーアリーナ さいたまスー 央 (中 区) 大宮聖苑 (見沼区) ❽ ペース 緑のオープンス ❾ 駐車帯の芝生緑化 ❽ 壁面緑化 ❼ 在来種を利用した緑化 ❻ トワークの軸 ル、緑のネッ 地域のシンボ とあわせた 木 い に努め、 低 として保 全 しています。 緑化を推進 ンド ヒートアイラ の水面は、 風 を市 い 河川や湖沼 よ 地 心 に役 立ち、 。 現 象の緩 和 たしています む役目を果 街地に送り込 一部は、 から10階の ビルの8階 。 す ま い て っ 庭園にな 美しい 道463号)の 埼大通り(国 中央区) ケヤキ並木( 」 「コムナーレ 複合公共施設 ) (浦和区 園 大宮第二公 (大宮区) ) 池 節 調 七 第 (芝川 夏は涼しく、多様な生き物を育み、健康 で快適な生活環境を生み出します。今号 して、 要な空間と 口となる重 好な まちの玄関 アにより良 ィ テ ン ラ ボ 近隣住民の 。 す ま い て され 維持管理が 高 することで、 ダを階段状に 。 建物のベラン 現しています 実 を 境 環 い す い木が育ちや 線を 、新幹線沿 協力を得て JR東日本の ています。 っ 行 を 化 緑 公園化し、 ❺ ❻ 道路の緑化 ❺ 屋上緑化 ❹ 河川施設の緑化 緑は心の安らぎを与えるだけでなく、 ❷ 宮原駅前 (北区) 都心郵便局 �いたま新 (中央区) 線 近の新幹線沿 与野本町駅付 (中央区) まちの ❶ 「みどり」 身 彩 多 で 近 な ❸ 駅前の緑化 ❷ ベランダ緑化 ❶ 散策路の整備 ඩȼȿ ȝɗȰȸĈ 日々、 「みどりを感じている人」に 聞いてみました! 育む庭 さいたま市立 谷田小学校 いたま市でも、緑あふれるまちを目指し、市民の 皆さんとさまざまな取り組みをしています。 そこで、日々「みどり」の管理や活用、利用をさ れている方に、実際に触れている「みどり」につい せん てい 管理は、自動タイマーによる水やり、剪定、消毒のほか年1回は根鉢を 開けて中を点検します。 落ち葉は年間20トン。大量の落ち葉はすべて見沼の農地に運んで再利用 しています。 画」を策定しています。そして、 「花や緑の豊かなまち」を実現するため、 身近な緑を増やす 「みどり倍増プロジェクト」 を実施しています。 市民の皆様には、 2000家庭で緑のカー テンをお願いします。 普段歩いているまちの中でも、新たに気づかれた 「みどり」 が多かっ たのではないでしょうか。ちょっと視点を変えると、日々の生活で も 「みどり」 に触れる機会は意外に多いのかもしれません。 あなたも、まちの 「みどり」 を増やす活動を始めてみませんか。 2013 WINTER 市民協働事業 市内すべての駅を花や 緑でいっぱいにします。 各区それぞれの区の花 を皆さんといっしょに 決めます。 公園・学校は各区2か 所、保育園は全園を芝 生化します。 プロジェクト一環事業 公共施設は、8施設以 上を壁面・屋上緑化し ます。 未利用市有地の適地を 緑化します。 民間建築物には、緑化 助成制度を拡充します (沿道緑化等)。 「緑の基本計画」の詳細は、さいたま市ホームページ(トップページ→暮らしのガイド →まちづくり・交通→みどり推進事業→緑の基本計画)にあります。 2 けやきひろばの魅力は? これだけの広さの緑は、アスファルトで作 られたまちにはない空間です。お弁当を 食べたり子どもと遊んだり、四季を感じ ることができる憩いの場になっています。 人工地盤上に220本のケヤキ かん すい 土に栄養分が多かったことや、灌 水 装置ですみずみまで行き渡るため、 平成12年の完成時は高さ8mだった木が、今では13∼15mまで成長し ました。むしろ成長を抑制しながら育てています。きれいなアーチを描く よう、水やりの頻度を抑えて樹形を保っています。 ha 人々が集い、自然と触れ合う いうさいたま市の都市計画に合わせて、緑の将来像を描く「緑の基本計 公共施設芝生化事業 どのように管理しているのですか? 心地よい空間 境で重要な役割を果たしている水と緑のネットワークの形成を図ると 市立学校全校で、公共 施設は100か所で緑の カーテンを実施します。 平 21∼2 成 4 年度 で 実施 中! 種谷浩伸さん さいたま新都心のシンボル﹁けやきひろば﹂ の広さは約1 。さいたまスーパーアリーナ 1 企画室企画管理課担当課長 鈴木一紀さん に隣接する2階の人工地盤上には、埼玉県と Q 総務部総務課 さいたま市の木、ケヤキを220本植えた森 みどり倍増プロジェクト 緑のカーテン事業 今号の特集テーマは、まちの「みどり」 。さいたま市では、都市の環 4 けやきひろば が広がります。都市にありながら四季を通じ �いたま市は、 「花や緑の豊かなまち」 を目指しています! みどり推進課 ☎829-1423 さいたま新都心 て人々が集い、自然と触れ合う心地よい空間 株式会社さいたまアリーナ Q 問合せ 空の森 です。 校庭の全面芝生化 �いたま市では第1号! 16 維持管理は地元のボランティアと協働で 南区太田窪にある谷田小学校は、平成 年 に、さいたま市で初めて校庭が全面芝生化さ れた小学校です。校庭の一部を芝生にしてい 保護者 西城戸真由香さん るところはありますが、全面は珍しいケース。 花と緑が好き。活動に参加して、 芝生の管理を地道にやることが 大切だとわかりました。学校に 任せているだけでなく、皆で良く していきたいと思っています。 PTA会長 三溝稚緒さん 芝生は年間を通して手入れが必要なため、地 芝生手入れの活動日には、30人くらいの保護者ボランティ アが集まります。芝生の校庭で、冬でも裸足で走ったり寝転 んだりしているようで、枯芝だらけになって帰ってきます。運 動会やピクニック給食も楽しそうです。 元ボランティアや業者だけでなく、先生や保 は芝生を学校の誇りだといっています。 ▲管理は、掃除や雑草取りのほか、 水やり、芝刈りなど。地元の金澤美 智雄さんを中心に皆で支えています。 いろな感じ方をしていることがわかりました。さ 護者も協力して維持管理をしています。 まいの方にも迷惑がかかりません。 「芝生が自慢!」と、児童 長谷川和俊先生 さいたま市の「みどり」について、皆さんはいろ て聞いてみました。 校庭が芝生になったおかげで、擦り傷や怪我が少なく安 ぼこり 全になりました。また、砂埃が抑えられるので、周辺にお住 谷田小学校教頭 ◀建物2階の人工地盤上にあ るケヤキの森。まるで、空に浮 かび上がっているようです。 ▶休み時間になると、子ども たちはいっせいに芝 生で遊 び ます。 はぐく 緑が多いので、 岩間恭子さん 一年中利用しています 奏怜ちゃん ▲多くの人でにぎわう けやきひろばならではのイベントも好評 「水かけまつり&ワールドフェスタ」。 です。「水かけまつり&ワールドフェスタ」では、真夏の暑いときでも木陰 があるので何時間でもいられますし、春と秋の「ビール祭り」では、外で 飲むビールが心地よいと評判です。 飲 また、20万球のLEDで包まれる冬のイルミ ネーションは、並木道やオブジェとは異な り、森が彩られているように、木々を面で 見られる珍しいスポットです。ちなみに今 年の色は、青をメインに白とキャンドル色 を織り交ぜて装飾しています。 ▲幻想的なイルミネーション。 現在、基盤整備がほぼ完了しているさいたま新都心周辺地区ですが、 さらなる豊かな緑と都市機能の融合等を目指し、(仮称)新都心将来ビジョンを策定しています。 近くに住んでいるため、午前午 後、買い物など1日に1∼2回 は来ています。イベントはいつ もチェック、一年中利用してい ます。 まちの人の声 緑が揺れて、 風を感じます 矢作修子さん けやきひろばで仕事をして3年。 イタリア料理店に勤めています。 お客様は、外を眺めてホッと されている様子で、 「癒される」 といわれます。昼は、緑が揺 れて、 風を感じることができます。 VOL.15 3 通して自然光を取り込み換気 を行うことで、照明や空調コス トの削減を図ります。屋上に は太陽光パネルを設置し、発 電した電力を施設内で使用し ▲屋上の緑と太陽光パネル。3階ロビー にモニターがあり、発電量を確認できます。 ◀4階の区役所ロビーから望む吹き抜け。 温度を感知して自動的に窓が開閉する換 気システムを採用しています。 ます。また、建物の熱負荷を 低減させるために、屋上や壁 面の緑化、西日を和らげるルー バー設置なども行っています。 9F シニアふれあいセンターサウスピア(7階) 8F これまで南区にはなかった60歳以上の方の ための施設です。多目的室、集会室、ホール、 陶芸用の窯などがあり、趣味や娯楽を楽しめ ます。健康相談をすることもできます。 7F 6F 5F 号線 17 野線 を副都心のひとつに位置づけ、都市基盤整備を進めていま す。武蔵浦和駅周辺の開発は昭和59年からスタートし、こ 3F 2F 1F 子育て支援センターみなみ(1階) 線 埼京 JR 西口周辺の第1街区と呼ばれるエリアです。西口駅前広場 や環状道路の整備、共同住宅の建設なども行われています。 事業中 事業予定 至赤羽 浦和西部まちづくり事務所 問合せ ☎861-5905 2013 WINTER (2・3階) サウスピアが位置するのは、UR都市再生機構が施行する駅 事業完了 6 武蔵浦和図書館 現在地の武蔵浦和駅 東側から移 転し、4∼6階と7階の一部に入り ます。フロア中央に吹き抜けを配 した、明るくゆったりした空間です。 れまで東口駅前広場など数エリアの整備が完了しています。 通り 田島 サウスピア 第1街区 さいたま市は、市の南玄関にあたる武蔵浦和地区 駅 和 浦 蔵 武 JR武蔵 武蔵浦和駅周辺のまちづくり 4F 連絡通路 国道 至大宮 南区役所(主に4∼7階) なる ほど ! サウスピアはこんなところ けになっています。吹き抜けを ﹁サウスピア﹂は、武蔵浦和駅西口のロータリーに面してお り、 1∼9階に南区役所、図書館、子育て支援センター、コミュ 上にかけて建物中央が吹き抜 8∼9階のコミュニティセンターには、集会室、 防音構造の音楽室やレクリエーションルーム、 多目的ホールなどがそろいます。多目的ホール は階段状の客席を壁面に収納でき、フラットな 空間としても活用できます。 4 ニティセンター、シニアふれあいセンターが集結します。館 「サウスピア」は、4階から屋 武蔵浦和コミュニティセンター(8・9階) 1 内全体に区の花﹁ヒマワリ﹂のモチーフがあしらわれています。 エコ仕様 25 都市機能をまとめる 公 共 施 設 や商 業 施 設、住 宅などを集約し都市機能を コンパクトにすることにより、 持続可能なまちづくりを目 指しています。 UR・民間事業者と連携 + 事業を円滑に進めるため、 実績と信頼性のある民間事 業者等と連携しています。そ れにより資金面でのメリット も得られます。 2∼3階は図書館です。 入口は3階だけにして、 2階への移動は専用エ レベーターを設けるなど、他の施設から独立 させ静かに利用できるよう配慮しています。 南区初の単独型子育て支援施設です。3歳未 満の子どもとその保護者が利用できます。事 前登録制で子どもの一時預かりも実施します。 ▲駅の改札階から図書館のある3階 まで、バリアフリーのデッキで結ば れています。中の様子がわかりやす いよう、1∼4階の東西面はガラス張 りにしています。 VOL.15 5 まちづくりINDEX 便利・快適 武 蔵 浦 和 の 新 しい顔 各施設に設けられています。 発地区の一角に、さいたま 用。多機能トイレや授乳室も 市の複合施設﹁サウスピア﹂ ▲エレベーターホールの案 内板も文字が大きく、行き 先が一目でわかります。 ▲ 大 きな 文 字とテ ー マカ ラーの赤が、利用者を誘導 するコミュニティセンター。 ▶ 壁 一 面 が ガラス 張りで 見晴らしのよいレクリエー ションルーム。 がオープンします。どのよ も動きやすいカーペットを採 うな施設があり、どのよう 音性を備えながら、車椅子で に工夫されているのかご紹 に用いられています。床は静 介します。 アにはそれぞれの色が効果的 、 平成 年 月 日︵金︶ JR武蔵浦和駅周辺の再開 マカラーも決められ、各フロ ﹁サ ウ ス ピ ア ﹂ 誕生 書館は緑など施設ごとにテー サウスピアのこだわり 引きます。区役所は黄色、図 ﹁サウスピア﹂では、より多くの人が利用しやすいよう、ユニバーサルデザインに配慮して、 大きく見やすい案内板が目を 安全性や利便性を高めるためにさまざまな工夫をしています。 また、自然エネルギーの有効 活用や建物の熱負荷低減など、エコへの取り組みも行っています。 建物に入ると、文字や記号が こ こ ろ・う る お う みどりのみち キンモクセイの豊かな香りに包まれて… と う え も ん がわ 浦和競馬場の北側から駒場運動公園の方角へ伸びている、全長 690メートルの一方通行のこの道。両側には均等に旧浦和市の市 の木であるモクセイの一種、キンモクセイが街路樹として植えられ、 秋の彼岸を過ぎたころには、一帯が甘い香りに包まれます。モクセ イは常緑樹で、古くから庭木として親しまれてきました。大気汚染 に敏感な木としても知られ、開花と香りの強さがバロメーターにも ▲樹形と高さがそろったキンモクセイと、ツツジの連なり が美しい景観を作っています。 なるのだそうです。 一方通行の車道と歩道は、等間隔に植えられたツツジで仕切られており、サツキツツジ、オオムラサキツツジ、 クルメツツジの3種類が植えられています。種類によって花の色、大きさ、開花時期が異なるので、それぞれの 花の美しさを楽しむこともできます。 と う え も ん がわ と呼ばれ、実は道路の下に この市道I-235号線は、別名「藤右衛門川通り」 至大宮 国道463号線 駒場スタジアム 駒場運動公園 藤右衛門川が流れています。藤右衛門川は浦和競馬場内で地上に顔を出し、 歴史に思いを馳せて、キンモクセイの 香りを楽しみつつ、この通りを歩いてみて はいかがですか? 浦和競馬場 ▲橙黄色の小さな可愛らしい花がたくさん 咲きます。香りがいっぱい! 第一産業道路 といわれています。 〶 藤右衛門川 JR京浜東北線 衛門という人物にちなんで名づけられた 原山中学校 て作られた川で、工事を行った並木藤右 コンビニ 東口 水田開発のために芝川までの排水路とし ファミレス 調節池を経て、川口市の芝川へとつながります。藤右衛門川は江戸時代に 浦和駅 都市局まちづくり広報誌「これから」Vol.15 2012年12月発行 編集・発行/さいたま市 都市局 都市計画部 都市総務課 〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6-4-4 TEL 048-829-1394 FAX 048-829-1979 Eメール/[email protected] 制作/(株) メディア工房 市道I-235号線(藤右衛門川通り・浦和区) 「korekara」編集後記 今号のkorekaraでは、まちの中にあるみどりについて取り上げてみました。私自身も今回 の取材などを通じて、まちのいろいろな場所に、たくさんのみどりがあることに気がつき、改 めて、人や生き物にとって心や体を癒してくれるみどりの空間ってものすごく大切なものだと 思いました。今号の取材で特に印象に残っているのは、校庭の芝生を維持管理されている先 生、保護者、ボランティアの皆さんの活動と校庭を走り回っている子供たちの笑顔でした。 取材に応じていただいた皆さん、本当にありがとうございました。 ホームページへアクセスを! 「 『korekara』WEBサイト」では、誌面の紹介のほか、編集のこぼれ話や まちづくりに関する話題などを随時更新中。ぜひご覧ください! また「korekara」は、皆さんの声を反映させた誌面づくりを目指しています。 ご意見やご感想、ご要望などもぜひお寄せください。 ■ あて先:〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6-4-4 都市総務課あて TEL:829-1394 FAX:829-1979 Eメール:[email protected] さいたま市 k o re k a ra 検索 この広報誌「korekara」 第15号は10,000部作成し、1部あたりの印刷経費は64円です (デザイン・企画の経費を含みます)。