...

平成27年度版学習ガイドブック

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度版学習ガイドブック
平成27年度版
写 真:「ましこコスモス祭り」から雨巻山を望む
お届けします楽習便!
いきいき講座メニュー付!
益子町キャラクター
「マシコット」
益子町生涯学習推進本部
学習ガイドブックご利用にあたって
この「学習ガイドブック」は、平成
27年度に町内で行われる趣味や教養 、
文化、スポーツ、レクリエーションな
どの事業を幅広い分野にわたって紹介
したものです。
「何かを学びたい」「心の豊かさを求
めたい」という方、あなた自身にあっ
た『まなび』をみつけてはいかがでし
ょうか。この冊子がお役に立てれば幸
いです。
なお、ここに掲載されている情報は、
年度当初の計画ですので、都合により
変更になることもあります。詳しくは、
各施設(担当課)にお問い合わせくだ
さい。
●ましこいきいき講座利用の手引き
1
●ましこいきいき講座「町民編」メニュー
2~5
●ましこいきいき講座「行政編」メニュー
6~9
●利用申込書
10~11
●各課・関係機関・学校等で行う学習情報
12~27
●学習相談窓口のご案内
28
●公共施設料金のご案内
29~31
デザイン/石ノ森章太郎
生涯学習のマスコット「マナビィ」
~
お届けします
楽習便
~
ましこいきいき講座利用の手引き
-ご利用ください!
自治会・学校・PTA・子ども会育成会活動に、グループ活動に-
◆ましこいきいき講座とは
町民の皆様が主催する学習会などにリクエストに応じて、皆様が希望する時間・場所へ講師が出向
く制度です。
講座は、登録された町民講師がお届けする「町民編」と町職員や関係機関の職員を派遣する「行政
編」の二つに分かれます。
そして、様々な学習活動をとおしてお互いがふれあい、生きがいをもち、地域や町の将来を考え、
共に知恵を出し合い、豊かで住みよい地域づくり・まちづくりを進めるものです。
◆講座のしくみ
町 民 編
行 政 編
依頼・調整・申込
町
民
講
師
連絡・調整
中
央
公
民
館
相
紹
談
介
利用申込
利
用
団
体
等
利用通知
中
央
公
民
館
連絡・調整
担
当
課
等
関
係
機
関
会場設定
講師出前
(派遣)
講座開催
講師派遣
◆利用の仕方
な が れ
利用できる方は
内容を決める
町民編利用の場合
行政編利用の場合
町内に在住・在学・在職している原則として10名以上の団体やグループです。
行政編メニュー(P.6~9)から選んでく
町民編メニュー(P.2~5)から選んでく
ださい。内容をリクエストできる特製メ
ださい。
ニューもあります。
時間・場所
を 設 定
時間は午前9時から午後9時までの間の2時間程度です。曜日に関係なく利用で
きますが、メニューによっては講師が指定した日時があります。場所は利用され
る方が設定します。益子町内であればどこでも可能です。
申 し 込 み
開催予定日の原則として20日前までに 開催予定日の原則として20日前までに
講師に直接電話で相談・依頼してくださ 中央公民館へ申込書をお出し下さい。電
い。その後申込書を講師にお渡しくださ 話で予約や相談もできます。
い。中央公民館で斡旋もいたします。
講
一切無料ですが、材料などを事前に準備していただくこともあります。
実
師
料
施
講座開催の通知、会場準備、講座の進行などは利用者が行ってください。
◆ご利用できない場合
次の場合は、利用できませんのでご了承ください。
①公の秩序を乱し、または善良な風俗を害するおそれのあるとき。
②政治活動、宗教活動または営利活動を目的とした催しなどを行うおそれがあるとき。
③ましこいきいき講座の目的に反しているとき。
◆注意事項
①都合により日時などご希望に添えない場合もあります。
②開催時間につきましては、予定の時間内に終了するようにお願いします。
③苦情や陳情を受け付ける場ではありませんのでご理解ください。
④町民編の講座内容は、ボランティア講師の皆さんのお考えにより実施されるものですので、
ご了承ください。
-1-
ましこいきいき講座 町民編メニュー
*申し込みは備考の申込先へ
分類 番号
1
講座名(メニュー)
歴史を知ろう
-地域史を読み解く-
氏名・グループ
岩 下 祥 子
内 容
・出土物や文字資料を通して、地域の成
り立ちを学びます
備 考
日時は相談
℡72-5181
メールアドレス
[email protected]
ゆうらくじゅく
2 ふるさと研究
・町内の歴史・文化について現地を視察
しながら解説します
日時は相談
代表 鈴木英之
℡72-8424
・簡単な日曜大工や実技指導をします
・寺社建築及び文化財修理をとおした講
話をします
日時は相談
℡72-0730
連絡は(PM7:30
・難しそうな法律、しかし私たちの生活
すべてが法律抜きには考えられません。
そんな身近な法律について学びます
日時は相談
℡72-6342
・様々なまちづくりのあり方を学習して
います。NPO法人の設立や、住民運動に
まちづくり研究室 ついて学びます
日時は相談
代表 薄羽豊典
℡72-6342
悠楽塾
ふるさと研究室
3 木の文化を伝えよう
4 身近な法律知識
教
酒 井 武
薄 羽 豊 典
ゆうらくじゅく
5 まちづくり研究
養
悠楽塾
ゆうらくじゅく
6 益子町の観光
悠楽塾
観光研究室
7 生涯学習よろず相談
学望会
日時は相談
代表 横山文子
℡72-4804
・生涯学習支援ボランティアの会「学望
日時は相談
会」の私たちといっしょに、自治会や子ど
代表 大岡忠男
も会育成会での悩みごとなどを解決しま
℡72-3011
しょう
8 体験学習
大 岡 忠 男
・自然ふれあい活動を通して、自然とふ
れあい親しむことの楽しさを知ると同時
に、生物多様性と環境について学びま
す。子ども会育成会活動におすすめ
(10名程度まで)
9 生涯学習のはなし
高 橋 正 則
・「生涯学習ってなんだろう」から、「地 日時は相談
域づくり」まで、生涯学習一級インスト ℡72-2075(昼)
ラクターの私にお任せください
℡72-0352(夜)
10 てまり創作
飯 村 今 子
・てまり創作の実技指導をします
(小学校高学年~高齢者対象)
日時は相談
℡72-4479
浦 壁 進
・藁や布でかかとのない草履を作ります
日時は相談
℡72-5284
酒 寄 清
・枯れ葉、枯れ草を使って風景画を、木
の実を使って動物などをつくってみよう
日時は相談
℡72-2574
13 尺八を作ろう
山 田 粂 男
・自分で尺八を作り、日本古来の音色を
楽しみましょう。学校や子ども会でもご
利用ください(日本民謡協会公認教授)
日時は相談
℡72-1849
14 硬筆、かな書道
東 條 慶 子
・暑中見舞いや年賀状がボールペンをは
じめ鉛筆、筆ペン等で味のある美しいか
な文字が書けます
日時は相談
℡72-6633
・漢詩の吟詠腹式の発声法を学びます
日時は相談
代表 和久権四郎
℡72-3299
・工作機械、機械材料、機械要素、自動
車、溶接などの理論と実技
日時は相談
℡81-8153
自然ふれあい
11 健康草履づくり
12 手 工 芸
技
まなぼうかい
・益子町の観光について実態調査し、町
の観光資源の活用について学びます
~8:00)
水道管(塩ビ管)で
術
15 詩 吟
16 機械工学全般
鳳翔流吟詠会
駒 場 信 雄
-2-
日時は相談
土曜・日曜日希望
℡72-3011
分類 番号
講座名(メニュー)
ゆかたを仕立ててみ
備 考
・着物は、型紙がないので意外と簡単。
直線縫いはミシンでもよいでしょう
日時は相談
℡84-0102
18 絵 手 紙
向 田 孝 子
・手紙を書くことが尐なくなった現代の
社会において絵手紙は簡単にかくことが
できます。いただいた方にも大変喜ばれ
ます。小さなハガキに大きな絵、一言入
れて心を伝える何よりの手段です
・道具は水彩画セット、習字セット、ハ
ガキをご用意ください
日時は相談
℡・fax
72-3945
19 楽しく着物を着よう
長 棹 アサ子
・着物に関するT.P.O
・楽な着方などを学びます(内容応需)
日時は相談
℡72-2161
20 やさしい帯結びと着付
大 山 洋 子
・ゆかたや普段着を着てみませんか。
楽しく一緒に学びましょう
日時は相談
℡72-6262
21 夏はやっぱりゆかた
廣 田 美知子
・夏祭り、盆踊りにゆかたを着たり、着
せたり。ちょっとしたコツで着物美人
に・・・
日時は相談
℡84-0102
廣 田 美知子
・お嬢様の晴れ着の着付、袋帯で変わり
結び(ふくら雀、都踊り等)を結んでみ
よう
日時は相談
℡84-0102
いきいきインテリア
23 わくわく住まいづく
り
早 野 由美恵
・インテリア(カーテンやクロス、家具)
やカラーコーディネイトの簡単なテク
ニック。また、住まいづくりの基礎を学
びます(1級建築士)
日時は相談
℡70-1625
24 山ゆり栽培
里山の会事務局
大 岡 忠 男
・町花「山ゆり」を増殖する方法を学び
ます
日時は相談
℡72-3011
野 沢 光 一
・色々な種類のバラを私といっしょに育
てませんか?私の知識を皆さんにお教え
しますので、興味をお持ちの方はご連絡
お待ちしております
日時は相談
℡72-3669
・盆栽の楽しみ方や実技指導をします
(内容応需)
日時は相談
代表 大関守
℡72-0229
廣 田 美知子
・結婚式、卒業式、入学式に胸に手作り
のコサージュでおしゃれしてみませんか
(花材 らん・かすみ草等)
日時は相談
℡84-0102
廣 田 美知子
・母の日に手作りのバスケットフラワー
をプレゼントしませんか
(花材 カーネーション・かすみ草等)
日時は相談
℡84-0102
29 作ろう
廣 田 美知子
・キウイのつる(身の回りにあるつる)
などで手作りリースを作ろう。その後、
お正月のリースにアレンジしよう
日時は相談
℡84-0102
30 華 道 教 室
飯 村 今 子
・生け花、フラワーアレンジメント等の
実技指導をします
日時は相談
℡72-4479
藤 村 政 子
・初めての方は入門より、中級、上級と
個人指導いたします。季節の草花を持参
しても結構です
日時は相談
℡72-3351
廣 田 美知子
・松、竹、梅、南天などお正月にかかせ
ない花材を使い、お正月を演出しよう
日時は相談
℡84-0102
・野や庭先に咲く花や葉を、自然の色そ
のままに思い出と一緒に押し花にして、
ふしぎな花倶楽部
ブローチや小物から大きな額までを作品
にして残す。
日時は相談
代表 高野洋子
℡72-6886
お正月に晴れ着を着
22 せよう
25 バラを育てよう
だれにでもできる盆
26 栽の楽しみ方
お
花
な
ど
の
栽
培
・
ア
レ
ン
ジ
内 容
廣 田 美知子
17 ませんか
技
術
氏名・グループ
27 コサージュを作ろう
母の日の
28 アレンジメント
クリスマスリースを
盆栽松守園
バラエティーに富ん
31 だ生け花を学んでみ
ませんか
お正月を飾る
32 アレンジメント
33 ふしぎな押し花教室
-3-
分類 番号
講座名(メニュー)
氏名・グループ
・大人の方・学校・自治会の方も民謡を
楽しく始めませんか
(日本民謡協会公認教授)
日時は相談
℡72-1849
35 民 謡
酒 寄 清
・子どもから高齢者まで、どなたでも楽
しく練習してみませんか?
(日本民謡協会公認教授、
日本民謡淡勇会益子支部会長)
日時は相談
℡72-2574
36 尺 八
高 野 勉
童謡から歌謡曲まで5線譜でもふけるよ
うにします
日時は相談
℡72-4181
37 大 正 琴
上 野 津奈子
・譜面は数字でもポピュラー、クラシッ
クなら生バンドとして演奏できます
・学校や若者グループならアンサンブル
指導します。地域の行事等、アトラク
ションとして演奏。学校の音楽祭にも
堂々と出場できるように指導します
日時は相談
℡72-4112
38 大 正 琴
向 田 孝 子
・今や大正琴は生涯学習において大変な
人気です。どなたでも手軽に弾くことが
でき、楽しい人生を営むことができます
日時は相談
℡/Fax
72-3945
39
小 森 かほる
・初心者~上級者の方を対象に行います
(内容応需)
水曜日
℡72-9613
・ベンチャーズサウンドを中心として、
一緒にバンドで演奏してみませんか。
益子ベンチャーズ倶楽部
・地域や職場の祭り、イベントでの出前
演奏もできます
日時は相談
代表 大塚昭一
℡72-2729
・様々な楽器と触れ合いながら、みんな
で一緒に音楽の遊びを楽しみましょう!
(楽器はピアノ、マリンバ、バイオリ
ン、チェロなど)
日時は相談
℡72-2176
音
楽
箏
バンド演奏講座
40 ~中高年向け~
楽器演奏を体験しよ
41 う!
伝えよう、育てよ
42 う、ふるさとの味
シンプルがおいしい
髙 島 聡 美
鈴 木 きみい
・季節感や温もりのある手作りの特産品
日時は相談
づくりを通し、本物の豊かさに取り組む
℡/Fax
味づくり、地域づくりを学びます(地産地
72-3852
消)
日時は相談
・四季の野菜、果物等を使ったまんじゅ
℡/Fax
う、おやつ、ケーキ等を作ります
72-3852
43 「お菓子レッスン」
鈴 木 きみい
44 やさしいケーキ作り
東 條 慶 子
・粉・砂糖・オイル・塩など身近にある
材料で簡単においしいケーキが作れます
日時は相談
℡72-6633
益子そば会
・自分で打つ二八そばは格別!栄養たっ
ぷりで健康的なそば打ちに挑戦しましょ
う。会場はあぐり館がおすすめです
日時は相談
代表 大久保 章
福 田 裕 之
・姿勢を正しく整え、自分の中から「美
と健康」を取り戻していきましょう。
“体全体を見る視点”からの骨盤・背骨
のゆがみの知識、体のチェック法、解決
法を楽しくお伝えします
日時は相談
尐人数でも可
℡72-7541
47 スキルUP
長谷沼 紀 子
・ちょっとした心掛けで丌思議なほど対
人関係がうまくいく、コミュニケーショ
ン技法を学んでみませんか
日時は相談
℡72-8568
48 大人の食育ミニ講座
石 原 典 子
・毎日何を食べている?カラダとココロ
の健康を支える「食」について、話し合
いませんか?(尐人数でも可)
日時は相談
℡70-8525
45 そば打ち教室
姿勢で変わる
46 「美と健康」
心
と
体
の
健
康
備 考
山 田 粂 男
34 民 謡
料
理
内 容
コミュニケーション
-4-
℡
090-2242-2307
090-4079-7568
分類 番号
講座名(メニュー)
誮でもできる
49 ボランティア
楽しく学ぶ
50 手話ワールド
福
祉
氏名・グループ
薄 羽 豊 典
・誮でもできる身近なボランティア活動
を通して、福祉社会を考えます
手話サークルましこ
・幼児・小・中・高校生からお年寄りま
で、手話を楽しく学びながら、様々なボ
ランティア活動について学びます
ゆうらく じゅく
51 高齢者福祉
悠楽塾
スリースタークラブ
傾聴ボランティアに
52 なろう!
内 容
傾聴ボランティア
「すみれ」
備 考
日時は相談
℡72-6342
日時は相談
代表 佐藤誠一
自宅72-2390
真岡西田井郵便局
82-1995
・高齢者保健福祉に関する事項を研究
し、生きがい企画などについて学びます
日時は相談
代表 神原邦雄
℡72-3071
・傾聴の心構えと、実際の高齢者施設で
の活動内容についてロールプレイを交え
てお話します。日常生活ですぐに実践で
きます
日時は相談
代表 河原せつ子
℡72-0665
・地球温暖化とは、防止への取り組み、
太陽光発電の役割について考えます
日時は相談
主宰 大深萬明
℡72-0770
ゆうらく じゅく
地球温暖化防止と
53 太陽光発電
環
境
EMによる生活環境浄
化
55 読み聞かせ
ス
ポ
ー
ツ
自然エネルギー
利用普及研究会
54
教
育
悠楽塾
56 本に親しもう
河 原 弘 道
・ごみ減量に努め、おいしい野菜づく
り、花づくりをしましょう
日時は相談
・悪臭や浸透マス対策にはEMで生活排水 ℡72-1792
を浄化して、川を汚さないようにしよう
かたつむりの会
・絵本の読み聞かせ・紙芝居・エプロン
シアターなどの実演をします
日時は相談
代表 平野美詠子
℡72-1977
ゆうらく じゅく
・益子町に図書館の設置を推進するグ
ループです。読書の楽しさやおもしろさ
を知り、人の心の成長のために読書がい
益子図書館友の会 かに大切家一緒に考えましょう
日時は相談
代表 日渡君枝
℡72-5745
ゆうらく じゅく
悠楽塾
57 民話を楽しむ
・日本各地に伝わる民話を楽しみましょ
う。いつでも、どこへでも、都合のつく
益子かたりべの会 限りうかがって語ります。
日時は相談
代表 日渡君枝
℡72-5745
58 ゲートボール教室
益子町
・ゲートボール競技規則の指導や実技の
ゲートボール協会 指導をします
代表 阿久津雅勇
℡72-4835
悠楽塾
59 楽しく健康ストレッチ
小 島 みい子
・心も体も健やかに、いつまでも若くは
つらつと人生をエンジョイ
日時は相談
℡72-2880
60 ジュニア体操
小 島 みい子
・小・中学生が対象 遊びの要素やダン
ス等を取り入れ楽しく体を動かしましょ
う
日時は相談
℡72-2880
・雨巻山登山を中心に、山歩きの楽しみ
方、山歩きのマナーなどを一緒に行いま
しょう
日時は相談
益子いくべ会
薄 羽 豊 典
・キャンプやトレッキングの基本や旅行
の楽しみ方についてお話します
日時は相談
℡72-6342
・弓道の基本、実技指導 を行います
日時は相談
代表 山川信栄
℡72-3194
・ラップの芯やお手玉を利用した手足の
マッサージで楽しみながら血液の流れを
良くしましょう
日時は相談
℡72-4102
61 山歩き・自然愛護
楽しもう!
62 アウトドア
63 弓 道
64 手足の簡単運動
益子弓友会
加藤 トシエ
-5-
ましこいきいき講座 行政編メニュー
*申込先 中央公民館(℡72-3101)指定のある場合は指定の申込先へ
分類 番号
あ
す
を
ひ
ら
く
ま
ち
づ
く
り
飛
躍
へ
の
基
盤
づ
く
り
安
全
な
ま
ち
づ
く
り
講座名(メニュー)
担当課等
1 益子のまちづくり
企 画 課
・これからのまちづくりについて考えます
2 数字で見る益子
企 画 課
・統計調査をもとに町を数字で表します
3 町の財布は?
企 画 課
・町の財政状況についてお話します
(お金はこのように使われています)
4 町の仕事をふりかえる
企 画 課
・益子町の行政評価制度について説明します
5 について
総 務 課
・情報公開及び個人情報保護条例の内容及び町民の利用方法につ
いてお話します
6 投票に行こうよ!
総 務 課
・最近の選挙の動向をはじめ選挙全般についてお話をします
7 議会のしくみについて
議会事務局
・議会の傍聴方法、請願書等の提出方法について学びます
・定例会、臨時会、委員会、協議会の開催、議事録、広報等につ
いてお話しします
8 暮らしの中の身近な税
税 務 課
・所得税と住民税について学びます
(奥様と税金:パート収入と税金の関係等)
9 固定資産税のしくみ
税 務 課
・固定資産税制度について学びます
(住まいと固定資産税)
10 町税の納め方
税 務 課
・町税の納付方法(口座振替の勧め)や納税相談について案内し
ます
(わからないことは、聞いてしまうのが一番)
11 戸籍のはなし
住 民 課
・各種届出の方法や証明書の申請についてお話します
12 益子の都市計画
建 設 課
・町の都市計画マスタープランを中心に学び、まちづくりの将来
像や基本方針を知ることでまちづくりに対する関心や認識を高め
ていただきます
13 みちのしくみ
建 設 課
・益子町の道路状況についてお話しします
情報公開制度のしくみ
宇都宮国道事務所の事
14 業紹介(国土交通省の
最近の取り組み)
宇都宮国道事務所 ・宇都宮国道事務所(国土交通省)で取り組んでいる道路行政マ
ネジメント、地域づくりへの支援等について説明します
(計画課)
15 防災知識講座
総 務 課
・自主防災組織等の説明をします
16 交通安全教室
総 務 課
・交通安全についてお話します(交通安全映画)
17 防火講話
消防益子分署
(警 防 係)
・町内の火災の発生状況等についてお話しします(防火映画)
・消火器の知識及び取り扱いについて説明します
※70のメニューとの組み合わせは丌可
18 応急手当講習
消防益子分署
(救 急 係)
・応急手当について基礎的な知識を学びます(心肺蘇生法)
(止血法)
※70のメニューとの組み合わせは丌可
予防接種と子どもの健
保健センター
・予防接種の受けかた、注意点、予防接種のメリット&デメリッ
ト、感染症などについて学びます。
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
保健センター
・中高年の病気の予防、更年期、生活習慣病についての知識や予
防について学びます
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
21 ~食育について~
保健センター
・食に関する講話、体験。子供・親子向け(小・中学校を除く)
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
22 食生活を改善しよう
保健センター
・食に関する講話、体験。成人向け(小・中学校を除く)
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
保健センター
・タバコ、薬物、アルコール等身体に害を不えるもののお話をします
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
保健センター
・性のお話をします(男の子、女の子)
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
19 康~お子さんを病気か
ら守るために~
健
康
の
ま
ち
づ
く
り
内 容
20 生き生き健康づくり講座
子どもの健康と食
大切な君たちの身体
23 (タバコ、薬物編)
知ってる?自分の身体
24 (性教育編)
-6-
分類 番号
講座名(メニュー)
25 保健センター体験事業
国保のことを正しく
健
康
の
ま
ち
づ
・国民健康保険制度の目的と内容、益子町の国民健康保険事業の
状況について説明します
27 今こそきちんと国民年金
住 民 課
・制度の内容や役割、届出関係についてお話します
28 福祉施設のご案内
健康福祉課
・町内にある福祉施設利用について案内します
健康福祉課
・町が行っている福祉制度の内容と申請の仕方についてお話しま
す
高齢者支援課
・介護保険制度を利用する際の手続きや保険料の納め方について
お話します
こんな時どうするの
29 (福祉編)
知って安心
30 「介護保険」
31 高齢者健康相談
認知症サポーターにな
32 ろう!
地域包括支援
センター
高齢者支援課
地域包括支援
センター
高齢者支援課
地域包括支援
センター
・血圧測定や健康についてのご相談に応じます
*事前に日程の確認をお願いします(TEL70-2550)
・認知症についての正しい知識と具体的な対応方法等を理解して
いただき、認知症サポーターに任命します。
*事前に日程の確認をお願いします(TEL70-2550)
・運動・栄養、口腔・認知・閉じこもり予防などについてお話し
ます
*事前に日程の確認をお願いします(TEL70-2550)
・家庭での省エネ生活のコツを紹介して、光熱水費を節約する方
法を学びながら、地球環境の保全について考えます
環 境 課
・地球温暖化について、私たちの暮らしとの関係から分かり易く
解説し、温暖化防止の取り組みについて学びます
36 ル
環 境 課
・家庭から出るゴミをいかに減らすか、リサイクルをしたらどう
なるかなどを学び、生ごみ処理施設の見学をします
37 下水道のあるくらし
建 設 課
・使った水の行き先は?そして、これからの水環境はどうなるの
かを考えます
38 益子町の公共交通
企 画 課
・町内を運行している鉄道・バス・デマンドタクシーについてお
話しします
39 益子町の産業
観光商工課
・益子町の産業についてお話しします
環 境 課
・イノシシなどによる農作物等被害を防ぐため、生態から被害防
除、捕獲までを説明します
41 いて
農 政 課
・経営所得安定対策についての仕組み、必要性のほか現状などに
ついて説明します
42 遊休農地をなくすには
農 政 課
・遊休農地の現状と解消の方法や仕組みについて説明します
43 目で見る悪徳商法
観光商工課
・消費生活研究会会員による紙芝居で、悪徳商法の手口等を上演
します
地球温暖化と私たちの
35 暮らし
ゴミの減量とリサイク
農作物被害を防ぐため
40 には
経営所得安定対策につ
44 展覧会の解説
あかちゃんってかわい
子
育
て
教
育
高齢者支援課
環 境 課
34 省エネエコライフ
産
業
の
ま
ち
づ
く
り
・赤ちゃん人形の抱っこ体験、妊婦体験をします
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
住 民 課
33 介護予防講座
快
適
な
ま
ち
づ
く
り
保健センター
内 容
26 知りましょう
く
り
担当課等
観光商工課
・学芸員による展覧会の解説をします
陶芸メッセ・益子
45 いよ
保健センター
・子育てについてのアドバイスをします
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
46 わくわく子育て講座
保健センター
・子育て、子供の疾病予防と事故防止について学びます
※事前に日程の確認をお願いします(℡70-1121)
47 ま・し・こ・の・人
学校教育課
48 我が家の生活リズム
芳賀教育事務所
ふれあい学習課
・益子町が推進している教育についてお話しします
・早寝早起き朝ご飯など、子どもの生活リズムや具体的な方策に
ついて考えます。
芳賀教育事務所 ・家族を含めた全ての人の人権について、参加体験型学習を通し
49 家族の笑顔が輝くために ふれあい学習課 て気付き考えます。
-7-
分類 番号
講座名(メニュー)
担当課等
内 容
共に気付き、学ぶ家庭
芳賀教育事務所
ふれあい学習課
・参加体験型学習(親学習プログラム)を通して、家庭教育の
あり方や子どもとの接し方などについて考えます。
健やかな子どもを育む
芳賀教育事務所
ふれあい学習課
・発達段階に応じた子どもへの接し方や親の役割などを考えなが
ら、望ましい家庭教育の在り方を探ります。
子どもたちに豊かな体
芳賀教育事務所
ふれあい学習課
・子ども会育成会等における子どもたちの体験活動プログラムに
ついて考えます。
子どもを地域全体で育
芳賀教育事務所
ふれあい学習課
・地域の子どもたちを地域全体で育てるためのプログラムを開発
したり、事例を紹介したりします。
50 教育
子
育
て
教
育
51 ために
52 験活動を
53 てよう
芳賀教育事務所 ・学校や地域において、ボランティア活動をするための方法を考
54 始めよう!ボランティア ふれあい学習課 えます。
55 学社融合ってなあに?
生涯学習課
・学社融合についてお話しします
56 生涯学習ってなあに?
生涯学習課
・生涯学習とは、生涯学習によるまちづくりとは、現在までの
状況とこれからの展望についてお話します
57 生涯学習のススメ
生涯学習課
・町の生涯学習事業や自主教室などの活動事例をお話しします
芳賀青年の家
・3通りの作り方を学び、その中から一つ選んで体験します。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を会場とします)
芳賀青年の家
・水まわしがポイント、自分の好みのそばを打ちます。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を会場とします)
芳賀青年の家
・ダッチオーブンを使って、おいしいピザを焼きあげます。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を会場とします)
芳賀青年の家
・西明寺周辺において、主に夏鳥や冬鳥の観察をします。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家及び周辺山林等を徒歩で観察します)
芳賀青年の家
・ボランティアや職員と一緒に、西明寺の自然や文化財に触れ
ます。(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を出発し、西明寺を徒歩で観察します)
芳賀青年の家
・班毎に課題をクリアしながら歩き、協力の意味を学びます。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を出発し、西明寺や益子町の一部を歩きます)
芳賀青年の家
・真っ赤な炎を囲み、楽しみながら友情や親睦を図ります。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家の野外広場を会場とします)
芳賀青年の家
・ロウソクの火を囲み、静かな気持ちで夜を過ごします。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家の体育館を会場とします)
58 手 び ね り 陶 芸
59 そ ば 打 ち
学
60 ピ ザ 作 り
び
あ
い
61 野鳥観察
62 西明寺の文化財見学
63 ウォークラリー
64 キャンプファイヤー
65 キャンドルサービス
-8-
分類 番号
講座名(メニュー)
内 容
芳賀青年の家
・周辺山林で木の実や小枝等を集めて、作品に仕上げます。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を会場とします)
芳賀青年の家
・メニューを一つ決めて、野外広場で楽しく調理体験をしま
す。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家の野外広場を会場とします)
芳賀青年の家
・題材を一つ決めて、デザインナイフ等を使用し作品を完成さ
せます。(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(青年の家を会場とします)
芳賀青年の家
・益子町の古文書を読み解きながら、悠久の歴史に触れます。
(30名程度まで 相談可)
(申込先 ℡72-2273 fax72-7434)
(益子町中央公民館・青年の家を会場とします)
生涯学習課
・野外で楽しくお菓子づくり。竹に生地を巻き付けてつくりま
す
71 ザ!
生涯学習課
・段ボールの内側にアルミホイルを貼ってオーブンを作りま
す。炭火で焼いたピザは絶品です!
72 益子の文化財
(ふるさとに宝あり)
生涯学習課
・町内の文化財を紹介します
(町内の文化財見学)
73 益子の歴史
(ふるさとに歴史あり)
生涯学習課
・町の古代からの歴史を紹介します
(町の歴史的遺物・史跡を見学)
74 天 体 教 室
観光商工課
・天体指導員による星空案内をします
(毎週水曜日を除く)(申込先 ℡70-3305)
75 移 動 映 画 会
生涯学習課
・芳賀地区広域行政事務組合視聴覚ライブラリー保有のビデオ
を上映します(内容の相談もOK、リストは中央公民館へ)
生涯学習課
・グラウンドゴルフ、ターゲットバードゴルフ、ペタンク、ス
マイルボウリング、キンボール、ソフトバレーボールなどの
ニュースポーツの実技・実習をします(スポーツ推進委員が指
導します)
生涯学習課
・町民会館、中央公民館、総合体育館、改善センター、あぐり
館の施設案内をします(小学生の見学に最適)
66 木工クラフト
67 野外炊飯
68 切り絵
学
担当課等
69 益子の古文書を読もう
び
野外でつくるバウムク
70 ウヘン
あ
アウトドアで手作りピ
い
みんなで楽しく
76 ニュースポーツ
町民センターに
77 出かけよう
施設見学
78 生活環境を守る
施
設
案
内
クリーンセンター
施設見学
79 消防署見学
消防益子分署
・消防庁舎及び消防用車両等施設を見学します
(警防係・救急係) ※17,18のメニューとの組み合わせは丌可
施設見学
80 益子浄化センターに出
建 設 課
・公共下水道処理施設である益子浄化センターの施設を案内し
ます(小学生の見学に最適)
芳賀中部
上水道企業団
毎日使っている水道水がどのような方法で作られ、安定供給さ
れているのかを学びます。
給食センター
・給食をつくる施設を案内します
かけよう
施設見学
81 浄水場を見てみよう
給食センターに出かけ
82 よう
ス
ペ
シ
ャ
ル
・収集されたし尿や浄化槽汚泥がどのような方法できれいな水
第一環境
になっていくかを学びます(月曜日~金曜日)
クリーンセンター
(申込先 クリーンセンター ℡72-2522)
83 セットメニュー
―
・複数のメニューを自由に組み合わせることができます
84 特製メニュー
―
・メニューにないものでも、ご要望により調整します
-9-
ましこいきいき講座町民編利用申込書兼実施報告書
*利用者は、太枠の中をご記入ください。
平成
年
月
日
(平成
年
月
日)
町民編講師
様
(益子町生涯学習推進協議会長
様)
団体・グループ名
住
所
氏
名
責
任
者
電話番号
ましこいきいき講座町民編を利用したいので、次のとおり申し込みます。
(このことについて、次のとおり報告します。)
(講師報告欄)
平成
年
月
日(
)
変更無
月
日( )
希望日時
午前・午後
時
分~午前・午後
開催場所
学習会等
の 名 称
及び目的
時
分
変更無
:
~
:
変更無
名
称
変更無
目
的
予定人数
変更無
番
参加人数
人
号
希望講座
変更無
講座名
派遣講師(
名)
講師氏名 ※全員記入
(リクエストなどがあればお書き下さい)
意
備
考
見
等
*利用者はこの用紙を講師に、講師は講座終了後中央公民館にお出しください。
(コピーしてお使いください)
- 10 -
ましこいきいき講座行政編利用申込書
平成
益
子 町
長
年
月
日
様
団体・グループ名
住
所
氏
名
責
任
者
電話番号
ましこいきいき講座行政編を利用したいので、次のとおり申し込みます。
希望日時
平成
年
月
日(
)
午前・午後
時
分~午前・午後
時
分
開催場所
学習会等
の 名 称
及び目的
名
称
目
的
予定人数
(メニューの中からお選びください。複数の組み合わせもできます)
希望講座
番
号
講座名
(リクエストなどがあればお書きください)
要望事項
形
態

内
容

その他

講話
討論
実技・実習
体験
見学 その他(
)
*利用者はこの用紙を生涯学習課(中央公民館)にお出し下さい。( FAX 72-3110 可 )
(コピーしてお使いください)
- 11 -
各課・関係機関・学校等で行う学習情報
●自主教室
(開催期間:5月~翌年4月)
*「自主教室」は自分で得た知識を活かして教えたい人や様々なことを学びたい人が
主体的に運営・開催する教室です(中央公民館主催ではありません)
*各教室とも有料です。
*受講・開設などの希望は、中央公民館へご連絡ください。
番号
教 室 名
1
初級英会話
2
3
4
学 習 内 容
テキストやさまざまな教材を使い、発
音やイントネーション、会話を練習す
る(講師:コリーン 篠崎)
日々の生活での身近な題材をもと
に、お互いの意見を交換しながら
英会話(土曜日)
英会話を楽しむ(講師:クレイグ
フォークナー)
中 国 語
テキストを使い、翻訳・通訳や文法を
習うほか、日常のさまざまな場面に応
じた会話を練習する。入門を終えた方
の教室(講師:柳 君清)
益子町女声合唱団 クラシック、ポピュラー、童謡などを
コーロ・フィオーレ 女声3部で合唱する
講 師 名
開催日時等
会 場
教室代表
馬場 由知子
72-6899
第3木曜日
10:00~12:00
中央公民館
教室代表
若林 文夫
72-3923
第2・4土曜日
中央公民館
10:00~12:00
教室代表
金田 晃和
72-2940
第1・3月曜日
19:00~21:00
あぐり館
毎週木曜日
19:40~21:10
町民会館
教室代表
法師人 紀子
72-6776
教室代表
5
益 子 詩 吟
漢詩、和歌、俳句にふしをつけ朗吟す
る。詩や句の内容や歴史的な背景など
も学ぶ(講師:仁平 貞夫)
小森 ミツ
72-2291
6
民
謡
(あじさい会)
尺八や三味線の伴奏に合わせて民謡を
学ぶ。初心者、上級者歓迎。
講師は(財)日本民謡協会公認教授
佐藤 チカ
72-6131
第2・3木曜日
中央公民館
19:30~21:30
7
書 道
(中央公民館)
楷書、行書など、さまざまな書体
を習うほか、用具の選び方、姿勢
なども学ぶ
日渡 秋雲
72-3087
第1・3水曜日
中央公民館
13:30~15:30
書 道
うほか、用具の選び方、姿勢なども学
(改善センター) ぶ
高橋 和代
72-2587
第2・4日曜日
19:30~21:30
改善センター
あぐり館
楷書、行書など、さまざまな書体を習
8
第2・4金曜日
中央公民館
13:30~15:30
9
漢 字 書 道
漢字の学習を重点にした書道教室で
す。漢字を上手に書くために基本から
学びます
上野 七郎
72-4007
第2・4金曜日
13:30~15:30
10
か な 書 道
かな文字の美しさを学ぶ書道教室で
す。かなを美しく書く基本を古典から
学習します
上野 七郎
72-4007
第1・3金曜日
中央公民館
13:30~15:30
11
水
墨
画
筆の持ち方、墨の使い方などを学び、
基本の蘭、竹、菊、梅から描いていく
(講師:藤原 郁三)
教室代表
小野 優子
72-6763
第2・4水曜日
中央公民館
13:30~15:30
12
絵
手
紙
小さなハガキに大きな絵、心を伝える
一言の書かれた絵手紙の作り方を学ぶ
向田 孝子
72-3945
第1・3木曜日
中央公民館
9:30~11:30
- 12-
●自主教室
番号
13
14
(開催期間:5~4月)
教 室 名
手
編
み
和てんまり
学 習 内 容
17
18
19
絵
け
花
画
和 装 の 会
着
付
会 場
窪田 幸子
72-2682
第2・4火曜日
中央公民館
13:00~15:00
てまりを創作する
飯村 今子
72-4479
第2・4木曜日
中央公民館
9:30~11:30
作品をつくる
髙野 洋子
72-6886
第2・3土曜日
13:30~15:30
季節の花々を生ける龍生派の教室。初
心者向け、中級・上級者向けの個人指
導も可
藤村 政月
72-3351
第2・4火曜日
中央公民館
9:30~11:30
デッサン、スケッチ、油絵など絵を楽
しく描いてみませんか
石川 己洋
72-7332
第2・4月曜日
19:00~21:00
あぐり館
和服を一人で着られるように、また人
に着せてあげられるように練習する
廣田 美知子
84-0102
第2・4金曜日
10:00~12:00
町民会館
年間を通して1人着、着せ合いを学
ぶ。着物マナーの勉強のため、着物で
食事にも出かける
中山 洋子
72-0473
毎週金曜日
19:00~21:00
中央公民館
第1・3
月・火曜日
13:00~16:00
あぐり館
庭に咲いた花を、自然の色をそのまま
い
開催日時等
手編みを始めたい方、棒針、かぎ針等
で基礎を学びながら作品を仕上げてい
きます
15 ふしぎな押し花教室 に思い出といっしょに押し花にして、
16
講 師 名
あぐり館
20
ソーイング
(あぐり館)
洋服のリフォーム、和服を洋服にする
リフォーム、様々な布地を利用して服
を作る
日渡 きみ
72-3087
21
ソーイング
(中央公民館)
洋服のリフォーム、和服を洋服にする
リフォーム、様々な布地を利用して服
を作る
日渡 きみ
72-3087
第1・3土曜日
中央公民館
13:00~16:00
洋服のリフォーム、和服を洋服にする
ソーイング
リフォーム、様々な布地を利用して服
(改善センター) を作る
日渡 きみ
72-3087
第1・3水曜日
13:00~16:00
改善センター
第3土曜日
9:30~12:00
あぐり館
22
23
料理教室きみい
料理を楽しみながらつくり、研究する
鈴木 きみい
72-3852
24
茶道を楽しむ
入門(お薄点前、客の心得)、初級
(薄茶、茶箱)、中級(花月、小習)
を学ぶ
大畑 宗公
090-2467-3807
第1・3金曜日
中央公民館
9:30~12:30
25
茶道入門 B
お薄のいただき方、たて方、客の
心得を学ぶ
上野 宗喜
72-2672
第1・3土曜日
中央公民館
19:30~22:00
26
短 歌
持ち寄った作品を批評することに
よって、短歌の作り方を学ぶ
日渡 茂一
72-3087
27
28
パ ソ コ ンワード 操作上の疑問点をお互いに話し合い、
質問形式でアドバイスをうけ自ら研究
自己学習
学習する。※パソコン持ち込み
(初級者)
楽々パソコン
(中高年)
教室代表
黒子 堅司
090-8595-0451
パソコン操作を基礎からゆっくりと学
ぶ中高年の初心者対象の教室。
※パソコン持ち込み
教室代表
小倉 実
72-5443
文書作成、表計算、プレゼンテーショ
平泉 典之
85-8234
29 パソコン活用講座 ンや写真処理、インターネットなどに
ついて説明いたします
- 13-
第3土曜日
13:00~16:00
中央公民館
第2・4水曜日
中央公民館
19:00~21:00
第2・4火曜日
中央公民館
9:30~12:00
毎週土曜日
15:00~17:00
中央公民館
●自主教室
(開催期間:5~4月)
番号
教 室 名
30
3B体操 (火)
31
学 習 内 容
講 師 名
開催日時等
会 場
ボール、ベル、ベルタ-などの道具を
使い、音楽に合わせてからだを動かす
健康体操
小島 みい子
72-2880
毎週火曜日
19:30~21:00
総合体育館
3B体操(水)
ボール、ベル、ベルタ-などの道具を
使い、音楽に合わせてからだを動かす
健康体操
小島 みい子
72-2880
第2~4水曜日
32
3B体操シニア
それぞれの体力に合わせて無理なく音
楽に合わせてストレッチや軽い筋力運
動等を行う
小島 みい子
72-2880
33
益子町ヨガ
日常生活の中で簡卖に気持ちよく
できる体の伸ばし方を学ぶ(講師:
田代 美恵子)
仁平 純江
080-3481-4355
毎週水曜日
14:00~15:30
中央公民館
34
健康ヨガ
日常生活の中で簡卖に気持ちよく
できる体の伸ばし方を学ぶ
若林 和枝
72-4963
毎週水曜日
19:30~21:00
中央公民館
上原 ミサト
82-3131
毎週土曜日
19:30~21:00
町民会館
ハワイアンの音楽に合わせて踊る
ダンスです。基本から本格的な踊
り(現代フラ)までを学ぶ
仲田 明子
72-8546
第1・3火曜日
19:30~21:00
町民会館
武道の一つで、体の余分な力を抜
35 楊名時太極拳益子 き、ゆったりと川の流れのように
気持ちよく行う健康運動
36
フラダンス
10:00~11:30
町民会館
第2~4金曜日
総合体育館
14:00~15:30
37
尺 八
尺八で童謡・唱歌・歌謡曲・民謡
(外国の民謡も含む)等を吹けるよ
うにします
高野 勉
090-9399-5067
第1・2火曜日
中央公民館
19:00~21:00
38
太極拳益子
気功太極拳24式、太極15勢(気
功養生学)を学ぶ
矢島 好江
84-5739
第2~4木曜日
総合体育館
13:30~15:00
39
ヨガ教室前沢
日常生活の中で簡卖に気持ちよく
できる体の伸ばし方を学ぶ
若林 和枝
72-4963
第1・2・4
土曜日
10:00~11:30
改善センター
40 ラージボール卓球
大きなボールの卓球でいきいき!
健康と長寿を目指す
教室代表
岩﨑 理二
090-1849-4720
毎週木・土曜日
10:00~12:00
北運動場
体育館
41
オカリナの吹き方を学び、いろい
オカリナ・
ろな曲に挑戦して楽しむ(講師:山
アンサンブル益子
村 多恵子)
教室代表
菊地 裕子
83-2709
教室代表
花輪 久子
72-3394
42 パッチワーク教室
色々な布を組み合わせ、小物など
の作品をつくる楽しみを味わう
43
話
ふるさとに伝わる民話や昔話を学
び、先人が伝えようとした思いを
考えながらお互いに語り合うこと
で、民話や昔話の世界を楽しむ
歌
発声練習から始めます。童謡は小
学唱歌・抒情的な風景のある詩・
抒情的な夢のあるメロディーなど
グループで練習する。
上野 津奈子
72-4112
ヨガを中心としながら自分の体の
声に耳を傾け、「からだの冒険」
「からだそだて」をする。
山川 風薫
63-1543
44
45
民 抒
情
からだのワーク
ショップ
- 14-
教室代表
日渡 君枝
72-5745
第2・4水曜日
中央公民館
18:00~20:00
第1・3土曜日
中央公民館
10:00~12:00
第2・4火曜日
中央公民館
19:30~21:30
第1・3木曜日
中央公民館
10:00~12:00
第1・2・3
金曜日
10:00~12:00
町民会館
●自主教室
(開催期間:5~4月)
番号
教 室 名
学 習 内 容
46
ゲートボール
(田野)
ゲートボールの競技の実技を行い
ます。初心者から経験者まで歓
迎。
阿久津 雅勇
72-4835
毎週
单運動場
火・金・日曜日 (旧田野小
8:00~12:00
学校)
47
ゲートボール
(七井)
ゲートボールの競技の実技を行い
ます。初心者から経験者まで歓
迎。
押久保 久一
72-0219
毎週 火・木・
七井仲町
金・土曜日
(正法寺裏)
8:00~12:00
48
新 規
絵画(中央公民
館)
水彩画・油絵・アクリル・デッサ
ンなどを初心者から上級者まで段
階に応じて学びます。季節に合わ
せて、風景・植物などを描く。
李 国華
第2・4金曜日
中央公民館
9:00~11:00
新 規
楽しく和やかに童謡や唱歌を歌
49 童謡・唱歌を歌う う。初めての方から楽しめる教
会
室。(講師:福田 紀代)
講 師 名
080-2040-7497
開催日時等
会 場
教室代表
長塚 光子
72-2332
第2・4金曜日
9:00~11:00
第2・4木曜日
中央公民館
13:30~15:30
町民会館
50
新 規
茶道愛好会
茶道の基本の所作から薄茶の点て
方、棚点前の扱い方等学び楽し
む。
教室代表
小森 宗光
72-2291
51
新 規
中国語入門
中国語初心者の教室。発音やあい
さつなどの日常会話をしっかりと
学ぶと同時に、中国語の種類や入
れ方も紹介する。
柳 君清
090-6479-3247
毎週木曜日
19:00~21:00
中央公民館
52
新 規
ケーナ(单米竹
笛)を吹こう
癒しの音色ケーナ(单米竹笛)を
一緒に吹こう!ケーナ大好きな方
お待ちしています。童謡や抒情歌
その他を演奏する。
渡部 久子
090-9853-3780
第2・4火曜日
18:30~20:30
町民会館
53
新 規
英語で観光案内
外国人観光客の多い益子で、いざ
という時に使える英語をロールプ
レイなどの活動を通して練習す
る。
デイ レイナ
090-6875-2238
第2・4木曜日
中央公民館
20:30~21:30
新 規
女性限定の英会話サークル。仲良
ガールズ・イング
54
くお茶を飲みながらおしゃべりし
リッシュ・サーク
ましょう!
ル
デイ レイナ
090-6875-2238
- 15-
毎週水曜日
20:30~21:30
中央公民館
●生涯学習課主催事業(生涯学習係) [Tel72-3101 Fax72-3110]
学 習 内 容
番号
事 業 名
1
教 育 相 談
しつけ、いじめ、友人関係など児童生徒の教育上の
諸問題について相談を受ける
(休日休館日を除く)
2
親子読書教室
読み聞かせボランティア「かたつむりの会」の絵本
や紙芝居などの読み聞かせにより、子どもたちが読
書に親しむ
毎月第4土曜日
(8月除く)
親 子
3
花いっぱい運動
コンクール
生活環境の美化と自治会及び自治公民館内のコミュ
ニティづくりの一環として実施する
4月~9月
各自治会ほか
4
花のまちづくり
推進事業
環境美化運動の一環として各自治会ごとの花のまち
づくりを推進する
4月~12月
各自治会
5
文 学 散 歩
文学に関連のある史跡や施設などを見学する
5月27日(水)
10月16日(金)
一 般
32名
6
生涯学習推進員研修
よりよい生涯学習活動を展開するために必要な知識
などを習得する
5月~10月
推進員
7
女 性 講 座
幅広い知識と技能を身につけ、家庭や地域での暮ら
しをより豊かなものにする
5月~2月
女 性
8
家庭教育学級
保育園、幼稚園、小学校、中学校が各校(園)ごとに
家庭教育に関する話し合い・実習・見学などを行う
5月~3月
幼保、小中学
生の保護者
9
高齢者学級
楽しい仲間づくりをし、健康で生きがいある人生を
送れるようにする
5月~3月
高 齢 者
10
県家庭教育オピニオン 子育てや家庭教育の地域アドバイザーとなるための
リーダー研修派遣 資質を高める
9月~2月
女 性
11
県女性教育指導者 これからの女性への期待や女性を中心とした自主的
活動を行う団体の在り方を学習する
研修派遣
6月~9月
女 性
12
青尐年健全育成大会
7月4日(土)
一 般
13
学校では体験することができない自然・創作活動な
ましこいきいき
トライやるスクール どの体験講座を開催する。
年 8 回
小 学 生
8月~10月
一 般
家庭の日作文コンクールの発表や講演会などを行
い、青尐年健全育成の意識の高揚を目指す
田野・益子・七井の各地区で住民が一堂に会しス
開催期日等
対象者・定員
毎週火~土曜日
一 般
14
地区ぐるみ体育祭 ポーツを通して親睦と健康の増進を図る
15
次年度就学予定児の保護者、各家庭教育学級生、幼・
保・小・中の子どもを持つ保護者を対象に、スマイ
子育て・親育ち講座
ルネット(親学習修了生)を講師として、子育て、
親育ちについて話し合い意識を高める
通 年
幼・保・小・
中学生の子ど
もを持つ保護
者
16
益子町PTA連絡
協議会研修会
PTA連絡協議会・家庭教育学級・女性講座・高齢
者学級の学級生及び一般町民を対象に研修会を開催
する
未 定
一 般
17
二十歳のつどい
20歳になった新成人を祝い励ますとともに、成人
としての自覚を高める
1月10日(日)
新成人者
18
生涯学習振興大会 学習活動の情報と交流の場を提供し、生涯学習につ
「町民のつどい」 いての興味関心を高める
年 1 回
一 般
19
ボイストレーニング
豊かで美しい発声方法を学びましょう
教室
年 3 回
一 般
20
パッチワーク入門教室 布をつなぎ合わせて小物を作りましょう
年 2 回
一 般
- 16-
●生涯学習課主催事業(生涯学習係) [Tel72-3101 Fax72-3110]
番号
事 業 名
21
子ども読書感想文教室
22
23
24
25
開催期日等
対象者・定員
読書好きな子どもを育てるため、読書感想文の書き
方を学ぶ
年 1 回
小学1~6年対象
子ども自然体験教室
感情豊かな子どもを育てるため、身近にある自然観
察を行う
年 1 回
小学1~6年対象
3B体操体験教室
ボール、ベル、ベルダ―などの道具を使い、音
楽に合わせて体を動かす健康体操
年 3 回
一 般
手作りこんにゃくを学ぶ
年 1 回
一 般
松、竹、梅、单天などお正月に欠かせない花材
を使い、お正月を演出しよう
年 1 回
一 般
地粉を使ったそばの作り方を学ぶ
年 1 回
一 般
地粉を使ったうどんの作り方を学ぶ
年 2 回
一 般
年 12 回
一般 15名
(改善センター)
こんにゃく作り教室
(改善センター)
お正月を飾る
アレンジメント
(改善センター)
26
学 習 内 容
そば打ち教室
(改善センター)
27
うどん打ち教室
28
そば打ち教室
(改善センター)
(あぐり館)
地粉を使い、そば打ちからそばつゆのアレンジ
メニューまで幅広く学ぶ
●生涯学習課関連事業(青尐年教育) [Tel72-3101 Fax72-3110]
番号
1
学 習 内 容
事 業 名
ジュニアリーダー 研修や実践活動を通し、リーダーとしての知識
ユースリーダー や技能を身につけ、奉仕活動などの社会参加を
する
指導者養成
開催期日等
対象者・定員
通 年
ジュニア:高校生
ユース:18~
30歳
2
交流体験の翼
北海道の大自然の中で、地域の人々と交流した
り、生活体験をしたりする
7 月
小学4・5年生
15名
3
青尐年健全育成
地域懇談会
地域住民の連帯感を高めるとともに、青尐年の
実態を把揜し健全育成への対応を検討する
通 年
一 般
●生涯学習課主催事業(文化係)
番号
事 業 名
1
尐年尐女合唱団
2
3
[Tel72-3101 Fax72-3110]
学 習 内 容
対象者・定員
町内の年長児以上高校生以下による合唱団を結
年長・小・中
毎週木曜日
成し、定期的な練習により歌唱力の向上、団員
18:00~19:30
・高校生
相互の連帯感を高める
移動音楽鑑賞教室 町内の中学生を対象とした音楽鑑賞
地域移動南物館
開催期日等
栃木県立南物館と連携し、「両生類展」を開催
する
6月12日(金)
中学生
7月18日(土)
~ 8月30日 子ども・一般
(日)
町内に在住、通勤・通学する人たちで結成する
4
第15回アマチュア
アマチュアバンドが集い、自らの手でコンサー 8月30日(日)
バンドコンサート
一 般
トを企画運営する
町内小・中・高校・幼稚園・保育園のほか、一 10月10日(土)
般からも参加を募り開催する
12月6日(日)
5
第21回町音楽祭
6
町文化祭舞台発表 舞踊・詩吟・民謡・バレエ等の発表
7
町文化祭
文芸やギャラリー部門の作品展示、囲碁・将棋
大会、菊花や盆栽展示、舞台部門の発表など広
く町民に参加してもらう
- 17-
子ども
一 般
10月18日(日)
一 般
10月~11月
一 般
●生涯学習課主催事業(スポーツ振興係)
番号
[℡70-2727 Fax70-2727]
受 講 料 等
開催期日等
対象者・定員
事 業 名
会 場
1
トレーニング室
利用者講習
町総合体育館
無 料
毎月1回
5月・7月は2回
高校生以上
2
トライランスクール
单運動公園
無 料
5月~(10回)
小学生
50名
3
ふれあいスポーツ
レクリエーション大会
未 定
無 料
12 月
小学生以上
4
スキー・スノーボー
ド教室
未 定
有 料
2 月
小学生以上
25名
●生涯学習課関連事業(各種スポーツ) [℡70-2727 Fax70-2727]
番号
大 会 名
会 場
主 催
開催期日等
対象者・定員
1
学童野球大会
北公園野球場
町野球連盟
4月、6月、8月
小学生
2
スポーツ尐年団
バレーボール大会
町総合体育館
町スポーツ尐年団
4月、10月
小学生
3
スポーツ尐年団
サッカー大会
町民センター
町スポーツ尐年団
3 月
小学生
4
サッカー大会
单運動公園サッカー場ほか
町サッカー協会
6月、8月、1月
小学生・中学生
一 般
5
町民野球
北公園野球場
町野球連盟
4月~6月
9月~10月
一 般
6
ナイター野球
北公園野球場
町野球連盟
8月~9月
一 般
7
ソフトボール
町民センターほか
町ソフトボール協会
5月~6月、9月
8
ナイターソフトボール 町民センターグラウンド 町ソフトボール協会
7月~8月
1月~2月
5月~6月
9月~10月
一 般
(30歳以上)
一 般
(30歳以上)
9
バレーボールリーグ
町総合体育館ほか
町バレーボール協会
10
婦人バレーボール
町総合体育館ほか
既婚または25
町バレーボール協会 5月、7月、10月 歳以上の女性
11
バレーボール協会長杯
町総合体育館ほか
町バレーボール協会
12月~2月
小学生・中学生
12
ソフトバレーボール
町総合体育館
町ソフトバレーボ-ル
愛好会
6月、9月、
12月、3月
一 般
13
ゲートボール大会
町民センターグラウンド
町体育協会
6 月
一 般
14
バドミントン
町総合体育館
町体育協会
9 月
一 般
15
卓 球
町総合体育館
町体育協会
9 月
小・中学生
16
弓 道
町民センター弓道場
町体育協会
町弓友会
11 月
中学生・一般
17
駅 伝
町内コース
町体育協会
11月8日(日)
一 般
18
剣 道
町総合体育館
3 月
芳賀郡内の
小・中学生
年 4 回
一般・協会員
19
町体育協会
芳賀剣道連盟益子支部
町体育協会
グラウンドゴルフ大会 町民センターグラウンド
町グラウンドゴルフ協会
- 18-
一 般
●総務課主催事業
番号
事 業 名
1
交通安全教育
2
町消防団通常点検
●建設課主催事業
番号
[℡72-8824 Fax72-6430]
学 習 内 容
交通教育指導員が各機関や団体などの要請によ
り、交通安全の指導をし、交通安全意識を高め
る
開催期日等
対象者・定員
4月~3月
(随 時)
一 般
消防団による人員・服装・機械器具点検の後、
12月10日(木)
団員たちが町内を分列行進し、放水点検を行う
[℡72-8840 Fax72-6393]
学 習 内 容
事 業 名
開催期日等
対象者・定員
7月中旬
一般、建設・
漁業関係者
随 時
一 般
小貝川沿いのごみ拾いを実施、景観の回復、安
1
小貝川クリーン大作戦 全利用の推進を図るとともに河川愛護意識を高
める
2
益子浄化センター
施設見学
一 般
公共下水道処理施設の見学を通して、下水道の
役割と重要性を認識し、環境問題について理解
を深める
●観光商工課関連事業
[℡72-8846 Fax70-1180]
学 習 内 容
開催期日等
番号
事 業 名
1
陶 器 市
春と秋の2回、特設会場などで陶器等を販売す
る。益子最大のイベント
4月29日(水)~5月6日(水)
秋(日程未定)
2
あじさい祭
太平神社で行われる献花祭。4人の稚児が神前
にあじさいを奉納し、自然の恵みに感謝し、無
病息災を祈る
6月24日(水)~7月25日
(土)
祇 園 祭
そろいの法被に身を包んだ若衆の引く屋台が町
内を練り歩く。なお、25日は御上覧と呼ばれ
る屋台の神前奉納の儀が行われ、露天が軒を連
ね賑わう
7月23日(木)~25日(土)
4
手筒花火
祇園祭の中で、毎年7月23日に披露されます。
「手筒花火」は、東三河地方を代表する伝統的
な民俗行事で、徳川家康が天下統一の後、17
世紀初めに花火を打ち上げたのが始まりと伝え
られている
7月23日(木)
5
御神酒頂戴式
6
なし・りんご・
ぶどう狩り
7
3
1年365日になぞらえ、3升6合5勺(約6.5
㍑)入る大盃の熱燗を飲み干す儀式。五穀豊
穣、無病息災、家内安全を祈る
7月24日(金)
観光農園にて実際になし、りんご、ぶどうを収
穫することができる
8月~11月
いも掘り
観光農園でさつまいもを掘る体験ができる
9月~11月
8
いちご狩り
観光農園にていちごを摘み取り、その場で味わ
うことができる
12月~5月
9
陶芸教室
町内各所の陶芸教室で絵付、手びねり、ロクロ
の体験ができる
随 時
10
天体観測
移り変わる星座と共に月などの惑星も観測する
ことができる
随 時
- 19-
●陶芸メッセ・益子主催事業
番号
1
2
3
4
[℡72-7555 Fax72-7600]
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
新収蔵品展
益子陶芸美術館・新収蔵作品を展示します。初公
開となる濱田庄司、島岡達三、加守田章二の作品
をはじめ、木村一郎、長倉翠子といった益子ゆか
りの現代陶芸家たちの作品を展覧します。
4月4日(土)~
7月12日(日)
一 般
益子を代表する陶芸家・濱田庄司は、イギリス、
フランス、アメリカ、メキシコなど欧米各地を旅
したことでも知られています。現地では民藝品を
濱田庄司の欧米紀行 蒐集し、見聞を広めるとともに作陶を通じて人々
との交流を深めました。このたび新たにコレク
ションに加わった海外作品とともに、濱田とゆか
りのある欧米諸国の陶芸を見つめます。
7月18日(土)~
9月27日(日)
一 般
現代日本を代表する陶芸家・岡部嶺男。初期から
晩年まで作品を一堂に展覧し、作家の軌跡をたど
ります。
10月4日(日)~
1月17日(日)
一 般
1950年代後半から60年代にかけて益子で作陶
した加守田章二は、この時期に後年の代表作を予
曲線彫文 赤と黒 見させる作品を手がけ、同世代や次の時代の陶芸
-加守田章二と同時 家たちに大きな影響を不えました。本展では、当
代の陶芸家たちを中 館が収蔵する加守田の代表作である二つの曲線彫
文壺をはじめ、今なお人々を魅了し続ける加守田
心に-
の陶芸を見つめます。あわせて同時代に益子で活
動した陶芸家たちを紹介します。
1月23日(土)~
3月下旬
一 般
岡部嶺男展
●高齢者支援課関連事業
[℡72-8867 Fax70-1141]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
1
敬老のつどい
芸能人を招き、高齢者の方にショーを楽しんで
もらう
9月16日(水)
●議会事務局主催事業
番号
事 業 名
1
議会傍聴
[℡72-8858 Fax72-0900]
学 習 内 容
町議会を傍聴する
開催期日等
対象者・定員
6月、9月
12月、3月
(中学生以上)
一般 36名
●保健センター主催事業 [℡70-1121 Fax72-9341]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
1
健康相談
健康に関する相談・指導(血圧測定、育児・栄
養に関すること、もの忘れの相談など)
毎週月曜日
9:30~11:00
一 般
2
歩け歩け大会
健康づくりの一環として、みんなで楽しく歩く
5月
一 般
160名
3
食生活改善推進員事業
食生活の改善及び健康づくり全般について学習
するとともに、住民の健康増進を普及する
随 時
食生活改善推進員
4
ママパパ広場
(両親学級)
赤ちゃんのお風呂の入れ方、パパの妊婦体験、
先輩パパ、ママとの情報交換などをする
年4回
妊婦及び
パートナー
5
もぐもぐ教室
(離乳食教室)
離乳食の進め方など丌安や疑問を解消できるよ
うサポートする。講話、月齢別調理見学、試食
など。
年4回
満4~6ヶ月
児の保護者
- 20-
●保健センター主催事業 [℡70-1121 Fax72-9341]
番号
事 業 名
6
育児サロン
・相談
7
ことばの教室
学 習 内 容
育児相談及び育児に関する情報交換等
言葉の発達を促すため、遊びをとおして援助・
指導が受けられる。個別指導。要予約
開催期日等
対象者・定員
毎週月曜日
子育て中の
父母、祖父母
9:30~11:00
要予約
就学前児童と
保護者
●保健センター関連事業 [℡70-1121 Fax72-9341]
番号
1
2
事 業 名
学 習 内 容
生命の貯蓄体操 東洋の「氣」を取り入れた健康体操
(初心者教室含む) 初心者教室も実施します
四つ竹健康おどり
主 催
開催期日等
生命の貯蓄体操益子支部
代表 井上敏子
随 時
℡72-2386
四つ竹健康おどり
四つ竹を打ち鳴らしながら音楽に合わせて踊る
代表 川島きく子
健康おどり
随 時
℡72-4876
3
4
5
6
健康づくり
フラダンス教室
あじさい会
(糖尿病予防友の会)
食生活を
改善しよう
中高年のフラダンス教室で、心も身体もリフ
レッシュします
調理実習、勉強会、ハイキング、旅行などを行
う
食について体験しながら学びます
*事前に日程の確認をお願いします
笑って健康づくり。脳は作り笑いも笑いととら
笑いヨガサークル
えます。笑いの体操で免疫効果をアップしま
(ラフターヨガ)
す。
健康づくりフラダンス教室
代表 谷口百合子
℡72-4169
毎月1回
第2・4木曜日
10:00~11:30
第1・3木曜日
19:30~21:00
糖尿病患者と
その家族
食生活改善推進員
代表 鯉渕容子
随 時
℡72-2596
代表 櫻井恭子
℡72-7258
随 時
●消防益子分署主催事業 [℡72-3651 Fax72-3846]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
1
普通救命講習会
AED(自動体外式除細動器)を取り入れた心
肺蘇生法を学ぶ
7月
一般 30名
●益子町社会福祉協議会主催事業 [℡70-1117 Fax72-9141]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
1
雀 の 学 校
友達がいないなどの児童を集め、遊びを通じて
集団活動を行う
毎週火曜日
幼稚園・保育園
入園前の児童と
保護者20組
2
手話ボランティア 手話を基礎から学び、ボランティアとして活動
できる資質を養う
養成講習会
毎週火曜日
一 般
3
子育てサークル事業
児童と保護者を集め、子育て相談や遊びを通じ
てサークル活動を行う。つみきの会(オピニオ
ンリーダー)も相談に応じる
毎週水・金曜日
児童と保護者
4
心配ごと相談
面接による困りごと相談
第1~4水曜日
(祝祭日を除く)
一 般
5
ひとり暮らし
高齢者給食サービス
毎月第1~4
木曜日
一 般
ボランティアによる手づくりお弁当を独居高齢
者宅に届ける
- 21-
●益子町社会福祉協議会主催事業 [℡70-1117 Fax72-9141]
番号
6
学 習 内 容
ボランティアグループ「うぐいすの会」が町の
声の広報サービス 広報紙を録音して、町内の視覚障害者に郵送す
る
事 業 名
開催期日等
対象者・定員
毎月1回
一 般
7
給食サービス
ふれあい交流会
給食サービス利用者宅へ訪問し、交流を深める
7月下旬
給食サービス利
用者、給食ボラ
ンティア40名
8
福祉4団体交流会
町内福祉関係者による交流、情報交換などを行
う
年1回
老人クラブ・身
障・母子・心身
障害の
団体役員40名
7月下旬
~8月下旬
中学生・高校生
30名
9月下旬
障害児者
ボランティア
一般50名
9
ボランティアスクール ボランティアについて体験学習する
障害児者と健常児者が野外活動やレクリエー
ションを通じて交流し合う
10
心身障害児者
ふれあい事業
11
芸能大会
12
福祉まつり
だれもが参加できるふれあいの場を設け、福祉
の理解と認識を深め、交流し合う
11月上旬
一 般
13
在宅介護者の集い
在宅介護者同士が交流したり、情報交換をした
りする
年1回
町内の
在宅介護者
14
在宅介護講習会
8月下旬
一 般
高齢者の趣味活動の成果である音楽・芸能発表
10月7日(水)
を行い、会員及び地域住民の交流を深める
寝たきり及び痴呆症老人の初級介護講座
老人クラブ
15
点訳ボランティア 点訳を基礎から学び、ボランティアとして活動
できる資質を養う
養成講習会
毎月第2・4土曜日
一 般
16
結婚相談
面接による結婚相談、相手紹介
ハッピーポケット
毎月第2・4土曜日
一 般
●益子町商工会主催事業
[℡72-2398 Fax72-5881]
番号
学 習 内 容
1
2
事 業 名
アマチュア愛陶家を対象に、素焼きされた作品
第21回
を県内外から募集、陶芸メッセ・益子の登り窯
ましこの炎まつり
で焼成
決算説明会
税務講習会
決算の仕方・税務知識の習得
●栃木県芳賀青年の家主催事業
番号
ネイチャー・キッズ
(3回シリーズ)
1
発達段階に応じた学習プログラムにより、防災
す。
やさしい草木染め
11月中旬~
下旬
一 般
6月及び
12月
青色申告者
開催期日等
対象者・定員
様々な自然体験活動や物作りの体験をしなが
①5月16日(土)
ら、いきいきとした栃木っ子を育成します。①
②8月 6日(木)
回目については親子で楽しく活動できます。
3回とも参加で
(青尐年教育施設の機 に関する知識、技能の習得を図るとともに、災
能を生かした防災キャ
害時にもたくましく生き抜く力を身に付けま
ンプ)
2
対象者・定員
[℡72-2273 Fax72-7434]
学 習 内 容
事 業 名
開催期日等
藍染工房の藍甕を使った藍染めや生葉染めな
ど、伝統的な藍染めを体験をします。
- 22-
③10月24日
(土)
~25日(日)
7月11日(土)
~12日(日)
きる小学生
30名
成人30名
(初めての
方)
●栃木県芳賀青年の家主催事業
[℡72-2273 Fax72-7434]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
3
とちぎユースボラン
ティア研修会
学校や地域で積極的に活動している高校生が集
まり、研修を通してボランティアリーダーとし
てのスキルアップを図ります。
8月5日(水)
~7日(金)
県内の高校生
30名
4
5
歴史が深く、文化財の多い益子町の古文書を読
益子の古文書を読も
10回シリーズ(日
み解きながら、先人の足跡をたどり、悠久の歴
時については未定)
う
史にふれます。
ふれあいキャンプ
成人20名
県内の小学3
同じ悩みを持つ仲間との合同宿泊体験や、自然
10月28日(水) 年~中学3年
体験活動をとおして、自尊感情や自己肯定感を
50名(学校環
~30日(金)
育みます。
境が苦手な児童
生徒)
6
楽しい手びねり陶芸 陶芸の里益子で、手びねりや絵付け、釉薬がけ
(3回シリーズ) を体験します。
①11月14日(土)
②12月 5日(土)
③12月12日(土)
3回とも参加
できる成人
30名
7
陶芸の里益子で、ろくろ成形、高台削り、釉薬
ろくろで作る益子焼
がけ等、益子焼きの代表的な技法を体験しま
(4回シリーズ)
す。
①1月16日(土)~
17日(日)
②1月23日(土)
③2月 6日(土)
④2月 13日(土)
4回とも参加
できる成人
30名
8
雨巻山登山
●芳賀教育事務所
番号
芳賀郡を代表する名山「雨巻山」等を縦走し、
30名(保護
早春の草木を見たり説明を聞いたりしながら自 3月12日(土) 者同伴で小中
然を満喫します。
学生可)
[℡82-3324 Fax82-5140]
学 習 内 容
事 業 名
開催期日等
対象者・定員
1
子ども地域活動指導 子ども会育成会活動等において、実践可能なプ
ログラムを体験します。
者研修会
6月7日(日)
子ども会育成
会担当者、地
域の指導者、
活動に興味の
ある方等
2
学校支援のためのコーディネーターや地域活動
ボランティアコー
ディネーター養成研 のためのコーディネーターとしての役割等につ
いて学びます。
修会
6月23日(火)
11月5日(木)
2月8日(月)
学校支援ボラン
ティアや地域活
動のコーディ
ネーターをして
いただける方等
3
16mm映写機・フィルムを取り扱うための技
16mm映写機技術
術を学びます。簡卖な試験の後、取扱者資格
者養成研修会
(証明書)を交付します。
6月14日(日)
教員、子ども
会等の指導者
地域の指導者
等
4
読み聞かせボランティアや図書ボランティアの
図書ボランティア研
方々のスキルアップ、情報交換のための研修で
修会
す。
6月27日(土)
読み聞かせボ
ランティア、
図書ボラン
ティア等
●芳賀中部上水道企業団
[Tel028-677-1661 Fax028-677-3789]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
1
浄水場施設見学
浄水場の見学を通して、水道水がどのように作
られ、安定供給されているのか理解を深める。
5月~7月
小 学 生
- 23-
●
総合型地域スポーツクラブ
“ましこチャレンジクラブ” [Tel0285-81-3071 Fax0285-72-3632]
会員区分
年会費
保険料
合計
一般
3,000円
1,850円
4,850円
2,000円
1,000円
3,000円
2,000円
800円
2,800円
(高校生以上)
入会案内
シニア
(65歳以上)
ジュニア
(中学生以下)
ファミリー
6,000円
(3名以上)
加入者、加入人数に応じて
1.年間プログラム
番号
事業名
場 所
日 程
開催時間
対象者
1
ランニング
单運動公園
毎週土曜日
9:00~11:00
小・中学生
2
ナイターサッカー
町民センターグラウンド
毎週水曜日
19:00~20:30
小学生
3
ナイター野球
町民センターグラウンド
毎週木曜日
19:00~21:00
小学生
4
ミニバスケットボール
益子中体育館
毎週金曜日
19:00~20:30 小学3年生以上
5
ナイターソフトテニス 单運動公園テニスコート
第2・3・4火曜日
19:00~21:00 小学生~一般
6
ソフトバレーボール
総合体育館アリーナ
毎月第2・4水曜日
19:30~21:00
7
ショートテニス(昼)
総合体育館アリーナ
毎週木曜日
10:00~12:00 一般~シニア
8
ショートテニス(夜)
総合体育館アリーナ
毎週日曜日
18:00~20:00
9
ラージボール卓球(昼)
総合体育館アリーナ
毎週火曜日
10:00~12:00 一般~シニア
10 ラージボール卓球(夜)
総合体育館アリーナ
第1・2・3木曜日
19:30~21:00 一般~シニア
11 ストレッチポール体操
総合体育館多目的室
第1・3金曜日
10:00~11:00 一般~シニア
12
ヨガ
総合体育館多目的室
毎週水曜日
10:30~12:00 一般~シニア
13
フラダンス
町民会館リハーサル室
第2・4金曜日
19:30~21:00 一般~シニア
14 スポーツ(社交)ダンス
改善センター
第1~4木曜日
19:30~21:00 一般~シニア
15 筋力・元気アップ教室
総合体育館多目的室
第2・4金曜日
10:00~12:00 一般~シニア
小学生以上
中学生以上
16
グラウンドゴルフ
町民センターグラウンド
毎週木曜日
9:00~11:00
一般~シニア
17
ウォーキング
町内コース他
毎月第2日曜日
9:00~12:00
小学生以上
18
バドミントン教室
総合体育館アリーナ
毎週土曜日
19:00~21:00
小学3年~
中学生
総合体育館アリーナ
毎週土曜日
19:30~21:30
高校生以上
19 チャレンジバトミントン
20
弓道教室
町弓道場
第2・4水曜日
13:00~15:00 一般~シニア
21
益子剣道クラブ
総合体育館武道場
毎週水・金曜日
19:00~21:00
小学生以上
22
益子柔道会
総合体育館武道場
毎週金・土曜日
19:00~21:00
小学生以上
- 24-
2.教室事業(短期プログラム)
番号
1
事業名
場 所
硬式テニススクール 单運動公園テニスコート
日 程
開催時間
対象者
4~6月毎週水曜日
(全8回)
10:00~12:00
一般
2
スイング診断
ゴルフ教室
塙ゴルフ練習場
5月~、9月~
隐週日曜日(各6回)
9:30~11:30
小学生以上
3
高松プロの
ゴルフレッスン
益子ダイナミック
ゴルフシティー
5月~、9月~
日曜日(各6回)
13:30~15:30
小学生以上
4
わいわい子ども体操
総合体育館多目的室
5月~、9月~
金曜日(各5回)
18:30~19:30
小学生
○印は年会費の他に別途参加費が掛かります。
印の2期目参加は参加料が掛かります
3.その他イベント
番号
事業名
場 所
日 程
開催時間
対象者
1
楽々ウォーキング
(バスハイク)
町 外
6月・3月
8:00~16:00
会員優先
2
スポーツ交流会
総合体育館、町民セン
ターグラウンド
7月・11月
8:30~12:00
どなたでも
プログラムを迷っている方はまずは見学
から!
会員以外でもビジター料金でプログラム
に参加できますが、会員になるとおトクで
す。
あなたにあったプログラムがきっと見つか
る!
- 25-
●小・中学校主催事業
田野小学校[Tel72-2536 Fax72-1187]
番号
事 業 名
1
自由参観週間
学 習 内 容
地域の方に、授業や児童の様子を公開し、学
校教育への理解を深める。
開催期日等
対象者・定員
5月下旬
保護者
地域一般
・音楽集会 年8回
・群読発表会 10月末
・小中連携長縄跳び大会
6月
・持久走大会 12月始
め
・長縄跳び大会 2月末
2
自由参観日
特色ある取組を公開し、学校教育への理解を
深める。
3
秋季大運動会
日頃の運動の成果を発表し、地域の人々との
交流を深める。
9月19日(土)
保護者
地域一般
生活科や総合的な学習の時間の成果を発表し、
地域の人々との交流を深める。
11月25日(水)
保護者
地域一般
4 きょうめい発表会
保護者
地域一般
益子小学校[Tel72-2014 Fax72-2768]
番号
事 業 名
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
自由に学校を訪問し、児童の学習や行事の様
子を参観する。
1学期 2回
・6月中旬 音楽集会
・6月末 保護者会
2学期 2回
・10月末 ふるだて発
表会
・12月始め持久走大会
3学期 2回
・1月末 音楽集会
・2月末 保護者会
保護者
地域一般
7月末もしくは8月始め
保護者
地域一般
1
自由参観日
2
PTA
ふれあい夏祭り
PTAによる夏祭り。内容は未定。
3
大 運 動 会
日頃の運動の成果を発表し、地域の人々との
交流を深める。
9月19日(土)
保護者
地域一般
4
生活科
ふれあい活動
高齢者を招待し、1・2年生と様々な交流活
動を行う。
未 定
児童の祖父母
保護者
地域一般
5
ふるだて発表会
日頃の学習の成果を発表する。
11月中
保護者
地域一般
6
ファミリー
コンサート
2月末もしくは
3月始めの休日
保護者
地域一般
吹奏楽部によるコンサート。
益子西小学校[Tel72-2532 Fax72-1376]
番号
事 業 名
1
自由参観日
2
秋季大運動会
3
感謝の会
学習発表会
学 習 内 容
授業や子どもたちの活動の様子を公開し、教
育活動への理解を深める。
日頃の運動の成果を発表する。地域の人々と
の交流を深める。
お世話になっている地域の方々の感謝の会を
する。
普段の学習の成果を発表する。
開催期日等
対象者・定員
6月3日(水)
児童の祖父母
保護者
地域一般
9月19日(土)
保護者
地域一般
10月28日(水)
児童の祖父母
保護者
地域一般
七井小学校[℡72-2404 Fax72-7593]
番号
事 業 名
学 習 内 容
1
自由参観日
授業や諸活動の参観を通し、児童や教育活動
への理解を深める。
2
秋季大運動会
日頃の運動の成果を発表し、地域の人々との
交流を深める。
- 26 -
開催期日等
対象者・定員
6月4日(木)
10月28日(水)
(暗唱発表会)
1月19日(火)
保護者
地域一般
9月19日(土)
保護者
地域一般
田野中学校[℡72-2539 Fax72-6294]
番号
事 業 名
1
地域参観日
2
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
日常の生徒の授業や生活の様子を参観してい
ただき、中学校の教育活動に対する理解を深
めてもらう。
7月6日~10日
12月7日~11日
2月22日~26日
保護者
地域一般
教育講演会
自分たちの身近な教育課題に関心を持ち、理
解を深める。
7月6日(月)
保護者
地域一般
3
運 動 会
日頃の体育の学習成果を発表し、教育活動ヘ
の理解を深める。
9月5日(土)
保護者
地域一般
4
学 校 祭
学芸的学習の成果や、生徒の活動を発表し、
地域の人々と交流することにより教育活動へ
の理解を深める。
10月24日(土)
保護者
地域一般
益子中学校[℡72-2069 Fax72-2948]
番号
事 業 名
1
学 校 公 開
2
運 動 会
3
4
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
6月29日~7月3日
10月13日~16日
2月22日~26日
保護者
地域一般
日頃の運動の成果を発表し、地域の人々との
交流を深める。
9月5日(土)
保護者
地域一般
聖が丘祭
生徒の学習の成果・各種発表を見学し、教育
への理解を深める。
10月24日(土)
保護者
地域一般
立志式
記念講演
各分野で活躍している方の講演を聞く。
2月2日(火)予定
保護者
地域一般
授業や部活動などの学校生活の様子を見学
し、教育活動への理解を深める。
七井中学校[℡72-2722 Fax72-5916]
番号
事 業 名
1
学 校 開 放
2
学校参観デー
3
学 習 内 容
開催期日等
対象者・定員
年間を通して
いつでも
保護者
地域一般
授業や休み時間、清掃など、学校生活の様子
を自由に参観できる日とする。
5月22日(月)
10月24日(土)
保護者
地域一般
いきいき講演会
さまざまな社会で活躍する方々からその生き
方や考え方を学ぶ講演会を開催する。
7月3日(金)
2月3日(水)
保護者
地域一般
4
運 動 会
日頃の運動の成果を発表し、地域の人々との
交流を深める。
9月5日(土)
保護者
地域一般
5
東 山 祭
学芸的学習活動の成果や、生徒の活動の様子
を見学し、学校教育に対する理解を深める。
10月24日(土)
保護者
地域一般
授業や部活動などの学校生活の様子を見学
し、生徒や教育活動への理解を深める。
- 27 -
学習相談窓口のご案内
中 央 公 民 館 、 改 善 セ ン タ ー 、 あ ぐ り 館 で は 、 地 域 の 生 涯 学 習 推 進 の た め 「 生 涯 学 習 推進
員 」と「 生 涯 学 習 地 区 推 進 会 」の 支 援 を し ま す 。ま た 、よ り 多 く の 町 民 の 皆 さ ん の た め に、
楽 し い 学 び 方 や 、講 座 の 紹 介 、学 習 活 動 の 場 を 提 供 し ま す 。お 気 軽 に お 立 ち 寄 り い た だ き 、
地域の学習活動等にご活用下さい。
役割①
●「生涯学習推進員」と生涯学習地区推進会」の支援
改善センター
南部地区推進会
生涯学習課
(田野地区)
地区推進会の構成
生涯学習推進員
中央公民館
中部地区推進会
生涯学習課
(益子地区)
子ども会育成会代表者
学校教職員代表者
P T A 代 表 者
学校支援ボランティア
あぐり館
北部地区推進会
生涯学習課
(七井地区)
役割②
●学び方や講座の紹介、学習活動の場の提供
1
学習相談や情報の提供をします。
・みなさん一人一人にあった学習のしかたをアドバイスします。グループや地域
の学習活動等に関する相談もお受けします。
・いきいき講座の活用方法や自主教室の受講・開設に関する相談をお受けします。
2
学習活動の場を提供します。
・中央公民館や改善センター、あぐり館をより多くの方が様々な学習活動に活用
できるように務めます。
・みなさんの学習ニーズに応じたり、地域で解決が必要な課題を取り上げたりし
た主催講座の設定をめざします。
- 28 -
公共施設料金のご案内
●中央公民館[℡72-3101]
区
分
●町民会館[℡72-3101]
料金(1時間当たり)
資 料 展 示 室
600円
第 1 会 議 室
200円
第 2 会 議 室
150円
第
1
和
室
200円
第
2
和
室
150円
第 1 研 修 室
300円
第 2 研 修 室
200円
視
室
350円
調 理 実 習 室
300円
聴
覚
区
ホール全席
ホール半席
舞 台 の み
楽
分
料
金
大会議室
600円
視聴覚室
300円
1時間当たり
小会議室
300円
営農相談室
300円
事
研
修
大
会
議
区
貸出丌可
室
300円
室
400円
卓
ホ 多
ー 目
ル 的
球
(1台)200円
バドミントン
(1面)200円
全
館
使
用
テ ニ ス コ ー ト
室
150円
洋
室
100円
平
日
300円
土・日・祝日
350円
ナ
(半面)
600円
ア
リ
ー
ナ
(全面)1,200円
区
野
分
球
場
)
3,000円
(
全
日
)
6,000円
照明施設
(
全点灯
)
7,500円
(1時間当たり)
(
半点灯
)
5,000円
(1/4点灯)
2.500円
多
目
広
的
場
150円
900円
室
300円
(1人)
100円
(
半
日
)
600円
(
全
日
)
1,200円
(1人につき)
100円
(1ケ月)
500円
(1年)
- 29 -
金
日
室
面
料
半
パスポート
全
300円
(
(1台)200円
450円
(1面)
●北運動場[あぐり館℡72-9710]
料金(1時間当たり)
面
金(1時間当たり)
ー
700円
半
料
リ
球
トレーニング室
和
ア
卓
的
1,500円
館
ードゴルフ場
目
土・日・祝日
200円
(1面)200円
多
1,200円
(1面)
バ ド ミ ン ト ン
場
日
バ ド ミ ン ト ン
ターゲットバ
道
平
育
1,400円
武
3,500円
200円
面
営
土・日・祝日
(1台)
全
運
3,000円
球
700円
会
日
卓
面
大
平
体
半
ア リ ー ナ
4,000円
テ ニ ス コ ー ト
(1面)300円
分
土・日・祝日
分
●総合体育館[℡70-2727]
区
3,500円
●北運動場[あぐり館℡72-9710]
300円
室
和
日
が加算になります
料金(1時間当たり)
料 理 実 習 室
農
平
*音響、照明、冷暖房等を使用の場合は別途料金
●農村環境改善センター[℡72-0139]
分
料金(1時間当たり)
200円
食品開発加工室
区
屋
リハーサル室
●あぐり館 [℡72-9710]
区
分
5,000円
●町民センターグラウンド[℡70-2727]
区
野
分
球
場
照 明 施 設
弓
道
場
●益子駅舎[℡70-1120]
料金(半日)料金(全日)
分
場
600円
1,200円
多目的ホール(全)
600円
B
球
場
600円
1,200円
多目的ホール(4分の3)
450円
A
球
場 1 (半点灯)1,000円(全点灯)2,000円
多目的ホール(2分の1)
300円
B
球
場 時 (全点灯)2,000円
多目的ホール(4分の1)
150円
録
300円
団 体 使 用 間
個 人 使 用 当
450円
人
工
音
室
100円
●陶芸メッセ・益子[℡72-7555]
芝 り
300円
区
分
料
一
大
●町民センタープール[℡70-2727]
区
中
分
料
学
一
生
般
(幼児の付添を含む)
開
金
100円
一人1回毎
200円
設
時
間
550円
小・中学生
300円
250円
会
議
300円
室
30名まで200円/1時間
●フォレスト益子[℡70-3305]
区
研
分
修
料
回
10時00分~11時45分
第
2
回
12時45分~14時30分
コインシャワー
第
3
回
14時45分~16時30分
男女各1室
室
半
日
コインボックス
全
設
名
16時30分
陸上競技
団 体
3,000円
場
個 人
サ ッ カ ー 場
16時30分
6,000円
区
分
料
大
人
小・中学生
金
団体(20名以上)
400円
300円
200円
150円
6,000円
テ ニ ス コ ー ト 1面につき1時間あたり300円
テニスコートナイター
●「スペース250」[℡70-3305]
一般(5名以上)
1人につき 100円 1人につき 200円
3,000円
100円/全額返金
天体観測施設
12時00分 8時30分~
施
100円/5分
日
8時30分~
13時00分~
金
350円/1時間
リターン式
●南運動公園[℡72-7985]
団体(20名以上)
600円
1
分
般
65才以上
一人1回毎
金
人
第
区
金(1時間当たり)
球
ト
小
料
A
た
テニスコー
区
1面につき1時間あたり600円
温 水 シ ャ ワ ー 1回につき100円
●益子町地域資源総合管理施設
(尾羽の里交遊館)[℡72-4390]
区
*町民以外の方は、割り増しになる場合があります。
詳しくは、各施設にお問い合わせ下さい。
- 30 -
分
料金(1時間当たり)
研 修 室 1
600円
研 修 室 2
200円
食品加工実習室
400円
●学校開放施設[総合体育館℡70-2727]
開
放
施
設
開
放
学
校
料
金(1時間当たり)
田野小学校
益子西小学校
屋内運動場
(全面)
600円
田野中学校
(半面)
600円
益子中学校
(全面)1,200円
七井小学校
益子小学校
(体育館)
七井中学校
屋内運動場
田野中学校
(半面)
450円
(武道館)
七井中学校
(全面)
900円
*学校開放施設を利用する場合は、事前に利用団体として登録が必要になります。
詳しくは総合体育館にお問い合わせください。
●中央公民館図書室[中央公民館℡72-3101]
利用時間
平日(火曜日~金曜日):午前 9 時~午後 8 時
土・日曜日、国民の祝日:午前 9 時~午後 5 時
貸出冊数
一人 5 冊まで
貸出期間
14日以内
*貸出登録できる方
1 芳賀郡市内(益子町・真岡市・芳賀町・市貝町・茂木町)にお住まいの方
2 益子町内に通勤・通学されている方
※登録の際には、免許証・保険証・学生証など住所、氏名が確認できるものをご提示くだ
さい。
- 31 -
発
行:益子町生涯学習推進本部
(益子町 教育委員会生涯学習課)
住
所:益子町大字益子366 7-3中央公民館内
電
話: 0285-72-3101
FAX
: 0285-72-3110
ホームページ:
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/
益 子 町 キ ャ ラ ク タ ー 「 マ シコ ッ ト 」
Fly UP