...

水道水質に関するお問い合わせ(1)

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

水道水質に関するお問い合わせ(1)
水道水の水質基準等と市内給水栓(蛇口)の水質検査結果(平成17年度)
水質基準項目:50項目
№
水質基準項目
水質基準値
平均値
備考
最高値
1
一般細菌
2
大腸菌
3
カドミウム及びその化合物
0.01mg/L以下
0.0007未満 0.0007未満
4
水銀及びその化合物
0.0005〃
5
セレン及びその化合物
6
鉛及びその化合物
7
8
9
シアン化物イオン及び塩化シアン 0.01〃
№
水質基準項目
水質基準値
平均値
最高値
備考
1未満
26 総トリハロメタン
0.1mg/L以下
0.010
0.027
不検出
27 トリクロロ酢酸
0.2〃
0.006
0.023
28 ブロモジクロロメタン
0.03〃
0.0031
0.0091
0.00005未満 0.00005未満 *1
29 ブロモホルム
0.09〃
0.0002未満 0.0004
0.01〃
0.0004未満 0.0004未満
30 ホルムアルデヒド
0.08〃
0.002
0.005
0.01〃
0.0002未満 0.0003
31 亜鉛及びその化合物
1.0〃
0.0027
0.0075
ヒ素及びその化合物
0.01〃
0.00022
0.00042
32 アルミニウム及びその化合物 0.2〃
0.039
0.081
六価クロム化合物
0.05〃
0.0002
0.0006
33 鉄及びその化合物
0.3〃
0.01未満
0.01
0.001未満
0.001未満
34 銅及びその化合物
1.0〃
0.0022
0.019
10 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10〃
1.26
1.87
35 ナトリウム及びその化合物
200〃
8.0
11
11 フッ素及びその化合物
0.8〃
0.07
0.12
*1
36 マンガン及びその化合物
0.05〃
0.00019
0.00049
12 ホウ素及びその化合物
1.0〃
0.013
0.019
*1
37 塩化物イオン
200〃
8.6
14
13 四塩化炭素
0.002〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
38 カルシウム、マグネシウム等(硬度) 300〃
57
69
14 1,4-ジオキサン
0.05〃
0.0001未満 0.0001未満 *1
39 蒸発残留物
500〃
111
137
15 1,1-ジクロロエチレン
0.02〃
0.0003未満 0.0003未満 *1
40 陰イオン界面活性剤
0.2〃
0.002未満
0.006
16 シス-1,2-ジクロロエチレン 0.04〃
0.0001未満 0.0001未満 *1
41 ジェオスミン
0.00001〃
0.000002未満 0.000006
17 ジクロロメタン
0.02〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
42 2-メチルイソボルネオール
0.00001〃
0.000005未満 0.000005未満 *8
18 テトラクロロエチレン
0.01〃
0.0003未満 0.0003未満 *1
43 非イオン界面活性剤
0.02〃
0.008未満
19 トリクロロエチレン
0.03〃
0.0003未満 0.0009
44 フェノール類
0.005〃
0.0001未満 0.0001未満 *1
20 ベンゼン
0.01〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
45 有機物
5〃
0.5
1.1
21 クロロ酢酸
0.02〃
0.003未満
0.003未満
46 pH値
5.8-8.6
7.38
7.70
22 クロロホルム
0.06〃
0.0063
0.018
47 味
異常でない
異常なし
異常なし
23 ジクロロ酢酸
0.04〃
0.005
0.020
48 臭気
異常でない
異常なし
異常なし
24 ジブロモクロロメタン
0.1〃
0.0010
0.0040
49 色度
5度以下
0.5未満
0.6
25 臭素酸
0.01〃
0.001未満
0.001未満
50 濁度
2〃
0.1未満
0.1未満
100個/mL以下
1未満
不検出
不検出
*1
水質管理目標設定項目:27項目
0.008未満
平成17年度の水道水の検査結果と水源の水質状況の解説
*1
*8
*1
安全確認のために横浜市が独自に行う水質項目:12項目
№
水質管理目標設定項目
平均値
最高値
1
アンチモン及びその化合物
0.015mg/L以下 0.00011
0.00033
1
生物
未設定
-
-
2
ウラン及びその化合物 0.002〃
0.00001未満 0.00001
2
従属栄養細菌
未設定
2
23
3
ニッケル及びその化合物
0.01 〃
0.0004未満 0.0010
3
クリプトスポリジウム
検出されないこと 不検出
不検出
*1
4
亜硝酸態窒素
0.05 〃
0.005未満
4
ジアルジア
検出されないこと 不検出
不検出
*1
5
1,2-ジクロロエタン
0.004 〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
5
ダイオキシン類*5
1pgTEQ/L(暫定) <0.0029
<0.013
*1
6
トランス-1,2-ジクロロエチレン 0.04 〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
6
放射性物質
未設定
-
-
*7
7
1,1,2-トリクロロエタン
0.006〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
7
アンモニア態窒素
未設定
-
-
*7
8
トルエン
0.2 〃
0.0001未満 0.0009
8
生物化学的酸素要量(BOD)
未設定
-
-
*7
9
フタル酸ジ(2-エチルヘキシル) 0.1 〃
9
化学的酸素要量(COD)
未設定
-
-
*7
10 紫外線吸光度
未設定
-
-
*7
11 全窒素
未設定
-
-
*7
12 全リン
未設定
-
-
*7
目 標 値
0.014
0.002未満
0.002未満
10 亜塩素酸
0.6〃
-
-
11 塩素酸
0.6 〃
0.05
0.13
12 二酸化塩素
0.6 〃
-
-
13 ジクロロアセトニトリル
0.04〃
0.001未満
0.003
14 抱水クロラール
0.03 〃
0.003
0.007
15 農薬類
検出値と目標値の
比の和として1 以下
0.00
0.00
1 mg/L 以下
0.6
16 残留塩素
備考
*2
*2
*1
0.8
69
19 遊離炭酸
20〃
4.2
8.1
20 1,1,1-トリクロロエタン
0.3〃
0.0003未満 0.0003未満 *1
0.00049
21 メチル−t−ブチルエ−テル 0.02 〃
0.0002未満 0.0002未満 *1
22 有機物等(過マンガ ン酸カリウム消費量) 3〃
-
-
*3
23 臭気強度(TON)
3 以下
-
-
*4
24 蒸発残留物
30 mg/L 以上
200 mg/L 以下
111
137
25 濁 度
1度 以下
0.1未満
0.1未満
26 pH値
7.5 程度
7.38
7.70
27 腐食性(ランゲリア指数)
-1 程度以上とし,
極力0に近づける
-0.9
-1.3
微生物
有機物質
目標値等
独自に行う水質項目
最高値
平均値
備考
*7
1日1回行う水質検査(*6):4項目 mg/L以上
17 カルシウム,マグネシウム等(硬度) 10
57
100 mg/L 以下
18 マンガン及びその化合物
0.01 mg/L 以下 0.00019
基礎的性状
№
無機物質
№
評 価
1日1回行う水質項目
備 考
平均値
1
色
異常なし
異常なし
2
濁り
異常なし
異常なし
3
異常な臭味
異常なし
異常なし
4
消毒の残留効果(残留塩素)*9
0.1mg/L以上
0.7
0.4/0.9(最低/最高)
*1 浄水場出口の値 *2 二酸化塩素、亜塩素酸は浄水処理過程において使用していないため検査は実施していません。
*3 水質基準項目の有機物の検査を行っているため、有機物等は検査を実施していません。
*4 水質基準項目の臭気が「異常なし」のため、水質管理目標設定項目の臭気強度の検査は行っていません。
*5 TEQ(毒性等量)はダイオキシン類でもっとも毒性の強い2,3,7,8-TCDDに換算した合計量です。
1pg(ピコグラム)は1mgの10億分の1です。
*6 水質検査は、給水栓で50名のモニターにより行います。
*7 水源、
または浄水場の原水のみ試験を行っています。
*8 水質基準値は平成19年3月31日までは0.00002mg/Lです。
*9 水道法により塩素消毒が義務付けられており、遊離残留塩素を0.1mg/L以上保持することが定められています。
消毒副生成物
消毒剤
その他
横浜市水道局水質課(平成18年10月発行)
〒240-0045 横浜市保土ヶ谷区川島町522番地
TEL 045−371−5656
F
AX 045−371−6942
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/index.html
横浜市水道局
私たちの毎日の生活に必要な水道水
安
心
し
て
飲
め
る
お
い
し
い
水
道
水
を
1
飲料水、料理、洗濯、お風呂、
トイレ、散水などいろいろなところで使われています。
この冊子は、私たちの生活になくてはならない水道水について、水源から蛇口までの水質情報をわか
りやすく解説しました。
水道水の水質基準
水道水の水質基準
水質基準は、
国が定めた水道水の品質に関する基準です。これは、
全国の水道水に一律に課せられ、
その
これらの情報を積極的にお客様にお伝えすることで、
より一層安心して横浜の水道水をお使いいた
だけることと考えています。
遵守と検査が水道事業者に義務づけられています。
水道水の要件は、
水道法第4条で決められており、
以下のア∼カの内容を満たすこととなっています。
水道水は、製造工場である浄水場で川や湖の水を処理し、私たちが安心して飲めるようにしたものです。
横浜市の浄水場は、品質管理の国際規格であるISO9001品質マネジメントシステムを取得して、厳しい
ア. 病原生物に汚染され、または病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物
品質管理を行うなかで水道水を製造しています。
もしくは物質を含まないこと。
また、水道水や原料の河川水などは、試験・検査の国際規格であるISO/IEC17025試験所認定を取得
イ. シアン、水銀その他の有毒物質を含まないこと。
した、高い技術水準の水質検査により、常に品質を確認しています。
ウ. 銅 、鉄、フッ素、フェノールその他の物質をその許容量を超えて含まないこと。
このような厳しい品質管理と高い技術水準の水質検査により、横浜の水道水は常に安全な製品として
エ. 異常な酸性、またはアルカリ性を示さないこと。
安定して皆様にお届けしています。
オ. 異常な臭味がないこと。 ただし、消毒による臭味を除く。
カ. 外観は、ほとんど無色透明であること。
ï蛇口の水道水
INDE X
目 次
水道水の水質基準 ……………………………………………………………2
水質検査計画 …………………………………………………………………3
水道水の水質 …………………………………………………………………5
さらに詳細な水質基準は、
厚生労働省令で定められており、
平成16年4月1日より新たな水道水質基準が施
安全でおいしい水へ …………………………………………………………8
行されました。
水道水質に関するお問い合わせ ……………………………………………9
この改正により、
全国的に見れば、
検出率は低い物質(項目)
であっても、
人の健康の保護または生活上の支
ñ製造工場である浄水場で水道水を造る として設定されました。
また、
その
障を生ずるおそれのあるものについては、
すべて「水質基準項目」
(50項目※ )
浄水処理 ……………………………………………………………………13
値は、
生涯飲み続けても人の健康に影響がないよう安全性を十分考慮し、
かつ異常な臭味や洗濯物の着色な
水道原水の中にいる生物と浄水処理への影響 ………………………15
ó水道の水源
横浜の水源 …………………………………………………………………17
水源の水質 …………………………………………………………………19
ど生活利用上の障害をきたさないことを考慮して設定されています。
また、
水質基準として設定しない項目であっても、
一般環境中で検出されている物質、
使用量が多いため今
後水道水中でも検出される可能性がある物質など、
水質管理上留意すべき物質や項目については「水質管理
水源水質の監視と保全 ……………………………………………………21
とされました。
目標設定項目」
(27項目※ )
特に、
水道水中の残留農薬についてはお客様の関心が高く、
これに対応した特別の取り組みが必要となりま
水道水の水質基準等と市内給水栓(蛇口)の水質検査結果(平成17年度) …裏表紙
テーマごとに独立しています。
どこからお読みいただいても
横浜の水道水がおわかりいた
だけます。
す。このため、
検出状況、
使用量などを勘案し、
浄水で検出される可能性の高い101種類の農薬を、
検出指標
値が1(無単位)
を超えないこととする総農薬方式により、
水質管理目標設定項目として管理することとなりました。
※項目は裏表紙を参照して下さい。
水質基準等の詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。 厚生労働省水道課:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/index.html
2
蛇口の水道水
水質検査計画
水質検査計画
市内水質検査地点
ア 水質検査計画とは
公表しました。また、毎年の計画策定に当たって
水質検査は、水道水が水質基準に適合し、安全
はパブリックコメントを導入し、お客様の意見を
であることを保証するためには不可欠であり、水
募集し、これを反映しています。
水質基準項目(50項目)をはじめ、国が検査を
道水の水質管理において中核をなすものです。水
水質検査計画は、年度開始前に水道局のホーム
義務付けていない水質管理目標設定項目(揮発性
道法では、平成17年度よりすべての水道事業者に
ページで公表しています。また、水質検査計画に
有機化合物、農薬類など25項目)や、より高い安
水質検査の項目、地点及び頻度などを明示した水
基づいて実施した検査結果は、水道局のホームペ
全性を求めて横浜市が独自に検査を行うダイオキ
質検査計画を策定し、事前に公表することを義務
ージや水質試験年報でご覧いただけます。
シン類や病原性微生物であるクリプトスポリジウ
付けています。
イ 水質検査計画の特徴
特徴1 水道水の安全性を確認するための検査項目の拡充
ムなど、全国でもトップレベルの91項目、約160種
横浜市では、法律で義務付けられる前年(平成
横浜市水道局ホームページ:
16年度)に全国に先駆けて水質検査計画を策定し、
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/index.html
類の検査を行いました。
N
川崎市
町
田
市
大
和
市
川井浄水場
鶴ヶ峰
浄水場
西谷浄水場
水道水の安全性を確認するために行う水質検査
91項目 約160種類
1 ISO/IEC17025試験所認定の取得
COLUMN
水道局が独自に行う項目
37項目
1日1回検査項目
4項目
水質管理目標設定
項目 25項目
横浜市水道局は、平成17年3月に、試験・検査技術を証
明する国際規格「ISO/IEC17025」を、金属類の分析につ
東京湾
水道法に基づき検査が
義務付けられている項目
54項目
水質基準項目
50項目
<配 水 系 統>
農薬類は
1項目と設定
農薬類は
約80種類
安全確認項目
12項目
いて取得しました。国際的に認められた高度な検査技術によ
り、横浜市の水道水についてお客さまに一層の安心と信頼を
提供します。
具体的な項目は裏表紙を参照してください。
特徴2 検査地点や頻度の充実
小雀浄水場
川井浄水場+
企業団系
(相模原+西長沢)
鶴ヶ峰浄水場系
鎌倉市
西谷浄水場系
小雀浄水場系
企業団系(西長沢)
4
浄 水 場
お客様のご家庭の蛇口 50
市内の保育園等 22
(平成18年3月31日現在)
企業団系(相模原)
企業団系(綾瀬)
小雀+企業団系
(西長沢)
横須賀市
特徴3 水質検査計画へのお客様のご意見の反映
水質検査地点は、法律により義務付けられてい
水質検査計画の策定に当たっては、前年度の水
る蛇口だけでなく、浄水場の入口・出口及び水源
質検査計画をもとに、水道局ホームページ上にて
にも設定しています。横浜市の水源水質は比較的
お客様の意見を募集しました。また、水質検査計
良好であることから、多くの試験項目(金属、揮
画に基づいて実施した検査結果は、ホームページ
発性有機化合物など)については厚生労働省令の
上にて随時公表しています。
定めにより検査頻度の緩和、省略ができますが、
水質検査計画の概念図
水道水の安全性を高いレベルで確保するため、こ
れらを緩和・省略せずに実施しました。
いろいろなところで
水質検査を
しているんだよ!
横浜市水道局
①策定した計画の公表
水質検査計画の策定
②計画案に対する意見
検査の実施
④
見
直
し
お客さま
検査の結果
③検査結果の公表
検査の評価
3
4
蛇口の水道水
水道水の水質
水道水の水質(1)
(1)
水道局では、水道水の安全性などを確認するため、
質検査地点で臭気や味について異常はありません
■微生物関係
基準値(pH5.8∼8.6)を超えると水の味が変わっ
各浄水場から家庭の蛇口までの配水系統や行政区
でした。
水道水は、常に清浄かつ安全である必要があり
たり、水道施設に腐食などの影響を与えたりします。
等を考慮して、水道水を定期的に検査する地点(22
ます。このため、病原微生物による汚染を防ぐた
また、pH値は水道水が酸やアルカリに汚染される
ヶ所、4ページ参照)を設け、水質検査を行ってい
■ 残留塩素
め消毒剤として塩素を加えています。そこで、汚
と数値が大きく変動するので、異常を知る指標に
ます。
水道水は、病原微生物に対する衛生上必要な措
染を監視し消毒効果を把握するため、一般細菌(水
もなります。
水質検査の結果では、過去10年間において検査
置として、家庭の蛇口で残留塩素濃度が0.1mg/L以
質基準値:100個/mL以下)と大腸菌(水質基準値:
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
項目の多くは、基準値の10分の1以下でした。特に
上になるよう塩素消毒することが水道法で義務付
検出されないこと)の検査を行っています。
質検査地点で6.99∼7.70と基準値の範囲内にあり、
シアン、水銀、カドミウムなどの有害物質は全く
けられています。
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
年間平均値は7.38でした。
検出されませんでした。この冊子の裏表紙に、水
水道局では、「安全でおいしい水」をお届けす
質検査地点で、一般細菌は1個未満/mL、大腸菌は
道水の水質基準等と市内給水栓(蛇口)の水質検
るために、塩素注入設備の適正な配置と、蛇口に
不検出でした。
pH値(年間平均値)の5年間の推移
8.6
8.2
査結果を記載しました。
残留塩素の自動計測器を設置することにより、残
定期水質検査地点における水質検査項目の概要は、
留塩素濃度の市内均一化及び、低減化に取り組ん
■消毒副生成物
以下の通りです。なお、それぞれの定期水質検査
でいます。その結果、市内の蛇口における残留塩
水道水は衛生上必要な措置として、塩素消毒が
地点における検査結果については、水道局のホー
素濃度の平均値は、平成13年度から17年度までの5
義務付けられています。しかし、この塩素と水中
ムページをご覧下さい。
年間で約0.2mg/Lの低減化が達成できました。
7.0
6.6
6.2
の有機物が反応して、トリハロメタン等の有害な
5.8
横浜市水道局ホームページ:
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
消毒副生成物が生じます。
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/index.html
質検査地点で残留塩素濃度は0.4∼0.8mg/Lで、年
消毒副生成物は、水質基準値及び水質管理目標
間平均値は0.6mg/Lでした。
設定項目として目標値が定められており、人の健
■硬 度
康に悪影響を生じさせない安全性を十分に考慮し
硬度は、水中のミネラル分を炭酸カルシウムの
た値が設定されています。水道局では、消毒副生
量に換算したものです。水質基準値は300mg/L以
成物の生成量を抑制する浄水処理を行い、安全性
下とされています。飲んでおいしく感じる水は、
を確保しています。
ミネラル分が適度に含まれています。軟水と言わ
平成17年度の水質検査の結果、総トリハロメタ
れる硬度の低い水は、一般にくせがなく、飲みや
ン濃度は、すべての定期水質検査地点で0.0023∼
すいと言われています。
0.027mg/L、年間平均は0.010mg/Lで、水質基準値
さらに、旧厚生省の「おいしい水研究会」(1985
(0.1mg/L)の10分の1でした。
年)が取りまとめた「おいしい水の要件」でも、
■ 濁度・色度
水源から送られてきた水は、濁度(にごり)を
㎎/L
0.1度以下となるように浄水場で処理を行っています。
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
質検査地点で濁度は0.1度未満、色度(色)は年間
平均値0.5度未満、最大0.6度と良好でした。
■ 臭気と味
残
留
塩
素
1.0
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0
残留塩素(年間平均値)の5年間の推移
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
7.8
13年度
水道水は、水道法では「異常な臭気や味があっ
0.100
ダム湖を水源の一部として利用する本市では、
臭の原因は、湖沼で繁殖した藍藻類などが産生す
るジェオスミンという物質です。浄水場では、か
び臭対策として粉末活性炭処理を行いジェオスミ
14年度
15年度
16年度
17年度
硬度は10∼100mg/Lとしています。
㎎/ L 総トリハロメタン(年間平均値)の5年間の推移
てはならないこと」となっています。
毎年のようにかび臭障害が発生しています。かび
pH 7.4
値
総
ト
リ
ハ
ロ
メ
タ
ン
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
質検査地点で硬度は43∼69mg/Lの範囲にあり、年
0.080
間平均値は57mg/Lでした。
0.060
0.040
硬度(年間平均値)の5年間の推移
㎎/ L
300
0.020
ンを除去しています。
250
0.000
また、消毒用の塩素濃度が高い場合は、原水中
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
に含まれる物質と反応してカルキ臭が発生し、水
5
200
硬
度
150
の味を損なうことがあります。そこで、塩素の注
■pH値
入量をきめ細かく調整し、残留塩素濃度の低減化
pH値は水の酸性、アルカリ性の度合いを表すも
50
に努力しています。
のです。7.0を中性とし、それより低いと酸性、高
0
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
いとアルカリ性であることをあらわします。水質
100
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
6
水道水の水質
水道水の水質(2)
(2)
安全でおいしい水へ
安全でおいしい水へ
■ 塩化物イオン
■ 全有機炭素(TOC)
川や湖などの淡水にも、多少の塩化物イオンが
水中の有機物に含まれる炭素の総量を、全有機
含まれています。この原因の多くは地質に由来す
炭素といいます。これは、水の有機物による汚染
るものです。水道の配管に汚水が混入すると、塩
を知るための指標で、水道水源に排水等が混入す
化物イオンの値が通常より上昇するため、汚染を
ると濃度が増加します。また、水道水中に高濃度
横浜市水道局では、独自に水道水の理想である「安全でおいしい水」の水質目標を設定しました。
知る指標になります。
含まれると渋みをつけます。
この目標は、道志川の源流水を詰めたペットボトル水「はまっ子どうし」の水質レベルを参考に、
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
平成17年度の水質検査の結果、すべての定期水
国の水質基準より大幅に厳しいものとしました。
質検査地点で、塩化物イオンは4.9∼14mg/L、年間
質検査地点で、全有機炭素(TOC)は0.2∼1.1mg/L
平均値は8.6mg/Lで水質基準値(200mg/L)の20分
で、年間平均値は0.5mg/Lで水質基準値(5mg/L)
の1以下でした。
の10分の1でした。
横浜市独自で高い水質目標を設定し、
さらに「安全でおいしい水」を目指しています
水質目標については、短期目標(平成17年度からの5か年)及び長期目標(同10か年)を掲げ、
お客様にさらに安全でおいしい水をお届けするために、水源かん養林の保護育成、膜ろ過などの
新しい浄水技術の検討、塩素注入量低減化によるカルキ臭の解消など、水源から蛇口までの総合
㎎/L
塩化物イオン(年間平均値)の5年間の推移
200
5.0
160
4.0
塩
化 120
物
イ 80
オ
ン 40
T
O
C
的な施策を推進しています。
TOC(年間平均値)の5年間の推移
㎎/L
横浜市独自の水質目標と国の基準等
3.0
2.0
項 目
横浜市独自の
水質目標
1.0
<短期>
0
0
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
残留塩素
平均0.5mg/L以下
現 状
(H17)
国の基準
0.6mg/L *1
1.0mg/L以下
(平均)
0.1mg/L以上
<長期>
平均0.4mg/L以下
2
横浜市水道局では、水源水質の良さ
を皆さんに知っていただくために、道志
か
2-メチルイソ
ボルネオール
び
お 臭
ジェオスミン
い
し
さ
COLUMN 村の豊かな森に育まれた水をペットボ
トルに詰めた「はまっ子どうし」を販売しています。はまっ
子どうしは、横浜市の水道水と同じくカルシウム分などが
<長期>0ng/L
(最大)
最大<短期>3ng/L以下
6ng/L
<長期>0ng/L
(最大)
10ng/L以下 *2
10ng/L以下 *2
有機物(TOC)
<短期>25%
<短期>75%
10ng/Lが通常の人の閾値とされていますが、臭気に敏感な人
は、さらに低い濃度でもかび臭を感じます。浄水場に設置され
た粉末活性炭設備により、かび臭の除去が最大限可能なレベル
を短期的な目標として掲げました。蛇口での最大値で評価しま
す。
含有量が多いと水の味を損ないます。道志系原水を処理した川
井浄水場の浄水のTOC濃度は、概ね0.5mg/Lで、これを目標
としました。蛇口での達成率で評価します。
5mg/L以下
99%
3TON以下
42件
−
水道水のにおいの総称としてとらえ、現在の水道水のにおいの
苦情を、横浜市の人口の1/100,000オーダー(人口10万人に
1人)に減少させることを目標とします。苦情件数で評価します。
94%
0.01mg/L以下
水質基準は十分達成していますが、鉛管が給水管に利用されて
いることから、目標値を水質基準の1/10とし、お客様からの
依頼による鉛管の鉛溶出調査の結果で評価します。
83%
0.1mg/L以下
道志系原水を処理した川井浄水場の浄水のトリハロメタンの最
大濃度は、0.010mg/Lであり、蛇口に達するまでに、トリハ
ロメタンが増加することを考慮して0.015mg/Lと設定しま
した。蛇口での達成率で評価します。
<長期>100%
臭気強度
旧厚生省が設置した「おいしい水研究会」は、昭和60年4月
に「おいしい水の水質要件」を提言し、その中で残留塩素が
0.4mg/L以下で「ほとんどの人が消毒用の塩素の臭いを感じ
ない」としています。そこで、この濃度レベルを長期目標とし、
市内全域残留塩素調査平均値で評価します。
67%
1TON以下の率
味が楽しめます。
お客様の関心が高い臭気に対して、臭気を感じない程度として
1TON以下を目標としました。蛇口での達成率で評価します。
<長期>100%
道志村の水源かん養林のうち、人手不足などから手入
年間の苦情件数
れの行き届かない民有林については、市民ボランティアの
カルキ臭苦情件数
手で間伐などを行っています。はまっ子どうしの売上げの
<短期>100件以下
<長期>50件以下
一部は、
この活動を支える「水のふるさと道志の森基金」
0.001mg/L以下の率
に充当されています。このため、はまっ子どうしを飲んで
鉛
いただくことが、明日の横浜の水道水の一滴へとつながっ
7
0ng/L
0.5mg/L以下の率
少ない軟水(硬度30mg/L)で、
クセがなくすっきりとした
ています。
500mLボトルと2Lボトルがあります。
はまっ子どうしが発売されてから2年余、皆様からその
お問い合わせ・ご注文は水道局イン
おいしさを認めていただき、平成17年度には年間売り上
最大<短期>3ng/L以下
備 考
フォメーションセンターへ
電話 045-847-6262
げ本数が約42万本に達しました。水道局、区役所のほか、
*インフォメーションセンターは平成
市内の一部のスーパー、百貨店、
コンビニエンスストアな
18年11月より「お客様さまサービス
どでも取り扱っておりますので是非ご利用ください。
センター」へ名称が変更になります。
安
全
<短期>90%
<長期>100%
0.015mg/L以下の率
消毒副生成物
(トリハロメタン)
<短期>75%
<長期>100%
○単位の説明
mg/L:水1Lあたりに含まれる重量を表す単位です。mg(ミリグラム)は、g(グラム)の1/1,000の単位です。
ng/L:水1Lあたりに含まれる重量を表す単位です。ng(ナノグラム)は、g(グラム)の1/1,000,000,000の単位です。
TON:水の臭気がほとんど認知できなくなるまで無臭味水で希釈した場合の希釈倍率から臭気の強さを表す単位です。
*1 平成17年度は、市内給水栓22カ所の年平均値データを使用しました。
*2 国の基準については、平成19年3月31日までの間は「20ng/L」、それ以降は「10ng/L」です。
8
蛇口
口の水
蛇
水道
道水水
水道水質に関するお問い合わせ
水道水質に関するお問い合わせ(1)
(1)
■ こんな検査をしています
■ 水質診断書の発行
■ 異物についてのお問い合わせ
出し始めに赤水が流出する場合は、見た目できれ
横浜市水道局では、川や湖の水源から家庭の蛇
ア お客様ニーズと診断書の発行
水質検査依頼のうち、水質診断書発行希望の次
いになるまで放水してからご使用ください。なお、
口まで、いろいろなところで水質検査を行い、お
横浜市水道局が平成15年に行った「水道に関す
に多いものは、蛇口から流出した異物に関するお
根本的な対策としては、水道管の交換をお勧めし
客様が安心して水道水を使っていただけるよう、
る市民意識調査」では、水道水の安全性への関心
問い合わせでした。
ます。
水質管理を徹底して行っています。
が高く、「水道について知りたいこと」の回答の、
蛇口から異物が流出した場合は、できるだけ早
黒ゴムが流出する場合は、給水器具の劣化した
しかし、ご家庭で水道を長い間使用しています
最も多くが「水質について」でした。
く検査を行い、原因を調査して適切な処置を講じ
ゴム管、パッキンの交換をお勧めします。
と水道管や給水器具等が古くなり、不具合が生じ
このようなお客様のニーズに応えるために、水
る必要があります。
また、水道局では道路下などに埋設されている
ることがあります。水道局では、お客様から水道
質検査結果等を積極的に公開し、水道水が水質基
蛇口から異物が出る原因には、水道本管に由来
古い水道本管の取替えを順次行っています。
水質に関するお問い合わせや検査依頼を受けると、
準を満たしていることを、わかりやすく理解して
するものと、ご家庭の配管などに由来するものが
まず営業所 ※1で5項目の検査(味、におい、色、
いただけるように、平成16年度から水質検査を依
ありますが、多くは宅内配管や給水器具(給湯器
■ Dr.はまピョンの水質検査車
濁り、残留塩素)を行います。
頼されたすべてのお客様に「水質診断書」を発行
や蛇口など)の老朽化や施工不良などによるもの
水道局では、お客様からの水質検査依頼に迅速
営業所で対応できない場合には、水質検査車等
しています。
でした。
に対応できるよう、平成17年10月から水質検査車
でお客様のお宅に伺い、お問い合わせの内容を詳
平成17年度は、広報よこはま特別号「よこはま
しくお聞きしたうえで、13項目 ※2の水質検査と、
の水」などで、水道局が蛇口での水質検査を無料
必要に応じて鉄や鉛の濃度、異物の分析などの検
で行うことや、貯水槽水道の検査も行うことをお
知らせしました。その結果、16年度に引き続き、
査を行います。
を2台としました。
異物の割合
うに小型化し、お客さまのお宅に直接伺えるよう
4%
36%
6%
鉄さび
黒ゴム
平成17年度にお客様から依頼された検査件数は
水質検査の依頼理由の第1位(35%)が水質診断
409件で、その内容と5年間の推移はグラフの通り
書の発行希望でした。また、鉛管改良工事のダイ
です。水質検査の結果、一部の配管やお客様の所
レクトメールを発送したことにより、鉛について
有物である給水器具の影響を除き、水道水に異常
の検査依頼が18%を占めました。
はありませんでした。
イ 水質診断書の概要
水質検査の依頼件数は年々増加傾向にあり、お
水質診断書は、人間ドックの検査結果と同様に
お客様の蛇口から流出した異物は、電子顕微鏡
客様の水質への関心の高まりが伺えます。
判定結果だけでなく、各項目の数値や基準とその
や顕微FT-IRで分析を行っています。
※2 13項目の水質検査内容:水温、一般細菌、大腸菌、塩化物イオン、硬度、
TOC、
pH、味、臭気、色度、濁度、残留塩素、電気伝導率
メッキ
その他
250
200
7%
水質不安
19%
0
平
成
16
年
度
しみを持っていただけるようなデザインにしました。
水質基準値
鉛
35%
平
成
15
年
度
かな水質検査技術をPRするとともに、お客様に親
異臭
18%
平
成
14
年
度
ョン」をあしらい、水道水の安全性、良質性と確
水質検査
データ
赤水
100
平
成
13
年
度
車体全面には、水道局のキャラクター「はまピ
検査結果の
概 要
b判 定
b原 因
b処 置
b状 況
その他
10%
電子顕微鏡
水質診断書の例
(件)
5%
6%
(平成17年度)
水質に関するお知らせなどを記載しました。
300
50
砂粒
また、診断書の裏面には水質検査項目の説明や、
水質検査依頼件数・5年間の推移
150
銅
9%
説明が記載されています。
タ―」へ変更になります。
にしました。
シール剤
9%
23%
※1 平成18年11月より、5項目検査の実施は営業所から「地域サービスセン
9
新たに導入した車両は、狭い路地にも入れるよ
13%
平
成
17
年
度
異物
■ 異物対策
診断書希望
なお、水質検査をお申し込みいただいたお客様
敷地内の水道管が亜鉛メッキ鋼管の場合は、鉄
には、はがきによるアンケートをお願いし、お客
さびの流出や赤水の原因になります。
様からの貴重なご意見をもとに、今後のサービス
異物が流出する場合、暫定的な対策として蛇口
向上に取り組んでいます。
にフィルターを取り付ける方法があります。また、
水質検査のお問い合わせは、
水道局インフォメーションセンターへ
(Tel:045-847-6262)
※インフォメーションセンターは平成18年11月より 「お客様サービスセンター」へ名称が変更になります。
10
蛇口の水道水
水道水質に関するお問い合わせ
水道水質に関するお問い合わせ(2)
(2)
■ 鉛の水道管について
この制度により、お客様は宅地内1mから道路
■ピンク色の付着物
■ 下痢を起こすクリプトスポリジウム
鉛管は、柔らかく加工や修理が容易なため、口
側は無料で、宅地内1mから蛇口までは助成制度
トイレや浴室のタイルがピンク色になったとい
ア クリプトスポリジウムとは?
径25mm以下の給水管に広く使われてきました。し
を利用して、鉛管の改良工事ができるようになり
うお問い合わせが時々あります。これは、薄紅色
水道では、下痢を起こす細菌やウイルスなどを
かし、漏水の原因になりやすいため、水道局では
ました。
の色素を産生するメチロバクテリウムという細菌
塩素によって消毒しています。しかし、生物の中
昭和53年度から鉛管の新規使用を全面的に中止し
■ 石綿セメント水道管(アスベスト管)について
の繁殖が原因です。メチロバクテリウムは、自然
には、塩素消毒に抵抗性を示すものがいます。そ
ました。また、鉛管から溶出した鉛の濃度によっ
石綿セメント管(アスベスト管)は価格が安く、
界に広く分布し、栄養分や適当な温度と湿度など
の一例が原虫のクリプトスポリジウムで、ヒトに
ては健康に影響があることから、新しい管への取
また加工しやすいことから、わが国では昭和初期
の条件が整うと増殖し、ピンク色の付着物として
感染すると下痢症状を引き起こします。クリプト
替えを進めています。
から使用されました。本市では、昭和14年から使
見えます。なお、この細菌と、細菌の産生する色
スポリジウムは堅い殻を持っているため、塩素に
しかし、平成17年度末現在で、市内の一般家庭
用を開始し、最大時で約270km(送配水管全体の
素は、ともに人体には無害と言われています。
強い抵抗性を示しますが、熱には弱く煮沸によっ
や事業所のうち約21万世帯の給水管の一部に鉛管
約3%)に及びました。
私たちの周りでは、トイレや浴室がこの細菌の
て死滅します。 が残っています。
しかし、石綿セメント管は経年劣化が早く、強
増殖しやすい環境と考えられますが、通常の清掃
イ クリプトスポリジウムの監視
そこで、鉛管の解消を目指して水道局ホームペ
度が低下して漏水の大きな原因となっていました。
や換気で細菌の増殖を抑制することが可能です。
横浜市水道局は平成9年からクリプトスポリジウ
ージや「広報よこはま」への掲載、鉛管を使用さ
このため、昭和43年より新しい管への布設替えを
また、ピンク色の付着物をアルコールなどで消毒
ム検査を行なっていますが、これまで水道水で検
れているお客様へのダイレクトメールの送付など
開始し、平成8年度までに工事を完了しました。
すると、再発防止に効果があります。
出されたことは一度もありません。しかし、横浜
を通じて、鉛管改良工事助成制度の利用を呼びか
現在では横浜市の水道管に石綿セメント管は使わ
平成17年度は、ピンク色の付着物についてのお
市の水源の中では、相模川で検出される頻度が高く、
けています。
れていません。水質検査の結果でも、市内の蛇口
問い合わせは5件でした。
平成17年度、寒川取水口においては、10Lあたり0
助成制度の範囲
道 路
1m以内
宅 地
止水栓
メータ
からアスベストは検出されていません。
∼10個のクリプトスポリジウムが検出され、特に
なお、アスベストは、呼吸器からの吸入に比べ
冬に多い傾向が見られました。クリプトスポリジ
経口摂取に伴う毒性はきわめて小さく、また、水
ウムは、糞便を通じて環境中に放出されますので、
道水中のアスベストの存在量は問題となるレベル
支川流域の下水処理場や養豚場などからの排出水
にないことから、厚生労働省は水質基準を設定し
が汚染源になっている可能性があります。
ていません。
ウ 対 策
浄水場では、「ろ過池出口の水の濁度を常時把
石綿セメント管延長推移グラフ
鉛管
給水管
鉛管
握し、その濁度を0.1度以下に維持すること」を目
鉛管
標に水道水の濁度管理を行っています。この管理
300
250
鉛管改良促進事業対象範囲
助成制度対象範囲(新規)
延長(㎞)
※亜鉛メッキ鋼管も助成対象
配水管
トイレのピンク色の付着物
200
ろ過で除去されて、水道水中へ漏出する心配はあ
150
りません。また、感度の良いレーザー濁度計の整
備を順次進めており、より一層安全な水道水づく
100
50
■ お客様が保有する鉛管の改良
平成14年度から、お客様所有の鉛管を対象に、
水道局の負担で道路内の配水管の分岐から宅地内
1mまでに使用されている鉛管を計画的に改良し
ています。
さらに、宅地内1mから蛇口までに使われてい
る鉛管についても、できるだけ早く鉛管を解消す
により、クリプトスポリジウムは凝集沈澱処理や
0
S
30
年
度
S
34
年
度
S
38
年
度
S
42
年
度
S
46
年
度
S
50
年
度
S
54
年
度
S
58
年
度
S
62
年
度
H
3
年
度
H
7
年
度
H
11
年
度
H
15
年
度
水質検査のお問い合わせは、
水道局インフォメーションセンターへ
(Tel:045-847-6262)
りをめざしています。また、水源においては汚染
源となる可能性のある施設を把握し、状況に応じ
た水質調査を行っています。
※インフォメーションセンターは平成18年11月より 「お客様サービスセンター」へ名称が変更になります。
<クリプトスポリジウム>
形は約5.0×4.6μmの楕円形。ヒトの体内に入
ると殻内のバナナ状の虫が出てきて小腸に寄
生する。激しい水様下痢と腹痛を起こす。
(図
は「寄生原生動物、1979」から抜粋)
るために、平成16年度から宅地内鉛管改良工事助
成制度を設けました。
11
12
製造工場である浄水場で水道水を造る
浄
浄水
水処
処理
理
横浜市水道局では、川井浄水場、鶴ヶ峰浄水場、西谷浄水場、小雀浄水場の4施設で水道水を製
浄水処理による効果
■原水
■浄水(水道水)
(平成17年度)
造しています。浄水場では通常、次のような浄水処理を行っています。
濁 度
浄水処理過程
水源から
大腸菌
6.4
MPN/
100mL
水質基準値
原 水
度
2.0
活性炭処理
原水にかび臭物質などが含まれ
ている場合には、必要に応じて、
粉末活性炭を注入し、これらの
物質を吸着除去します。
ng/L
10
100
50
1.0
5
原水
沈澱池
ポリ塩化
アルミニウム
沈澱池は凝集剤により形成
された濁質のかたまり(フ
ロック)を沈でんさせ、上
澄水をろ過池に送る所です。
次亜塩素酸
ナトリウム
ろ過池
ろ過池は沈澱池では除けな
かった微細な濁質を砂でろ
過して除去する所です。
ろ過池の出口では、精度の
高い濁度計を用いて24時
間水質を監視しています。
後塩素処理
浄水
水の濁りの程度を数値化したもの
です。台風の時などには30度以上
になることもあります。
水質基準値は「2度以下」です。
なお、病原微生物対策として「水
道水中のクリプトスポリジウムに
関する対策の実施」(厚生労働省)
では、ろ過水濁度が0.1度以下と
されており、それより低くなるよ
うに努めています。
2
不検出
0
0.0
次亜塩素酸
ナトリウム
中塩素処理
浄水場における最終の消毒処理
です。原水の水質変動などによ
り、中塩素処理では足りなかっ
た分の塩素剤を補うために注入
します。
11
活性炭
前塩素処理
消毒目的の他に、鉄・マンガン
などを酸化して除去しやすくす
るために注入します。家庭の蛇
口まで消毒効果が持続するよう
に注入量を調節します。
横浜市
水質管理値
100
0.1未満
鉄、マンガンやアンモニアなど
を酸化して除去しやすくするた
めに注入します。また、藻類等
の繁殖を抑え、浄水処理の効率
を高めます。トリハロメタンの
生成を考慮し、必要最小限の注
入に止めています。
ジェオスミン(臭気物質)
0
原水
浄水
主にヒトや動物の腸管内に存在
します。水道水中に大腸菌が検
出された場合は病原微生物に汚
染されている疑いがあります。
適切な塩素処理を行うことによ
り、消毒することができます。
水質基準値は「検出されないこ
と」です。
原水
浄水
湖沼等で富栄養化現象に伴い発
生するかび臭の原因物質で、藍
藻類のアナベナ等により産生さ
れます。
アナベナが繁殖する高水温期に
濃度が高くなります。
適切な活性炭処理により、除去
することができます。
水質管理値は「10ng/L以下」で
す。
※「濁度」、
「大腸菌」は全浄水場年間平均を示します。
「ジェオスミン(臭気物質)」は西谷浄水場6月∼8月の平均です。
ジェオスミンの水質基準値は20ng/L以下ですが、横浜市では独自に水質管理値として10ng/L以下と設定しています。
なお、ng(ナノグラム)はg(グラム)の1/1,000,000,000の単位です。
次亜塩素酸
ナトリウム
水道水(完成品)
市内へ
3 ISO9001
COLUMN 品質管理(マネジメント)システムの取得
平成17年6月に、市内にあるすべての浄水場で品質管理(マネジメント)
の国際規格であるISO9001を取得しました。
ISO9001とは、ISO(国際標準化機構)が定めた国際規格で、安定した
品質の製品やサービスを提供し、消費者の満足度を高めることを目指した品
浄水処理で使用する主な薬品
薬品名
次亜塩素酸ナトリウム
13
用 途
消 毒 剤 、酸 化 剤
質運営管理の仕組みです。
説 明
塩素消毒としてよく用いられている消毒剤です。
消毒のためだけではなく鉄やマンガンを酸化して除去しやすくします。
ポリ塩化アルミニウム
凝 集 剤
原水中の濁質は微細で軽く、沈澱やろ過がしにくいので、濁質を凝集
させて大きなかたまりにするために使用します。
硫酸,
水酸化ナトリウム
pH調整剤
原水のpH(水素イオン濃度)を調整し、凝集剤が良く働くようにします。
水道局は、この品質マネジメントシステムにより、お客様からの水質改善
などのニーズ等に応えつつ、水道水質基準を遵守した十分に安全な水道水を
お客様に供給いたします。
14
製造工場である浄水場で水道水を造る
水道原水の中にいる生物と浄水処理への影響
水道原水の中にいる生物と浄水処理への影響
浄水場では、相模湖、道志川および馬入川(相模川)から取水した水を浄水
<相模湖系原水の生物>
<道志川系原水の生物>
場で処理し、水道水として給水しています。したがって、湖や川から取水した水(原
相模湖系原水は、鶴ヶ峰浄水場と西谷浄水場で
道志川系原水は、川井浄水場と西谷浄水場で処
処理しています。原水中には、相模湖で発生した
理しています。年間を通して生物数は少なく、ほ
珪藻類(湖沼由来の珪藻類:アステリオネラ、オ
とんどが川底に付着している珪藻類(河川由来の
ーラコセイラ、キクロテラ、スケレトネマ、シネ
珪藻類)であることが特徴です。道志川系原水に
ドラ・アクス、フラギラリア・クロトネンシスを
見られる生物が、浄水処理の上で障害となること
含む)を多く含み、しばしばろ過閉塞などの原因
はほとんどありません。
水)の中には藍藻類、珪藻類および緑藻類などの植物類(藻類)や、
1200μm
ミジンコなどの動物類が存在します。
1細胞は10μm*1前後
ダフニア(ミジンコ)★
15μm
m
動物類
ペディアストラム(クンショウモ)★
となります。平成17年度は、これらの生物は年間
オスミンという物質を産生するアナベナが繁殖し
ました。このため、6月下旬には、浄水場の原水で
原水中に含まれる生物の数や種類は、
水源の系統で
藍藻類
アナベナ(ネンジュモ)★
大きな違いがあり、
また季節的な変動もあります。生物の
数が増加すると、
浄水場では薬剤の使用量が増加する
だけでなく、
ろ過池の目詰まりなど浄水処理に大きな影響
を与えます。また、
アナベナ(藍藻類)のように臭気物質
を産生し、
水道水に不快な臭いをつける原因となる生物
もいます。このため、
適切な浄水処理を行うためには、
生
1
物数や種類を常に把握することが重要です。
m
0μ
35
m
μ
表に生物による浄水処理への悪影響と、
その対処方
法を示しました。浄水場では、
定期的に生物を監視し、
そ
スケレトネマ★
オーラコセイラ★★
の影響を最小限とする対処方法をとっています。
もアナベナが見られるようになり、ジェオスミン
濃度も上昇しました。7月の藍藻類のほとんどが
アナベナで、この間の原水におけるジェオスミン
内 容
凝集沈澱の 藻類の光合成に伴うpH上昇などの原因に
より、沈澱処理水の水質が悪化する。
悪化
キクロテラ
(ヒメマルケイソウ)★★
シネドラ・アクス
(ハリケイソウ)★
80μm
珪藻類
前塩素処理
の変更、
沈澱池より流出した藻類の影響で、通常よ
ろ過閉塞
凝集剤注入
り短時間でろ過池の詰まりが発生する。
強化、
pH調整
ろ過水への ろ過水中へ藻類が漏れた場合、ろ過水の濁
度が上昇する。
漏出
フラギラリア・クロトネンシス
(オビケイソウ)★
4000
2000
0
4月
5月 6月 7月
8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
(平成17年度)
(4月は相模湖系原水との混合水であったため、省略)
<馬入川系原水の生物>
いを感じない濃度)以下で水道水をお届けしました。
相模川の下流部から取水した水は馬入川系原水
*3 ng(ナノグラム)はg(グラム)の1/1,000,000,000
*4 横浜市水道局が独自に設定した、水質基準より更に厳しい内部基準値
相模湖系原水で見られる生物の月変動
と呼ばれ、小雀浄水場で処理しています。平成17
年度の生物数は4∼5月と2∼3月に多く、夏季に少
ない傾向でした。湖沼由来の珪藻類と河川由来の
珪藻類が混在し、その比率が季節によって変動す
藍藻類
るのが特徴です。馬入系原水中の湖沼由来の珪藻
湖沼由来の珪藻類
類には、上流の津久井湖における藻類の繁殖が影
主に河川由来の珪藻類
8000
響しています。平成17年度は4∼5月と2∼3月に津
その他の生物
6000
久井湖でキクロテラが繁殖し、このため原水では
4000
湖沼由来の珪藻類の比率が高くなりました。 馬入川系原水で見られる生物の月変動
2000
0
12000
4月
5月 6月 7月
8月 9月 10月 11月 12月 1月
2月 3月
(平成17年度)
(写真の珪藻類は
代表的な湖沼由
来の種類)
その他の生物
6000
の水質管理値 *4 である10ng/L(ほとんどの人が臭
個体数または細胞数/mL
10μm
主に河川由来の珪藻類
準値である20ng/Lを満たしただけでなく、横浜市
対処方法
藻類がつくる臭気物質によって、水道水に
活性炭処理
不快な臭いや味がつく。
8000
の運転管理と厳密な水質監視で、水道水の水質基
10000
不快な臭気
湖沼由来の珪藻類
浄水場では活性炭の注入を行ない、適切な浄水場
12000
悪影響
藍藻類
10000
の最高値は37ng/L *3 でした。西谷浄水場と鶴ヶ峰
生物による浄水処理への悪影響とその対処方法
200μm
12000
相模湖では、初夏よりかび臭の原因であるジェ
緑藻類
ミクロキスティス★
道志川系原水で見られる生物の月変動
を通じて全生物数の7割以上を占めていました。
個体数または細胞数/mL
μ
藍藻類
個体数または細胞数/mL
60
10000
湖沼由来の珪藻類
主に河川由来の珪藻類
8000
その他の生物
6000
4000
2000
*1 μm(マイクロメートル)はmm(ミリメートル)の1/1,000
*2 ★は光学顕微鏡写真、★★は電子顕微鏡写真
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月 1月
2月 3月
(平成17年度)
15
16
1
横浜の水源
横浜の水源
道志川系統
172,800„/日
横浜市の保有水源は、
馬入川系統
相模川の支流である道志川の河川水を水
源としています。鮑子取水ぜきで取水し、
青山沈でん池を経て、自然流下で川井・西
谷の両浄水場へ送られます。
相模湖系統
284,700„/日
企業団
酒匂川系統
相模川の上流にある相模湖(相模ダム)
の水を水源としています。相模湖の約
4 km下流にある沼本ダムで取水し、津久
井分水池、下九沢分水池、相模原沈でん池
および川井接合井を経て、自然流下で鶴ケ
峰・西谷の両浄水場へ送られます。
394,000„/日
道志川系統
神奈川県内広域水道企業団が取水から浄水処理までを行うも
ので、酒匂川の上流にある丹沢湖(三保ダム)の水を水源と
しています。丹沢湖の約28km下流にある飯泉取水ぜきで1
日1,564,300„(そのうち横浜市分は上記のとおり)取水
し、(※)伊勢原・(※)相模原・(※)西長沢の各浄水場
へ送られます。
3
605,200m /日
相模湖系統 企業団
相模川系統
の5系統で、合わせて1日 1,955,700„ です。
馬入川系統
相模川の上流にある津久井湖(城山ダム)の水を水源と
しています。津久井湖の約32km下流にある寒川取水ぜき
で取水し、ポンプを使って小雀浄水場へ送られます。
企業団酒匂川系統
神奈川県内広域水道企業団が取水から浄水処理までを行
うもので、相模川の支流である中津川上流の宮ヶ瀬湖(宮
ヶ瀬ダム)の水を水源としています。宮ヶ瀬湖の約23km
下流にある相模川の相模大ぜきなどで1日1,300,000„(そ
のうち横浜市分は上記のとおり)取水し(※)綾瀬・(※)
相模原等の各浄水場へ送られます。
499,000m3/日
企業団相模川系統
4
(桂 川)
6
相模湖
青山沈でん池
5
道 志 川
水源林管理所
(※)西長沢浄水場
2
◎
宮ヶ瀬ダム
東 京 都 1
下九沢分水池
城山ダム
川 崎 市
企業団調整池
4
鮑子取水ぜき
津久井導水路
青葉区
宮ヶ瀬ダム
(※)相模原浄水場
石小屋ダム
道志導水路
都筑区
相模原沈でん池
港北区
中津
川
水源かん養林
3
川崎市水道
津久井分水池
3
鮑子取水ぜき
沼本ダム
沼本ダム
津久井湖
奥相模湖 道志ダム
2
県営水道
川崎市水道
相模ダム
山 梨 県
城山ダム
企業団調整池
緑区
道志村
鶴見区
相模ダム
宮ヶ瀬湖
川井浄水場
鶴ケ峰浄水場
企業団調整池
5
神奈川区
西谷浄水場
旭区
瀬 谷区
(※)伊勢原浄水場
西区
保土ケ谷区
(※)綾瀬浄水場
相
模
川
東京湾
中区
南区
丹沢湖
山中湖
相模大ぜき
道志川
泉区
三保ダム
静岡県
戸塚区
港南区
磯子区
6
企業団調整池
7
集水域(流域)
寒川取水ぜき
栄区
(
馬
入
川
)
道志川系統
小雀浄水場
金沢区
企業団調整池
朝比奈分水池
沼本ダム
相模湖系統
馬入川系統
横須賀市水道
酒
匂
川
酒匂川系統
7
相模湾
降った雨がそれぞれの川に
流れ込む区域を示します。
水質調査地点
配水池
17
飯泉取水ぜき
(※)
伊勢原・相模原・西長沢・綾瀬の 4 つの浄水場は神奈川県内広域水道企業団の
浄水場です。ここでつくられた水道水は、横浜市や川崎市などへ送られます。
寒川取水ぜき
18
水道の水源
水源の水質
水源の水質
横浜市が取水して水質の監視を行っている道志
ア 道志川系統
イ 相模湖系統
川(鮑子)、相模湖(沼本)、馬入川(寒川)について
明治20年(1887)の水道創設時は、
相模川との合流
相模湖(相模ダム)は、昭和22年(1947)
に完成して
水系ごとにその特徴を示します。
点(現津久井郡城山町三井)
で取水していましたが、
大
以来、
神奈川県の水がめとしての役割を担ってきました。
正3年(1914)
からは、
約5km上流の道志川鮑子(あびこ)
相模湖の主な水源は、
富士五湖の一つである山中湖か
で取水しています。大正5年(1916)
から、
道志川の集水
ら流れ出る桂川です。
域である山梨県道志村の山林買収を開始し、
豊富な水
相模湖系統では、
相模湖の最上流部にある桂川橋(山
量と良好な水質の確保に努めています。
梨県上野原市内)
と、相模湖に架かる相模湖大橋、相
道志川系統では、
道志川の水を貯水する奥相模湖と、
模湖下流の沼本取水口近くの弁天橋でそれぞれ月1回
鮑子取水口で取水した水を青山取水事務所(ずい道出
水質の監視を行っています。
口)
の2ヶ所でそれぞれ月1回水質の監視を行っています。
相模湖の水質は、
10年間にわたり安定しています。汚
道志川は、
10年間にわたり良好な水質を保っています。
濁の代表的指標であるBODは、
1.2mg/Lと水道水源と
汚濁の代表的指標であるBODは0.6mg/Lと大変低く、
して良好ですが、
富栄養化の進行に伴い、
藻類の繁殖
水質が良いことを示しています。
が問題になっています。
凡 例
BOD
3
全有機炭素
3 (TOC)
濁度
15
アンモニア態窒素
0.15
大腸菌
3000
3
硝酸態窒素
及び
亜硝酸態窒素
これは水質を表す図です
(単位は大腸菌:MPN/100mL、
その他:mg/L、
濁度を除く)。
6項目の値を結んででき
る図形で特徴がわかり、
図形が大きいほど水が汚れて
いることを示します。
2
2
15
道志川
10
1
5
(鮑子)
1000
2000
BOD
平成7年度
微生物が利用できる栄養源の量を表します。
平成12年度
全有機炭素(TOC)
平成17年度
1
3
2
1
10
1
(沼本)
5
1000
2000
平成7年度
3000
0.10
3
3
の採水地点である長又の、
過去5年間の水質(年間平均)
は、
最上流の採水地点である桂川橋(富士吉田市内)
の、
カルキ臭が強くなります。
を示したものです。水質は、過去5年間おおむね横ばい
過去5年間の水質(年間平均)
を示したものです。BOD
傾向で、
良好な水質を保っています。
の値は年ごとにばらつきがありますが、
窒素類とリン酸イ
近年では、
キャンプ場などのレジャー施設の整備に伴い、
オンの値は横ばい傾向でした。
大腸菌
汚濁の進行が心配されています。横浜市は、道志川の
桂川流域では、富士北麓流域下水道事業及び桂川
糞便による汚染の程度を表し、
水道水中に検出された
水質保全のため、
道志村の生活排水を浄化して放流す
流域下水道事業が行われており、
今後の水質改善が期
場合は病原微生物に汚染されている疑いがあります。
る合併処理浄化槽の住居等への設置に対し、
助成を行
待できます。
っています。
道志川上流(長又)における水質の推移
アンモニア態窒素、
硝酸態窒素、
亜硝酸態窒素を合計
した値です。
リン酸イオン
㎎/L
BOD
1.6
窒素類
リン酸イオン
1.2
1.6
0.4
0
平成15年度
平成16年度
平成17年度
窒素類
1.2
0.4
平成14年度
1
1
0.05
0.10
0.15
2
平成12年度
平成17年度
3
また、相模川の上流にある津久井湖についても、2箇
所で月1回水質の監視を行っています。下のグラフは、
津
久井湖中心に位置する採水地点である三井大橋の過
去5年間の水質(年間平均)
を示したものです。津久井
湖は富栄養化状態であり、
BODが若干増加傾向にあり
ますが、
窒素類とリン酸イオンはおおむね横ばい傾向です。
相模川上流(津久井湖:三井大橋)における水質の推移
㎎/ L
1.6
リン酸イオン
0.8
平成13年度
3
BOD
0.8
0
3000
2
2
2
2
富栄養化などを引き起こす栄養塩の一種。肥料や生
活系排水にも含まれます。
相模湖上流(桂川:富士吉田市内)における水質の推移
㎎/L
窒素類
平成7年度
1
5
1000
2000
原水中に多く含まれると、
浄水場の塩素注入量が増え、
水の濁り具合を表します。
10
(寒川取水口)
平成17年度
2回(5月と11月)水質の監視を行っています。下のグラフ
濁度
15
馬入川
2月)水質の監視を行っています。下のグラフは、
最上流
料からの流出で増えます。
2
0.15
生活系排水、
及び田畑の肥料からの流出で増えます。
アンモニア態窒素と同じく生活系排水、
及び田畑の肥
流域下水道の整備等に伴い、馬入川の水質は改善
傾向にあり、大腸菌、
アンモニア態窒素、硝酸態及び亜
硝酸態窒素は概ね減少しています。平成17年度の馬入
川の水質は良好でした。汚濁の代表的な指標である
BODは1.2mg/Lでした。
3
また、
相模湖の上流である桂川においても、
3箇所で年
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
などの厳しい水質管理を行っています。
馬入川系では、
最上流部の高田橋と最下流部の寒川
取水口のほかに本川1箇所、
支川2箇所を加えた計5箇
所で月1回、
水質の監視を行っています。
2
平成12年度
2
と相互に連絡しながら水質汚染を監視すると共に、
汚染
が確認されたときは、
活性炭を注入して汚濁を除去する
0.05
1
0.15
3
2
相模川は、
主要な幹線道路や鉄道が横断しているため、
交通事故により油等が流入することがあります。
また、
下
流部では田園地帯が広がっているため、
肥料や農薬が
流入することもあります。水道局は、
近隣の水道事業体
1
また、
道志川の上流部6箇所においても、
年2回(8月と
アンモニア態窒素
19
相模湖
15
0.05
0.10
3000
水中に溶けている有機物の量を表し、
水道水中に多く
含まれると味に渋みをつけます。
3
3
ウ 馬入川(相模川)系統
横浜市の人口増加に伴う水需要の増大に応えて、
昭
和39年(1964)
に寒川取水ぜきが完成しました。
1.2
0.8
BOD
窒素類
リン酸イオン
0.4
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
0
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
20
水道の水源
水源水質の監視と保全
水源水質の監視と保全
横浜市水道局は、道志川、桂川、相模湖、相模
むことで湖水内を攪拌し、表層にいるミクロキス
ウ 水質汚染事故
エ 魚類等を利用した自動水質監視システム
川などの水源について、化学的な試験のほかに河川、
ティス等の藻類を強制的に光の届かない底層へ移
水源である湖や川において、
油が流入したり、
水質悪
河川や湖は、
有害物質(シアン、
農薬、
重金属など)
に
湖等に生息する生物や微生物についても試験を行
動させることにより、藻類の繁殖を抑制します。
化のため魚が死んで浮いたりすることがあった場合、
こ
よって汚染される可能性があります。
しかし、
これらの物
っています。さらに、道志川の流域には、「水を
現在、エアレーション装置として相模湖には間
れらを水質汚染事故と呼んでいます。
質を連続かつ迅速に監視することは非常に困難です。
貯える」「水を浄化する」「洪水を防ぐ」ための
欠式空気揚水筒が8基、津久井湖には間欠式空気揚
水源かん養林を保有し、これらの機能の維持向上
水筒が1基と、その他のタイプが8基設置されてい
水質汚染事故の件数は、
以前は増加傾向にありまし
敏感に反応します。そこで、
横浜市では原水や水道水の
のための取り組みを行っています。
ます。図に間欠式空気揚水筒の構造を示しました。
たが、
ここ2∼3年ではやや減少し、
平成17年度は24件発
安全性を確保するため、
化学的な分析による毒物監視
エアレーション装置の導入により、現在ではミ
生しました。
に加えて、
生物の反応を利用した自動水質監視システム
クロキスティスの繁殖は以前より減少しました。
事故の内訳で最も多かったのは工場や事故車両から
を導入しています。
の油類の流入でした。
一般に、生物が活動している時には筋肉から微弱な
また、
発生地域別に見ると、
事故のほとんどが相模川
電位が発生していますが、
毒物が混入した場合、
その電
の下流域で発生しています。
位が大きく変化することが確認されています。自動水質
ア 道志村の水源かん養林
横浜市の水源の一つである道志川が流れる山梨
間欠式空気揚水筒の構造
県南都留郡道志村には、横浜市が所有する水源か
WL
ん養林があります。その面積は、約2,800haで、横
(ア)水質汚染事故の現状
一方、
メダカなどの生物は水中の毒物に対し人間以上に
水面
浜市都筑区とほぼ同じ面積です。
標示ブイ
監視システムは、
メダカとヤマトヌマエビの毒物に対する
水源汚染事故件数の推移
このほかに、道志村の民有林(約3,700ha)も水
源かん養林の役割を果たしていますが、高齢化等
このような反応を利用しており、装置から水質異常の可
自立用ブイ
による人手不足から十分な管理がなされていない
市民による水源林ボランティアが、民有林の間伐、
枝打ち、下草刈りなどを行い、水源かん養機能の
50
空
気
弾
森林もあります。そこで、平成16年度から、横浜
その他
魚浮上
臭気物質
薬品流入
油流入事故
40
揚水筒
送気管
高い森林への再生を図っています。
件
30
数
認などを行ないます。 現在、
本装置は上流の取水事務所(3箇所)、
相模原
沈澱事務所、
浄水場の原水(4箇所)
と浄水(4箇所)の
計12箇所に設置されており、
連続的な水質監視に役立
っています。
20
空気室
また、
水質汚染事故の多い馬入川系原水の水質を監
10
吸水口
能性を示す警報が出た場合には、
24時間体制で水質確
視するため、
自動水質監視装置の他に、
ギンブナの毒物
湖底
シンカー
陸上のコンプレッサーから圧送した空気が揚水筒へ送り込まれ、
そ
れが空気弾として間欠的(10∼20秒間隔)に湖面へ噴出します。
これによって湖内のかく拌が促進されます。
0
に対する忌避行動を利用した大型の水質監視設備が、
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成16年度 平成17年度
寒川取水事務所に設置されています。
(イ)対策
横浜市では、
原水及び浄水の毒物による汚染を迅速
に把握し的確に対応するため、
全ての取水事務所と浄
水場等に「魚類等を利用した自動水質監視システム」を
導入しています。
さらに、
水質汚染事故の多い馬入川系
(相模川)の寒川取水口には、油分計及び油膜計を設
イ エアレーション装置による水質改善
相模湖や津久井湖では、昭和50年代後半、夏場
置し、
油流入事故に備えています。
にミクロキスティス等によって湖面が緑色に覆い
水質汚染事故が発生した場合には、関係部署及び
つくされる現象(アオコ現象)が見られるように
他の水道事業体と連携し対応しています。
また、
浄水場
なりました。この状況を改善するために導入され
では、
その情報をもとに、取水量の制限、活性炭の注入
たのが、エアレーション装置です。
等を行います。
エアレーション装置は、湖の中へ空気を送り込
このように、何重もの対策と厳密なチェックを行い、汚
エアレーション装置による湖水の吹き上げ(相模湖)
21
自動水質監視装置
染物質が水道水に入るのを防止します。
22
Fly UP