...

83号 - 公益財団法人全国中小企業取引振興協会

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

83号 - 公益財団法人全国中小企業取引振興協会
中小企業白書2
0
1
0年版の概要
中小企業庁事業環境部調査室
1.はじめに
政府は、2
0
1
0年4月2
7日に「中小企業白書
図1
規模別・業種別の業況判断 DI
2
0
1
0年版」を閣議決定し、国会に提出した。
中小企業白書は、中小企業基本法に基づく年
次報告書であり、1
9
6
3年を初回として、今回
で4
7回目、例年約3万部を発行している法定
白書である。
「最近の中小企業の動向」では、中小企業
の業況は、持ち直しの動きが見られるものの、
業種・規模によってはその動きに違いがある
こと、特に資金繰りと雇用は依然として厳し
く、デフレや円高の進行等の先行きにリスク
があることを示した。また、リーマン・ショ
ック後の景気後退が、株価下落等の資本市場
及び輸出急減等の財市場を通じて、我が国の
中小企業に及ぼした影響について分析を行った。
背景に着実に持ち直している。しかし、中小企業の業況
「中小企業の更なる発展の方策」では、中小企業がピ
は、輸出型製造業を中心に持ち直しの動きが見られるも
ンチを乗り越えて更なる発展を遂げていくためのヒント
のの、小売業、サービス業等の非製造業ではその動きが
を探るべく、
「密度が低下する中小製造業集積の維持・
緩やかである。また、中小企業の景況感を示す業況判断
発展」
、
「環境・エネルギー制約への対応」
、
「少子高齢化
DI をみると、中規模企業に比べて小規模企業の値は低
時代の新事業展開」といった国内の課題並びにアジアを
くなっており、業種及び規模によって持ち直しの動きに
中心とする「国外の成長機会の取り込み」にどのように
違いが見られる(図1)
。
製造業の生産水準は、大企業、
取り組んでいくのかについて分析を行った。
中小企業ともに、輸出割合が高い業種では、リーマン・
本稿では、これらの概要を紹介していく。
ショック後に急激に落ち込んだが、足下ではより強い持
ち直しの動きを示している。資金繰りは、中小企業全体
2.最近の中小企業の動向
では、持ち直しの動きが見られ倒産件数も増勢が鈍化し
我が国経済は、アメリカ発の金融危機に端を発する景
ているが、特に小規模企業で依然として資金繰りが厳し
気後退から、海外経済の改善や緊急経済対策の効果等を
く倒産件数も多い。雇用は、失業率が2
0
0
9年7月に過去
最高となる5.
6%を記録した後も高止まって
図2
業種別の従業員過不足 DI と失業率
おり、中小企業でも製造業、卸売業、建設業
を中心に雇用の過剰感が残っている(図2)
。
円高やデフレ等の先行きへのリスクもあり、
今後とも、中小企業の動向を十分に注視する
とともに、中小企業対策に万全を期していく
必要がある。
次に、リーマン・ショック後の世界的な経
済危機が、我が国の中小企業にどのような影
響を及ぼしたのかについて見ていく。今回の
アメリカ発の経済危機は、株価下落や信用不
安等の資本市場及び輸出急減等の財市場を通
じて、我が国の中小企業に波及した。まず、
2
0
0
8年秋には、株価下落により国内銀行の保
有株式に評価損が発生し、中小企業向けの貸
出残高は、その後の中小企業の業況悪化と相
俟って、都市銀行を中心に減少した。また、
2
輸出額も大幅に減少し、中小製造業の生産は輸出関連業
種を中心に急激に減少した。こうした状況に対処するた
ることが重要である。
環境・エネルギー制約への対応
め、政府は累次の中小企業対策を実施してきた。金融面
図4は業種ごとに中小企業のエネルギー起源二酸化炭
においては、緊急保証制度及びセーフティネット貸付等
素排出量の割合を推計したものである。中小企業のエネ
が実施され、2
0
0
9年度末までに緊急保証承諾額が1
9兆円、
ルギー起源二酸化炭素排出量は、製造業、農林水産業、
セーフティネット貸付額が8兆円を上回った。雇用面に
鉱業、建設業等の産業部門では1
1%であり、これは全部
おいては、雇用調整助成金制度が多く利用され、足下で
門の4.
4%を占める。医療保健福祉、商業、教育研究、
は大企業の対象者数はピーク時の半分以下になっている
飲食・宿泊等の業務部門では4
3%であり、全部門の8.
2%
が、中小企業の対象者数はいまだ高水準で推移している。
を占める。したがって、中小企業のエネルギー起源二酸
このように、中小企業を取り巻く経営環境は依然として
化炭素排出量は、我が国のエネルギー起源二酸化炭素排
厳しく、今後とも中小企業対策に万全を期していく必要
出量の1
2.
6%を占める。業種ごとに見ると、産業部門で
がある。
は、エネルギーを大量に消費する大型工場の多くを大企
業が所有することもあり、製造業における中小企業の排
3.中小企業の更なる発展の方策
出量の割合は9%と低い一方、業務部門においては、飲
密度が低下する中小製造業集積の維持・発展
食・宿泊で中小企業の排出量の割合が5
9%、商業では
製造業の事業所数は、1
9
8
6年から2
0
0
6年までに約4割
4
4%と、業種における中小企業の排出量の割合が高くな
減少している。全国有数の中小製造業集積である東京都
っている。この結果から、中小企業が二酸化炭素排出量
大田区、静岡県浜松市、大阪府東大阪市においても、こ
の削減に取り組むことは、エネルギー経費の削減のみな
うした傾向は顕著であり、我が国の製造業の競争力低下
らず、我が国全体の温室効果ガス排出量の削減のために
につながるおそれがある。事業所の減少は、大田区の駅
重要であることがうかがえる。
周辺、大田区及び浜松市、東大阪市の住居地域において
多くの中小企業は、照明の消灯等の「運用による省エ
著しく、この理由としては、駅周辺では、工場を閉鎖し
ネ」には取り組んでいるが、設備の導入等の「投資によ
てマンションに建て替えるインセンティブが働くことや、
る省エネ」には取り組む余裕がなく、小規模な企業ほど、
住居地域では、周辺住民との関係で製造業を営むこ
とが困難になっていることなどが考えられる。こう
図3
3市区の取引構造
した状況の中、大田区役所では、工場アパートを設
けて住工近接の問題の解消に取り組んでいる例も見
られる。
図3は集積内の取引構造を図示したものである。
まず、
ヒエラルキー図から、浜松市では、多数の
取引先を有するハブ企業が重層的に存在し、垂直的
な取引構造を有しているのに対して、東大阪市では、
比較的取引先の少ない企業同士による水平的な取引
構造が確認される。大田区では、少数のハブ企業と
多数の取引先数の少ない企業が存在し、垂直的・水
平的な取引構造の双方が確認できる。また、中小企
業が多いと考えられる仕入先数2
0未満の部分を拡大
すると、3市区ともに多数の企業取引やハブ企業の
存在を確認できる。次に、
ネットワーク図から、
浜松市では輸送用機械器具、大田区では一般機械器
具、東大阪市では金属製品を営む企業が多く、3市
区ともに取引先を全国に展開するハブ企業の存在を
確認できる。これらの企業の中には、我が国の製造
業の根幹を支える高度な技術や工程を担い、企業や
個々の強みを活かして仕事を集積外から獲得してく
る企業が存在し、集積内外に事業所や取引のネット
ワークを展開している。
我が国の製造業の競争力を維持・強化するために
は、集積の強みである「ヒト」
、
「ワザ」の喪失を防
ぐために事業の引継ぎを円滑化することや、中小企
業が連携して個々の強みを発揮できる機会を確保す
3
投資による省エネへの取組割合は低い。中小企業が投資
り、転出・退職・失業する雇用者も少なくない。必要な
による省エネに取り組まない理由は、
「投資費用が大き
仕事に必要な人材が就くために業種間の人材移動や人材
いから」が約半数を占める。今後中小企業が取り組む意
定着のための環境づくりを進めていくことが重要である。
向のある省エネは、第1位では低費用で身近な LED 等
さらに、少子高齢化は、新たなサービス成長産業と新・
の照明器具の割合が多いが、第2位、第3位では空調機
ものづくり産業を育てるチャンスでもあり、中小企業に
器やボイラー、太陽光発電等の高額投資を伴う取組の割
おいても最先端の医療技術や健康食品の開発等のライフ
合も多くなる。中小企業は、無料省エネ診断サービスや
・イノベーションを推進していくことが重要である。
省エネ設備投資の支援、税制優遇等の支援制度を活用し
国外の成長機会の取り込み
て、資金面の課題を克服し省エネに取り組むことが期待
国外では、アジアを中心に需要が増加することが見込
される。また、多くの中小企業は、ESCO 事業や国内ク
まれている中、我が国の中小企業は、国外の成長機会を
レジット制度に高い関心を有しており、情報提供等によ
自らの成長に取り込んでいく必要がある。
り認知度が高まれば、両制度を活用して更なる省エネに
取り組むことが期待される。
近年、中小企業では、輸出額や海外子会社の保有割合
が増加するなど、国際化が進展しているが、小規模な企
中小企業は、省エネ技術やノウハウを提供する「客体」
業では、輸出や直接投資を行う割合は低い。地域別の特
のみならず、
「主体」でもある。中小企業の中にも、環
徴としては、中小企業は、大企業と比べてアジアへの輸
境・エネルギー制約をチャンスととらえて、自社の技術
出割合が高く、中国に現地法人を保有する割合が増加し
やノウハウを活かして、他者の省エネ支援や地球温暖化
ている。
抑制に寄与する製品を開発する企業が存在する。今後、
中小企業が輸出や直接投資を行う理由は、
「取引先の
中小企業もグリーン・イノベーションを推進し、我が国
移転」や「費用の削減」といった回答も見られるが、
「自
の二酸化炭素排出量の削減に取り組むことが期待される。
社の製品に自信があり海外市場で販売しようと考えた」
少子高齢化時代の新事業展開
という前向きな回答が最も多い。実際、国際化を行った
2
0
0
8年から2
0
3
5年にかけて、0∼1
4歳人口は0.
6
1倍、
中小企業は、現地のネットワークを通じて市場が拡大す
1
5∼6
4歳人口は0.
7
6倍、6
5歳以上人口は1.
3
2倍になると
ることなどにより、その労働生産性及び国内の従業者数
推計されている。
が増加し、更なる成長を実現している(図6)
。
少子高齢化により生産年齢人口が減少する
中、中小企業が人材を確保していくためには、
女性及び高齢者を始め多様な人材を活用して
いく必要がある。他方、従業員は、結婚や出
産等のライフステージに応じて多様なニーズ
を有しており、中小企業は、個人の希望にあ
った働き方を選択できる機会を提供していく
ことも必要である。中小企業では、大企業に
比べて女性や高齢者の従業者に占める割合が
高く、労働の多様化が進展している。仕事と
生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に
取り組む中小企業は、従業員の意欲のみなら
ず仕事の生産性や従業員の定着率が向上して
おり(図5)
、
人材の評価・育成に力を入れる
と更に仕事の定着率や従業員の生産性が向上
したと回答する割合が高い。中小企業は、ワ
ーク・ライフ・バランスに取り組み、評価及
び育成制度を充実させて、多様な人材を一層
活用できる環境を整えていくことが重要であ
る。
少子高齢化により高齢者数が増加する中、
中小企業は、今後増加すると見込まれる医療
・介護分野の需要を取り込んでいくことが重
要である。実際、雇用の伸び率は医療・介護
関連の業種で高く、その大部分は開業により
創出されている。しかし、異業種からの転職
者数は同業種からの転職者数と同じ程度であ
4
図4 主要業種における中小企業の
エネルギー起源二酸化炭素の排出量の推計
図5
ワーク・ライフ・バランスへの取組が定着率や生産性に及ぼす影響
なる成長を実現できる可
能性がある。輸出や直接
投資を行わない理由とし
ては、
「必要性を感じな
い」や「国内業務が手一
杯」とともに、
「国際 業
務に必要な知識がない」
や「国内で国際業務に対
応できる人材を確保でき
ない」
、
「資金繰りが不十
分・進出資金を調達でき
ない」といった情報・人
材・資金面の課題を挙げ
る中小企業が多い。政府
が、これらの課題解決を
支援することにより、我
が国の中小企業が国外の
成長機会をより一層取り
込むことが可能になると
考えられる。なお、中小
しかし、中小企業の中には、労働生産性が高いにもか
企業は、国際化にあたって、様々な課題に直面し、撤退
かわらず、輸出や直接投資を行わない中小企業が多く存
を余儀なくされることもあるなど、厳しい現実も念頭に
在する。こうした中小企業は、国際化することにより更
置きつつ、積極的に国際化を行っていく必要がある。
本 年1
1月 に は、我 が 国 で ア ジ ア 太 平 洋 経 済 協 力
図6
(APEC)首脳会議が開催される予定である。仮に、
APEC に参加する国・地域の間で貿易の自由化を推進
し関税が撤廃されたと仮定した場合、我が国
の GDP は、全 産 業 で1.
0%増 加 し、中 小 製
造業で0.
5%増加すると試算される。貿易の
自由化は、我が国の中小企業にとっても、自
らの財・サービスを、アジアを中心に成長す
る国外の市場に売り込み、拡大する需要を取
り込むチャンスでもある。我が国の中小企業
は、自らの強みを活かして、アジアを中心に
増大する需要をその成長に取り込んでいくこ
とが期待される。
4.おわりに
中小企業白書2
0
1
0年版では、我が国の中小
企業が依然として厳しい状況にあることを示
すとともに、中小製造業集積の維持・発展、
環境・エネルギー制約への対応、少子高齢化
時代の新事業展開、国外の成長機会の取り込
み等、中小企業がピンチを乗り越えて更なる
発展を遂げる方策について分析を行った。
我が国の産業、雇用、暮らしを支える中小
企業の発展なくして、我が国の成長はあり得
ない。中小企業が個々の強みを活かして様々
な課題に果敢に挑戦し危機を乗り越えて行く
中で、更なる発展を遂げていくことを期待し
たい。
5
TOPICS
食品の鮮度管理を実現する新しいバーコード
−食品小売業界の新しいバーコード GS1 データバーの紹介―
流通システム開発センター
研究開発部 次長
黒澤 康雄
はじめに
日本の食品業界ではここ数年、生鮮食品や加工食品に
ついて安全性や品質に係わる事故、事件が相次いでいる。
野菜の O1
5
7(腸管出血性大腸菌)による細菌汚染、ダ
イオキシンのような環境ホルモンによる食品汚染、BSE
(牛海綿状脳症)による牛肉の汚染、鳥インフルエンザ
等、それ以前には見られなかった原因による食品汚染が
発生しました。さらに重要なことはそれらの事故事件に
よって私達消費者が健康被害を受け、生産メーカーも卸
売業も小売業においても取引停止、製品回収、損害賠償
などの莫大な経済的被害が発生するということです。人
が原因となって引き起こされる事象もあります。例えば、
野菜果物の残留農薬、養殖魚への抗生物質の投与、遺伝
オレンジに貼付された「GSI データバー標準二層型」
1つ1つ個別管理でき、詳細な売れ筋管理が実現
子組換えされた食品への不安、これらが渾然一体となっ
て日本に限らず世界レベルで食品の安全と安心に対する
に食品だけをその対象とせず、
「考慮の対象となってい
信頼がゆらいでいます。
るもの」全般を対象としています。英国から発生した狂
牛病の感染に遭遇したヨーロッパでは、欧州食品安全庁
食品業界のトレーサビリティシステムが必要
がトレーサビリティを「食品、飼料、畜産加工品、ある
生産者として食品の安全性を確保し、消費者に安心を
いは食品や飼料に組み込まれることが意図されたり、予
提供するためには、食品の原材料生産から、加工食品の
想される物質について、生産、加工、流通のあらゆる段
製造、流通、消費までを通じた「フードサプライチェー
階を通じて、それらを追跡し遡って調べる能力」と詳細
ン」全体に係わる対策を業界、企業が構築する必要があ
かつ明確に定義しています。
ります。消費者はそのような対策を生産者や卸売業や小
双方向管理が必要
売業に求めています。この視点から国内でも海外でも注
目されているのが、
「トレーサビリティシステム」です。
国内でもトレーサビリティを、欧州食品安全庁の定義
トレーサビリティシステムとは、Trace(トレース:
のように「追跡できて、さらに逆に遡って調べられるこ
追跡)と Ability(アビリティ:可能性)が合成された
と」
、
つまり双方向に情報が把握できることが大切です。
用語です。やや詳しく紹介しますと、ISO9
0
0
0規格では、
つまり、食品を対象とするトレーサビリティは、食品原
「考慮の対象となっているものの履歴、適用、または所
材料の生産地から食卓に至るまでの流通経路を順に追跡
在を追跡できること」と規定しており、ISO 規格では特
する「トラッキング」と、食卓から食品原材料までの経
路を逆に遡る「トレーシング」があり、この両面のシス
テム管理が関係者全体に必要とされます。双方向に食品
(原材料)の生産、加工、流通、消費の事象を把握する
ことに留意しなければなりません。この双方向管理によ
って、食品(原材料)に何らかの問題が発生しても、フ
ードサプライチェーンの段階ごとに、その原因を究明し
健康被害の拡散を防ぎ、消費者に最終的に安全と安心を
提供できるわけです。このような状況を踏まえて国際流
通標準化機関である GS1(ジーエスワン。世界1
0
8の国・
地域が加盟。本部ブリュッセル)によって、開発された
新しいバーコードシンボル(=線状符号)が GS1デー
タバーです。
リンゴ貼付の「GSI データバー標準二層型」
6
GS1データバーとは
GS1データバーは、国際標準バーコードの中で、最
も新しいバーコードで、皆様が目にする食品表示の JAN
コードに比較すると、同じ量の数字桁数をより小さいス
ペースで表現できます。また、食品スーパーのレジにあ
る定置式の読み取り装置で読み取りできる点も大きな特
徴です。
GS1データバーは図1で示すとおり、全部で3系統
7種類ありますが、商品コードはいずれも JAN コード
と共通です。この中に入れる項目は商品コードはもちろ
クーポン券に商品コード、
割引金額、
割引の有効期限日を GS1デー
タバー標準二層型に入れて、
期限内か期限外かを小売業が管理する。
ん、有効期限、または賞味期限、1つ1つ追跡管理がで
世界の流通業界では
きる製品固有の番号、つまりシリアル番号、そして製造
日、製造場所番号等、私共消費者が通常に知りたい、最
も重要な項目を表示することができます。
世界の流通業界の標準化動向としては、2
0
0
6年から4
種類の GS1データバーを、2
0
1
0年の1月から加工食品、
野菜果物、日用品などの一般消費財の表示に利用できる
標準仕様にすることが合意されました。ただし、このよ
図1
GS1
データバーの仕様
シンボル見本
GS1
うな新規技術導入の進展は国や地域で導入状況がマ
名称と特長
定置
POS*1
含め、2
0
1
0年から2
0
1
4年の間に国や地域ごとに標準
データバー(GTIN のみ)
GS1データバー標準型
GS1データバーの基本形で、
商
品コード1
4桁 GTIN を表示。GS
1システムの商品識別に使用。
読取可
1データバーが標準になっても、これまで商品に表
用できます。
読取
不可
流通システム開発センターでは、小売業・卸売業
が読み取り装置の更新を行う場合、GS1データバ
ー対応の装置を選定して入替を行っていただくよう
GS1データバー二層型
商品コード14桁 GTIN を表示。
横幅、
高さともに制限のある、
超小型商品に使用
化の時期を選択することにしています。なお、GS
示されてきた JAN コードは、そのまま表示され使
GS1データバーカット型
商品コード14桁 GTIN を表示。
バーの高さを制限。
上下幅が狭くて比較的左右幅
に余白がある、
超小型商品に使
用。
チマチであるため、アンケート調査結果から日本を
推奨しています。今後、国内の対応目標を決めて GS
読取
不可
1データバーの利用普及を推進していく予定です。
GS1データバー標準二層型
GS1
GS1
商品コード14桁 GTIN を表示。
球面体など、
横幅がとりにくい
読取可
製品への利用を想定し、
データ
バー標準型を2段にしたシンボ
ル。
データバー限定型
GS1 データバー 限定型
商品コード14桁 GTIN を表示。
インジケー タ は“0”
ま た は“1”
でなければならない。
データバー
読取
不可
拡張型
GS1 データバー 拡張型
商 品 コ ー ド14桁 GTIN プ ラ ス
商 品 明 細 デ ー タ を 表 示 す る。
GS1
‐
1
2
8と同様 に 有 効 期 限 や 読取可
ロット番号等、
商品明細データ
の表示が可能。
最大で数字74桁または英字4
1
文字を格納する。
米国の食品スーパーのひき肉の表示例。
バーコードに商品コード、賞味期限日、重さデ
ータが入っている。
レジで重さデータを読み取り、売単価と掛け算
して精算する。賞味期限日がバーコードなので、
正確な鮮度保証が可能。
GS1 データバー拡張多層型
商 品 コ ー ド14桁 GTIN プ ラ ス
商品明細データを 表 示。GS1
‐
1
2
8と同様に有効期限やロット
読取可
番号等、商品明細データの表示
が可能。最大で数字7
4桁または
英字4
1文字を格納し、
最大の段
数は1
1段。
寸法は明細データ桁数により決定
(*1):定置式 POS 読み取り装置で読み取れる4種類が2
0
10年の
標準化シンボル
ハムパックのそれぞれ違う重さデータを「GS
1データバー標準二層型」で表示。
レジで重さデータを読み取り、既定の売単価と
掛け算し精算する。
7
中小企業憲章を閣議決定
中小企業庁は「次世代の人材育成」
、
「公正な市場環境
整備」
、
「中小企業金融の円滑化」などを内容とする「中
小企業憲章」の制定に向けた検討のため、平成2
2年2月
に「中小企業憲章に関する研究会」を立ち上げ、中小企
業の経営者や金融機関などの中小企業支援機関関係者、
教育機関や自治体の関係者から意見聴取を行いました。
今般、研究会での議論を踏まえて取りまとめた「中小
企業憲章(案)
」に関しての意見を広く国民から募集しま
した。そして、この意見募集をふまえて、6月1
8日に以
下の内容の憲章が閣議決定されました。
中小企業憲章の行動指針(要旨)
・中小企業の立場から経営支援を充実・徹底する
・人材の育成・確保を支援する
・起業・新事業展開のしやすい環境を整備する
・海外展開を支援する
・公正な市場環境を整備する
・中小企業向けの金融を円滑化する
・高齢化、過疎化、環境問題など地域及び社会に貢
献できるよう体制を整備する
・中小企業への影響を考慮し政策を総合的に進め、
政策評価に中小企業の声を生かす
中小企業憲章
中小企業は経済を牽引する力であり、社会の主役であ
る。常に時代の先駆けとして積極果敢に挑戦を続け、多
くの難局に遭っても、これを乗り越えてきた。戦後復興
期には、生活必需品への旺盛な内需を捉えるとともに、
輸出で新市場を開拓した。オイルショック時には、省エ
ネを進め、国全体の石油依存度低下にも寄与した。急激
な円高に翻弄されても、産地で連携して新分野に挑み、
バブル崩壊後もインターネットの活用などで活路を見出
した。
我が国は、現在、世界的な不況、環境・エネルギー制
約、少子高齢化などによる停滞に直面している。中小企
業がその力と才能を発揮することが、疲弊する地方経済
を活気づけ、同時にアジアなどの新興国の成長をも取り
込み日本の新しい未来を切り拓く上で不可欠である。
政府が中核となり、国の総力を挙げて、中小企業の持
つ個性や可能性を存分に伸ばし、自立する中小企業を励
まし、困っている中小企業を支え、そして、どんな問題
も中小企業の立場で考えていく。これにより、中小企業
が光り輝き、もって、安定的で活力ある経済と豊かな国
民生活が実現されるよう、ここに中小企業憲章を定める。
8
1.基本理念
中小企業は、経済やくらしを支え、牽引する。創意工
夫を凝らし、技術を磨き、雇用の大部分を支え、くらし
に潤いを与える。意思決定の素早さや行動力、個性豊か
な得意分野や多種多様な可能性を持つ。経営者は、企業
家精神に溢れ、自らの才覚で事業を営みながら、家族の
みならず従業員を守る責任を果たす。中小企業は、経営
者と従業員が一体感を発揮し、一人ひとりの努力が目に
見える形で成果に結びつき易い場である。
中小企業は、社会の主役として地域社会と住民生活に
貢献し、伝統技能や文化の継承に重要な機能を果たす。
小規模企業の多くは家族経営形態を採り、地域社会の安
定をもたらす。
このように中小企業は、国家の財産ともいうべき存在
である。一方で、中小企業の多くは、資金や人材などに
制約があるため、外からの変化に弱く、不公平な取引を
強いられるなど数多くの困難に晒されてきた。この中で、
大企業に重きを置く風潮や価値観が形成されてきた。し
かし、金融分野に端を発する国際的な市場経済の混乱は、
却って大企業の弱さを露わにし、世界的にもこれまで以
上に中小企業への期待が高まっている。国内では、少子
高齢化、経済社会の停滞などにより、将来への不安が増
している。不安解消の鍵となる医療、福祉、情報通信技
術、地球温暖化問題を始めとする環境・エネルギーなど
は、市場の成長が期待できる分野でもある。中小企業の
力がこれらの分野で発揮され、豊かな経済、安心できる
社会、そして人々の活力をもたらし、日本が世界に先駆
けて未来を切り拓くモデルを示す。
難局の克服への展開が求められるこのような時代にこ
そ、これまで以上に意欲を持って努力と創意工夫を重ね
ることに高い価値を置かなければならない。中小企業は、
その大いなる担い手である。
2.基本原則
中小企業政策に取り組むに当たっては、基本理念を踏
まえ、以下の原則に依る。
一.経済活力の源泉である中小企業が、その力を思う存
分に発揮できるよう支援する
資金、人材、海外展開力などの経営資源の確保を支援
し、中小企業の持てる力の発揮を促す。その際、経営資
源の確保が特に困難であることの多い小規模企業に配意
する。中小企業組合、業種間連携などの取組を支援し、
力の発揮を増幅する。
二.起業を増やす
起業は、人々が潜在力と意欲を、組織の枠にとらわれ
ず発揮することを可能にし、雇用を増やす。起業促進策
を抜本的に充実し、日本経済を一段と活性化する。
三.創意工夫で、新しい市場を切り拓く中小企業の挑戦
を促す
中小企業の持つ多様な力を発揮し、創意工夫で経営革
新を行うなど多くの分野で自由に挑戦できるよう、制約
の少ない市場を整える。また、中小企業の海外への事業
展開を促し、支える政策を充実する。
四.公正な市場環境を整える
力の大きい企業との間で実質的に対等な取引や競争が
できず、中小企業の自立性が損なわれることのないよう、
市場を公正に保つ努力を不断に払う。
五.セーフティネットを整備し、中小企業の安心を確保
する
中小企業は、経済や社会の変化の影響を受け易いので、
金融や共済制度などの面で、セーフティネットを整える。
また、再生の途をより利用し易いものとし、再挑戦を容
易にする。
これらの原則に依り、政策を実施するに当たっては、
・中小企業が誇りを持って自立することや、地域への貢
献を始め社会的課題に取り組むことを高く評価する
・家族経営の持つ意義への意識を強め、また、事業承継
を円滑化する
・中小企業の声を聴き、どんな問題も中小企業の立場で
考え、政策評価につなげる
・地域経済団体、取引先企業、民間金融機関、教育・研
究機関や産業支援人材などの更なる理解と協力を促す
・地方自治体との連携を一層強める
・政府一体となって取り組む
こととする。
3.行動指針
政府は、以下の柱に沿って具体的な取組を進める。
一.中小企業の立場から経営支援を充実・徹底する
中小企業の技術力向上のため、ものづくり分野を始め
とする技術開発、教育・研究機関、他企業などとの共同
研究を支援するとともに、競争力の鍵となる企業集積の
維持・発展を図る。また、業種間での連携・共同化や知
的財産の活用を進め、中小企業の事業能力を強める。経
営支援の効果を高めるため、支援人材を育成・増強し、
地域経済団体との連携による支援体制を充実する。
二.人材の育成・確保を支援する
中小企業の要諦は人材にある。働く人々が積極的に自
己研鑽に取り組めるよう能力開発の機会を確保する。魅
力ある中小企業への就業や起業を促し、人材が大企業信
仰にとらわれないよう、各学校段階を通じて健全な勤労
観や職業観を形成する教育を充実する。また、女性、高
齢者や障害者を含め働く人にとって質の高い職場環境を
目指す。
三.起業・新事業展開のしやすい環境を整える
資金調達を始めとする起業・新分野進出時の障壁を取
り除く。また、医療、介護、一次産業関連分野や情報通
信技術関連分野など今後の日本を支える成長分野におい
て、中小企業が積極的な事業を展開できるよう制度改革
に取り組む。国際的に開かれた先進的な起業環境を目指
す。
四.海外展開を支援する
中小企業が海外市場の開拓に取り組めるよう、官民が
連携した取組を強める。また、支援人材を活用しつつ、
海外の市場動向、見本市関連などの情報の提供、販路拡
大活動の支援、知的財産権トラブルの解決などの支援を
行う。中小企業の国際人材の育成や外国人材の活用のた
めの支援をも進め、中小企業の真の国際化につなげる。
五.公正な市場環境を整える
中小企業の正当な利益を守る法令を厳格に執行し、大
企業による代金の支払遅延・減額を防止するとともに、
中小企業に不合理な負担を招く過剰な品質の要求などの
行為を駆逐する。また、国及び地方自治体が中小企業か
らの調達に配慮し、受注機会の確保や増大に努める。
六.中小企業向けの金融を円滑化する
不況、災害などから中小企業を守り、また、経営革新
や技術開発などを促すための政策金融や、起業、転業、
新事業展開などのための資金供給を充実する。金融供与
に当たっては、中小企業の知的財産を始め事業力や経営
者の資質を重視し、不動産担保や保証人への依存を減ら
す。そのためにも、中小企業の実態に則した会計制度を
整え、経営状況の明確化、経営者自身による事業の説明
能力の向上、資金調達力の強化を促す。
七.地域及び社会に貢献できるよう体制を整備する
中小企業が、商店街や地域経済団体と連携して行うも
のも含め、高齢化・過疎化、環境問題など地域や社会が
抱える課題を解決しようとする活動を広く支援する。祭
りや、まちおこしなど地域のつながりを強める活動への
中小企業の参加を支援する。また、熟練技能や伝統技能
の継承を後押しする。
八.中小企業への影響を考慮し政策を総合的に進め、政
策評価に中小企業の声を生かす
関係省庁の連携は、起業・転業・新事業展開への支援
策の有効性を高める。中小企業庁を始め、関係省庁が、
これまで以上に一体性を強めて、産業、雇用、社会保障、
教育、金融、財政、税制など総合的に中小企業政策を進
める。その際、地域経済団体の協力を得つつ、全国の中
小企業の声を広く聴き、政策効果の検証に反映する。
(結び)
世界経済は、成長の中心を欧米からアジアなどの新興
国に移し、また、情報や金融が短時間のうちに動くとい
う構造的な変化を激しくしている。一方で、我が国では
少子高齢化が進む中、これからは、一人ひとりが、力を
伸ばし発揮することが、かつてなく重要性を高め、国の
死命を制することになる。したがって、起業、挑戦意欲、
創意工夫の積み重ねが一層活発となるような社会への変
革なくしては、この国の将来は危うい。変革の担い手と
しての中小企業への大いなる期待、そして、中小企業が
果敢に挑戦できるような経済社会の実現に向けての決意
を政府として宣言する。
9
シリーズ
都道府県等中小企業支援センターの事業紹介
地域活性化、ビジネスマッチング、デザイン活用をサポート
財団法人しずおか産業創造機構
財団法人しずおか産業創造機構は、静岡県が進める産
∼1
9)」を県単独として初めて東京で開催致しました。
業政策の一環として、静岡県と協働の下、中小企業支援、
機械・金属製品や電子機器製造業など技術力の高い静岡
研究開発支援、産業クラスター(ファルマ、フーズ)
等の
県内受注企業と首都圏のメーカー・商社等の発注企業が
育成を目的とし、他の中小企業支援機関、大学等との連
参加しており、本年度についても2月に大田区産業プラ
携・協働を図りながら意欲的中小企業の掘り起こし・育
ザにて開催予定です。
成に努めております。
今回は、当機構が実施する様々な事業の中で、
「地域
活性化事業」
、
「ビジネスマッチング支援事業」
、
「デザイ
ン事業」の3つの事業についてご紹介させて頂きます。
地域活性化事業
平成1
9年度より、総額9
0億円の静岡県地域活性化基金
を造成し、その運用益により中小企業者等が行う研究開
発・販路開拓の事業等や創業者・特定非営利活動法人が
行う新製品や新役務の提供事業に対し助成金を交付する
「地域活性化事業」を実施しております。
具体的には、創業・中小企業・農林水産業・産学官連
携研究開発に対して助成する「研究開発助成事業」
、
静岡
新産業集積クラスター関連の技術分野の実用化・事業化
デザイン事業
研究開発やマーケティング等に対して助成する「静岡新
産業集積クラスター助成事業」の様な研究テーマを対象
デザインを戦略的に活用し、従来製品とは異なる新製
としたものから、地域密着ビジネスの様な地域資源を活
品等の開発に取り組む事業に対して、デザイン、マーケ
かしたもの、更には新製品の販路開拓の為の支援メニュ
ティング等の専門家チームを派遣する「デザインコラボ
ーも充実してきております。
しずおか製品開発支援事業」を実施しております。本事
業は、ターゲットとする顧客層、販売価格など商品のポ
ジショニングを固めることから、生産現場においてデザ
ビジネスマッチング支援事業
(展示会等の開催)
イナー等の専門家が作業に参画しながら、新製品の開発
助成事業による研究開発成果(新製品・新技術)や事
に取り組んでいくことを特徴としております。
業化実現のためのビジネスプランの発表会を開催し、事
業化推進支援や人材交流支援を図っております。
また、発注企業と受注企業の取引拡大を目的とした商
本事業により製品化されたものは、販路開拓支援や
国・県が実施するグッドデザイン事業への橋渡し等も行
っております。
談会「静岡県中小企業テクノフェア in 東京2
0
1
0(3/1
8
[事業の体制]
中小企業基盤整備機構
静岡県
創造機構拠出
1
0
助成申請
総額90億円
静岡県地域
活性化基金
創業者
審査・助成
中小企業者
グループ・団体
わかやま企業成長戦略
財団法人わかやま産業振興財団
本県は、大阪府南部を県境とし、当財団は関西国際空
港よりリムジンバスにて4
0分余りの和歌山市中心部に位
置しております。産業支援としましては、和歌山県長期
総合計画に基づき、
「活力あふれる元気な和歌山経済」
(図
1)
を目標に産業の成長力強化を目途として各種産業支
援を実施しております。支援体制としましては、県内の
産・学・官・金融の2
9機関で構成する「わかやま地域産
業総合支援機構」
(通称:らいぽ)の中核的支援機関と
して意欲ある企業家及び創造的な事業活動に取り組む地
域企業に対し、各支援機関との連携により新事業創出支
援体制強化を図るワンストップサービスを実施しており
ます。
(図2)
かやま農商工
連携ファン
ド」と新たな
ブランドづく
りへの支援を
実施しており
ます。支援強
化としまして、
本年度新たに
設置されまし
た、中小企業応援センター事業のコーディネーターによ
る地域資源、農商工連携等に係る特定支援分野相談窓口
を設置し、事業化に取り組む企業の発掘とブラッシュア
ップ及びフォローアップ支援を実施する計画であります。
財団における主な支援
財団における主な支援としましては、技術、経営支援
の総合相談窓口として平成1
6年度から県内の商工会議所、
商工会等の指導機関に「やる気ある企業」の発掘、企業
カルテ作成をお願いし、この企業カルテ(H2
2/3末現
在提出数:累計1,
4
5
0社)をもとに、選定された企業に
経営面や商品のブラッシュアップ等を支援し、新商品開
発、販路開拓等のビジネスプラン実現を支援する企業プ
ロデュース事業を行っております。ビジネスプラン実現
への支援強化としまして、技術部門、経営部門を総括す
るポストに経験豊かな民間人を配置しているほか、民間
企業で専門的な経験を積んだ者を専門的マネージャー
(総合相談窓口事業、国際ビジネス事業、観光産業、
SOHO 事業)として配置し、より専門的かつ機動的な
対応をしております。
情報化支援
情報化支援では既に財団ホームページで紹介している
県内企業技術力データベース(2,
5
0
0社)のデザイン、
内容等を見直すべくリニューアルを行い、県内中小企業
の受注機会の増大、販路開拓の推進強化を図っておりま
す。また企業経営における IT 化支援としましては、専
門家の派遣や販路支援のための一部助成金交付等を行っ
ているほか、情報提供としましては、支援メニューを掲
載したホームページのほか、トピックスを掲載したサポ
ートメールを毎週1回、県内企業2,
6
0
0社余りに発信し、
企業との接点を目指すべく情報化支援を行っております。
今後の取り組み
今後の取り組みとしましては、県内企業育成に取り組
むため、成長企業が抱える課題解決のため継続的に集中
支援を行うサポーターチームの派遣や、新産業の展開等
に取り組む中小企業の成長に必要な人材導入支援を行い
地域の中核的リーディングカンパニーの育成に努めてま
いります。また優れた技術、製品の国内外への情報発信
として展示商談会への積極的支援により販路拡大を推進
し、新たな事業のシーズやニーズを常に踏まえ、事業検
討を実施し、地域にとって何が必要かを常に念頭におき
支援してまいります。
地域資源の活用とした新事業
地域資源の活用とした新事業の主な経営支援メニュー
としましては、従来からの技術、販路開拓、創業、経営
支援等に加え、県内の特徴ある地域資源を活用した新商
品、新サービスの開発、中小企業者と大学・高専・公設
試験機関等との共同研究で生まれた成果の事業化支援と
して「わかやま中小企業元気ファンド事業」
、
また農林漁
業者と中小企業者が連携し、それぞれの経営資源を有効
活用して新商品、サービスの開発事業化支援としての「わ
図2
わかやま地域産業総合支援機構(らいぽ)
の概要
らいぽとは、
「きのくにベンチャーランド構想」に基づき設立された
県内外の2
9の産学官の機関・団体で構成された、
わかやま地域産業総合支
援機構
(Wakayama Regional Industrial Promotion Organization)
の略称です。
わかやま産業振興財団(中核的支援機関)
を総合相談窓口として、
構成
機関の連携により、
個人・中小企業
スタートアップ段階
成長段階
事 業 の 構 想・準 備
構想・準備段階
研究開発・商品開発
事業化・市場化
か ら 成 長・発 展 の
支援
相
各段階における人
談
材・技 術・資 金・情
報などの相談にワ
総合相談窓口
公的機関
高等教育機関
ンストップで対応 受託研究・共同研究 連 携 わかやま産業振興財団 連 携 研究開発支援・支援相談
依頼分析・講習会
技術相談
(中核的支援機関)
す る と と も に、
地
連
域産業資源を活か
携
金融機関
産業支援機関
事業資金の調達
研究開発支援・異業種交流
産業経済団体
した新事業創出を 経営相談・インキュベーター
経営相談
目指します。
●
●
●
●
人材育成
技術関発
資金提供
情報提供
ほか
連
連
ほか
携
携
図1
ほか
ほか
ほか
1
1
情報化支援事例に学ぶ
研修手法からコンサルティングまで
3次元 CAD で儲かる会社になるために
株式会社プロノハーツ 代表取締役
3次元 CAD データの有効活用をテーマに、弊社が行
った製造業の IT 化支援事例を紹介します。
藤森 匡康 (IT コーディネータ)
性を製造業の方々は、認識している。しかし、なぜ3次
元 CAD/CAM を導入できないのだろうか?県内で調査
した結果、次の項目が挙がっている。
・2次元図面が主流なのに、なぜ3次元が必要なの
か?
・3次元化して利益が出るのか?
・3次元化は、どの位で立上るのか?
・3次元 CAD 購入のタイミングは?購入費用は?
2次元画面
3次元モデル
・設計以外でも使えるか?(製造など…)
・他の企業ではどのように使っているか?
遅れている国内の3次元 CAD の普及
・3次元を使える人材が社内にいるか心配だ。
近頃、ようやく映画、テレビが3次元となり、3D と
このような不安の解消や、3次元の有効性を気付いて
いう言葉が一般化してきた。一方、製造業における CAD
もらう為に、我々は、研修会を定期的に開催することに
の3次元化は、3
0年以上前からスタートしているが、日
した。
本の製造業における3次元導入は、どの位普及している
だろうか?残念ながら思うように進んでいないのが現実
3次元 CAD の操作講習会でなく、セミナー参加者が
自分たちで考え、答えをだすセミナーである。
である。進んでいる業種、遅れている業種の差はあるも
前半に、基礎的な3次元についてのセミナーを行う。
のの、長野県内の企業を訪問したイメージでは、2次元
後半は、様々な会社・業種・業務の人々が小グループ
CAD の普及度に比べて2
0%∼3
0%程のイメージである、
になり次の課題を行う。
まだまだ2次元図面(三面図)
が主流ということになる。
実際、精密加工を行っている担当者に聞くと、3次元デ
課題1
ータの割合は、全体の1
0%位ということである。
A または B を選択し、模造紙にて発表する
海外企業との差も顕著である。3次元化という面では、
中国、韓国、台湾などに比べても日本は、遅れている。
A
3次元のメリット、デメリット
B
2次元のメリット、デメリット
その原因は、皮肉なことに「日本の優秀な職人」が原因
と言われている。日本の技術者は、三面図を理解し、頭
課題2
の中で立体化することができたので、3次元 CAD の必
要性を感じなかったようだ。一方アジアをはじめとする
海外では、三面図の歴史が薄く、三面図を理解し、頭の
中で3次元化出来る人材が少なかったので、3次元 CAD
が普及したと言われている。
以前のように日本国内だけで設計、加工、組立などモ
ノづくりを行っている場合は、優秀な技術者が三面図を
コミュニケーションツールとして対応できた。
しかし、近年は、日本で設計したものを、中国で加工
し、タイで組立を行うこともある。そのような場合、間
違いのない商品を作るためには、誰もが簡単に、そして、
素早く形状把握できる3次元 CAD データが必須となっ
てきている。
【補足】すべての企業、業種、業務において3次元化が
必要となるわけではない。今回は、紹介しないが2
次元図面を利用することによるメリットが大きいと
いう企業、業種、業務も多々あることを補足する。
3次元の効果を認識するために→研修会の実施
前述したように国際化が進む中、3次元 CAD の必要
1
2
セミナーの様子
グループミーティング
様々な業種の人たちが、自分の持っている問題点、成
A 社長 大きく2点あります。ひとつは営業活動の側面
功例などを真剣に話しあうことにより、3次元のメリッ
支援的な効果があったこと。もう一つは工数や
ト、デメリットを感じることができる。
コストの削減に関するものです。
また、各自が社内へ戻ってからも、研修で得たことを
藤森
し、自信を持って導入に踏み切った会社もある。
営業面ですか。もう少し具体的に教えていただ
けますか。
実践することで、自分たちで自社の3次元の効果を予測
A 社長 実は、顧客から来るデータの中で3次元データ
の割合が3
0%くらいになってきているのです。
実はここがポイントで、お客様は、加工を信頼
できて、価格が安いところへ丸投げをしたい。
だから、3次元データを NG というと、本来得
意である2次元加工の仕事も来なくなってしま
うのです。つまりお客様をつなぎとめておくこ
発表資料例1
発表資料例2
とにも効果を発揮しているのです。
藤森
コストという点では、どうでしょうか?
A 社長 3次元データで対応すると見積が簡単になりま
導入事例
(部品加工業)
と見積もりが作成できなかったのが、簡単に理
会社概要
1
会社名
A 製作所
2
所在地
長野県松本市
3
従業員
4名
4
設立
昭和4
6年
5
資本金 3
0
0万円
6
主な事業内容
半導体検査装置、
省力化機器部品加工
7
した。今まで凸か凹か注意をして図面を見ない
3次元 CAD/CAM 導入時期 2
0
0
8年3月
解できるようになったのです。
決まるか分か
らない見積の時間を大幅に削減できたことは、
大きなメリットです。
また、CAM を使うことにより、加工プログラ
ム作成時間を大幅に削減できました。今までは、
加工担当者が工作機械へ一生懸命手で打ち込ん
でいた。しかも少し難易度が上がると、私しか
出来ませんでした。ところが、CAM を使用す
ることで、誰もが簡単にできるようになりまし
た。作業時間を例にとると、A 製品の場合、
2次元図面だけだと
加工プログラムの作成が
1
8
0分に対して、3次元データと簡易図面を使
った加工は、7
0分と4
0%程の時間で対応できる
ようになりました。
藤森
以前の御社では、3次元 CAD の必要性を考慮
しながらも、あえて導入をされていませんでし
たが、それはなぜでしょうか。
A 社長
確かに、3次元 CAD/CAM の導入は、以前よ
り検討していましたが、お客様から来るのは、
ほとんどが2次元図面です。時々依頼のある3
次元データは、近所にある知り合いの加工会社
A 製品の2次元図面
A 製品の3次元モデル
へお願いすれば問題はありませんでした。だか
ら、大金を出して購入する気になれなかったの
です。
藤森
先週、A 社へ某メーカーから FAX が届いた。来年か
らは海外調達を行うというという内容だったそうである。
それでは、何がきっかけで、3次元 CAD 導入
それでも、A 社長が、日本のモノづくりをもう一度元
の決断を下されたのでしょうか。
気にするために、一緒に頑張ろうと言ってくれたことが
A 社長 研修に参加して、自社のおかれている現状を認
私は嬉しかった。
識したからです。それから、新人が三面図を思
ったように理解できなかったというのも決断の
きっかけになりました。
藤森
日本でも三面図が読めない技術者が徐々に増え
ているのですね。3次元 CAD を導入してどん
なメリットが、ありましたか?
1
3
シリーズ
中小企業のための IT 用語解説
スマートフォン
日経 BP 社 編集委員
顧客訪問が予定より早く終わった時、なにげなく携帯
電話を取り出すと、
「近くに○×商事」というメッセー
ジが表示されていた。通話口から「○×商事、過去の取
引履歴、最近営業に行った担当者名、
その際の商談内容」
とつぶやく。しばらくして、携帯電話が振動し、○×商
事との契約があと半年で切れるにもかかわらず、ここ数
カ月だれも訪問していない、というメッセージが表示さ
れた。さらに画面には、○×商事の本社ビル写真と地図
が映し出された。
「よし、営業に行こう」――。
企業の営業担当者が携帯電話をこんな風に使う光景が
あちこちで見られるかもしれない。携帯電話に搭載され
ている営業支援ソフトが、GPS(全地球測位システム)
機能を呼び出し、現在地周辺の顧客情報を表示する。さ
らに音声認識機能が利用者のつぶやきの中からキーワー
ドを抽出し、本社の顧客管理システムへ送信する。本社
のシステムがキーワードにそって、データベースを検索
し、必要な顧客情報を携帯電話に送り返す。
携帯であり、パソコンでもある
こうした高機能の携帯電話は「スマートフォン」と呼
ばれる。スマートフォンは、電話機能に加えて、スケジ
ュール管理や電子メール、インターネットブラウザー、
無線 LAN といった機能を搭載しており、いわば“手の
ひらに乗るパソコン”である。
持ち歩きが楽なスマートフォンをパソコンとして使い、
仕事がこなせるようになれば大変便利だ。IT(情報技
術)の大手リサーチ会社であるガートナージャパンによ
ると、日本の就業者のうち約3割が外出先で仕事をする。
販売職に限ると、この比率は6割に達する。スマートフ
ォンから企業情報システムを簡単に利用できるようにな
ったとき、外出先における仕事のやり方は大きく変わる
はずだ。
今年の4月から6月にかけ、スマートフォンの新製品
が相次いで登場し、多くの利用者の関心を集めている。
NTT ドコモは4月、ソニー・エリクソン・モバイルコ
谷島 宣之
ミュニケーションズ製の「Xperia」を発売した。KDDI
も6月、キーボードを搭載するシャープ製端末「IS0
1」
と東芝製端末「IS0
2」を発売した。これらは、ソフトバ
ンクモバイルが販売してきたアップル製の「iPhone」
シリーズに対抗するものだ。
新製品が続々登場
スマートフォンは“手のひらに乗るパソコン”だけあ
って、パソコンと同様に、高機能の基本ソフト(OS)
を搭載している。iPhone はアップル独自の iOS を搭載
するが、Xperia はグーグルの Android、IS0
1は Android、
IS0
2はマイクロソフトの Windows Mobile をそれぞれ
搭載している。ソフトバンクモバイルも Android 搭載
機として、台湾 HTC 製の「HTC Desire」を4月から
出荷した。
いずれも、グーグルやツイッターといったインターネ
ットサービスを利用するアイコンを標準で搭載し、画面
をタッチするだけで操作ができる。さらにアプリケーシ
ョンをダウンロードして動かしたり、パソコンと同様の
文字配列のキーボードから文字を入力することもできる。
iPhone を例に取ると、「App Store」と呼ばれるアプ
リケーションを販売する市場をアップルが用意している。
App Store には様々な人が開発したアプリケーション
が多数登録されている。これらのアプリケーションをダ
ウンロードすれば、利用者は各々が望んだ用途にスマー
トフォンを活用できる。業務用途を狙ったアプリケーシ
ョンも登場しつつある。
文字入力については、タッチスクリーンやパソコンで
用いられる「QWERTY 配列」のキーボードを備えるス
マートフォンが多い。常時起動しておけば、パソコンと
違ってすぐ使える。もちろん、パソコンの大画面やフル
キーボードによる文字入力とのしやすさとは比較になら
ないが、軽さや起動時間の短さははるかに優れている。
iPhone で先行したソフトバンクを追いかける KDDI
と NTT ドコモは、通常の携帯電話が持つ機能やサービ
(出所:日経コンピュータ 2
01
0年4月1
4日号)
1
4
スをスマートフォンに移植し始めた。これまでの携帯電
3を導入した。MR は、出先からヤクルト本社内の情報
話からスマートフォンに移行しやすくすることで、利用
システムに接続し、販売実績や病院・医師情報を閲覧で
者を増やそうとしている。
き、活動報告書も作成できた。
KDDI の IS0
1は2
0
1
0年8月に予定されている基本ソ
オートバイ買取専門店「バイク王」を経営するアイケ
フトのバージョンアップ以降、au 携帯電話と同じ「@
イコーポレーションは2
0
0
7年から、買取額を査定する業
ezweb.ne.jp」のメールアドレスが利用可能になる。絵
務に、イー・モバイルの Windows Mobile 搭載端末
「EM
文字やデコレーションメールにも対応する。携帯電話利
・ONEα」を使用した。見積もり依頼があったら、営業
用者になじみがある赤外線通信やワンセグ、
「au one
担当者がトラックで現場に赴き、スマートフォンの指示
ナビウォーク」といった機能はすでに搭載済み。
にしたがって、オートバイの状態を点検、結果を4∼5
NTT ドコモは今秋にも、Xperia で i モードメールを
段階評価で入力する。カメラ機能を使ってオートバイを
送受信可能にする。また、2社ともに今後の新機種で、
撮影する。点検結果と写真を本社に送ると、1
0分程度で
おサイフケータイへの対応を計画する。
査定結果が手元に送られてくる。
各社は操作性の充実にも力をいれている。KDDI の IS
以上のような事例が今後は、iPhone や Android 搭載
0
1はタッチスクリーン機能に加えて、QWERTY キーボ
機においても登場してくるだろう。すでに iPhone をを
ードを搭載する。iPhone と同等の操作感と、パソコン
一括導入する動きが出てきている。ホテル運営大手の藤
の文字入力のしやすさの両立を目指した。また、スウェ
田観光は、運営する「椿山荘」と「フォーシーズンズホ
ーデンのオーシャン・オブザベーションズと共同で開発
テル椿山荘 東京」の営業担当者などに iPhone を配布
したインタフェース技術を採用し、指で画面をなぞるこ
している。外出先からメールを確認するといった用途か
とで、複数のデスクトップを切り替えるようにした。
ら使い始めた。
NTT ドコモの Xperia は、操作履歴を記録しておき、
横 浜 商 科 大 学 は こ の4月 か ら 全 学 生 と 教 職 員 に
これを再利用して操作性を高める機能(Timescape と
iPhone を1
7
0
0台無償貸与し、講義資料を iPhone から確
呼ぶ)を搭載した。さらにアドレス帳や写真データを基
認できるようにしていく。
に関連情報を検索する機能(Mediascape)も搭載、検
企業利用をにらんで、業務用ソフトを提供してきた IT
索効率を高めた。
企業は自社の業務用ソフトを、スマートフォンから利用
ソフトバンクの HTC Desire は、七つの画面を切り
できるように改良しつつある。例えば、日本オラクルは
替えながら操作する独自の方式「HTC Sense」を搭載
2
0
0
9年7月に iPhone 3G が発売された際、同社のビジ
したほか、タッチスクリーンに加えて、光学ジョイステ
ネス分析ソフトを iPhone から利用可能にするオプショ
ィックでも操作できるようにした。これは、画面下にあ
ン製品を提供した。業務用ソフト最大手の独 SAP は、
るセンサー上で指を動かすことで、カーソルを移動した
RIM 製のスマートフォンに SAP の全ソフトを対応させ
り、文字を選択するものだ。
る計画を進めている。
さらに近い将来、冒頭で見たような音声認識が実用さ
進む企業利用
れ、スマートフォン上で瞬時に画像を処理することも可
“手のひらに乗るパソコン”が出揃うことで、スマー
能になっていく。内蔵カメラで陳列棚を撮影するだけで、
トフォンは一般消費者だけではなく、企業の業務用途に
スマートフォンが在庫情報を認識し、棚卸し処理を進め
おいてもこれまで以上に使われていくだろう。スマート
ていく、といった使い方である。
フォンが一般の利用者に使われるようになったのは
スマートフォンに搭載されているマイクロプロセッサ
iPhone が登場してからだが、それ以前からこうした分
の能力は年々高まっており、こうした処理は絵空事では
野の製品はあり、企業でも使われていた。
なくなりつつある。
例えば2
0
0
5年には、PHS 事業者のウィルコムがシャ
セキュリティには注意を
ープ、マイクロソフトと共同開発した「W-ZERO3」を
利用範囲の広がりが期待されるスマートフォンだが、
発売、IT に詳しい個人の人気を獲得するとともに、企
「無線 LAN で使用するとバッテリーの減りが激しく1
業利用が進められた。さらに2
0
0
6年には NTT ドコモが
日もたない」といった課題がある。中でもセキュリティ
企業向けに、カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)
面で注意が必要だ。悪意を持つ第三者がウイルスソフト
社が開発したスマートフォン「BlackBerry」の提供を
をスマートフォン向けに作って配布するといったことも
開始した。
技術的に可能だからだ。
ちなみに、米国のビジネスパーソンにおいては Black例えば、携帯電話のマイクを操作する仕組みを悪用す
Berry がもっとも使われている。日本では、野村証券や
ると、周囲の音を拾い、ある特定の情報システムに音を
フェデラル エクスプレスジャパンが NTT ドコモから
勝手に送るソフトを作ることができる。このソフトを無
BlackBerry を導入している。常に電源をオンにしてお
けるので、電子メールが届いたら、添付ファイルも含め、 償配布すれば、スマートフォンを盗聴器のように悪用で
きる。
内容をすぐ確認できる。パソコンと同じ QWERTY キ
そもそも個人が肌身離さず持ち歩く携帯電話には、多
ーボードを使って返事も書ける。
数の個人情報が記録されている。業務用途においても個
こうした電子メール端末のほか、営業担当者向け端末
として使う例が多い。例えば、ヤクルトはすでに2
0
0
7年、 人利用においても、こうしたリスクを想定しておく必要
がある。
(協力:日経コンピュータ編集部)
医薬情報担当者(MR)の営業活動支援を目的に W-ZERO
1
5
Fly UP