...

椎名麟三における〈イエスの復活〉とユー モア論 : カール・バルト『倫理学

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

椎名麟三における〈イエスの復活〉とユー モア論 : カール・バルト『倫理学
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
椎名麟三における〈イエスの復活〉とユー
モア論 : カール・バルト『倫理学講義』か
らの影響
The Theory of the Resurrection of Jesus and Humor in the
Works of SHIINA Rinzo : The Infuluence of Karl Barth's Ethik
II
尾西, 康充
ONISHI, Yasumitsu
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要. 2011, 28, p. 1-10.
http://hdl.handle.net/10076/13155
20H
人文論叢 (二 重大学 )第 28号
一
椎名麟 三
︿イ エスの復 活﹀ と ユー モア論
バ ル ト ﹃倫 理 学 講 義 ﹄ か ら の影 響 ︱
尾
西
康
充
と思 う の です ね﹂ と質 問 し た の に対 し て、 文 学 者 と し て の立 場 か ら椎 名
と遠 藤 が つぎ のよ う に応 答 し て いる場 面 であ る。
椎 名 僕 は神 学 は わ か り ま せ ん が、 ど っち に置 い ても 同 じ こと では
な い です か。
な らず ﹁
宗 教 的 視 点 ﹂ か ら の研 究 が必 要 であ る と いう共 通 認 識 のも と で
西 谷 啓 治 、 高 坂 正 顕 、 亀 井 勝 一郎 、 椎 名 麟 三、 武 藤 一雄 、 猪 木 正道 、 北
を お書 き にな り ま し た が、 復 活 です ね。 死 の恐 怖 か ら の復 活 で、
プ ロテ スタ ント です か。 椎 名 さ ん の場 合 には ﹁
私 の聖 書 物 語 ﹂
北 森 そ う簡 単 には言 え な い の では な い でし ょう か ⋮ ⋮。
森 嘉 蔵 、 隅 谷 二喜 男 、 武 田清 子 、 遠 藤 周 作 、 久 山 康 と いう戦 後 日本 の哲
あ な た の場 合 には罪 か ら の復 活 と いう こと は な い のだ。
れ た Tる 一九 五 九 年 一月 五 日 か ら 七 日 ま で 一六 時 間 にお よ ぶ 討 議 にも
と づ い て 二〇 〇 字 詰 原 稿 用 紙 一、 六 〇 〇 枚 と いう厖 大 な量 の速 記 録 が作
精 神 史 の深 部 に、 新 し い角 度 か ら照 明 を与 え る﹂ た め の討 議 が お こな わ
展 開 の 一線 に即 し て日本 の近 代 史 を 深 く 縦 断 し、 いま ま で蔽 わ れ て いた
区 別 を は っき り 立 てな け れ ば いけ な い の で⋮ ⋮。
死 と いう 形 です。 あ な た の場 合 は死 イ コー ル罪 な のだ。 そ こ の
遠 藤 し か し待 って下 さ いよ。 死 イ コー ル罪 で罪 イ コー ル死 と違 い
椎 名 死 イ コー ル罪 と いう こと な の です。
いう場 合 でも、 復 活 に第 一義 的 な も のを 置 く か、 十 字 架 に第 一義 的 な も
﹁キ リ スト教 と 現 代 文 芸 ﹂ にお い て、 北 森 が ﹁プ ロテ スタ ント の信 仰 と
言 のな か でも 最 も 興 味 深 い のは、 ﹁日本 文 芸 の新 し い動 向 ﹂ と いう章 の
合 は い つの場合 も 死 を恐 怖 す る こと が罪 であ ると いう こと です。
いか を 問 題 にす る のが、 亀 井 勝 一郎 の問 題 です。 椎 名 さ ん の場
遠 藤 つま り 罪 が 死 と 同 じ よ う な 切 実 感 を 持 って いる か持 って いな
椎 名 も う 一ぺん言 って下 さ い。
一
のを 置 く か で、 同 じ プ ロテ スタ ント と い っても ニ ュア ン スが違 ってく る
ま す か ら、 さ っき か ら亀 井 先 生 の問 題 にさ れ た のは罪 イ コー ル
成 さ れ、 四六 判 三 八 二頁 の単 行 本 が完 成 し た。 同 書 にみ ら れ る椎 名 の発
遠 藤 第 一義 的 な も のを 復 活 に置 く プ ロテ スタ ント と十 字 架 に置 く
学 や宗 教 学 、 政 治 学 、 文 学 にお け る第 一人 者 が集 ま って ﹁キ リ スト教 の
れ た。 ﹁近 代 的 世 界 の根 本 的 把 握 ﹂ のた め に は ﹁
社 会 科 学 的 視 点 ﹂ のみ
昭 和 篇 ︵一九 五 六 年 一 一月 ︶ の続 編 と し て基 督 教 学 徒 兄 弟 団 か ら出 版 さ
月 ︶ は、 ﹃近 代 日本 と キ リ スト教 ﹄ 明 治 篇 ︵一九 五 六 年 四月 ︶ と 大 正 ・
座 談 会 形 式 で内 容 が ま と め ら れ た ﹃戦 後 日本 精 神 史 ﹄ 貧 九 六 一年 七
│に
20H
人文論叢 (二 重大学)第 28号
死 を恐 怖 す る こと が死 イ コー ル罪 の形、 そう ではあ り ま せ ん か。
スであ ったと いえよう。
二
遠 藤 死 以外 の罪 と いう のは比 較 的 軽 く 見 ら れ て いる と ぃう感 じ が
戦 争 と罪 悪
人 間 像 の変 貌 ﹂ の ﹁
方 の違 いを 明確 にす る。 亀 井 は前 章 の ﹁
罪 イ コー ル死 ﹂ を 示 し、 椎 名 と亀 井 の考 え
いか を 問 題 ﹂ にす る亀 井 の ﹁
罪 が死 と 同 じ よ う な 切 実 感 を持 って いる か持 って いな
対 し て、 遠 藤 は ﹁
死 イ コー ル罪 ﹂ に
し か し死 を 恐 怖 す る こと が罪 であ る と す る椎 名 の ﹁
す る。 人 間 関 係 にお け る罪 あ る いはじ っと坐 って いる こと の罪、
感 の問 題 ﹂ のな か で、 キ リ スト教 にお け る背 教 者 意 識 と共 産 主 義 にお け
椎 名 死 であ る こと が 同 時 に僕 た ち に対 す る ⋮ ⋮。
それ か ら存 在 自 体 の罪 ⋮ ⋮存 在 自 体 の罪 か ら死 に結 び つき ま す
信 仰 でも コンミ ュニズ ム でも それ を 肉 体 化 し てほ ん と う に信 ず れ
か ら、 人 間 関 係 にお け る罪 、 普 通 わ れ わ れ が罪 と いう こと は、
ば 死 と いう も のは こわ く な く な る わ け でし ょう。 し か し 死 は こわ い
死 に対
る転 向 問 題 に触 れ な が ら、 信 仰 でも 思 想 でも 根 本 にあ る問 題 は ﹁
引 用 の冒 頭 、 椎 名 はプ ロテ スタ ント の信 仰 では ﹁第 一義 的 なも の﹂ を
あ な た の小 説 にお け る場 合 は罪 と な ら な い。 あ な た の場 合 には
十 字 架 に置 いても復 活 に置 いても ﹁同 じ こと﹂ ではな いかとし、 さ ら に遠
怖 が も し克 服 でき な い限 り は、 ほ ん と う に転 向 の問 題 を解 決 し た と
す る恐 怖 ﹂ であ る と し、 つぎ のよ う に語 って いた。
罪 か ら の復 活﹂ ではなく ﹁死 か ら
藤 と のやりとり のなか で自 分 の場 合 は ﹁
の復 活 ﹂ であ ると答 え ている。 ﹁日本 キ リ スト教 史 上 教 会 の起 点 ﹂ とさ れ
は いえ な い。 これ も 一つの大 き な 問 題 だ と思 いま す。 罪 の問 題 と合
死 か ら復 活 と いう こと か ら ⋮ 1。
た横 浜 公 会 ︵日本 基 督 公 会 ︶ では 一八 七 四年 一〇 月 二 日、 外 国 伝 道 会 社
わ せ て宗 教 的 課 題 にな り ま す ね。
でし ょう。 根 本 は死 に対 す る恐 怖 だ と 思 う の です ね。 死 に対 す る恐
の教 派 主 義 か ら の影 響 を 極 力 排 除 す る公 会 主 義 の立 場 か ら万 国 福 音 同 盟
一九 二八年 に緊 急 勅 令 によ って治 安 維 持 法 が厳 罰 化され て最 高 刑 が死 刑
”
針 R 多①憫S ●∞卜 8 〓> 〓 すR C
弓F ∪8”
会の ﹁
教 理的基 礎 ﹂ ︵
・”︻””∽
︻
九 カ条 を ふま えた条 例 案 が審 議 さ れ、 信 仰 諸 規 則 の ﹁第 六 則 ﹂ には ﹁罪
死 に対 する恐 怖 ﹂ に直 面 するよう にな っ
とされた ことから共 産 主 義 運 動 は ﹁
た。 宇 治 川 電 鉄 に勤 め ていた椎 名 は 一九 二 一年 八 月 二六 日 の京 阪 神 日本
共 産 党 組 織 検 挙 、 いわゆる八 ・二六 事 件 に遭 って東 京 目 黒 の父 の家 に逃 亡
第 八 則 ﹂ には ﹁霊 魂 の死 せ
人 は唯 信 に由 て救 を受 け義 と せ ら る ゝ事 ﹂、 ﹁
ざ る こと ゝ身 体 の復 活 す る こと、 及 我 倍 の主 耶 蘇 キ リ スト は世 界 を 審 判
し、 並 に義 者 に永 福 を与 へ悪 者 に永 刑 を与 ふ る事 ﹂ が定 め られ た Tと 超
するが 八 日後 の九 月 二 日 に逮 捕 された。 椎 名 が 入 党 した のは、 モスク ワの
非常時共
東 洋 勤 労 者 共 産 主 義 大 学 から帰 国 した風 間 丈 吉 を中 心 とした 〃
武 装 共 産 党〃
産 党 〃 が、 前 中 央 委 員 長 の田中 清 玄 によ って打 ち出 された 〃
一九 二 一年 五 月 一七 日 に ﹁党 員 採 用 に現 われた極 左 的
の方 針 を修 正 し、
教 派 的 な性 質 のた め に信 仰 告 自 の規 範 性 と拘 束 性 が弱 か った 日本 基 督 公
偏 向 ︱ ︱ セクト主 義 を精 算 せよ! ﹂ と いう党 大 衆 化 方 針 を決 定 し て ﹁赤
会 条 例 でさ え、 ﹁信 仰 義 認 ﹂ と ﹁霊 魂 の不 死 、 復 活 、 審 判 、 永 遠 の浄 福
と いう読 み替 えをお こな って ﹁罪 か ら の復 活 ﹂ ではなく ﹁死 か ら の復 活 ﹂
死 イ コール罪 ﹂
と滅 び﹂ が明 記 され ていた ことを考 えれば、 椎 名 のよう に ﹁
であ ると主 張 す る のは、 日本 プ ロテ スタ ント教 会 史 のうえ でも特 異 な ケ ー
イエスの復活〉とユーモア論 一 カール・ バル ト『倫理学講義』からの影響 ―
尾西康充 椎名麟三における 〈
旗 ﹂ 読 者 五 万 人 、 党 員 一万 人 の獲 得を目 標 とした のと同 じ時 期 であ った。
協 の活動 にあ え てか か わ り、 ま だ党 籍 を 得 て いな い にも か か わ ら ず 死 刑
で いた。 こ の自 傷 的 な衝 動 は労 働 運 動 にお い ても 同 じ よ う に、 清 作 は全
主 人 公 山 田清 作 は、 治 安 維 持 法 が厳 罰 化された時 代 の労 働 運 動 を つぎ のよ
第 五 〇 巻 九 号 ︹一九 五 三年 九 月 ︺、 第 五 一巻 二号 ︹一九 五 四年 二月 こ の
伝 的 小 説 ﹁自 由 の彼 方 で﹂ 翁新 潮 ﹂ 第 五 〇 巻 五 号 ︹一九 五 三 年 五 月 ︺、
党 員 とな って、 兵 庫 西 部 地 区 宇 治 電 細 胞 キ ャ ップとし て活 動 し ていた。 自
新 同 盟 を結 成 し、 六 月 末 に日本 共 産 党 青 年 同 盟 員 、 七 月 中 旬 に日本 共 産
肉 体 の感 覚 を 奪 わ れ た。 椎 名 と 同 じ よ う に獄 中 で ﹁
抽 象 の化 物 ﹂ と し て
ら い回 し にさ れ て留 置 場 で激 し い拷 間 を受 け た結 果 、 人 間 ら し い感 情 と
実 際 に椎 名 は党 籍 を 得 た後 にま も な く 逮 捕 さ れ、 神 戸 市 内 の警 察 署 を た
険 を 求 め る と いう のは、 大 き な危 険 を と も な う自 傷 的 な傾 向 であ った。
め には死 を 恐 れ な い こと し か な いと 思 い込 ん で、 み ず か ら進 ん で死 の危
し か し清 作 が 死 を恐 怖 す る こと が罪 であ ると錯 覚 し、 罪 か ら逃 れ る た
自 称 共 産 党 員 ﹂ を 公 言 す る ほ ど にな って いた。
の危 険 が と も な う ﹁
宇 治 川 電 鉄 の労 働 組 合 であ った睦 会 が御 用 組 合 に堕 ち ていた こと に抗 議 し
て、 椎 名 は党 と つなが った 日本 労 働 組 合 全 国 協 議 会 ︵
全 協 ︶ の指 導 下 に刷
う に感 じ ている。
それ は、 彼 を コ ック時 代 に、 ガ ラ ス のな か へと び 込 ま せ た も のと 同
山 田清 作 の こ ころ のな か に、 ま たあ の妙 な滑 稽 な生 物 を生 ん で いた。
性 にす ぎ な い の に、 必 然 性 と 誤 解 し た。 そ の誤解 は、 自 称 共 産 党 員
清 作 は、 治 安 維 持 法 に死 刑 が あ る と 知 った と き、 それ は彼 の可 能
分 のた め、 す な わ ち ﹁
自 分 一個 の権 力 のた め﹂ であ った こと に思 い至 る
志 愛 す ら持 つこと が でき な か った こと か ら、 それ ま で の労 働 運 動 にお い
空 虚 な も の であ る気 ﹂ にな ってし ま う。 いざ と いう と き にな ってみ て同
て死 ぬ こと が でき ると思 って いた こと が ﹁
少 し も人 生 にか か わ り のな い、
肺病 のた め に保 釈 にな った ことを聞 く と、 それ ま で同志 にた め な ら代 わ っ
﹁一個 の抽 象 物 ﹂ と 化 し た清 作 は、
一緒 に投 獄 さ れ て いた荒 倉 喜 代 夫 が
じ だ った。 それ が彼 の いま ま で の曖 味 で方 向 のな い活動 の性 質 を き
め、 無 智 な彼 に知 恵 ら し いも のを あ た え、 多 く の人 々を 引 き ず る力
真 剣 に考 え よ う と し て いた自 分 が ﹁
哀 れ な道 化師 ﹂ に感 じ られ はじ め た。
の こと を ﹁
革 命 家 でな い革 命 家 ﹂ 翁赤 い孤 独 者 ﹄、
一九 五 一年 四 月 、 河
だ け でな く 、 ﹁人 間 は、 誰 か のた め に代 って死 に得 る か ﹂ と いう 問 いを
て自 分 の身 体 を 犠 牲 にし て でも大 衆 を愛 す ると 語 って いた こと は結 局 自
を あ た え、 そ の活 動 を 熱 狂 的 な も の にし た のだ。 警 察 は、 資 本 家 た
ち の手 先 であ る だ け でな く、 いま や彼 にと って、 直 接 的 に死 の手 先
な の であ り、 決 定 的 に不 合 理 な 何 物 か であ った。 だ か ら全 協 の指 令
は、 清 作 にと って、 そ の死 か ら の唯 一の救 済 策 であ る か のよ う に絶
出 董 房︶ と 呼 ん で区 別 を す る が、 芥 川龍 之 介 も ま た ﹃休 儒 の言 葉 ﹄ 翁文
椎 名 は自 己 顕 示 欲 や権 力 欲 のよ う な エゴ イズ ムを 排 除 し た本 来 の革 命 家
対 的 に実 行 さ れ た。
た清 作 は、 た と え大 け が を し よ う と も 死 を 恐 れ な い振 る舞 いを 示 し てみ
大 阪 で コ ック を し て いた 頃 、 自 分 か らガ ラ ス ヘ突 っ込 ん で大 け が を し
少 数 ﹄ と は ﹃阿 呆 と悪 党 と﹄ の異 名 に過 ぎ な い﹂ と内 面 性 を欠 いた革 命
除 き さ へす れ ば 、 い つも暗 漕 と し てゐ る筈 であ る。 し か も ﹃選 ば れ た る
命 に革 命 を 重 ね た と し ても 、 我 々人 間 の生 活 はヽ ﹃選 ば れ た る少 数 ﹄ を
芸 春 秋 ﹂、
一九 二 三年 一月 ∼ 一九 二七 年 九 月 ︶ の ﹁人 生 ﹂ のな か で ﹁
革
せ る こと によ って死 の恐 怖 か ら解 放 さ れ て自 分 が自 由 にな ると 思 い込 ん
三
20H
人文論叢 (二 重大学 )第 28号
家 の歪 み に触 れ て いた。
二
四
置 い ても のを 書 く 場 合 、 あ の罪 と いう感 じ は全 然 通 わ な い の です。
は っき り 言 う と、 そ の場 合 な にを そう いう読 者 と 僕 らを つな ぐ リ ア
リ テ ィ の根 拠 にす る か と いう問 題 にな って来 る と、 死 し か な い のだ
死 イ コー ル
懲 役 三年 執 行 猶 予 五年 の判 決 を 受 け て釈 放 さ れ た。 椎 名 の ﹁
年 の実 刑 判 決 を受 け、 大 阪 控 訴 院 に上 告 し た後 に転 向 上 申 書 を 提 出 し、
運 動 を 弾 圧 し た治 安 維 持 法 によ って投 獄 さ れ た と いう ﹁﹃死 の恐 怖 ﹄、 つ
﹁
全 然 通 わ な い﹂ と いう椎 名 の発 言 は、 椎 名 が 不 当 な 理 由 と 方 法 で社 会
﹁日本 で信 仰 に根 拠 を 置 い ても のを 書 く ﹂ 場 合 、 ﹁罪 と いう感 じ ﹂ は
と いう こと です よ。
罪 ﹂ は、 こ のよ う な獄 中 転 向 体 験 か ら生 ま れ た も のだ が、 青 年 期 に生 じ
治 安 維 持 法 違 反 の容 疑 で逮 捕 さ れ た椎 名 は、 神 戸 地 方 裁 判 所 で懲 役 四
た事 件 以前 に、椎 名 には母親譲 りと いも いえ る生来 の自 傷 的 な衝動 があ っ
ま り ﹃理 由 のな い罰 ﹄ ︵=罪 のな い罰 ︶ にあ る こと を ﹃死 ﹄ を 通 路 と し
斎 藤 末 弘 氏 ︶ であ った こと を 示 す →る
て描 いた作 家 ﹂ ︵
坂 にあ る実 家 日方 家 の納 屋 で産 婆 の助 けも なく椎 名 を生 ん だ大 坪 みす は、
と ころ で日本 基 督 教 団 上 原 教 会 にお い て椎 名 が、 当 時 マル ク ス主 義 の
一九 一 一年 一〇 月 一日 に姫 路 市 書 写 東
た こと も考 え てお く 必 要 が あ る。
生 後 三 日目 の椎 名 を抱 い て鉄 道 自 殺 を試 み て いる。 こ のと き ま だ熊 次 と
赤 い牧 師 〃 と 呼 ば れ て いた赤 岩 栄 牧 師 か ら洗 礼 を 受 け た
影 響 を受 け て 〃
のは、 失 踪 し て行 方 不 明 にな って いた熊 次 が自 殺 し て いた こと が判 明 し、
私 生 児﹂ と し て
の間 で婚 姻 が成 立 し てお ら ず、 み す は椎 名 を 日方 家 の ﹁
識 が希 薄 な も の にと ど ま った。 冒 頭 で紹 介 し た座 談 会 で、 人 間 の存 在 自
さ せ ら れ てき た た め に、 ﹁死 ﹂ に対 す る 圧 倒 的 な 恐 怖 を 前 に ﹁罪 ﹂ の意
的 な関 係 に落 ち 込 ま せ た。 母 の影 響 か ら椎 名 は つね に ﹁死 ﹂ を 強 く意 識
死 ﹀ を め ぐ る逆 説
危 険 の淵 にお い て生 命 を 実 感 さ せ ると いう ︿
生﹀ と ︿
のと いえ る自 傷 的 な衝 動 は、 椎 名 に死 の危 険 を み ず か ら招 き寄 せ、 そ の
戸 須 磨 海 岸 に投 身 自 殺 を 図 る と いう事 件 を 起 し て いる。 母 親 ゆ ず り のも
が抱 い て いた絶 望 の基 調 にあ るも の で、 み す は再 び 一九 二九 年 春 にも 神
男 を は じ め約 二〇 名 の教 会 員 が上 原 教 会 か ら脱 会 し 日本 基 督 教 団 千 歳 船
一九 五 〇 年 五 月 に隅 谷 二喜
党 に入党 す る決 意 を 公 にし た反 動 は大 き く 、
ら教 団 離 脱 勧 告 を 受 け た。 実 際 には 入党 し な か った も の の、 赤 岩 が共 産
早 八十 二 の応 援 演 説 を し た た め に、 日本 基 督 教 団 の小崎 道 雄 総 会 議 長 か
月 二三 日投 票 の衆 議 院 議 員 総 選 挙 に際 し て日本 共 産 党 か ら立 候 補 し た 風
一九 四九 年 一
岩 は社 会 的 実 践 の方 向 と し て日本 共 産 党 の支 持 を 表 明 し、
那 須 塩 原 で日本 基 督 教 団 が 主 催 し た第 二回全 国 指 導 者 修 養 会 の席 上 、 赤
自 分 も創 作 にも 行 き詰 ま って絶 望 の淵 を 街 往 し て いた 一九 五 〇 年 一二月
一九 四 八年 六 月 二九 日か ら七 月 一日ま で栃 木 県
二四 日 の こと であ った。
届 け出 た。 望 ま れ て生 ま れ た 子 ど も では な か った と いう自 意 識 は、 椎 名
体 の罪 と いう も のが あ る の では な いか、 と いう遠 藤 の指 摘 に対 し て、 椎
橋 教 会 を 設 立 し た Tる ﹁現 代 にお け る福 音 の宣 教 お よ び キ リ スト の教 会
常 に徹 底 し た形 ﹂ で示 し て いた赤 岩 にと って ﹁バ ル ト の言 葉 は、 実 際 的
形 成 と いう 具 体 的 課 題 を にな う者 と し て、 バ ル ト に学 ぶ と いう態 度 を非
名 は つぎ のよ う に発 言 し て いる。
椎 名 こう いう こと は ど う でし ょう。 僕 た ち は 日本 で信 仰 に根 拠 を
イエスの復活〉 とユーモア論 一 カール 0バ ル ト『倫理学講義』からの影響 ―
尾西康充 椎名麟三における 〈
の準 備 にあ た っては、 バ ルト のド グ マテ ィー クを 午 前 中 に七 、 八十 頁 以
には ほと ん ど 聖 書 のテキ スト 同 様 に重 視 さ れ てお り、 説 教 や執 筆 のた め
の始 原 ﹀ の確 証 を お く ﹃マル コによ る福 音 書 ﹄ 第 一五 章 三 四 ∼ 三 七 節 の
子﹀ と し て十 字 架 上 で刑 死 さ せ ら れ ると いう ︿
神 によ る拒 絶 ﹀ に ︿
福音
学 論 を 構 想 し は じ め た と考 え ら れ る。 神 の意 志 に従 ってイ エスが ︿
神の
し た内 容 の速 記 録 で、 本 文 の冒 頭 には ﹁
表 題 にバ ルト の芸 術 論 と書 い て
記 念 会 が上 原 教 会 で 一九 五 一年 五 月 二七 日 に開 か れ た と き に椎 名 が講 演
き 下 ろ し長 編 小 説 ﹃赤 い孤 独 者 ﹄ 貧 九 五 一年 四月 、 河 出 書 房 ︶ の出 版
子 ︵
八︶ ︱ バ ルト の芸 術 論 ︱ ﹂ 翁指 ﹂ 第 八 号 、
一九 五 一年 七 月 ︶ は、 書
よ う に形 づく ら れ て いよ う と も、 す べてが、 こ のイ エス のた った 一
つづ い て いま す。 こ の大 声 、 こ の 言葉 にな ら な か った大 声 が、 文 学
す てら れ て後 に、 ﹁イ エ ス大 声 を 出 し て息 絶 え給 う﹂ と いう 聖 句 が
わ が神 、 な ん ぞ我 を 見 す て給 いし﹂ と叫 ば れ て後 に、 つま り 神 に見
聖 書 の マル コ伝 に、 十 字 架 に つけ ら れ た キ リ スト が 、 ﹁わ が神 、
う に主 張 し て いる →る
イ エスの逆 説 的 な受 難 史 に触 れ な が ら、 椎 名 は自 己 の文 学 観 を つぎ のよ
上 読 む と いう こと も よ く あ った﹂ と いう →る
こ のよ う な教 会 分 裂 の危 機 の最 中 に上 原 教 会 で赤 岩 か ら洗 礼 を受 け た
椎 名 が や が てイ エス の復 活 に自 己再 生 の道 を 発 見 し て信 仰 を 深 め た経 緯
あり ます が、 正 しく はバ ルト によ って確 か め られ た僕 自身 の文 学 論 であ っ
て、 し た が って神 学 的 でも な く、 芸 術 一般 にふ れ て いるも の でも な く文
つの大 声 に根 拠 を 置 い て いる だ け でな く、 そ の大 声 以 上 に出 る こと
は、 数 多 く の エ ッセ ー や評 論 のな か で明 ら か にさ れ て いる。 ﹁
路 傍 の種
学 作 品 を 実 際 に つく って いる作 家 と し て の体 験 によ るも の であ ると いう
が出 来 な いと いう宿 命 を も って居 り ま す。
のだ が、 バ ルト に関 し てはき わ め て少 な く、 こ の講 演 自 体 も 速 記 録 の体
の主 張 は、 神 に見 捨 てら れ て息 絶 え た イ エスが最 後 に発 し た大 声 のな か
言 葉 にな ら な か った大 声 ﹂ に文 学 の本 質 が あ る と いう椎 名
イ エスの ﹁
の本 質 であ ると 思 う の であ り ま す。 ど ん な文 学 作 品 も、 それ が ど の
こと を お許 し ね が いた いと 思 いま す﹂ と いう断 り が な さ れ て いる。 椎 名
裁 にと ど め ら れ て い て、 後 か ら改 稿 し て評 論 の形 にさ れ る こと が な か っ
に現 在 の自 己 に通 じ る絶 望 を 見 出 し て人 間 社 会 の終 末 を 予 感 し、 神 の声
はド スト エフ スキ ー や キ ル ケゴ ー ル、 ニーチ ェに関 す る発 言 は多 か った
た。 ﹁私 は結 局 、 バ ル ト によ って開 か れ た 私 の眼 で、 四 福 音 書 の中 で、
的 な状 況 に人 間 が立 た さ れ て いる と す る厳 し い認 識 にも と づ い て いる。
を 聞 く こと が でき な い厳 し い現 実 の下 で、 冨 口
葉 にな ら な か った 大 声 ﹂
か で赤 岩 が ﹁イ エス の十 字 架 と と も に生 き な が ら え葬 ら れ た弟 子 た ち に
と っては、 イ エスの絶 叫 に対 す る神 の答 え は、 彼 ら の全 く 予 期 し な いと
こ の世 の中 は、 分 裂 と 矛 盾 と抗 争 にみ ち て居 り ま す。 それ ら の悲
私 の見 た イ エ スを 描 いた ﹂ と 告 白 す る赤 岩 の ﹃イ エ ス伝 ﹄ 2 九 五 〇 年
こ ろ で、 彼 ら の新 し い生 の発 端 ﹂、 す な わ ち ﹁空 虚 な る墓 の向 う で永 遠
惨 は、 死 によ って支 え ら れ て居 り ま す。 も し人 間 が 不 死 であ る な ら
か ら ﹁逆 説 的 な 仕 方 ﹂ で神 の声 を 聞 き と ら な け れ ば な ら な いと いう極 限
の側 か ら起 って いる新 し い人 間 の生 、 人 間 の発 端 の啓 示 ﹂ であ ると 論 じ
ば 、 イ エスも いわ れ て居 り ま す よ う に、 こ の世 の中 にそ ん な悲 惨 は
五 月 、 月 曜 書 房 ︶ な ど の著 作 を 通 じ て椎 名 はバ ルト に接 近 し、 同 書 のな
た こと か ら大 い に刺 激 を受 け て、 イ エスの復 活 を 基 点 にお い て自 己 の文
五
ら れ て いる こと は、 明 ら か であ り ま す 。 何 ら か の意 味 に於 て、 人 間
訓 でイ エスの語 ら れ て いるす べてが、 人 間 が死 ぬ と いう事 実 に支 え
こ の世 の中 の貧 乏 が、 そし て殺 人 や窃 盗 や偽 証 や、 つま り 山 上 の垂
な らば、 平 和 運 動 を起 す必 要 はな いと いう こと は明 ら か であ り ま す。
ま す のは、 人 間 が 死 ぬ か ら であ って、 も し人 間 が不 死 であ る と す る
起 り 得 な い であ り ま し ょう。 僕 た ち が平 和 を 願 い、 再 軍 備 に反 対 し
本 来 そ の答 え を全 く 当 て にす る こと が でき ず、 ま た答 え が実 現 す れ ば 、
家 は、 他 の者 た ち に向 か って問 いか け ね ば な ら な いが、 そ の場 合 、 彼 は
芸術
る E 。 ﹃キ リ スト教 倫 理 学 総 説 ﹄ の吉 永 正義 訳 では、 こ の部 分 は ﹁
﹁最 初 か ら バ ル ト神 学 の核 心 に触 れ て いた こと ﹂ を 実 証 的 に指 摘 し て い
し な が ら椎 名 が上 原 教 会 にお け るバ ル ト神 学 の研 究 会 と菅 論 文 を 通 じ て
一九 五 〇 年 六 月 二 一日︶ を 発 表 し て いる こと に着 目
翁 日本 読 書 新 聞 ﹂、
のと 同 じ であ る。 江 頭 太 助 氏 は、 椎 名 が ﹁書 評 赤 岩 栄 ﹃イ エ ス伝 ヒ
六
の可 能 性 を、 人 間 的 に期 待 す る こと す ら、 最 後 的 に鋭 く 拒 否 さ れ て
そ の こと は本 来 奇 跡 の出 来 事 を意 味 し て いる﹂ と 訳 さ れ て いる Tぢ
学 の限 界 でも あ り ま す。
人 間 的 に期 待 す る こと す
のな か に見 出 し、 人 間 が自 己 の ﹁
可 能性 ﹂ を ﹁
ら、 最 後 的 に鋭 く 拒 否 ﹂ さ れ た のが ﹁イ エスの十 字 架 上 の大 声 ﹂ の意 味
モ ア﹂ や ﹁ゆ る め﹂ な ど の言 葉 を 駆 使 し な が ら説 明 す る。
/ 2︶第 四章 第 一七節 で展 開 し た芸術 論 の特 徴 を、椎 名 は ﹁
未 来 ﹂、 ﹁ユー
当 し、 さ ら にド イ ツ のボ ン で 一九 二 〇 年 の夏 学 期 と 一九 二 一年 か ら翌 年
ト が スイ ス のミ ュン スタ ー で 一九 二八 年 か ら翌 年 にか け て の冬 学 期 に担
く 奇 跡 と し て のみ起 り 得 る﹂ と いう言 葉 を 引 用 す る。 こ の 百葉 は、 バ ル
問 い に対 し て芸 術 家 自 身 が、 答 を与 え な い。 そ の問 い に対 す る答 は、 全
種 の ユー モ アが た だ よ う の であ り ま す。 そ こ では未 来 は な いと思 い
男 の描 写 を やり ま す。 ぶ る ぶ る ふ る え、 言 葉 は ど も り、 そ こ には 一
り ま す が、 落 語家 や講 談 師 は、 な か な か う ま く そ の救 わ れ た と き の
を失 って水 のな か へと び 込 も う と し た 一瞬 に、 救 わ れ る話 を よ く や
古 い落 語 や講 談 で、 主 人 公 の大 金 を 失 った傭 人 が、 生 き る のぞ み
こん で いた 男 が、 ふ い に未 来 を 与 え ら れ た喜 び、 戦 慄 と驚 愕 にみ ち
多q くの
︼
い
〓o
F ︻
駕∞
\
救済主 な
8 弓Fo︻
F 8“︶ 第 四章 ﹁
︻
∽
■
の
£一
品 N●︻
︶
る神 の誡 め﹂第 一七節 ﹁
感謝﹂ のなか で使 われたも ので、椎名 がバ ルト
そ の救 わ れ た 男 が未 来 が な いと考 え た のは誤 解 な の であ って、 客 観
救 わ れ た男 が未 来 を も つと いう こと は出 来 な い。 客 観 的 に見 れ ば 、
教 倫 理 学 総 説 ﹄ Ⅱ/ 2
の言葉 とし て引用した部分 は、神学者菅円吉 が執筆 した ﹁バ ルト神学 と
的 には未 来 はも は や な いと いう 場 所 、 そ こ でも し未 来 を与 え ら れ た
た よ ろ こび が あ ると 思 いま す。 し か し決 定 的 な意 味 に於 ては、 そ の
芸術﹂ 翁宗教研究﹂第 四年第 二、 三集、
一九 四二年七月︶ にみられ るも
︵J ”
F藩 ﹃ ご o O 三 ︰ ∽
鴇 F ︶目 >ご 計 8 澪 F
にか け て の冬 学 期 に繰 り 返 し た倫 理 学 講 義 の内 容 を ま と め た ﹃キ リ スト
いと し、 椎 名 は バ ル ト の ﹁
芸 術 家 は、 他 人 に問 いを出 す が、 し か し そ の
であ った と す る。 限 界 にお か れ た 現 代 の文 学 は終 末 論 に立 たざ るを 得 な
バ ルト が終 末 論 的 考 察 と し て意 味 づ け、 ﹃キ リ スト教 倫 理 学 総 説 ﹄ ︵Ⅱ
三
いる場 所 、 それ は イ エスの十 字 架 上 の大 声 であ り、 同 時 にそれ は文
20H
死﹂
こ こ でも椎 名 は人 間 の罪 に言 及 す る の ではなく、 存 在 の有 限性 を ﹁
人文論叢 (二 重大学)第 28号
イエスの復活〉 とユーモア論 一 カール・ バル ト
『倫理学講義』からの影響 一
尾西康充 椎名麟三における 〈
椎 名 によ れ ば 、 も は や な いと 思 わ れ て いた未 来 が突 然 与 え ら れ た と き
こ の ユー モ アは、 イ エスだ け に出 来 る ユー モ ア であ り、 人 間 の ユー
これ が ユー モ ア の極 限 であ り 同 時 に本 質 な の であ り ま す。 そ し て
あ る イ エスの復 活 の場 面 であ ると す る。
のよ う な 、 ﹁
喜 び ﹂ と ﹁恐 怖 ﹂ と ﹁戦 慄 ﹂ と が 入 り 混 じ った も のが ﹁
真
と し た ら、 そ の喜 び は恐 怖 であ り、 戦 慄 であ り ま し ょう。
の芸 術 の感 動 ﹂ であ る。 そ のよ う な感 動 は ﹁
未 来 の約 束 ﹂ を 信 じ る キ リ
モ ア では あ り ま せ ん が、 ヽ
水遠 者 と し て のイ エスが、 示 さ れ る手 や足
は、 復 活 のじ る し であ り ま す が、 同 時 に時 間 的 な も の であ り ま す。
め と し て の感 動 ﹂ にも と づ い て いると さ れ る。 バ ルトも ﹁
救 世 主 の誡 め﹂
め に、 芸 術 は ﹁
全 く 救 わ れ た と いう こと か ら起 る感 動 ﹂ では な く ﹁ゆ る
完 全 に救 わ れ る こと は な く、 来 り つ つあ る終 末 を 待 つ以外 に術 が な いた
う。 し か し人 間 は ﹁き び し い人 間 の実 存 か ら ゆ る め ら れ て いる だ け﹂ で
に人 間 も終 末 にお い て新 し い生 命 を 得 ら れ ると いう ﹁
約 束 のじ る し﹂ を
が ら、 あ る悲 惨 な感 情 と と も に微 笑 を禁 じ え な い の であ り ま す。
いわ ば 人 間 にと って無 意 味 な行 為 です。 僕 は、 い つも こ こを読 み な
人 間 にと って了 解 不 可 能 の こと を 了 解 さ せ よ う と さ れ て いる行 為 、
呆 然 と し て いる弟 子 た ち の前 で、 懸 命 に見 て呉 れ と 手 足 を 示 さ れ て
いる イ エスの行 為 は、 イ エスの悲 惨 であ ると同 時 に人 間 の悲 惨 です。
スト者 だ け に許 さ れ る も の で、 ﹁
神 な し と いう 現 実 ﹂ か ら ﹁ゆ る め﹂ ら
によ って ﹁
解 放 、 心 を ほぐ す こと、 緊 張 を 取 り除 く﹂ こと が お こな わ れ
る と す る が 、 こ こ で ﹁救 済 ︵
甲︻
o∽
“凋 と と いう 言 葉 が 避 け ら れ て いる
のは ﹁
救 済 は約 束 の成 就 であ る。 誡 め と 共 にわ れ わ れ の現 在 の中 に入 っ
予 知 す るも の であ る が、 人 間 にと ってそれ は来 り つ つあ るも のと し て存
れ る こと によ って ﹁キ リ スト者 の喜 び﹂ と ﹁
感 謝 ﹂ が 生 ま れ る のだ と い
てく るも の、 それ は成 就 では な い、 し た が って救 済 そ のも の では な い。
在 す る だ け でま だ実 現 さ れ ては いな い。 死 後 に復 活 し た ﹁
永 遠者 と し て
のイ エス﹂ が弟 子 た ち に対 し て ﹁
懸 命 に見 て呉 れ﹂ と 示 し た肉 体 は神 と
椎 名 によ れ ば 、 イ エス の復 活 は ︿
神 の子 ﹀ と し て甦 った イ エス のよ う
む し ろ それ の約 束 であ り、 そ し てそれ故 、 ま た それ と 共 に、 ま さ に解 放
︰
Oo
∽
彗 し ﹂ であ る か ら と す る →る そ のう え で ﹁キ リ スト 教 的 な く つろ
し ての ﹁
復 活 のじ る し﹂ であ るも の の、 そ の肉 体 は同 時 に人 間 と し て の
﹁
時 間 的 な も の﹂ であ って、 ﹁
永 遠 な るも のを 時 間 的 な も の で実 現 ﹂ し よ
ぎ﹂ と は ﹁わ れ わ れ が 現 在 にお い て、 キ リ スト教 的 自 由 と し て経 験 し、
持 つこと が でき る も の﹂ で 6、 ﹁キ リ スト者 の喜 び﹂ と ﹁感 謝 ﹂ を 表 現
う と す る イ エス の行 為 は、 人 間 には了 解 でき な い こと を ど う にか し て了
椎 名 は ﹁バ ルト の芸 術 論 ﹂ の結 末 に ﹁
芸 術 家 は、 少 な く と も文 学 者 は、
無 意 味 さ〃 か ら ﹁キ リ スト者 の ユー モ ア﹂ が生 ま れ る と いう。
あ る。 し か し ︿
神 の子 ﹀ た る イ エスが あ え て ﹁
無 意 味 な行 為 ﹂ を す る こ
と に ﹁あ る悲 惨 な感 情 と と も に微 笑 を禁 じ え な い﹂ の であ って、 そ の 〃
解 さ せ よ う と す ると いう、 本 来 な らば ﹁
無 意 味 な行 為 ﹂ と いえ るも の で
す る こと が芸 術 家 の仕事 であ る と いう。
バ ルト が涙 のな か で笑 う の でな い諧 誰 は本 当 の諧 誰 では な く 、 喜 び に
よ っては ら ま れ た苦 痛 を 通 し て生 ま れ てく る の でな い芸 術 は本 当 の芸 術
では な いと 主 張 し た よ う に、 椎 名 も芸 術 と ユー モ アは ﹁
真 剣 な遊 び﹂ と
し て同 質 のも の であ る と し 、 ﹁真 剣 な 遊 び﹂ と し て の ユー モ アが 典 型 的
に描 き 出 さ れ て いる のは ﹃ル カ によ る福 音 書 ﹄ 第 二四章 三 八 ∼ 四 三節 に
七
20H
人文論叢 (二 重大学)第 28号
ヽ
﹁神 の行 為 ﹂ を ﹁無 意 味 ﹂ であ る と 感 じ る と ころ に ユー モ アが 生 じ る と
絶 望 と虚 無 を テ ー マに小 説 を創 作 し て いた戦 後 派 作 家 椎 名 な ら では のも
無 意 味 ﹂ であ ると感 じ ると いう椎 名 の表 現 は、
人間が ﹁
神 の行 為 ﹂ を ﹁
何 故 な らば 、 現 在 は ま さ し く 既 に未 来 を 自 分 の中 で担 って いる の で
いう椎 名 の主 張 は、 人 間 が み ず か ら好 ん で自 発 的 に喜 ん で ﹁
神 の誡 め﹂
絶 対性 ﹀ と ︿
他
のと いえ る。 だ が人 間 の外 部 に存 在 し て啓 示 す る神 の ︿
イ エス の大 声 に貫 か れ た神 な き 世 界 を 描 き ま す。 し か し それ は約 束 のし
に向 か って決断 し て服従 す ると ころ に ﹁
真 剣 な遊 び﹂ と し て の芸 術 と ユー
者 性 ﹀ を 説 いた バ ルト の立 場 か ら考 え てみ ると、 人 間 にと って神 の行 為
あ る か ら 33
モアが生 ま れ ると し たバ ルト の主張 と は異 な る ニ ュア ン スのも のに変 わ っ
が ﹁
無 意 味 ﹂ と 感 じ ら れ る のは ﹁
神 と 人 間 と の永 遠 の質 的 差 異 ﹂ ﹁ ロー
る し と し て であ り、 同 時 に神 の行 為 に関 し て無 意 味 であ る と いう こと に
よ って、 ユー モ アと な る の であ り ま す ﹂ と 記 し て いる。 し か し 人 間 が
て いる。 これ に関 す る バ ル ト の主 張 が 最 も 明瞭 な部 分 は吉 永 正義 訳 では
マ書 ﹄ 第 二版 序 言 、
一九 二 一年 ︶ が存 在 す る た め で、 それ は人 間 の側 か
四
ら神 を み た場 合 に限 ら れ る の であ る。
つぎ のよ う にな る。
芸 術 と ユー モ アは、 人 間 の行 為 を 好 ん で、 自 発 的 に、 喜 び を も っ
てな さ れ た 行 為 と し て、 人 間 の従 順 を 同 時 に、 内 的 な 必 然 性 と し て
特 徴 表 示 し て いる。 人 間 は、 し か し、 た だ彼 の終 末 論 的 現 実 の、 差
赤 岩 の ﹃イ エス伝 ﹄ は、 笠 原 芳 光 氏 によ れば ﹁バ ルトが神 学 的 に重 視
てま さ に感 じ と ら れ る。 そ の自 発 性 と喜 び の中 で、 わ れ わ れ は、 現
のほ ほ え み と し て、 あ の ﹁
喜 ん で﹂ と し て、 あ の自 発 性 と喜 び と し
と ら れ る よ う に、 そ のよ う に神 の未 来 は暗 黙 的 に、 涙 を流 し つ つあ
良 心 の中 では全 く 異 な って感 じ と ら れ、 芸 術 の中 で は 明 示 的 に感 じ
く 生 真 面 日 であ り 続 け る こと は でき な い。 神 の未 来 が、
一方 では、
こ の格 闘 を 越 え て、 こ の格 闘 の中 で、 わ れ わ れ は神 の子 供 と し て全
も 現 在 の真 剣 さ と の格 闘 の中 でだ け であ る こと が許 さ れ る。 し か し
ユー モ アは、 た だ 現 在 の真 剣 さ と の格 闘 の中 でだ け であ り、 し か
ルト マンの ﹁聖 書 の非 神 話 化 論 ﹂ に急 接 近 し てい った 2る さ ら に赤 岩 は
虚飾〃 と 〃
宗 教 儀 礼 や教 義 にお け る 〃
権 威 〃 を 取 り 除 く た め に、 講 壇 撤
代 におけ る自 己 実 存 の問 題 とし て把 握 しようとす る ルド ル フ oカ ール ・ブ
か ら認 め て いな い﹂ と し て神 話 化 さ れ た教 義 と 訣 別 し、 聖 書 の神 話 を 現
を 構 想 し た のに対 し て、 赤 岩 は ﹁聖 書 の史 的 研 究 は、 信 仰 的 権 威 を 最 初
学 性 ﹂ と は い っても 、 椎 名 はイ エスの復 活 を 基 点 にお い て自 己 の文 学 論
性 よりも文 学 性 を表 現 し ている こと があ らわれ ている﹂ とされ る ■る ﹁
文
定 を 避 け、 人 間 の決 断 や限 界 を 強 調 し て いる。 そ こ にも こ の作 品 が神 学
む し ろ、 後 年 の非 神 話 化 や史 的 イ エスの探 求 の結 果 のよう に、 神 学 的 断
し込 ん で いる光 のも の でだ け、 そ のよ う であ る 貧る
在 を 越 え て見 、 そ の中 でわ れ わ れ は現 在 を 耐 え 忍 び、 そ し てそ のよ
去 を はじ めとし て讃 美 歌 批 判 や説 教 の改 称 、 日曜 学 校 廃 止 、 礼 拝 献 金 廃
したイ エスの処 女 降 誕 や復 活 は、 ここにはポ ジ テ ィヴ には描 かれ ていな い。
う な も のと し て括 弧 の内 部 で現 在 を真 剣 に受 け取 る こと が でき る。
イエスの復活〉 とユーモア論 一 カール 。バル ト『倫理学講義』からの影響 ―
尾西康充 椎名麟三における 〈
て ﹁一つの組 織 の指 導 者 、 あ る いは私 たち に対 し て指 導 者 を も って任 じ
二八 号 ︶ とを発 表 し、 ﹁上 原 集 団 脱 出 記 ﹂ では赤 岩 が ﹁
変 節 ﹂ したと断 じ
赤 岩 の ﹃キ リ スト教 脱 出 記 ﹄ を皮 肉 った ﹁上 原 集 団 脱 出 記 ﹂ 翁兄 弟 ﹂ 一
かも 同 月 には赤 岩 を主 人 公 の モデ ル にした小 説 ﹁善 魔 ﹂ 翁文 学 界 し と、
年 七 月 二 日 には 日本 基 督 教 団 三 鷹 教 会 へと教 会 の転 籍 を お こな った。 し
いた ﹁指 ﹂ への投 稿 を表 向 き は心 臓 病 の悪 化 を 理 由 に中 止 し、
一九 六 六
表 面 化 さ せ、
一九 六 四 年 四 月 には それ ま で 一度 も休 む こと なく 寄 稿 し て
た椎 名 は 一九 五 九 年 二 月 の ﹁指 ﹂ 百 号 記念 集 会 の席 上 で赤 岩 と の対 立 を
月 、 理 論 社 ︶ を発 表 し た。 このよ う な赤 岩 のラデ ィカ ルな 行 動 に反 発 し
止 、 祈 祷 会 の聖 書 研 究 会 への変 更 な ど の 一連 の教 会 改 革 を徹 底 し、 キ リ
スト教 の 〃
非 宗 教 化 〃 を主 張 す る ﹃キリ スト教 脱 出 記 ﹄ ︵一九 六 四年 一〇
る の です ■3
椎 名 麟 三 が そう し た よ う に、 み ず か ら進 ん で洗 礼 を 受 け さ え し て い
いだ に拡 が り ま し た。 ま た そ のな か の少 な か ら ぬ人 た ち は、 か つて
ト教 の理 解 は これ ま で の教 会 の壁 を は るか に越 え て 一般 の国 民 のあ
う な地 位 を 占 め て いる の です。 こ のよ う な やり 方 で、 真 実 のキ リ ス
こ の種 の作 家 た ち の先 駆 者 であ り 、 典 型 的 な 形 だ と言 っても よ いよ
のみ な ら ず、 か れ は、 日本 の文 学 のな か で第 二次 大 戦 後 に現 わ れ た
いう名 で意 味 し て いた と 同 一の救 い の事 実 に逢 着 し て いた の です。
か わ らず、 か れ は た し か に、 カ ー ル oバ ルト が イ エス ・キ リ スト と
てカ ー ル ・バ ル ト の書 いた も のを ほと ん ど読 ん で いな か った にも か
ま せ ん。 か れ が概 し て ﹁
神 学 ﹂ と名 の つく も のを 好 ま ず、 し た が っ
沢克 己 が、 カ ー ル の長 男 でピ ッツバ ーグ大 学 神 学 部 教 授 マル ク ー ス oバ
ス ・キ リ スト﹄ と いう名 で意 味 し た救 い の事 実 こそ、 椎 名 麟 二 の逢 着 し
右 の引 用 を ふ ま え な が ら 小 林 氏 は、 ﹁神 学 者 カ ト ル oバ ル ト が ﹃イ エ
それ を読 む た び に、 カ ー ル ・バ ル ト の神 学 を 想 い起 さ ず には いら れ
ている者 が変 節 した場 合 は、 もう指 導 者 面 をす るな﹂ と非 難 し ていた。
ルト ︵
〓 ”︻
F ∽∪”︻
こ に宛 てた書 簡 ︵一九 七 九 年 九 月 九 日︶ のな か で
計
た ﹃復 活 のイ エ ス﹄ であ り 、 二 つの矛 盾 を 架 橋 す る ﹃第 二 の自 由 ﹄ =
小 林 孝 吉 氏 は、 ボ ン大 学 神 学 部 でカ ー ル ・バ ル ト に師 事 し た神 学 者 滝
椎 名 を 紹 介 し た も のが あ る こと に触 れ て いる 電ぢ
あ と では も っぱ ら同 じ唯 一の神 の福 音 を読 者 に告 げ 知 ら せ る た め に
と ん ど ま った く 出 て来 ま せ ん。 し か も か れ は、 か れ が信 仰 に至 った
し ま し た。 け れ ど も、 彼 の小 説 には イ エス ・キ リ スト と いう名 は ほ
後 物 心 と も に言 葉 に尽 く せ ぬ苦 労 のは で にキ リ スト教 の信 仰 に到 達
いま し た。 戦 前 の 一時 期 日本 共 産 党 に属 し て いた こ の作 家 は、 そ の
み は、 将 来 わ た し た ち に現 さ れ る はず の栄 光 に比 べる と、 取 る に足 り な
モ ア の本 質 と は、 ﹃ロー マの信 徒 への手 紙 ﹄ 第 八 章 一八 節 ﹁現 在 の苦 し
ルト の名 前 を広 言 す る こと が な か った のだ と考 え ら れ る。 バ ルト が ユー
いた こと や、 そ の後 赤 岩 と の関 係 そ のも のを 悪 化 さ せ た こと も あ ってバ
を 通 じ てバ ルト を 学 ん だ椎 名 は、 赤 岩 が バ ルト か ら急 速 に離 れ は じ め て
ル ︵
神 わ れ と と も にあ り ︶ の原 点 ﹂ TR Cむ 目 r H
ヨヨ””用 し の思 想 を
通 じ て滝 沢 と バ ル ト と 椎 名 と の共 通 項 を 見 出 し て い る 33 赤 岩 の著 作
﹃神 人 の原 関 係 ﹄ な の であ る﹂ と 指 摘 し、 滝 沢 が 主 張 す る ﹁イ ン マヌ エ
だ け、 そ の小 説 を書 いた の でし た。 そ の エ ッセ ー のな か では か れ も
いと わ た し は思 いま す﹂ お よ び 同 書 第 八章 二八節 ﹁
神 を 愛 す る者 た ち、
も う数 年 前 に亡 く な り ま し た が、 日本 に は椎 名 麟 三 と いう 作 家 が
ま た あ か ら さ ま にイ エス ・キ リ スト に つい て語 って いま す が、 私 は
九
20H
人文論叢 (二 重大学)第 28号
つま り 、 御 計 画 に従 って召 さ れ た 者 た ち に は 、 万 事 が 益 と な る よ う に共
に働 く と い う こと を 、 わ た し た ち は 知 って いま す ﹂ と い う 言 葉 に あ る と
し 、 ﹁現 在 の中 に突 入 し て い る 神 の未 来 が 、 な お も っと よ り 真 剣 であ る ﹂
た め に ﹁現 在 を あ る 程 度 最 後 的 に真 剣 に受 け 取 ら な い﹂ こ と を 勧 め 、
﹁現 在 の真 剣 さ を 大 き く 括 弧 に 入 れ る ﹂ こ と を う な が し た 。 ︿イ エ ス の
復 活 ﹀ 信 仰 に目 覚 め た 椎 名 の代 表 作 ﹁美 し い女 ﹂ 翁中 央 公 論 ﹂ 第 七 〇 年
一九 五 五 年 五 ∼ 九 月 ︶ は 、 平 凡 な 交 通 労 働 者 で あ る 主 人 公
五 ∼九 号 、
﹁私 ﹂ が ﹁こ の世 の 一切 のき ち が い め い た も の 、 悪 魔 め い た も の へ対 立
す る 平 凡 さ へ、 そ れ と た た か い得 る 光 と 熱 を あ た え て や り た いと 願 って
神 の同 労 者 ﹀ の
い る ﹂ と い う ﹁現 在 の真 剣 さ を 大 き く 括 弧 ﹂ に 入 れ る ︿
視 点 を 持 つ作 品 へと 発 展 し た の であ った 。
証
一
一頁︶
戦後 日本精神史﹄ 2 九六 一年七月、基督教学徒 兄弟団、
︵
1︶久山康 ﹃
︵
2︶ 海老 沢有道、 大内 二郎 ﹃日本 キ リ スト教史﹄ 2 九 七〇年 一〇月、 日本基
一八四頁︶
督教 団出版局、
改題﹂ ﹃椎名麟 三信仰著 作集﹄第 七巻 ︵一九 七九年 二月、 教文
︵
3︶斎藤末 弘 ﹁
昭場
一七 四頁︶
館、
一九七 一年 八月、教文館︶参
年譜﹂ 翁赤岩栄著作集﹄第 一巻、
︵
4︶陶山義雄 ﹁
一五 ∼三 一六頁︶
一九七 一年 二月、教文館、 三
解説﹂ ﹁赤岩栄著作集﹄第 四巻ヽ
5︶佐伯晴郎 ﹁
︵
五〇 二∼五〇三頁︶
、
一九九 一年八月、教文館、
6︶ ﹁マル コによ る福音書﹂ 翁新約聖書神学辞典﹄
︵
﹃バ ルト の芸術 論﹄ の成立
四
︶
︱
﹃半端者﹄ 的人 間像 の成立 ︵
︵
7︶ 江頭太助 ﹁
一九 八六年 一二月、七八頁︶
上︶︱﹂ 翁椎名麟 三研究﹂第六号、
をめぐ って ︵
一
〇
二〇〇五
︵
8︶吉永 正義訳、 カ ール ・バ ルト ﹃キリ スト教倫 理学総説﹄ Ⅱ/ 2 ︵
年 一月、新教出版社、 五 二四頁︶
︵
9︶同右書、五 一三頁。
︵Ю︶同右書、 五 三二頁。
︵H︶同右書、五 二 一頁。
︵2︶同右書、五三〇頁。
︲
3︶笠原芳光 ﹁
一九七〇年 一二月、教文館、
解題﹂ ﹁赤岩栄著作集﹄第六巻、
︵︲
三四〇頁︶
、
、
︵4
︲︶ ﹁キリ スト教脱出記﹂ ﹁赤岩栄著作集﹄第九巻 一九七〇年 一一月 八七
頁︶
5︶ 小林孝吉 ﹃椎名麟 三論︱ 回心 の瞬 間﹄ 貧 九九 二年 二月、青柿堂、 二三八
︵︲
頁︶
、
、
︵6
︲︶滝 沢克 己 ﹃バ ルトと マルク ス﹄ ︵一九 八 一年六月 三 一書房 二九九 ∼三
〇〇頁︶
7︶前掲 ︵
︵︲
8︶ と同書、五 二九 ∼五三〇頁。
Fly UP