...

ガーナ共和国 離乳期栄養強化食品事業化準備調査

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ガーナ共和国 離乳期栄養強化食品事業化準備調査
ガーナ共和国
ガーナ共和国
離乳期栄養強化食品事業化準備調査
味の素株式会社
(BOP ビジネス連携促進)
報告書
平成 26 年 3 月
(2014 年)
独立行政法人
国際協力機構(JICA)
味の素株式会社
民連
JR
14-026
離乳期栄養強化食品事業化準備調査
(BOP ビジネス連携促進)目次
図表 .................................................................................................................................... ⅲ
略語表 ................................................................................................................................... 1
調査概要 ................................................................................................................. 2
第1章
1.1
背景および本案件の目的........................................................................................... 2
1.2
調査方法 .................................................................................................................... 3
1.2.1
調査方法(概略)について ................................................................................. 3
1.2.2
本調査パートナー選定 ........................................................................................ 5
1.2.3
調査地域 ............................................................................................................. 8
第2章
調査結果のまとめ ................................................................................................ 12
2.1
事業化実施可否について......................................................................................... 12
2.2
ビジネスモデル検証結果(サマリー) ................................................................... 12
2.2.1
栄養効果試験(Efficacy Study) ....................................................................... 12
2.2.2
商業・ビジネスモデル調査(Effective Study) ................................................ 12
2.3
検証結果に基づく想定ビジネスモデル ................................................................... 14
2.3.1
想定ビジネスモデル及び事業実施スケジュール案 ........................................... 14
2.3.2
現地体制案 ........................................................................................................ 16
2.3.3
資金調達・運用案 ............................................................................................. 16
2.3.4
事業化に向けた課題と対応策 ........................................................................... 17
2.4
本調査が対象とする開発効果 ................................................................................. 17
2.4.1
本調査が対象とする開発課題と BOP 層の状況 ................................................ 17
2.4.2
開発課題と開発効果評価指標 ........................................................................... 18
詳細調査結果 .................................................................................................... 19
第3章
3.1
ガーナの概要 .......................................................................................................... 19
3.1.1
ガーナの基本情報 ............................................................................................. 19
3.1.2
乳幼児をめぐる保健医療取組みの現状 ............................................................. 23
3.1.3
ガーナの離乳食ビジネス状況 ........................................................................... 28
3.2
製品開発 .................................................................................................................. 33
3.2.1
本調査における実施概要及び当初スケジュール .............................................. 33
3.2.2
実施結果 ........................................................................................................... 34
3.2.3
今後の課題 ........................................................................................................ 36
3.3
商業・ビジネスモデルの検証 ................................................................................. 37
3.3.1
本調査における実施概要及び当初スケジュール .............................................. 37
3.3.2
実施結果及び今後の課題 .................................................................................. 38
3.4
栄養効果試験 .......................................................................................................... 45
3.4.1
本調査における実施概要及び当初スケジュール .............................................. 45
3.4.2
ベースライン調査進捗状況 ............................................................................... 49
3.4.3
提供後調査及び今後の課題 ............................................................................... 52
3.5
事業化に向けた課題と今後の取組み ....................................................................... 53
i
3.5.1
商業・ビジネスモデル構築に向けての課題と今後の取組み............................. 53
3.5.2
栄養効果試験における課題と今後の取組み ...................................................... 54
3.6
JICA との連携の可能性 .......................................................................................... 54
ii
図表
(1)図
図 1 最初の 1000 日イメージ......................................................................................................... 2
図 2 調査地域 ..................................................................................................................................8
図 3 組織体制案 .............................................................................................................................. 9
図 4 一人当たり月別消費量(2013 年
袋/月) ....................................................................13
図 5 製品評価(複数回答).........................................................................................................14
図 6 将来展開予定地域................................................................................................................. 15
図 7 販売開始予定時期と売上構成比 ......................................................................................... 16
図 8 販売スキーム(案).............................................................................................................16
図 9 ガーナ実質 GDP と GDP 成長率の推移(予測値含む) .................................................21
図 10 一人当たり実質 GDP(予測値含む) ..............................................................................21
図 11 5 歳以下の乳幼児の死亡状況の国際比較(2009 年) ...................................................24
図 12
5 歳以下の幼児死亡率傾向................................................................................................24
図 13 各離乳食メーカーのシェア(2010 年) .......................................................................... 28
図 14 輸入離乳食の国別シェア(2008 年) .............................................................................. 29
図 15 輸入離乳食の kg 当たり平均価格 .....................................................................................29
図 16 離乳食価格の構造...............................................................................................................32
図 17 商品名称、パッケージデザイン ....................................................................................... 34
図 18 一人当たり月別消費量(2013 年
袋/月) .................................................................. 39
図 19 栄養効果試験の調査地域...................................................................................................47
(2)表
表 1 24 か月未満の低成長乳幼児の割合(%) ........................................................................17
表 2 州別
低成長乳幼児の割合(%) .....................................................................................18
表 3 ガーナの基本情報................................................................................................................. 19
表 4 ガーナ経済の基本情報.........................................................................................................20
表 5 セクター別 GDP の割合(%) ........................................................................................... 22
表 6 ビジネス環境の改善ランキング ......................................................................................... 23
表 7 ガーナ社会セクター基本情報 .............................................................................................24
表 8
CHPS 関連の人材.................................................................................................................. 26
表 9
UFCHP が推奨する予防策 ...................................................................................................27
表 10 各離乳食メーカーの概要...................................................................................................28
表 11 離乳食製品・価格の一覧 ................................................................................................... 30
表 12 地場離乳食メーカーの価格 ...............................................................................................30
表 13 収入別の離乳食嗜好性....................................................................................................... 31
iii
表 14 都市別の離乳食嗜好性....................................................................................................... 31
表 15 製品開発の実施概要及び役割分担 ...................................................................................33
表 16 製品開発に係る当初スケジュール ...................................................................................34
表 17 商業・ビジネスモデルの検証に係る当初スケジュール ............................................... 37
表 18 商業・ビジネスモデルの検証対象コミュニティの概要 ............................................... 37
表 19 北部コミュニティ別テスト販売結果(小袋数、2013 年 4 月~10 月) ..................... 39
表 20 北部におけるプロモーション活動概要 ........................................................................... 40
表 21 北部におけるプロモーション活動実績 ........................................................................... 41
表 22 栄養効果試験の調査群....................................................................................................... 46
表 23 グループ A 及びグループ B に提供された栄養補助食品 .............................................46
表 24 グループ A 及びグループ B 共通の微栄養素 .................................................................46
表 25 被験者リクルート条件....................................................................................................... 48
表 26 栄養効果試験に係る当初スケジュール ........................................................................... 49
表 27 リクルートした被験者組数 ...............................................................................................50
iv
略語表
略語
名称
CA
Community based Agent
CHN
Community Health Nurse
CHO
Community Health Officer
CHPS
Community-based Health Planning and Services(コミュニティーベース保
健計画サービス)
CHV
Community based Health Volunteer
GAIN
Global Alliance for Improved Nutrition
GHS
Ghana Health Service(ガーナ保健サービス)
HEW
Health Extension worker
HSMTDP
Health Sector Medium Term Development Plan
IMF
International Monetary Fund(国際通貨基金)
INF
International Nutrition Foundation
MDGs
Millennium Development Goals(ミレニアム開発目標)
MGRS
Multicenter Growth Reference Study
NGO
Non-governmental organization(非政府組織)
PHC
Primary Health Care
SOP
Standard Operation Procedure
UFCHP
Under Five’s Child Health Policy
UNICEF
United Nations Children's Fund(国連児童基金)
USAID
United States Agency for International Development(米国国際開発庁)
VSLA
Village Savings and Loans Association
WFP
United Nations World Food Programme(国連食糧計画)
WHO
World Health Organization(世界保健機構)
1
第1章
1.1
調査概要
背景および本案件の目的
ガーナでは、乳幼児の栄養不足が大きな問題になっており、特に生後 6 ヶ月から 24
ヶ月の離乳期での栄養改善の重要性は世界保健機構(WHO)、国際連合児童基金
(UNICEF)、国際連合世界食糧計画(WFP)などでも共通の認識になっている。ミレニ
アム開発目標(MDGs)に設定されている目標 4.乳幼児の死亡率の削減と、目標 5.
妊産婦の健康改善は、この 10 年間の取り組みは進んでいるものの、その目標達成は、
他の目標に比べても厳しい状況にある。特にガーナをはじめとする西アフリカは、世界
的にもその達成が最も厳しい地域と言われている。その原因の一つに、現地の食生活に
起因する栄養問題があり、その改善を図ることが、MDGs 達成の一助となることが期待
されている。
ガーナでは、妊娠から出産後 24 ヶ月の子どもを持つ母親に対し、母親健康記録
帳・子ども健康記録帳を通じた栄養教育を行っているが、離乳食の栄養の重要性が
十分理解されているとは言い難い。また市場では、大手食品メーカーの離乳食が販
売されているが、価格が高く、農村部を中心とした低所得層では利用できない状況
にある。そのような環境の中、生後 6 ヶ月から 24 ヶ月の離乳期の乳幼児に栄養不
足による成長の遅れが見られ、標準に比べ低体重の子どもの割合は 2 割を超え、低
身長については 4 割近くにも達している。この改善の鍵となるのが、妊娠から子ど
もが 2 歳の誕生日を迎えるまでの 3 年間、つまり「人生最初の 1,000 日」の栄養で
ある。この「最初の 1,000 日」の栄養不足によって引き起こされた成長不良は、そ
の後の期間に取り戻すことは難しい。これは、単に体型だけの問題にとどまらず、
免疫機能や知能など体の内部の発達にも影響し、その後の栄養強化では取り返しの
つかない問題になると言われている。
図 1 最初の 1,000 日イメージ
(出所:味の素社 HP)
2
当社は 1995 年よりアミノ酸の用途開発の一環として、シリアやバングラデシュなど
小麦やコーンを主食とする地域におけるヒトへの栄養改善効果の試験を実施してきた。
2007 年にはガーナにおいても試験を実施したが 2009 年、味の素グループ創業 100 周年
記念事業の一つとしてガーナにおける栄養改善の事業化の取組みを開始した。本案件に
おいては、当社が創業以来 100 年に亘って培ってきた食とアミノ酸の知見・技術を活用
し、幅広い社会セクターとの連携を通じて離乳期の栄養サプリメントの開発・普及ビジ
ネスを通じて乳幼児の死亡率の削減に貢献することを目的とする。
1.2
調査方法
1.2.1
調査方法(概略)について
(1)本調査での実施概要
ガーナの低所得層に対し、手の届く価格帯で簡単に栄養改善ができる離乳食を提供す
る。また、離乳期の乳幼児を持つ母親に、製品の栄養の重要性を理解してもらうために
必要な栄養教育を併せて実施する。そのためには、開発援助機関や NGO と協業し、彼
らが有する資源を活用することにより初期投資を抑え、低所得層への早期のアプローチ
を実現する。
(2)調査方法
(1)の実施内容について、具体的には下記の実現性を検証する。
① ガーナ保健サービス(GHS)やガーナ大学などの政府・研究機関をはじめ JICA
や各地域で活動している NGO など社会セクターと幅広く連携を図り、離乳期の
子どもの栄養について、その重要性を母親たちに理解させ、母子保健の改善を
図る。
② 基本的な栄養教育は、現地の住民が自立的に入手しやすい原材料の下に栄養バ
ランスの取れた食生活を行うことを推奨しながら、簡便な方法として当社製品
の紹介を行う。
③ 入手しやすい栄養強化食品として、地元の大豆をベースに、必要とされる微量
栄養素やアミノ酸を配合した食品を開発し、地元食品企業 Yedent 社に製造委託
して供給する。また、生産技術や品質管理の技術や手法の指導・移転を行う。
④ NGO が組織する女性起業家やヘルスワーカーなどのネットワークを活用した販
売で、所得向上の一助としても活用する。
なお調査対象は、低所得層の 6 か月から 24 か月の乳幼児とその母親を対象とする。
①及び②とも関係があるが、当社製品を接種した乳幼児の身体及び血液測定を行うこ
とにより、栄養学上での効果を検証する、栄養効果試験を実施する(詳細については
3.4 を参照)。
④に関連して、低所得層への製品流通・販売を女性起業家やヘルスワーカーなどと連
3
携して実施することにより、流通網の構築や販売方法についての検証を行う(商業・ビ
ジネスモデル調査、詳細については 3.3 を参照)。
以上を踏まえ、当初予定していた調査項目は下記の通りであった。
(1)事前調査
ア.BOP ビジネスがもたらしうる開発効果の特定
イ.開発効果の発現に至るシナリオの作成
ウ.開発効果の成果指標の設定
i.
調査方針:バリューチェーン全体を通してそれぞれのパートにおける開発効果を
特定し、成果指標を設定する。
ii.
調査方法:ビジネスモデル策定の中で、開発効果につながる領域の洗い出しと成
果指標の検討を行う。
【開発効果特定領域(案)】
z 離乳期の乳幼児の直接的な栄養改善
z 栄養教育による母親の栄養知識の向上と間接的な栄養改善
z 流通チャネル構築による個人の所得向上の提供と地域開発
z ローカル NGO のキャパシティ・ビルディング
z 地元食品メーカーへの技術移転による品質管理レベルの向上
z 原材料生産農家からの購入増加による農民の収入向上
(2)市場調査
ア.食生活実態調査、イ.栄養・健康状態調査
i.
調査方針:NGO の活動サイトでの調査を活用しながらコミュニティの実態調査
を行う。
ii.
調査方法:(1)事前調査におけるベースライン調査の中でア・イの調査項目を
加えて実施する。
イ.物流・商流実態調査
i.
調査方針:既存市場商品の流通実態の調査を通じて市場構造の把握を行う。
ii.
調査方法:ローカル・コンサルタントを起用し、全国販売されている主要商品
の商流・物流の流通におけるヒアリング調査を実施する。
(3)製品開発に係る調査
ア.配合検討、イ.原料調査、ウ.味覚試験(官能評価)、エ.保存テスト、オ.商品
名称、パッケージデザイン
i.
調査方針:ガーナ大学、INF、味の素社の三者共同開発契約に基づき行う。なお、
調査期間における製品ブランドは、ガーナ大学ブランドとする。
ii.
調査項目については、三者の各分担に基づいて実施する。
カ.人を対象とする試験に対するガーナ大学の倫理委員会の承認
4
キ.Food and Drug Board からの食品許認可取得
i.
調査設計における倫理委員会への審議及びガーナ国 Food and Drug Board への申
請は、ガーナ大学を通じて実施し、安全性確保を図る。
ク.栄養効果試験(Efficacy Study)
i.
調査方針:上記 Food and Drug Board の食品としての承認を経た上で、その効果
を栄養学的見地から測定する。ガーナ大学、INF と共同で疫学的な調査を行う。
ii.
調査方法:GHS と保健分野で連携をしている NGO プラン・ガーナの協力を得
て、開発製品の効果確認試験を実施する。低栄養状態が中程度(Moderate
malnutrition)の地域におけるベースライン調査及び、コントロール群 300 人(栄
養教育のみと微量栄養素配合品の使用)と蛋白・アミノ酸強化使用群 300 人と
の比較による栄養効果を測定する。
(4)ビジネスモデルの策定(Effective Study)
ア.商流・物流モデルの構築
i.
調査方針:既存商流・物流の実態調査をベースに NGO の育成する女性起業家を
活用した新しいモデルの立案と事業採算性と開発効果の確認を行う。
ii.
調査方法:ローカル・コンサルタントを活用し、既存のビジネスモデルを明確
にするとともに、NGO やソーシャル・カンパニーのネットワークの実態把握と
それを活用した最適なビジネスモデルの構築を行う。
イ.商流・物流モデル効果測定部分
ウ.栄養改善効果測定部分
エ.栄養改善教育ツール開発
i.
調査方針:上記ビジネスモデルのビジネス側面と栄養側面の効果を測定する。
ii.
調査方法:女性起業家のネットワークを持つ開発 NGO ケア・ガーナ、NGO プ
ラン・ガーナと連携し、彼らの活動拠点を活用した調査を実施する。また、NGO
ヘルス・キーパーズ・ネットワーク等その他のネットワークを活用した調査も
実施する。その際、栄養教育ツール開発とその効果についても測定・評価を行
う。
オ.原材料調達モデル調査
i.
調査方針:北部貧困地域における大豆生産農家との連携がとれるようなソイビ
ーン・バリューチェーンのあり方を検討する。
ii.
調査方法:開発 NGO や USAID と連携し、必要な情報の収集と、あるべきバリ
ューチェーンの姿を検討する。
なお、調査期間は 2011 年 4 月から 2014 年 2 月である。
1.2.2
本調査パートナー選定
栄養効果試験については NGO プラン・ガーナ、商業・ビジネスモデル調査につ
5
いては NGO ケア・ガーナと連携して実施することとした。下記に両 NGO との面談
結果を取りまとめる。
(1)NGO ケア・ガーナ
【概要】
NGO ケア・ガーナは 1994 年から現地での活動を開始した。特に農村や貧困層に
おける女性支援に焦点をあて、保健医療、ガバナンス、持続的な所得向上及び教育
分野での活動を展開している。タマレ以北ノ-ザン州では、Village Savings and Loans
Association (VSLA)プログラムを実施している。
VSLA とは、コミュニティ毎に互助グループを立上げ、グループ内で貯蓄、少額
融資および少額保険の受取りを行う低所得層向けの金融サービスである。NGO ケ
ア・ガーナを含めて外部からの資金の受取りはなく、少額融資および少額保険の支
払はグループメンバーから集めた貯蓄から実行される。本プロジェクトの対象地域
においては、VSLA メンバーは全て女性である。
写真 1
VSLA プログラムの様子
(出所:味の素社撮影)
【面談サマリー(2011 年 4 月時点)
】
z 味の素社の栄養補助製品は、子供をケアする商品という観点は新しいコンセプ
6
トとして評価できる。
z VSLA はコミュニティから信頼されており、彼らを販売者として取り込むこと
は評価できる。
z ノーザン地域では Social Fund の存在も有り、人々の資金力が向上している。
起業やビジネスオペレーションに適した環境が醸成されている。
【結論】
コミュニティから VSLA を活用した流通・販売モデルが構築できる可能性が高い。
また、タマレ以北ノ-ザン州は、ガーナの中でも特に貧困層が多い地域とされてい
るため、この地域での栄養改善製品の販売及び女性の所得向上に繋がるビジネスを
展開することは、インパクトが大きい。
(2)NGO プラン・ガーナ
【概要】
NGO プラン・ガーナは 1992 年から現地での活動を開始した。貧困層の子供たち
が保健医療、教育、安全な食料及び保護を受けられるよう、現地 NGO と連携して
プログラムを実施している。特に注力しているプログラムは、質の高い教育と教師
トレーニング、子供が持つ権利についての啓発、子供が喫食する食糧の安全確保の
3 つである。活動地域はセントラル州以南地域であり、VSLA プログラム実施コミ
ュニティを有する他、GHS とも協業している。
【面談サマリー(2011 年 4 月時点)
】
z 毎月 1 回・GHS のスタッフ(看護師)が村を往訪している。NGO プラン・ガ
ーナのスタッフは、このプログラムのため最低毎月2回程度、村を訪れている。
z GHS のスタッフの訪問時には、GHS からトレーニングを受けたボランティア
(村人)がスタッフを手伝って、身体測定を行う。
z ボランティアは食事のレシピを村人に教えたりするなどの役割を担っている。
z ボランティアには、①トレーニングを受けられること、②トレーニングを受け
る日やモニタリングの日のコストや交通費は日当として支払われること、③村
の中でそれなりの尊敬と賞賛を集めることができること、などのインセンティ
ブがある。
【結論】
GHS と連携したプログラムがあり、コミュニティの栄養状況についてよく理解し
ている看護師が存在する。また既に食事レシピの提供を通じて、栄養改善のための
啓発・教育活動を行っているなど本調査との目的とも合致しており、連携効果が高
い。
7
1.2.3
調査地域
調査地域選定に関しては現地パートナーである NGO ケア・ガーナおよび NGO プラ
ン・ガーナの活動地域から選定した。NGO ケア・ガーナの活動地域からはガーナの中
でも特に貧困度合いが高いと言われるノーザン州で実施することとした。NGO プラ
ン・ガーナの活動地域からは、アクラ市内に比較的近いセントラル州等の農村地域で、
低~中所得層を対象に実施することとした。商業・ビジネスモデル調査と栄養効果試験
調査が互いに影響を及ぼさないよう、2 地域間の距離を十分に取るように配慮した。
図 2 調査地域
(出所:GhanaWeb)
8
写真 2
NGO ケア・ガーナとの調査地域の様子
(出所:味の素社撮影)
9
【プロジェクト全体概要(提案時点)】
現地食品会社
DSM社
製造・品質技術
製品委託生産
ガーナ政府
GHS
ガーナ保健
サービス
MOH
(ガーナ保健省)
International
Nutrition
Foundation
MOU
味の素
ガーナ大学
栄養強化食品
州保健局
郡議会
開発援助機関
(JICA、GAIN、USAID等)
国連機関
(UNICEF等)
NGO
CARE、PLAN、
World Vision他
郡・準群
保健局
• Efficacy Study
• Effectiveness study
テストマーケティング:
栄養教育・人材育成
製品販売・代金回収
地域コミュニティ
CHPS (CommunityBased Health
Planning&Services)
コミュニティ
コミュニティ
コミュニティ
CHPS
Compound
CHPS
Compound
CHPS
Compound
母子
母子
母子
母子
大豆生産・加工
保存技術支援 等
大豆供給
• 栄養改善
• 収入向上
• エンパワメント
農家
母子
【プロジェクト全体概要】
DSM社
YEDENT社
製品委託生産
製造・品質技術
ガーナ政府
MOH
(ガーナ保健省)
GHS
ガーナ保健
サービス
International
Nutrition
Foundation
(INF)
MOU
味の素
ガーナ大学
栄養強化食品
州保健局
NGO
プラン・ガーナ
郡・準群
保健局
郡議会
NGO
ケア・ガーナ
商業・ビジネスモデル調査
テストマーケティング
栄養教育
栄養効果学試験
地域コミュニティ
CHPS (CommunityBased Health
Planning&Services)
母子
コミュニティ
コミュニティ
CHPS
Compound
VSLA
母子
母子
母子
開発援助機関
(JICA、GAIN、USAID等)
国連機関
(UNICEF等)
母子
大豆生産・加工
保存技術支援 等
大豆供給
農家
図 3 組織体制案と役割分担
(出所:調査団作成)
10
実施内容
担当
ア
BOP ビジネスがもたらしうる開発効果の特定
NGO プラン・ガーナ
イ
開発効果の発現に至るシナリオの作成
ウ
開発効果の成果指標の設定
①事前調査
味の素
味の素
・NGO 活動コミュニティ・ベースライン調査
・ローカル NGO 実態調査
など
②市場調査
ア
食生活実態調査
イ
栄養・健康状態調査
ガーナ大学、INF
ガーナ大学、INF、
NGO プラン・ガーナ
ウ
物流・商流実態調査
味の素、NGO ケア・ガー
ナ
③製品開発
ア
配合検討
ガーナ大学、INF
イ
原料調査
ガーナ大学
ウ
味覚試験(官能検査)
ガーナ大学
エ
保存テスト
ガーナ大学
オ
商品名称、パッケージデザイン
カ
人を対象とする試験に対するガーナ大学の倫理委
味の素
味の素、ガーナ大学
員会の承認
キ
Food and Drug Board からの食品許認可取得
ク
栄養効果学試験(Efficacy Study)
味の素、ガーナ大学
味の素、ガーナ大学、INF、
NGO プラン・ガーナ
④ビジネスモデルの策定
ア
商流・物流モデルの構築
イ
商流・物流モデル効果測定部分
NGO ケア・ガーナ
NGO ケア・ガーナ、GAIN、
USAID
ウ
営業改善効果測定部分
エ
栄養改善教育ツール開発・評価
オ
原材料調達モデル調査
味の素、INF、GAIN
味の素、GHS
味の素、USAID
(出所:調査団作成)
11
第2章
2.1
調査結果のまとめ
事業化実施可否について
本調査の結果検証は完了していないものの、商業・ビジネスモデル調査では VSLA の
女性起業家を活用した販売モデル及び NGO ケア・ガーナでのプロモーションが効果を
あげているという結果(下記 2.2.2)を得ている。これらを踏まえ、2014 年度では、ス
ケール・アップに向け、南部では通常の小売市場での販売と連携したモデルとマーケテ
ィング・コストの効率化を検討し、販売・物流体制を構築する現地事業法人組織の検討
を踏まえた上で、2015 年 4 月以降に本格販売の開始ができる体制の構築を目指す予定
である。
2.2
ビジネスモデル検証結果(サマリー)
2.2.1
栄養効果試験(Efficacy Study)
2012 年 3 月から開始し、900 名(300 名×3 グループ)を対象にリクルートメントを
終え、①微量栄養素、②微量栄養素+蛋白アミノ酸のサプリメント配布群と③栄養教育
のみの群の 3 群での調査を実施し、順調に進捗している。2015 年 3 月に成長データ等
を確認できる予定である。
2.2.2
商業・ビジネスモデル調査(Effective Study)
2 商業・ビジネスモデル調査はノーザン州内の対象地域(人口 1.5 万人、内ターゲッ
トユーザー人口 1,200 人)で実施した。本調査では下記図 4 の販売モデルで実施した。
Yedent社(生産委託)
ガーナ大学
ガーナ保健サービス
コミュニティベース(北部)
NGOケア・ガーナ
女性起業家グループ
(VSLA)
お客様
図 4
調査時の販売モデル
(出所:調査団作成)
12
調査結果は良好と言える。ユーザーからの製品評価も高く(図 6 参照)、販売量も目
標を上回っている。
コミュニティに根差したマーケティング活動(栄養教育ドラマ、調理講習、戸別訪問
販売等)により、早期のブランド認知が図られた。また販売目標は 3.2 袋/月(ターゲ
ットユーザーの約 20%が 16 回/月喫食)から 5.5 袋/月(ターゲットユーザーの約 30%
が 16 回/月喫食)へ上方修正した。一方で、農繁期 5~7 月は、キャッシュが無く販売
が伸び悩む傾向があった。
図 5 一人当たり月別消費量(2013 年
袋/月)
また、20 人の母親を対象に製品に対する評価ヒアリングを行った。その結果、多く
の母親が 2 週間程度で効果を実感しており、「子供(離乳期)の状態が良くなった」と
いうポジティブな意見が挙がった。
13
図 6
製品評価(複数回答)
(出所:調査団作成)
【参考:本調査外での販売テスト調査(南部)
】
本調査とは別に、独自に南部でも販売テスト調査を行った(人口 5 万人、内ター
ゲットユーザー人口 2 万人)。2014 年 1 月現在、GHS と連携したプロモーション活
動が機能し、北部と同様順調に売り上げを伸ばし始めている。南部でも販売目標を
3.2 袋/月から 4.2 袋/月(ターゲットユーザーの約 25%が 16 回/月喫食)へ上方
修正した。
(出所:調査団作成)
2.3
検証結果に基づく想定ビジネスモデル
2.3.1
想定ビジネスモデル及び事業実施スケジュール案
(1)販売モデル
上記結果を踏まえ、想定する販売モデルは北部と南部で分けて検討を行うこととした。
ノーザン州 East Manpursi を中心地とする貧困地域では、各コミュニティに根差した
プロモーション(栄養教育、調理講習会、イベント等)活動を行いながら、VSLA メン
14
バーの女性を経由して対面販売を行っている。
一方、本調査では販売モデルについて実証してはいないものの、セントラル州など南
部の人口集積地域では地域の販売代理店を経由して小売店や薬局等を中心に販売を行
っていくこととした。プロモーション活動については、GHS のネットワークや市場で
のイベント等を活用し、栄養教育と製品の認知度を高める活動を対面で行っている。
2015 年度より順次プロモーション展開地域を拡大していく。ガーナ全 10 州を 4 つの
エリアに分け、2015 年度~2016 年度にかけて、ブランド認知度を高める活動を展開す
る。
2015 年度
上期
アシャンティ州、ブロング・アハフォ州
下期
セントラル州、グレーター・アクラ州、
ウェスタン州
2016 年度
上期
イースタン州、ボルタ州
下期
ノーザン州、アッパーイースト州
アッパーウェスト州
図 7 将来展開予定地域
(出所:GhanaWeb)
(2)製品戦略
「KOKO Plus」からスタートし、学童期、母親(妊娠・授乳期)に対して同タイプの
15
製
製品を展開し
していくこと
とにより、製
製品ラインナ
ナップを増やすことを検討
討している。
。
図 8
販売
売開始予定時
時期と売上構
構成比
(出
出所:調査団作成)
22.3.2
現地体
体制案
Yedent 社に
に原材料の調
調達から製造
造までを委託
託し、販売代理
理店経由で小
小売店と女性
性起業
家
家等へ販売を
を行う。また
たオペレーシ
ション管理を現地で行うべ
べく、現地法
法人の立ち上
上げを
検
検討している
る。
Yedent社(生産
産委託)
ガーナ味の
の素
国内販売代理店
ガーナ保健サービス
マーケ
ケットベース(南部)
コミュニ
ニティベース(北部)
NGOケア・ガー
ーナ、
WFP 等
現地社会的
的企業
小売店
店
女性起業家グル
ループ
お客様
図 9販
販売スキーム
ム(案)
(出
出所:調査団作成)
22.3.3
資金調
調達・運用案
案
2015 年度
度に本格展開のための資本
本金を調達・増加予定(金額は未決
決定)である
る。味
の
の素社以外に
に、国際機関
関(WFP 等)
)やインパク
クト・インベ
ベストメント
ト運用機関な
など複
数
数からの資金
金調達を想定
定している。
16
2.3.4
事業化に向けた課題と対応策
マーケティング施策ごとの投入コストと販売実績の検証を踏まえた上で、効率的な販
売チャネルの選択と効率的なマーケティング施策の展開を目指す。
インフレーションの進行により、テスト販売での販売価格の維持が難しくなっている
ため、自動包装機の導入や包材材質の見直し、調達先の拡大による製品のコストダウン
を進めるとともに、販売価格の見直し(値上げ)による採算の改善を図る。
物流体制については、コストに大きな影響を与えるものであるため、別途効率的な体
制作りについて検討を進める。
2.4
本調査が対象とする開発効果
2.4.1
本調査が対象とする開発課題と BOP 層の状況
本調査が対象とする開発課題は「保健医療」である。特に生後 6 か月から 24 か月の
離乳期乳幼児の栄養不足による低成長の改善を目的とする。
ガーナにおける乳幼児の低成長の状況は、貧困状況との関連が高いと考えられている。
国際通貨基金(IMF)の 2011 年の調査によれば、ガーナの貧困率は 1992 年の 51.7%か
ら大幅に減少し、2006 年には 28.5%と、貧困は解消に向かいつつあるものの、地域格差
は広がりつつあることが指摘されている。南部では貧困率が 1992 年の 47.9%から 2006
年には 19.8%に減少している一方で、北部では 1992 年に 68.8%あった貧困率は 2006 年
には 62.7%と、減少幅が南部よりも小さい。貧困率の地域格差が、地域ごとの健康状態
にも影響を与えている1。
ガーナ全体の 24 か月未満の乳幼児の低成長の割合は下記の通りである。特に低成長
の状況を理解するために対年齢身長比及び対年齢体重比に注目すると、地域別では貧困
改善度合いが小さい北部地域(ノーザン州、アッパーイースト州、アッパーウェスト州)
の乳幼児の低成長割合が高いことが分かる(表 2 参照)。
表 1
24 か月未満の低成長乳幼児の割合(%)
対年齢
対身長
対年齢
身長比
体重比
体重比
6 か月未満
7.8
11.4
6.7
6~11 か月
12.5
11.3
15.8
12~23 か月
26.5
7.7
16.5
低成長基準である 2SD 未満の乳幼児の割合
(出所:Ghana Statistical Service, “Ghana Multiple Indicator Cluster Survey with and enhanced Malaria Module and
Biomarker 2011”2012)
1
IMF “Staff Report for the 2011 Article IV Consultation” 2011 参照
17
表 2
州別
低成長乳幼児の割合(%)
対年齢
対身長
対年齢
身長比
体重比
体重比
ウェスタン州
22.6
7.7
14.3
セントラル州
23.1
5.4
13.5
グレーター・アクラ州
13.7
3.1
8.3
ボルタ州
22.2
8.5
10.9
イースタン州
21.3
6.8
10.5
アシャンティ州
21.7
6.6
11.9
ブロング・アハフォ州
19.3
3.2
11.8
ノーザン州
37.4
8.1
24.2
アッパーイースト州
31.5
7.2
20.0
アッパーウェスト州
23.1
9.2
15.0
※
低成長基準である 2SD 未満の乳幼児の割合
(出所:Ghana Statistical Service, “Ghana Multiple Indicator Cluster Survey with and enhanced Malaria Module and
Biomarker 2011”2012)
2.4.2
開発課題と開発効果評価指標
開発効果を測るために、栄養補助食品 Koko Plus を摂食した乳幼児と、非摂食乳幼児
の発育状態及び栄養状態の改善状況を把握する。これらを把握するための調査項目は下
記の通りである。
①
成長(身長、体重、上腕囲、インスリン様成長因子 1、コルチゾール)
②
体内の微栄養素の状態(ヘモグロビン、血清亜鉛、レチノール、トランスフェリ
ン受容体)
③
アミノ酸の状況(血漿アミノ酸、血清プレアルブミン)
④
急性炎症の緩和(C 反応性タンパク)
⑤
罹患率(下痢、上部及び下部呼吸器疾患、マラリア感染、マラリア感染による発
熱、寄生虫検査)
⑥
子供の運動能力(WHO
Multicenter Growth Reference Study(MGRS)プロトコル
を活用)
18
第3章
3.1
詳細調査結果
ガーナの概要
3.1.1
ガーナの基本情報
(1)ガーナの基本情報
ガーナは国土面積約 23 万 8,537 平方キロメートル、人口約 2,537 万人の国である。ア
フリカでは 12 番目の大国であり、西アフリカではナイジェリアに次いで第 2 位の大国
である。地理的には東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を
接しており、南はギニア湾に面している。ブルキナファソからギニア湾まで続くボルタ
川が、国の中央から東側を中心に流れている。国土の大半が低地である。
気候は北部が熱帯・乾燥性気候であり、南西部が熱帯・湿潤性気候、南東部の沿岸部
は温暖・半乾燥の熱帯性気候であり、内陸の砂漠から吹く乾燥した季節風と海からの季
節風によって気候が変化する。
1957 年に英国の植民地支配から独立し、1960 年には共和制へ移行した。農業・鉱業
等の一次産業に依存した産業構造を有し、主要輸出品であるカカオは世界有数の産出量
である。
表 3
ガーナの基本情報
面積
238,537 平方キロメートル
人口
約 2,550 万人(2012 年)
人口増加率
2.1%(2010‐2015 年)
平均寿命
男性:60 歳、女性 62 歳
首都
アクラ
民族
アカン族、ガ族、エベ族、ダコンバ族、マンプルシ族他
言語
英語(公用語)
宗教
国民の約半分がキリスト教徒、イスラム教約 15%、その他伝統的宗
教
(出所:外務省 HP、国連人口基金 HP 参照)
(2)政治
共和制に移行して以降、1960 年代半ばから 1981 年のローリングス空軍大尉(当時)
による政権掌握まで、複数の軍事クーデターを含めて頻繁に政権交代が繰り返され、ガ
ーナは政治的に不安定であった。1982 年にローリングス大尉が暫定国家防衛評議会を
組織し、自らが議長に就任して国家元首となり、軍政支配を行った。ローリングス政権
時代、国内では汚職・腐敗一掃キャンペーンが行われ、また主要援助諸国が援助供与の
条件として民主化や基本的人権の保障を求める傾向が強まった。このような国内状況や
19
海外からの圧力を背景に、1992 年末に民政移管による大統領選挙が実施された。この
時当選したのはローリングス議長であり、ローリングス大統領の下で、ガーナは政治的
な安定を取り戻す。これまでに大統領選挙によって 2 回与野党が交代しているにも関わ
らず、他のアフリカ諸国とは異なり、大規模な流血事件には発展せずに平和裏に選挙が
進められた。2000 年 12 月に政権交代で誕生したクフォー政権は、グッド・ガバナンス
と法の支配を積極的に推進するほか、アフリカ連合などを通じて地域の平和と安定にも
貢献した。これらを背景として、ガーナはアフリカの中では「民主主義が定着している
国」と評価されている。現在は、2012 年 12 月の大統領選挙で当選したマハマ大統領が
政権を担っている。
(3)経済
ガーナは、農業・鉱業等の一次産業中心の経済構造を有している。2007 年以前の
主要産品は金、カカオ豆、木材であったが、2007 年にガーナ沖合で石油発掘が可能
であることが分かり、それ以降世界各国からガーナへの資源投資が活発化した。
2010 年 12 月には石油の商業生産が開始されたことにより、石油収入を含めた 2012
年経済成長率は 15.7%と、著しく経済成長が促進された。2011 年にはガーナで石油
精製と出荷が始まったが、石油精製技術に問題があること、石油による収入分配等
にも課題が見られる。石油生産に伴い、随伴ガスの開発も進む予定であり、ガーナ
は多くの国々から投資先として注目を集めている。
表 4
ガーナ経済の基本情報
392407 億米ドル
GDP
(2012 年 世界銀行)
一人当たり GDP
1,605 米ドル
(2012 年 世界銀行)
実質経済成長率
15.7%
(2012 年 世界銀行)
貿易額
輸出 187 億米ドル
(2012 年 世界銀行)
輸入 229 億米ドル
主要輸出先
トーゴ(南アフリカ(24.2%)、インド(10%)、アラブ首長国連邦
(2012 年
UNData)
(8.7%)、フランス(7.5%)、ベトナム(7.2%)
主要輸出品目
金(71 億米ドル)
、石油(36.9 億米ドル)
、石油ガス(6 億米ドル)
、
(2012 年
カカオ豆(19.7 億米ドル)
、ナッツ類(31.3 億米ドル)
UNData)
主要輸入品目
輸送機器(18.6 億米ドル)
、電子機器(3 億米ドル)
、米(3.5 億米ド
(2012 年
ル)、農薬類(3.4 億米ドル)、建材(3.5 億米ドル)
UNData)
(出所:世界銀行「World Development Indicator」、UNData HP)
20
2011 年の石油出荷に伴い、同年の実質 GDP 成長率は大幅に上昇した。2012 年以降の
経済成長についても、中期の成長見通しはおおむね良好である(図 10 及び図 11 参照)。
図 10 ガーナ実質 GDP と GDP 成長率の推移(予測値含む)
※2012 年以降の GDP 及び GDP 成長率は予測値。
(出所:IMF
図 11
World Economic Outlook2013)
一人当たり実質 GDP(予測値含む)
※2012 年以降は予測値。
(出所:IMF
World Economic Outlook2013 より)
セクター別 GDP 割合においては、1989 年には GDP の 50%を占めていた農業が 25%
まで割合を低下させてはいるものの、石油を含む鉱業の他にはカカオ豆や金といった一
21
次産業がガーナ経済を支えている状況にある。一方で、ガーナでは交通・通信、建設業、
ホテル・飲食業など、サービス業の経済成長への貢献度が高く、今後の伸びも期待され
る。なお、アフリカ開発銀行によれば、2012 年以降の経済成長は、主に石油や随伴ガ
ス開発・精製への投資、公共インフラの整備、農業分野における商業投資などに牽引さ
れると予想される。
表 5
セクター別 GDP の割合(%)
2007 年
農業、狩猟、林業、漁業
2011 年
29.0
25.6
鉱業
2.8
8.5
製造業
9.1
6.1
電力、ガス、水道
1.6
1.4
建設業
7.2
9.2
15.4
11.9
金融、不動産業
8.1
9.1
その他サービス業
9.1
9.4
交通、通信
(出所:アフリカ開発銀行「African Economic Outlook 2012」)
ガーナは 2010 年より低中所得(lower-middle-income country)に分類されているもの
の、同カテゴリーの他国に比して、開発指標はまだ低い状況にある。
(4)ビジネス環境(全般)
ガーナは約 90%が零細・中小企業であり、一社当たりの雇用者数は 20 人以下である。
ガーナ政府は、民間セクター開発に積極的であり、世界銀行の「ビジネス環境調査(Doing
Business)」では、サブサハラアフリカ諸国内において 2011 年以降 5 位を維持している。
世界ランキングで見ても 2010 年は 183 か国中 92 位であったが、2014 年は 189 か国中
67 位と改善が見られる。2010 年に比べて特に改善が見られた項目は、
「信用取引のし
やすさ(Getting Credit)」
(サブサハラアフリカ諸国内 2010 年 13 位/46 か国から 2014
年 5 位/47 か国))および「納税手続きの整備(Paying Taxes)」
(サブサハラアフリカ
諸国 2010 年 14 位/46 か国から 2014 年 9 位/47 か国)である。
一方、「建築許可の取りやすさ(Dealing with Construction Permits)」は 2013 年には 41
位/46 か国、2014 年 37 位/47 か国と、他のサブサハラアフリカ諸国と比較しても改
善が進んでいない。ガーナのビジネス環境については、インフラの脆弱さ、土地保有手
続きの煩雑さが課題として挙げられているが2、世界銀行の調査はその状況を表してい
2
African Development Bank “Country Strategy Paper2012-2016“参照
22
ると言えよう。
その他に対応が求められる課題として、行政手続きや未発達な金融制度、人材不足や
技術力の低さなどが挙げられる。ガーナ政府は、官民連携制度(PPP)により、ビジネ
ス環境を整備し、金融制度改革を進めることによって、零細・中小企業が資本市場にア
クセスしやすくなるよう、取り組みを進める方針である。
PPP
表 6
ビジネス環境調査ランキング(サブサハラアフリカ諸国内比較)
2010
2011
2012
2013
2014
7
5
5
5
5
起業のしやすさ
24
11
12
14
20
建築認可の取りやすさ
32
31
36
41
37
電力の獲得しやすさ
-
-
4
4
6
物件の登録しやすさ
1
1
1
2
4
13
6
6
4
5
6
5
5
5
5
納税手続きの整備
14
13
5
11
9
国際貿易しやすさ
5
6
5
7
8
契約の執行
5
5
5
5
4
破産・倒産・撤退手続きの整備
-
-
17
18
16
総合
信用取引しやすさ
投資家の保護
※
2010 年~2013 年はサブサハラアフリカ諸国 46 か国中のランキング、2014 年は南スーダンが加わって
47 か国中のランキングである。
(出所:世界銀行 Doing Business2010-2014)
3.1.2
乳幼児をめぐる保健医療取組みの現状
(1)ガーナの乳幼児をめぐる状況
世界銀行の調査によると、ガーナの保健医療の状況は、他のサブサハラアフリカ諸国
に比較すると、比較的良い状況と言える。しかし、アフリカ諸国以外も含めた国際間比
較においては、ガーナと同程度の経済レベルの国に比べて、子供と妊産婦の健康状態が
低いという結果が出ている。
23
表 7
ガーナ
ナ社会セクタ
ター基本情報
報
人口(22012 年)
約 2,550 万人
人口増加
加率
2.1%
都市部人
人口増加率
3.5%
農村部人
人口増加率
0.9%
0‐14 歳人口割合
歳
(2012 年)
38.3%
男女比(女性 100 人に対する男
人
男性人数)
103.6
平均寿命
命
男性 63.7
7 歳、女性 665.8 歳
乳幼児死
死亡率(1,0
000 人中)
43.9
出生率
4.0
※
※年表示がない
いものは全て 2010-2015 年の
の平均。2013 年以降は予測値
年
値を算出して試算。
(出所:国連人口 基金、UNData HP)
図 12
5 歳以下の乳
乳幼児の死亡状況の国際比較(2009 年)
(出所:世界銀
(
銀行「The Healtth Sector in Gh
hana」)
24
図 13
5歳
歳以下の幼児
児死亡率傾向
向
※20009 年以降は予測値。
(出所 :UNDP「2010
0 Ghana Millen
nnium Developm
ment Goals Rep
port」)
しかしなが
がら経年変化
化で見た場合
合、5 歳以下の
の幼児死亡率
率は 1990 年に
には 1,000 人当た
人
り 122 人であ
あったのが、2008 年には
は 80 人にまで減少しており、年平均
均で 2.5 人ず
ずつ改
善
善している状
状況である。幼児死亡の
の主な原因は
は肺炎である。2010 年に
に肺炎で死亡
亡した
幼
幼児は約 16,,200 人であり、死亡原因
因の 20%占める。乳児死
死亡率も改善
善しており、1990
年
年には 1,0000 人当たり 77
7 人であった
たのが、2008 年には 50 人に減少し ている。
地域別の改
改善度合いを
を見ると、乳
乳児・幼児共
共にアッパー
ーイースト州
州、ウェスタン州、
ブ
ブロング・ア
アハフォ州、ボルタ州の
の改善度が高い一方で、ア
アシャンティ
ィ州、イース
スタン
州
州、グレータ
ター・アクラ
ラ州、アッパ
パーウェスト
ト州での改善
善が進んでい ない3。
ガーナはミ
ミレニアム開
開発目標の「
「目標 4:乳幼
幼児死亡率の
の削減」に関
関して、2015
5 年時
点
点での乳幼児
児死亡率が 41
4 人であるこ
ことが目標で
であるが、UNDP の 20100 年の報告書
書によ
れ
れば、目標値
値到達のため
めに更なる改
改善が必要で
である4。
(2)保健
健医療に関する主要な政策
策動向
ガーナ政府
府は、1999 年に保健サー
年
ービスへのア
アクセスに係
係る格差是正
正を目標とし
してコ
ミ
ミュニティー
ーベース保健
健計画サービ
ビス(Commu
unity Based Health
H
Planniing and Services:
C
CHPS)」を国
国家政策とし
して掲げ、基
基本的保険医療
療サービス(Primary Heealth Care:P
PHC)
導
導入のために
に、各地域に
に保健師を駐
駐在させるこ
こととした。CHPS は保健
健医療を重要
要課題
と
と位置づけた
た「ガーナ貧
貧困削減戦略
略」を元に策
策定された、
「第 2 次保健
健セクター5
5 ヵ年
計
計画(2002-20006)」の中で
でも優先課題
題に位置付け
けられている。CHPS に関
関わる人材は
は下記
3
UN
NDP「2010 Gh
hana Millenn
nium Develop ment Goals Report」より引
R
引用。
UNDP の「2010 Ghana Millen
nnium Develoopment Goalss Report」では
は、2015 年時点
点で目標値の 3 分の
2 の達
達成が予測され
れている。
4
25
の通りである。
表 8
Community Health Officer (CHO)
CHPS 関連の人材
郡レベルで看護師(District nurse)が採用されてお
り、この看護師は普段地方医療センター(Health
center)などに勤務している。この看護師の中から
2 週間程度の訓練を受けた者が地域看護師
(Community Health Nurse:CHN)としての資格を与
えられ、人口約 2,000~3,000 人の CHPS ゾーンに
駐在し、健康教育・住民参加促進などの PHC サー
ビスを実施する。
Health Extension worker(HEW)
保健省ではなく、地方自治省(Ministry of Local
Government)の管轄で、若者の雇用対策などの目
的で設置されたものである。各コミュニティ出身
者で 1~2 名程度育成されている。6 か月のトレー
ニングを受けて、HEW となる。
Community
based
Health
Volunteer(CHV)
各コミュニティで 1~2 名程度がアサインされてい
る。当該コミュニティ事情をよく理解しており、
人望のある人が村主によって選ばれる(教師な
ど)。主に CHO のサポートを行う。
Community based Agent(CA)
UNICEF が保健活動を展開するために、GHS と共
に設置した役職であり、マラリア薬やビタミン薬
の配布等を行う。
(出所:調査団作成)
2007 年、保健省は「国家保健医療政策(National Health Policy)」を策定し、この政策
を踏まえ、2010 年から「保健医療セクター中期開発計画(Health Sector Medium Term
Development Plan:HSMTDP)2010‐13」が展開されている。HSMTDP では、以下の 5
つの政策目標を掲げ、重点的に取り組む計画を示している。
①
貧困層保護を目的とする保健医療・栄養サービスへのアクセス・ギャップ是
正と持続的な資金調達
②
ガバナンス強化と保健システムの効率性・有効性の改善
③
質の高い妊婦・乳児・子ども・思春期保健と栄養サービスへのアクセス向上
④
非感染症・感染症の予防・対策強化及び健康的な生活スタイルの推進
⑤
施設サービス強化
乳幼児に特化した政策としては、2007 年に保健省が「5 歳以下乳幼児向け保健医療政
26
策(Under Five’s Child Health Policy 2007-2015:UFCHP)」を発表し、ミレニアム開発目標
に向けて、乳幼児死亡率の低下に一層注力することを明示している。UFCHP では、妊
娠時から幼児(59 か月)に至るまでに実施することが推奨される、医療的予防策
(technical interventions)が示されている。特に生後 1 か月から 59 か月までの乳幼児に
対して、主に下記の予防策が推奨されている。
表 9
z
UFCHP が推奨する予防策
生後 6 か月未満の乳幼児には母乳のみを与えること(Exclusive breast feeding to 6
months; Insecticide Treated Bednet)。
z
2 歳までは母乳を与えることが可能(Continued breast feeding to 2 years and beyond)。
z
生後 6 か月以上の乳幼児は、適切な離乳食を与えること(Appropriate complementary
feeding from 6months)。
z
蚊帳を利用すること(Use of Insecticide Treated Bednet)。
z
生後 12 か月までに必要な予防接種を受けること(ポリオ、ジフテリア、百日咳、
破傷風、インフルエンザ、B 型肝炎、はしか、黄熱病など)
(Complete vaccination by
12months of age(polio, diphtheria, pertussis, tetanus, Hib, hepatitis B, measles, yellow
fever and new vaccines as per Expanded Programme on Immunization Policy)。
z
ビタミン A の補給(Vitamin A supplementations)
。
z
清潔な水及び公衆衛生へのアクセス、衛生状態の向上(Access to clean water,
sanitation and promotion of hygiene)。
z
ヨウ素酸塩、抗マラリア薬の接種(Consumption of iodated salt. Anti-malarias for
malaria)。
z
下痢対策として経口補水液及び亜鉛の接種(Oral rehydration solution and zinc for
diarrhoea)。
z
赤痢対策として、抗菌状況の確保、経口補水液及び亜鉛の接種(Anti-biotics, oral
rehydration solution and zinc for dysentery)。
z
はしか対策としてビタミン A の接種(Vitamin A for measles)。
z
肺炎対策として抗菌状況の確保(Anti-biotics for pneumonia)。
z
栄養不良の回避(Management of malnutrition)。
z
HIV 感染の回避(Management of HIV infected/exposed children)
(出所:ガーナ保健省「Under Five’s child Health Policy:2007-2015」)
また 2010 年には、保健省と国連がミレニアム開発目標促進枠組み国家行動計画
(Millennium Development Goals Acceleration Framework Country Action Plan)を発表し、
目標 4.乳児死亡率の減少と目標 5.妊産婦死亡率の減少の達成が、ガーナにとっての
最優先事項であることが明示された。
27
なおガーナでは現在、国家栄養政策を検討しているところである。2013 年 8 月には
市民社会組織(CSOs)によるワークショップが行われるなど、ロビー活動が行われて
いる。
3.1.3
ガーナの離乳食ビジネス状況
(1)離乳食市場動向
ガーナでビジネスを展開するに当たり、離乳食のビジネス状況を把握することが必要
である。2010 年に実施したインタビュー調査によると、ネスレが市場シェアの約 7 割
を占めており、その他企業を圧倒している。ネスレはガーナが英国植民地支配から独立
した 1957 年に Nestle Product Ghana 社を設立し、牛乳やチョコレートの輸入を中心に事
業を開始した。ガーナ国内に工場を設立している他、近代的配送拠点を設置するなど、
他企業に比べて、強い事業基盤を有している。半世紀以上の事業活動が、高い市場シェ
アに結びついていると考えられる。
3% 2%
Netsle
5%
6%
Askeaton Ireland
Friesland
7%
PZ Ghana Ltd
9%
Promasidor
Vega Foods
68%
Keatson Ghana Ltd.
図 14
各離乳食メーカーのシェア(2010 年)
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
表 10
各離乳食メーカーの概要
Nestle
Askeaton Ireland
本社所在国
フランススイス
アイルランド
市場シェア
68%
ガーナで展開
Friesland
PZ Ghana
ガーナ(アクラ) ガーナ(テマ)
9%
7%
6%
Cerelac シリーズ
SMA シリーズ
Peak
Nuru
2010 年に約 6 億
現在は Pfizer 参
西アフリカ最大
離乳食以外は、
4,000 万円を投
加。
の拠点はナイジ
医薬品、ヘアケ
している離乳
食ブランド
その他
28
資し、新シリア
ェリア。Peak はナ
ア製品、液体洗
ル工場を建設。
イジェリアでも
剤等を販売。
販売されている
ブランド。
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
また、輸入離乳食の国別シェアからもフランス、アイルランドからの輸入が多いこと
が分かる。これは、フランスからはネスレ製品、アイルランドからは Askeaton 製品が
輸入されていると推察される。
(市場シェア)
50%
43.91%
45%
40%
35%
30%
25%
20%
15.44%
12.60%
15%
6.50% 5.46%
10%
4.39% 3.67% 2.96%
2.14% 1.29% 1.14% 0.50%
5%
0%
図 15
輸入離乳食の国別シェア(2008 年)
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
(cedi)
6.00
5.3
5.00
4.23
4.00
3.16
3.00
2.73
3.46
3.73
2.66
2.00
1.65
1.00
1.16
0.00
2000
図 16
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
輸入離乳食の kg 当たり平均価格
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
29
輸入離乳食の価格は、2000 年に kg 当たり 1.16cedi(約 75.4 円)であったが、2008 年
には 5.3cedi(344.5 円)と、4 倍以上上昇している。ただし、ガーナにおけるインフレ
率を考慮すると、2008 年の価格は 1.55cedi(約 100.8 円)と、年率約 34%の上昇となる。
表 11
ブランド名
Bledi up
Carnation
Cerelac 3 Fruits
Cerelac Banana
Cerelac Honey
Cerelac Maize
Cerelac Rice
Cerelac Wheat
Cerevita
Cowbell
Ideal Milk
Incolac
Lactogen 1
Lactogen 2
Miksi
Nan
Nido
Nuru
Nursie
Nutrilac
Peak
SMA Gold
SMA Infants
SMA Progress
SMA Waysoy
Vega Milk
10g
20g
0.10
-
離乳食製品・価格の一覧
26g
0.40
-
50g
-
0.75
0.75
0.75
0.75
0.60
-
サイズ(価格はユニット価格、単位はcedi)
100g
170g
200g
250g
400g
0.80
5.50
4.80
5.50
4.80
4.50
0.4/0.25
5.00
1.00
5.00
8.50
8.50
3.80
11.00
0.60
9.00
3.50
6.50
15.00
15.00
15.00
15.00
0.65
-
410g
430g
1.90
2.00
7.00
3.80
-
-
900g
1,000g
20.00
13.50
30.00
30.00
2.60
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
表 12
地域
メーカー名
Angela Moro
Accra
Nursing Officer (Children
Hospital)
A. Eunice
Kumasi
地場離乳食メーカーの価格
月生産量(kg)
製品構成
Weanimix (maize, rice, groundnuts, soya
bean, fish)
Weanimix (wheat, millet, maize, rice,
24
goundnuts, soya bean, fish)
Weanimix (rice, maize, soya bean,
120
groundnuts)
850
パッケージ単位
パッケージ単価
(cedi)
200g sachets
1.0
50g sachets
0.5
300g sachets
1.5
Dorris Owusu Mensah
N.A Nutrimix (millet, soya bean, rice)
400g sachets
2.0
K. Abdul-Rahaman
403 Weanimix (maize, soya bean, groundnuts)
2.5kg/bowl
2.5
1,008 Maize, groundnuts, soya bean
2.5kg/bowl
1.5
Awuba Wahab
552 Maize, groundnuts, soya bean
2.5kg/bowl
2.0
Ayishetu Yakubu
280 Maize, groundnuts, soya bean, fish
400g sachets
2.0
Mariama Abu
(Lamashegu)
168 Maize, groundnuts, soya bean, fish, cowpea 2.5kg/bowl
1.5
Hajia Fatima
168 Maize, groundnuts, soya bean, cowpea
2.0
Mariama Abu
Tamale
1kg sachets
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
ガーナにも地場の離乳食メーカーが存在し、主要メーカーよりも低い価格帯で販売を
30
行っている。しかし事業規模が地域レベルと小さいメーカーが多く、売り上げ規模も極
めて小規模である。
(2)消費者の離乳食に対する嗜好
消費者が離乳食として何を好むかを収入別にみると、全ての所得階層において粥状の
食事(porridge)が支持されている。一方、ネスレの離乳食 Cerelac は所得が高くなるほ
ど好まれる傾向がみられる。
表 13
年間収入(cedi)
収入別の離乳食嗜好性
1st
2nd
3rd
4th
<500
porridge
Tuo zaafi
rice
Cerelac
501-1,000
porridge
Cerelac/rice
-
-
1,001-1,500
porridge
Tuo zaafi
1,501-2,000
porridge
Tuo zaafi
2,001-2,500
porridge
Cerelac
>2,500
porridge
Cerelac
Cerelac/Weani
mix/rice
Cerelac/Weani
mix/rice
Tuo
zaafi/Banku
Tuo zaafi/rice
Weaningmix
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
また、都市別に離乳食の嗜好性を見ると、首都アクラでは Cerelac の嗜好度が高いも
のの、次いで粥状の食事の嗜好性が高いことが分かる。
表 14
都市
都市別の離乳食嗜好性
1st
Accra
2nd
Cerelac
porridge
3rd
4th
rice
Tuo zaafi
Kumasi
porridge
rice
Banku
Cerelac
Tamale
porridge
Tuo zaafi
Cerelac
Weaningmix
(出所:ガーナ大学「A market research study: Infant Nutritional Improvement in Ghana」)
(3)離乳食流通構造
ガーナの離乳食市場構造も、一般的な小売流通構造と同じく、メーカーから卸売業者、
小売業者を通って消費者に商品が流れる。ガーナの場合には、卸売業者が少ないために
あまり大きな役割を果たしておらず、小売業者が直接メーカーから仕入れることが多い
31
と言われている。本調査で独自に行った価格構造のヒアリング調査によれば、メーカー
からの出荷価格が最終小売価格の 8 割を占めており、流通業者よりも価格交渉力が強い
ことが分かる。
他社が商品流通において活用している卸売業者・流通業者の存在は不明であるが、全
国展開している流通業者が少ないことは事実であり、本格展開においての懸念事項であ
る。
図 17
離乳食価格の構造
(出所:調査団作成)
(4)まとめ
ガーナ離乳食のビジネス状況に基づき、事業展開に対して下記の示唆を得られた。
z
離乳食市場においては、ネスレ社の存在が圧倒的に高い。
z
一方で、製品価格は地場メーカーを除けば、比較的高い設定がなされていること
から、これら主要メーカーの価格よりも低い単価設定を行うことが必要である。
z
多くのメーカーが 400g 袋以下のサイズで販売しており、小袋販売が有力な戦略
となり得る。
z
どの所得層でも、離乳食として粥状の食事が好まれており、粥状の食事に添加す
るタイプの商品が有望であることが理解できた。
z
一方、所得の高い層及び首都アクラではネスレ社の Cerelac を好む傾向もみられ
ることから、特に都市部消費者には、海外メーカーを受け入れる土壌が醸成され
ている可能性が高いと考えられる。
32
z
流通構造においては、メーカーの価格交渉力が強いことが伺えるものの、全国で
の事業展開を踏まえると、卸売業者・流通業者の発掘は必須である。
3.2
製品開発
本調査における実施概要及び当初スケジュール
3.2.1
製品開発は、ガーナ大学と INF(International Nutrition Foundation)と味の素の 3 者によ
る共同開発を中心に、オランダ・ライフサイエンス企業 DSM 社等と連携して進めた。
調査項目と担当の当初予定は下記の通りである。また、調査設計におけるガーナ大学
倫理委員会への審議及び Food and Drug Board への申請はガーナ大学を通じて申請を行
った。
表 15
製品開発の実施概要及び役割分担
実施項目
実施概要
役割分担
調査方針:ガーナ大学、INF、味の
ガーナ大学、INF
イ.原料調査
素の三者共同開発契約に基づき行
ガーナ大学
ウ.味覚試験(官能評
うこととする。なお、調査期間にお
ガーナ大学
ア.配合検討
i.
ける製品ブランドは、ガーナ大学ブ
価)
エ.保存テスト
ランドとする。
ガーナ大学
オ.商品名称、パッケ ii.
調査項目については、三者の各分担
味の素
に基づいて実施した。
ージデザイン
ガーナ大学
カ.人 を 対 象 と す る
試験に対するガ
ーナ大学の倫理
委員会の承認
キ.Food
and
Drug
i.
調査設計における倫理委員会への
Board からの食品
審議及びガーナ国 Food and Drug
許認可取得
Board への申請は、ガーナ大学を通
じて実施し、安全性確保を図ること
とする。
33
ガーナ大学
表 16
製品開発に係る当初スケジュール
期間
作業項目
22年度
10 11 12
1
23年度
2
3
4
5
6
7
8
24年度
9 10 11 12
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10
ア 配合検討
△
△
イ 原料調査
△
△
ウ 味覚試験(官能検査)
△
△
エ 保存テスト
△
△
オ 商品名称、パッケージデザイン
人を対象とする試験に対するガーナ大学の倫理委員会
カ
の承認
キ Food and Drug Boardの許認可取得
△
△
△
△
△
凡例:
事前作業期間
現地業務期間
△
国内作業期間
実施済
△ 報告書等提出時期
(出所:調査団作成)
3.2.2
実施結果
配合検討、原料調査はガーナ大学と INF によって進められ、Food and Drug Board に許
可を得た配合で確定した。原料調査では主要原料である大豆に付着している大腸菌群に
ついてガーナ大学が検査を行い、基準値以下であれば大豆を出荷するという仕組みを構
築した。出荷可否の判断はガーナ大学が行い、その後 Food and Drug Board から製品に
対して認可を取得した。2012 年 6 月にテスト生産を開始した。
2012 年 6 月の生産オペレーション状況を基に、標準生産オペレーション手順(SOP:
Standard Operation Procedure)を確立し、工場で生産に携わるスタッフには、当社生産支
援部門担当者から基本的な品質管理が行えるように既に指導を実施した。
パッケージデザインについては製品名を Koko Plus とし、図 18 のパッケージデザイ
ンをセットで商標登録を申請した。
34
図 18
商品名称、パッケージデザイン
(出所:調査団作成)
2013 年 1 月 14 日より本格生産を開始した。生産委託先の Yedent 社にて 1 日 3,000 袋
を生産していたが、商業・ビジネスモデルの検証においてテスト販売結果が好調であっ
たことを受け、生産能力を強化した(10 人による 2 直体制)。現在は 6,000 袋/日を生産
している。スケール・アップの段階では、包装機械の導入により、飛躍的な生産能力の
向上を図る予定である。
35
写真 3
写真 4
試作品作り
製造工程
(出所:両写真とも味の素社撮影)
3.2.3
今後の課題
(1)品質管理のためのラボの立ち上げ
現地での品質分析・確認を行うためのラボを Yedent 社内に立上げ、GAIN と味の素社
も協同で取り組む体制を構築することとした。ラボ技術者の採用とトレーニングはガー
ナ大学、Yedent 社と相談しながら進めた。Yedent 社に対するトレーニングが必要である
との認識においても、関係者間で一致している。
(2)製品ラインの拡大
今後、学童期に対して同タイプの製品を展開することを検討しており、そのための増
産体制の検討が必要と認識している。
36
3.3
商業・ビジネスモデルの検証
本調査における実施概要及び当初スケジュール
3.3.1
(1)実施概要
ノーザン州 East Manpursi に女性起業家のネットワークを有する NGO ケア・ガーナと
連携し、彼らの活動拠点および VSLA プログラムを基盤として、事業採算性が確保でき
るビジネスモデルを検討することとした。また、現地でテスト販売を行うと共に、コミ
ュニティに根差したプロモーション活動についての検証を行うこととした。
具体的には NGO ケア・ガーナが East Manpursi の農村で行っている、VSLA から女性
販売員を 30 名選定し(2013 年 3 月実施済)、農村地域で訪問販売を実施している。女
性販売員の選定は、NGO ケア・ガーナが実施した。女性販売員はハブと呼ばれる販売
代理店で商品を購入し、一軒一軒訪ね歩いて販売している。女性販売員一名で、1~2
か所の村を担当している。価格は一袋 20 ペソワス(約 10 円)に設定した。
また将来の事業展開可能性を踏まえ、現地の販売パートナーの拡大・拡充が必要であ
る。ガーナ国内で活動する他の NGO 及び社会的企業とのネットワーク拡大を図る。
表 17
商業・ビジネスモデルの検証に係る当初スケジュール
期間
作業項目
22年度
10 11 12
1
23年度
2
3
4
5
6
7
8
24年度
9 10 11 12
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10
ア 商流・物流モデル構築
△
△
イ Effectiveness Study(商流・物流モデル測定)
△
△
エ 栄養改善教育ツール開発・評価
△
凡例:
事前作業期間
現地業務期間
△
国内作業期間
実施済
△ 報告書等提出時期
(出所:調査団作成)
(2)調査対象コミュニティの概要
調査対象コミュニティは、NGO ケア・ガーナが VSLA の活動を展開しているコミュ
ニティから選定した。選定にあたっては、先にテスト販売の円滑な実施のため、商品の
流通が適切に行われる地域として、Langbensi 地域を物流ハブとして選定した。Langbensi
地域内にて、対象地域コミュニティを選定した。
表 18
コミュニテ
ィ
Kasape
商業・ビジネスモデルの検証対象コミュニティの概要
人口
6-24 か月
栄養不良児
発育不良児
低体重児
乳幼児人口
人口
人口
人口
1,692
104
22
20
7
Timpella
714
44
4
3
6
Yaroyiri
342
21
5
3
2
1,052
65
32
28
15
Bumboazio
(出所:NGO ケア・ガーナ調査)
37
3.3.2
実施結果及び今後の課題
(1)テスト販売の実施結果
2013 年 4 月から試験販売を開始した。販売直後から 2 週間程度経った頃から、口コ
ミで「子供(離乳期)の下痢が減った」などの報告が広まり、売上は順調に伸びていっ
た。また乳幼児一人につき、週 4 日程度の喫食を推奨していたが、実際にはほぼ毎日喫
食する家庭が多かったことと、Koko 以外の食事に加えても良い、伝えたことを背景に、
4 月の販売実績は 3,000 袋以上と予想を大幅に超える結果であった。なお、4 月の販売
状況を踏まえ、製品の生産能力の強化を図った。具体的には 3,000 袋/日の生産能力を
強化し、7 月には 6,000 袋/日の生産能力にした。
写真 5
女性販売員による販売の様子
(出所:味の素社撮影)
5 月の作付時期は各家庭の現金が少なくなる時期であるため、5 月以降の販売量は落
ちる傾向にあった。作付時期はハブになっている販売店自体の売り上げも 3 分の 1 程度
に減り、9~10 月の収穫時期までは我慢の時期と認識している。ただし、顧客から物々
交換を申し出るなど、現金がない時期でも購入に対する高い意欲が感じられる。
販売目標は 3.2 袋/月(ターゲットユーザーの約 20%が 16 回/月喫食)から 5.5 袋/
月(ターゲットユーザーの約 30%が 16 回/月喫食)へ上方修正した。一方で、農繁期
38
55~7 月は、キ
キャッシュが
が無く販売が
が伸び悩む傾
傾向があった
た。
図 19 一人当たり月
月別消費量(2013 年 袋/月)
袋
(出
出所:調査団作成)
表 19
ノーザン州コミュ
ュニティ別テ
テスト販売結
結果(小袋数
数、2013 年 4 月~10 月)
)
(出
出所:調査団作成)
(2)プロモーシ
ションの実施
施結果
試験
験販売開始後
後の 5 月に
にプロモーシ ョンイベントを開催した
た。具体的に
には調理デモ
モンス
トレー
ーションと村
村人による栄
栄養教育劇を
を行った。栄
栄養教育劇に
については、 NGO ケア・
・ガー
ナが主
主導し、村人
人が演者とな
なった。娯楽
楽の少ない村
村では見に来
来る人が非常
常に多く、ま
また評
判も良
良かったため
め、栄養につ
ついての理解
解の浸透に良
良い方法であ
あった。また
た女性販売員
員が自
発的に
に、「Koko Plus
P の歌」を
を作っている
ることから、各農村で「
「Koko Plus の
の歌」大会(のど
39
自慢大会)を実施した。歌を含めてイベント自体が大変好評であり、
「Koko Plus」が村人に
親しみのあるブランドとして浸透していると認識している。
表 20
ノーザン州におけるプロモーション活動概要
実施活動
活動概要
栄養教育
乳幼児及び妊産婦に必要な栄養についての教育活動を行
(Nutrition Education)
う。テーマを都度変更しており、貧血の原因や予防、食物
に含まれる鉄分などを取り上げることもある。
CHV などがカウンセリングカードと呼ばれる、個人の状況
を把握する帳票を活用しながら、教育活動を推進している。
調理講習
Koko plus の調理講習だけでなく、日々の食事において栄養
(Cooking Demos)
分 を 残 す 調理 方 法 の 講習 も 実 施 して い る 。 特に mother
facilitator と呼ばれる女性の中心的存在の人々に対して講習
を行い、各コミュニティに戻った際に、他の女性に教える
効果を狙っている。
市場でのプロモーション
現地の市場で「Koko Plus Day」というイベントを開催し、
(Market day activation)
Koko Plus のプロモーションと、即時テスト販売を実施して
いる。
コミュニティドラマ
Koko plus 喫食の重要性をドラマ仕立てにし、コミュニティ
(Community theatre)
の人々自身が演者になって行っている。
(出所:調査団作成)
写真 6
栄養教育の様子
40
写真
写 7
コミ
ミュニティド
ドラマの様子
子
写真 8
調理講習
習の様子
(出
出所:味の素撮影)
表 21 ノーザン州に
ノ
におけるプロ
ロモーション
ン活動実績
(出
出所:調査団作成)
41
(3)女性販売員の反応
女性販売員は Koko Plus を大変意義深い商品だと感じており、自分自身の売上や利益増加
への期待も含め、販売に対しては非常にやる気が高い。
参考:Koko Plus への期待
①
ハブ(製品の販売店)のオーナーのコメント
「Koko Plus は子供(離乳期)の栄養のための商品で、とても意義深い商品だと思っている。
頑張って売りたい。現在は 15 名の女性販売員に卸しているが、他のお客さんにも売ってみ
たい。Koko Plus の販売を通じて、売上と利益が上がることを期待している。」
②女性販売員 A さん
「Koko Plus は需要のポテンシャルはあると思う。目標は 1 か月当たり約 250 袋売れるよう
になりたい。そうなれば、売上も利益も増えてとてもうれしい。」
③女性販売員 B さん
「Koko Plus は子供(離乳期)の成長に良い影響を及ぼす、素晴らしい商品だと思う。」
(4)今後検討が必要な課題
現金のない時期の売上確保のために、援助との組み合わせるなどの工夫が必要である。
またハブから離れた地域の女性販売員に対しては、交通費補助を検討している。
【南部地域におけるテスト販売結果】
本調査とは別に、USAID と南部地域における商業・ビジネスモデル検証調査を実施した。
南部では既存の小売店・キオスクに商品を卸し、Table top 形式の販売モデルの検証を行った。
北部と同様、テスト販売に際してはソーシャル・マーケティングを実施した他、Koko Plus
に対するフィードバック調査を母親に対して実施した。
(1)南部地域におけるフィードバック調査概要
GAIN が中心となり、テスト販売エリアの中から 3 地域 58 コミュニティを選定して、アン
ケート調査を実施した。アンケート対象者は 6 か月以上の子供を持つ母親で、回答者数は 917
名である。
42
付録
録
図 1
回答
答者の年齢
(出
出所:調査団作成)
(2)フィー
ードバック結
結果
調査の結果
果、Koko plus を知っている
る母親は、回
回答者全体の約
約 62.1%で
であり、その内
内実際
に
に子供に Kokko plus を食べ
べさせたこと がある母親は
は 23.4%であった。
母親の 42.1%
Koko Plus を知っている
を
%は地元の保
保健センターで
で情報を仕入
入れており、
ついで
つ
ラ
ラジオコマー
ーシャル、小売
売店や薬局の
の店頭で知る母親が多い。また実際に
に Koko plus を喫食
を
さ
させている母
母親の情報源の
の 7 割弱は、 保健センターに駐在する
る地域保健師
師や CHV など
どのヘ
ル
ルスワーカー
ーから聞いてい
いる。ヘルス
スワーカーを積
積極的にプロ
ロモーション
ンに巻き込むこ
ことが
必
必要であることが理解でき
きる。
付録
録 表 1
K
Koko plus を知
知ったきっか
かけ
情 報源
地方医療センタ
地
ター
ラ
ラジオのコマー
ーシャル
小売店/薬局
親
親戚/友人
ラ
ラジオのトーク番
番組
テ
テレビ番組
市
市場
ソ
ソーシャルメデ
ディア
教
教会
移
移動宣伝車
ラ
ラジオのドラマ番
番組
乳
乳幼児・児童摂
摂食活動員
託
託児所
女性リーダー
そ
その他
43
回答数
215
56
53
41
30
28
26
17
8
8
5
2
2
1
19
割合
42.1%
11.0%
10.4%
8.0%
5.9%
5.5%
5.1%
3.3%
1.6%
1.6%
1.0%
0.4%
0.4%
0.2%
3.7% (出
出所:調査団作成)
付録 表 2
Koko plus を子供に食べさせている母親の情報源
情報源
回答数
HEW
小売店
NGO/教会
親戚/友人
スーパーマーケット
キオスク
市場
その他
76
12
4
4
4
3
2
9
割合
66.1%
10.4%
3.5%
3.5%
3.5%
2.6%
1.7%
7.8%
(出所:調査団作成)
付録 表 3
Koko Plus を加える食事
加えるもの
回答数
ココ
トムブラウン
ケンキー
米の粥
オートミール
バナナ
その他
93
17
11
3
2
1
31
割合
58.9%
10.8
7
1.9
1.3
0.6
19.6
その他の内訳:シチュー (n=8), セルラック (n=4), スープ (n=4),
雑穀粥 (n=2), 乳製品 (n=1), 茶 (n=1), 水 (n=1), 練乳 (n=1),
ソース (n=1), 特になし (n=8)
※
ココ、トムブラウン、ケンキーとも商品名。いずれもトウモロコシの粉が原料。
※
セルラックはネスレ社の商品名で、乳幼児向けのシリアル製品。
(出所:調査団作成)
付録 表 4
朝食
●
●
●
●
●
●
軽食( 午前)
Koko Plus を喫食させるタイミング
昼食
軽食( 午後)
夕食
●
●
●
●
軽食( 夜)
●
●
●
●
●
●
●
回答数
割合
107
93.0%
●
●
●
●
●
●
●
1
●
●
37
0.9%
●
●
10
32.2%
38
8.7%
回答数
46
18
18
13
5
4
3
3
1
1
1
1
1
割合
40.0%
15.6%
15.6%
11.3%
4.4%
3.5%
2.6%
2.6%
0.9%
0.9%
0.9%
0.9%
0.9%
6
33.0%
5.2%
(出所:調査団作成)
44
付録 表 5
Koko Plus に対するプラスのフィードバック
意見
乳幼児の健康に良い
特になし
味が良い
宣伝を見た
簡単に手に入る
安心できる材料
パッケージが良い
その他
回答数
66
28
20
3
2
1
1
14
割合
48.1%
20.7%
14.8%
2.2%
1.5%
0.7%
0.7%
10.4%
その他の内訳:香りが良い (n=4) 、乳幼児がたくさん食べる
( n=3) 、調理しなくて良い (n=1) 、砂糖を加えなくて良い
(n=1) 、乳幼児が良く育つ (n=1) 、栄養価が高い (n=1) 、食事
がより良くなる (n=1) 、糖分含有率が低い (n=1) 、使い勝手が
良い (n=1)
(出所:調査団作成)
付録 表 6
Koko plus に対するマイナスのフィードバック
意見
回答数
特になし
味が悪い
手に入りにくい
材料が安心できない
価格が高い
その他
89
9
2
1
1
11
割合
78.8%
8.0%
1.8%
0.9%
0.9%
9.7%
その他の内訳:香りが悪い (n=3) 、砂糖が多い (n=2) 、子供が吐い
た (n=1) 、一袋の量が足りない (n=1) 、おかずが冷たいとよく混ざら
ない (n=1) 、乳幼児の栄養改善効果に納得していない (n=1) 、下痢
を引き起こす (n=1) 、次の日に取っておけない (n=1)
(出所:調査団作成)
3.4
栄養効果試験
3.4.1
本調査における実施概要及び当初スケジュール
(1)調査実施概要
栄養効果試験では、無作為に選別したコミュニティにおいて単純盲検方式で、微量栄
養素とアミノ酸を添加した Koko Plus を、生後 6 か月から 18 か月の乳幼児に与える調
査群と、与えない調査群に分けて、その結果を比較することとした。調査群は下記の通
り。
45
表 22
グループ A
栄養効果試験の調査群
大豆、微量栄養素及びリジンを添加した Koko Plus の喫食と、栄養教育
の提供
グループ B
微量栄養素のみを添加した栄養補助食品の喫食と、栄養教育の提供
グループ C
栄養教育のみの提供
グループ D
何も提供しない(定期調査のみ実施)
(出所:調査団作成)
栄養効果試験は次の 3 つのフェーズで実施する。
①
被験者登録フェーズ
②
提供前調査
③
提供後調査
Koko Plus を含めた栄養補助食品の提供期間は 12 か月とする。グループ A とグループ
B に提供される栄養補助食品には下記が含まれる。
表 23
グループ A 及びグループ B に提供された栄養補助食品
グループ A(Koko Plus)
グループ B
大豆、パーム油、砂糖、リジン、微量栄養
砂糖、微量栄養素群
素群
(出所:調査団作成)
表 24
グループ A 及びグループ B 共通の微栄養素
ビタミン A、ビタミン D3、ビタミン E、ビタミン C、ビタミン B9、ナイアシン、ビタ
ミン B12、カルシウム、要素、鉄分、亜鉛、コリン、チアミン、リボフラビン、ピリド
キシン、ビタミン K1、リン
(出所:調査団作成)
グループ A 向けの Koko Plus は、ガーナ Food and Drug Board より認可を受けている。
グループ B 向けの栄養補助食品に含まれる栄養素は、WHO および UNICEF のガイドラ
インに従って構成している。
栄養教育は、NGO プラン・ガーナとその提携先である現地 NGO プロリンクが、GHS
が USAID と共に開発した教材を使って実施している。実際に栄養教育を行うスタッフ
は、CHPS の HEW、CHV、及び NGO スタッフであり、教材の使い方についてのトレー
ニングを受ける。
46
(2)測定内容
本調査の目的は、Koko Plus が生後 6 か月以上の乳幼児に対して、栄養学的観点から、
その効果を検証することである。検証すべき主な効果は下記の 6 つである。
① 成長(身長、体重、上腕囲、インスリン様成長因子 1、コルチゾール)
②
体内の微量栄養素の状態(ヘモグロビン、血清亜鉛、レチノール、トランス
フェリン受容体)
③
アミノ酸の状況(血漿アミノ酸、血清プレアルブミン)
④
急性炎症の緩和(C 反応性タンパク)
⑤
罹患率(下痢、上部及び下部呼吸器疾患、マラリア感染、マラリア感染によ
る発熱、寄生虫検査)
⑥
子供の運動能力(WHO
MGRS プロトコルを活用)
この他、日々の食事の評価、受容性評価、行動変容を実施予定である。行動変容は、
栄養教育の理解度と、母親の適切な喫食、栄養補助食品の適切な利用の評価を含む。
(3)調査地域
実施においては、GHS と保健分野で連携している NGO プラン・ガーナと連携し、彼
らの活動地域であるセントラル州で実施することとした。なおセントラル州の選定にお
いては、低栄養状態が中程度(Moderate malnutrition)である地域であることと、無料で
配布することから、北部での商業・ビジネスモデルの検証地域と干渉を避けるためこと
も選定条件に含めた。調査対象地域は Mfantseman、Abura Asebu Kwamankese である。
47
図 20
栄養
養効果試験の調査地域
(出所:Goo
ogle Map を活用
用して調査団作成)
地域選定は
は NGO プラン・ガーナ が実施した。
。この 2 地域
域が選ばれた
た背景は、地
地理的
特
特徴、社会経
経済状況や人
人口動態、栄
栄養不良状況が似通ってい
いるためであ
ある。調査対
対象コ
ミ
ミュニティは
は、この 2 地域の中から
地
ら無作為に選
選定された。
(4)被験
験者概要
生後 0 から
ら 3 か月の乳
乳児とその母
母親を被験者
者としてリクルートした。
。リクルート
ト条件
は
は下記の通り
りである。
表 25
被
被験者リクル
ルート条件
※
早産児でな
ないこと
※
単胎出産で
であること
※
現在の体重
重
※
リクルート時までの時
時期の大半を
を母乳で育て
てられている
るこ
と
※
乳児の両親
親が 12 か月 間、同じコミ
ミュニティに
に居住する予
予定
であり、調
調査全期間に
において参加
加する意思が
があること
※
両親、もし
しくは母親(シングルマ
マザーの場合
合)
、もしくは
は介
護人の同意
意が得られて
ていること(informed co
onsent)
48
※
極度の貧血(7g/dl 未満)でないこと
※
極度の栄養不良(上腕囲<110mm、もしくは CHPS が定め
る 3 か月未満乳幼児の基準体重未満)でないこと
(出所:調査団作成)
表 26
栄養効果学試験に係る当初スケジュール
期間
作業項目
22年度
10 11 12
1
23年度
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12
24年度
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10
Efficacy Study(栄養効果試験)
Effectiveness Study(栄養改善効果測定)
凡例:
事前作業期間
現地業務期間
国内作業期間
実施済
(出所:調査団作成)
3.4.2
ベースライン調査進捗状況
(1)被験者登録フェーズ
2012 年 1 月より栄養効果試験の準備を開始し、2013 年 1 月から被験者のリクルート
を開始した。この 1 年間は、ガーナ大学の倫理委員会の承認獲得、及び現地スタッフの
トレーニングを実施した。また調査対象地域内のコミュニティを訪問し、栄養効果試験
についての情報共有を実施した。またコミュニティ訪問活動を通じて、調査担当メンバ
ーがコミュニティとの信頼関係を醸成したことが、コミュニティと母親の栄養効果学試
験に対する関心と参加意欲の喚起につながった。コミュニティの動員には、NGO プラ
ン・ガーナの現地提携先 NGO プロリンクと、ガーナ大学のチームが連携を取って実施
した。
なお、NGO プロリンクは本フェーズにおいて、地域対象地域の CHV から 82 人を栄
養教育スタッフとしてリクルートした。
2013 年 12 月時点で、グループ A、グループ B、グループ C の実施先コミュニティと
して合計 38 か所、グループ D の実施先コミュニティとして 9 か所が選定された。また、
被験者のリクルートは 2013 年 1 月から 8 月まで行われ、グループ A、グループ B、グ
ループ C の被験者として、合計 963 組の母子をリクルートした。グループ D の被験者
のリクルートは 2013 年 9 月に行われた。なお、途中で離脱する被験者の存在を見込ん
で、当初予定リクルート組数(各グループ 301 組)よりも多くリクルートしている。
49
写真 9
リクルーティングの様子
(出所:味の素撮影)
表 27
リクルートした被験者組数
グループ A
グループ B
グループ C
グループ D
319 組
327 組
318 組
226 組
(出所:調査団作成)
(2)提供前調査
NGO プロリンクによって各コミュニティに母親支援グループが立ち上がった。コミ
ュニティ内のすべての母親は、調査参加・不参加に関わらず母親支援グループに参加す
ることが推奨された。本フェーズでは、母親支援グループに対し、栄養教育として授乳
や母乳での育児支援や、摂食、衛生(公衆衛生含む)についての知識の提供を行った。
栄養教育実施の他、本フェーズから提供後調査フェーズに渡り、NGO プロリンクによ
って乳幼児向けの食事の調理講座が各コミュニティの母親支援グループにて実施され
た。
(3)ベースライン調査
乳児が生後 6 か月になった時に、静脈血液サンプル 5ml を採取する(栄養補助食品摂
食前)。現在までに、血液サンプルはグループ A、グループ B、グループ C から採取し
ているところである。ケープコースト大学の瀉血専門医が、血液検査を推進することに
なっている。
50
写真 10
血液検査実施の様子
(出所:味の素社撮影)
写真 11
身体測定の様子
(出所:味の素社撮影)
手順としては、採取された血液は溶血反応を防ぐために直ちに 4℃に保存し、5 時間
以内に数種類の検査用にサンプルが分けられ、その後検査実施まで-70℃で保存されて
いる。採血から血液保存までは、定められた臨床実施基準(good clinical practices standards)
に従って実施されることとなっている。
51
血液検査は現在ケープコースト大学にて実施中である。アミノ酸の状態の検証は、味
の素社研究所(日本)にて実施予定であり、微量栄養素検査はドイツで実施予定である。
なお、2014 年 1 月時点でベースライン調査のためのデータ収集は全体の 83%まで完
了している(グループ A:81.8%、グループ B:81.7%、グループ C:86.8%)。
3.4.3
提供後調査及び今後の課題
(1)提供後調査
被験者のリクルート状況はコミュニティによって異なるため、リクルートが完了した
コミュニティから順次、ベースライン調査と提供後調査を実施している。
ベースライン調査のためのデータ収集後、グループ A とグループ B に対しては Koko
Plus の配布が開始され、グループ C については引き続き母親支援グループを通じて栄
養教育が実施されている。Koko Plus は週次で母親に届けられるが、その際に適切な接
触が行われているかと健康状態の確認(何らかの疾患の発症有無の確認)が行われる。
また月次で身体測定が実施される。また乳幼児が生後 12 か月になったら中間検査
(Midline)、18 か月になったら最終検査(Endline)が実施される予定である。
グループ D については、最終的に収集される被験者数は 301 の予定である。グルー
プ D は生後 6 か月、12 か月、18 か月の時点で身体測定が実施され、身体測定データは
他の 3 グループのクロスセクション比較用のデータとして活用する予定である。
写真 12
栄養教育の様子
(出所:味の素社撮影)
52
(2)課題
栄養効果試験において直面している課題は大きく 2 つに分けられる。一つは、試験に
携わるステークホルダー間の役割分担とコミュニケーションに関する課題である。栄養
効果試験が予定よりも大幅に遅れている要因の一つはここにあると考える。対処方法と
しては、コミュニティとの信頼醸成、被験者のリクルート、栄養教育スタッフのトレー
ニングについて、それぞれの役割分担と責任範疇を事前に明確にしておくことが必要で
あったと考える。また、何か問題が生じた際に、うまくコミュニケーションを取って対
処する方法をいくつか事前に検討しておくことが必要だったと考える。
写真 13
KOKO Plus を正しく利用しているか確認している様子
(出所:味の素社撮影)
もう一つの課題は、リクルートした被験者のその後の調査への参加に関するものであ
る。特に被験者をデータ収集のために動員することが難しく、データ収集に非協力的な
母親が現れている。一つの対応策としては、各家庭に往訪してデータ収集を行うことで、
母親の参加に対する心理的、物理的負担を減らすことである。また一部のコミュニティ
においては、栄養教育セッションの参加率が低いという課題が出てきている。
各コミュニティとのコミュニケーション頻度を高め、母親への本調査への理解を促進
するべく、各ステークホルダーとの一層の協力と連携が必要だと考える。
(3)今後の予定
現在の進捗状況を踏まえると、栄養効果試験の最終検査(Endline)終了は、2015 年 4
月になる予定である。データ分析は 2015 年 3 月~4 月に実施される予定である。
3.5
事業化に向けた課題と今後の取組み
3.5.1
商業・ビジネスモデル構築に向けての課題と今後の取組み
本調査において明らかになった課題は、現金のない時期の売上確保に対する方策の検
討である。援助との組合せ及び、ハブから離れた地域の女性販売員への交通費補助につ
いて検討を行う予定である。
53
また NGO ケア・ガーナのプロモーション施策及び、別途南部地域で実施したテスト
販売結果の検証を行い、投入コストと販売実績を踏まえて効率的な販売チャネルの選択
と効率的なマーケティング施策展開について検討を進める。
一方、急速なインフレーションの進行により、テスト販売時の販売価格の維持が難
しくなっているため、自動包装機の導入や包装材質の見直し、調達先の拡大による製
品のコストダウンを進めるとともに、販売価格の見直し(値上げ)による採算の改善
を一層進めていく。
また物流体制についても、コストに大きな影響を与えるものであるため、別途効率的
な体制作りとスケールアップに向けた全国ネットワーク作りの検討を進めていく。
3.5.2
栄養効果試験における課題と今後の取組み
栄養効果試験の最終検査(Endline)終了は 2015 年 4 月を予定しており、データ分析
は 2015 年 3 月~4 月に実施される予定である。栄養効果を分析することにより、製品
の効果を実証しつつ、他の製品(学童向けなど)の配合などの検討を進める。また製品
のプロモーションに活用する。
3.6
JICA との連携の可能性
本事業の実施において、JICA との連携可能性は、行政機関の栄養問題に取り組める
人材の育成と、妊産婦を中心とする若い母親への母子栄養の普及・啓発活動の 2 点が
考えられる。
・栄養改善の大きな柱は、栄養教育であると考えられる。北部の NGO ケアのサイトにお
ける栄養教育は、GHS の傘下にある保健所の看護師等のヘルスワーカーや、ヘルスボ
ランティアによって進められ影響力を発揮するとともに、
「KOKO plus」の製品理解に
も大きく貢献している。このような行政機関の栄養教育の推進の働きかけと栄養問題
に取り組める人材の育成は、住民の栄養改善に大きく貢献するだけでなく、製品の販
売にも大きな影響を与えており、重要な連携分野のテーマであると考える。
・行政機関の栄養人材の育成については、2013 年度 JICA 国別研修保健人材の研修におい
て、当社川崎工場見学会&レクチャーを実施し連携を開始するとともに、2014 年度も
更なる連携を進め、栄養人材の育成を図っていく予定である。
・その他、現場で活動する青年海外協力隊隊員の住民との深い信頼関係は、栄養教育の
浸透や情報の発信源として期待されるほか、住民と生活を共にし、彼らの日常の行動
を理解している隊員の経験や情報が、製品開発や販売段階におけるエスノグラフィ
ー・マーケティング※的アプローチの際の貴重なアドバイスになるうるものと考える。
※エスノグラフィー・マーケティング:異文化の地の生活者の日常行動を包括的に理
解することで、潜在的な価値や欲求を見出しマーケティングに活用する手法
54
Fly UP