...

免許制度と医師の賃金率 政府による医師の免許制度 (1)医療サービス

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

免許制度と医師の賃金率 政府による医師の免許制度 (1)医療サービス
免許制度と医師の賃金率
政府による医師の免許制度
(1)医療サービスの質を一定以上に担保すること
で,情報の非対称性に端を発する市場取引コスト
を軽減する効果
(2)他方,参入規制という側面 誰でもすぐになれ
るわけではない
8.3. 労働力不足の発生メカニズム
−看護師を例として
参入規制→医師数は短期的に一定,つまり供給
曲線が垂直
ただし通常の完全競争を前提とした看護師労働市
場の分析では労働力不足を解明できない.賃金を
上げれば超過需要は消えるはず? なぜ名目賃金
が硬直的か説明困難.
z医師の所得はなぜ高い?
次の2枚の図で考えよう!!
1
名目賃金率
S
S1
D
w0
S2
D2
A
D1
B
w1
w0
k0
A
D2
D
O
S
D1
O
S1
S2
労働サービス
医師の労働市場とレント
8.3.1. 定義
大別して2つの定義がある.(i)ニードを基礎とした
マンパワー不足,(ii)経済的な意味での労働力不
足.
医師数の増加と機械化
まず左の図.労働需要は医師の限界価値生産物曲線,
医師を短期間で増やせないために生じる経済レントが所
得が高い原因では.レントとは,生産要素の利用金額(こ
の場合医師の賃金)が,本来の利用金額の最少の金額
(機会費用)を超える部分である.例えば,一般事務の給
与は,医師が医師として従事しなかった場合の機会費用
と捉えられる.よって医師の所得のうち,事務職の給与を
2
超える部分はレントと考えられる.図ではw0−k0.
zしかしわが国では,S45年の一県一医大構想以
来医学生は増加してきた.医師数増加は垂直な
供給曲線を右にシフトさせるからレントは減少する
はず.でも減ってない.なぜ?
⇒ 医師数増加は70年代後半から.このとき同時
に医療の機械化進む.医療がより資本集約的な
ものへ.機械化は医師の労働の限界価値生産物
を増加させた.労働需要の右シフト(右の図,D2
へ).医師数増加で供給はすでにS2なので新しい
均衡はB点.このとき医師の名目賃金率はw1(以
前はw0).このように医師が増加しても賃金が減っ
ていないのは,機械化により医師の限界価値生産
3
物が増加したためと解釈できる.
4
8.3.2. 不均衡市場
いま看護師の労働市場が競争的であると想定す
る.つまり短期的には均衡にあるが,需給条件が
時間と共に変化する場合に看護師不足が生じると
考える.次の図をみよ.
名目賃金率
D2
S
D1
w2
E2
E1
w1
動的不足
D2
S
D1
労働サービス
O
L1s
L1d
5
z図において,D1とD2は,1期と2期の看護師労働
に対する需要を表す.1→2へのシフトは,人口の
高齢化や技術の高度化などによりマンパワーへ
の需要が増えたために生じたと考える.
z短期均衡はE1 で,名目賃金はw1.需要シフトが
起こった場合,新しい均衡はE2(名目賃金率w2).
現実には,名目賃金の上昇にはタイムラグがある.
国公立病院では,公務員俸給表によって賃金が
規定されており,需給に応じて自由で迅速な給与
の調整は不可能である.民間もこうした規定に倣っ
ているかもしれない.結局,賃金率がw2に上昇す
るまで,L1d−L1s の超過需要が発生する.これを
6
「動的不足」と呼ぶ.
1
8.3.3. 需要独占
看護師労働市場⇒需要者が独占的な市場といわ
れる.
需要独占の下では,需要者側が雇用者数,労働時間,賃
金等に大きな影響力を有する.右上がりの労働供給曲線
に直面.この設定下で,看護師不足を考える.
z都市部を除き,病院数は地域ごとにそれほど多
くなく,田舎に行くと1つの病院のみというケースも
みられる.一方,看護師の多くは女性で就業場所
は配偶者の勤務地に制約される.看護師の流動
性は低い.よって少数の病院が雇用についても市
7
場支配力をもつ.
名目賃金率
MC
D
S
A
B
w0
市場均衡下
MC
の欠員
D(限界価値生産物)
S
労働サービス
O
L1s
L1d
需要者→1つの病院を想定.病院は右上がりの供
給曲線(SS)に直面.病院は利潤を最大化.π=
P×f (L,K)−w(L)×L−r×Kより,利潤最大化の1
8
階条件は,P・∂f/∂L=(∂w/∂L)・L+w.
8.4. 医療スタッフの教育と雇用
8.4.1. 医局制度
大学病院の医局⇒医局長,教授,准教授,講師,
助教(彼らは本来の構成員),研修医,他の病院
に派遣中の医局員,OB
z診療の他に,研究,学生・研修医教育,「関連病
院」への医師の派遣
z医師の雇用は,通常競争的な環境で行われるこ
とは殆どなく,関連病院との間で長期的雇用関係
が築かれている.
10
☆関連病院のメリット
(1)一定水準以上のスキルの医師の確保,(2)若
年医師の派遣により安価な人件費,(3)新知識や
技能のスピルオーヴァー など ¾長期的関係を構築することで,スキルに関する
「情報の非対称性」を軽減
☆関連病院のデメリット
(1)医局が主導権にぎるため病院独自のプランの
遂行困難,(2)管理職クラスの短期派遣により一
貫性を欠いた診療体制
11
z右辺は利潤を最大化する病院が看護師労働を追加的
に1単位購入するときの限界費用.需要独占だと,この限
界費用は新規雇用の賃金率と既に雇用している看護師
の賃金上昇分が含まれるため,名目賃金率よりも限界費
用が高くなってしまう.
★医局制度のさらなる問題
(1)医局制度の下では,高度な専門医学が優先さ
れ,総合的な病態の把握や患者倫理は疎かにさ
れがちである.
z図より,MCは病院の限界費用曲線であり,最適な雇用
水準はMCと限界価値生産物(VMP)とが一致する点Aで
ある.このとき,看護師の名目賃金率w0はVMPを赤点線
分ABだけ下回る.病院はw0の下ではL1dだけの看護師を
需要するが,実際にはL1sだけの看護師を雇用する.この
L1d−L1sは病院にとっての超過需要である.結局,需要
独占市場では,慢性的に看護師不足が存在する.この不
足を「市場均衡下の欠員」と呼ぶ.
(2)疾病構造が急性疾患から慢性疾患に移行し,
患者を全人的に診療する医師が待望されて久し
い.しかし過度に専門性を追求した医師はこうした
要請に応えられない.
9
(3)医師の地域偏在→専門医学を実践できる都
市部に医師が集中
12
2
★医局制度の改善
厚生労働省の補助金の傾斜配分 研修のスキームに応じて
近年の医局制度の概要
と研修制度の動向に関し
てはプリント参照.
(日経ゼミナール⑥,⑦)
¾「ローテイト方式」 2つ以上の診療科
¾「総合診療方式」 内科,外科,救急,小児科等
しかし依然として多くの大学の医局は
¾「ストレート方式」 1つの診療科のみ
z現在しばしば指摘される,診療科目間でみられ
る医師の過剰・過少の問題は,その背景に診療科
目に特化した医局組織が,それぞれの医療サー
ビス需要に関係なく,できる限りの医局員を確保し
13
ようとする行動がある.
3
Fly UP