...

全ページ - 湯河原町

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

全ページ - 湯河原町
広報
しに笑顔と情
の暮ら
報を
た
あな
ゆがわら
Town of Yugawara Public Relations
2015
3
Vol.638
Contents
特集 ●4月に放送エリア改善!FM熱海湯河原
●みんなではじめよう「ごみ」の減量化
●町職員の給与などの状況 … 6
●湯河原温泉オレンジマラソン交通規制にご協力を … 8
●第14回湯河原文学賞小説の部受賞作品決定 … 9
●平成27年度湯河原町母子健康ガイド … 12
湯河原梅林「梅の宴」でインタビュー
●情報ひろば … 17
※関連ページP2・15
4月に放送エリア改善‼
地域をつなげるコミュニティ放送
FM熱海湯河原
特集
平成11年に開局以来、湯河原町と熱海市
の地域に根ざした放送を続けているFM熱
海湯河原。行政情報やイベント情報などを
放送しているほか、地域のイベントにレポー
ターが訪問し、皆さんの生の声を伝えるな
ど、地域をつなげる大切な役割も果たして
います。また、豪雨や積雪による公共交通機
関の運行状況や道路情報、避難に関する情
報などを放送するなど、防災面でも重要な
役割を担っています。
初島へのアンテナの新設、泉送信所の出
力増強により、
4月からは放送エリアが改善
し、町内のほぼ全域で聞くことができるよう
になるほか、番組もさらに充実していきま
す。
幕山
城山
温泉場
真鶴町
新崎川
鍛冶屋
宮上
宮下
千歳川
吉浜
城堀
現在の聴取区域
4月からの
聴取区域
熱海市
問 秘書広報室 内線247
■
私たちがお届けしています
毎週金曜日、町のイベント情報などを
おしらせしている「湯河原タウン情報」
は、役場のサテライトスタジオから放送
ボランティアの皆さんが朗読や暮らし
のワンポイント情報を交えて、生放送で
お届けしています。
くるまたに まりこ
おざわ せつこ
車谷真理子さん
小澤節子さん
日常生活に活用でき
る情報「試してみませ
んか?」
をお届けしてい
ます。少しでも皆さん
のためになる情報をお
伝えできればいいなと
思っています。
なかむら たえこ
中村妙子さん
10程前に始めた頃は、
不安ばかりでしたが、
こ
こまで続けてこられまし
た。これからも皆さんが
聴きやすい放送を目指
して頑張っていきます。
2 Yugawara town
このボランティアを
始めて、私自身、町の情
報に関心が深まりまし
た。皆さんにも関心を
深めていただけるよう
な放送をしていきたい
と思います。
みよし
しずえ
三好静江さん
家族の協力もあり、
10年程続けてこられま
した。地域にちなんだ
朗読をお届けしたいと
思っています。
リクエス
トお待ちしています。
おの
えいこ
小野英子さん
朗読では、季節感の
ある話をお届けするよ
うに心がけています。
この放送を通して、微
力でも皆さんのお役に
立てていれば、とても
うれしいです。
この人、見たことありませんか?
皆さん、こんにちは。
かない しゅう
パーソナリティの金井周
へい
平です。番組では、湯河原
や熱海のおすすめポイン
トや地元の人も知らない
ような穴場スポット、地元
で活躍している人などを
突撃取材して、楽しい番
組を放送しています。
印象に残っている取材は?
全ての取材が印象に残っていますね。取材先では、
毎回新しい発見や面白い人たちに出会って、そこから
また新たな情報をもらったりもします。具体的な内容
は内緒ですが、実は今、狙っているスポットがあるん
ですよ。
がある町長が、ゲストと楽しい会話を繰り広げ、とて
も身近に感じることができます。町長の新たな一面が
見えるので、一度聴いたら癖になること間違いなしです。
防災情報にも力を入れていますよね。
地域に密着したコミュニティラジオの特性を生かし
て、大雨などによる公共交通機関の運行状況、避難情
報などはリアルタイムで随時放送しているほか、地域
の防災情報をお届けする30分間の番組も放送していま
す。4月からは、毎日、より地域に密着した防災情報をお
届けする番組もスタートする予定となっています。
最後に一言。
今まで以上にたくさんの人たちに聴いていただける
よう、大手の放送局ではできないような地域に密着し
た、皆さんが身近に感じる番組を放送していきます。
身近で起こった面白いことや伝えたいことがあったら、
ご連絡ください。また、町内で私を見かけたら、声をかけ
てくださいね。
こやま
町長の湯ったりトークが好評と聞きましたが。
そうなんです。リスナーの皆さんから、とても楽し
いという声をいただいています。立場上硬いイメージ
いしだ
湯河原梅林「梅の宴」
でインタビューする金井さん
4 月 か ら の 主 な 番 組 内 容
◆あたみゆがわら情報局
町の行政情報を中心に、より親しみやすい番組へ
みのり
パーソナリティの小山弥乃吏です。
私は実際にお邪魔して皆さんにお
話しをうかがうことが多くあります。
そこで、見て感じたことを自分の言葉
(心)
で伝えることを心がけています。
いつも貴重な声を有難うございま
す。皆さんにとって、身近で気取らな
い元気の源であるように、今日も明る
い声
(心)
を届けます。
えり
パーソナリティの石田江利です。
広報ゆがわらをラジオでお伝えし
ています。読みごたえ&見ごたえのあ
る湯河原の広報紙。私たちの生活に
なくてはならない身近な情報を、紙
面と合わせてラジオからもぜひお聴
きください!
リクエストは
こちらまで!
FAX 0557-82-0964
メール [email protected]
◆町長の湯ったりトーク
多彩なゲストを迎えて
さらにパワーアップ
◆防災コーナー
地域に密着した防災情報を毎日お届けします。
◆平日・土日ワイド番組
各コーナーの充実を図ってリニューアル
※町長の湯ったりトークの過去の放送内容は、町
ホームページに掲載しています。
インターネット放送も配信中‼
パソコンの場合 次のアドレスにアクセスしてください。 http://www.simulradio.jp/#toukai
スマートホンの場合
(SimulRadio for Android、Tunein Radio、
専用アプリ
Listen Radioなど)
をダウンロードしてください。
2015年3月号 3
特集
みんなではじめよう
「ごみ」の減量化
ごみを減らすことは、一人一人のちょっとした心がけで実を結びます。湯河原町のごみ排出量の現状とご
みを減らす方法を紹介します。
問 環境課 内線551∼553
■
ごみの現状
◆湯河原町はごみ排出量が県内でも多い地域
4,000
3,722
一人当たりの排出量
[g/人・日]
神奈川県における「一人当たりの排出量」
3,500
が多い市町村トップ5
(平成25年度実績報告)
3,000
2,500
2,000
1,488
1,500
1,271
1,000
1,057
1,042
葉山町
鎌倉市
500
0
箱根町
湯河原町
真鶴町
※宿泊施設・飲食店などから排出されるごみも含まれています。
◆一番多いのは可燃ごみ。その中身を見てみると…
美化センターでは年に数回、どんなものが可燃ごみとして排出されているか調査してい
ます。ごみの中身を見てみると、古紙類やペットボトルなど本来ならばリサイクルできる
ごみも混ざっています。また、生ごみ・生木・葉っぱなどの水分量が多いごみは、燃えに
くいため燃料を多く使う原因となっています。
処理したごみの内訳(平成25年度調査)
可燃ごみの中身(平成26年3月調査)
木・竹・わら類 5%
粗大ごみ 1%
不燃ごみ 3%
その他 2%
不燃物類 8%
資源ごみ 11%
紙・布類
35%
可燃ごみ
84%
生ごみ類 18%
ビニール・合成樹脂
(ペットボトル・レジ袋など)
・ゴム皮革類 32%
4 Yugawara town
みんなではじめよう
ごみを減らすために、今すぐ
取り組んでもらいたい2つの
方法を紹介するよ。
方法1
生ごみは
「水を切り」、できるだけ「乾燥」
させよう
生ごみは70∼80%が水分です。水切りネットなどを
使って、しっかり水切りをしましょう。
お茶の出がらしやコーヒーのかすは、乾かしてから出し
ましょう。
草や葉は乾燥させてから出しましょう。
2日間乾燥させると、水分が40%減
り、燃えやすくなります。
方法2
ごみは
「分別」
して
「リサイクル」へ
生ごみ処理のワンポイント
生ごみも立派な資源です。生ごみ処
理器を使って、堆肥づくりに挑戦して
みませんか。
町では生ごみ処理容器を購入した
人に、費用の一部を助成しています。
ペットボトルは
「よく洗い」
「乾かし」
「ラベ
ル」
をはがして出しましょう。汚れている
と焼却処分されてしまいます。
処理容器
(コンポスト)
購入金額の1/2以内
※4,000円を限度
電動式処理器
購入金額の1/2以内
※20,000円を限度
※詳しくは、環境課へお問い合わせください。
「雑かみ」
とは・
・
・
空になったティッシュペーパーの箱や読み終わっ
た郵便物などを可燃ごみと一緒に捨てていません
か。これらは
「雑かみ」
として分別すれば、リサイクル
できる貴重な資源となります。
リサイクル可能な古紙は
「雑
かみ」
として出しましょう。
雨などで濡れてしまっていて
もリサイクルできます。
◆ティッシュペーパーの箱 ◆はがき ◆封筒
◆投げ込みチラシ ◆お菓子の箱
◆トイレットペーパーの芯 ◆紙袋・包装紙
◆カレンダー ◆紙製ファイル ◆メモ用紙
◆洋服などのタグ など
2015年3月号 5
町職員の
お知らせします
給与 の状況
な
ど
●決算額に占める人件費の状況(平成25年度一般会計決算)
住民基本台帳人口
(平成26年3月31日現在)
26,595人
歳出総額
(A)
81億6,738万円
人件費
(B)
23億6,028万円
人件費比率
(B/A)
28.9%
(参考)平成24年度
人件費比率
26.3%
※
「人件費」
は、特別職の分を含み、
また、共済費、退職手当組合負担金を含みます。
●職員給与費の状況(平成25年度一般会計決算)
職員数
(C)
給 与 費
給 料
諸手当
期末・勤勉手当
一人当たり給与費
(D/C)
計
(D)
276人 10億2,736万円 1億7,648万円 3億7,535万円 15億7,919万円
※
「給与費」
には、特別職の分、共済費、退職手当負担金を含みません。
●級別職員構成比の状況(一般行政職)
区分
(各年4月1日現在)
構 成 比
標準的な職務内容
7級
部長・担当部長
6級
平成25年度
平成26年度
3.4%
2.2%
課長
12.1%
15.8%
5級
副課長・主幹
30.4%
28.8%
4級
副主幹
23.0%
20.9%
3級
主任主事
16.9%
13.7%
2級
主事
10.8%
12.9%
1級
主事補
3.4%
5.7%
100.0%
100.0%
計
●ラスパイレス指数の推移の状況
湯河原町職員には、
従事する職務に応じて給与が支給されます 。
その内容は、
基本となる給料と諸手当からなり、
国や他の地方自治体の給料を考慮した上で、
町議会の議決を経て条例で定められています 。
■問 庶務課 内線286
6 Yugawara town
572万円
平成21年 平成22年 平成23年
98.1
96.9
(各年4月1日現在)
平成25年
平成24年
96.5
削減後
削減前
削減後
削減前
106.2
98.1
105.8
97.7
平成26年
98.9
※ラスパイレス指数とは、地方公務員と国家公務員の平均給料月額を、学歴別、経験年数別に比較して
算出した数値です。
※国家公務員の給与は、国家公務員の給与の改定および臨時特例に関する法律の規定により、平成
24年4月から平成26年3月末までの間、削減措置が取られていました。
※町では、平成25年7月から平成26年3月末までの間、職員の給与を減額して支給しました。
●初任給の状況(一般行政職)
区 分
(平成26年4月1日現在)
初 任 給
湯河原町
大学卒
174,200円
高校卒
142,100円
国
(総合職)
187,700円
(一般職)
174,200円
142,100円
●経験年数別平均給料月額の状況(一般行政職)
区 分
(平成26年4月1日現在)
経験年数
10年以上15年未満
15年以上20年未満
20年以上26年未満
大学卒
274,600円
326,700円
369,400円
高校卒
−
−
346,700円
●職員手当の状況
区分
(平成26年4月1日現在)
内 容
区分
通勤手当
住居
手当
通勤距離が2㎞以上の者に限る
○交通機関を利用する場合
運賃の金額55,000円までは全額、
それを超えると
きは55,000円を限度に支給
○交通用具を使用する場合
通勤距離に応じて、2,000円から31,600円
管理職手当
○副課長職以上の管理職が対象
部長職 68,400円
課長職 52,500円
副課長職 31,900円
※平成21年4月から、定められた支給額から部長職は20%、課
長・副課長職は10%を削減する独自措置を取っています。
その他手当
○借家・借間
(家賃が12,000円超の者に限る)
家賃に応じて、27,000円を限度に支給
期末・勤勉手当
扶養手当
○配偶者 13,000円
○扶養親族
(配偶者を除く)
一人につき 6,500円
○配偶者のいない場合の扶養親族のうち一人 11,000円
※子の年齢が満16歳の年度から満22歳の年度までは、
子一人につき 5,000円加算。
内 容
○平成26年度支給割合
期末手当
6月期
1.225月分
12月期
1.375月分
計
2.600月分
勤勉手当
0.675月分
0.825月分
1.500月分
(職務の級により加算措置あり)
※役職加算率は、平成17年4月から一律2.5%減額の独自措
置を取っています。
※平成26年8月の人事院勧告により、
6月期の改定率を含め
た0.15月を12月期勤勉手当に加算しています。
○時間外勤務手当
正規の勤務時間外に勤務した場合に支給(管理職を除く。)
○特殊勤務手当
危険な業務など特殊業務に従事した場合に支給
(消防業
務手当、清掃業務手当、防疫作業手当)
○日直手当
日直勤務をした場合に支給
●退職手当の支給率と一人当たり平均支給額の状況
区 分
自己都合
定年・勧奨
計
1.90月分
2.20月分
4.10月分
(平成26年4月1日現在)
勤続20年
勤続26年
勤続35年
最高限度額
一人当たり平均支給額
湯河原町
21.62月分
30.82月分
43.7月分
52.44月分
4,766千円
国
21.62月分
30.82月分
43.7月分
52.44月分
湯河原町
27.025月分
36.57月分
52.44月分
52.44月分
国
27.025月分
36.57月分
52.44月分
52.44月分
21,830千円
※退職手当の支給率は、町が加入している神奈川県市町村職員退職手当組合の条例によるものです。退職手当は、退職時の給料に、勤続年数と退職
理由に応じて定められた支給率を乗じて算出します。また、退職手当の一人当たり平均支給額は、平成25年度に退職した全職種に係る職員に支給
された平均額です。
●特別職の給料と町議会議員の報酬額の状況
●部門別職員数の状況
(平成26年4月1日現在)
町 長
副 町 長
教 育 長
540,000円
500,000円
議 長
副 議 長
議 員
420,000円
360,000円
320,000円
公営企業管理者
486,000円
※期末手当
(教育長については勤勉手当を含む。)
の平成26年度支給
割合は、年間4.10月分
(町議会議員は4.025月分)
です。
区 分
職 員 数
平成25年度 平成26年度
議 会
3人
3人
総 務
43人
42人
税 務
15人
16人
民 生
60人
60人
衛 生
28人
25人
農林水産
6人
5人
商 工
12人
10人
土 木
15人
14人
小 計
182人
175人
教 育
28人
29人
消 防
75人
72人
小 計
103人
101人
水 道
7人
8人
温 泉
7人
6人
下 水 道
10人
9人
国保事業
5人
5人
介護保険事業
9人
8人
そ の 他
0人
0人
小 計
38人
36人
合 計
323人
312人
一般行政部門
592,000円
(各年4月1日現在)
対前年
増減数
特別行
政部門 公営企業等会計部門
0人
△1人
1人
0人
△3人
△1人
△2人
△1人
△7人
1人
△3人
△2人
1人
△1人
△1人
0人
△1人
0人
△2人
△11人
※
「区分」
の名称は、国の調査分類に従っています。
※
「職員数」
には、特別職と教育長は含みません。
町職員の給与や人事行政に関する詳細は、町ホームページや庶務課窓口で公表しています。
2015年3月号 7
Town Administration News
町政ニュース
年3000人を超え
るランナーが参加す
る湯河原温泉オレン
ジマラソンを、今年も3月
日㈰に開催します。
大会開催に伴い、午前9時
分から 時 分までの間、
コース周辺で交通規制を実施
しますので、迂回などにご協
力をお願いします。
は、町が保険料の一部を助成します。申し込
みの際に生活保護受給者証、身体障害者手帳
8 Yugawara town
◆保険が適用される場合 日
本 国 内 で 、 車 両︵ 電 車 、 自
動車、バイク、自転車な
ど︶に 搭 乗 中 の 事 故 や 、 歩
行中にこれらの車両と衝
突、接触してけがをしたと
きなど
◆保険金額 最高100万円
︵一口当たり︶
航空機、船舶の事故は除き
※
ます。
詳しい補償の内容などは、
※
住民課までお問い合わせく
ださい。
◆申し込み 保険料を添え
て、住民課窓口、駅前観光
案内所または出張受付会場
へ
※生活保護世帯や3級以上の障害者手帳(精神
障害者保健福祉手帳を除く)をお持ちの場合
をお持ちください。
民交通傷害保険は、
万一の交通事故に備
えて、町民の皆さん
が保険料を出し合い、お互い
に助け合う保険です。
この保険は1年契約で、毎
年度更新が必要です。平成
年度分の申し込みを、3月2
日㈪から受け付けます。家族
みんなで加入して交通事故に
備えましょう。
◆申込受付 3月2日㈪∼
年度途中での加入も可能
※
◆対象 町内に在住、在勤ま
たは在学の人
◆ 保 険 料 一 口 4 8 0 円︵ 二
口まで︶
◆保険期間 平成 年4月1
日㈬∼平成 年3月 日㈭
出張受付会場
10:00∼11:00
観光会館
13:30∼14:30
福浦会館
10:00∼11:00
宮下会館
13:30∼14:30
中央区民会館
10:00∼11:00
川堀会館
13:30∼14:30
城堀会館
3月19日㈭
文化福祉会館
3月17日㈫
町民交通傷害保険
Yugawara
町政ニュース
問 住民課 内線322
■
町民交通傷害保険に加入して
家族ぐるみで交通事故に備えましょう
問 社会教育課 ☎62-1125
■
2015湯河原温泉オレンジマラソン
コース周辺の交通規制にご協力を
27
13:30∼14:30
31
門川会館
3月11日㈬
10:00∼11:00
27
鍛冶屋会館
3月10日㈫
13:30∼14:30
28
宮上会館
3月4日㈬
10:00∼11:00
町
会 場
日 時
湯河原温泉オレンジマラソン
Yugawara
町政ニュース
毎
29
15
11
30
Town Administration News
町政ニュース
た」
と奇妙な告白をするのだった。精神科医の川咲は、内科医長で
つ、誰を殺したのか思い出せないと話す一方で、
「ある文豪を殺し
高齢者福祉サービス
Yugawara
町政ニュース
がった被害者は昭和の文豪・芥川龍之介だった。二人の医師は、
困惑しながらも殺人の真相を追う。はたして犯人は…
(5月22日発売)
』に掲載予定です。
※作品は、祥伝社 『小説NON6月号
しょうでんしゃ
最終候補作品
けんじ
30
65
20
けいたろう
(神奈川県)
伊藤 謙治 さん
やま
女中の着物
いとう
高
65
11
矢間景太郎さん
(神奈川県)
由紀 裕二 さん
27
23
問 介護課 内線343
■
心と身体の健康の維持のために
高齢者等温泉入浴・高齢者マッサージをご利用ください
受賞のコメント
ある磐田とともに催眠療法を行うことにしたが、そこで浮かび上
四
29
ある日の夕方、湯河原の山あいの病院へ錯乱状態で救急搬送さ
最 終 選 考に残ったとの手 紙 をも
らい、
それだけで満足していました
が 、最 優 秀 賞の知 らせ を 受 けた 時
には信じられない気分でした。これ
も 支 えてくれた 方 々 や 、西 村 先 生
をはじめ関係者の皆様のお陰と深
く感謝しています。
齢者の外出やふれあ 高齢者マッサージサービス
いの機会を増やし、
心と身体の健康を維 ◆対象 在宅で生活している
高齢者︵ 歳以上︶で、町内
持してもらうため、平成 年
に住民登録のある人
度 も 湯 の ま ち﹁ 湯 河 原 ﹂の 特
色を生かした温泉入浴・マッ ◆受療場所
サ ー ジ サ ー ビ ス を 実 施 し ま ①指定マッサージ治療院など
す。
事
※前に連絡し、予約が必要
それぞれの利用券を3月
です。一覧表は利用券と一
日㈪から配布します。本人確
緒に配布します。
認書類︵保険証など︶をお持ち ②町営﹁こごめの湯﹂
の上、介護課でお受け取りく ▽ 火 ∼ 金 曜 日︵ 祝 日 、 休 館
ださい。なお、利用は4月1
日 除 く ︶午 前 時 ∼ 午 後 5
日㈬からとなります。
時 分
マ
※ッサージのみの利用はで
高齢者等温泉入浴サービス
きません。
◆利用料金 一人600円
◆対象 在宅で生活している ︵1回 分︶
高齢者︵ 歳以上︶および重 ◆利用回数 四半期ごとに1
度心身障がい者で、町内に
回︵年4回︶まで
住民登録のある人
◆利用施設
①ホテル城山湯河原ラドンセ
ンター
▽月∼日曜日
︵休館日除く︶
午前 時∼午後4時
②温泉旅館﹁水月﹂
▽ 金 ・ 土 曜 日︵ 祝 日 ・ 休 館
日 除 く ︶午 前 時 ∼ 午 後 2
時
◆利用料金 一人400円
◆利用回数 月4回まで
高齢者マッサージ利用券
高齢者等温泉入浴利用券
ゆうじ
逆転裁判
ゆき
問 地域政策課 内線232
■
第14回湯河原文学賞小説の部
受賞作品が決定しました
14
11
◆最優秀賞
『昭和文豪殺人事件』
やま けいたろう
(矢間 景太郎さん/東京都北区)
◆作品の概要
26
れてきた男性、岡崎博は人を殺してしまったという。しかし、い
季彩のまち・湯河原
にふさわしい文化の
香り高い町を目指
し、第 回湯河原文学賞小説
の部では、平成 年7月1日
㈫から 月 日㈯まで、現代
を舞台にした短編小説を募集
しました。全国から162編
もの作品が寄せられ、厳正な
る選考の結果、最終候補3編
やま けい
の中から、ペンネーム矢間景
た ろう
太郎さんの﹃昭和文豪殺人事
件﹄が、最優秀賞に輝きまし
た。
氏名またはペンネーム(都道府県)
名
品
作
湯河原文学賞小説の部
Yugawara
町政ニュース
11
10
2015年3月号 9
Town Administration News
町政ニュース
Yugawara
町政ニュース
大事な一票を忘れずに
統一地方選挙のおしらせ
統一地方選挙
問 湯河原町選挙管理委員会
(庶務課内)
内線221・222
■
4月12日㈰
◆
投票日 ◆
投票時間 7:00∼20:00
◆
投票できる人 平成7年4月13日以前に生まれた人で、県知事選挙は平成
26年12月25日、県議会議員選挙は平成27年1月2日までに住民登録を
し、
引き続き3か月以上町に住所を有する人
※平成26年12月26日以降に県内の市町村から転入した人は、前の住所地で
投票できる場合があります。
4
月 日㈰に神奈川県
議会議員選挙・神奈
川県知事選挙が、4
月 日㈰に湯河原町長選挙・
湯河原町議会議員補欠選挙が
行われる予定です。
この統一地方選挙は県議会
議員、県知事、町長、町議会
議員という私たちの身近な代
表を決める選挙です。大事な
一票を無駄にすることのない
よう、投票をお願いします。
神奈川県議会議員選挙・神奈川県知事選挙
26
12
◆
期日前投票
期間
神奈川県知事選挙 3月27日㈮∼4月11日㈯
神奈川県議会議員選挙 4月4日㈯∼4月11日㈯
投票時間 8:30∼20:00
場所 役場第2庁舎3階第1・第2会議室
湯河原町長選挙・湯河原町議会議員補欠選挙
4月26日㈰
◆
投票日 ◆
投票時間 7:00∼20:00
◆
投票できる人 平成7年4月27日以前に生まれた人で、平成27年1月20日
までに住民登録をし、引き続き3か月以上町に住所を有する人
◆
期日前投票
期間 4月22日㈬∼4月25日㈯
投票時間 8:30∼20:00
場所 役場第2庁舎3階第1・第2会議室
不在者投票
2 選挙とも、次に該当する人は、不在者投票ができます。詳しくは選
挙管理委員会にお問い合わせください。
○病院や老人ホームなどに入院、入所している人
○仕事などで長期不在の人
○身体障害者手帳などを持ち、一定の条件に該当する人
立候補予定者事前説明会
神奈川県議会議員選挙
◆日時 3月11日㈬ 13:30∼
◆場所 小田原合同庁舎3階
3EF会議室
◆問い合わせ 神奈川県県西地域
県政総合センター企画調整部企
画調整課 ☎32−8000 内線
2218
※説明会終了後に届出書類などの
記載方法について、相談を受け
付けます。必要書類などを問い
合わせの上、可能な範囲で持参
してください。
湯河原町長選挙・湯河原町議会議
員補欠選挙
◆日時 3月18日㈬ 14:00∼
◆場所 役場第2庁舎3階会議室
◆問い合わせ 湯河原町選挙管理
委員会
(庶務課内)
内線221・
222
10 Yugawara town
Health Navigation
健康・保健ガイド
あお き ゆう こ
青木裕子栄養師の
‼
カラダに効くワンポイントアドバイス
春です。減塩にチャレンジしませんか!
生活習慣病は、毎日の食事、睡
眠、運動などの習慣によって気が付
かないうちにゆっくりと進行し、あ
る日突然症状があらわれる恐ろしい
病気です。
最近では、大人だけでなく、中学
生や高校生でも高血圧やコレステ
ロール値が高い人がいます。生涯に
わたり元気な生活を送れるように、
家族の生活習慣を見直しましょう。
まずは高血圧予防の減塩にチャレン
ジしてみてください。
減塩対策に具だくさんみそ汁を紹介!!
作り方
①じゃがいもは皮をむき、一口大に
切る。人参はいちょう切り、玉ね
ぎは1cm幅、チンゲン菜は3cmの
3月
保健行事カレンダー
(会場:保健センター)
4日㈬ マタニティークラス②
13:30∼16:00
11日㈬ マタニティークラス③
10:00∼13:30
12日㈭ かるがも育児教室
9
:30∼11:00
乳幼児と保護者
13日㈮ 3歳6か月児健康診査
13:00∼13:15
平成23年8月生
16日㈪ 2歳児歯科検診
13:30∼14:00
平成25年2月∼3月生
18日㈬ マタニティークラス④
13:30∼16:00
20日㈮ 1歳6か月児健康診査
13:30∼14:00
平成25年8月生
23日㈪ 1歳児歯科教室
9:20∼9:30
平成26年1月∼2月生
24日㈫ 4か月児健康診査
13:00∼13:15
平成26年11月生
25日㈬ マタニティークラス⑤
13:30∼16:00
長さに切る。
② だし汁でじゃがいも、人参を煮
座禅体験で
心も体も
リフレッシュ
て、柔らかくなったら玉ねぎを入
れ、ふたをして中火で煮る。
③チンゲン菜を入れ、みそを溶き、
火を止める。
みそ汁は具だくさんにすると、一
杯に入る汁の量が減り、塩分を控え
ることができます。そして野菜は、
体に入った塩分を外に出す働きがあ
るので、具だくさんのみそ汁は減塩
対策にはおすすめです。
■
問保健センター 内線367
材料(4人分)
じゃがいも・・・中1個
人参・・・2cm
玉ねぎ・・・1/2個
チンゲン菜・・・1株
だし汁・・・450cc
みそ・・・大さじ1と1/3
心と体を健康に保つ座禅。由緒あ
るお寺を訪ね、日常とかけ離れた空
間でリフレッシュしませんか。
● 日時 3月28日㈯ 10:30∼11:30
きちじょういん
● 集合・解散 吉祥院
● 定員 20人(先着順)
● 参加料 1,500円
● 申し込み 湯河原総合情報セン
ターへ
問 湯河原総合情報センター
■
☎63-5599
2015年3月号 11
湯河原町
平成27年度
保存版
この ペ ージは年 間
予 定 表になって い
るよ。おうちに保存
して活用してね。
乳幼児健康診査の年間予定
◆会場 保健センター *対象者には、おしらせのはがきや必要書類を送付します。
4か月児健康診査
(受付時間13:00∼13:15)
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
1歳6か月児健康診査
(受付時間13:30∼14:00)
3歳6か月児健康診査
(受付時間13:00∼13:15)
日
対 象
日
対 象
日
対 象
28日㈫
26日㈫
23日㈫
28日㈫
25日㈫
29日㈫
27日㈫
24日㈫
15日㈫
26日㈫
23日㈫
22日㈫
平成26年12月生
平成27年1月生
平成27年2月生
平成27年3月生
平成27年4月生
平成27年5月生
平成27年6月生
平成27年7月生
平成27年8月生
平成27年9月生
平成27年10月生
平成27年11月生
17日㈮
15日㈮
19日㈮
17日㈮
21日㈮
18日㈮
16日㈮
20日㈮
18日㈮
15日㈮
19日㈮
18日㈮
平成25年9月生
平成25年10月生
平成25年11月生
平成25年12月生
平成26年1月生
平成26年2月生
平成26年3月生
平成26年4月生
平成26年5月生
平成26年6月生
平成26年7月生
平成26年8月生
10日㈮
8日㈮
12日㈮
10日㈮
7日㈮
11日㈮
9日㈮
13日㈮
11日㈮
8日㈮
12日㈮
11日㈮
平成23年9月生
平成23年10月生
平成23年11月生
平成23年12月生
平成24年1月生
平成24年2月生
平成24年3月生
平成24年4月生
平成24年5月生
平成24年6月生
平成24年7月生
平成24年8月生
母子健康手帳
持ち物
母子健康手帳、歯ブラシ、当日朝の尿
視力と聴力のアンケート用紙
母子健康手帳、歯ブラシ
母子の健康相談とセミナーの年間予定
◎育児相談
◆対象 乳幼児とその親または家族
◆時間 9:30∼11:30 ◆会場 保健センター
◆内容 身体計測、保健師・助産師による育児相談、
栄養士による栄養相談
◆持ち物 母子健康手帳
◎育児教室(かるがも)
◆対象 乳幼児とその親または家族
◆時間 10:00∼11:30 ◆会場 保健センター
日 程
4月6日㈪
8月10日㈪
12月7日㈪
日 程
4月15日㈬
8月31日㈪
12月8日㈫
5月13日㈬
9月30日㈬
1月20日㈬
6月30日㈫
10月30日㈮
2月29日㈪
7月31日㈮
11月25日㈬
3月16日㈬
5月11日㈪
9月7日㈪
1月13日㈬
6月1日㈪
10月5日㈪
2月1日㈪
7月3日㈮
11月9日㈪
3月7日㈪
◎離乳食講習会
◆対象 離乳期の子どもを持つ親またはその家族
◆時間 10:00∼12:00 ◆会場 保健センター
◆内容 離乳食の進め方や作り方の話、調理実習
◆持ち物 筆記用具、
エプロン、三角きん
(バンダナなど)
日 程
◎マタニティークラス
4月24日㈮
10月23日㈮
◆対象 妊娠中の方
◆会場 保健センター
◆持ち物 母子健康手帳、筆記用具
内 容
①
②
③
④
⑤
ママとベビーのデンタルヘルス
友達の輪
おっぱいの手入れ、お産の準備
と経過、妊婦体操
楽しくおいしくヘルシーに(調理
実習)・絵本を楽しもう
赤ちゃんのいる毎日をイメージ・
先輩ママとのティーパーティー
赤ちゃんのお風呂、生まれたば
かりの僕たち(ビデオ)
6月26日㈮
12月4日㈮
日 程
時 間
1コース
平成27年
10:00∼12:00
6月3日㈬
2コース
3コース
9月2日㈬
11月11日㈬
持ち物
歯ブラシ
手鏡
10:00∼12:00
6月11日㈭
9月10日㈭
11月18日㈬
2月10日㈬
動きやすい服装
で
10:00∼13:30
6月18日㈭
9月17日㈭
11月26日㈭
2月17日㈬
エプロン
三角きん
10:00∼12:00
6月25日㈭
9月24日㈭
12月2日㈬
2月25日㈭
10:00∼12:00
7月1日㈬
10月1日㈭
12月9日㈬
3月2日㈬
※1コースは5日間です。予約の必要はありませんが、途中から参加される場合は、事前にご連絡ください。
12 Yugawara town
4コース
平成28年
2月3日㈬
8月28日㈮
2月26日㈮
エプロン
バスタオル1枚
母 子 健 康 ガ イド
問 保健センター ☎63-2111(内線361・362)
■
歯科教室と歯科検診の年間予定
◎1歳児歯科教室
◆受付時間 9:20∼9:30 ◆会場 保健センター
◆内容 歯科衛生士によるむし歯予防の話、
歯みがき指導
◆持ち物 母子健康手帳、歯ブラシ
日 程
対 象
5月25日㈪
7月27日㈪
9月28日㈪
11月30日㈪
1月25日㈪
3月28日㈪
平成26年3月1日∼平成26年4月30日生
平成26年5月1日∼平成26年6月30日生
平成26年7月1日∼平成26年8月31日生
平成26年9月1日∼平成26年10月31日生
平成26年11月1日∼平成26年12月31日生
平成27年1月1日∼平成27年2月28日生
<2歳児歯科検診>
日 程
5月18日㈪
7月6日㈪
9月14日㈪
11月16日㈪
1月18日㈪
3月14日㈪
平成25年4月1日∼平成25年5月31日生
平成25年6月1日∼平成25年7月31日生
平成25年8月1日∼平成25年9月30日生
平成25年10月1日∼平成25年11月30日生
平成25年12月1日∼平成26年1月31日生
平成26年2月1日∼平成26年3月31日生
<2歳6か月児歯科検診>
◎2歳児歯科検診・2歳6か月児歯科検診
◆受付時間 13:30∼14:00 ◆会場 保健センター
◆内容 歯科医師による診察、歯科衛生士による歯科保
健指導、必要時予防処置とフッ素塗布
◆持ち物 母子健康手帳、歯ブラシ
対 象
日 程
対 象
4月20日㈪
6月15日㈪
8月24日㈪
10月19日㈪
12月14日㈪
2月15日㈪
平成24年9月1日∼平成24年10月31日生
平成24年11月1日∼平成24年12月31日生
平成25年1月1日∼平成25年2月28日生
平成25年3月1日∼平成25年4月30日生
平成25年5月1日∼平成25年6月30日生
平成25年7月1日∼平成25年8月31日生
*対象となる方には、お知らせのはがきを送付します。
予防接種の年間予定
赤ちゃんがお母さんからプレゼントされた病気に対す
る抵抗力
(免疫)
は、生後数か月で失われます。予防接種
は、赤ちゃん自身が免疫を作って病気を予防するのに役
立ちます。
子どもは成長とともに外出の機会が多くなります。予防接
種で免疫をつけ、感染症にかからないようにしましょう。定
期予防接種はいずれも自己負担はありません。
◆予防接種指定医療機関
湯河原町、小田原市、箱根町、真鶴町の
指定医療機関で接種できます。
事前に電話などで確認してください。
◆持ち物 母子健康手帳、健康保険証、乳児医療証
◎定期予防接種の種類と対象年齢
種 類
法律で定めた対象年齢
接種間隔と種類
BCG
ヒブワクチン
肺炎球菌ワクチン
四種混合
・ジフテリア ・百日せき
・破傷風 ・不活化ポリオ
三種混合 ※1
・ジフテリア ・百日せき
・破傷風
0か月∼1歳未満
2か月∼5歳未満
2か月∼5歳未満
1回
初回接種時の月齢により接種回数が異なります
初回接種時の月齢により接種回数が異なります
3か月∼7歳6か月未満
初回:20∼56日間隔で3回
追加:初回3回目終了後、1∼1年半の間に1回
不活化ポリオ ※1
3か月∼7歳6か月未満
3か月∼7歳6か月未満
初回:20∼56日間隔で3回
追加:初回3回目終了後、1∼1年半の間に1回
初回:20∼56日間隔で3回
追加:初回3回目終了後、1∼1年半の間に1回
1期:1歳∼2歳未満
2期:5歳∼7歳未満
(小学校就学前の1年間)
1期:6か月∼7歳6か月未満
2期:9歳∼13歳未満 1期:1回
2期:平成21年4月2日∼平成22年4月1日生まれ
1期:6∼28日間隔で2回、翌年にもう1回
2期:1回 二種混合
・ジフテリア ・破傷風
11歳∼13歳未満
1回
子宮頸がん予防ワクチン
小学6年生∼高校1年生相当
麻しん風しん混合(MR)
日本脳炎
すいとう
水痘
1歳∼3歳未満
6か月間に計3回
(ワクチンの種類により接種間隔が異なります)
初回:生後12か月∼15か月の間に1回
追加:初回摂取後、6か月∼12か月の間に1回
※1:四種混合を接種した場合は必要ありません。
2015年3月号 13
Yugawara Photo News
ゆがわらフォトニュース
ゆがわら農林水産まつり
新 鮮な地場産品が勢ぞろい
表彰を受ける内藤勉さん
1月24日㈯、25日㈰の二日間、ゆがわら農林水
産まつりが開催されました。例年、湯河原海浜公園
で開催していましたが、今年は町民グラウンドと町
民体育館に会場を移しての開催となりました。
二日間とも好天に恵まれ、親子連れをはじめ多く
の来場者で、会場はとてもにぎわいました。直売
コーナーには、みかんはもちろん人参、大根などの
野菜、干物や海産物など湯河原の新鮮な農林水産物
が一同に集まりました。
新鮮な地場産品が勢ぞろい
平成26年度湯河原町防災講演会
地 震を知る、火山を知る
また、会場には、ゆたぽんファイブも遊びにやっ
てきて、妖怪体操第一のダンス披露や来場者との記
念撮影に、子どもはもちろん大人も大喜びでした。
湯河原の農産物の品質向上を図ることなどを目的
ちゅうばんかん
とした農産物共進会には、みかん120点、 中晩柑
44点、野菜22点、キウイフルーツ11点、参考品31
点などが出品され、開催2日目の午前11時から
は、表彰式が執り行われました。
ないとうつとむ
最優秀賞(神奈川県知事賞)
に輝いたのは、内藤勉
さんのみかん
(大津4号)でした。おめでとうござい
ます。
講演をする平松画伯
1月18日㈰、役場第2庁舎会議室で神奈川県温
たけなかじゅん
泉地学研究所研究課長の 竹中潤 さんを講師に迎え、
「地震を知る、火山を知る」をテーマに平成26年度
湯河原町防災講演会が開催されました。
会場には、180人を超える来場があり、神奈川県
西部地震などの地震災害、また全国的に火山活動が
活発化している中、富士山火山や箱根火山など湯河
原町に影響を及ぼす可能性のある火山の認識を深め
る機会となりました。
東台福浦小学校卒業記念講演
夢 はみのる、願いはかなう
ひらまつ れいじ
神奈川県温泉地学研究所研究課長の竹中 潤さん
14 Yugawara town
2月19日㈭、東台福浦小学校で 平松礼二画伯を
講師に迎え、
「夢はみのる、願いはかなう」をテーマ
に卒業記念講演が開催されました。
「自分の得意なことを一生懸命続けていき、応援
してくれる人たちへの感謝の心を忘れなければ、夢
はみのる。」との話に、6年生23人は目をきらきら
させながら聞き入っていました。
最後には、平松画伯がメッセージを直筆した画集
を一人一人に贈るサプライズもありました。
Yugawara Photo News
ゆがわらフォトニュース
節分祭
鬼 を払って、福招く
上手に野菜、切れるかな?
節分の日の2月3日㈫、五所神社で節分祭が執り
行われました。神社の境内には、たくさんの参加者
が訪れ、豆まき奉仕者の「福は内」の掛け声とともに
まかれる福豆を手にしていました。
豆をまいて鬼をはらい、一年の無病息災を祈念す
る節分の豆まき。まかれた豆を自分の年齢の数だけ
食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないといわ
れています。参加者の皆さんは、年の数だけ豆を手
にすることができたでしょうか。
吉浜連合子ども会連絡協議会芋煮会
み んなで作った豚汁の味は?
福豆をまく奉仕者と、それを手にする参加者
湯河原梅林「梅の宴」
お かげさまで20周年
2月14日㈯、吉浜小学校校庭で毎年恒例の吉浜
連合子ども会連絡協議会の芋煮会が行われました。
吉浜、鍛冶屋、中央、川堀、福浦の各地区の子ど
も会ごとに分かれて、まずは、野菜切りから始めま
す。
「これ、やりた∼い。」
「どうやるの。教えて。」
と、みんなで協力しながら豚汁を作っていきます。
味見も「やりた∼い。」と自分たちで。
冬晴れの校庭で自分たちで作った豚汁を「おいし
い!」
「おかわり!」とおなか一杯いただきました。
小太郎、出店ブースにごあいさつ
湯河原の早春の一大イベント湯河原梅林「梅の
宴」が2月7日㈯に開園しました。
平成8年に一般公開された湯河原梅林は、おかげ
さまで、20回目の開園を迎えることができまし
た。開園初日となったこの日は、正午からオープニ
ングセレモニーが開催され、梅の宴行事実行委員会
の石川会長と冨田町長の歓迎の挨拶ののち、湯河原
げいぎ
芸妓屋組合の皆さんによる艶やかな舞が披露されま
した。芸妓の舞終了後には、芸妓屋組合プロデュー
芸妓屋組合プロデュース
「みかんじゅーす」
の配布
スの「みかんじゅーす」が来園者の皆さんへプレゼ
ントされました。
会場には、ゆたぽんグリーンの小太郎も登場。会
場内を回る小太郎に来場者からは「かわいい。」と
の声や、出店ブースにあいさつした小太郎に酒蒸し
饅頭がプレゼントされるなど、人気者ぶりがうかが
えました。
開催期間は3月15日㈰までで、3月8日㈰まで
は午後6時から午後8時30分までライトアップを
行っています。約4,000本の梅が咲きほこる湯河原
梅林に、ぜひご来園ください。
2015年3月号 15
町政ニュース
87
第4回湯河原町子どもフォーラム閉幕
そして第5回へのプロローグ
2月1日㈰、町民体育館において第4回湯河原町子ど
もフォーラムDAY6を開催し、ゆがわらっこ、保護者、
地域の皆さん、先生などさまざまな立場の人たちが一堂
に集い、今年度の子どもフォーラムの最終日を迎えまし
た。
まず、ゆがわらっこと大人がペアを組み、自己紹介、
そして今の気持ちと湯河原の好きな所を伝え合います。
その後、ペアを組んだ相手が話した内容を紹介します。
相手のことを伝えなければいけないので、みんな真剣に
相手の話を聞いています。
心がほっこりした後、DAY1∼5の活動の軌跡がスク
リーンに動画で映し出されます。そして、ゆがわらっこ
一人一人が「子どもフォーラムで学んだこと」をキー
ワードとともに発表します。その後、各学校のよいとこ
ろベスト3をプレゼンします。よいところを3つに絞る
のは大変でした。
いよいよ、対話
(ダイアログ)
です。今回のテーマは
「災
やまだ たかこ
▲山田貴子コーディネーター
▲対話
(ダイアログ)
害に強い学校とは?」
。子どもフォーラムのテーマである
がっこう
『笑顔あふれる最高の楽校の実現』に、防災の視点から迫
ります。ゆがわらっこは、大人たちにも意見を求め、参
加者全員で対話を創り上げます。冨田町長や髙橋教育長
とも、お互いを尊重し合う、素晴らしい対話が繰り広げ
られました。
最後は、最初のペアになり、今の気持ちを共有しまし
た。
フィナーレでは、髙橋教育長からゆがわらっこ一人一
人に修了証が授与され、さらには、ゆがわらっこから、
これまで活動を共にした大人3名の方に、サプライズも
ありました。
今年度の子どもフォーラムは、今回で幕を閉じました
が、同時に、来年度の子どもフォーラムに向けたスター
トが切られます。第5回も、たくさんのゆがわらっこ、
町民の皆さんの参加をお願いします。
問 学校教育課 ☎62-1100
■
ペアトーク
▲
▲学校よいところベスト3
▲子どもフォーラムで学んだこと
湯河原中学校
16日㈪∼20日㈮ 救急法講習会
(2年) 19日㈭ 授業参観・懇談会
(1年)
進路説明会
(2年)
20日㈮ 生徒総会
吉浜小学校
3日㈫ 教育活動公開日・PTA総会・懇談会
23日㈪ 卒業式
湯河原小学校
3
月学校行事
13日㈮ 卒業式
▲対話
(ダイアログ)
3日㈫ PTA総会
学年・学級懇談会
11日㈬ ホタルの幼虫放流体験
(1年)
17日㈫ 大掃除
23日㈪ 卒業式
東台福浦小学校
12日㈭ 授業参観・総会・学級懇談会
19日㈭ 大掃除
23日㈪ 卒業式
★町内小中学校共通★ 25日㈬ 修了式 26日㈭∼4月3日㈮ 春季休業 4月6日㈪ 始業式・入学式
16 Yugawara town
information
情報ひろば
町立湯河原美術館情報
問 町立湯河原美術館 ☎63-7788
■
平松礼二館企画展
きんぎんすなご
『華麗なる日本画−金銀砂子の表現』
期 3月23日㈪まで
■
『画家の庭の花たち∼スケッチブック
から』
期 3月26日㈭∼6月29日㈪
■
常設館
たけうちせいほう
竹内栖鳳を中心に湯河原にゆかりの
作品を収蔵品から展示します。
ギャラリートーク
日 3月15日㈰ 10:30∼11:00
■
場 展示室
■
※3月15日㈰は家庭の日。町民の皆
さんは観覧無料です。
下水道処理区域が広がりました
問 下水道課 ☎63-1231
■
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
3月1日㈰から、次の区域が新たに
下水道に接続できるようになりまし
た。区域内の皆さんには、後日通知を
送付します。お早目に下水道へ接続し
ていただくようお願いします。
土肥一丁目4番地付近の一部
もりした
鍛冶屋森下658番地付近の一部
みや
もり
鍛冶屋宮の森714番地付近の一部
みや
いり
鍛冶屋宮の入779番地付近の一部
くろいし
鍛冶屋黒石829番地付近の一部
とよがおか
吉浜豊ヶ岡355番地付近の一部
かわほり
吉浜川堀415番地付近の一部
しろぬまた
吉浜白沼田1904番地付近の一部
ござまつ
吉浜御座松2031番地付近の一部
日 日時 ■
期 期間 ■
場 場所 ■
内 内容 ■
対 対象 ■
定 定員 ■
費 費用 ■
持 持ち物
■
講
講師
申
申し込み
E
E
メール
H
ホームページ
主
主催
問 問い合わせ
■
■
■
■
■
■
※■
対 がないものはどなたでも ■
費 がないものは無料
町非常勤職員の登録について
非常勤職員を募集します
3月2日㈪から、平成27年度の町
非常勤職員の登録を開始します。この
登録制度は、雇用する必要が生じた場
合に、登録している人の中から条件に
合う人を選考し、任用するものです。
対 18歳以上65歳以下(高校生を除く)
■
登録期間 平成27年4月1日∼平成
28年3月31日
職種 一般事務員、日直、電話交換
員、栄養士、保健師、看護師、保
育士、調理員、教育補助、用務
員、美術館業務、図書館業務、介
護支援専門員、清掃業務員 など
申 町ホームページまたは庶務課窓口
■
にある登録申込書に必要事項を記
入し、庶務課へ提出(資格が必要な
職種を希望の場合は、資格証明書
の写しも提出)
※ 希望職種を必ず記入してください。
※ 職種によっては、個別に募集する
場合があります。
勤務内容 小学校スタディサポート
小学校介助員
募集人員 各1名
雇用期間 4月1日㈬∼9月30日㈬
(更新あり)
勤務場所 町内小学校
勤務時間 週29時間以内
賃金 時給900円
(スタディサポート、介
助員)
選考 面接(日時は別途連絡)
申 市販の履歴書(写真付き)を3月13
■
日㈮までに学校教育課へ提出
問庶務課 内線281・285
■
川堀ふれあい学びの会
シアバター(美容クリーム)作り教室
問社会教育課 ☎62-1125
■
日 3月28日㈯ 14:00∼15:30
■
場 川堀会館2階大会議室
■
定 15人(先着順)
■
費 500円
■
持 直径20cm程度のボウル
■
申 電話で社会教育課へ
■
問学校教育課 ☎62-1100
■
コンビニやクレジットカードで
納付できるようになります
問徴収対策室 内線292∼296
■
納税者の利便性の向上を図るため、
4月1日㈬以降に発行する納付書から
コンビニやクレジットカードを利用し
た「ヤフー公金支払い」により、町税
などを役場や金融機関の受付時間以外
でも、曜日や時間に関係なく納付でき
るようになります。
納付できる税金など 町県民税(普通
徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自
動車税、国民健康保険料、水道料金、
下水道使用料、保育園保育料(口座
振替不能分のクレジット収納のみ)
※詳しくは、広報ゆがわら4月号でお
しらせします。
2015年度版ゆがわら暮らしのガイドブックに広告を載せませんか
2013年度版
暮らしのガイドブック
町では、日常生活に必要な各種サービス
や手続きなどの情報をまとめた
「ゆがわら暮
らしのガイドブック」
の2015年度版を作製
し、町内の全世帯へ配布します。
このガイドブックは、総合広告代理業の
㈱シーエムが、町内外の企業やお店などか
ら広告を募集し、作製します。広告を希望
する事業所などは、直接、㈱シーエムへお
申し込みください。
発行 平成27年6月
(予定)
規格 A4判カラー
掲載できない広告
①法令などに違反するもの
②公序良俗に反するもの
③人権侵害、差別、名誉毀損のおそれの
あるもの
申 ㈱シーエム ☎046-228-3771
■
問 住民課 内線324
■
2015年3月号 17
information
日 日時 ■
期 期間 ■
場 場所 ■
内 内容 ■
対 対象 ■
定 定員 ■
費 費用 ■
持 持ち物
■
講
講師
申
申し込み
E
E
メール
H
ホームページ
主
主催
問 問い合わせ
■
■
■
■
■
■
※■
対 がないものはどなたでも ■
費 がないものは無料
情報ひろば
福祉タクシー利用券の
交付申請について
問 福祉課 内線311・312
■
平成27年度第9回神奈川県障害者スポーツ大会参加者募集
問福祉課 内線311
■
競技・開催日・申込期限・開催場所
在宅の重度障がい児者の皆さんに交
付している福祉タクシー利用券につい
て、平成27年度分の申請と交付の時
期が近づいてきました。
交付希望者で、有料道路割引制度を
利用している人、または有料道路割引
制度の利用がなく民生委員児童委員の
配布を希望していない人は、福祉課に
申請してください。
対 身体障害者手帳1∼3級、療育手
■
帳A1・A2
(IQ35以下)
持
身体障害者手帳または療育手帳、
■
認め印
申
■3月23日㈪から直接福祉課へ
※ 有料道路割引制度を利用していな
い人で、民生委員児童委員からの
配布を希望している人は、3月中
旬から同委員が配布します。
教育委員会
定例会のお知らせ
競技会名
総合開会式
開催日 申込期限
5/10
―
4/5
3/2
フライングディスク競技会
4/19
3/2
秦野市中央運動公園
陸上競技会
(身体)
5/10
3/9
県立体育センター
陸上競技会
(知的)
5/17
3/16
県立体育センター
7/5
5/25
さがみはらグリーンプール
7/12
6/1
ボウリング
(知的)
・
アーチェリー
(身体)
競技会
水泳競技会
卓球・サウンドテーブル
テニス競技会
日 3月26日㈭ 13:30∼
■
場 教育センター2階204会議室
■
※ 傍聴希望者は、前日の午前中まで
に学校教育課へご連絡ください。
県立体育センター
湘南とうきゅうボウル
県総合リハビリテーションセンター
寒川総合体育館
対 県内在住で、平成27年4月1日現在、13歳以上の身体・知的障がい者
■
※ 各競技会の中にはさまざまな種目があり、障がいの程度によって出場できる
種目が変わります。詳しくは福祉課へお問い合わせください。
申 電話または直接福祉課へ
■
平成27年度
学校体育施設利用団体説明会
ジュニア・リーダーズ・クラブ
会員募集
年間を通じて、小中学校の体育館や
グラウンドの使用を希望する団体への
説明会です。各団体一人以上の出席を
お願いします。
日 3月10日㈫ 19:00∼
■
場 教育センター2階会議室
■
対 町内に在住、在勤の人を代表者と
■
する10人以上の団体
ジュニア・リーダーズ・クラブは、
地域や子ども会の活動にリーダーとし
て参加し、ボランティア活動をしてい
る団体です。
あなたも地域の活動を一緒に盛り上
げてみませんか。
対 町内に在住または在学の中学生、
■
高校生
費
■年会費1,300円
申 年会費を添えて、直接社会教育課へ
■
問社会教育課 ☎62-1125
■
問 学校教育課 ☎62-1100
■
開催場所
春の火災予防運動
問社会教育課 ☎62-1125
■
3月1日㈰∼3月7日㈯
もういいかい 火を消すまでは まあだだよ
3月に入ると冬の寒さも峠を越え、火
の取り扱いに対する注意が緩みがちにな
ります。
平成 26年に湯河原町・真鶴町で発生し
た火災は 15件で、そのうち4件が冬季に
発生しています。
空気が乾燥し、風の強い日が多いため、
この時期は火災が発生しやすくなってい
ます。一人一人が防火について考え、大
切な家族や財産を火災から守りましょう。
18 Yugawara town
いのちを守る七つのポイント
①寝たばこはしない
②暖房器具は燃えやすいものの近くで使用し
ない
③ガスコンロの使用中は離れない
④住宅用火災警報器を設置する
⑤家具や衣類などは燃えにくいものを使用する
⑥住宅用消火器などを設置する
⑦普段から隣近所との協力体制をつくる
平成26年火災概況
≪火災の種類と件数≫
種 類
件 数
建物火災
6件
その他火災
9件
≪火災の出火原因と件数≫
出火原因
件 数
たき火
2件
火遊び
2件
その他・不明
11件
問 消防本部警防課 ☎60-0177
■
不要になった軽自動車・
バイクの廃車申告を忘れずに
就学援助のおしらせ
電子申請システムが
新しくなります
問学校教育課 ☎62-1100
■
問 地域政策課 内線238
■
自宅のパソコンからインターネット
を通じて、各種申請や届出の手続きを
することができる電子申請システムが
4月1日㈬から新しくなり、スマート
ホンや携帯電話からでも簡単に申請・
届出などができるようになります。町
ホームページの「オンラインサービ
ス」か ら ア ク セ ス し て ご 利 用 く だ さ
い。
利用できる手続き
住民票の写し交付申請、印鑑登録証
明書交付申請、犬の死亡届など
※これまでの利用者IDは、新システ
ムでは使用できませんので、あらた
めて利用者登録をお願いします。
※システムの更新のため、3月31日
㈫午前0時から4月1日㈬午前9
時までは電子申請システムを利用
できません。
町内に在住し、小中学校にお子さん
が通学している家庭で、経済的理由に
より就学が困難な場合、または特別支
援学級に在籍している場合は、給食費
や学用品などの購入費用の一部を援助
する制度があります。
対 生活保護世帯やこれに準ずる世帯、
ま
■
たは特別支援学級に在籍する児童生
徒がいる世帯
申 次の申請書類を4月15日㈬まで
■
に、保護者が直接学校に提出して
ください。
①就学援助費交付申請書
②世帯全員の平成26年中の収入が
わかる書類
③委任状
④口座届出書と通帳のコピー
※ 申請書類は、学校で受け取ってく
ださい。
とても便利な
「ねんきんネット」
をご利用ください
「あゆみの会」
参加者歓迎
問住民課 内線325
■
問 福祉課 内線312
■
ことばや発達の遅れが心配、お友だ
ちと上手に遊べないなどで悩んでいる
お母さんやお父さん、お子さんと一緒
に参加してみませんか。
日 3月11・18日㈬ 10:00∼11:30
■
3月25日㈬ 10:00∼13:00
場 保健センター1階和室
■
小田原年金事務所 ☎22-1391
ねんきんネットを利用すると、いつ
でも年金記録を確認できるほか、将来
の年金受給見込み額について、年金記
録を基にさまざまなパターンの試算を
することもできます。
詳しくは、日本年金機構のホーム
ページをご覧いただくか、小田原年金
事務所へお問い合わせください。
車 種
子育てサロン、
ファミリーサポートセ
ンター、子育て支援センター事務室
まちづくりボランティア、
あゆみの会
こそだてしえんセンター行き
ふうた
かいと
たんぺい
申告先
原動機付自転車・
小型特殊自動車
役場税務課
☎63-2111
三輪・四輪の軽自動車 軽自動車検査協会
(湘南支所)
(排気量660cc以下) ☎050-3816-3119
二輪車
(排気量125cc超)
湘南自動車検査
登録事務所
☎050-5540-2038
講演会
「コミュニティで未病に
立ち向かおう」
問地域政策課 内線231
■
日 3月22日㈰ 13:00∼15:00
■
場 町立図書館3階集会室
■
内 なぜいま未病なのか?
(慶應義塾大
■
わたなべ けんじ
学教授 渡辺賢治さん)/賢い医療の
いのうえ ま
受け方(浜松医科大学教授 井上真
ち こ
智子さん)/要介護になってもあき
らめない社会(浜松医科大学教授 おおいそ ぎいちろう
大磯義一郎さん)
定 150人
■
申告受付会場
(旧さがみ信用金庫湯河原支店)
問 福祉課 内線314
■
車種と申告先
期限が近づくと窓口が
大変混雑します。
早めに申告しましょう。
施設案内
1階 2階
場 湯河原町中央二丁目 16番地1
■
不要になった軽自動車やバイクを処
分するときは、必ず廃車申告をしてく
ださい。申告をしないと、譲渡や解体
などで車両を手放している場合でも課
税されます。
軽自動車税は、毎年4月1日現在に
軽自動車やバイクなどの所有者に課税
されますので、申告手続きは、3月
31日㈫までに済ませてください。
町県民税や所得税の申告は
3月16日㈪まで
湯河原町地域福祉センター2号館
(子育て支援センター ゆたぽん)が開設
4月1日㈬に湯河原町地域福祉セ
ンター2号館 (通称:子育て支援セ
ンター ゆたぽん )が開設します。
子育てに関する施策や交流の拠点
として、皆さんに親しまれる施設を
目指します。
問税務課 内線262
■
さくら
こたろう
役場第2庁舎
3階会議室
小田原税務署
問い合わせ
税務課☎63-2111
(内線261∼263)
☎35-4511
※小田原青色申告会(☎24-2611)でも
確定申告指導会場を設置しています。
★国税の申告や納税が自宅やオフィスで
できる便利なサービス
『国税電子申告・
納税システム
(e-Tax)』をご利用くださ
い。
(http://www.nta.go.jp)
2015年3月号 19
information
日 日時 ■
期 期間 ■
場 場所 ■
内 内容 ■
対 対象 ■
定 定員 ■
費 費用 ■
持 持ち物
■
講
講師
申
申し込み
E
E
メール
H
ホームページ
主
主催
問 問い合わせ
■
■
■
■
■
■
※■
対 がないものはどなたでも ■
費 がないものは無料
情報ひろば
ヘルシープラザ 4月∼6月の教室 参加者募集‼
子育て支援給付金
(第3子以降給付金)
について
問ヘルシープラザ ☎62-1333
■
教 室 名
開 催 日
ウオーキングエアロ
4月7日∼6月16日 毎週火曜日
時 間
定員
19:30∼20:45 40人
体幹エクササイズ
4月9日∼6月18日 毎週木曜日
9:30∼11:00 40人
ヨガ教室(木曜クラス)
4月9日∼6月18日 毎週木曜日
13:30∼15:00 40人
ヨガ教室(日曜クラス)
4月12日∼6月28日 毎週日曜日
13:00∼14:30 30人
いきいき ほのぼのクラス 4月10日∼6月26日 毎週金曜日
健康体操 はつらつクラス
11:00∼12:30 20人
ゆったりクラス
はっするクラス 4月8日∼6月24日 毎週水曜日
◆
湯河原町観光立町推進会議
委員募集
問 観光課 内線711∼714
■
「観光立町・湯河原」を実現する各
種施策を実行していくため、湯河原町
観光立町推進会議委員を募集します。
任期 平成29年3月31日まで
内 観光立町推進計画に基づく施策の
■
推進、検証など
対 町内に在住、在勤または在学の人
■
定 若干名
■
申 町ホームページまたは観光課窓口
■
にある申込書に必要事項を記入の
上、4月15日㈬までに観光課へ
13:30∼15:00 40人
13:30∼15:00 40人
体幹エクササイズ
いままでのリフレッシュエアロが
リニューアル! いつまでも若々しい
体を保ちましょう。
※各教室とも、一部休講日があります。
詳しくはヘルシープラザへ
▲
各教室共通事項
対
■ 16歳以上(いきいき健康体操は60歳
以上)
で心臓や血圧に支障のない人
持
運動のしやすい服装、室内用運動靴
■
費各教室3,000円(全10回分)
■
申 参加料を添えて直接ヘルシープラザへ
■
9:30∼11:00 20人
ふれあい農園利用者募集
問農林水産課 内線735・736
■
かしわぎざわ
募集農園 柏木沢農園 (2区画)
てんぽうやま
天保山農園 (3区画)
まえくり ば
前栗場農園 (1区画)
費
年間9,000円
(1区画30㎡)
■
対 現在ふれあい農園を利用していな
■
い人で、次のいずれかに該当する
人(多数抽選)
① 町内に住民登録がある人
② 町内に畑以外の固定資産を所有し
ている人
申3月10日㈫までに電話または直接
■
農林水産課へ
※ 農園の場所など、詳しくは農林水
産課へお問い合わせください。
自衛隊幹部候補生募集
対 日本国籍を有し、平成28年4
■
▼
月1日現在、次のいずれかに
該当する人
20歳以上26歳未満の人
(22
歳未満は大卒見込みまたは大
卒相当)
大学院修士取得
(見込みを含
む)
の場合は28歳未満の人
申5月1日㈮まで
■
※詳しくは、自衛隊小田原地域事務所
(小田原市栄町1-14-9NTビル3階/☎24-3080)
へ
問 住民課 内線321
■
20 Yugawara town
子育て支援給付金支給事業は、第3
子以降の児童に対し誕生給付金、育成
給付金、入学給付金の3種類を支給し
ていますが、3月31日㈫をもって誕
生給付金を終了します。ただし、3月
31日㈫までに出生した児童は対象に
なります。
また、すでに決定通知を受けている
人の育成給付金、入学給付金は引き続
き支給されます。
木造住宅無料耐震相談会
問都市計画課 内線534
■
神奈川県建築士事務所協会県西支部
の協力で、建築士が建築確認通知書や
平面図により簡易な耐震診断をする、
木造住宅の無料耐震相談会です。
日3月24日㈫ 14:00∼16:00
■
場 役場第2庁舎3階会議室
■
対 次の全てを満たす住宅
■
① 昭和56年5月31日以前に建築され
た2階建て以下の専用住宅または
兼用住宅(兼用住宅は70%以上が
住宅用途のもの)
② 在来軸組工法(ツーバイフォー工
法、プレハブ工法でないもの)
持 建築年や建築の概要がわかるもの
■
(建物平面図や間取図、内観や外観
の写真など)
申
■3月18日㈬までに都市計画課へ
やまめ釣り解禁
日3月1日㈰から
■
場 藤木川
(紅葉橋∼末広橋、落合橋上
■
流およびアケジ沢)
主 湯河原観光
■
漁業協同組合
▼
▼▼
幹部候補生は、陸・海・空自
衛隊幹部自衛官として、幹部
候補生学校で教育を受け、卒
業後は初級幹部としてキャリ
アをスタートする制度です。
第一次試験日程
5月16日㈯ 筆記試験
5月17日㈰ 筆記式操縦適性検査
(飛行要員希望者のみ)
問福祉課 内線316
■
問 湯河原温泉観光協会 ☎64-1234
■
Population
Consultation
相談ひろば
日時の記載のない相談は随時受け付けています。
◎心配ごと行政相談
日 3月10日㈫ 13:00∼16:00
■
場 宮下会館
■
日 3月20日㈮ 13:00∼16:00
■
場 文化福祉会館
■
◎法律相談
(予約制)
日 3月11日㈬ 10:00∼12:00
■
3月25日㈬ 13:00∼16:00
場 商工会館
■
申 商工会
(☎63-0111)
■
◎青少年相談
日 平日9:00∼12:00/13:00∼16:30
■
場 青少年相談室(教育センター2階)
■
※ 上記時間以外は『親と子のテレホ
ン相談☎63-6300』へ
◎融資相談
(事業融資)
日 3月10・17日㈫ 10:00∼16:00
■
場 商工会館
■
◎教育相談
日 平日9:00∼12:00/13:00∼17:00
■
場 学校教育課
(教育センター1階)
■
◎町長相談(予約制)
場 役場会議室
■
申 秘書広報室
(内線203)
■
◎育児相談
日 3月17日㈫ 9:30∼11:30
■
場 保健センター
■
◎児童相談(予約制)
場 福祉課会議室
■
申 福祉課
(内線316)
■
※ 虐待の疑いがある場合は、どな
たでもご連絡ください。
◎住民健康相談・栄養相談
日 3月5日㈭・20日㈮
■
9:30∼11:30
場 保健センター
■
◎税務相談
(予約制)
日 3月25日㈬ 13:00∼16:00
■
場 商工会館
■
申 商工会
(☎63-0111)
■
◎補装具巡回更生相談(予約制)
≪肢体不自由≫
日 3月9日㈪ 13:00∼14:00
■
場 小田原市保健センター
■
申 福祉課
(内線311)
■
◎出張福祉相談会
≪湯河原会場≫
日 3月2・16日㈪ 10:00∼12:00
■
場 地域福祉センター1号館相談室2
■
≪真鶴会場≫
日3月3・17日㈫ 10:00∼12:00
■
場 町民センター1階機能回復訓練室
■
◎くらしの相談(予約制)
日 平日9:00∼16:30
■
内 主に相続、不動産問題
■
申 秘書広報室
(内線246)
■
(広告)
町ホームページに『バナー広告』
を載せませんか
旅館、商店、事務所など、
貴サイトのアクセス数アッ
プにぜひご活用ください。
広告募集中
掲載場所 ①トップページ右側
②ライブカメラページ右側
掲載期間 1か月単位で最長12か月
サ イ ズ 縦45×横120ピクセル
掲 載 料 ①月額7,000円
②月額5,000円
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/banner/
問 地域政策課 内線239
■
行 政 手 続 き の 専 門 家
一人で悩んで困っていること、心配ごと
等をお伺いした上で最適な解決策を提
案いたします。お気軽にご相談ください。
遺言書、相続手続きについて
各種契約・許認可申請も承ります。
64-0879
☎0465受付随時
《相談料無料》
熊倉勇蔵行政書士事務所
湯河原町吉浜688-14
キャッスル湯河原202
http://www3.plala.or.jp/
kumakura-office/
(平成27年2月1日現在)
●人口 25,660人 前月比−55人
男性 11,844人
女性 13,816人
転入 57人/転出72人
出生 8人/死亡48人
●世帯 11,044世帯 前月比−15世帯
※神奈川県人口統計調査による
Weather
気象ゆがわら
Tax
今月の納期限
(平成27年1月分)
●気温 最高 17.2℃(27日)
最低 −0.7℃(2日)
平均
7.1℃
●降雨日数 9日 ●総雨量 150.0mm
∼3月31日㈫が納期限です∼
●国民健康保険料・介護保険料(第10期)
●後期高齢者医療保険料(第9期)
●水道料金・下水道使用料(3月分)
Hospital
1日㈰
8日㈰
15日㈰
21日㈯
22日㈰
29日㈰
◎外国籍住民相談(予約制)
対象言語 英語・韓国語・タガログ語
申
■地域政策課(内線232)
湯河原町の人口
今月の休日当番医
YKいわさきクリニック ☎60-0788
五十子内科医院
☎62-3475
後藤耳鼻咽喉科クリニック ☎62-8777
山口外科医院
☎62-7131
草柳小児科医院
☎63-4600
湯河原胃腸病院
☎62-7181
※当番医は、医師の都合により変更にな
る場合があります。
※最新の当番医の情報は、
「 ゆがわらメー
ルマガジン」
または
「テレビ神奈川
(tvk・3
ch)
データ放送」
でご確認いただけます。
ゆがわらメールマガジン
★パソコンからの登録URL
http://www.town.yugawara.kanaga
wa.jp/announcing-to-public/mail-m
agazine/
★携帯電話・スマートホン
QRコードを読み取れない場合は
次のアドレスへ空メールを送信
[email protected]
2015年3月号 21
Library & Books Information
おはなし会 (会場 おはなしのへや)
◎にこにこクラブ
3月13・27日㈮ 11:00∼
▶対象 2歳まで
今月のオススメ!
∼春の香りを感じて∼
■香りの力
午後の朗読 (会場 3階会議室)
3月10・24日㈫ 14:00∼
くまい
あきこ
熊井 明子
香りは、ふとした瞬間に人生を
味わい深くしてくれる。草花、
ハーブ、香水。香りが持つ不思議
な力について綴るエッセイ。
利用案内
◆開館時間 9:30∼18:00
◆3月の休館日
2・3・9・16・23・30日
■ベニシアのハーブ便り
ベニシア・スタンリー・スミス
植物たちの声に耳を澄ませ紡い
でいく12カ月。英国出身のベニシ
アさんが京都の古民家での豊かな
春休み・子どもイベント‼
3月の新刊案内
ひろむ
岩本 弘
留学の真実
高野 幹生
谷崎潤一郎の恋文
たかの
たにざきじゅんいちろう
みきお
まつこ
谷崎潤一郎・松子
雨降りだからミステリーでも勉強しよう
うえくさ
じんいち
植草 甚一
あかくんでんしゃとはしる
あんどうとしひこ
公共施設の利用案内
町 立湯河原美術館 ☎63-7788
●
●
●
●
63
4
-155
わらべうたであそぼう!
◆日時 3月31日㈫ 10:30∼/11:30∼
◆会場 3階会議室
◆対象 4か月児∼小学生とその保護者
(小学生未満は保護者同伴)
◆定員 40組(先着順)
◆申し込み 電話または直接図書館へ
いわもと
挑戦しよう!定年・シニア起業
町立図書館 ☎
暮らしを紹介。
パネルシアター『ぴーかぶー』公演
◆日時 3月26日㈭ 10:00∼10:45
◆会場 3階集会室
◆対象 幼児∼小学生とその保護者
◆定員 100人(先着順)
◆申し込み 電話または直接図書館へ
時 開館・営業時間 ■
休 3月の休館・休業日 ■
予 予約
■
Public Institution Information
●
海 浜公園テニスコート ☎63-0480
総 合運動公園
(多目的広場)
時 9:00∼16:30
(入館は16:00まで) ■
時 9:00∼16:00
(都市計画課 内線534)
■
☎63-2111
休 4・11・18・24・25日
予 使用日の2か月前の1日から予約開始 ■
時 9:00∼17:00
■
■
予 使用日の2か月前から予約開始
■
町 民体育館 ☎62-1200
ヘ ルシープラザ ☎62-1333
時 9:00∼21:00
総 合運動公園
(パークゴルフ場)
または☎070-5464-0972
■
時 9:00∼21:00
休 2・9・16・23・30日
■
☎63-7288
■
休 2・9・16・23・30日
予 3月1日㈰から6月分の団体予約開始
時 9:00∼16:00
■
■
■
予 3月1日㈰から6月分の団体予約開始
休 5・12・
■
■
こ ごめの湯 ☎63-6944
19・26日
町 民グラウンド ☎62-1200
時 9:00∼21:00
■
休 2・9・16・23・30日
または☎070-5464-0972
■
時 9:00∼16:00
■
独 歩の湯 ☎64-2326
予 使用日の3か月前の1日から予約開始
■
時 10:00∼17:00 ■
休 26日
■
●
●
●
22 Yugawara town
●
勇壮な武者たちのパレード
33
みなもとのよりとも
“ 源頼朝 ”旗挙げ武者行列 4/5㈰
◆長い道のり◆
作 : きのこ
▼
きょう
どいじろうさねひら
湯河原駅
今日は
まくやま
幕山まで
ハイキン
グだ
じしょう
(1180)
年、
平治の乱に敗れ、伊豆に流されていた源頼朝は、治承4
湯河原の豪族、土肥次郎実平の助けを得て、平家打倒の兵をあげました。
この旗挙げの様子を再
現して、土肥会会員など
よろい
による手づくりの 鎧 ・
かぶと
兜 をまとった勇壮な武
者たちが町内を練り歩き
ます。
日時 4月5日㈰
10:00∼
※小雨決行
(荒天中止)
内容 10:00 武者の名乗り、儀式
11:00 出発
(五所神社∼湯河原駅)
じょうもう
11:30 武者の名乗り、 焼亡 の舞、出陣の儀
(湯河原駅構内)
※12:30から城願寺にて、土肥祭
(土肥次郎実平・源頼朝主従法要、
焼亡の舞、墓参りなど)
を開催します。
問 観光課 内線711∼715
■
みち
ずいぶん
おお
大きな
リュック
だなぁ
へいじ
なが
▼
はら
腹へった
こうえん
この公園で
べんとう た
弁当食べよう
もう?
ある
まだ歩き
はじめて
にじゅっぷん
二十分だよ
あー
なか
お腹いっぱい
きゅうけい
ちょっと休憩
第37回“湯の里ゆがわら”
かんらん
けいらん
ふうきらん
…
…
▼ ▼
うわっ
お
置いてけぼり
よる
もう夜になっ
ちゃったよ∼
あれ?
みんな
ぺいおそ
たん平遅いよ …
ライトアップももう
お
じ かん
終わる時間だよ
▼
ぺい
しゅんらん
春蘭 、 寒蘭、 恵蘭、 富貴蘭など、洋ランとは一味違う地味な中に
とうようらん
も凛とした美しさを持つ東洋蘭が約200点展示されます。
日時 3月13日㈮∼15日㈰
9:00∼17:00
(最終日は15:00まで)
会場 観光会館2階中会議室
主催 神奈川愛蘭会
問 湯河原温泉観光協会 ☎64-1234
■
たん平
さき
先に
まくやま
幕山まで
ある
歩いてるぜ
東洋蘭展示大会 3/13日㈮∼15日㈰
写真館
つゆき
ちほみ
露木千帆実ちゃん(女)
平成26年8月生・吉浜
「みんなを笑顔にしてくれて
ありがとう♡」
(お父さん・お母さんより)
●4月号掲載写真募集●
◆対象 平成26年4月2日∼平成26年
11月1日生まれ
◆申し込み あかちゃんの名前
(ふりが
な)
、性別、生年月日、保護者名、住所、
電話番号、あかちゃんへのメッセージ
(20文字以内)と送り主(∼より)
を記
入し、写真を1枚添えて、秘書広報室
へ郵送または直接お持ちください。
◆締め切り 3月13日㈮
※掲載は一人1回、
1枚限りです。
※写真は返却できません。
※応募多数の場合は翌月号への掲載に
なります。
ゆたぽんファイブは湯河原町マスコットキャラクターです
広
報ゆがわらに
広告を載せませんか
問秘書広報室 内線247
■
発行数 11,800部
サイズと価格
(月額)
1種 縦6.5㎝×横6.0㎝
2種 縦6.5㎝×横12.3㎝
3種 縦6.5㎝×横18.7㎝
▼▼
あ か ちゃ ん
4種 縦6.5㎝×横8.5㎝
※4種は5・9・1月号のみ
5,000円
10,000円
15,000円
15,000円
前月7日までに申し込みを
するのよ♪
2015年3月号 23
はるなつ
▼
▼
▼
▼
コーヒーブレイク
編集・発行/湯河原町秘書広報室 〒259-0392 神奈川県足柄下郡湯河原町中央二丁目2番地1
☎0465-63-2111㈹ FAX0465-63-7333 E-mail [email protected]
URL http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 印刷 ㈲タケダ印刷
2015年3月1日発行
Vol.638
広報ゆがわら
ている。
﹁ 被 災 地 の 人 た ち の 願 い は 、 み ん
ながあの時のことを忘れないでいて
くれること。ヒマワリをたくさんの
人たちが咲かせることもそうです
し、観光で現地を訪れ、お土産を一
つ買うだけでもいいのです。震災を
風化させないよう、伝えていってほ
しいです。﹂と語る梅原さん。
今後について尋ねると、
﹁電車で席
を譲る気持ちと同じです。災害はい
つ、どこで起こるかわからない。
今、自分ができることをするだけで
す。これからも見えない助け合いの
気持ちを大切に、自分も楽しみなが
らこの活動を続けていきたいです。﹂
とヒマワリのように明るく、力強い
表情で語ってくれた。
▼
梅原 雄蔵 さん (67)
み ぞ う
東北地方に未曾有の被害をもたら
し た﹁ 東 日 本 大 震 災 ﹂か ら 4 年 。 震
災直後から被災地を訪れ、復興の支
援活動を継続的に行いながら、被災
地の現状と復興の歩みを写真に収め
続けているのは、土肥在住の梅原雄
蔵さん。
梅原さんは、平成 年4月から被
災地を訪れ、がれきの撤去などに携
わってきた。この4年間に被災地を
訪れた回数は 回以上にのぼり、最
近ではワカメの収穫作業の手伝いな
どの生活支援をしている。一方で、
震 災 の 翌 年 か ら は、
﹁被災地を忘れな
いでほしい。﹂という思いを込めたヒ
マワリの苗を無料配布する活動も始
めた。
このヒマワリの苗は、震災の年に
訪れた宮城県石巻市で譲り受けた種
を育てたもので、はじめは自宅用に
育 て て い た が、
﹁こんなにたくさんあ
るなら、みんなに分けよう。﹂と配布
することを決めた。園芸用ポットに
2株ずつ植え ㎝ほどに成長した苗
を、一昨年は250ポット、昨年は
350ポット配布。配布の時には、
被災地の現状と復興の様子を収めた
写真展も同時に開催した。
この時の様子が新聞などで取り上
げられると、
﹁将来、自分の結婚式で
このヒマワリの種をみんなに配りた
いので、譲ってください。﹂と町外か
らも問い合わせがあるなど、梅原さ
んの被災地への思いは広がりを見せ
14ページで紹介の東台福浦小学校卒業記念講演
でのこと。 「感謝の心は、大人になるにつれてな
くなっていってしまうので、感謝の心を大切にし
ていってほしい。」という平松画伯の言葉に胸を打
たれました。 大 人になるにつれ、知らず知らず
のうちに“お互いさま”の気持ちが大きくなり、人
への感謝の気持ちが小さくなっていったように思
います。 こ れからは、人への感謝の心、それを
伝える言葉「○○さん、ありがとう。」を大切にして
いきたいと思います。 平 松画伯、ありがとうご
ざいました。
(春夏)
ヒマワリの苗を配布する梅原さん
昭和23年湯河原生まれの湯河原育ち。現在、町の青少年
指導員や観光立町推進会議委員を務め、湯河原のまちづく
りにも尽力。
「湯河原温泉」
をもっと広めたいと、復興支援活
動や趣味の全国各地への旅、秘湯めぐりなどで、出会った
人々に湯河原温泉を紹介した名刺を配布し、
PRしている。
東日本大震災から4年
ヒマワリに込められた被災地への思い
ゆうぞう
うめはら
25
20
jin
r awa
ga
yu
23
Fly UP