...

PDFファイル - インターネット協会

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル - インターネット協会
[テキストを入力]
インターネットを利用する際に、知っておきたい
その時の場面集 YouTube 編
2015 年 4 月(初版:2014 年 2 月)
一般財団法人インターネット協会
0
その時の場面集 YouTube 編
その時の場面集について
近年、スマートフォン等のモバイル機器の普及により、幅広い人々が様々な
ソーシャルメディアサービスを利用する機会が非常に増えています。
その様な中でインターネット初心者の皆様においては、サービス利用開始時
に取得したアカウントの管理不十分が原因でトラブルに遭い、事後になってア
カウント管理の大切さを知るというような事例などが増えてきています。
例えば、アカウント作成時にプロフィールや公開範囲の指定を確認しなかった
ためにトラブルに発展し、「あの時こうしていれば、このような事態にならな
かったのに」と後悔をするようなケースをよく見受けます。
インターネット協会は相談業務やセミナー活動を通じて、上記のような様々
な利用者の声を聞いています。
そこで、当協会では代表的なインターネットサービスについて、それぞれの基
本的な利用方法や初歩的な注意点、トラブルにあった際の問い合わせ方法、有
害情報を見つけた場合の連絡方法など、具体的な場面を集めた『その時の場面
集』を作成いたしました。
インターネット初心者の皆様が「その時」につまずくことのないように、安
心して楽しくインターネットを利用できるようにと願い本書を作成させて頂
きました。本書を通して、皆様がインターネットを正しく有用に活用していく
為の一歩を踏み出す助けになれば幸いです。
一般財団法人インターネット協会
1
その時の場面集 YouTube 編
目次
1
•サービス概要
2
•登録可能な年齢
3
•アカウント登録をしたい時
4
•公開範囲の設定をしたい時
5
•ユーザーをブロックしたい時
6
•アカウント情報を確認したい時
7
•パスワードを忘れた時
8
•自分の動画を削除したい時
9
•他人の動画を削除したい時
10
•アカウント削除したい時
...................................................... 4
...................................................... 5
...................................................... 6
...................................................... 7
...................................................... 9
....................................................10
....................................................11
....................................................12
....................................................13
....................................................14
11
•アカウント復元したい時
....................................................15
2
その時の場面集 YouTube 編
12
•なりすましを受けている時
....................................................16
13
•ハッキングを受けている時
....................................................17
14
•アカウントの停止を受けた時
....................................................18
15
•ガイドラインを確認したい時
....................................................19
16
•利用規約を確認したい時
....................................................20
17 •問い合わせをしたい時
....................................................21
18
•不適切なコンテンツを見たくない時
....................................................22
3
その時の場面集 YouTube 編
1
•サービス概要
YouTube のサービス概要。
料で利用できる動画共有の代表的なサイト。アカウント登録をすることで動画ファイル
無をアップロードし公開することができ、公開された動画ファイルはアカウント登録をし
ていないユーザーでも視聴することができます。その他にも、動画のキーワード検索、コメ
ントの投稿などをすることができます。著作権の侵害になる動画ファイルのアップロードは
利用規約で禁止されています。
トップページ画面
トップページ
http://www.youtube.com/
YouTube のスタートガイド。
めて YouTube を使うユーザー向けに手順を詳しく説明したページがあるので参考にし
てみましょう。
初
スタートガイド画面
スタートガイド
https://support.google.com/youtube/topic/4489102
4
その時の場面集 YouTube 編
2
•登録可能な年齢
サービスが利用できる年齢は規約で決まっているので、まずは最初に確認しましょう。
サ必要です。13 歳未満の人は利用しないで下さいと規約に記載されています。
―ビスを利用するには、13 歳以上 20 歳未満の人は親(法的に効力のある)の同意が
利用規約画面
YouTube 利用規約
http://www.youtube.com/t/terms
5
その時の場面集 YouTube 編
3
•アカウント登録をしたい時
アカウント登録をすることで、さまざまな機能が利用できるようになります。
自ウントの登録が必要です。アカウント登録をすることで、動画の評価、チャンネル登録、
分で動画ファイルをアップロードして公開したり、コメント投稿するには Google アカ
お気に入りに保存、後で見る、再生履歴など、YouTube の他のさまざまな機能を利用でき
るようになります。動画を検索して視聴するだけであればアカウント登録は必要ありません。
また、Google アカウントに登録すると、すべての Google サービス(Gmail、Google グ
ループ、Picasa、ウェブ履歴などの各種サービス)が利用可能となります。すでに Google
アカウントを持っている人は、そのアカウントで YouTube にログインして利用することが
可能です。
トップページ画面
アカウント作成画面
アカウント作成ヘルプ
https://support.google.com/youtube/topic/3024170
6
その時の場面集 YouTube 編
4
•公開範囲の設定をしたい時
自分でアップロードした動画にプライバシー設定ができます。
動公開:全てのインターネットユーザーが視聴することができます。
画のプライバシー設定には公開、非公開、限定公開の 3 種類があります。
非公開:自分自身と、自分で選んだ Google アカウントを持っているユーザーだけが試聴で
きます。動画は検索結果などには表示されず、他のユーザーが見ることはできません。
限定公開:動画へのリンク URL にアクセスすることで視聴ができます。限定公開動画を共
有するには、その動画を見ることを許可するユーザーとリンク URL を共有します。
非公開動画とは違い、リンク URL を知っていれば全てのインターネットユーザーが視聴す
ることができます。
アップロードした動画は、デフォルトでは「公開」動画として設定されるので、全てのイ
ンターネットユーザーが視聴することができます。
プライバシーの設定は、動画のアップロード時に [プライバシー設定] セクションで簡単に
変更できます。また、すでにアップロードされた動画のプライバシー設定の変更も可能です。
動画をアップロードする時には、プライバシー設定に十分注意する必要がありますが、ス
マートフォンからは設定ができません。スマートフォンで YouTube に動画を投稿している
人も、必ず PC サイト向けの YouTube にアクセスして、プライバシー設定を確認する必要
があります。
動画のプライバシー設定ヘルプ画面
動画のプライバシー設定ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/157177
7
その時の場面集 YouTube 編
自分の動画に対するコメント欄の管理ができます。
動へのコメント投稿を管理することが可能です。コメントの投稿をできないようにしたり、
画に対して他のユーザーがコメントを投稿することができますが、自分が投稿した動画
投稿されたコメントを自分で承認してから公開するようにしたり、また特定のユーザーから
のコメント投稿をブロックしたりとさまざまな設定をすることができます。
自分で動画をアップロードする人は、コメント欄でのトラブル等を避けるために、事前に
どのような設定が可能かを確認して管理機能を有効に活用しましょう。自分が投稿した動画
に対する様々な管理は PC サイト向け YouTube の[クリエイター ツール]のページから設定
が可能です。
コメント設定画面
コメント管理の設定ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/111870
8
その時の場面集 YouTube 編
5
•ユーザーをブロックしたい時
特定のユーザーからのコメント等をブロックすることができます。
Yント投稿したり、非公開メッセージを送信したりすることができなくなります。
ouTube で特定のユーザーをブロックすると、そのユーザーは自分が投稿した動画にコメ
ブロック設定画面
ユーザーのブロックヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/56113
9
その時の場面集 YouTube 編
6
•アカウント情報を確認したい時
自分のアカウントの設定情報を設定画面にて確認することができます。
アとができます。
イコン画像、YouTube からのメール受信方法などさまざまな設定を確認・変更するこ
一度、自分の設定がどうなっているのか確認してみましょう。
アカウント情報確認手順
アカウント設定ヘルプ
https://support.google.com/youtube/topic/3024172
自分のパスワードを変更することができます。
設スワードを変更することになりますので、変更後は Gmail など YouTube 以外のすべて
定画面では自分のログインパスワードを変更することもできます。その際は Google パ
の Google サービスのパスワードも変更されることになります。
パスワード変更画面
パスワード設定変更の設定ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/55756
10
その時の場面集 YouTube 編
7
•パスワードを忘れた時
パスワードを忘れてしまった時は、再設定をすることができます。
パ再設定後は Gmail など YouTube 以外のすべての Google サービスのパスワードも変更
スワードを忘れた時は、再設定ページにて再設定を行います。
されることになります。
また、ユーザー名や登録メールアドレスを忘れてしまった時などの対処も下記のヘルプから
行うことができます。
アカウントの問題の修正ヘルプ画面
アカウントの問題の修正ヘルプ
https://support.google.com/youtube/topic/3024171
11
その時の場面集 YouTube 編
8
•自分の動画を削除したい時
自分がアップロードした動画を削除することができます。
今択して削除ボタンを押します。動画を削除した後は誰も動画を見られなくなりますが、
までに自分がアップロードした動画の削除は、動画の管理画面から削除したい動画を選
動画の検索結果やサムネイル画像に表示されなくなるまで、しばらく時間がかかることがあ
ります。また、一度削除した動画は元に戻せませんので自分のパソコンにバックアップを作
成しておくなど、本当に削除してもよいことを十分確認してから操作をしてください。
動画の削除画面
動画の削除ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/55770
自分が投稿したコメントを削除することができます。
動
画に対して自分が投稿したコメントを削除・編集することができます。該当するコメン
トにカーソルを当てるとオプションメニューの△マークが表示されますので、そこから
削除・編集が可能です。
コメントの削除画面
コメント管理の設定ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/111870
12
その時の場面集 YouTube 編
9
•他人の動画を削除したい時
個人情報を勝手に公開している動画などは、削除依頼を行うことができます。
自が動画やコメントで公開されている場合は、YouTube のプライバシーガイドラインに
分の個人情報が他人によって勝手に公開されていたり、誹謗・中傷などの嫌がらせなど
従ってコンテンツの削除を依頼することができます。該当する動画がガイドラインに反して
いない場合は、依頼をしても削除されないこともあります。セキュリティーセンターの説明
をよく読んで、該当する手続きを行いましょう。
セキュリティーセンター画面
動画の削除依頼ヘルプ(セキュリティーセンター)
https://support.google.com/youtube/topic/2803240
不適切な動画などの報告を行うことができます。
暴YouTube のコミュニティガイドラインに従ってコンテンツの報告をすることができま
力表現や性的表現などの公序良俗に反する不適切な動画が公開されている場合は、
す。また、スパムコメントの報告をすることもできます。レポートセンターの説明をよく読
んで、該当する手続きを行いましょう。
レポートセンター画面
不適切動画の報告ヘルプ(レポートセンター)
https://support.google.com/youtube/topic/2803138
13
その時の場面集 YouTube 編
10
•アカウント削除したい時
YouTube チャンネルの削除を行います。
アチャンネルを削除すると、動画、メッセージ、コメント、チャンネルなどのデータが完
カウントを削除するには、YouTube チャンネルの削除という操作を行います。YouTube
全に削除されます。
YouTube で Google+プロフィールの ID を使用している場合、YouTube チャンネルだ
けを削除することはできません。YouTube チャンネルを削除するには、Google+ プロフィ
ールを削除する必要があります。下記のヘルプの説明をよく読んでから削除の手続きを行い
ましょう。
YouTube チャンネル削除ヘルプ画面
YouTube チャンネル削除ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/55759
Google+ プロフィール削除ヘルプ
https://support.google.com/plus/answer/1044503
Google+ の削除または停止ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/2657970
14
その時の場面集 YouTube 編
11
•アカウント復元したい時
YouTube チャンネルの復元はできませんが、Google+プロフィールは復元ができます。
一要な動画は自分のパソコンにバックアップを取ってから削除するなど、十分に注意しま
度削除した YouTube チャンネル(アカウント)を元に戻すことは出来ませんので、必
しょう。
Google+プロフィールを削除した場合は、チャンネル名、動画、再生リスト、チャンネ
ル登録者は復元できますが、コメントとメッセージは復元できません。
Google+プロフィールを復元したい時は下記のヘルプの説明をよく読んでから復元の手続
きを行いましょう。
Google+ プロフィールの復元法へルプ画面
Google+ プロフィールの復元法ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/2972692
15
その時の場面集 YouTube 編
12
•なりすましを受けている時
なりすましを受けていると思われる場合は、報告を行いましょう。
他自分になりすましていると思われる場合は、web フォームを使用して報告することが
の誰かが自分の名前、画像、その他の個人情報を使用してチャンネルや動画を作成し、
できます。なりすましを放置すると大きなトラブルにつながる可能性があります。ポリシー
センターの説明をよく読んで、該当する手続きを行いましょう。
ポリシーセンター画面
なりすましのヘルプ(ポリシーセンター)
https://support.google.com/youtube/answer/2801947
16
その時の場面集 YouTube 編
13
•ハッキングを受けている時
ハッキングを受けていると思われる場合は、まずはパスワードを変更しましょう。
自われる場合は、まず直ぐにパスワードの変更を行いましょう。既にパスワードが何者か
分のアカウントに他人がログインしている形跡があるなどの、ハッキングを受けたと思
によって変更されてしまっている場合は、下記ヘルプの説明をよく読んで問い合わせを行っ
てください。
ハッキングを放置すると、自分の個人情報などが漏洩し大きな被害を受ける可能性があり
ます。ハッキング被害を受けない為に、パスワードを他人に知られないようにするなど、日
頃から十分な注意が必要です。
ハッキングのヘルプ画面
ハッキングのヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/76187
17
その時の場面集 YouTube 編
14
•アカウントの停止を受けた時
違反行為を行うとアカウントが停止され、その理由についてメールが送信されます。
ガ止の理由を説明するメールが送信されます。メールの内容に心当たりがない場合や、何
イドラインや利用規約に違反する行為を行うとアカウントを停止される場合があり、停
らかの間違いだと思われる場合は下記ヘルプより異議申立てを提出することができます。
アカウント停止ヘルプ画面
アカウント停止ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/2802168
18
その時の場面集 YouTube 編
15
•ガイドラインを確認したい時
ガイドランを知って安心安全に、そして楽しくサービスを利用しましょう。
安ラインを事前に一度チェックしておくことが非常に大切です。また、ガイドラインを知
心安全に、そして他人にも迷惑をかけないようにサービスを利用するためには、ガイド
ることで、インターネットユーザーとしての知識と経験が増えて行くでしょう。
下記のヘルプやガイドラインにアクセスすると、どの様な行為が違反であるか、どの様な
コンテンツが不適切なのか、さまざまな情報を知ることができますので、是非一度確認して
みましょう。
ポリシーセンター画面
ポリシーセンターヘルプ
https://support.google.com/youtube/topic/2803176
プライバシーガイドライン
http://www.youtube.com/t/privacy_guidelines
コミュニティガイドライン
http://www.youtube.com/yt/policyandsafety/ja/communityguidelines.html
19
その時の場面集 YouTube 編
16
•利用規約を確認したい時
利用規約に同意してから、サービスを利用しましょう。
サなります。何か問題や争いが生じた場合には利用規約に基づいて誰に非があるのかが明
ービスを利用しているということは、そのサービスの利用規約に同意をしていることに
確にされます。サービスを使っている以上、そんな利用規約は知らなかったと言っても通用
しません。そういう意味で利用規約を知ったうえでサービスを利用するということはとても
大事です。
利用規約画面
YouTube 利用規約
http://www.youtube.com/t/terms
20
その時の場面集 YouTube 編
17 •問い合わせをしたい時
まずはヘルプをよく読んで、それから問い合わせをしましょう。
不決方法が記載されています。それでも解決しない場合は、それぞれの内容に応じた問い
明な点がある場合はヘルプをよく読んでみましょう。ヘルプには様々な問題に対する解
合わせフォームを見つけて、そこから質問をすることが解決への近道です。
問い合わせ先ヘルプ画面
問い合わせ先について
http://www.youtube.com/t/contact_us
21
その時の場面集 YouTube 編
18
•不適切なコンテンツを見たくない時
セーフモードを利用して、未成年者に相応しくないコンテンツを除外しましょう。
不ンに設定することができます。完璧ではありませんが、コミュニティ報告、年齢制限、
適切なコンテンツをできる限り排除するため、ユーザーの選択によりセーフモードをオ
その他の情報を使用して不適切なコンテンツを特定し除外してくれます。また、セーフモー
ドはブラウザレベルで有効になるため、パソコンで使用するブラウザごとに有効にする必要
があります。
設定はページの一番下までスクロールして [セーフ モード: オン] をクリックします。
詳しくは下記のリンクを参照してください。
セーフモード設定画面
セーフモードヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/174084
22
その時の場面集 YouTube 編
◆更新履歴
更新日
2014 年 2 月 24 日
2015 年 4 月 15 日
該当ページ
全ページ
P7
P8
更新内容
初版
PC 画面のキャプチャー画像を最新のものに変更
[4.公開範囲の設定をしたい時]にスマートフォンユー
ザー向けのプライバシー設定注意を追記
[4.公開範囲の設定をしたい時]に[クリエイター ツー
ル]の説明を追加
・本書に記載された内容は、情報の提供のみを目的としています。
・本書を用いた内容の実施は、必ず使用者ご自身の責任と判断にて行ってください。
・本書内容の実施結果について、一般財団法人インターネット協会はいかなる責任も負いません。
・本書記載の情報は、特段の記載のない限り、2015 年 4 月更新時点の情報となっていますので、ご使用
時には変更されている場合もあります。
2015 年 4 月作成(2014 年 5 月初版) 一般財団法人インターネット協会 http://www.iajapan.org/
Copyright © 2015 Internet Association Japan. All rights reserved.
23
Fly UP