...

もっとなぜ?なに! もっとなぜ?なに!

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

もっとなぜ?なに! もっとなぜ?なに!
かいきょうかん がくしゅう
海響館学習プログラム
もっとなぜ?なに!
ワークシート
かいとうしゅう
解答集
しょうがっこう
ねん くみ
海響館ワークシート
かいちゅう
海中トンネル
海 中 トンネ ル
みぎ
1
さかな
右のイラストのお魚
(カタクチイワシ)
はどんな泳ぎ方をしているかな?
よーく観察してみよう。
およ かた
かんさつ
いっしょ
すい そう
1 . みんなで一緒に
泳いでいる
● この水槽には、マイワシという
イワシの仲間もいるよ。
マイワシをスケッチしてみよう。
およ
2 . ひとりぼっちで
泳いでいる
およ
<カタクチイワシ>
なかま
さみしいな・・
たが
3 . お互いにケンカをしながら
泳いでいる
およ
<マイワシ>
答え 1
こた
からだ くろ はんてん
マイワシは、
体に黒い斑点があるよ!
考えてみよう
かんが
★
およ かた
カタクチイワシはどうしてそんな泳ぎ方をしているのだろう?
(例)
カタクチイワシなどのイワシの仲間は、
体も小さく、
とても弱い魚です。
そのため、
1匹で泳いでいるとすぐに大きな魚に食べられてしまいます。
そこで、みんなで一緒に泳ぐことで大きな「群れ」を作り、大きな魚から
簡単に食べられないように身を守っているのです。
なかま からだ ちい よわ さかな
いっぴき およ おお た
いっしょ む つく
かんた ん み まも
か せいかい
「大きな魚から身を守っている」って書けたら正解だよ!
ひとくちメモ
メモ
お よ とき
カタクチイワシは泳ぐ時に
下のように口をあけている
よ。これは泳ぎながら口に入
ってくるエサを食べるため
なんだよ。
エサ
(プランクトンなど)
し た く ち
お よ た
く ち はい
海響館ワークシート
トラフグ
すいそう
22
かんさつ
この水槽で観察できるトラフグ
の習性のうち、あっているのは
どれかな?
しゅうせい
<トラフグ>
うえ
1 . おなかを上にして
泳いでいる
探してみよう
さが
およ
ほか ひだり こた
トラフグの他に、左の答えのような
行動をしていたフグを探してみよう。
すな なか もぐ
2 . 砂の中に潜っている
こう どう
さが
(例)
コモンフグ、ヒガンフグ、
ショウサイフグ、クサフグ
など…
すいめん と
3 . 水面を飛び
はねている
答え 2
こた
考えてみよう
かんが
★
うえ こた しゅうせい
トラフグはどうして上の答えような習性をもっているのだろう?
てき
さかな
み
まも
● 敵となる魚から身を守るため
● 休けいするため(安全に休むため)
● 体についた寄生虫を取り払うため
(体に寄生虫がつかないようにするため)
きゅう
あんぜん
からだ
きせいちゅう
やす
と
はら
い
などと言われているよ。
ひとくちメモ
メモ
おお
トラフグなど多くのフグは
「テ
トロドトキシン」という強い
毒を持っています。
その毒の強さは青酸カリよ
りも強く、テトロドトキシン
2mgで大人の人間一人が死
んでしまうほどです。
つよ
どく
も
せいさん
おとな にんげん ひとり し
海響館ワークシート
うみ
つめたい海のフグ
さかな
3
からだ
とてもカラフルなこの魚。体の
表面が、他の魚とちょっとかわ
っているよ。
どうなっているかよーく観察
して、下の中から答えを選んで
みよう。
ひょうめん ほか
かんさつ
した なか こた えら
1 . ふにゃふにゃ
<ホワイトバードボックスフィッシュ>
探してみよう
さが
おな す いそ う な か ひ だ り こた から だ
同じ水槽の中で、左の答えのような体
の表面をした魚を探してみよう。
2 . かちんかちん ひょ うめ ん さかな
さが
(例)
イースタンスムースボックスフィッシュ
ウエスタンスムースボックスフィッシュ
オルネイトカウフィッシュ
ショウズカウボックスフィッシュ など…
3 . ギザギザ
答え 2
こた
考えてみよう
かんが
★
からだ ひょうめん
どうしてそんな体の表面になったのだろう?このような体の表面
だと、どんな利点(良いこと)があるのかな?
りてん よ
(例)
ホワイトバードボックスフィッシュは、体の表面がかたい甲らのような
ものでおおわれています。このようなかたい体の表面をしていると、
このお魚を食べようと大きな生き物がおそってきた時に、なかなか歯が
立たないため食べることができません。つまり、敵から身を守るために
このような体の表面になったのではないか?と言われています。
こう
さ かな た おお い もの とき は
た
てき み ま も
い
このかたい
甲らのようなものは、
「甲板
(こっぱん)
といって、
うろこが変化してできた
ものなんだよ!
こう
へんか
ひとくちメモ
す いそ う
メモ
てん じ
この水槽に展示されている
フグは、オーストラリアや
ニュージーランド沿岸の冷
たい海に生息するフグです。
日本のフグたちにはない、
カラフルな色使いがとても
魅力的です。
えんがん
う み せ い そ く
にほん
いろづか
みりょくてき
つめ
海響館ワークシート
ハリ セ ンボ ン
ハリセンボン
5
からだ
とげ
ハリセンボンの体は、
棘だらけ!
実は、この棘は、あるものが変化
してできたものなんだよ。 いったい何が変化してできたん
だろう?
へんか
じつ
なに
<ハリセンボン>
探してみよう
さが
1 . ウロコ
お な と げ も
ハリセンボンと同じように棘を持つ
魚を探してみよう。
さかな
ほね
2 . 骨 さが
(例)
イシガキフグ、ネズミフグ、
メイタイシガキフグ
ストライプバーフィッシュ
ポーキュパインフィッシュ など…
3 . ヒレ
答え 1
こた
ハリセンボンクイズ
とげ やく ●ハリセンボンの棘は約( みず
てき おそ
350
ほん
)本あります。
くうき
す
こ
●敵に襲われそうになると、
( 水(または空気))を吸い込んで、
体を大きくふくらませます。
からだ おお
は じょうげ
ごうけい
●ハリセンボンの歯は上下( 1 )つずつ、合計( 2 )つあり、
この歯でエビやカニの仲間を
( くいちぎって ・ すりつぶして ・ まるのみにして )食べます。
なかま
た
※説明板を読んだり、自分で考えたりして答えてみよう。
せ つ めい ば ん ひとくちメモ
なかま
えいご
ハリセンボンの仲間は、英 語
で 、"P or c upine f is h"と呼ば
れます。このP or c upine(ポ
ーキュパイン)とは「ヤマア
ラシ」の意味。
確かに、棘がよ
く似ています。
いみ
た し とげ
に
よ
よ じ ぶ ん かん が メモ
こた
海響館ワークシート
がわ
か
い
もの
川 の 生き 物
川の生き物
6
か
ヤリタナゴを書いてみよう。
つぎ
しゅうせい
次のうち、ヤリタナゴの習性と
して、
あっているものはどれかな?
いし
した
すあな
1 . 石の下に巣穴をほって、石の
裏側に卵を産みつける
たまご
うらがわ
う
い にまいがい
2 . 生きている二枚貝に、
卵を産みつける
ちが
しゅるい
さかな
3 . 違う種類の魚のなわばりに
卵を産みつけ、一緒に育てて
もらう
いっしょ
<ヤリタナゴ>
そだ
答え 2
こた
考えてみよう
かんが
★
うえ こた しゅうせい も
りてん
どうして上の答えのような習性を持っているのだろう?どんな利点
(良いこと)があるのかな?
よ
(例)
ヤリタナゴのメスはマツカサガイという二枚貝に産卵管を入れて
産卵し、そこにオスが精子をかけて受精させます。貝の中で受精し、
1ヶ月ほど貝の中で1cmぐらいになるまで育ちます。
またマツカサガイの幼生(グロキディウム)は魚のヒレに寄生して
大きくなるという共生関係がある。
にまいがい
さんらん
せいし
じゅせい
なか
かげつ
きた な が こや が わ
下関市の北を流れる木屋川
は長さ4 0 k mほどの自然に
恵まれた豊かな川です。
ヤリタナゴの他、今では数が
減少しているオヤニラミや
ミナミメダカ、そして、上流
の清流には、ゲンジボタルが
多数すんでいます。
なが
しぜん
めぐ ゆ た かわ
ほか い ま かず
げんしょう
じょうりゅう
せいりゅう
たすう
さかな
きょうせいかんけい
ひとくちメモ
し もの せき し
かい
い
なか
そだ
ようせい
おお
さんらんかん
メモ
きせい
海響館ワークシート
なかま
ウニの仲間
7
なか ま
● ウニの仲間をスケッチしよう
ガンガゼ
<バフンウニ>
ムラサキウニ
観察 しよう
かんさつ
なかま おお
かい この
ウニの仲間の多くは海そうを好んで
食べているよ。
ウニの口はどこかな?
口だと思うところに、
○をつけてみよう。
た
くち
おも
考えてみよう
てんじ
…などが展示されているよ!
かんが
★
いわ は
おお
なか ま
い どう
いつも岩に張りついていることが多い、ウニの仲間。でも移動する
ことができるよ。どこをどんなふうに動かすのかな?
うご
からだ ひょうめん かんそく よ あし は
ウニの体の表面には、
「 管足」と呼ばれる足がたくさん生えています。
その足の先は吸盤のようになっており、水の中では、その足を使っ
てまるで歩くように移動します。また、岩の上や水の無いところで
は棘を動かして移動します。
さき きゅうばん
つか
ある いどう
とげ いわ うえ みず な
とげ
あいだ
ウニの棘の間をよく 観察すると、細い糸のよ
うな管足がふわふわと
動いているのがわかる
よ!
かんさつ
ほそ
かんそく
うご
ひとくちメモ
いと
かんそく
つか
からだ
この管足を使って、体
に色々な物(貝殻など
)をくっつけることがで
きるよ!
いろいろ
もの
かいがら
メモ
すし
お寿司やさんやスーパーな
どで見かけるウニは、オレン
ジ色でふわふわしています
よね?あの正体、実は、ウニ
の精子や卵をつくるための
器官で、生殖腺(精巣や卵巣)
といわれる部分なのです。
これらもウニ
の仲間だよ!
み
いろ
し ょ う た い じ つ
せ いし ら ん
きか ん せ いし ょ く せ ん せ い そ う ら ん そ う
ぶぶ ん
タコノマクラ
スカシカシパン
(左)
ヨツアナカシパン
(右)
海響館ワークシート
なかま
クラ ゲ の 仲間
クラゲの仲間
<アカクラゲ>
8
ほか
なか ま
● 他のクラゲの仲間をスケッチしよう
オワンクラゲ
サカサクラゲ
観察 しよう
かんさつ
ひかり あか かん
アカクラゲは、光の明るさを感じることが
できる
「眼点」
と呼ばれる器官を持っているよ。
どこにあるかな?○をつけてみよう。
がんてん よ きかん も
考えてみよう
かんが
★
しほう どうぶつ ぞく なかま
からだ
ぶぶん つか
刺胞動物に属すクラゲの仲間は、体のどの部分を使って、どのように
エサを食べているのかな?
た
しょ
くしゅ
よ
うみ
なか
「触手」と呼ばれるもので、海の中をただよっているプランクトンなど
のエサを集めて口に運ぶ役割があります。人間の手のような役割を果
たしているのです。傘の中心には胃があります。
あつ
くち
はこ
かさ
やくわり
ちゅうしん
ひとくちメモ
し ほ う ど く は り
クラゲには、刺胞(毒の針)を
持つ「刺胞動物」と櫛板(繊毛
の集まり)を持つ「有櫛動物」
と呼ばれるものがあります。
また、脳や心臓はなく、泳ぐ
ときに傘を振動させることで、
ものを食べたり、全身に酸素
を送ったりしています。
どう ぶ つ く し いた せん もう
も
あつ
ゆう し つ
よ
の う しん ぞ う およ
か さ し ん どう
た ぜん しん さ んそ
おく
い
メモ
にんげん
て
やくわり
は
海響館ワークシート
しょう
い
もの
サン
サンゴ礁の生き物
ゴ礁 の 生 き物
からだ さき ぶぶん
か
イボヤギの体の先の部分を書いてみよう。
9
しょくぶつ
植物のように
見えるけど、
実は動物な
んだよ!
み
じつ
した い もの なか いちばん
下の生き物の中で、
一番イボヤギ
に近い仲間はどれかな?
どうぶつ
ちか なかま
1 . ナマコ
2 . ワカメ
しほうどうぶつ
イボヤギは刺胞動物とい
うグループに属します。
このグループには、イボ
ヤギの他にサンゴやイソ
ギンチャク、
クラゲ(ミズク
ラゲ)などが入ります。
ぞく
<イボヤギ>
3 . サンゴ
ほか
はい
答え 3
こた
考えてみよう
かんが
★
からだ さき ほう はな ぶぶん
イボヤギの体の先の方にある花のような部分は、いったいどんな
役割をしているのかな?
やくわり
はな ぶぶん し ょく しゅ よ うみ なか
花のような部分は、
「触手」と呼ばれるもので、海の中をただよっている
プランクトンなどのエサを集めて口に運ぶ役割があります。人間の手
のような役割を果たしているのです。
あつ くち はこ や くわり にんげん て
は
ひとくちメモ
し ょう
い もの
サンゴ礁の生き物たちは、
とってもきれいな体の色を
していますよね?
このような華やかな色は、な
わばりを主張したり、異性を
ひきつけたりなどの、コミュ
ニケーションをとる手段と
なっています。
からだ いろ
はな しゅちょう いせい
しゅだん
メモ
海響館ワークシート
熱帯雨林の生き物
ねったいうりん
い
もの
10
ピラルクのヒレを書いてみよう。
か
せビレ
おビレ
観察 しよう
<ピラルク>
かんさつ
せビレの位置がマダ
イに比べて、ピラルク
は体の後ろの方につ
いているよ。
また、
し
りビレが小さいよ!
いち
うし
せビレ
ピラルクと一般的な魚(マダイ)
のヒレの違いを比べながら、
観察してみよう。
いっぱんてき
くら
からだ
はらビレ
むなビレ
しりビレ
ちが
ほう
さかな
くら
かんさつ
ちい
<マダイ>
しりビレ
おビレ
ピラルククイズ
●世界最大の淡水魚で、体長( 4 )mにまでなります。
せかい さいだい
たいちょう
たんすいぎょ
●主に( アマゾン )川や( オリノコ )川流域に生息しています。
おも
がわ
りゅう いき せ いそく
●ピラルクは通常の魚と同じように( えら )呼吸もしますが、
水面に口を出して( 肺 )呼吸もします。
つうじょう さかな
すいめん くち だ
おな
こき ゅう
はい
※説明板を読んだり、自分で考えたりして答えてみよう。
せ つ めい ば ん ひとくちメモ
熱帯雨林に生い茂るジャン
グ ル は 、私 た ち 人 間 や 動 物
たちが生きていくのに必要
な酸素を作り
出しているの
で、
「 地球の肺」
とも呼ばれて
い ます 。
ね った い うりん
お しげ
わた し に ん げ ん
い
さ んそ
ひ つよ う
つく
だ
ちき ゅ う よ
ど うぶ つ
はい
よ じぶん か んが メモ
こた
海響館ワークシート
カブ トガ ニ
カブトガニ
11
下の生き物の中で、一番カブト
ガニに近い仲間はどれかな?
した い もの なか いちばん
ちか なかま
1 . クモ
あし
足がいっぱいあるから、
なかま
ぼくらの仲間!
<カブトガニ>
探してみよう
2 . カニ
さが
カブトガニは干潟にすんでいます。
同じように干潟にすんでいる生き物
3 . カメ
を探してみよう。
干潟の生き物
なまえ
名前に「カニ」って、つく
なかま
んだからぼくらの仲間。
ひ が た おな
い もの
さが
ひがた
(例)
ボラ、ハクセンシオマネキ、
トビハゼ など…
い
もの
水槽に入ってい
る生き物を書け
れば正解だよ!
すいそう
も
か た い こう ら を 持 つ
なかま
から、ぼくらの仲間!
はい
か
せいかい
答え 1
こた
考えてみよう
かんが
★ カブトガニの剣のようなしっぽ。どんな役割をしているのかな?
つるぎ
やくわり
カブトガニのしっぽは、正式には「
尾剣(びけん)」
と呼ばれるよ。
先へいくほど、だんだん細くなり、
断面は3角形をしているんだ!
せいしき
●
●
●
●
よ
およ かじ やく わり
泳ぐときの舵の役割
体のバランスをとる
敵に対して威嚇・武器の役割
仰向けにひっくり返ったときに、手の代わりに使って起きる
などに使われています。
さき
からだ
てき たい いかく ぶき かくけい
あおむ かえ て か つか お
ひとくちメモ
メモ
カブトガニは、
1 0 年以上もの年月をかけ1 3 ∼
1 5 回の脱皮をしたのち、
ようやく成体
(大人)
に
なります。
私たちの生活が豊かになるに従って、
海水の汚
染が進み、
カブトガニなどがすんでいる干潟が
減少しているため、
深刻な問題になっています。
また、カブトガニ自体の数も減少しています。
ね ん い じょ う
ね ん げつ
せ い たい
かい だっぴ
お とな
わ た し せ い か つ ゆ た し たが かいす い お
せ ん す す げんしょう
ほそ
だんめん
ひ がた
し ん こ く も んだ い
じた い かず
海響館ワークシート
シ ー ラカ ンス
シーラカンス
12
シーラカンスのたりないヒレを書いてみよう。また、そのヒレ
は何というヒレかな? ( )にヒレの名前を書き込もう。
か
なん
なまえ か こ
第二( せ )ビレ
第三( せ )ビレ
だいに
第一( せ )ビレ
だいいち
だいさん
( むな )ビレ
( お )ビレ
第二( しり )ビレ
<シーラカンス>
考えてみよう
( はら )ビレ
第一( しり )ビレ
かんが
★
げんざい りくじょう く どうぶつ ちょくせつ そせん
シーラカンスは、現在の陸上で暮らしている動物たちの直接の祖先
であると考えられているよ。しかし、陸上の動物と海の中の魚では、
違いがあるよ。どんな違いがあるかな?
かんが
うみ なか さかな
ちが
●陸上の動物は( 肺 )で呼吸しますが、魚の多くは( えら )
で呼吸します。
りくじょう どうぶつ はい こきゅう さかな おお
●多くの陸上の動物は、
( あし )を使って歩き
ますが、魚は( ひれ )を使って泳ぎます。
おお
つか
ある
およ
ほか かんが
※その他にもどんな違いがあるか、考えてみよう。
ひとくちメモ
1 0 0 種類以上の化石が見つ
かっているシーラカンスの
仲間ですが、現在ではわず
かに2種類が発見されてい
るだけです。この2種類は、
原始的な特徴を今なお残し
ているため「生きた化石」と
呼ばれています。
し ゅる い いじ ょ う か せき み
な かま
げんざい
はっけん
げんしてき とくちょう いま のこ
い よ
メモ
<アカハライモリ>
海響館ワークシート
ゴマ フ ア ザラ シ
ゴマフアザラシ
13
ゴマフアザラシを書いてみよう。
か
め
目
みみ
耳
しっぽ
ひげ
うしろ
後ろあし
<ゴマフアザラシ>
まえ
比べてみよう
くら
前あし
★ ゴマフアザラシとカリフォルニアアシカは似ているけど、よく見る
に み
ちが
と違ったところがいくつかあるよ。どこが違うのかな?
ゴマフアザラシ
外耳(みみたぶ)が
ついている
み
あな
みみ
カリフォルニアアシカ
耳
耳の穴だけ見える
歩き方
体を上下に動かし、
いも虫のように動く
<ゴマフアザラシ>
他にもどんな
違いがあるか
みつけてみよ
う!
ほか
ある
かた
からだ
じょうげ
うご
むし
うし
「後ろあし」を
泳ぎ方
つかっておよぐ
およ
ひとくちメモ
ひょうめん
くろ
はいいろ
しろ
はんてん
もよう
あか
なまえ
ころ
からだぜんたい
いろ
4本のあしをつか
って、うごく
ちが
まえ
「前あし」をつかっ
ておよぐ
メモ
体の表面に黒や灰色、白の斑点
があり、
ゴマをまいたようなまだ
ら模様からゴマフアザラシとい
う名前になりました。
しかし、赤
ちゃんの頃は、体全体が白また
はクリーム色をしていて、斑点は
ありません。
からだ
ほん
<カリフォルニアアシカ>
海響館ワークシート
スナメリ
14
魚は体を中心に尾ビレを左右
に動かすのに対し、
スナメリな
どイルカの仲間は上下に動か
して泳ぎます。
さかな
からだ
お
ちゅうしん
うご
さゆう
たい
なかま
じょうげ
およ
観察 しよう
かんさつ
<スナメリ>
スナメリは、泳ぐ時に魚とは違ったヒレの
動かし方をするよ。
よく動かしていた部分を○で囲んでみよう。
また、動いていた方向を矢印で書き込もう。
およ とき さかな ち が
う ご かた
スナメリはどこで息をして
いるのかな?
よーく観察してみよう。
いき
ぶ ぶん か こ
ほう こう や じる し
か こ
かんさつ
2 . 口を使っている
くち
1 . エラを
使っている
つか
あた ま うえ はな
3 . 頭の上にある鼻を使っている
答え 3
こた
考えてみよう
かんが
★
すな なか もぐ さかな み つか
スナメリは、砂の中に潜っている魚やエビなどを見つけて、捕まえる
ことができるよ。どうやって捕まえるのかな?
スナメリは、口から水を吹くことが知られています。
くち
ふ
みず
し
砂地に潜む魚やエビに向かって口から水を吹き、出てきたところを捕まえて食べて
すなち
ひそ
む
さかな
くち
みず
ふ
で
た
つか
いるようです。
※バブルリングに関係あるよ。
かん けい
ひとくちメモ
スナメリは成長しても体長
1 . 9 mほどにしかならない、
小さなクジラの仲間です。ま
た背ビレがないのが特徴です。
下関周辺の海にも生息して
おり、通常、単独あるいは小
さな群れをつくって生活し
ています。
せ い ちょ う
ちい
た いち ょう
なかま
せ と く ちょ う
しも の せきし ゅ うへん う み せ い そく
つうじょう たんどく ちい
む せいかつ
メモ
海響館ワークシート
シロナガスクジラ
シロナガスクジラのヒレで、中に骨があるヒレはどれかな?
なか ほね
せ
2 . 背ビレ
<シロナガスクジラ>
15
魚はすべてのヒレの中に
骨があるけど、ほ乳類で
あるシロナガスクジラは
「むなビレ」の中にしか骨
がないよ!
さかな
なか
ほね
にゅうるい
なか
ほね
クジラの他のヒレ
は、
「ひふ」が変化
してできたものな
んだ!
ほか
お
3 . 尾ビレ
むな
1 . 胸ビレ
へんか
答え 1
こた
観察 しよう
かんさつ
シロナガスクジラの骨格と一般的な魚
(コイ)の骨格では、どのように違うか、
比べながら観察してみよう。
<コイ>
こっかく
いっぱんてき
さかな
ちが
くら
かんさ つ
※ヒレに注目してみよう。
シロナガスクジラクイズ
●世界最大の動物で、体長( 3 1 )m、体重( 2 0 0 )トンまでに
なります。
せかい さいだい
どうぶつ
たいちょう
たいじ ゅう
●海響館にあるシロナガスクジラの骨格標本は、体長( 2 6 )m
の( オス ・ メス )であったと推測されます。
こっ かくひょうほん
かいきょうかん
すいそく
●主食は
( プランクトン )
で、
上あごの
( ひげ )
でこしとって食べます。
うわ
しゅしょく
た
※説明板を読んだり、自分で考えたりして答えてみよう。
せ つ めい ば ん ひとくちメモ
シロナガスクジラの全身骨格
標本は、世界に数体しかない
大変貴重なもので、日本では
ここ海響館でしか見ることが
できません。
この標本は、ノルウェーのト
ロムソ大学博物館からお借り
しています。
ぜ ん しん こ っ かく
ひょうほん
せか い すう た い
たいへん きちょう かいきょうかん
だ い がく はく ぶ つか ん
にほん
み
か
よ じ ぶ ん かん が メモ
こた
Fly UP