...

- Ⅰ - 【徳島県人事行政の運営状況】 第1 職員の任免及び職員数

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

- Ⅰ - 【徳島県人事行政の運営状況】 第1 職員の任免及び職員数
【徳島県人事行政の運営状況】
第1 職員の任免及び職員数に関する状況
1 職員の採用の状況
(1) 徳島県人事委員会職員採用試験による採用状況
(2) 徳島県公立学校教員採用審査による採用状況
(3) 徳島県の各部局毎の採用人数の状況
2 職員の退職の状況
3 退職者の再就職の状況
4 職員数の状況
(1) 部門別職員数
(2) 年齢別職員構成の状況
(3) 定員適正化計画
ア 定員適正化目標
イ 定員適正化手法の概要
ウ 定員適正化計画の年次別進捗状況(実績)の概要
エ 今後の定員削減への取組
第2 職員の給与の状況
1 総括
(1) 人件費の状況
(2) 職員給与費の状況
(3) 特記事項
2 職員の平均給与月額、初任給等の状況
(1) 職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況
ア 一般行政職
イ 技能労務職
ウ 高等(特殊・専修・各種)学校教育職
エ 小・中学校(幼稚園)教育職
オ 警察職
(2) 職員の初任給の状況
(3) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
3 一般行政職の級別職員数等の状況
4 職員の手当の状況
(1) 期末手当・勤勉手当
(2) 退職手当
(3) 地域手当
(4) 特殊勤務手当
(5) 時間外勤務手当
(6) その他の手当
5 特別職の報酬等の状況
6 公営企業職員の状況
(1) 電気事業
- Ⅰ -
1
2
3
3
7
8
10
12
21
22
(2) 工業用水道事業
(3) 病院事業
第3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
1 勤務時間の状況
2 休暇の状況
(1) 年次有給休暇
(2) 病気休暇
(3) 特別休暇
(4) 介護休暇
3 育児短時間勤務の状況
第4 職員の休業の状況
1 育児休業の状況
2 自己啓発休業の状況
3 配偶者同行休業の状況
第5 職員の分限及び懲戒処分の状況
1 分限の状況
2 懲戒の状況
第6 職員の服務の状況
1 職務専念義務の状況
2 営利企業等の従事制限の状況
第7 職員の研修の状況
1 知事部局等(公営企業含む)の状況
(1) 自治研修センター研修
ア 一般研修
イ 特別研修
(2) 派遣研修
2 教育委員会の状況
(1) 総合教育センター研修
ア 基本・職務研修
イ 特別・推薦研修
ウ 希望研修
(2) 派遣研修
3 警察本部の状況
(1) 徳島県警察学校
ア 階級別の研修
イ その他の研修
(2) 派遣研修
第8 職員の勤務成績の評定の状況
1 知事部局等・教育委員会・公営企業の状況
2 警察本部の状況
第9 職員の福祉の状況
1 安全衛生管理体制の状況
2 健康診断事業の状況
3 健康推進事業の状況
- Ⅱ -
34
34
34
35
35
35
35
36
36
36
36
37
37
38
38
39
39
40
4
5
第10
1
2
互助会制度の状況
公務災害の状況
職員の利益の保護の状況
知事部局等・教育委員会・公営企業の状況
公営企業の状況
- Ⅲ -
40
41
41
41
【徳島県人事委員会の業務状況】
第1 職員の競争試験及び選考の状況
1 採用試験
2 昇任試験
3 選考
(1) 採用の選考
(2) 身体障がい者を対象とした県職員採用選考
4 昇任の選考及び転任の承認
第2 給与,勤務時間その他の勤務条件に関する報告及び勧告の状況
1 給与に関する事項について
(1) 平成26年の給与改定について
ア 公民較差
イ 改定額
ウ 給料表
エ 諸手当
オ 改定の実施時期
(2) 給与制度の総合的見直しについて
ア 給料表
イ 諸手当
ウ 改定の実施時期等
(3) その他の課題
ア 再任用職員の給与
イ 教員の給与
2 人事行政に関する事項について
(1) 勤務環境の整備
ア 超過勤務の縮減等
イ 職員の健康管理
ウ 職業生活と家庭・地域生活の両立支援
(2) 多様で有為な人材の確保・育成
(3) 女性職員の育成・登用
(4) 雇用と年金の接続
(5) 服務規律の確保
第3 給与,勤務時間その他の勤務条件に関する措置の要求の状況
第4 不利益処分に関する不服申立ての状況
- Ⅳ -
42
46
47
47
48
51
53
53
【徳島県人事行政の運営状況】
第1
1
職員の任免及び職員数に関する状況
職員の採用の状況
人事委員会の職員採用試験による採用、公立学校教員採用審査による採用及び教
員以外の選考採用を合わせて平成26年度中に徳島県全体で502名を採用した。
(1) 徳島県人事委員会職員採用試験による採用状況
<人事委員会による職員採用試験>(H25年度実施)
第1次試験
第2次試験 H26年度
採 用 申込者数 受験者数 受験率 合格者数 競争率 合格者数 競争率 採用者数
試験区分
予定者数
a
b
a/b
d
a/d
(人)
(人)
(%)
(人)
(倍)
(人)
(倍)
(人)
行政事務
35名程度
学校事務
7名程度
警察事務
4名程度
電 気
3名程度
機 械
1名程度
建
築
3名程度
総合土木
13名程度
農 業
6名程度
林 業
3名程度
水 産
1名程度
薬 剤 師
6名程度
心 理
3名程度
保 健 師
6名程度
少年補導職員 1名程度
計
92名程度
817
158
131
34
17
14
52
32
18
7
17
41
33
16
1,387
660
127
97
26
13
9
39
30
11
7
15
35
29
14
1,112
80.78
80.38
74.05
76.47
76.47
64.29
75.00
93.75
61.11
100.00
88.24
85.37
87.88
87.50
80.17
67
12
12
7
4
5
17
8
6
4
9
8
9
2
170
9.85
10.58
8.08
3.71
3.25
1.80
2.29
3.75
1.83
1.75
1.67
4.38
3.22
7.00
6.54
45
8
12
4
2
3
15
6
3
2
6
4
7
2
119
14.67
15.88
8.08
6.50
6.50
3.00
2.60
5.00
3.67
3.50
2.50
8.75
4.14
7.00
9.34
28
6
4
2
0
2
12
3
3
1
3
3
6
1
74
1名程度
短 総合土木
2名程度
大 学校栄養
卒 診療放射線技師 1名程度
程
臨床検査技師 3名程度
度
計
7名程度
高 一般事務
2名程度
校
3名程度
卒 学校事務
2名程度
程 警察事務
度
計
7名程度
小 計
警察官A(男性) 32名程度
警察官A(女性) 6名程度
警察官A(男性)特別 14名程度
警察官A(女性)特別 2名程度
警察官B(男性) 15名程度
警察官B(女性) 3名程度
小 計
総 計
5
33
11
5
54
5
27
10
4
46
100.00
81.82
90.91
80.00
85.19
2
4
3
4
13
2.50
6.75
3.33
1.00
3.54
2
1
3
6
-
13.50
10.00
1.33
7.67
0
1
1
3
5
52
59
60
171
1,612
398
79
71
16
257
48
869
2,481
47
55
56
158
1,316
238
44
54
10
163
26
535
1,851
90.38
93.22
93.33
92.40
81.64
59.80
55.70
76.06
62.50
63.42
54.17
61.57
74.61
5
7
6
18
201
98
18
41
8
47
12
224
425
9.40
7.86
9.33
8.78
6.55
2.43
2.44
1.32
1.25
3.47
2.17
2.39
4.36
2
4
6
12
137
64
15
28
6
30
9
152
289
23.50
13.75
9.33
13.17
9.61
3.72
2.93
1.93
1.67
5.43
2.89
3.52
6.40
2
3
2
7
86
20
6
12
2
15
3
58
144
大
学
卒
業
程
度
※警察官A(男性・女性)特別はH26年度実施。
-1-
(2) 徳島県公立学校教員採用審査による採用状況(平成25年度審査実施)
採 用 申込者数
試験区 分
予定者数
小
学
校
教
諭
中
学
校
教
諭
第1 次試験
第2次試験
H26年度
受験者数 受験率 合格者数 競争率 合格者数 競争率 採用 者数
126名程度
502
458
91.24
167
2.74
88
5.20
88
306
283
92.48
107
2.64
38
7.45
38
県 立 学 校 教 諭
41名程度
524
470
89.69
108
4.35
41
11.46
41
中 高 等 学 校 教 諭
6名程度
101
94
93.07
19
4.95
6
15.67
6
小 中 高 養 護 教 諭
19名程度
127
118
92.91
42
2.81
19
6.21
19
1,560
1,423
91.22
443
3.21
192
7.41
192
計
(3) 徳島県の各部局毎の採用人数の状況(平成26年度)
区 分
人事委 員会職 員採用
試験及 び教員 採用審
査によ る採用 その他選考採用
合計
知
事
部
局
等
69
29
98
教
育
委
員
会
202
42
244
本
部
65
23
88
企
業
警
察
公
営
計
0
72
72
336
166
502
( 注 ) 「 知 事 部 局 等 」と は 、 知 事 部 局 、 議 会 事 務 局 、 選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局 、 人 事 委 員 会 事
務 局 、 監 査 事 務局 、 労 働 委 員 会 事 務 局 、 収 用 委 員 会 事 務 局 及 び 徳 島 海 区 漁 業 調 整 委 員
会 事 務 局 で あ る。 「 公 営 企 業 」 と は 、 企 業 局 、 病 院 局 で あ る 。
2
職員の退職の状況
定年齢(一部の職員を除き60歳)に達した退職者、早期退職募集制度による退
職者及びその他自己都合や死亡等による退職者を合わせて平成26年度中に徳島県
全体で581名が退職した。
区 分
定年
早期
その他
合計
知
事
部
局
等
55
26
35
116
議
会
事
務
局
0
0
1
1
選挙管理員会事務局
0
0
0
0
人事委 員会事務局
0
0
0
0
監
0
0
0
0
査
事
務
局
0
0
0
0
会
183
75
64
322
部
40
8
35
83
徳島 海区漁 業調 整委 員会 事務局
教
警
育
委
察
員
本
企
業
局
2
1
0
3
病
院
局
10
9
37
56
290
119
172
581
計
(注)知事部局等とは知事部局、労働委員会事務局、収用委員会事務局である。
各 任 命 権 者 に お け る 早 期退 職 募 集 制 度 の 募 集 実 施 要 項 は 別 添 の と お り 。
-2-
3
退職者の再就職の状況
平成26年度に徳島県を退職した者のうち徳島県全体で、再任用職員や非常勤職
員等として再度徳島県に就職した者、外郭団体等の県の関係団体に再就職した者及
びその他民間等に再就職した者を合わせて187名が再就職している。
県
県 の 関 係 団体
その他
合計
知 事 部
区 分
局 等
24
23
5
52
教 育 委
員 会
38
1
26
65
警
察
本
部
26
4
13
43
公
営
企
業
3
1
23
27
91
29
67
18 7
計
( 注 ) 「 知 事 部 局 等 」 と は 、 知 事 部 局 、議 会 事 務 局 、 選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局 、 人 事 委 員 会 事
務 局 、 監 査 事 務 局 、 労 働 委 員 会 事務 局 、 収 用 委 員 会 事 務 局 及 び 徳 島 海 区 漁 業 調 整 委 員
会 事 務 局 で あ る 。 「 公 営 企 業 」 とは 、 企 業 局 、 病 院 局 で あ る 。
4
職員数の状況
(1) 部門別職員数
区 分
部 門
職 員 数
H26.4.1
H27.4.1
対前年
増減数
主な増 減理由
議
会
31
31
0
・次世 代育成 関係業 務の増
総
務
621
621
0
・児童 相談所 関係業 務の増
税
務
134
133
△1
民
生
276
279
3
衛
生
434
428
△6
商
工
176
177
1
労
働
66
67
1
農 林 水 産
700
693
△7
土
木
708
699
△9
小
計
3,146
3,128
△18
教
育
7,377
7,307
△70
特 別 行 政 部 門 警
察
1,820
1,827
7
小
計
9,197
9,134
△63
病
院
1,028
1,031
3
他
113
112
△1
計
1,141
1,143
2
計
13,484
13,405
△79
・文化 振興・ 観光関 係業務 の増
・組織 の改廃 ・事務 の統廃 合によ る減
一 般 行 政 部 門
公営企 業 等会 計部門 そ
小
合
の
-3-
・生徒 数減少 に伴う 減
・警察 関係業 務の増
・医療 スタッ フの充 実強化 による 増
・事務 の統廃 合によ る減
部門別職員数
113
1028
1820
112
1031
(0.8%)
(7.6%)
3146
1827
(23.3%)
(13.5%)
(0.8%)
(7.7%)
3128
一般行政
(23.3%)
(13.6%)
教育
H26.4.1職員数
H27.4.1職員数
⇒
警察
13,405人
13,484人
病院
その他
(54.7%)
(54.5%)
7377
7307
(2) 年齢別職員構成の状況(平成27年4月1日現在)
18%
16%
14%
12%
10%
構成比
5年前の構成比
8%
6%
4%
2%
0%
28歳
32歳
36歳
40歳
44歳
48歳
52歳
56歳
~
~
~
~
~
~
職員数
24歳
~
未満
20歳
~
区分
32-35
~
20歳
28-31
~
20歳未満 20-23
24-27
23歳
27歳
31歳
35歳
39歳
43歳
47歳
51歳
55歳
59歳
人
人
28
344
人
人
36-39
人
40-43
44-47
人
48-51
人
56-59 60歳以上
人
人
60歳
計
以上
人
人
人
928 1,011 1,056 1,246 1,411 1,593 1,939 2,113 1,695
41
13,405
-4-
人
52-55
(3) 定員適正化計画
ア
定員適正化目標
・ 一般行政部門職員3,000人体制に向けた着実な取組の推進
・ 総人件費の抑制を図りながら、「職員の年齢構成の是正」や「県内経済雇
用情勢」にも配意した計画的な採用を行うなど、バランスのとれた定員管理
の実施
イ
定員適正化手法の概要
事務事業の改善、組織の見直し、民間委託、市町村への権限移譲
ウ
定員適正化計画の年次別進捗状況(実績)の概要
平成10年の3,868人から17年間で740人の削減を実施してきた。
中でも「とくしま未来創造プラン」の計画期間である平成19年から平成23
年までの4年間では、一般行政部門の職員数を「300人以上削減」することを
目指し取組を加速した結果、目標を大幅に上回り達成した。
また、「とくしま未来創造プラン~徳島からの新たな挑戦~」の計画期間であ
る平成23年から平成27年までの4年間では、「一般行政部門3,000人体
制」を目指し、着実に取組を進めた。
区分
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
3,561
3,430
195
64
3,346
203
119
3,292
161
107
3,248
112
68
3,206
98
56
3,168
85
47
3,146
72
50
3,128
52
34
978
545
△ 131
△ 84
△ 54
△ 44
△ 42
△ 38
△ 22
△ 18
△ 433
部門
一般
行政
H19~H27年
計
職員数
減 員
増 員
削減数
(注)1 「とくしま未来創造プラン」(平成19年策定)において、平成19年から平成23年の4年間で一般行政
部門職員「300人以上」の削減目標を掲げ取り組んだ結果、目標を大幅に上回り達成した。
2 平成24年以降については、「とくしま未来創造プラン~徳島からの新たな挑戦~」(平成23年策定)
に基づき、引き続き「一般行政部門3,000人体制」を目指し、着実な取組を進めた。
一般行政部門職員数の推移
4000
3868 3849
3826 3804
3776 3754
3733
3800
3703
3637
職員数(人)
3561
3600
3430
3346
3400
3292
3200
3248
3206
3168 3146
3128
目標
3000
H10.4 H11.4 H12.4 H13.4 H14.4 H15.4 H16.4 H17.4 H18.4 H19.4 H20.4 H21.4 H22.4 H23.4 H24.4 H25.4 H26.4 H27.4
-5-
エ
今後の定員削減への取組
「一般行政部門3,000人体制」に向けた着実な取組を進めるとともに、
・地方創生をはじめ喫緊の行政課題への対応
・県内の経済雇用情勢や若年層の雇用確保
・いびつな年齢構成の是正
など様々な課題を解決するため、毎年3桁(100人以上)の新規採用枠を確保
し、職員の能力をフル活用することで、ワーク・ライフ・バランスの推進にも対
応でき、最大限の効果を発揮できる「しなやかでバランスのとれた組織・体制づ
くり」を目指す。
-6-
第2 職員の給与の状況
1 総括
(1)人件費の状況(普通会計決算)
区 分 住民基本台帳人口
(27年1月1日)
A
人 千円
26年度
実質収支
歳出額 776,567
475,827,231
人件費
(参考)
B
B/A
千円
%
千円
9,013,387
人件費率
116,807,624
25年度の人件費率
%
24.1
24.5
(2)職員給与費の状況(普通会計決算)
区 分
A
26年度
給 料
職員手当
千円
千円
人
12,342
一人当たり
給 与 費
職員数
55,816,554
9,692,695
期末・勤勉手当
計 B
千円
20,492,605
給与費 B/A
千円
86,001,854
千円
6,968
(注)1 職員手当には退職手当を含まない。
2 職員数は、26年4月1日現在の人数である。
(3)特記事項
期間
給料
管理職手当
平成16年4月1日~平成19年3月31日
-
約10%減率
平成19年4月1日~平成19年12月31日
-
10%減額
平成20年1月1日~平成23年3月31日 7%~10%減額(医師を除く)
平成23年4月1日~平成25年3月31日 1%~5%減額(医師を除く)
3%~10%減額
平成25年7月1日~平成26年3月31日 (診療に従事する医師を除く)
15%減額
10%減額
(注) 平成25年12月期については、管理職員に係る期末・勤勉手当を5%減額。
- 7 -
2 職員の平均給与月額、初任給等の状況
(1)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(27年4月1日現在)
ア 一般行政職
区 分
平均年齢
徳島県
44.7 歳
平均給料月額
平均給与月額
431,069 円
345,684 円
イ 技能労務職
区 分
平均年齢
平均給料月額
職員数
平均給与月額
54.8 歳
67 人
367,284 円
401,568 円
うち自動車運転手
58.8 歳
3 人
388,364 円
411,994 円
うち用務員
54.8 歳
21 人
367,088 円
388,553 円
徳島県
ウ 高等(特殊・専修・各種)学校教育職
区 分
平均年齢
徳島県
45.1 歳
平均給料月額
平均給与月額
436,630 円
393,663 円
エ 小・中学校(幼稚園)教育職
区 分
徳島県
平均年齢
46.2 歳
平均給料月額
平均給与月額
385,168 円
421,264 円
オ 警 察 職
区 分
徳島県
平均年齢
39.3 歳
平均給料月額
平均給与月額
323,346 円
458,827 円
(注)1 「平均給料月額」とは、平成27年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均である。
2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当 などのすべての諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされてい
るものである。 - 8 -
(2)職員の初任給の状況(27年4月1日現在)
区 分
一般行政職
技能労務職
高等学校教育職
小・中学校教育職
警 察 職
徳島県
国
大 学 卒
180,800 円
174,200 円
高 校 卒
146,500 円
142,100 円
高 校 卒
144,200 円
-
中 学 卒
135,400 円
-
大 学 卒
201,900 円
-
高 校 卒
157,100 円
-
大 学 卒
201,900 円
-
高 校 卒
157,100 円
-
大 学 卒
199,500 円
202,300 円
高 校 卒
167,000 円
163,800 円
(3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(27年4月1日現在)
区 分
経験年数10年
経験年数20年
経験年数25年
経験年数30年
大 学 卒
249,943
円
345,018
円
388,095
円
413,448
円
高 校 卒
211,200
円
299,350
円
349,513
円
386,164
円
高 校 卒
-
円
-
円
-
円
-
円
中 学 卒
-
円
-
円
-
円
-
円
高等学校
教育職
大 学 卒
311,305
円
400,460
円
421,304
円
441,520
円
高 校 卒
-
円
-
円
-
円
-
円
小・中学校
教育職
大 学 卒
309,495
円
393,662
円
414,406
円
426,906
円
高 校 卒
-
円
-
円
-
円
-
円
大 学 卒
275,867
円
378,763
円
409,167
円
424,266
円
高 校 卒
247,264
円
337,025
円
402,771
円
405,956
円
一般行政職
技能労務職
警 察 職
- 9 -
3 一般行政職の級別職員数等の状況 (27年4月1日現在)
標準的な職務内容
区 分
1級
主事
2級
主任主事
3級
主任
4級
係長
5級
課長補佐
6級
課長
7級
次長
8級
局長
9級
部長
構成比
職員数
人
%
316
9.2
人
%
325
9.5
人
%
761
22.2
人
%
867
25.3
人
%
566
16.5
人
%
465
13.6
人
%
71
2.1
人
%
47
1.4
人
%
15
0.4
1号俸の
給料月額
最高号俸の
給料月額
円
円
137,600
244,900
円
円
187,700
301,900
円
円
223,900
347,700
円
円
258,300
378,700
円
円
285,000
390,700
円
円
315,800
407,900
円
円
360,100
442,600
円
円
405,800
466,300
円
円
456,100
525,200
(注)1 徳島県の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。
100%
90%
80%
70%
8級
1.4%
6級
13.6%
9級
7級 0.4%
2.1%
8級
1.4%
6級
14.3%
5級
16.5%
5級
16.7%
4級
25.3%
4級
25.4%
9級
7級 0.7%
2.3%
8級
1.3%
6級
16.8%
7級
1.9%
9級
0.7%
5級
19.7%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
3級
22.2%
3級
22.2%
2級
9.5%
1級
9.2%
2級
9.4%
1級
7.6%
平成27年の構成比
1年前の構成比
- 10 -
4級
28.0%
3級
16.7%
2級
9.4%
1級
5.5%
5年前の構成比
(参考)昇給への勤務成績の反映状況
ア.勤務成績の評定の実施状況
地方公務員法第40条に基づき、毎年1月1日を基準日として勤務成績の評定を実施。
イ.昇給への勤務成績の反映状況
評定結果及び職員表彰の結果に基づき5段階(上位区分(A・B)・標準区分(C)・下位区分(D・
E))の昇給区分(昇給号俸数は最大8号俸から0号俸まで)を決定するが、昇給抑制職員については、
上位区分に決定されない限り昇給しない。
なお、平成27年1月1日付け定期昇給期における昇給区分別の人員分布は次のとおりである。
昇給区分
職員の区分
上位区分
標準区分
下位区分
A
B
C
D・E
昇給抑制職員以外
0.0%
0.0%
100.0%
0.0%
昇給抑制職員
0.0%
1.9%
97.2%
0.9%
昇給抑制職員以外
5.5%
6.0%
85.7%
2.8%
昇給抑制職員
0.6%
3.8%
94.4%
1.3%
特定職員
一般職員
(注)1 「昇給抑制職員」とは、55歳を超える職員である。
2 「特定職員」とは、行政職給料表7級以上が適用される職員等である。
- 11 -
4 職員の手当の状況
(1)期末手当・勤勉手当
徳 島 県
国
1人当たり平均支給額(26年度)
-
1,643 千円 (26年度支給割合)
(26年度支給割合)
期末手当 勤勉手当
期末手当 勤勉手当
2.60
1.50
月分
( 1.45 ) 月分
2.60
月分
( 1.45 ) 月分
( 0.70 ) 月分
1.50
月分
( 0.70 ) 月分
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5~20%
・役職加算 5~20%
・管理職加算 23~25%
・管理職加算 10~25%
(注) (
月分
)内は、再任用職員に係る支給割合である。
【参 考】勤勉手当への勤務実績の反映状況(一般行政職)
ア.勤務成績の評定の実施状況
地方公務員法第40条に基づき、毎年1月1日を基準日として勤務成績の評定を実施。
イ.勤勉手当への勤務成績の反映状況
評定結果、内申及び職員表彰の結果に基づき4段階(上位区分(特に優秀・優秀)・標準区分(良
好)・下位区分(不良))の成績率を決定。
平成26年12月の勤勉手当における成績率別の人員分布は次のとおりである。
成績率区分
職員の区分
上位区分
標準区分
下位区分
特に優秀
優秀
良好
不良
成績率
124.5/100以上
112/100以上
99.5/100
99.5/100未満
人員分布率
3.9%
12.6%
82.5%
1.0%
成績率
98.5/100以上
89/100以上
79.5/100
79.5/100未満
人員分布率
12.6%
16.8%
70.3%
0.2%
部長級職員
その他の職員
- 12 -
(2)退職手当(27年4月1日現在)
徳 島 県
国
(支給率) 自己都合 応募認定・定年
(支給率) 自己都合 応募認定・定年
勤続20年
20.445 月分
25.55625
月分
勤続20年
20.445 月分
25.55625
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置
その他の加算措置
(2%~45%加算)
定年前早期退職特例措置
(2%~45%加算)
22,588 千円
1人当たり平均支給額 6,415 千円
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、26年度に退職した職員に支給された平均額である。
(3)地域手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
54,221 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
支給対象地域
支給対象職員数
661 千円
支給率
国の制度(支給率)
東京都特別区
20 人
18 %
18 %
大阪府大阪市
20 人
15 %
15 %
愛知県名古屋市
2 人
13 %
13 %
宮城県仙台市
1 人
6 %
6 %
香川県高松市
5 人
4 %
4 %
宮城県石巻市・気仙沼市
8 人
0.5 %
0 %
鳥取県鳥取市
1 人
0.5 %
0 %
香川県善通寺市
1 人
0.5 %
0 %
愛媛県松山市
2 人
0.5 %
0 %
高知県高知市
1 人
0.5 %
0 %
徳島県徳島市・鳴門市・阿南市
7,027 人
0.5 %
1 %
県内 上記3市以外
5,131 人
0.5 %
0 %
33 人
15 %
15 %
0.6 %
0.7 %
医師
平 均 支 給 率
(注)「国の制度(支給率)」の欄の平均支給率は、支給対象職員に対し国の率で
支給したと仮定した場合の加重平均の支給率である。
- 13 -
月分
(4)特殊勤務手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
545,648 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
80 千円
55.5 %
職員全体に占める手当支給職員の割合(26年度)
32
手当の種類(手当数)
手当の名称
支給対象
支給実績
左記職員に対する支給単価
(26年度決算)
困難折衝等業務手当
職員が次に掲げる業務に従事した場合に支給する。
(1)納税義務者、滞納者等に対して行う県税の賦課徴収の業務
又は国税犯則取締法に関する業務
(2)土地の取得等に関し権利者と直接接して行う交渉業務
(3)道路、河川、国有財産等の境界確定に関する交渉業務
(4)徳島県港湾施設管理条例第8条の規定による使用料の徴収
業務
(5)要保護者等に対して行う指導、相談又は調査に関する業務
取締等業務手当
職員が次に掲げる業務に従事した場合に支給する。
(1)取締船に乗船して行う漁業取締りの業務又は取締船に乗船し
ないで漁業監督吏員として行う漁業取締りの業務
(2)不法投棄等の取締り等のための指導又は監督の業務
(3)道路、河川、海岸、港湾、森林等の管理に関する法令違反又
は砂利採取若しくは採石に関する法令違反の取締り業務
(4)徳島県生活環境保全条例の規定による特定事業に関する条
例違反の指導業務
960千円 (1)日 額 550円
(2)~(4)日 額 750円
危険等予防業務手当
職員が次に掲げる業務に従事した場合に支給する。
(1)廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定による一般廃棄
物処理施設、産業廃棄物処理施設等に関する立入検査等の業
務
(2)浄化槽法第53条第2項の規定による立入検査の業務
(3)廃棄物処理施設又は浄化槽から排出される汚水の検査の業
務
(4)人体から排出されるふん便の集団的検査の業務
(5)大気汚染防止法第26条第1項の規定によるばい煙発生施設
等その他の物件の立入検査の業務
(6)水質汚濁防止法第22条第1項の規定による特定施設その他
の物件の立入検査の業務
(7)ダイオキシン類対策特別措置法第34条第1項の規定による特
定施設その他の物件の立入検査の業務
(8)化製場等に関する法律第6条第1項の規定による化製場又は
死亡獣畜取扱場の立入検査の業務
192千円 日 額 310円
- 14 -
9,370千円 (1)~(4)日 額 750円
(5)日 額 600円
危険業務手当
職員が次に掲げる業務に従事した場合に支給する。
(1)感染症の患者若しくは感染症の疑いのある患者の救護の業
務又は感染症の病原体に汚染された物件等の処理業務
(2)感染症の患者の診療、看護若しくは入院のための移送の業務
又は感染症の病原体に汚染された物件等の処理業務
(3)保健師として行う感染症又は結核の患者に対する面接療養指
導の業務
(4)家畜伝染病の病原体を有する家畜等に対する防疫業務((42)の業務を除く)
(4-2)家畜伝染病のまん延を防止するために行う家畜のと殺、家
畜の死体の焼却若しくは埋却又は畜舎等の消毒の業務
(5)感染症等の病原体の検索又は培養検査の業務
(6)有害物を使用して行う健康を害するおそれがあると認められる
程度の試験、研究又は検査の業務
(7)計量法の規定による液化石油ガスメーターに係る検定又は立
入検査の業務
(8)家畜の飼養等の管理業務
(9)放射線に関する業務
(10)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第27条第1項の
規定による精神障害者又はその疑いのある者の居住する家庭を
訪問して行う調査の業務
(11)精神保健指定医として行う法第27条第1項若しくは第2項又
は第29条の2第1項の規定による診察の業務
(12)(11)に規定する精神保健指定医による診察への立会いの業
務
(13)法第29条の2の2第1項又は第34条の規定による精神障害者
の病院への移送の業務
(14)法第47条第1項に規定する相談及び指導の業務
(15)狂犬病予防法の規定による犬の捕獲、抑留、殺処分若しくは
病性鑑定又はこう傷犬の診断の業務
(16)と畜場法第14条の規定による獣畜のと殺又は解体に係る検
査の業務
(17)動物の愛護及び管理に関する法律第24条第1項若しくは第
33条第1項の規定による立入検査、同法第35条第1項の規定によ
る引取り又は同法第36条第2項の規定による収容の業務
(18)徳島県動物の愛護及び管理に関する条例の規定による飼い
犬の捕獲、収容又は殺処分の業務
(19)航空機に搭乗して行う、大気又は海洋の汚染状況の調査の
業務、災害時における救助活動等の業務
4,457千円 (1)~(4)、(5)~(8)日額310円
(4-2)日 額 380円
(9)日 額 350円
(10)日 額 400円
(11)日 額 400円
(12)日 額 400円
(13)日 額 550円
(14)日 額 400円
(15)~(18)日 額 750円
(19)1時間 1,900円
危険現場作業手当
職員が次に掲げる業務に従事した場合に支給する。
(1)傾斜地、不整地等における道路運送車両法施行規則別表第
1に掲げる大型特殊自動車若しくは小型特殊自動車の運転作業
又は農業用機械の運転作業
(2)火薬類取締法又は高圧ガス保安法の規定による保安検査、
立入検査、自主検査の立会い又は災害調査の業務
(3)地上又は水面上10メートル以上の足場の不安定な箇所にお
ける測量、調査、指導監督等の業務
(4)橋脚の基礎工事その他河川、港湾等におけるこれに類する工
事における水面下4メートル以上の深所で行う調査又は指導監
督の業務
(5)交通を遮断することなく行う道路の維持修繕、測量等の作業
(6)海上にある異形ブロック等の足場の不安定な箇所における検
査、指導監督若しくは調査の業務又は水上における流木の除去
等の作業
(7)調査又は研究のため船舶に乗り込んで行う採水、採泥等の作
業
(8)崩壊、転落等の危険性のある急傾斜地等における現場調査
又は検査の業務、工事用重機が稼働している現場における指導
監督等の業務
(9)トンネルの坑内におけるトンネル掘り作業の指導監督等の業
務
(10)洪水警戒体制時のダム管理業務
(11)異常な自然現象により重大な災害が発生し、若しくは発生す
るおそれがある次に掲げる現場において行う巡回監視の業務又
は当該現場における重大な災害の発生した箇所若しくは発生す
るおそれの著しい箇所において行う応急作業若しくは応急作業
のための災害状況の調査の業務
・河川の堤防等
・道路法第46条第1項第1号の規定に基づき通行が禁止されて
いる区間内の道路又はその周辺
・港湾施設等
・土地改良施設
・治山施設等
(12)潜水器具を着用して行う潜水作業
4,886千円 (1)日 額 300円
(2)から(8)日 額 350円
(9)日 額 450円
(10)日 額 480円
(11)巡回監視
日 額 710円
応急作業等
日 額 1,080円
(12) 潜水深度
20メートルまで1時間 350円
30メートルまで1時間 780円
30メートル超 1時間1,500円
- 15 -
(13)原子炉建屋内
日額 40,000円
故障設備確認
日額 20,000円
上記及び免震重要棟内
以外
日額 13,300円
免震重要棟内
日額 3,300円
(14)屋外 日 額 6,600円
屋内 日 額 1,330円
(15)屋外 日 額 3,300円
屋内 日 額 660円
(16)屋外 日 額 6,600円
屋内 日 額 1,330円
(17)屋外 日 額 5,000円
屋内 日 額 1,000円
危険現場作業手当
(東日本大震災に対処するための危険現場作業手当の特例)
(13)東京電力株式会社福島第一原子力発電所の敷地内におい
て行う作業
(14)帰還困難区域において行う作業
(15)居住制限区域において行う作業
(16)警戒区域において行う作業
(17)居住者等が避難のための立退き又は計画的な立退きを行う
こととされた区域において行う作業
訓練業務手当
火災防御訓練又は救助訓練の実技指導の業務に従事したとき
外国勤務手当
外国に駐在を命ぜられた職員が、当該外国においてその命令に
係る業務に従事したとき
多学年学級担当手当
小学校又は中学校の2以上の学年の児童又は生徒で編成されて
いる学級を担当する教育職員(管理職手当を受ける教育職員を
除く)が、当該学級における授業又は指導に従事したとき
(1)3の学年の児童又は生徒で編成されている学級における授業
又は指導
(2)2の学年の児童又は生徒で編成されている学級における授業
又は指導
3,012千円 (1)日 額 350円
(2)日 額 290円
昼夜間勤務手当
(1)夜間の定時制課程以外の課程(以下「昼間部」という)の勤務を
本務とする教育職員が夜間の定時制課程(以下「夜間部」という)
の授業又はその補助を行ったとき
(2)夜間部の勤務を本務とする教育職員が昼間部の授業又はそ
の補助を行ったとき
(3)夜間部の事務又はその補助に従事する普通職員
278千円 (1)1時間 600円
(2)1時間 600円
(3)日 額 700円
沖合手当
徳島県立徳島科学技術高等学校の学校職員が、漁業実習のた
め海上で勤務したとき
90千円 日 額 380円
考査手当
県立の中学校又は高等学校の教育職員が、県立の中学校又は
高等学校の入学考査の結果処理のための勤務に従事したとき
2,815千円 1時間 220円
特殊業務手当
小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の教育職員で職務
の級が小学校中学校教育職給料表又は高等学校等教育職給料
表の1級、2級又は特2級のものが、次に掲げる業務に従事した場
合において、その業務が心身に著しい負担を与える程度に及ぶ
とき
(1)学校の管理下において行う非常災害時等の緊急業務で次に
掲げるもの
①非常災害時における児童(幼児を含む。)若しくは生徒の保護
又は緊急の防災若しくは復旧の業務
②児童又は生徒の負傷、疾病等に伴う救急の業務
③児童又は生徒に対する緊急の補導業務
(2)修学旅行、林間・臨海学校等において児童又は生徒を引率し
て行う指導業務で泊を伴うもの
(3)対外運動競技等において児童又は生徒を引率して行う指導
業務で泊を伴うもの、又は週休日若しくは休日若しくは休日の代
休日に行うもの
(4)学校の管理下において行われる部活動における児童又は生
徒に対する指導業務で週休日若しくは休日等又は休日等に当
たる日以外の正規の勤務時間が3時間45分もしくは4時間である
日に行うもの
温室内作業手当
高等学校設置基準第6条第2項に規定する農業に関する学科を
置く高等学校に勤務する学校職員がビニールハウス又はガラス
ハウス内において、生徒の実習に係る作業に1日につき2時間以
上従事したとき
小学校、中学校、高等学校又は特別支援学校の指導教諭又は教
諭のうち教務主任、学年主任その他の主任等で、困難な職務を担
当する指導教諭又は教諭が、当該担当に係る業務に従事したと
き
教育業務連絡調整手当
- 16 -
115千円 日 額 550円
13,889千円 勤務1月につき、「在外公館
の名称及び位置並びに在外
公館に勤務する外務公務員
の給与に関する法律」の規定
により支給されることとなる在
勤手当のうち、
在勤基本手当、住居手当及
び子女教育手当の額の合計
額
255,214千円 (1)①日 額 8,000円
(甚大災害 16,000円)
②日 額 7,500円
③日 額 7,500円
(2)日 額 4,250円
(3)日 額
4,250円以内
(4)日 額 3,000円以内
272千円 日 額 300円
63,840千円 日 額 200円
潜水手当
徳島県立徳島科学技術高等学校の学校職員が潜水器具を着用
して潜水作業に従事したとき
潜水深度
(1)10メートルまで
(2)20メートルまで
(3)30メートルまで
(4)30メートルを超える場合
7千円 (1)1時間 310円
(2)1時間
550円
(3)1時間 780円
(4)1時間 1,500円
犯罪捜査作業手当
警察職員が次に掲げる作業に従事したとき
(1)主として犯罪の予防若しくは捜査又は被疑者の逮捕に従事す
る私服員たる警察職員が行う作業
(2)銃器に係る犯罪の犯人の逮捕等の作業で次のいずれかに該
当するもの
①銃器又は銃器と考えられる物が使用されている犯罪現場にお
ける犯人の逮捕、人質の救出又は犯人の説得の作業
②銃器を使用した犯人又は銃器を所持する犯人の逮捕の作業
③①に掲げる作業に付随して行われる固定配置による警戒の作
業
④②に掲げる作業に付随して行われる固定配置による警戒の作
業
⑤銃器が使用された暴力団の対立抗争事件に係る暴力団の事
務所等の直近における固定配置による警戒作業
⑥暴力団等による保護対象者に対する危害を未然に防止するた
めに行う保護対策の作業
61,257千円 (1)日 額 560円
(2)①日 額 1,640円
②日 額 1,100円
③日 額
1,100円
④日 額 820円
⑤日 額 820円
⑥日 額 820円
犯罪鑑識作業手当
警察職員が、指紋、手口若しくは写真を利用し、又は理化学、法
医学若しくは銃器弾薬類の知識を利用して、次に掲げる作業に
従事したとき
(1)主として犯罪現場において行う犯罪鑑識作業
(2)(1)以外の犯罪鑑識作業
交通捜査作業手当
警察職員(特殊自動車運転作業手当の支給を受ける警察職員を
除く)が主として交通の指導取締り、交通事故の処理の作業又は
交通事故事件の捜査作業に従事したとき
特殊自動車運転作業手当 警察職員が次に掲げる作業に従事したとき
(1)高速自動車国道又は自動車専用道路において高速道路交通
警察隊に所属する警察職員が行う交通取締用自動車の運転作
業
(2)交通取締用大型自動二輪車の運転作業
(3)交通取締用自動車その他特殊自動車の運転作業((2)の作
業を除く)
4,148千円 (1)日 額 560円
(2)日 額
280円
19,727千円 日 額 560円
15,668千円 (1)日 額 560円
(2)日 額 560円
(3)日 額 420円
通信指令作業手当
警察職員が主として通信指令作業に従事したとき
看守手当
警察職員が警察署において留置施設の看守業務に従事したとき
4,424千円 日 額 290円
警ら作業手当
20,038千円 日 額 300円
少年補導手当
警察職員が警ら活動その他の地域警察活動の作業に従事したと
き
警察職員が主として少年の補導作業に従事したとき
術科指導手当
警察職員が柔道、剣道等の術科指導に従事したとき
死体処理手当
警察職員が次に掲げる作業に従事したとき
(1)死体の解剖の立会い又は補助の作業
(2)死体の収容又は検視の作業
20,060千円 上席検視官または検視官の
職にある警察職員
1体 3,200円
その他の警察職員
(1)1体 3,200円
(2)1体 2,200円
夜間特殊業務手当
交替制勤務に服する警察職員が正規の勤務時間による勤務の
一部が深夜(午後10時から翌日の午前5時までの間)において行
われる警ら、警戒、犯罪の捜査、交通の指導取締り又は留置施
設の看守の業務に2時間以上従事したとき
30,832千円 勤務1回につき650円
爆発物処理等手当
警察職員が、次に掲げる業務に従事したとき
(1)爆発物容疑物件の処理作業
(2)特殊危険物質(サリン及びサリン以上の又はサリンに準ずる強
い毒性を有する物質をいう。)又はその疑いのある物質の処理作
業
(3)特殊危険物質による被害の危険がある区域内において行う作
業((2)に掲げる作業を除く)
(4)特殊危険物質の製造過程を解明する等の目的で行う実験で
当該物質が発生するおそれがある作業
(5)火薬類取締法又は高圧ガス保安法の規定による立入検査又
は災害調査の作業
緊急呼出手当
警察職員が、突発的に発生した事件又は事故の処理作業に従
事するため職務に専念する義務がない時間に緊急の呼出しを受
け、正規の勤務時間外である夜間(午後9時から翌日の午前5時
までの間)において、当該作業に従事したとき
- 17 -
573千円 日 額 160円
458千円 日 額 350円
23千円 日 額 300円
75千円 (1)爆発物容疑物件一個につ
き 5,200円
(2)日 額 5,200円
(3)日 額
250円
(4)日 額 460円
(5)日 額 300円
3,322千円 1 回 1,240円
(航空機搭乗業務手当)
警察職員が航空機に搭乗し、次に掲げる業務に従事したとき
(1)航空機乗組員として行う業務
(2)操縦練習又は教育訓練
(3)捜索救難、犯罪捜査若しくは鎮圧、警備又は交通の取締り
災害警備等手当
警察職員が異常な自然現象又は大規模な事故により重大な災
害が発生した箇所又はその周辺において次に掲げる作業に従
事したとき
(1)都道府県警察に災害警備本部が設置された場合又は相当多
数の死傷者のある災害が発生した場合における災害警備、遭難
救助、通信施設の臨時設置、運用若しくは保守、鑑識作業又は
これらに相当する作業(引き続き2日以上従事した場合に限る)
(2)著しく危険な人命救助の作業
5,084千円 操縦士
公安職給料表6級以上の者
1時間 5,100円
公安職給料表5級以下の者
1時間 3,600円
整備士 1時間 2,200円
その他の警察職員
1時間 1,900円
156千円 (1)日 額 840円
(2)日 額 840円
(3)原子炉建屋内
日額 40,000円
故障設備確認
日額 20,000円
上記及び免震重要棟内
以外
日額 13,300円
免震重要棟内
日額 3,300円
(4)屋外 日 額 6,600円
屋内 日 額 1,330円
(5)屋外 日 額 3,300円
屋内 日 額 660円
(6)屋外 日 額 6,600円
屋内 日 額 1,330円
(7)屋外 日 額 5,000円
屋内 日 額 1,000円
(東日本大震災に対処するための災害警備等手当の特例)
(3)東京電力株式会社福島第一原子力発電所の敷地内において
行う作業
(4)帰還困難区域において行う作業
(5)居住制限区域において行う作業
(6)警戒区域において行う作業
(7)居住者等が避難のための立退き又は計画的な立退きを行うこ
ととされた区域において行う作業
7千円 1時間 550円
(潜水手当)
警察職員が潜水器具を着用して潜水作業に従事したとき
警護等手当
警察職員が天皇若しくは皇族等の身辺の警衛又は警護の業務
に従事したとき
398千円 日 額 640円
(5)時間外勤務手当
2,920,795 千円
支給実績(26年度決算)
569 千円
職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
支給実績(25年度決算)
2,665,599 千円
職員1人当たり平均支給年額(25年度決算)
514 千円
(注)職員1人当たり平均支給額を算出する際の職員数は、「支給実績(平成26年度決算)」と同じ年度の
4月1日現在の総職員数(管理職員、教職員等、制度上時間外勤務手当の対象とならない職員を除く。)であり、
短時間勤務職員を含む。
- 18 -
(6)その他の手当(27年4月1日現在)
手 当 名
国の制
度との異
同
内容及び支給単価
国の制度と
異なる内容
同じ
管理職手当 管理又は監督の地位にある職員に支給
次の職に新たに採用された職員に対して、その額を超
えない範囲内で1年を経過するごとにその額を減じて
支給
・医療職給料表(一)の適用を受ける職員の職のうち採
用による欠員の補充が困難であると認められる職
初任給調整 月額412,200円
・獣医学に関する専門的知識を必要とし、かつ、採用
手当
による欠員の補充が困難であると認められる職
月額30,000円
・医学又は歯学に関する専門的知識を必要とし、か
つ、採用による欠員の補充が困難であると認めらる職
月額50,300円
支給実績
支給職員1人当たり
平均支給年額
(26年度決算)
(26年度決算)
968,626 千円
746 千円
101,851 千円
1,376 千円
支給対象に
異なる 獣医師を含め
ている。
扶養手当
扶養親族のある職員に支給
(ア)配偶者 13,000円
(イ)配偶者以外 6,500円
・職員に配偶者がない場合そのうち1人につき11,000
円
・満16歳年度初めから満22歳年度末までの間にある
子1人につき5,000円を加算
同じ
1,308,900 千円
224 千円
住居手当
自ら居住するための住宅を借り受け、月額12,000円を
超える家賃を支払っている職員に支給
基礎控除額12,000円 最高支給限度額27,000円(単
身赴任手当受給者の配偶者等が居住する場合は、職
員本人が居住する場合の手当額の1/2)
同じ
589,247 千円
317 千円
通勤手当
・通勤のため、交通機関等を利用しその運賃等を負担
することを常例とする職員に支給
・交通機関等
定期券(6箇月を超えない範囲内で最も長い期間のも
利用の場合の
の)の価格。(全額支給限度額48,500円 最高支給限
全額支給限
度額56,500円)
度額
・通勤のため、自動車等を使用することを常例とする職
異なる ・自動車等使
員に支給
用の場合の手
片道の使用距離に応じ37,500円まで(54㎞以上は、距
当単価
離に応じ加算)
・特別料金加
・通勤のため、特別急行列車等を利用しその特別料金
算の限度額
等を負担することを常例とする職員に支給
特別料金等の2分の1の額(最高支給限度額34,000円)
1,152,228 千円
116 千円
公署を異にする異動等に伴い住居を移転し、やむを得
ない事情により同居していた配偶者と別居することと
単身赴任手 なった職員で、通勤が困難であると認められるもののう
ち、単身で生活することを常況とする職員等に支給
当
・月額26,000円+加算額(70,000円を超えない範囲
内)
同じ
88,013 千円
305 千円
休日において、正規の勤務時間中に勤務することを命
ぜられた職員に支給
・(正規の勤務時間内に勤務した全時間)×(勤務1時
間当たりの給与額)×支給割合(125/100~150/100)
同じ
316,537 千円
62 千円
管理職手当の支給を受ける職員が
・臨時又は緊急の必要その他の公務の運営の必要に
より週休日又は祝日法による休日等に勤務した場合に
支給
管理職員特
勤務1回につき 12,000円を超えない範囲内の額
別勤務手当 ・災害への対処その他の臨時又は緊急の必要により週
休日等以外の日の午前零時から午前五時までの正規
の勤務時間以外に勤務した場合に支給
勤務1回につき 6,000円を超えない範囲内の額
同じ
15,700 千円
12 千円
休日給
- 19 -
離島その他の生活の著しく不便な地に所在する公署
特地勤務手 に勤務する職員に支給
・(給料+扶養手当)×支給割合(20/100を超えない範
当
14,987 千円
181 千円
農業改良助長法第8条第1項に規定する普及指導員、
森林法第187条第1項に規定する林業普及指導員又
農林漁業普
は沿岸漁業等の改良普及に関する業務に従事する職
及指導手当 員に支給
・給料月額×支給割合(12/100を超えない範囲内)
33,986 千円
296 千円
災害対策基本法第32条第1項又は大規模災害からの
復興に関する法律第56条第1項に規定する職員で住
災害派遣手
所又は居所を離れて県の区域内に滞在することを要
当
するものに支給
・1日につき 6,620円を超えない範囲内の額
0 千円
0 千円
同じ
囲内)
夜勤手当
正規の勤務時間として深夜(午後10時から翌日の午
前5時までの間)に勤務することを命ぜられた職員に支
給
・(深夜勤務時間数)×(勤務1時間当たりの給与額)×
25/100
同じ
時間外勤務手当に含む
・義務教育諸学校(学校教育法に規定する小学校、中
学校又は特別支援学校の小学部若しくは中学部をい
う。)に勤務する教育職員に支給
義務教育等
・学校教育法に規定する高等学校又は特別支援学校
教員特別手
の高等部若しくは幼稚部に勤務する教育職員につい
当
ては、前掲の教育職員との権衡上必要と認められる範
囲内において支給
月額8,000円を超えない範囲内の額
494,170 千円
70 千円
教育職員のうち、農業、水産又は工業に関する課程を
置く高等学校の副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、
教諭、助教諭又は講師で高等学校の農業若しくは農
業実習、水産若しくは水産実習又は工業若しくは工業
産業教育手 実習の教諭又は助教諭の免許状を有する者が、当該
農業、水産又は工業に関する課程において、実習を
当
伴う農業、水産又は工業に関する科目を主として担任
する場合に支給
・給料月額×5/100(定時制通信教育手当との併給者
3/100)
39,764 千円
213 千円
高等学校で、定時制の課程を置くもの又は通信教育を
行うものの校長、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭
及び教員に支給
定時制通信
・定時制課程(夜間),通信教育課程
教育手当
給料月額×5/100(管理職手当受給者4/100)
・定時制課程(昼間)
給料月額×3/100(管理職手当受給者2/100)
21,824 千円
193 千円
へき地学校等に勤務する学校職員に支給
・(給料+扶養手当)×支給割合(20/100を超えない範
囲内)
102,471 千円
479 千円
へき地手当
- 20 -
5 特別職の報酬等の状況(27年4月1日現在)
給 料 月 額 等
区 分
給
料
報
酬
知 事
975,000 円 (
1,300,000 円 )
副 知 事
891,000 円 (
990,000 円 )
(10%減額 H26.4月~H28.3月)
議 長
875,000 円 (
950,000 円 )
(7万5千円減額 H19.11月~H28.3月)
副 議 長
810,000 円 (
860,000 円 )
(5万円減額 H19.11月~H28.3月)
議 員
760,000 円 (
810,000 円 )
(5万円減額 H19.11月~H28.3月)
知 事
期
末
手
当
(26年度支給割合)
副 知 事
議 長
(25%減額 H19.11月~H28.3月)
3.10 月分
(26年度支給割合)
副 議 長
3.10 月分
議 員
(算定方式)
退
職
手
当
(1期の手当額)
(支給時期)
知 事
130万円×在職月数×50/100
31,200,000 円
任期毎
副 知 事
99万円×在職月数×40/100
19,008,000 円
任期毎
備 考
(注)1 給料及び報酬の( )内は、減額措置を行う前の金額である。
なお、副知事の給料月額について、平成19年11月から平成26年3月までは
18%減額した額を支給した。
また、知事、副知事の期末手当について、平成19年11月から平成26年3月までは
減額後の額を基礎として支給した。
2 退職手当の「1期の手当額」は、平成27年4月1日現在の支給率に基づき、
1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額である。
- 21 -
6 公営企業職員の状況
(1)電気事業
ア 職員給与費の状況
(ア) 決算
区 分
総費用
純損益又は実
職員給与費
質収支
A
26年度
区 分
千円 321,596
職員数
職員給与費比率
25年度の総費用に占
B/A
める職員給与費比率
千円 %
891,659
給 料
人
90
職員手当
千円
373,210
千円
108,773
%
28.5
34.2
給 与 費
A
26年度
(参考)
B 千円
3,127,373
総費用に占める
期末・勤勉手当
一人当たり
計 B
千円
141,698
給与費 B/A
千円
623,681
千円
6,930
(注)1 職員手当には退職給与金を含まない。
2 職員数は、27年3月31日現在の人数である。
(イ) 特記事項
期間
給料
管理職手当
平成16年4月1日~平成19年3月31日
-
約10%減率
平成19年4月1日~平成19年12月31日
-
10%減額
平成20年1月1日~平成23年3月31日
7%~10%減額
平成23年4月1日~平成25年3月31日
1%~5%減額
平成25年7月1日~平成26年3月31日
3%~10%減額
15%減額
10%減額
(注) 平成25年12月期については、管理職員に係る期末・勤勉手当を5%減額。
イ 職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況(27年4月1日現在)
区 分
徳島県(電気事業)
平 均 年 齢
44.4 歳
基本給
363,626 円
(注) 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
- 22 -
平均月収額
560,857 円
ウ 職員の手当の状況
(ア) 期末手当・勤勉手当
徳島県(電気事業)
徳 島 県
1人当たり平均支給額(26年度)
1人当たり平均支給額(26年度)
1,574 千円 1,643 千円 (26年度支給割合)
(26年度支給割合)
期末手当 勤勉手当
期末手当 勤勉手当
2.60
1.50
月分
2.60
月分
1.50
月分
( 1.45 ) 月分
( 0.70 ) 月分
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5~20%
・役職加算 5~20%
・管理職加算 23~25%
・管理職加算 23~25%
(注) (
月分
)内は、再任用職員に係る支給割合である。
(イ) 退職手当(27年4月1日現在)
徳島県 (電気事業・工業用水道事業)
徳 島 県
(支給率) 自己都合 応募認定・定年 (支給率) 自己都合 応募認定・定年
勤続20年
20.445 月分
25.55625
月分
勤続20年
20.445 月分
25.55625
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置
その他の加算措置
(2%~45%加算)
1人当たり平均支給額 0 千円
月分
定年前早期退職特例措置
(2%~45%加算)
24,247 千円
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、26年度に退職した職員に支給された平均額である。
(ウ) 地域手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
0 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
0 千円
支給対象地域
県内全市町村
支給率
支給対象職員数
0.5 %
一般行政職の制度(支給率)
90 人
0.5 %
(エ) 特殊勤務手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
13,978 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
222 千円
職員全体に占める手当支給職員の割合(26年度)
70.0 %
手当の種類(手当数)
手当の名称
6
支給対象
支給実績
左記職員に対する支給単価
(26年度決算)
危険作業手当
総合管理事務所等に勤務する職員が特に危険を伴うおそれのあ
る特殊な作業に従事したとき
交替勤務手当
総合管理事務所に勤務する職員が交替勤務に従事したとき
超過勤務手当相当額×
6,284千円 (10/100~30/100)
発電給水業務手当
(1)電気事業及び工業用水道事業に係る業務に従事したとき
(2)総合管理事務所に勤務する技術系職員が電気事業及び工業
用水道事業に係る業務に専ら従事したとき
(1)日 額 650円
7,563千円 (2)月 額 13,000円
- 23 -
59千円
1時間 100円~170円
用地取得等交渉業務手当 職員が土地の取得等に関し権利者と直接接して行う交渉業務に
45千円
従事したとき
特殊自動車等運転作業手 職員が傾斜地、不整地等において道路運送車両法施行規則別
表第一に掲げる大型特殊自動車又は小型特殊自動車の運転作
当
日 額 300円
0千円
業に従事したとき
ダム管理責任業務手当
日 額 750円
河川法第50条第1項に規定する管理主任技術者が、洪水時、洪
水警戒時及び予備警戒時に主任技術者としての業務に従事し
たとき
日 額 600円
27千円
(オ) 時間外勤務手当
支給実績(26年度決算)
50,367 千円
職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
614 千円
支給実績(25年度決算)
40,702 千円
職員1人当たり平均支給年額(25年度決算)
490 千円
(注)1 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
2 職員1人当たり平均支給額を算出する際の職員数は、「支給実績(平成25年度決算)」と同じ年度の
4月1日現在の総職員数(管理職員等、制度上時間外勤務手当の対象とならない職員を除く。)であり、
短時間勤務職員を含む。
(カ) その他の手当(27年4月1日現在)
手 当 名
一般行政 一般行政職
職の制度 の制度と異な
との異同
る内容
内容及び支給単価
支給実績
支給職員1人当たり
平均支給年額
(26年度決算)
(26年度決算)
同じ
7,436 千円
1,062 千円
初任給調整
が困難であると認められる職に新たに採用された職員
手当
に支給 月額2,500円
同じ
0 千円
0 千円
扶養手当
扶養親族のある職員に支給
(ア)配偶者 13,000円
(イ)配偶者以外 6,500円
・職員に配偶者がない場合そのうち1人につき11,000
円
・満16歳年度初めから満22歳年度末までの間にある
子1人につき5,000円を加算
同じ
14,266 千円
238 千円
住居手当
自ら居住するための住宅を借り受け、月額12,000円を
超える家賃を支払っている職員に支給
基礎控除額12,000円 最高支給限度額27,000円(単
身赴任手当受給者の配偶者等が居住する場合は、職
員本人が居住する場合の手当額の1/2)
同じ
4,516 千円
323 千円
管理職手当 管理又は監督の地位にある職員に支給
専門的知識を必要とし、かつ、採用による欠員の補充
- 24 -
・通勤のため、交通機関等を利用しその運賃等を負担
することを常例とする職員に支給
定期券(6箇月を超えない範囲内で最も長い期間のも
の)の価格。(全額支給限度額48,500円 最高支給限
度額56,500円)
・通勤のため、自動車等を使用することを常例とする職
員に支給
片道の使用距離に応じ37,500円まで(54㎞以上は距
離に応じ加算)
・通勤のため、特別急行列車等を利用しその特別料金
等を負担することを常例とする職員に支給
特別料金等の2分の1の額(最高支給限度額34,000円)
同じ
7,227 千円
113 千円
公署を異にする異動等に伴い住居を移転し、やむを得
ない事情により同居していた配偶者と別居することと
単身赴任手 なった職員で、通勤が困難であると認められるもののう
ち、単身で生活することを常況とする職員等に支給
当
・月額26,000円+加算額(70,000円を超えない範囲
内)
同じ
1,104 千円
276 千円
同じ
6,766 千円
376 千円
同じ
161 千円
16 千円
同じ
2,157 千円
54 千円
同じ
209 千円
30 千円
同じ
0 千円
0 千円
通勤手当
離島その他の生活の著しく不便な地に所在する公署
特地勤務手
に勤務する職員に支給
当
・(給料+扶養手当)×8/100
正規の勤務時間として深夜(午後10時から翌日の午
前5時までの間)に勤務することを命ぜられた職員に支
夜間勤務手
給
当
・(深夜勤務時間数)×(勤務1時間当たりの給与額)×
25/100
宿日直手当
宿直又は日直の勤務に従事したときに支給
・予算の範囲内で定める額
管理職手当の支給を受ける職員が
・臨時又は緊急の必要その他の公務の運営の必要に
より週休日又は祝日法による休日等に勤務した場合に
支給
管理職員特
勤務1回につき 12,000円を超えない範囲内の額
別勤務手当 ・災害への対処その他の臨時又は緊急の必要により週
休日等以外の日の午前零時から午前五時までの正規
の勤務時間以外に勤務した場合に支給
勤務1回につき 6,000円を超えない範囲内の額
災害対策基本法第32条第1項に規定する職員で住所
災害派遣手 又は居所を離れて県の区域内に滞在することを要する
ものに支給
当
・1日につき 6,620円を超えない範囲内の額
(2)工業用水道事業
ア 職員給与費の状況
(ア) 決算
区 分
総費用
純損益又は実
職員給与費
質収支
A
26年度
区 分
千円 264,020
職員数
人
19
職員給与費比率
25年度の総費用に占
B/A
める職員給与費比率
千円 191,631
%
21.5
給 料
千円
76,664
職員手当
千円
19,975
期末・勤勉手当
千円
28,467
(注)1 職員手当には退職給与金を含まない。
2 職員数は、27年3月31日現在の人数である。
- 25 -
%
18.2
給 与 費
A
26年度
(参考)
B 千円
890,931
総費用に占める
一人当たり
計 B
給与費 B/A
千円
125,106
千円
6,585
(イ) 特記事項
期間
給料
管理職手当
平成16年4月1日~平成19年3月31日
-
約10%減率
平成19年4月1日~平成19年12月31日
-
10%減額
平成20年1月1日~平成23年3月31日
7%~10%減額
平成23年4月1日~平成25年3月31日
1%~5%減額
平成25年7月1日~平成26年3月31日
3%~10%減額
15%減額
10%減額
(注) 平成25年12月期については、管理職員に係る期末・勤勉手当を5%減額。
イ 職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況(27年4月1日現在)
区 分
平 均 年 齢
基本給
42.7 歳
徳島県(工業用水道事業)
平均月収額
345,707 円
519,392 円
(注) 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
ウ 職員の手当の状況
(ア) 期末手当・勤勉手当
徳島県(工業用水道事業)
徳 島 県
1人当たり平均支給額(26年度)
1人当たり平均支給額(26年度)
1,498 千円 1,643 千円 (26年度支給割合)
(26年度支給割合)
期末手当 勤勉手当
期末手当 勤勉手当
2.60
1.50
月分
2.60
月分
1.50
月分
( 1.45 ) 月分
( 0.70 ) 月分
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5~20%
・役職加算 5~20%
・管理職加算 23~25%
・管理職加算 23~25%
(注) (
月分
)内は、再任用職員に係る支給割合である。
(イ) 退職手当(27年4月1日現在)
徳島県 (電気事業・工業用水道事業)
徳 島 県
(支給率) 自己都合 応募認定・定年 (支給率) 自己都合 応募認定・定年
勤続20年
20.445 月分
25.55625
月分
勤続20年
20.445 月分
25.55625
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置
その他の加算措置
(2%~45%加算)
1人当たり平均支給額 0 千円
24,247 千円
月分
定年前早期退職特例措置
(2%~45%加算)
6,415 千円
1人当たり平均支給額 22,588 千円
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、26年度に退職した職員に支給された平均額である。
- 26 -
(ウ) 地域手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
0 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
0 千円
支給対象地域
支給率
県内全市町村
支給対象職員数
0.5 %
一般行政職の制度(支給率)
18 人
0.5 %
(エ) 特殊勤務手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
4,986 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
293 千円
職員全体に占める手当支給職員の割合(26年度)
89.5 %
手当の種類(手当数)
5
手当の名称
支給実績
左記職員に対する支給単価
(26年度決算)
支給対象
1時間 100円~170円
危険作業手当
総合管理事務所等に勤務する職員が特に危険を伴うおそれのあ
る特殊な作業に従事したとき
交替勤務手当
総合管理事務所に勤務する職員が交替勤務に従事したとき
超過勤務手当相当額×
2,929千円 (10/100~30/100)
発電給水業務手当
(1)電気事業及び工業用水道事業に係る業務に従事したとき
(2)総合管理事務所に勤務する技術系職員が電気事業及び工業
用水道事業に係る業務に専ら従事したとき
(1)日 額 650円
2,008千円 (2)月 額 13,000円
用地取得等交渉業務手当 職員が土地の取得等に関し権利者と直接接して行う交渉業務に
従事したとき
特殊自動車等運転作業手 職員が傾斜地、不整地等において道路運送車両法施行規則別
表第一に掲げる大型特殊自動車又は小型特殊自動車の運転作
当
20千円
29千円
日 額 750円
日 額 300円
0千円
業に従事したとき
(オ) 時間外勤務手当
支給実績(26年度決算)
6,528 千円
職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
384 千円
支給実績(25年度決算)
8,554 千円
職員1人当たり平均支給年額(25年度決算)
503 千円
(注)1 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
2 職員1人当たり平均支給額を算出する際の職員数は、「支給実績(平成25年度決算)」と同じ年度の
4月1日現在の総職員数(管理職員等、制度上時間外勤務手当の対象とならない職員を除く。)であり、
短時間勤務職員を含む。
- 27 -
(カ) その他の手当(27年4月1日現在)
手 当 名
一般行政 一般行政職
職の制度 の制度と異な
との異同
る内容
内容及び支給単価
支給実績
支給職員1人当たり
平均支給年額
(26年度決算)
(26年度決算)
同じ
1,888 千円
944 千円
初任給調整
が困難であると認められる職に新たに採用された職員
手当
に支給 月額2,500円
同じ
0 千円
0 千円
扶養手当
扶養親族のある職員に支給
(ア)配偶者 13,000円
(イ)配偶者以外 6,500円
・職員に配偶者がない場合そのうち1人につき11,000
円
・満16歳年度初めから満22歳年度末までの間にある
子1人につき5,000円を加算
同じ
3,002 千円
214 千円
住居手当
自ら居住するための住宅を借り受け、月額12,000円を
超える家賃を支払っている職員に支給
基礎控除額12,000円 最高支給限度額27,000円(単
身赴任手当受給者の配偶者等が居住する場合は、職
員本人が居住する場合の手当額の1/2)
同じ
1,396 千円
349 千円
通勤手当
・通勤のため、交通機関等を利用しその運賃等を負担
することを常例とする職員に支給
定期券(6箇月を超えない範囲内で最も長い期間のも
の)の価格。(全額支給限度額48,500円 最高支給限
度額56,500円)
・通勤のため、自動車等を使用することを常例とする職
員に支給
片道の使用距離に応じ37,500円まで(54㎞以上は距
離に応じ加算)
・通勤のため、特別急行列車等を利用しその特別料金
等を負担することを常例とする職員に支給
特別料金等の2分の1の額(最高支給限度額34,000円)
同じ
1,894 千円
126 千円
公署を異にする異動等に伴い住居を移転し、やむを得
ない事情により同居していた配偶者と別居することと
単身赴任手 なった職員で、通勤が困難であると認められるもののう
ち、単身で生活することを常況とする職員等に支給
当
・月額26,000円+加算額(70,000円を超えない範囲
内)
同じ
0 千円
0 千円
同じ
78 千円
16 千円
同じ
52 千円
26 千円
同じ
0 千円
0 千円
管理職手当 管理又は監督の地位にある職員に支給
専門的知識を必要とし、かつ、採用による欠員の補充
正規の勤務時間として深夜(午後10時から翌日の午
前5時までの間)に勤務することを命ぜられた職員に支
夜間勤務手
給
当
・(深夜勤務時間数)×(勤務1時間当たりの給与額)×
25/100
管理職手当の支給を受ける職員が
・臨時又は緊急の必要その他の公務の運営の必要に
より週休日又は祝日法による休日等に勤務した場合に
支給
管理職員特
勤務1回につき 12,000円を超えない範囲内の額
別勤務手当 ・災害への対処その他の臨時又は緊急の必要により週
休日等以外の日の午前零時から午前五時までの正規
の勤務時間以外に勤務した場合に支給
勤務1回につき 6,000円を超えない範囲内の額
災害対策基本法第32条第1項に規定する職員で住所
災害派遣手 又は居所を離れて県の区域内に滞在することを要する
ものに支給
当
・1日につき 6,620円を超えない範囲内の額
- 28 -
(3)病院事業
ア 職員給与費の状況
(ア) 決算
区 分
総費用
純利益
職員給与費
A
26年度
(参考)
職員給与費比率
25年度の総費用に占
B/A
める職員給与費比率
B 千円
22,498,628
総費用に占める
千円 △ 1,456,378
千円 10,185,457
%
%
45.3
48.1
(注) 資本勘定支弁職員に係る職員給与費63,591千円を含まない。
区 分
職員数
給 与 費
A
26年度
給 料
人
1,014
職員手当
千円
3,761,392
期末・勤勉手当
千円
1,972,687
千円
1,402,656
一人当たり
計 B
給与費 B/A
千円
7,136,735
千円
7,038
(注)1 職員手当には退職給与金を含まない。
2 職員数は、27年3月31日現在の人数である。
イ 特記事項
期間
給料
管理職手当
平成16年4月1日~平成19年3月31日
-
約10%減率
平成19年4月1日~平成19年12月31日
-
10%減額
平成20年1月1日~平成23年3月31日 7%~10%減額(医師を除く)
15%減額
平成23年4月1日~平成25年3月31日 1%~5%減額(医師を除く) (医師については10%減額)
平成25年7月1日~平成26年3月31日 3%~10%減額(医師を除く)
10%減額
(注) 平成25年12月期については、管理職員に係る期末・勤勉手当を5%減額。
(医師を除く)
イ 職員の平均年齢、基本給及び平均月収額の状況(27年4月1日現在)
(医師)
区 分
徳 島 県
平 均 年 齢
45.3 歳
基本給
572,311 円
平均月収額
1,345,522 円
(注) 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
(看護師)
区 分
徳 島 県
平 均 年 齢
35.5 歳
基本給
295,010 円
平均月収額
467,146 円
(注) 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
(事務)
区 分
徳 島 県
平 均 年 齢
42.2 歳
基本給
335,142 円
(注) 平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。
- 29 -
平均月収額
538,385 円
ウ 職員の手当の状況
(ア) 期末手当・勤勉手当
徳島県(病院事業)
徳 島 県
1人当たり平均支給額(26年度)
1人当たり平均支給額(26年度)
1,423 千円 1,643 千円 (26年度支給割合)
(26年度支給割合)
期末手当 勤勉手当
期末手当 勤勉手当
2.60
1.50
月分
( 1.45 ) 月分
2.60
月分
( 0.70 ) 月分
1.50
月分
( 1.45 ) 月分
( 0.70 ) 月分
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置
職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5~20%
・役職加算 5~20%
・管理職加算 23~25%
・管理職加算 23~25%
(注) (
月分
)内は、再任用職員に係る支給割合である。
(イ) 退職手当(27年4月1日現在)
徳島県(病院事業)
徳 島 県
(支給率) 自己都合 応募認定・定年 (支給率) 自己都合 応募認定・定年
勤続20年
20.445 月分
25.55625
月分
勤続20年
20.445 月分
25.55625
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続25年
29.145 月分
34.5825 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
勤続35年
41.325 月分
49.59 月分
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
49.59 月分
49.59 月分
最高限度額
その他の加算措置
定年前早期退職特例措置
その他の加算措置
(2%~45%加算)
1人当たり平均支給額 698 千円
定年前早期退職特例措置
(2%~45%加算)
23,357 千円
6,415 千円
1人当たり平均支給額 22,588 千円
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、26年度に退職した職員に支給された平均額である。
(ウ) 地域手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
121,660 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
支給対象地域
県内全市町村
医師
支給率
月分
950 千円
支給対象職員数
一般行政職の制度(支給率)
0.5 %
906 人
0.5 %
15 %
125 人
15 %
- 30 -
エ 特殊勤務手当(27年4月1日現在)
支給実績(26年度決算)
284,115 千円
支給職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
314 千円
職員全体に占める手当支給職員の割合(26年度)
88.0 %
手当の種類(手当数)
手当の名称
7
支給対象
支給実績
左記職員に対する支給単価
(26年度決算)
2千円 (2)の患者の入院のための移
送業務に従事した場合
日 額 550円
(1)(2)に掲げる作業又は業
務に従事した場合(前号に掲
げる場合を除く)
日 額 310円
感染症防疫等作業手当
(1)感染症が発生し、又は発生するおそれがある場合における感
染症の患者若しくは感染症の疑いのある患者の救護の業務又は
感染症の病原体に汚染された物件等の処理作業に従事したとき
(2)感染症の病原体に汚染されている区域における感染症の患
者の診療、看護若しくは入院のための移送の業務又は感染症の
病原体に汚染された物件等の処理作業に従事したとき
放射線取扱手当
(1)月の初日から末日までの間に外部放射線を被ばくし、その実
効線量が、100マイクロシーベルト以上であったことが、測定により
認められた業務に従事したとき
(2)放射線機器を使用して、エックス線等を人体に対して照射する
作業を行う際に従事する診療又は介助若しくは介護の業務に従
事したとき
1,347千円 日 額 350円
死体処理手当
病院に勤務する職員のうち医療職給料表(一)の適用を受ける職
員以外の職員が死体解剖の補助作業に従事したとき
50千円 1体 2,500円
医療等業務手当
(1)病院に勤務する助産師、看護師、准看護師、薬剤師、臨床検
査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、診療エックス線技師
等が、正規の勤務時間による勤務の全部又は一部が深夜(午後
10時から翌日の午前5時までの間をいう。)において行われる看護
等の業務又は救命救急センターにおける救急医療等に関する
業務に従事したとき
(2)病院に勤務する助産師、看護師又は准看護師が、特に高度
又は困難な看護業務に従事したとき
(3)病院に勤務する医師等が、正規の勤務時間以外の時間にお
いて、特別な事情の下で救急医療等の業務に従事したとき
(4)病院に勤務する医師等のうち管理者が定める職員が、救急患
者に対処するために待機したとき
(5)病院に勤務する医師又は歯科医師が、県立病院又は公立の
医療施設相互の間で行う診療の応援業務に従事したとき
(6)管理職手当の支給を受ける医師又は歯科医師が、正規の勤
務時間外において、解剖、手術、救急医療又は容態が著しく悪
化した患者の診療業務等に従事したとき
(7)病院に勤務する医師又は歯科医師(医師法第16条の2第1項
の医師を除く。)が、宿日直勤務において、救急医療の業務に従
事したとき
(8)病院に勤務する医師のうち管理者の定める職員が、県立病院
又は公立の医療施設で分べん業務に従事したとき
有害物取扱手当
(1)有害物を使用して、健康を害するおそれがあると認められる程
度の試験、研究又は検査の作業に従事したとき
(2)病院の薬剤師が管理者が定める調剤業務に従事したとき
126千円 日 額 310円
用地取得等交渉業務手当 土地の取得等に関し、権利者と直接接して行う交渉業務に従事
0千円 日 額 750円
航空機搭乗業務手当
したとき
職員が航空機に搭乗し、救急医療業務に従事したとき
- 31 -
280,946千円 (1)
Ⅰその勤務1回につき、次に
掲げる区分に応じて定める額
①その勤務時間が深夜の全
部を含む場合 6,800円
②深夜における勤務時間が4
時間以上である場合(前号に
掲げる場合を除く)3,300円
③深夜における勤務時間が2
時間以上4時間未満である場
合2,900円
④深夜における勤務時間が2
時間未満である場合2,000円
Ⅱ深夜勤務の交替に伴う通
勤には次の額を支給
通勤距離が片道5㎞未満 1
回380円
通勤距離が片道5㎞以上10
㎞未満 1回760円
通勤距離が片道10㎞以上
1回1,140円
(2)日 額 350円
(3)勤務1回につき 1,620円
(4)待機1回につき 810円
(5)勤務1回につき 13,000円
(当直勤務は7,000円)
(6)1時間につき 2,800円
(7)勤務1回につき18,600円以
内(宿直勤務)
勤務1回につき13,500円以
内(日直勤務)
(8)業務1回につき10,000円
1,645千円 搭乗1回につき 1,900円
(オ) 時間外勤務手当
支給実績(26年度決算)
583,153 千円
職員1人当たり平均支給年額(26年度決算)
611 千円
支給実績(25年度決算)
573,517 千円
職員1人当たり平均支給年額(25年度決算)
615 千円
(注)1 時間外勤務手当には、休日勤務手当を含む。
2 職員1人当たり平均支給額を算出する際の職員数は、「支給実績(平成26年度決算)」と同じ年度の
4月1日現在の総職員数(管理職員等、制度上時間外勤務手当の対象とならない職員を除く。)であり、
短時間勤務職員を含む。
(カ) その他の手当(27年4月1日現在)
手 当 名
一般行政 一般行政職
職の制度 の制度と異な
との異同
る内容
内容及び支給単価
同じ
管理職手当 管理又は監督の地位にある職員に支給
次の職に新たに採用された職員に対して、その額を超
えない範囲内で1年を経過するごとにその額を減じて
初任給調整 支給
・医療職給料表(一)の適用を受ける職員の職のうち採
手当
用による欠員の補充が困難であると認められる職 月
額412,200円
・医師等の専
門性に関する
資格等を有す
る職員のうち、
異なる 職務にその資
格が直接役
立つと管理者
が認めた場合
の支給額
支給実績
支給職員1人当たり
平均支給年額
(26年度決算)
(26年度決算)
76,875 千円
1,053 千円
418,469 千円
3,269 千円
扶養手当
扶養親族のある職員に支給
(ア)配偶者 13,000円
(イ)配偶者以外 6,500円
・職員に配偶者がない場合そのうち1人につき11,000
円
・満16歳年度初めから満22歳年度末までの間にある
子1人につき5,000円を加算
同じ
79,759 千円
212 千円
住居手当
自ら居住するための住宅を借り受け、月額12,000円を
超える家賃を支払っている職員に支給
基礎控除額12,000円 最高支給限度額27,000円(単
身赴任手当受給者の配偶者等が居住する場合は、職
員本人が居住する場合の手当額の1/2)
同じ
79,138 千円
334 千円
通勤手当
・通勤のため、交通機関等を利用しその運賃等を負担
することを常例とする職員に支給
定期券(6箇月を超えない範囲内で最も長い期間のも
の)の価格。(全額支給限度額48,500円 最高支給限
度額56,500円)
・通勤のため、自動車等を使用することを常例とする職
員に支給
片道の使用距離に応じ37,500円まで(54㎞以上は、距
離に応じて2,800円を加算)
・通勤のため、特別急行列車等を利用しその特別料金
等を負担することを常例とする職員に支給
特別料金等の2分の1の額(最高支給限度額34,000円)
同じ
100,376 千円
140 千円
公署を異にする異動等に伴い住居を移転し、やむを得
ない事情により同居していた配偶者と別居することと
単身赴任手 なった職員で、通勤が困難であると認められるもののう
ち、単身で生活することを常況とする職員等に支給
当
・月額26,000円+加算額(70,000円を超えない範囲
内)
同じ
5,181 千円
370 千円
- 32 -
正規の勤務時間として深夜(午後10時から翌日の午
前5時までの間)に勤務することを命ぜられた職員に支
夜間勤務手
給
当
・(深夜勤務時間数)×(勤務1時間当たりの給与額)×
25/100
同じ
73,718 千円
148 千円
宿直又は日直の勤務に従事した場合に支給
・次に掲げる宿直又は日直の勤務1回につきそれぞれ
定める額(勤務時間が5時間未満の場合は、それぞれ
定める額に50/100を乗じた額)
①入院患者の病状の急変等に対処するための医師又
は歯科医師の当直勤務
(ア)主として救急患者に対処するための勤務の場合
33,000円(管理職手当の支給を受ける職員が行うも
宿日直手当
のは40,000円)
(イ)主として入院患者に対処するための勤務の場合
25,000円(管理職手当の支給を受ける職員が行うも
のは30,000円)
②救急の外来患者及び入院患者に関する緊急の看護
業務、医療技術業務又は事務を行うための宿直勤務
又は日直勤務 5,900円
③②以外の宿直勤務又は日直勤務 4,200円
同じ
133,074 千円
1,024 千円
管理職手当の支給を受ける職員が
・臨時又は緊急の必要その他の公務の運営の必要に
より週休日又は祝日法による休日等に勤務した場合に
支給
管理職員特
勤務1回につき 12,000円を超えない範囲内の額
別勤務手当 ・災害への対処その他の臨時又は緊急の必要により週
休日等以外の日の午前零時から午前五時までの正規
の勤務時間以外に勤務した場合に支給
勤務1回につき 6,000円を超えない範囲内の額
同じ
6,484 千円
89 千円
同じ
0 千円
0 千円
災害対策基本法第32条第1項に規定する職員で住所
災害派遣手 又は居所を離れて県の区域内に滞在することを要する
ものに支給
当
・1日につき 6,620円を超えない範囲内の額
- 33 -
第3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
1 勤務時間の状況
職員の1週間の勤務時間は38時間45分であり、1日の勤務時間は午前8時30
分から午後5時15分までである(公務の運営上の事情により特別の形態によって勤
務する必要のある職員等を除く)。また、休憩時間は午後零時から午後1時までであ
る。
なお、徳島市内や阿南市街地における通勤時間帯の交通渋滞緩和等のため、本庁舎
及び南部総合県民局各庁舎等において、時差出勤(午前9時30分から午後6時15
分まで)を行っている。
また、平成26年7月1日から平成26年8月31日までの間、徳島県版サマータ
イム「あわ・なつ時間」を実施しており、本庁舎のみならず、東部各局及び各総合県
民局等において実施した。
2 休暇の状況
(1)年次有給休暇
職員には、1年を通じて20日間の年次有給休暇が与えられる。当該年に与えら
れた年次有給休暇の日数のうち、その年に使用しなかった日数がある場合は、翌年
に限りこの残日数を繰り越して使用することができる。
(2)病気休暇
病気休暇は、職員が負傷又は疾病のため療養する必要があり、その勤務しないこ
とがやむを得ないと認められる場合における休暇である。病気休暇が承認される期
間は、公務又は通勤に起因する傷病の場合、その他の私傷病の場合等、病気の発生
事由又は病気の種類により区分された期間の範囲内において、休養を要する程度に
応じ、最小限度必要と認める日又は時間である。
(3)特別休暇
特別休暇は、選挙権の行使、官公署の呼出しに応じる場合、出産その他の特別の
事由により、職員が勤務しないことが相当である場合として人事委員会規則等で定
める場合における休暇である。
(4)介護休暇
職員が配偶者、父母、子、配偶者の父母等で負傷、疾病又は老齢により日常生活
を営むのに支障があるものの介護をする場合には、介護休暇が付与される。介護休
暇については、その勤務しない1時間につき、勤務時間1時間当たりの給与額が減
額される。
3 育児短時間勤務の状況
職員は、任命権者の承認を受けて、その小学校就学の始期に達するまでの子を養育
するため、当該子がその始期に達するまで、常時勤務を要する職を占めたまま、次の
いずれかの勤務の形態により、当該職員が希望する日及び時間帯において勤務するこ
とができる。
- 34 -
なお、育児短時間勤務職員の給与は、1週間当たりの勤務時間数に応じた額となる。
号
週 休 日
勤 務 日 ・ 時 間
1 土、日
月~金に3時間55分ずつ(計19時間35分勤務)
2 土、日
月~金に4時間55分ずつ(計24時間35分勤務)
3 土、日と月~金のうち2日
残り3日に7時間45分ずつ
(計23時間15分勤務)
4 土、日と月~金のうち2日
残り3日のうち2日に7時間45分ずつ、
1日に3時間55分
(計19時間25分勤務)
5 19時間25分~24時間35分の範囲内で育休条例第12条に規定する勤務形態
(※交代制等勤務職員のみ対象)
第4 職員の休業の状況
1 育児休業の状況
職員は、任命権者の承認を受けて、当該職員の3歳に満たない子を養育するため、
当該子が3歳に達するまで、育児休業をすることができる。育児休業をしている期間
については、給与は支給されない。
また、任命権者は職員が請求した場合において、公務の運営に支障がないと認め
るときは、当該職員が小学校就学の始期に達するまでの子を養育するため、正規の
勤務時間の始め又は終わりにおいて、1日を通じて2時間を超えない範囲内で、勤
務しないことを承認することができる。部分休業の承認を受けて勤務しない場合に
は、その勤務しない1時間につき、勤務1時間当たりの給与額が減額される。
2 自己啓発休業の状況
職員は、任命権者の承認を受けて、大学等課程の履修又は国際貢献活動等に参加
するための休業をすることができる。自己啓発休業をしている期間については、給
与は支給されない。
3 配偶者同行休業の状況
職員は、任命権者の承認を受けて、外国での勤務等により外国で生活する配偶者
と生活を共にするための休業をすることができる。配偶者同行休業をしている期間
については、給与は支給されない。
第5 職員の分限及び懲戒処分の状況
1 分限の状況
職員がその職責を十分に果たすことを期待できない場合に、公務能率の維持を目的
としてなされる不利益処分であり、その種類は、免職、休職、降任、降給である。
- 35 -
2 懲戒の状況
職員の義務違反に対し地方公共団体の規律と公務遂行の秩序を維持する目的で、職
員にその道義的責任を負わせる不利益処分であり、その種類は、免職、停職、減給、
戒告である。
(平成26年度分限及び懲戒処分件数)
知
教
警
公
区 分
事 部 局
育 委 員
察
本
営
企
計
分
等
会
部
業
限
46
102
0
38
186
懲
戒
1
1
1
0
3
第6 職員の服務の状況
1 職務専念義務の状況
職員は、法律又は条例に特別の定めがあって例外が認められる場合のほかは、その
勤務時間中は、職務上の注意力のすべてを自己の職責遂行のために用い、自己が勤務
する地方公共団体がなすべき責めを有する職務にのみ従事しなければならない。職務
専念義務の例外として認められている場合に、法律に定めがある場合(休職等)、条例
に定めがある場合(研修を受ける場合等)等がある。
2 営利企業等の従事制限の状況
職員は、公共の利益のために勤務し、全力を挙げて職務に専念しなければならない
ことから、勤務時間の内外を問わず、原則として営利企業等を営むことは許されない。
但し、任命権者が、許可の基準(職務の遂行に支障がないこと、その職員の職との間
に、特別な利害関係又はその発生のおそれがないこと、法の精神に反しないこと)と
照らしてさしつかえないと認めて許可を与えた場合に限り認められる。
第7 職員の研修の状況
1 知事部局等(公営企業含む)の状況
(1) 自治研修センター研修(平成26年度)
徳島県自治研修センターにおいて、次の区分により実施した。
ア 一般研修
職員がその職務を遂行するために必要な知識、技能その他基礎的教養を一般
的に習得させることを目的として行うものであり、階層別に行う「合同研修」
として新規採用職員研修、係長研修等9研修を実施したほか、多様な選択課目
の中から職務内容や適正に応じて研修課目を選択できる「単位研修」として、
タイムマネジメント講座、メンタルヘルス講座等26研修を実施した。
イ 特別研修
職員がその職務を遂行するために必要な専門的な知識又は技能を習得させる
こと及び職員の一般的な教養を高めることを目的として行うものであり、語学
講座、パソコン研修等9研修を実施した。
- 36 -
区
分
一般研修
合同研修
単位研修
特別研修
実施回数
39
11
28
5
受講延日数(日) 受講人員(人)
67.0
1,961
35.0
922
32.0
1,039
11.5
254
(2) 派遣研修(平成26年度)
職員を、一定期間、国や他県、大学等の教育研究機関などに派遣して必要な
知識及び技能等を習得させることを目的として行うものであり、財務省、外務省
や四国の他県などの20機関に24名を、また、自治大学校をはじめとした各種
教育研究機関等に14名を派遣した。
さらには、関西広域連合として実施する広域職員研修に11名を派遣した。
また、病院局においては、先進医療機関、教育研究機関等及び国際学会に
17名を派遣した。
2 教育委員会の状況
自治研修センター研修のほか、次のとおり研修を実施した。
(1) 総合教育センター研修(平成26年度)
徳島県立総合教育センターにおいて、次の区分により実施した。
ア 基本・職務研修
教育者としての使命の自覚と責任感の高揚を図るとともに、資質及び指導力
の向上を図ることを目的として、教職員の経験年数及び職務別に行うものであ
り、初任者研修、10年経験者研修、学校リーダー研修等43講座を7,76
4名に対して実施した。
イ 特別・推薦研修
教育委員会や学校からの推薦を受けて実施するもので、小中高英語教育連携
講座、教育課程研究集会等20講座を4,334名に対して実施した。
ウ 希望研修
今日的な教育課題や教科指導、情報教育に関して受講者の希望により受講で
きるもので、学校カウンセリングゼミナール、楽しい食育研修講座、各教科、
情報教育研修等61講座を1,894名に対して実施した。
(2) 派遣研修(平成26年度)
教員を、一定期間、海外や他県、大学、研究所等の教育研究機関などに派遣し
て、幅広い視野に立った識見の獲得、実践的指導能力の向上、さらに他の教員へ
の効果の波及を図ることを目的として行うものであり、海外派遣研修に2名、大
学・大学院に67名、研究所等への派遣研修に44名、合計113名を派遣し研
修を実施させた。
3 警察本部の状況
(1) 徳島県警察学校(平成26年度)
徳島県警察学校において、次の区分により実施した。
- 37 -
ア 階級別の研修
職員がその職務を遂行するために必要な知識、技能その他基礎的教養を一般
的に習得させることを目的として階級別に行うものであり、初任科、初任補修
科、警部補任用科等9研修を132名に対して実施した。
イ その他の研修
職員がその職務を遂行するために必要な専門的知識又は技能を習得させるこ
と及び職員の一般的な教養を高めることを目的として行うものであり、部門別
任用科、専科等31研修を295名に対して実施した。
(2) 派遣研修(平成26年度)
職員として必要な知識及び技能等を習得させるため、職員を一定期間、警察大
学校や四国管区警察学校をはじめとした各管区警察学校等13機関に207名を
派遣し研修を実施した。
区
分
階級別の研修
その他の研修
派遣研修
実施回数
9
31
115
受講延日数(日)
866
283
2,219
受講人員(人)
132
295
207
第8 職員の勤務成績の評定の状況
1 知事部局等・教育委員会・公営企業の状況
公正かつ合理的な人事管理を行い、職員の勤務能率の向上に資することを目的とし
て、非常勤職員、臨時的任用職員等以外の職員について勤務観察及び自己申告を実施
している。勤務観察は職員の執務態度並びに執務に関連してみられる職員の能力及び
適格性その他人事管理上必要と認められる事項を観察すること、自己申告は職員の自
己診断をさせるとともに、自らの意見及び希望その他人事管理上必要と思われる事項
を申告させることをいう。
2 警察本部の状況
公正かつ合理的な人事管理を行い、職員の職務能率の向上に資することを目的とし
て、所属長相当職以上、非常勤職員、臨時的任用職員以外の職員について勤務評定を
実施している。勤務評定は、被評定者について実務能力、勤務実績、性格、人物、適
性等を総合的に評定することとしている。また、自己申告及び実務能力評価を併せて
実施している。なお、自己申告は、職員に自己診断をさせるとともに、自らの意見及
び希望その他人事管理上必要と思われる事項を申告させることをいい、実務能力評価
とは、実績評定の補完資料として用いるため、職員の個々具体的な担当職務の実務能
力を評価、把握することをいう。
- 38 -
第9 職員の福祉の状況
1 安全衛生管理体制の状況(平成26年度)
労働安全衛生法等に基づき、職員の安全衛生管理組織の確立、健康管理の徹底及び
快適な職場環境の形成を図るため、次の安全衛生管理体制を整えた。
区 分
委員会名
総括安全衛生委員会
知事部局等
衛生委員会
設置数
1
11
安全衛生委員会
6
総括安全衛生委員会
1
教育委員会
警察本部
公営企業
衛生委員会
30
安全衛生委員会
13
総括安全衛生委員会
2
衛生委員会
3
安全衛生委員会
1
2 健康診断事業の状況(平成26年度)
労働安全衛生法等に基づき、職員の疾病予防、健康障害の早期発見を図るため、定
期健康診断及びその他の健康診断を実施した。
区 分
主 な 実 施 事 業
定期健康診断受診率
(人間ドックによるものを含む)
知事部局等・ 定期健康診断、がん検診、骨粗しょう症検診、特定
公営企業 業務従事者健康診断、人間ドック、歯科健診等
98.2%
教 育 委 員 会 定期健康診断、特別健康診断、各種がん検診(胃、
大腸、肺、子宮、乳)人間ドック
98.2%
警 察 本 部 定期健康診断、特定業務従事者健康診断、人間ドッ
ク等
100.0%
- 39 -
3 健康推進事業の状況(平成26年度)
区 分
主 な 実 施 事 業
・健康相談(定期健康診断事後指導 694 件、定期健康相談 354 件)
・メンタルヘルス事業(こころリフレッシュ相談、嘱託医によるメンタル
知事部局等・
ヘルス相談、管理監督者セミナー、実務者研修、一般職員研修、メンタ
公営企業
ルヘルス総合対策事業、職場復帰支援制度、メンタルヘルスセルフチェ
ックシステム,啓発パンフレット配布)
・健康管理啓発事業(過重労働者医師面接指導、職場における健康管理研
修、健康づくり実践研修、健康づくりセミナー、予防接種事業)
・健康相談(定期健康診断事後指導 21 件、定期健康相談 38 件)
・メンタルヘルス事業(教職員相談事業 相談件数 94 件、メンタルヘル
教育委員会
ス管理者支援講座 開催回数 3 回、教職員相談事業出前講座 25 校、
教職員職場復帰支援事業 利用者 7 名、教職員復帰審査会 5 回)
・健康相談(定期健康診断事後指導 1,096 件、定期健康相談 122 件)
・メンタルヘルス事業(メンタルヘルス講習会、メンタルヘルス相談事業)
警 察 本 部 ・健康管理啓発事業(巡回健康相談、長時間勤務者に対する医師面接指導、
警察学校入校生を対象としたメンタルヘルス教養、東日本大震災派遣部
隊医師面談)
4 互助会制度の状況
徳島県職員互助団体に関する条例のほか、徳島県職員互助会、一般財団法人徳島県
教職員互助組合及び徳島県警察職員互助会の諸規程に基づき、福利厚生事業を実施し
た。
なお、平成18年度から、各職員互助会への県費補助金は、廃止するとともに、各
種事業の抜本的な見直しを行った。
(1) 会員数(平成27年4月1日現在)
区
分
互 助 会 名
会 員 数
知事部局等・公営企業
徳 島 県 職 員 互 助 会
4,315 人
教 育 委 員 会
(一財)徳島県教職員互助組合
7,799 人
警
徳島県警察職員互助会
1,910 人
察
本
部
- 40 -
(2) 財源
区
分
知事部局等・ 公営企業
教
育
警
委
察
員
本
会
部
会員掛金
平成26年度決算額
99,697,079 円
平成27年度予算額
104,751,000 円
平成26年度決算額
187,360,157 円
平成27年度予算額
186,320,400 円
平成26年度決算額
36,572,777 円
平成27年度予算額
37,018,000 円
5 公務災害の状況
地方公務員災害補償法に基づき、地方公務員災害補償基金徳島県支部が補償事務を
実施した。
公務災害等の認定状況(平成26年度)
区
認
分
定
件
数
(件)
公務災害
通勤災害
計
知 事 部 局 等
10
7
17
教 育 委 員 会
32
2
34
警
察
本
部
17
0
17
公
営
企
業
13
4
17
72
13
85
計
第10 職員の利益の保護の状況
1 知事部局等・教育委員会・警察本部の状況
(1)勤務条件に関する措置の要求
職員は、給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、人事委員会に対して、地方公
共団体の当局により適当な措置が執られるべきことを要求することができる。
(2)不利益処分に関する不服申立て
懲戒その他その意に反すると認める不利益な処分を受けた職員は、人事委員会に
対して不服申立てをすることができる。
2 公営企業の状況
職員の苦情等を迅速、適正に解決するために公営企業と労働組合は、苦情処理共同
調整会議を設けており、申立書が提出されたときは、会議において事実審理を行うこ
ととされている。労働関係の紛争については、労働委員会によるあっせん、調停及び
仲裁の制度が適用される。
- 41 -
【徳島県人事委員会の業務状況】
第1
職員の競争試験及び選考の状況
職員の採用及び昇任等は,採用試験,昇任試験,選考等による能力の実証に基づいて
行うこととなっており,平成26年度におけるこれらの実施状況は次のとおりである。
1
採用試験
(1) 大学卒業程度
大学卒業程度の学力を有する者を対象にした試験であり,15試験区分につい
て実施した。
(2) 短期大学卒業程度
短期大学卒業程度の学力を有する者を対象にした試験であり,3試験区分につ
いて実施した。
(3) 高等学校卒業程度
高等学校卒業程度の学力を有する者を対象にした試験であり,3試験区分につ
いて実施した。
(4) 警察官
大学卒業者及び大学卒業見込みの者を対象とした試験として,原則平成27年
4月1日採用の者を対象とした「警察官A(男性・女性)」と,原則平成26年
10月1日採用の者を対象とした「警察官A(男性・女性)特別」の4試験区分,
それ以外の者を対象とした「警察官B(男性・女性)」の2試験区分の,計6試験
区分について実施した。
それぞれの試験の受験資格,試験方法及び実施状況については,以下のとおりで
ある。
- 42 -
受験資格
大学卒業程度
行 政 事 務 ◎ 次のいずれかに該当する者
学 校 事 務
(1) 昭和53年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた者
警 察 事 務
なお,薬剤師については,昭和53年4月2日から平成3年4月
電
気
1日までに生まれた者,保健師については,昭和53年4月2日か
建
築
ら平成6年4月1日までに生まれた者
総 合 土 木
(2) 平成5年4月2日以降に生まれた者で,学校教育法による大学
農
業
(短期大学を除く。)等を卒業した者又は平成27年3月31日までに
林
業
卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者
水
産
を含む。)
薬
剤
師
管 理 栄 養 士
心
理
保
健
師
司
書
少年補導職員
◎ 薬剤師,管理栄養士,保健師及び司書については,次の免許・資格が必要
(1) 薬剤師については,薬剤師免許を有する者又は平成27年6月30日までに当該免許 を取得する見込みの者
(2) 管理栄養士については,管理栄養士免許を有する者又は平成27年9月30日までに 当該免許を取得する見込みの者
(3) 保健師については,保健師免許を有する者又は平成27年6月30日までに当該免許 を取得する見込みの者
短期大学卒業程度
(4) 司書については,司書の資格を有する者又は平成27年3月31日までに当該資格を 取得する見込みの者
総 合 土 木 ◎ 平成2年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者
学 校 栄 養
なお,臨床検査技師については,昭和60年4月2日から平成6年
臨床検査技師
4月1日までに生まれた者
ただし,総合土木については,学校教育法による大学(短期大学
を除く。)等を卒業した者又は平成27年3月31日までに卒業する見
込みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)は,
受験できない。
◎ 学校栄養及び臨床検査技師については,次の免許が必要
(1) 学校栄養については,栄養士免許を有する者又は平成27年3月31日までに当該免 許を取得する見込みの者
高等学校卒業程度
(2) 臨床検査技師については,臨床検査技師の免許を有する者又は平成27年6月30日 までに当該免許を取得する見込みの者
一 般 事 務 ◎ 平成5年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた者
学 校 事 務
ただし,学校教育法による大学(短期大学を除く。)等を卒業した
警 察 事 務
者又は平成27年3月31日までに卒業する見込みの者(人事委員会が
同等の資格があると認める者を含む。)は,受験できない。
- 43 -
警 察 官 A ◎ 昭和59年4月2日以降に生まれた者であって,学校教育法による大学(短
期大学を除く。)等を卒業した者又は平成27年3月31日までに卒業する見込
みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
警察官A特別 ◎ 昭和59年4月2日以降に生まれた者であって,学校教育法による大学(短
期大学を除く。)等を卒業した者又は平成26年9月30日までに卒業する見込
みの者(人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)
警 察 官 B ◎ 昭和59年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた者
ただし,学校教育法による大学(短期大学を除く。)等を卒業した者又
は平成27年3月31日までに卒業する見込みの者(人事委員会が同等の資格が
あると認める者を含む。)は,受験できない。
試験方法
第1次試験
試験の種類
種 目
教
養
試
験 択
第2次試験
形 式
時
間
一
式 2 時 間 3 0 分
行政事務
大 学 卒 業 程 度
専
門
試
験
時
験 択
一
式 2 時 間 3 0 分
専
門
試
験
〃
2
時
間
高等学校卒業程度 教
養
試
験 択
一
式 2
時
間
短期大学卒業程度
A
警
察
官
教
養
試
験 択
一
B
-
- 44 -
述
試
験
性
検
査
論
文
試
験
口
述
試
験
式
( 個 別 面 接 )
適
性
検
査
警A(特別含む) 論
文
試
験
2 時 間 3 0 分 口
述
試
験
警B
2
身 体 ・ 体 力 検 査
口
間
試
官
験
その他
養
察
試
( 個 別 面 接 ,集 団 討 論 )
教
警
文
2 時 間 1 5 分 適
〃
2
( 特 別 含 む )
論
( 個 別 面 接 )
時
-
間 適
性
検
査
身 体 精 密 検 査
実施状況
採用
予定者数
試験区分
大
学
卒
業
程
度
行政事務
学校事務
警察事務
電 気
建
築
総合土木
農 業
林 業
水 産
薬 剤 師
管理栄養士
心 理
保 健 師
司 書
少年補導職員
計
申込者数
1名程度
3名程度
2名程度
6名程度
7
23
8
38
5
22
6
33
71.43
95.65
75.00
86.84
3
6
4
13
1.67
3.67
1.50
2.54
1
3
2
6
5.00
7.33
3.00
5.50
2名程度
4名程度
2名程度
8名程度
69
56
47
172
1,661
64
52
40
156
1,410
92.75
92.86
85.11
90.70
84.89
8
10
7
25
245
8.00
5.20
5.71
6.24
5.76
2
5
6
13
154
32.00
10.40
6.67
12.00
9.16
20名程度
4名程度
14名程度
2名程度
20名程度
3名程度
244
65
71
16
236
61
693
159
33
54
10
163
38
457
65.16
50.77
76.06
62.50
69.07
62.30
65.95
59
14
41
8
63
11
196
2.69
2.36
1.32
1.25
2.59
3.45
2.33
40
11
28
6
40
9
134
3.98
3.00
1.93
1.67
4.08
4.22
3.41
総 計
警察官A(男性)
警察官A(女性)
警察官A(男性)特別
警察官A(女性)特別
警察官B(男性)
警察官B(女性)
計
第2次試験
競争率 最終合格者
a/b
数 c (倍)
(人)
9.01
49
7.93
9
8.15
10
5.20
3
2.00
4
1.75
17
2.21
9
1.83
4
3.20
3
1.30
7
21.50
1
3.38
4
2.69
8
7.20
2
3.33
5
5.90
135
(人)
836
125
123
31
13
49
38
14
17
14
59
31
38
43
20
1,451
(人)
39名程度
8名程度
4名程度
2名程度
4名程度
14名程度
8名程度
3名程度
2名程度
6名程度
1名程度
3名程度
7名程度
2名程度
2名程度
105名程度
短
総合土木
大
卒
学校栄養
業 臨床検査技師
程
計
度
高
一般事務
校
卒
学校事務
業
警察事務
程
計
度
第1次試験
受験率 合格者数
b
(%)
(人)
83.01
77
88.80
14
86.18
13
83.87
5
76.92
5
85.71
24
81.58
14
78.57
6
94.12
5
92.86
10
72.88
2
87.10
8
92.11
13
83.72
5
100.00
6
84.15
207
受験者数
a
(人)
694
111
106
26
10
42
31
11
16
13
43
27
35
36
20
1,221
第1次試験
区分
第1次試験
合格発表
競争率
a/c
(倍)
14.16
12.33
10.60
8.67
2.50
2.47
3.44
2.75
5.33
1.86
43.00
6.75
4.38
18.00
4.00
9.04
第2次試験
論文試験
口述試験
適性検査
書面
最終合格発表
面談
7月17日 7月18,22,23,29~31日 7月17日 7月18,22,23日
大学卒業程度
6月22日
7月3日
短大,高校卒業程度
9月28日
10月15日
10月23日
10月30,31日
10月23日
11月18日
警察官A,警察官A特別
7月13日
7月24日
8月1日
8月7,8,11,12日
8月1日
8月21日
警察官B
10月19日
10月30日
11月7日
11月13,14,17日
11月7日
11月27日
- 45 -
8月21日
2
昇任試験
警察官のうち,警部,警部補及び巡査部長の階級への昇任について,次のとおり
実施した。
実施状況
区
分
( 単 位 :人 )
受験資格
予備
巡 査 部 長 在 級 3 年 (大 卒
2 年 )以 上
受付期間
申込
者数
論文式筆記
9月 8日 10月 8日
9月 19日 11月 4日
口述・術科
専門
昇任 1 次 巡 査 部 長在 級 7 年 以 上 で 論 文 式 筆 記
試験
予 備 試 験合 格 者 及 び 免 除
2次 者
口述・術科
4月 1日
4月 7日
4月 1日
4月 7日
~
4月 1日
4月 7日
~
一般
昇任 1 次 巡 査 在 級5 年 (同 上 )以 上 論 文 式 筆 記
試験
で 予 備 試験 合 格 者 及 び 免
巡
2次 除者
口述・術科
査
部
巡 査 在 級 13年 (大 卒 9 年 ・
予備
択一式筆記
長
短 大 卒 11年 )以 上
専門
昇任 1 次 巡 査 在 級13年 (同 上 )以 上 論 文 式 筆 記
試験
で 予 備 試験 合 格 者 及 び 免
2次 除者
口述・術科
~
巡 査 在 級 5 年 (大 卒 2 年 ・
択一式筆記
短 大 卒 3 年 )以 上
~
4月 1日
4月 7日
6月 3日
受験
者数
127
8
12
148
189
(41)
89
6月 25日
30
4月 22日
43
6月 3日
51
(8)
24
6月 25日
8
4月 21日
315
6月 2日
342
(24)
94
6月 24日
46
4月 21日
26
6月 2日
合格
者数
126
4月 22日
択一式筆記
一般
昇任 1 次 巡 査 部 長在 級 3 年 (同 上 ) 論 文 式 筆 記
試験
以 上 で 予備 試 験 合 格 者 及
び免除者
2
次
口述・術科
警
部
補
予備 巡査部長在級7年以上
択一式筆記
予備
試験日
~
一般 1 次
警
昇任
警 部 補 在級 4 年 以 上
部
試験 2 次
方法
31
(5)
6月 24日
15
19
3
33
4
6
予備
532
合
計
740
1次
(78)
348
2次
102
※申込欄の( )内数字は予備試験免除者で内数
- 46 -
67
3
選考
(1) 採用の選考
競争試験を行っても十分な競争者が得られない職,職務の遂行能力についての順
位の判定が困難な職,国又は他の地方公共団体の競争試験に合格した者をもって補
充しようとする職等の採用について,次のとおり実施した。
実施状況
区
(単位:人)
分
知 事 部 局 病 院 局 教育委員会 警 察 本 部
合
計
区
分
警察本部
事 務 局
部
長
級
2
0
1
0
3
警
視
8
課
長
級
1
1
6
1
9
警
部
6
課長 補 佐級
0
1
1
0
2
警 部 補
1
係
級
4
6
3
1
14
巡査部長
2
係
員
39
49
1
3
92
巡
査
4
合
計
46
57
12
5
120
合
計
21
長
(2) 身体障がい者を対象とした県職員採用選考
身体障がい者の雇用の促進を図るため,身体障害者手帳の交付を受けた障がい
の程度が1~6級までの者を対象として,選考考査を実施した。
実施状況
( 単位 :人 )
区分
選考方法
第1次選考
教養考査
受付期間
4
選考日
受験者数
合格者数
9月 28日
14
4
10月 23,30日
4
3
8月 7日
16
~
一 般 事 務
学 校 事 務 第2次選考
警 察 事 務 論文考査
口 述 考 査 (個 別 面 接 )
適性検査
申込者数
8月 25日
昇任の選考及び転任の承認
役付職等への昇任の選考,異種と認められる職への転任の承認について,次のと
おり実施した。
実施状況
(単位:人)
知 事
区
分
議 会 教 育 選挙管理 監 査 警 察 海区漁業 人 事
企業局 病院局
部 局
委員会 委員会
調整委員
委員会
警 察
計
区
分
事務局 事務局 事務局 事務局 本 部 会事務局 事務局
本 部
部 長 級
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
2
警
視
11
課 長 級
0
0
0
0
9
0
0
2
0
0
11
警
部
14
課長補佐級
3
0
7
0
6
0
0
11
0
0
27
警 部 補
18
係 長 級
2
0
8
0
0
0
0
20
0
0
30
巡査部長
12
係
員
2
0
0
0
2
0
0
1
0
0
5
合
計
7
0
15
0
18
0
0
35
0
0
75
合 計
55
- 47 -
第2
給与,勤務時間その他の勤務条件に関する報告及び勧告の状況
人事委員会は,地方公務員法の規定に基づき,給与,勤務時間その他の勤務条件,厚
生制度その他の職員に関する制度について,調査研究を行い,議会及び知事に報告する
とともに,給与制度については,毎年少なくとも1回給与決定上の諸条件の変化の状況
を議会及び知事に報告し,必要に応じて勧告を行っている。
平成26年度は,10月17日に職員の給与等に関する報告及び勧告を行った。その概要は
次のとおりである。
1
給与に関する事項について
平成26年4月時点での公民較差を解消するための給与改定のほか,平成27年4月
からの給与制度の総合的見直しについて,職員の給与に関する条例等を改正するこ
とを勧告する。
(1)平成26年の給与改定について
ア 公民較差
4月時点での職員給与と民間給与の較差(924円,0.25%)を解消すること
とする。
公民較差
イ
改定額
改定額
民 間
県職員
較 差
374,856円
373,932円
924円
(0.25%)
913 円(内訳:給料 909 円,はね返り分4円)
ウ
給料表
人事院勧告の内容や本県における公民較差を踏まえ検討した結果,人事院
勧告に準じた改定を行うことが適当である。
エ
諸手当
(ア) 初任給調整手当
医師に対する初任給調整手当については,医療職俸給表(一)の改定状況
を勘案し,所要の改定を行うこととした人事院勧告に準じて改定すること
が適当である。
・支給月額の限度額を引上げ
410,900円 → 412,200円
(イ) 通勤手当
高速道路等を利用する職員の通勤手当については,平成26年4月からの
高速道路料金割引制度の改正及び職員の通勤実態等を考慮して改正するこ
とが適当である。
・特別料金等の額の2分の1に相当する額の限度額を引上げ
28,000円 → 34,000円
- 48 -
(ウ) 期末手当・勤勉手当
職員の年間平均支給月数と,民間企業で支払われた特別給の支給割合と
の均衡を図るため,支給月数を0.15月分引き上げ,4.10月分とすることが
適当である。
また,期末手当・勤勉手当の支給月数の引上げ分は,人事院勧告に準じ,
勤務実績に応じた給与を推進するため勤勉手当に配分することが適当であ
る。
民間の支給割合 4.11 月分
県職員の支給月数 3.95 月分
(一般の職員の場合の支給月数)
6月期
26 年度
期末手当 1.225 月(支給済み)
勤勉手当 0.675 月(支給済み)
計
1.90 月
27 年度
期末手当 1.225 月
以降
勤勉手当 0.75 月
計
1.975 月
オ
12 月期
1.375 月(改定なし)
0.825 月(現行 0.675 月)
2.20 月
1.375 月
0.75 月
2.125 月
計
2.60 月
1.50 月
4.10 月
2.60 月
1.50 月
4.10 月
改定の実施時期
給料表及び諸手当の改定は平成 26 年4月1日から実施する。
ただし,平成 27 年度以降の期末手当・勤勉手当の改定は平成 27 年4月1
日から実施する。
(2)給与制度の総合的見直しについて
ア 給料表
本県職員に適用される給料表(医療職給料表(一)を除く。)については,
人事院勧告に準じるとともに,全国人事委員会連合会が作成した「モデル給
料表」を踏まえ改定することが適当である。
医療職給料表(一)については,人事院の報告に準じ,医師の処遇を確保す
る観点から,改定は行わないことが適当である。
(行政職給料表)
・給料表の水準を平均2%引下げ
・1級(全号俸)及び2級の初号俸付近は引下げなし
・3級以上の級の高位号俸は最大4%程度引下げ
・5級及び6級に号俸を増設
(その他の給料表)
・行政職給料表との均衡を基本に引下げ
・医療職給料表(一)については引下げなし
イ
諸手当
(ア) 地域手当
地域の官民給与の実情をより適切に反映したものとなるよう,級地区分
- 49 -
及び支給割合等の見直しを行った人事院の報告及び勧告を踏まえ,本県に
おいて,次のとおりとすることが適当である。
(県外で勤務する職員の支給割合)
東京都(特別区),大阪市及び名古屋市等で勤務する職員の支給割合
については人事院勧告に準じて改定する。
・東京都(特別区) 18 % → 20 %
・大阪市
15 % → 16 %
・名古屋市
12 % → 15 %
(県内で勤務する職員の支給割合)
勤務公署による支給割合の格差は設けず,国の基準にのっとった場合
の支給総額の範囲内で,県内を同割合とすることが適当である。
(医療職給料表(一)の適用を受ける職員の支給割合)
・15 % → 16 %
(イ) 単身赴任手当
民間給与実態調査の結果等を踏まえ検討した結果,人事院勧告に準じて
改定することが適当である。
・基礎額 23,000 円 → 30,000 円
・加算額 6,000 円~ 45,000 円 → 8,000 円~ 70,000 円
*交通距離の区分を2区分増設
8区分(最長区分 1,500 ㎞以上) → 10 区分(同 2,500 ㎞以上)
(ウ) 管理職員特別勤務手当
支給対象職員の勤務の実態等を踏まえ検討した結果,人事院勧告に準じ
て改定することが適当である。
・管理監督職員が災害への対処等の臨時・緊急の必要により,やむを得
ず平日深夜(午前0時から午前5時までの間)に勤務した場合に対し
ても,勤務1回につき 6,000 円を超えない範囲内の額を支給
ウ
改定の実施時期等
(ア) 給料表の見直し等
給料表の見直しは平成 27 年4月1日から実施し,同日に新給料表に切り
替える。
また,新給料表の給料月額が切替日の前日(平成 27 年3月 31 日)に受
けていた給料月額に達しない職員に対しては,激変緩和のための経過措置
として平成 30 年3月 31 日までの3年間に限り,その差額を支給する。
(イ) 地域手当及び単身赴任手当の見直し
地域手当(県内で勤務する職員を除く。)の支給割合及び単身赴任手当
の支給月額は,平成 27 年4月1日から段階的に引き上げ,平成 30 年4月
までに計画的に実施する。
(ウ) 管理職員特別勤務手当の見直し
管理職員特別勤務手当の見直しは,平成 27 年4月1日から実施する。
- 50 -
(3)その他の課題
ア 再任用職員の給与
再任用職員の給料月額及び期末手当・勤勉手当の支給月数の改定並びに単
身赴任手当の支給については,人事院勧告に準じることが適当である。
イ
教員の給与
教員の給与は全国的に均衡が図られたものであることが望ましく,国や他
の都道府県の動向等を踏まえ,適切に対応していく必要がある。
2 人事行政に関する事項について
(1)勤務環境の整備
ア 超過勤務の縮減等
本委員会は,これまでも,任命権者に対し,超過勤務縮減に向けた取組の
強化を求めてきたところであるが,平成25年度知事部局の平均超過勤務時間
数は高止まりの状況にある。任命権者は,災害対策をはじめとするやむを得
ず生じる超過勤務においても,各分担業務を処理するための適正な配置や円
滑な連携について絶えず検討・改善を行い,こうした業務に就いた職員には,
週休日の振替や年次有給休暇の取得促進を図る必要がある。また,常日頃か
ら各職場における超過勤務の実態把握や分析をより的確に行うとともに,業
務の合理化及び簡素化を積極的に進めることが重要である。
管理職員にあっては,業務の平準化や効率化,計画的な事務の執行が的確
に行われるようマネジメント能力を遺憾なく発揮することが重要であり,ま
た,職員の超過勤務縮減に向けた自発的な取組を促進・支援していく必要が
ある。
イ
職員の健康管理
任命権者においては,社会経済情勢の変化に伴う行政需要の高まりにより,
職員が大きなストレス等を受けやすい環境にあることを踏まえ,メンタルヘ
ルス対策等の各種制度が職員に十分認知されるよう,周知徹底に向けたより
一層の取組を行うとともに,病気療養後の職員が円滑に復帰できるよう十分
に支援していく必要がある。
セクシュアル・ハラスメント及びパワー・ハラスメントについては,被害
者に及ぼす精神的苦痛等,その影響の甚大さを改めて認識するとともに,発
生した場合には,状況によれば,使用者としての責任を追求される可能性も
ある重大な課題として,今後ともその歩みを緩めることなく,根絶に向け取
り組んでいく必要がある。
ウ
職業生活と家庭・地域生活の両立支援
仕事と育児の両立については,全国で実施されている様々な取組も踏まえ
ながら,有効な両立支援策を推進する必要がある。
本県男性職員の育児休業取得は,両立支援制度の拡充が図られているにも
かかわらず未だ低い状況にある。他方,女性職員の割合が増える中,女性職
員の育成・登用が重要課題となっている。こうした現状を踏まえ,男性職員
が育児に積極的に参加できる,希望する職員が制度を活用できる職場環境に
- 51 -
していくことが重要である。
また,職員が家族等の介護を行う機会が今後も増えてくると考えられるこ
とから,仕事と介護の両立についても,その推進を図っていく必要がある。
任命権者にあっては,各種両立支援の重要性を踏まえ,制度の周知徹底を
図り,管理職員を含めた職員の理解促進に努めるとともに,より一層の業務
の合理化や効率的な執行体制の整備を推進していくことが重要である。
(2) 多様で有為な人材の確保・育成
本委員会では,平成26年度からは,これまで実施してきた書面による適性検
査の結果を口述試験に活用するなど,より人物を重視した採用試験に取り組ん
でいる。
より幅広く,大学生をはじめとする就職活動者に対し,県の職務への関心を
高めていただくため,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を
活用した採用情報の発信も開始し,受験勧奨に積極的に取り組んでいる。
地方公務員法の改正に伴い,人事管理の基礎となる人事評価制度を導入する
こととなったことから,その本格導入に向け,国の人事評価制度も参考にしな
がら,自己申告,目標設定,面談や評価結果の開示などの過程を通じて,職員
の主体的で効果的な能力開発を促すことのできる制度としていくことが求めら
れる。
(3) 女性職員の育成・登用
任命権者においては,能力実証を前提とした管理職等への登用を推進してい
くことは言うまでもないが,女性職員の育成では,能力と意欲の向上の機会が
より適切に付与できるよう,職場内の意識改革やさらなる協力が得られる体制
づくりを進める必要がある。その上で,性別や年齢にとらわれず,多様で幅広
い職務経験を通じた職域の拡大を図るとともに,効果的な研修のより一層の拡
充に取り組む必要がある。
(4) 雇用と年金の接続
公的年金の報酬比例部分の支給開始年齢が65歳へ段階的に引き上げられ,平
成28年度には,現在の61歳から62歳になる。雇用と年金の確実な接続が図られ
るよう,公務能率や組織活力を維持しながら,再任用制度の適切な運用に努め
るとともに,より一層の雇用の確保に向けた多角的な取組が求められる。
任命権者においては,引き続き,再任用を希望する職員全員を対象に意向確
認を実施し,能力や経験を加味した上で,適切な配置に努めなければならない。
あわせて,定年退職後の多様な人生設計の実現に対応した様々な勤務形態が選
択できることが望まれる。また,再任用後は,業務への適応状況,所属職員と
の業務遂行における協調関係,所属での受入体制などを十分に把握,分析し,
今後の再任用制度のより適切で良好な活用に資することが重要である。
(5) 服務規律の確保
任命権者においては,職員個人に対するコンプライアンス意識向上の取組に
加え,所属における不祥事の未然防止を図る取組の重要性を認識させなければ
ならない。そのため,各所属では,不祥事の発生を職員個人だけの問題と捉え
- 52 -
るのではなく,事案発生に至るまでに,所属として何をすべきか,また,何が
できるかなど,所属全体の問題として積極的に向き合い,その対応への取組を
徹底させることが重要である。
第3
給与,勤務時間その他の勤務条件に関する措置の要求の状況
職員は,給与,勤務時間その他の勤務条件に関し,人事委員会に対して,地方公共団
体の当局により適当な措置が執られるよう要求することができる。
この要求があったとき,人事委員会は,審査を行い事案を判定し,その権限に属する
事項については自らこれを実行し,その他の事項については権限を有する地方公共団体
の機関に対し必要な勧告をしなければならないこととされている。
措置の要求は,平成26年度当初係属事案及び平成26年度内の要求事案ともに該当はな
かった。
第4
不利益処分に関する不服申立ての状況
職員は,懲戒その他その意に反する不利益な処分を受けたときは,人事委員会に対し
て不服申立てができる。
この不服申立てを受理したとき,人事委員会は,その事案の審査を行い,その処分の
承認,修正又は取消しを行い,必要がある場合は,任命権者に対し職員がその処分によ
って受けた不当な取扱いを是正するための指示をしなければならないこととされている。
不服申立ては,平成26年度当初係属事案及び平成26年度内の申立て事案ともに該当は
なかった。
- 53 -
Fly UP