Comments
Transcript
Instructions for use Title フランス1790年仲裁法について
Title Author(s) Citation Issue Date フランス1790年仲裁法について 小山, 昇 北大法学論集, 31(1): 285-311 1980-08-08 DOI Doc URL http://hdl.handle.net/2115/16309 Right Type bulletin Additional Information File Information 31(1)_p285-311.pdf Instructions for use Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP フ-ブンス 七九O 年 仲 裁 法 に つ い て 一七九O年八月二ハl 二四日デクレの成立の経線 序 一七九O年八月二ハl 二四日デクレ以後の仲裁に関す る法令 仲裁付託された範囲 仲裁付託 仲裁人 仲裁手続 第三仲裁人 仲焚判決 仲裁判決を争う法的手段 山 北法310・2 8 5 ) 2 8 5 仲裁事件適格 - 0九 八 七 六 五 四 昇 フランス一七九O年仲裁法とは一七九O年八月-六 1 二四 下 ! Yおにその全文を見ることが ・同 ﹂のデクレは多くの文献において法律 QCC と呼ばれ ている。ちなみに、第二章裁判官一般についてつ二ケ条)、第三 できる)。 ]D22ι22円 斗 P58 PFHS S 7 r ω H N 2 5ニなロb 裁判官について(六ヶ条から成る﹀を指す ( 日の司法(裁判)組織に関するデクレ第一章(吋ユE-2)仲裁人 1 urossgaga25) を置く。︾と 向田宮E 条は︽各カントンに一名の平和の裁判官と若干名の平和の裁判官 ι ( の廉直賢明な補佐役 定める﹀、第一一章警察の事件の裁判官についてハ七ケ条﹀、第一 二章商事の事件の裁判官について(一四ケ条)となっている。 右のデグレの第一章を邦訳しておく。 XE吋刊)に関するデクレ(一七九 stoロ︺邑 司法組織 Q 2官2 O年八月二ハ│二四日) 仲裁人について 第一条仲裁は市民間の紛争を終結せしめる最も合理的な手段 第一章 二ケ条)、第四章第一審の裁判官について(七ケ条)、第五章上訴 己) であって、立法者は仲裁付託の愛好であれ効用であれこれを減少 (mwH) ℃ -OB55bz いて(四ケ条﹀、第七章裁判官の叙任(コロ己主Ftg)式について (六ケ条)、第八章司法(行政)職について(七ケ条。 同 0 E v n を検察と訳すのは誤解を起こすおそれがある。目。 B ケ Mロ zpE 吉区 Fn の任務は公序を護り法律を実現することである﹀ 第九章書記公開回目白2) についてハ五ケ条﹀、第一 O章 平 和 の 役 ( 2 所COZEEP 官同同)及び家庭裁判所 F EE-LOPE-司 ﹀ 。 ︽第一条平和の裁判官の管轄権を越える一 について(一七ケ条。 切の事件においては、該裁判官及びその補佐役︿同盟巴詰ロ円印)は平 和と調停の役所を形成するものとする。︾。ちなみに、第三章第一 者が仲裁付託によって上訴の権能を明示的に留保した場合はこの 第四条件裁判決を上訴することは許きれない。ただし、当事 するまでは、これを実行することができる。 の一方が仲裁にもはや執着することを欲しない旨を仲裁人に通告 いものも、定めた期限が切れたときでも、有効であって、当事者 第三条仲裁付託は、仲裁人が判決を言渡すべき期限を定めな 一人または数人の仲裁人を指名することができる。 かなる事項についても、例外なく、判決を言い渡すことのために を有するにより、自己の私的利益につき、いかなる場合にも、い 第二条人はすべて、自己の権利及び自己の訴権の自由な行使 せしめるべきいかなる規定をも作ることはできない。 の裁判官について三五ケ条)、第六章選挙の方式につ 章平和の裁判官(治安判事と訳さないでおくl筆者)について(一 2 料 資 北 法3 1 ( 1・ 2 8 6 ) 2 8 6 フ ラ γ ス一七九O年仲裁法について 限りでない。 第五条上訴を留保することに合意した両当事者は、同じく、 上訴を提起する裁判所をも、王国の (LCHD 百回目。)すべての裁 判所の中から、仲裁付託によって合意しなければならない。これ 第六条上訴されることなき仲裁判決は、地方裁判所の長の単 ︹裁判所指定︺を欠くときは上訴は受理されない。 純命令により執行しうべきものとされるものとし、同所長は提出 円 お EFE)の会期 された正本の末尾または欄外にこの命令を与えなければならな 、 、 一八O 六年四月二九日の立法府(わD G ω において、護民院(、叶コゲロE H ) の弁士マラルメ(玄白子凶円Bb)が、 護民院の立法部によって表明されたところの法案採択希望を理由 一七九O年 仲 裁 法 に つ い ω N ・E U O 咽 M M ir・ P2HbeF同広聞広三芯ロc づける陳述を行なったが、その中で、 て、つぎのように述べている 25B2巳と。 RR-BZ巳FLor--Hgnpg日。 AHuo品 l品 ∞ ﹀ 。 一七九O年八月二四日の法律以前においては、いかなる場合に Eg﹀を仲裁は履践 仲裁がなされうるか、いかなる方式 Q25同 いくつかの慣習、地方にのみ通用する地方法律など、散在する諸 規定であって、これらの法規は、しかも、確実なものというわけ にはいかず、最大の注意を払ってこれに従っても間違いがないと いう保証は得られず、その結果、判例は異なる慣行を描き出した ものであるに止まった。 九O年八月二四日の法律は、このような裁判例の区々を喰 μ d ︺レ い止める効果をもたらした。しかし、それは主要な点においてで あって、六ケ条をもってしてはすべてにわたり治療することはで きなかった。他方において、この法律よりも以前の法律や判例が かならずしも仲裁に十分に好意的であるとはいえなかったとして これらの法律の起草において自由の観念が重要な役割を演じた。 も、この法律及びその後の法律は仲裁に法外なひいきを見せた。 自由の観念は仲裁といったような制度に大きな信頼をもつように 人を吹き込むものである。しかし、自由の観念は仲裁の性質を別 呉のものにするに至らぜるものであってはならない。 一八O 六年民事訴訟法典の委員会起草 マラルメは以上のことを述べている。マラルメが指摘したとこ ろの、仲裁の行き過ぎは 草案の冒頭に位置する前震き しなければならぬか、いかなる効果を仲裁は惹起すべきものか、 について正確に決定する一般的な法律というものは存せず、人が m の中でも次のように指摘されている(戸o ﹃ 正 ・ ・ n円k・ 5目。 NYMM ・ (-20r2ミ巳35 匂門住吉宮包完ω) 依拠することができたものは、古昔のオルドナンス、 ローマ法、 北 法3 1( 1 ・2 8 7 ) 2 8 7 3 0 項目を挙げた。︽γ 陪 審 員 を 設 く べ き か ? γ 陪審員を民事 一 E .定 認着 ∞し 諒 て、 で 豆 長 重 半 叩 Z幸 ← ー ニ J I 裁 3 半。 って選ばれるべきか、王により任命されねばならないか? ア司 一八O 六年仲裁法の背景に 法とその後の法律・判例、が示しかっ産み出した状況がある。これ 法(行政)職 (B5255日以ロゲロロ)は完全に王により設けられるべ らを理解することが、 解するのに必要であろう。 裁判するとすべきか、裁判権を、商事事件、行政事件、租税事件、 v d裁判官はいちようにすべての種類の事件を 一七九O年 八 月 一 六 l二 四 日 デ ク レ の レにより、 国民議会は 。 M-NN) 一七九O年四月三O 日デク 刑事事件については陪審員が存し 答えていった。 γ 及びγ については 右の一 0項目の問題につき国民議会は逐次デクレによって 委員会を設置すべきか?︾宿2 ・間宮ニ正仏・・同 る諸方法についての仕事を国民議会に提出することを任務とする 法律及び刑事の法律の原則的諸規定を新しい司法の秩序に合わせ 警察事件につき、異なる裁判管轄権に分けるべきか?町民事の -七九O年 三 月 下記の諸 吋∞由脚 二四日のデクレによって、司法の秩序を全体において再建するこ 円 司法権の組織を規制する前に、 とを決定した(岡山2 5ニ間宮bs-ι2-022 仏 E RPFH ∞ H ωc--u-KHUロ。件。(品))。ついで、一七九O年一二月三一一日のデクレに おいて、︽国民議会は、 問題が討議され決議されることを制令する(念日中広)︾として、 2 立憲議会(﹀曲目BEbonoロ目 E550) は 成立の経緯 を存置すべきか? き か ? V 一 個 の 破 棄 裁 判 所 ま た は 大 判 事 ♀gm同自含百四ゆる 一八O 六年仲裁法の法条の成立の根拠を理 このように、 者︺によってなさるべきか? r複数の審級が存すべきか、それ 0..所 〆に 弊害を排除し、それ自身尊重すべき為になるこの制度に真の良さ 2 場 と も 右 宮 - ( 上 訴 ) の 慣 用 が 廃 止 さ る べ き か ? グ裁判官は終身 ~定 筆つ ロ)。仲裁は満足すべき結果をもたらすであろうと人は期待した。 V~ を戻すために、最近数年間の経験を生かすべく努力したのである。 さ泊 る Q と す べ き か 、 一 定 期 間 の 任 用 と す べ き か ? 目。裁判官は人民によ d 百の 事 件 及 び 刑 事 事 件 に 設 く べ き か ? 目。裁判は 25cEEHmbp ・ ロ な:;! だが仲裁の笑際はつねにこの期待された満足を与えるものではな かったことを認めざるをえない。おそらく、それは人が置かれた E巻 カ ミ S て 一七九O年 仲 裁 困難な諸状況に帰すべきものであろう。われわれは、いくつかの ?2 民 4 1 キ } 資 1 ( 1・ 2 8 8 ) 2 8 8 北法3 正 若 竺の しを? ~.る 口 円 ( " t ; : : ; . 河 吉田 巳d E た吾 " ' m 旦 乙 、 " ' F で ー あ 0" 占官 N2・問品目 LE︽ ∞)。?については、 九O年五月七日デクレ、 H 凶 ・ ・ ℃ N 国民議会は、一七九O年五月八日デグνにより、司法︿行政﹀職の 官員は王により指名任命され、終身官で、汚職背信(向。ユ323) r については、国民議会は、一七九O年五月二四日デグレにより、 によるほかは罷免されないと制令した(岡山2 ・なロLEP--u・ N∞ ) 。 二審級が存することを制令し、特別の例外を決定することがあり べきことを制令した ( ) 。 閉 HN2mZ-Lσ-PHV・ω。 山 め 口 ロ ぬ ニ 開 札 山 口 血 山 口 凶 ] ( 同2 ・ VE-MEP-v-S)oVに関しては、国民議会は、一七九O 開A 5広ニ回以・ N∞ ) 。 (前掲)に依存するかぎり、 一七九O年八月二ハ!二四日デクレ これより先に、 一七九O年八月一六l 二四日デクレは、いうなれば、司法 までの進展は以上のようなものに止まっている。 M N d。人民により選ばれた者は国の印を押した王の 間宮-LEP・M (裁判)組織に関するこの時点での纏めである。司法組織はその 3 置くことなく再選されることができることを制令していた(刀2 ・ -七九O年五月三日デクレにより、裁判官は聞を 人民によって選ばれることを制令した(河2 ・ 間 宮 ・ ・ N 4 )。グにつ -mE-LσFL・ 裁判官の任期を六年と制令した(同2 唱- (己包﹄ E) で 常 設 定 置 で あ り 、 立 法 府 の 傍 ら に あ る と 制 令 し た さらに、 官は常設定置であることを制令した ( M N 2・間宮・手 ML・- H ωO)o ・ ︾ -七九O年八月一一一日デグレにより、破棄裁判所は唯一 一七九O年五月一一六日デクレにより、破棄申立を裁く裁判 終審の裁判は破棄の方途により攻撃されることができることを制 一七九O年五月三日デグレにより、上訴の裁判 ることを断った ( H N o n - 間宮-LZP--YN30 二審級制の採用に伴 ぃ、国民議会は 同 E ? )-N4)。 官 は 常 設 定 置 で あ る こ と を 制 令 し た 宙2 ・間合 し 年五月二七日デグレにより、商事事件につき特別の裁判所が存す 一七九O年五月四日デクレにより、 メ 入 いては、国民議会は、一七九O年五月五日デクレにより、裁判官は ゲについては、国民議会は、 " うることを留保し、刑事事件については全く別に考えるものであ (前掲五月一日デクレとは別のデクレ)により、民事事件につき 一七九O年五月一日デクレ 決は 常 定設 を 定 保置 留 った︿一七九O年五月八日デクレ、 mEH・ 開 品 ロ-LZP-u-NS。主 警審 m E - 札口・ 事事件については陪審員が存しないことを制令した ( 事 第 は裁判官の選挙に同意を拒絶することができないとされた(一七 令よ しり 叶)。どについては、 国民議会は、 唱- M 制に m ) を受けて正式に裁判官となるものであ 特許状(}呉可。 ω宮件。ロR 北法3 1( 1 ・2 8 9 ) 2 8 9 とク をレ F E - 司-NS。目。については、国民議会は、一七九O年五月一日デ ブラシス一七九O年仲裁法について 裁制度を規制する法令のその後の進展と仲裁の実際とをできるか により、司法組織の中に仲裁人がとりこまれたことに着目し、仲 ことは本稿の目的ではない。本稿の目的のためには、このデクレ 後憲法や法律やデクレにより改正されていった。これを追跡する ものであります。 先立つべき、第一章として役立つべき数ケ条を提案せんとする れたならば、司法組織に関してあなた方がなした一切のことに に想起させなければならないのであります。私は、もし採択さ の手段の教済としてのみ設けられているのであることを訴訟人 また、右新聞の右の号によれば、これら六ケ条はほとんど論議 ぎり追求することが必要であろう。 ﹄ mgRゲナ こ の デ ク レ の 第 一 章 仲 裁 人 裁 判 官 に つ い て ( ロ2 E 品 。 なく採択された(列企B ℃お田 お 巨 司 ・ 850 ロ ・ 印 A H o g。立憲議会は法律を通すのには三つの読会な通過す 尽き・司 F g y p E 28 Fn 国 民 議 会 の 一 七 九O 年 八 月 一 六 日 ( 月 ) の 会 期 可 2) 六ケ条は、 えに る と い う 手 続 形 式 を と る べ き と こ ろ 、 こ の 第 一 章 は 吋 }WOR c c2 において、 吋r によって提案された。その模様をの自己芯 吋 よって一回読まれただけで採択されたのである(河 A w n -間宮-LZ? RRCE2g 冊一 向 。 巳 OEV 同︼・品申ロD 後の仲裁に関する法令 一七九O 年 八 月 一 六 │ 二 四 日 デ ク レ 以 片 ぬ ( 印 ) ) 。 の二二九号(一七九O 年 八 Z阻止。ロ丘町 ように説明した。 月一七日﹀が報じている。それによれば、吋yczE同は提案を次の 私は司法組織デクレの最終案を持参しています。しかし、ま (2510) 和解的な ずもって私は追加の数ケ条を提案したいと思います。この数ケ 条の目的は仲裁人の純粋な(吉見)簡素な がそれによって、仲裁を廃絶することを試みたところの圧迫 -七九一年九月三目立憲君主制憲法、②一七九三年六月二四日共 ス民訴法典に至るまでの問に、六つの憲法が制定されている。① 一七八九年人権宣言から一人O 六年フラン (間宮何回)から仲裁を解放しないならば、あなた方の司法のシス 和制憲法、③共和三年実月五日(一七九五年八月二二日﹀執政府 憲法と仲裁 テムは落丁のある恰好の悪いものであります。 裁 判 所 の 裁 判 憲法、④共和八年霜月一一二日三七九九年一一一月一一一一日)統領府 (宮口広告。)裁判(﹄己主円。)であります。もし、あなた方が、人 は、それなしで済ますエスプリを有する人々にとっては、最後 1 料 資 北 法3 1( 1 ・2 9 0 ) 2 9 0 ブラシス一七九O年仲裁法について 憲法、⑤共和一 O年熱月一六日(一人O 二年八月四日)元老院議 円︽凶・・ 吋)。 MMNω E s 開b 定し、同第一一一一条は︽前条の仲裁人の決定は、当事者が明示的 争を裁決させる権利に攻撃が加えられることはできない。︾と規 条は︽当事者の選択の仲裁人により紛 σ F ③共和三年憲法第二一 O のなかにその全文が見られ に留保したのでないときは、これに対し、上訴もなく破棄申立も 決、⑥共和二一年花月二八日︿一八O 四年五月一八日)元老院議 gZ22LgRみF 口g lH80 ない。︾と規定した(岡山2・間宮LEL--v-SN)。共和八年風月二七 E 決(第一帝政憲法)がそれである(いずれも見R る)。これらのうち、①一②ゆ④が仲裁に関する規定をもっている。 日(一八O O年三月一八日)法律の第)条は、デパルトマン(県) 牛 ①一七九一年憲法第五章司法権第五条は規定する。︽仲裁の道 の民事裁判所及び刑事裁判所並びに違警罪裁判所の廃止を宣言し 等の選択の仲裁人により彼等の争訟を裁判させる権利は損われる たが、これとの関連で、同第三条は︽市民が有するところの、彼 により、その争訟を決定的に終結させる市民の権利は、立法権の 。 E m 行為によるいかなる攻撃をも受けることはできない。︾(同2 ロ @一七九三年憲法第八六条は︽市民が有するところの、彼等の ことはない。右仲裁人の決定は、明示的に留保されていないとき m b b門田fFrf]二 同y]5H) 紛争を彼等が選ぶ仲裁人に裁決させる権利にはいかなる攻撃も加 は、上訴を蒙ることはない。︾と規定した(河内円・間宮4 F E H M - 。 えられることはできない。︾と規定し、同第八七条は︽前条の仲裁 ④共和八年憲法第五章裁判所について第六O条は、第一項にお 日 一 WC) 決定的のものとする。︾と規定した(河R - 間宮ニ手丘二日以・お吋)。な いて︽各コミュ l ヌ(市町村)の区(月刊 Dロ L u z s g H ) は一一一年の 人の決定は、市民が不服申立する権利を留保していないときは、 この憲法は、 公的仲裁人 222E可g HVEErω) を創設し 条)、私的仲裁人によってまたは平和の裁判官 c cmg 号宮町凶) た。公的仲裁人は毎年(九五条)選挙会によって選出され︿九 判官(﹄己問。︽rum-H)をもっ。︾と規定し、第二項において︽彼等 任期で市民により直接に選挙される一名もしくは数名の平和の裁 ロ ( opg口のFZ255 の場合には仲裁人に裁判させることにある。︾ E z U H ) こと、不調 の主たる任務は当事者を招いて調停する ( 4 によって決定的に終結せしめられるには至らなかった争訟を(九 二一条)、終審として裁く(九四条三項)ものであった(河2・加古 北法3 1 ( 1・ 2 91 )2 9 1 お 5丘二回以 -Nω印)。これは、一七九二年八月二八日(│九 (列2・ ・ ・ E - ℃-NOG-か、コミュ 1 ヌ及び 月一四日)デクレ(岡山2・ 聞 か 口 二F m s 以上から、中間法 SEI-ERBEE-B) の時期においては、 市民が封建諸候により纂奪されていた所有権及び諸権利を、これ と規定した。 仲裁は(強制仲裁を別として、後述 2 (ロ)②)憲法による庇護の め、これに伴い、婚外子とその父母の直系または傍系の相続人 年一一月二日)デクレは、婚外子にその父母を相続することを認 解決手段を定めたものである。②共和二年霧月一二日(一七九三 らの者に回復することを定めたことに伴い、回復にかかる紛争の (イ)①一七九三年六月一 O 日デクレは、 ω 下にあったということができる。 強制仲裁 コミュ 1 ヌと土地所有者の問の、ゲ-oEggBEEロ H(コミュ l ヌ ( r b司伊丹広岡田)との聞に係属中の訴訟をすべて無きものとし、 阿方を指すか?)、ロgmg(土地使用)、℃芯同町三55(特権的請求 き生ずべき一切の紛争を仲裁人が解決するものと定めた(列2・ 法律(このデクレは、自己自身を の住民が共同の権利をもっ財産)または zog 宮EgoEEH (コミュ l ヌが所有者である財産)に係る、骨22(権利と賦課の 号 印 権?)、 封 建 権 力 に よ り 奪 わ れ た 所 有 権 回 復 の 請 求 SOBS ヌの間の、ゲFOESSEEMEH ま た は 宮 内 自 宮55022Hに係 て起るべき国と従前の権利者の問の紛争を仲裁人が裁判すべきこ たは市民に割譲されていたのを取り消す旨を宣言し、これに伴つ 口 山 三O 日)デクレは、国の領土が君主制の下で従前に王家の人々ま る、所有権または用益権(宮︺OE回 o ) についての一切の訴訟、 目 白 ロn Z85EF-zp・ 印ロ053)山 司 S ととした(見2-mE35E- 叶 H品目白吋田口3・ 間 恥 ロ ・ ・ 河2・ gBOH∞℃・品∞叶山 H L c rに︿由民OBE凶 ) ④共和二年雪月一七日(一七九四年一月六日)デク 手町︽同二回)ち H。 ) 、 開墾(仏民ユ・ ロロo m w 田 5ロ bnrosg仲間)を事由とする訴え(凶2-gm) } M o s g g )、干拓 22凹 レは、贈与及び相続につき法規制を定め、あわせて、︽このデクレ ( 口O EgmgBBEMEH または EOE 官同ユ自己巴EH に の実行に関し生ずべき一切の紛争は仲裁人により裁判されるもの 及び一般に 円 係る一切の紛争、は仲裁の道により解決さるべきものと定めた 問 。 ニ -EZB zpx)、譲渡 SRS 。 ⋮川コミュ l ヌが市民に対してなす、侵奪( 5 6弓Eoロ)、不法分割 、 の他のどんな苦情(みロUSESC も ω コミュ l ヌとコミュ l 。ロ芯SE2ZBEM仲間)についての一切の訴訟(官o n b凹)またはそ z - と呼んでいる﹀の実行につ 」 。 ③共和二年霜月一 O 日(一七九三年一一月 F r F︽︼圃同︼凶叶 N) m A- の 2 料 資 北法3 1 ( 1・ 2 9 2 ) 2 9 2 二年雪月一七日デクレの適用が一七八九年七月一四日に遡及して 3FE-- ℃・ミ。)及び共和 る共和二年霧月五日デクレ(剛山2・ ロ 111これは、遺産分割の平等を狙ったところの相続・贈与に関す (ロ)①共和四年葡萄月=一日(一七九五年九月二五日)デクレ h E L寸山内?同y N∞ω)0 とする。︾(第五四条第二項)と定めた(問2・m は、通常裁判所に禁止されるものとし、これに反する行為は無効 及び裁判のために現に持ち込まれたときにこれを引き受けること とする︾ハ第五四条第一項)と定め、︽前一慌の紛争を裁判すること 布の日から数えて三ヶ月の期限内に、上訴がデパルトマン(県) の円通常の 裁人により下された判決は第一審として下された単純(巴512) のとする。︾と定め、第二条で︽共和四年葡萄月一日以後に強制仲 とされた事件は通常の裁判官の前にその解決が求められるべきも めたーーは、第一条で︽憲法以前の法律により強制仲裁人の管轄 会の決議は元老会により採択されると法律 c s m ) と称する︾と定 P Oロ田)と称ずる︾と定め、第九二条は︽五百人 案は決議会段。戸E 会に専属する︾と定め、第七九条は五百人会により採択された提 t 適用されたために、訴え提起が頻発したので、まず、訴えを停止し の民事裁判所により受理されることができるものとする。︾と定 1筆者注︺判決と看倣され、これにつき、本法律の公 (共和三年花月五日目一七九五年四月二四日デクレ、剛山2・mpp・ ωN 印)、ついで、右両法律は公布の日からしか効力を有し めた(河2・ E L - ω∞ 印 ) 。 この法律はその前文で、強制仲 由 恥 ロ ニ・ 司 裁は憲法に反し憲法により黙示的に廃止されたという理解を表示 法律は、第一条で︽共和四年葡萄月一日以前になされた強制仲裁 4 ないこととされた(共和三年実月九日デクレ、河町n-mbpFE-- している(向上﹀。③共和四年牧月一一一日ハ一七九六年五月一一一一日﹀ あるーーは、その第一 O条において、︽本法律の実行に関し生ずベ に対し提起される破棄の申請は破棄裁判所により常に許されるこ 同 vuggg(N) 参照)のを受けて、その経過措置を定めたもので き一切の紛争は可法秩序 (-5三 日 吉 全nEB) の一般準則により とができたものでありかつ許されることができる。︾と定め、第二 は、これをなすべき期限を徒過していたときは、本法律の公布の 裁判されるものとする。雪月一七日の法律の第主四、五五及び五 0 )。 六条はこれを廃止する︾と規定した (MN2-mbpFE- 8 ・ 司 ll 共和三年 ②共和四年風月九日(一七九六年二月二八日﹀法律 日から数えて三ヶ月の閑に、通常の方式を践んで申立をすること 条で︽仲裁判決に対し破棄申立をすべき理由ありと思料する市民 実月五日執政府憲法は、第七六条において︽法律の提案は五百人 北法3 1( 1 ・2 9 3 ) 2 9 3 r E・ ヲ フラソス一七九O年仲裁法について 』 米 資 ことに熱心であったようであると人はいう CCロ Zと ιロHVmwZF があまりにも愛好した仲裁裁判管轄の痕跡をできる限り払拭する ができる。︾と定めた(岡山2・窓口-LE?℃・ω由。)。革命的な諸法律 ﹀円ZR問問。丘三-28BB2nE・5A 戸間 V・HC)。だが、共和七年 が任意仲裁の廃止にまで至る決議をしたといわれる G・問。σRP 戸申)。⑤共和六年花月二八日(一七九八年五月一七日)に五百人会 巳仏ロpwF55正・ えつかれたものであると人はいう CCEE ・ 手正・・司・叶品川 。破棄申立をしたがこれを許す法律がないというこ 風月一九日(一七九九年三月九日)に一万老会はこの決議を否決し -M とで不受理とされた者もあらためて本法により同一の仲裁判決に た (ζc巳件。ロアHEP-ggoN少匂・合唱玄印)。 名宛人を相手方として申立をすることができる。︾と定めた(月2・ 廃され(伽昨日広守口出品)うべきものと認めるところの仲裁判決の いて、上訴(回目︼同邑)により、通常の方式を践み、中央行政府が改 指すと思われる││筆者)付き代理者(SBBg田町何回)は、つづ ︽中央行政府(邑B52片岡田同55RES-21l各県の中央行政府を ( 包 BZ百円呉芯ロ﹀に提出すべきものとする。︾と定め、第二条で 当該仲裁判決と証拠書類とを、そのデパルトマ γ (県)の行政府 方として獲得したコミュ l ヌは、本法律の公布の次の月の問に、 森の所有権をコミュ l ヌに帰属させた仲裁判決を、共和国を相手 と主張し、共和五年霧月七日の法律により伐採が延期されていた 九八年一一月一八日)法律は、その第一条で︽共和国が固有なり 両国HUHN)。@共和七年霧月二八日(一七 mR5・2∞・ω・口忠 lu 仲裁人に人が得られなかったのではないかと思われる。 居合・同︼吋AU)。どんな種類の悪用かの調べはまだついていない。 いわれている GDZE7 白 宮司mgFmSRg-zmbロArm--gsor より仲裁が過度に拡大された結果生じた悪用(-g 白σ口出)であると ②(イ﹀から(戸)への急激な変化の原因はなにか。諸法律に ることは妨げられない(のZ・民国 C 口市Yω口密 l ﹀ロ何回目同念品)0 吋 m 紛争につきその見解を与えることを託された仲裁人llに移送す 止されたからといって、商事裁判所が当事者を仲裁(報告)人│11 HωP52仏 O円自由・ω・HaH1﹀ロ洲口同ωE)0また、強制仲裁が廃 紹介は別穏に譲るiーーによる強制仲裁により解決される ((UEω・ されず、組合の事案は引き続長二六七三年オルドナンスーーその ているが、この法律は組合(印。巳合恥)の事実の強制仲裁には適用 (ハ﹀①共和四年風月九日法律は強制仲裁を廃止したと解され W) 対してさえも破棄申立が許されるようになったのである(ham-。 mE-LrML・-℃・怠印)。③の法律と同じく仲裁人に対する不信から考 北法3 1( 1 ・2 9 4 ) 2 9 4 ブラシス一七九C年仲裁法について ]戸 F E e -ヲ ω ∞ ) 。 (mo口 m b4 ・ ロ 第一条家庭裁判所を構成する仲裁人が第一一一仲裁人の指名につ (イ)一七九O 年 八 月 一 六l 二 四 日 き一致をしないときは、彼らは、必要ある場合には、第三仲裁人 家庭裁判所と仲裁 法律第一 O 章 ( 平 和 の 役 所 及 び 家 庭 裁 判 所 に つ い て ) は 、 訴 訟 事 きない旨を判示したものである。 ω = ミロ由同﹀ロ凶ロケお)。また、 は、可否分裂の場合に、仲裁人は第三仲裁人を指名することがで かし、任意仲裁においては、仲裁付託にその旨の定めがないとき 所に特有のことであって、 一七九O 年 八 月 一 六 │ 二 四 日 法 律 第 章の定める任意仲裁には適用がないとされた(の曲目印・ E ZEDω。 -皆目 νE ゲP 司 u∞││この判例はし BHHH・守口同E z -田 ・吋品吋ロo なお、可否分裂の場合に居中仲裁人を指名することは家庭裁判 忌避権を行うことを欲するならば、忌避した後とする。 とする。但し、当事者が各自右の名簿にある市民のうち二人を、 は、当事者が彼に提示する名簿にもとずき第三仲裁人を選ぶもの 第二条裁判所の長は、彼の前で当事者が一致しない場合に ものとする。 効果を収めないときは、当事者を地方裁判所の長の前に移送する の選択につき協議すべく当事者を招請するものとし、この招請が 件について、調停の前置と仲裁の裁判所の設置を意図したもので 第一二条夫と妻、父と子、祖父と男孫、兄弟らと姉妹ら、甥 ある。 )の間に、同じ と伯叔父の問に、または上記の親等の親類守口広 ω く後見人付きの孤児と後見人の問に後見に関する事項につき、紛 争 が 生 じ た と き は 、 当 事 者 は 親 族 SROE印)を、親族を欠くとき は友人または隣人を仲裁人として指名しなければならず、その前 で当事者は紛議を明らかにし、仲裁人は、当事者の言分を聴き必要 第二ニ条当事者は各自二人の仲裁人を指名するものとし、当 な知識を獲得した後、理由を付した裁決を下すべきものとする。 事者の一方がこれを拒むときは、他方は裁判官に申し出で、裁判 官は右拒絶を確認した後、拒絶当事者のために職権で仲裁人を指 名するものとする ο 四 人 の 仲 裁 人 が 意 見 に お い て 分 裂 す る と き は、彼らは可否分裂を除く目的で一人の居中仲裁人(回日R r x B ) を選ぶものとする。 共和二年雪月一七日法律は家庭裁判所を成す仲裁人の仲裁判決に 第一四条仲裁裁決により害せられたと思料する当事者は地方 裁判所に上訴(若宮-)により訴えることができ、裁判所はこれを は適用されず、 H 4 2 ﹀ロリハロ円∞印)。 ωωσEgmwF52 少ω (ロ)共和四年風月九日(一七九六年二月二八日)法律 (2( ロ) 2・ ﹂れに対しては若宮でかできるとされた(門U 終審として裁判するものとする。 共和三年雨月一七日(一七九五年二月五日)デクレは、四人の 仲裁人が第三仲裁人の指名に至らない場合に備える定めをした 北法3 1( 1 ・2 9 5 ) 2 9 5 3 料 資 が含まれていないことは、これを黙示的に廃止したものであると において、共和三年憲法が定める新司法制度のなかに家庭裁判所 ②の法律とは同日であるけれども別の法律である)は、その前文 は別稿を用意している。 ずく存したのであると考えられるからである。連続の一自に関して ある。裁判所の判断を仰ぐ必要はこの不連続の面においてなかん のであるが、本稿では、主として不連続の面に限を向けるもので (イ)一七九O 年八月二ハi 二 四 日 法 律 第 (P M 素材にして調べて見ることにする。一七八九年七月一四日までの じた。このような過程を以下において各項円ごとに法令と判例を 好意を強く表明した。しかし、間もなく仲裁への不信の反動が生 可 の 命 令 ) を 付 与 す る こ と は め 包 含 号 司2 5町(越権)に該当 き事項についての仲裁判決に caC522 円 2252同(執行認 日岳町合同-252・ ω・﹀口出口 iH∞。∞口N E )。(ハ)仲裁事件適格な M O 2・ という問題については仲裁付託をすることができる(切E r﹀生まれたか否か 日)。初生児が生きて(生活力を具えて H g ぐr 託は無効である a-55由。自己・ ωロSi﹀ロ 内同門岡、民印)、離婚についての仲裁付 利益にかかわる事項であるから││仲裁することはできずち戸 なかんづく婚姻の有効性については││公的な 項についても例外なく︾仲裁を許した。(ロ)判例によれば、 EPF三・七・日記品ロ0 5 )。それがどういう E H )岱 gZE-) り定められた方式により、また法律により定められた期間内に、 一七九O 年八月一六│二四日法 分(-ぷ 以上が 律以後における仲裁法の大枠を定める諸法律の変遷である。 各説について これに対し県の民事裁判所に上訴(釦沼 XL) することができる。 条は︽私的な利益(町三合雪印)につきいかなる場合にもいかなる事 任意仲裁 仲裁事件適格 考えることを宣言し、次のように定めた。 第一条その裁判が憲法以前の諸法律により家庭裁判所の仲間轄 とされていた事件は通常の裁判官の前にその解決が求められるべ きものとする。 第二条すでに下された、またはこの法律の公布の日までに下 四 し、これに対し、破棄申立をすることができる(口戸由主E520 一七九O年法律は仲裁への 身 すことができた家庭裁判所の判決は維持される。但し、法律によ 1 法状態の基盤と一七九O年法律との問には法文化の連続が存する 状態であったかの紹介は別稿に譲る。 われる GOロ自己仏 九O年法律に至るまでの諸法令は仲裁には好意的でなかったとい ヒ 4 北法 3 1( 1 ・2 9 6 ) 2 9 6 ] F 0 ・ 戸 ゲ 炉 内 同 ・ ) 。 正・)。仲裁判決の無効を宣言した控訴院判決もある ( l 7 l ミ 三は キじ り九 らコ 三 年 き六 も月 S E σ zぐいhuωomロ 管菜 ︿イ)強制仲裁事件適格は強制仲裁を定めた め プ ミ N晶 司 市j ) H h (イ)一七九O年 法 律 は 仲 裁 付 託 能 力 の 根 )0( ロ)判例によれば、 未 成 年 ℃ 55225-ω ・ 志一与しまたは取消の訴え(の=・品問円c 年 D円山ロロHr正・)を起こ n昨 すことができる。但し、未成年者のみがこの訴えを起こすことが ・ ω・可申H l﹀ロMHHH 足。)。(ハ)判例 (mz-NHE$22 ロ でき、未成年者の相手方当事者はこの訴えを起こす適格を有しな い によれば、妻は、夫の死後、夫婦財産共通制の共通財産からの収 益 に つ い て は 、 有 効 に 仲 裁 付 託 を す る こ と が で き る 司 白 2pω 古550∞ふ・﹀ロ凶ロ750∞ロ 83。 ウ ニ 判 例 に よ れ ば 、 不 在 者 の財産管理人と仲裁付託に署名した者は、財産管理人が仲裁付託 ( m z - 印020rEgg-ω ・﹀ロMHHH158 の権限を与えられていなかったときは、仲裁付託の無効の訴えを 提起することができる 。 和解することの権限を与えられたにとどまる受任者が仲 同 印 ∞ N) 裁付託をしたとき、委任者が代理人にそのようなことを許したこ とが、委任者からの通信から認められるときは、右仲裁付託は有 H H H 1 5 0∞同品∞申)。委任 効である(悶2 ・5 同雪岳山門戸∞g - ∞﹀口K 者の破産の後に、受任者が、欺もうすることなく、みずから破産 を知らずして、署名した仲裁付託は有効であるハ同上﹀。 判例を素材として観察する。(イ﹀当事者聞に、 一方が他方に債務を履行すべき期限はいつかを裁判するための仲 要件 内 問 問H H O N印)。未成年者がなした仲裁付託に基 gHN-ω-H叶申H t﹀ロM に付添補佐されてなした仲裁付託も無効である(の F A H r z立正日 見 出V H i﹀ロ凶HHHSN)。 未成年者が親族評議会の許可を得て後見人 Nω 者がなした仲裁付託は無効である(のF ているようである(第二条参照 拠を︽自己の権利及び自己の訴権の自由な行使︾の能力に見出し 能力・権限 仲裁付託 載っていない)。 、 吋斗 ロ。品N 111この判例は ω可 ミ ロSl﹀ロ凶口に のではないとの判例がある(わ同盟・口問︼gE巳同ロ印・﹄ DE 日間-E の言主 強制仲裁 曹是 ( 司m ユタ 2 2 強義 定山 の る ーら r 法律がそれぞれ定めている。 律と 五 裁付託がなされたが、その点は当該債務を発生させる契約の約定 北法3 1 ( 1・2 9 7 ) 2 9 7 z z 会委 2 つ 1 づく仲裁判決に対しては、無効の訴え ( C 4・8 1 2 5 2 2 5 2 日心 法け O HVと包ω L E P M - フラ γ ス一七九O年仲裁法について か↓ 同∞O ω・﹀ロリ︿口H l H∞C∞ 同 宮ω )。 ・ ∞ ず i 詳 す託 ぞ仲 す η t 主 消伸 局 5 半4 裁 すが 61 た な る 加さ T l ミ 工れ ;でま ~る きで 仲裁判決をなすべ ∞ -H吋 由 同l﹀口一白ごH NH4)0(ハ ) ソ シ エ テ ( 組 合 ) の 事 件 ( 一 六 七 事者らが平和の役所において調停の道をとるときは、これにより 三年オルドナンスに基く仲裁事件)において、当事者双方が、商 Ho--F 品問Ent号円凶ロロ・ 仲 裁 付 託 を 取 り 消 す も の で あ る ( 回E M 当事者の数だけ原本が作成されなければなら その裁判を 終審のものとしてこれに服する旨を約して、仲裁人の職権による 事 裁 判 所 に ( 一 七 九O年八月二四日法律第一二章)、 指名を申し立てたときは、この合意を当事者の一方が取り消すこ 522LC円E H150∞ロ S 5 ・ω・﹀ロ ハ Mロ )。当事者が二一人存する つでも、一ニ人が債権者・主債務者・連帯保証人であるときは、そ れ に よ り 仲 裁 付 託 の 無 効 を あ げ つ ら う こ と は で き な い ( 吋5Fι 同 gb 50少 ω・﹀ロ}内阿国民謡ロ 5H)。 必 要 な 数 の 原 本 の 欠 倣 に よ る無効は、当事者が仲裁のため出頭し応訴することによって治癒 される(吋5FHNBog-LD円2 5 L E仏・)。(ニ﹀係争当事者の 一方が係争の権利を第三者に譲渡しながらその旨を相手方当事者 ( m 2・品なぐ22 に知らしめず、相手方と当該権利に関し仲裁付託をなしたときは、 この仲裁付託は相手方の錯誤により無効である ω ω 商事の組合 ( E丘公恥)員聞の組合関係の紛争は仲 当事者が商事裁判所においてこの めたときは、当事者は仲裁人をして裁判させる権利を放棄したも 管轄権なきことを主張することなく自発的に木案につき訴訟を進 (一六七三年オルドナンス)、 裁により裁判さるべく、商事裁判所は管轄をもたないのであるが 効果 取り消すことができるとしていた﹀。 同l ( U 2・区020σ5Hg ω・﹀ロ 山 M口 H∞ ο∞H N m v日・原 とはできない ( ・ 。 判 決 た る のo-smpNNSロ SZEE-ω ・﹀ロリハロH150∞ロ は ときは原本を二一通作成しなければならないが、二通の作成に止ま な い 。 こ れ に 違 背 し た と き は 仲 裁 付 託 は 無 効 で あ る ( 叶R5・H N ︿ハ﹀仲裁付託は、 き期限の定めをしていない仲裁付託であっても、そのことのみで 問。 Hggm] 同 由 同l﹀口問口口広島。(戸)当 N - ∞-H叶 ロH れっ 文言からすでに明らかであって、現実には難問題はないという場 この判決の 取 る(叶ロロP ω 合 問 2 S50)を 欠 く も の で あ っ て 無 効 で あ 合には、右仲裁付託は原因 ( HE 本件は全く例外的な状況の事件であるといっている)。 る(吋 ユ H H H 1 5 0∞口 ∞ O A T ω ・﹀回一M E P 品80 丹H 解説は、 の 消 事 者 l﹀ロ ハロ同市出品昂)。 は無効ではない(岡山 2 ・NNZロ522Neω-H叶由H (ロ)違約罰約束のない仲裁付託であっても、 t 土 当 3 4 キ 車 資 北法 3 1 ( 1・ 2 9 8 ) 2 9 8 のであるから、商事裁判所は事件を自己の管轄権に属すると言う 項はこの取引の解除(﹃合ニ ECC ロ)について裁判することを含ま じたときは、その決定は二人の共通の友人にまかせる﹂という条 (mz-NNH725EC門知ロロ・ ω つのかという問題である。 管轄の存否 につき難問題が生 口川区 l凶ロ H S印参照)。 ( z b g t g ) ない(司RF 呂田 Dタ足。∞頃 ω・﹀ロ同口同 先決問題 。 ﹀ 仲裁裁判所の有効性と構成とにつきなされた仲裁判決は終局判 決だからこれに対し本案の裁判前に上訴(同℃宮-)ができると判 清算につき 示した例がある ({UFNUES目印ロ品・∞HSHi﹀ロリハロ円台)。 関連問題 ハイ)当事者がその聞に存したソシエテを解散し、 )0( 戸﹀共和二年雪月一七日法律により規制される贈与にかか ことによって生ずる紛争についてのみ裁判権限を有し ( C 4・∞ る争いを裁断するために指名された仲裁人は、右法律を実行する た 55.ω ・H421﹀ロMHHHS ﹂の事案においては、 民事裁判 ・ 品 所に訴えられたのであったが、同裁判所が事件を仲裁人に移送し -吋予25E2 右 仲 裁 付 託 に 基 づ き こ れ を す る こ と が で き る おZ かかわらず支払を拒絶するときは、かかる支払いの事件の裁判は きことと確定し、前者がかかる債務者であることを承認したにも 生ずる紛議を終審的に裁判させるために仲裁付託をしたときは、 ミ・∞同ユヨ巳S Eロ ロ (U 範囲の限定 ω . 人により仲裁されるものではないと主張したようである。なお ソシエテは本件仲裁人を指名していないから、自分はこれら仲裁 ω・﹀ロ凶口同i H∞O∞HHAE ソシエテの事件である。問題の ・ 由 ・ ∞ 当事者は、自分は同時に他のソシエテのメムバーであって、この 。 円 n o g σ かかる権利は専ら裁判所に属する。︾(司RF 昌 弘b 当事者の一人により争われるときは、彼らがそのことにつき識別 ず 、 清算の計算書において当事者の一方が他方に一定金額を支払うベ ︽仲裁人は、 l H g∞口九日品 N 口 市W H i (円 。 V) 225 ことができる ﹀ = リ ハ 同H H∞ 品 川 仲裁付託された範囲 . . . . . ー - 仲裁付託により仲裁人はどういう紛争につき仲裁する権限をも J する権限をもっ ( 851広三郎)かどうかを決定する権利を、有壮﹄ 彼らの前に提起された問題につき裁判する権限が 3 4 、 1 2 ﹁この取引 ( BRnre の実行 北法3 1 ( 1 ・2 9 9 ) 2 9 9 g c ブラシス一七九O年仲裁法について ) 5 2包含円 EPω ・5正・品∞ H。 仲裁人が付託された事項の範囲を越えた事項につき仲裁判決を すると越権があるとされる。(イ)終審としてなされた仲裁判決 ものであった)。(ハ)共和二年雪月一七日法律が強制仲裁事項と 方が死んだ場合にはで5えExrgDEb に減ずることにする 聞の贈与は 1 5 0∞ロ 83。(ハ﹀仲裁人が権限を越えたか否かの ω・﹀ロM口H r25g決の執行を停止することはできない qRFEZg 司g 5 2・ω・﹀ロ凶ロ750∞同 N U∞)。(戸)無効の訴えの提起は仲裁判 A H H H ∞品。⋮。2・U 旨 l﹀ F N匂円曲目江田-担ロ]戸0・ω-H吋 ロM O但︿江戸 ( ( U Z・] に対しては上訴(若宮-)の道はなく、右仲裁判決に越権がある したのは相続財産の分割に係る紛争であって、この法律は夫婦共 問題を当の仲裁人の前に持ち出して判定を求めることはできない ω・口白 移送することはできない(回EHmZ24∞守口 nCLO円BH0・ から、越権を理由とする仲裁判決無効の訴えを裁判所が仲裁人に 定めるところのコミュ l ヌを当事者とするコミュ l ヌの土地に係 h r ロリハロロ宮)。 仲裁人 共和三年実月五日憲法は憲法によって設置された職務 QOR- 仲裁人能力 七 ら行なうことはできず、必要あるときは専門家を指名してさせる l べきであり、これに違反して自ら検認を行なうことは越権であ り、仲裁判決の無効をもたらす ((UZ-NZ三含巾自叶・ ω 口白 可 ハロ円 H UN一円U Z N ω ︿ ﹀ ロM ω ・5正-uo∞山門U2・H2 悶 ロ58 田口∞- 1 る紛争を裁断する仲裁人は、係争土地の検認(芯ユ酌口同片山 Cロ)を白 わ 通財産の分割に係る紛争には適用されない ( m g - 品問ユBE 。 円 ロM H H 口宏)。(ニ﹀一七九三年六月一 O 日法律が 田 口 日 ・ ω・ロ21﹀ 一七八九年七月一四日を経過してはじめて夫婦の により自由を抑圧してなされたという理由で取り消す(自ロ己06 権 ときは、無効の訴えの道によるべきである。但し、この無効の訴 越 などのことをすることはできない(ゎg∞・ロ 2 D回開国ロデ ω・ 同 ロ 口 市 WH﹀ i ロ凶口同 ω 木件の夫婦問贈与は、先に死んだ者は死亡時 ・ 印 OBt335えEX をするという の財産につき残存配偶者に仏 p えに対する判決に対し上級裁判所への上訴公明者己)は存しない d ものであった。そして、共和二年雪月一七日法律は、かかる夫婦 I r ωσEBm-55 2l﹀ロMHH円台WC ︿ N 恥 ﹁ 15-goshFω ・口 ・ 。 lロM口問∞印)右法律を実行することを越えて贈与を強暴 ω・ H斗由H﹀ 資 北法 3 1 ( 1・3 0 0 ) 3 0 0 ブラ γ ス一七九O年仲裁法について t こ フ ンフ スラ 市ン t 主 民ス 資市 格民 をの 有み しが な就 s 者 t 主る いき 仲と 予定 ため え ( りた な第 い - Q条 〈 、J 日 ゲFL 。 ) ・ 仲裁人の指名 みと田口印 き な い 者 は 仲 裁 人 と な る こ と が で き な い ち = ・ 20 自ら表明しなければならないから、裁判の公用語を語ることがで ﹀ロリ門口同斗ω 20 )。 (ロ)裁判官はその見解を 広田︼田口印・ ω・コヨ 1 と 乙 フ と定めた)。 一七九O 年八月一六│二四日法律の定める親族問事件において、当事者の 人の数は一一一の数を越えることはできない ・民臼)第二条は、当事者の各自のための仲裁 (MN2 ・mE3FEL--MV 年六月一日法律を補充するところの一七九三年一 O月 二 日 法 律 項においては、当事者は各自二名の仲裁人を指名する。一七九三 一三条においては、及び、共和二年雪月一七日法律第五五条第一 上第六条、第七条。一七九O年八月一六l 二四日法律第一 O章第 白同数の各自の仲裁人を指名し、この手続は調書に録される(同 六月一 O 日法律第五章第六条)。 当事者は平和の裁判官の前で各 を指名すべく平和の裁判官の前に出頭する(たとえば、一七九三年 強制仲裁により解決すべき紛議が生じたときは当事者は仲裁人 ワ 一方が仲裁人を指名することを拒むときは、他方は裁判官に出向 一七九三年六月一 OR法 くことができ、裁判官は指否を確定した後、拒否当事者のために 職権で仲裁人を指名する(第一一一一条)。 律の仲裁においては、当事者の一方が自発的に出頭してこないと きは、期限を定めて、出頭するよう催告される(一七九三年六月 O 日法律第九条)。 催告の期限が切れてなお当事者が出頭しな 一 いときは、平和の裁判官は、職権で、不出頭(で仲裁人の指名を しない)当事者のために、仲裁人を指名する(一七九三年六月一 期限切れの日から八日の期間の後に職権で指名する)。 O日法律第一 O条。共和二年雪月一七日法律第五五条第二項にお いては ((U2 一七九三年六月一 O 日法律の事案)。 これに違反 5 9 0 8 J ? ω ・ロ由T ・民間︾- (イ)仲裁人指名のために出頭すべき時刻の到来前には職権によ M内H H H H出印・ る指名をすることはできない ﹀ ロ して職権により指名された仲裁人の仲裁判決は無効である(同 上)。(ロ)一七八九年七月一四日以前に起こった相続に関する紛 争については、共和二年雪月一七日法律の強制仲裁は適用がなく、 ω l ロリハ回目円台)。誤って職権で仲 ・ ω - H吋申H﹀ したがって平和の裁判官の職権による仲裁人の指名もありえない ( ( リ 出 回 目 ・ι 1Eioω 市白ロ 裁人が指名され、これらの仲裁人と当事者が指名した仲裁人とか ら成る仲裁人らの前に他方当事者が自発的に出頭し審理に応じて 北法3 1 ( 1・ 3 0 1 ) 3 0 1 ィ 9 ' ) “ ‘ j とはできず、これに違反したときは、職権指名の仲裁人を加えて (同上)。 な し た 仲 裁 判 決 は 破 棄 さ れ る こ と に な る 名 古--zrE自 包 括 自 ﹂のことは仲裁裁判所の承認を含むものではない (ハ﹀当事者の一方が指名した仲裁人を当事者の他方のために職 内 ω H叶由H 口UH l k戸 H H ω 叶申w ( U H︿・印同bZM2H∞C少ω・﹀ロ凶口同I50∞ H N H N )。(ロ)当事者の間で、最初に指名した仲裁人が仲裁判決に 岨 由 権で指名したときは、その指名は無効である(口戸民主自民日 一七九三年六月一 O 日法律の事 関与することができない場合でも紛議は仲裁人により裁判される ω・ 口 白1﹀ロリハHHHE0・ U催告を ニ)仲裁人を指名しない当事者に︹指名するよう ものとするとの取極めがあるときは、当事者は補充仲裁人の指名 0( す る こ と な く な さ れ た 職 権 に よ る 指 名 は 無 効 で あ る ( わ2・ 見 に協力することを拒むことはできない り、裁判されるものとする。︾ とし、八日の後に、財産の大部分が存する州の平和の役所によ 第六条忌避の理由は個別に十五日の期間内に提出すべきもの うのは法律により定められている場合に同じ。 第五条土地保持者の仲裁人に関しては、忌避できる場合とい の住民である場合。 ヌの住民である場合または類似の紛争をもっその他のコミュ l ヌ の相手方と訴訟をしている場合、 γ 仲裁人が訴えているコミュ l 原因は下記の二に減ずるものとする。 γ 仲裁人が現にコミュ 1 1 ︽ 第 凶 条 コ ミ ュ l ヌにより選択された仲裁人にかかる忌避の 年一 O 月二日法律はつぎのように定めた。 ︿イ)一七九三年六月一 O 日 法 律 を 補 充 す る と こ ろ の 一 七 九 三 任意仲裁の事案である)。 (FEm--FHEr25E2 -H吋由H 1﹀ロ凶口同吋N ' 一七九三年六月一 O 日法 問 。 同BEmFS 少 ω ︾ 仲裁人の忌避等 EHN.ω ・H吋旨﹀口同ロロ Nロ ・ は、当事者の一方の欠席においてなされる準備的裁判 CE 問 。53H 同肖Smgg片足)であるから、 欠席当事者にこれを通知(ロ252) (o-vH SECロ)を申し立てること しなければならない(ロタ叶ゲEBEZ 田 ω・﹀ロ vh口出。∞同 口 5・ 主)。この裁判に対しては、異議 ができる ( ( U Z H叶問。HBE巳 ωロ印・ ω・口白l uH 内 H H吋 日 ) 。 仲裁人の職務不執行 当事者が指名した仲裁人が仲裁事務を悌怠するときは相手方当 事者は他の仲裁人を職候で指名することを申し立てることができ ( V Z・印芯2-mHH∞ る( 8 ・ω・﹀ロ凶口HH∞O∞HNHN・ 一七九一一一年六 月一 O 日法律の事案)。(イ﹀右の職権による指名は、陣怠仲裁人に 職務を執り行なうことを催告し付遅滞にした後でなければするこ 4 律の事案)。(ホ)平和の裁判官が職権で仲裁人を指名すること 案﹀ 白ロ日ア も 3 料 資 北法3 1 ( 1・3 0 2 ) 3 0 2 ﹂ れ を 忌ESZDロ (ロ﹀共和四年葡萄月一一一一一日法律は一定の場合につき裁判官を 理由を示すことなく忌避することを認め、 申 H∞ 仏Hal 8 4 u g 5 (断周忌避)と称した(同州市ロ・なロ-LE - 日︼恥﹃ぬヨ 品五百 同 内 -NU ﹄ぐ ({U ハ)ソシエテの事件(一六七三年オルドナンス第四章)に ・ 任意仲裁の事案であ H25山部守内)によってなされることができる ( F W同 )0( ﹀ ロ MHHHSω L55自 BHN-∞-H吋H 由l る おける強制仲裁人は、裁判する権限を、当事者の意思からよりも 法律の権威から受けるもので、任意仲裁人と混同されてはならな 8 )。しかし、これは、仲裁人には適用されない(切EH己-2・ H V4 ・ 5§25E225ω ・ロ由H l﹀口出回口 N H H )。(ハ)仲裁人も、 いのであり、任意仲裁人と同じようには解任することができない 一七九O年八月二四日法律のもとでの任意仲裁の事案である﹀。 m Z・ロ BRωHg少 ω・﹀戸田口1Hg∞同 NEも、無効である ( 解任の日の後であるときは、起草の日がそれ以前の日であって ﹃ 2 三2 2 ( わ2・ 5 2 ω・口Si﹀ロ阿国同 ωE)。(ニ)仲裁判 ・ ∞ 決は、その宣告の時、その日附、それに仲裁人が署名した日、が 裁判官と同様に、付託を受けた事件につきすでに当事者に助言を N 叶)。 与えていたときは、忌避されることができる(四C 曲 目 ユ 回 目 回円 C 同問。P出 M l﹀口×ロロ gmyω ・見出H (ニ)仲裁人が仲裁付託を受けた紛争につき当事者の一方から 他方を調停に呼び出す権限を与えられ、これを受諾したときは、仲 裁人は職務を放棄したもの(自伝吉ユ2 回避と訳すべきかは目 仲裁手続 なければならない。 ない。仲裁人はこの提出の二ヶ月後には仲裁判決を下し終ってい 及び意見書 (SFBSBるを仲裁人の手の中に提出しなければなら ︽第一二条当事者は、一ヶ月の期間内に、彼らの諸証書(巴可ゆる 一七九三年六月一 OB法 律 第 五 章 に 次 の よ う な 定 め が あ 八 n z ι 0E 下検討中)とみなされる (FCM己-zLr己 N-ω-H4UH1 ﹃ H ﹀ロ凶ロロ N H叶)。調停することは仲裁することと両立せず、調停 することは仲裁する資格をとり去ることである(同上)。 1 る。 仲裁人の辞任・解任 Oロ)が受諾されたときは、残余の ︿イ﹀仲毅人の辞任(弘吉岡 E 一七九三年六月一 O日法律の事案)。(ロ)仲裁人の解任は信 吋也 gu・∞-H Hl﹀ロ阿国同 仲裁人でもって終局仲裁判決をすることはできず、これに違反す N ・ 北法 3 1 ( 1・3 0 3 ) 3 0 3 5 C 4・ωヨoSLC ﹃ れば、越権が存する ( ∞ 品 ブラシス~七九C 年仲裁法について きでも、消滅時効に躍るものではない ω色 ) 。 第三仲裁人 1 H g∞ ロ ﹀ロ凶口同 九 第二二条検認会合広 g Cるをすることが必要である場合に 山 片 は、仲裁人はその手続を進めるために専門家(開巾虫色冊目がユ)を 。 H) ω・ (Z 同F 民 守 宮 お2 ・ S を知らないときはその旨が記載される。︾︹第一八条及び第一九条 れ、当事者がこれに署名するものとする。当事者が署名すること 決にて指名されるものとする。指名については調書が認ためら 第一七条第三仲裁人は定められた日に平和の役所により多数 呼び出し、第三仲裁人の指名の手続を行うものとする。 第二ハ条平和の役所はその面前に出頭するよう当事者双方を る州(口同ロgロ)の平和の役所に直ちに伝達するものとする。 ため、仲裁人これに署名し、これを仲裁人が財産の大部分が存す ︽第一五条仲裁人間の可否分裂の場令には、その旨調書に認 ある。 (ロ)一七九三年六月一O 日 法 律 第 五 章 に つ ぎ の よ う な 規 定 が 主玄可。)を選ぶものとする。︾ 彼らはこの可否分裂を無くするために一人の居中調停人(由民自 第一三条第二文︽四名の仲裁人が見解の分裂を見た場合には、 問事件の仲裁についてはつぎのような規定がある。 (イ﹀一七九O年八月一六│二四日法律第一 O章 に お け る 親 族 1 指名するものとする。 ︽ yu・叶品閉山口。印 F 司ロ曲目仏口同︾ Hw-mFF 日M DE し﹃ 仲裁人がなにもしないと 律 ) は、当事 第一四条検認のために指名された鑑定人公凶円高三 ω ∞ c---oHH ] F C W ﹄ 仲裁付託に期限の定めがないときは(一七九O 年八月二ハ o ω )は 、 仲 裁 審 会2Em仲卸口円ω 。 REE 同 !二四日法律第三条)、 仲裁人に訴訟書類が提出されたときは、 3 法 者立合いの下でまたは当事者を正規に呼び出したうえで、検認の 手続を進め、手続につき調書を作り、調書には仲裁人及び当事者 が記載される。︾ が署名をするものとする。署名することを知らないときはその旨 共和二年雪月一七日法律第五六条には、︽審理は簡易のものと する。仲裁人の判決は上訴を蒙らないものとする。︾とあり、 諸証書及び意見書を三日の期間内に提出 れが審恕手続に関する唯一の規定である。 (イ﹀仲裁人が 加 ω・ H H H 叶N) 。(ロ)不出頭当事者は、平和の裁判官がメモ ・ 印 ー 、 九条)。これに違反したときは、仲裁判決は無効である (MCog・ω を交付して出頭するよう催告する(一七九三年六月一 O 日法律第 ロ21﹀ロ凶 律第五章第一二条を破るものである( n g由・印阻止B-E-B することを命じたときは、かかる裁判は一七九三年六万一 O B法 2 料 資 北法3 1 ( 1・ 3 0 4 ) 3 0 4 ブラシス一七九O年仲裁法について U (ハ)共和二年雪月一七日法律は第五五条第三項においてつぎ は略する のように規定している。 ︽第五五条第三項仲裁人の見解の間に分裂が存する場合には、 詳 可 2裂 託壱 にの 存場 なに しi'f いは 第三者は前項の裁判官により指名されるものとする。︾ 文 ? のド h 条し 誕生 事そ μ ミ t 主 仲 ∞ロ ﹀ロ凶ロ Higo HC 由 ) 。 第三仲裁人の指名 (イ)共和二年雪月一七日法律による仲裁においては、 ((U2 内口回目。 ・口同︼g目立とき品・ ω・口白 lu 裁人の指名は平和の裁判官によるべきで、仲裁人みずからが指名 することはできない ロ) 一七九三年 u の役所がなすべきことであって、平和の裁判官だけが単独でなす ことはできず、平和の裁判官だけが単独で指名した第三仲裁人が 関与した仲裁判決は無効である(ロヲ M E 手話自日戸 ω・可申 Hl O 日法律による第三仲裁人の u 内ロ同区叶)。(ハ)一七九=一年六月一 指名は、関係当事者欠席の場合には、関係当事者があらかじめ呼 出しを受けているのでなければ、なされることができないのであ HN 宮 ) 。 って、これに違反して指名された第三仲裁人が関与した終局仲裁 ∞ロ2088 ∞二凶・口白 l M 判決は無効である(の芝 - N ロ 第三仲裁人の忌避等 (イ)事案につき当事者の一方の助言者であったものは当該事 ω . ロ21﹀ロ凶口同∞品)。(ロ)一七九三年一 O月二日 案 に つ き 第 三 強 制 仲 裁 人 に な る こ と は で き な い ( わZ-5rESBFH 何回ロ少 法律(七 4 ︿イ))の下では、一五日の期間内は忌避されることが できるから、この期聞が徒適されるまでは仲裁裁判をすることが できない(同上)。(ハ)一六七三年のオルドナンスの規定にもと づき、当事者たる組合員のそれぞれの仲裁人の聞に見解の分裂が ・ロ (HN2 あるために商事裁判所が第三仲裁人を指名したときは、この第三 仲裁人に断固忌避(七 4 (ロ)﹀の法律は適用されない )0( 。凶器 - M ∞BOB-LC 円ωロ hFω・ロ 叶由同﹀ロ 内 M HHH申 印 。 ) 。 問。自己 E - E H N - ω - H S i u内口同忠 中 { ω・ が明らかになるということで足りる(吋ロユP ロ守口己2 5 8・ 可欠のものではなく、仲裁人の意見書をつきあわせればその抵触 仲裁人を指名することができない ( n g E ZロS E E ω ・ω・ ・ 凹 内HHHh お)。(ロ)可否分裂が調書に記載されることは絶対不 同 吋 叩 Hlu か第 ぎ三 り仲 、裁 第人 三を 第 4 る H 可否分裂 QRS 開 伶 ) 買達 六月一 O 日法律による仲裁においては、第三仲裁人の指名は平和 北法3 1 ( 1・ 3 0 5 ) 3 0 5 す ) 2 指 名守 3 第三仲裁人の仲裁判決 一七九三年六月一 O 日法律の定める事件の仲裁の第三仲裁人 叩 . ω ・H421﹀ロ凶口同 ・ ∞ u 口同戸山口︿ω・見出 l内 HUV E D 8 2 同 ω・ロ21 HHHUHN山nz・ MHHHNSW(UZ・品開25Fロ巳白ロ∞-ω-H吋由HU内 ロ少 仲裁人を、自身のみで、見解が分れた仲裁人の協働なしに、裁判 同日 NO。 u口 ) (へ)第三仲裁人と二人 gpω ・見出 Hl山 LC 円 の仲裁人とが在席協議したが、二人の仲裁人中の一人が第三仲裁 同 町 ロ ロ 己 人と見解において一致したときは、他の仲裁人がこの一致した仲 --HU 5 2ロ 仏bBEB J ED2 とよばれ、あるいは LbnEDロとよ ばれる。 仲裁判決の成立 (イ)仲裁人の全部の者の協働によらないところの、 のみによる仲裁判決は無効である(わ2・見聞255s-g 少 ω・ 一部の者 仲裁人の裁判は、あるいは吉宮B g同とよばれ、あるいは目ロ・ 仲裁判決 である 922・見広三-2Hg∞ i H g∞ロ ω h S )。 -ω ・﹀ロ凶口H 仲裁判決に署名しなければならない。これを欠く仲裁判決は無効 g ロ 530(ト)第三仲裁人は l H∞ HH]自己2 5 2・ω・﹀ロ凶口H 裁判決に署名することを拒んでも、仲裁判決は成立する(斗 EF ・830(ロ)すでに、第 ければならないとされていた(の曲目的・ ロ 申 H M内出回 ω 共和二年雪月一七日法律の事案である)。(ハ) ・ 印 共和三年熱月二八日法律は、 一七九O年八月一六l 二四日法律第 O章に定める親族同事件仲裁の第三仲裁人に適用がある(わ2・ 一 -2σEB包 見 出 口 A 1 M H H H仏印山わ2・ 民 間255巳 g T ω ・可申H 21U内 H H H おunz・ 己 主5 5 Z 2 5・ω・可申HV内口同 少∞H吋 印 ∞ ∞)oT一)共和一一一年熱月二八日法律は、共和二年雪月一七日法律 5r弘主 に定める事件の仲裁の第三仲裁人に適用かある(のZ・ l F ω ・可申H 2 M ω H叶坦Hlυ 内出目印。u(UZ・民間23巳円。釦ロ A ・ 品 M 口同怠)。第二一仲裁人が自分だけで下した仲裁判決は無効である 山 O ω 田 口ω ・ 三仲裁人は他の仲裁人と集合し評議しそこで自己の見解を述べな 七九五年八月一五日、同州2 r F仏 -mbロニ - E m w H b同日目ロ印・ ω-H吋山由H t M H H H吋 ω山門UZ・品開合同日昨日目 包山口︿・叶出D に適用がある(わ問問団・酌﹂﹃gLbBE58 t 土 することを許していない、と議決した(共和三年熱月二八日日一 に関して、立法委員会の報告を徴した後、いかなる法律も、第三 裁人のみで裁判することができるかという点につき生じた難問題 (イ﹀国民議会は、 第三仲裁人が相股触する見解につき第三仲 5 (ゎ2・5rFE巳zmzι.FrE)。 (ホ)共和コ一年熱月二八日法律 1 料 資 北法 3 1 ( 1・ 3 0 6 ) 3 0 6 いずれも一七九三年六月一OB法律の事案)。(ロ)仲裁判決に仲 ロ21K戸口以HHH吋NUC戸混同ユBm-58吋・ω・ロSIM内HHHH品。・ 定めた。 は理由を付するものとし、これに反したるときは無効とする︾と したことが確実であるときは、仲裁判決は成立し無効ではない 一七九O年八月一六│二四日法律第一章第六条は仲裁判決が裁 仲裁判決の認可(rOEO-aEg) 裁人の一部の者の署名を欠くときでも、その者が仲裁判決に協働 判所の長のオルドナンスにより執行しうべきものとなることを定 凶 一七九三年六月一O日法律第五章第一二条は (イ)認可はたんてきになロ553一仲立氏自主。目白民)与えられ 執行認可については右の第六条とほとんど同文の規定である。 めた(一2参照)。 UZ・∞︿OEhMgE=omロ∞・ω-H叶由HtMHHHN印︹)U。=・NHH72・ (門 LO 円gmyω-H叶申HIM口H830(ハ)仲裁人の一部の者の署 噌 の 事 業 に つ い て 、 ︹ U 2 ・ ロ g E b S E 2 2 5 ω-H叶21M内口同 なければならず、裁判所が仲裁判決を検討しこれに穀庇ありとの ﹀口以ロロ混血)。(ロ﹀仲裁判決の執行認可を命.する裁判が確定 棄申立により破棄される(吋ロユPNNm2自由E-SHN-ω・可申Hi 理由により認可を拒むときは、認可拒否の裁判は越権の裁判で破 いるときはその日附が真の日附である すると(既判事項の効力をもつに至ると)、その瞬間から仲裁判 印 任意仲裁事案ハ?)について、 同Nos-52ロ︽広自広戸吋合同ロ ω ・ 品 E-ω・﹀口一MHHHlH∞富岡広品)。(一一)仲裁判決に日附が添えられて γ×口同 ω・口21M口同品。ω山河2・同印同vmHSED司自己・ω・口申 (河内﹄・]2ロZPEωロタ ∞令)。︿ホ﹀仲裁判決は当事者に読み閉山かせて下さなければなら 決が既判事項の効力(同ORm)をもちフランス領土の全域において 凶ロHNS﹀。 欠席裁判に対する異議(03025ロ) 仲裁判決を争う法的手段 執行しうべきものとなる(C︿・ωσEE358∞・ω・口白l﹀ロ ない。または当事者を正規に呼び出したうえで下さなければなら ﹄れに違反したときは破棄申立をな ない(わ2・吋σE535ωロ5・ω・﹀ロ凶口同lH∞。∞H5・ 年六月一O日法律の事案)。 しうる(同上)。 しかし無効ではない(HVRF尽︺ロ5H∞E-ω・ ﹀ロ凶口同150∞口530(ホ)一七九三年六月一O日法律を補充す 1 七 九 るところの一七九三年一O月二日法律はその第八条で︽仲裁判決 北法3 1 ( 1・3 0 7 ) 3 0 7 2 山 ヨ 名を欠く仲裁判決は効力を有しない(一七九三年六月一O日法律 プランスー七九O年仲裁法について り仲裁判決が下された場合、強制仲裁人の前に、一六六七年オル (イ)-七九三年六月一 O 日法律の強制仲裁において、欠席によ ﹀ ロ ω 口由H l こ と が で き る も の で あ る ( わ 宮 口 ︿gLbHEm-225・ 決は一般の訴訟判決と同じく第三者異議の手段により攻撃される M内同 唱。︼﹀ (mMM ︽仲裁判決により害を受けたと考える当事者は上訴により地方の て裁判する。︾と定めた(第一 O章第一四条)。 ハロ)欠席仲裁判決につき執行認可のオルドナンスがあったと 申l k戸 ロMHHHN 吋吋U Z日 ∞ 目 。P N B E E E∞.ω-H叶H 一七九三年六月一 O 日法律第五章第一二条は︽仲裁判決は上訴 ・印町立 u H 1﹀回一関口口由由)。岡持議は、オルドナン σE自由-58HH・ω・Hm 叶 なしに執行される︾と定める。共和二年霧月一一一日法律第一八条 裁人の判決は上訴を蒙らない︾と定め、共和二年雪月一七日法律 は婚外子の相続事件の仲裁につき、︽いかなる場合においても仲 (ハ)上訴も破棄'申立も放棄して、 任意により、 友誼仲裁人と 第五六条は︽審理は簡易のものとする。上記仲裁人の判決は上訴 ・ ) 。 (Z回 目 。PN∞σ25巳ZBHH-Fσ 正 して終審として裁判すべく仲裁人が指名されたときは、その仲裁 ﹂れに対し、上訴もなく、 破棄申立もない。︾と 定めた。ところが、共和四年霧月四日(一七九五年一 O 月二六日) でないときは 一一条は︽前条の仲裁人の決定は、当事者が明示的に留保したの を蒙らないものとする。︾と定めた。 共 和 三 年 実 月 五 日 憲 法 第 二 である スを出した裁判所長の前にではなく、裁判所の前に提出さるべき ︿ ゎ2 裁判所に不服申立をすることができ、該裁判所はこれを終審とし 留 保 す る こ と を 認 め こ 2をみよ)、親族問事件仲裁については、 ては、仲裁判決に対する上訴を、上訴裁判所を合意で指定して 一七九O年八月一六l 二四日法律は、第一章の任意仲裁につい 訴 。 HHu e 印 ドナンス(第三五章第一一一条)が認める異議を提出することができ、 右の四円 仲裁人がこの異議を裁判することを拒むことは司法の拒絶に該当 -H斗 21﹀ロ凶口同斗∞)。 する(口︿・口手2 5日仏DH田口少 ω cts 正 議は通常裁判所の前に提出さるべきである︿河2 ・呂田2田 上 きは、このオルドナンスに対して、異議を提出することができる 内 H 0・ω・口白i uHHH ∞ミ)。 3 判決の執行認可のオルドナンスに対して、異議の道は開かれてい 内H H足。)。 口 市 山H i﹀ロ MH ない(河内 S・NHE︿ひ閉め州自己・ ω・ 第三者異議 22283岳芯ロ) 一六六七年のオルドナンス(第三五章第二条)の下では、仲裁判 2 料 資 北 法3 1 ( 1・ 3 0 8 ) 3 0 8 デクレが uハロ円台凶 NUU 円z ( U 2・-zggaι0 円 ωロ由・ ω-H吋旨l - 。円 ない ( 口 市W H i M H H H ω 仏)。このことは共和三年実月五日憲法の下でも変ら 当事者が仲裁付託の中で上訴を明示的に留保していないときで 一切の仲裁判決に対し││強制仲裁の制度を設けたと ころの、人民の代表者等の諸議決に従い、最終審としてなされた ンス第四章(ソシエテ)の仲裁については、仲裁判決に対して、 H l u内口問。。申)。(戸)一六七三年オルドナ Z AEgg-ω-H4申 ロ 共和四年風月九日法律は強制仲裁を廃止し、︽然れども、最も近 ︼ 仲裁判決に対してさえも││上訴の道を開いたといわれている い葡萄月一日以後に仲裁人により下された判決は第一審として下 N H ロ片手話回ロ少 条第二一一条)の正しい解釈であるち2・ も、上訴ができる、というのが共和三年実月五日憲法(第一一一 O ω・ された単純の判決と看倣され、上訴が、本法律の公布の日から数 律(これは一七九O年八月一六i 二四日法律第一章第五条を黙示 ロ旨 l凶ロ ?βω) 。任意仲裁において上訴を仲裁付託において留保 共和八年風月二七日(一八O O年三月一八日)法律は第三条で 的に廃止した﹀以後は必要でない(同252EbsE52HN・ えて三ヶ月の期限内に、県の民事裁判所により、受理されること ︽市民が有するところの、彼等の選択の仲裁人により彼等の争訟 u nロH830(ハ)仲裁付託において当事者の二刀のみが ω H叶旨l した当事者が上訴裁判所を指定することは共和八年風月二七日法 を裁判させる権利は損われることはない。右仲裁人の決定は、明 上訴を留保したときは、当事者の他方も上訴ができる︿切。ぇ gロF -mbp 手丘二匂・ 830 ができる。︾と定めた(第二条、同州市n 示的に留保されていないときは、 上訴を蒙ることはない。︾と定 ( ( U X z 同氏自巳58HN.ω ・H 斗申HXロH SG)。(ホ)仲裁判決が終審のも 上訴ができるような真正の判決であるとはみられない 名された執行認可のオルドナンスは(裁判ではあるが)これに対し H I Mハロロロ)。 合一)仲裁判決の上に署 -240ロ件。混同ロタ ω・口市W 仲裁判決に 。 m p d E P -司 ・ 日 UO) めた(河2・ 四m (イ︺一七九O年八月一六l 二四日法律の下では 対する上訴は、仲裁付託の中でこれを留保していない場合には、 これをすることができない(の同g - 口問︾同E のとしてなされたという佐賀づけがなされるときは、これに対し l v内 ロ E N ω ・可申H 。右の留保は、仲裁付託の中で、上訴が提出される裁判所を 同ωC) 正 D 円gHN-ω-H42i﹀ロ凶口同 上訴はできない(河2 ・NHE2田 白 ユ ω・ 指定して、なされなければならない(わ凶器・甲骨ロロ ZLC円 山 口N 北 法3 1( 1 ・3 0 9 ) 3 0 9 I58・-v ・怠ロcg( 印 ) ) 。 ( 河2・間宮--EPHa申 フラ γ ス一七九C年仲裁法について ソシエテ契約書に、︽将来生ずべき紛争は当事者により選ば 決に対して破棄申立をすることはできない (閉山 OA-NHggω-LO 。 凶 HHH怠 A 田口少∞ -H42! H ) 任意仲裁については、 由 也 ∞ cgzmBEC 裁判されるも れた仲裁人により不可取消的に(﹄口雪 なかったことは破棄申立も留保しなかったことであり、上訴の留 保は必然的に上訴につき下された判決に対する破棄申立の留保を 上一誌を留保し のとする︾とあった。)。 破棄申立 Q2223ngg巴 ロ ロ ﹀ ︼守 ωzsmogH0ω 伴う(岡山 2 ・日 ・ ・ロ旨!﹀ロ出同同日吋YZ2-2・ g r h山神戸︽右。ιgAロ monEニ弘司} 門 F gzoロ印 ι。 仏 C gsoy 同∞日寸 品)。上訴を放棄しているときは破棄申立を明示的に留保して いても、仲裁判決に対して破棄申立をすることはできない(同 印N 上)。仲裁判決に対し匝接的に破棄申立をすることはできない 円 し、共和四年風月九日法律による強制仲裁の廃止に伴い、共和四 (閉山 2 ・5 y 年牧月一二日法律は、第一条で︽共和四年葡萄月一日以前になさ 司法裁判所の審判の対象にする(裁判所のラインにのせる)には ﹂れに対し、上訴もなく、 破棄申立もない。︾と規定した。 れた強制仲裁に対し提起される破棄の申請は破棄裁判所により常 無効の訴えによるしかない(同上﹀。 終審としてした仲裁判決に対して B n-ω ロ5・ω・﹀ロ凶口同1 5 0∞門戸 NC)。 仲裁判決を 司E に許されることができたものであり、かつ許されることができる (戸)強制仲裁においては (UZ-NωBE巴号円自∞・ 破棄申立ができる ( ω 口Sl﹀ロ凶口同 いたときは、本法律の公布の日から計算して一一一ヶ月の聞に、通常 執行認可のオルドナンスは破棄 帯びていない仲裁判決の送達は破棄申立期間を走らせることがで 申立期聞を走らせるのに必要であり、執行認可のオルドナンスを 棄申立ができる(向上)。 但し、 830 執 行 認 可 の オ ル ド ナ ン ス を 帯 び て い な く て も こ れ に 対 し 破 F r L・ 。 ) 。 m bロ・ 同 ︼ ・ ω由 申立は司法裁判所の判決に対するものであるから(上訴がないと きない(同上)。 (イ)任意仲裁において上訴が留保されていないときは、 き は 仲 裁 判 決 に つ い て は 司 法 裁 判 所 の 判 決 が な い の で て 仲裁判 破 棄 手続の方式を践んで申立をすることができる。︾と規定した(河2 ・ ベき理由ありと思料する市民は、これをなすべき期限を徒過して ものである。︾と規定し、第二条で︽仲裁判決に対し破棄申立をす し か 条の仲裁人の裁決は、当事者が明示的に留保したのでないときは 前述のように、共和三年実月五日憲法はその第一一一一条で︽前 4 料 資 1 ( 1・ 3 1 0 ) 3 1 0 北法 3 E 言放 ないから︺、 仲裁判決は再審申立の手段により攻撃されることは S ; I 主 2 立 器こ ら 存 巴れ 伊野 日お ~こ 早い 史て (ハ)強制仲裁の事件につき当事者が任意にこれを任意仲裁に R る !!'再 ω 審 ぐ申 できない(河2 ・5HFRBEO同自己・ ω・口21﹀ロ×口同 E叶)。 き佐 UWC) 。︽いかなる裁判所に訴えることもなく︾ (85522 凹 昨 叫対 百す 付託し、上訴を放棄し、終審として裁判すべき旨を約したとき 宅g E笠 (ニ)仲裁判決に対しては、 通常の訴訟の裁判所による判決に この法律の第一条に定義されている。コミユ lヌ の 定 義 匝同合o z t oロ2 F 唱円。司門戸和広岡ロロロ円静岡ク FHh ハ一九八O年四月七日﹀ ﹂の研究は日本証券奨学財団から助成金を受けた。 ∞ ] ﹁ ] 戸 喧 印 ∞ ・ 目v u 時叶J 寸 HU 仇円 一 一 一 口 m (2﹀冨・の日田口門 は第二条。 (1) 。 問 150 ∞口品 N) Z四回Epuom25ZmLmSHU・ω・﹀ロM口 きる ( 日法律第一章第四条が、上訴を明示に留保しないときは仲裁判決 審申立もしないことを示す(向上﹀。 2 2ロ可FEE-) という文一一日は、上訴のみならず、破棄申立、再 ロ 〉託 P . は、仲裁判決に対し破棄申立はできない(河 2 ・包 Bog-ι22 再審申立 ( 535goat- ゆ) (イ﹀︹一六六七年オルドナンス第三五章第三五条は、終審の判 る ) 対するのと同じ場合にまた同じ理由づけで再審申立することがで 決に対し、再審の途を許しているが)一七九O年入月二ハ│二四 棄 す宍 一七九一年二月一一・一一一日法 に対し上訴が許されないと定め、 律(同2・m bロ-LZP- ゅ・宮)第一条が、再審申立は、上訴(若宮戸) 提出することができると と同じ方法(自由宮町四)同じ方式(町三52)で、七つの区(田口。ロ' 岳認めB gH) の裁判所のうちの一つに、 定めたことにより、再審申立は仲裁判決にも共通に用いられる途 になったもので、共和三年実月五日憲法の第一一一 O条及び第二一 ( U Z・口町22広 D円 自 一条はかかる再審申立を禁止していない ( ∞ l﹀ロ凶口同 ωE)。 -ω-H叶由H (ロ)任意仲裁において、仲裁付託において、当事者双方が、仲 裁判決は訴訟についての和解(可gg255 の効力をもつものと するとの合意をした場合には、︹和解に対しては再審申立は関かれ 北法 3 1( 1 ・3 1 1 ) 3 1 1 F d l﹀ロ凶口同叶斗)。 m.ω-H斗山町H フラシス一七九O年仲裁法について Vo. l3 1N o .1( 1 9 8 0 ) Le d r o i t de l ' a r b i t r a g e al 'epoque du d r o i t intermediaire en France Noboru KOYAMAネ Avant l al o i du 24 a o u t 1790,aucune l o i g品n e r a l en ' a v a i t dるt e r m i n ed ' u n e maniere p r e c i s el e sc a s dans l e s q u e l sl ' a r b i t r a g e p o u v a i ta v o i rl i e u,l e sf o r m a l i t e sa u x q u e l l e si le t a i ta s s u j e t t i,l e s e 丘e t sq u ' i ld e v a i tp r o d u i r e . Desd i s p o s i t i o n se p a r s e sdansq u e l q u e sa n c i e n n e s ordonnances, d a n sl ed r o i tromain,dans q u e l q u e scoutumes,dans l e sl o i sp a r t i c u l i e r e s ac e r t a i n e sp a r t i e s de l 'e mpirede l aFrance, るt a i e n tl e ss e u l e s r e g l e sq u ' i lf u tp o s s i b l edec o n s u l t e r . Ces r e g l e se n c o r en ' e t a i e n tp a ss ic e r t a i n e s,l aj u r i s p r u d e n c e n ' o 妊r a i tqu'unt a b l e a uv a r i ed ' u s a g e sd i 妊e r e n d sq u ' i l品t a i td i 伍c i l ede c o n n a i t r ee tdep r a t i q u er . Et,i le s tf a c i l ed ' a p e r c e v o i rq u e l s grands e tq u e l s nombreuxi n c o n v e n i e n t senr e s u l t a i e n t . La l o idu24a o u t 1790af a i tc e s s e rquelques uns d e si n c o n v e n i e n t se tl e sp r i n c i p a u xs a n sd o u t e ;maisconcueens i xa r t i c l e ss e u l e ment, e l l en ' apu r e m e d i e rat o u s . 邑 S il e sl o i se tl aj u r i s p r u d e n c ea n c i e n n e sn ' a v a i e n tp a s donn a s s e z def a v e u ra l 'a r b i t r a g e,c e l l e du 24a o u t 1790e td ' a u t r e sp l u s e si d e e s r e c e n t e sl u iena v a i e n ta c c o r d eunee x o r b i t a n t e . Sans d o u t e,l l i b e r a l e sq u io n tp r e s i d ea l ar e d a c t i o ndec e l l e s c i,o n tdu i n s p i r e r une grande conf 1 a n c edansc e t t ee s p e c ed ' i n s t i t u t i o nr e s p e c t a b l e en elle-meme; mais e l l e ned e v a i tp a sa l l e rj u s q u ' al a品 n a t u r e r( c o n f l ed i s c o u r sprononcep a r M.Mallarme,o r a t e u rduTribunat,dans l a s e a n c e du Corps L e g i s l a t i f du 29a v r i l 1806,Locre,La l e g i s l a t i o n c i v i l e,commercialee tc r i m i n e l l edel a France,tome 23p .4 3 3 4 3 5 ) . 持 P r o f e s s e u ral aF a c u l t ed eD r o i td el ' U n i v e r s i t ed eH o k k a i d o XV 北法 3 1( 1 ・3 8 6 )3 : 8 6 H o k k a i d oL .R e v . Lap r a t i q u edel ' a r b i t r a g en ' ap a st o u j o u r s donned e sr e s u l t a t s 'e s p e r e r . P e u t e t r ef a u t i ll ' a t t r i b u e r a u s s is a t i s f a i s a n t sq u ' o nd e v a i tl auxc i r c o n s t a n c e sd i 伍c i l e sdans l e s q u e l l e sons ' e s tt r o u v ふ Dansl 'epoque dud r o i ti n t e r m e d i a i r eonaeu l ' e x p e r i e n c e pour tr e n d r eac e t t ei n s t i t u t i o n,r e s p e c t a b l ee t e c a r t e rq u e l q u e s abus,e e sv e r i t a b l e sa v a n t a g e s( L o c r e,i b i d .tome2 1 s a l u t a i r eene l l e m e m e,s p .1 1 ) . J em'occupeac o n s t a t e rc eq u is ' e s tp a s s e commec e t t ee x p e r i enc h e r c h a n tl e sd a t adans l e sl o i se tl aj u r i s p r u d e n c et r o u v 品e s ence, d a n s : ; : l ' e p o q u edud r o i ti n t e r m e d i a i r e . 北法 3 1( 1 ・3 8 5 ) 3 8 5 XVI