...

さいたま市地域防災計画(風水害・大規模事故等対策編)(PDF形式

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

さいたま市地域防災計画(風水害・大規模事故等対策編)(PDF形式
さいたま市地域防災計画
(風水害・大規模事故等対策編)
平成27年3月
さいたま市防災会議
さいたま市地域防災計画
風水害・大規模事故等対策編
目
第1部
次
風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
1
第1節 活動体制【各部、区災害対策本部】
第2節 配備・動員体制【各部、区災害対策本部】
第2章 情報の収集・伝達
1
10
14
第1節 情報連絡体制
【各部、秘書・広報部、政策・情報部、区災害対策本部】
15
第2節 災害情報の収集・伝達体制
【各部、総括部、秘書・広報部、政策・情報部、施設復旧部、水道部、消
防部、区災害対策本部】
23
第3節 市民への広報広聴活動
【総括部、秘書・広報部、保健福祉部、経済部、区災害対策本部】
45
第4節 市民の各種相談窓口【各部、市民部、区災害対策本部】
49
第5節 報道機関への情報提供【秘書・広報部】
51
第6節 情報システムがダウンした時の対応【各部】
52
第3章 相互協力
53
第1節 埼玉県への支援要請【総括部】
54
第2節 協定締結先及び民間団体との相互協力【各部、総括部】
55
第3節 防災関係機関等との相互協力【各部、総括部】
57
第4節 ボランティア団体等との連携【市民部、各部、区災害対策本部】
57
第5節 国からの支援受入れ【総括部】
61
第4章 自衛隊の災害派遣
62
第1節 自衛隊の災害派遣要領【総括部】
62
第2節 災害対策基本法に基づく自衛官の権限【自衛隊】
66
第5章 災害救助法の適用
67
第1節 災害救助法の概要【総括部、財政・被害調査部】
67
第2節 災害救助法の適用及び実施【総括部】
69
‐ i ‐
第3節 災害救助法が適用されない場合の措置
71
第4節 激甚災害の指定【各部、区災害対策本部】
71
73
第6章 自主防災組織の活動体制
第1節 市民の行動【総括部、消防部、区災害対策本部、市民】
73
第2節 自主防災組織の活動【総括部、消防部、区災害対策本部、自主防災組織】
75
第7章 消防活動
79
第1節 消防態勢の確立【消防部】
79
第2節 消防部隊の運用【消防部】
81
第3節 現場要務【消防部】
82
84
第8章 水防活動
84
第1節 水防体制
第2節 本市の水防活動要領【各部、総括部、政策・情報部、施設復旧部、消防部】
85
第3節 水防信号【総括部、施設復旧部、消防部】
第9章 土砂災害防止計画
88
89
第1節 土砂災害警戒情報【総括部、熊谷地方気象台】
89
第2節 情報の収集・伝達【総括部、施設復旧部、消防部】
89
第3節 避難誘導【各部、保健福祉部】
90
第4節 二次災害の防止【総括部、復旧計画部、施設復旧部、保健福祉部】
90
第10章 救援・救護活動
92
第1節 人命救助活動【総括部、市民部、区災害対策本部、消防部】
94
第2節 避 難
【各部、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情
報部、保健福祉部、避難場所担当班、財政・被害調査部、環境部、経済
部、復旧計画部、協力第三部、協力第四部、区災害対策本部、警察、自
主防災組織、自衛隊、市民】
95
第3節 要配慮者安全確保対策
【経済部、保健福祉部、区災害対策本部】
111
第4節 医療救護【総括部、保健福祉部、消防部、区災害対策本部】
114
第5節 防疫及び保健衛生【総括部、保健福祉部、区災害対策本部】
117
第6節 応急給水【水道部、総括部】
119
第7節 食糧・生活必需品の供給
【総括部、財政・被害調査部、経済部、会計部、教育部】
第8節 支援物資の供給
‐ ii ‐
121
【避難場所・帰宅困難者戦略部、財政・被害調査部、環境部、経済部、
市民部、国土交通省関東地方整備局、埼玉県トラック協会等】
126
第9節 住宅の確保【復旧計画部、施設復旧部】
127
第10節 遺体の捜索・措置・埋葬【各部、保健福祉部】
130
第11章 都市施設の応急対策
133
第1節 公共施設
【各部、施設復旧部、東日本旅客鉄道㈱、東武鉄道㈱、
埼玉新都市交通㈱、埼玉高速鉄道㈱】
133
第2節 ライフライン
【総括部、施設復旧部、水道部、東京ガス㈱埼玉支店社、東彩ガス㈱、
(一社) 埼玉県LPガス協会、東京電力㈱さいたま支社、春日部支社
東日本電信電話㈱埼玉事業所】
第12章 災害警備計画
135
142
第1節 警察の基本方針及び警備体制の確立【市内各警察署】
142
144
第13章 交通対策計画
第1節 交通対策
【総括部、秘書・広報部、政策・情報部、財政・被害調査部、市民部、復
旧計画部、施設復旧部、会計部、区災害対策本部、市内各警察署】
第14章 廃棄物対策
144
150
第1節 災害廃棄物処理【環境部、施設復旧部、復旧計画部】
150
第2節 一般廃棄物処理【環境部】
152
156
第15章 教育福祉対策
第1節 学校教育の早期再開【教育部】
157
第2節 社会教育等施設対策【教育部】
161
第3節 文化財対策【総括部、教育部】
161
第4節 福祉対策【保健福祉部、子ども未来部】
162
166
第16章 帰宅困難者支援
第1節 帰宅困難者発生状況の把握
【総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、
教育部、復旧計画部、子ども未来部、消防部、協力第三部、協力第四部、
区災害対策本部、鉄道事業者、民間事業所】
第2節 帰宅困難者への支援
【各部、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情
報部、教育部、子ども未来部、経済部、復旧計画部、財政・被害調査部、
‐ iii ‐
167
環境部、協力第三部、協力第四部、区災害対策本部、避難場所担当班、
警察、自主防災組織、鉄道事業者、民間事業所】
168
第3節 徒歩帰宅者に対する支援
【秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、教育部、
復旧計画部、施設復旧部、協力第三部、協力第四部、区災害対策本部、
避難場所担当班、警察、自主防災組織、道路管理者、鉄道事業者、
民間事業所、災害時帰宅支援ステーション】
170
第4節 帰宅支援
【秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、教育部、
子ども未来部、復旧計画部、施設復旧部、協力第三部、協力第四部、
区災害対策本部、警察、自主防災組織、道路管理者、鉄道事業者】
172
第17章 農作物等災害対策計画
第1節 農作物等災害対策【経済部】
第2部
171
172
大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
174
第1節 大規模火災予防
【総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略班、復旧計画部、
施設復旧部、消防部、区災害対策本部、道路管理者】
第2節 大規模火災対策計画【総括部、消防部】
第2章 危険物等災害対策計画
174
179
183
第1節 危険物等災害予防
【総括部、消防部、秘書・広報部、区災害対策本部、警察】
184
第2節 危険物等災害応急対策計画【消防部、警察、施設管理者】
185
第3節 高圧ガス災害応急対策計画【消防部、施設管理者】
186
第4節 火薬類災害応急対策計画【消防部、警察、施設管理者】
187
第5節 毒物・劇物災害応急対策計画【消防部、警察、施設管理者】
188
第3章 鉄道事故対策計画
189
第1節 鉄道事故対策計画
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、復旧計画部、施設復旧部、
消防部、区災害対策本部、鉄道事業者】
190
第2節 東日本旅客鉄道㈱高崎支社【東日本旅客鉄道㈱高崎支社】
192
第3節 東日本旅客鉄道㈱大宮支社【東日本旅客鉄道㈱大宮支社】
194
第4節 東武鉄道㈱【東武鉄道㈱】
197
第5節 埼玉新都市交通㈱【埼玉新都市交通㈱】
198
第6節 埼玉高速鉄道㈱【埼玉高速鉄道㈱】
199
‐ iv ‐
第4章 道路災害対策計画
202
第1節 道路災害予防【総括部、秘書・広報部、道路管理者、警察】
202
第2節 道路災害応急対策
【総括部、秘書・広報部、政策・情報部、施設復旧部、市民部、区災害対
策本部、消防部、道路管理者】
205
210
第5章 航空機事故対策計画
第1節 航空機事故応急対策
【各部、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略班、保健福祉
部、市民部、消防部、区災害対策本部、航空機所有事業者】
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
210
214
第1節 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害予防
【総括部、秘書・広報部、保健福祉部、教育部、環境部、消防部、水道部、
区災害対策本部、警察、放射性同位元素使用事業者】
214
第2節 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害応急対策
【各部、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略班、保健福祉
部、環境部、教育部、消防部、経済部、水道部、施設復旧部、市民部、
区災害対策本部、警察、道路管理者、鉄道事業者、放射性同位元素使用
219
事業者】
第7章 NBC災害等による人身被害対策計画
230
第1節 NBC災害等による人身被害応急対策
【各部、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略班、保健福祉
部、市民部、環境部、消防部、区災害対策本部】
230
234
第8章 電気通信設備災害対策計画
第1節 目 的
234
第2節 災害予防計画
234
第3節 災害発生時の対策【東日本電信電話㈱埼玉支店事業所】
235
第9章 電力施設応急対策計画
237
第1節 目 的
238
第2節 非常態勢の組織
238
第3節 組織の運営【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
238
第4節 平常時の対策【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
240
第5節 非常災害対策活動【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
241
第6節 復旧活動【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
242
244
第10章 ガス施設防災業務計画
‐ v ‐
第1節 目 的
245
第2節 運 用
245
第3節 防災体制の確立【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
245
第4節 災害予防に関する事項【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
246
第5節 災害応急対策に関する事項【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
248
第6節 災害復旧に関する事項【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
250
第11章 雪害対策計画
252
252
第1節 基本方針
第2節 雪害予防計画
【各部、総括部、秘書・広報部、施設復旧部、各鉄道機関、東京電力㈱、
東日本電信電話㈱】
252
第3節 雪害応急対策計画
【各部、総括部、秘書・広報部、政策・情報部、保健福祉部、消防部、
避難場所・帰宅困難者戦略部、市民部、教育部、経済部、施設復旧部、
復旧計画部、区災害対策本部、警察、道路管理者、鉄道事業者、バス会
253
社】
第12章 文化財災害対策計画
257
第1節 基本方針
257
第2節 実施計画【教育部】
257
第13章 周辺火山噴火対策計画
259
第1節 被害想定と対策方針の検討
【総括部、秘書・広報部、施設復旧部、復旧計画部、経済部、水道部、
環境部、保健福祉部、教育部、子ども未来部】
260
第2節 予防計画の検討と実施
【総括部、政策・情報部、施設復旧部、復旧計画部、経済部、水道部、
環境部、保健福祉部、教育部、子ども未来部】
261
第3節 応急対策の検討と実施
【総括部、政策・情報部、施設復旧部、復旧計画部、経済部、水道部、
環境部、保健福祉部、教育部、子ども未来部】
262
第4節 火山情報の収集と市民への広報
【総括部、秘書・広報部、各部】
263
第5節 応急対策
【経済部、施設復旧部、警察署、交通機関、道路管理者】
265
第6節 火山灰処理等の検討と実施
【総括部、秘書・広報部、政策・情報部、財政・被害調査部、復旧計画部、
施設復旧部、経済部、水道部、環境部、市民部、区災害対策本部】
266
‐ vi ‐
第14章 旋風・突風・竜巻対策計画
268
第1節 竜巻等被害の予防
【総括部、経済部、施設復旧部、市民部、復旧計画部、教育部、
区災害対策本部、警察】
268
第2節 竜巻等災害応急対策
【各部、総括部、秘書・広報部、政策・情報部、財政・被害調
査部、避難場所・帰宅困難者戦略部、市民部、教育部、経済
部、施設復旧部、区災害対策本部、道路管理者】
第15章 その他の災害対策計画
270
273
第1節 雹害対策
【各部、総括部、政策・情報部、経済部、区災害対策本部、施
設復旧部、道路管理者、警察】
273
第2節 濃霧対策
【総括部、施設復旧部、道路管理者、警察】
‐ vii ‐
274
風水害・大規模事故等対策編
第1部
第2部
風水害応急対策計画
大規模事故等対策計画
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
第1部
第1章
風水害応急対策計画
応急活動体制
風水害警戒本部及び災害対策本部設置時における職員等の応急活動体制並びに各防災関係機
関等への支援要請について定める。
活 動 組 織 の 設 置 の 流 れ
風水害警 戒本部設 置の準 備体制
活 動 体 制
風水害警戒本部の設置・運営
災害対策本部の設置・運営
応 急 活 動
体
制
配備・動員
体
制
配
備
体
制
動
員
体
制
避 難 場 所 担 当 職 員 、
現
場
応
援
要
員
図1-1-1
第1節
応急活動体制に係る対策の体系
活動体制
活動体制に係る実施項目
担当部署
総括部
区災害対策本部
各部
①
②
①
②
①
実施項目
風水害警戒本部の設置・運営及び廃止
災害対策本部の設置・運営及び廃止
区風水害警戒本部の設置・運営及び廃止
区風水害対策本部の設置・運営及び廃止
風水害に対する応急活動体制の確立と運営
災害時における活動体制は次のように定める。
- 1 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
第1
活動組織の設置の流れ
【各部、区災害対策本部】
災害の程度による活動組織の設置は、次のとおりである。
熊谷地方気象台から市域を対象とする大雨、洪水等に関する気象警報が発表された場
合、又は被害の発生が予想される場合
風水害警戒本部設置の準備体制
次の場合において本部長が必要と認めた場合
1)国土交通大臣又は埼玉県知事から、水防警報の指示が発表された場合
2)国土交通省、気象庁から荒川、入間川、利根川、江戸川洪水予報(警報)が発表され
た場合
3)埼玉県、気象庁から芝川、綾瀬川洪水予報(警報)が発表された場合
4)市民等から水害に関する情報が複数入った場合
5)河川情報センターから堤防の決壊等の市域に大きな被害が発生する情報が入った場合
6)熊谷地方気象台から、市域を対象とする大雨、洪水に関する気象警報が発表され、災
害が発生するおそれがある場合、又は台風の接近により被害のおそれがある場合
7)特別警報の発表が見込まれる場合
8)その他、必要と認められる場合
◎市 域 内 雨 量 観 測 所 降 雨 指 標*=積算雨量 150mm 以上の予想又は実況
◎関連水位観測所河川水位指標**=危険度レベル 3 以上
風水害警戒本部の設置
次の場合において本部長が必要と認めた場合
1)災害救助法が適用される災害が発生した場合
2)複数の地区で甚大な災害が発生し、さらに市内全域に拡大するおそれがあるとき
3)特別警報が発表された場合
4)その他、市長が必要と認めた場合
*
◎
=積算雨量 150mm 以上かつ時間雨量 15 ㎜以上の予想ま
たは実況
**
◎関連水位観測所河川水位指標 =危険度レベル 3 以上かつ危険度レベル 4 になること
災
害
対
策
本
部
の
設
置
*
過去 24 時間の積算雨量:市内気象情報による雨量観測所の雨量(市内雨量計の雨量情報)
国土交通省荒川上流河川事務所及び埼玉県河川砂防課が発表する洪水情報
**
出典:国土交通省荒川下流河川事務所 HP
図1-1-2
豪雨・大雨・洪水等が発生する場合の活動組織の設置の流れ
- 2 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
第2
風水害警戒本部設置の準備体制
【総括部、秘書・広報部、施設復旧部、消防部、区災害対策本部】
熊谷地方気象台から、本市域を対象とする大雨、洪水等に関する気象警報が発表され
た場合又は被害の発生が予想される場合は、速やかに災害情報の収集を行い、風水害警
戒本部への準備体制をとる。
1
配備体制
体制は、総括部本部班、秘書・広報部広報班、施設復旧部建設統括班、河川班、
下水道統括班、土木復旧班、消防部各班、区統括班及びくらし応援班のうち、各班
とも必要な職員で組織する。
2
実施の責任者
準備体制の責任者は、危機管理部長とし、不在の場合は危機管理部長が指名した
者とする。
3
風水害警戒本部への移行
風水害による被害が大規模となった場合は、風水害警戒本部へ移行する。
4
廃止基準
(1)
風水害警戒本部を設置した場合。
(2)
本市域において、災害が発生していないことが明らかになった場合。
(3)
本市域において、軽微な被害が発生し、応急対策若しくは応急復旧対策
が完了した場合。
第3
風水害警戒本部の設置・運営
【各部、区災害対策本部】
1
風水害警戒本部の設置
本市域に災害が発生し、又は発生するおそれがある場合でさいたま市災害対策本部
を設置するまでに至らないときは、風水害警戒本部を設置する。
(1)
設置基準
次の場合において本部長が必要と認めた場合
ア
国土交通大臣又は埼玉県知事から水防警報の指示が発表された場合
イ
国土交通省、気象庁から荒川、入間川、利根川、江戸川洪水予報(警報)
が発表された場合
ウ
埼玉県、気象庁から芝川、綾瀬川洪水予報(警報)が発表された場合
エ
市民等から、水害に関する情報が複数入った場合
オ
河川情報センターから、堤防の決壊等の本市域に大きな被害が発生する情
報が入った場合
カ
熊谷地方気象台から、本市域を対象とする大雨、洪水に関する気象警報が
発表され、災害が発生するおそれがある場合、又は台風の接近により被害
のおそれがある場合
- 3 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
キ
特別警報の発表が見込まれる場合
ク
その他、必要と認められる場合
市 域 内 雨 量 観 測 所 降 雨 指 標=*積算雨量150mm以上の予想又は実況
*
過去 24 時間の積算雨量:市内雨量計の雨量情報
関連水位観測所河川水位指標=**危険度レベル3以上
**
(2)
国土交通省荒川上流河川事務所及び埼玉県河川砂防課が発表する洪水情報
設置場所
風水害警戒本部は、消防庁舎3階災害対策室に設置する。
(3)
責任者
風水害警戒本部長は、総務局担任副市長とし、不在の場合は、さいたま市市長
職務代理者規則に定める順位による者が代理する。
(4)
災害対策本部への移行
災害による被害が大規模となり、全組織による対応が必要となった場合には、
災害対策本部へ移行する。
(5)
廃止基準
ア
災害対策本部が設置されたとき
イ
本市域に被害の発生するおそれが解消したと認められるとき
ウ
国土交通省又は埼玉県知事からの水防警報及び利根川、江戸川、荒川洪水
予報が解除されたとき
2
風水害警戒本部の組織・運営
(1)
本 部 長
総務局担任副市長
(2)
副本部長
副市長(本部長たる副市長以外の副市長)、技監
(3)
主管本部員
(4)
本 部 員
危機管理監
理事、都市戦略本部長、政策局長、総務局長、市民・スポーツ文化
局長、建設局長、消防局長、水道局長、その他風水害警戒本部長が
指名する本部員とする。
(5)
組
織
総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報
部、市民部、施設復旧部、消防部、水道部、区風水害警戒本部、そ
の他風水害警戒本部長が指名する部とする。動員する人員は、各部
必要な人数を動員するものとする。各部は、原則として情報連絡員
を配置するものとする。
(6)
(7)
風水害警戒本部の業務
ア
気象・水防・災害等の情報の収集及び各部への提供に関すること。
イ
応急措置に関すること。
ウ
その他風水害警戒本部事務分掌のとおり。
本部の弾力的運用
本部長は、災害の規模及び被害状況により必要があると認めるときは、部班を
弾力的に運用する。
3
区風水害警戒本部の組織・運営
区長は、市風水害警戒本部が設置された場合、あるいは区域において災害が発生
- 4 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
し、又は発生するおそれがある場合、区風水害警戒本部を設置・運営する。
(1)
本 部 長
区長
(2)
副本部長
副区長
(3)
本 部 員
くらし応援室長、区民生活部長、健康福祉部長、各課所長、その他
区本部長が指名した者。
(4)
組
織
区統括班、市民窓口班、くらし応援班、被害調査班、福祉班、その
他区本部長が指名する班とする。動員する人員は、各班必要な人数
を動員するものとする。各班は、原則として情報連絡員を配置する
ものとする。
(5)
区風水害警戒本部の業務
ア
情報の収集及び各部への提供に関すること。
イ
応急措置に関すること。
ウ
その他風水害警戒本部事務分掌のとおり。
総括部
風
水
害
警
戒
本
部
秘書・広報部
本部長:総務局担任副市長
避難場所・帰宅困難者戦略部
副本部長:副市長(本部長たる副市
政策・情報部
長以外の副市長)、技監
市民部
主管本部員:危機管理監
本部員:理事、都市戦略本部長、
政策局長、総務局長、
市民・スポーツ文化局長、
建設局長、消防局長、
水道局長、その他風水害警戒
本部長が指名した本部員
施設復旧部
消防部
水道部
その他風水害警戒本部長が
指名した部
区
風
水
害
警
戒
本
図1-1-3
秘書・広報部(秘書班、広報班、広聴
班)
避難場所・帰宅困難者戦略部
区
各
班
さいたま市風水害警戒本部組織図
表1-1-1
部
名
総括部(本部班、総務班、職員班)
部
風水害警戒本部事務分掌
業務内容
1.風水害警戒本部の設置・廃止に関すること。
2.風水害警戒本部事務局に関すること。
3.防災関係機関との連絡調整に関すること。
4.職員の動員に関すること。
5.災害対策本部への移行に関すること。
1.報道機関に対する情報提供、協力要請
2.市民からの通報、問合せ対応及び回答に関すること。
3.その他の連絡に関すること。
1.避難場所・指定避難所・一時滞在施設の開設及び閉鎖状況の
- 5 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
部
名
(避難場所・帰宅困難者戦略班)
政策・情報部(情報統括班)
市民部(市民統括班)
施設復旧部(各班)
消防部(各班)
水道部(各班)
区風水害警戒本部(区統括班、市民窓
口班、くらし応援班、被害調査班、福
祉班)
業務内容
把握に関すること。
2.避難者(帰宅困難者含む)状況の把握に関すること。
1.情報の収集及び整理・分析に関すること。
2.収集した情報の本部班への報告及び情報連絡員への提供に関
すること。
1.区風水 害警戒本部 からの被害 情報の収 集(指定避 難所を 除
く)に関すること。
1.被害情報の収集・提供・報告及び応急措置に関すること。
1.被害情報の収集・提供・報告及び応急措置に関すること。
2.その他消防活動に関すること。
1.施設の被害情報の収集・情報提供等に関すること。
2.施設の点検及び応急措置に関すること。
1.区風水害警戒本部の設置に関すること。
2.被害情報の収集・提供・報告及び応急措置に関すること。
3.避難場所・指定避難所の開設、閉鎖に関すること。
*
第4
注)その他、さいたま市災害対策に関わる事務分掌を適用する。
災害対策本部の設置・運営
【各部、区災害対策本部】
災害対策本部の設置・運営は、次のとおりである。
1
災害対策本部の設置(第1配備、第2配備、第3配備)
市長は、本市域で災害が発生し又は災害が発生するおそれがある場合、災害対策基
本法第 23 条第1項の規定に基づき、さいたま市災害対策本部を設置する。
(1)
設置基準
次の場合において本部長が必要と認めた場合
ア
災害救助法が適用される災害が発生した場合
イ
複数の地区で甚大な災害が発生し、さらに市内全域に拡大するおそれがあ
るとき
ウ
特別警報が発表された場合
エ
その他、市長が必要と認めた場合
◎市 域 内 雨 量 観 測 所 降 雨 指 標=積算雨量 150mm 以上かつ時間雨量 15 ㎜以上
の予想又は実況
◎関連水位観測所河川水位指標=危険度レベル3以上かつ危険度レベル4にな
ることが見込まれる時
(2)
設置場所
消防庁舎3階災害対策室とする。ただし、被災の状況により、ここに設置でき
ない場合は、バックアップ機能を備えた代替施設として、さいたま市防災センタ
ーを災害対策本部とし、各部は本庁舎近傍の公共施設や区役所を代替施設とする。
(3)
責任者
災害対策本部長は市長とし、不在の場合は総務局担任副市長とする。市長及び
総務局担任副市長ともに不在の場合は、さいたま市市長職務代理者規則に定める
順位による者が代理する。
(4)
廃止基準
災害対策本部長は、災害の拡大するおそれが解消し又は応急対策若しくは応急
- 6 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
復旧が、概ね完了したときは本部を廃止するものとする。
(5)
本部設置及び廃止の通知
災害対策本部を設置又は廃止したときは、電話等により次の機関等に通知する
ものとする。
2
ア
埼玉県知事
イ
防災会議委員
ウ
その他必要と認める機関の長
災害対策本部の組織・運営
(1) 本 部 長 市長
(2)
副本部長
副市長、技監
(3)
主管本部員
危機管理監
(4)
本
水道事業管理者、教育長、理事、都市戦略本部長、政策局長、総
部
員
務局長、財政局長、市民・スポーツ文化局長、保健福祉局長、子
ども未来局長、環境局長、経済局長、都市局長、建設局長、消防
局長、会計管理者、水道局長、議会局長、副教育長、選挙管理委
員会事務局長、人事委員会事務局長、監査事務局長、農業委員会
事務局長、その他災害対策本部長が指名した者
(5)
本部員会議
ア
災害対策本部における最高意思決定機関として、本部員会議を必要に応じ
て開催する。本部員会議は、本部長、副本部長及び本部員をもって構成する。
また、本部員会議には、広報監も出席することとする。
イ
本部長が本部員会議を開くいとまがないときは、応急活動を迅速に実施す
ることが必要と認めるとき、本部長の指示により、主管本部員は、関係本部
員と協議の上、その事務を処理する。
(6)
部及び班
災害対策本部に、部及び班を置く。各部・班の部長・班長及び事務分掌は、資
料編のとおりとする。
本部長は、災害の規模及び被害状況により必要があると認めるときは、部班を
弾力的に運用する。
(7)
危機管理センターの開設・運営
災害対策本部内に危機管理センターを開設・運営する。危機管理センターは、
主管本部員、各部代表者(原則、図1-1-4に示す協力第一部から協力第五部以
外の部の代表者)及び主管本部員が指名した者をもって構成し、本市の災害対策
について検討する。なお、緊急参集要員は、さいたま市緊急参集要員実施要領に
基づき、速やかに参集することとし、事務分掌については、資料編のとおりとす
る。
3
区災害対策本部の組織・運営
区長は、区の区域における災害対策活動を迅速かつ的確に実施するため各区役所に
- 7 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
区災害対策本部を置く。
なお、市災害対策本部が設置された場合、あるいは区域において災害が発生し、又
は発生するおそれがある場合、区災害対策本部を設置・運営する。
(1)
区本部長
区長
(2)
区副本部長
副区長
(3)
区本部員
くらし応援室長、区民生活部長、健康福祉部長、各課所長、その
他区本部長が指名した者。
(4)
班
区災害対策本部に、班を置く。
各班の班長及び事務分掌は、資料編のとおりとする。
(5)
区本部長の代理
区長が不在の場合は副区長とする。
- 8 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
さいたま市災害対策本部
本部長:市長
副本部長:副市長、技監
主管本部員:危機管理監
総括部
本部員:水道事業管理者、
教育長、理事、
都市戦略本部長、政策局長、
総務局長、財政局長、
市民・スポーツ文化局長、
保健福祉局長、子ども未来局長、
環境局長、経済局長、
都市局長、建設局長、
消防局長、会計管理者、
水道局長、議会局長、副教育長、
選挙管理委員会事務局長、
人事委員会事務局長、
監査事務局長、
農業委員会事務局長、
秘書・広報部
その他災害対策本部長が指名した者
避難場所・帰宅困難者戦略部
政策・情報部
財政・被害調査部
市民部
保健福祉部
子ども未来部
環境部
経済部
復旧計画部
施設復旧部
本
部
員
会
消防部
議
会計部
区
災
害
対
策
本
部
水道部
教育部
協力第一部
協力第二部
協力第三部
協力第四部
協力第五部
広報監
図1-1-4
さいたま市災害対策本部組織図
- 9 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
第2節
配備・動員体制
配備・動員体制に係る実施項目
担当部署
各部、区災害対策本部
実施項目
①
災害に対する職員配備
風水害時における配備・動員体制は、次のように定める。
第1
配備体制
【各部、区災害対策本部】
本部長は、災害の規模及び被害状況に応じて、次の基準により職員の配備を実施する。
表1-1-2
風水害警戒本部設置の準備体制
配備基準
熊谷地方気象台から本市域を対象とする大雨、
洪水に関する気象警報が発表された場合、又は
被害の発生が予想される場合
配備部署
総括部(本部班)、秘書・広報部(広
報班)
、施設復旧部(土木復旧班)
、消
防部(指揮班、通信班、消防総務班、
記録班)、区風水害警戒本部(区統括
班、くらし応援班)
表1-1-3
配備基準
1)国土交通大臣又は埼玉県知事から水防警報の指
示が発表された場合
2)国土交通省、気象庁から荒川、入間川、利根
川、江戸川洪水予報(警報)が発表された場合
3)埼玉県、気象庁から芝川、綾瀬川洪水予報(警
報)が発表された場合
4)市民等から水害に関する情報が複数入った場合
5)河川情報センターから堤防の決壊等の本市域に
大きな被害が発生する情報が入った場合
6)熊谷地方気象台から本市域を対象とする大雨、
洪水に関する気象警報が発表され、災害が発生
するおそれがある場合又は台風の接近により被
害のおそれがある場合
7)特別警報の発表が見込まれる場合
8)その他必要と認められる場合
配備人員
各部とも必要な
人員
風水害警戒本部
配備部署
配備人員
総括部(本部班、総務班、職員
各部とも必要な
班)、
人員
秘書・広報部(秘書班、広報班、広
聴班)
、政策・情報部(情報統括
班)、
市民部(市民統括班)、
避難場所・帰宅困難者戦略部、施設
復旧部(各班)
、消防部、水道部、
区風水害警戒本部(区統括班、市民
窓口班、くらし応援班、被害調査
班、福祉班)、
その他風水害警戒本部長、区本部長
が指名する部
*
市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
:
積算雨量150mm以上の予想又は実況
**
関連水位観測所河川水位指標:
危険度レベル3以上
*
**
市内雨量計の雨量情報
国土交通省荒川上流河川事務所及び埼玉県河川砂防課が発表する洪水情報
- 10 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
表1-1-4
区分
第1配備
災害対策本部
第2配備
配備基準
1)各地で災害が発生した場合
2)特別警報が発表された場合
*
市域内雨量観測所降雨指標(予想を
含む)=
積算雨量150mm以上かつ時間雨量
15㎜以上の予想又は実況
**
関連水位観測所河川水位指標=
危険度レベル3以上かつ危険度
レベル4になることが見込まれ
る時
相当規模な災害が発生した場合
配備部署
総括部、秘書・広報部、政策・情
報部、
避難場所・帰宅困難者戦略部、
財政・被害調査部、
市民部、保健福祉部、
環境部、経済部、
復旧計画部、施設復旧部、
消防部、水道部、教育部、
区災害対策本部、
その他必要な部
災害対策本部の全組織
第3配備
大規模な災害が発生した場合
災害対策本部の全組織
配備人員***
各部とも職員の
1/4程度
各部とも職員の
1/2程度
各部とも職員の
全員
*
市内雨量計の雨量情報
国土交通省荒川上流河川事務所及び埼玉県河川砂防課が発表する洪水情報
***
配備人員について、消防局は別に定める。
***
配備人員について、避難場所担当職員、現場応援要員は除く。
**
第2
動員体制
【各部、区災害対策本部】
職員の動員体制は、次のとおりである。
1
職員、避難場所担当職員、現場応援要員の動員体制
各部等は、動員名簿に基づきあらかじめ定められた配備先に職員を速やかに動員す
るとともに緊急参集体制の整備を図り、職員の異動があった際など、速やかに職員動
員名簿を作成し体制の確保をする。
避難場所担当職員の動員体制は、災害の規模に応じ、区災害対策本部から、開設を
必要とする避難場所・指定避難所の担当職員班長を通じて担当職員を動員するものと
する。
また、現場応援要員の動員体制は、災害の状況に応じ、区災害対策本部からの指示
により参集するものとする。参集場所及び災害対策活動内容については区災害対策本
部の指示に従うものとする。
2
動員指令の伝達
動員指令の伝達は、各局の危機管理補助者を通じ、あらかじめ定められた伝達系統、
連絡責任者等により、職員に正確に伝達するものとする。
3
職員の非常心得
災害対策本部の職員の心得るべき事項は、概ね次のとおりとする。
(1)
職員は、職員危機管理ハンドブックにより、あらかじめ定められた動員体制
及び自己の任務を十分に習熟しておくこと。
(2)
非常の際、直ちに参集できるよう常に所在を明らかにしておき、勤務時間外
であっても、特に命令のあった場合、災害の発生を知った場合又は災害の発生
のおそれがあると自ら判断した場合は、直ちに参集して上司の指示を受けるこ
- 11 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
と。
(3)
災害のため緊急に参集する際の服装は、活動に適したものとし、食糧1食分
の他に活動に必要な物を携行する。
(4)
参集途上において、可能な限り被害状況、その他の災害情報の把握に努め、
参集場所の責任者に報告すること。特に、公共施設、病院、道路、橋りょう等
の被害情報は、できるだけ詳しく把握すること。
(5)
自らの言動によって市民に不安や誤解を与えないよう、言動には最新の注意
をはらい、自発的かつ速やかな行動を心がけること。
(6)
災害現場においては、必要により腕章等、自らの立場を明確にするものを着
用すること。
第3
避難場所担当職員、現場応援要員
【避難場所担当職員、現場応援要員】
避難場所担当職員、現場応援要員の配備・動員基準等について、次のとおり定める。
1
配備基準
(1) 避難場所担当職員は、体育館等避難者を収容する施設を有する避難場所に配
置する。
(2)
2
現場応援要員は、各区災害対策本部に配置する。
参集基準
(1)
避難場所担当職員は、災害対策本部が設置されたとき、又はその可能性が大
きくなった時には、配置された指定避難所へ自ら参集する。
(2)
現場応援要員は、災害対策本部が設置されたとき、又はその可能性が大きく
なったときには、配置された各区役所へ自ら参集する。なお、事前に区災害対
策本部から指示があった場合はこの限りではない。
3
活動内容
(1) 避難場所担当職員は、指定避難所の開設、閉鎖、救護、指定避難所近隣の被
害状況の把握及び報告並びに住民への情報伝達等、避難場所に係る災害対策活
動を実施する。
(2)
現場応援要員は、災害初動期において、区災害対策本部の指示により、区域
内避難場所の支援や帰宅困難者対策活動支援等、災害状況に応じた弾力的な各
種災害対策活動を行う。また、経済部の要請により、備蓄物資、支援物資の搬
入搬出等を実施する。
4
活動期間
(1) 避難場所担当職員は、区災害対策本部の指示をもって避難場所担当職員とし
ての職務を終了し、その後は所属する各部・班の災害対策活動又は通常業務に
従事するものとする。活動期間の目安として、災害が終息し、配置された指定
避難所の閉鎖かつ区域内指定避難所が概ね閉鎖した時点とする。
- 12 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第1章 応急活動体制
(2)
現場応援要員は、区災害対策本部の指示をもって現場応援要員としての職務
を終了し、その後は所属する各部・班の災害対策活動又は通常業務に従事する
ものとする。活動期間の目安として、概ね災害発生より3∼7日間程度とする。
また、上記活動期間に関わらず、経済部が所掌する災害対策業務への従事
は要請に応じて随時実施する。
- 13 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第2章
情報の収集・伝達
本市域において、風水害が発生した場合、又は被害が発生するおそれがある場合災害の応急
対策を実施するための情報の収集、伝達及び災害情報を市民へ迅速かつ的確に伝達するための
広報、報道機関への情報提供、市民の相談を受付ける窓口設置等に関する計画を定める。
情
情 報 連 絡 体 制
情
報
報
連
連
絡
絡
系
通
信
統
手
段
災 害 情 報 の 収 集 ・ 伝 達 体 制
気 象 予 報 ・ 警 報 等 情 報
水
土
防
砂
情
災
害
警
報
戒
情
報
市内ピンポイントの雨量と水位情報
異 常 な 現 象 発 見 時 の 通 報
消防法に定める火災警報と火災情報
災 害 情 報 の
収集・伝達体制
人
一
的
般
被
建
築
害
物
情
被
害
報
情
報
公共土木・建築施設被害情報
ラ イ フ ラ イ ン 被 害 情 報
公 共 交 通 施 設 被 害 情 報
情報の収集・伝達
そ
の
他
の
被
害
情
報
被 害 情 報
害 の 共 有
調 と 記 録
査
災
被
害
状
況
等
の
報
告
災 害 情 報 の 共 有 と 記 録
広
災
報
害
初
市 民 へ の
広 報 広 聴 活 動
生
活
広
報
動
活
再
動
資
期
開
の
料
の
時
方
の
収
広
期
の
針
集
報
広
報
要 配 慮 者 へ の 広 報 活 動
帰
市 民 の 各 種
相 談 窓 口
報 道 機 関 へ の
情 報 提 供
図1-2-1
困
広
各
災
難
種
相
談
談
害
害
情
情
へ
報
の
広
活
窓
口
の
情報の収集・伝達に係る対策の体系
- 14 -
者
聴
相
災
情報システムがダ
ウンした時の対応
宅
報
の
動
の
設
内
の
報
報
容
提
道
置
依
供
頼
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第1節
情報連絡体制
情報連絡体制に係る担当部署と実施項目
担当部署
各部
秘書・広報部(秘書
班、広報班、広聴
班)
政策・情報部(情報
統括班)
区災害対策本部
①
②
③
④
①
②
③
①
②
③
①
②
③
④
実施項目
災害時における情報収集・報告
関係機関との通信連絡手段の確保
情報連絡員の派遣
情報の共有化
報道機関への情報提供、協力要請及びその他の連絡に関すること。
あらゆる媒体を用いた災害情報の提供に関すること。
市民からの通報、問合せ及び回答に関すること。
情報の収集及び整理・分析に関すること。
収集した情報の本部班への報告及び情報連絡員への提供に関すること。
情報の共有化
情報の収集、処理に関すること。
収集した情報の市民部市民統括班への報告に関すること。
市民への災害情報の提供に関すること。
情報の共有化
災害情報の収集・伝達は、応急対策を実施する上で重要な事項であり、これを迅速かつ的確
に実施する連絡系統及び連絡手段を定める。
第1
情報連絡系統
【各部、秘書・広報部、政策・情報部、区災害対策本部】
風水害時における情報連絡系統は、次のとおりである。
- 15 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
国土交通省各河川事務所
さいたま市警察部
浦和警察署
浦和東警察署
浦和西警察署
大宮警察署
大宮東警察署
大宮西警察署
岩槻警察署
自
衛
熊 谷 地 方 気 象 台
九都県市・政令市・連携市町村
警 察 本 部
埼玉県災害対策本部
市内気象情報サービス
埼
玉
県
さ い た ま 県 税 事 務 所
総務省消防庁
県内消防本部
隊
さいたま市災害対策本部
指定地方行政機関
消
防
局
JR東日本大宮支社
指 定 公 共 機 関
NTT東日本埼玉支店
東京電力さいたま支社
東 京 電 力 春 日部 支 社
建設事務所
防
消
防
署
市 立 病 院
東京ガス埼玉支社
NHK さいたま放送局
拠 点 施 設
東日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
そ
指定 地 方 公 共 機 関
医
消
テ
の
レ
ビ
団
他
埼
玉
区災害対策本部
埼玉県トラック協会
F M N A C K 5
(エフエムナックファイブ)
そ
の
師
他
指定避 難所・ 市民
会
有線又は口頭
歯 科 医 師 会 、 薬 剤 師会
防災行政無線・消防無線
ア マ チ ュ ア 無 線 ク ラブ
画像伝送システム
県防災行政無線
図1-2-2
第2
情報連絡系統
情報連絡通信手段
【各部、秘書・広報部、政策・情報部、区災害対策本部】
風水害時における各種情報の確実な伝達を図るため、各種通信手段の運用と通信施設
の復旧対策について定める。
1
災害通信の運用方針
風水災害時の通信は、無線通信などの各種通信手段を使用して迅速かつ確実に実施
- 16 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
するものとし、それぞれの通信手段の特性を生かして、有効的かつ総合的に実施する。
2
市災害対策本部と本市の各部署との通信手段
本市各部署との通信手段は、防災行政無線、衛星携帯電話等を活用する。
また、指定避難所との通信手段は有線を主体とするが、有線が途絶した場合は、移
動系防災行政無線、PHSあるいは道路事情を考慮し、公用車、バイク、自転車、徒
歩の方法を選択し、迅速に情報を連絡する。
3
国、県等との通信手段
本市と埼玉県との通信手段は、県防災行政無線、衛星通信ネットワーク、防災情報
システムを併用し、県本部及び県の地域機関と情報連絡を実施する。
また、内閣府、総務省消防庁、他の地方公共団体間は、中央防災無線、衛星通信ネ
ットワーク等により、情報連絡を実施する。
4
防災関係機関との通信手段
本市と防災関係機関との通信手段は、有線、県防災行政無線、消防無線等を使用し
て迅速かつ円滑に、また、混乱のないように通信連絡を実施する。
5
非常通信の協力
有線や防災行政無線等が使用できない場合は、非常通信協議会における非常通信規
約に基づき、関東地方非常通信協議会構成員に非常通信の協力を得ることができる。
6
災害情報通信のための通信施設の優先使用
本市及び埼玉県が災害対策基本法第 57 条の規定に基づいて、災害情報通信のため
の通信施設を優先使用する場合は、この計画の定めるところにより行うものとする。
(1)
(2)
優先電気通信設備及び無線設備を優先使用する機関等の範囲
ア
警察機関
イ
消防機関
ウ
水防機関
エ
航空保安機関
オ
気象業務機関
カ
鉄道事業者
キ
電気事業者
ク
鉱業事業者
ケ
自衛隊
有線電気通信設備及び無線設備を優先使用する場合
ア
災害に関する通知、要請、伝達又は警告について、緊急を要する場合に
おいて、特別の必要があると認めたとき。
イ
災害が発生した場合において、その応急措置の実施に必要な通信のため、
緊急かつ特別の必要があると認めたとき。
(3)
有線電気通信設備及び無線設備の優先使用の注意事項
- 17 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
ア
緊急の場合に混乱を生じないよう、あらかじめ当該設備の管理者と協議し
て連絡方法、連絡担当責任者、優先順位等の具体的手続きを定めておくもの
とする。
イ
本市及び埼玉県が、災害情報通信のため、特に緊急を要する事項について、
警察専用電話又は警察無線設備を使用しようとするときは、あらかじめ警察
本部長と協議しておくものとする。
7
通信施設の復旧対策
災害発生時、通信施設の所有者又は管理者は、速やかに施設を点検し、被害を受け
た部分については復旧対策を実施し、通信を確保する。
8
非常通信の利用
台風、洪水、津波、雪害、火災、その他非常の事態が発生し、又は発生するおそれ
がある場合において、人命の救助、災害の救援、交通通信の確保等のための通信を行
おうとする場合であって、有線通信を利用することができないか若しくは著しく困難
である場合は、電波法第 52 条の規定に基づいて非常通信を行うことができるので、
この計画の定めるところにより利用するものとする。
(1)
ア
非常通信の運用方法
非常通信文の内容
非常通信は、次に掲げる事項について行うことができる。
(ア)
人命の救助に関すること
(イ)
天災の予報(主要河川の水位を含む)及び天災その他の災害の状況に関
すること
(ウ)
緊急を要する気象、地震、火山等の観測資料に関すること
(エ)
電波法第 74 条実施の指令及びその他の指令に関すること
(オ)
非常事態に際しての事態の収拾、復旧、交通制限その他秩序の維持又は
非常事態に伴う緊急措置に関すること
(カ)
暴動に関する情報連絡及びその緊急措置に関すること
(キ)
非常災害時における緊急措置を要する犯罪に関すること
(ク)
遭難者救援に関すること
(ケ)
非常事態発生の場合における列車運転、鉄道輸送に関すること
(コ)
鉄道線路、道路、電力設備、電気通信設備の破壊又は障害の状況及びそ
の修理復旧のための資材の手配及び運搬、要員の確保、その他の緊急措置
に関すること
(サ)
中央防災会議、同事務局、非常災害対策本部相互間に発受する災害救援、
その他緊急装置に要する労務施設設備、物資及び資金の調達、配分、輸送
等に関すること
(シ)
災害対策基本法第 71 条第1項の規定に基づき、都道府県知事から医療、
土木、建築工事又は輸送関係者に対して発する従事命令に関すること
(ス)
人心の安定上必要と認められる緊急を要するニュース
- 18 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
イ
非常無線通信文の要領
(ア)
電報頼信紙は適宜の用紙を用いる。
(イ)
カタカナ又は通常の文書体で記入する。
(ウ)
簡単で要領を得たものとし、1通の字数を 200 字以内(通常の文書体の
場合は、カタカナに換算してなるべく 200 字以内)とする。ただし、通数
に制限はない。
ウ
(エ)
宛先の住所、名称、職名及び電話番号を記入する。
(オ)
発信人の住所、名称、職名及び電話番号を記入する。
(カ)
余白に「非常」と記入する。
非常通信の依頼先
最寄りの無線局に依頼するものとし、この場合あらかじめ最寄りの無線局と
連絡して非常の際の協力を依頼しておくものとする。
エ
非常通信の取扱料
原則として無料である。
(2)
非常通信に関する照会等
非常通信に関する照会、問合せを行う場合は、次にすること。
表1-2-1
非常通信に関する照会先
非常通信に関する照会先
関東総合通信局無線通信部陸上第二課
電 話 03-6238-1774(直通)
FAX 03-6238-1769
9
通信システム使用不能時の対応
通信システムが被災した時又は電源が長期に使用不能の場合、緊急の通信手段も使
用できなくなることが想定される。このような時は、各部は情報連絡員を配置し、徒
歩、自転車、バイク等による情報の伝達を行う。
表1-2-2
風水害時に収集すべき情報の例示:①警戒段階で収集すべき情報
情報項目
情報の内容
収集時期
(ア)警報・注意
報、気象情
報
予測される雨量等警戒す
べき災害事項
発表後即時
・熊谷地方気象台
(イ)雨量等の気
象情報
降雨量
・先行雨量
・他区域の降雨状況
・時間雨量の変化
随時
・河川水位・流量等の時
間変化
・浸水被害の状況
随時
・気象庁アメダス雨
量、降水短時間予測
図
・県河川砂防課・県土
整備事務所(県水防
情報システム等)
・各雨量観測実施機関
・市等の雨量観測所
・県河川砂防課・県土
整備事務所(県水防
情報システム等)
・本市の警戒員
・自主防災組織
- 19 -
収集源
伝達手段・経路等
・防災情報提供シ
ステム(気象庁)
・専用回線電話
・加入電話、テレ
ビ・ラジオ
・インターネット
・防災情報システ
ム
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・水防無線
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
情報項目
情報の内容
収集時期
収集源
伝達手段・経路等
(ウ)危険箇所等
の情報
河川周辺地域及び土砂
災害危険箇所等における
発災危険状況
・河川の氾濫(溢水、決
壊)の予想される時
期・箇所
・土砂災害の予想される
箇所の発災の前兆現象
・職員参集状況
・職員配備状況
異常の覚知
後即時
・本市の警戒員
・自主防災組織、住民
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・専用回線電話
・アマチュア無線
異常の覚知
後
・風水害警戒本部準備
体制の配備部署
・警戒段階の避難実施状
況(避難実施区域、避
難人数、避難場所等)
・自主避難の状況
異常の覚知
後
・避難場所・指定避難
所施設管理者
・避難場所担当職員
・消防・警察
・自主防災組織
(カ) 県、防災
関係機 関
等の状況
・県の対応状況
・ライフラインの被害状
況
異常の覚知
後
・埼玉県消防防災課
・各ライフライン関係
機関
(キ)住民の動向
・各避難所の開設状況・
警戒段階の避難実施状
況(避難実施区域、避
難人数、避難場所等)
・自主避難の状況
随時避難場
所収容の後
・避難場所・指定避難
所施設管理者
・避難場所担当職員
・消防・警察
・自主防災組織
・Sネットメール
・加入電話
・PHS
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・PHS
・アマチュア無線
・加入電話
・埼玉県防災情報
システム
・FAX
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・PHS
・アマチュア無線
(エ)職員の参集
及び配備状
況
(オ)指定避難所
開設状況
- 20 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
表1-2-2
情報項目
(ア) 発災情報
(イ) 住民の動向
( ウ ) 降雨・河川
水位情報
風水害時に収集すべき情報の例示:②
発災段階で収集すべき情報
情報の内容
収集時期
収集源
伝達手段・経路等
・河川の氾濫状況(溢
水、決壊箇所、時期
等)
浸水区域、浸水高及び
その拡大減衰傾向
・浸水被害による浸水状
況
・がけ崩れ、地すべり等
の土砂災害の発生状況
(発災箇所、時期、種
類、規模等)
・発災による物的・人的
被害に関する情報
特に死者・負傷者
等人的被害及び発
災の予想される事
態に関する情報
・ライフラインの被災状
況
応急対策の障害となる
各道路、橋りょう、鉄
道等、電気、水道、ガ
ス、電話、通信施設等
の被災状況
・発災段階の避難実施状
況(避難実施区域、避
難人数、避難場所・指
定・一時滞在施設所
等)
・市内雨量観測所降雨量
・主要河川水位危険度レ
ベル
・市内河川水位
発災状況の
覚知後即時
・本市の警戒員
・警察
・各公共施設の管理者等
・自主防災組織、住民
被災現場や災
害危険箇所等
を中心とする
警戒区域毎に
・防災情報システ
ム
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・専用回線電話
・警察無線
・アマチュア無線
・孤立防止無線
被災後、被
害状況が把
握された後
・各ライフライン関係機
関
・加入電話
・専用回線電話
避難場所・
指定避難所
の収容の後
・避難場所・指定避難所
管理者
・避難場所担当職員
・消防・警察
・自主防災組織
・市内気象情報サービス
・国土交通省各河川事務
所
・県河川砂防課・県土整
備事務所(県水防情報
システム等)
・本市の警戒員
・自主防災組織
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・アマチュア無線
・防災情報システ
ム
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・水防無線
・インターネット
随時
(「埼玉県地域防災計画
- 21 -
風水害・事故対策編」参照)
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
表1-2-2
風水害時に収集すべき情報の例示:③
情報項目
情報の内容
( ア ) 警報・注意
報、気象情
報
予測される雨量等警戒す
べき災害事項
随時
・熊谷地方気象台
( イ ) 雨量等の気
象情報
降雨量
・先行雨量
・他区域の降雨状況
・時間雨量の変化
随時
・気象庁アメダス雨量、
降水短時間予測図
・県河川砂防課・県土整
備事務所(県水防情報
システム等)
・各雨量観測実施機関
・市等の雨量観測所
・河川水位・流量等の時
間変化
・浸水被害の状況
随時
河川周辺地域及び土砂
災害危険箇所等における
発災危険状況
・河川の氾濫(溢水、決
壊)の予想される時
期・箇所
・土砂災害の予想される
箇所の発災の前兆現象
・職員参集状況
・職員配備状況
随時
・県河川砂防課・県土整
備事務所(県水防情報
システム等)
・本市の警戒員
・自主防災組織
・本市の警戒員
・自主防災組織、住民
随時
・風水害警戒本部準備体
制の配備部署
・警戒段階の避難実施状
況(避難実施区域、避
難人数、避難場所等)
・自主避難の状況
随時
・避難場所・指定避難所
施設管理者
・避難場所担当職員
・消防・警察
・自主防災組織
・県の対応状況
・ライフラインの被害状
況
随時
・埼玉県消防防災課
・各ライフライン関係機
関
( ウ ) 危険箇所等
の情報
(エ)職員の参集
及び配備状
況
( オ ) 指定避難所
開設状況
( カ ) 県、防災関
係機関等
の状況
収集時期
発災後も継続して収集すべき情報
- 22 -
収集源
伝達手段・経路等
・防災情報提供シ
ステム(気象庁)
・専用回線電話
・加入電話、テレ
ビ・ラジオ
・インターネット
・防災情報システ
ム
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・水防無線
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・専用回線電話
・アマチュア無線
・Sネットメール
・加入電話
・PHS
・市防災行政無線
移動局
・消防無線
・加入電話
・PHS
・アマチュア無線
・加入電話
・埼玉県防災情報
システム
・FAX
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第2節
災害情報の収集・伝達体制
災害情報の収集・伝達体制に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
政策・情報部
施設復旧部
水道部
消防部
区災害対策本部
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
②
①
①
②
③
①
②
③
④
実施項目
被害状況及び復旧状況の情報収集
各種情報の危機管理センター(情報統括班)への報告
市民への災害情報の伝達、広報の実施
人的被害情報の収集・報告
一般建築物の被害情報収集・報告
公共土木・建築物の被害情報収集・報告
商業、工業、農業等の被害情報の収集・報告
その他被害情報の収集・報告
被害調査の報告
参集職員による情報収集
異常な現象発見時の関係機関への通報
各消防署所に設置された雨量計及び市内気象情報サービスの雨量情報の収集
伝達
国土交通省河川事務所の水位危険度レベル情報の収集伝達
異常な現象発見時の通報
火災警報の発表
上下水道施設以外のライフライン施設の被害情報・復旧情報の収集
現地被害調査の指示
埼玉県への被害状況の報告
避難勧告・避難指示
高所カメラによる状況把握
防災拠点からの情報収集
自主防災組織からの情報収集
市民・報道機関への広報
人命救助に関する情報の整理・把握
人的被害の情報図の作成
被害情報の収集整理・分析
被害情報の整理・分析・報告
火災情報の伝達
危機管理センターの運営と情報の共有と記録
インターネットによる情報収集
市内河川の水位情報の収集伝達・報告
下水道施設の被害情報・復旧情報の収集・報告
水道施設の被害情報・復旧情報の収集・報告
火災警報の発表
火災情報の収集・伝達・報告
雨量情報の通知
一般建築物の被害情報収集・報告
市内河川の水位情報の収集・伝達
現地被害調査の実施
情報の共有と記録
本市及び防災関係機関は、災害発生に際して速やかに管内又は所管業務に関する被害状況及
び応急復旧状況等の災害情報を迅速かつ的確に把握し、緊密な連携を図り、情報を交換する。
- 23 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第1
災害情報の収集・伝達体制
【各部、政策・情報部、区災害対策本部】
災害発生直後の情報は、早期の応急対策の実施、自衛隊災害派遣要請及び相互応援派
遣要請等を判断するための情報として、特に重要であることから、次の方法により被害
状況等を迅速かつ的確に収集する。
1
実施体制
各部において把握される被害状況及び応急復旧に関する情報は、次の実施体制によ
り収集、整理及び伝達する。
(1)
災害対策本部
1)
危機管理センターを設置し、各種情報を収集・集約する。
2)
各部は、危機管理センターに情報連絡員を配置し、担当業務に関わる被
害状況及び応急復旧状況並びに区災害対策本部各班からの情報や報告を収
集し、速やかに危機管理センター(情報統括班)へ報告する。
3)
危機管理センター(情報統括班)は、埼玉県、防災関係機関、市民及び
各部等から収集した各種情報を分析・整理し、災害情報としてそれを必要
とする各部へ伝達する。
4)
危機管理センター(本部班)は、災害情報を本部長へ報告する。
5)
本部長は、国・県との連絡調整を行うとともに、迅速かつ的確な応急対
策を判断し、各部へ指示する。
6)
危機管理監もしくは危機管理部長は、秘書・広報部を通じて、災害情報
を市民に伝達、広報する。
7)
広聴班は、市民からの通報、問合せを受付け、危機管理センター(情報
統括班)へ報告する。
8)
(2)
本市の災害情報の統括責任者として、政策・情報部長を選任する。
区災害対策本部
1)
区民情報センターを設置し、各種情報を収集・集約する。
2)
各班は、区民情報センターに情報連絡員を配置し、担当業務に関わる被
害状況及び応急復旧状況等の情報を収集し、速やかに区民情報センター並
びに必要に応じ災害対策本部関係班へ報告する。
3)
区民情報センターは、災害情報について迅速かつ的確に必要な対応を本
部内各班及び必要な各部へ処理依頼し、また収集した各種情報を分析・整
理し、区統括班へ報告する。
4)
区統括班は、収集した各種情報を市民部市民統括班へ報告する。なお、
区域内避難場所・指定避難所及び帰宅困難者に関することは、避難場所・
帰宅困難者戦略部避難場所・帰宅困難者戦略班へ報告する。
5)
区本部長は、迅速かつ的確な応急対策を判断し、各班へ指示する。
さいたま市災害対策本部内での情報伝達体制は、次に示すように * 危機管理センタ
ーを設置し、各部・班間で収集された各種情報は各部代表者及び情報連絡員を通じて、
- 24 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
危機管理センター及び区統括班へ集約する。
*危機管理センターは、迅速かつ的確な危機管理対応を図っていく上で、情報の収集・集約、分析、指揮・命
令の確保、並びに関係部署における適切な対応など、危機管理の重要な要素を総括的かつ集中的に対処してい
くための施設である。
「危機管理センター運営要領」参照
図1-2-3
災害時における情報伝達体制(通常の通信が機能する場合)
- 25 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
また、電話やネットワークが途絶し通常の通信が機能しない場合は、危機管理センタ
ーとの連絡は、移動系防災行政無線や衛星携帯電話と限られた状態となるため、各部局
の情報は、各部代表者及び情報連絡員を通じて危機管理センター並びに区統括班へ集約
し、区とのやり取りは、センターを通じて行う。
図1-2-4
災害時における情報伝達体制(通常の通信が機能しない場合)
- 26 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
2
防災拠点からの情報収集
市内の各地区防災拠点から防災行政無線により、初動期災害情報を収集する。
3
自主防災組織からの情報収集
本市域における自主防災組織から、地域における災害情報を収集する。
4
その他の情報収集
被害状況を早期に把握するため、アマチュア無線、タクシー無線及びその他の無線
局設置者の協力を求めて災害情報の収集を行う。
また、メール等を活用して、本市域の情報を収集する。
第2
気象予報・警報等情報
【総括部、政策・情報部】
1
警報等の種類及び発表基準等
熊谷地方気象台は、異常気象等によって埼玉県の地域内に災害の発生するおそれが
ある場合には、気象業務法(昭和 27 年法律第 165 号)に基づく、注意報、警報、情
報等を発表し、関係機関に通知することになっており、本市は遅滞なくその情報を取
得する。
表1-2-3
種
類
地面現象注意報
浸 水 注 意 報
洪 水 注 意 報
気
象
警
報
内
容
風雨、風雪、強風、大雨、大雪等によって災害が起こるおそれがある
場合に、その旨を注意して行う予報
大雨、大雪等による山くずれ、地すべり等によって災害が起こるおそ
れがある場合に、その旨を注意して行う予報
浸水によって災害が起こるおそれがある場合に、その旨を注意して行
う予報
洪水によって災害が起こるおそれがある場合に、その旨を注意して行
う予報
暴風雨、暴風雪、大雨、大雪等に関する警報
大雨、大雪等による山くずれ、地すべり等の地面現象に関する警報
浸
報
浸水に関する警報
報
用
報
用
報
用
報
用
報
用
報
用
報
洪水に関する警報
風雨、大雨等によって水害が起こるおそれがある場合、その旨を注意
して行う予報
暴風雨、大雨等によって重大な水害が起こるおそれがある場合に、そ
の旨を警告して行う予報
台風等による海面の異常上昇の有無及び程度について注意を喚起する
ために行う予報
洪
水
気
水
気
水
高
水
高
水
洪
水
洪
水
警
水 警
防 活 動
象 注 意
防 活 動
象 警
防 活 動
潮 注 意
防 活 動
潮 警
防 活 動
水 注 意
防 活 動
水 警
台風等による海面の異常上昇に関する警報
洪水によって災害が起こるおそれがある場合に、その旨を注意して行
う予報
洪水に関する警報
- 27 -
気 象 業 務 法第 十四 条 の
二 第 一 項 によ るも の
地 面 現 象 警 報
備考
気 象 業 務 法 第 十 三条 による も の
気 象 注 意 報
警報等の種類及び発表基準等
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
2
気象関係注意報・警報の種類と発表基準
(1) 特別警報、警報及び注意報
ア
特別警報
重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合、その旨を警告して行う予報。
イ
警報
重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して行う予報。
ウ
注意報
災害が起こるおそれがある場合に、その旨を注意して行う予報。
(2)
熊谷地方気象台が発表する注意報・警報等の対象区域、種類及び発表基準
ア
対象区域
気象現象に伴う災害の発生が予想される区域を限定できる場合には、その区
域を指定して注意報又は警報を発表する。指定する区域は、一次細分区域とし
て県内を3つの区域に、二次細分区域として南部を3区域、北部を2区域に細
分して行う。
ただし、平成 22 年5月 27 日から「さいたま市に大雨警報を発表」のように、
すべての気象警報・注意報について原則として個別の市町村を対象として発表。
府県予報区
埼玉県(全域)
一次細分区域
南
市町村等をまとめた地域
部
二次細分区域
南東部
南中部
さいたま市
南西部
北
部
北東部
北西部
秩父地方
さいたま市は、一次細分区域で南部、市町村等をまとめた地域で南中部に該当する。
図1-2-5
- 28 -
対象区域
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
イ
注意報・警報の種類と発表基準(南部、南中部)
表1-2-4
種
注意報・警報の種類と発表基準(南部、南中部):その1注意報
類
発
表
基
準
風雪注意報
平均風速が11m/s以上で、雪を伴い被害が予 想される場
合。
強風注意報
平均風速が11m/s以上で、主として強風による被害が予想
される場合。
大雨注意報
大雪注意報
濃霧注意報
かなりの降雨があって被害が予想される場合。
その基準は、次の条件に該当する場合。
*
3時間雨量が60㎜以上の場合。
大雪によって被害が予想される場合。その基準は、次の条
件に該当する場合。
24時間の降雪の深さが10㎝以上と予想される場合。
濃霧のため、交通機関等に著しい支障を及ぼすおそれのあ
る場合。その基準は次の条件に該当する場合。
濃霧によって視程が100m以下になると予想される場合。
意
一般の 利 用 に 適 合す るも の
注
雷 注 意 報
落雷等により被害が予想される場合。
乾燥注意報
空気が乾燥し、火災の危険が大きいと予想される場合。
その基準は次の条件に該当する場合、最小湿度が25%以
下で、実効湿度が55%以下になると予想される場合。
着雪注意報
着雪が著しく、通信線や送電線等に被害が起こると予想さ
れる場合。
霜 注 意 報
早霜・晩霜に より、農作物に著しい被害が予 想される場
合。その基準は次の条件に該当する場合。
最低気温が早霜・晩霜期に4℃以下になると予想される場
合。
低温注意報
夏期:低温の ため農作物等に著しい被害が予 想される場
合。
冬期:気象官署所在地で気温が−6℃以下になると予想さ
れる場合。
※地面現象
注 意 報
地 面 現 象
注 意 報
大雨、大雪等による山くずれ、崖くずれ、地すべり等によ
って、災害が起こるおそれがあると予想される場合。
※浸
水
注 意 報
浸水注意報
浸水によって 災害が起こるおそれがあると予 想される場
合。
洪水注意報
洪水によって 災害が起こるおそれがあると予 想される場
合。
その基準は次の条件に該当する場合。
*
3時間雨量が60㎜以上
流域雨量指数:芝川流域=14以上、鴨川流域=7以上、
綾瀬川流域=11以上、元荒川流域=9以上
水防活動用
気象注意報
大雨注意報
一般の利用に適合する大雨注意報と同じ。
水防活動用
洪水注意報
洪水注意報
一般の利用に適合する洪水注意報と同じ。
気象注意報
報
洪水注意報
※水防 活動 の 利 用に
適 合す る も の
*熊谷地方気象台が観測し発表する雨量
※参考:竜巻注意情報・・・積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風が発生しやすい気象状況に
なったと判断された場合に発表される。
(この情報の有効期間は、発表から原則1時間)
- 29 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
表1-2-4
種
注意報・警報の種類と発表基準(南部、南中部):その2警報、特別警報等
類
気 象 警 報
発
表
基
準
報、特
別
警
一般 の 利 用 に 適 合す るも の
警
暴 風 警 報
平均風速が20m/s以上で、重大な災害が起こるおそれがあると予想さ
れる場合。
暴風雪警報
平均風速が20m/s以上で、雪を伴い、重大な災害が起こるおそれがあ
ると予想される場合。
大雨警報
大雨によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合。
で、その基準は次の条件に該当する場合。
3時間雨量が100㎜以上
土壌雨量指数が99以上
大雪警報
大雪によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合。
で、その基準は次の条件に該当する場合。
24時間の降雪の深さが30㎝以上と予想される場合。
大雨特別警報
台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若し
くは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になる
と予想される場合。
[雨を要因とする指標]
①又は②いずれかを満たすと予想され、かつ、更に雨が降り続くと予想
される場合。
①48時間降水量※及び土壌雨量指数※において、50年に一度の値以上とな
った5km格子が、共に府県程度の広がりの範囲内で50格子以上出現。
②3時間降水量※及び土壌雨量指数※において、50年に一度の値以上とな
った5km格子が、共に府県程度の広がりの範囲内で10格子以上出現
※50年に1度の値:48時間降水量322mm、3時間降水量134mm、土壌雨量指
数214。
[台風等を要因とする指標]
伊勢湾台風級(中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/s以上)の台風
や同程度の温帯低気圧が来襲する場合。
暴風特別警報
数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、暴風が吹く
と予想される場合。
[台風等を要因とする指標]上記のとおり。
特別警報
報
数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、雪を伴う暴
暴風雪特別警報 風が吹くと予想される場合。
[台風等を要因とする指標]上記のとおり。
大雪特別警報
数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合。
[雪を要因とする指標]
府県程度の広がりをもって50年に一度の積雪深となり、かつ、その後
も警報級の降雪が丸一日程度以上続く場合。
※地面現象
警
報
地 面 現 象
警
報
大雨、大雪等による山くずれ、崖くずれ、地すべり等によって重大な
災害の起こるおそれがあると予想される場合。
※浸 水 警 報
浸 水 警 報
浸水によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合。
洪 水 警 報
洪水によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合。
で、その基準は次の条件に該当する場合。
3時間雨量が100㎜以上
流域雨量指数:芝川流域=18以上、鴨川流域=10以上、
綾瀬川流域=14以上、元荒川流域=18以上
水防活動用
気 象 警 報
大 雨 警 報
一般の利用に適合する大雨警報と同じ。
水防活動用
洪 水 警 報
洪 水 警 報
一般の利用に適合する洪水警報と同じ。
洪 水 警 報
※ 水防活 動の
利 用に適 合す
るも の
記録的短時間大雨情報
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を、観測(地上の雨
量計による観測)したり、解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合
わせた分析)したときに、府県気象情報の一種として発表する。
さいたま市の基準は1時間雨量が100mm
(注)・ 発表基準欄に記載した数値は、埼玉県における過去の発生状況と気象条件との関係を調査して決めたものであり、
災害発生を予想する際の具体的な目安である。
・ 土壌雨量指数は、降雨による土砂災害発生の危険性を示す指標で、土壌中に貯まっている雨水の量を示す指数。
- 30 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
解析雨量、降水短時間予報をもとに5km 四方の領域ごとに算出する。
・ 流域雨量指数は、降雨による洪水災害発生の危険性を示す指標で、対象となる地域・時刻に存在する流域の雨量
の量を示す指標。
解析雨量、降水短時間予報をもとに5km 四方の領域ごとに算出する。
3時間雨量は熊谷地方気象台が観測し発表する雨量。
ウ
竜巻注意情報
積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風に対して注
意を呼びかける情報で、雷注意報を補足する情報として、熊谷地方気象台が概
ね埼玉県を対象に発表する。
図1-2-6
3
注意報・警報発令の地域区分
気象警報等の伝達
市は、県等関係機関から気象警報等の伝達を受けたとき、必要があると認めるとき
は、関係機関及び住民その他関係のある公私の団体に伝達する(災害対策基本法第 56
条)。
特に、気象等の特別警報について通知を受けたとき又は自ら知ったときは、直ちに
防災行政無線及び広報車等により住民等へ周知する(気象業務法第 15 条の2)。
- 31 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
熊谷地方気象台
N T T東 日本 虎ノ 門セン タ ー
埼玉県災害対策本部
埼 玉県災害対 策本部さいた ま支部
( 消 防 防 災 課 )
(埼玉県さいたま県税事務所)
報道機 関
さいたま市消防局
さいたま市防災課
広報車・防災行政無線・ホームページ
市
図1-2-7
第3
さいたま市関係各課
関係福祉施設・学校等
民
気象警報等の伝達系統
土砂災害警戒情報
【(熊谷地方気象台)、埼玉県、各部】
大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度が非常に高ま
ったときに、対象となる市町村を特定して埼玉県と気象庁が共同で発表する防災情報で
ある。
また、土壌雨量指数及び降雨の実況・予測に基づいて、土砂災害発生の危険度を 5km
メッシュ毎に階級表示した分布図として土砂災害警戒判定メッシュ情報が発表される。
土砂災害警戒情報が発表された場合は、気象警報の伝達系統(図1−2−7)に準じ
て、土砂災害危険箇所や土砂災害警戒区域内の住民、要配慮者施設等へ伝達する。
第4
水防情報
【国、(熊谷地方気象台)、埼玉県】
1
洪水予報及び水防警報
水防法(昭和 24 年法律第 193 号)及び気象業務法に基づく洪水予報は、県内を3
区域6地域に細分して熊谷気象台が発表するものと、国土交通大臣が指定した河川に
ついて国土交通省関東地方整備局と気象庁予報部共同で発表するもの及び埼玉県が指
定した河川について埼玉県県土整備部河川砂防課と気象庁予報部共同で発表するもの
がある。水防警報は、国土交通大臣又は、埼玉県知事が指定した河川について実施す
ることとなっており、本市に含まれるものは、次のとおりである。
(1)
国土交通省関東地方整備局と気象庁予報部が共同で発表する洪水予報
埼玉県県土整備部河川砂防課と気象庁予報部共同で発表する洪水予報
- 32 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
ア
洪水予報の種類
表1-2-5
分
類
はん濫注意情報
(洪水注意報)
はん濫警戒情報
(洪水警報)
はん濫危険情報
(洪水警報)
はん濫発生情報
(洪水警報)
はん濫注意情報解除
(洪水注意報解除)
イ
解
説
予報区域のいずれかの基準地点の水位が、はん濫注意水位(警戒水
位)に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる場合に発表する。
予報区域のいずれかの基準地点の水位が、はん濫危険水位(危険水
位)に到達することが見込まれる場合、あるいは、避難判断水位に
到達し、さらに水位の上昇が見込まれる場合に発表する。
予報区域のいずれかの基準地点の水位が、はん濫危険水位(危険水
位)に到達したとき速やかに発表する。
はん濫が発生した場合に速やかに発表する。
はん濫注意水位(警戒水位)を下回った場合に発表する。
洪水予報を発表する河川(水防法第 10 条第2項、第3項による河川)
表1-2-6
河川名
荒川
岸
右
岸
左
岸
右
岸
利根川
左
岸
上流部
右
岸
江戸川
左
岸
右
岸
左
岸
右
岸
左
岸
右
岸
芝川
綾瀬川
(2)
ア
洪水予報を発表する河川
区域
左
入間川
洪水予報の種類
埼玉県深谷市荒川字下川原5番の2地先から海まで
(旧川を除く)
埼玉県大里郡寄居町大字赤浜字後古沢 218 番の 18 地先
から海まで(旧川を除く)
埼玉県川越市大字的場字飛樋下
1563 番の1地先から荒川への合流点まで
埼玉県川越市大字池辺字権現脇臺
1057 番の2地先から荒川への合流点まで
群馬県伊勢崎市柴町字小泉 1555 番地先から茨城県猿島
郡境町字北野 1920 番地先まで
群馬県佐波郡玉村町大字小泉字飯玉前 70 番6地先から
江戸川分派点まで
利根川分流点から海まで
(旧川を除く)
〃
さいたま市緑区大間木字八 2338-1 地先八丁橋下流から
川口市大字青木二丁目地内 新芝川分派点まで
さいたま市緑区大間木字八 1884-1 地先から
鳩ヶ谷市大字辻地内 新芝川分派点まで
さいたま市緑区大字大門字野原 4910-2 地先 畷橋下流
端から
越谷市大字蒲生字山王 3794 地先 直轄管理区間境まで
川口市東川口5丁目 14 地先畷橋下流端から
草加市金明町 1361-3 地先直轄管理区間境まで
国土交通大臣の発表する水防警報
河川名及びその区域
- 33 -
水位又は流量の予報
に関する基準地点
熊谷、治水橋
岩渕水門(上)
菅間
小ヶ谷
八斗島
栗橋
西関宿
野田
青木水門観測所
一の橋観測所
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
表1-2-7
河 川 名
荒
川
発表を実施するもの
関東地方整備局
荒川上流河川事務所
水防警報の対象となる水位標
表1-2-8
河川名
川
域
左岸:自埼玉県深谷市荒川字下川原5番の2地先
至埼玉県戸田市早瀬1丁目 434 番の 1 地先
右岸:自埼玉県大里郡寄居町大字赤浜字後古沢 218 番の 18 地先
至東京都板橋区三園町2丁目
イ
荒
河川名及びその区域
区
水位標名
治
水
橋
地
水防警報の対象となる水位標
先
名
埼玉県さいたま市西区大字
飯田新田
水防団
待 機
水 位
はん濫
注 意
水 位
AP.7.00m
AP.7.50m
避
判
水
難
断
位
AP.10.80m
はん濫
危 険
水 位
AP.11.10m
注)T.P(東京湾中等潮位)とは、Tokyo Pail の略で、地表や海面の高さを表す基準水準面である東京湾中
等潮位のこと。日本の水準点の原点でもある。A.Pとは Arakawa Pail の略で、地方で特別に設けられた
基準面を言い、計画に関する高さの基準として採用される。東京湾中等潮位(T.P)との関係は次式のと
おり。
A.P=T.P+1.1344m(A.Pの基準面はT.Pの基準面より 1.1344m低いため、左記の数式
により算出する)
(3)
ア
知事が発表する水防警報
河川名及びその区域
表1-2-9
河川名及びその区域
河 川 名
区
域
芝 川 左岸:さいたま市緑区大字大間木字八町 2338-1 地先八丁橋下流から
川口市大字上青木2丁目地内 新芝川分派点まで
右岸:さいたま市緑区大字大間木字八町 1884-1 地先八丁橋下流から
川口市大字辻地内 新芝川分派点まで
鴨 川 左岸:上尾市西宮下4丁目 揺木橋下流端から
さいたま市桜区田島9丁目 さくら草橋上流端まで
右岸:上尾市向山 263-11 地先 揺木橋下流端から
さいたま市桜区新開 さくら草橋上流端まで
綾瀬川 左岸:さいたま市緑区大字大門字野原 4910-2 地先 畷橋下流端から
越谷市大字蒲生字山王 794 地先 直轄管理区間境まで
右岸:川口市東川口5丁目 31 番 14 号地先 畷橋下流端から
草加市金明町 1361-3 地先直轄管理区間境まで
鴻沼川 左岸:さいたま市大宮区大成町3丁目 689 地先から
さいたま市桜区田島地先 鴨川合流点まで
右岸:さいたま市北区櫛引町 2 丁目 253-1 地先から
さいたま市桜区田島地先 鴨川合流点まで
新方川 左岸:春日部市増田新田字南 313 地先から
吉川市川野地先 中川合流点まで
右岸:さいたま市岩槻区大字大戸字沼端 515 地先から
越谷市中島地先 中川合流点まで
- 34 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
イ
水防警報の対象となる水位標
表1-2-10
河川名
芝
川
鴨
川
水位標名
青
木
日
進
上
鴨川排水機場
一
の
橋
十 五 条 橋
増
林
綾瀬川
鴻沼川
新方川
(4)
地
先
水防警報の対象となる水位標
名
鳩ヶ谷市堤外 478
さいたま市北区日進二丁目
さいたま市桜区大字下大久保
草加市長栄町
さいたま市大宮区大成町三丁目
越谷市花田
水防団
待 機
水 位
AP.3.15m
AP.6.75m
AP.5.00m
AP.3.60m
AP.12.00m
AP.3.25m
はん濫
注 意
水 位
AP.3.75m
AP.7.60m
AP.6.10m
AP.4.05m
AP.12.20m
AP.3.90m
避 難
判 断
水 位
AP.4.60m
AP.8.55m
AP.6.70m
AP.4.30m
AP.12.40m
AP.4.20m
はん濫
危 険
水 位
AP.6.10m
AP.8.55m
AP.7.30m
AP.4.55m
AP.12.40m
AP.4.55m
水防警報の種類
水防警報の種類及び基準は、次のとおりである。
表1-2-11
種
類
待
機
準
備
出
動
指
示
解
除
情
報
内
水防警報の種類
容
発表基準
1.出水あるいは、水位の再上昇等が予想される場合
に、状況に応じて直ちに水防機関が出動できるよう
待機する必要がある旨を警告するもの。
2.水防機関の出動期間が長引くような場合に、出動
人員を減らしてもさしつかえないが水防活動をやめ
ることはできない旨を警告するもの。
水防に関する情報連絡、水防資機材の整備、水門機能
等の点検、通信及び輸送の確保等に努めるとともに、
水防機関の出動の準備をさせる必要がある旨を警告す
るもの。
水防機関が出動する必要がある旨を警告するもの。
水位、滞水時間その他水防活動上必要な状況を明示す
るとともに、越水、漏水、法崩れ、亀裂その他河川状
況により警戒を必要とする事項を指摘して警告するも
の。
水防活動を必要とする出水状況が、解消した旨及び当
該基準水位観測所名による一連の水防警報を解除する
旨を通告するもの。
雨量、水位の状況、水位予測、河川・地域の状況等水
防活動上必要なもの。
- 35 -
気象予・警報等及び河川状況によ
り、特に必要と認めるとき。
雨量、水位、流量そのほかの河川状
況により必要と認めるとき。
洪水注意報(はん濫注意情報)等に
より又は水位・流量その他の河川状
況によりはん濫注意水位を超えるお
それがあるとき。
洪水警報(はん濫警戒情報)等によ
り又は既にはん濫注意水位を超え災
害の起こるおそれがあるとき。
はん濫注意水位以下に下降したとき
又ははん濫注意水位以上であっても
水防作業を必要とする河川状況が解
消したと認めるとき。
状況により必要と認めるとき。
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
2
洪水予報及び水防警報の伝達系統
(1)
国土交通大臣と気象庁長官が共同して発表する洪水予報
(水防法第 10 条第2項、第3項)
発表機関
国土交通省関東地方整備局
水位関係:048-600-1419
河川部河川管理課
と
気象関係:03-3212-8341
気象庁予報部
の共同発表
(入間川のみ)
補助ル ート
基本ル ート
入間川流域
(予報区名)荒 川
(河川名)荒川本川 入間川
荒川上流河川事務所
TEL 049-246-6715
FAX 049-246-6391
利根川上流部
利根川
利根川上流河川事務所
TEL 0480-52-9839
FAX 0480-52-9852
西浦和出
張所
TEL 048861-9129
FAX 048839-4670
埼玉県河川砂防課
TEL 048-830-5137
FAX 048-830-4865
栗橋出張
所
江戸川
江戸川
江戸川河川事務所
TEL 04-7122-3550
FAX 04-7123-6741
中川出張
所
TEL 048962-2634
FAX 048965-8482
TEL 048-861-2495
FAX 048-866-9713
河川課
TEL 048-829-1585
FAX 048-829-1968
防災課
TEL 048-829-1126
FAX 048-829-1978
高齢福祉課
関係福祉施設
介護保険課
関係福祉施設
障害福祉課
関係福祉施設
子育て支援課
関係福祉施設
保育課
関係福祉施設
青少年育成課
関係福祉施設
福祉総務課
子育て企画課
学校施設課
河川整備課(南・北建設事務所)
児童相談所
警防課
各公立学校
指令課
各区役所支援課
各区役所総務課
各区役所高齢介護課
図1-2-8
洪水予報の伝達系統
- 36 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
(2)
国土交通大臣が発表する水防警報伝達系統(水防法第 16 条関連)
・対象となる河川及び水位標
荒
川
治水橋
・伝達系統
(発表機関)
西浦和出張所
TEL 048-861-9129
FAX 048-839-4670
荒川上流河川事務所
TEL 049-246-6715
FAX 049-246-6391
基 本ル ー ト
埼玉県河川砂防課
TEL 048-830-5137
FAX 048-830-4865
補助ルート
さいたま県土整備事務所
TEL 048-861-2495
FAX 048-866-9713
河川課
TEL 048-829-1585
FAX 048-829-1968
防災課
TEL 048-829-1126
FAX 048-829-1978
高齢福祉課
関係福祉施設
介護保険課
関係福祉施設
障害福祉課
関係福祉施設
子育て支援課
関係福祉施設
保育課
関係福祉施設
青少年育成課
関係福祉施設
福祉総務課
子育て企画課
学校施設課
児童相談所
河川整備課(南・北建設事務所)
各公立学校
警防課
指令課
各区役所支援課
各区役所総務課
各区役所高齢介護課
図1-2-9
国土交通大臣が発表する水防警報伝達系統
- 37 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
(3)
埼玉県知事が発表する水防警報伝達系統(水防法第 16 条関連)
・対象となる河川及び水位標
芝
川
青木水門
鴨
川
日進上
鴨川排水機場
綾瀬川
一の橋
鴻沼川
十五条橋
新方川
増
林
・伝達系統
(発表機関)
埼玉県河川砂防課
TEL 048-830-5137
FAX 048-830-4865
さいたま県土整備事務所
TEL 048-861-2495
FAX 048-866-9713
河川課
TEL 048-829-1585
FAX 048-829-1968
防災課
TEL 048-829-1126
FAX 048-829-1978
高齢福祉課
関係福祉施設
介護保険課
関係福祉施設
障害福祉課
関係福祉施設
子育て支援課
関係福祉施設
子育て企画課
保育課
関係福祉施設
学校施設課
青少年育成課
関係福祉施設
福祉総務課
児童相談所
各公立学校
河川整備課(南・北建設事務所)
警防課
指令課
各区役所支援課
各区役所総務課
各区役所高齢介護課
図1-2-10
埼玉県知事が発表する水防警報伝達系統
- 38 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
3
洪水予報等の伝達
本市は、洪水予報等が発表され自主的な避難を促す場合、浸水想定区域内の市民等
に対し、それらの情報等を伝達する。
第5
市内ピンポイントの雨量と水位情報
【総括部、施設復旧部、消防部、区災害対策本部】
1
雨量と水位情報の取得
本市は、国及び県が発表する雨量・水位情報を活用する他、市内の主要河川及び水
路に水位計、各消防署に雨量計を設置し、雨量と水位情報の収集伝達を行い、ゲリラ
豪雨への対応、水防活動、避難場所・指定避難所の開設など、局所的かつ迅速な水害
応急活動に活用する。
なお、現在、関係機関において、河川防災ステーションの整備を計画しており、整
備後はその具体的運用について本市及び関係機関において協議するものとする。
2
ゲリラ豪雨への対応
ゲリラ豪雨については、降水短時間予報、高解像度降水ナウキャスト及び市内気象
情報サービスの各雨量観測所雨量情報を活用し、時間降雨強度 60mm 程度以上が 10 分
間以上継続した場合(10 分間で 10mm 程度以上)には、緊急事態として、要配慮者の
救援救護、アンダーパス等の危険箇所の通行止め等の処置をとることとする。
第6
異常な現象発見時の通報
【総括部】
災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 54 条に基づき、災害が発生するおそれ
のある異常な現象を発見した者の通報は次の要領による。
1
発見者の通報
災害の発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、遅滞なくその旨を市長又
は警察官に通報しなければならない。(災対法第 54 条)
何人も、通報が最も迅速に到達するように協力しなければならない。(同条第2項)
通報を受けた警察官はその旨を速やかに市長に通報しなければならない。(同条第
3項)
2
市長の通報及びその方法
前項の通報を受けた市長は、埼玉県地域防災計画の定めるところにより気象庁その
他の関係機関に通報しなければならない。
- 39 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
電話・口頭
電話・無線
警察署
県警察本部
(警察官)
一
電話(110 番)
口頭・電話
般
市
電
話
口
頭
防災行政無線
本市
埼玉県
(消防部)
(消防防災課)
民
口 頭
電 話
防災行政無線
防災行政無線
熊谷地方気象台
048-521-0058
(
「埼玉県地域防災計画
図1-2-11
3
資料編」より一部修正)
異常現象の通報・伝達経路
前項通報のなかで気象庁(熊谷地方気象台)に行う事項
(1)
気象に関する事項
著しく異常な気象現象、例えば竜巻、強い雹(ひょう)等
(2)
地震に関する事項
数日間にわたり頻繁に感ずるような地震
4
第7
気象庁機関の通報先
熊谷地方気象台
消防法に定める火災警報と火災情報
【総括部】
火災警報とは、市長が火災気象通報を受けたとき、又は気象の状況が火災の予防上危
険であると認めるとき発表する。
火災情報について、消防部は、災害発生後、直ちに署所からの伝達情報、高所カメラ、
高所見張り員の配置、巡回による状況把握、参集職員の途上の情報、119 番受信時の情
報、駆け込み通報等による積極的な情報把握に努める。
また、埼玉県防災ヘリコプター応援協定に基づき、埼玉県に対し支援を要請し、空か
らの情報収集に努める。
消防部は、これらの火災情報を市災害対策本部(危機管理センター)に報告し、市災
害対策本部は、区災害対策本部(区民情報センター)に伝達する。
特に、火災等の進展予測により、住民を避難させる必要があると判断したときは、市
災害対策本部(危機管理センター)に通報し、各消防署は、火災などの進展予測、避難
- 40 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
を必要とする地域、避難の安全方向等の必要な情報を、区災害対策本部(区民情報セン
ター)に通報する。
第8
人的被害情報
【各部、政策・情報部】
大規模な風水害発生時には、広域的あるいは局地的に、多数の傷病者が発生すると予
想される。また、医療機関も被災し、道路の通行にも支障が出ると考えられるので、こ
れらの状況に即して、柔軟に対応することが重要となる。
各部は、担当業務の被害調査に関連し、速やかに人的被害の情報を収集し、危機管理
センターに報告する。危機管理センター(情報統括班)は、報告された人的被害の情報
を整理分析し、災害情報として本部長に報告し、他部及び区統括班に伝達する。
情報統括班は、各部からの情報、警察署及び防災関係機関から収集した情報に基づき、
人命救助に関する情報に遺漏がないよう把握する。また、収集情報に基づいて、人的被
害の情報図を作成し、被害の発生状況を把握する。
1
人的被害の情報源
人的被害に関する情報源は、次のものがあり、これら情報の錯綜・混乱が生じない
ように十分留意して把握する。
2
①
職員からの情報
②
市役所、区役所、支所、消防署所等への市民からの情報
③
消防部からの傷病者救護状況に関する情報など
④
指定避難所からの罹災者情報
⑤
各地区の自治会、自主防災組織等の住民組織からの情報
⑥
医療機関からの負傷者救護状況情報
⑦
警察署、その他の防災関係機関からの情報
人的被害情報の内容
人的被害に関する情報内容は、次に示すとおりであり、情報別にわかりやすく整理
する。
第9
①
死者の情報
②
家屋流出・浸水等による行方不明情報
③
傷病者発生情報
一般建築物被害情報
【各部、政策・情報部、区災害対策本部】
一般建築物の被害に関する情報は、初動期における応急対策の実施の上で重要である。
このため、本市域全体の被害状況を速やかに把握することが求められる。
浸水・家屋流出等の被害が確認された時、各部は、参集職員からの情報、高所カメラ
の情報、自主防災組織からの情報、関係機関からの情報等を収集し、危機管理センター
(情報統括班)に報告する。危機管理センター(情報統括班)は、これらの建築物の被
- 41 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
害情報を整理・分析し、本市域全体の被害状況を把握して、災害情報として本部長に報
告し、他部及び区統括班に伝達する。
第 10
公共土木・建築施設被害情報
【各部】
本市が管理する公共土木施設及び公共建築施設(以降、「公共施設」という)の被害
については、基本的には施設管理者が速やかに被害調査を実施する。被害状況は、現地
写真等により記録するとともに所管の部に報告する。被害状況各部はこれらの公共土
木・建築物被害情報を危機管理センター(情報総括班)に報告する。危機管理センター
(情報統括班)は、これらの公共土木・建築物被害情報を整理・分析し、本市域全体の
被害状況を把握して、災害情報として本部長に報告し、他部及び区統括班に伝達。また、
国、埼玉県等の管理する公共施設の被害については、各部が各関係機関から災害情報を
把握する。
第 11
ライフライン被害情報
【総括部、水道部、施設復旧部】
浸水等により、ライフラインに被害があった場合は、上水道の被害については水道
部が被害調査を実施し、下水道については、施設復旧部が被害調査を実施し、主要な
被害状況は、現地写真等により記録する。その他のライフラインについては、総括部
が各事業者から被害状況を把握する。総括部、水道部、施設復旧部はライフラインの
被害情報を危機管理センター(情報総括班)に報告する。危機管理センター(情報統
括班)は、これらのライフライン被害情報を整理・分析し、本市域全体の被害状況を
把握して、災害情報として本部長に報告し、他部及び区統括班に伝達する。
ライフラインの復旧情報については、復旧の時期・場所・規模等を明らかにして、
市民への情報提供ができるように被害状況と同様の手順で復旧情報を把握、報告・伝
達する。
第 12
公共交通施設被害情報
【復旧計画部】
復旧計画部(都市計画統括班)は、鉄道管理者から交通施設の浸水等被害及び運行・
復旧に関する情報を把握する。
また、バス等の公共輸送機関の被害状況、運行・復旧に関する情報を各関係機関から
収集し、その状況を把握する。復旧計画部は公共交通施設の被害情報を危機管理センタ
ー(情報総括班)に報告する。危機管理センター(情報統括班)は、これらの公共交通
被害情報を整理・分析し、本市域全体の被害状況を把握して、災害情報として本部長に
報告し、他部及び区統括班に伝達する。
第 13
その他の被害情報
【各部】
その他の被害の情報収集は、基本的には公共交通等施設被害の情報収集と同様の方法
- 42 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
により、担当する各部が関係機関、関係団体から把握する。
その他の被害としては、商業、工業、農業等が挙げられる。
第 14
被害調査
【総括部、区災害対策本部】
被害調査班は、現地調査を実施して、速やかな災害対策を実施する要否の判断材料と
する。
情報統括班は状況に応じて気象水防情報を収集・分析する。災害の発生の恐れがある、
又は災害が発生しつつあると判断される場合、区本部長は速やかに、被害調査班による
現地調査の実施を指示する。
第 15
被害状況等の報告
【総括部、各部】
被害状況等の報告は、次のとおりとする。
1
危機管理センター(情報統括班)への報告
各部は、収集した被害調査結果を、危機管理センター(情報統括班)へ報告する。
2
埼玉県への報告
埼玉県への報告は、災害の発生と経過に応じて埼玉県防災情報システムにより報告
するものとし、システムダウンした場合は、県防災行政無線で行う。
(1)
被害速報
発生速報と経過速報に区分する。
ア
発生速報
概要について被害発生直後に行う。
イ
経過速報
被害状況の進展に伴い、収集した被害について1時間毎に報告するものとし、
特に指示ある場合の他は、逐次報告する。
(2)
確定報告
別に定める被害の判定基準を参考として、被害状況調により、災害のあった日
から7日以内に報告する。なお、全壊、半壊、死者及び重傷者等が発生した場合
は、本籍、住所、氏名、年齢、性別、障害の程度を附記する。
- 43 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
表1-2-12
埼玉県の警戒体制・初動体制・
緊急体制・非常体制
3
体制後
勤
務
時
間
内
勤
務
時
間
外
体
制
前
被害調査の報告先
被 害 速 報
埼玉県さいたま県税事務所
TEL 822-5140
FAX 822-4381
防災行政無線 83-227
FAX
83-960
埼玉県消防防災課
TEL 830-8181
防災行政無線
6-8181
FAX 830-8159
確 定 報 告
埼玉県さいたま県税事務所
埼玉県危機管理防災部宿直室
TEL 830-8111
防災行政無線
70-111
FAX
830-8119
埼玉県へ報告できない場合の措置
本市が、埼玉県に報告できない場合の被害状況等の報告先は、次のとおりである。
市
法第 53 条第1項
埼
玉
県
消
防
庁
埼玉県に報告できない場合
(法第 53 条第1項かっこ書)
法第 53 条第2項
図1-2-12
本市が埼玉県に報告できない場合の報告先
表1-2-13
区分
回線
NTT回線
消防防災無線
地域衛星通信
ネットワーク
第 16
電 話
FAX
電 話
FAX
電 話
FAX
消防庁への報告先
平日(9:30∼18:30)
(消防庁応急対策室)
03-5253-7527
03-5253-7537
TN-90-49013
TN-90-49033
TN-048-500-90-49013
TN-048-500-90-49033
左記以外
(消防庁宿直室)
03-5253-7777
03-5253-7553
TN-90-49102
TN-90-49036
TN-048-500-90-49102
TN-048-500-90-49036
情報の共有と記録
【秘書・広報部、政策・情報部】
危機管理センター及び区民情報センターには、ホワイトボード等を設置し、被災状
況、災害対策の情報、復旧状況などの収集・整理された最新の情報を常に提示し、情
報の共有を図る。また、政策・情報部は、これらの時系列で変化する情報を記録する。
また、秘書・広報部(広報班)は、インターネット等により市民・事業所への広報
を行うとともに、政策・情報部は、防災拠点や主要駅等主要施設に情報を伝達し、伝
達した情報を掲示板等により掲示することを依頼する。
- 44 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第3節
市民への広報広聴活動
市民への広報広聴活動に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
(広報班)
保健福祉部
経済部
区災害対策本部
①
①
②
③
④
①
①
①
②
③
実施項目
広報に関して関係機関との連携
災害広報資料の収集
市民への広報
被災者への広聴活動
帰宅困難者への広報
福祉施設及び要配慮者への広報
外国人への広報
在宅の要配慮者への広報
帰宅困難者への広報
市民への災害情報の提供
災害発生時には、被災地区や周辺区域の市民に対し、災害や生活に関する様々な情報を提供
する必要がある。このため、広報班は、迅速かつ的確な広報活動を実施する。
第1
広報活動の方針
【総括部、秘書・広報部】
災害時における市民の混乱や不安をなくすため、被害の状況、応急対策状況等を市民
に対し迅速かつ的確に周知するよう努める。また、二次災害の発生を防止するために必
要な措置等についても同様に、市民に周知し、これらの情報を共有するように努める。
1
広報の連絡系統
広報の連絡系統は、広報班から発信されるインターネット情報等に加えて、災害情
報収集伝達体制(本章第2節第1)に示すように、区民情報センター等より市民へ情報
提供を行うものとする。
2
災害広報の方法
災害に関する情報及び災害対策状況のうち市民に必要な広報手段は、インターネッ
ト、防災無線、公用車による広報、各防災拠点での掲示板等とし、市民・事業所等と
の情報共有を図る。
また、災害時の広報については、時間の経過とともに変化する市民の要望や被災者
を取り巻く状況の変化に対応した情報を、その時点で活用できる様々な広報手段を効
果的に用いて、市民等(避難者・指定避難所外の被災者・市外避難者等)に適宜、的確
に周知するよう努める。
第2
災害広報資料の収集
【秘書・広報部】
災害広報活動を行うために必要な資料として、被害報告によるもののほか、次に掲げ
るものを作成、また関係機関等の協力を得て収集する。
1
広報班が撮影した災害写真、災害ビデオ
2
本市の関係機関、埼玉県、報道機関その他の機関及び住民等が取材した写真及
びビデオ
- 45 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
3
報道機関等による災害現地の航空写真
4
水防及び救助等応急対策活動を取材した写真、その他各班において入手(取得)
した写真等
第3
初動期の広報
【秘書・広報部】
災害直後の広報は、本市からの直接的な広報(呼びかけ)が市民の混乱を防止する上
で極めて重要であることから、できる限り迅速に直接広報するとともに、あらゆる手段
を用いて広報に努める。
1
初動期の広報の内容
災害発生直後の広報としては、次に示す市民の混乱防止情報、生存関連情報を中心
に実施する。
①
市災害対策本部の災害対策状況
②
住民に対する避難勧告、指示等に関する事項
③
災害救助活動状況
④
被害状況と被害拡大防止に関する情報
⑤
埼玉県、警察、自衛隊等の関係機関の災害対策状況
⑥
公共交通機関の運行状況及び道路交通対策状況
⑦
電話の通話状況
⑧
支援情報(指定避難所、医療救護所、支援物資の配布、給水・給食、その他
避難生活情報)
2
⑨
電気、ガス、水道等の状況
⑩
流言、飛語の防止に関する情報
初動期の広報手段
初動期の広報は、次の手段により市民に混乱を与えないよう十分に配慮する。
①
防災行政無線による広報
②
テレビ、ラジオ、新聞、インターネット等の報道機関への情報提供による
広報
第4
③
公用車による広報
④
SNS(市公式 Facebook、ブログ、Twitter)等
生活再開時期の広報
【秘書・広報部、区災害対策本部】
市民生活の再開の程度は様々な段階があり、それぞれの段階で提供する情報と各種の
広報手段を組合せて、それぞれの対象者に広報を実施する。
1
生活再開時期の広報の内容
広報の内容の時間的流れは、次のとおりである。
(1)
災害直後
- 46 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
災害発生直後の生存関連情報から、避難生活・通常生活のための情報が必要と
なり、初動期広報の項目に加え、生活関連情報、各種行政施策を、指定避難所を
中心に広報する。
(2)
1)
電気、ガス、水道等の復旧状況
2)
電気、ガス等の復旧による火災等の二次災害防止に関する情報
3)
公共交通機関の復旧情報
4)
生活の基礎情報(商店・風呂等の生活情報、行政サービス情報)
5)
安否情報
6)
相談窓口開設の情報
7)
災害関連の行政施策情報
8)
通常の行政サービス情報
生活再開時
ライフラインの復旧が進むにつれて、被災が軽微であった市民は通常生活を再
開するので、これらの市民に対する通常の行政サービスに関する情報を広報する。
(3)
生活再建時
指定避難所での避難生活から仮設住宅等での個別の生活を始めるとともに、大
部分の市民が通常生活を送るような時期になり、被災者向け情報とそれ以外の市
民向け情報を提供する。
2
1)
災害関連の行政施策情報
2)
通常の行政サービス情報
生活再開時期の広報の手段
この時期に提供する行政関連情報は、行政施策に関連する手続き等、複雑な内容に
なってくるので、保存可能な文字情報としての広報紙による広報を中心に、避難状況
別に様々な広報手段を用いて、迅速かつ的確に広報する。
広報紙は、被災者にとって特別な装置等を必要としない重要な情報入手手段である。
特に行政施策等の複雑な情報を被災者に的確に伝える手段として、非常に有効である
ことから、迅速に災害時の広報紙を発行する。
(1)
指定避難所の市民への広報
1)
広報紙の配布
2)
防災行政無線による伝達
3)
公用車による広報
4)
掲示板への掲出(広報紙・伝達情報等)
5)
避難場所担当職員による広報(説明)
指定避難所との相互情報伝達には防災行政無線、電話、ファックス、テレビ、
インターネット等を利用する。
(2)
指定避難所外の市民への広報
1)
市役所、区役所、支所、公民館等の公共施設での広報紙の配布及び伝達
情報等の掲出
2)
広報手段
- 47 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
情報伝達手段は、掲示板への掲出、広報紙の配布、公用車による広報、
防災行政無線、インターネット、テレビ、ラジオ、新聞等あらゆる情報媒
体を活用する。
(3)
市外避難者への広報
1)
当初はファックスサービス、インターネット、報道機関への情報提供に
よる広報
2)
その後、避難先自治体等と連携を図り、広報紙配布の委託や広報紙の市
外郵送サービスをできるかぎり迅速に実施する。
第5
要配慮者への広報活動
【保健福祉部、経済部、区災害対策本部】
聴覚・視覚障害者や、外国人などの災害情報を的確に入手することが困難な要配慮者
に対して、適切に情報が伝達されるように十分配慮して、広報に努める。
1
障害者への広報
聴覚障害者に対しては、文字情報(広報紙)やテレビでのデータ放送、手話放送テ
ロップ等により広報に努める。
視覚障害者に対しては、テレビ、ラジオで繰り返し情報を提供するとともに、ボラ
ンティアなどに協力を要請し、可能な限り点字での広報に努める。
また、各種障害者支援団体、ボランティア団体と連携し、それらの団体への情報提
供を通じて広報する。
2
外国人への広報
被災外国人に対しては、さいたま観光国際協会と連携を図り、広報に努める。
また、報道機関に多言語による広報の協力を要請し、情報が行き届くよう努める。
第6
帰宅困難者への広報
【秘書・広報部、総括部、区災害対策本部】
災害発生時に、交通機関が停止した際に発生が予想される帰宅困難者に対する広報に
ついては、次のとおりである。
1
市域外における帰宅困難者への広報
発災時刻によっては、市域外に通勤通学者が取り残されることが予想されるため、
災害用伝言ダイヤル 171 等を利用した安否等の確認方法について平常時より周知を行
う。
また、関係機関及び九都県市の連携による帰宅困難者への情報提供を行う。
2
市内に残った帰宅困難者への広報
鉄道事業者・警察と連携し、市内に残された帰宅困難者に対し、次の広報を実施す
る。
①
被災状況
- 48 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第7
②
交通機関の復旧状況
③
一時滞在施設、指定避難所
④
その他必要事項
広聴活動
【秘書・広報部】
被災者の要望等を広く収集するため、広聴活動を実施する。
1
被災者に対する広聴活動の実施
初動期は、災害発生状況や被害状況に関する問合せや災害応急対策を求める市民か
らの通報、問合せ等の受付処理を行う。その後、被災者に対する個別聴取又はアンケ
ート調査員を派遣し、全般の応急対策の実施状況を把握するとともに、他の防災関係
機関と連携を図りながら、被災者の要望、苦情等の収集を行う。必要があれば、埼玉
県に広聴活動の協力を要請する。
2
埼玉県の広聴活動への協力等
(1) 情報収集や提供等、埼玉県が災害後に設置する災害情報相談センターの
業務に協力する。
(2)
必要に応じて、埼玉県のホームページにアクセスし、被災者の要望、苦
情等の把握・分析を行う。
3
埼玉県、市町村、関係団体の連携確保(災害相談連絡会議の設置等)
県、市町村及び関係団体は、災害後の連携体制を強化するため、災害後早期に、災
害情報相談センターにおいて、災害相談連絡会議を開催する。災害相談連絡会議では、
災害情報相談センターと関係団体の相談窓口分担、相談体制、情報入手方法、伝達方
法等を確認するとともに、相談のたらい回しを防止するため、相談窓口一覧表や「災
害情報相談センターマニュアル」を作成する。
第4節
市民の各種相談窓口
市民の各種相談窓口に係る実施項目
担当部署
各部
市民部
区災害対策本部
①
②
①
②
実施項目
相談窓口設置に関する協力
市民からの問合せ対応
被災市民に対する相談窓口の設置
女性や子どもに対する相談窓口の設置
災害後の市民意識や市民の要望を把握し、市民から寄せられる生活上の不安の解消を図るた
め、各部と相互に連携して市庁舎等に相談窓口を設け、相談活動を実施する。また、外国人に
対しボランティア通訳等を配置し、相談に応じる。
- 49 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
第1
各種相談窓口の設置
【各部、市民部、区災害対策本部】
くらし応援班は、被災者からの要望、相談等に対し、総合相談窓口を開設し、速やか
に関係各部及び関連機関に連絡して早期解決に努める。
関係各部は区各班と協力して、次のような各種相談窓口を設置する。
1
市役所、区役所、支所、公民館等での相談窓口の設置
2
各避難所の巡回相談
3
電話相談窓口の設置
照会、連絡や相談窓口の設置状況などの連絡については、電話及びファックス等
で対応する。
4
他機関(国、県、防災関係機関等)との共同相談窓口の設置
本市、県及び国等による支援事業についての相談及びあっせんについて実施する。
また、関係各部は、被災した女性や子どもの心身の健康を守るために、女性や子ども
のための相談窓口を開設し、女性や子どもの健康問題や育児相談・支援に取り組む。
第2
相談の内容
【各部】
相談の内容は、次のとおりとする。
1
2
生活再建相談
生活再建のための経済支援、手続き等の相談は次の項目について実施する。
①
罹災証明書、罹災届出証明書の発行
②
義援金、災害弔慰金等の支給、資金の貸付け等
③
倒壊家屋の処理
④
住宅の応急修理、仮設住宅の入居、公営住宅のあっせん
⑤
その他生活相談
事業再建相談
本市、埼玉県及び国が実施する事業再建に関する支援事業について、相談及びあっ
せんを行う。また、埼玉県及び国の支援事業については、関係機関との共同窓口を設
ける。
3
①
中小企業関係融資
②
農業関係融資
③
その他融資制度
個別専門相談(法律、医療)
(1)
法律相談
被災に伴って生じる借地、借家等の法律問題や住宅応急修繕、再建等の相談は、
弁護士会等法律関係団体及び建築関係団体等の協力を得て、相談を行う。
(2)
健康相談
心身の健康に係わる問題など、健康相談を実施する。特に、災害による悲しみ
- 50 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
や恐怖、不安、ストレスなど心の悩みを受け止め、問題解決の一助とするための
電話相談、面接相談を行う。
4
ライフライン相談
ライフラインの被災、復旧状況についての相談を実施する。電気、ガス等について
は関係機関との共同相談窓口を設ける。
5
消費生活相談
災害発生直後から、災害に伴う悪質商法により、契約、解約等に関するトラブルが
発生することが考えられるため、相談業務を速やかに始める。相談処理や事業者の指
導に当たっては、埼玉県、警察、弁護士会等の関係機関に協力を求める。
また、消費者被害の未然防止・拡大防止のため、本市の広報紙や報道機関等の広報
により、悪質商法への注意を啓発する。
6
安否情報
安否情報は、同居の家族や市内の住民の間だけでなく、市外に居住する家族、縁者、
知人、仕事関係者等も広く関心を寄せる事項であり、迅速で的確な情報の提供を行う。
また、その照会手続き等について検討する。
7
市民からの問合せ対応
各部が市民からの問合せを受けた場合には、的確な相談窓口へと繋げなければなら
ない。また、各部全体の共通の事項については、統一した回答や対応ができるように、
災害対策本部より統一見解等の方針を各部に伝達する。
第5節
報道機関への情報提供
報道機関への情報提供に係る実施項目
担当部署
秘書・広報部
(広報班)
①
②
③
実施項目
報道機関への災害情報の提供
プレスセンターの開設
災害情報の報道依頼
市民が、適切な判断により行動がとれるようにテレビ、ラジオ、新聞等の報道機関との連携
を図り、災害情報の迅速で的確な広報を実施する。
第1
災害情報の提供
【秘書・広報部】
広報班は、プレスセンターを開設し、報道機関に対し、災害情報を提供する。
1
災害情報の内容
報道機関に対して、次の事項を中心に災害情報を提供する。個人情報の公開につい
ては、十分に配慮の上実施する。
- 51 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第2章 情報の収集・伝達
(1)
地域の被害状況等に関する情報
(2)
本市における避難に関する情報
(3)
(4)
2
1)
避難の勧告に関すること
2)
避難施設に関すること
地域の応急対策活動の状況に関する情報
1)
医療救護所の開設に関すること
2)
交通機関及び道路の復旧に関すること
3)
電気、水道等の復旧に関すること
その他市民生活に必要な情報(二次災害防止情報を含む)
1)
給水及び給食に関すること
2)
電気、ガス及び水道による二次災害防止に関すること
3)
防疫に関すること
4)
各種相談窓口の開設に関すること
プレスセンターの開設
広報班は、報道機関等に提供するためのプレスセンターを庁舎内特別会議室に開設
し、一定時間ごとに情報を発表する。また、その際に提供した資料を保管し、他機関
からの問合せ等に対応する。
第2
災害情報の報道依頼
【秘書・広報部】
広報班は、災害に関する情報を、テレビ、ラジオ等の報道機関へ報道の依頼をする。
テレビ、ラジオについては、NHKさいたま放送局、テレビ埼玉、FM NACK5
(エフエムナックファイブ)、FMうらわに対し放送を要請する。
第6節
情報システムがダウンした時の対応
情報システムがダウンした時の対応に係る実施項目
担当部署
各部
①
実施項目
情報連絡員による情報伝達
情報システムが被災した時又は計画停電などで電源が長期に使用不能の場合、緊急の情報伝
達手段も使用できなくなることが想定される。このような時は、各部は情報連絡員を配置し、
徒歩、自転車、バイク等による情報の伝達を行う。
情報連絡員による情報の伝達には、可能な限り共通の情報シート等を活用し、期日、発信元、
受信先、返信の要否、関連部署、内容等、情報項目に漏れがないようにする。
- 52 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
第3章
相互協力
本市は、災害の規模及び初動活動期に収集された情報に基づき、現有の人員、資機材、備蓄
物資等では、災害応急対策又は災害復旧を実施することが困難であると判断したときは、関係
する法律及び相互応援に関する協定等に基づき、速やかに他の地方公共団体及び防災関係機関
に職員の派遣、支援物資の調達等の支援を要請することとする。
埼 玉 県 へ の 支 援 要 請
地 方 公 共 団 体と の 協 定 ・ 覚 書
協 定 締 結 先 及 び
民 間 団 体 と の 相 互 協 力
民 間 団 体 と の 協 定
支 援 の 受 入 体 制 の 確 立
相
互
協
力
防災関係機関等との相互協力
実
施
体
制
ボ ラ ン テ ィ ア の 活 動
国 か ら の 支 援 受 入 れ
図1-3-1
相互協力に係る対策の体系
- 53 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
法律、協定に基づく支援協力の要請系統は、次のとおりである。
協定
地方自治法
252 条の 17
さ い た ま 市
協定
252 条の 17
条
68
指定地方行政機関
条
条
条
30
法 29 条(2)
法
法
法
72
隣 接 市 町 村
地方自 治法
地 方自 治 体
法
67
他の地方公共団体
法
条の
法
17
条
29
条
72
埼
全般的な相互応援協力要請
職員の派遣要請、派遣
応急措置の支援要求
法 : 災害対策基本法をいう
協定:各相互応援協定をいう
県
法 29 条(1)
法 29 条(2)
法 30 条(2)
法 67 条
法 68 条
法 72 条
252 条の 17
図1-3-2
第1節
玉
県から指定地方行政機関への派遣要請
市から指定地方行政機関への派遣要請
県への職員派遣のあっせん要求
他市への応急措置の応援要求
県への応急措置の応援要求
県からの応援措置の実施(応援)指示
職員の派遣要請
支援協力の要請系統
埼玉県への支援要請
埼玉県への支援要請に係る実施項目
担当部署
総括部
実施項目
埼玉県への支援要請
市長は、埼玉県知事又は指定地方行政機関に、支援又は支援のあっせんを求める必要がある
と判断した場合、埼玉県に対し次表に掲げる事項を明記した文書をもって速やかに要請するも
のとする。ただし、緊急を要し、文書をもってすることができないときは、口頭又は電話等に
より要請し、事後速やかに文書を送付するものとする。
なお、応援職員の受入れ場所は、さいたま市職員研修センターとする。
- 54 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
表1-3-1
要請の内容
県への支援要請又は
応急措置の実施の要請
項
1.災害の状況
2.支援(応急措置の実施)を要請する理由
3.支援を希望する物資、資材、機械、器具等の品名
及び数量
4.支援(応急措置の実施)を必要とする場所
5.支援を必要とする活動内容
(必要とする応急措置内容)
6.その他必要な事項
1.第1部第4章 自衛隊の災害派遣
自衛隊災害派遣要請を
求める場合
指定地方行政機関又は
他都県の職員の派遣の
あっせんを求める場合
1.派遣あっせんを求める理由
2.派遣あっせんを求める職員の職種別人員数
3.派遣を必要とする期間
4.派遣される職員の給与その他の勤務条件
5.その他参考となるべき事項
1.放送要請の理由
2.放送事項
希望する放送日時及び送信系統
その他必要事項
日本放送協会さいたま放
送局、㈱テレビ埼玉及び
㈱FMうらわ、㈱FM N
ACK5に放送要請を求
める場合
第2節
要請事項
事
備 考
災対法第68条
自衛隊法
第83条
災対法第30条
地方自治法
第252条の17
災対法第57条
協定締結先及び民間団体との相互協力
近隣市町村等及び民間団体との相互協力に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
①
①
②
実施項目
関係各部における受入体制の確立
協定等に基づく地方公共団体への支援要請
協定等に基づく民間団体への支援要請
市長は、九都県市、21 大都市、首都圏県都市長懇話会構成市、福島市、立川市、松戸市及
び民間団体等に支援を要請する必要があると判断した場合は、総括部は、あらかじめ締結して
いる覚書及び協定に基づき、速やかに支援を要請する。
他の地方公共団体における専門的技術及び知識を有する職員を受入れるために、本市は支援
の受入体制を確立する。
第1
地方公共団体との協定・覚書
【総括部】
地方公共団体との協定・覚書については、次の内容について協定・覚書を締結してい
る。協定・覚書等は、資料編、【資料4】に示す。
表1-3-2
番号
1
2
3
4
5
6
7
地方公共団体との主な協定・覚書一覧
協定・覚書
首都圏県都市長懇話会相互援助協定
災害時における指定避難所相互利用に関する協定
災害時における相互応援に関する協定
21大都市災害時相互応援に関する協定
19大都市水道局災害相互応援に関する覚書
九都県市災害時相互応援に関する協定
災害時における埼玉県内市町村間の相互応援に関する協定
- 55 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
8
9
10
第2
埼玉県・市町村被災者安心支援に関する基本協定
関西広域連合と九都県市との災害時の相互応援に関する協定
危機発生時における相互応援に関する協定
民間団体との協定
【総括部】
民間団体との協定については、次の内容について協定・覚書を締結している。協定・
覚書の概要等は、資料編、【資料4】に示す。
表1-3-3
番号
1
2
3
4
協定・覚書
災害救助犬の出動に関する協定
多数の死者発生に伴う協定
物資輸送の協定
災害発生に伴う災害時要援護者への一時収容場所の提供協定
(高齢者・身体障害者のうち介護を必要とする者)
災害発生に伴う帰宅困難者への一時収容場所の提供協定(要介護者以外)
災害時における施設等の提供協力に関する協定
災害時における井戸水の供給に関する協定
災害時における応急復旧業務・工事の協定
災害時における医療救護に関する協定
災害時における応急生活物資の供給に関する協定
災害時緊急放送に関する協定
九都県市災害時における帰宅困難者支援に関する協定
九都県市災害時における帰宅困難者支援に関する協定
災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定
災害時における協力に関する協定
災害時における仮設トイレの供給に関する協定
災害時における飲料水等の提供に関する協定
災害時における家屋被害認定調査に関する協定
災害時における石油類燃料の調達に関する協定
災害時における二次避難所施設利用に関する協定
災害時における帰宅困難者受入れに関する協定
災害時におけるLPガスの提供に関する協定
災害時における動物保護活動に関する協定
災害に係る情報発信等に関する協定
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
第3
民間団体との主な協定一覧
支援の受入体制の確立
【各部、総括部】
1
受入体制の整備
関係機関との相互協力により、受入窓口を設置し、他の地方公共団体の職員を円滑
に受入れる。
2
受入れへの対応
① 受入窓口
②
支援の範囲、区域及び制約条件
③
担当業務
④
支援の内容
⑤
交通手段及び交通路の確保
- 56 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
第3節
防災関係機関等との相互協力
防災関係機関等との相互協力に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
①
①
実施項目
応援部隊の受入れ
防災関係機関及び協定団体への支援要請
市長は、市災害対策本部が設置された場合、必要に応じ、指定地方行政機関、指定公共機関、
指定地方公共機関などの防災関係機関等に対し、速やかに支援要請する。
防災関係機関への支援要請については、支援要請内容を明らかにした上で、所定の手続きを
講じ、各部において受入れる。
表1-3-4
区分
機関名
さいたま労働基準監督署
区分
業務課
企画調整室
室長補佐(防災)
交通対策課
管理第二課
大宮国道事務所
戸田維持出張所
県の機関
指定公共機関又は指定地方公共機関
国の機関
自衛隊
関東農政局
防災関係機関等一覧
担当部署
機関名
担当部署
埼玉県バス協会
事務局
日本通運㈱埼玉支店
総務課
東京電力㈱
さいたま支社、春日部支社
企画総括グループ
東日本高速道路
首都高速道路
総合受付
事務局
東彩ガス
日赤埼玉県支部
防災供給センター
代表
東京ガス㈱埼玉支社
日本放送協会さいたま放送局
総務広報部
企画総務
㈱テレビ埼玉
報道部
総務経理部
編成部報道情報セン
ター
警察
管理課
荒川上流河川事務所
防災情報課
西浦和出張所
陸上自衛隊第32普通科連隊
第3科
埼玉県消防防災課
埼玉県さいたま県税事務所
災害対策担当
総務・防災担当
埼玉県さいたま県土整備事務
所
道路環境部環境担当
総務管理部管理担当
埼玉県さいたま農林振興セン
ター
地域支援担当(企画・管
理)
㈱FM
さいたま市警察部
浦和警察署
総務課
警備課
(一 社)埼玉県トラック協会
(一 社)埼玉県トラック協会浦和支部
事務局
事務局
浦和東警察署
浦和西警察署
警備課
警備課
(一 社)埼玉県トラック協会大宮支部
(一 社)埼玉県トラック協会岩槻支部
事務局
事務局
大宮警察署
大宮東警察署
警備課
警備課
(一 社)埼玉県LPガス協会浦和支部
(一 社)埼玉県LPガス協会大宮支部
事務局
事務局
大宮西警察署
岩槻警察署
警備課
警備課
(一 社)浦和医師会
(一 社)大宮医師会
事務局
事務局
(一 社)さいたま市与野医師会
事務局
(一 社)岩槻医師会
事務局
(一 社)浦和歯科医師会
(一 社)大宮歯科医師会
事務局
事務局
(一 社)与野歯科医師会
(一 社)さいたま市薬剤師会
事務局
事務局
さいたま商工会議所
埼玉県石油業協同組合浦和支部
総務部
副支部長
さいたま市管工事業協同組合
安全・衛生担当
医師会
さいたま中央郵便局
総務課
東日本旅客鉄道㈱ 大宮支社
安全対策室(平日昼間)
当直(土休日夜間)
東武鉄道㈱ 東武大宮駅
東武大宮駅
埼玉新都市交通㈱ 大宮駅
本社運輸部(平日昼間)
大宮駅(常時)
埼玉高速鉄道㈱
安全管理課(平日昼間)
浦和美園駅(常時)
東日本電信電話㈱埼玉事業所
災害対策室
第4節
その他関係機関
指定公共機関又は
指定定地方公共機関
北首都国道事務所
NACK5
ボランティア団体等との連携
ボランティア団体等との相互協力に係る実施項目
担当部署
市民部
各部
区災害対策本部
①
②
①
①
実施項目
社会福祉協議会との連携によるボランティアの確保
災害ボランティアセンターの設置・運営
専門ボランティアの受入窓口の設置
区災害ボランティアセンターの設置・運営
ボランティア活動が円滑かつ効率的に行われるように、市社会福祉協議会と緊密な連携を図
- 57 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
り、ボランティアの受入れ及び情報等の連絡・報告を迅速かつ的確に実施する。
第1
実施体制
【市民部】
本市は、市社会福祉協議会と連携を図り、災害ボランティアセンターを設置する。
災害ボランティアセンターの運営は、市社会福祉協議会が主体となって、市と協力し
て行う。
ボランティアの活動の流れ及び実施体制は、次のとおりとする。
表1-3-5
時間経過
発
時期区分
活動の流れ
活動の流れ
活動の主な内容
災
初動体制確立期
3時間
12 時間
市災害ボ ラ ン テ ィ ア セ ン タ ー
区災害ボランティアセンター
の
設
置
応急対策期
市災害ボランティアセンター
区災害ボランティアセンター
の運営
- 58 -
・被災状況確認
・災害ボランティアセンターの設置
・ボランティアニーズの把握
・ボランティアの募集、受付
・ボランティアニーズとのマッチング
・ボランティアの送り出しと報告
・関係機関との連絡調整
・ボランティアに関する情報発信
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
区災害対策本部
さいたま市災害対策本部
設置
連携
設置
連携
市災害ボランティアセンター
(運営主体:市社協)
連携・ 支援
連絡 ・調整
区災害ボランティアセンター
(運営主体:市社協)
・一般ボランティア
・福祉ボランティア
ボランティア派 遣
ニー ズ把握
被災地(地域)のボランティアニーズ
図1-3-3
第2
ボランティア受入れ・派遣の実施体制
市災害ボランティアセンター・区災害ボランティアセンターの設置
【市民部、各部、区災害対策本部】
市災害ボランティアセンターは、関係機関や区災害ボランティアセンター等との連絡
調整、ボランティア募集の広報等、ボランティアセンターの運営に係る統括及び総合調
整を行う。
区災害ボランティアセンターは、ボランティアの受入窓口を設置し、参加申込みの受
付けや派遣調整等、ボランティアのコーディネート業務を行う。
また、専門ボランティアについては、原則として各所管、関係団体等を通じ、受付、
派遣等を行うこととし、必要に応じ災害ボランティアセンターとの連携を図る。
なお、災害ボランティアセンター設置・運営マニュアルを作成し、活動体制を明らか
にする。
- 59 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
1
ボランティアの種別及び受付窓口
表1-3-6
種 別
一般ボランティア
専門ボランティア
2
ボランティアの種別及び受付窓口
資格・職能
被災者のボランティアニーズに合わせて活動する個人・団体
(以下の資格、職能に基づいて活動をする者を除く。)
特殊な資格、職能を有している者(担当)
①医師(保健福祉部)
②看護師(保健福祉部)
③保健師(保健福祉部)
④薬剤師(保健福祉部)
⑤歯科医師(保健福祉部)
⑥歯科衛生士(保健福祉部)
⑦栄養士(保健福祉部)
⑧精神保健福祉士(保健福祉部)
⑨臨床心理士(保健福祉部)
⑩応急危険度判定士(施設復旧部)
⑪被災宅地危険度判定士(復旧計画部)⑫外国語翻訳・通訳(経済部)
資格・職能を有している者(担当)
①アマチュア無線技士(総括部)
②大型運転免許所有者(施設復旧部)
③オペレーター(施設復旧部)
④手話通訳(保健福祉部)
⑤建設作業員(施設復旧部)
⑥その他(各部)
災害ボランティアセンターの設置場所
市災害ボランティアセンターは、市社会福祉協議会内に設置することとするが、被
災状況により使用できない場合は、市災害対策本部近傍の施設に設置する。区災害ボ
ランティアセンターは、被害の状況に応じて、区役所等公共施設のほか、協力を得た
寺院や地元企業等に設置する。
3
市災害ボランティアセンターの役割
① 市災害対策本部との連絡調整に関すること
②
県社会福祉協議会、他市町村社会福祉協議会及び民間ボランティア団体等との
連絡調整に関すること
4
③
ボランティアに関する情報発信・問合せ窓口に関すること
④
区センターとの連絡・調整・支援に関すること
⑤
その他関係業務に関すること
区災害ボランティアセンターの役割
①ボランティアニーズの把握に関すること
②ボランティアの受入れと派遣調整に関すること
③市センター及び区災害対策本部との連絡調整に関すること
④その他連絡調整に関すること
第3
ボランティアの活動
【市民部】
1
ボランティアの活動内容
ボランティアの活動内容は、地域で把握されたボランティアニーズに基づき行う復
旧作業や生活支援などである。ただし、高所作業等、危険の伴う活動は除く。
2
ボランティアの要請
各部は、各被災地及び指定避難所等の現状を把握し、必要とする各種のボランティ
アを災害ボランティアセンターへ要請する。
- 60 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第3章 相互協力
3
災害対策本部との調整
ボランティアの活動において、市災害対策本部との調整を必要とする場合は、市災
害ボランティアセンターがその調整を行う。
なお、ボランティアのきめ細かさ、機敏性、柔軟性等のボランティア活動の特性
を発揮できるよう、行政の過度の関与は避け、自主性を尊重するよう留意する。
第5節
国からの支援受入れ
国からの支援受入れに係る実施項目
担当部署
総括部
①
実施項目
国からの支援受入体制の確立
国は、大規模な災害に際しては、緊急性に対応する輸送手段、専門性を有する医療などの活
動資源を有し、又、その他必要な災害活動のあっせんを行う権限を有している。本市及び埼玉
県は、国からの支援受入れに際しては、相互の連絡を密にし、災害時に協力体制が十分発揮で
きるよう体制を確立する。
【総括部】
本市が受入れのために行う事項は、次のとおりである。
1
受入体制の整備
① 情報伝達ルートの多重化及び情報交換のための収集・連絡体制の明確化に努め
る。
②
2
3
応援部隊が被災地で活動するための活動拠点を選定する。
支援受入れの対応
① 受入窓口
②
支援の範囲又は区域
③
担当業務
④
支援の内容
主な支援受入れの対象
① 自衛隊の災害派遣
②
警察の広域緊急援助隊等
③
消防の緊急消防援助隊
④
広域医療支援
⑤
緊急災害対策派遣隊
⑥
その他災害応急対策(政府との防災訓練で検証がなされている業務等)
- 61 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 災風水害急対策計画
第4章 自衛隊の災害派遣
第4章
自衛隊の災害派遣
市長は、災害の規模及び初動活動期に収集された情報等に基づき、現有の人員、資機材、備
蓄物資等では、人命又は財産の保全のための災害応急対策又は災害復旧等を実施することが困
難であると判断した場合、法律等に基づき、速やかに埼玉県知事へ自衛隊の派遣を要請する。
自衛隊派遣要請の判断
災 害 派 遣 要 請 要 領
自衛隊の災害派遣要領
災 害 派 遣 活 動 の 範 囲
自 衛 隊 の 自 主 派 遣
自衛隊の災害派遣
撤
収
要
請
経 費 の 負 担 区 分
災 害 対 策 基 本 法 に
基 づ く 自 衛 官 の 権 限
図1-4-1
第1節
自衛隊の災害派遣に係る対策の体系
自衛隊の災害派遣要領
自衛隊の災害派遣要領に係る実施項目
担当部署
総括部
①
②
③
④
⑤
実施項目
埼玉県知事への自衛隊の災害派遣の要請
自衛隊の災害派遣に関する手続き
自衛隊の受入準備及び受入れ
自衛隊の撤収要請の手続き
経費の負担
災害時における自衛隊の災害派遣の要領は、次のとおりである。
第1
自衛隊派遣要請の判断
【総括部】
市長は、災害の規模及び初動活動期に収集された情報等に基づき、現有の人員、資機
材、備蓄物資等では、人命又は財産の保全のための災害応急対策又は災害復旧等を実施
することが困難であると判断した場合、法律等に基づき、速やかに埼玉県知事へ自衛隊
の派遣要請を求める。
- 62 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第4章 自衛隊の災害派遣
第2
災害派遣要請要領
【総括部】
①
自衛隊の災害派遣に関する手続きは、総括部本部班が担当する。
②
市長が埼玉県知事に対し、自衛隊の災害派遣要請を依頼するときは、次の事項
を明記した文書を提出するものとする。ただし、緊急を要する場合で文書をもっ
てすることができないときは、電話等により埼玉県危機管理防災部危機管理課に
要請し、事後速やかに文書を送達するものとする。また、埼玉県知事に要請でき
ない場合は直接最寄部隊に通知し、所定の手続きを速やかに行う。
③
提出(連絡)先:埼玉県危機管理防災部危機管理課(提出部数:3部)
勤務時間内:830−8131、夜間・休日:830-8111(当直)
表1-4-1
記載事項
記載事項
(1)災害の状況及び派遣を要請する事由
(2)派遣を希望する期間
(3)派遣を希望する区域及び活動内容
(4)その他、参考となるべき事項
表1-4-2
部隊名
陸上自衛隊
第32普通科連隊
(大宮)
陸上自衛隊化学学
校(大宮)
航空自衛隊
中部航空方面隊司
令部(入間)
自衛隊連絡先
連絡責任者、電話番号
時間内
時間外
第3科長
部隊当直司令
048(663)4241
内線435・437
内線402
企画室長
駐屯地当直司令
048(663)4241
内線202・205
内線302・218
運用第2班長
司令部当直幕僚
0429(53)6131
内線2233
内線2204・2209
所在地
さいたま市北区
日進町1丁目
さいたま市北区
日進町1丁目
狭山市稲荷山2
丁目3番地
平成 26 年 4 月現在
第3
災害派遣活動の範囲
【総括部】
自衛隊の災害派遣を要請できる範囲は、原則として人命及び財産等の救援活動等緊急
性・公共性があり、かつ、その実態がやむを得ないと認めるもので、他に要員を確保す
る組織等がない場合とし、概ね次による。
1
被害状況の把握
車両、航空機等状況に適した手段による偵察
2
避難の援助
避難者の誘導、輸送等
3
避難者等の捜索、救助
行方不明者、傷者等の捜索、救助(他の救援作業等に優先して実施する。)
4
水防活動
堤防護岸等の決壊に対する土のうの作成、積込み及び運搬
- 63 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 災風水害急対策計画
第4章 自衛隊の災害派遣
5
消防活動
利用可能な消防車、防火器具による消防機関への協力
6
道路又は水路の啓開
道路若しくは水路の損壊又は障害物がある場合の啓開、除去等
7
応急医療、救護及び防疫
被災者への応急医療、救護及び防疫の実施(薬剤等は本市準備)
8
人員及び物資の緊急輸送
救急患者、医師、その他救難活動に必要な人員及び支援物資の緊急輸送(航空
機による輸送は特に緊急を要する場合に限る。)
9
炊飯及び給水
緊急を要し他に適当な手段がない場合
10
物資の無償貸付又は譲与
「防衛省所管に属する物品の無償貸付及び譲与等に関する省令」(昭和 33 年1
月総理府令1号)に基づき生活必需品等を無償貸付し、又は救じゅつ品を譲与
11
その他
市長が必要と認め、自衛隊の能力で対処可能なものについて関係部隊の長と協
議して決定する。
第4
自衛隊の自主派遣
【総括部】
自衛隊の災害派遣は、埼玉県知事から要請することを原則とするが、要請による災害
派遣を補完する措置として、次のような場合に要請を待たないで部隊を派遣することが
ある。
1
大規模な災害が発生した場合の情報収集のための部隊等の派遣
2
通信の途絶等により埼玉県との連絡が不可能な場合、人命の救助のための部隊
の派遣
3
災害に際し、特に緊急を要し、要請を待ついとまがないと認められる場合の部
隊の派遣
この場合には、自衛隊の連絡員等により速やかに埼玉県知事及び市災害対策本部へ
部隊派遣に関する情報を伝達する。
第5
派遣部隊の受入体制の確保
【総括部】
1
緊密な連絡協力
市長、埼玉県知事、警察、消防機関等は、相互に派遣部隊の移動、現地進入及び災
害措置のための補償問題等が発生した際の相互協力、必要な現地資材等の使用協定等
に関して緊密に連絡協力するものとする。
2
他の災害救助復旧機関との競合重複の排除
市長及び埼玉県知事は、自衛隊の作業が他の災害救助復旧機関と競合重複すること
- 64 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第4章 自衛隊の災害派遣
のないよう最も効率的に作業を分担するよう配慮するものとする。
3
作業計画及び資材等の準備
市長及び埼玉県知事は、自衛隊に対し作業を要請又は依頼するに当たっては、なる
べく先行性のある計画を次の基準により樹立するとともに、作業実施に必要とする充
分な資料の準備を整え、かつ諸作業に関係ある管理者の了解をとりつけるよう配慮す
るものとする。
4
①
作業箇所及び作業内容
②
作業の優先順位
③
作業に要する資材の種類別保管(調達)場所
④
部隊との連絡責任者、連絡方法及び連絡場所
自衛隊との連絡窓口一本化
市長は、派遣された自衛隊との円滑、迅速な措置が取れるよう連絡交渉の窓口を明
確にしておく。
5
派遣部隊の受入れ
自衛隊派遣が決定したときは、速やかに次のような自衛隊受入れの体制を整備する。
①
受入場所
:浦和総合運動場、三橋総合公園
②
ヘリコプター発着場所
:共通編第2部第2章第6節第3「飛行場外離着陸場、
災害時緊急離着陸場及び防災対応場外離着陸場」に示す。
第6
撤収要請
【総括部】
市長は、部隊の撤収要請を行う場合は、市民の理解が得られるよう埼玉県知事及び派
遣部隊の長等と協議して実施する。
第7
経費の負担区分
【総括部】
自衛隊の救助活動に要した経費は、原則として派遣を受けた本市が負担するものとし、
その内容は、概ね次のとおりとする。
1
派遣部隊が救助活動を実施するために必要な資機材(自衛隊装備に係るものを
除く)等の購入費、借上料及び修繕費
2
派遣部隊の宿営に必要な土地、建物等の使用料及び借上料
3
派遣部隊の宿営及び救援活動に伴う光熱、水道、電話料金等
4
派遣部隊の救助活動の実施の際生じた(自衛隊装備に係るものを除く)損害の保
障
5
その他救援活動の実施に要する経費で負担区分に疑義ある場合は、自衛隊と本
市が協議する。
- 65 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 災風水害急対策計画
第4章 自衛隊の災害派遣
第2節
災害対策基本法に基づく自衛官の権限
災害対策基本法に基づく自衛官の権限に係る実施項目
担当部署
自衛隊
①
実施項目
災害対策基本法に基づく自衛官の権限の行使
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官の権限
(法第 63 条∼65 条、第 82 条及び第 84 条関係)
災害派遣を命ぜられた部隊等の自衛官は、災害が発生し又はまさに発生しようとしている場
合において、市町村長等、警察官及び海上保安官がその場にいない場合に限り、次の措置をと
ることができる。この場合において、当該措置をとったときは、直ちにその旨を市長に通知し
なければならない。
①
警戒区域の設定並びにそれに基づく立入り制限・禁止及び退去命令
②
他人の土地等の一時使用等
③
現場の被災工作物等の除去等
④
住民等を応急措置の業務に従事させること。
※損失の補償
災害対策基本法第 64 条
さいたま市消防団員等公務災害補償条例
- 66 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第5章 災害救助法の適用
第5章
災害救助法の適用
埼玉県知事は、本市域の被害が「災害救助法の適用基準」に該当する場合は、同法を適用し、
応急的に必要な救助を実施し、被災者の保護と社会秩序の保全を図る。
救 助 の 実 施 機 関
救
助
の
種
類
災 害 救 助 法 の 概 要
救
助
費
の
実
施
者
用
適 用 ・ 実 施 の 流 れ
災害救助法適用基準
災害救助法の適用及び実施
災害救助法の適用
被 災 世 帯 の 算 定
埼 玉 県 へ の 報 告
災害救助法が適用されない
場
合
の
措
置
激
甚
災
害
の
指
定
激甚災害指定手続き
激 甚 災 害 に 関 す る
調
査
報
告
特 別 財 政 援 助 等
の 申 請 手 続 き
図1-5-1
第1節
災害救助法の適用に係る対策の体系
災害救助法の概要
災害救助法の概要に係る実施項目
担当部署
総括部
財政・被害調査部
①
②
①
実施項目
災害救助法における埼玉県知事の補助
埼玉県知事への繰替支弁金の交付申請
救助にかかる費用の一時繰替支弁の把握
災害救助法は、災害により市町村単位で適用基準以上の被害が生じた場合に適用となり、国
の責任において、地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に
必要な救助を行い、災害がかかった者の保護と社会の秩序の保全を図ることを目的としている。
- 67 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第5章 災害救助法の適用
第1
救助の実施機関
【総括部、財政・被害調査部】
救助の実施については、都道府県知事がすることとされており、市町村長がこれを補
助する。
第2
救助の種類
【総括部】
災害救助法に定める救助の種類は、次のとおりである。なお、災害救助法による救助
は、災害直後の混乱状態下における罹災者の保護と社会秩序の保全のための応急的救助
であるから、救助を受け得るのは経済上の生活困窮者であることを要件としていないが、
他面その救助は、混乱状態の平静化に伴い短期間に終了すべき性質のものである。
表1-5-1
救助の内容
救助の内容
① 避難所及び応急仮設住宅の供与
② 炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給
③ 被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与
④ 医療及び助産
⑤ 被災者の救出
⑥ 被災した住宅の応急修理
⑦ 学用品の給与
⑧ 埋葬
⑨ 死体の捜索及び処理
⑩ 災害によって住居又はその周辺に運ばれた土石、竹木等で日常生活
に著しい支障をおよぼしているものの除去
第3
救助の実施者
【総括部】
埼玉県知事は、救助を迅速に行うために必要があると認めるときは、その権限に属す
る救助の実施に関する事務の一部を市長が行うこととすることができるとされている。
(災害救助法第 29 条)
また、救助の実施に関する事務の一部を市長が行うこととする場合は、埼玉県知事は、
市長にその内容及び期間を通知することとされており(災害救助法施行令第 17 条)、そ
の内容及び期間については、次の内容が考えられる。
- 68 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第5章 災害救助法の適用
表1-5-2
救助の種類
避難所の設置及び収容
炊き出し及び食品の給与
飲料水の供給
被服寝具及び生活必需品の給貸与
医療及び助産
救助の実施者
実施期間
被災者の救出
埋葬
仮設住宅の建設
7日
7日
7日
10日
14日(但し、助産分娩し
た日から7日間)
教科書 1ヶ月
文房具
15日
3日
10日
着工20日
住宅応急修理
死体の捜索
死体の処理
障害物の除去
1ヶ月
10日
10日
10日
学用品の給与
第4
費
実施者
本市
本市
本市
本市
県及び日赤埼玉県支部
本市
本市
本市
対象者、設置箇所の選定:本市
設置:県
本市
本市
本市
本市
用
【総括部】
救助にかかる費用は、救助の実施に関する職権を委任されているものについて、市長
はその費用を一時繰替支弁し、繰替支弁金の交付を埼玉県知事に申請する。
第2節
災害救助法の適用及び実施
災害救助法の適用及び実施に係る実施項目
担当部署
総括部
①
②
③
実施項目
災害救助法の適用及び実施
災害救助法に関する情報の収集及び埼玉県への報告
埼玉県との調整
本法による救助は、本市域を単位に、原則として同一原因の災害による本市の被害が一定の
程度に達した場合で、かつ、被災者が現に救助を要する状態にあるときに実施される。
第1
適用・実施の流れ
【総括部】
1
原 則
市長は、被害状況の調査、把握に努め、埼玉県知事に報告する。埼玉県知事は、市
長からの報告に基づき、被害の程度が災害救助法の適用基準に達した場合、直ちに内
閣府に連絡し、災害救助法の適用を決定する。
1
災
害
発
2
被害状況把握
生
報告
埼
本 市
4
3
救助実施
玉
県
通知
(適用決定)
4
図1-5-2
救助実施
適用・実施の流れ(原則)
- 69 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第5章 災害救助法の適用
2
災害事態が急迫している場合
1 災害の事態が急迫して、埼玉県知事による救助の実施を待つことができないと
きは、救助に着手することができる。
2
この場合は、直ちにその状況を埼玉県知事に報告し、その後の措置について埼
玉県知事から指揮を受けなければならない。
2
災
害
発
生
1
救助実施
報告
埼
本 市
3
玉
県
通知
(適用決定)
4
図1-5-3
第2
救助実施
適用・実施の流れ(災害事態が急迫している場合)
災害救助法適用基準
【総括部】
①
さいたま市の区域で、150 世帯以上の住家が滅失したとき。
②
さいたま市の区の区域で、人口 50,000 人以上 100,000 人未満の区にあっては
80 世帯以上、人口 100,000 人以上 300,000 人未満の区にあっては 100 世帯以上
の住家が滅失したとき。
③
埼玉県下の住家が滅失した世帯の数が 2,500 世帯以上であって、さいたま市の
市域で 75 世帯以上の世帯の住家が滅失したとき。
④
埼玉県下の住家が滅失した世帯の数が 2,500 世帯以上であって、さいたま市の
区域で、人口 50,000 人以上 100,000 人未満の区にあっては 40 世帯以上、人口
100,000 人以上 300,000 人未満の区にあっては 50 世帯以上の住家が滅失したと
き。
⑤
被害が広範な地域にわたり、埼玉県下の区域内の住家のうち滅失した世帯の数
が 12,000 世帯以上であって、本市の区域内の被害世帯数が多数であるとき。
⑥
災害が隔絶した地域に発生したものである等、災害にかかった者の救援を著し
く困難とする特別の事情がある場合であって、多数の世帯の住家が滅失したとき。
⑦
多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じたとき。
*
*
第3
住家の半壊又は半焼した場合は、2世帯をもって滅失した1世帯とみなす。
床上浸水した場合は、3世帯をもって滅失した1世帯とみなす。
被災世帯の算定
住家が滅失した世帯数の算定にあたっては、全壊、全焼もしくは流失した世帯を滅失
した世帯とし、住家が半壊し又は半焼する等著しく損傷した世帯は、2世帯をもって、
住家が床上浸水、土砂のたい積等により一時的に居住することができない状態となった
世帯は3世帯をもって、それぞれ住家の滅失した1世帯とみなす。
なお、被害の認定上の基準の概要は、次のとおりである。
①
「住家」とは、現実に住家のため使用している建物をいい、社会通念上の住家
であるかどうかを問わない。
- 70 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第5章 災害救助法の適用
②
「世帯」とは、生計を1つにしている実際の生活単位をいう。
③
「全壊(焼)、流出」とは、住家が滅失したもので具体的には住家の損壊、焼
失若しくは流失した部分の床面積がその延面積の 70%に達したもの、又は住家
の主要構造部(壁、柱、はり、屋根又は階段をいう。以降、本節において同じ)
の被害額がその住家の時価の 50%以上に達した程度のものをいう。
④
「半壊(焼)」とは、住家の損壊が甚しいが補修すれば元通りに再使用できる
程度のもので具体的には住家の損壊又は焼失した部分がその住家の延床面積の
20%以上 70%未満のもの、又は住家の主要構造部の被害額がその住家の時価の
20%以上 50%未満のものをいう。
⑤
「床上浸水」とは、前記③及び④に該当しない場合であって、浸水がその住家
の床上以上に達した程度のもの、又は土砂、竹木等の堆積等により一時的に居住
することができない状態となったものをいう。
第4
⑥
「床下浸水」とは、浸水がその住家の床上以上に達しない程度のものをいう。
⑦
「一部損壊」とは、住家の損壊程度が半壊に達しない程度のものをいう。
埼玉県への報告
【総括部】
市長は、委任された職権を行使したときは、速やかにその内容を詳細に埼玉県知事に
報告しなければならない。
第5
追加委任された場合の対応
【総括部】
埼玉県知事が被害の程度や救助を迅速に実施するため又はその他必要と認め、本市に
新たに救助を委任したときは、委任基準や委任事項、役割分担について、埼玉県知事と
調整をすすめ相互の業務を明確にした上で実施する。
第3節
災害救助法が適用されない場合の措置
災害救助法の適用基準に満たない災害の場合は、同法に準じて市長が救助を実施する。
第4節
激甚災害の指定
激甚災害の指定に係る担当部署と実施項目
担当部署
各部
区災害対策本部
①
②
③
実施項目
激甚災害に関する調査の実施
埼玉県が実施する激甚災害及び局地激甚災害に関する調査等への協力
激甚災害の指定を受けた際の関係調書等の作成
「激甚災害に対処するための特別の財政援助に関する法律」に基づく激甚災害の指定を受け
るため、災害の状況を速やかに調査し実情を把握して早期に激甚災害の指定を受けられるよう
措置し、公共施設の災害復旧事業が迅速かつ円滑に実施できるよう措置を講ずる。
- 71 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第5章 災害救助法の適用
第1
激甚災害指定手続き
大規模な災害が発生した場合、内閣総理大臣は、埼玉県知事の報告に基づき、中央防
災会議の意見を聞いて、激甚災害として指定すべき災害かどうか判断する。
中央防災会議は、内閣総理大臣の諮問に対し、激甚災害指定基準又は局地激甚災害指
定基準に基づいて、激甚災害として指定すべき災害かどうかを答申する。
長
報告
市
閣議決定
答申
諮問
報告
内閣総理大臣
政令公布
(災害名適用条項)
県知事
通報
中央防災会議
図1-5-4
第2
激甚災害の指定手続き
激甚災害に関する調査報告
【各部、区災害対策本部】
埼玉県知事は、市町村被害状況等を検討の上、激甚災害及び局地激甚災害の指定を受
ける必要があると思われる事業について、関係各部に必要な調査を行わせ、関係各部は、
施設その他の被害額、復旧事業に要する負担額、その他激甚法に定める必要な事項を速
やかに調査し、早期に激甚災害の指定を受けられるよう措置を講じる。
市長は、埼玉県が実施する激甚災害及び局地激甚災害に関する調査等について、協力
するものとする。
埼玉県知事は、市長の報告及び前記各部の調査結果をとりまとめ、内閣総理大臣に報
告する。
第3
特別財政援助等の申請手続き
【各部、区災害対策本部】
本市は、激甚災害の指定を受けたときは、速やかに関係調書等を作成し、埼玉県各部
に提出しなければならない。
激甚法に定められた事業は、埼玉県の関係部により、事業の種別ごとに激甚法及び算
定の基礎となる法令に基づき負担金、補助金等を受けるための手続きその他が実施され
る。
- 72 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第6章 自主防災組織の活動体制
第6章
自主防災組織の活動体制
発災後直ちに地区レベルの応急活動が円滑に実施されるように、市民は被害の軽減を図り、
自治会を中心とした自主防災組織は、本市及び防災関係機関と緊密な連携を図り、初期消火、
救出・救護、避難誘導等の応急活動を実施する。
また、事業所は、防災コミュニティの一員として自主防災組織と協力し、地域における応急
対策活動を展開する。
情
報
の
入
手
家 財 道 具 等 の 避 難
市
民
の
行
動
建 物 家 屋 の 補 修
二次的災害の防止対策
自主防災組織の活動体制
浸 水 被 害 の 後 始 末
自主防災組織の動員
自主防災組織の活動
自主防災組織災害対策
本 部 の 設 置 ・ 運 営
自主防災組織の育成
図1-6-1
第1節
自主防災組織の活動体制に係る対策の体系
市民の行動
市民の行動に係る実施項目
担当部署
総括部、消防部、区災害対策本部
市民
第1
①
①
実施項目
市民への風水害に対する行動の啓発
防災活動の実施
情報の入手
【市民】
市民は内水氾濫による被害を軽減するために、ラジオ・テレビなどにより台風等の気
象に関する正しい情報・知識を入手する。
また、家族と連絡をとり合い、安全を確認する。
第2
家財道具等の避難
【市民】
浸水被害が発生する前の準備として、特に浸水のおそれがある地域の住民は次のよう
な対策を実施し、災害による被害の軽減に対処する。
- 73 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第6章 自主防災組織の活動体制
表1-6-1
浸水対策
浸水対策
1.畳は高い台の上に積み重ねたり、押入の上段を利用する。
2.タンスは引き出しを抜き、高いところへ置く。
3.押入の下段のものは上段へ移す。
4.ガスの元栓を閉め、電源を切る。
5.溝や下水は流れを良くしておく。
第3
建物家屋の補修
【市民】
台風等の到来前には、市民により家屋の屋根、塀等の応急補修、飛来物の撤去・固定
及び排水側溝の清掃等を実施する。
表1-6-2
飛来物対策
飛来物対策
1.窓ガラスが割れないように雨戸をしっかり閉めて保護する。
2.たるんだ電線はあらかじめ電力会社に連絡しておく。
3.風で折れたりするおそれのある枝や木は切り落としておく。
第4
二次的災害の防止対策
【市民】
市民は、二次的災害を起こさないように、次の災害予防の実施を図る。
表1-6-3
二次的災害防止活動
二次的災害防止活動
1.破損した電気器具類、引き込み線、屋内配線からの漏電に対する注意。
2.危険物施設などで、配管の破損、危険物の漏洩に対する注意。
3.流出・倒壊のおそれのある建物及び周辺地域の立ち入り禁止。
4.盗難、事故などの注意。
第5
浸水被害の後始末
【市民】
風水害により被災した家屋の住民は、被災直後の危険性を十分考慮し、後始末を行う。
特に、道路冠水により、マンホール、窪地、水路等が不明確なため、転落の可能性があ
るので十分注意しながら行う。
また、要配慮者は、高所避難した家財道具の片付け等も困難であるので、地域の住民
が協力して後片付けを実施する。
表1-6-4
浸水被害の後始末
浸水被害の後始末
1.家の中の水を掃き出すこと。
2.消毒・汲み取りを依頼する。
3.家中を開け放し、通風を良くして乾燥させ、石灰を散布する。
4.床板、柱などは水洗いし、クレゾール水でふく。
5.水をかぶった食品は絶対に食べない。
6.衣類を洗濯し、漂白できる衣類は次亜塩素酸ソーダで殺菌する。
7.水につかった畳は腐るので、取り替えること。
8.消毒薬での手洗いを実施する。
- 74 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第6章 自主防災組織の活動体制
第2節
自主防災組織の活動
自主防災組織の活動に係る実施項目
担当部署
総括部、消防部、区災害対策本部
自主防災組織
①
②
①
実施項目
自主防災組織への風水害に対する行動の啓発
自主防災組織の育成
防災活動の実施
自主防災組織は、防災コミュニティの核となり、地域における防災活動で大きな役割を担う。
そのため、自主防災組織は自主防災組織災害対策本部を設置し、市災害対策本部と連携を図り、
地域の安全確保、的確な応急活動に努める。
第1
自主防災組織の動員
【自主防災組織】
自主防災組織の会長は災害が発生し、又は発生のおそれのある場合、被害の規模等を
考慮した上で、防災発令連絡網に従った連絡を実施する。
また、昼夜間時を問わず必要最小限の人員の確保に努める。
第2
自主防災組織災害対策本部の設置・運営
【自主防災組織】
災害が発生し、かつ相当規模の災害が予想される場合、自主防災対策本部長は、被害
状況の把握、設置場所の安全性の確認を行い、自主防災組織災害対策本部を設置する。
自主防災組織災害対策本部の実施責任者は、対策本部長(会長)とし、不在の場合は、
副本部長(副会長)とする。
また、自主防災組織災害対策本部を設置した場合は、市災害対策本部(総務班)に報
告する。
第3
自主防災組織の育成
【総括部、消防部、区災害対策本部、自主防災組織】
災害時における地域の自主的かつ組織的な防災活動力の向上を図るため、自主防災組
織の結成促進並びに活動内容及び支援の充実を推進する。
1
自主防災組織の結成促進
自主防災組織は、市民が協力して自分たちの地域を守るという連帯感が保持される
程度の規模の世帯数で組織されることが望ましく、具体的には既存の自治会等を単位
として組織化されている。
本市は、自治会等地域コミュニティを中心とした自主防災組織の結成促進に努めて
おり、今後とも組織未結成の自治会への啓発活動を実施していく。
2
自主防災組織の活動内容充実
自主防災組織の活動内容及び組織編成の基本は、次のとおりであり、自主防災組織
は地域の実状に応じた組織づくりと活動内容の充実に努める。
- 75 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第6章 自主防災組織の活動体制
表1-6-5
項 目
自主防災組織災害対策本部
の設置基準
自主防災組織災害対策本部
の設置場所
自主防災組織災害対策本部の設置基準等
記 述
(1) 地域で相当規模の被害が予想される場合。
(2) 相当規模の災害が発生し、本市の災害対策本部が設置され
た場合。
自主防災計画で定める自治集会施設等
表1-6-6
班
総務班
基本的班別活動内容
平常時
消火班
・防災計画の策定
・年間の活動計画の策定
・防災知識の普及、啓発
・会の庶務及び経理
・本市をはじめとした防災機関等との連携
・各班合同の防災訓練の実施
・出火防止、消火器等の消火技術の習得
情報班
・防災に関する情報の収集、記録
避難誘導班
・避難経路・避難場所の確認と危険箇所
(川、ブロック塀等)の点検
・自治会区域内及び周辺の防災マップ作成
・人員名簿の作成
・要配慮者の把握
・救護活動を行うための資機材の技術習得
や応急手当訓練
救援救護班
給水給食班
※
・給食・給水活動の訓練
・地元食糧販売者等との食糧供出の協定
・地域にある井戸の把握
*飲料水として使用できる場合は、指定
井戸の届け出を行う。
*飲料水として利用できなくても生活用
水としての活用を考える。
災害時
・対策本部の設置及び運営
・各班との連絡、調整
・初期消火活動
・火災情報の本部及び関係機関への連絡
・災害情報の収集・伝達、広報活動、各区
役所等とのパイプ役
・人員確認
・指定避難所の設置協力
・住民の避難誘導
・要配慮者の安全確保、救援
・救援救護班詰所の設置及び運営
・負傷者の救護
・医療機関との連携
・支援物資受入れ、配分
・食糧、飲料水の調達、配分
災害時には、分担表の任務以外でも各班とも協力し合い、連携をとりながら臨機応変の措置を行う。
- 76 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第6章 自主防災組織の活動体制
総
務
班
班
長
副班長
対策本部
本
部
消
火
班
班
長
副班長
長
(会長)
情
報
班
班
長
副班長
班
副本部長
(副会長)
班
避難誘導班
長
員
(世帯)
副班長
副本部長
(副会長)
救援救護班
防災会議
給水給食班
班
長
副班長
班
長
副班長
図1-6-2
基本的な自主防災組織の組織表
表1-6-7
活動内容の各班共通事項
活動内容の各班共通事項
①
②
③
④
⑤
⑥
防災計画の策定
防災訓練の実施
関係資機材等必要物資の調達及び管理
災害時は、各班とも協力し合い、連携をとりながら臨機応変の措置を実施する。
自治会区域内及び周辺の防災マップの作成
自治会区域内の人員名簿の作成
表1-6-8
発令区分
自主防災組織の動員基準(例)
事態の規模
本部
1号体制
(警戒体制)
・災害の発生が予
想される場合
・小規模の災害
設置しない
2号体制
(非常配備体制)
現に災害が発生し
つつあり、かつ相
当規模の災害が予
想される場合
設置する
3号体制
大規模な災害
(特別非常配備体制)
設置する
- 77 -
編
成
規
模
1 会長
2 副会長
3 会計
4 総務班(副)長
5 情報班(副)長 等
1 会長
2 副会長
3 会計
4 総務班(副)長、班員
5 情報班(副)長、班員
6 消火班(副)長、班員
7 避難誘導班(副)長、班員
8 救出救護班(副)長、班員
9 給食給水班(副)長、班員
防災2号に加え、一般会員が防災組
織に入る。
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第6章 自主防災組織の活動体制
3
自主防災組織の育成強化
本市は、自主防災組織の育成強化のため、次に示すような支援を実施しており、今
後とも支援内容の充実に努める。
(1)
技術的指導の実施
自主防災組織は、地域住民によって自発的に結成される組織である。本市では、
自主防災組織が実施する防災訓練の際に消防職員による消火器の取扱い方法など
の技術的指導を実施している。
(2)
自主防災組織の育成
自主防災組織の育成を目的として、防災リーダーの養成や関係機関の協力体制
の確立に努め、リーダー研修会の開催や、「自主防災組織の手引き」等の各種パン
フレットの作成・配布を実施している。
(3)
補助金の交付及び資機材等の整備
本市は自主防災組織の活動及び資機材等の整備に対し、次のような補助金の交
付を実施している。
(4)
1)
防災対策用資機材購入に対する補助
2)
井戸の水質検査に対する補助
3)
組織の運営に対する補助(組織割及び世帯割の合計金額)
4)
防災訓練に対する補助
自主防災組織のネットワーク化
本市では、全自主防災組織によって、さいたま市自主防災組織連絡協議会が設
置されており、リーダー研修会等の各種事業を実施している。今後は、自主防災
組織間の情報交換等のネットワーク化を強化するとともに、自主防災組織未結成
の自治会への啓発活動も合わせて実施していくよう努める。
(5)
避難場所運営委員会の設置推進
本市は、災害時の避難場所・指定避難所の運営に備えて、自主防災組織及び自
治会、施設管理者などが、平常時から協議や活動を行うための避難場所運営委員
会の設置を推進する。
なお、委員会には女性を含めるようにし、指定避難所での生活における男女の
ニーズの違いを日ごろから把握することを啓発・推進していく。
- 78 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第7章 消防活動
第7章
消防活動
大規模な災害が発生した場合には、家屋の流失、損壊、浸水及び障害物の落下等により人的
な被害が予想される。このことから消防の全機能をあげて施設及び人員を最大限に活用し、救
助・救急活動を行い、風水害から市民の生命と身体の安全、被害の軽減を図るため、消防機関
の活動体制や応急対策の確立を図るために消防活動計画を定める。
なお、この風水害時の消防活動は、「さいたま市風水害消防計画」のとおりとする。
風 水 害 配 備 態 勢
消防態勢の確立
非 常 招 集 及 び 参 集
情
報
収
集
等
運
用
の
区
分
部
隊
の
出
場
消防部隊の運用
消 防 活 動
警 戒 区 域 の 設 定
現場指揮本部の設置
資機材の使用収用等
現
場
要
務
道路の啓開措置命令
避
図1-7-1
第1節
難
の
処
置
決
壊
時
の
措
置
消
防
団
の
活
動
消防活動に係る対策の体系
消防態勢の確立
消防態勢の確立に係る実施項目
担当部署
消防部
①
②
実施項目
風水害・大規模事故時の活動態勢の展開
通信不能時、停電時の対応
大規模な風水害が発生し、その被害の状況により風水害配備態勢を発令し、速やかに活動態
勢の確立を図る。
- 79 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第7章 消防活動
第1
風水害配備態勢
【消防部】
1
警防本部長は、気象状況及び災害状況に応じ、風水害配備態勢を発令する。
2
警防本部副本部長及び署隊長は、風水害配備態勢が発令されたときは、その態勢
を整え、活動の万全を期すものとする。
表1-7-1
非常災害の配備体制及び配備基準(風水害)
配備態勢
風水害配備の準備態勢
配備基準
熊谷地方気象台から本市域を対象とする水防活動用予警報により、大雨、洪
水に関する気象警報が発表された場合、又は被害の発生が予測される場合
※ 局地的な被害の発生が予想される場合、又は発生した場合に対応するため
情報収集活動及び小規模な災害に対処できる態勢とする。
①
②
風水害第1配備態勢
風水害第2配備態勢
風水害第3配備態勢
風水害非常配備態勢
国土交通大臣又は埼玉県知事から水防警報の指示が発表された場合
国土交通大臣、気象庁から利根川・江戸川・荒川洪水予報により大雨、洪
水に関する注意報又は警報が発表された場合
③ 河川情報センターから堤防の決壊等の本市域に大きな被害が発生する情報
が入った場合
④ 熊谷地方気象台から本市域を対象とする大雨、洪水に関する気象警報が発
表され、災害が発生するおそれがある場合又は台風の接近により被害のお
それがある場合
⑤ 市民等から水害に関する情報が複数入った場合
⑥ その他必要と認められる場合
※ 局地的な災害が発生し始め、更に被害地域の拡大が予想される場合で、応
急措置及び防御活動を行うことができる態勢とする。
各地で災害が発生した場合
※ 災害の発生が複数の区にわたり、更に拡大の可能性が強く災害防御の措置
を強化し、災害の拡大を防止するために必要な応急活動ができる態勢とす
る。
相当規模な災害が発生した場合
※ 複数の区において被害が甚大となり、更に拡大の可能性が強く、災害防御
及び救助態勢を更に強化し、応急活動ができる態勢とする。
大規模な災害が発生した場合
※ 市内全域に被害が続発している場合又は増大しつつある場合で、緊急に総
力を挙げて対処する態勢とする。
※は、各態勢の指標を示す。
第2
非常招集及び参集
【消防部】
1
警防本部長は、風水害に対処するため必要があると認めた場合は、配備人員を確保
するため勤務時間外の職員に非常招集命令を発令する。
2
非常招集命令は、風水害配備態勢が発令されたときをもって、その命令が発令され
たものとする。
3
非常招集命令が発令されたときは、職員は速やかに自己の所属に参集しなければな
らない。
- 80 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第7章 消防活動
第3
情報収集等
【消防部】
1
警防本部副本部長は、積極的に情報の収集及び被害の把握に努めるとともに、
必要な情報を署隊長に伝達するものとする。
2
署隊長は、必要により所属小隊を火災出場可能な状態で原則として単隊にて出
向させ、河川の巡視、被害発生状況等の情報収集を行うことができるものとす
る。
3
署隊長は、原則として風水害配備第2体制以上の態勢が発令されたときは、監
視警戒に係る隊を派遣し、風水害発生危険箇所等の状況把握に努めるものとす
る。
第2節
消防部隊の運用
消防部隊の運用に係る実施項目
担当部署
消防部(署隊長)
実施項目
①
②
③
部隊の運用
部隊の出場指示
指揮隊の出場指示
風水害時の消防部隊の運用は、通常運用、署隊運用及び警防本部運用に区分し、被害状況及
び災害の発生状況に応じて行うものとする。
第1
運用の区分
【消防部】
1
通常運用は、風水害配備態勢において、火災等出場要綱に基づき部隊運用する。
2
署隊運用は、署隊長が必要に応じ所属の部隊を運用する。
3
警防本部運用は、署隊長から要請があったとき、又は警防本部長が必要があると認
めたとき、部隊を調整運用する。
第2
部隊の出場
【消防部】
1
部隊の出場は、署隊運用にあっては署隊長、警防本部運用にあっては警防本部長の
命令によるものとする。
2
署隊長は、署隊運用の命令を発したときは、警防本部長に直ちに報告するものとす
る。
3
署隊長は必要に応じ、指揮隊を出場させ現場指揮にあたらせるものとする。
- 81 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第7章 消防活動
第3節
現場要務
現場要務に係る実施項目
担当部署
消防部(署隊長)
①
②
③
①
②
消防部
実施項目
関係者との避難に関する協議の実施
現場指揮本部の設置
水防管理者等及び関係機関へ通報
警戒区域の設定
立入禁止、制限、退去措置の実施
風水害時の現場要務は、関係機関と連携しながら適切に対処するものとする。
第1
警戒区域の設定
【消防部】
職員は、風水害において、人命危険の防止及び災害応急対策の円滑化を図るため、特
に必要があると認めたときは、水防法により警戒区域を設定し、水防関係者以外の者の
立入を禁止し、若しくは制限し、又は当該区域から退去させる等の措置を行うものとす
る。
第2
現場指揮本部の設置
【消防部】
1
現場指揮本部は、水防活動の指揮統制及び関係機関との連絡調整を図るため、指揮
隊をもって対応する必要がある場合に設置するものとする。
2
第3
指揮本部長は、風水害の規模に応じ指揮隊長又は署隊長があたるものとする。
資機材の使用収用等
【消防部】
各級指揮者は、水防法第 28 条第1項の資機材の使用収用等の規定を適用するときは、
風水害の状況を的確に判断・処置し、その状況を速やかに署隊長に報告するものとする。
第4
道路の啓開措置命令
【消防部】
各級指揮者は、風水害の現場に出場途上、災害対策基本法第 76 条第1項に基づき設
定された通行禁止区域等において、消防車両の通行の妨げとなる車両、その他の物件が
ある場合は、次の事項に留意のうえ、第 76 条の3第4項の道路啓開措置命令及び道路
啓開措置を行うものとする。
1
道路啓開措置命令及び道路啓開措置は、その場に警察官がいないときのみ行うこと
ができる。同措置を実施した際は、その旨を速やかに警察署長に報告する。
2
通行禁止区域等を緊急通行する際に、道路上の車両その他の物件により緊急通行が
できない場合には、道路啓開措置命令及び道路啓開措置を行う前に次により措置を
とる。
(1)
車両等の所有者、占有者又は管理者への当該車両等の移動要請
- 82 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第7章 消防活動
第5
(2)
他の道路を利用した迂回による通行
(3)
付近の警察官への道路啓開措置の要請
避難の処置
【消防部】
署隊長は、風水害の状況から付近住民の安全確保が困難であると判断される場合は、
警防本部長に報告するとともに、水防管理者等及び警察署長に通報し、避難に関して協
議するものとする。
第6
決壊時の措置
【消防部】
署隊長は、水防施設の決壊又は損壊等を確認したときは、水防管理者等及び関係機関
へ直ちに通報するものとする。
第7
消防団の活動
【消防団】
消防団は消防部の一員として、次の活動を実施する。
1
出水防止活動
2
救急救助
3
避難誘導
4
情報の収集
5
応援隊の受入準備
6
その他消防部他隊の支援活動
- 83 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第8章 水防活動
第8章
水防活動
この計画は、洪水等の水害を警戒、防御しこれによる被害を軽減し、公共の安全を図るため、
水防法の規定に基づく水防計画の定めるところにより計画する。
水
防
体
制
河 川 等 の 監 視 、 警 戒
監視及び警戒が必要な箇所
気 象 情 報 、水 防 情 報 の 伝 達
避
水 防 活 動
市の水防活動要領
決
警
協
難
壊
戒
時
区
の
域
力
処
の
支
報
観
水
防
信
図1-8-1
第1節
設
置
定
援
告
測
通
報
号
水防活動に係る対策の体系
水防体制
洪水等によって、水防活動の必要があると認めたときから、その危険が除去するまでの間、
本市の水防体制の組織及び分担業務は、本編第1部第1章の応急活動体制(災害対策本部、警
戒体制)により実施する。
なお、水防活動は、本市、消防団、警察署等が綿密な連携を図り実施する。
主な組織の活動概要は、次のとおりであるが、災害の発生の状況に応じて組織を拡大又は縮
小する。
1
総括部
① 大雨、洪水及び台風等の気象情報を各部に伝達する。
②
2
災害の規模に応じた動員を実施する。
環境部
① し尿の処理を実施する。
②
災害廃棄物の処理を実施する。
- 84 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第8章 水防活動
3
施設復旧部
①
河川、遊水池等の水位の監視及び重要水防区域等の監視を実施する。
②
監視パトロール中における、本市域の被害情報(特に浸水履歴のある箇所)の
収集を実施する。
4
③
水防警報を各部に伝達する。
④
河川、下水道施設の工事箇所の被害防止措置を講ずる。
⑤
河川、下水道施設の被害情報の把握を実施する。
⑥
水門の操作を実施する。
⑦
委託業者への手配を実施する。
消防部
第2節
①
警戒区域を設定する。
②
現場指揮本部を設置する。
③
資機材の使用収用等を行う。
④
道路の啓開措置命令を発令する。
⑤
避難の処置を行う。
⑥
決壊時の措置を行う
本市の水防活動要領
本市の水防活動要領に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
政策・情報部
施設復旧部
消防部
①
①
②
①
①
②
③
④
①
②
実施項目
気象情報、水防情報の伝達
警戒区域の設定(市長)
雨量の観測通報の実施
各部からの気象情報の収集及び整理・分析
河川等の監視、警戒
堤防等決壊時の隣接市への通報及び警察官の出動要請
水防情報の収集・整理
水防活動状況のさいたま県土整備事務所への報告
河川等の監視、警戒
堤防等決壊時の隣接市への通報及び警察官の出動要請
本市が実施する水防活動の要領は、次のとおりである。
第1
河川等の監視、警戒
【施設復旧部、消防部】
施設復旧部は随時、区域内の河川等を巡回し、水防上危険であると認められる箇所が
ある場合、被害防止に必要な措置を講ずる。
なお、大雨、洪水及び台風等の気象情報が発令された場合、施設復旧部、消防部は、
監視及び警戒を実施し、迅速かつ的確な措置を講ずる。
第2
監視及び警戒が必要な箇所
【施設復旧部、消防部】
1
荒川上流洪水対策計画書、利根川上流洪水対策計画書、江戸川洪水対策計画書、
- 85 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第8章 水防活動
埼玉県水防計画に定めのある重要水防区域
2
河川、下水道施設の工事箇所
3
浸水履歴のある箇所
第3
気象情報、水防情報の伝達
【各部、政策・情報部】
気象情報、水防情報の伝達は、風水害・大規模事故等対策編第1部第2章第2節によ
り実施することとし、市民への伝達は、本編第1部第2章第3節により実施する。
第4 避 難
【各部、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、
保健福祉部、避難場所担当班、財政・被害調査部、環境部、経済部、
復旧計画部、協力第三部、協力第四部、区災害対策本部、警察、
自主防災組織、自衛隊、市民】
風水害等の災害時に、危険区域にある市民を安全地域に避難させ、人的被害の軽減と
避難者の援護を図る。また、必要な場合は、避難に時間を要する避難行動要支援者等が
早めに避難できるよう、避難勧告・指示の前に、避難準備情報を発表する。
避難の勧告・指示等の判断にあたっては、必要に応じて、気象台、河川管理者、県等
からの助言を求める。また、助言を円滑に得られるように担当者との連絡体制を確立す
る。
なお、避難勧告・指示の発令者など、風水害時の避難に必要な対策を、本編第1部第
10 章に示す。
表1-8-1
種別
避難準備情
報
避難勧告
避難指示
避難の基準と住民に求める行動
条
件
災害の発生する可能性が高まった状況で、
事態の推移によっては、避難の勧告、指示
等を実施する必要が予想されるとき
*
市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
・時間雨量20mm以上
*
関連水位観測所河川水位指標
・危険度レベル2以上
当該地域又は土地建物等に災害が発生する
おそれがある場合
市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
・時間雨量30mm以上
関連水位観測所河川水位指標
・危険度レベル3以上
条件がさらに悪化し、避難すべき時期が切
迫した場合又は現場に残留者がある場合
市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
・積算雨量150mm以上
関連水位観測所河川水位指標
・危険度レベル3以上かつ危険度レベル4に
なることが見込まれる時
*本編図1−1−2参照
- 86 -
住民に求める行動
・避難行動要支援者等、特に避難行動に時間
を要する者は、計画された避難場所等への
避難行動開始(避難支援者は支援行動を開
始)
・上記以外の者は、家族との連絡、非常用持
出品の用意等、避難準備を開始
・通常の避難行動ができる者は、計画された
避難場所等へ避難行動開始
・避難勧告等の発令後で避難中の住民は、直
ちに避難行動を完了
・未だ避難していない対象住民は、直ちに避
難行動に移るとともに、そのいとまがない
場合は生命を守る最低限の行動
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第8章 水防活動
第5
決壊時の処置
【施設復旧部、消防部】
堤防等が破堤し、また、これに準じた事態が発生した場合、直ちにその旨を埼玉県さ
いたま県土整備事務所及び氾濫の予想される方向の隣接する市に通報する。
また、必要に応じ管轄警察署長に対し警察官の出動を要請する。
第6
警戒区域の設定
【総括部】
水防作業のため必要がある場合は、市長は警戒区域を設定し、無用な者の立入を禁止
若しくは制限し又はその区域から退去を命ずることができる。
第7
協力支援
【各部、総括部、市民部、保健福祉部、経済部、施設復旧部】
復旧計画部、施設復旧部、区災害対策本部長は、風水害の規模及び初動活動期に収集
された情報に基づき、現有の人員、資機材、備蓄物資等では、災害応急対策又は災害復
旧を実施することが困難であると判断したときは、関係する法律及び相互支援に関する
協定等に基づき、埼玉県他の地方公共団体及び防災関係機関に、職員の派遣、支援物資
の調達等の支援を速やかに要請する。それらの手続き、手順等については本編第1部第
3章に示す。
第8
報
告
【施設復旧部】
水防警報の「出動」発令から解除までの間、水防活動状況を埼玉県さいたま県土整備
事務所へ埼玉県水防計画の定めるところにより報告を実施する。
1
定時報告
水防警報の「出動」発令時から1時間毎に報告を実施する。
2
異常報告(水防活動速報報告)
亀裂、漏水、越水、洗水等の状況が生じた場合、逐次報告を実施する。
3
破堤等重大災害状況報告
破堤等重大な状況が生じた場合逐次報告を実施する。
4
水防活動実施状況報告・水防てん末報告
水防が終結した場合、遅滞無く報告を実施する。
第9
観測通報
【総括部、消防部】
本市が設置している雨量計については、次の要領により迅速確実に雨量の通報連絡を
行う。
- 87 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第8章 水防活動
1
1時間雨量が 15mm、20mm、又は、2 時間雨量が 20mm、連続降雨量が 80mm、
150mm に達したとき、及び、その後必要に応じて1時間毎に市風水害警戒本部
(市風水害警戒本部が設置されていない場合は総括部)に報告する。
2
第3節
市風水害警戒本部は必要に応じ、関係機関に通報する。
水防信号
水防信号に係る実施項目
担当部署
総括部、施設復旧部、消防部
実施項目
①
水防信号の発信
水防信号は、次のとおりである。
表1-8-2
水防信号
警鐘信号
第1信号
○休止 ○休止 ○休止
サイレン信号
5 秒 15 秒 5 秒15 秒 5 秒 15 秒
○−休止 ○−休止 ○−休止
第2信号
○-○-○
5 秒 6 秒 5 秒6 秒 5 秒 6 秒
○−休止 ○−休止 ○−休止
○-○-○
第3信号
○-○-○-○ ○-○-○-○
第4信号
乱
備考1
2
3
打
10 秒 5 秒 10 秒5 秒 10 秒 5 秒
○−休止 ○−休止 ○−休止
1分5秒
○−休止
1分5秒
○−休止
信号は、適宣の時期継続するものとする。
必要があれば警鐘信号、サイレン信号を併用することができる。
危険が去ったときは、口頭伝達により周知させるものとする。
- 88 -
発するとき
河川の水位が警戒
を要する水位に達
したとき
水防管理者より洪
水等のおそれがあ
る旨の警告があっ
たとき
堤防が決壊し、又
は、これに準ずべ
き事態が発生した
とき
洪水等が著しく切
迫し、区域内の居
住者を避難させる
必要があると認め
たとき
措置事項
区域内の居住者に
周知する
−
当該水防管理団体
の区域内に居住す
る者の出動を求め
る
必要と認める区域
内の居住者を避難
のため立ち退くこ
とを指示する
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第9章 土砂災害防止計画
第9章
土砂災害防止計画
土
砂
災
害
警
戒
情
報
情
報
の
収
集
・
伝
達
土 砂 災 害 防 止 計 画
避
二
図1-9-1
第1節
難
次
被
誘
害
の
導
防
止
土砂災害防止計画に係る対策の体系
土砂災害警戒情報
土砂災害警戒情報に係る実施項目
担当部署
総括部
熊谷地方気象台
実施項目
①
①
土砂災害警戒情報の伝達
土砂災害警戒情報の発表
大雨時による土砂災害(土石流、がけ崩れ)発生の危険度が高まったときに、防災活動や住
民への自主避難の判断等にも利用することを目的とし、熊谷地方気象台と埼玉県が共同作成し、
関係市町村へ土砂災害警戒情報を発表していく。
1
土砂災害警戒避難基準雨量
土砂災害警戒避難基準雨量は、埼玉県が、「国土交通省と気象庁の連携による土砂
災害警戒避難基準雨量の設定方法(案)」に基づき、設定することになっている。
2
土砂災害警戒情報の発表
大雨警報の発表後、降雨が土砂災害警戒避難基準雨量に達する場合に、土砂災害警
戒情報を埼玉県と熊谷地方気象台と共同作成し、関係市町村に発表していく。
3
土砂災害予警報システム
埼玉県は、気象台、市町村等との情報伝達がスムーズに行われるよう土砂災害予警
報システムを整備していく。
第2節
情報の収集・伝達
情報の収集・伝達に係る実施項目
担当部署
総括部
施設復旧部
消防部
実施項目
①
②
③
④
局地的な降雨等の情報把握
土砂災害の前兆現象及び災害発生時の災害状況の早期把握
市民への情報の伝達
土砂災害の発生が予想される場合の市民及び関係機関への注意喚起
- 89 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第9章 土砂災害防止計画
1
本市及び埼玉県は局地的な降雨等の情報把握に努めるとともに、土砂災害の前兆現
象及び発生時における災害状況の早期把握に努める。この場合、住民の安全に関する
情報を最優先に収集、伝達する。
2
本市及び埼玉県は土砂災害の発生が予想される場合は、住民及びライフライン関係
者、交通機関関係者等に対し、早急に注意を喚起し、又は警戒避難等の指示、伝達を
行うものとし、特に、具体的に危険が予想される危険区域の住民等に対しては、戸別
伝達に努める。
3
本市及び埼玉県はボランティアとの連携等、地域に密着した山地災害の情報提供体
制の整備を図り、土砂災害の前兆現象及び発生時における災害状況の早期把握に努め
る。
第3節
避難誘導
避難誘導に係る実施項目
担当部署
各部
保健福祉部
①
①
実施項目
土砂災害の危険箇所周辺の住民に対する避難の指導
避難行動要支援者への避難誘導
本市は、具体的に危険が予想される危険箇所周辺の住民等に対しては、人命の安全を第一義
とし、迅速かつ沈着な行動をとり、避難するよう具体的な指導を行う。
また、乳幼児、老人、身体障害者等の自力避難が困難な要配慮者については、関係施設の管
理者のほか、自主防災組織、近隣居住者の協力を得て、迅速かつ適切な避難誘導に努める。
第4節
二次災害の防止
二次災害の防止に係る実施項目
担当部署
総括部
復旧計画部
施設復旧部
保健福祉部
①
②
①
①
②
③
①
実施項目
崩壊危険箇所周辺の住民への避難指示、警戒区域の設定、立入禁止措置等の実施
被害情報の県への連絡
被災宅地危険度判定の実施
土砂災害危険箇所の監視の実施
崩壊危険箇所の応急措置の実施
土砂災害危険箇所の点検の実施
要配慮者への情報伝達
本市及び埼玉県は、二次災害の発生に対処するため、次の事項に留意して必要な措置を講ず
る。
1
降雨等の気象状況の十分な把握、崩壊面及び周辺斜面、堆積土砂等について、安全
に留意した監視の実施。
2
安全が確認されるまで崩壊危険箇所周辺の居住者の避難指示を継続するとともに、
警戒区域の設定、立ち入り規制等の実施。
3
降雨継続時における崩壊危険箇所及びその周辺へのシート被覆、応急排水路の設置、
安全に留意した再崩壊防止措置の実施。
- 90 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第9章 土砂災害防止計画
4
本市は、人的被害の状況、建築物の被害等の情報を収集するとともに、被害規模に
関する概括的情報を含め、把握できた範囲から直ちに埼玉県へ連絡する。
5
本市は、発災後の降雨等による土砂災害の発生の防止・軽減を図るため、土砂災害
危険箇所の点検を行う。その結果、危険性が高いと判断された箇所については関係機
関や住民に周知を図り、適切な警戒避難体制の整備などの応急対策を行う。
6
本市は、気象、被害の状況、二次被害の危険性に関する情報、安否情報、ライフラ
インや交通施設等の公共施設等の復旧状況、医療機関などの生活関連情報、交通対策
等被害者等に役立つ正確かつきめこまやかな情報を適切に提供する。その際、高齢者、
障害者、外国人等要配慮者に配慮した伝達を行う。
7
本市は、被災宅地の二次災害の危険度を判定し、住民の安全を確保するため、被災
宅地危険度判定を実施する。
- 91 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第 10 章
救援・救護活動
災害時には、被災者の生命の安全を確保するとともに、人身の安定を図るために、迅速な救
援・救護活動を実施する必要がある。
ここでは、救援・救護活動に関して必要な事項を定める。
- 92 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
実
人
命
救
助
活
施
体
制
動
行
方
市
不
明
民
者
の
の
安
自
否
主
確
避
認
難
避
難
の
勧
告
・
指
示
・
誘
導
来
訪
者
・
入
所
者
等
の
避
難
避 難 場 所 ・ 指 定 避 難 所 の 開 設 等
避
難
避 難 場 所 ・ 指 定 避 難 所 の 運 営
在
宅
広
避
難
域
者
一
へ
の
時
支
援
滞
在
避 難 場 所 ・ 指 定 避 難 所 の 縮 小 ・ 閉 鎖
災 害 時 に お け る 動 物 の 保 護
高 齢 者 、 障 害 者 等 の 安 全 確 保 対 策
要 配 慮 者 安 全 確 保 対 策
在 住 外 国 人 の 安 全 確 保 対 策
初
動
傷
医
療
救
護
病
広
精
防 疫 及 び 保 健 衛 生
神
給
水
科
住
宅
資
の
の
供
確
給
保
の
図1-10-1
確
保
調
療
の
達
確
活
衛
保
動
生
活
動
体
制
応
急
給
水
の
方
法
療
そ
機
の
関
他
急
水
給
水
電
等
検
応
急
既
災
災
宅
の
広
需
仮
設
住
地
危
度
保
活
対
品
の
の
応
施
調
査
給
供
給
設
置
利
急
等
動
応
実
の
宅
の
険
水
供
宅
宅
報
の
住
住
給
確
の
の
必
存
の
の
査
糧
活
へ
源
時
質
食
等
用
修
の
理
実
施
行 方 不 明 者 に 関 す る 相 談 窓 口 の 設 置
実
体
の
施
取
扱
責
救援・救護活動に係る対策の体系
- 93 -
制
施
遺
員
体
の
医
制
実
被
要
体
の
被
遺体の捜索・処理・埋葬
急
制
水
生
物
送
療
等
救
健
水
援
搬
疫
停
支
の
体
給
応
食糧・生活必需品の供給
等
品
防
医
急
療
医
薬
保
応
者
域
医
救援・救護活動
医
い
任
基
準
者
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第1節
人命救助活動
人命救助活動に係る実施項目
担当部署
総括部
市民部
区災害対策本部
消防部
①
①
①
①
②
実施項目
関係機関への支援要請
行方不明者の安否情報のとりまとめ
行方不明者の安否情報の収集・整理
行方不明者の捜索
人命救助の実施
災害のため、生命や身体が危険な状態にある者又は生死不明の状態にある者を捜索若しくは
救助し、その者の保護を図る。
第1
実施体制
【総括部、区災害対策本部、消防部】
洪水等の災害発生直後においては、建築物の流出、浸水被害、土砂災害等により多数
の人命救助を必要とすることも予想される。
人命救助は、救援・救護活動の初動期において最も重要な活動であるとともに、時間
的な猶予が許されない活動でもある。このため、本市は、消防機関をはじめ総力をあげ
て活動にあたるとともに、自治会組織、自主防災組織、事業所、市民及び警察機関との
連携を図り、また、自衛隊、埼玉県及び防災関係機関の支援協力を得て、捜索、人命救
助に当たる。
救助活動における活動方針は、次のとおりである。
1
救助処置及び救助は、救命の処置を必要とする負傷者を優先とし、その他の傷
病者はできる限り自主的な処置を行わせるとともに、他の防災機関と連携の上、
救急救助活動を実施する。
2
延焼火災が多発し、同時に多数の救急救助が必要となる場合は、火災現場付近
を優先して救急救助活動を行う。
3
延焼火災が少なく、同時に多数の救急救助が必要となる場合は、多数の人命を
救護できる現場を優先して、効果的な救急救助活動を行う。
4
同時に小規模な救急救助が必要となる場合は、救命効率の高い現場を優先して
救急救助活動を行う。
第2
行方不明者の安否確認
【区災害対策本部、消防部】
建物の流出や火災等により、多数の行方不明者が発生することも予想されるため、迅
速に行方不明者の安否を確認する。
1
行方不明者の安否情報
① 地域住民及び警察等の協力を得て、行方不明者の安否を確認する。
②
行方不明者の確認は、住民基本台帳と照合の上実施する。
- 94 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
2
行方不明者の捜索
行方不明者の捜索は、災害の規模等を踏まえて、警察、消防、自衛隊等の関係機関
の協力を得て実施する。
第2節
避
難
風水害等の災害時に、危険区域にある市民を安全地域に避難させ、人的被害の軽減と避難者
の援護を図る。なお、必要な場合、避難に時間を要する避難行動要支援者等が早めに避難でき
るよう、避難勧告・指示の前に、避難準備情報を発表する。
風水害は地震災害とは違い、暴風雨の襲来など正確な気象予報により、危険の予測が可能で
あり、的確な避難行動により人的被害ゼロを目指すことが可能である。また、家屋の流出等に
より長期に多くの避難者が避難生活を強いられることは稀であるが、年に数回 1∼2日程度危
険が去るまで退避行動とる頻度が高いという特徴がある。風水害の避難行動において、危険に
なるまで待ってから避難することは間違いであり、空振りを恐れずに安全なときに危険の可能
性を予見して避難ができれば、人的被害ゼロを達成することは不可能ではないと考えられる。
以上のことを念頭に、風水害時の避難に必要な対策を定める。
- 95 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
避難に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
政策・情報部
保健福祉部
避難場所担当班
財政・被害調査部
環境部
経済部
復旧計画部
協力第三部、協力第四部
区災害対策本部
警察、自主防災組織
自衛隊
市民
①
①
②
③
④
⑤
①
②
③
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
②
③
④
⑤
①
②
③
④
①
②
③
①
②
①
①
①
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
①
②
①
①
②
③
④
実施項目
避難者の安全確保
避難の勧告・指示・準備情報の伝達
警戒区域の設定
避難勧告時の埼玉県知事への報告
備蓄物資及び資機材の管理、供出
埼玉県及び関係機関への避難場所・指定避難所の開設・閉鎖の連絡
避難の勧告・指示・準備情報の広報
指定緊急避難場所・指定避難所の情報の広報
市民への災害情報の提供情報の広報
避難の勧告・指示の伝達
避難者状況の把握
避難場所・指定避難所の開設状況の把握、報告、伝達
避難者台帳の集計、報告、伝達
被災状況の取得、伝達
備蓄品提供、避難場所・指定避難所のごみ処理等の手配
避難場所・指定避難所の閉鎖状況の把握、報告、伝達
情報連絡員への避難の勧告・指示の伝達
指定避難所の開設情報の伝達
避難者状況情報の伝達
指定避難所の閉鎖情報の伝達
避難場所・帰宅困難者戦略部からの避難者に関する情報の収集・他
部への伝達
避難行動要支援者の安否確認統括
指定避難所の保健衛生及び避難者の健康管理等の統括
被災地域における動物の保護
避難場所・指定避難所における動物の適正な飼養
避難場所・指定避難所の開設、運営、閉鎖の実施
避難者台帳の作成、報告
備蓄品提供、避難場所・指定避難所のごみ処理等の要請
行政機関及び一般からの支援物資の受入れ及び管理
調達物資の保管及び管理
避難場所・指定避難所のごみ処理・し尿処理等
避難場所・指定避難所用品等における食糧・生活の配送
指定緊急避難場所への帰宅困難者の誘導
避難場所・帰宅困難者戦略班への協力
避難の勧告・指示の伝達
避難者発生状況の把握
避難場所・指定避難所の開設、運営、閉鎖の指示
避難者台帳の集計、報告
総合相談窓口の設置
避難者の健康管理
被災情報の伝達
備蓄物資及び資機材の管理、供出
備蓄品の支給手配、避難場所・指定避難所のごみ処理要請等の伝達
避難場所・指定避難所の閉鎖状況の把握、報告、伝達
避難者、帰宅困難者の誘導
市民への災害情報の提供
避難の勧告・指示の実施
被災者、帰宅困難者の誘導、
避難の勧告・指示の実施
避難路の安全性の確認
自助、共助による速やかな避難
地域内避難行動要支援者の避難支援
避難における留意点の順守
- 96 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第1
市民の自主避難
【市民】
風水害時の避難は、気象情報に注意して、早めに安全な場所に避難することを心がけ
る。台風等が襲来する前であれば、次の事項を厳守する必要はないが、危険が迫った場
合は次の留意事項に従い行動するものとする。
1
避難路の安全性の確認
避難者は、避難する道路の安全を確認した上で避難する。
火災の延焼、浸水等、危険性がある場合は、安全な経路を選択し避難する。
2
災害時における避難行動要支援者の避難
高齢者、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者(自閉症等)、難病患
者、乳幼児、妊産婦、傷病者、外国人その他の特に配慮を要する者(以下「要配慮者」
という。)のうち、自ら避難することが困難な者で、その円滑かつ迅速な避難の確保
を図るため特に支援を要する者(以下「避難行動要支援者」という。)の避難は、消防
機関、警察署、民生委員、市社会福祉協議会(地区社会福祉協議会を含む)、自主防
災組織、自治会、地域住民等(以下「避難支援等関係者」という。)が互いに協力し
実施する。
3
避難行動要支援者名簿の提供
本市は、災害発生時における円滑かつ迅速な避難支援等を実施するため、避難行動
要支援者本人又は本人の代理者から避難行動要支援者名簿(以下「名簿」という。)
提供に係る同意書の提出があった場合は、あらかじめ自主防災組織、自治会、民生委
員に当該名簿を提供している。
ただし、現に災害が発生し又は災害が発生するおそれがある場合で、避難行動要支
援者の生命又は身体を保護するために特に必要とする場合は、災害対策基本法第 49
条の 11 第3項を根拠として、名簿提供に係る同意の有無に関わらず、避難支援等の
実施に必要な限度で、避難支援等関係者その他の者に対し名簿を提供する。
4
避難における留意点
避難時は、マイカーを避け徒歩により避難する。また、服装は動きやすい服装とし、
携帯品は貴重品並びに食糧(3日分以上)及び身の回り品等とする。
表1-10-1
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
各状況における避難時の留意点
各状況における避難時の留意点
避難する前に、もう一度火元を確かめ、ブレーカーも切り、ガスの元栓も締める。
ヘルメットや防災ずきんで頭を保護するものを携行する。
荷物は最小限のものにする。
外出中の家族には連絡メモを。
避難は徒歩で。乗用車は厳禁。
お年寄りや子供の手はしっかり握って。
近所の人たちと集団で、まず決められた指定緊急避難場所等に。
移動するとき、狭い道・塀ぎわ・川べり等は避ける。
避難は本市が指定した避難場所へ。
- 97 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
表1-10-2
種 別
必需品
貴重品
5
避難時の携帯品
品
目
携帯ラジオ、懐中電灯、ろうそく、ヘルメット(防災ずきん)、非常食、水、生活用品、
衣類、救急薬品、常備薬
通帳類、証書類(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等を含む)
、印鑑、
現金
避難支援等関係者の安全確保
避難支援にあたっては、避難支援等関係者本人又はその家族等の生命及び身体の安全
を守ることを大前提とし、地域の実情や災害の状況に加え、可能な範囲で避難支援等が
行えるよう、避難支援等関係者の安全確保に十分配慮した上で行う。
第2
避難の勧告・指示・誘導
【各部、市長、総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、
政策・情報部、保健福祉部、避難場所担当班、復旧計画部、協力第三部、
協力第四部、区災害対策本部、警察、自主防災組織、自衛隊】
避難の勧告及び誘導は、できる限り迅速かつ円滑に実施する。気象情報に十分注意し
て、空振りを恐れずに、早めの安全な避難を心がける。
1
実施責任者
避難の勧告・指示についての実施責任者、区分については、次のとおりとする。
表1-10-3
実施責任者
市長
警察官
自衛官
知事、その命を受
けた県職員、水防
管理者
2
避難の勧告・指示についての実施責任者と区分
要
件
・市民の生命、身体に危険を及ぼす
と認められる時
・指示が急を要する時で、市長が避
難の指示をすることができないと認
められる時、又は市長から要求があ
った時
・生命、身体に危険を及ぼし、また
財産に重大な損害を及ぼすおそれが
あり特に急を要する時
・災害派遣を命ぜられた部隊の自衛
官が、危険な事態が生じ、かつ警察
官がその場にいない時
・洪水により著しい危険が切迫して
いると認められる時に必要と認める
区域の住民に対して行う
根拠法令
災害の種類
災害対策基本法第60 災害全般
条
災害対策基本法第61 災害全般
条
区分
勧告・指
示
指示
警察官職務執行法第 災害全般
4条
指示
自衛隊法第94条
指示
災害全般
水防法第21条及び地 洪水・地すべ 指示
すべり等防止法第25 り
条
避難の準備、勧告・指示の基準及び伝達方法
市長は、次の基準及びその他の状況を勘案のうえ避難の勧告・指示を発令し、避難
対象地域の市民及び滞在者等に伝達する。
避難の勧告・指示等の判断にあたっては、必要に応じて、気象台、河川管理者、県
等からの助言を求める。また、助言を円滑に得られるように担当者との連絡体制を確
立する。
なお、避難行動要支援者等、特に避難行動に時間を要する者に対する避難準備情報
- 98 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
を実施する。また、避難の必要がなくなった場合も同様とする。
なお、災害が発生又は切迫し、避難場所へ移動するとかえって危険な場合、市長は、
屋内での待避等の安全確保措置を指示することができる。
表1-10-4
避難勧告・避難指示等
種別
判断基準
伝達内容
避難準備情
報
1)災害のおそれがあり、事態の推移によっては、避難
の勧告、指示等を実施する必要が予想されるとき
2)*市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
・時間雨量20mm以上
3)*関連水位観測所河川水位指標
・危険度レベル2以上
4)大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、土砂災害
警戒判定メッシュ情報で「実況または予想で大雨警
報の土壌雨量指数基準を超過」した場合
5)大雨注意報が発表され、当該注意報の中で夜間から
翌日早朝に大雨警報(土砂災害)に切り替える可能
性が言及される場合
6)強い降雨を伴う台風が夜間から明け方に接近・通過
が予想される場合
①勧告者
②避難準備すべ
き理由
③危険地域
④携帯品その他
の注意
避難勧告
1)当該地域又は土地建物等に災害が発生するおそれが
ある場合
2)市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
・時間雨量30mm以上
3)関連水位観測所河川水位指標
・危険度レベル3以上
4)土砂災害警戒情報が発表されたとき
5)大雨警報(土砂災害)発表、かつ、土砂災害警戒判
定メッシュ情報で「予想で土砂災害警戒情報の判定
基準を超過」した場合
6)大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、記
録的短時間大雨情報が発表された場合
①勧告者
②避難理由
③避難場所
④避難経路
⑤避難後の本市
の指示連絡等
避難指示
1)条件がさらに悪化し、避難すべき時期が切迫した場
合又は現場に残留者がある場合
2)市域内雨量観測所降雨指標(予想を含む)
・積算雨量150mm以上
3)関連水位観測所河川水位指標
・危険度レベル3以上かつ危険度レベル4になるこ
とが見込まれる時
4)土砂災害警戒情報が発表され、かつ、土砂災害警戒
情報判定メッシュ情報で「実況で土砂災害警戒情報
の基準を実況で超過」した場合
5)土砂災害警戒情報が発表されており、更に記録的短
時間大雨情報が発表された場合
避難勧告に同じ
伝達方法
防災行政無線
公用車による広
報
サイレン
口頭伝達
テレビ
ラジオ
※各種状況等を参考に総合的に判断する。
*本編図1-1-2参照
3
要配慮者が円滑に避難するための立退きを行うことができるための通知又は警告の
配慮
避難準備情報として発令される、「自主避難の呼び掛け」「避難注意情報」等の情
報は、避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難に当たって重要な情報となる。避難行
動要支援者の中には避難等に必要な情報を入手できれば、自ら避難行動をとることが
可能な者もいることから、本市は避難支援等関係者が名簿を活用し、着実な情報伝達
- 99 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
及び早い段階での避難行動を促進できるよう、その発令及び伝達に当たっては、以下
について配慮する。
(1)
高齢者や障害者等にも分かりやすい言葉や表現、説明などにより、一人一人
に的確に伝わるようにする。
4
(2)
同じ障害であっても、必要とする情報伝達の方法等は異なることに留意する。
(3)
高齢者や障害者に合った、必要な情報を選択して流す。
警戒区域の設定
市長は、災害対策基本法第 63 条に基づき、災害が発生し又はまさに発生しようと
している場合において、市民等の生命又は身体に対する危険を防止するため特に必要
があると認めたときは、警戒区域を設定し、災害応急対策に従事する者以外の者に対
して当該区域への立ち入りを制限若しくは禁止又は当該区域からの退去を命ずること
ができる。
なお、警察官は市長又は市長の委任を受け市長の職権を行う市職員が現場にいない
とき若しくはこれらから要請があったときは、同様の職権を行うことができる。
また、自衛官は市職員及び警察官がその場にいない場合に限り、警戒区域の設定並
びにそれに基づく立ち入り制限・禁止及び退去命令の措置を講ずることができる。た
だし、当該措置を講じたときは直ちにその旨を市長に通知しなければならない。
5
関係機関相互の通知及び連絡
避難のため立ち退きを指示し又は勧告をしたときは、次の要領に従って関係機関に
通知若しくは報告する。
(1)
市長の措置(災害対策基本法第 60 条による措置)
市
(2)
警
(3)
自
6
長
埼玉県 知事(消防防災 課)
警察官の措置(災害対策基本法第 61 条による措置)
察
官
警 察 署 長
市
長
埼玉県知事(消防防災課)
自衛官の措置(災害対策基本法第 63 条による措置)
衛
官
市
長
埼玉県知事(消防防災課)
避難経路及び誘導方法
風水害における避難は、災害が発生する前に行うことが基本であるが、危険が迫っ
た場合は、次に従って避難経路の選択及び避難誘導を行う。
(1)
避難経路
避難経路は、できる限り危険な川沿いの道路、橋、堤防、その他新たな災害発
生のおそれのある場所を避け、安全な経路を選定する。
(2)
避難の誘導
- 100 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
避難の誘導は、警察官及び自主防災組織、さいたま市交通安全保護者の会(母
の会)等の協力の基に、その地域の実情に応じ避難経路の安全度及び道路の状況
を適宣判断して安全な経路を誘導する。危険な地点には、表示、縄張りを実施す
るほか、夜間の場合は照明器具等を併用し、明示する。
病弱者、傷病者、障害者又は歩行困難者は、状況により適当な場所に集合し、
その後必要に応じて車両等により要配慮者優先避難所に輸送する。
火災等で避難場所・指定避難所が危険となった場合あるいは危険となるおそれ
がある場合は、他の避難場所又は広域避難場所に誘導する。
一般的な避難行動では、避難者・帰宅困難者が直接避難場所に行く場合と、一
旦、最寄りの指定緊急避難場所等に参集してから、近隣の避難場所に行く場合が
想定される。
自宅・職場等
自主避難・参集
避難場所担当職員
・支援職員の配置
指定緊急避難場所等
自主避難・参集
避難場所
指定避難所
自主防災組織等による誘導
要配慮者優先
避難所(公民館)
自主防災組織・警察等
による誘導
必要に応じ避難場所担当職員・区災害対策
本部職員(福祉事務所職員)により誘導
図1-10-2
(3)
地域住民、市内通勤・通学者の避難場所・指定避難所等への避難フロー
携帯品の制限
緊急を要する場合は貴重品等とし、時間的に余裕がある場合には、食糧(3日
分以上)及び身の回り品等とする。
第3
来訪者・入所者等の避難
【各部】
風水害時に避難の必要となる事態が予想される時は、来訪者・入所者を極力早く退出
帰宅させることが基本であるが、なんらかの事情で来訪時等に被災した時は、次に従う。
・市公共施設及び災害対策基本法に基づく「防災上重要な施設」の各管理者は、来
訪者及び入所者等の安全避難のため、あらかじめ定められた防災計画、避難計画
に基づき必要な措置を講ずるものとする。
・また、その他、商店、事務所や工場等の管理者は、施設内の従業員や来訪者の避
難対策を講じるよう努めるものとする。
- 101 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第4
避難場所・指定避難所の開設等
【避難場所・帰宅困難者戦略部、避難場所担当班、区災害対策本部】
風水害により住居地が危険となった時や自宅を流出により失った時等に避難しなけれ
ばならない者を収容保護するため、速やかに避難場所・指定避難所を開設する。避難場
所・指定避難所の開設については、事後の救助事務に支障をきたさないよう災害救助法
の定める実施基準に準じて、次のように実施する。
1
開設の趣旨
風水害等のため、現に被害を受け又は受けるおそれのある者で、避難しなければな
らない者を緊急に収容し、保護するために避難場所・指定避難所を開設する。
2
3
開設の時期
(1) 災害発生により、被災者の避難の必要を認めるとき。
(2)
災害発生のおそれがあり、避難勧告等が出されたとき。
(3)
その他必要と認めるとき。
開設・閉鎖の方法
(1) 避難場所・指定避難所の開設・閉鎖の基準は次のように設定する。
表1-10-5
項目
避難場所・
指定避難所
の開設準備
開始
避難場所・
指定避難所
の開設
避難場所・
指定避難所
の閉鎖
風水害時等避難場所・指定避難所の開設・閉鎖基準等
風水害時
河川水位危険度レベルが2以上となり避難場
所・指定避難所の開設が予想されるとき。
大規模事故等災害時
大規模停電や大規模災害などが発生した場
合。
河川水位危険度レベルが3以上となり、区災
害対策本部長が必要と判断したとき。
広域かつ長時間の交通障害の発生が確認さ
れた場合、区災害対策本部長の判断で必要
な箇所に開設。
状況に応じて、区災害対策本部の判断により、段階的に避難場所・指定避難所を閉鎖してい
く。
なお、担当の避難場所・指定避難所が閉鎖した後の避難場所担当職員としての災害対策活動に
ついては、区災害対策本部の指示に従うものとし、避難場所担当職員としての職務終了後は、
所属する各部・班の災害対策活動又は通常業務に従事するものとする。
なお、避難場所・指定避難所が浸水等により使用不可能な場合や、流出、延
焼等の危険が予測される場合は、付近の安全な指定緊急避難場所・指定避難所
又は確実に安全が確保できる公園等を代替場所として使用する。
(2)
指定避難所の開設を決定次第、電話等を用い、開設指示を行う。
(3)
市長は、避難場所・指定避難所を開設したときその旨を公示し、避難場所・
指定避難所に収容すべき者を誘導し、保護しなければならない。
(4)
市長は、避難場所・指定避難所を設置した場合には、直ちに次の事項を埼玉
県知事に報告する。
ア
避難場所・指定避難所開設の目的
イ
箇所数及び収容人員
ウ
開設期間の見込み
- 102 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
なお、平日・日中、休日・夜間、通信施設の被災等による通信手段の使用可能・不
能の条件に応じて、指定避難所の開設及び報告のフローは次のフロー図を基本とする。
図1-10-3 避難場所・指定避難所の開設及び報告のフロー(その1)
(平日・日中発災、区役所と何らかの通信手段が確保されている場合)
図1-10-3 避難場所・指定避難所の開設及び報告のフロー(その2)
(平日・日中発災、通信手段が全て途絶している場合)
- 103 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
図1-10-3 避難場所・指定避難所の開設及び報告のフロー(その3)
(休日・夜間発災、区役所と何らかの通信手段が確保されている場合)
図1-10-3 避難場所・指定避難所の開設及び報告のフロー(その4)
(休日・夜間発災、通信手段が全て途絶している場合)
- 104 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
4
支出費用
市長は、災害救助法が適用された場合は、避難場所・指定避難所開設のための支出
費用を、「災害救助法による救助、方法及び期間並びに実施弁償の基準(平成 13 年埼
玉県告示 393 号)」の範囲内において埼玉県知事に請求することができる。
第5 避難場所・指定避難所の運営
【秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、避難場所担当班、経済部、
環境部、保健福祉部、区災害対策本部】
風水害時には、比較的早期に指定避難所を閉鎖することもあるが、長期化した場合も
考慮して、指定避難所等の運営の要領を次のように定める。
1
避難場所・指定避難所の運営体制の確立
避難場所の運営は、自治会(自主防災組織)、学校(施設)を単位とする防災コミ
ュニティ、ボランティア及び避難者自身が協力しながら行う。
本市では、避難場所ごとに自治会長など地域のリーダー、学校関係者、市職員等か
らなる避難場所運営委員会を組織し、「避難場所運営マニュアル」に基づいて、役割
分担を明確にし、避難場所の円滑な運営を行う。
このため、避難場所担当職員は、平常時から避難場所運営委員会の設立及び維持や
施設管理者との協議等をする。
なお、避難場所運営委員会には、女性の参画を推進し、避難場所・指定避難所の運
営に際しては、女性の意見を積極的に取り入れるとともに、男女のニーズの違いに的
確な対応を行い、要配慮者等に配慮した避難場所・指定避難所の運営体制を確立する。
表1-10-6
避難場所運営委員会の構成
避難場所運営委員会の構成
①運営リーダー(自治会長・自主防災会長など積極的に関わっていただける方から選出)
②運営副リーダー(避難場所周辺の自治会等から選出)
③施設管理者 数名(校長、教頭、所長等)
④避難場所担当職員 数名(市職員)
⑤その他避難場所等に関係する団体の長など
- 105 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
避 難 場 所 運 営 委 員 会
運営リーダー
運営副リーダー
総務班
・避難者の誘導
・生活ルールの作成
・防犯対策
運営副リーダー
情報班
・情報収集・伝達
・問合せ対応
・郵便物・宅配物の取次ぎ
運営副リーダー
救護班
・応急手当(すり傷等)
・医療機関への搬送補助
運営副リーダー
食糧班
・食糧の受入れ、配布、管理
・炊き出しの実施、給水補助
運営副リーダー
物資班
・物資の受入れ、配布、管理
運営副リーダー
環境班
・トイレの設置
・清掃計画の作成
・ごみ等の管理
・ペットの問題
・仮設の風呂やシャワーの管理
施設管理者 ・施設の維持管理
(学校長等) ・避難所運営への協力
施設管理者
避難場所担当職員
避難場所
担当職員
助言
運営協力
ボランティ ア
受入・管理 の
支援
・避難者からの意見のとりまとめ
・災害対策本部との連絡調整
・生活ルールの作成
・食糧・物資などの配布
・課題、問題などへの対応
さいたま市防災アドバイザー
図1-10-4
2
・避難所の開設
・災害対策本部との連絡調整
・避難者名簿管理
・記録
・取材対応
・ボランティアの受入れ・管理
さいたま市防災ボランティアコーディネーター
避難場所運営委員会の運営組織
指定避難所等における避難者名簿・避難者台帳の作成
避難場所担当職員は、避難者の人数、状況等を把握するため、避難者名簿・避難者
台帳を作成し、区統括班に提出する。区統括班は、区内の避難者台帳を集約し、避難
場所・帰宅困難者戦略班に提出する。避難場所・帰宅困難者戦略班は、本市全体の避
難者台帳を集約し、危機管理センターに報告する。
風水害時における避難者台帳の作成は、所定の入退出表を準備しておき、避難所利
用希望者に入所時に入退出表の記入してもらい、避難者台帳を作成・更新・報告する
- 106 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
等の手順を検討しておく。風水害時の場合、1日程度で指定避難所等を閉鎖すること
もあるが、長期化した場合は、支援物資の配給や安否確認の基礎資料になる。
3
住民区域の割り振り
指定避難所の利用が長期化した場合を考慮して、指定避難所における住居区域は、
可能な限り地区ごと(自治会)に割り振りを行い、円滑な指定避難所の運営を行う。
4
水の確保
1日程度以上の指定避難所等の利用が見込まれる時は、避難場所・指定避難所の受
水槽が使用できる場合、飲料水として活用し、飲料水用兼耐震性貯水槽が付設されて
いる場合は、水道部給水班に給水依頼をする。
また、生活用水は学校プールの貯留水を使用する。ただし、火災が発生した場合は、
飲料水用兼耐震性貯水層及び学校プールについては、消火用水を優先する。
5
物資、資機材の確保
1日程度以上の指定避難所等の利用が見込まれる時は、物資、資機材について、防
災倉庫にある備蓄品の活用を検討する。物資が不足する場合は、品目、数量を確認の
上、区統括班に要請する。また、トイレが不足する場合は、区統括班に要請する。区
統括班は、区内の要請を取りまとめ、避難場所・帰宅困難者班に要請する。避難場
所・帰宅困難者班は、本市全体の要請を取りまとめ、関係班に要請を行い、連絡を受
けた関係班は物資の供給・仮設トイレの設置など所定の処置を行う。
6
避難場所・指定避難所開設・運営状況の報告・伝達
避難場所・指定避難所の運営状況については、避難場所・指定避難所開設・運営状
況報告書、避難者カード、避難者台帳等を整備のうえ、作成時及び更新時に避難場所
担当職員班長を通じ区統括班へ報告する。区統括班は、区の避難者台帳等を集約し、
避難場所・帰宅困難者戦略班に報告する。避難場所・帰宅困難者戦略班は、本市全体
の避難者台帳等を集約し、総括部に報告するとともに、危機管理センターに伝達する。
7
指定避難所等の避難者への広報
避難場所担当職員は、避難者が災害情報を入手することが困難であることを踏まえ、
広報班や区災害対策本部等からの情報提供に基づき、掲示板等を設置・活用し、収集
した情報を、指定避難所等の避難者へ提供する。
8
ごみの集積場の設置
指定避難所等の利用が長期化した場合は、指定避難所等では、避難者及び周辺の被
災者の生活廃棄物、災害廃棄物の集積場を設置し、可能な限り可燃、不燃の分別をす
る。リサイクル可能な廃棄物は、可能な限りリサイクルする。また、避難場所担当職
員は、ごみ処理・し尿処理等について区統括班に要請を行う。区統括班は区内の要請
を取りまとめ、避難場所・帰宅困難者戦略班に要請する。避難場所・帰宅困難者戦略
班は本市全体の要請を取りまとめ、環境部にごみ処理等を要請し、連絡を受けた環境
- 107 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
部関係班はごみ処理・し尿処理など所定の処置を行う。
9
要配慮者対策
要配慮者については、避難場所・指定避難所開設当初に避難状況の実態を把握し、
優先的な食糧等の配給、クールダウンスペースの確保、ホームヘルパーの派遣など、
必要な援護を行う。特に部屋割りに際しては、極力避難場所運営本部、救護班等の近
くの部屋を準備し、本人の同意のもとに入居させるか、必要に応じて福祉避難所に移
送する。また、指定避難所における生活が長期化することによって、発病、症状の悪
化が見込まれる避難者については、早い時期に医療施設、社会福祉施設に移送を行う。
ただし、要配慮者のなかでも、福祉事務所とかかわっているケースの人もいること
から、実情把握については、保健福祉部各班と連携をとる。
なお、社会福祉施設の活用の際においても、保健福祉部各班と十分に連携をとって
進める。
10
避難者の健康管理
指定避難所等の利用が長期化した場合は、避難生活が長期化した場合を考慮し健康
状態に不調を訴える者に対し、あるいはその予防的措置として保健師等による定期巡
回相談を実施して、被災者の体調管理・メンタルケアなどの健康管理や保健指導を行
う。
11
避難所生活における男女のニーズの違いへの配慮
① 一人暮らしの女性や乳幼児のいる家族等の被災者の状況に応じ、間仕切りをす
るなどの配慮を行い、快適な居住スペースの確保に努める。
②
仮設トイレの設置にあたっては、特に女性や子どもの安全・安心に配慮した場
所や通路を確保する。
③
男女別の更衣(又は化粧)スペースを用意する。
④
男女別の洗濯物の干し場を確保する。
⑤
乳幼児のいる家族に配慮した授乳スペース・育児スペースを確保する。
⑥
女性に対する相談員の配置や相談窓口の開設・運営を行う。
⑦
セクシャルハラスメント、犯罪防止のため注意喚起や巡回警備の実施に努め
る。
12
避難所生活の長期化対策
避難所生活が長期化した場合、生活関連、避難者の健康面等において種々の問題が
発生する。そのため、避難場所担当職員は、災害対策本部、区災害対策本部と連携を
図り、プライバシーの確保、メンタルケア等の対策を検討し実施する。
表1-10-7
①
項 目
入浴対策
長期化に対する主な検討事項
記 述
避難所生活が長期化した場合は、自衛隊の入浴支援を要請する。また、ガス会
社、ボランティア等との協力を図り、入浴施設の利用や仮設風呂、シャワーを
避難所に設置する。
- 108 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
②
暖房対策
③
洗濯対策
①
②
項 目
プライバシーの確保
健康管理
必要に応じて、関係業者等の協力を得て、石油ストーブ等の暖房器具の確保を
図る。
必要に応じて、関係業者等の協力を得て洗濯機を避難所に設置する。
表1-10-8
第6
長期化における留意点
記 述
間仕切りの設置等、避難者のプライバシーが最低限確保できるよう留意する。
避難生活の長期化による健康への影響を考慮し、避難者の体調管理やメンタル
ケア等の健康管理に十分留意する。
在宅避難者への支援
【避難場所・帰宅困難者戦略部】
本市は、在宅にて避難生活を送ることを余儀なくされた被災者の状況を把握し、指定
避難所の避難者と同様に食料、物資、医療、福祉等のサービスを実施するよう努める。
また、指定避難所はその地域の在宅避難者への情報発信、物資供給等の拠点とする。
第7
広域一時滞在
【総括部、避難場所・帰宅困難者戦略部】
本市は、市内の指定避難所に被災者を収容することが困難と判断した場合、他の市町
村の協力を得て、広域一時滞在のための避難所の提供を受け、被災者を避難させる。
広域一時滞在にあたっては、県や協定先の支援を要請する。
第8 避難場所・指定避難所の縮小・閉鎖
【秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、避難場所担当班、環境部、
区災害対策本部】
本市は、災害が終息し、かつ、避難する必要がなくなった時点で区災害対策本部の判
断により、段階的に避難場所・指定避難所を閉鎖していく。
避難場所・指定避難所の縮小・閉鎖については、次の要領に基づき実施する。
1
避難場所・指定避難所の管理計画の作成
各避難所の設備、避難者数等の運営状況から、継続して避難場所・指定避難所とし
て活用する施設、避難者を他の施設へ移送し閉鎖する施設を判断し避難場所・指定避
難所の管理計画を作成する。
2
避難場所・指定避難所の縮小
避難場所・指定避難所の管理計画に基づき、避難者を応急仮設住宅、条件の良い避
難所に移送し、避難場所・指定避難所数を縮小する。
3
避難場所・指定避難所閉鎖の決定
状況に応じて、区災害対策本部の判断により、段階的に避難場所・指定避難所を閉
鎖していく。
なお、担当の避難場所・指定避難所が閉鎖した後の避難場所担当職員としての災害
対策活動については、区災害対策本部の指示に従うものとし、避難場所担当職員とし
- 109 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
ての職務終了後は、所属する各部・班の災害対策活動又は通常業務に従事するものと
する。
4
県等への報告
本市は、避難場所・指定避難所を閉鎖した場合は、速やかに県及び関係機関等に報
告する。
第9
災害時における動物の保護
【保健福祉部、区災害対策本部】
1
災害時の動物保護体制
災害時には、被災場所に放置されたままの動物、飼い主の不明な動物や放し飼い状
態の動物が多数発生することが予想されると同時に、多くの動物が飼い主とともに避
難場所・指定避難所に避難してくることが予想される。
災害時の動物保護については、保健福祉部動物愛護班が主体となり、動物保護活動
を実施するが、動物保護活動を円滑に実施するために、必要に応じて埼玉県獣医師会
さいたま市支部に協力を要請するものとする。
2
災害時の動物保護活動
災害時には、被災場所に放置されたままの動物、飼い主の不明な動物や放し飼い状
態の動物が多数発生することが予想されると同時に、多くの動物が飼い主とともに避
難所に避難してくることが予想されるため動物保護活動を行う。
(1)
3
災害時の動物保護活動の内容
ア
特定動物への対応
イ
放し飼い犬等の収容
ウ
被災場所に放置された負傷動物の保護
エ
被災場所に放置された飼養動物への対応
オ
避難場所・指定避難所に飼い主とともに避難した動物への対応
カ
県・獣医師会等が設置する動物保護施設への搬送
避難場所・指定避難所における動物の適正な飼養
動物愛護班は、避難場所・指定避難所の動物飼養施設における動物の適正飼養及び
環境衛生の維持に対し、必要な指導を行う。
なお、飼い主とともに避難した動物(盲導犬、聴導犬、介助犬を除く)に関しては、
避難場所・指定避難所の円滑な運営を図るため、飼い主から住所、氏名、動物の種類
及び数を届け出てもらい、避難場所班長は避難場所運営委員会の環境班長に報告する。
避難した動物の取り扱いについて、避難場所・指定避難所では様々な価値観を持つ
人が共同生活を営むことに鑑み、居室への動物の持ち込みは原則禁止とし、敷地内の
屋外に飼養専用スペースを設置し飼養させることとする。ただし、施設に別棟の倉庫
等があるなど収容能力に余裕がある場合には、当該避難場所・指定避難所に生活する
避難者の同意のもとに、居室以外の部屋に専用スペースを設け飼養させることができ
る。
- 110 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
動物への給餌、排泄物の清掃等の飼育・管理は、当該動物の飼い主が全責任を負う
ものとする。また、居室以外の専用スペースで飼養した場合、撤去後に当該動物の飼
い主が施設を現状復旧させる全責任を負うものとする。
第3節
要配慮者安全確保対策
要配慮者安全確保対策に係る実施項目
担当部署
経済部
保健福祉部
区災害対策本部
①
②
③
④
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
実施項目
在住外国人の安否確認
在住外国人に対する避難誘導
在住外国人への情報提供及び各種相談の実施
通訳・翻訳ボランティアの確保
社会福祉施設入所者等の安全確保
社会福祉施設入所者等に対する巡回サービスの実施
在宅要配慮者の安否確認
在宅要配慮者の安全確保対策
要配慮者用の生活支援物資の供給
要配慮者に対する情報提供
要配慮者に対する相談窓口の設置
停電時の対応
災害発生後に、自らでは避難が困難であったり、避難所生活での困窮など、災害時に様々な
ハンディキャップを有する要配慮者の安全を確保する。
第1
高齢者、障害者等の安全確保対策
【保健福祉部、区災害対策本部】
風水害時に、機敏に行動できない高齢者や障害者等避難行動要支援者の被害状況や安
否について、家族や近隣住民、避難支援等関係者等の協力を得て把握、確認し、安全確
保に必要な措置を的確に実施する。
1
避難行動要支援者の安否確認及び救助活動
保健福祉部福祉担当各班及び区本部福祉担当各班は、在宅避難行動要支援者等の安
全を確保する。
(1)
安否確認及び避難支援
寝たきりや、一人住まい等の高齢者及び障害者等を記した避難行動要支援者名
簿を活用し、消防機関、警察署、民生委員、市社会福祉協議会、自主防災組織、
自治会等の避難支援等関係者の協力を得ながら、避難行動要支援者の安否を確認
する。
(2)
救助活動の実施
安否が確認できない場合は、避難支援等関係者及びボランティア団体等の協力
を得ながら、在宅の避難行動要支援者等の救助を行う。
2
名簿提供されていない避難行動要支援者の避難支援・安全確保
地域に名簿提供がされていない避難行動要支援者及び名簿に掲載されていない要配
慮者については、指定避難所等において市職員が安否を確認する。
- 111 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
安否が確認できない場合は、避難支援等関係者及びボランティア団体等の協力を得
ながら、確認を行う。
3
社会福祉施設入所者等の安全確保対策
保健福祉部福祉担当各班及び区本部福祉担当各班は、施設管理者と連携し、社会福
祉施設の入所者の安全を確保する。
(1)
施設職員の確保
施設管理者は、あらかじめ整備した緊急連絡網を活用し、職員の動員・参集を
迅速に実施して緊急体制を確保する。
(2)
避難誘導の実施
施設管理者は、避難誘導計画に基づき、入所者の救助及び避難誘導を迅速に行
う。
また、施設入所者の救助及び避難誘導を支援するため、自治会、自主防災組織、
ボランティア団体等に協力を要請する。
(3)
被害状況の報告
施設管理者は、入所者の被害状況及び自治会、自主防災組織、ボランティア団
体等の協力だけでは対応が困難なケースを、最寄りの指定避難所又は災害対策本
部若しくは区災害対策本部へ報告する。
(4)
物資の供給
施設管理者は、食糧、飲料水、生活必需品等の備蓄物資を入所者に配布すると
ともに、不足が生ずる場合は、本市及び埼玉県に協力を要請する。
(5)
受入先の確保及び移送
保健福祉部福祉担当各班及び区本部福祉担当各班は、医療施設及び社会福祉施
設等の受入先や搬送車両を確保し、施設入所者の移送を支援する。
(6)
ライフラインの優先復旧
本市は、社会福祉施設機能の早期回復を図るため、ライフライン関係機関に対
し、水道、電気、ガス等の優先復旧を要請する。
(7)
巡回サービスの実施
保健福祉部福祉担当各班及び区本部福祉担当各班は、施設管理者からの報告に
基づき、被災した入所者の状況やニーズを把握し、自治会、自主防災組織及びボ
ランティア団体等の協力を得ながら巡回班を編成し、必要な施設に支援を実施す
る。
4
避難生活における支援
(1) 受入先の確保及び移送
要配慮者の受入先として、医療施設、社会福祉施設及び指定避難所等を確保す
る。
また、搬送車両を確保し、避難支援等関係者及びボランティア団体等の協力を
得て移送する。
(2)
生活支援物資の供給
- 112 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
要配慮者の被災状況を把握し、要配慮者向けの食糧、飲料水、生活必需品等の
備蓄物資を調達及び提供する。配布を実施する際には、配布場所や配布時間を一
般被災者とは別に設ける。
(3)
情報提供
在宅や指定避難所等にいる要配慮者に対し情報を提供するため、ファックスに
よる情報提供、データ放送による情報提供、手話通訳者の派遣による情報提供、
音声情報の提供、点字による情報提供等を実施する。
(4)
相談窓口の開設
区役所、支所及び保健所等に相談窓口を開設する。各相談窓口には、職員、福
祉関係者、医師、ソーシャルワーカー等を配置し、総合的な相談に応じる。
(5)
巡回サービスの実施
職員、民生委員、ホームヘルパー、保健師等により巡回班を編成し、要配慮者
の状況及びニーズを把握し、介護、メンタルケア等の巡回サービスを実施する。
5
6
仮設住宅における配慮
仮設住宅においては、高齢者や障害者等の要配慮者に対し、次の配慮を行う。
①
優先的に入居させること
②
階段、段差が少ないこと
③
トイレとの距離が遠くないこと
④
車椅子が使用可能なこと
停電時の対応
計画停電等の停電時においては、電気機器を使用している在宅療養者等に電源対策
や、何らかの代替処置が必要になる要配慮者の発生が予想される。このようなケース
に対応するために、必要な処置を講じる。
第2
在住外国人の安全確保対策
【経済部】
外国人対策班は、言葉の支障により、災害時の必要な情報を得にくい在住外国人の
被害状況や安否を近隣住民から把握し、安全確保に必要な措置を的確に実施する。
1
安否確認の実施
自治会、自主防災組織、防災関係組織等の情報を基に、外国人の安否を確認する。
その調査結果を、埼玉県に報告する。
なお、埼玉県への報告は、埼玉県防災情報システムによる災害報告に際し、特記事
項欄に人的被害区分ごとの内数及び国籍内訳を入力する。
2
避難誘導の実施
避難勧告・指示を発令した場合は、公用車や防災行政無線を活用して外国語による
広報を実施し、外国人に対する速やかな避難誘導を実施する。
- 113 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
3
情報提供
広報紙、テレビ、ラジオ、ガイドブック、インターネット等を活用し、外国語によ
る情報提供を実施する。また、ボランティア通訳等の協力を得ながら、チラシ、情報
誌等の発行による生活情報を随時提供する。
4
各種相談
相談窓口に職員やボランティア通訳等を配置し、外国人に対し総合的な相談に応じ
る。
5
通訳・翻訳ボランティアの確保
本市及び埼玉県は、外国人が災害時にも円滑にコミュニケーションが図れるように
外国語通訳や翻訳ボランティアなどの確保を図る。
第4節
医療救護
医療救護に係る実施項目
担当部署
総括部
保健福祉部
消防部
区災害対策本部
①
②
③
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
①
②
③
①
実施項目
情報連絡体制の確立
災害拠点病院の選定
広域医療体制の構築
実施体制の構築
医療救護班の編成
傷病者のトリアージ及び応急処置の実施
医療救護所の設置の決定
救護医療機関の被災状況等の把握
医薬品等の調達
精神科救急医療の確保
広域医療体制の構築
実施体制の構築
傷病者の搬送
救護医療機関の被災状況等の把握
医療救護所の設置・運営
災害のため医療機関が混乱し、被災地の住民が、医療及び助産の途を失った場合は、応急的
に医療を施し、助産の処置を確保し、罹災者の保護の万全を図る。
第1
初動医療体制
【総括部、保健福祉部】
区役所等に医療救護所を設置し、医療救護所に収容された傷病者に対し医療救護班が
トリアージ及び応急処置を実施する。また、医療救護所等で対応できない重症者等は市
内の救護医療機関へ搬送し、治療及び入院等の救護を実施する。
1 医療情報の収集・伝達
傷病者に対して、迅速かつ的確に医療を行うためには、収容先の医療機関の被災状
況、空き病床数等医療情報が重要である。そのため、災害発生時に総括部は必要によ
り医療救護所、医療機関等に無線機等を配備し、情報連絡体制を確立する。
- 114 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
2
医療救護所の設置
保健福祉部は、災害対策本部が設置された時は、必要に応じ各区役所に医療救護所
を設置することを決定し、区災害対策本部が医療救護所を設置、運営する。また、複
数の地区で甚大な被害が発生した場合は、各区役所の他、指定避難所に1か所の各区
あわせて2か所の医療救護所を設置し、初動医療の確保を図る。さらに、医療救護所
の設置については、被災状況に応じて柔軟に対応する。
医療救護所を設置した場合、秘書・広報部広報班は、設置状況を広報する。
表1-10-9
区
西区
北区
大宮区
見沼区
中央区
桜区
浦和区
南区
緑区
岩槻区
3
各区の医療救護所
医療救護所設置場所
西区役所
大宮西中学校
北区役所
日進中学校
大宮区役所
桜木中学校
見沼区役所
大宮八幡中学校
中央区役所
与野西中学校
桜区役所
土合中学校
浦和区役所
本太中学校
南区役所
内谷中学校
緑区役所
東浦和中学校
岩槻区役所
ふれあいプラザいわつき
医療救護班の編成・派遣
医療衛生統括班は、災害程度に応じ、医師会に対し医師及び看護師等による医療救
護班の編成及び派遣の要請を行う。また、派遣された医療救護班は、次の活動を実施
する。
①
傷病者の傷病の程度の判定(トリアージ*)
②
傷病者に対する応急処置の実施及び必要な医療の提供
③
死亡の確認及び死体の検案への協力(必要に応じて実施)
*
4
トリアージ:災害発生時に多数の傷病者が同時に発生した場合、現存する限られた要員や医薬品等の医療
機能を最大限に活用し、可能な限り多数の傷病者の治療に当たるために、治療の優先順位を決定するこ
と。
救護医療機関
本市は、市内の救急告示医療機関等に対し、救護医療機関として医療救護所等で対
応できない重症者等を収容し、治療及び入院等の救護を実施するよう要請する。
第2
傷病者等の搬送体制
【保健福祉部、消防部】
傷病者の救護医療機関への一次搬送並びに後方医療機関への二次搬送は、次のとおり
とする。
1
一次搬送方法
大規模な台風等の場合、傷病者の搬送に困難が生じるため原則として次の方法の順
で一次搬送を実施する。
①
医療救護班が消防部に配車・搬送を要請する。
②
公用車その他救急車両により搬送する。
- 115 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
③
2
市職員、消防団員、地域住民により担架やリヤカー等で搬送する。
④ 自主防災組織、事業所等の協力を得て搬送する。
一次搬送体制
①
消防部は、災害現場でトリアージを実施し、病院で治療の必要がある傷病者を
市内救護医療機関まで搬送するとともに、その他の傷病者に対し、自力又は自主
防災組織等の協力を得て救護医療機関への搬送を依頼する。
②
医療救護班は、医療救護所でトリアージを実施し、他の救護医療機関で治療の
必要がある重症の傷病者を、一次搬送方法により搬送を要請する。
③
3
搬送経路となるべき道路が被災した場合を考慮し、柔軟な搬送経路を検討する。
救護医療機関の受入体制
保健福祉部及び消防部は協力し、救護医療機関の被災状況と収容可能数を速やかに
把握し、収容スペース確保等の受入体制の確立を要請する。
4
二次搬送体制
① 市内救護医療機関で対応できない傷病者の市外・県外の災害拠点病院への搬送
は、保健福祉部、消防部及び救護医療機関等が協力して実施する。
②
必要に応じて、埼玉県に搬送を要請し、ヘリコプター等で搬送する。
市内のヘリポート:共通編 第2部 第2章 第6節 第3
防災対応場外離着陸場」を参照
5
「飛行場外離着陸、災害時緊急離着陸場及び
後方医療機関の受入要請
本市は、埼玉県及び相互応援協定を締結している市町村に対し、重症者の受入れを
要請する。また、必要な情報を救護医療機関に伝達する。
後方医療機関として、次の機能を持つ災害拠点病院への重傷者受入要請について、
埼玉県を通じ実施する。
災害拠点病院の機能:
(1)
重篤救急患者の救命を行う高度診療
(2)
患者等の広域搬送(受入れ及び搬出)への対応
(3)
自己完結型の医療救護チームの派遣
(4)
応急用資機材の貸出し
表1-10-10
災害拠点病院区分
基幹災害拠点病院
地域災害拠点病院
県内の災害拠点病院
病院名
川口市立医療センター
自治医科大学附属さいたま医療センター
埼玉医科大学総合医療センター
北里大学メディカルセンター
(社福)恩賜財団埼玉県済生会栗橋病院
深谷赤十字病院
さいたま赤十字病院
獨協医科大学越谷病院
さいたま市立病院
防衛医科大学校病院
(社福)恩賜財団埼玉県済生会川口総合病院
埼玉医科大学国際医療センター
社会医療法人壮幸会行田総合病院
- 116 -
所在地
川口市西新井宿180
さいたま市大宮区天沼町1-847
川越市鴨田1981
北本市荒井6-100
久喜市小右衛門714-6
深谷市上柴町西5-8-1
さいたま市中央区上落合8-3-33
越谷市南越谷2-1-50
さいたま市緑区三室2460
所沢市並木3-2
川口市西川口5-11-5
日高市山根1397-1
行田市持田376
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
埼玉県厚生農業協同組合連合会久喜総合病院
(独法)国立病院機構埼玉病院
久喜市上早見418-1
和光市諏訪2-1
平成26年7月31日現在
第3
広域医療体制
【総括部、保健福祉部】
本市では、広域医療体制の構築について、他都県市町村との間に「災害時における埼
玉県内市町村間の相互応援に関する基本協定」(埼玉県及び県内市町村)、「九都県市災
害時相互応援に関する協定」(首都圏九都県市)、「21 大都市災害時相互応援に関する協
定」(全国 21 大都市)、「災害時における相互援助に関する協定」(立川市、福島市、松
戸市)を締結している。この中で、医療に必要な資機材及び物資の提供及びあっせん、
車両の提供、医療系職員の派遣等の支援活動を災害時に相互に実施することを取り決め
ている。今後も同様の相互応援協定締結の拡充を図っていく。
第4
医薬品等の調達
【保健福祉部】
市内救護医療機関において、不足する医薬品及び医療資機材を埼玉県及び日本赤十字
社等から調達する。
第5
精神科救急医療の確保
【保健福祉部】
本市及び埼玉県は、環境の急変等から、緊急に入院が必要な精神障害者が認められた
場合は、県内の精神科医療機関の協力を得ながら、適切な診療体制を確保する。
第5節
防疫及び保健衛生
防疫及び保健衛生に係る実施項目
担当部署
総括部
保健福祉部
区災害対策本部
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
①
②
③
④
実施項目
国、県その他への要望
防疫衛生班の編成
消毒・清掃作業の実施
感染症の予防活動の実施
被災者に対する防疫・保健衛生の指導
食品衛生監視活動の実施
指定避難所の、福祉施設等における栄養指導
被災者に対するメンタルケアの実施
国、県その他への要望
防疫衛生班の編成
消毒・清掃作業の実施
感染症の予防活動の実施
被災者に対する防疫・保健衛生の指導
被災地においては、衛生条件が悪化し、感染症がまん延するおそれがあるため、感染症の防
止措置や被災者に対する防疫及び保健衛生活動を実施する。
第1
防疫活動
【総括部、保健福祉部、区災害対策本部】
- 117 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
水道の断水、汚水の溢水などにより感染症のまん延するおそれがあるときは、県と連
携し、被災地の予防措置及び消毒等の防疫活動を実施する。
表1-10-11
検病疫学調査
健康診断
清掃・消毒作業
そ族昆虫の駆除
感染症患者の収容
予防接種
防疫活動
本市の活動
〇
〇
〇
〇
〇
〇
埼玉県の活動
○(臨時)
○:実施主体
1
実施体制
保健福祉部及び区災害対策本部は、防疫衛生チームを編成し、防疫活動を実施する。
2
3
実施期間
災害発生日から起算して概ね7日間とするが、被災状況に応じて適宜判断する。
活動内容
(1) 消毒作業
被災地において感染症が発生し又は発生するおそれがある区域を重点的に、適
切な方法により消毒作業を実施する。
ア
イ
消毒の対象
(ア)
給水給食施設
(イ)
家屋
(ウ)
便所(仮設を含む)
(エ)
溝きょ
そ族昆虫等の駆除
編成した防疫衛生チームは、災害の性質や程度、感染症のまん延のおそれ
等の状況を勘案し、薬剤によるそ族昆虫等の駆除を選択的かつ重点的に実施
する。
(2)
食品衛生監視
保健所長は、食品衛生監視チームを編成し、食品衛生監視活動を実施する。食
品衛生監視チームは、避難場所における食品衛生管理を徹底するため、食品衛生
の啓発を行う。
(3)
水の安全確保
保健所長は、水の安全パトロールチームを編成する。水の安全パトロールチー
ムは、避難所等の飲料水の安全確認を行う。
4
国、埼玉県に対する要請
災害対策本部長は、本市が実施する防疫活動の実施が困難な場合は、国、埼玉県へ
要請する。
- 118 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第2
保健衛生活動
【保健福祉部】
指定避難所等において、保健指導(メンタルケア含む)及び栄養指導を実施する。
1
保健指導
保健師は、被災地へ速やかに出かけ、保健衛生上の問題や健康状態の把握をし、あ
らゆる機会をとらえ被災者に対する保健指導を実施する。避難者については、避難生
活が長期化した場合を考慮し健康状態に不調を訴える者、特に、乳幼児、高齢者及び
障害者等に対し、あるいはその予防的措置として保健師等による定期的な巡回相談を
実施して、被災者の健康管理や保健指導を行うものとする。
また、指定避難所における感染症予防のため、啓発活動を行うとともに感染症の早
期把握に努める。
2
栄養指導
保健所長は栄養相談チームを編成し、次の栄養指導を実施する。
表1-10-12
①
②
③
3
栄養指導活動内容
栄養指導の活動内容の概要
指定避難所等の給食状況の把握、非常食献立の把握及び指導・助言
特定給食施設の被害状況の確認及び指導
その他栄養補給に関すること
メンタルケア
精神科医師や精神保健福祉士等から編成される心のケアチームは、指定避難所及び
応急仮設住宅等への巡回を実施し、被災者のメンタルケアを実施する。
第6節
応急給水
応急給水に係る実施項目
担当部署
水道部
総括部
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
①
実施項目
応急給水計画の立案
応急給水の実施
水源の確保
応急給水活動等の広報
水道に関して、市民への情報提供・相談窓口
埼玉県等への支援要請
停電時の対応
水質検査実施の検査等
他域への支援
その他水源の確保
災害時に飲料水が枯渇し、又は汚染し、現に飲用に適する水を得ることができない者に対し、
必要な飲料水の応急給水を行い、併せて水道施設の応急復旧を実施する。
第1
給水の実施体制
【水道部】
給水の実施体制、方針及び応急体制は、次のとおりとする。
- 119 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
1
給水計画の方針
給水計画の実施に当たっては、断水状況及び水源状況を的確に把握し、最も効率的
な応急給水計画を作成して業務を遂行する。
2
支援体制
本市は、埼玉県及び相互応援協定を締結している市町村及び水道事業体に支援を要
請する。
第2
応急給水の方法
【総括部、水道部】
応急給水の方法、給水場所、資機材等は、次のとおりである。
1
給水量
飲料水の供給量は、災害発生から3日までは、1人1日最小限度3リットル、4日
目以降は約 20 リットルを目標とする。これは飲料水及び炊事のための水を合計した
ものである。
2
給水方法
応急給水は、浄・配水場の配水池及び災害用貯水タンクに貯留する水道水と非常災
害用井戸で取水した地下水を滅菌消毒して給水することを基本とする。ただし、災害
用貯水タンクの貯留水に不足が生じた場合は、浄・配水場の配水池より運搬し給水す
る。
3
給水場所
給水は、応急給水場所(浄・配水場、災害用貯水タンク、非常災害用井戸)で実施
する。
また、給水場所や時間についての広報に努める。
4
仮設給水
配水管から給水できる地区で、仮設給水が効果的であると思われるときは、仮設の
給水管で給水する。
5
給水資機材
応急給水に使用する資機材は、水道総合センター、浄・配水場及び災害用貯水タン
クに設置してある簡易防災倉庫に分散備蓄しているほか、必要に応じ関係機関から調
達する。
第3
医療機関等への給水
【水道部】
医療機関等から応急給水の要請があった場合には、これを最優先とする。
- 120 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第4
その他水源の確保
【総括部】
1
本市は、井戸及びプール水等の比較的汚染が少ない水について生活用水の水源と
して利用する。また、緊急の場合は民間協定に基づき、民間企業から生活用水を確
保する。
2
自治会及び自主防災組織は、本市と協力して、防災対策用指定井戸の水質を検査
し、水源として利用する。
第5
応急給水等の広報活動
【水道部】
本市は、災害時に実施する応急給水や応急復旧対策等の実施状況や活動状況を市民に
適時、適切な情報を広報する。
1
市民に対する広報は、広報車による巡回のほか、防災行政無線及びテレビ、ラ
ジオ等の報道機関に協力を要請し、あらゆる手段で実施する。
2
主な広報事項は、水道施設の被害状況、供給支障の状況、応急給水・応急復旧
の現状と見通し、応急給水場所の状況及びその他必要と認める事項とする。
3
第6
水道の復旧等について、市民への情報提供を行うとともに相談窓口を設置する。
停電時の対応
【水道部】
計画停電等、長期間の停電が予想される場合の給水システムの対応について必要な処
置を講じる。
第7
水質検査の実施
【水道部】
水源地や降雨に、有害物質や放射性物質の混入が予測される場合は、水質検査を実施
する。
第7節
食糧・生活必需品の供給
食糧・生活必需品の供給に係る実施項目
担当部署
総括部
財政・被害調査部
経済部
会計部
教育部
①
②
③
①
②
①
②
①
①
実施項目
職員への給食配給
備蓄品の運用、融通、管理
国・県・市町村への食糧・生活必需品等の要請
食糧・生活必需品の調達
支援物資の受入れ、管理
応急食糧・生活必需品の配給
食糧・生活必需品の指定避難所への配送及び配布の統括
経費の出納
炊き出しの実施
災害時に、食糧及び生活必需品の供給や販売が一時的に麻痺することが予想されることから、
- 121 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
被災者に対しては、速やかに食糧及び生活必需品を供給できる措置を講ずる。
第1
食糧の供給
【総括部、財政・被害調査部、経済部、会計部、教育部】
災害により、住宅の倒壊、焼失又は流失等によって食糧の確保若しくは自炊の手段を
失った者及び指定避難所等の収容者に対し、一時的に食糧の応急供給を行うものとする。
なお、応急供給にあたっては、状況に応じて本市の備蓄食糧の他、埼玉県及び関係機
関、民間業者等から緊急に調達し供給体制の万全を期するものとする。
1
家庭内備蓄の活用
市民は、災害発生直後から3日間は、自らが備蓄した食糧を活用して自活すること
を基本とする。
2
供給の決定
災害により、罹災し、指定避難所等に収容され又は食糧の確保や自炊の手段を
失った市民がある程度の規模で発生して相当の期間、その状態が継続すると判断
した場合に食糧の供給を行うものとする。
対象者は、次のとおりとする。
1)
避難の指示等により指定避難所等に収容された人
2)
住家が被害を受け、炊事の不可能な人
3)
災害応急対策活動従事者
4)
米穀の供給機能が混乱し通常の供給が不可能となり食糧を得る手段を失
った人
(県知事の指定を受け、被害を受けない市民に対しても米穀等の供給を行う)
3
充足状況の把握及び必要量確保
応急供給する食糧は、本市が備蓄する食糧を災害初期に必要量を供給するが、被害
の長期化等の状況に応じて充足状況を的確に把握し、米穀販売業者等から必要量を調
達する。
(1)
第一次供給
被災後、炊き出しや給食を実施するまでの間(概ね 24 時間以内を目途)の応急
食糧の供給は、家庭内備蓄の活用及び本市が備蓄している食糧を主とする。
(2)
第二次供給
関係業者からの調達、炊き出しの実施など、体系的で継続的な体制が整った時
点からは、米穀類及び副食等を主とする。
4
食糧調達計画
(1) 米穀の調達
1)
市長は、災害の状況により、米穀小売販売業者の手持精米のみでは不足
する場合は、知事に米穀の調達を要請する。
2)
市長は、交通、通信の途絶、被災地の孤立化等、災害救助法が発動され
- 122 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
応急食糧が必要と認める場合は、あらかじめ知事から指示される範囲内で
関東農政 局又は政府食糧を保管する倉庫の責任者に対し、「米穀の買入
れ・販売等に関する基本要領」(平成 21 年5月 29 日付け 21 総合食料局長
通知)に基づき応急用米穀の緊急引渡しを要請し供給する。
(2)
その他の食品の調達
市長は、米穀以外の食品の供給を行う必要が生じた場合は、あらかじめ策定し
た計画に基づいて調達を行うが、なお不足を生ずる場合は、知事に食品の調達を
要請する。
(3)
要配慮者への配慮
要配慮者に対しては、必要に応じて要配慮者に配慮した食物アレルギー対応食
品や嚥下しやすい食事等を確保し、供給する。
5
応急食糧の集積場所
食糧の集積場所は、原則として次のとおりとする。
表1-10-13
行政区
西 区
北 区
大宮区
見沼区
中央区
桜 区
浦和区
南 区
緑 区
岩槻区
応急食糧の集積場所
集積場所
西部文化センター
プラザノース
市民会館おおみや、大宮体育館
大宮体育館、大宮武道館
与野体育館
記念総合体育館
市営浦和球場、浦和競馬場
浦和競馬場
浦和競馬場、プラザイースト
岩槻区役所第2別館(旧区役所敷地内)
ただし、施設や交通被害が著しく、その機能を果たせない場合には、指定避難所等
への交通の利便性が高い他の公共施設を選定するものとする。
また炊き出し用の米穀類にあたっては、集積場所より指定避難所等へ搬送するもの
とする。
6
応急食糧の連絡・搬送体制
応急食糧の供給に係わる連絡・搬送体制は、次のとおりとする。
- 123 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
関
東
農
政
局
農 林 水 産 省 指 定 倉 庫
有線 途絶時
不足の場合
相 互 応 援 協 定 市 町 村
要請
埼玉県災害対策本部
要請
割当指示
充足状況の把握
区 災 害 対 策 本 部
搬送・連絡
調達
小
売
業
搬送
さいたま市災害対策本部
連絡
者
搬送
搬送
集
積
場
所
避
難
場
所
搬送
図1-10-5
7
応急食糧の連絡・搬送体制
炊き出しの実施方法
(1) 炊き出しの実施
災害時における食糧の炊き出しについての調理施設等は、小・中学校の自校式
給食施設及び学校給食センター施設を活用するが、施設内のガス配管等の安全性
が確認できない場合、もしくは調理器具を操作できる者がいない場合は、防災倉
庫内に備蓄されている炊き出し用の調理器具及び燃料を用いる。
調理要員は、給食担当職員(栄養士・調理員)、食生活改善推進員協議会を中心
に、婦人会等社会教育関係団体及びボランティア等とする。
なお、炊き出し用の調理器具及び燃料の追加調達については、(一社)埼玉県L
Pガス協会浦和支部・大宮支部に協力を依頼する。
(2)
炊き出しが困難な場合の措置
炊き出しが困難な場合は、米飯提供業者や産業給食提供業者から、弁当等を購
入し供給する。
(3)
埼玉県への協力要請
市長は、災害により多大な被害を受けたことにより、炊き出し等が実施困難と
認めたときは、埼玉県知事に炊き出し等について協力を要請する。
第2
生活必需品の供給
【総括部、財政・被害調査部、経済部、会計部】
災害により、住宅の倒壊、焼失及び流失によって生活必需品の確保又は緊急的に生活
必需品を求める被災者に対して、応急供給を行うものとする。
- 124 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
なお、供給にあたっては、状況に応じて、本市の備蓄品の他、埼玉県、相互応援協定
市町村、民間業者から調達し供給体制の万全を図るものとする。
1
供給の決定
災害により、指定避難所等に収容され、又は住家の被害等により生活必需品を
損失・き損し、さらに物資の販売機構の混乱により資力の有無に係わらず、直ち
に入手することができない市民が、ある程度の規模で発生し、相当の期間その状
態が継続すると判断した場合に生活必需品等の供給を行うものとする。
2
充足状況の把握及び必要量確保
応急備蓄物資は、大宮災害対策庫等拠点備蓄倉庫及び各避難場所の防災倉庫等に備
蓄されており初動時に必要量を供給するが、被害が長期化し不足が生じた場合は、充
足状況を的確に把握し関係業者より調達する。
なお、調達が困難な場合や緊急を要する時は、相互応援協定による市町村への要請
及び県へ備蓄物資の融通等を要請するものとする。
(1)
応急物資(生活必需品)供給の内容
災害救助法適用による給(貸)与の範囲は、次の内容を目安とし、適宜、必要
量を調達し供給する。
表1-10-14
区分
寝具
外衣
肌着
見回り品
炊事道具
日用品
光熱材料
(2)
応急物資(生活必需品)供給の内容
内容
毛布、ふとん類
作業着、婦人服
アンダーシャツ、パンツ等の下着類
タオル、ズック靴等
鍋、バケツ、食器類
石鹸、ちり紙、歯ブラシ等
マッチ、ろうそく、懐中電灯等
備考
災害救助法の適用限度につ
いては、県知事が定める、
災害救助法による救助の程
度、方法及び期間並びに実
費弁償の基準による。
供給物資の集積場所
物資の集積場所は、原則として本節第1
5「応急食糧の集積場所」に示す場
所と同じ場所とする。
ただし、施設や交通被害が著しく、その機能を果たせない場合には、指定避難
所等への交通の利便性が高い他の公共施設を選定するものとする。
(3)
供給場所等
供給場所は、原則として指定避難所等とし、ボランティア・自主防災組織等の
住民の協力を得て供給を行う。また、在宅残留者にあたっては自主防災組織等の
住民組織の協力を得て、供給を行うものとする。
- 125 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
(4)
供給区分及び供給要領
表1-10-15
供給区分
第一次供給
(初動時)
第二次供給
(応急対策期)
(5)
供給区分及び供給要領
備蓄物資保管場所
・防災倉庫(指定避難所等)
・不足の場合、大宮災害対策庫等の拠
点備蓄倉庫より補充
・支援物資集積場より指定避難所等へ
搬送
備蓄物資の供給要領
各倉庫より必要量を供給する。
必要物資を把握し、逐次、関係業者及
び相互応援協定市町村、県等から前に
掲げる応急物資を調達する。
男女のニーズの違いへの配慮
男女のニーズの違いを把握し、女性用品についても充分な量を確保し、供給す
る。
3
応急物資の調達
応急物資の調達は、綿寝具商組合、日用品雑貨商組合、金物商組合等の関係業者か
ら必要物資を調達する他、必要に応じて相互応援協定に基づく市町村へ要請するもの
とする。
4
応急物資の連絡・搬送体制
応急物資の供給に係わる連絡体制は、本節 第1
6「応急食糧の連絡・搬送体制」
と同様とする。
第8節
支援物資の供給
物流オペレーションチームに係る実施項目
担当部署
避難場所・帰宅困難者戦略
部
財政・被害調査部
環境部
経済部
市民部
埼玉県トラック協会等
①
②
①
②
①
①
②
①
②
①
実施項目
避難者(帰宅困難者を含む)状況の把握
避難所毎の必要物資の把握
支援物資の受入れ及び管理
物資集積場の開設及び閉鎖
拠点備蓄倉庫備蓄物資の配送
物資の配送の協力
拠点備蓄倉庫の管理
交通規制状況の把握
物資輸送ルートの確保・選定
輸送に関する協定に基づく物資等の輸送業務の円滑な運営
大規模な風水害が発生した際には、被災自治体に大量の支援物資が搬入され、集積場所に膨
大な在庫が滞る結果、物資を必要とする避難所へ行き届かないという事例が多く発生している。
このような状況を踏まえ、物資に関する情報を一元的に管理し、避難場所におけるニーズの
把握、支援物資の受入れ、配送ルートの選定及び配送の連絡、指示を迅速かつ一体的に行う体
制を構築することが必要とされている。
このような状況から、総括部が統括する危機管理センター内に、国の機関や民間物流事業者
と連携した「物流オペレーションチーム」を編成し、民間物流事業者のノウハウ、マンパワー、
輸送車両、物流施設などを活用した物資の迅速かつ円滑な供給体制を整備する。
- 126 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
表1-10-16
物流オペレーションチームの概要
支援物資管理システムの概要
① 物流オペレーションチームの編成
危機管理センター内に、食料、物資、輸送に係わる職員が民間物流事業者と連携した「物流オペレーシ
ョンチーム」を編成し、物資に関する情報を一元的に管理して、支援物資の受入れ及び配送の指示を行
う。
② 民間物流事業者の活用
民間物流事業者が持つ、ノウハウやマンパワーを活かし、備蓄物資の円滑な配送、支援物資の受入れや
仕分けを行う。なお、発災直後から民間事業者の稼働状況が確認できるまでの間は、環境部所管の車両運
行によって物資の配送を補う。
③ 必要とする物資の支援要請
発災後速やかに、支援物資の受入制限を行い、集約された必要とする物資の情報について、インターネ
ットやマスメディア等を用いて逐次発信し、支援要請する。
④ 品目別の物資の受け入れ
支援物資の協力を申し出る者には、品目別の物資の配送を要請し、あらかじめ、指定した倉庫に物資を
受け入れる。
第9節
住宅の確保
住宅の確保に係る実施項目
担当部署
復旧計画部
施設復旧部
①
②
③
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
実施項目
被災住宅の応急措置に関する相談及び広報
被災宅地危険度判定調査の実施
被災度区分判定調査に関する支援
応急仮設住宅建設用資機材の調達
応急仮設住宅の建設
応急仮設住宅等の入居者の選定
応急仮設住宅の維持、管理
応急仮設住宅入居者の一般住宅等への転居の推進
公的住宅の確保及び被災者への提供
被災住宅の応急修理
被災建築物応急危険度判定に準じた等調査の実施
被災度区分判定調査の実施
被災住宅の応急措置に関する相談及び広報
風水害時や大規模事故災害時には、住家が流出、焼失又は破損することが予想され、その場
合、自己の資力で住家の再建あるいは応急修理ができない罹災者を対象に、応急仮設住宅の設
置などによる住宅の供給を講ずるとともに、被災住宅の応急修理を実施するなど居住の安定を
図る。
第1
応急仮設住宅の設置
【復旧計画部、施設復旧部】
応急仮設住宅の設置は、次の要領で実施する。なお、災害救助法が適用された場合は、
市は、対象者及び設置箇所の選定を行い、設置は埼玉県知事が実施する。
1
災害救助法が適用されない場合の実施基準
(1) 対象者
災害ために住家が全 壊、全焼又は流失し、居住する住宅がない者で、自ら
の資力では住宅を確保することができない者
- 127 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
(2)
入居基準
高齢者世帯や身体障害者世帯等の要配慮者を優先的に入居させる等配慮する。
なお、入居に際しては、それまでの地域的な結びつきや近隣の状況や、ペットの
飼養状況に対する配慮を行い、コミュニティの形成にも考慮する。
(3)
応急仮設住宅用資機材の調達
建築班は、応急仮設住宅建設のための資機材調達について、埼玉県と協議を行
う。
(4)
応急仮設住宅の建設
建築班は、応急仮設住宅の建設を、建設業者と協力し実施する。応急仮設住宅
を建設する際、建物の構造及び仕様について高齢者や障害者等に配慮するよう努
める。
なお、応急仮設住宅を同一敷地内又は近接する地域内に概ね 50 戸以上設置した
場合、集会所等に使用できる施設を設置する。
また、応急仮設住宅として、高齢者等であって日常の生活上特別な配慮を要す
る者を数人以上収容し、介護等事業を利用しやすい構造及び施設を有する施設
(福祉仮設住宅)を設置できる。
(5)
応急仮設住宅の維持管理
建築班は、応急仮設住宅の維持管理を実施する。
(6)
公営住宅へのあっせん
住宅班は、応急仮設住宅入居者に対し、一般住宅への転居を進めるとともに、
市営住宅、県営住宅等の公営住宅への入居をあっせんする。
第2
既存住宅の利用
【施設復旧部】
本市は、市営住宅等の空き家や公的宿泊施設を、一時的に供給する。
1
公的住宅の確保
住宅班は、災害時に、市営住宅等の空き家の確保に努めるとともに、埼玉県や他の
自治体、公社等に空き家を提供依頼し、被災者に提供する。
2
民間住宅の借り上げ
民間賃貸住宅の借り上げについては、埼玉県が不動産関係団体と災害時における
民間賃貸住宅の提供に関する協定を結んでおり、関係団体への協力要請、契約事務等
は県が行うこととなっているので、県と密接に連携をとる。
3
公的住宅の入居資格
次の各号のすべてに該当する者のほか、市長が必要と認めるものとする。
ただし、使用申込は一世帯一か所とする。
①
住宅が全焼、全壊又は流出した者
②
居住する住居のない者
- 128 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
③
4
自らの資力をもって、住宅を確保することができない者
備
考
①
入居者の選定に際しては、3の入居資格者のうち、高齢者世帯や身体障害者世
帯等の要配慮者を優先する。
②
入居に際しては、それまでの地域的な結びつき、近隣の状況等のコミュニティ
の形成及びペットの飼養状況に対する配慮を行う。
第3
被災住宅の応急修理
【施設復旧部】
災害により住宅が半焼又は半壊し、自己の資力では応急修理できない者を対象者とし、
日常生活に不可欠の部分について必要最小限の修理を行う。
修理は、居室、便所及び炊事場等日常生活に欠くことのできない部分の応急的な修理
とし、建設事業者との請負契約により実施する。
第4
被災宅地危険度判定調査の実施
【復旧計画部、施設復旧部】
1
被災宅地危険度判定調査
本調査は、地盤に変状等があった宅地造成地に対して、二次被害の軽減・防止を目
的として、いち早く宅地の危険度を判定するため、被災宅地危険度判定士の資格を有
する市職員は、被災宅地危険度判定連絡協議会の各種マニュアル・手引きに基づいて
調査を実施し、住民の安全を確保する。
また、必要に応じ、県や被災宅地危険度判定連絡協議会等に登録された、被災宅地
危険度判定士の派遣を要請する。
①
大規模な災害によって、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合、被災宅地
危険度判定士が危険度判定を実施し、被害の発生状況を迅速かつ的確に把握す
る
②
被災宅地危険度判定の結果は、危険宅地(この宅地に入ることは危険)、要注
意宅地(この宅地に入る場合は十分に注意する)、調査済宅地(この宅地の被災
程度は小さい)の三段階とし、見えやすい場所に表示し、当該宅地の使用者・
居住者だけでなく、宅地の付近を通行する歩行者にも安全であるか否かを識別
できるようにする。
2
応急措置に関する相談及び広報
復旧計画部及び施設復旧部は、広報班と連携し、応急措置に関する相談及び広報を
実施する。
①
宅地地盤や擁壁等の変状などの危険防止に関する相談を実施する。
②
宅地地盤や擁壁等の変状などによる事故防止のための住民に対する広報を実
施する。
- 129 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
第 10 節
遺体の捜索・措置・埋葬
遺体の捜索・措置・埋葬に係る実施項目
担当部署
各部
保健福祉部
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
実施項目
遺体の捜索、搬送
遺体の搬送、収容
遺体の洗浄、縫合、消毒等の措置
遺体処理台帳の整理
遺族への遺体の引き渡し
身元不明遺体の埋・火葬
広域火葬に関する県及び周辺市町村との調整
業者及び火葬場等の調整及びあっせん
葬祭関係資材の確保、支給
行方不明者に関する相談窓口の設置
火葬場等の被災状況の確認
遺体及び行方不明者、並びにその周囲の状況等から死亡していると推定されるものについて
は、消防部・警察・自主防災組織等により、捜索及び収容を実施し、身元が判明している死亡
者については、遺族へ引き渡し、身元が判明しない死亡者については、遺体の衣服、顔の特徴、
所持品などを記録・保管し、埋葬・火葬を実施する。
遺体措置は、衛生上の問題及び社会心理上の問題等を考慮し、収容所の設置場所の確保、開
設を実施し、警察等との連携による検死及び身元確認並びに縁故者への連絡を実施する。また、
身元の判明しない遺体については、埋葬・火葬を実施する。
第1
行方不明者に関する相談窓口の設置
【保健福祉部】
行方不明者に関する問合せ等への対応は、本市が相談窓口を設置し、警察機関等と連
携を図りながら実施する。
第2
遺体の取扱い基準
【各部、保健福祉部】
1
遺体の捜索・収容
遺体及び行方不明の状態にあり、死亡していると推定されるものについては消防
部・警察・自主防災組織等により、捜索及び収容を実施する。
2
火葬施設の確保
通常使用している火葬場の火葬能力だけでは、遺体の火葬を行う事が不可能とな
ることが予想される場合、県と調整し、近隣の火葬場を有する市町村に依頼して、広
域的に火葬施設を確保する。
3
遺体の収容等
遺体の収容等は、次の基準により実施する。
(1)
遺体安置所の開設
被災状況や社会心理上の問題等を勘案し、遺体収容場所の確保、遺体収容所の
- 130 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
開設を実施する。
開設予定場所は、浦和西体育館及び思い出の里会館や被災現場付近の公共施設
等とする。
(2)
資機材の確保
保健福祉部は各関係機関の協力を得て、ドライアイスや棺など、遺体安置に必
要な資材の調達を行う。
(3)
検視及び洗浄等
保健福祉部は警察及び市医師会等の協力を得て、検視を実施するほか、必要に
応じて洗浄、縫合、消毒等の措置を行う。
(4)
遺体の引渡し
身元が判明している遺体については、遺族等へ遺体の引渡しを行う。
(5)
遺体処理台帳の作成
身元不明の遺体については、その特徴(衣服、所持品、写真等)を記録し、遺
体処理台帳を作成する。
4
遺体の埋・火葬
身元が判明しない遺体又は引き取り手のない遺体の埋・火葬は、次の基準により
実施する。
(1)
埋・火葬の場所
埋・火葬は原則として市内で実施する。
(2)
他の市町村から漂着した遺体
遺体が他の市町村から漂着した場合で、本市が災害救助法適用地域外である場
合、本市は、遺体の身元が判明している場合、原則として、その遺族・親類縁者
又は法適用地の市町村に連絡して引きとらせるものとするが、法適用地が混乱の
ため引き取る暇がないときは、本市は知事の行う救助を補助する立場において
埋・火葬を実施(費用は県負担)する。
(3)
被災地から漂着してきたと推定できる遺体
遺体の身元が判明しない場合で、被災地から漂着してきたと推定できる場合に
は、遺体を撮影する等記録して、(2)に準じて実施する。
(4)
葬祭関係資材の支給
次の範囲内において、なるべく棺又は棺材等の現物をもって実際に埋・火葬を
実施する者に支給するものとする。
5
1)
棺(付属品を含む)
2)
埋葬又は火葬
3)
骨つぼ又は骨箱
埋・火葬の調整及びあっせん
身元が判明している遺体の埋・火葬は、原則として、その遺体・親類縁者が行うも
のとするが、火葬場の損傷、葬祭業者の被災、棺やドライアイス等の不足等から埋・
火葬が行えないと認める場合、本市は業者や火葬場等の調整及びあっせんを行う。
- 131 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 10 章 救援・救護活動
縁故者の判明しない焼骨は、既存の葬祭施設を活用し一時保管をするとともに寺院等に
一時保管を依頼し、縁故者が判明次第引き継ぐものとする。無縁の焼骨は、さいたま
市営墓地に仮収蔵する。
- 132 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
第 11 章
都市施設の応急対策
都市生活の基盤をなす道路、交通、ライフライン等の都市施設が、災害により被災した場合、
都市機能が麻痺し、住民の生活や社会活動に極めて大きな影響を与える。
このため、各防災機関においては相互に連携を密にし、応急対策及び広報活動を迅速に実施
する。
公 共 施 設
道
路
施
設
河
川
施
設
鉄
道
施
設
上 水 道 施 設
都市施設の
応 急 対 策
下 水 道 施 設
都市ガス施設
ライフライン
LPガス施設
電
力
施
設
電気通信設備
図1-11-1
第1節
都市施設の応急対策の体系
公共施設
公共施設に係る実施項目
担当部署
各部
施設復旧部
東日本旅客鉄道㈱
東武鉄道㈱
埼玉新都市交通㈱
埼玉高速鉄道㈱
①
②
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
①
実施項目
各部が所管する公共施設の応急対策の実施
市民からの問合せ対応
国道16、17、298号線被災時の国への応急対策の要請
高速道路被災時の道路管理者への応急対策の要請
①以外の道路の応急対策の実施
市管理道路のパトロールの実施
河川施設のパトロールの実施
河川施設被災箇所の国・埼玉県への通報
河川施設被災箇所の応急措置の実施
一級河川の被災箇所の国・埼玉県への通報
鉄道施設の応急対策の実施の要請
管理する鉄道施設の応急対策
道路、橋りょう、河川、鉄道等の公共施設が風水害により損壊した場合は、応急活動に重大
な支障をおよぼすことから、防災関係機関と協力して、迅速な応急復旧対策を実施し応急対策
の実行に万全を図る。
- 133 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
第1
道路施設
【施設復旧部】
風水害により、道路が浸水・倒木等により交通が遮断された場合、速やかに安全な交
通が、復旧されるように応急対策を実施する。
国道 16、17、298 号の道路及び橋りょう等の道路施設が被害を受けた場合は、国土交
通省関東地方整備局大宮国道事務所、北首都国道事務所に通報して応急対策の速やかな
実施を要請する。また、東北自動車道・東京外環自動車道等については、東日本高速道
路株式会社、首都高速道路株式会社に通報して応急対策の速やかな実施を要請する。
国道(122、463 号)・県道及び市道については、施設復旧部建設統括班及び土木復旧
班がパトロール等により道路の被害状況を把握し、道路の亀裂・陥没、損壊等の箇所に
ついて速やかに、応急措置を行う。
1
路面の亀裂、地割れについては、土砂、砕石等を充填する。
2
路面の大きな陥没については、土砂、砕石等により埋め戻しする。
3
路面やのり面の崩壊については、土のうや杭打等の工法により行う。
4
崖くずれによって通行が不能となった道路については、重機械(ブルドーザ、
ショベル等)により崩壊土の排土作業を行う。
5
落下した橋りょう又はその危険があると認められた橋りょう若しくは被害状況
により応急復旧が困難な場合は、通行止め若しくは所轄警察署等関係機関との調
整の上、交通対策の標示等必要な措置を講ずる。
6
道路上に交通障害物があった場合はその除去
7
信号機等の施設に不具合があった場合はその修復
なお、応急復旧は、落橋部分に、木角材、H形鋼をかけ渡し、敷板を敷き並べ、土
砂をかぶせて実施する。また、状況によっては中間に仮橋脚を設ける。
第2
河川施設
【施設復旧部】
河川班及び河川復旧班は、水防活動と並行して、市内の河川施設、特に危険な箇所を
重点的にパトロールし、堤防及び護岸が被害を受けた場合、一級河川については国土交
通省関東地方整備局荒川上流河川事務所及び埼玉県(さいたま県土整備事務所、総合治
水事務所)に通報し、必要に応じ応急措置を実施する。
市管理の河川施設について、水門及び排水機等の破損あるいは故障・停電等により運
転が不能になった場合、土のう、矢板等により応急に締切を実施し、移動ポンプ車等を
動員して内水の排除を実施する。
第3
鉄道施設
【施設復旧部、東日本旅客鉄道㈱、東武鉄道㈱、
埼玉新都市交通㈱、埼玉高速鉄道㈱】
鉄道施設が、被害を受けた場合については最寄りの駅に、その他については、当該鉄
道施設の管理者に通報し、応急対策の実施を要請する。
- 134 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
第4
その他の公共施設
【各部】
その他、本市が所管する公共施設について、必要に応じて応急処置を実施する。また、
施設の利用の可否などについて、市民からの問合せの対応を行う。
第2節
ライフライン
ライフラインに係る実施項目
担当部署
総括部
施設復旧部
水道部
東京ガス㈱埼玉支社
東彩ガス㈱
(一社)埼玉県LPガス協会
東京電力㈱
さいたま支社
春日部支社
東日本電信電話㈱
埼玉事業所
①
②
③
④
⑤
⑥
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
①
②
③
④
⑤
⑥
①
①
①
①
実施項目
東京ガス㈱埼玉支社への通知、情報提供
東彩ガス㈱への通知、情報提供
(一社)埼玉県LPガス協会への通知、情報提供
東京電力㈱への通知、情報提供
東日本電信電話㈱埼玉事業所への通知、情報提供
電力施設の被害状況・復旧状況等の広報
下水道施設の緊急点検
下水道施設の応急措置・応急復旧
下水道に関する市民への広報
下水道に関する国・埼玉県への支援要請
下水道施設に関する協定を締結している市町村への支援要請
都市ガス施設の防護措置又は応急措置の協力
LPガス施設の防護措置又は応急措置の協力
復旧用資機材置場等の確保
上水道施設の防護措置又は応急措置
上水道施設の工事会社等関係機関への支援要請
応急給水
必要な車両及び資機材の確保
市民への上水道・給水関係の広報
他の水道事業者及び関係各市への支援要請
都市ガス施設の応急復旧対策
都市ガス施設の応急復旧対策
LPガス施設の応急復旧対策
電力施設の応急復旧対策
①
電気通信施設の応急復旧対策
風水害時のライフライン被害は、都市機能そのものを麻痺させることから、本市及び各事業
所は相互に連携を図り、応急対策並びに二次災害の防止などの活動を迅速に実施する。
第1
上水道施設
【総括部、水道部】
風水害により上水道施設に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合におい
て、上水道施設の防護措置若しくは応急措置を実施する。
本市が実施する応急復旧措置は、次のとおりである。
1
災害時の活動体制
応急対策を円滑に実施するため、修繕工事等契約業者、指定給水装置工事事業者、
- 135 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
請負工事契約実績業者、材料契約業者等にあらかじめ協力を要請し、災害発生後の
応急態勢の確保等に遺漏のないように努める。
また、他の水道事業者に支援を求めるほか、関係各市に支援を要請する。
2
発災時の初動措置
(1) 土砂災害等が発生した場合は、導水管・配水管に相当の被害が発生し、広範
囲な断水が予想される。そこで、災害発生後は、一日も早く平常給水の回復
を図るため、被害箇所の復旧に全力を挙げる。
(2)
水道施設の復旧に努めるとともに、市民の生活を維持するため、市民の協力
を得て、応急給水を実施する。
(3)
水道施設の復旧や応急給水活動を円滑に実施するため、必要な車両、資機材
等の確保、市民への広報等に万全を期する。
3
応急給水・復旧対策
(1) 応急給水活動については、本編第1部 10 章第6節に示す。
(2)
応急復旧活動は、災害発生後、速やかに被害状況を調査把握し、適切な復旧
計画を決定して実施する。
復旧作業は、原則として取水、導水、浄・配水場施設、配水幹線、配水支管
及び給水装置の順に実施するが、災害の状況、各施設の状況、復旧の被害の
程度、復旧の難易、復旧作業の能力等を勘案し、被害箇所の復旧順位を決定
し、作業を実施する。
応急復旧用資機材は、被害想定により水道総合センター、相野原配水場内及
び高鼻材料倉庫に備蓄しているほか、必要に応じて関係機関から調達する。
4
災害時の広報
災害時の広報活動については、本編第1部第 10 章第6節第5「応急給水等の広報
活動」に示す。
第2
下水道施設
【総括部、施設復旧部】
風水害により下水道施設が被害を受けた場合、できるだけ早い時期に下水道施設の緊
急点検を行い、被害の状況、周辺施設等への影響を把握する。また、必要に応じて、緊
急措置を講ずる。
1
活動体制
施設復旧部において、応急復旧を実施するが、必要に応じ相互応援協定を締結して
いる市町村等に支援を要請する。
2
緊急点検
事前に被災時に点検すべき箇所の優先順位を決定しておき、道路管理者、河川管理
者、電気、水道等他の道路占用者など他機関からの情報、市民等からの情報、被害発
- 136 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
生想定場所等を考慮し、優先順位を決定後、分担幹線等の緊急点検を実施する。
点検場所及び点検内容は、次のとおりとし、被害の程度はメジャー等での計測等簡
易な範囲で把握し、必要に応じ写真撮影、スケッチ等により記録する。
表1-11-1
点検場所
中継ポンプ場
マンホール
①
①
②
③
④
伏越
①
水管橋
②
③
①
②
①
管渠埋設道路の路面等
3
緊急点検場所及び点検内容
点検内容
下水の流入状況の異常(流量、土砂の流入、石油等危険物の流入)の有無
下水の流出の有無
マンホール蓋の変形異常の有無
周辺路面の異常の有無
マンホール内(躯体、管きょ接合部、下水道流下状況〔流量、石油等危険物
の流下〕堆積物)の有無(路上からの目視による)
マンホール内(躯体、管きょ接合部、下水道流下状況、堆積物、ゲート等)
の異常の有無(路上からの目視による)
管きょ埋設場所(河川等)での下水の流出の有無
管きょ埋設場所の地表の異常の有無
構造物の変形等異常の有無
下水の流出の有無
路面、地表の異常(陥没、隆起、亀裂、波打ち、噴出等)の有無
緊急措置
緊急措置については、道路、周辺への与える影響を考慮し、管きょについては二次
災害の発生を防ぐのに最低限必要な措置、ポンプ場にあっては施設の保護に必要な措
置に限定し、早急に実施する。
表1-11-2
①
③
⑤
⑦
4
緊急措置の内容
緊急措置の内容
安全柵、標識等の設置
② 段差部のすり付け
陥没部への土砂等による埋め戻し
④ 排水ポンプの設置
土のうによる浸水防止
⑥ 通行規制
下水道の使用制限
⑧ その他
応急復旧
(1) 応急復旧
施設復旧部は、民間業者等の協力を得て、優先順位にしたがって下水道の応急
復旧を行う。
表1-11-3
1
2
3
(2)
復旧の優先順位
復旧の優先順位
指定避難所になっている市内小中学校、高等学校等の公共施設
災害対策本部設置施設
その他、物資調達場所等活動拠点となる公共施設
支援の要請
下水道災害時における大都市間の連絡・連携体制に関するルールに基づき、市
独自では十分な応急復旧措置ができない場合、次の事項を明らかにして、とりあ
えず口頭、電話又は防災行政無線等により、大阪市への支援の要請を行い、後に
文書を速やかに提出するものとする。
また、大規模自然災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、被
- 137 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
災地方公共団体等が行う、被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大の防止、
被災地の早期復旧その他災害応急対策に対する技術的な支援を円滑かつ迅速に実
施することを目的とした緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)への支援要請を実施す
る。
表1-11-4
①
③
⑤
5
要請内容
要請内容
②
④
⑥
下水道施設の被害状況
派遣要請人員
支援の期間
必要な車両、資機材等の数量
支援場所及び支援場所への経路
その他必要な事項
災害時の広報
関係機関と連携を図り、下水道施設の被害状況、復旧の状況等を市民に広報する。
第3
都市ガス施設
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
風水害により都市ガス施設に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合におい
て、都市ガス施設の防護措置若しくは応急措置を講ずる必要がある場合には、市長は、
東京ガス㈱埼玉支社・東彩ガス㈱に通知し、その速やかな措置について協力する。
第4
LPガス施設
【(一社)埼玉県LPガス協会】
風水害によりLPガス施設に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合におい
て、LPガス施設の防護措置又は応急措置を講ずる必要がある場合には、市長は、(一
社)県LPガス協会に通知し、その速やかな措置について協力する。
第5
電力施設
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
電力の供給停止は、市民生活と応急対策活動に多大な影響を与えるとともに、感電事
故及び漏電等による出火の危険性がある。そのため、二次的災害防止のための周知活動
を展開すると同時に、電力施設の早期復旧と被害状況、復旧の見通し等の広報活動を実
施する。
表1-11-5
1
2
1
本市の措置
本市の措置
情報の提供
本市が収集した情報について、東京電力株式会社に提供する。
広報活動の実施
東京電力株式会社と協力して電力施設の被害状況、復旧の見通しにつ
いて広報活動を実施する。
活動体制の確立
(1) 災害対策本部の設置
地震等の非常災害が発生した場合、迅速かつ適切な対策を実施するため、社内
規定により災害対策本部を設置する。
- 138 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
(2)
職員の動員
社内で定める非常災害対策組織表により、所要の職員を動員する。
表1-11-6
非常態勢適用表
非 常 災 害 の 情 勢
・災害の発生が予想される場合
・災害が発生した場合
・大規模な災害が発生した場合
(大規模な災害の発生が予想される場合を含む)
・東海地震注意情報が発せられた場合
・大規模な災害が発生し、復旧に長期化が予想される場合
・警戒宣言が発せられた場合
2
非常態勢の区分
第1非常態勢
第2非常態勢
第3非常態勢
応急措置
(1)
危険予防措置
災害の状況に応じて、警察、消防機関から送電停止の要請があった場合には、
適切な予防措置を講じる。
(2)
応急工事
災害時における具体的応急工事については、必要に応じ定める。
(3)
緊急送電
応急措置として官庁役所、病院、避難場所等へ緊急送電を行う。
3
応急復旧
(1) 復旧計画の作成
被害の状況を把握し、人員の配置、復旧資機材の調達、作業日程等の復旧計画
を作成する。
(2)
復旧の優先順位
次表に定める各設備の復旧順位によることを原則とするが、災害状況、各設備
の被害状況、各設備の被害復旧の難易度を勘案して、供給上復旧効果の最も大き
いものから復旧を行う。
表1-11-7
設
備
名
送
電
設
備
変
電
設
備
配
電
設
備
通
信
設
備
復旧の優先順位
復
旧
順
位
1. 全回線送電不能の主要線路
2.全回線送電不能のその他の線路
3.一部回線送電不能の主要線路
4.一部回線送電不能のその他の線路
1.主要幹線の復旧に関係する送電用変電所
2.都心部に送配電する送電系統の中間発電所
3.重要施設に配電する配電用変電所
( この場合重要施設とは、配電設備に記載されている施設をいう。)
1.病院、交通、通信、報道機関、水道、ガス、官公庁等の公共機関、避難場
所・指定避難所、その他重要施設への供給回線
2.その他の回線
1.給電指令回線(制御・監視及び保護回線)
2.災害復旧に使用する保安回線
3.その他保安回線
- 139 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
(3)
標識等の掲示
当社職員並びに復旧応援隊作業者にあらかじめ準備した所定の腕章を、また、
連絡車、作業車には所定の標識を掲示して、東京電力復旧作業隊であることを明
示する。
4
災害時の広報
(1) 二次災害防止のための広報
災害による断線、電柱の倒壊、折損等による公衆感電事故や電気火災を未然に
防止するため、市民に対し次の事項を中心に広報活動を行う。
ア
無断昇柱、無断工事をしないこと。
イ
電柱の倒壊、折損、電線の断線、垂下等設備の異常を発見した場合は、速
やかに当社事業所に通報すること。
ウ
断線、垂下している電線には絶対にさわらないこと。
エ
浸水、雨漏りなどにより冠水した屋内配線、電気器具等は、危険なため使
用しないこと。
(2)
オ
屋外に避難するときは安全器又はブレーカーを必ず切ること。
カ
電気器具を再使用する時は、ガス漏れや器具の安全を確認すること。
キ
その他事故防止のため留意すべき事項。
復旧に関する広報
災害時における住民不安を解消させる意味からも、電力の果たす役割は大きい
ため、電力施設の被害状況、復旧予定時間等について的確な広報を行う。
これら広報手段としては、テレビ、ラジオ、新聞等の報道機関を通じて行うほ
か、広報車等により、直接当該地区へ周知する。
第6
電気通信設備
【東日本電信電話㈱埼玉事業所】
風水害の電気通信設備に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合において、
電気通信設備の防護措置又は応急措置を講ずる必要がある場合には、市長は東日本電信
電話㈱埼玉事業所に通知し、その速やかな措置について協力を要請する。
東日本電信電話㈱埼玉事業所が実施する応急対策は、次のとおりである。
1
災害時の活動体制
(1) 災害対策本部の設置
災害が発生する恐れのある場合、又は発生した場合、災害の迅速かつ適切な復
旧を図るため、社内規定により、埼玉支店に災害対策本部を設置し対応する。
(2)
情報連絡
災害が発生する恐れのある場合、又は発生した場合、市対策本部、その他各関
係機関と密接な連絡を取ると共に、気象情報・報道機関等の情報等に留意し、被
害の状況、その他各種情報の把握に努める。
- 140 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 11 章 都市施設の応急対策
2
応急措置
電気通信設備に被害が発生した場合は、次の各号の応急措置を講ずる。
(1)
重要回線の確保
行政や災害救助活動等を担当する機関の通信を確保するため、応急回線の作成、
網措置等そ通確保の措置を講ずる。
(2)
特設公衆電話の設置
災害救助法が適用された場合等には、指定避難所等に罹災者が利用する特設公
衆電話の設置に努める。
(3)
通信の利用制限
通信のそ通が著しく困難となり、重要通信を確保する必要がある時は、利用制
限等の措置を行う。
(4)
災害用伝言ダイヤル 171 等の提供
地震等の災害発生により著しく通信の輻輳が発生した場合には、安否等の情報
を円滑に伝達できる災害用伝言ダイヤル 171 等を速やかに提供する。
3
応急復旧対策
災害に伴う電気通信設備等の応急復旧は、恒久的復旧工事との関連並びに情勢の緊
急度を勘案して、迅速・適切に実施する。
(1)
被災した電気通信設備等の復旧は、サービス回復を第一義として速やかに実
施する。
(2)
必要と認めるときは、災害復旧に直接関係のない工事に優先して、復旧工事
に要する要員・資材及び輸送の手当てを行う。
(3)
復旧にあたっては、行政機関、ライフライン事業者と提携し、早期復旧に努
める。
4
災害時の広報
(1) 災害の発生が予想される場合又は発生した場合に、通信のそ通及び利用制限
の措置状況及び被災した電気通信設備等の応急、復旧状況等の広報を行い、
通信のそ通ができないことによる社会不安の解消に努める。
(2)
テレビ、ラジオ、新聞等の報道機関を通じて広報を行うほか、広報車による
巡回広報及びホームページ等により、直接当該地域へ周知する。
(3)
災害用伝言ダイヤル 171 等を提供した場合、交換機よりの輻輳トーキ案内、
指定避難所等での利用案内を実施する他、必要に応じて報道機関、自治体と
の協力体制により、テレビ、ラジオ等で利用案内を実施する。
- 141 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 12 章 災害警備計画
第 12 章
災害警備計画
基
本
方
針
警 備 体 制 の 種 別
災害警備計画
警察の基本方針及び警備体制の確立
平
素
の
措
置
災 害 警 備 実 施
図1-12-1
第1節
災害警備計画に係る対策の体系
警察の基本方針及び警備体制の確立
警察の基本方針及び警備体制の確立に係る実施項目
担当部署
市内各警察署
第1
①
②
③
④
実施項目
災害発生時の公共の安全と治安維持対策の実施
警備体制の構築
平常時の活動
災害警備活動の実施
基本方針
【市内各警察署】
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合は、住民の生命、身体及び財産の保護、
交通秩序の維持、各種犯罪の予防検挙、その他公共の安全と秩序維持に必要な諸対策を
実施して、治安の万全を期する。
第2
警備体制の種別
【市内各警察署】
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合の警備体制の種別は、次の各号に掲げ
る区分のとおりとする。
1
準備体制
災害が発生するおそれはあるが、相当の時間的余裕がある場合にとる体制
2
警戒体制
洪水、山くずれ、地震、大火災等の災害が発生し、又は発生が予想される場合にと
る体制
3
非常体制
大規模な災害が発生し、又はまさに発生が予想される場合にとる体制
- 142 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 12 章 災害警備計画
第3
平素の措置
【市内各警察署】
1
防災意識の高揚
警察本部長及び警察署長は、平素から避難措置、危険物の保安、犯罪の予防、交通
の規制等に関する広報を行い、防災思想の普及に努める。
2
装備資機材の整備等
警察職員は平素から災害警備実施に必要な装備資機材の点検、整備及び開発、改善
等に努める。
第4
災害警備実施
【市内各警察署】
災害警備実施は、国、県、市町村、消防機関、その他の関係機関と緊密に連携して、
次の各号に掲げる活動を行う。
1
情報収集、伝達及び広報
2
警告及び避難誘導
3
人命の救助及び負傷者の救護
4
交通秩序の維持
5
犯罪の予防検挙
6
行方不明者の捜索と検視(死体見分)
7
漂流物等の処理
8
その他の治安維持に必要な措置
- 143 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 13 章 交通対策計画
第 13 章
交通対策計画
災害が発生した場合、様々な社会的混乱や道路交通を中心とした交通混乱の発生が予測され
る。この混乱状態の中で、被害者の救出救助、避難誘導、行方不明者の捜索、緊急輸送道路の
確保、社会的混乱等の防止など市民の安全を確保するため、交通対策を迅速かつ的確に実施す
る。
本章においては、交通対策の計画を定める。
緊急輸送道路の指定
交 通 障 害 物 の 除 去
交 通 対 策 計 画
交
通
対
策
道 路 の 確 保 対 策
緊急輸送手段の確保
図1-13-1
第1節
交通対策計画に係る対策の体系
交通対策
交通対策に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
政策・情報部
財政・被害調査部
市民部
復旧計画部
施設復旧部
会計部
区災害対策本部
市内警察署
①
②
①
①
②
①
②
③
①
①
①
②
③
④
⑤
①
①
②
③
④
①
実施項目
避難路、緊急輸送道路等の選定、周知
埼玉県知事へのヘリコプター派遣の要請
市民への自動車使用の自粛及び緊急輸送道路に関する広報の実施
避難路確保のための情報収集
地域的な被害状況及び道路状況の実態把握
緊急輸送車両の確保
緊急通行車両の確認申請推進・統括
各部の配車状況の確認と各部の車両関係の要請への対応
交通安全対策の実施要請
鉄道会社、バス事業者に対する車両の増発等の要請
緊急輸送道路の指定
市道における交通障害物の除去
各道路管理者の作業への協力
ライフライン施設の破損等箇所の危険防止措置の実施
交通対策の実施
緊急輸送に関する費用の出納
市民への自動車使用の自粛及び緊急輸送道路に関する広報の実施
避難路、緊急輸送道路等の周知
市民への自動車使用の自粛の広報
交通安全対策の実施
交通対策及び交通誘導の実施
災害の発生後は、市民の避難路及び緊急輸送車両等の通行する道路を確保するための交通対
策及び緊急輸送手段の確保等の緊急輸送対策を実施する必要がある。
- 144 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 13 章 交通対策計画
第1
緊急輸送道路の指定
【施設復旧部】
本市及び埼玉県が指定する緊急輸送道路は、次のとおりである。
1
市指定緊急輸送道路
本市は、緊急輸送道路として緊急輸送道路マップ(資料2−7)のとおり指定して
いる。
2
埼玉県指定の緊急輸送道路
埼玉県は、埼玉県指定緊急輸送道路一覧(資料2−6)のとおり本市域における災
害時の緊急輸送道路として指定している。
第2
交通障害物の除去
【施設復旧部】
施設復旧部は、各道路管理者及び防災関係機関と連携を図り、道路上の破損物、流
出・倒壊建物や看板、電柱等の障害物を除去し、緊急車両の交通の確保を図る。
1
応急復旧作業の順位
応急復旧作業を実施するに当たっては、各道路管理者が警察署、自衛隊等の各関係
機関とそれぞれ連絡を迅速かつ的確に実施し、被害の状況に応じた救急・救援活動等
を考慮して優先順位を定め、効率的に実施する。
2
応急復旧作業
応急復旧作業は、できる限り二車線の車両通行が確保できるように、道路上の障害
物を除去し、道路面に生じた陥没、亀裂等は、緊急車両の通行に支障のない程度に応
急復旧を実施する。
(1)
本市が管理する道路における障害物の除去
施設復旧部は、本市が管理する道路における障害物の除去について、土木復旧
班をもって、速やかに除去する。ただし、障害物の規模の程度により民間業者に
協力を要請する。また、市長は、必要に応じて国土交通省関東地方整備局、埼玉
県及び自衛隊等に対し、応急復旧のための支援を要請する。
(2)
各道路管理者との連携
国が管理する道路及び有料道路の応急復旧作業については、各道路管理者が実
施する作業に協力する。
(3)
ライフライン施設の破損
上水道、電話、電気等の道路占有施設に障害や危険個所を発見したときは、直
ちに危険防止の措置を講じ、各事業者に連絡する。
3
障害物除去作業上の留意事項
障害物の除去作業にあたっては、次の点について、十分注意して実施する。
(1)
他の所有者の敷地内で作業が必要な場合は、できる限り管理者、所有者の同
- 145 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 13 章 交通対策計画
意を得るものとする。
(2)
交通を確保するため、流出・倒壊建物等を除去する場合は、できる限り管理
者、所有者の同意を得る。
(3)
除去作業は、緊急やむを得ない場合を除き、再度の輸送や事後の復旧活動等
にできる限り支障のないよう配慮する。
(4)
応急復旧により発生した除去物の処理は、第 12 章の廃棄物対策との調整を図
り、合理的に実施する。
第3
交通規制
【施設復旧部、区災害対策本部、市内各警察署】
被災地内において、安全な交通を確保するため、また、渋滞を緩和するため、道路管
理者及び公安委員会等は、災害対策基本法又は道路法に基づいて、次のとおり交通規制
を行う。
また、区災害対策本部は区域内の災害時交通安全対策を実施する。
表1-13-1
交通規制の実施機関及び内容等
実施機関
規制を行う状況・内容
公安委員会
災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、災
根拠法令
災対法第76条
害応急対策が的確かつ円滑に行われるようにするため緊急の必要があ
ると認めるときは、緊急通行車両以外の車両の通行を禁止し、又は制
限することができる。
道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図る必要が 道路交通法第4条
あると認めるとき、交通整理、歩行者又は車両等の通行の禁止その他
道路における交通の規制をすることができる。
警察署長
道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図る必要が
道路交通法第5条
あると認めるとき、歩行者又は車両等の通行の禁止その他の交通の規
制のうち、適用期間の短いものをすることができる。
警察官
通行禁止区域等において、車両その他の物件が緊急通行車両の通行
災対法第76条の3
の妨害となることにより、災害応急対策の実施に著しい支障が生じる
第1項
おそれがあると認めるときは、当該車両その他の物件の移動、その他
災対法第76条の3
必要な措置を命ずることができる。また、措置をとることを命ぜられ
第2項
たものが当該措置をとらないとき又は命令の相手方が現場にいないと
きは、自ら当該措置をとることができる。
道路の損壊、火災の発生その他の事情により道路において交通の危
険が生じるおそれがある場合において、当該道路における危険を防止
道路交通法第6条
第4項
するため緊急の必要があると認めるときは、必要な限度において、一
時、歩行者又は車両等の通行を禁止し、又は制限することができる。
災害派遣を命
警察官がその場にいない場合に限り、通行禁止区域等において、災
じられた部隊 対法第76条の3第1項、第2項に定められた職務を行うことができる。
災対法第76条の3
第3項、第4項
等の自衛官、
消防吏員
道路管理者
道路の破損、欠壊、その他の事由により交通が危険であると認めら
れる場合、道路の構造を保全し、又は交通の危険を防止するため、区
間を定めて道路の通行を禁止し、又は制限することができる。
- 146 -
道路法第46条
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 13 章 交通対策計画
第4
緊急輸送手段の確保
【総括部、財政・被害調査部、経済部、復旧計画部、会計部】
罹災者の避難、緊急物資の輸送等に使用する車両の確保に必要な措置を速やかに実施する。
1
2
緊急輸送の順位
緊急輸送は、原則として次の順位により行うものとする。
(1)
市民の安全を確保するために必要な輸送
(2)
被害の拡大を防止するため必要な輸送
(3)
災害応急対策を円滑に行うために必要な輸送
輸送対象
各段階における輸送対象は、概ね次のとおりである。
第1段階
被災直後
第2段階
1週間後まで
第3段階
1週間後以降
○救助・医療活動の従事者及び医薬品等の物資
○消防、水防活動等災害の拡大防止のための人員及び物資
○政府災害対策要員、地方公共団体災害対策要員、情報通
信、電力、ガス、水道施設保安要員等初動の災害対策に
必要な人員・物資等
○医療機関へ搬送する傷病者
○緊急輸送に必要な輸送施設、輸送拠点の応急復旧、交通
対策等に必要な人員及び物資
○食糧、水等生命の維持に必要な物資
○疾病者及び被災者の被災地外への輸送
○輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資
○災害復旧に必要な人員及び物資
○生活必需品
図1-13-2
3
輸送対象
緊急輸送車両・燃料の確保
本市は、災害時において、罹災者の避難のための輸送並びに救助の実施に必要な人
員及び救助物資の輸送を迅速かつ円滑に実施するため、所要の車を確保し、万全を期
する。
(1)
輸送力の確保の要領
公用車の車両の全面的活用と、市内における日本通運株式会社埼玉支店、埼玉
県トラック協会浦和支部、大宮支部、並びに岩槻支部、赤帽首都圏軽自動車運送
協同組合埼玉県支部をはじめ輸送業者に協力を依頼し、輸送力を確保する。
(2)
緊急通行車両の確認申請
交通対策が実施された場合に備え、本市が使用する緊急車両については、車両
所管課が事前届出の申請を公安委員会に申請し、管財班は事前届出の申請を推
進・総括する。
- 147 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 13 章 交通対策計画
(3)
支援要請
車両が不足する場合は、相互応援協定を締結している市町村及び埼玉県に対し
て支援を要請する。
(4)
燃料の調達
緊急輸送等の燃料を災害時に迅速に調達できるように、埼玉県石油業商業組合
(浦和支部、大宮支部、岩槻支部、与野支部)等との協定締結により協力体制を
構築し、緊急輸送力の確保に努める。なお、調達された燃料は委託されて公務を
行う民間車両にも供給されるものとする。
4
緊急輸送車両の管理と運用
(1) 車両の管理
災害対策本部が設置されたときは、公用車及び調達した車両は、すべて管財班
が集中管理する。
(2)
車両の運用
ア
管財班は、各部の要請に基づき、使用目的にあわせ、適正な配車、車両の
運用を実施する。
イ
5
管財班は、配車状況を常に把握し、各部の要請に対応する。
緊急通行車両の確認
(1)
緊急通行車両の証明書の交付
知事又は公安委員会は、緊急通行車両の実施責任者及び当該車両の使用者に対
し、標章及び証明書を交付する。
(2)
緊急通行の確認対象車両
ア
警報の発令及び伝達並びに避難の勧告又は指示に関するもの
イ
消防、水防その他の応急措置に関するもの
ウ
被災者の救援、救助その他の保護に関するもの
エ
災害を受けた児童生徒の応急の教育に関するもの
オ
施設及び設備の応急の復旧に関するもの
カ
清掃、防疫その他の保健衛生に関するもの
キ
犯罪の予防、交通の規制その他災害地における社会秩序の維持に関するも
の
ク
前号に掲げるもののほか、災害の発生の防御又は拡大の防止のための措置
に関するもの
6
航空輸送
市長は、緊急を要するときは、埼玉県知事に対しヘリコプターの派遣を要請する。
(1)
緊急患者等の搬送
(2)
救助及び救急用資機材(医薬品、食糧、毛布等)の輸送
(3)
災害対策従事者の輸送
(4)
その他の緊急輸送
- 148 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 13 章 交通対策計画
7
鉄道・バス輸送
市長は、応急対策の実施に必要な人員、資機材等の輸送について、東日本旅客鉄道
㈱、東武鉄道㈱、埼玉新都市交通㈱、埼玉高速鉄道㈱、国際興業㈱、東武バスウエス
ト㈱、西武バス㈱、朝日自動車㈱、㈱ジャパンタローズに協力を要請する。
- 149 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 14 章 廃棄物対策
第 14 章
廃棄物対策
災害が発生した場合、本市及び埼玉県は、災害に伴って発生した流失家屋の廃棄物(以降、
「災害廃棄物」という。)並びに災害における一般廃棄物(ごみ及びし尿)を迅速に処理し、
もって被災地の環境保全と復旧を図るものとする。
住宅関係障害物の除去
災害廃棄物処理
災害廃棄物の処理
廃棄物対策
ご
み
処
理
し
尿
処
理
一般廃棄物処理
図1-14-1
第1節
廃棄物対策に係る対策の体系
災害廃棄物処理
災害廃棄物処理に係る実施項目
担当部署
環境部
①
②
③
④
⑤
①
①
施設復旧部
復旧計画部
実施項目
住宅関係障害物の除去
被害状況の情報収集
廃棄物仮置場の確保
災害廃棄物の収集・処理
放射性物質・アスベスト廃材等有害廃棄物の処理
住宅関係障害物の除去の支援
住宅関係障害物の除去の支援
風水害時においては、流出家屋などの大量の災害廃棄物が発生することもあるため、環境部
は、施設復旧部及び復旧計画部と連携を図り、廃棄物処理に必要な体制や仮置場の確保を図る。
第1
住宅関係障害物の除去
【環境部、施設復旧部、復旧計画部】
住宅関係障害物の除去は、次の要領で実施する。
1
住宅関係の障害物の除去
住居又はその周辺に運ばれた土砂、材木などで日常生活に欠くことのできない場
所に運び込まれた障害物の除去に限り、応急的に障害物を除去する。市で処理するこ
とが不可能な場合は、県等の応援を得て実施する。
(1)
対象者
ア
当面の日常生活が営み得ない状態にある者
イ
住家の被害程度は、半壊又は床上浸水した者
ウ
自らの資力をもってしては障害物の除去ができない者
- 150 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 14 章 廃棄物対策
(2)
除去の実施
障害物の除去は、建設事業者等に要請する。他の所有者の敷地内で作業を行
う必要があるときは、可能な限り所有者の同意を得る。
2
民有地の危険物処理
民有地内の住宅関係障害物等については、基本的には土地所有者が処理すべきもの
であるが、公共交通の障害など市民の安全が脅かされる場合は、市民の安全確保を最
優先させ、現場の判断でこれらの危険物を除去するものとする。
第2
災害廃棄物の処理
【環境部】
災害廃棄物の処理は、次の要領で実施する。
1
実施体制
災害廃棄物の除去及び処理は、原則として次のように実施する。
(1)
住宅・建築物系(個人・中小企業)
原則建物の所有者が解体・処理を実施するものとし、本市は仮置場・最終処分
場の確保及び処理処分に関する情報の提供を実施する。
(2)
大企業の事業所等
大企業は自己で適正に処理する。
(3)
公共・公益施設
施設の管理者において適正に処理する。
2
被害状況の情報収集
廃棄物対策班は、調査統括班による建築物被害調査等各部局からの情報により、除
去対象家屋の戸数及び所在を集約する。
3
仮置場の確保
本市は、倒壊家屋からの廃棄物、焼失家屋の焼け残り等の廃棄物を中間処理及び最
終処分するまでの間の仮置場を、下記の地を含め、他からもできる限り多く確保する
よう努める。
表1-14-1
廃棄物仮置場
廃棄物仮置場
高木第一旧埋立跡地、高木第二最終処分場、七里総合公園、クリーンセンター大崎調節池、(仮称)見沼
大崎緑地事業用地、大崎公園(農業者トレーニングセンター)、大宮花の丘農林公苑、市民の森(見沼グ
リーンセンター)、春おか広場、見沼通船堀公園
4
災害廃棄物の処分方法
災害廃棄物はリサイクルを考慮して、解体家屋ごとに現場において分別し、仮置場
に搬入する。その後、分別した種類ごとに、最終処理を実施する。
(1)
ア
分別処理の方法
木造家屋
- 151 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 14 章 廃棄物対策
木造家屋等から発生する災害廃棄物は、木材、金属、不燃物等の荒分別を実
施した後、仮置場に搬入する。
イ
コンクリート建築物等
ビル、マンション等から発生する災害廃棄物は、コンクリート塊、金属、可
燃物の荒分別を実施した後、仮置場に搬入する。
(2)
最終処理方法
ア
木造家屋の可燃物のうち柱材等は、できるだけリサイクルするとともに、
その他可燃物はクリーンセンター大崎、東部環境センター、西部環境セン
ター、桜環境センター(平成 27 年4月1日供用予定)で焼却する。必要
に応じ、相互応援協定を締結している自治体に処分を要請する。
イ
不燃物のうちコンクリート塊・金属等はできるだけリサイクルするととも
に、その他不燃物は処理施設で処理後環境広場、うらわフェニックスに搬
送する。
費用の負担
阪神・淡路大震災では、解体・処理に公費負担が国の制度として設けられた。市長
5
は、災害の規模や状況によっては、罹災者の経済的負担の軽減を図るため、埼玉県及
び国に対し公費負担の措置を要請する。
6
処理の推進と調整
本市においては、環境部災害対応マニュアルに基づき、廃棄物対策を進めていく
ものとする。また、必要に応じて仮設焼却施設の設置を検討する。
なお、風水害時における廃棄物処理は、各市町村や都県域を越えた広域処理が必要
となることもあるので、県との連携も図っていくものとする。
7
アスベスト廃材等有害廃棄物の処理
建築年次の古い建物の中には、禁止されているアスベストを使用しているものがあ
り、それらが被災した時にアスベスト廃材が発生し有害物質の飛散等の危険がある。
これらのアスベスト廃材等の有害廃棄物の処理については、慎重に対処し、市民の
健康被害に配慮するものとする。
第2節
一般廃棄物処理
一般廃棄物処理に係る実施項目
担当部署
環境部
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
実施項目
ごみ収集、処理の実施
ごみ処理施設の被害状況の把握及び応急措置の実施
ごみの収集、分別に関する広報の実施
ごみの仮置場の確保
ごみのリサイクル考慮
し尿の収集、処理
し尿処理施設の被害状況の把握及び応急復旧の実施
仮設トイレの設置
仮設トイレの調達
仮設トイレの改修・再利用
周辺市町村へのごみ処理の要請
- 152 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 14 章 廃棄物対策
担当部署
⑫
実施項目
し尿処理に関する関係機関、近隣市町村、埼玉県への支援要請
風水害時や大規模事故災害時には、被災等により大量のごみの排出や下水道区域におけるし
尿の処理不能な状態が予想される。このため、これらの一般廃棄物(ごみ及びし尿)を迅速に
処理し、被災地の環境衛生を保全する。
第1
ごみ処理
【環境部】
風水害時には、通常のごみに加え、一時的に家具等の大量の粗大ごみが排出されるこ
ともあるため、家庭系、事業系ともに、通常のごみと倒壊家屋等の廃棄物類と分別して
排出させ、ごみの排出場所を分ける等の措置を講ずる。
1
実施体制
収集班、ごみ処理班、最終処分場班は、災害時におけるごみ収集及び処理を実施す
る。また、必要に応じて仮設焼却施設の設置を検討する。なお、本市の処理施設での
対応ができないごみが排出された場合は、埼玉県、近隣自治体、相互応援協定を締結
している自治体及び民間の廃棄物処理業者等の協力を得て、ごみ処理施設の確保を図
る。
2
施設の応急措置
ごみ処理班、最終処分場班は、災害発生直後に建物及びプラント被害状況などを調
査把握し、必要な応急措置を講ずる。また、施設被害状況や応急措置の内容について、
速やかに環境統括班に報告する。
3
ごみ収集の方法
(1) ごみの収集計画の広報
ごみの収集の曜日や排出区分のルールを守るよう、ごみ収集の計画等を市民に
対して地区自治会又は報道機関を通じ、協力を呼びかける。
(2)
腐敗性の高いごみ
腐敗性の高い可燃ごみは、被災地における防疫上、委託業者等の協力を得て最
優先で収集、運搬し、処理施設等へ搬入する。
(3)
ごみの分別
ごみの分別は、適正処理できるよう分別する。なお、分別収集にあたっては、
適切な広報により、市民に分別排出を呼びかける。
(4)
夜間の収集
道路交通の状況によっては、夜間のごみの収集も実施する。
(5)
避難場所・指定避難所のごみ対策
避難場所・指定避難所では、保健衛生面から毎日収集等を実施し、段ボール、
梱包材料等、一時的大量に排出されるものは、再利用とリサイクルを図る。
- 153 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 14 章 廃棄物対策
4
ごみの仮置場
環境施設統括班は、処理施設での処理能力を超える大量のごみや処理施設での対応
ができないごみが発生した場合は、周辺の環境、交通の利便、被災地の状況等に留意
し、仮置場及び必要に応じて一次、二次集積場を確保する。
5
ごみの処理・処分
(1)
ごみの処理施設での処理
ごみ処理施設で処理可能ごみの受入体制が整った時点から、仮置場において分
別された生活ごみを含め、処理施設に搬入し、順次処理・処分する。
(2)
周辺市町村へのごみ処理の要請
市長は、処理しきれないほど多量のごみが排出された場合、あるいはごみの処
理施設が被害を受け稼働しない場合、相互応援協定を締結している自治体へ、ご
みの処理を要請する。
(3)
仮設焼却施設の設置検討
市内のごみ処理施設の被害状況、周辺地域へのごみ処理状況等を踏まえ、必要
に応じて仮置場への仮設焼却施設の設置を検討する。
第2
し尿処理
【環境部、施設復旧部】
風水害時には、電気・水道等のライフラインが一時的にストップし、また、交通障害
などによりし尿の適正処理が不可能となることも予想されることから、緊急時における
し尿の適正な処理を迅速かつ的確に実施する。
1
実施体制
風水害時におけるし尿収集は、廃棄物対策班が実施する。
なお、本市は、本市の処理能力を超える場合は、浄化槽清掃等許可業者の協力を得
るほか、近隣自治体及び埼玉県及び協定締結自治体へ支援を要請する。
2
施設の応急措置
し尿処理班は、災害発生直後に建物及びプラント被害状況などを調査把握し、必要
な応急措置を講ずる。また、施設被害状況や応急措置の内容について、速やかに環境
統括班に報告する。
3
収集方法
廃棄物対策班は、被災地域の状況に応じて本市の許可業者と緊密な連絡を図り、避
難場所・指定避難所など被災集中地区を重点的に処理する。
4
処理等の方法
収集したし尿は、クリーンセンター西堀及び大宮南部浄化センターにおいて処理す
るが、処理場が被害を受け処理が不能になった場合は、市長は、近隣市町村に処理の
支援を要請する。
- 154 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 14 章 廃棄物対策
5
仮設トイレの設置・管理
(1) 指定避難所等への仮設トイレの設置
被害状況、避難者数、備蓄仮設トイレ数及び水洗トイレの使用の可否等につい
て、指定避難所の状況を判断し、仮設トイレを設置し、適切に管理する。
(2)
在宅者のための仮設トイレの設置
廃棄物対策班は、ライフラインの被害により、水洗トイレが使用不可能な被災
者のために、公園等の拠点に仮設トイレを設置し、既設の公衆便所と併せてし尿
を収集する。
(3)
マンホール型トイレの整備
指定避難所等の公共施設において、マンホール型トイレの整備を行う。
6
仮設トイレの調達
廃棄物対策班は、本市が備蓄している仮設トイレが不足したとき、仮設トイレの調
達を次の要領で実施する。
(1)
流通在庫の調達
仮設トイレの流通在庫の供給協定を締結している関係業者から調達する。
(2)
埼玉県及び市町村への要請
埼玉県及び相互応援協定を締結している自治体へ、備蓄してある仮設トイレの
借上げを要請する。
(3)
仮設トイレの改修・再利用
指定避難所閉鎖時等に仮設トイレで再利用可能なものは改修し、便槽の清掃等
を行った後、保管する。
- 155 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
第 15 章
教育福祉対策
風水害時における学校活動及び福祉活動の確保を図るため、学校及び福祉施設における応急
対策に万全を期する。
児 童 生 徒 の 安 否 確 認
学 校 施 設 の 応 急 復 旧
応
学校教育の早期再開
急
教
育
の
実
施
教科書・学用品の調達・支給
授 業 料 の 減 免 措 置
市民への情報提供・相談窓口
他 域 の 被 災 児 童 支 援
公民館・図書館・宇宙科学
館 ・ 美 術 館 等 の 措 置
社会教育等施設対策
公民館・図書館・宇宙科学
館・美術館等の児童生徒の学
習 利 用 時 の 措 置
教育福祉対策
情 報 の 収 集 ・ 伝 達
収蔵・保管施設の応急対策
文
化
財
対
策
文 化 財 の 応 急 対 策
史料等の被害状況調査
及 び 維 持 保 全
福 祉 施 設 の 応 急 措 置
保 育 園 の 応 急 措 置
福
祉
対
策
放課後児童クラブの措置
要保護児童の応急保育
図1-15-1
教育福祉対策に係る対策の体系
- 156 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
第1節
学校教育の早期再開
学校教育の早期再開に係る実施項目
担当部署
教育部(校長)
教育部(教育委員会)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
実施項目
児童生徒の安全確保・安全確認
学校施設及び周辺の被害状況の把握
校舎等の安全確認
児童生徒等の避難及び引渡し
臨時休業等の措置
学校施設の応急措置の実施
学校施設の応急復旧の実施
応急教育の実施
登下校時の安全確保
被災児童生徒の心身の健康の保持
応急教育のための教職員等の確保
学校給食の実施
避難した児童生徒の指導
国・埼玉県に対する要請
教科書・教材の調達・支給
文房具、通学用品の調達・支給
授業料の減免措置
市民への情報提供・相談窓口
他域の被災児童支援
風水害時における児童生徒の安全確保を最優先にするとともに、教育活動を確保し、大きな
災害が予想される時は休校処置や早期下校などの危険回避をおこなう。浸水等により学校施設
が被災した場合でも風水害時においては、児童生徒の安全確保を最優先にするとともに、教育
活動を確保し、学校教育の目的を達成するため、学校教育の早期再開に必要な応急措置を迅速
かつ的確に実施する。
第1
児童生徒の安否確認
【教育部】
校長は、洪水等の災害発生した場合は、その直後における児童生徒等の安否の確認を
次の要領で実施する。
1
勤務時間内で災害が発生した場合
(1)
児童生徒の安全確保と被害状況の把握
校長は、災害発生直後、児童生徒の安全を確認するとともに、学校施設及び周
辺の被害状況等を速やかに把握し、教育委員会へ報告する。
(2)
児童生徒等の避難及び引渡し
校長は、学校施設の損壊や火災発生等により、児童生徒に危険が及ぶと判断し
たとき、あるいは消防職員から避難の指示がある場合、児童生徒及び教職員を安
全な避難場所等へ速やかに避難させる。
また、原則として保護者への引渡しを実施するとともに、必要に応じて保護を
する。
(3)
臨時休業等の措置
校長は、被害の状況に応じ、臨時休業等の適切な措置を講ずる。また、あらか
- 157 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
じめ定めた方法により保護者へ連絡し、その措置内容について教育委員会へ速や
かに報告する。教育委員会は、被害の状況に応じ、保護者への連絡方法として報
道機関等の活用も検討する。
2
勤務時間外で災害が発生した場合
(1) 被害状況の把握
災害発生後、校長及び非常招集した、又は、待機していた教職員は、施設設備
の被害状況及び周辺状況を速やかに把握し、教育委員会へ報告する。
(2)
児童生徒等の安全確認
非常招集した教職員は、児童生徒等及び教職員の安全確認を電話等の方法によ
り実施する。
(3)
臨時休業等の措置
校長は、被害の状況に応じ、臨時休業等の適切な措置を講じ、あらかじめ定め
た方法により保護者へ連絡し、その措置内容について教育委員会へ速やかに報告
する。教育委員会は、被害の状況に応じ、保護者への連絡方法として報道機関等
の活用も検討する。
第2
学校施設の応急復旧
【教育部】
校長は、災害発生後速やかに教育活動が再開できるよう必要な措置を講ずる。
1
学校の応急措置
校長は、教職員を非常招集し、あらかじめ定めた方法により危険防止のために必要
な応急措置を講ずる。
2
避難場所・指定避難所となった場合の措置
学校が避難場所・指定避難所となった場合の措置は、本編第1部第 10 章第2節に
よる。
3
施設の応急復旧
(1) 災害による被害が軽微な場合は、各学校において速やかに応急措置を講じ、
教育委員会と相談の上、教育を再開する。
(2)
施設使用に支障がある場合は、残存の安全な教室、特別教室及び屋内運動場
等を転用し、状況に対応した臨時の体制で教育を再開する。
(3)
応急修理では使用できない程の被害の場合には、一時的に施設を閉鎖し、完
全復旧するまで管理監督するとともに、応急仮設校舎を建設する。
(4)
上記の応急復旧に努めるほか、できる限り教室を確保するため、次の方策を
講ずる。
ア
近隣校との協議、調整を実施し、教室を確保する。
イ
学校施設以外の教育施設、公共施設及び適当な民間施設等を教室として利
用する。
- 158 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
(5)
避難場所・指定避難所に学校を提供したため、学校が長期間使用不能の場合
には、教育委員会に連絡し、他の公共施設等の確保を図り、早急に授業を再
開する。
第3
応急教育の実施
【教育部】
教育委員会は、応急教育を実施するため、次に示す事項について対策を実施する。
1
応急教育の開始
応急教育の開始に当たっては、校長は教育委員会に報告するとともに、決定次第保
護者及び児童生徒等に速やかに周知徹底を図る。
2
応急教育の区分
通常の授業が行えない場合は、学校施設の確保状況に応じて、次の区分に基づいて
応急教育を実施する。
①臨時休業、②短縮授業、③合併授業、④二部授業、⑤分散授業、⑥複式授業、
⑦上記の併用授業
3
教職員等の確保
教員の被災等により通常の授業が実施できない場合には、教育委員会は、次の方法
により教員の確保の応急措置を実施する。
4
(1)
各学校において、教員の出勤状況に応じ、一時的な教員組織体制を整える。
(2)
県教育委員会と協議し、臨時講師等を任用する。
(3)
県教育委員会と協議し、出張指導による補充教育の措置を講ずる。
学校給食の措置
(1) 教育委員会は、学校再開に併せて速やかに学校給食ができるよう努める。た
だし、被災状況等により、完全給食の実施が困難な場合には、調理を要しな
い食品等による簡易給食を実施する。
(2)
次に示す場合には、学校給食を一時中止する。
ア
避難場所・指定避難所となった学校において、学校給食施設で炊き出しを
実施する場合
5
イ
感染症等の危険の発生が予想される場合
ウ
災害により給食物資が入手困難な場合
エ
給食施設が被災し、給食の実施が不可能な場合
オ
その他給食の実施が適当でないと認められる場合
その他、生活指導等
(1) 登下校時の安全確保
教育活動の再開にあたっては、特に登下校時の安全確保に留意する。
(2)
心身の健康の保持
- 159 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
被災した児童生徒に対しては、その被災状況により、保健指導やカウンセリン
グ等を実施し、心身の健康の保持、安全教育及び生徒指導に重点を置いて指導す
る。
(3)
避難した児童生徒の指導
避難した児童生徒等に対しては、教職員の分担を定め、地域ごとに状況の把握
に努め、避難先を訪問するなどして、心身の健康の保持、生活指導等の指導を実
施するように努める。
(4)
国及び埼玉県に対する要請
災害のため、多数の児童生徒が他の地域に避難した場合は、必要に応じて就学
する学校の指定、指導要録の取扱い及び三学期においては卒業証書の取扱いにつ
いて、弾力的な対応を実施するように国及び埼玉県に対し要請する。
第4
教科書・学用品の調達・支給
【教育部】
教科書・学用品を喪失又はき損し、就学上支障のある小学校児童及び中学校生徒(特
別支援学校の小学部児童、中学部生徒並びに私立学校の児童生徒を含む)に対し、被害
の実状に応じて、教科書(教材を含む)、文房具及び通学用品を支給する。
1
教科書、教材の支給
教科書については、埼玉県が市教育委員会、県立学校長及び私立学校長からの
報告に基づき教科書供給所から一括調達し、本市が支給する。
なお、教科書、教材が学校によって異なる場合は、市長が県立学校長又は私立
学校長の協力を得て、配達から配分まで実施する。
2
文房具、通学用品の支給
文房具及び通学用品については、本市が被害の実情に応じ現物をもって支給す
る。
第5
授業料の減免措置
【教育部】
市長は、市立の高等学校の生徒のうち、被災により授業料の減免が必要と認められる
者について、関係条例及び規則の定めるところにより授業料減免の措置を講ずる。
第6
市民への情報提供・相談窓口
【教育部】
学校施設の被災状況、授業の再開等について、本市の広報や校舎内の掲示板等により
市民へ情報提供を行うとともに、児童生徒の健康や学業その他についての相談窓口を設
ける。
第7
他域の被災児童支援
【教育部】
- 160 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
市外の被災児童を支援するために、文房具や学用品などの支援物資を一般生徒・保護
者等から受付け、取りまとめて市外の学校施設等に送り届ける。
第2節
社会教育等施設対策
社会教育等施設対策に係る実施項目
担当部署
教育部
(施設管理者)
①
②
③
④
実施項目
社会教育等施設利用者の安全確保
施設を利用している児童生徒の安全確保、保護者への連絡
被災状況の把握及び教育委員会への報告
施設被害状況調査・報告
利用者の安全確保は、気象情報に基づいた閉館処置等を基本とするが、浸水等被害社会教育
等の施設開館時に風水害が発生した場合は、次の措置を実施する。
第1
公民館・図書館・宇宙科学館・美術館等の措置
【教育部】
1
災害発生直後、火災の防止、利用者の避難誘導に努め、利用者の安全の確保を図る。
2
利用者の被災状況、施設の被害状況等について教育委員会に報告し必要な指示を受
ける。
3
施設の応急危険度等の調査を行い、報告を行う。
第2
公民館・図書館・宇宙科学館・美術館等の児童生徒の学習利用時の措置
【教育部】
1
災害発生直後、火災の防止、児童生徒の避難誘導等、児童生徒の安全を確保するた
めの必要な措置を講ずる。
2
引率指導者等と協力し、児童生徒の被害状況等を確認し速やかに教育委員会に報告
し、必要な指示を受ける。
3
引率指導者と協力し、児童生徒の保護者への連絡等を実施し、安全な帰宅等にあた
る。
4
施設の応急危険度等の調査を行い、報告を行う。
第3節
文化財対策
文化財対策に係る実施項目
担当部署
総括部
教育部
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
実施項目
史料等の被害状況調査及び維持保全
文化財施設の被災状況の把握、記録
関係機関への報告
所有者・管理者への指示の伝達
入館者の安全確保
入館者の負傷者の応急手当の実施
収蔵・保管施設の安全点検、応急措置の実施
施設内における危険物・障害物等の撤去
文化財の応急措置の実施
- 161 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
文化財及び収蔵・保管施設等に風水害等による被害が生じた場合には、次の措置を迅速かつ
的確に実施する。
第1
情報の収集・伝達
【教育部】
1
被災状況の迅速な把握に努め、文化庁・埼玉県教育委員会等の関係機関へ報告し指
示を受けるとともに、所有者・管理者に必要な指示を伝達する。
2
将来の復旧対策・予防対策も見据えて、被災状況を記録する。
第2
収蔵・保管施設の応急対策
【教育部】
1
収蔵・保管施設の安全点検を行い、被災状況に応じた応急措置を講ずる。
2
災害の拡大を防止し災害応急対策が円滑に行えるよう、危険物・障害物等を撤去す
る。
第3
文化財の応急対策
【教育部】
1
損傷を被った文化財については、損傷の態様、文化材の材質・形状等に応じた応急
措置を講ずる。
2
移動可能な文化財に被災の恐れが生じたときは、所有者・管理者と連携して安全な
公共施設等に一時的に移動し保管する。
3
文化財の倒壊、倒木、折損箇所においては、危険表示等を行い二次災害の防止に努
める。
第4
史料等の被害状況調査及び維持保全
【総括部、教育部】
史料等の被害調査を行い、これらの維持保全について必要な処置を講じる。
第4節
福祉対策
福祉対策に係る実施項目
担当部署
保健福祉部
(福祉施設管理者)
子ども未来部
(保育園長)
子ども未来部
①
②
③
④
⑤
⑥
①
②
③
④
①
②
③
実施項目
施設の入所者、利用者の安全確保
施設の入所者、利用者、職員の安否確認及び所在の把握
施設の被害状況の把握、応急措置の実施
施設の被害状況及び応急措置の内容を福祉調査班に報告
要配慮者の受入準備
支援要請
保育園児の安全確保
園児・職員・施設の被害状況の把握及び保育統括班への連絡
園児の罹災状況の把握
応急保育の実施
育児用品の確保
放課後児童クラブにおける児童の安全確保
放課後児童クラブの児童等の被災状況の把握及び教育委員会への報告
- 162 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
担当部署
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
実施項目
放課後児童クラブの児童の保護者への連絡
放課後児童クラブの児童の帰宅活動の実施
放課後児童クラブの臨時休室の実施
保護者のいない児童(要保護児童)の把握
要保護児童の親族への情報提供
要保護児童の保護及び支援の実施
児童のメンタルケアの実施
福祉施設へのライフラインの優先復旧の要請
水、食糧等の日常生活用品の確保
不足する介護要員等の確保
風水害による危険が予測される場合は、保育園の閉鎖等により、児童の安全を保護者に促す
ことが基本であるが、開園時に浸水等の被害が発生した場合は、市立福祉施設の応急措置、並
びに保育園児及び保護者のいない児童の生命及び身体の安全確保に、必要な応急措置を講ずる。
第1
福祉施設の応急措置
【保健福祉部】
福祉施設等の要配慮者を受入れている施設の管理者は、災害発生後に入所者及び利用
者の被害状況並びに施設の被害状況を把握し、的確な応急措置を講ずる。
1
安否確認・所在の把握
災害発生直後、福祉施設の管理者は、あらかじめ定めた避難誘導方法に従い、入所
者、利用者の安全を速やかに確保する。また、入所者、利用者及び職員の安否を確認
し、所在を把握する。
2
施設の応急措置
施設管理者は、災害発生直後に施設の被害などを調査把握し、必要な応急措置を講
ずる。また、施設被害状況及び応急措置の内容を、速やかに福祉統括班に報告する。
3
要配慮者の受入れ
被災地に隣接する地域の福祉施設等の管理者は、施設の機能を低下させない範囲
内で援護の必要性の高い被災者を優先し、施設への受入れに努める。
4
罹災福祉施設等の支援要請
(1) 罹災福祉施設等の管理者は、水、食糧等の生活必需品及び介護要員等の不足
数について把握し、本市に支援を要請する。また、埼玉県及び近隣市町村へ
の要請は、福祉統括班を通じて実施する。なお、本市では必要に応じて近隣
施設に支援を要請する。
(2)
多数の罹災者受入れにより、水、食糧等の生活必需品及び介護要員等の不足
を生じる場合、(1)項に準じて支援を要請する。
5
福祉施設等への本市の支援
(1) 市長は、ライフラインの復旧について、優先的な対応が実施されるように各
- 163 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
事業者へ要請する。
(2)
市長は、ライフライン復旧までの間、水、食糧等の日常生活用品の確保のた
めの措置を講ずる。
(3)
市長は、県ボランティアセンターへの情報提供及び救援要請等により、不足
する介護要員等の確保に努める。
第2
保育園の応急措置
【子ども未来部】
市立保育園長(私立保育園長を含む。)は、災害時における保育園児の生命及び身体
の安全確保を図るため、市立保育園(私立保育園を含む。)における必要な応急措置を
講ずる。
1
災害時の対応
(1) 園長は、災害の状況に応じてあらかじめ定められた緊急避難の措置を速やか
に講ずる。
(2)
園長は、園児・職員及び施設等の被害状況を把握するとともに、保育統括班
に連絡し、職員を指揮し応急対策を実施して保育園の管理等万全な措置を講
ずる。
2
応急保育の体制
(1) 園長は、園児の罹災状況を調査する。
(2)
保育園班は、情報及び指令の伝達について万全の措置を講ずるものとし、園
長は、職員及び保護者にその指示事項の徹底を図る。
(3)
園長は、応急保育計画に基づき、受入可能な園児を、保育園において保育す
る。
(4)
避難場所・指定避難所等に保育園を提供したため、長期間保育園として使用
できないときは、保育統括班と協議して早急に保育ができるよう措置する。
(5)
園長は、災害の推移を把握し、保育統括班と緊密な連絡の上、平常保育の再
開に努め、その時期を早急に保護者に連絡する。
3
育児用品の確保
保育統括班は、関係団体を通じて、粉ミルク、哺乳瓶、ポット、ベビーベッド、紙
おむつ、幼児用肌着等の育児用品を確保する。また、埼玉県及び国を通じて、関係業
者に供出等を要請する。
第3
放課後児童クラブの措置
【子ども未来部】
1
発生直後、火災の防止等、児童の避難誘導等児童の安全を確保するための必要
な措置を講ずる。
2
児童の被害状況等を確認し速やかに教育委員会に報告し、必要な指示を受ける。
3
あらかじめ定められた方法により保護者に連絡し、保護者同伴で帰宅させる。
- 164 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 15 章 教育福祉対策
また、その措置内容を学校等関係機関に報告する。
4
第4
青少年班は災害の状況により臨時休室等の適切な措置を講ずる。
要保護児童の応急保育
【子ども未来部】
子ども福祉統括班は、要保護児童が確認された場合、保護及び応急保育等の措置を講
ずる。
1
要保護児童の把握等
保護者のいない児童の把握は、次の方法等により速やかに実施する。
(1)
避難場所・指定避難所の責任者は、次の要保護児童について子ども福祉統括
班に通報する。
(2)
ア
児童福祉施設から避難場所・指定避難所へ避難した児童
イ
保護者の疾患等により発生する要保護児童
台帳・名簿等による把握
ア
住民基本台帳による犠牲者の確認からの把握
イ
災害による死亡者に係わる義援金の受給者名簿からの把握
(3)
市民の通報による把握
(4)
広報等による保護者のいない児童の発見
子ども福祉統括班は、広報班を通じて広報等の活用、報道機関の協力、イン
ターネット等の活用により、保護者のいない児童を発見した場合の保護及び児
童相談所等に対する通報への協力を呼びかける。
2
親族等への情報提供
子ども福祉統括班は、保護者のいない児童の実態を把握し、その情報等を親族等に
速やかに提供する。
3
要保護児童の保護と支援
子ども福祉統括班は、保護者のいない児童を確認した場合は、保護・支援等の措置
を講ずる。
(1)
(2)
4
保護者のいない児童の保護
ア
親族による受入れの可能性を打診する
イ
児童養護施設での保護
ウ
里親への委託保護
支援等の措置
ア
母子福祉資金の貸付け
イ
年金事務所における遺族年金の早期支給手続き
児童のメンタルケア
子ども福祉統括班は、罹災児童の精神不安定に対応するため、児童相談所班及び医
療機関等の関係機関の協力を得てメンタルケアを実施する。
- 165 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 16 章 帰宅困難者支援
第 16 章
帰宅困難者支援
風水害時の帰宅困難者対策は、地震災害時とは違い、気象情報等からその危険性が予見され
る時は、安全な時期に早めに帰宅すれば帰宅困難な状況を回避することが可能である。また、
広域の交通障害が発生した時に、無理に帰宅しようとせずに安全な場所で待機する人が増えれ
ば、一斉に大量の帰宅困難者が市街に溢れ出すということは避けられる。
従って、帰宅困難者対策の基本は、「一斉帰宅の抑制を如何に達成するか」であるが、その
対策は平常時の活動による結果であり、それら平常時の活動については共通編に掲載した。こ
こでは風水害時の応急対策を中心に記載する。
帰 宅 困 難 者 の
発 生 状 況 の 把 握
帰宅困難者発生
状 況 の 把 握
帰 宅 困 難 者 情 報
の 伝 達 ・ 広 報
学校、事業所等での
一 時 預 か り
帰 宅 困 難 者 支 援
帰 宅 困 難 者
へ
の
支
援
一時滞在施設・指定避
難所の開設及び帰宅困
難 者 の 誘 導
指定避難所における
帰 宅 困 難 者 の
受 入 れ 及 び 対 応
主要駅等の滞留者
に 対 す る 支 援
徒 歩 帰 宅 者 に
対 す る 支 援
帰
図1-16-1
宅
支
援
帰宅困難者対策に係る対策の体系
また、本市では帰宅困難者対策の対象となる帰宅困難者を、次のように設定する。
帰宅困難者:災害時に交通機関等が広域に障害を受け、通常の帰宅ができなくなった者。
通勤・通学者及び買い物客等が対象となり、勤務先等の施設内に待機できな
い者には一時滞在施設の提供等の支援が必要になる。
また、混乱収集後には徒歩帰宅者のための一時休息所、道路情報等の提供の
支援が必要になる。
- 166 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 16 章 帰宅困難者支援
第1節
帰宅困難者発生状況の把握
帰宅困難者発生状況の把握に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
政策・情報部
教育部
復旧計画部
子ども未来部
消防部
協力第三部、協力第四部
区災害対策本部
鉄道事業者
民間事業所
①
②
①
①
②
③
①
①
①
①
①
①
①
②
①
①
実施項目
帰宅困難者の発生状況の把握
対処方針の指示
帰宅困難者支援の広報
帰宅困難者状況の把握
帰宅困難者発生状況の報告・伝達
対処方針の指示
避難場所・帰宅困難者戦略部からの帰宅困難者発生情報の収集・他部
への伝達
帰宅困難者発生情報の通知
最寄り駅の帰宅困難者に関する避難場所・帰宅困難者戦略班への協力
帰宅困難者発生情報の通知
避難者・帰宅困難者発生情報の伝達
避難場所・帰宅困難者戦略班への協力
帰宅困難者発生状況の把握
帰宅困難者発生状況の報告・伝達
帰宅困難者発生情報の通知
帰宅困難者発生情報の通知
交通機関の停止による駅、競技場等の集客施設での帰宅困難者の発生状況を把握し、必要な
支援を実施する。
第1
帰宅困難者の発生状況の把握
【総括部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、教育部、
子ども未来部、区災害対策本部、鉄道事業者、民間事業所】
大型台風の通過等により交通障害が発生した場合、主要駅周辺等帰宅困難者が滞留す
ることが予想される。
区災害対策本部は、主要駅・施設職員、各学校よりその情報を得る。
区災害対策本部は、区の帰宅困難者発生状況を取りまとめ、避難場所・帰宅困難者戦
略部に報告する。
避難場所・帰宅困難者戦略部は本市の全体の状況を取りまとめて、総括部に報告する
とともに、関係部に伝達する。
第2
帰宅困難者情報の伝達・広報
【秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、
区災害対策本部】
避難場所・帰宅困難者戦略部は、帰宅困難者発生状況を総括部に報告するとともに、
危機管理センター(政策・情報部)に伝達する。
危機管理センターは秘書・広報部、その他関係部に伝達を行う。
秘書・広報部広報班は、帰宅困難者の発生状況等に関する情報を広報する。
- 167 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 16 章 帰宅困難者支援
第2節
帰宅困難者への支援
帰宅困難者への支援に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
政策・情報部
①
①
①
①
②
③
④
⑤
⑥
①
②
教育部
子ども未来部
経済部
復旧計画部
財政・被害調査部
環境部
協力第三部、協力第四部
区災害対策本部
避難場所担当班
警察、自主防災組織
鉄道事業者
民間事業所
①
②
③
①
②
①
①
②
①
①
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
②
③
④
⑤
①
①
②
①
②
実施項目
帰宅困難者の安全確保
対処方針の指示
帰宅困難者支援の広報
対処方針の指示
指定避難所の開設状況の把握、報告、伝達
一時滞在施設との連絡調整
帰宅困難者台帳の集計、報告、伝達
被災状況・交通情報の取得、伝達
備蓄品提供、指定避難所のごみ処理等の手配
避難場所・帰宅困難者戦略部からの一時滞在施設・指定避難所開設情
報の収集・他部への伝達
避難場所・帰宅困難者戦略部からの帰宅困難者状況情報の収集・他部
への伝達
指定避難所の開設、運営、閉鎖
帰宅困難者一時預かり
帰宅困難者の誘導
帰宅困難者一時預かり
帰宅困難者の誘導
支援物資・備蓄物資の配送
最寄り駅の帰宅困難者に関する避難場所・帰宅困難者戦略班への協力
帰宅困難者の誘導
支援品・備蓄品の受入れ・管理
指定緊急避難場所・指定避難所のごみ処理・し尿処理等
避難場所・帰宅困難者戦略部への協力
指定避難所の開設、運営、閉鎖
帰宅困難者の誘導
指定避難所における帰宅困難者台帳の集計、報告
総合相談窓口の設置
被災情報・交通情報の伝達
備蓄品の支給手配、指定避難所のごみ処理要請等の伝達
滞留帰宅困難者支援
指定避難所の開設、運営、閉鎖
帰宅困難者台帳の作成
備蓄品提供、指定避難所のごみ処理等の要請
帰宅困難者一時預かり
帰宅困難者の誘導
帰宅困難者の誘導
滞留者の保護
帰宅困難者の誘導
帰宅困難者一時預かり
帰宅困難者の誘導
*
第1
総合相談窓口:本編第1部第2章第4節参照
学校、事業所等での一時預かり
【避難場所・帰宅困難者戦略部、教育部、子ども未来部、
民間事業所】
避難場所・帰宅困難者戦略部は、大型台風等が通過するおそれがある場合には、早
期の帰宅を促すが、やむを得ない事情等により帰宅できず、交通障害が発生した場合、
かつ、学校、事業所等に被害が無かった場合は、一斉帰宅困難者を軽減させるために、
児童生徒、職員、来訪者等を滞留させ、安全を確認した後に帰宅させるように依頼す
る。
- 168 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 16 章 帰宅困難者支援
この時、市内の被災の状況、交通障害の復旧の見通し、道路被災情報等も伝達し、
各所で、滞留する帰宅困難者が適切に予想や判断を促すように配慮する。また、指定
避難所・一時滞在施設・災害時帰宅支援ステーションなどの情報も伝達するように配
慮する。
第2
一時滞在施設・指定避難所の開設及び帰宅困難者の誘導
【総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、
教育部、子ども未来部、区災害対策本部、避難場所担当班、警察、
自主防災組織、鉄道事業者、民間事業所】
避難場所・帰宅困難者戦略部は、暴風雨が通過した後に交通障害の復旧の見込みが
ありかつ帰宅困難者がそれほど多数でない場合は、災害時に一時的な収容の協定を締
結している主要駅近傍の一時滞在施設に帰宅困難者の収容を依頼する。
区災害対策本部は、、地域住民の避難のために指定避難所を必要に応じて開設する
が、帰宅困難者が大量に発生した場合は、主要駅近傍の指定避難所を開設を検討する。
帰宅困難者の避難所等への誘導は、主要駅職員、市職員及び警察により行うものと
する。帰宅困難者が、帰宅困難者発生場所に留まることが困難な場合は、近隣の指定
緊急避難場所等へ誘導し、指定避難所が開設され次第、そちらへ誘導する。
なお、交通障害の状況が長期に回復せず、3日程度以上になった場合は、帰宅困難
者は一時滞在施設から指定避難所に移動するものと考えられるため、そのような事態
の対応も検討するものとする。
駅職員・市職員・警察等による誘導
市内駅等
帰宅困難者発生場所
指定緊急避難場所等
駅職員・市職員
・警察等による誘導
駅職員・市職員
一時滞在施設
指定避難所
・警察等による誘導
図1-16-2
第3
帰宅困難者の一時滞在施設・指定避難所へ誘導フロー
指定避難所における帰宅困難者の受入れ及び対応
【避難場所・帰宅困難者戦略部、政策・情報部、教育部、
子ども未来部、区災害対策本部、避難場所担当班】
帰宅困難者を指定避難所に受入れる場合、無用な混乱を避け円滑に運営するためには、
地域住民と帰宅困難者の処遇をある程度分けて対応する必要がある。
物資の適切な調達と配分及び指定避難所の安全対策を考慮して、可能な限り帰宅困難
者についても入退出の管理を行う。
帰宅困難者に対しても、水・食糧・毛布といった生活物資を提供し、原則として地域
住民と帰宅困難者に平等に分配する。
- 169 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 16 章 帰宅困難者支援
第4
主要駅等の滞留者に対する支援
【鉄道事業者】
帰宅困難者が駅構内に一時的に滞留した場合、鉄道事業者等が可能な範囲で、食糧・
飲料水の提供などの支援を行う。ただし、大規模な風水害により、相当な被災があった
場合は、交通機関の早期の回復も見込めないことから、一時滞在施設、指定避難所等へ
の誘導を行う。
第3節
徒歩帰宅者に対する支援
徒歩帰宅者に対する支援に係る実施項目
担当部署
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
政策・情報部
教育部
復旧計画部
施設復旧部
協力第三部、協力第四部
区災害対策本部
避難場所担当班
警察、自主防災組織
道路管理者
鉄道事業者
民間事業所
災害時帰宅支援ステーション*
*
実施項目
帰宅困難者支援の広報
災害時帰宅支援ステーションと連絡調整
避難場所・帰宅困難者戦略部からの帰宅困難者発生情報の収集・他
部への伝達
① 徒歩帰宅者等への支援
① 最寄り駅の帰宅困難者に関する避難場所・帰宅困難者戦略班への協
力
① 道路情報等の提供
① 避難場所・帰宅困難者戦略班への協力
① 徒歩帰宅者支援
① 徒歩帰宅者支援
① 徒歩帰宅者支援
① 道路情報等の提供
① 徒歩帰宅者支援
① 徒歩帰宅者等への支援
① 徒歩帰宅者支援
①
①
①
徒歩帰宅者への支援のため、情報・休憩所・トイレ等を提供する施設として協定を締結しているコンビニエンス
ストア、ファミリーレストラン等
徒歩帰宅者が指定避難所に立ち寄る目的は、主として水分補給やトイレ利用、仮眠、季節に
よっては採暖又は、熱中症対策などを目的とした一時的なものである。
1
休憩場所の提供
指定避難所のスペースを、余裕があれば、地域住民用と徒歩帰宅者用とに分離して
おき、可能であれば休憩場所を提供する。
2
物資の提供
食料・飲料水等物資の支援を行う。物資の支援を行う。
3
情報の提供
本市は、主要道路その他の被害状況及び安全に帰宅するための公共交通機関等の復
旧状況等の情報を提供し、徒歩帰宅者の安全で円滑な帰着を支援する。
情報提供は、掲示板等により提供し、周辺の地図を合わせて、被害状況、病院、そ
の他の指定避難所、安全な帰宅ルート、帰宅方面別の次に目指すべき指定避難所など
を明記しておく。
また、休憩場所でラジオ放送等を流すことで、帰宅行動の参考となる情報をリアル
- 170 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 16 章 帰宅困難者支援
タイムで提供する。
4 災害時帰宅支援ステーションとの連携
協定を締結したコンビニエンスストア、ファミリーレストラン等の災害時帰宅支援
ステーションに対し、徒歩帰宅者に対する情報提供やトイレの貸与等の支援を依頼す
る。
第4節
帰宅支援
帰宅支援に係る実施項目
担当部署
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
政策・情報部
教育部
子ども未来部
復旧計画部
施設復旧部
協力第三部、協力第四部
区災害対策本部
警察、自主防災組織
道路管理者
鉄道事業者
①
①
②
③
①
②
①
①
①
②
①
①
①
②
①
①
①
実施項目
帰宅支援バス情報等の広報
帰宅困難者帰宅支援
帰宅支援バス等手配
一時滞在施設における帰宅支援バス情報等の伝達
帰宅支援バス情報の伝達
指定避難所の閉鎖情報の伝達
帰宅支援情報の伝達
帰宅支援情報の伝達
鉄道交通の復旧見込みなどの情報の伝達
指定緊急避難場所における帰宅支援バス情報等の伝達
道路情報等の伝達
避難場所・帰宅困難者戦略班への協力
避難場所・指定避難所における帰宅支援バス情報等の伝達
帰宅支援
帰宅支援バス情報等の伝達
道路情報等の提供
復旧見込み情報など通知
交通機関の障害が継続している場合でも、道路状況が回復すれば、帰宅支援バス * 等により
帰宅困難者の帰宅支援を行う。
*
帰宅支援バスとは、風水害により電気施設の被災等により、広域に亘る鉄道等公共交通機関の不通の状態が長
期に継続し、その復旧の見込みが立たない状況で、大量の帰宅困難者が指定避難所等に収容されているとき、
帰宅困難者を各自宅の最寄りの場所まで搬送する代替手段として、民間バス等を借り上げて帰宅困難者への
支援として提供するものである。各指定避難所等、市内の適切な集合場所に帰宅困難者を参集させ、帰宅方
面別に必要台数のバスを用意し、各自宅近辺の稼働している公用交通機関のターミナル駅等を目的地として
帰宅困難者を送り届ける。これにより、避難所滞在期間の短縮を図り避難者の負担軽減も可能となる。
避難場所・帰宅困難者戦略部は、道路管理者等から施設復旧部を通じて提供される道路情報、
鉄道事業者から復旧計画部を通じて提供させる交通状況等復旧見込み情報、避難場所担当班よ
り区統括班を通じて報告させる帰宅困難者状況等から、帰宅支援バスを手配するかどうかを決
定する。帰宅困難な状況が長期化した状況で、道路状況が回復していれば、帰宅困難者を早期
に帰宅させるために有効である。
避難場所・帰宅困難者戦略部は、搬送先の方面別に、参集場所や必要台数、出発時間等を決
め、帰宅支援バスを調達・手配し、政策・情報部を通じて関係部署に伝達し、秘書・広報部は
その広報を行う。区災害対策本部は指定避難所の希望する者にその情報を伝達し、避難行動要
支援者等には参集場所までの支援を可能な範囲で行う。なお、要介護者等が帰宅支援バスを希
望した場合は、医師の判断を仰ぐなど、無理のない搬送に配慮する。
これらについても、状況に応じて柔軟に対処するものとする。
- 171 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 17 章 農作物等災害対策計画
第 17 章
農作物等災害対策計画
目
農作物 等 災 害
農 作 物 等 災 害 対 策
対 策 計 画
実
標
施
計
画
災害の応急対策及び復旧
図1-17-1
第1節
農作物等災害対策計画に係る施策の体系
農作物等災害対策
農作物等災害対策に係る実施項目
担当部署
実施項目
経済部
第1
①
②
③
④
目
農作物等災害の応急対策の実施
関係農家への情報伝達
県への必要な助成措置の要請
農作物等への被害の把握
標
【経済部】
暴風雨、豪雨、降雹(ひょう)、降霜、干ばつ、低温、降雪等による農作物等への災
害に関し、その災害予防、災害発生時の的確・円滑な災害対策の実施を図るため、必要
な活動体制及び措置については、他の法令等によるもののほか、この計画に定めるとこ
ろによる。
第2
実施計画
【経済部】
1
活動体制
本市は、市内に災害が発生又は発生のおそれがある場合、農業協同組合等関係団体
と協力し、被害を最小限に防ぐため、応急対策の実施につとめる。
2
注意報及び警報の伝達
本市は、熊谷地方気象台又は埼玉県から次の注意報及び警報等の伝達を受けたとき
は、市内の農業協同組合等関係団体と連絡を密に取り、関係農家に必要な措置を伝達
する。
表1-17-1
区
分
注 意 報
警
報
その他の気象情報
伝達する注意報の種類
種
類
強風、大雨、大雪、雷、霜、低温、洪水
暴風、暴風雪、大雨、大雪、洪水
大雨、洪水、台風、低温
(埼玉県地域防災計画
風水害・事故対策編より)
上記の他、周辺火山の噴火による粉塵災害、近隣原子力発電所の事故による広域放
- 172 -
風水害・大規模事故等対策編 第1部 風水害応急対策計画
第 17 章 農作物等災害対策計画
射能汚染災害等、農業生産や農作物の販売に影響を与える災害情報についても、その
発生が確認された場合は、的確に関係農家に必要な処置を伝達する。
第3
災害の応急対策及び復旧
【経済部】
1
農作物・農業生産施設
本市は、被害実態に応じて草樹勢の回復、病害虫の防除、損壊施設の応急措置等に
係る必要な技術対策を速やかに検討し、その技術対策指導を行う。
また、災害規模・損失程度により農業生産力の維持及び農業経営の安定に必要と認
められる場合は、「埼玉県農業災害対策特別措置条例」に基づく助成措置を埼玉県に
要請することができる。
2
農地及び農業用施設
本市は、被災農地・農業用施設の原形復旧等、機能回復に万全を期すとともに、災
害程度・損失程度に応じて「埼玉県農地・農業用施設災害復旧事業補助金交付要綱」
に基づき必要な助成措置を要請する。
3
家畜・家禽
本市は、埼玉県とともに災害に伴い発生するおそれのある家畜伝染性疾病及びその
他の多発性病を予防するため災害の態様に応じて必要な措置を講じる。
また、飼料の確保について、市内飼料の円滑な流通と価格の安定を図るよう指導す
る。
4
その他
卸売市場、農業関係団体の施設など、上記1∼3以外についても、被害状況の迅速
な把握に努め、適切な指導を行うとともに、被害程度に応じて必要な対策を講じる。
- 173 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
第2部
第1章
大規模事故等対策計画
大規模火災対策計画
基
本
方
針
災 害 に 強 い ま ち づ く り
大 規 模 火 災 予 防
迅 速 か つ 円 滑 な 災害 応急 対 策 、
災 害 復 旧 ・ 復 興 へ の 備 え
防 災 知 識 等 の 普 及 、 訓 練
大規模火災対策計画
大規模火災対策計画
活
動
体
制
消
防
活
動
消
防
団
に
よ
る
活
動
他 の 消 防 機 関 に 対す る支 援 要 請
災
図2-1-1
第1節
害
救
大規模火災対策計画に係る対策の体系
大規模火災予防
大規模火災予防に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略班
復旧計画部
施設復旧部
消防部
区災害対策本部
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
①
①
①
②
①
②
③
④
①
②
③
④
⑤
①
助
実施項目
防災知識の普及、啓発
情報の収集・連絡体制の整備
防災関係機関との連携体制の整備
避難誘導路の指定、周知徹底
避難場所の指定
市民への情報提供体制の整備
防災訓練の実施
広報体制の整備
広報体制の整備
避難収容活動への備え
災害に強いまちづくりの推進
建築物の不燃化の推進
災害に強いまちづくりの推進
建築物の不燃化の推進
緊急輸送道路等の整備
施設復旧のための体制及び資機材の整備
消防用設備等の整備、維持管理
情報の収集・連絡体制の整備
火災に関する情報の分析整理
消火活動体制の整備
防災訓練の実施
避難収容活動への備え
- 174 -
法
の
適
用
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
②
①
道路管理者
第1
広報体制の整備
緊急輸送道路の整備
基本方針
【総括部、復旧計画部、施設復旧部、消防部】
1
趣
旨
密集市街地での大規模火災により、多数の死傷者等の発生や、地域の社会経済基盤
の喪失につながる事象に対する対策について定める。
2
留意点
大規模火災の予防については、都市計画による適切な道路や緑地の配置、消防用設
備の計画的な整備、配置、更には、発生したときの迅速な消火活動のための体制整備
など関係する機関が数多く、効果的な対策を進めるためには、より密接な連携が必要
である。
3
現
(1)
況
災害に強いまちづくり
消防法の効果的な運用により、共通編第2部第3章第4節に示すように各種火
災予防対策を実行している。
(2)
迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧・復興の備え
迅速な情報の収集、伝達のため、共通編第2部第2章第2節に示すような災害
情報収集伝達体制の整備を行っている。
(3)
防災知識の普及、訓練
各種のパンフレット、本市のホームページへの掲載のほか、防災展示ホールの
活用等により、市民に対し防災情報を提供している。
第2
災害に強いまちづくり
【施設復旧部、復旧計画部、消防部】
1
災害に強いまちの形成
本市は、火災による被害の発生を予防・軽減し、延焼拡大の防止を図るため、建築
物や公共施設の耐震・不燃化、避難路、避難地・緑地等の配置による延焼遮断帯の確
保、老朽木造住宅が密集している市街地の解消等を図るための土地区画整理事業、市
街地再開発事業等による市街地の面的な整備、水面・緑地帯の計画的確保、防火地域
及び準防火地域の指定や、防火性に配慮した地区計画の指定などを行い、災害に強い
都市構造の形成を図る。
また、耐震性貯水槽や備蓄倉庫、河川水等を消防水利として活用するための施設の
整備等を図る。
本市は、火災時に消防活動が制約される可能性のある高層建築物、緊急時に速やか
な傷病者の搬送・収容等が必要とされる医療用建築物等について、ヘリコプターの屋
上緊急離発着場又は緊急救助用のスペースの設置を促進するよう努める。
- 175 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
2
火災に対する建築物の安全化
(1) 消防用設備等の整備、維持管理
本市は、多数の者が出入りする事業所等の高層建築物、病院及びホテル等の防
火対象物について、消防法に基づく消防用設備等の設置を促進する。
また事業者は、それらの消防用設備等が災害時にその機能を有効に発揮するよ
う、定期的に点検を行うなど、適正な維持管理を行うものとする。
(2)
建築物の不燃化
建築物の不燃化を促進するための次の対策を推進する。
ア
都市計画法第8条第1項第5号の規定による防火地域及び準防火地域の指
定拡大
イ
市街地再開発事業、優良建築物等整備促進事業、都市防災不燃化促進事業
等の実施及び延焼遮断帯の整備
第3
1
迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧・復興への備え
【総括部、秘書・広報部、避難場所・帰宅困難者戦略部、施設復旧部、
消防部、区災害対策本部、道路管理者】
情報の収集・連絡
(1) 情報の収集・連絡体制の整備
本市は、国、埼玉県、関係市町村、関係都県、警察等の関係機関との間におけ
る情報の収集・連絡体制を整備する。その際、夜間、休日の場合等においても対
応できる体制とする。
(2)
情報の分析整理
本市は、平常時から防災関連情報の収集及び蓄積に努め、火災発生及び延焼拡
大の危険性のある区域を把握したうえ、被害想定を実施し、災害危険性の周知等
に活かす。
(3)
通信手段の確保
本市は、大規模火災発生時における情報通信手段を確保するため、防災行政無
線システム等の通信システムの整備・拡充及び相互接続によるネットワーク間の
連携の確保を図る。
なお、本市の整備する情報連絡システムについては、「共通編 第2部 第2章
第2節
2
災害情報収集伝達体制の整備」に準ずる。
災害応急体制の整備
(1) 職員の体制
本市及び道路管理者は、各機関における職員の非常参集体制を整備するととも
に、必要に応じ応急活動のためのマニュアルを作成し、職員への周知を図るもの
とする。また、活動手順や資機材・装備の使用方法等の習熟、他の職員や機関等
との連携等について定期的な訓練を実施し、職員への周知徹底を図る。
なお、職員の非常参集体制の整備に際しては、迅速かつ的確な災害情報の収
集・連絡の重要性に鑑み、発災現場等において情報の収集・連絡にあたる要員を
- 176 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
あらかじめ指定しておく。
(2)
防災関係機関相互の連携体制
本市は、応急復旧活動の迅速かつ円滑な実施のため、各関係機関との間に相互
応援協定の締結を促進する等、平常時からの関係機関との連携を強化しておく。
また本市は、近隣及び県内関係市町村による消防相互応援体制の整備に努める
とともに、埼玉県は埼玉県特別機動援助隊(埼玉SMART)による人命救助活
動等の支援体制を整備するものとする。
(3)
広報体制の整備
本市は、大規模火災発生時に、迅速かつ円滑に災害広報を実施できるよう、報
道機関との連携を図り、平常時から広報体制を整備するものとする。
3
消火活動体制の整備
本市は、大規模火災に備え、消火栓や防火水槽の整備に努めるとともに、河川水や
プール、ため池等についても把握し、その指定消防水利としての活用を図り、消防水
利の確保とその適正な配置に努める。
本市は、平常時から消防本部、消防団及び自主防災組織等との連携強化を図り、区
域内の被害想定の実施及びそれに伴う消防水利の確保、消防体制の整備に努める。
4
緊急輸送活動への備え
大規模火災発生時の緊急輸送活動を効果的に実施するために、本市は、緊急輸送道
路等の整備に努める。
また、本市及び道路管理者は、情報板等の道路交通関連施設について、災害時の道
路交通管理体制の整備に努める。
5
避難収容活動への備え
(1) 避難誘導
本市は、避難場所・避難路をあらかじめ指定し、日頃から地域住民に周知徹底
するとともに、発災時の避難誘導に係る計画をあらかじめ作成する。また、本市
は、大規模火災発生時に高齢者、障害者等の要配慮者の適切な避難誘導を図るた
め、地域住民、自主防災組織等の協力を得ながら、平常時よりこれらの者に係る
避難誘導体制を整備するとともに、避難誘導訓練を実施する。
(2)
避難場所・指定避難所
本市は、公園、公民館、学校等公共的施設等を対象に避難場所・指定避難所を
指定し、住民への周知徹底に努める。また、指定避難所とされた建物については、
必要に応じ、換気、照明等避難生活の環境を良好に保つための設備の整備に努め
る。
また本市は、あらかじめ指定避難所等の運営管理のために必要な知識等の住民
への普及に努める。
さらに、密集市街地における大規模火災が発生した場合を勘案し、これらの地
域においては、あらかじめ広域避難場所を選定・確保する。
- 177 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
6
施設、設備の応急復旧活動
本市、事業者その他関係機関は、所管する施設・設備の被害状況を把握し、かつ応
急復旧活動を行うための体制や資機材を、あらかじめ整備しておく。
7
被災者等への的確な情報伝達活動への備え
本市は、大規模火災に関する情報の迅速かつ正確な伝達のため、報道機関との連携
を図り、平常時から広報体制を整備する。
また、本市は、住民等からの問合せに対応する体制について、あらかじめ整備して
おく。
8
防災関係機関等の防災訓練の実施
(1) 訓練の実施
本市は、埼玉県及び事業者と協力して、住民参加による大規模火災を想定した
より実践的な消火、救助・救急活動等の訓練を実施する。
(2)
実践的な訓練の実施と事後評価
本市及び事業者が訓練を行うに当たっては、火災の規模や被害状況を想定し、
気象条件や交通条件、社会活動の状況などを加味し、適切な訓練実施時間を設定
するなど、より実践的なものとなるよう工夫する。
また、訓練後には評価を行い、課題等を明らかにし、必要に応じ体制等の改善
を行う。
第4
防災知識等の普及、訓練
【総括部、消防部】
1
防災知識の普及
本市は、埼玉県及び関係機関の協力を得て、年2回春季と秋季に火災予防運動を実
施し、市民に大規模火災の危険性を周知するとともに、災害発生時にとるべき行動や
避難所でのとるべき行動等について周知徹底を図る。
本市は、木造住宅が密集している地域等に対する防災アセスメント調査を実施し、
市民に分かりやすい防災マップや防災カルテ、災害時の行動マニュアル等を作成し、
住民への配布や研修等を通じて、防災知識の普及啓発に努める。
また、学校等の教育機関や自主防災組織、各自治会等においては、防災に関する教
育の充実に努める。
2
防災関連設備等の普及
本市は、市民等に対し、消火器や避難用補助具等、住宅用防災機器の普及に努める。
3
防災知識の普及、訓練における要配慮者への配慮
防災知識の普及、訓練を実施する際、高齢者、障害者、外国人等の要配慮者に十分
配慮し、地域において要配慮者を支援する体制が整備されるよう努める。
- 178 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
4
予防教育の指導
(1) 防火管理者制度の効果的な運用
ア
学校、工場等収容人員 50 人(病院、劇場、百貨店等 30 人)以上の防火対
象物には、必ず 防火管理者を選任させるとともに当該管理者に対して、
消防計画の作成、消防訓練の実施、消防用設備等の点検、整備及び火気の
使用等について周知徹底を図る。
イ
防火管理者を育成するため、防火講習会を開催し、防火管理能力の向上を
図る。
(2)
予防査察指導の強化
消防機関は、消防法の規定に基づいて、防火対象物の用途、地域等に応じて計
画的な予防査察を行い、常に当該区域内の防火対象物の実態を把握しておくとと
もに、火災発生危険箇所の発見に努め、その安全の確保に万全を期するよう指導
する。また、消防法令違反の防火対象物については、早急に違反の是正を図り、
防火安全体制を確立するよう指導する。
(3)
高層建築物等の火災予防対策
高層建築物、社会福祉施設等に対し、消防訓練の実施、消防用設備の維持管理
等について、指導徹底を図る。
(4)
火災予防運動の実施
市民に火災予防思想と具体的な予防知識を普及するため、関係機関の協力を得
て年2回春季と秋季に火災予防運動を実施する。
(5)
火災防御検討会の開催
大火災又は特殊な原因による火災については、発生地の消防団幹部及びその他
の関係者による火災防御検討会を開催し、防御活動の細部にわたって検討を加え、
将来の消防活動並びに教養の資料とする。
(6)
住宅用火災警報器の普及促進
火災による被害を軽減するため、地域関係団体との連携及び各種広報媒体を活
用して、住宅用火災警報器の普及啓発を図る。
第2節
大規模火災対策計画
大規模火災対策計画に係る実施項目
担当部署
総括部
消防部
実施項目
①
①
②
③
④
⑤
災害救助法の適用申請
活動体制の整備
災害情報の収集
大規模火災への対応の実施
消防団による消防活動の展開
他の消防機関に対する支援要請
大規模な火災が発生し、又は発生のおそれがある場合に、本市の区域を管轄し、又は管轄区
域内の事故災害応急対策について責任を有する機関が迅速かつ強力に災害応急対策を推進し、
法令及び本市地域防災計画並びに当該機関の防災に関する計画に定める災害対策本部等の組織
- 179 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
に必要な職員を動員配備して、その活動体制に万全を期するために定める。
第1
活動体制
【総括部、消防部】
本市は、本市域に大規模な火災が発生した場合においては、法令、県地域防災計画及
び本市地域防災計画の定めるところにより、県、他の市町村及び指定地方行政機関並び
に区域内の公共的団体の協力を得て、応急対策の実施に努めるものとする。
配備基準は、本編第1部第7章第2節に示すように、消防機関を主体とした消火活動
及び市民に対する避難勧告、指示、救出・救護等を行う。
また、災害対策本部及び現地災害対策本部の設置は、次の条例、要綱等に定めるとこ
ろによる。
※「さいたま市災害対策本部条例」
※「さいたま市災害対策本部要綱」
第2
消防活動
【消防部】
消防活動は、本編第1部第7章に示すものとし、特に次の項目について留意する。
1
情報収集、伝達
(1) 災害状況の把握
119 番通報、駆け付け通報、消防無線、参集職員の情報等を統合し、被害の状
況を把握し初動体制を整える。
(2)
把握結果の緊急報告
消防局長は災害の状況を市長に対して報告し、支援要請等の手続に遅れのない
ようにはたらきかける。
(3)
応援隊の受入準備
応援隊の円滑な受入れを図るため、準備を行う。
2
大規模火災への対応
火災の発生状況に応じて、それぞれの防災計画に基づき鎮圧にあたる。その際、次
の原則に則る。
(1)
避難地及び避難路確保優先の原則
火災が大規模に拡大した場合は、人命の安全を優先とした避難地及び避難路確
保の消防活動を行う。
(2)
重要地域優先の原則
大規模に延焼拡大した場合は、重要かつ危険度の高い地域を優先に消防活動を
行う。
(3)
消火可能地域優先の原則
大規模に延焼拡大した場合は、消火可能地域を優先して消防活動を行う。
(4)
市街地火災消防活動優先の原則
大工場、大量危険物貯蔵取扱施設、危険物輸送中の事故等から出火し、多数の
- 180 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
消防隊を必要とする場合は、市街地に面する部分の消防活動を最優先とした消防
活動を行う。
(5)
重要対象物優先の原則
重要対象物周辺と他の一般市街地から同時に出火した場合は、重要対象物の防
護に必要な消防活動を優先する。
(6)
火災現場活動の原則
ア
出場隊の指揮者は、災害の態様を把握し、人命の安全確保を最優先とし、
転戦路を確保した延焼拡大阻止及び救助・救急活動の成算等を総合的に判
断し、行動を決定する。
イ
火災規模と対比して消防力が優勢と判断したときは、積極的に攻勢的現場
活動により、火災を鎮圧する。
ウ
火災規模と対比して消防力が劣勢と判断したときは、住民の安全確保を最
優先とし、道路、河川、耐火造建物、空地等を活用し、守勢的現場活動に
より、延焼を阻止する。
要救助者の救出とその負傷者に対しての応急処置を行い、医療機関等へ
搬送を行う。
第3
消防団による活動
【消防部】
消防活動は、本編第1部第7章に基づいて、特に次の項目について留意する。
1
出火防止
火災等の災害発生が予測された場合は、居住地付近の住民に対し、出火防止(火気
の使用停止、ガス・電気の使用中止等)を広報するとともに、出火した場合は住民と
協力して初期消火を図る。
2
消火活動
地域における消火活動、あるいは主要避難経路確保のための消火活動を、消防部と
協力して行う。
また、倒壊家屋、留守宅での通電時の出火等の警戒活動を行う。
3
救急救助
消防部による活動を補佐し、要救助者の救出と負傷者に対しての応急処置を実施し、
安全な場所へ搬送を行う。
4
避難誘導
避難の指示・勧告がなされた場合は、これを住民に伝達するとともに、関係機関と
連絡をとりながら住民を安全に避難させる。
なお、避難誘導にあたっては、本編第1部第 10 章第2節に示す手順により行う。
- 181 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第1章 大規模火災対策計画
5
情報収集
早期に災害情報を収集し、消防部に連絡する。
6
応援隊の受入準備
応援隊の受入準備及び活動地域への案内等を消防部と協力して行う。
第4
他の消防機関に対する支援要請
【消防部】
1
消防相互応援協定・緊急消防援助隊による支援要請
本市の消防力で十分な活動が困難である場合には、他の協定締結市町村に支援を要
請し、また、知事等を通じて県内の他の消防機関に支援を要請する。
2
要請上の留意事項
(1) 要請の内容
支援を要請するときは、次の事項を明らかにして要請する。要請は緊急を要す
るため通信により行い、後日文書を提出することとするが、被害が甚大で状況把
握すら困難である場合は、その旨を県に連絡し被害状況の把握活動に対する支援
を要請する。
(2)
ア
火災の状況(負傷者、要救助者の状況)及び支援要請の理由
イ
応援消防隊の派遣を必要とする期間(予定)
ウ
支援要請を行う消防隊の種別と人員
エ
被災市町村への進入経路及び集結場所(待機場所)
オ
応援消防隊の活動に対する要請側の支援能力の見込み
応援隊の受入体制
他都道府県応援消防隊の円滑な受入れを図るため、支援要請を行う消防機関は
連絡係を設け、受入体制を整えておく。ただし、甚大な被害により下記のような
準備が困難な場合は、あらかじめその旨連絡し、応援隊の支援を行う部隊の派遣
についても要請する必要がある。
第5
ア
応援消防隊の誘導方法
イ
応援消防隊に対する給食、仮眠施設等の手配
災害救助法の適用
【総括部】
市長は、本市域の被害が「災害救助法の適用基準」に該当する場合は、同法の適用を
埼玉県知事に要請し、応急的に必要な救助を行い、災害にかかった者の保護と社会の秩
序の保全を図る。これについては、本編第1部第5章に示す。
- 182 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第2章 危険物等災害対策計画
第2章
危険物等災害対策計画
基
本
方
針
危 険 物 の 予 防 対 策
高 圧 ガ ス の 予 防 対 策
危 険 物 等 災 害 予 防
銃砲・火薬類の予防対策
毒物・劇物の予防対策
広
報
体
制
の
整
備
活
動
方
針
応
急
措
置
活
動
方
針
応
急
措
置
活
動
方
針
応
急
措
置
活
動
方
針
応
急
措
置
危険物等災害応急対策計画
危険物等 災 害
対 策 計 画
高圧ガス災害応急対策計画
火薬類災害応急対策計画
毒物・劇物 災害応急対策計画
図2-2-1
危険物等災害対策計画に係る施策の体系
- 183 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第2章 危険物等災害対策計画
第1節
危険物等災害予防
危険物等災害予防に係る実施項目
担当部署
総括部
消防部
①
②
③
④
⑤
⑥
①
①
①
秘書・広報部
区災害対策本部
警察
第1
実施項目
危険物に関する保安教育及び防火思想の啓発
危険物製造所等の整備改善指導
高圧ガス施設に関する予防対策の指導
銃砲・火薬類に関する予防対策の実施
毒物・劇物に関する予防対策の実施
広報体制の整備
広報体制の整備
広報体制の整備
銃砲・火薬類に関する予防対策の実施
基本方針
【総括部、消防部】
1
趣 旨
危険物等による災害の発生及び拡大を防止するため、関係機関と連携して保安体制
の強化、適正な施設の維持管理の保安措置を講ずるために保安教育及び防火思想の啓
発等の徹底を図る。
2
第2
留意点
本市は危険物施設管理者と密接な連携を保ち、災害の防止を図る。
危険物の予防対策
【総括部、消防部】
1
次により危険物製造所等の整備改善を図る。
(1)
危険物製造所等の位置、構造及び設備が消防法等の規定による技術上の基準
に適合した状態を維持するように指導する。
(2)
2
3
第3
立入検査を実施して災害防止の指導をする。
次による危険物取扱者制度の効果的な運用を図る。
(1)
危険物保安監督者の選任、解任の届出を徹底させる。
(2)
危険物の取扱いについて技術上の基準を遵守するよう指導する。
(3)
法定講習会等の保安教育を徹底する。
次により施設、取扱いの安全管理を図る。
(1)
施設の管理に万全を期するため危険物施設保安員等の選任を指導する。
(2)
危険物取扱いの安全確保のため予防規程の作成遵守を指導する。
高圧ガスの予防対策
【総括部、消防部】
1
高圧ガスの製造・販売・貯蔵、移動及び消費並びに容器の製造等について、高圧ガ
ス保安法の基準に適合するよう検査又は基準適合命令を行い、災害の発生を防止し
公共の安全を確保する。
2
経済産業大臣、警察及び消防機関との必要な情報交換等密接な連携のもとに、防災
- 184 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第2章 危険物等災害対策計画
上の指導を行う。
3
埼玉県高圧ガス団体連合会及び埼玉県高圧ガス地域防災協議会と連携して、各種保
安講習会等を開催するとともに、高圧ガス保安協会の作成した事故情報を配布する
など防災上の指導を行う。
4
高圧ガス施設における製造保安責任者等の製造現場の責任者が、確実に日常点検及
び定期点検等を実施するよう施設の維持管理及び保安教育の徹底等の指導を強化す
る。
第4
銃砲・火薬類の予防対策
【総括部、消防部、警察】
1
猟銃・火薬類の製造、販売、貯蔵、消費、その他の取扱いを武器等製造法及び火薬
類取締法の基準に適合するよう指導又は措置命令を行い災害を防止し、公共の安全
の確保を図る。
2
経済産業大臣、警察及び消防機関と協調し取締指導方針の統一、情報交換等を図る
ほか、必要に応じ関係機関の協力のもとに防災上の指導にあたる。
3
埼玉県火薬類保安協会と連携して、火薬類取扱保安責任者講習会等を開催するとと
もに、社団法人全国火薬類保安協会の作成した事故例の配布を行い、火薬類の自主
保安体制の確立を図るなど防災上の指導にあたる。
第5
毒物・劇物の予防対策
【総括部、消防部】
1
毒物・劇物の販売・取扱いについて、毒物及び劇物取締法に基づく指導及び立入検
査等を行い、災害の発生を防止し、公共の安全を確保する。
2
警察と協調し、情報交換等を図るほか、必要に応じ関係機関の協力のもとに防災上
の指導にあたる。
第6
広報体制の整備
【総括部、秘書・広報部、区災害対策本部】
本市は、危険物等災害事故発生時に、迅速かつ円滑に災害広報を実施できるよう、報
道機関との連携を図り、平常時から広報体制を整備するものとする。
第2節
危険物等災害応急対策計画
危険物等災害応急対策計画に係る実施項目
担当部署
消防部、警察、施設管理者
①
②
実施項目
関係機関への連絡
危険物に関する応急措置の実施
高圧ガス、火薬類及び毒物・劇物類により大規模な事故等の災害が発生し、又は発生のおそ
れがある場合に、本市の区域を管轄し、又は管轄区域内の事故災害応急対策について責任を有
する機関が迅速かつ強力に災害応急対策を推進し、法令及び本市地域防災計画並びに当該機関
- 185 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第2章 危険物等災害対策計画
の防災に関する計画に定める災害対策本部等の組織に必要な職員を動員配備して、その活動体
制に万全を期するために定めるものとする。
第1
活動方針
【消防部、警察、施設管理者】
消防法により規制を受ける危険物施設に災害が発生し、又は危険な状態になった場合、
施設管理者は災害防止のための措置を講じるとともに、直ちに消防機関又は警察署等に
通報する。通報を受けた者は、直ちに関係機関に通報するとともに連携して災害防止の
緊急措置を講じる。
第2
応急措置
【施設管理者】
施設管理者は、現場の消防、警察、関係機関との連絡を密にし、次の措置を講じる。
第3節
1
危険物の流出及び拡散の防止
2
流出した危険物の除去、中和等
3
災害を免れた貯蔵施設等の応急点検及び必要な応急措置
4
その他災害の発生又は拡大防止のための応急措置
高圧ガス災害応急対策計画
高圧ガス災害応急対策計画に係る実施項目
担当部署
消防部、施設管理者
第1
①
②
実施項目
関係機関への連絡
高圧ガスに関する応急措置の実施
活動方針
【消防部、施設管理者】
高圧ガス保安法により規制を受ける高圧ガス関係の事業所に災害が発生し、又は危険
な状態になった場合は、二次的災害を起こすおそれがあることから、作業は必ず中止し、
必要に応じ、ガスを安全な場所に移すか又は放出させ、住民の安全を確保するため避難
させる等の措置を講じるとともに関係機関に通報させる。
第2
応急措置
【消防部、施設管理者】
1
本市は、高圧ガス災害に対しては、本編第2部第1章「大規模火災対策計画」に準
じて対処する。
2
施設等の責任者は、消防、警備責任者等と連絡を密にして速やかに次の措置を講じ
る。
(1)
製造作業を中止し、必要に応じて設備内のガスを安全な場所に移し、又は放
出し、この作業に必要な作業員以外は退避させる。
(2)
貯蔵所又は充てん容器が危険な状態になったときは、直ちに充てん容器は安
- 186 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第2章 危険物等災害対策計画
全な場所に移す。
(3)
上に掲げる措置を講じることができないときは、従業者又は必要に応じて付
近の住民に退避するよう警告する。
(4)
充てん容器が外傷又は火災を受けた場合には、充てんされている高圧ガスを
安全な場所で廃棄し、又はその充てん容器とともに損害を他に及ぼすおそれ
のない水中に沈め、もしくは地中に埋める。
第4節
火薬類災害応急対策計画
火薬類災害応急対策計画に係る実施項目
担当部署
消防部
警察
施設管理者
第1
実施項目
①
②
①
②
①
②
関係機関への連絡
火薬類に関する応急措置の実施
関係機関への連絡
火薬類に関する応急措置の実施
関係機関への通報
火薬類に関する応急措置の実施
活動方針
【消防部、警察、施設管理者】
火薬類取締法により、火薬庫が火災、水災等により危険な状態になった場合において
は、その後において二次的大災害を起こすおそれのあることから、住民の生命、身体及
び財産を災害から保護するため、当面の施設を管理する責任者に応急の措置を講ぜしめ
るとともに、速やかに警察官、消防吏員、消防団員等のうち、最寄の者に届出ることと
し、届出を受けた者は直ちに関係機関に通報すると同時に災害防止の緊急措置を講じる。
第2
応急措置
【消防部、警察、施設管理者】
施設を管理する責任者は、現場の消防、警備責任者等と連絡を密にして速やかに次の
措置を講ずる。
1
本市は、火薬類災害に対しては、本編第2部第1章「大規模火災対策計画」に準じ
て対処する。
2
保管又は貯蔵中の火薬類を安全地域に移す余裕のある場合は、速やかにこれを安全
な場所に移し、見張人をつけて、関係者以外の者が近づくことを禁止する。
3
道路が危険であるか、又は搬送の余裕がない場合は、火薬類を付近の水溝等の水中
に沈める等、安全な措置を講じる。
4
搬出の余裕がない場合は、火薬庫にあっては、入口窓等を目張等で完全に密閉し、
木部には消火措置を講じ、爆発により災害を受けるおそれのある地域は全て立ち入
り禁止の措置をとり、危険区域内の住民等を避難させるための措置を講じる。
- 187 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第2章 危険物等災害対策計画
第5節
毒物・劇物災害応急対策計画
毒物・劇物災害応急対策計画に係る実施項目
担当部署
消防部、警察、施設管理者
第1
①
②
実施項目
関係機関への連絡
毒物・劇物に関する応急措置の実施
活動方針
【消防部、警察、施設管理者】
毒物・劇物取扱施設に係る災害が発生し、不特定、又は多数の者について、保健衛生
上の危害が生じるおそれがあるときは、施設を管理する責任者が、直ちに、その旨を保
健所、警察署又は消防機関に届出ることとし、保健衛生上の危害を防止するために必要
な応急措置を講じる。
また、届出を受けた者は直ちに関係機関に通報すると同時に災害防止の緊急措置を講
ずる。
第2
応急措置
【消防部、施設管理者】
1
施設を管理する責任者は、現場の消防、警備責任者等と連絡を密にして速やかに次
の措置を講じる。
(1)
毒物・劇物の流出等の防止措置及び中和等の防除措置を講じる。
(2)
災害をまぬがれた貯蔵設備等の応急点検及び必要な災害防止措置を講じる。
(3)
毒物・劇物による保健衛生上の危害を生じる災害発生時の中和、消火等の応急
措置及び緊急連絡、要因、資材確保等活動体制を確立する。
2
通報を受けた者は、緊急連絡網等により、災害状況について迅速かつ的確に連携を
取り、状況に即した活動体制を確立する。
3
本市は、毒物・劇物災害に対しては、本編第2部第7章「NBC災害等による人身
被害対策計画」に準じて対処する。
- 188 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第3章
鉄道事故対策計画
列車の衝突、脱線、転覆その他の事故により、多数の死傷を伴う鉄道災害の発生を予防する
とともに、事故発生時における応急救助対策並びに復旧等の諸対策について定めるものとする。
市内の鉄道事業者には、東日本旅客鉄道㈱高崎支社、東日本旅客鉄道㈱大宮支社、東武鉄道
㈱、埼玉新都市交通㈱、埼玉高速鉄道㈱があり、各社で対策計画を策定している。
市
の
活
動
体
制
事 業 者 の 活 動 体 制
鉄 道 事 故 対 策 計 画
連
絡
応
施
東日本旅客鉄道㈱高崎支社
通
報
急
設
防
体
措
の
災
制
置
現
対
況
策
防 災 体 制 の 強 化
事故発生の場合の応急措
置 ・ 内 部 体 制 の 確 立
施
鉄 道 事 故
対策計画
設
防
東日本旅客鉄道㈱大宮支社
の
災
現
対
況
策
防 災 知 識 普 及 計 画
災 害 応 急 対 策 計 画
交通施設応急対策計画
東
武
鉄
道
事
故
防
止
対
策
災
害
予
防
計
画
㈱
埼 玉 新 都 市 交 通 ㈱
応 急 復 旧 対 策 計 画
予
防
対
策
応
急
対
策
埼 玉 高 速 鉄 道 ㈱
図2-3-1
鉄道事故対策計画に係る施策の体系
- 189 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第1節
鉄道事故対策計画
鉄道事故対策計画に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
復旧計画部
施設復旧部
消防部
区災害対策本部
鉄道事業者
第1
①
①
②
③
④
①
①
②
①
①
②
③
①
②
①
②
③
実施項目
鉄道事故に対する応急対策の実施
鉄道事故の被害状況の把握及び県への報告
関係機関への支援要請
放射能汚染その他災害の対策の検討依頼
広報体制の整備
広報体制の整備
医療救護活動の実施
広報体制の整備
公共交通機関との復旧等の連絡調整
乗客等の避難の実施
救出、救護活動の実施
消防活動の実施
乗客等の避難の実施
広報体制の整備
鉄道事故災害応急対策の実施
関係機関への連絡通報
放射能汚染その他災害の対策の検討
本市の活動体制
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、区災害対策本部】
本市は、本市域に鉄道事故が発生した場合においては、法令、県地域防災計画及び本
市地域防災計画の定めるところにより、県、他の市町村及び指定地方行政機関並びに区
域内の公共的団体及び住民等の協力を得て、事故災害応急対策の実施に努めるものとす
る。
配備基準は、本編第1部第1章第2節に従い、避難勧告、指示、救出、救護、消火活
動等にあたる。
また、災害対策本部及び現地災害対策本部の設置は、次の条例、要綱等に定める。
※「さいたま市災害対策本部条例」
※「さいたま市災害対策本部要綱」
なお、本市は、鉄道事故発生時に、迅速かつ円滑に災害広報を実施できるよう、報道
機関との連携を図り、平常時から広報体制を整備するものとする。
第2
事業者の活動体制
【鉄道事業者】
事業者等は、事故発生後直ちにその所掌事務に係る事故災害応急対策を実施するとと
もに、関係機関への通報、人命救助、初期消火、避難誘導、被害拡大の防止措置、立入
制限等事故の状況に応じた応急措置を講じるものとする。警察官又は消防吏員の到着後
は、必要な情報を提供し、その指示に従い適切な処置を実施するものとする。
第3
連絡通報体制
【鉄道事業者】
鉄道事故発生時の通信連絡手段は本編第1部第2章第2節及び第3節に従い、次の体
- 190 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
制による。
発 見 者
消 防 庁
消 防 局
警察本部
鉄道各社輸送指令
警
察
署
事故車両
警 察 庁
埼
玉
県
さ
危 機 管 理 防 災 部
い
た
ま
市
さいたま市
県災害対策本部
災害対策本部
さいたま支部
自 衛 隊
指定地方行政機関
指 定 公 共 機 関
図2-3-2
指定地方公共機関
鉄道事故の連絡通報体制
第4 応急措置
【総括部、保健福祉部、復旧計画部、施設復旧部、消防部、区災害対策本部】
鉄道事故発生時の応急措置は、震災対策編第1部に定める震災応急対策計画に基づく
ものとするが、特に次に掲げる項目について万全を期する。
1
情報収集
本市は、本市域に鉄道事故が発生したときは、速やかにその被害状況を取りまとめ
て県に報告するとともに、事故災害応急対策に関し、既に措置した事項及び今後の措
置に関する事項について、同時に報告する。
なお、県への報告、その他の基本事項、情報の収集、報告等の責務は、本編第1部
第2章第2節及び第3節に示す。
2
乗客等の避難
本市は、鉄道事故が発生し、乗客等の身体生命に危険が及ぶおそれがある場合は、
- 191 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
速やかに避難誘導を行うものとする。
なお、避難誘導の際は、高齢者、障害者、子供等の要配慮者を優先して誘導する。
消防機関は、事業者、警察等と協力し、列車内又は駅構内等の乗客を速やかに安全
な場所に避難誘導するとともに現場一帯の立入禁止等の措置を講じる。
3
災害現場周辺の住民の避難
市長、消防局長又は消防署長等は、鉄道事故が発生し、災害現場周辺の住民の生命
財産に危害が及ぶと認められたときは、本編第1部第 10 章第2節に示すように、避
難の勧告又は、指示を行う。
4
救出、救護
本市は、警察等と協力して、本編第1部第 10 章に基づき救出、救護活動にあたる。
また、協力者の動員も行う。
5
消防活動
鉄道災害は、集団的死傷者の発生が予想され、市街地での脱線、転覆等の場合には、
人命の救出、救護が中心となるため、人命の安全確保を最優先とした消防活動を実施
する。
6
支援要請
本市は、鉄道事故発生時において、県、各地方公共団体及び関係機関との相互の応
援協力により、適切な応急救助を実施する。
なお、自衛隊への支援要請は、本編第1部第4章に、また、他機関への支援要請は、
本編第1部第3章に示す。
7
医療救護
本市は、本市域に鉄道事故が発生した場合、本編第1部第 10 章第4節に準じ、迅
速かつ的確な医療救護措置を講じられるよう、県、その他の関係機関と緊密に連携協
力して医療救護活動を実施する。
第2節
東日本旅客鉄道㈱高崎支社
東日本旅客鉄道㈱高崎支社に係る実施項目
担当部署
東日本旅客鉄道㈱高崎支社
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
実施項目
気象状態の観測
災害発生のおそれのある箇所の把握
非常招集計画の樹立
応急復旧計画の樹立
事故発生時の応急措置の実施
救護活動の実施
防災対策の実施
- 192 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第1
施設の現況
【東日本旅客鉄道㈱高崎支社】
さいたま市における施設の現況は、次に示すとおりである。
表2-3-1
線 名
高崎線
合 計
高崎支社管内の路線延長
延長(キロメートル)
13.58
13.58
記
複
事
線
注)延長は、東京支社分を含む。
第2
防災対策
【東日本旅客鉄道㈱高崎支社】
高崎支社管内の高崎線(埼玉県)における線路防護工作物は次に示すとおりである。
表2-3-2
高崎支社管内の線路防護工作物
平成8年4月1日現在
線
名
高崎線
合 計
第3
既設防護設備(か所)
土留壁
のり面防護工
(護岸含む)
241
92
241
92
防護設備計画(か所)
土留壁
のり面防護工
(護岸含む)
1
1
1
1
防災体制の強化
【東日本旅客鉄道㈱高崎支社】
1
気象状態の観測
上尾、北本、吹上、籠原、本庄、越生、小川町、折原、用土、丹荘に雨量計、寄居
に風速計を備え、暴風雨のときにこれを活用して線路の警戒にあたっている。
2
災害発生のおそれのある箇所の把握
沿線の開発等により、年々災害発生のおそれのある箇所が変わるので、常にこれを
把握して、風雨雪時の線路警戒を重点的に行っている。
3
非常招集計画の樹立
毎年個人別に非常招集の連絡統計を作り、勤務時間外に事故が発生した場合の動員
体制を整えている。
4
応急復旧計画の樹立(工法、人員、資材計画)
主要要注意箇所について毎年被害を想定し、復旧計画を立てておき、有事の際これ
を参考として、活かすことになっている。
5
部外団体への協力依頼
毎年、警察、自衛隊、消防署、消防団、ダム(防水予報)等、部外団体に有事の際
の協力を依頼している。
- 193 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第4
事故発生の場合の応急措置、内部体制の確立
【東日本旅客鉄道㈱高崎支社】
JR部内においては、次に掲げる事項について具体的な計画を樹立し、これを社員に
徹底させ適切な応急対策活動の励行に努めるものとする。
1
運転事故発生時の応急処置体制
(1) 社員の非常招集計画及び作業分担の指定方
2
(2)
復旧責任者が到着するまでの措置
(3)
復旧責任者が到着した後の措置
(4)
情報の連絡その他の注意事項
事故種別ごとの応急処置要領
(1)
送電故障事故(架線の断線による車両の火災等)のとき
(2)
停車場間の途中で列車脱線事故が発生したとき
(3)
踏切傷害事故(自動車等と衝突して負傷者を出した)のとき
(4)
運転の途中で線路又は電車線路の異常を発見したとき
関連通ちょう
・線路に災害発生のおそれのある場合の列車運転取扱方
・事故のため旅客列車が停車場間の途中に停車した場合の旅客の誘導方及び列車
取扱い方その他について
・旅客運送事故情報取扱補則
・災害又は事故発生の場合における給食手続き
3
災害時における救護活動
事故発生時における救護活動は、救護係が行うものとする。
災害の規模に応じては、最寄りの医師会、消防機関、警察、その他関係団体の支援
を求める。
第3節
東日本旅客鉄道㈱大宮支社
東日本旅客鉄道㈱大宮支社に係る実施項目
担当部署
東日本旅客鉄道㈱大宮支社
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
実施項目
防災知識の普及啓発
火災予防の啓発
防災訓練の実施
非常参集訓練の実施
施設防御訓練の実施
災害対策本部、現地対策本部の設置
応急対策の実施
防災対策の実施
災害応急対策計画
- 194 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第1
施設の現況
【東日本旅客鉄道㈱大宮支社】
さいたま市内における東日本旅客鉄道㈱の施設は、次に示すとおりである。
表2-3-3
さいたま市における東日本旅客鉄道㈱大宮支社施設の現況
線名
東北本線
東北本線(新幹線)
高崎線
高崎線(新幹線)
川越線
埼京線
武蔵野線
延長
13.13km
13.72km
13.58km
13.72km
9.26km
8.81km
10.74km
記事
明18.7.16開通
昭57.6.23開通(上野∼大宮間
明16.7.28開通
昭57.11.15開通
昭15.7.22開通
昭60.9.30開通
昭48.4.1開通
昭60.3.14開通)
注)延長は、高崎支社分を含む。
第2
防災対策
【東日本旅客鉄道㈱大宮支社】
大宮支社管内において線路の被害防止のため、土留、のり面工の防災措置を施してあ
る。
第3
防災知識普及計画
【東日本旅客鉄道㈱大宮支社】
1
計画方針
本市並びに関係防災機関は、相互に緊密な連絡を保ち、単独、又は、共同して市民
のための、防災知識を普及広報するとともに常に防災知識の向上に努めるよう計画す
る。
2
普及広報について
大宮支社では、春秋の火災予防運動及び防災週間期間中、立看板、ポスター等を駅
に掲出して火災予防について啓発する。
3
訓練計画
(1) 消防署の協力をえて2月∼3月及び 11 月∼12 月の2回にわたり建物及び車
両消火訓練を実施する。
(2)
訓練項目は、次のとおりである。
通報連絡、初期消火、旅客の避難誘導、負傷者の救護、車両の分割、退避誘導、
列車防護等
4
非常参集訓練
(1) 9月1日(防災の日)に管内各機関(大宮支社を含む)ごとに事故ならびに地
震等の災害発生を想定し非常参集訓練を実施する。
(2)
訓練内容は、事故及び地震等の災害の発生の想定に基づき各勤務箇所又は事
故現場までの所要時間の調査確認、連絡方法の可否を検討するとともに情報
連絡拠点・支社対策本部の設置運営訓練もあわせて実施する。
- 195 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
5
施設防護訓練
大宮支社では防災週間(8月 30 日∼9月5日)中に土砂崩壊、又は橋りょう流失
復旧訓練又は駅舎崩壊等の訓練を実施する。訓練項目は、次のとおりである。
・通報連絡
・列車防護
・応急復旧措置等
第4
災害応急対策計画
【東日本旅客鉄道㈱大宮支社】
1
災害対策本部等の組織及びその業務
風水害・地震その他の災害を予防し、当該災害の状況に応じて、地区センター及び
現業機関に次の対策本部を設置するとともに、災害現場には現地対策本部を設置し、
災害応急対策・災害復旧の推進を図る。
(1)
大宮支社災害及び震災対策本部の組織及び業務分担は別に定めるところによる。
(2)
地域災害及び震災対策本部
地区センターに設置し、その組織及び業務分担は、その実情に応じ地区センタ
ー所長があらかじめ定める。
(3)
駅・区(所)災害及び震災対策本部
現業機関に設置する。
(4)
現地対策本部
災害現場に設置する。
ただし現地対策本部長は、災害種別・規模に応じ大宮支社長が指定する。
2
人員の輸送計画
災害が発生した場合、人員輸送に対する運賃減免については別に定める基準によっ
て実施する。運賃減免要請については受取人(知事、市町村長又は日赤支部長)が大
宮支社長に運賃減免の申請をし、東日本旅客鉄道㈱において必要と認めたときは、そ
の取扱いをする。
第5
交通施設応急対策計画
【東日本旅客鉄道㈱大宮支社】
1
東日本旅客鉄道㈱としては、災害時における列車の運転方法はその都度決定するが、
概ね次により実施する。
2
(1)
迂回又は折返し運転
(2)
臨時列車の特発
(3)
バス又は徒歩連絡
(4)
降雪時における終夜運転の措置及び必要により除雪作業の実施
災害により列車の運転を中止し、又は徐行運転をする場合は次の基準に従う。
(1)
河川が著しく増水したとき
(2)
強風のとき
- 196 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
3
(3)
濃霧のとき
(4)
地震のとき
応急対策用資材及び施設等
東日本旅客鉄道㈱大宮支社による応急対策用資器材及び施設の保有状況は、次に示
すとおりである。
表2-3-4
応急対策用資材及び施設等(物資、資器材等備蓄保有状況)
品名
(物資)
ビニール袋 土のう袋
(資器材)
天幕 照明器 ジャッキ
所在地
大宮保線技術センター
さいたま市大宮区錦町13
電 話 048(641)0302
管理者 所長
可般発電機
※
第4節
備考
必要により整備する。
降雪時用として、電気融雪器等を配備している。
東武鉄道㈱
東武鉄道㈱に係る実施項目
担当部署
東武鉄道㈱
第1
実施項目
①
②
③
④
危険箇所の把握
降雪時の運行対策の実施
気象観測の実施
事故災害時の応急対策の実施
事故防止対策
【東武鉄道㈱】
1
平素から線路の巡回を実施して危険箇所の発見につとめ、輸送の安全を確保すると
ともに、従業員に対しては、機会あるごとに、指導教育訓練を実施し、災害時にお
ける応急対策要領の徹底を図る。特に要注意箇所については、厳重に監視するとと
もに、その改修につとめる。
2
降雪時における運行対策として、駅及び車両基地に融雪器を設置し、凍結防止を図
るとともに、状況に応じて排雪列車の運転を行う。
3
気象観測機器設置場所
(1)
風速計設置場所
(本
線):春日部本線横断高架橋他
(東上線):入間川橋りょう他
(2)
埼玉県内計5か所
雨量計設置場所
(本
線):岩槻他
(東上線):川越市他
(3)
埼玉県内計7か所
埼玉県内計6か所
埼玉県内計4か所
地震計設置場所
(本
線):東武動物公園
(東上線):志木・森林公園
埼玉県内計1か所
埼玉県内計2か所
- 197 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第2
事故発生時における応急対策
【東武鉄道㈱】
1
事故が発生した場合は、当社内規の鉄道災害並びに運転事故応急処理要領に基づい
て専務取締役を本部長とする事故復旧本部を設置し、人命救助を第一として、応急
対策活動を展開する。
2
また事故発生による復旧活動は、社内的に定められた非常招集計画によって、従業
員の非常招集を行い復旧作業に従事する。
3
更に社会的には、沿線の各消防署、警察署、住民に対し、救援を求めるとともに当
社出入の請負者に復旧作業支援を要請する。
第5節
埼玉新都市交通㈱
埼玉新都市交通㈱に係る実施項目
担当部署
埼玉新都市交通㈱
第1
①
②
実施項目
災害予防のための事前措置の実施
災害応急措置の実施
災害予防計画
【埼玉新都市交通㈱】
1
鉄道施設
(1) 施設の現況
駅、基地施設をのぞき、全線東北・上越新幹線高架張出し部の両側又は片側に
架設されている。
線路
(2)
複線区間
大宮∼丸山間(8.2km)
単線区間
丸山∼内宿間(4.5km)
防災施設等
ア
丸山基地内に地震計(機械式と電気式の2個)及び風速計が設置され、指
令室に震度(4.5)及び風速(20.25m/秒)が表示される。
イ
列車無線及び保守構内無線
ウ
保守用車(走行路用)
エ
作業用自動車(保守構内無線登載)
オ
走行路について
走行路の橋脚、橋台の沈下については、新幹線と同等の配慮が行われ、か
つ落橋防止についてはけた座の縁端が耐震設計になっているほか、けたスト
ッパー、けたの連結工等を実施してある。
2
事前措置
必要に応じて次の事前措置を実施する。
(1)
応急材料、予備品の確認
(2)
社内外との情報連絡の強化
(3)
施設別に重点的な巡視・点検を実施
- 198 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第2
応急復旧対策計画
【埼玉新都市交通㈱】
1
災害応急措置
(1)
活動体制
旅客輸送に影響を及ぼす被害が発生又は発生する恐れのあるときは、災害対策
本部を設置し旅客の安全及び輸送の確保に努める。
(2)
情報連絡体制
災害時の情報連絡の円滑を図るため、社内電話、指令電話、列車無線、保守構
内無線等の通信設備を活用して情報の収集、伝達に努める。
(3)
第6節
災害応急措置
ア
運転事故復旧対策要綱及び災害対策要綱に基づき復旧対策を行う。
イ
運転状況及び措置について関係機関及び乗客に対して広報を努める。
埼玉高速鉄道㈱
埼玉高速鉄道㈱に係る実施項目
担当部署
埼玉高速鉄道㈱
第1
実施項目
①
②
③
④
⑤
防災施策の実施
事故・災害等対策本部の設置
災害応急措置の実施
旅客の救助・避難誘導
復旧活動の実施
予防対策
【埼玉高速鉄道㈱】
1
防災のための施策
(1) 常に構造物、建物、設備等を点検整備し、防災上の問題があるものについて
は、補強等の対策を施している。
(2)
事故・災害等の発生時に備えた連絡網、連絡手段、非常用品等の整備、備蓄
方法等について定め、実施している。
(3)
旅客救護に必要となる用品類の保管状況を確認すると共に、その活用方法の
研究、知識及び技能の維持向上に努めている。
2
施設の現状
(1) 埼玉高速鉄道線総延長 14.6 キロのうち 14.2 キロが地下部であるが、駅間は
安全性が高いシールド工法により建設している。各駅及び残りの 0.4 キロの
地上部施設は、設計基準によって耐震設計がなされている。
(2)
3
主要構造物は、阪神淡路大震災クラスの地震に耐えられるよう設計している。
事業の実施状況
早期地震警報システム及び地震・気象情報監視システムを導入しており、リアルタ
イムの情報を感知し、列車防護が速やかにできる体制をとっている。
- 199 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
第2
応急対策
【埼玉高速鉄道㈱】
1
災害応急措置
(1)
基本行動
事故・災害等が発生した場合、社員は互いに協力し、旅客及び社員の安全確保
を第一の使命として、次の各号の事項を重点に最良と思われる方法で行動する。
(2)
ア
人命救助及び避難誘導
イ
二次災害及び付帯事故の防止
ウ
重要な財産の保全
エ
連絡及び通報
オ
自己及び他の社員の安全確保
カ
旅客からの協力者の確保
活動体制
事故・災害等が発生し、又は、発生する恐れがある場合は、発令の基準に応じ
非常体制を発令する。また、非常体制の種別に応じ「事故・災害等対策本部」を
設置し、旅客の安全及び輸送の確保、又は、被害の復旧に努める。
対策本部の組織及び構成員は、社内規程の定めに拠り、また、構成員について
は非常招集を発令して参集を図る。
(3)
情報連絡体制
事故・災害等に係る情報伝達については、社内規程の定めに基づいて行い、適
切な対応を図る。
(4)
応急措置
ア
鉄道運転事故
鉄道運転事故が発生した場合、特に人命に危険の生じたときはその救助を先
行させ、必要により列車防護の処置をとる。また、事故の復旧作業を行うとき
は、各関係で互いに協力し、運転の早期復旧と付帯事故防止に努める。
イ
異常気象等
気象状況を常に把握し、安全を第一に適切な処置をとる。また、強風、地震
等による災害発生が予測される場合、列車の運転速度を制限し、又は運転を中
止する。
ウ
行政機関等の協力
事故・災害等が発生した場合、必要に応じて消防、警察等の行政機関及び地
域の住民等の協力が得られるよう日頃から協力関係を築く。
2
地震発生時の初動措置
(1) 運転の基準
ア
地震警報機に震度4以上の表示があったときは、直ちに全列車を一時停止する。
イ
振動がなくなったとき
(ア)
震度4のとき、毎時 20 キロメートル以下の注意運転をする。
(イ)
震度5弱以上のとき、線路、電車路線及び保安措置の点検終了後、運転を
- 200 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第3章 鉄道事故対策計画
再開する。
(2)
ア
運転士の措置及び対応
運転中に強い地震を感知するか又は運輸指令長から地震のため一時停止するよ
うな指令を受けたときは、直ちに列車を停止させる。
イ
列車を停止させたときは、運輸指令長に状況を報告し、その後、運転の指示を
受ける。また、毎時 20 キロメートル以下の注意運転の指令を受けたときは途
中の状況を運輸指令長に報告する。
ウ
(3)
乗客に状況を車内放送により知らせる。
乗客の避難誘導
ア
列車が駅に停止している場合は、乗客を降車させ避難させる。
イ
列車が駅間の途中に停止している場合は、運輸指令長の指示により安全を確認
し、適切な誘導案内を行ない乗客を降車させ避難させる。
- 201 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
第4章
道路災害対策計画
道
路
災
害
予
基
本
方
針
実
施
計
画
防
発災直後の情報の収集・
連 絡 及 び 通 信 の 確 保
道 路 災 害
活 動 体 制 の 確 立
対 策 計 画
消
火
活
動
緊急輸送のための交通の確
保 ・ 緊 急 輸 送 活 動
道 路 災 害 応 急 対 策
危険物の流出に対する
応
急
対
策
道路施設・交通安全施設の
応
急
復
旧
活
動
被 災 者 等 へ の 的 確 な
情
報
伝
達
道 路 災 害 か ら の 復 旧
図2-4-1
第1節
道路災害対策計画に係る施策の体系
道路災害予防
道路災害予防に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
道路管理者
警察
①
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
①
②
実施項目
広報体制の整備
広報体制の整備
道路の安全確保対策の実施
道路施設等の整備
災害予防対策の実施
資機材の整備
道路災害情報の収集、連絡体制の整備
通信手段の確保
職員の体制の整備
関係機関との連携体制の強化
被災者等への情報伝達体制の整備
基本方針の策定
道路災害情報の収集、連絡体制の整備
交通情報の市民への提供体制の整備
- 202 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
第1
基本方針
【総括部、秘書・広報部、道路管理者】
地震や水害その他の理由によりトンネルの崩壊、橋りょうの落下、斜面及び擁壁の崩
落並びに落石等の道路構造物の大規模な被害が生じた場合、及び危険物を積載する車両
の事故等により危険物等が流出した場合の対策について定める。
なお、本章において「道路管理者」とは国土交通省関東地方整備局、県、本市、東日
本高速道路株式会社及び首都高速道路株式会社を示す。
また、本市は、道路災害発生時に、迅速かつ円滑に災害広報を実施できるよう、報道
機関との連携を図り、平常時から広報体制を整備するものとする。
第2
実施計画
【道路管理者、警察】
1
道路の安全確保
(1)
ア
道路交通の安全のための情報の充実
道路管理者
道路管理者は、熊谷地方気象台が発表する気象、地象、水象に関する情報を
有効に活用するため、熊谷地方気象台からの情報を活用できる体制を整備して
おくものとする。
また、道路施設等の異常を迅速に発見し、速やかな応急対策を図るため、道
路パトロールの実施等による情報の収集・連絡体制を整備するものとする。
さらに、異常が発見され、災害が発生するおそれがある場合に、道路利用者
に災害発生の危険性についての情報等を迅速に提供するための体制を整備する。
イ
警察
警察は、道路交通安全のための情報の収集、連絡体制の整備を図るものとす
る。また、異常が発見され、災害が発生するおそれがある場合に、道路利用者
に交通情報を迅速に提供するための体制を整備する。
(2)
ア
道路施設等の整備
危険箇所の把握
道路管理者は、災害の発生するおそれのある危険箇所をあらかじめ調査・把
握し、道路施設等の防災対策を行う。
また、災害の発生するおそれのある道路区間を、異常気象時通行規制区間及
び特殊通行規制区間として事前設定し、交通関係者並びに地域住民や道路利用
者に広報する。
イ
予防対策の実施
道路管理者は、次の各予防対策に努める。
(ア)
道路施設等の点検を通じ、現状の把握に努める。
(イ)
道路における災害を予防するため、必要な施設の整備を図る。
(ウ)
道路施設等の安全を確保するため、必要な体制等の整備に努める。
(エ)
バイパスの整備や多車線化などにより、安全性・信頼性の高い道路ネッ
- 203 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
トワーク整備を計画的かつ総合的に実施する。
また、道路管理者は、災害が発生した際、道路施設等の被害情報の把握及び
応急復旧活動を行うために必要な体制をあらかじめ備えておくとともに、災害
からの円滑な復旧を図るためにあらかじめ重要な所管施設の構造図等の資料の
整備に努める。
ウ
資機材の整備
道路管理者は、被災した道路施設等の早期復旧を図るため、あらかじめ応急
復旧用資機材を保有しておく。
2
情報の収集・連絡
(1) 災害情報の収集・連絡体制の整備
道路管理者は、国、関係市町村、関係都県、警察、消防機関等の関係機関との
間に情報の収集・連絡体制を整備する。その際、夜間、休日の場合等においても
対応できる体制とする。
また、機動的な情報収集活動を行うため、ヘリコプターテレビ映像伝送システ
ム等の画像による情報通信システムの整備を行い、災害情報の収集・連絡体制の
一層の強化を図る。
(2)
通信手段の確保
本市は、災害時における情報通信手段を確保するため、防災行政無線システム
等の通信システムの整備・拡充及び相互接続によるネットワーク間の連携の確保
を図る。
なお、本市の整備する情報連絡システムについては、本編第2部第2章第2節
に示す。
3
災害応急体制の整備
(1) 職員の体制の整備
道路管理者は、各機関における職員の非常参集体制を整備するとともに、必要
に応じ応急活動のためのマニュアルを作成し、職員への周知を図る。また、活動
手順や資機材・装備の使用方法等の習熟、他の職員や機関等との連携等について
定期的な訓練を実施し、職員への周知徹底を図る。
なお、職員の非常参集体制の整備に際しては、迅速かつ的確な災害情報の収
集・連絡の重要性にかんがみ、発災現場等において情報の収集・連絡にあたる要
員をあらかじめ指定しておく。
(2)
防災関係機関相互の連携体制
本市は、応急復旧活動の迅速かつ円滑な実施のため、各関係機関との間に相互
応援協定の締結を促進する等、事前からの関係機関との連携を強化しておく。
さらに、高速道路や主要地方道における道路災害の場合、被害や影響が隣接す
る他都県に及ぶこともあるため、本市は県との連携の強化に努める。
- 204 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
4
緊急輸送活動体制の整備
(1) 道路管理者
道路災害発生時の緊急輸送活動を効果的に実施するために、本市は、共通編 第
2部第2章第6節に定める緊急輸送体制の整備に努める。
また、道路管理者は、発災時の道路管理体制の整備に努める。
(2)
警
察
警察は、災害時の交通規制を円滑に行うため、平素から支援関係機関との連帯
強化を図るとともに、発生時における交通規制の広報体制を確保するものとする。
5
被災者等への的確な情報伝達活動への備え
本市は、道路災害に関する情報の迅速かつ正確な伝達のため、報道機関との連携を
図り、平常時から広報体制を整備する。
また、本市は、住民等からの問合せに対応する体制について、あらかじめ計画を作
成する。
第2節
道路災害応急対策
道路災害応急対策に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
政策・情報部
施設復旧部
市民部
区災害対策本部
消防部
道路管理者
①
②
③
④
①
②
①
②
①
①
②
①
②
①
②
③
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
実施項目
災害対策本部及び現地災害対策本部の設置
周辺住民の避難の勧告又は指示
関係機関への支援要請
広報体制の整備
道路状況の広報
市民からの問合せ対応
他部からの災害情報の収集
災害情報を秘書・広報部へ伝達
災害情報の収集・危機管理センターへ報告
交通安全対策の実施要請
区からの被害情報の収集に関すること
道路状況の広報
市民からの問合せ対応
消火活動の実施
警戒区域の設定
危険物に対する防除活動
災害情報の収集・連絡
応急対策活動情報の連絡
通信手段の確保
災害対策本部、現地災害対策本部の設置
自衛隊の災害派遣要請
支援体制の確立
消火活動の実施
応急復旧の実施
被災者等への情報伝達
緊急輸送活動
危険物の流出に対する応急対策
道路構造物の崩壊及び多数の車両の関係する事故等により、多数の死傷を伴う道路災害の発
生を予防するとともに、事故発生時における応急救助対策並びに復旧等の諸対策について定め
る。
- 205 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
第1
発災直後の情報の収集・連絡及び通信の確保
【道路管理者】
1
災害情報の収集・連絡
(1)
事故情報等の連絡
道路管理者は、大規模な事故が発生した場合には、速やかに県、本市、及び国
(国土交通省)に連絡する。
本市は、県、国及び道路管理者から受けた情報を関係市町村、警察及び各関係
機関に連絡する。
(2)
災害発生直後の被害情報の収集連絡
道路管理者は被害状況を県、本市、及び国(国土交通省)に連絡するものとす
る。
本市は、人的被害状況等の被害情報を収集するとともに、被害規模に関する概
括的情報を含め、収集した被害情報を直ちに県に連絡するものとする。
(3)
道路災害情報の収集・連絡系統
道路災害情報の収集・連絡系統は、次のとおりとする。
道
国 土 交 通 省
東日本高速道路株式会社
路
首都高速道路株式会社
災
事故情報
関
埼
玉
県
係
害
さ い た ま 市
事故情報
省
現
被害情報
庁
場
県 警 察 本 部
各 警 察 署
関係指定
公共機関
被害情報
図2-4-2
(4)
道路災害情報の収集・連絡系統
応急対策活動情報の連絡
道路管理者は国(国土交通省)、県及び本市に応急対策活動の実施状況、対策
本部設置状況等を連絡する。
本市は県に応急対策活動の実施状況、災害対策本部設置状況を連絡するととも
に、支援の必要性についても連絡を行う。
2
通信手段の確保
本市及び防災関係機関は、災害発生後は、直ちに、災害情報連絡のための通信手段
を確保するものとする。また電気通信事業者は、本市及び防災関係機関の重要通信の
- 206 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
確保を優先的に行う。
第2
活動体制の確立
【道路管理者】
1
災害対策本部及び現地災害対策本部の設置
本市は、発災後速やかに次の条例及び要綱の定めるところに従い、災害対策本部及
び現地災害対策本部を設置する。
職員の動員及び配備基準を、本編第1部第1章第2節に示す。
※「さいたま市災害対策本部条例」、※「さいたま市災害対策本部要綱」
2
自衛隊の災害派遣要請
市長は、災害応急対策を実施するために必要があると認めるときは、知事に対して、
自衛隊の災害派遣要請を行う。
なお、自衛隊の災害派遣要請について、本編第1部第4章に示す。
3
広域的な支援体制の確立
本編第1部第3章に示した相互協力に基づいて、広域的な支援体制の確立を図る。
4
道路管理者の活動体制
道路管理者は、発災後速やかに災害の拡大の防止のため、必要な措置を講じるとと
もに、職員の非常参集、情報収集連絡体制の確立及び対策本部の設置等必要な対策を
講じる。
第3
消火活動
【消防部、道路管理者】
道路管理者は、県、警察及び本市の要請を受け、迅速かつ的確な初期消火活動に資す
るよう協力する。
本市の消防機関は、速やかに火災の状況を把握するとともに、迅速に消火活動を実施
し、必要に応じて消防相互応援協定等に基づき、他の消防機関に消火活動の支援要請を
行う。
第4
緊急輸送のための交通の確保・緊急輸送活動
【道路管理者】
1
緊急輸送活動
本市は、車両やヘリコプター等による輸送手段を状況に応じ確保し、被害の状況、
緊急度、重要度を考慮し、的確かつ効果的に緊急輸送活動を行う。
2
交通の確保
道路管理者は、市職員を動員して直接情報収集するほか、関係機関等から通行可能
な道路や交通状況を迅速に把握し、交通の確保を行うものとする。
交通対策に当たっては、警察と密接な連絡をとる。
- 207 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
第5
危険物の流出に対する応急対策
【道路管理者】
道路管理者は、危険物の流出が認められた場合、関係機関と協力し、直ちに除去活動、
避難誘導活動を行い、危険物による二次災害発生の防止に努めるものとする。
本市の消防機関は、危険物の流出が認められた場合、直ちに警戒区域を設定するとと
もに除去活動、避難誘導活動を行う。
第6
道路施設・交通安全施設の応急復旧活動
【道路管理者】
道路管理者は、迅速かつ的確な障害物の除去、道路施設等の仮設等の応急復旧活動を
行い、早期の道路交通の確保に努めるものとする。また、道路施設の応急復旧活動に際
し、類似災害の再発防止のために、被害個所以外の道路施設について緊急点検を行う。
- 208 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第4章 道路災害対策計画
第7
1
被災者等への的確な情報伝達
【総括部、秘書・広報部、政策・情報部、施設復旧部、区災害対策本部】
被災者等への情報伝達活動
本市及び防災関係機関は、相互に連絡を図り、道路災害の状況、安否情報、医療機
関などの情報、災害応急対策実施状況及び交通対策の情報等を正確、迅速、詳細かつ
的確に提供する。
また、情報提供に当たっては、掲示場、広報誌、広報車等によるほか、放送事業者、
通信社、新聞社等の報道機関の協力を得て行うとともに、高齢者、障害者、外国人と
いった要配慮者に対して十分に配慮する。
基本的には、施設復旧部が道路管理者等より災害情報を収集し危機管理センター
(情報統括班)に報告する。危機管理センター(情報統括班)は、災害情報を秘書・
広報部に伝達し、秘書・広報部は市民に広報を行うとともに、区災害対策本部に広報
情報を伝達する。区災害対策本部は、必要に応じて区役所や公民館に災害情報を掲示
板に提示等を行う。
2 市民への的確な情報の伝達
本市は、市民に対し、道路災害の状況、安否情報、道路施設等の復旧状況等の情報
を積極的に伝達する。
3 関係者等からの問合せに対する対応
本市は、必要に応じ、発災後、速やかに住民や関係者等からの問合せに対応する窓
口を設置するとともに、必要な人員の配置等の整備を行うものとする。また、効率的
かつ効果的な情報の収集、整理並びに提供に努める。
第8
道路災害からの復旧
【道路管理者】
道路管理者は、関係機関と協力し、予め定めた物資、資材の調達計画及び人材の広域
支援等に関する計画を活用しつつ、迅速かつ円滑に被災した道路施設の復旧事業を行う。
道路管理者は復旧にあたり、可能な限り復旧予定時期を明示する。
- 209 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第5章 航空機事故対策計画
第5章
航空機事故対策計画
活
航空機事故
対 策 計 画
航 空 機 事 故 応 急 対 策
連
動
絡
応
図2-5-1
第1節
通
急
体
報
措
制
体
制
置
航空機事故対策計画に係る施策の体系
航空機事故応急対策
航空機事故応急対策に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者
戦略部
保健福祉部
市民部
消防部
区災害対策本部
航空機所有事業者
①
②
①
②
③
④
①
①
実施項目
活動体制の整備
情報収集
災害対策本部及び現地災害対策本部の設置
周辺住民の避難の勧告又は指示
関係機関への支援要請
広報体制の整備
広報体制の整備
避難者・帰宅困難者状況の把握
①
②
①
②
①
②
③
④
⑤
①
②
①
②
③
医療救護活動の実施
広報体制の整備
交通安全対策の実施要請
区からの被害情報の収集に関すること
乗客の避難誘導
航空機事故発生現場一帯の立入禁止措置
周辺住民の避難の勧告又は指示
救出、救護活動の実施
消火活動の実施
避難者・帰宅困難者発生状況の把握
避難場所・指定避難所の開設等
活動体制の整備
事故発生時の東京航空事務所への連絡
乗客の避難誘導
航空機の墜落、衝突その他の事故により、多数の死傷者を伴う航空機事故(宇宙からの落下
物による事故を含む。)が発生した場合に、本市又は管轄区域内の事故災害応急対策について
責任を有する機関が迅速かつ強力に事故災害応急対策を推進し、法令及び本市地域防災計画、
並びに当該機関の防災に関する計画に定める災害対策本部等の組織に必要な職員を動員配備し
て、その活動に万全を期するため定める。
第1
活動体制
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、航空機所有事業者】
1
さいたま市
本市は、本市域に航空機事故等が発生した場合、法令、県地域防災計画及び本市地
域防災計画の定めるところにより、県、他の市町村及び指定地方行政機関並びに区域
内の公共的団体及び住民等の協力を得て、事故災害応急対策の実施に努めるものとす
- 210 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第5章 航空機事故対策計画
る。
配備基準は、本編第1部第1章第2節に従い、市民に対する避難勧告、指示、救
出・救護等を行う。
また、災害対策本部及び現地災害対策本部の設置は、次の条例、要綱等に定める
※「さいたま市災害対策本部条例」
※「さいたま市災害対策本部要綱」
なお、本市は、航空機事故事故発生時に、迅速かつ円滑に災害広報を実施できるよ
う、報道機関との連携を図り、平常時から広報体制を整備するものとする。
2
事業者
事故機を所有する事業者は、航空機の墜落、衝突又は火災等の航空機事故が発生し
た場合には、東京空港事務所に速やかに通報するものとする(航空法第 76 条)。
なお、航空機事業者は、航空機の墜落等の事故を防ぐため、火山灰等粉塵対策や旋
風・突風・竜巻対策を検討する。
第2
連絡通報体制
【各部】
1
民間航空機事故時の連絡通報体制
民間航空機事故時の連絡通報体制は、次の図によるものとする。
警察本部
発 見 者
消 防 庁
埼
保
さいたま市警察部
消 防 局
玉
健
医
療
警
察
県
さ
部
さいたま市災害対策本部
い
た
ま
市
署
警 察 庁
県災害対策本部さいたま支部
陸上自 衛隊第 32
普通科連隊第 3 科
東京空港事務所
救難調整本部
( R C C )
国土交通省
航
空
局
指定地方行政機関
指 定 公 共 機 関
図2-5-2
指定地方公共機関
事 故 機
民間航空機事故時の連絡通報体制
- 211 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第5章 航空機事故対策計画
2
自衛隊・米軍航空機事故時の連絡通報体制
自衛隊・米軍航空機事故時の連絡通報体制は、次の図によるものとする。
発 見 者
消 防 庁
消 防 局
警察本部
陸上自衛隊第32
さいたま市警察部
普通科連隊第3科
警
察
署
警 察 庁
埼
保
玉
健
医
療
県
さ
部
さいたま市
い
県災害対策本部
た
ま
市
災害対策本部
さいたま支部
中部航空方面隊
司
令
部
在日米軍司令部
指定地方行政機関
陸 上 自 衛 隊
指 定 公 共 機 関
指定地方公共機関
事 故 機
図2-5-3
第3
自衛隊・米軍機事故時の連絡通報体制
応急措置
【総括部、保健福祉部、消防部】
1
情報収集
本市は、本市域において航空機事故が発生したときは、速やかにその被害状況を取
りまとめて県に報告するとともに、事故災害応急対策に関しすでに措置した事項及び
今後の措置に関する事項について、同時に報告する。
なお、県への報告、その他の基本事項、情報の収集、報告等の責務を、本編第1部
- 212 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第5章 航空機事故対策計画
第2章第2節及び第3節に示す。
2
避難誘導
本市は、航空機事故が発生した場合、本編第1部第 10 章第2節に示した考え方に
より乗客等の避難及び事故現場周辺住民の避難誘導を行う。
(1)
乗客等の避難
本市は、航空機事故が発生し、乗客の生命に危険が及ぶ場合は、速やかに避難
誘導を行う。
なお、避難誘導の際は、高齢者、障害者、子供等の要配慮者を優先して誘導す
る。
ア
消防機関の対応
消防機関は、航空機事故が発生した場合は、事業者、警察等と協力し、航空
機内の乗客を速やかに安全な場所に避難誘導するとともに、現場一帯の立入禁
止等の措置を講じる。
イ
事業者の対応
事故機を保有する事業者は、航空機事故が発生した場合は、航空機内の乗客
を速やかに安全な場所に避難誘導する。
(2)
災害現場周辺の住民の避難
市長、消防長、消防署長等は、航空機事故が発生し、災害現場周辺の住民の生
命財産に危害が及ぶと認められる場合、避難の勧告又は指示を行う。
3
救出、救護
本市は、警察等と協力して、救出、救護活動にあたる。また、協力者の動員も行う。
4
消火活動
航空機事故災害は、市街地に墜落した場合には火災面積が広域に及ぶ危険性があり
集団的死傷者の発生が予想されるため、人命の安全確保を最優先として消火活動を実
施する。
5
支援要請
本市は、航空機事故が発生した場合、県、各地方公共団体及び関係機関との応援協
定に基づき、適切な応急要請を行う。
なお、自衛隊への支援要請は本編第1部第4章に、また、他機関への支援要請は本
編第1部第3章に示す。
6
医療救護
本市は、航空機事故が発生した場合、本編第1部第 10 章第4節に示すように、迅
速かつ的確な医療救護措置を講じられるよう、県、その他の関係機関と緊密に連携協
力して医療救護活動を実施する。
- 213 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
第6章
放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
放 射 性 物 質 事 故 及 び
広域放射能汚染災害予防
放 射 性 物 質
事故及び広域放
射能汚染災害対
策
基
本
方
針
実
施
計
画
輸送事故災害対策計画
放射性物質事故及び広域
放射能汚染災害応急対策
放 射 性 物 質 取 扱 施 設
事 故 災 害 対 策 計 画
原
事
子 力 発 電 所 等
故 対 策 計 画
広 域 放 射 能 汚 染 対 策
図2-6-1
第1節
放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策に係る施策の体系
放射性物質事故及び広域放射能汚染災害予防
放射性物質事故及び広域放射能汚染災害予防に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
保健福祉部
教育部
環境部
消防部
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
①
②
①
②
③
④
⑤
⑥
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
①
②
③
④
実施項目
情報収集、連絡体制の整備
関係機関との連携体制の確保
通信手段の確保
災害応援体制の整備
避難場所の指定
避難誘導体制の整備
広報体制の整備
防災教育、防災訓練の実施
基本方針の確認
広報体制の整備
住民相談窓口の整備
被爆医療機関の状況把握
被爆医療体制の整備
防護資機材の整備
食品の放射性物質検査体制の整備及び検査の実施
広報体制の整備
防災教育、防災訓練の実施
放射線量測定体制の整備及び検査の実施
放射性同位元素使用施設の実態把握
情報収集、連絡体制の整備
関係機関との連携体制の確保
通信手段の確保
災害応援体制の整備
被爆医療体制の整備
防護資機材の整備
放射線量測定体制の整備及び検査の実施
飲料水の供給体制の整備
基本方針の確認
放射性同位元素使用施設の実態把握
負傷者搬送体制の整備
防護資機材の整備
基本方針の確認
- 214 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
水道部
区災害対策本部
警察
放射性同位元素使用事業者
第1
1
①
②
①
②
①
②
①
②
飲料水の供給体制の整備
放射線量測定体制の整備及び検査の実施
広報体制の整備
住民相談窓口の整備
防護資機材の整備
基本方針の確認
放射性同位元素使用施設に係る事故予防対策
基本方針の確認
基本方針
【総括部、保健福祉部、消防部、警察、放射性同位元素使用事業者】
趣
旨
本市には、医療機関及び試験研究機関等の放射性同位元素使用施設が多数ある。こ
れらの取扱い等を規制することは国の掌握事項であるが、核燃料物質及び放射性同位
元素等(以降、「放射性物質」という)の放射性物質事故災害による影響の甚大性に
鑑み、その迅速かつ円滑な対応を図るため、特に地域防災計画に、その対策を定める。
2
現 況
放射性物質事故の未然防止には、専門知識を有する使用事業者の取組が最も重要で
あるが、放射性物質の取り扱い事業所は限られ、国から県を通じて連絡を受け、本市
はその施設数を把握している。
一方、広域放射能汚染については、平成 23 年3月に発生した福島第一・第二原子
力発電所の事故の影響による、本市における危険度レベルの致命的な広域汚染は発生
しなかった。しかしながら、排水システムの集水溝・集水池への放射性物質の蓄積等
による危険レベルのホットスポットの発生、危険レベルの放射線が検出されたごみ焼
却灰の発生、他の県では放射性物質を含んだ飼料の使用による牛肉の汚染、地域的汚
染による農産物の汚染、魚介類の汚染、不明確な情報による風評被害などが報告され
ている。
第2 実施計画
【総括部、秘書・広報部、保健福祉部、教育部、環境部、消防部、水道部、
区災害対策本部、警察、放射性同位元素使用事業者】
1
放射性物質取扱施設及び原子力発電所等に係る事故予防対策
(1) 放射性同位元素使用施設に係る事故予防対策
放射性同位元素使用施設の管理者は、何らかの要因により、放射性同位元素等
の漏洩等放射線の発生による放射線障害のおそれが生じた場合、円滑かつ迅速な
対応がとれるよう、あらかじめ消防機関、警察、本市、県、国に対する通報連絡
体制を整備する。
(2)
放射性物質取扱施設の把握
本市は、放射性物質に係る防災対策を迅速かつ的確に行うため、放射性物質取
扱施設の箇所、所在地及び取扱物質の種類等の把握に努める。
(3)
原子力発電所等に係る事故予防対策
原子力発電所等の管理者は、何らかの要因により、放射性同位元素等の漏洩等
- 215 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
放射能汚染の発生拡散のおそれが生じた場合、円滑かつ迅速な対応がとれるよう、
あらかじめ消防機関、警察、国、県、周辺自治体に対する通報連絡体制を整備す
る。
本市は、この通報連絡体制の整備を確認し、不備がある場合は改善を申し入れ
る。
2
迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧への備え
(1)
ア
情報の収集・連絡関係
情報の収集・連絡体制の整備
本市は、国、埼玉県、関係市町村、警察、消防機関、放射性物質取扱事業者
及び周辺原子力発電所等の関係機関との間における情報の収集・連絡体制を整
備する。その際、夜間、休日の場合等においても対応できる体制とする。
イ
情報の分析・整理
本市は、収集した情報を的確に分析・評価するため、必要に応じて専門家の
派遣要請ができるよう、埼玉県、国その他関係機関との連携を図る。
ウ
通信手段の確保
本市は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所等における事故発生時におけ
る緊急情報連絡を確保するため、防災行政無線システム等の通信システムの整
備・拡充及び相互接続によるネットワーク間の連携の確保を図る。
なお、本市の整備する情報連絡システムについては、共通編第2部第2章第
2節「災害情報収集伝達体制の整備」による。
(2)
ア
災害応急体制の整備
職員の体制
本市は、職員の非常参集体制を整備するとともに、必要に応じ応急活動のた
めのマニュアルを作成し、職員への周知を図る。また、活動手順や資機材・装
備の使用方法等の習熟、関係機関との連携等について訓練を実施し、職員への
周知徹底を図る。
イ
防災関係機関の連携体制
本市は、応急復旧活動の迅速かつ円滑な実施のため、関係機関との連携を強
化しておく。また災害の状況によっては、消火活動において放射線に関する専
門的な知識を必要とする場合もあるため、本市は必要に応じて専門家の助言が
得られるよう、国その他の関係機関との連携を図るものとする。
ウ
広域支援連携体制の整備
放射性物質事故災害又は周辺原子力発電所等において事故災害が発生した場
合は、応急対策、救急医療等の活動に際し、広域的な支援が必要となる場合が
あるため、本市は、他市町村との応援協定を締結するなど、広域支援体制を整
備、充実する。
(3)
ア
緊急被ばく医療体制の整備
緊急被ばく医療可能施設の事前把握
本市は、あらかじめ市内の医療機関に対して、放射線被ばくによる障害の専
- 216 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
門的治療に要する施設・設備等の有無について把握しておく。また、必要に応
じて市内外のこれらの施設・設備を備える医療機関との連携を図る。
本市は、あらかじめ、本市と医療機関との間で医療機関相互の連絡体制を整
備する。
イ
被ばく検査体制の整備
本市及び埼玉県は、放射性物質事故災害又は周辺原子力発電所等において事
故災害が発生した際に、必要に応じて周辺住民及び他県からの避難住民等に対
する外部被ばくの簡易測定を実施できるよう、あらかじめ市内の保健所におけ
る検査体制の整備や、医療機関における検査体制について把握しておく。
ウ
負傷者搬送体制の整備
放射性物質事故災害又は周辺原子力発電所等において事故災害が発生し、被
ばく者を早急に医療機関に搬送する必要がある場合や、市内の医療機関では対
応しきれない被害が生じた場合等に備えて、埼玉県に対しヘリコプター等によ
る広域搬送を要請する。
なお、出動に当たっては、放射線防護服を着用するなど、救急隊員等の二次
汚染防止に留意する。
(4)
防護資機材の整備
本市及び埼玉県は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所等における事故に備
えて、救助・救急活動に必要な放射線防護資機材の整備に努める。
(5)
放射線量等の測定体制の整備及び測定実施
本市は、放射線関係事故が発生した場合に市内各地点における放射線量等を測
定する体制を整備し、測定を実施する。
(6)
ア
避難場所の指定及び避難収容活動への備え
大規模な避難住民の受入れ
放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故に伴う大規模な避難住民につ
いては、本編第1部第 10 章第2節に示す避難者と同様に受入れる。
イ
避難場所の指定
本市は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故に備えて、あらかじ
め避難所を指定するとともに、住民への周知徹底を図る。
ウ
避難誘導
本市は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故発生時に、高齢者、
障害者等要配慮者及び放射線の影響を受けやすい乳幼児、児童、妊産婦等の適
切な避難誘導を図るため、地域住民、自主防災組織等の協力を得ながら、平常
時よりこれらの者に係る避難誘導体制の整備に努める。
(上記ア及びイ)は、共通編第2部第1章第4節「安全避難の環境整備」に
より、実施する。)
(7)
飲料水の供給体制の整備
本市は、放射性物質関係事故により、飲料水が汚染された場合を想定し、本編
第1部第 10 章第6節に示す手順により飲料水を供給する。
特に、乳児に優先的な飲料水の供給を実施する場合は、県等と協働して実施す
- 217 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
る。
(8)
広報体制の整備
本市は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故発生時に、迅速かつ円
滑に災害広報を実施できるよう、報道機関との連携を図り、平常時から広報体制
を整備するものとする。
(9)
住民相談窓口の整備
本市は、住民等からの相談等に対応する体制についてあらかじめ整備する。
(10)
ア
防災教育・防災訓練の実施
防災関係者の教育
本市は、応急対策活動の円滑な実施を図るため、必要に応じて防災関係職員
に対し、次の事項についての教育を実施する。
(ア)
放射線及び放射性物質の特性に関すること
(イ)
放射線防護に関すること
(ウ)
放射線による健康への影響に関すること
(エ)
放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故発生時に県及び市町村が
とるべき措置に関すること
(オ)
放射性物質事故又は周辺原子力発電所事故発生時に住民がとるべき行動
及び留意事項に関すること
イ
(カ)
防災対策上必要な設備機器についての知識に関すること
(キ)
その他必要と認める事項
住民に対する知識の普及
本市は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故の特殊性を考慮し、
住民に対して平常時より防災対策に関する事項についての広報を行う。
広報の主な内容については、次のとおりとする。
(ア)
放射線及び放射性物質の特性に関すること
(イ)
放射線防護に関すること
(ウ)
放射線による健康への影響に関すること
(エ)
放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故発生時に県及び市町村が
とるべき措置に関すること
(オ)
放射性物質事故又は周辺原子力発電所等の事故発生時に住民がとるべき
行動及び留意事項に関すること
(カ)
ウ
その他必要と認める事項
訓練の実施と事後評価
本市は、総合的な防災訓練を実施するに当たり、放射性物質事故及び周辺原
子力発電所等の事故も考慮して、訓練を実施するものとする。
また、訓練後には、専門家等を活用した評価を行い、課題等を明らかにし、
必要に応じ体制等の改善を行う。
- 218 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
第2節
放射性物質事故及び広域放射能汚染災害応急対策
放射性物質事故及び広域放射能汚染災害応急対策に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
保健福祉部
環境部、教育部
消防部
経済部、水道部
施設復旧部
市民部
区災害対策本部
警察
道路管理者
鉄道事業者
放射性同位元素使用事業者
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
①
②
①
①
②
③
①
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
①
①
①
②
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
②
①
②
③
④
①
①
②
③
実施項目
災害対策本部、現地災害対策本部の設置
原子力緊急事態宣言発出時の対応
事故発生の情報収集・連絡
通信手段の確保
自衛隊の災害派遣要請手続
関係機関への支援要請
避難、退避の実施
立ち入り禁止区域の設定
避難場所の運営管理
被害状況調査の実施
空間放射線量の測定体制の整備
市民への広報
放射性物質の影響等に関する広報
避難者・帰宅困難者状況の把握
住民の健康調査の実施
市民等の外部被ばく程度簡易測定
食品の放射性物質検査の実施
空間放射線量の測定
事故発生の情報収集・連絡
通信手段の確保
事故拡大防止のための応急措置の実施
消火活動の実施
避難、退避の実施
警戒区域の設定
関係機関との連携
負傷者等の応急救護及び救急搬送の実施
飲料水、農産物の放射性物質測定体制の整備
浄水発生土及び下水道汚泥等の放射性物質測定の実施
交通安全対策の実施要請
区からの被害情報の収集に関すること
現地での情報収集の実施
周辺住民への周知
警戒区域への立ち入り規制
避難行動要支援者への対応
警戒区域外での避難誘導
指定避難所の開設等
避難者・帰宅困難者発生状況の把握
事故発生の情報収集・連絡
通信手段の確保
交通状況の把握
交通の確保
交通対策の実施
放射性物質汚染拡大防止対策
放射性物質汚染拡大防止対策
事故発生の情報収集・連絡
事故拡大防止のための応急措置の実施
放射性物質汚染拡大防止作業
放射性物質の関連する事故により災害が発生し、又は発生のおそれがある場合に、本市の区
域を管轄し、又は管轄区域内の事故災害応急対策について責任を有する機関が迅速かつ強力に
災害応急対策を推進し、法令及び本市地域防災計画並びに当該機関の防災に関する計画に定め
る災害対策本部等の組織に必要な職員を動員配備して、その活動に万全を期するために定める
- 219 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
ものとする。
さらに、本市から比較的近い場所に立地している原子力発電所等における放射能漏れ事故等
により発生する広域放射能汚染に備え、放射線量等の測定体制の整備、避難住民等の外部被ば
くの簡易測定及び健康相談窓口を開設する体制をあらかじめ想定する。
また、これら対策を講ずる場合にあっては、国などが行う主体的な対策と密接に連携し行う。
第1
1
輸送事故災害対策計画
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、環境部、教育部、消防部、
経済部、水道部、施設復旧部、警察、道路管理者、
放射性同位元素使用事業者】
輸送事故災害発生直後の情報の収集・連絡
(1)
災害情報の収集・連絡
ア
放射性物質輸送時の災害事故情報等の連絡
放射性物質輸送事業者は、放射性物質輸送中に放射性物質の漏洩等の事故災
害が発生した場合は、速やかに次の事項について、消防機関、警察本部又は最
寄の警察署及び道路管理者に通報するとともに、国の関係機関に通報する。
(ア)
事故発生の時刻、場所及び状況
(イ)
気象状況(風向・風速)
(ウ)
放射性物質の放出に関する情報
(エ)
予想される災害の範囲及び程度等
(オ)
その他必要と認める事項
本市は事業者から受けた情報を直ちに、県、各警察署及び防災関係機関に
連絡する。
イ
放射性物質輸送時の事故災害情報の収集・連絡系統
放射性物質輸送時の事故災害情報の収集・連絡系統は、次のとおりとする。
国(関係省庁事故
対策連絡会議)
事業者等
・原子力
議
長
原子力規制庁
関 係 省 庁
内 閣 官 房
事業者
(輸送本部)
(参事官(安・危))
(内閣情報調整室)
原子力
内
防災管理者
市災害対
輸送現場等
・輸
消防機関
県
策本部
送
事業者
運送責任者
閣
府
(防災担当)
警察本部
警察署
図2-6-2
放射性物質輸送時の事故発生の連絡系統
- 220 -
(食品安全委員会)
国土交通省
文部科学省
経済産業省
消 防 庁
気 象 庁
防 衛 省
厚生労働省
農林水産省
警 察 庁
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
ウ
核燃料物質等による事故の影響の早期把握のための活動
本市は、県や原子力事業者等などが行う緊急時モニタリング(国、原子力事
業者及び国の委託を受けて県が行う放射線量等の測定を「モニタリング」とい
う。)の結果について、その通報を受けるなど、核燃料物質等による環境への
影響について把握する。
エ
応急対策活動情報の連絡
事業者等は、本市、県、及び国に対し、応急対策の活動状況等を連絡するも
のとする。本市は県に応急対策活動の実施状況等を連絡し、支援の必要等を連
絡する。
(2)
通信手段の確保
本市及び防災関係機関は、事故発生後直ちに災害情報連絡のための通信手段を
確保するものとする。また電気通信事業者は、本市及び防災関係機関の重要通信
の確保を優先的に行う。
2
活動体制の確立
(1) 放射性物質輸送事業者等の活動
放射性物質輸送事業者等は、事故拡大の防止のため、必要な応急措置を迅速に
講じるものとする。
放射性物質輸送中に事故が発生し、その影響が周辺に及び、又は及ぶおそれが
ある場合には、速やかに関係職員の非常参集、情報収集連絡体制等の必要な体制
をとるとともに、これらの活動の実施に当たっては、国、県及び本市との緊密な
連絡体制を確保する。
また、事業者等は、事故発生後直ちに人命救助、消火、汚染防止、立ち入り制
限等事故の状況に応じた応急措置を講じるものとし、警察官又は消防吏員の到着
後は、必要な情報を警察官又は消防吏員に提供する。
(2)
消防機関の対応
放射性物質災害の通報を受けた消防機関は、直ちにその旨を県及び市災害対策
本部に報告するとともに、事故の状況把握に努め、事故の状況に応じて、火災の
消火、延焼の防止、警戒区域の設定、救助・救急等の必要な措置を講じる。
(3)
災害対策本部及び現地災害対策本部の設置
本市は、発災後速やかに次の条例及び要綱の定めるところに従い、災害対策本
部及び現地災害対策本部を設置する。
職員の動員及び配備基準は、本編第1部第1章第2節に示す。
※「さいたま市災害対策本部条例」
※「さいたま市災害対策本部要綱」
(4)
自衛隊の災害派遣要請
市長は、災害応急対策を実施するために必要があると認めるときは、知事に対
して自衛隊の災害派遣要請を行う。
なお、自衛隊の災害派遣要請については、本編第1部第4章に示す手順による。
- 221 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
(5)
広域的な支援体制の確立
市長は、災害応急対策を実施するために必要があると認めるときは、本編第1
部第3章に示す相互協力により、広域的な支援体制の確立を図る。
3
消火活動
放射性物質輸送中において火災が発生した場合は、輸送事業者は輸送作業従事者等
の安全を確保しつつ、迅速に消火活動を行う。
消防機関は、輸送事業者からの情報や専門家等の意見をもとに、消火活動方法の決
定及び安全性を確保し、放射性物質輸送事業者等と協力して迅速に消火活動を行う。
4
原子力緊急事態宣言発出時の対応
(1)
災害対策本部の設置など
原災法第 15 条に規定する原子力緊急事態に至った場合、国は原子力緊急事態宣
言を発出して、原子力災害対策本部及び現地対策本部を設置することから、本市
は災害対策本部を設置し、原子力災害合同対策協議会の構成員として出席すると
ともに、必要に応じて、以降に示す措置を講ずる。
(2)
災害対策本部の閉鎖
内閣総理大臣の原子力緊急事態解除宣言がなされたとき、若しくは原子力災害
の危険性が解消されたと認めたときは、災害対策本部を閉鎖する。
5
緊急輸送のための交通の確保・緊急輸送活動
(1) 緊急輸送活動
本市は、車両やヘリコプター等による輸送手段を状況に応じ確保し、被害の状
況、緊急度、重要度を考慮し、的確かつ効果的に緊急輸送活動を行う。
(2)
交通の確保
道路管理者は、市職員を動員して直接情報収集するほか、関係機関等からの情
報から通行可能な道路や交通状況を迅速に把握し、交通の確保を行うものとする。
交通対策にあたっては、警察と密接な連絡をとる。
6
退避・避難収容活動
(1) 退避・避難等の基本方針
放射性物質の放出に伴う放射線被ばくから地域住民を防護するため、状況に応
じて「屋内退避」又は「避難」等の防護措置を講じる。
これらの屋内退避、避難等の防護措置についての実施の判断は、原子力規制委
員会資料「原子力災害対策指針(平成25年9月5日全部改正)」の判断基準に
準拠し、具体的な指標はマニュアル等により別途定める。
この場合、放射線の影響を受けやすい「乳幼児、児童、妊産婦」及びその付添
人を優先する。
(2)
ア
警戒区域の設定
警戒区域の設定
本市は、輸送事業者からの事故情報、緊急時のモニタリングの結果、専門家
- 222 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
の助言等に基づき、予測線量当量が前表に掲げる線量に達するか、又は達する
おそれがあると予測される地域について、屋内退避、避難を行う区域(警戒区
域)を指定する。
また、警戒区域の設定についての基本的な考え方は、次のとおりである。
輸送事故現場を中心とした円形(現場が帯状であった場合は楕円形)半径
15m とする。
また、その他応急対策を行うために必要な活動区域として、これに加えて、
概ね 85m を確保する。
イ
屋内退避・避難等の実施の指示
市長は、警戒区域を設定した場合は、近隣市長に通知するとともに、必要な
屋内退避、又は避難の措置を、各地域住民に講じるよう指示するものとする。
なお、県知事は、市町村の区域を越えてこれらの退避・避難を行う必要が生
じた場合は、災害対策基本法第 72 条第1項及び第 86 条の9の規定に基づき、
受入先の市町村長に対し、収容施設の供与及びその他の災害救助について、警
戒区域の市町村長を支援するよう指示することとされている。
ウ
関係機関への協力要請
市長は警戒区域を指定したときは、警察その他の関係機関に対し、協力を要
請する。
(3)
退避・避難等の実施
市長は、屋内退避対象地域の住民に対して、自宅等の屋内に退避するなど、必
要な指示をする。
また、必要があれば、予め指定された避難場所以外の施設についても、災害に
対する安全性を確認し、かつ管理者の同意を得た上で、退避所又は避難場所・指
定避難所を開設する。
この避難誘導に当たっては、乳幼児、児童、妊産婦、高齢者、障害者等とその
付添人の避難を優先し、必要に応じて車両等による搬送等の措置を講じる。
(4)
避難場所・指定避難所の運営管理
本市は、避難場所の開設に当たっては、情報の伝達、食糧、水等の配布、清掃
等について、避難者、住民、自主防災組織の協力が得られるように努め、円滑な
運営管理を図るものとする。また、避難場所ごとに避難者の早期把握に努めると
ともに、避難場所の良好な生活環境の維持に努める。
(5)
高齢者・障害者等への配慮
本市は、乳幼児や児童、妊産婦、高齢者、障害者、外国人等に関する避難誘導
や避難場所生活に十分配慮する。
特に高齢者、障害者の避難場所での健康状態の把握に努めるとともに、健康管
理対策に努める。
(6)
ア
市民への的確な情報伝達活動
周辺住民への情報伝達活動
本市及び防災関係機関は、放射線物質災害の状況、安否情報、交通施設等の
復旧状況、医療機関などの情報、災害応急対策実施状況及び交通対策の情報等
- 223 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
を正確、迅速、詳細かつ的確に提供する。
また、情報提供に当たっては、掲示場、広報誌、広報車等によるほか、放送
事業者、通信社、新聞社等の報道機関の協力を得て行うとともに、高齢者、障
害者、外国人といった要配慮者に対して十分に配慮する。
イ
市民への的確な情報の伝達
本市は、市民に対し、道路災害の状況、安否情報、道路施設等の復旧状況等
の情報を積極的に伝達する。
ウ
関係者等からの問合せに対する対応
本市は、必要に応じ、発災後、速やかに住民や関係者等からの問合せに対応
する窓口を設置するとともに、必要な人員の配置等の整備を行う。
また、効率的かつ効果的な情報の収集、整理並びに提供に努める。
7
放射性物質の除去等
輸送事業者の現場責任者は、事故終息後も汚染拡大防止に努めるとともに、放射性
物質の除去・除染を行う。
また、責任者は、国の指示・指導のもとに、関係市町村並びに防災関係機関との連
携を図りつつ、周辺環境における放射性物質の除去・除染を行う。
8
各種規制措置と解除
本市は、国・県により環境モニタリング等の地域の調査等が行なわれ、問題がない
と判断された後は、国・県及び専門家の助言も踏まえ、各種制限措置の解除を行う。
(1)
飲料水・飲食物の摂取制限等
本市は、警戒区域を設定した場合など、事業者の原子力防災管理者からの事故
の情報、緊急時モニタリングの結果及び国の指導、助言又は指示に基づき、必要
に応じ、当該区域等における飲料水・飲食物の摂取制限等に関して、市民に情報
提供等を行う。
なお、食品における規制値は、次の表のとおりである。
表2-6-1
対
一般食品
乳幼児食品
牛乳
飲料水
象
食品における規制値
放射性セシウム
100ベクレル/キログラム超え
50ベクレル/キログラム超え
50ベクレル/キログラム超え
10ベクレル/キログラム超え
出典:食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)
(2)
解除
本市、原子力事業者等及び消防機関等は、環境モニタリング等による地域の調
査等が行われ、問題がないと判断された後は、国・県及び専門家の助言を踏まえ
て、又は原子力緊急事態宣言解除宣言があったときは、交通対策、避難・退避の
指示、警戒区域、飲料水・飲食物の摂取制限などの各種制限措置の解除の情報を
市民に提供する。
- 224 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
9
被害状況の調査等
(1) 避難者台帳の作成
市長は、医療措置及び損害賠償の請求等に資するため、原則として避難場所に
収容した住民につき、避難者台帳を作成する。
(2)
被害調査
市長は、次に掲げる事項に起因して被災地の住民が受けた被害について調査す
る。
(3)
ア
退避・避難等の措置
イ
立入禁止措置
ウ
その他必要と認める事項
県への報告
市長は、上記により調査した事項を速やかに県に報告するものとする。
10
住民の健康調査等
市長は退避・避難した地域住民に対して、必要に応じ健康調査を実施し、住民の健
康維持と民心の安定を図る。
また、被ばく治療が必要と認められる者に対しては、医療機関と連携を図り、収容
等を行うものとする。なお、この場合において、搬送等を行う場合は、二次感染に十
分配慮し、実施する。
第2
1
放射性物質取扱施設事故災害対策計画
【総括部、秘書・広報部、消防部、警察、放射性同位元素使用事業者】
放射性物質取扱施設事故災害発生直後の情報の収集・連絡
(1) 災害情報の収集・連絡
ア
放射性物質取扱施設事故災害情報等の連絡
放射性物質取扱事業者は、施設において、何らかの要因による放射性物質の
漏洩等の事故が発生した場合は、速やかに次の事項について、消防機関、県、
本市、警察、及び国の関係機関に通報する。
(ア)
事故発生の時刻、場所、施設及び状況
(イ)
気象状況(風向・風速)
(ウ)
放射性物質の放出に関する情報
(エ)
予想される災害の範囲及び程度等
(オ)
その他必要と認める事項
本市は事業者から受けた情報を直ちに、県、各警察署及び防災関係機関に
連絡する。
イ
放射性物質取扱事業所等の事故災害情報の収集・連絡系統
放射性物質取扱事業所等の事故災害情報の収集・連絡系統は、次のとおりと
する。
- 225 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
関 係 省 庁
発
原子力規制庁
県
災
事
消防機関
市災害対
策 本 部
防
庁
警
察
庁
業
消
者
最寄りの
図2-6-3
ウ
警 察 本 部
警察署
放射性物質取扱事業所等での事故発生時の連絡系統
応急対策活動情報の連絡
事業者等は、本市、県及び国に対し、応急対策の活動状況等を連絡するもの
とする。本市は県に応急対策活動の実施状況等を連絡し、支援の必要性等を連
絡する。
(2)
通信手段の確保
本市及び防災関係機関は、事故発生後直ちに災害情報連絡のための通信手段を
確保するものとする。また電気通信事業者は、本市及び防災関係機関の重要通信
の確保を優先的に行う。
2
活動体制の確立
本市は、本節第1「輸送事故災害対策計画」に準じ、活動体制の確立を図る。
なお、他の放射性物質取扱施設事故災害対策の各項目についても同様とする。
第3
原子力発電所等事故対策計画
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、環境部、教育部、消防部、
経済部、水道部、施設復旧部、放射性同位元素使用事業者】
本節第1の4∼10 については、原子力発電所事故等対策計画にも準用するものとする。
ただし、警戒区域の設定の範囲については、緊急時モニタリング及び県・市町村による
放射線量の測定の結果等を踏まえて検討を行う。
1
放射線量等の測定体制の整備
(1) 市民及び他県市からの避難住民の外部被ばく程度を確認するための簡易測定
本市は、市民及び他県市からの避難住民に対し、その要望により、必要に応じ
て避難所、保健所、医療機関等において外部被ばくの程度を確認するための簡易
測定を実施するとともに、保健所に健康相談の窓口を開設する。
(2)
校庭等における空間放射線量の測定体制の整備
本市は、モニタリングポストにおける空間放射線量の測定だけでは十分な情報
を収集できないとき、市民の日常生活に密着する場所で空間放射線量の測定を実
- 226 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
施し、市内における放射線量の分布を把握する。
(3)
飲料水及び食品の放射性物質検査体制の整備
本市は、飲料水及び食品の安全性を確保するとともに風評被害を防ぐため、
「原子力施設等の防災対策について」(昭和 55 年6月、原子力安全委員会)及び
「環境放射線モニタリング指針」(平成 20 年3月、原子力安全委員会)等に基づ
き国・県と緊密な連携を取りながら、飲料水、食品等の放射性物質の測定を実施
し、市民に迅速かつ的確な情報を提供する。
(4)
浄水発生土及び下水道汚泥等の放射性物質測定体制の整備
本市は、浄水発生土及び下水道汚泥等に含まれる放射性物質を測定することで、
放射能濃度に応じた適切な管理を行う。
2
他県市からの避難住民の受入れについて
他県市において原発事故が発生した場合の本市における避難住民の受入れについて
は本編第 1 部第 10 章第2節に示す避難者と同様に受入れるものとする。
第4
広域放射能汚染対策
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、環境部、教育部、消防部、
経済部、水道部、施設復旧部、警察、道路管理者、鉄道事業者】
広域放射能汚染災害は、今まさに経験の途上にあり、明確な対応策が示されるまでに
は時間が必要である。ここでは、被害想定と予防策の検討、及び、当面の対策について
定める。
1
広域放射能汚染による被害想定と予防策の検討
(1) 被害想定の検討
放射性物質の取り扱いに際し、想定される事故等の対策については検討されて
きたが、平成 23 年の東日本大震災における津波災害により発生した、福島原子力
発電所の被災による放射性物質の漏えいによる広域的な放射能汚染災害について
は、未だ研究途上である。
チェルノブイリ等の事例では、放射性物質が拡散され希釈されることにより問
題の無いレベルまで下がることが期待された。しかし、最近では空気中に飛散し
た放射性物質が降雨等により地上に舞い降り、構造物の排水口に集積したり、排
水施設を通じて市内の集水池に堆積するなど、いわゆるホットスポットと呼ばれ
る危険な箇所が発生する現象が報告されている。
また、原発の近傍に限らず、収集された廃棄物を焼却した灰から危険なレベル
の放射線が観測され、一般ごみとして処理ができなくなるなどの事例もある。
さらに、汚染地域の除染、除染した汚染物質の処理(水洗に使用した水を含
む)、汚染ごみの仮置場や最終処分場の問題などに加え、汚染地域近傍における
農産品が売れなくなったり、観光客が激減するなどの風評被害も大きいことが報
告されている。
従って、これらについて災害のメカニズムとリスクを的確に把握し、適正かつ
- 227 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
迅速に対処する必要がある。
(2)
学識経験者からの意見聴取も踏まえた対応策の検討
放射性物質事故及び周辺原子力発電所事故による災害については未経験であり、
その予防策及び対応策については研究段階である。これらについて、学識経験者
からの意見聴取も踏まえた対応策の検討が必要である。
2
環境汚染対策
放射性物質事故及び周辺原子力発電所事故により空気中に飛散した放射性物質が降
雨等により地上に舞い降り、排水施設を通じて市内の集水池に堆積するなど、いわゆ
るホットスポットと呼ばれる危険な箇所が発生したりする可能性があるため、これら
の対応策を検討する。
また、廃棄物の焼却灰から危険なレベルの放射線が観測される場合は、適切な方法
でのごみ処理などを検討し、対応策を実施する。
なお、公園・校庭・民有地の敷地等が危険度レベルの放射能汚染となった時の除染
の方法、処理土の仮置場、最終処分の方法などについても検討を行うものとする。
3食品安全確保対策
市内を流通する食品の安全を確保するため、食品の検査体制の整備及び食品検査を
実施し、安全な食品の情報を市民に提供する。
(1)
検査体制の整備
市内を流通する食品の放射線量の測定等の検査体制を整備する。特にベビーフ
ード等、乳幼児等を対象とした食品は重点的に検査ができるような体制を考慮す
る。
(2)
食品検査の実施
市内を流通する食品の放射線量の検査を実施する。特に乳幼児を対象としたベ
ビーフードに加え、汚染地域周辺地区からの食品については重点的に確認するよ
うに配慮する。
(3)
食品安全情報の広報
市内を流通する食品に関し、市民の安全を考慮した危険情報に加え、生産地の
風評被害を防ぐための安全情報にも配慮して、広報を実施する。
4
農作物等災害対策
(1) 活動体制の構築
放射性物質事故及び周辺原子力発電所等の事故により農産物等に放射能汚染の
危険が予想される場合は、本市は、市内に災害が発生した場合、農業協同組合等
関係団体と協力して活動体制を構築する。
(2)
情報の伝達
また、近隣原子力発電所等の事故による広域放射能汚染災害等、農業生産や農
作物の販売に影響を与える災害情報についても、その発生が確認された場合は、
的確に関係農家に必要な処置を伝達する。
- 228 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第6章 放射性物質事故及び広域放射能汚染災害対策
(3)
応急対策
近隣原子力発電所等の事故等により、広域に放射汚染災害が予想されるような
場合は、農作物を放射能汚染から、防護するための次のような実施可能な処置を
講ずる。
ア
放射能汚染状況のモニタリング、特に集水施設、水源地、排水池等ホット
スポットとなる可能性がある場所の放射線測定。
イ
用水、肥料等農業投入材の放射能汚染を確認し、必要に応じて用水の切り
替え、汚染物除去等を指示。
ウ
汚染地帯が発生した場合の情報開示、出荷規制等を的確に行い、非汚染地
区の風評被害への対処。
エ
5
その他必要な処置。
鉄道事故対策計画
市内で営業している鉄道事業者に対し、広域放射能汚染が発生した場合の、鉄道事
業者が所管する鉄道施設の汚染の度合いを検討し、集水溝などホットスポットの発生
が予測される場合は、可能な限り旅客等が被爆しないための必要な処置を講ずること
を要請する。
なお、鉄道施設は公共の用に供する施設のため、鉄道事業者に対し、これに必要な
処置を講じるための支援を検討する。
6
道路災害対策計画
広域放射能汚染が発生した場合の、道路及び道路施設の汚染の度合いを検討し、集
水溝などホットスポットの発生が予測される場合は、市民に影響を与えないように必
要な処置を講ずる。
- 229 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第7章 NBC災害等による人身被害対策計画
第7章
NBC災害等による人身被害対策計画
活
NBC災害等による
NBC災害等による
人身被害対策計画
人身被害応急対策
連
動
絡
応
図2-7-1
急
報
制
体
措
制
置
NBC災害等による人身被害対策計画に係る施策の体系
※NBCとは
第1節
通
体
核物質、生物剤、化学剤といった、大量破壊兵器に関連する物質の総称
NBC災害等による人身被害応急対策
NBC災害等による人身被害応急対策に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
避難場所・帰宅困難者戦略部
保健福祉部
市民部
環境部
消防部
区災害対策本部
①
②
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
①
①
②
③
④
①
②
①
②
③
④
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
実施項目
情報収集の実施
活動体制の整備
災害対策本部、現地災害対策本部の設置
立ち入り禁止区域の設定
自衛隊への汚染防除の要請
避難勧告、指示
関係機関への支援要請
活動体制の整備
広報体制の整備
広報体制の整備
避難者・帰宅困難者状況の把握
医療救護活動の実施
医療機関の確保
活動体制の整備
広報体制の整備
交通安全対策の実施要請
区からの被害情報の収集に関すること
関係機関との連携体制の確保
通信手段の確保
災害応援体制の整備
防護資機材の整備
情報収集の実施
警戒区域の設定
救出、救護活動の実施
負傷者等の応急救護及び救急搬送の実施
避難勧告、指示
関係機関との連携
活動体制の整備
現地での情報収集の実施
周辺住民への周知
警戒区域への立ち入り規制
避難行動要支援者への対応
警戒区域外での避難誘導
指定避難所の開設等
避難者・帰宅困難者発生状況の把握
NBC災害等による人身被害が発生し、又は発生のおそれがある場合に、本市の区域を管轄
し、又は管轄区域内の事故災害応急対策について責任を有する機関が迅速かつ強力に事故災害
- 230 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第7章 NBC災害等による人身被害対策計画
応急対策を推進し、法令及び本市地域防災計画並びに当該機関の防災に関する計画に定める災
害対策本部等の組織に必要な職員を動員配備して、その活動体制に万全を期するために定める。
第1
活動体制
【各部、総括部、秘書・広報部、保健福祉部、消防部】
本市は、本市域に人身被害が発生した場合においては、法令、県地域防災計画及び本
市地域防災計画の定めるところにより、県、他の市町村及び指定地方行政機関並びに区
域内の公共的団体の協力を得て、応急対策の実施に努める。
配備基準は、本編第1部第1章第2節に従い、市民に対する避難勧告指示、救出・救
護を行う。
また、災害対策本部及び現地災害対策本部の設置は、次の条例、要綱等に定めるもの
とする。
※「さいたま市災害対策本部条例」
※「さいたま市災害対策本部要綱」
なお、本市は、放射性物質事故又は周辺原子力発電所事故発生時に、迅速かつ円滑に
災害広報を実施できるよう、報道機関との連携を図り、平常時から広報体制を整備する
ものとする。
第2
連絡通報体制
【総括部、消防部】
NBC災害等による人身被害が発生し、又は発生のおそれがある場合の連絡通報体制
は次の図による。
警察本部
発 見 者
消 防 庁
埼
危
玉
機
さいたま市警察部
消 防 局
管
理
防
災
警
察
県
さ
部
さいたま市災害対策本部
い
た
ま
市
県災害対策本部さいたま支部
埼玉県環境科学国際センター
指定地方行政機関
指 定 公 共 機 関
図2-7-2
自 衛 隊
指定地方公共機関
NBC災害等による人身被害の連絡通報体制
- 231 -
署
警 察 庁
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第7章 NBC災害等による人身被害対策計画
第3
応急措置
【総括部、保健福祉部、消防部】
1
情報収集
本市は、本市域に人身被害が発生したときは、速やかに被害状況を取りまとめて県
に報告するとともに、事故災害応急対策に関し、既に措置した事項及び今後の措置に
関する事項について、同時に報告しなければならない。
なお、県への報告、その他の基本事項、情報の収集、報告等の責務は、本編第1部
第2章第2節及び第3節に示す。
2
立入禁止等の措置
市長は、本編第1部第 10 章第2節に示すように、住民の保護を目的として警戒区
域を設定し、応急対策に従事する者以外の者の立入禁止、退去を命ずることができる。
3
救出、救護
本市は、警察等と協力して本編第1部第 10 章に基づき、救出、救護活動にあたる。
4
医療救護
本市は、本編第1部第 10 章第4節に準じ、迅速かつ的確な医療救護措置を講じら
れるよう、県、その他の関係機関と緊密に連携協力して医療救護活動を実施する。有
害物質被害では、特に次の項について可能な限り対応するよう努めることとする。
(1)
医薬品の確保
本市は、県内外の医療機関等の協力を得て、PAM、硫酸アトロピン等各種解
毒剤を確保する。
(2)
医薬品の緊急輸送
市長は、人身被害の応急措置に際して、必要な医薬品の緊急輸送のため、県防
災ヘリコプターによる緊急輸送を要請するほか、本編第1部第4章に準じて自衛
隊による緊急輸送を要請する。
5
緊急搬送
市長は、人身被害の応急措置に際して、傷病者の緊急搬送にヘリコプターを必要と
する場合には、県防災ヘリコプターによる搬送を要請するほか、必要に応じ、本編第
1部第4章に示すように、自衛隊による緊急搬送を要請する。
6
医療機関の確保
本市は、共通編第2部第2章第4節にに示した手順で、医療機関を可能な範囲で確
保する。
7
汚染除去
本市は、人身被害が発生した場合、県を通じて自衛隊に汚染除去を要請することを
原則とする。ただし、大量に人身被害が発生した場合や、汚染の状況が広範囲にわた
る場合についての対処方法を検討しておく。
- 232 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第7章 NBC災害等による人身被害対策計画
警察本部
警 察 署
埼
消 防 局
玉
県
さ
危機管理防災部当直
い
た
ま
市
さいたま市
( 勤 務 時 間 外 )
災害対策本部
県災害対策本部
さいたま支部
陸上自衛隊第 32 普通科連隊
図2-7-3
8
第3科
自衛隊有毒物質汚染除去派遣要請連絡系統
避難誘導
市長、消防長、消防署長等は、被害拡大のおそれがあると認められたときは、本編
第1部第 10 章第2節に示したように、必要に応じて被害現場周辺の住民に対して避
難の勧告又は指示を行う。
9
支援要請
市長は、毒性ガス発生事件と推測される場合には、県等と緊密な連絡を図りながら
本編第1部第4章に示すように自衛隊に対する派遣要請を行い、情報収集のための派
遣要請を含め、より迅速な派遣要請がなされるように対処する。
また、他機関への支援要請は、本編第1部第3章に示す相互協力に基づいて行う。
- 233 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第8章 電気通信設備災害対策計画
第8章
電気通信設備災害対策計画
目
災
電気通信 設 備
災害対策 計 画
的
害
予
防
計
画
災 害 時 の 活 動 体 制
応
災 害 発 生 時 の 対 策
図2-8-1
急
措
置
応
急
復
旧
対
策
災
害
時
の
広
報
電気通信設備災害対策計画に係る施策の体系
電気通信設備災害対策計画に係る実施項目
担当部署
東日本電信電話㈱埼玉事業所
第1節
目
実施項目
①
②
③
情報連絡室の設置
準備警戒体制の確立
応急対策の実施
的
本市の地域における電気通信設備の災害に対する準備警戒、情報連絡、非常活動及び電気通
信設備が被災した場合の復旧を迅速、的確に行うことを目的とする。
第2節
災害予防計画
災害の発生が予想される場合は、東日本電信電話㈱埼玉事業所に情報連絡室を設置し、準備
警戒体制をとり、次の措置を講ずる。
1
情報連絡員の確保
2
復旧要員の服務計画
3
可搬無線機等の出動準備
4
予備エンジン試運転、結果の把握、蓄電池の点検
5
移動電源車等の出動準備態勢の把握
6
建物の防災設備の一覧
7
非常持出しの準備
8
復旧活動の準備
(1)
工事用車両の確保
(2)
工事用工具、計測器類の点検整備
(3)
復旧資材の緊急確保
(4)
設営用具、照明用具、非常標識等(腕章、旗)の整備
(5)
非常食糧の確保及び炊出しの準備
- 234 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第8章 電気通信設備災害対策計画
(6)
第3節
救護活動の準備
災害発生時の対策
災害発生時の対策に係る実施項目
担当部署
東日本電信電話㈱埼玉事業所
①
実施項目
電気通信施設の応急復旧対策
【東日本電信電話㈱埼玉事業所】
地震災害の電気通信設備に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合において、電気
通信設備の防護措置又は応急措置を講ずる必要がある場合には、市長は東日本電信電話㈱埼玉
事業所に通知し、その速やかな措置について協力を要請する。
東日本電信電話㈱埼玉事業所が実施する応急対策は、次のとおりである。
第1
1
災害時の活動体制
災害対策本部の設置
災害が発生する恐れのある場合、又は発生した場合、災害の迅速かつ適切な復旧を
図るため、社内規定により、埼玉支店に災害対策本部を設置し対応する。
2
情報連絡
災害が発生する恐れのある場合、又は発生した場合、市災害対策本部、その他各関
係機関と密接な連絡を取ると共に、気象情報・報道機関等の情報等に留意し、被害の
状況、その他各種情報の把握に努める。
第2
応急措置
電気通信設備に被害が発生した場合は、次の各号の応急措置を講ずる。
1
重要回線の確保
行政や災害救助活動等を担当する機関の通信を確保するため、応急回線の作成、網
措置等そ通確保の措置を講ずる。
2
特設公衆電話の設置
災害救助法が適用された場合等には、指定避難所等に罹災者が利用する特設公衆電
話の設置に努める。
3
通信の利用制限
通信のそ通が著しく困難となり、重要通信を確保する必要がある時は、利用制限等
の措置を行う。
4
災害用伝言ダイヤル 171 等の提供
地震等の災害発生により著しく通信の輻輳が発生した場合には、安否等の情報を円
- 235 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第8章 電気通信設備災害対策計画
滑に伝達できる災害用伝言ダイヤル 171 等を速やかに提供する。
第3
応急復旧対策
災害に伴う電気通信設備等の応急復旧は、恒久的復旧工事との関連並びに情勢の緊
急度を勘案して、迅速・適切に実施する。
(1)
被災した電気通信設備等の復旧は、サービス回復を第一義として速やかに実
施する。
(2)
必要と認めるときは、災害復旧に直接関係のない工事に優先して、復旧工事
に要する要員・資材及び輸送の手当てを行う。
(3)
復旧にあたっては、行政機関、ライフライン事業者と提携し、早期復旧に努
める。
第4
災害時の広報
(1)
災害の発生が予想される場合又は発生した場合に、通信のそ通及び利用制限
の措置状況及び被災した電気通信設備等の応急、復旧状況等の広報を行い、
通信のそ通ができないことによる社会不安の解消に努める。
(2)
テレビ、ラジオ、新聞等の報道機関を通じて広報を行うほか、広報車による
巡回広報及びホームページ等により、直接当該地域へ周知する。
(3)
災害用伝言ダイヤル 171 等を提供した場合、交換機よりの輻輳トーキ案内、
指定避難所等での利用案内を実施する他、必要に応じて報道機関、自治体と
の協力体制により、テレビ、ラジオ等で利用案内を実施する。
- 236 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
第9章
電力施設応急対策計画
目
非
的
常
態
勢
の
組
織
運
組
織
の
運
営
営
職
務
の
代
行
連
絡
・
報
告
解
設
要
除
備
員
強
の
化
確
対
保
対
策
策
資 材 等 の 確 保 対 策
平
常
時
の
対
策
電 力 施 設
広
応急対策 計 画
報
活
動
社外機関、他企業との協調
設
備
要
の
員
予
防
の
対
強
確
策
化
保
資 材 等 の 調 達 、 輸 送
非 常 災 害 対 策 活 動
宿泊施設、食糧
料の確保等
情
報
活
動
広
報
活
動
被害情報の収集・周知
被
復
旧
活
害
の
復
旧
対
策
動
災害情報の収集及び報告
速
図2-9-1
報
電力施設応急対策計画に係る施策の体系
- 237 -
様
式
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
第1節
目
的
東京電力㈱は、非常災害による電力施設の被害の軽減及び被害の早期復旧を図り、電気供給
の使命を果たすとともに、公衆の電気災害の防止を目的とする。
第2節
非常態勢の組織
東京電力㈱は、非常災害が発生した場合、迅速かつ適切な対策を実施するため、社内規定に
より災害対策本部を設置し、非常態勢の組織を確立する。
表2-9-1
非常態勢適用表
非 常 災 害 の 情 勢
・災害の発生が予想される場合
・災害が発生した場合
・大規模な災害が発生した場合
(大規模な災害の発生が予想される場合を含む)
・東海地震注意情報が発せられた場合
・大規模な災害が発生し、復旧に長期化が予想される場合
・警戒宣言が発せられた場合
第3節
非常態勢の区分
第1非常態勢
第2非常態勢
第3非常態勢
組織の運営
組織の運営に係る実施項目
担当部署
東京電力㈱
さいたま支社
春日部支社
第1
実施項目
①
②
発災時の連絡・報告の実施
非常態勢の発令
運営
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
非常態勢が発令された場合、非常災害対策活動に関する一切の業務は、本(支)部
のもとで行う。
2
本(支)部長は必要に応じ待機態勢下においては本(支)部委員、また第1・第
2・第3非常体制においては各班長を招集して本(支)部会議を開き、総合的な非
常災害対策活動その他必要な打合せを行う。
第2
職務の代行
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
非常態勢が発令された場合、支社支部長は、支店本部との連絡が困難な場合であっ
てかつ緊急止むを得ない場合は、支店本部長に代って指揮・命令を行い、非常災害
対策活動を積極的に実施するとともに、速やかに事後報告する。
2
本(支)部長及び各班長が不在等により非常災害対策活動に参加できない場合は、
原則として本(支)部長については副本(支)部長・本(支)部長付・総務班長の
順位とし、各班長については副班長・班長付の順位とする。
- 238 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
第3
連絡・報告
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
非常災害に伴う指令又は連絡は一般業務電話連絡に優先する。
2
発令後における連絡・報告は対策本(支)部を通じて行う。
第4
解除
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
本(支)部長は、受持区域に非常災害の発生するおそれがなくなった場合、又は災
害復旧が振興し、本(支)部を設置しておく必要がなくなったと判断した場合には、
非常態勢を解除する。
ただし、支部長が解除する場合には、事前に上級本部長の承認を得るものとする。
2
支店本部長が非常態勢を解除した場合は、市災害対策本部にその旨連絡する。
3
警戒宣言が発せられた以後に地震が発生した場合、又は警戒宣言が発せられた以後
当該宣言に対する警戒解除宣言が発せられ、警戒態勢を解くべき旨の通告を受けた
場合には、支店本部長の警戒態勢解除指令に基づき、支店本部及び各支部は態勢を
解除するとともに、本(支)部も解散する。
第5
指令伝達及び情報連絡の経路
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
本(支)部設置後の社外機関との情報連絡経路は、次のとおりとする。
国災害対策本部
本店本部情報班
本店本部広報班
経済産業省及び局
報
消
防
庁
警
察
庁
気
象
庁
道
機
店所本部総務班
防
警
察
衛
隊
自
衛
隊
関
市・県災害対策本部
消
自
地方気象台
報
道
機
関
市災害対策本部
支部総務班
報
消
防
警
察
道
機
関
(埼玉県地域防災計画 風水害・事故対策編より)
図2-9-2 指令伝達及び情報連絡の経路
- 239 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
第4節
平常時の対策
平常時の対策に係る実施項目
担当部署
東京電力㈱
さいたま支社
春日部支社
第1
実施項目
①
②
③
④
⑤
⑥
各施設防災強化対策の実施
要員の確保対策の実施
資機材の確保
要員の宿泊施設、食糧の確保
市民に対する広報活動
関係機関との連携体制の確保
設備強化対策
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
各設置所管箇所は、法令、基準等との規定を遵守することはもとより、既往災害例
を参考とした各設備の強化対策に万全を期するものとする。
2
各設備所管箇所は、平常時の設備巡視・点検等を通じ電力設備の維持、管理に努め
る。
第2
要員の確保対策
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
支店及び現業機関等、本(支)部設置箇所は、いつでも要員の呼集、動員ができるよ
う連絡経路を確立しておく。
第3
資材等の確保対策
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
支店及び現業機関等、本(支)部設置箇所は、非常災害に備え、平常時から復旧用資
材、工具、消耗品、車両、船艇等の確保又は整備に努める。
第4
宿泊施設、食糧の確保対策等
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
支店及び現業機関等、本(支)部設置箇所は、非常災害に備え、平常時から宿泊施設、
食糧の確保対策及び衛生対策に努める。
第5
広報活動
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
支店並びに現業機関等は、平常時から新聞、テレビ、PR車、パンフレット等により、
地域等に電気安全等に関する事項を周知徹底し、事故防止に努める。
広報の内容は、本編第1部第 11 章第2節第5 4に示す。
第6
社外機関、他企業との協調
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
支店及び現業機関等は、非常災害発生時における人身事故防止、電気設備の被害防
止並びに電力設備被害の早期復旧をはかるため、地方自治体等の防災会議と緊密な
- 240 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
連携を保ち、これに積極的に協力をする。
また、官公署、請負先とも平常時から緊密な連携を保ち、非常災害時における
協力体制の強化・充実に努める。
2
支店及び現業機関等は、国、地方自治体等が実施する防災訓練に積極的に参加する。
第5節
非常災害対策活動
非常災害対策活動に係る実施項目
担当部署
東京電力㈱
さいたま支社
春日部支社
第1
実施項目
①
②
③
④
⑤
設備の災害予防強化
資機材の調達、輸送
要員の宿泊施設、食糧の確保
関係情報の収集
広報活動の実施
設備の予防強化
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
非常災害の発生が予想される場合は、供給支障、電気設備等による人身災害等を未然
に防止するため、各電力設備の重点的巡視・点検を行うとともに、仕掛り工事や作業中
の電力設備等に対し、応急安全措置を講ずる。
第2
要員の確保
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
非常災害対策要員は気象、地象情報、その他の情報に留意し、非常態勢の発令に備え
る。
第3
資材等の調達、輸送
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
非常災害の発生が予想される場合又は非常災害が発生した場合は、平常時の確保対策
に基づき、資材等を調達、確保し、災害地への輸送に努める。
第4
宿泊施設、食糧の確保等
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
非常災害の発生が予想される場合又は非常災害が発生した場合は、平常時の確保対
策に基づき、宿泊施設、食糧の確保に努める。
2
上記により確保した宿泊施設、食糧が不足する場合は、社外施設の借用並びに食糧
の緊急調達を行う。
第5
情報活動
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
台風の動き、風速降雨量、その他の情報については、熊谷地方気象台、市災害対策
本部、県災害対策本(支)部並びに、報道機関の情報等に留意し、これらを各組織
- 241 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
相互に緊密に連絡する。
2
情報交換は有線もしくは搬送通信によるほか無線の高度利用をはかるが、通常の通
信設備が通信不要となった場合は、保線用、営配用、非常用などの無線機を活用し、
さらにNTT、鉄道、警察電話などの利用をはかる方法を事前に確立しておく。
3
上記に示すいっさいの通信連絡が不要となった場合に各機関ごとの連絡方法として
相互連絡員派遣等についてもあらかじめ考慮しておく。なお行動を起こすにあたっ
ては、河川、橋りょう、道路状況等について、県全般の状況を関係機関にできるか
ぎりの確認をとり、危険を回避する。
第6
広報活動
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
社外・公衆の事故防止対策として、ラジオ・テレビ・PR車・ビラその他により、第
4節の第5に定める広報活動を行い、事故防止に努める。
第6節
復旧活動
復旧活動に係る実施項目
担当部署
東京電力㈱
さいたま支社
春日部支社
第1
実施項目
①
②
被害情報の収集・周知、報告
復旧対策の実施
被害情報の収集・周知
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
全般的な被害状況掌握の遅速は復旧計画樹立に大いに影響するので、あらゆる方途を
もって被害状況の早期把握に努める。
1
被害情報の収集
(1) 支店本部は電話連絡可能の場合は、各対策支部より被害状況の報告を受け、
速やかに被害の全般を掌握する。
(2)
支店本部は電話連絡不能の場合は、あらかじめ定められた方法等により市災
害対策本部、県災害対策本(支)部、自衛隊、警察、報道機関などによる情
報収集等あらゆる方法により、速やかに被害の全貌を把握する。
(3)
各支部は、予め計画された巡視計画に基づき巡視を行い、被害状況の把握に
努める。なお、巡視にあたっては本部との連絡を密にする。
(4)
被害が広範囲にわたり巡視困難な場合は、重要施設について巡視し、その他
実情に即した方法により、その被害数の把握に努める。
(5)
対策本部の情報班は、速やかに被害状況の全貌を掌握し、必要に応じ新聞、
ラジオ、テレビ、PR車などを利用し、その状況(被害数、復旧見込など)
の地域的な情報について周知に努める。
(6)
対策本(支)部は、市災害対策本部、県災害対策本(支)部並びに諸官公庁
に対して、所要の報告、連絡を行ない、また特に対策本部は本店対策本部並
- 242 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第9章 電力施設応急対策計画
びに近接支店本部と相互に、さらに地方諸団にも適切に連絡をとり、必要の
際の人員その他について、速やかな支援、協力を得られるよう努める。
第2
被害の復旧対策
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
本編第1部第 11 章第2節第5
第3
3に示すように、応急復旧を実施する。
災害情報の収集及び報告
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
下記速報様式による一般被害情報の収集並びに連絡は、対策本(支)部情報班相互
で、また当社設備被害情勢の収集並びに連絡は対策本(支)部復旧班相互で行う。
2
第4
経済産業省(局)その他官庁に対しては、本店対策本部が統一報告する。
速報様式
【東京電力㈱さいたま支社、春日部支社】
1
一般被害情報等速報
(1) 気象・地象情報
(2)
一般被害情報
ア
公衆の家屋被害情報及び人身災害発生情報
イ
電力施設を除く公共施設(水道、ガス、交通、通信、放送施設、道路、橋
りょう等)の被害状況
2
(3)
停電による主な影響状況
(4)
対外対応状況(市災害対策本部、官公署、報道機関、需要家への対応状況)
(5)
その他災害に対する情報
当社被害情報等
(1) 各設備の被害情報
(2)
復旧資材、応援隊、食糧等の要望事項
(3)
人身災害、その他の災害発生情報
(4)
その他災害に関する情報
- 243 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第 10 章
ガス施設防災業務計画
目
的
運
用
防
防
災
体
制
の
確
立
対
災
策
組
体
織
の
制
運
営
社 外 機 関 と の 協 調
防
災
教
育
防
災
訓
練
ガス施設の災害予防措置
に 関 す る 事 項
ガ ス 施 設
防災業務 計 画
災 害 予 防 に 関 す る 事 項
防 災 業 務 設 備 の 整 備
災害対策用資機材等の
確 保 及 び 整 備
ガ
ス
事
故
の
防
止
活
動
体
制
の
確
立
応
災害応急対策に関する事項
急
対
策
災 害 時 に お け る 広 報
災
害
時
に
お
け
る
復 旧 用 資 機 材 の 確 保
災
危
害 時 に お け る
険 予 防 措 置
災害時における応急工事
復
旧
計
画
の
策
定
復
旧
作
業
の
実
施
災 害 復 旧 に 関 す る 事 項
図2-10-1
ガス施設防災業務に係る施策の体系
- 244 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第1節
目
的
地震・洪水等の自然災害及び大規模なガス事故等、(以降、「災害」という)による都市ガ
ス施設に被害が生じた場合は、二次災害の発生を防止するとともに、速やかに応急復旧を実施
し、ライフライン機能を維持することを目的とする。
ガス事業者において、ガス施設に係る災害予防、災害応急対策及び災害復旧のための諸施策
の基本を定めることにより、円滑かつ適切な防災業務活動の遂行を図ることを目的とする。
第2節
運
用
この計画は、災害対策基本法・大規模地震対策特別措置法・ガス事業法・消防法・石油コン
ビナート等災害防止法等関係法令に基づく諸計画等と調整を図り運用する。
第3節
防災体制の確立
防災体制の確立に係る実施項目
担当部署
東京ガス㈱
埼玉支社
東彩ガス㈱
第1
実施項目
①
②
③
④
各非常体制の確立
非常体制の発令、解除
対策要員の確保
関係機関との協力
防災体制
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
地震等、非常事態が発生又は予想される場合は、災害対策の実施に必要な活動基盤を
強化して、速やかに非常の事態に対応しうる体制を設置する。
第2
対策組織の運営
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
非常体制の発令及び解除
(1) 災害が発生するおそれのある場合、又は災害が発生した場合、非常災害対策
本部(支部)を設置する。ただし、震度5弱以上の地震が発した場合には、
自動的に本部及び各支部を設置する。
(2)
緊急を要する場合等必要に応じ当該所管内の非常体制を発令する。
(3)
災害発生のおそれがなくなった場合、又は災害復旧が進行して非常体制を継
続する必要がなくなった場合、本部長は非常体制を解除する。
2
動員
(1) 非常事態の発令後、社員等の動員を指令する。
- 245 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第3
社外機関との協調
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
市防災会議等への参加と協力
(1)
市防災会議等への参加
市防災会議等には委員を推薦し参加するものとする。
(2)
本市との協調
この計画が円滑かつ適切に行われるよう、次の事項に関し協調を図る。
・災害に関する情報の提供及び収集
・災害応急対策及び災害復旧対策の推進
2
防災関係機関との協調
(1) 内閣府・経済産業省・気象庁・警察・消防庁等防災関係機関とは平常時から
協調し、防災情報の提供、収集等相互連携体制を整備しておく。
(2)
地震発生時に国土交通省、内閣情報調査室、経済産業省等、防災関係機関と
の連絡が相互に迅速かつ確実に行えるよう、情報伝達のルート及び情報交換
のための収集・連絡体制を整備しておく。
3
他ガス事業者等との協調
他ガス事業者等と協調し、要員・資機材等の相互融通等災害時における相互応援体
制の整備に努める。
第4節
災害予防に関する事項
災害予防に関する事項に係る実施項目
担当部署
東京ガス㈱
埼玉支社
東彩ガス㈱
第1
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
実施項目
関係者に対する防災教育の実施
防災訓練の実施
ガス施設の災害予防措置の実施
防災業務設備の整備
資機材の確保及び整備
ガス工作物の巡視・点検・調査等の実施
広報活動の実施
防災教育
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
各部所は、ガスの製造設備・供給設備に係る防災意識の高揚を図り、ガスに係る災害
の発生防止に努めるため、災害に関する専門知識・関係法令・保安規定等について社員
等関係者に対する教育を実施する。
第2
防災訓練
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
各部所は、災害対策を円滑に推進するため、年1回以上被害の想定を明らかにした実
践的な防災訓練を実施し、非常事態にこの計画が有効に機能することを確認する。また、
国及び地方自治体等が実施する防災訓練等に積極的に参加し、連携を強化する。
- 246 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第3
1
ガス施設の災害予防措置に関する事項
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
暴風雪・大雨対策
(1)
ガス製造設備
浸水のおそれのある設備には防水壁・防災扉・排水ポンプ等の設置、及び機器
類・物品類のかさあげによる流出防止措置等必要な措置を講ずる。
暴風雪・大雨等の影響を受けやすい箇所の固定又は必要に応じて補強を行う。
暴風雪・大雨等の発生が予想される場合は、あらかじめ定めるところにより巡
回点検する。
(2)
ガス、供給設備
暴風雪・大雨等の発生が予想される場合は、あらかじめ定めた主要供給路線・
橋りょう架管及び浸水のおそれのある地下マンホール内の整圧器等を巡回点検す
る。
2
地震対策
地震により都市ガス施設に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合におい
て、都市ガス施設の防護措置又は応急措置を講ずる必要がある場合には、東京ガス㈱
埼玉支社等は次の処置を講ずる。
第4
(1)
活動体制の確立
(2)
応急対策
(3)
災害時における広報
(4)
災害時における復旧用資機材の確保
(5)
災害時における危険予防措置
(6)
災害時における応急工事
防災業務設備の整備
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
連絡・通信設備
災害時の情報連絡・指令・報告等を迅速に行うとともに、ガス工作物の遠隔監視・
操作を的確に行うため無線通信設備等を整備する。
2
コンピュータ設備
災害時に備えバックアップする体制を整備する。
3
自家発電設備等
常用電力の停電などにおいて防災業務設備の機能を維持するため、必要に応じて自
家発電設備等の整備をする。
4
防災中枢拠点
災害対策本部の機能を果たす施設については、通信機能等の充実や代替施設の確保
等の措置を講ずる。
- 247 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第5
災害対策用資機材等の確保及び整備
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
災害対策用資機材等の確保及び整備について、東京ガス㈱埼玉支社等は次の処置を講
ずる。
第6
1
災害対策用資機材等の確保
2
車両の確保
3
代替熱源
4
前進基地の確保
ガス事故の防止
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
ガス工作物の巡視・点検・調査等
ガス工作物を常に法令に定めるガス工作物の技術上の基準に適合するように維持し、
さらに事故の未然防止を図るため、定期的にガス工作物の巡視・点検(災害発生のお
それがある場合には特別の巡視)を行い、ガス事故の防止を図る。
2
広報活動
(1) 日常の広報
お客様及び他工事関係工事会社等に対し、小冊子等を利用しガスの安全知識の
普及を促進し、その理解を求めるとともに、ガス臭気が認められる場合等に通報
等の協力を得るよう広報活動を実施する。
(2)
広報資料の作成等
非常事態に即応できるよう、あらかじめ広報例文等を作成・保管するとともに、
ガスメーター(マイコンメーター)、復帰ビデオ・テープ等をあらかじめマスコ
ミ等に配布する。
第5節
災害応急対策に関する事項
災害応急対策に係る実施項目
担当部署
東京ガス㈱埼玉支社
東彩ガス㈱
①
①
実施項目
都市ガス施設の応急復旧対策
都市ガス施設の応急復旧対策
災害により都市ガス施設に被害の発生のおそれのあるとき又は発生した場合において、都市
ガス施設の防護措置又は応急措置を講ずる必要がある場合には、市長は、東京ガス㈱埼玉支社
に通知し、その速やかな措置について協力する。
東京ガス㈱埼玉支社が実施する応急復旧対策は、次のとおりである。
- 248 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第1
活動体制の確立
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
災害対策本部の設置
地震等、非常事態が発生又は予想される場合は、災害対策の実施に必要な活動基盤
を強化して、速やかに非常の事態に対応しうる体制を設置する。
2
職員の動員
災害時は社内基準により自動動員するほか、連絡体制により必要な社員等を電話呼
び出しする。
第2
応急対策
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
非常事態発生時の安全確保
ガス漏洩により被害の拡大のおそれがある場合には、避難区域の設定、火気の使用
禁止、ガス供給停止等の適切な危険予防措置を講ずる。
2
災害時における応急工事
応急の復旧にあたっては、復旧に従事する者の安全の確保に配慮した上で、非常事
態発生後可能な限り迅速・適切に施設及び設備の緊急点検を実施するとともに、これ
らの被害状況を把握し、二次災害の発生防止、被害の拡大防止及び被災者の生活保護
を最優先に行う。
第3
災害時における広報
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
広報活動
災害発生時には、その直後、ガス供給停止時、復旧作業中、その他必要な場合にお
いて、その状況に応じた広報活動を行う。
2
広報の方法
広報については、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞等の報道機関を通じて行
うほか、必要に応じ直接当該地域へ周知する。また、地方自治体等の関係機関とも必
要に応じて連携を図る。
第4
災害時における復旧用資機材の確保
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
災害復旧は、復旧資機材置場及び前進基地が必要となるため、あらかじめ調査した
用地等の利用を検討する。また、この確保が困難な場合は、さいたま市等の災害対策
本部に依頼して、迅速な確保を図る。
- 249 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
第5
災害時における危険予防措置
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
危険予防措置
ガスの漏えいにより被害の拡大のおそれのある場合は、避難区域の設定、火気の使
用禁止等の適切な危険予防措置を講ずる。
2
地震発生時の供給停止判断
災害が発生した場合、次の各号に挙げるような大きな災害が確認された場合には、
当該低圧ブロックについて即時にガスの供給を停止する。
第6
災害時における応急工事
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
応急工事の基本方針
災害に伴う応急工事については、恒久的復旧工事との関連及び情勢の緊急度を勘案
して、迅速・適切に実施する。
2
応急工事における安全確保等
応急工事は、維持災害の発生防止に万全を期すとともに、対策要員の安全衛生につ
いても十分配慮して実施する。
第6節
災害復旧に関する事項
災害復旧に関する事項に係る実施項目
担当部署
東京ガス㈱
埼玉支社
東彩ガス㈱
第1
実施項目
①
②
復旧計画の策定
復旧作業の実施
復旧計画の策定
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
復旧計画の策定
災害が発生した場合は、被害状況の調査を速やかに行い、正確な情報を収集し、次
に掲げる各号の事項を明らかにした復旧計画を策定する。
2
(1)
復旧手順及び方法
(2)
復旧要員の確保及び配置
(3)
復旧用資機材の調達
(4)
復旧作業の期間
(5)
供給停止需要家等への支援
(6)
宿泊施設の手配、食糧等の調達
(7)
その他必要な対策
重要施設の優先復旧計画
救急病院、ごみ焼却場、老人ホーム等の社会的な重要度の高い施設については、移
- 250 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 10 章 ガス施設防災業務計画
動式ガス発生設備による臨時供給も含めて、優先的に復旧するよう計画立案する。
第2
復旧作業の実施
【東京ガス㈱埼玉支社、東彩ガス㈱】
1
製造設備の復旧作業
被害を受けた製造設備は、復旧計画に基づき速やかに復旧する。
2
供給設備の復旧作業
供給設備の復旧作業は、二次災害の発生防止に万全を期しつつ、次の手順により行
う。
(1)
高・中圧導管の復旧作業
・区間遮断
・漏えい調査
・漏えい箇所の修理
・ガス開通
(2)
低圧導管の復旧作業
・閉栓作業
・復旧ブロック内の巡回調査
・被災地域の復旧ブロック化
・復旧ブロック内の漏えい検査
・本支管・供給管・灯外内管の漏えい箇所の修理
・本支管混入空気除去
・灯内内管の漏えい検査及び修理
・点火・燃焼試験(給排気設備の点検)
・開栓
- 251 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 11 章 雪害対策計画
第 11 章
雪害対策計画
基
本
雪
雪害 対策計 画
害
予
方
防
針
計
道
路
交
通
の
確
保
鉄
道
輸
送
の
確
保
画
電信及び電力供給の確保
市
民
等
そ
情
雪 害 応 急 対 策 計 画
図2-11-1
第1節
1
へ
の
啓
の
報
収
集
発
他
・
伝
達
活
動
体
制
応
急
措
置
雪害対策計画に係る施策の体系
基本方針
趣 旨
この計画は、大雪による被害から交通、通信及び電力供給等の確保を図り、主とし
て降雪時における都市機能を維持し、市民の日常生活の安定と産業経済の停滞の防止
を図るため、次のとおり予防対策及び応急対策を講ずる。
2
現 状
大雪時に安全な道路交通の確保が図られるよう、降雪による道路や鉄道の情報を提
供している。また、降雪の状況に応じた除雪及び凍結防止のための措置を適切に実施
するための体制を整備している。
第2節
雪害予防計画
雪害予防計画に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
施設復旧部
各鉄道機関
東京電力㈱
東日本電信電話㈱
①
①
①
①
②
③
①
①
①
実施項目
雪害対策実施体制の整備
市民等の雪害対策の啓発
広報体制の整備
道路交通の確保
除雪体制の整備
降雪による交通対策の状況の周知
降雪時の鉄道輸送の確保
降雪時の電力供給の確保
降雪時の電信の確保
- 252 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 11 章 雪害対策計画
第1
道路交通の確保
【施設復旧部】
道路交通を確保するため関係機関は、除雪体制を整備するとともに、降雪による交通
対策の状況の周知を図る。
また、各道路管理者、警察及び建設業者等が連携し、大雪を想定した情報連絡体制、
除雪路線の優先順位付け、除雪や交通規制等の協力体制について充実を図る。
第2
鉄道輸送の確保
【各鉄道機関】
鉄道輸送を確保するため、各鉄道機関は、融雪用機材の保守点検、降雪状況に応じた
除雪及び凍結防止のための列車の運転計画及び要員の確保等について充実を図る。
また、鉄道の運行停止やそれに伴う帰宅困難者の発生等に備え、大雪時における市や
関係機関との情報連絡や帰宅困難者の支援体制の充実を図る。
第3
電信及び電力供給の確保
【東京電力㈱、東日本電信電話㈱】
通信及び電力供給を確保するため、関係機関は降雪対策用設備、機材の保守点検及び
要員の確保等について充実を図る。
第4
市民等への啓発
【総括部】
広報紙、ホームページ、防災訓練等のあらゆる手段、機会を活用し、各家庭での飲料
水、食料、燃料、医薬品等の備蓄及び自助・共助による生活道路の除雪の実施等を啓発
する。
第5
その他
【施設復旧部】
本市及び防災関係機関は、雪害についても一般災害時における予防対策計画に準じて
整備を図る。
第3節
雪害応急対策計画
雪害応急対策計画に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
政策・情報部
保健福祉部
①
②
③
①
②
③
④
①
①
①
実施項目
関係者への警報等の伝達
職員の配備
管理施設の除雪
大雪警報等の気象情報の収集・伝達
災害対策本部の設置
自衛隊の災害派遣要請手続
関係機関への支援要請
広報、市民からの問合せ対応
各部の被災情報の収集、関係部への伝達
難病患者等への連絡、安否確認
- 253 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 11 章 雪害対策計画
消防部
避難場所・帰宅困難者
戦略部
市民部
教育部
経済部
施設復旧部
復旧計画部
区災害対策本部
警察
道路管理者
鉄道事業者
バス会社
東京電力㈱
東日本電信電話㈱
第1
①
①
②
①
②
①
②
①
①
②
①
②
①
②
①
②
①
②
①
②
①
①
①
救出、救急活動
指定避難所の開設状況の把握、報告、伝達
一時滞在施設との連絡調整
区からの被害情報の収集
社会福祉協議会との連携によるボランティアの確保
指定避難所の開設、運営、閉鎖
帰宅困難者の誘導
商工業・農林業の被害把握、復旧支援
公共交通機関との復旧等の連絡調整
雪捨場の確保
帰宅困難者の誘導
雪捨場の確保
広報、市民からの問合せ対応
指定避難所の開設等
交通規制
帰宅困難者の誘導
道路情報の収集・連絡
道路の除雪等の応急措置
鉄道の被害、運行情報の連絡、応急対策の実施
帰宅困難者情報の連絡、帰宅困難者の支援・誘導
バスの運行情報の連絡、応急対策の実施
停電情報の連絡、応急対策の実施
通信障害情報の連絡、応急対策の実施
災害情報の収集・伝達
【各部】
災害情報の収集・伝達は、第1編第2章第2節に準じて行うものとし、大雪の場合は
以下の点に留意するものとする。
1 警報等の伝達
大雪警報・注意報、暴風雪警報・風雪注意報、着雪注意報等の伝達を受けたときは、
関係機関及び住民その他関係のある公私の団体に伝達する(図1−2−7参照)。
また、大雪特別警報、暴風雪特別警報について通知を受けたとき又は自ら知ったと
きは、直ちに防災行政無線及び広報車等により住民等へ周知する。
2
災害情報の収集・伝達
大雪時には、道路、交通、停電等の状況を収集し、関係者に伝達する。
表2-11-1
収集先(収集元)
施設復旧部
(各道路管理者、警察署)
施設復旧部(鉄道会社)
復旧計画部(バス会社)
電力会社
第2
道路、交通、ライフライン等の情報収集項目
①
②
①
②
①
①
収集項目
道路の状況(倒木、積雪、凍結、除雪等の状況)
交通状況(渋滞箇所、交通規制等)
鉄道の運行状況(車両・施設等の被害、運休・臨時運行・再開等)
帰宅困難者の発生状況
路線バスの運行状況(運休、臨時運行、再開等)
停電等の状況(発生箇所、復旧見込み等)
活動体制の確保
【各部、区災害対策本部】
1
非常配備、災害対策本部の設置等
大雪警報、注意報が発表された場合、予想される積雪量や観測値を考慮し、積雪によ
って参集が困難となる前に必要な職員を確保できるように早めの配備体制を確保すると
- 254 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 11 章 雪害対策計画
ともに、災害対策本部の設置を判断するものとする。
職員の動員に当たっては、一時滞在施設や指定避難所の開設を見込んで確保するとと
もに、職員の防寒具、宿泊、積雪により参集困難となった場合の措置等も考慮するもの
とする。
その他、本編第1部第1章に準じて活動体制を確保するものとする。
なお、学校、保育園、公共施設等を管理する部及び市民等が参加するイベント等を予
定している部は、休校(園)、休館、中止又は延期等の措置を早めに判断し、関係者に
周知するものとする。
2
自衛隊の災害派遣要請
市長は、大雪により車両の立ち往生等の対応能力が大幅に不足し、迅速な救援・救
助が必要な場合、知事に対して自衛隊の災害派遣要請を要求する。
なお、自衛隊の災害派遣要請について、本編第1部第4章に示す。
3
広域的な支援体制の確立
大雪により市内の除雪能力が不足する場合は、除雪部隊や除雪機材等の応援派遣を
要請する。
その他、本編第1部第3章に定める相互協力により、広域的な支援体制を確立する。
4
ボランティアの確保
大雪により生活道路の除雪等の支援が必要な場合は、除雪等の作業のボランティア
を募集し、必要とする市民等へボランティアの派遣等を行う。
第3
応急措置
【各部、区災害対策本部】
各種応急措置は、本編第1部の各章に定める内容に準じて行うものとし、大雪の場合
は以下の点に留意するものとする。
1
広報・問合せ対応
大雪時には次の情報を的確な手段で市民等へ速やかに提供するとともに、必要に応
じて問合せ窓口を設置して対応する。
表2-11-2
種類
注意喚起
生活情報
交通情報
雪害情報の提供項目
提供項目(内容)
○(警戒段階での)早期の帰宅、外出の抑制、停電への備え、雪かきの励行
○(残雪による)凍結箇所での転倒、落雪、屋根の崩落等
○学校・保育園等の休校(園)、公共施設の休館、イベントの中止・延期、ごみ収集の
中止等
○停電の状況(停電範囲、復旧見込み)
○一時滞在施設、指定避難所の開設状況(設置箇所、支援内容等)
○道路交通情報(渋滞、除雪状況(除雪の箇所・優先順位)、路面凍結、通行規制(片
側通行等))
○公共交通情報(鉄道、路線バスの運休、臨時運行、再開等)
- 255 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 11 章 雪害対策計画
2
避難者・帰宅困難者対策
大雪により自宅での生活が不安な市民等のため、必要に応じて指定避難所を開設し、
自主避難者に開放するものとする。
また、鉄道や路線バスの停止、運休等によって多数の帰宅困難者が発生した場合は、
必要に応じて一時滞在施設を開設し、帰宅困難者の誘導、受入れを行うものとする。
3
道路・交通対策
大雪により大規模な除雪が必要となる場合、各道路管理者、警察署及び建設業者等
は、消防活動・物流等を考慮して除雪路線の優先順位、交通規制等の実施体制を協議
し、効果的な道路・交通確保を行うものとする。
道路管理者は、渋滞等の通行障害に対して緊急通行車両の通行を確保するため緊急
を要する場合は、災害対策基本法第 76 条の6の規定により、その管理する道路につ
いて区間を指定し、障害となる車両等の所有者等に対して付近の道路以外の場所への
移動等を命ずることができる。また、当該車両等の所有者等が現場にいない場合は、
当該車両等を移動することができ、移動等の措置のためやむを得ない場合は、必要な
限度で他人の土地の一時使用等をすることができる。
なお、当該措置を実施する際は、当該指定道路区間を周知するものとする。
4
除雪対策
公共施設を管理する部及び関係機関は、除雪用資機材、雪捨場を確保して所管施設
の除雪を行う。また、通学路では、地域組織やPTA等の協力を得て、残雪等からの
児童等の安全を確保するものとする。
5
要配慮者・医療対策
大雪が予想される場合は、人工呼吸器装着者等に停電への備え等必要な情報を提供
し、状況に応じて安否確認を実施する。
また、積雪により消防車両の通行困難な路線がある場合は、ヘリコプターによる救
出・搬送を行う。
6
復旧対策
各種災害復旧措置は、共通編第3部第3章の各節に定める内容に準じて行うものと
し、大雪の場合は特に罹災証明の発行や農作物の被害対応等を速やかに実施するもの
とする。
- 256 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 12 章 文化財災害対策計画
第 12 章
文化財災害対策計画
基
文
化
本
方
針
財
予
災害対策 計 画
実
施
計
想
さ
れ
る
災
害
画
文 化 財 の 防 火 対 策
図2-12-1
第1節
文化財災害対策計画に係る施策の体系
基本方針
市内に存在する貴重な文化財を正しく後世に伝えるため、災害から保護・保全するための対
策について定める。
文化財そのものを保護するための防災対策はもちろん、文化財保護に関する市民の意識を広
め、高めるための施策も重要である。
第2節
実施計画
実施計画に係る実施項目
担当部署
教育部
第1
実施項目
①
②
③
④
文化財の防災対策の実施
防火施設の整備強化
文化財の防火思想の広報
所有者への啓発
予想される災害
【教育部】
文化財に対する災害は、有形文化財全般にわたるものとして、風水害、地震、火災、
落雷などにより失われることが予想されるが、そのほとんどが火災によって失われてい
るのが現状である。
第2
文化財の防火対策
【教育部】
文化財の防火対策を徹底するため、次の事項について徹底を期するものとする。
1
火災予防体制
(1) 防火管理体制の整備
(2)
文化財に対する環境の整備
(3)
火気使用の制限
(4)
火気の厳重警戒と早期発見
(5)
自衛消防と訓練の実施
- 257 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 12 章 文化財災害対策計画
(6)
2
火災発生時における措置の徹底
防火施設の整備強化
(1)
火災報知設備及び非常警報設備等の整備強化
(2)
消火器、消火栓、放水銃、スプリンクラー、ドレンチャー、動力消防ポンプ等
の充実強化
(3)
3
避雷装置、消防用水、防火戸、防火壁、通路等の整備強化
その他
(1) 文化財に対する防火思想の普及徹底のための映画会、講習会等の広報活動
(2)
所有者に対する啓発
(3)
管理保護についての助言と指導
(4)
防災施設に対する助成
- 258 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
第 13 章
周辺火山噴火対策計画
火山の噴火災害では、噴石・火砕流による災害や、溶岩流による災害の対策が必要となるが、
幸いさいたま市まで影響を及ぼす火山はない。しかしながら、富士山など周辺の火山が噴火し
た場合に、大量の降灰等の発生が予想され、これによる被害や事故等の災害が懸念される。
本市は、大量の降灰によりどのような災害となるかを想定し、これに対処するための予防計
画、応急対策等を検討する。
被 害 想 定 と 対 策
方
針
の
検
討
周 辺 火 山 噴 火 に よ る
被 害 想 定 の 検 討
周 辺 火 山 噴 火 対 策
方
針
の
検
討
火山噴火に関する知識の
啓
発
・
普
及
予防計画の検討と実施
火 山 災 害 対 応 等 の
啓
発
・
普
及
事前対策の検討・実施
周 辺 火 山
噴 火 対 策
応
急
対
策
の
検
討
応
急
対
策
の
実
施
火
山
情
報
の
収
集
市
民
等
へ
の
広
報
応急対策の検討と実施
火山情報の収集と市民
へ
の
広
報
降灰状況の調査・報告
警
応
急
対
策
備
・
交
通
規
制
交通の応急・復旧対策
ライフライン機関の応急・
復
農
火 山 灰 処 理 等 の
検
討
と
実
施
図2-13-1
旧
業
者
へ
の
策
支
援
火 山 灰 処 理 等 の 検 討
火 山 灰 処 理 等 の 実 施
周辺火山噴火対策に係る計画の体系
- 259 -
対
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
第1節
被害想定と対策方針の検討
被害想定と対策方針の検討に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
施設復旧部
復旧計画部
経済部
水道部
環境部
保健福祉部
教育部
子ども未来部
第1
①
②
③
①
②
①
②
③
①
①
①
①
②
実施項目
被害想定の検討
対策方針の検討
広報体制の整備
広報活動に係る方針の検討
広報体制の整備
道路交通・道路施設に係る対策方針の検討
河川施設に係る対策方針の検討
下水道施設に係る対策方針
公共交通機関の安全に係る対策方針の検討
農産物被害に係る対策方針の検討
浄水場施設に係る対策方針の検討
環境保全対策方針の検討
火山灰処理対策方針の検討
①
市民、生徒、児童、園児の安全対策方針の検討
周辺火山噴火による被害想定の検討
【総括部】
本市には対象となる火山はないが、富士山など周辺の活火山が噴火した場合に、大量
の降灰等の発生が予想され、これによる被害や事故等の災害が懸念される。
大量の降灰等が発生した場合、視界不良となり交通機関などに影響を与えると考えら
れる。また、降雨等により大量の火山灰が排水施設を不能にし、浸水被害につながるこ
とも予想される。この他に、農産物に対する被害や、市民の健康被害等が懸念される。
さいたま市に影響を及ぼすおそれのある火山としては、富士山及び浅間山がある。過
去の噴火では、さいたま市域にも降灰が発生しており、これらの被害想定を検討し、ど
のようにこれらの災害に備えるべきかを検討する必要がある。
1
富士山
小御岳(こみたけ)・古富士の両火山上に生成した成層火山で、1707 年の噴火では
南東山腹から噴火し、江戸方面への大量の降灰など甚大な被害を及ぼした。富士山火
山防災マップ(富士山火山防災会議協議会)では、さいたま市で2cm 以上の降灰が
想定されている。
2
浅間山
群馬と長野県境にあり、複雑な形成史をもっている。約1万年前からは前掛火山
が活動を開始し、これまでに 10 回余りの大規模な噴火と中小規模噴火を繰り返して
きた。現在も山頂火口は常時噴気があり、最近でも噴火を繰り返している。1959 年、
2004 年、2009 年の噴火では関東地方南部まで降灰が確認されている。
- 260 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
第2
周辺火山噴火対策方針の検討
【総括部、秘書・広報部、施設復旧部、復旧計画部、経済部、水道部、
環境部、保健福祉部、教育部、子ども未来部】
次のような事項について対策方針の検討が必要である。
1
市民生活の安全対策、健康管理、市民が個々に取るべき対策とこれらに関する
広報、啓発・普及
第2節
2
災害発生時の情報の伝達、国、県との連携、市民への注意・警報
3
視界不良時の交通安全、道路規制等
4
農産物等への被害軽減
5
上下水道施設への影響の軽減
6
環境保全、火山灰処理対策
7
河川施設等、本市の保有施設の保全
8
広報体制の整備
9
その他
予防計画の検討と実施
予防計画の検討と実施に係る実施項目
担当部署
総括部
政策・情報部
施設復旧部
復旧計画部
経済部
水道部
環境部
保健福祉部
教育部
子ども未来部
第1
①
②
①
①
②
③
①
①
①
①
②
①
実施項目
予防計画の検討
市民に対する啓発・普及
火山灰による空調障害に係る電算機器等への対策
道路交通・道路施設に係る予防計画の検討・実施
河川施設に係る予防計画の検討・実施
下水道施設に係る予防計画の検討・実施
公共交通機関の安全に係る予防計画の検討・実施
農産物被害に係る予防計画の検討・実施
浄水場施設に係る予防計画の検討・実施
環境保全予防計画の検討・実施
火山灰処理事前準備の検討・実施
市民、児童生徒、園児の安全予防計画の検討・実施
火山噴火に関する知識の啓発・普及
【総括部】
火山現象について、火山に関する情報や報道がなされたときに理解できるよう、火山
現象とその危険性や、周辺の火山に関する知識の普及啓発及び火山情報(噴火警報・予
報、降灰予報)の種類と発表基準についての周知を図る。
第2
火山災害対応等の啓発・普及
【総括部】
周辺火山噴火時の降灰による災害について、市民の安全と健康の維持のための実行可
能な対処方法等を広報し、啓発・普及に努める。また、市民が個々に行える火山灰処理
等についても周知し、本市との連携を図る。
- 261 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
第3 事前対策の検討・実施
【総括部、施設復旧部、復旧計画部、政策・情報部、施設復旧部、経済部、水
道部、環境部、保健福祉部、教育部、子ども未来部】
周辺火山噴火時の降灰による災害について、事前に実行可能な次の事項を検討し実施
する。
1
市民生活の安全、健康管理等に関する事前対策の具体的方法
2
災害発生時の情報の伝達、国、県との連携、市民への注意・警報等の事前対策
3
火山灰による空調障害に係る電算機器等への対策
4
火山灰による目、鼻等の粘膜質への被害、肺への被害等、市民や児童生徒、園
児の安全予防対策
第3節
5
視界不良時の交通安全、道路規制の事前対策
6
農産物等への被害軽減の事前対策
7
上下水道施設への影響の軽減の事前対策
8
環境保全、火山灰処理の事前対策
9
河川施設等、本市の保有施設の保全の事前対策
10
その他
応急対策の検討と実施
応急対策の検討と実施に係る実施項目
担当部署
総括部
政策・情報部
施設復旧部
復旧計画部
経済部
水道部
環境部
保健福祉部
教育部
子ども未来部
①
②
①
①
②
③
①
①
①
①
②
①
実施項目
応急対策の検討
応急対策の実施
火山灰による空調障害に係る電算機器等への対策
道路交通・道路施設に係る応急対策の検討・実施
河川施設に係る応急対策の検討・実施
下水道施設に係る応急対策の検討・実施
公共交通機関の安全に係る応急対策の検討・実施
農産物被害に係る応急対策の検討・実施
浄水場施設に係る応急対策の検討・実施
環境保全応急対策の検討・実施
火山灰処理応急対策の検討・実施
市民、生徒、児童、園児の安全応急対策の検討・実施
第1 応急対策の検討
【総括部、施設復旧部、復旧計画部、政策・情報部、施設復旧部、経済部、水
道部、環境部、保健福祉部、教育部、子ども未来部】
周辺火山噴火時の降灰による災害について、次の事項について災害の発生時に実行可
能な応急対策を検討する。
1
災害情報の伝達
2
市有施設の安全管理
3
空調管理及び電算機器使用制限等
4
市民、児童生徒等の外出抑制、防護メガネ・マスク等の奨励
- 262 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
5
視界不良時の交通安全、道路規制
6
農産物等への被害軽減対策
7
上下水道施設の被害軽減対策
8
環境保全、火山灰処理対策
9
河川の安全対策等
10
その他
第2 応急対策の実施
【総括部、政策・情報部、施設復旧部、市民部、経済部、水道部、環境部、
保健福祉部、教育部、子ども未来部】
周辺火山噴火時の降灰による災害について、災害の発生時には次の応急対策を実施す
る。
第4節
1
災害対策本部等の実施体制の構築
2
情報伝達体制の整備
3
火山情報の収集と市民への広報
4
降灰・被害状況の調査
5
交通対策
6
火山灰処理
火山情報の収集と市民への広報
応急対策の検討と実施に係る実施項目
担当部署
実施項目
総括部
①
②
③
①
①
秘書・広報部
各部
第1
火山情報の収集
関係機関への伝達
県への報告
市民等への広報
被害情報等の調査
火山情報の収集
【総括部】
富士山及び浅間山ほか、市域に影響の及ぶおそれのある火山が噴火した場合は、気象
庁の発表する火山警報等の情報を収集する。特に、降灰については、降灰予報及び風向
き等の情報を収集する。
表2-13-1
情報名
噴火警報・予報
火山の状況に関
する解説情報
気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説
概要
噴火警報は、生命に危険を及ぼす火山現象(大きな噴石、火砕流、融雪型
火山泥流等、発生から短時間で火口周辺や居住地域に到達し、避難までの
時間的猶予がほとんどない現象)の発生やその拡大が予想される場合に
「警戒が必要な範囲」(生命に危険を及ぼす範囲)を明示して発表され
る。
また、噴火警報を解除する場合等には噴火予報が発表される。
火山性地震や微動の回数、噴火等の状況や警戒事項について、必要に応じ
て定期的又は臨時に解説される情報が発表される。
- 263 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
噴火に関する火
山観測報
降灰予報
火山ガス予報
第2
噴火発生時に、発生時刻や噴煙高度等が発表される。
一定規模以上の噴火が発生した場合に、噴火発生から概ね6時間後までに
火山灰が降ると予想される地域を発表する。
①発表基準
噴煙の高さが概ね3000m以上、あるいは噴火警戒レベル3相当以上の
噴火など、一定規模以上の噴火が発生した場合に発表
②内容
噴火発生から概ね6時間後までに降灰が予想される地域
③発表時期
第1報は噴火の概ね30∼40分後。噴火の様態や継続状況等を観測して
必要に応じ第2報を発表し、その後も噴火が継続した場合は必要に応じ
て発表する。
居住地域に長期間影響するような多量の火山ガスの放出がある場合に、火
山ガスの濃度が高まる可能性のある地域を発表する。
市民等への広報
【総括部、秘書・広報部】
降灰予報等により、市域に降灰のおそれがある場合は、防災行政無線、広報車、ホームペ
ージ、ツイッター、フェイスブック等により、降灰の予想、外出時の注意喚起や心がけ等を
周知する。
表2-13-2
降灰への注意喚起例
降灰への注意・心がけ
①
②
降灰がひどい時は、外出を控える。
降灰のひどい時に外出する場合は、帽子・マスク・長袖を着用したり、傘などを利用した
りする。
③ 外出から帰ったら、うがいをする。
④ 顔や手など露出部分についた灰は洗い落とす。
⑤ 降灰が目に入らないよう注意する。もし、目に入ったら、こすらずにきれいな水で目を洗
う。取れにくいときは、専門医(眼科医)を受診する。
⑥ 家屋に火山灰が入らないように窓を閉める。洗濯物は外に干さない。
⑦ 自動車の運転では、多量の降灰により視界不良になるため、ライトの点灯やワイパーを
使用し視界を確保する。また、滑りやすくなるため、スリップに注意する。
第3
降灰状況の調査・報告
【総括部、財政・被害調査部、各部】
1
降灰・被害状況の調査
降灰についての通報や公共施設等で降灰が確認された場合、その状況を調査す
る。また、農作物、交通等の被害が発生した場合も被害状況を把握する。
表2-13-3
①
③
⑤
⑦
2
降灰の有無・堆積の状況
構成粒子の大きさ
堆積物の採取
降灰量・降灰の厚さ
降灰調査項目
降灰調査項目
② 時刻・降灰の強さ
④ 構成粒子の種類・特徴等
⑥ 写真撮影
⑧ 構成粒子の大きさ
県への伝達
降灰に関する情報(降灰及び被害の状況)を調査し、防災情報システム等によ
り県に伝達する。
- 264 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
第5節
応急対策
応急対策の検討と実施に係る実施項目
担当部署
経済部
警察署
交通機関・道路管理者・施設復旧部
第1
①
①
①
実施項目
農業者への支援
交通規制、災害警備の実施
道路、交通機関の応急・復旧対策の実施
警備・交通規制
【警察署】
降灰による様々な都市機能の低下による社会的混乱や、視界不良等による交通の
混乱が発生することが想定される。このため、警察署は、犯罪の予防、取り締まり
を行う。
また、降灰時には、視界不良による衝突事故やスリップ事故等が発生することが
予想されるため、降灰による視程不良が解消されるまでの間、道路交通の安全を確
保するため交通規制を実施する。
第2
交通の応急・復旧対策
【交通機関・道路管理者】
道路管理者及び鉄道事業者は、降灰により、施設が被害を受けた場合、速やかに
被害を調査し関係機関に周知するとともに、速やかに復旧を図る。
第3
ライフライン機関の応急・復旧対策
【ライフライン機関】
ライフライン機関は、それぞれの活動体制を確立し、機能の維持のため応急対策
活動を実施する。
第4
農業者への支援
【経済部】
本市は、農業協同組合等関係団体と協力し、農産物への被害を最小限に防ぐため、次
の応急対策の実施に努める。
農作物や被覆施設に火山灰が付着すると、光合成の阻害等により農作物の生育に悪影
響を及ぼすため、付着した火山灰を、できるだけ速やかに除去するように支援する。
また、火山灰が多量に土壌に混入すると、土壌の理化学性を悪化させ、作物の生育に
悪影響をもたらすとされている。そのため、土壌への土壌改良資材等の混和や除灰等の
的確な指導を行う。
- 265 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
第6節
火山灰処理等の検討と実施
火山灰処理等の検討と実施に係る実施項目
担当部署
総括部
秘書・広報部
政策・情報部
財政・被害調査部
復旧計画部
施設復旧部
経済部
水道部
環境部
市民部
区災害対策本部
①
①
②
①
①
②
②
①
②
③
①
①
①
②
①
①
実施項目
火山灰処理に関する各部の調整
市民に対する広報
相談窓口の開設
火山灰による空調障害に係る電算機器への対策
一時仮置場の確保
克灰袋の確保
一時仮置場の確保
道路交通・道路施設の粉塵処理の検討・実施
河川施設の火山灰処理の検討・実施
下水道施設の火山灰処理の検討・実施
農業生産地等の火山灰処理の検討・実施
浄水場施設の火山灰処理の検討・実施
火山灰処理の検討・実施
一時仮置場・最終処分場の確保
相談窓口の開設
相談窓口の開設
第1 火山灰処理等の検討
【総括部、秘書・広報部、政策・情報部、財政・被害調査部、復旧計画部、
施設復旧部、経済部、水道部、環境部、市民部、区災害対策本部】
周辺火山噴火時の降灰による災害の発生の後に行う、火山灰処理量の把握、粉塵の収
集・運搬、一時仮置場の設置、最終処分場の確保、最終処分等の方法などを検討する。
火山灰が大量に発生した場合、その収集・運搬は困難であり、一時仮置場に集積させ
て、最終処分場に運ぶなどのシステム化が必要となる。最終処分場については、県外の
民間業者を活用することも考えられる。
また、環境に悪影響を与えないように処分を行うことも、検討が必要である。
国、県との連携をとりながら、火山灰の再利用などのノウハウ等の情報も必要となる。
第2 火山灰処理等の実施
【総括部、秘書・広報部、政策・情報部、財政・被害調査部、復旧計画部、
施設復旧部、経済部、水道部、環境部、市民部、区災害対策本部】
火山灰処理等の実施に関しては、本編第1部第 14 章第1節に示す廃棄物処理を行う。
1
火山灰処理の基本方針
次の方針で火山灰処理を実施する。
(1) 火山灰の除去は、原則として土地所有者又は管理者が行うものとする。
(2) 民有地内の降灰の除去は、各家庭又は各事業者による対応を原則とする。
(3) 宅地など各家庭から排出された灰の回収は、市が実施するものとする。また、各
事業者から排出された灰については、一時的仮置き場までの運搬は各事業者(各
施設管理者)の責任において実施するものとする。
- 266 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 13 章 周辺火山噴火対策計画
2
火山灰処理計画の策定
(1)
火山灰処理量の把握
市民からの相談や情報も活用し、必要となる火山灰処理量を把握する。
(2)
収集・運搬計画
一時仮置場を適宜設置し、収集・運搬計画を策定する。
(3)
最終処分計画
最終処分場を確保し、最終処分計画を策定する。
(4)
環境配慮、市民・作業員の健康配慮
火山灰が危険物を含まないか否かを検査するとともに、作業中の環境汚染の防
止、市民・作業員の健康維持に配慮する。
3
4
火山灰の収集
市は、一般家庭が集めた灰の、指定場所への出し方や回収について周知する。
火山灰処理等の実施
火山灰処理計画に基づいて、火山灰処理を実施する。市で対応が困難な場合は、県
に広域的な処分の調整を要請する。
5
その他の対応
降灰の被害状況に対応して、指定避難所の開設及び収容、健康相談等、必要な
対策を実施する。
- 267 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 14 章 旋風・突風・竜巻対策計画
第 14 章
旋風・突風・竜巻対策計画
旋風・竜巻等の突風は、積乱雲や積雲が発生しやすい特殊な気象状況下で発生し、日本では
どの場所においてもその危険がある。季節的には9月の台風シーズンに多くなるが、冬場にお
いても寒冷前線の影響で発生することもある。本市においても、過去に大きな被害は無いもの
の、発生する危険性は十分にあり、その対応策を検討し策定する。
農 作 物 ・ 農 地 関 係
鉄
竜 巻 等 被 害 の 予 防
道
・
道
路
分
野
竜巻予防広報資料の入手
竜巻予防の啓発・教育等
旋風・突 風 ・
竜巻対策 計 画
竜巻情報等の収集・伝達
竜巻等災害応急対策
活
動
応
図2-14-1
第1節
体
制
急
の
確
措
立
置
旋風・突風・竜巻対策計画に係る対策の体系
竜巻等被害の予防
竜巻等被害の予防に係る実施項目
担当部署
総括部
経済部
施設復旧部
市民部
復旧計画部
教育部
区災害対策本部
警察
第1
①
②
①
①
①
①
①
①
①
実施項目
パンフレット等竜巻予防広報資料の入手
竜巻予防の啓発・普及
農産物等被害軽減対策の検討・実施
交通被害軽減対策の検討・実施
交通被害軽減対策の検討・実施要請
交通被害軽減対策の検討・実施要請
学校における危機管理対応マニュアル、避難訓練、防災教育の推進
交通安全施設の突風対策の検討・実施
突風時の交通規制等の検討・実施
農作物・農地関係
【経済部】
特殊な気象条件下において、旋風・突風・竜巻等が発生する可能性があり、それによ
る農作物に対する被害が予想される。これらが、発生した場合の対処方法について、啓
発・普及に努めるとともに、次の予防策を促進する。
①防風ネット等の防風施設など農作物被害防止施設の整備
②風速 50m/s 以上に耐える低コスト耐候性ハウスの設置
③風害等を受けやすい地域における農用地の災害の未然防止や保全を目的とする防
風施設等の整備
- 268 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 14 章 旋風・突風・竜巻対策計画
第2
鉄道・道路分野
【施設復旧部、市民部、復旧計画部、区対策本部、警察】
特殊な気象条件下において、旋風・突風・竜巻等が発生する可能性があり、それによ
る事故の発生など鉄道・道路等の運行に支障が予想される。これらが発生した場合の被
害等の軽減方策の強化について、以下のような対策を講じるよう関係機関に要請する。
第3
1
風速計の新設等による風の観測体制の整備
2
風観測の手引きの作成
3
防風設備の手引きの作成
4
運転規制、突風対策について引き続き調査・研究
竜巻予防広報資料の入手
【総括部】
近年、竜巻による災害が頻繁に発生している。平成 24 年5月には茨城県常総市・つく
ば市で、死者1名、負傷者 37 名、全半壊 234 棟の被害が発生し、平成 25 年9月2日に
は、埼玉県越谷市等で負傷者 76 名、全半壊 27 棟の被害が発生している。
竜巻等突風の発生を予測したり予防したりすることは困難であるが、これが発生した
時に適正な行動をとることができれば、人的被害を軽減することが可能となる。
内閣府では、「竜巻等突風災害とその対応(パンフレット)」を作成し、我が国にお
ける竜巻等突風災害の特徴と個人の身の守り方を国民に紹介している。
これらのパンフレット等広報資料を入手し、市民に伝達する。
表2-14-1
竜巻からの身の守り方
屋内にいる場合
・
・
・
・
・
・
・
・
窓を開けない
窓から離れる
カーテンを引く
雨戸・シャッターをしめる
地下室や建物の最下階に移動する
家の中心部に近い、窓のない部屋に移動する
部屋の隅・ドア・外壁から離れる
頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る
屋外にいる場合
車庫・物置・プレハブを避難場所にしない
橋や陸橋の下に行かない
近くの頑丈な建物に避難する
(頑丈な建物が無い場合は)近くの水路やく
ぼみに身をふせ、両腕で頭と首を守る
・ 飛来物に注意する
・
・
・
・
出典:内閣府「竜巻等突風災害とその対応(パンフレット)」
第4
竜巻予防の啓発・教育等
【総括部、秘書・広報部、教育部】
防災訓練時等防災イベントの際に、内閣府のパンフレット等を紹介するとともに、一
般市民に対して竜巻等突風のメカニズム、ガラス等の飛散防止措置やこれと遭遇した場
合の身の守り方等についての啓発・普及を行う。
また、さいたま市学校児童生徒事故等危機管理対応マニュアル作成指針【落雷・竜巻】
学校における防災教育【竜巻】を活用し、各学校において竜巻への対応マニュアル、竜
巻避難訓練計画及び防災教育の充実・強化を図り、教職員、児童及び生徒等の竜巻に対
する知識や防災行動力を向上させる。
- 269 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 14 章 旋風・突風・竜巻対策計画
第2節
竜巻等災害応急対策
竜巻等災害応急対策計画に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
秘書・広報部
政策・情報部
財政・被害調査部
避難場所・帰宅困難者
戦略部
市民部
教育部
経済部
施設復旧部
区災害対策本部
道路管理者
第1
①
②
③
①
②
①
①
①
②
実施項目
関係者への竜巻情報等気象情報の伝達
職員の配備
管理施設の被害把握
竜巻情報等気象情報の取得
災害対策本部の設置
広報、市民からの問合せ対応
各部の被災情報の収集、関係部への伝達
被災地区の航空写真の調達
被災家屋調査体制の確保
①
指定避難所の開設状況の把握、報告、伝達
①
①
①
①
①
②
③
④
⑤
⑥
①
②
社会福祉協議会との連携によるボランティアの確保
避難所の開設、運営、閉鎖
商工業・農林業の被害把握、復旧支援
住宅被災者への支援の検討・実施
広報、市民からの問合せ対応
指定避難所の開設等
被災家屋調査の実施
罹災証明書、罹災届出証明書の発行
罹災台帳の作成・提出
罹災証明書発行に関する広報、相談
道路情報の収集・連絡
道路の除雪等の応急措置
竜巻情報等の収集・伝達
【各部】
災害情報の収集・伝達は、第1編第2章第2節に準じて行うものとし、竜巻等の場合
は以下の点に留意するものとする。
1
竜巻情報等気象情報の取得
竜巻等の発生のメカニズムについては未だ研究段階であるが、気象庁では、竜巻等
突風が発生しやすい気象状況となった場合に、「竜巻注意情報」や「竜巻発生確度ナ
ウキャスト」等により情報を発信している。
竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバーストやガスフロント等に
よる激しい突風に対して注意を呼びかける情報で、雷注意報を補足する情報として、
各地の気象台等が担当地域(概ね一つの県)を対象に発表されるもので、この情報は
気象庁より防災機関に伝達される。なお、竜巻が発生した周辺地域では別の竜巻が発
生した事例が多いことから、平成 26 年 9 月より竜巻の目撃情報が得られた場合には、
竜巻注意情報に目撃情報があった地域を一次細分区域名(本市は埼玉県南部)で示し、
竜巻などの激しい突風の発生するおそれが非常に高まっていることを発表することと
なった。
2
竜巻情報等気象情報の伝達
本市は、竜巻注意情報が気象庁より伝達された場合に、その確度等を踏まえ、必要
- 270 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 14 章 旋風・突風・竜巻対策計画
に応じて市民へ速やかな広報を行う。特に、竜巻注意情報に竜巻発生に関する目撃情
報が示された場合は、状況に応じて防災行政無線等で速やかに竜巻への注意喚起を図
るものとする。
3
被害情報の収集・伝達、調査
各部から所管施設の被害状況等を収集し、関係者に伝達する。
また、状況に応じて国や関係機関から航空写真を入手し、被災区域や被害の概況を
速やかに把握し、災害救助法の早期適用を県に要請する。
なお、竜巻等の突風災害は被災区域が限られ、被災家屋の復旧等が比較的速やかに
進められることから、被害家屋調査を速やかに完了させるものとする。
表2-14-2
収集先(収集元)
財政・被害調査部
各部
施設復旧部
(各道路管理者、警察署)
電力会社
第2
1
①
①
竜巻等突風災害時の主な被害情報収集項目
収集項目
家屋等の被害状況
公共施設の被害、敷地内の飛散物等
① 道路の状況(倒木、電柱等の倒壊、飛散物の散乱状況等)
① 停電等の状況(発生範囲、復旧見込み等)
活動体制の確立
災害対策本部の設置等
【各部、区災害対策本部】
竜巻等の突風災害が発生した場合は、被害調査、広報、避難者対応、住宅対策等に
必要な職員を速やかに配備するとともに、災害対策本部の設置を判断するものとする。
その他、本編第1部第1章に準じて活動体制を確保するものとする。
2
ボランティアの確保
被災家屋の片付やがれき処理等の支援を要する場合は災害ボランティアを募集し、
支援を求める被災者へボランティアの派遣を行う。
第3
応急措置
【各部、区災害対策本部】
各種応急措置は、本編第1部の各章に定める内容に準じて行うものとし、竜巻等の突
風災害の場合は以下の点に留意するものとする。
1
広報・相談対応
竜巻等の突風災害時には被災情報を的確な手段で市民等へ速やかに提供するととも
に、必要に応じて災害相談窓口を設置して各種の問合せ・相談への対応、罹災証明、
各種被災者支援サービスの受付等を円滑に行うものとする。
2
避難者対応
家屋が被災した市民等のため、被災地区に指定避難所を開設し、食料等を提供する
- 271 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 14 章 旋風・突風・竜巻対策計画
ものとする。
また、警察署に指定避難所や被災地区の夜間パトロール等を要請する。
3
災害廃棄物の処理
竜巻等の災害では、強風によって敷地内へ運ばれた廃棄物の撤去も必要となるため、
県などからがれき収納用の土のう袋等を調達し、被災者への供給に努める。
なお、災害救助法が適用される場合は、同法による住居障害物の除去として自力で
除去できない被災者を支援するものとする。
4
被災家屋の調査・復旧支援
竜巻等の突風災害では屋根や開口部の破損が多いため、ブルーシートを速やかに調
達し、被災者への供給に努める。また、状況に応じてブルーシートの設置作業につい
て、自治会や災害ボランティアに協力を依頼するものとする。
なお、災害救助法が適用される場合は、同法に基づく被災住宅の応急修理や住居障
害物の除去として自力で修理できない被災者を支援するものとする。
その他、被災者に対し、公営住宅等の住宅確保、災害復興住宅融資等の支援を検討
する。
5
災害復旧
各種災害復旧措置は、共通編第3部第3章の各節に定める内容に準じて行うものと
し、竜巻等の突風災害の場合は特に罹災証明の発行や住宅支援策等を速やかに実施す
るものとする。
- 272 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 15 章 その他の災害対策計画
第 15 章
その他の災害対策計画
激しい上昇気流を持つ積乱雲が発生した場合には雷とともに雹が発生することがあり、平成
26 年6月には東京都三鷹市や調布市に大粒の雹が大量に降り、車両や農作物等の被害のほか
雹の堆積や浸水等が発生した。
また、濃霧が発生した場合には視界不良のため車両の衝突事故等が発生するおそれがあり、
欧米各地では数十台から百数十台に及ぶ大事故が発生した事例がある。
本市においては、過去にこれらの災害による大きな被害は無いものの、発生の危険性は十分
にあることかあら、その対応策を検討し策定する。
雹
害
対
策
濃
霧
対
策
その他の災害対策計画
図2-15-1
第1節
その他災害対策計画に係る対策の体系
雹害対策
雹害対策に係る実施項目
担当部署
各部
総括部
政策・情報部
経済部
区災害対策本部
施設復旧部
道路管理者
警察
第1
①
①
①
①
②
①
②
①
②
①
実施項目
関係者への気象情報の伝達
気象情報の取得
各部の被災情報の収集、関係部への伝達
農産物等の被害軽減対策の検討・実施
商工業・農林業の被害把握、復旧支援
罹災証明書、罹災届出証明書の発行
罹災証明書発行に関する広報、相談
街路樹、側溝等の被害軽減対策の検討・実施
道路被害情報の収集、堆積した雹の除去、排水等の応急措置
交通規制等の検討・実施
災害予防
【施設復旧部、経済部】
1
道路対策
降雹による落ち葉や側溝への堆積等を軽減するため、街路樹の強剪定や雨水升の改
良等に努める。
2
農業対策
農業協同組合等を通じて、気象情報等に留意した農作物の被害軽減措置の普及に努
める。
第2
災害応急対策
【各部、警察】
1
情報収集
気象台から竜巻注意情報が発表された場合や雷注意報において雹による災害の注意
喚起が付加された場合等には、状況に応じて市民等へ雹への注意を呼びかける。
- 273 -
風水害・大規模事故等対策編 第2部 大規模事故等対策計画
第 15 章 その他の災害対策計画
2
応急措置
雹害は局地性が強く、被害区域は 10km 以下の細長い長円形又は帯状になることが
多いことから、被害調査や各種応急措置を速やかに実施するものとする。
(1) 大量の雹が降り積もった場合は、警察署に現場周辺の交通規制を要請する。
(2) 建設業者、消防団等の協力を得て、堆積した雹の除去や排水等を円滑に行う。
(3) 罹災証明や罹災届出証明等を速やかに発行し、税の減免等の支援を推進する。
(4) 農業協同組合等を通じて、農作物の損傷に伴う病害の防止措置、被災農林業者へ
の災害復旧資金の融資等を推進する。
第2節
濃霧対策
濃霧対策に係る実施項目
担当部署
総括部
施設復旧部
道路管理者
警察
第1
①
①
②
①
実施項目
気象情報の取得
道路の防霧対策の検討・実施
通行規制、事故発生時の応急措置
交通規制等の検討・実施
災害予防
【道路管理者】
各道路管理者は、濃霧が発生しやすい区間について、防霧工、霧除去ネット、視線誘
導灯、路上照明、固定標識、霧監視カメラ、煙霧透過率計、霧警戒表示板、視程確認表
示板等の安全対策施設の研究を行う。
また、運転者へ霧発生時の安全運転についての啓発に努める。
第2
災害応急対策
【道路管理者】
各道路管理者は、霧の状況に応じて速度規制や通行止め等の措置に努める。
その他、霧による衝突事故等が発生した場合は、本編第2部第 4 章第2節に準じて各
種応急措置を実施する。
- 274 -
さいたま市地域防災計画
風水害・大規模事故等対策編
作
成
平成13年5月
1日
修
正
平成14年3月25日
平成15年3月20日
平成17年1月24日
平成18年3月22日
平成19年3月14日
平成21年3月27日
平成24年6月
4日
平成27年3月11日
発
編集発行
行
平成27年3月
さいたま市防災会議
〔事務局〕
さいたま市総務局危機管理部防災課
〒330-9588
TEL
さいたま市浦和区常盤 6-4-4
048-829-1126
Fly UP