...

PDFファイル - 知立市図書館

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル - 知立市図書館
平成29(2017)年1月1日発行 350号
1月睦月むつき
水
4
11
18
25
木
5
12
19
26
金
6
13
20
27
土
7
14
21
28
年
末
年
始
の
休
館
で
す
三
日
ま
で
は
た
め
休
館
し
ま
す
印
は
館
内
整
理
日
の
印
は
休
館
日
で
す
。
F A X 0566(83)6675
火
3
10
17
24
31
。
T E L 0566(83)1131
月
2
9
16
23
30
。
知立市南新地二丁目3番地3
九日(成人の日)
編集発行 知立市図書館
は、開館します!
図書館
日
1
8
15
22
29
平日(火、水、木、金) 午前9時~午後7時
休日(土、日、祝日等) 午前9時~午後5時
http://library.city.chiryu.aichi.jp/
2017年は私が主役 = 酉・トリ・鶏
って?
ニワトリという呼び名は「庭の鳥」からきているそうです。日本でも古くからニワトリは、庭
◆十二支の十番目 ◆酉の月は にいつもいる鳥として親しまれてきました。ニワトリは人間にとって、とても特別な鳥でした。
旧暦8月 ◆酉の刻は17時から
「コケコッコー」と大きく長い鳴き声で鳴くおんどりは、時をつくる(時間をおしえる)鳥として
19時 ◆方角は西◆動物は鶏が
大切にされてきました。古い時代、人々は日の出と日没にしたがって生活を送っていたか
あてられています。ニワトリは
ら、四季によって変化する夜明けを予知して時を告げてくれるニワトリは、生きた時計でし
東南アジアに生息しているヤケ
た。▼ニワトリの鳴き声と言えば、日本では「コケコッコー」ですが、お隣の韓国では「コッキ
イ(野鶏)が家畜化されたもの
です。昔は、夜明けを告げてく ョークーコー」、中国では「コーコーケー」、イギリスでは「コッカドゥードゥルドゥー」、フランス
れることがいちばんの役割でし では「コクリコー」、ドイツでは「キッキリキー」と聞こえるそうです。▼ニワトリは、とても家族
思いだそうです。おんどりはめんどりを敵から守り、家族がえさを食べているときは、自分
た。◆「酉」は酒つぼを表す漢字
です。十二支の十番目を表すこ は食べずに見張っています。ニワトリの世話をするときにはやさしくせっしておんどりに心
とばと発音が似ていることから 配をかけないようにしたいですね。(ニワトリの絵本 48 ニ 他)
当て字的に使われるようになり
ニワトリに関連することわざ・慣用句
ました。 ▼2017年は、丁酉
A郡のニワトリに関連する語句と、B郡の意味を結んでみましょう。(答えは裏面下です)
(ひのととり)です。
【 A 群 】
①「雨ふりの鶏」(あめふりのにわとり)
・
②「雄鳥が卵を生む」
・
・
(おんどりがたまごをうむ)
③「一鶏鳴けば万鶏歌う」
(いっけいなけばばんけいうたう)
④「鶏群の一鶴」(けいぐんのいっかく)
⑤「鶏犬相聞こゆ」(けいけんあいきこゆ)
⑥「鶏鳴に起き孳孳として善をなす」
・
・
・
(けいめいにおきじじとしてぜんをなす)
⑦「じたばたしても鶏は跣足」
・
【 B 群 】(『十二支(えと)のことわざ事典』388.8 エより)
・ア 早起きして一生懸命に励んで、よい行いをすること。
・イ 鶏や犬の声が、あちらこちらから聞こえてくるのどかな様子。国土が
狭く、村里が家続きになっている様子のたとえ。
・ウ 何を言ったところでも、事実は事実であるということ。
・エ ちょっと首を傾げて考え込んでいる様子のたとえ。
・オ 一羽の鶏が鳴くと、それにつられて他のすべての鶏が鳴くという意味
から、一人の行動につられて多くのものが付和雷同するたとえ。
・カ 雄鳥が卵を産むというような、ありえないことのたとえ。
・キ 鶏の群れに一羽だけ鶴が混じっているという意味から、平凡な人の
中に一人だけ飛び抜けて優れた人が混じっていることのたとえ。
(じたばたしてもにわとりははだし)
楽しかった、図書館まつり(後半)
11/6
初めてのこころみ!
行事の参加状況です!
「ビブリオトーク」
・ 知立よいとこ
新春ふるさとかるた会
参加者8名が、2つのグループに分か
れ、それぞれがお気に入りの本を1冊ず
つ紹介し、その中で1番読みたくなった
本を選びました。Aグループは『少年少
女のための文学全集があったころ』、B
グループは『最後の秘境東京藝大-天才
たちのカオスな日常』と『台所に敗戦は
なかった』が支持を集めました。
●新しい本との出会いがあ
り、とても楽しかったです。
●なごやかにできて、とても
良かったです。
1月のイベント
演目は、「森のくまさん」
「三枚のお札」でした。
●日 時:1月7日(土)
午前10時~正午
午後2時~4時
◇場 所: 展示コーナー(1階)
◇対 象: どなたでも可・
申込み不要
◇内 容: 楽しくかるた遊びをし
ながら、知立の名所や民
話を知ろう!!
1回約15分の対戦です。
今月の催しもの
・
§ 絵本の時間
・ § ストーリーテリング ・
・
(冬の日のおはなし会)
●日 時 :1月5日(木)12日(木)
19日(木)26日(木)
・各日とも午後2時30分から
19日は午前11時からも実施
◇場 所 :おはなしコーナー(1階)
◇行う人:図書館職員・ボランティア
◇内 容:絵本の読み聞かせ・ミニブッ
クトーク・紙芝居など
・
★ 一般書 「ノンフィクション理系」
「冬を楽しむ(節分・バレンタイン)」
「心ときめく贈り物」
-高 校 生 に お す す め の 1 冊 の 本 ★ YA特 集 『 図 書 館 へ よ う こ そ 」
★ 児童書
§ おはなし会
「クリームシチュー」(パネルシアター)他
【 展示コーナー 】 ◆◆
1/19 ~ 2/1
児童書
デイサービス教室作品展示
新しく はいった本
一般書
《児童書》 書 名
著 者
請求記号
対 象
七五三だよ一・二・三
長野 ヒデ子
E ナ
幼児(0~5歳)
シラユキさんとあみあみモンスター
アンネマリー・
ファン・ハーリンゲン
E ハ
幼児(3~5歳)
はじめてのオーケストラ
佐渡 裕
E ハ
小低
賢治童話ビジュアル事典
中地 文 監修
91 ミ
小中
キルトでつづるものがたり
奴隷ハリエット・パワーズの心の旅
バーバラ・ハーカート
E ブ
小高
人がいじわるをする理由はなに?
ドゥニ・カンブシュネ
15 カ
小高・中学
自分で考えよう
世界を知るための哲学入門
ペーテル・エクベリ 13 エ
中学校
■ 「 ぼくのいいとこ」
(対象:小学校
11月受け入れ分から
■ 「 日本の助数詞に親しむ」
~数える言葉の奥深さ~
飯田 朝子 著 出版:東邦出版
815.2 イ
★海にいるときは一匹の魚が、釣り上げ
られると一尾の魚です。日本語には数え
るための言葉「助数詞」が豊富にありま
す。火鉢の数え方からメールの数え方ま
で、258種類の助数詞を掲載しています。
日本人のものの「捉え方」がわかる一冊
です。
《一般書》 書 名
スティーヴ・メツガー 文
出版:少年写真新聞社
★知りたがる。決めたらやる。信頼
できる…。13人の子どもたちの“い
いとこ”を紹介しています。子ども
たちを、自分の“いいとこ”探しの
旅へと誘う絵本です。
「きもち」の姉
妹編です。
①→エ
②→カ
③→オ
④→キ
⑤→イ
⑥→ア
⑦→ウ
・
●日 時 :1月5日(木)午前11時
◇場 所 : おはなしコーナー(1階)
◇行う人: 読み聞かせグループ
ぼちぼちの会
◇内 容 :「もちづきくん」、「あぶくたった」(絵本)
『お正月・干支・酉(トリ)・おに』
ことわざ
・慣用句
の答え
・
●日 時 :1月21日(土) 午後2時
●日 時 :1月28日(土)午後2時30分 ◇場 所 :おはなしコーナー(1階)
◇行う人:あおみの会 朗読グループ
◇場 所 : 視聴覚室(2階)
◇内 容:「さるとうさぎとがまがえる」
◇対 象 : 幼児・小学生から大人まで
「ゆきぐにからきたラッセルくん」
◇行う人: おはなしの会 ホットケーキ
◇内 容:「てぶくろ」(ウクライナの民話)
「スーホの白い馬」(モンゴルの民話)他
§ 1月の別置
◆◆
§ 紙芝居の会
・
E ケ
低学年)
人日の節句 朝食に七草粥 1月7日
著 者
請求記号
私をリーダーに導いた250冊
朝日新聞出版 編 019 ワ
新聞大学
外山 滋比古
未来がみえた!
10人のメンバーがみた地域発「チーム力」
筒井 義信とチー
318.6 ミ
ムみらい 編著
子どもを本好きにする10の秘訣
高濱 正伸
平沼 純
379.9 タ
面白くて眠れなくなる天文学
縣 秀彦
440.4 ア
廃校先生
浜口 倫太郎
913.6 ハマ
記憶をつなぐラブレター
母と私の介護絵日記
城戸 真亜子
916 キ
正月七日を「七日正月」といい、朝食に七草を入れたお粥を食べて「七草の祝い」をしま
す。この祝いは江戸時代には五節句のひとつ「人日の節句」として重要なものでした。▼
粥に入れる七草は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏座
(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種で、春の七草と呼ばれます。野
に咲く若菜を食し、自然界から新しい生命力を得ることで無病息災と長寿を願います。▼
七草粥は、青菜が少ない時期にビタミンをとり入れるためにも、正月のごちそうで疲れた胃
腸を休ませるのにも都合がよく、古くからの知恵を感じさせる行事です。▼芹(せり):湿
地などに自生し、独特の強い香りが食欲をそそります。▼薺(なずな):別称ぺんぺん草。
利尿・止血・解熱作用があります。▼御形(ごぎょう):母子草の異称。春に黄色の小さな
花をつけます。▼繁縷(はこべ):山野に自生する越年草。利尿作用があるといわれていま
す。▼仏座(ほとけのざ):小鬼タビラコの別称。田などの湿地に自生します。▼菘(すず
な):蕪の別称。漬物やおみそ汁の具として食べます。▼蘿蔔(すずしろ):「清白菜」(す
ずしろな)という意味で、大根の別称です。(絵でつづるやさしい暮らし歳時記 386.1 エ)
070.4 ト
大人向けの講演会
「身近に感じる!
あの文豪のはなし」
●2月5日(日)午後2時~4時
◇場所:視聴覚室(2階)
◇定員・対象:高校生以上 50名
(要予約)
◇講師:河原 徳子 氏
(日本文学研究家)
◇内容:誰もが知っている近代日
本の文豪たちの生き方やエピソー
ド、作品についての講演会です。
◆申込み:1月14日(土)
午前9時~ カウンターにて
電話での申込みは1月15日(日)
午前9時~
Fly UP