...

Tochigi Victory Plan(栃木県競技力向上基本計画)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

Tochigi Victory Plan(栃木県競技力向上基本計画)
栃木県競技力向上基本計画
栃木県競技力向上基本計画
平成 27 年 3 月
第 77 回国民体育大会
栃木県競技力向上対策本部
基
本
方
針
1 第 77 回国民体育大会において、
天皇杯・皇后杯の獲得を目指す。
2 第 77 回国民体育大会以降も長期
的に安定した競技力を確保するとと
もに、地域スポーツの普及及び活
性化を促し、県民のスポーツ参加
への機運醸成を図る。
【目
はじめに
~
次】
競技力向上基本計画の策定の趣旨
~
第 1 章 基本的な考え方
1 競技力向上基本計画の位置付け
2 競技力向上基本計画の対象となる期間
3 競技力向上基本計画の見直し
第 2 章 栃木県スポーツの状況と課題
1 栃木県の競技力の状況
(1) 国民体育大会の成績
(2) 全国中学校総合体育大会の成績
(3) 全国高等学校総合体育大会の成績
(4) 栃木県関係者オリンピック競技大会出場者数
2 栃木県のスポーツの状況
(1) 小学校
(2) 中学校
(3) 高等学校
(4) 大学
(5) 企業チーム・クラブチーム
(6) ふるさと選手
(7) 指導者
3 第 77 回大会までの目標と課題
(1) 目標
(2) 課題
第 3 章 栃木県の競技力向上のための具体的な取組
1 「育成期」から「充実期」そして「完成期」へ
2 目標順位
3 競技力向上のための4つの柱と具体的な取組
Ⅰ 組織体制の整備・拡充
Ⅱ 選手の発掘・育成・強化
Ⅲ 指導者の養成・資質の向上
Ⅳ 競技力向上のための環境整備
4 栃木県競技力向上推進計画
第 4 章 競技力基本計画の推進体制
1 推進体制
2 競技団体ごとの強化計画の作成
・・・・・1
・・・・・2
・・・・・3
・・・・・7
・・・・・8
・・・・・9
・・・・・10
・・・・・11
・・・・・12
・・・・・13
・・・・・14
・・・・・15
・・・・・17
・・・・・18
・・・・・19
・・・・・20
・・・・・21
はじめに
~
競技力向上基本計画の策定の趣旨
~
国民体育大会は、我が国最大のスポーツの祭典として広く親しまれ、国民の健
康増進と体力向上、スポーツの普及と発展、そして明るく豊かで活力ある地域社
会づくりに大きく寄与して参りました。
本県では、昭和 55 年に「栃の葉国体」を開催し、本県スポーツの飛躍的な振
興や明るく豊かな県民生活の確立、全国の人々との交流を通した地域の活性化な
ど、本県の発展に大きな影響を与えました。
現在、本県のスポーツ振興策は、一人でも多くの県民が、それぞれのライフス
テージにあったスポーツを展開できるよう、誰もが、いつでも、どこでも、いつ
までもスポーツに親しめるような環境整備に取り組む中で、スポーツを通じて元
気なとちぎを創造することを基本理念に取り組んでおります。
このような中、二度目の国民体育大会の開催は、本県スポーツの振興はもとよ
り、スポーツを通じた人づくりを推進し、さらには、本県の豊かな自然や誇れる
伝統文化を広く全国に発信して「元気度
日本一 栃木県」を確実に実現してい
くためにも、大変意義深いものであります。
近年では、オリンピックや国際大会、国内大会等での本県選手の活躍は、目覚
ましく、多くの県民に感動や勇気を与え、子どもたちに大きな夢を与えるなど、
活力ある社会の形成に貢献しています。
平成 34 年の第 77 回国民体育大会の本県開催において、天皇杯・皇后杯の獲得
を目指すとともに、国体終了後も安定した競技力を維持していくために、本県独
自の選手育成強化体制を構築し、「スポーツで栃木をもっと元気に」を合い言葉
に、栃木県競技力向上基本計画を策定する。
1
第1章
基本的な考え方
1
競技力向上基本計画の位置付け
第 77 回国民体育大会栃木県競技力向上対策本部(以下、「対策本部」という。)は、第 77 回国民体育大
会(以下、「第 77 回大会」という。)における天皇杯・皇后杯の獲得と、大会終了後の安定した競技力の確保
及び本県の恒久的なスポーツの振興を目指すことを基本方針とした。
本計画は、この基本方針を達成するため、本県の選手の育成・強化や指導者の養成及び環境整備等に
関する基本的な考え方、方向性を示すものである。
2
競技力向上基本計画の対象となる期間
この計画は、下記に掲げる 4 つの期間に区分した上で、主として第 77 回大会で天皇杯・皇后杯の獲得を
目指し、様々な競技力向上対策を示していくこととするが、国体終了後の平成 35 年以降も本県競技力の維
持を念頭において各強化対策に取り組む。
3
競技力向上基本計画の見直し
育成期、充実期、完成期の進捗状況を検証するとともに、公益財団法人日本体育協会(以下、「日体協」と
いう。)の国体改革等の外部変化の動向を踏まえ、基本計画を随時見直していく。
2
第2章
栃木県スポーツの状況と課題
1
栃木県の競技力の状況
(1) 国民体育大会の成績
国民体育大会は、都道府県対抗方式で、40 の正式競技の参加得点と競技得点(*)を合計し
た総合得点をもって、天皇杯(男女総合成績)と皇后杯(女子総合成績)を競い合う大会であ
る。本県では、昭和 55 年に第 35 回国民体育大会「栃の葉国体」を開催し、天皇杯・皇后杯を
獲得した。
*正式競技:41 競技の内2競技(銃剣道競技、クレー射撃競技)が隔年開催。第 77 回大会
は銃剣道競技を開催。
*参加得点:正式競技に参加した場合、1競技につき 10 点が与えられ、合計 400 点が競技得
点に加算され、総合得点が算出される。
*競技得点:次の2種類とし、第1位から第8位までの都道府県に与えられる。ただし、同
順位の場合の競技得点は、次順位のものを加え、当該都道府県で等分し割り切
れない場合は小数第3位以下を切り捨てる。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
4人以下
24点
21点
18点
15点
12点
9点
6点
3点
種別 5人以上7人以下
40点
35点
30点
25点
20点
15点
10点
5点
8人以上
64点
56点
48点
40点
32点
24点
16点
8点
8点
7点
6点
5点
4点
3点
2点
1点
種目
-
[注] 「種別」:種別などに与える得点 「種目」:種目などに与える得点
①
天皇杯、皇后杯順位の推移(H17~H26 の 10 年間)
本県の国民体育大会における過去 10 年間の順位の平均は、天皇杯 25 位、皇后杯 29 位で
あり、第 61 回大会からは天皇杯 20 位台を維持しており、安定した競技力を発揮している。
近年の天皇杯順位は第 67 回大会 18 位、第 68 回大会 13 位と2年連続 10 位台の成績を収
めている。
順 位
国民体育大会総合順位(天皇杯・皇后杯)の推移
10
5
13
10
15
18
22
20
25
30
35
26
27
25
22
29
38
34
40
45
45
20
19
23
27
34
38
27
14
天皇杯順位
皇后杯順位
40
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
(第60回) (第61回) (第62回) (第63回) (第64回) (第65回) (第66回) (第67回) (第68回) (第69回)
岡山
兵庫
秋田
大分
新潟
千葉
山口
岐阜
東京
長崎
3
②
天皇杯、皇后杯の総得点の推移(H17~H26 の 10 年間)
第 60 回大会以降第 68 回大会まで、天皇杯・皇后杯の総得点は、緩やかに上昇してきてい
る。第 62、67、68 回大会では 1,000 点を超え、第 68 回大会においては現在の得点換算方
式となってからの最高得点を獲得した。皇后杯においても、ここ3年間は、500 点を超えて
いる。
国民体育大会獲得得点(天皇杯・皇后杯)の推移
得 点
1200
1,200
1,032.5
1,000
1000
910.5
872.5
800
929
908
1,037.25
966.5
920
781.5
600
491.5
438
400
1,005.5
420.5
420.5
436.5
584.5
546
498
347.5
540
天皇杯得点
皇后杯得点
200
0
H17
(第60回)
岡山
③
H18
(第61回)
兵庫
H19
H20
H21
H22
(第62回) (第63回) (第64回) (第65回)
秋田
大分
新潟
千葉
H23
(第66回)
山口
H24
(第67回)
岐阜
H25
(第68回)
東京
H26
(第69回)
長崎
種別ごとの競技得点比較(H17~H26 の 10 年間)
過去 10 年間の各大会において獲得した、男女種別ごとの競技得点の割合をみると、第 65
回大会以前は男子が約 70%を占めていたが、第 66 回大会以降は女子種別の割合が増加して
きている。
過去10年間の各大会における種別得点割合
100%
79点
90%
80%
167.5点
203.5点
163点
成年男子
140.5点
130点
154.5点
214.75点
185.5点
292点
70%
233点
60%
少年男子
209点
128点
194.5点
50%
215点
139点
40%
176.5点
141点
161点
30%
53点
31点
41点
0%
32.5点
25点
117点
62点
60.5点
成年女子
137点
75点
20%
10%
162点
77.5点
少年女子
93点
155点
126.5点
89.5点
53点
53.5点
4
189.5点
194点
157.5点
④
種別ごとの競技得点の推移(H17~H26 の 10 年間)
少年種別は、近年、男子が 200 点を、女子が 150 点を超えてきており、実力をつけてきて
いる。しかし、第 68 回大会においては、男子が過去 10 年間で最も低い得点であった。
成年種別は、男子に下降傾向が見られたが、第 68 回大会では、男子が 200 点を超え、女
子も初めて 100 点を超える得点を獲得できた。しかし、依然として低い状況にある。
少年種別
(点)
280
233
240
215
200
160
209
194.5
189.5
176.5
194
161
157.5
141
139
162
155
120
117
126.5
80
少年女子
128
89.5
40
0
少年男子
53
53.5
25
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
(第60回) (第61回) (第62回) (第63回) (第64回) (第65回) (第66回) (第67回) (第68回) (第69回)
岡山
兵庫
秋田
大分
新潟
千葉
山口
岐阜
東京
長崎
成年種別
(点)
350
292
300
250
214.75
203.5
185.5
200
167.5
163
150
130
79
77.5
75
50
32.5
31
成年男子
成年女子
137
100
0
154.5
140.5
93
53
41
62
60.5
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
(第60回) (第61回) (第62回) (第63回) (第64回) (第65回) (第66回) (第67回) (第68回) (第69回)
岡山
兵庫
秋田
大分
新潟
千葉
山口
岐阜
東京
長崎
5
⑤
競技別の獲得得点(H22~H26 の 5 年間)
過去5年間に獲得した競技得点を競技別に見ると、得点を獲得している競技団体は各年約
半数であることが分かる。
№
第65回千葉(H22)
競 技
成男 少男 成女 少女
1
ス ケ
2
アイス ホ ッ ケー
3
ス
4
陸 上 競 技
5
水
6
サ ッ
7
テ
ニ
ス
8
ボ
ー
ト
9
ホ ッ ケ ー
10
ボ ク シ ン グ
11
バ レ ーボ ール
12
体
操
13
ハ ゙ ス ケ ッ ト ホ ゙ ール
*
14
レ ス リ ン グ
8.0
15
セ ー リ ン グ
-
16
ウ エ イ ト
リ フ テ ィ ン ク ゙
23.0
19.0
17
ハンドボ ール
*
*
18
自
23.0
15.0
19
ソ フ ト テ ニス
*
*
20
卓
21
軟 式 野 球
22
相
撲
23
馬
術
24
フ ェンシング
25
柔
26
ソフトボール
27
バドミン トン
28
弓
*
24.0
29
ライ フル 射撃
14.0
19.0
30
剣
12.5
*
31
ラ ク ゙ ヒ ゙ ー
フ ッ ト ホ ゙ ール
*
*
32
山
岳
42.0
*
*
33
カ
ー
*
*
1.0
34
ア ー チェ リ ー
*
*
35
空
手
道
36
銃
剣
道
37
ク レ ー 射 撃
38
な ぎ な た
39
ボ ウ リ ン グ
40
ゴ
計
-
ー ト
キ
第66回山口(H23)
*
第67回岐阜(H24)
成男 少男 成女 少女
計
成男 少男 成女 少女
5.0
8.0
3.0
15.0
20.0
30.0
11.0
30.0
18.0
18.0
2.0
22.0
42.0
17.0
5.0
*
*
3.0
-
15.0
-
第68回東京(H25)
計
成男 少男 成女 少女
3.0
10.0
-
50.0
20.0
25.0
38.0
9.0
18.0
93.0
17.0
第69回長崎(H26)
計
成男 少男 成女 少女
10.0
12.0
45.0
35.0
計
12.0
30.0
65.0
ー
泳
カ ー
転
車
5.0
7.0
11.5
23.5
11.0
16.0
16.0
43.0
*
*
*
*
*
56.0
40.0
*
8.0
*
*
*
*
*
*
ヌ
ル
フ
合 計
得点獲得競技数
19.0
1.0
*
*
*
6.0
6.0
20.0 116.0
8.0
*
*
*
8.0
-
*
38.0
20.0
28.0
2.5
8.0
*
*
*
*
*
*
*
10.5
7.5
15.0
6.0
*
*
2.0
3.0
*
*
*
40.0
*
*
*
10.5
12.5
13.5
*
*
*
*
*
*
*
*
12.5
*
*
8.0
2.5
*
18.0
-
-
21.0
*
*
5.0
*
*
*
25.0
8.0
*
*
7.0
5.0
*
*
*
40.0
-
56.0
73.0
98.0
-
15.0
8.0
6.0
29.0
8.0
8.0
51.5
67.5
*
*
*
*
6.5
*
6.5
28.0
20.0
68.0
*
*
36.0
*
*
7.5
*
*
*
*
*
*
*
*
96.0
*
20.0
26.0
20.0
16.0
*
*
*
*
*
40.0
*
*
*
*
12.5
*
*
10.5
10.5
2.5
-
-
33.0
*
*
12.0
*
*
*
2.0
*
10.0
13.0
*
*
6.0
1.0
*
*
-
*
*
*
40.0
*
13.0
12.5
-
*
7.0
*
28.0
20.0
10.0
4.0
*
*
48.0
7.5
8.0
-
23.0
*
13.0
13.0
31.5
*
3.0
3.0
*
*
36.0
*
*
*
*
*
*
12.0
16.0
*
*
*
*
*
*
*
25.0
*
25.0
36.0
*
*
*
24.0
*
24.0
*
18.0
42.0
33.0
12.0
16.0
1.0
8.0
37.0
30.0
*
*
30.0
12.5
*
38.0
*
*
*
10.0
56.0
*
*
*
*
*
*
21.0
15.0
8.0
15.0
*
44.0
44.0
42.0
*
*
*
1.0
*
7.0
*
*
*
56.0
6.0
15.0
*
*
*
8.0
20.5
-
14.0
*
*
10.0
10.0
*
*
*
*
*
*
-
*
*
*
10.5
5.0
10.5
21 5 .0
93 .0
20
5 3 .5
5 2 9.0
*
23 3 .0
15.0
*
*
15.0
7.5
44.0
*
*
7.5
*
3.0
27.0
8.0
*
28.0
*
33.0
7.0
*
*
*
15.0
*
*
*
*
*
*
54.0
1 5 5 .0
*
5 2 0.0
*
15.0
88.0
12.5
44.0
7.5
3.0
24.0
*
6.0
*
*
*
*
*
*
45.0
1.0
25.0
30.0
*
*
3.0
*
*
*
8.0
*
14.0
*
30.0
12.5
56.0 100.0
39.0
84.0
17.0
21.0
*
*
45.0
*
*
*
*
*
30.0
*
*
*
*
*
*
-
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
16.5
*
*
*
6.0
3.0
1 4 0.5
7.5
8.0
45.0
2.5
13.5
53 .0
44.0
25.0
*
13.5
7 9.0
0.25
60.0
18.0
*
*
4.0
21.0
21.0
5.0
*
24.0
28.0
-
21.0
0.25
25.0
2.5
1 6 7.5
8.0
30.0
*
88.0
-
71.0
3.0
*
25.0
*
*
*
*
5.5
*
42.0
*
*
-
*
道
道
*
14.0
*
球
道
*
5.0
20 9 .0
18
6 2.0
20
注: 斜線(種別なし)、*(関ブロ敗退)、-(不参加)
6
1 9 4 .0
18.0
21.0
6.0
*
3.0
21.0
6 0 5.5
2 1 4 .7 5
*
21.0
*
*
12 8 .0
1 3 7.0
21.0
22
15 7 .5
637.25
1 5 4 .5
16 2 .0
6 0.5
16
16.5
18 9 .5
5 6 6.5
(2) 全国中学校総合体育大会の成績
過去 10 年の年間入賞件数(8位以上)の推移を見ると、平成 19 年から 24 年にかけて団体競
技で 10 件前後、個人競技においても 20 件後半の入賞件数を記録していた。しかし、平成 25 年、
26 年と団体、個人とも入賞件数が減少してきている。
全国中学校総合体育大会における入賞件数(8位以上)
(件)
35
29
30
29
25
25
22
20
19
18
15
12
10
5
29
28
9
7
3
10
8
18
11
10
6
6
2
0
団体
個人
団体
H17
個人
団体
H18
個人
団体
H19
個人
団体
H20
個人
団体
H21
個人
団体
H22
個人
団体
H23
個人
団体
H24
個人
団体
H25
個人
H26
(3) 全国高等学校総合体育大会の成績
平成 18 年に団体競技 17 件、個人競技 39 件と過去最高の成績を収めたものの、団体競技は平
成 22 年から減少傾向がみられる。個人競技については年度ごとの波が激しく 20~30 件で推移
している。ここ2年間については個人競技入賞件数が 24、団体競技入賞件数が 10 未満と団体種
目の入賞件数が減少している。
全国高等学校総合体育大会における入賞件数(8位以上)
(件)
45
39
40
35
33
32
31
30
25
25
20
20
15
24
23
18
17
15
14
12
24
10
12
10
9
12
9
7
5
0
団体
個人
H17
団体
個人
H18
団体
個人
H19
団体
個人
H20
団体
個人
H21
団体
個人
H22
7
団体
個人
H23
団体
個人
H24
団体
個人
H25
団体
個人
H26
(4) 栃木県関係者オリンピック競技大会出場者数
オリンピック競技大会において、シドニー大会以降、10 名前後の選手が出場しており、本県
関係のアスリートが世界を舞台に活躍している。
2012 年ロンドン大会では、女子サッカー「なでしこジャパン」の鮫島選手、安藤選手、卓球
の平野選手が銀メダル、水泳の萩野選手、柔道の海老沼選手がそれぞれ銅メダルを獲得し、本
県出身者から5名のメダリストを輩出した。都道府県別メダル獲得数では、1位が大阪府の9
個、次いで東京都と神奈川県の6個、本県は5個で 47 都道府県中4位であった。
栃木県関係者オリンピック出場者数(夏季大会)
(人)
14
12
10
8
6
12
9
4
6
5
2
9
4
3
3
ロ
サ
ン
ゼ
ル
ス
ソ
ウ
ル
バ
ル
セ
ロ
ナ
ア
ト
ラ
ン
タ
シ
ド
ニ
ア
テ
ネ
北
京
ロ
ン
ド
ン
1984
1988
1992
1996
2000
2004
2008
2012
0
ー
栃木県関係者ロンドンオリンピック競技結果
氏 名
(現 所 属)
No.
1
2
斎 川
出身中学校
出身高等学校
哲 克
( 足 利 工 業 高 校教 )
萩 野
(東
洋
公 介
大
学 )
3
平野 早矢香
(ミ キ ハ ウ ス)
4
海 老 沼
(パ ー ク
5
海老原 有希
( ス ズ キ 浜 松 AC )
6
7
8
9
阿久津
匡
24 )
智恵
( グラクソ・ス ミス クラ イン )
柴田
あかね
( グラクソ・ス ミス クラ イン )
安 藤
梢
( FFC フ ラ ン ク フ ル ト )
鮫
島
彩
( INAC 神 戸 レ オ ネ ッ サ )
競 技 種 目
佐 野 西 中 学 校
足 利 工 業 高 等 学 校
作 新 学 院 中 等 部
作 新 学 院 高 等 学 校
仙 台 育 英 秀 光 中 学校
仙 台 育 英 高 等 学 校
世田谷区立弦巻中学校
世 田 谷 学 園 高 等 学校
上 三 川 中 学 校
真 岡 女 子 高 等 学 校
小
林
中
学
校
今 市 高 等 学 校
豊
岡
中
学
校
今 市 高 等 学 校
陽
北
中
学
校
宇 都 宮 女 子 高 等 学校
田
原
中
学
校
五 輪 結 果
レスリング:
グレコローマン96㎏級
2回戦敗退
競泳:400m個人メドレー
200m個人メドレー
400m個人メドレー 銅メダル
200m個人メドレー 5位
卓球:団体
銀メダル
柔道:66kg級
銅メダル
陸上競技:やり投げ
予選敗退
ホッケー
9位
サッカー
銀メダル
常磐木学園高等学 校(仙台 市)
※所属は平成 27 年3月現在
8
2
栃木県のスポーツの状況
(1) 小学校
小学生のスポーツ活動の状況を見ると、以前は学校の運動部、スポーツ少年団が小学生の活動
の中心となっていたが、近年では地域や民間のクラブ・教室における活動が半数を占める。
① 活動場所
スポーツの主な活動場所の推移
学校の運動部
平成8年度
38%
29%
14%
16%
3%
スポーツ少年団
地域のクラブや教室
平成13年度
25%
35%
12%
21%
民間のクラブや教室
7%
道場
平成18年度
25%
平成23年度
14%
0%
28%
13%
33%
20%
26%
18%
40%
8%
35%
60%
80%
100%
※道場は平成23年度調査か
ら民間のクラブとして集計
(H23 年度県教委調べ)
② 日本スポーツ少年団登録状況
栃木県
全国順位
全国計
全国平均
団 数 (団)
765
20位
34,766
740
男子登録数 (人)
9,738
16位
553,055
11,767
女子登録数 (人)
5,376
24位
224,885
4,785
男 女 人 数 合 計 ( 人)
15,114
25位
777,940
16,552
(H25.10:日体協調べ)
9
(2) 中学校
中学生のスポーツ活動の中心的役割を担っているのは学校の部活動である。男子の8割、女子
の6割を超える生徒が運動部に在籍し活動している。運動部活動の加入率が横ばい傾向にある一
方で、地域のスポーツクラブ等において活動する生徒の割合は、わずかではあるが年々増加傾向
にある。
【運動部員数(人)】
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
男子 24,797 24,728 24,236 24,328 23,965
女子 17,113 17,100 16,878 16,802 17,046
全体 41,910 41,828 41,114 41,130 41,011
90
【地域のスポーツクラブ等で活動している生徒の割合(%)】
70
85
80
4.1
2.8
3.5
4.1
2.5
3.3
4.5
2.8
3.7
4.7
2.9
3.9
84.4
85.1
72.7
73.5
83.8
84
72.6
73.2
83.3
75
65
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
男子
女子
全体
運動部加入率の推移
(%)
男子
55
女子
全体
60
5.3
3.0
4.2
72.9
60.5
61.3
60.9
61.7
61.9
H22
H23
H24
H25
H26
50
【競技別部員数(上位)】
(男子)
(女子)
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
1位
2位
3位
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
1位
2位
3位
軟式野球 軟式野球 サッカー サッカー サッカー
サッカー サッカー 軟式野球
ソフトテニス ソフトテニス
ソフトテニス ソフトテニス ソフトテニス
軟式野球 軟式野球
ソフトテニス ソフトテニス ソフトテニス ソフトテニス ソフトテニス
バレーボール バレーボール バレーボール バレーボール バレーボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
卓球
(H26.6:県教委調べ)
(3) 高等学校
国体の少年種別の中心となる高校生のスポーツ活動についても、中学生同様部活動が中心と
なっている。運動部活動の加入率は平成 23 年度に若干下がったが緩やかに上昇している。地域
のスポーツクラブ等で活動する生徒の割合は、ここ数年目立った変化は見られない。
【運動部員数(人)】
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
60
男子 14,066 13,919 14,212 14,373 14,840
女子 6,726 6,452 7,317 7,590 8,060
全体 20,792 20,371 21,529 21,963 22,900
55
50
45
【地域のスポーツクラブ等で活動している生徒の割合(%)】
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
男子
女子
全体
2.1
1.7
1.9
1.9
1.7
1.8
1.9
1.7
1.8
2.1
1.7
1.9
運動部加入率の推移
(%)
49.4
50.2
53
51.5
男子
40
35
38
37.7
41.2
39.8
25
20
25.7
24.5
H22
H23
43.1
女子
全体
30
2.0
1.9
1.9
54.7
27.7
28.9
H24
H25
31
H26
【競技別部員数(上位)
】
(女子)
(男子)
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
1位
2位
3位
1位
2位
3位
硬式野球 サッカー サッカー サッカー サッカー
サッカー 硬式野球 硬式野球 硬式野球 硬式野球
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バレーボール バドミントン バレーボール バレーボール バレーボール
バドミントン バレーボール バドミントン バドミントン バドミントン
(H26.6:県教委調べ)
10
(4) 大学
本県の大学スポーツの状況は、白鷗大学の男女バスケット-ボール部や宇都宮大学の男女バレ
ーボール部など、高いレベルの競技力を有する2大学の活躍が顕著である。
本県の大学で活躍した選手が、卒業後も本県において就職し競技を続けていくことができれ
ば、成年種別の選手層は厚くなり、競技力も向上することが予想できる。
主な大学運動部
宇 都 宮 大 学・・ 男子バレーボール部
(関東大学男子バレーボールリーグ 2 部)
女子バレーボール部
(関東大学女子バレーボールリーグ 1 部)
白 鷗 大 学・・ 男子バスケットボール部 (関東大学男子バスケットボールリーグ 1 部)
女子バスケットボール部 (関東大学女子バスケットボールリーグ 1 部)
ラグビー部
(関東大学ラグビーリーグ 2 部)
女子駅伝部
(全日本女子駅伝大会 19 回出場)
硬式野球部
(関甲新学生野球連盟 1 部リーグ)
サッカー部
(北関東大学サッカーリーグ)
作新学院大学・・ 硬式野球部
(関甲新学生野球連盟 1 部リーグ)
陸上競技部
(国体入賞多数)
サッカー部
(北関東大学サッカーリーグ)
足利工業大学・・ 硬式野球部
サッカー部
(首都大学野球連盟 2 部リーグ)
(北関東大学サッカーリーグ)
平成 26 年 10 月現在
11
(5) 企業チーム・クラブチーム
本県では、社会人になっても、競技を続けながら、生活の基盤を支えることのできる環境を
提供できる企業が少ない。また、国内リーグや地区リーグなどに参加し全国大会等において活
躍するクラブチームも少なく、競技も一部に限られているのが現状である。
(公財)栃木県体育協会 強化指定事業所・クラブ一覧
NO
指定事業所・クラブ・大学
競技名
種別
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
1
2
グラクソ・スミスクライン(株)
ホッケー
成女
○
○
○
○
○
○
○
○
○
本田技研工業(株)
ソフトボール
成女
○
○
○
○
○
○
○
○
○
3
ホンダエンジニアリング(株)
ソフトボール
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
4
北関東綜合警備保障(株)
柔道
成男・成女
○
○
○
○
○
○
○
○
○
5
北関東綜合警備保障(株)
軟式野球
成男
―
―
―
―
―
―
―
○
―
6
北関東綜合警備保障(株)
フェンシング
成女
―
○
○
○
―
―
―
―
―
柔道
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
剣道
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
富士通(株)小山工場
軟式野球
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
富士通(株)那須工業
軟式野球
成男
○
○
○
○
○
○
○
―
―
(株)足利銀行
軟式野球
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(株)栃木銀行
軟式野球
成男
○
―
―
―
―
―
―
―
―
関西ペイント販売(株)
軟式野球
成男
―
―
―
―
―
―
―
―
○
14
(株)栃木銀行
卓球
成女
○
○
○
○
○
○
○
○
○
15
(株)福田運輸
相撲
成男
○
○
○
○
―
―
―
―
―
16
(株)コマツ・エンジン・油機事業本部
セーリング
成男・成女
○
○
○
○
○
○
○
○
―
17
南那須精工(株)
バドミントン
成男
―
―
―
―
―
○
○
○
―
18
日産自動車栃木工場
バドミントン
成男・成女
―
―
―
○
○
○
○
○
○
19
(株)栃木サッカークラブ
サッカー
成男
―
○
―
―
―
―
―
―
―
1
栃木サッカークラブ
サッカー
成男
○
―
―
―
―
―
―
―
2
中禅寺クラブ
アイスホッケー
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
3
古河OBクラブ
アイスホッケー
成男
○
―
―
―
―
―
―
―
―
4
レッドウィングス
アイスホッケー
成男
○
―
―
―
―
―
―
―
―
5
ダイヤクラブ
アイスホッケー
成男
○
―
―
―
―
―
―
―
―
6
ICE MAN
アイスホッケー
成男
―
○
○
○
○
○
○
○
○
7
ヴェルフェたかはら那須
サッカー
成男
―
―
○
○
○
○
○
○
○
8
日立栃木ウーヴァスポーツクラブ
サッカー
成男
―
―
○
○
○
○
○
○
○
9
栃木ホッケークラブ
ホッケー
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10
小山クラブ
ウエイトリフティング
成男
○
○
○
○
○
○
―
―
―
11
オレンジクラブ
ハンドボール
成女
○
○
○
○
○
○
○
○
○
12
東陽クラブ
ハンドボール
成男
―
―
―
―
○
○
○
○
○
栃の葉クラブ
ハンドボール
成男
○
○
○
○
―
―
―
―
―
黒羽クラブ
相撲
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
姿川クラブ
ソフトボール
成男
○
―
―
―
―
―
―
―
―
矢板サッカークラブ
サッカー
成男
○
○
―
―
―
―
―
―
―
大田原ソフトテニスクラブ
ソフトテニス
成男
―
○
7
8
9
10
11
12
13
13
14
15
16
17
18
指
定
事
業
所
指
定
ク
ラ
ブ
栃木県警察本部
芳賀ソフトテニスクラブ
ソフトテニス
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
―
19
陸上自衛隊宇都宮駐屯地銃剣道クラブ
銃剣道
成男
○
○
○
○
○
○
○
○
○
20
栃木 TFC
陸上競技
成男・成女
○
―
―
―
―
○
○
―
○
21
佐野SAC Circle-JUVY8
陸上競技
全種別
―
○
○
○
○
○
―
○
―
22
栃木クラブ
自転車競技
成男
○
○
○
○
○
○
―
―
―
23
みゆきがはらスイミングスクール
水泳
全種別
○
○
○
○
○
○
○
○
○
24
スウィン宇都宮スイミングスクール
水泳
全種別
―
―
―
―
―
―
○
○
○
25
フィールドビックスイミングスクール
水泳
全種別
―
―
―
―
―
―
○
○
○
26
ハンターマウンテンスキークラブ
スキー
成男・成女
―
○
○
○
―
―
―
―
―
27
TGI・Dライズ
バスケットボール
成男
―
―
―
―
○
○
○
○
―
28
栃の葉クラブ
ボート
成男・成女
―
○
○
○
○
○
○
○
―
29
白楊クラブ
ラグビーフットボール
成男
―
―
―
○
○
○
○
○
○
※
○印は、その年度に指定を受けた企業・クラブチーム
網掛けは、H18 以降連続で指定されている企業・クラブチーム
12
(6) ふるさと選手
過去5年間の国体において、本大会に 40 名~57 名、冬季大会に8名~17 名のふるさと選手
が出場し活躍している。
国体出場 ふるさと選手の人数 (人)
開催回数
開 催 地
第65回
千葉
第66回
山口
第67回
岐阜
第68回
東京
第69回
長崎
冬季大会
8
11
15
17
9
本 大 会
42
57
47
54
40
合
50
68
62
71
49
計
(7) 指導者
本県の指導者登録数を見てみると、主に地域において子どもたちを指導する日体協公認指導
員の登録人数が、人口 10 万人当たり 85.0 人で全国 34 位である。
また、県内において競技者育成を担当する日体協公認コーチの登録者数は人口 10 万人当たり
13.2 人で全国 23 位となっている。
日体協 公認スポーツ指導者登録状況
区 分
指
指導員
員
85.0
11.6
13.2
4.2
2.5
1.2
上級指 導員
コ
コーチ
教
導
人口10万対(人)
ー
チ
上級コ ーチ
教
師
師
上 級 教 師
全国ランク
人数(人)
34位
19位
23位
23位
18位
12位
1,708
234
265
85
50
25
H26.10.1現在
※
地域のスポーツクラブ、教室での競技別指導者
指導員
・・・
地域の初心者や、子どもたちへの指導を行う。
上級指導者
・・・
市町エリアにおいて、競技別の指導を行う。
※
競技者育成のための指導者
コーチ
・・・
地域においての競技者育成の指導を行う。
上級コーチ
・・・
ナショナルチームレベルで選抜された競技者の育成・強化を行う。
※
民間スポーツ施設等での指導者
教師
・・・
競技別の専門指導者として質の高い実技指導を行う。
上級教師
・・・
地域スポーツ経営のためのコンサルティングならびに経営受託の
企画・調整を行う。
13
3
第 77 回大会までの目標と課題
(1) 目標
① 平成 29 年(充実期 1 年目)
「天皇杯・皇后杯 15 位以内、天皇杯得点 1,200 点、皇后杯得点 600 点」
平成 29 年の目標を達成するためには、本県の過去5年間の獲得得点の平均と比較して、天
皇杯得点で約 230 点以上(少年種別で約 60 点、成年種別で約 170 点)上げる必要がある。
皇后杯は現在 1 競技不参加のため参加得点で 10 点上乗せが可能である。
全競技への参加と、
競技得点で 70 点以上、あわせて 80 点以上を上乗せする必要がある。
天 皇 杯
栃 木 県 成 績
過 去 5 年 間 の 平均
H29
第 72 回
愛媛国体 目標
皇 后 杯
少年
競技得点
成年
計
順位
得点
21.6位
971.75
339.4
232.35
15位以内
1,200
400
228.25
60.6
得点差
少年
競技得点
成年
計
520.9
81.1
149.8
230.9
600
150
150
300
79.1
68.9
0.2
69.1
順位
得点
571.75
21.8位
400
800
15位以内
167.65
228.25
(獲得得点を少年:成年=1:1 とした場合)
②
平成 32 年(完成期 1 年目)
「天皇杯・皇后杯 10 位以内、天皇杯得点 1,400 点、皇后杯得点 700 点」
平成 32 年の目標を達成するには、栃木県の過去5年間の獲得得点の平均点で比較して、天
皇杯得点で約 430 点以上(少年種別で約 160 点、成年種別で約 270 点)上げる必要がある。
皇后杯は競技得点で 170 点以上(少年種別で 120 点、成年種別で 50 点)上げる必要がある。
天 皇 杯
栃 木 県 成 績
過 去 5 年 間 の 平均
H32
第 75 回
鹿 児 島 国体 目標
皇 后 杯
少年
競技得点
成年
計
順位
得点
21.6位
971.75
339.4
232.35
10位以内
1,400
500
428.25
160.6
得点差
少年
競技得点
成年
計
520.9
81.1
149.8
230.9
700
200
200
400
179.1
118.9
50.2
169.1
順位
得点
571.75
21.8位
500
1,000
10位以内
267.65
428.25
(獲得得点を少年:成年=1:1 とした場合)
③
平成 34 年(開催年)
天皇杯・皇后杯獲得
第 77 回大会で天皇杯・皇后杯を獲得するためには、天皇杯で最低 2,300 点以上、安全圏と
して 2,800 点以上が、皇后杯で最低 1,200 点以上、安全圏として 1,400 点以上の得点が必要
である。
≪過去5年間の天皇杯・皇后杯1位・2位の得点比較≫
【天皇杯】
【皇后杯】
開 催 回 数
開
催
天皇杯1位
天皇杯2位
第68回
第69回
東京
長崎
総 得 点 2,921.5 2,220 3,028.5
3,486
2,364
都道府県
東京
長崎
地
第65回 第66回 第67回
千葉
千葉
山口
山口
岐阜
岐阜
総 得 点 2,171.5 2,053.5 2,031
都道府県
差(1位-2位)
1,839.5 2,113.5
東京
東京
東京
大阪
東京
750
166.5
997.5
1,646.5
250.5
14
開 催 回 数
開
催
皇后杯1位
皇后杯2位
第68回
第69回
東京
長崎
総 得 点 1,325.5 1,089.5 1,460.0
1,622
1,118.5
都道府県
千葉
山口
東京
東京
総得点
995.5
976.5 1,008.5
883.5
1,076.5
都道府県
東京
東京
東京
大阪
長崎
330
113.0
451.5
738.5
42.0
地
差(1位-2位)
第65回 第66回 第67回
千葉
山口
岐阜
岐阜
(2) 課題
①
組織について
公益財団法人栃木県体育協会(以下「県体協」という。
)は、平成 17 年度からプロジェク
トVロード事業を展開し、競技団体はそれぞれに作成した、ジュニアからの発掘・育成・強
化のための一貫指導マニュアルに基づき強化を図ってきた。その成果が、現在の成績に表れ
ているものと考えられる。
しかし、国体総合成績は、第 68 回大会までは緩やかに上昇してきたが、第 69 回大会では
順位を下げており安心できる状況にはない。
また、第 77 回大会において天皇杯・皇后杯を獲得するためには、現在の 2.5 倍以上の得点
を獲得する必要がある。そのためには、対策本部が中心となり、県体協をはじめとする体育
関係団体、競技団体、学校、大学、企業及び民間のスポーツクラブ等との連携を密にし、基
本計画に基づいて強化対策に取り組む必要がある。
②
スポーツ競技者について
第 77 回大会において、少年種別に参加する選手は現在の小学校1年生から4年生である。
トップアスリートを育成するためには、小学生の時に適切な運動習慣を身につけ、今後、様々
な競技に取り組むための基礎作りをしていくことが望まれる。現在、小学生のスポーツ活動
は学校から地域、民間へと場を移している傾向にあるので、学校、競技団体はもとより、ス
ポーツ少年団、総合型地域スポーツクラブ及び民間のスポーツクラブ等と連携していく必要
がある。
一方、現在の中学生、高校生は、本県の成年種別の中心選手として出場する年代である。
平成 25、26 年度の2年間、全国大会における入賞件数が減少してきていることは天皇杯・皇
后杯の獲得に向けて不安材料である。中学生、高校生は、多くの競技で運動部が活動の中心
になっているので、学校の運動部活動に対する支援が必要である。
また、県内において活動している大学チーム、企業チーム、クラブチームの数についても
競技ごとに見ると、成年種別の選手を受け入れ、育成・強化をしていくためには十分とは言
えない。そのため、大学、企業に、チーム等の創設や選手の受け入れなどの協力依頼と、各
チームに対する支援が必要である。
③
スポーツ指導者について
スポーツ指導者数は、
対人口 10 万人で比較すると全国的には中位であると言える。
しかし、
スポーツ少年団など地域において子どもたちを指導する公認指導者数については、他の都道
府県と比べると下位に位置する。
国体に参加する監督には、日体協の公認コーチの資格の所有が義務付けられていることや、
スポーツ指導者としての意識を高めるため、今後、日体協の公認指導者資格の取得を推進し
スポーツ指導者の資質の向上を図っていく必要がある。
また、中学校・高等学校の運動部活動において実績のある指導者は、ここ数年で大量に退
職していくことが見込まれている。そのため、中学校・高等学校の運動部活動指導者の確保
が必要である。
15
④
選手・指導者が活動しやすい環境づくり
選手・指導者が強化練習や大会に参加しやすい環境を整えていくことが望まれている。そ
のためには、企業、大学、高等学校、中学校及び市町に対し、国体に対する理解を得るとと
もに、適切なバックアップ体制が整備されることが必要である。
また、県民に対して、第 77 回大会に向けた強化に関する広報活動を、様々な手段で積極的
に行っていくことも環境整備の一環として重要である。県民の期待や応援は選手の力になる
ことは言うまでもなく、それが、
「オールとちぎ」で天皇杯・皇后杯を獲得することにつなが
る。
さらに、練習場所の確保も重要な課題である。施設の優先利用等について、施設を保有す
る自治体に対して協力依頼をする必要がある。
⑤
スポーツ医・科学サポートについて
スポーツ医・科学の進歩は目覚ましく、科学的な裏付けのある具体的かつ客観的なデータ
ーを利用することにより、障害を予防しつつ効率的、効果的なトレーニングが可能になる。
様々な分野において、それぞれのスポーツ競技者にあったサポートをしていくことが、ト
ップアスリートの育成や、競技力の向上には重要である。
また、選手のコンディショニングは、競技結果に直接結び付くので、試合前、試合間、試
合後のサポートを実践できるような体制の整備が必要である。
⑥
競技用具の整備について
競技用具の技術革新は目覚ましく、競技結果に直接影響を及ぼす用具も少なくはない。
また、老朽化やルール・規格の変更に対応していない競技用具については、競技の普及、
選手の育成・強化に支障をきたす恐れがある。
そのため、競技用具の整備は第 77 回大会を見据えて計画的に整備していくことが必要であ
る。
16
第3章
栃木県の競技力向上のための具体的な取組
1
「育成期」から「充実期」そして「完成期」へ
第 77 回大会で天皇杯・皇后杯を獲得するために、対策本部を平成 26 年 5 月に設置し、総合的・計画的
に本県の競技力向上に取り組む。さらに、「栃木県競技力向上基本計画」を策定し、期間区分に応じた事業
を展開していく。
2
目標順位
期
間
① 育成期
(平成 26 年~平成 28 年)
② 充実期
(平成 29 年~平成 31 年)
③ 完成期
10 位台 (天皇杯 1,000 点以上、皇后杯 550 点以上)
15 位以内(天皇杯 1,200 点以上、皇后杯 600 点以上)
平 成 32 年
10 位以内(天皇杯 1,400 点以上、皇后杯 700 点以上)
平 成 33 年
8位以内(天皇杯 1,600 点以上、皇后杯 750 点以上)
開 催 年
天皇杯・皇后杯の獲得(天皇杯 2,800 点以上、皇后杯 1,400 点以上)
④ 定着期
(平成 35 年~)
3
個別目標(国体の天皇杯・皇后杯順位と総得点)
上位の維持(1,000 点以上)
競技力向上のための4つの柱と具体的な取り組み
Ⅰ 「組織体制の整備・拡充」
・競技力向上対策を効果的に実施するために必要な組織の整備・充実と、関係組織間の連携
を図る。
Ⅱ 「選手の発掘・育成・強化」
・第 77 回大会に向けて、中心となるジュニア選手の発掘・育成・強化を図るとともに、成年選手
の強化を積極的に図る。
Ⅲ 「指導者の養成・資質の向上」
・指導者の計画的な養成及び資質の向上を図り、競技団体ごとの一貫指導体制を推進するとと
もに、競技団体を越えた強化ネットワークの構築を図る。
Ⅳ 「競技力向上のための環境整備」
・第 77 回大会に向けた競技力向上対策を円滑に進めるため、選手強化に必要な練習環境の
整備等を図る。
17
Ⅰ 組織体制の整備・拡充
(1) 競技力向上対策本部の設置
第 77 回大会に向け、競技力向上に係る対策本部を設置し、組織の拡充等を図りながら競技力
向上対策事業を積極的に推進する。
(2) 競技団体の運営体制・指導体制への支援
各競技団体が組織的・計画的に選手強化に取り組むことができるように、運営体制及び普及・
強化体制を整備し、競技力向上を推進する組織体制づくりの支援に努める。
(3) 関係団体等との連携の強化
①
「オールとちぎ」体制で競技力向上に向けた強化を図るために、学校体育団体、大学、企
業及び競技団体が相互に連携し、協力体制を構築できる環境の整備に努める。
②
県内企業スポーツ及び地域におけるクラブチーム等の活性化と普及・強化のための支援に
努める。
Ⅱ
選手の発掘・育成・強化
(1) ジュニア選手発掘・育成・強化
①
将来性のあるジュニアアスリートを発掘し育成していくために、運動能力の高い小学生を
対象に様々な育成プログラムを実施し、トップアスリートを育成するとともに、競技力の基
礎となる本県小学生の体力の向上を図る。
②
第 77 回大会において、活躍が期待できる小学生から高校生までのジュニア選手が、郷土
の代表としての誇りを持ち、本県において競技を続けていくことができるように、学校、家
庭及び地域が連携して育成・強化できる環境の整備に努める。
(2) 成年選手の育成・強化・確保
①
国際大会や全国大会で実績のある選手や企業チーム、クラブチームを指定し支援すること
で成年種別の強化を図る。
②
国内トップクラスの選手や本県を代表する選手の受け皿となりうる県内企業等に対し、優
秀な選手・指導者の受け入れや企業クラブ等の設立に向けた協力依頼を積極的に行う。
③
本県の中学または高校を卒業し県外で活躍する選手が、ふるさと選手制度を活用し、本県
代表として国体に参加しやすい環境の整備に努める。
(3) 国体対策強化
①
競技団体が種別、種目ごとの課題を分析し、国体で優勝または入賞することができるよう
に、それぞれの目標に応じた課題解決のための支援に努める。
②
国内トップレベルの指導者から、平成 34 年度まで長期的に指導を受けることで、本県競
技力の向上を図る。
③
第 77 回大会までに新規に正式競技として導入される競技や種別、種目について、選手の
発掘・育成・強化を行う事業を奨励し競技の普及と強化を図る。
18
Ⅲ
指導者の養成・資質の向上
(1) 優秀な指導者の養成及び資質の向上
①
第 77 回大会に向けた強化体制の整備を図るため、各種研修会や競技の枠を超えた交流、
中央競技団体が主催する講習会への派遣、公認指導者資格の取得推進など、指導者の資質向
上を図る。
②
競技団体から推薦された指導者を「強化指定コーチ」として任命し「チームとちぎ」とし
ての意識の高揚を図る。
③
国内のトップクラスの指導者等による、指導者講習会を開催する。
(2) 優秀な指導者の確保と適正配置
①
スポーツの指導実績及び競技実績により一部試験を免除した栃木県公立学校新規採用教
員選考を活用し、優秀な指導者の確保に努める。
②
中学・高校に勤務し運動部活動に優れた指導力を有する教職員を適正に配置し、運動部活
動の充実を図る。
(3) スポーツ少年団・運動部活動等の指導者養成
①
スポーツ少年団、中学校・高等学校運動部の指導者、顧問の資質向上のための研修会を開
催し、活動を活性化することで競技力の底上げ及び向上を図る。
②
ジュニア年代のスポーツ活動に関わる指導者に対し実技講習会を行うことで、基礎的な体
力・運動能力の底上げ及び向上を図る。
Ⅳ
競技力向上のための環境整備
(1) スポーツ情報発信
国体をはじめスポーツに関する様々な情報を、選手はもとより広く県民に発信し、第 77 回大
会開催に向け機運の醸成を図る。
(2) スポーツ情報戦略
①
他県が取り組む競技力向上対策の調査や分析を行い、本県の競技力向上対策に活かす。
②
強豪都道府県の選手・チームや会場地の情報などを多角的に分析し、競技力向上を図るた
めの支援に努める。
(3) スポーツ医・科学サポート
①
スポーツ医・科学分野のエキスパートを活用し、戦力分析や選手のメディカルチェック、
メンタルサポート等の医・科学サポートに努める。
②
国体関東ブロック大会や本大会、冬季大会にトレーナー等を派遣し、選手のコンディショ
ニングの支援に努める。
(4) スポーツ環境整備
①
競技会場となる各市町が、競技団体と連携し行う、地域に根ざしたスポーツクラブの育成
や指導者養成、スポーツ教室や講習会等の事業を推進し、特色ある地域スポーツの普及・振
興を図る。
②
第 77 回大会に向けた競技力向上を推進するため、特殊なスポーツ用具の整備に努め、競
技及び練習環境の改善を図る。
③
第 77 回大会に向けた強化が計画的、継続的に実施することができるように、施設の優先
利用について、所有する自治体等に働き掛ける。
19
4
栃木県競技力向上推進計画
26
27
28
29
30
31
32
33
34
(2014)
(2015)
(2016)
(2017)
(2018)
(2019)
(2020)
(2021)
(2022)
69
70
71
72
73
74
75
76
77
長崎
和歌山
岩手
愛媛
福井
茨城
鹿児島
三重
栃木
8年前
7年前
6年前
5年前
4年前
3年前
2年前
1年前
開催年
年 度
回
国体開催地
区 分
目 標
組
織
体
制
の
整
備
・
拡
充
育
○
○
○
○
○
成
期
充 実 期
組織体制の強化
トップレベル指導者の養成・確保
ジュニア競技者の発掘・育成
競技用具・器具等の整備
その他
競
技
○
○
○
○
力
完 成 期
指導者の資質の向上
競技者の育成・強化
競技者の発掘
その他
向
上
対
策
○
○
○
○
本
部
の
運
トップアスリート育成
国体時における指導体制の確立
国体後に向けての組織の整備
その他
営
競技力向上対策本部の運営
競技団体の組織力の強化
競 技 団 体の スキ ルア ップ
強
化
計
画
の
推
進
民間団体との連携
大学・企業・民間スポーツ連絡協議会の開催
タ
レ
ン
ト
発
掘
・
育
成
有望競技者の発掘・育成
新 規 導 入 競 技 の サ ポ ー ト
選
手
の
発
掘
・
育
成
・
強
化
ジ ュニ アア スリ ートの育成と 強化
競技者の育成・強化
優秀コーチの招へい
競 技 力 の ラ ン ク ア ッ プ サ ポ ー ト
ア
ド
バ
イ
ザ
リ
ー
コ
ー
チ
の
派
遣
中 学 校 ・ 高 等 学 校 拠 点 校 の 指 定
有
強化指定
望
選
手
・
チ
ー
ム
の
強
化
支
援
ふるさと選手のサポート
指
資導
質者
のの
向養
上成
・
優秀指導者の養成・資質向上
指
導
者
の
養
成
優秀指導者の確保と適正配置
部活動指導者養成
優 秀 指 導 者 等 の 採 用 と 適 正 配 置
ス ポ ー ツ 情 報 の 発 信
スポーツ情報戦略
競
技
力
向
上
の
た
め
の
環
境
整
備
戦力分析・データ収集等
スポーツ医・科学サポート
ス ポ ー ツ 医 ・ 科 学 サ ポ ー ト の 推 進
会 場 市町 と 各 競 技 団体 と の 連携
会場市町との連携
特殊器具・用具の整備
ス
ポ
ー
ツ
用
具
の
整
備
練 習 施 設 の 優 先 利 用
施設の優先利用
20
第
77
回
国
民
体
育
大
会
栃
木
大
会
第4章
競技力向上基本計画の推進体制
1
推進体制
競技力向上対策を計画的かつ着実に推進するため、対策本部が中心となり、県、市町、県議会、学
校、産業・経済界及び体育関係団体など、多くの関係者が密接に連携・協力して、「オールとちぎ」
体制で第 77 回大会の競技力向上対策に取り組む。
第 77回 国 民 体 育 大 会 栃 木 県 競 技 力 向 上 対 策 組 織 図
栃 木 県
第 77回 国 民 体 育 大 会
栃木県準備委員会
栃木県教育委員会
(公財)栃木県体育協会
・競技団体
第77回国民体育大会栃木県
競技力向上対策本部
・栃木県中学校体育連盟
・栃木県高等学校体育連盟
◆ 本 部 会 議
◎本部長 ○副本部長 ○委員
・企業チーム
○監事
・クラブチーム
<基本的・総合的な事項に関する決定機関>
付託・委任等
報 告
・市町
など
■ 強 化 対 策 委 員 会
◎委員長 ○副委員長 ○委員 <競技力向上に関する審議・検討>
栃木県競技力向上対策本部事務局(スポーツ振興課)
2
競技団体ごとの強化計画の作成
各競技団体は、それぞれの競技がおかれている状況を踏まえ、本基本計画に基づき第 77 回大会に
向けた8年間の「長期計画」と年間目標や活動内容を設定した「年間計画」を作成し対策本部に提出
する。
各競技団体から計画の提出を受けた対策本部は、当該年度の目標達成状況や活動内容等を検証・評
価して、その結果に基づき、県体協と連携して、競技団体に指導・助言を行う。
(1) 長期計画の内容(H27~H34)
○現状分析
○目標(成績)
・第 77 回大会における競技別総合成績とそれまでの工程、第 77 回大会終了後の競技力等につ
いて。
○普及・強化計画と具体的な取組
○8年間の強化スケジュール
○その他
(2) 年間計画の内容
○当該年度の達成目標
・競技団体が目標とする登録選手数、指導者数、国体における獲得得点、及び全国大会等の入
賞件数など。
○重点的に取り組むべき事項
・指導者研修の実施、強化選手の指定と強化方法、及び競技団体が主催して行う大会やイベン
ト事業の充実など。
○年間スケジュール
・競技団体主催の事業及び学校体育団体等の主催事業を含めた、総合的な年間強化計画など。
○その他
21
Fly UP