...

<資料7-1> 枚方市が取り組んでいる文化芸術関連事業一覧(その他)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

<資料7-1> 枚方市が取り組んでいる文化芸術関連事業一覧(その他)
<資料7-1>
枚方市が取り組んでいる文化芸術関連事業一覧(その他)
№
事業名
事業概要(文化芸術関連事項)
【平成25年度実績】
実施場所
課名
1
男女がともに生き生きと暮らせる社会の形成を目指して、男女共同参画へ
の取り組みや市民活動団体のネットワーク化の促進のために実施。
ウィル・フェスタ開催 ①映画「The Ladyアウンサンスーチー~ひき裂かれた愛」(226名)
メセナひらかた
人権政策室
事業
②「藤井ミホ&Polka Dot~ランチタイム・コンサート」(136名)
会館
③市民団体の作品展示等(362名)
④市民団体の講座等(50名)
2
ひらかたNPOフェス
タ2013
3
漢字を日本に伝えた王仁博士の墓とされる大阪府史跡「伝王仁墓」が枚方
メセナひらかた
小学生漢字クイズ大会 市にあることにちなみ、「漢字のまち枚方」を発信するため、小学生を対
会館
象に漢字クイズ大会を開催。
4
枚方まつり2013
岡東中央公園、
子どもコンサート、中高生等吹奏楽、ダンスコンテスト、ジャズライブ、
岡本町公園、市
盆踊り、NPO・校区コミュニティ等による出店、友好・交流都市物販、
役所周辺、市民
市内大学企画ブース等
会館等
5
さくらまつり
市の花「桜」を広く周知するため、桜の開花時期に合わせて開催。新1年 天野川堤防(宮
生対象のくらわんことサイコロゲーム、桜短歌コーナー等
之阪地区)
6
市の花「桜」短歌会
76名121首の応募。桜大賞・桜賞・若桜賞・互選歌賞を選定し、当日表 サンプラザ生涯
彰式と講評会を実施。28名29首がさくらまつり「短歌ブース」で応募。 学習センター
7
市内の桜・開花情報
コーナー
市内の桜の開花情報パネルを各生涯学習センター・支所等に設置し、市の
花「桜」のPRを行った。
8
ひらかた菊フェスティ 菊花展、枚方宿街道菊花祭、市民菊人形展、観菊の調べなど、様々な菊イ
バル
ベントを実施。
9
淀川にまつわる話や三十石船歌を聞きながら、屋形船風の船に乗って、淀
蘇れ!淀川の舟運 春
八軒家浜(天満
川をクルーズし、当時の舟運に思いをはせながら、ほんのり桜色に染まっ
のお花見船
橋)~枚方
た水都・大阪の春景色を楽しみむイベント。
10 蘇れ!淀川の舟運
枚方市を中心に活動する「市民活動団体=NPO」が、日ごろの活動を
岡東中央公園、
知ってもらうための体験・参加型フェスティバル。(主催:特定非営利活 枚方市市民会館 市民活動課
動法人 ひらかた市民活動支援センター)
とその周辺
地域振興総
務課
市内各施設
市役所周辺等
「淀川舟運再生枚方宣言」10周年として、鍵屋資料館での昼食、船内で
枚方銘菓を堪能できる八軒家船着場から枚方船着場までの上り・下りコー 八軒家浜(天満
スや、枚方船着場周辺の周遊コースなど、市民の淀川舟運再生の機運を醸 橋)~枚方
成するための舟運イベントを実施。
地域振興総
務課
~であい、ふれあい、世界の文化をつなげよう~をキャッチフレーズに、
ひらかた多文化フェス 日本人・外国人を問わず、枚方で生活を共にする全ての市民が、垣根を取
11
岡東中央公園
ティバル
り払って、それぞれの民族文化を通して相互理解と共生の場を作ることを
目的として開催。
枚方市文化国際財団との共催により、身近な場所で生の舞台に触れる機会
を市民に提供するため実施した。
①さだ生涯学習
地域コンサートシリー
市民センター
12
ズ
①「秋の音楽散歩~清水信貴が誘う麗しのフルートの世界~」(129
②楠葉生涯学習
名)
市民センター
②「舞への誘い~心にやさしい舞 自分らしく伝えたい~」(121名)
生涯学習課
①楠葉生涯学習
市民センター
②さだ生涯学習
市民センター
③牧野生涯学習
市民センター
④津田生涯学習
市民センター
⑤御殿山生涯学
習美術センター
生涯学習課
子どもたちが枚方にゆかりのある佐藤康光九段ほかプロ棋士と直接交流す
ることで、勝負の厳しさや礼儀作法の大切さなどについても学び、子ども メセナひらかた
14 ひらかた将棋イベント
達の夢を育むことを目的とする。トーナメント及び将棋初心者を対象とし 会館
た将棋教室を開催。
文化振興課
①第31回5月祭(約2,000名)
②第7回さだ若葉まつり(約3,000名)
まつりなど市民主体事
13
③第22回まきの文化祭(約1,500名)
業
④第23回つだフェスタ'13(約1,300名)
⑤第26回作品合同展(1,671名)
1 ページ
№
15
事業名
事業概要(文化芸術関連事項)
実施場所
課名
高齢者が学びたいことを学び、より豊かな生きがいのある暮らしづくりを
生きがい創造学園(各
輝きプラザきら
応援するため、コーラス、水彩画入門、書道、写真、絵手紙入門など各種
種講座)
ら他
講座を開催。
「生きがい創造学園」の総合講座(全3回)を開催。
生きがい創造学園(総 第1回 詩人たちと日本のうた
16
合講座)
第2回 和楽器(尺八・篠笛)とピアノによるコンサート
第3回 講演「人生100年 老いても楽しい人生づくり」
市民会館大ホー
ル・輝きプラザ
きらら
高齢社会室
17 楽寿荘 教養講座
楽寿荘で市民向け教養講座を原則月1回、1年間開催。
・陶芸・ハーモニカ・オカリナ・かな書道・太極拳
18 青年祭
青少年バンドへの発表の場の提供として中学生から大学生程度までを対象 枚方公園青少年
としてライブを実施した。
センターホール
子ども青少
年課
電気を使わない手づく
りイベント
19
「七夕キャンドルの夕
べ 2013」
人との協調をベースに電気を使わずキャンドルを灯し、高校生・大学生・
社会人ボランティアがディスプレイやモニュメント、廃材を利用したアー
トの作成、アカペラの演奏を行い、市民向けに節電・省エネをうったえか
けるイベント(別紙参照)。
環境総務課
楽寿荘
市民会館前ス
ペース、大ホー
ルロビー、岡東
中央公園
小学生・中学生のみなさんに、ごみ減量やスマートライフについての関心
と理解を深めてもらい、各家庭でも分別やごみ減量などに積極的に取り組
枚方市スマートライフ
20
んでいただくきっかけとしてもらうことを目的に実施。
穂谷川清掃工場
ポスターコンクール
優秀作品は、11月に開催するごみ減量フェアで展示・表彰。
減量業務室
俳句募集期間: 平成
25年10月23日(水)~11月4日(月)
題材:『枚方宿・街道・菊花・五六市』自作未発表のもの、一人3句まで 市立枚方宿鍵屋
平成25年12月2日(月)に入選された方々の発表の会を開催。
資料館 2階
選者:塩川雄三先生(築港主宰)
大広間
辰巳あした先生(雨月特別同人)
西田 孝 先生(ろんど副主宰)
都市整備推
進室
長尾駅前広場整備事業完成記念式典。
セレモニーのプログラムとして枚方市立長尾中学校ブラスバンド部の演奏 JR長尾駅
22 長尾駅前広場整備事業 披露を行った。
(JR西日本敷地
「ひこぼしくん」や、JR西日本の協力によりJR西日本キャラクター「イ 内)
コちゃん」も出演した。
道路整備課
第12回 枚方宿街道
21 菊花祭
俳句大会
23 緑化フェスティバル
緑や花に対する市民意識の高揚を図り、緑のまちづくりに貢献することを
目的に花苗やリサイクルチップ堆肥の無料配布と植木市、緑の相談、ミニ 岡東中央公園
ライブ等を行った。
公園課
24 菊花展
枚方市の市花である「菊」を通じ、緑や花に対する市民意識の高揚を図
り、枚方の菊文化の発信と緑化の推進を行った。
岡東中央公園
市役所周辺
市民の森
「春の全国交通安全運動」事業の一環として、交通マナーの実践を習慣づ
平成25年
けるために、ビオルネ前から市民会館大ホール前までのパレードでの音楽 市民会館大ホー
25 「春の全国交通安全運
演奏及び大ホール前での式典にて音楽演奏を行った。 (音楽演奏: ル前
動」啓発 パレード
東海大学付属仰星高校)
交通対策課
「秋の全国交通安全運動」事業の一環として、交通マナーの実践を習慣づ
平成25年
けるために、ビオルネ前から市民会館大ホール前までのパレードでの音楽 市民会館大ホー
26 「秋の全国交通安全運
演奏及び大ホール前での式典にて音楽演奏を行った。 (音楽演
ル前
動」啓発 パレード
奏:東海大学付属仰星高校)
市役所別館北側
枚方市の花「菊」を栽培することを通して、植物を大切にする心や郷土愛 大ホール前
菊のひらかた・菊咲か
27
を育むことを目的とした事業。「枚方市菊花展」と「枚方宿街道菊花祭」 岡東中央公園
そう体験事業
に出品した。
ふれあい通り周
辺
「漢字のまち枚方」を全国に発信する取組の一環として実施。児童・生徒
第6回漢字をテーマに
が漢字1文字か、漢字の熟語を選び、選んだ理由や思いを作文で表現する 輝きプラザきら
28 思いを伝える作文コン
ことによって、漢字に対する興味などを深め、豊かな表現で伝え合う力を ら
クール
育む。
2 ページ
教育指導課
№
29
事業名
第26回上海市長寧区
児童書画展
事業概要(文化芸術関連事項)
昭和62年に枚方市と上海長寧区が友好都市交流提携調印、これを踏ま
え、上海市長寧区児童の書画展を実施。
実施場所
課名
枚方市立中央図
書館玄関ロビー
枚方市と上海長寧区等との友好交流事業の促進を図る。
上海市長寧区友好交流締結校の書画等を本市の友好交流提携校に巡回展示
幼小中学校園日中等交
30
した。
友好交流提携校
流推進事業
上海市長寧区等の友好交流締結校との文通
韓国クリム小学校と壁新聞の交換
教育指導課
幼稚園教育に関すること、各教科の指導補助、道徳、総合的な学習の時
間、特別活動、クラブ活動等に、地域の人材を活用することにより、学校
学校支援社会人指導者
31
の教育活動を活性化させ、幼児・児童・生徒の学習意欲や将来への意欲を育 全学校園
活用事業
む。
音楽、茶道、華道での筝等の指導を行った。
32
中学校の部活動は生徒の自主的な活動の場であり、調和の取れた発達を目
中学校部活動指導協力
指すため重要である。この部活動の振興・発展を図るため、専門的な指導 市立全中学校
者派遣事業
が行える部活動指導者協力者の派遣を行った。
33 ひらかた絵本まつり
「4月23日子ども読書の日」関連事業として、絵本の読み聞かせなどを
行った。
中央図書館ほか
34
読み聞かせボランティ
初心者を対象に読み聞かせボランティアの養成講座を行った。
ア養成講座(入門編)
35
読み聞かせボランティ 読み聞かせボランティア養成講座の修了生が子どもたちに絵本の読み聞か
楠葉図書館
ア養成講座発表会
せ等を行った。
36
読書ボランティアの夏 小学校等の夏休み期間に読書ボランティアによる絵本の読み聞かせ等を
休みおはなし会
行った。
37
中学生の調べ学習コン 「CDジャケット」「フォト・エッセイ」「日本文化の紹介」について中
中央図書館
クール
学生がA4にまとめて展示、来館者による投票により優秀作品を選んだ。
楠葉図書館
中央図書館ほか
1「犬猫の殺処分について」
講師:今西乃子(ノンフィクション作家)
こども夢基金活用事業 2「生きること食べること」写真展併催
38 「いのちのメッセージ 講師:大西暢夫(写真家)
~中高生の課外授業」 3「人生勝ち組負け組なんてない」
講師:立岩真也(社会学者)
中央図書館
第1回 こころをつた 小中学生が国語の教科書に掲載されている文学作品を3分程度で朗読し
39 えよう! ひらかた朗 た。
読大会
審査員:端田宏三(関西朗読家クラブ代表)ほか
地域活性化支援
センター
40
子ども読書活動等推進
読書ボランティアの交流と情報交換を行った。
ボランティア交流会
地域活性化支援 中央図書館
センター
読書ボランティア・ス
読書ボランティアのスキルアップのために研修を行った。
41 キルアップ講座「児童
講師:土居安子
文学について」
地域活性化支援
センター
読書ボランティア・ス
読書ボランティアのスキルアップのために研修を行った。
42 キルアップ講座「わら
講師:山本淳子(大阪YWCA講師)
べうたについて」
中央図書館
43
0,1,2歳児のおは
親子で絵本の読み聞かせやわらべ歌を楽しむ
なし会
44 定例おはなし会
絵本の読み聞かせ
中央図書館ほか
中央図書館ほか
45 歌と音楽のおはなし会 歌と楽器伴奏による絵本の読み聞かせ等
中央図書館
46
秋の読書週間おはなし
秋の読書週間啓発事業として、絵本の読み聞かせ等を行った。
会
中央図書館ほか
47
手話で楽しむおはなし
手話による絵本の読み聞かせ等
会
中央図書館
48
開室30周年記念行事
「人形劇」
宮之阪分室
人形劇
3 ページ
№
事業名
事業概要(文化芸術関連事項)
実施場所
課名
夏のお楽しみ会「ミロ
枚方出身の絵本作家、ミロコマチコと子どもたちが窓ガラスに絵を合同で
49 コマチコさんと窓ガラ
中央図書館
描いた。
スに絵をかこう」
子どもたちがお気に入りのぬいぐるみといっしょに「おはなし会」に参加
ぬいぐるみの図書館お
50
して、ぬいぐるみだけ図書館に泊まり、夜中に置きだしたぬいぐるみの写 中央図書館
泊り会
真を撮り、ぬいぐるみを迎えにきたときに写真をプレゼントした。
51 中高生読書会
定例の中高生読書会
香里ケ丘図書館
52
季節のおはなし会や工
学休期のストーリーテリングやおたのしみ工作など
作など
中央図書館ほか
53
ボランティアによるお
ボランティアによる絵本の読み聞かせ
はなし会
中央図書館ほか
ライブラリー・コン
サート
弦楽四重奏
中央図書館
55 手話の会
手話学習会
藤阪分室ほか
56 手話ブックトーク
手話によるブックトーク
中央図書館
バリアフリー映画上映
手話や字幕による映画会
会
中央図書館
54
57
58 成人読書会
中央図書館
枚方公園分室ほ
か
成人対象の読書会
4 ページ
枚方市が取り組んでいる文化芸術関連事業一覧(小学校)
【平成25年度実績】
№
行事・催し等(プログラム名)
内容(目的や事業詳細など)
実施(参加)
場所
ニッセイ名作劇場
公益財団法人ニッセイ文化振興財団主催、劇団四季が制
作・主催を行う、児童演劇公演「ニッセイ名作劇場」鑑賞 梅田芸術劇場
無料招待に当選し参加。
2
芸術鑑賞会
音楽や人形劇、演劇など毎年違ったジャンルで年1回実
施。
【音楽】
・ウインドカンパニー管弦オーケストラ
・マリンバ・パーカッション&ピアノ カシュカシュ
・エウフォニカ管弦楽団
・室内音楽「ゾリステン・ドライエック「世界一周音楽の
旅」
・ラテンアメリカの音楽
・音楽工房による「民族楽器・地球まるごと」
・オーケストラ演奏
・アンサンブル・レネット「スライド付き音楽物語~ピー
ターパンと狼~」
【演劇】
・ミュージカル「OZ~オズの魔法使い」
・「ピーターパンとウエンディ」(劇団ポプラ)
・「ぼくらのロボット大作戦」
・「不思議の国のアリス」
・「イリュージョン・アクション西遊記」
・影絵劇「星の王子様」
・「きつねFOXES」(演劇KIO)
・人形劇「漫才の星になるんや」
・「卵をとるのはだあれ?(演劇KIO)
3
能楽・狂言鑑賞会
4
1
対象者
小学校6年生
体育館
全校児童
香里能楽堂において能や狂言の鑑賞
香里能楽堂
小学校6年生
校内音楽会
全校で各学年が、コーラス等を発表
体育館
全校児童
5
児童会夏休み作品展
夏休みに児童が取り組んだ作品の展示発表
体育館
全校児童
6
演劇ワークショップ
児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表
現体験(平成25年度NPO法人フリンジシアタープロジェ
クト)
体育館
5年生
7
観劇会
劇団民話芸術座による民話劇「河童の笛」鑑賞会を実施。
演劇を見るだけでなく、演劇体験教室として実際に児童が
舞台に上がり、俳優と一緒に朗読劇に挑戦した。
体育館
全校児童
8
各芸術展への出展
絵画・工作・習字・俳句・作文・標語等の芸術に親しみ出
展(出品)している。
 ̄
全校児童
9
伝統工芸(竹細工)体験
小刀を使用し、削り方を経験するとともに伝統工芸(竹細
工)である竹トンボやこすりトンボを作る。
図工室
全校児童
校内図工展
全校児童で校内図工展を実施。オープンスクール実施期間
にも合わせ、保護者の鑑賞の機会ともした。また、大阪国 校舎内各学年
際大学より指導講師を招き、作品の見方、指導方法等の教
廊下
員対象の校内研修会を実施。
全校児童
11
音楽鑑賞会とワークショップ
文化庁後援事業に応募し、当選。神奈川フィルハーモニー
管弦楽団とのワークショップを11月に実施。1月に音楽
鑑賞会とワークショップを実施。
体育館
全校児童
12
書写作品展(書初め展)
冬休みに児童が書いた「書初め」の展示発表
管理棟1F
全校児童
13
絵手紙教室
地域福祉委員会の方に来校いただき、絵手紙の書き方を教
えていただく。
理科室
4年生
10
5ページ
№
14
行事・催し等(プログラム名)
平和ポスター展
内容(目的や事業詳細など)
実施(参加)
場所
毎年6年生が平和教育の一課としてポスターを展覧会に出 枚方市民ギャ
展
ラリー出展
くずはアート
MOA美術館枚方交野児童作品展や枚方ライオンズクラブ ギャラリー・
主催の平和ポスター作品展への応募
市民ギャラ
リー
表現に親しみ、みんなで表現することのすばらしさを味わ
う。クラスの仲間、学年の仲間と協力することの大切さを
体育館
知る。
15
美術展参加
16
ふれあい表現発表会
17
夏休み作品展示会
18
韓国の文化紹介・韓国の歌のミニ 国際理解教育の一環として講師を招いて韓国の文化や韓国
コンサート実施
の歌の紹介
19
枚方市スマートライフポスターコ 枚方市環境事業部減量業務室主催の「環境」をテーマとし 穂谷川清掃工
ンクール
たポスターコンクール
場
20
室町文化体験
児童一人一人が作成した自由課題の作品を展示。体育館一
面に作品を展示して、保護者の見学もあり。
室町時代から続く歴史的な文化である、墨絵、能楽、茶道
を体験学習する。
6ページ
対象者
小学6年生
希望者または学
年ごと
全校児童
体育館
全校児童
本校図工室
3年生
図書室等
4年生
小学校6年生
枚方市が取り組んでいる文化芸術関連事業一覧(中学校)
【平成25年度実績】
№
1
内容(目的や事業詳細など)
実施(参加)
場所
対象者
・各学年クラスごとの合唱コンクールや演劇などの発表
・文科系クラブの展示又は舞台発表
体育館
全校生徒
行事・催し等(プログラム名)
文化祭
年1回実施している芸術鑑賞会。音楽や演劇など毎年
違ったジャンルで実施。
2
視聴覚行事
・和太鼓演奏鑑賞
・演劇「オズの魔法使い」
・演劇「ゾウの休日」
・ウインドカンパニー混声合唱団による合唱
体育館
全校生徒
3
古典芸能鑑賞
狂言鑑賞
体育館
全校生徒
4
ブラスバンド演奏会鑑賞
龍谷大学吹奏楽部の演奏会を実施(PTA主催)
体育館
全校生徒
5
文楽鑑賞
人形浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」火の見櫓の段を鑑賞
体育館
3年生
6
落語鑑賞
桂文我氏による落語「平林」または「ん廻し」及びその
解説
音楽室
2年生
7
和楽器講習
音楽の時間に和楽器演奏家を招き、鑑賞会を行う。
音楽室
1年生
8
箏講習
音楽の授業において、箏の演奏を聴き、基礎的な演奏指
導を受ける。
音楽室
1年生
9
人権行事
いじめをテーマにしたひとり芝居を鑑賞
体育館
1.2年生
7ページ
Fly UP