...

TV-W8800

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Description

Transcript

TV-W8800
8.0 型ワイド液晶TVパック
TV-W8800
取付説明書
本製品は EIAJ コードカラーに対応しています。
車への取り付けは、必ずこの取付説明書と別冊の「安全上のご注意」に従って正しく
行ってください。指定以外の取り付け方法や指定以外の部品を使用すると、事故やケガ
の原因となる場合があります。この場合は、当社では一切の責任を負いかねます。
販売店様へ
接続、取り付け作業が完了しましたら、この取付説明書はお客様へお渡しください。
この説明書は、再生紙を使用しています。
© パイオニア株式会社 2000
〒153-8654 東京都目黒区目黒 1-4-1
< 00D00F0A01 > < CRA2996-A >
作業の進めかた
q はじめに
e 取り付けかた
● 接続・取り付け部品を確認する ------- 2 ページ
● 製品の配置を考える ----------------------------- 3 ページ
● 取り付けの前に
知ってほしいこと ---------------------------16 ページ
● TV チューナーの取り付け --------------- 17 ページ
● TV モニターの取り付け ------------------- 18 ページ
● TV アンテナの取り付け ------------------- 20 ページ
w 接続のしかた
● 接続の前に知ってほしいこと ----------- 4 ページ
● 接続端子のなまえと働き -------------------- 6 ページ
● 電源コードの接続 --------------------------------- 8 ページ
● TV モニター、
TV アンテナの接続 ------------------------ 10 ページ
● ナビゲーションとの接続 ----------------- 12 ページ
*「AVIC-D9100」
---- ナビゲーションの『取付説明書』参照
*「AVIC-515」------------------------------------- 13 ページ
* RCA 映像コードでの接続 ----------- 13 ページ
● IP-BUS 入力付きパイオニア製
カーステレオとの接続 ----------------- 14 ページ
● ビデオの接続 --------------------------------------- 15 ページ
r 接続・取り付けが終わったら
● 正しく動作するか確認する ------------- 30 ページ
は
じ
め
に
接続・取り付け部品を確認する
TV モニター関係
q TV モニター × 1
w TV モニター
取付金具 × 1
e スペーサー × 2
r タッピングネジ
(4 × 12 mm) × 5
t TV アンテナ
右用・左用 各 1
y 透明シート × 2
u コードレール × 4
i クランパー × 6
o ガラス
クリーナー剤 × 1
!0 クロス × 1
!1 エレメント固定
ホルダー
×4
!2 六画レンチ × 1
TV アンテナ関係
TV チューナー関係
コード関係
!4 マジックテープ
(やわらかい方) × 2
!3 TV チューナー × 1
!6 集中電源コード × 1
!5 マジックテープ
(かたい方) × 2
!7 モニター用 20 ピン RGB ケーブル × 1
2
配置例
下図は、DVD ナビゲーションシステムなどの別売製品を組み合わせたときのシステム全体の配置例
です。(数字が付いている製品が本機の構成です。)
実際は、組み合わせた製品とご自分のお車に合わせて、製品を配置してください。
t TVアンテナ
(リアウィンドゥ)
q TVモニター
(助手席側のダッシュボード上)
マイク (サンバイザー)
音声認識コントローラー
(ハンドル)
は
じ
め
に
リモコン (センターコンソール)
!3 TVチューナー (助手席シート下)
GPSアンテナ (トランクリッド)
DVDナビゲーションシステム本体 (トランク内)
メ モ
● 配置場所によっては、別売の延長ケーブ
ルや取付キットが必要になることがあり
ます。
● TV チューナーをトランク等に設置する場
合は、別売の TV チューナー用電源延長
ケーブル(3m)「RD-30E」が必要です。
3
接
続
の
し
か
た
接続の前に知ってほしいこと
接続上のご注意
本機と他の製品では同じ働きのコードで
も色が異なる場合があります。本機と他
の製品とを接続される場合、それぞれの
製品に付属の取付説明書をよくお読みに
なり、同じ働きのコードどうしを接続し
てください。
● 赤リード線 (アクセサリー電源) は、常に
バッテリーから電源が供給される電源回路
には接続しないでください。接続すると
車のバッテリーが消耗してしまいます。
● 若草色リード線 (パーキングブレーキスイッ
チ) は、必ずパーキングブレーキスイッチの
電源側に接続してください。接続しない
と一部の機能が使用できなくなります。
接続のポイント
2 0 ピンRGBおよび専用バスの接続について
ノイズ防止のために
● 20 ピン RGB および専用バスの端子とケーブ
ルは、同じ色どうしを接続してください。
(コネクターの接続部分が色分けされてい
ます。)違う色のコネクターを接続すると、
正常に動作しないことがあります。
● ノイズ防止の為、TV アンテナおよびアンテ
ナコードは、下記の物からできるだけ離し
て配置してください。アンテナやアンテナ
コードにノイズが飛び込むと受信感度が悪く
なります。
電源配線キットを別売しています
● システム全体の消費電流が大きくなると、電
圧が不足する場合があります。そのようなと
きは、バッテリーから直接電源をお取りくだ
さい。当社では、電源配線キット「RD-221」
を別売していますので、販売店にご相談く
ださい。
*
*
*
*
*
*
*
FM トランスミッター送信用アンテナ
ラジオ/FM 多重用アンテナおよびアンテナコード
RGB ケーブル
電源コード
車両のコードおよび機器類
ナビゲーション本体
GPS アンテナ
それぞれのコードどうしもできるだけ離して
ください。一緒に束ねたり、重ねたり、交
差させたりしないでください。
コネクターの着脱のしかた
● コネクターは、
“カチッ”と音がするまで押し
込んで、確実に接続してください。スムー
ズに入らない場合は、色が間違っている可
能性がありますので、コネクターどうしの
色を確認してください。また、無理に挿入
しないでください。故障の原因となる場合
があります。
4
● コネクターを外すときは、図のようにコネ
クター部分を持って引っ張ってください。
コードを引っ張るとコードが抜けてしまうこ
とがあります。
付属の電源コードに関するご注意
● 付属の電源コードは、DVD ナビゲーション
システム「AVIC-D9100/AVIC-D9000
/AVIC-D7000」の電源が同時にとれる集
中電源コードです。これらの DVD ナビゲ
ーションシステムと組み合わせない場合
は、次のリード線やコネクターはどこにも
接続しないでください。(ショート防止の
ため、端子やコネクターが、車の金属部
に触れないようにしてください。
)
* GPS ナビゲーションシステム用コネクター
* 車速信号入力 (ピンク) リード線
* バック信号入力 (紫/白) リード線
* ビーコンコントロール (青/白) リード線
* オートアンテナリモートコントロール
(青/黒) リード線
* 外部ユニット用コントロール出力 (青/赤)
リード線
* ミュート (黄/黒) リード線
DVD ナビゲーションシステム「AVIC- D9100」と組み合わせる場合は
「AVIC-D9100」の『取付説明書』に、本機と組み合わせる場合の接続図が記載されています。それ
ぞれの『取付説明書』を参照して、正しく接続してください。
接
続
の
し
か
た
5
接
続
の
し
か
た
接続端子のなまえと働き
!3 TV チューナー
z
x
c
!3 TV チューナー
b
6
n
m
v
z 電源
付属の電源コードの TV チューナー用のコ
ネクターを接続して、車のバッテリーか
ら電源をもらいます。
x 専用バス音声出力 (黒)
本機の音声信号が出力されます。パイオ
ニア製の IP-BUS 入力付きのカーステレオ
をお使いの場合、カーステレオの IP-BUS
入力 (青) と接続してください。カーステ
レオの AUX (外部機器) の設定を ON にし
て、ソースを AUX にすると、本機の音声
をカーステレオのスピーカーで聞くことが
できます。
c TV アンテナ接続端子 1 ∼ 4
付属の TV アンテナを接続します。1 から
順に接続してください。
b RCA 映像入力 (黄)
RCA 音声入力 (白・赤)
8 mm ビデオやポータブルビデオなどを接
続することができます。
また、RGB 出力のないナビゲーションシ
ステムと組み合わせるときは、ここに接
続します。
n TV モニター接続端子 (青)
付属の TV モニターを接続します。
m システム切り換えスイッチ
DVD ナビゲーションシステムと組み合わ
せる場合は NAVI MASTER 側に、組み合
わせない場合は TV MASTER 側にします。
ボールペンの先などで、スイッチを切り
換えてください。
接
続
の
し
か
た
v 2 0 ピン RGB 入力 (黒)
パイオニア製の 20 ピン RGB 出力 (黒) 付
きの DVD ナビゲーションシステムと組み
合わせるときに使用します。
緑色の 20 ピン RGB 出力のナビゲーション
システムをこの端子に接続するには、別
売の RGB 変換アダプター「CD-505RGB」
が必要になります。
7
接
続
の
し
か
た
電源コードの接続
−− 詳しくはお買い上げの販売店にお問い合わせください −−
リアモニター出力
( ☞ 10 ページ )
6m
ビーコンコントロール (青/ 白)
3m
ヒューズ (4 A)
バック信号入力 (紫/ 白)
3m
ヒューズ抵抗
2 0 ピンRGB入力 (黒)
DVDナビゲーションシステム用
オートアンテナリモート
コントロール (青/ 黒)
ヒューズ抵抗
外部ユニット用コントロール
出力 (青/ 赤)
DVDナビゲーションシステム用
アース(黒)
!8 集中電源コード
1.5 m
3m
車速信号入力 (ピンク)
3m
ミュート (黄/ 黒)
DVD ナビゲーションシステム「AVIC-D9100」「AVIC-D9000」
「AVIC-D7000」に使用します。(それ以外は使用しません。)
注:DVDナビゲーションシステム「AVIC- D9 1 0 0 」「AVIC- D9 0 0 0 」
「AVIC- D7 0 0 0 」と組み合わせない場合はどこにも接続しないで
ください。(ショート防止のため、端子やコネクターが車の金属部
に触れないようにしてください。)
FMトランスミッター送信用アンテナ
( ☞ 10 ページ ) 何も接続しないでください。
8
青/ピンク
1.4 m
ヒューズ抵抗
TVチューナー用
!3 TV チューナー
1.5 m
黒
TVチューナー用アース(黒)
車のボディの金属部に確実に接続してください。
接続方法
パーキングブレーキスイッチの位置は、車種に
よって異なります。詳しくは、お買い上げの販売
店にご相談ください。
パーキングブレーキスイッチ
車が停車していることを確認するために使用します。
必ずパーキングブレーキスイッチの+側リード線に
接続してください。
パーキングブレーキ
スイッチの+側リー
ド線をはさみ込む。
3m
パーキングブレーキスイッチ
ラジオペンチで
強くはさむ。
若草色
+側
接
続
の
し
か
た
アース側
3m
3m
ヒューズ (0.5 A)
赤
ヒューズ抵抗
橙
ヒューズ (7.5 A)
黄
3m
注:ヒューズを交換するときは、
必ず同じ容量のヒューズと
交換してください。
3m
青/橙
アクセサリー電源
車のエンジンスイッチをACCの位置にしたときに、
電源が供給される電源回路に接続してください。
イルミ電源
車のライトをONにしたときに、電源が供給される電
源回路 (時計の照明回路やスモールランプ回路など)
に接続してください。
+バッテリー電源
車のエンジンスイッチのON/OFFに関係なく、常に
バッテリーから電源が供給される電源回路に接続し
てください。
注:電源リード線の、ヒューズから本体、および
ヒューズ抵抗から本体の間に、他の機器の
リード線を接続しないでください。
注:赤、橙、黄リード線は車のヒューズユニット
を通した後の端子に接続してください。
拡張ユニット用モニターコントロール入力
ナビゲーションシステムを本機のRCAビデオ入力
(黄) に接続する場合は、ナビゲーションシステムの
青/赤リード線 (モニターコントロール出力) に接続
してください。それ以外は何も接続しないでくだ
さい。
9
接
続
の
し
か
た
TV モニター、TV アンテナの接続
−− 詳しくはお買い上げの販売店にお問い合わせください −−
!3 TV チューナー
システム切り換えスイッチ
DVDナビゲーションシステムと組み
合わせるときだけ NAVI MASTER
側にします。
組み合わせない場合は TV MASTER
側にします。
!8 集中電源コード
TVチュー
ナー用
2 0 ピンRGB入力 (黒)
16 cm
GPSナビゲーションシステム用
( ☞ 8 ページ )
注:他のケーブルと
束ねないでくだ
さい。
t TVアンテナ
6m
6m
10
q TVモニター
青
注:色を逆に接続し
ないでください。
3m
!9 モニター用
20ピンRGBケーブル
白
リアモニター
例:「TVM-W8000」
注: 必ず付属のケーブルを使用してください。
コネクターの色が違うケーブルは使用でき
ません。(長さが足りないときは、別売の
「CD-RGB31E」または「CD-RGB30E」
(3 m延長) をお使いください。)
接
続
の
し
か
た
リアモニター出力 (黄)
リアモニター (後部座席専用モニター) 用の映像
信号が出力されます。後部座席に設置するモニ
ターのビデオ入力端子と接続してください。そ
れ以外は何も接続しないでください。
注: この端子に接続したモニターは、運転者
が走行中に映像を見ることができない位
置に設置してください。
VCR
1
2
RCA画像入力 (黄)へ
市販のRCA映像コード (黄)
FMトランスミッター機能を使用し
て、音声をカーステレオのスピー
カーから出力することができます。
FM電波
1.4 m
青/ピンク
FMトランスミッター送信用アンテナ
何も接続しないでください。(カーステレオの
FM電波の受信状態が良くなる場所へ引き回し
てください。また、できるだけ TV アンテナお
よびアンテナケーブルから離してください。)
FM付き
カーステレオ
11
接
続
の
し
か
た
ナビゲーションシステムの接続
−− 詳しくはお買い上げの販売店にお問い合わせください −−
DVD ナビゲーションシステム「AVIC- D9100」と組み合わせる場合
「AVIC-D9100」の『取付説明書』に、本機と組み合わせる場合の接続図が記載されています。それ
ぞれの『取付説明書』を参照して、正しく接続してください。
12
ナビゲーションシステム「AVIC- 515」と組み合わせる場合
方法q:RGB ケーブル (RGB 信号) で接続する場合
● RGB ケーブルで接続するには、別売の RGB 変換アダプター「CD-505RGB」が必要になります。
● 詳しくは、「AVIC-515」取付説明書の「システムの接続 (2)」を参考にして、本機の 20 ピン
RGB 入力 (黒) を RGB 変換アダプター「CD-505RGB」に接続してください。
システム切り換え
スイッチ
TV MASTER 側
にします。
注: このシステムの場合は
使用しません。何も接
続しないでください。
TVチューナー用
!3 TV チューナー
3m
!8 集中電源コード
GPSナビゲーション
システム用
CD-ROMナビゲー
ション用RGB変換
アダプター
「CD-505RGB」
(別売)
他のコードの接続は
( ☞ 8 ページ )
「CD- 5 0 5 RGB」の SP SEL. / 受光部SEL. スイッチ
受光部 SP
SP SEL.
TV
受光部 SP
受光部
SEL.
TV
SP SEL. は TV側に
切り換えます。
受光部 SEL. は通常
TV側で使用します。
緑
「AVIC-515」の
20ピンRGB出力 (緑) へ
両スイッチとも TV側に
したときは、「AVIC515」に付属の受光部
付きスピーカーは接続
しません。
接
続
の
し
か
た
黒
60 cm
方法w:RCA 映像ケーブル (コンポジット信号) で接続する場合
本機のシステム切り換えスイッチを[TV MASTER]に切り換え、本機の RCA 映像入力端子(黄)へ映
像を入力してください。また、必ず拡張用ユニットコントロールリード線(青/橙)の接続をして
ください。詳しくは、「RCA 映像/音声入力の接続」(☞ 15 ページ) をご覧ください。
13
接
続
の
し
か
た
IP-BUS 入力付きのカーステレオへの接続
パイオニア製の IP-BUS 入力付きのカーステレオと組み合わせる場合、IP-BUS ケーブルで本機と
カーステレオを接続し、本機の音声をカーステレオのスピーカーから出力することができます。
(この場合、本機の FM トランスミッター機能は使用しません。
)
!3 TV チューナー
6m
黒
IP-BUS ケーブル
「CD-IP600」など
(別売)
IP-BUS入力付き
のパイオニア製
カーステレオ
青
カーステレオの
IP-BUS 入力 (青) へ
カーステレオの AUX (外部入力)
設定を ON にし、ソース切り換え
で AUX ソースにすると、本機の
音声が、カーステレオのスピー
カーから出力されます。
14
RCA 映像/ 音声入力の接続
パイオニア製の 20 ピン RGB 出力のないナビゲーションや 8 mm ビデオ、ポータブルビデオを接続
すると、その映像や音声を楽しむことができます。
● RCA 映像/音声入力に接続したときは、設定メニュー・入出力設定の[VTR 設定]を ON にして
ください。ON にすると、接続した製品の映像や音声に切り換わるようになります。(☞『取扱説
明書』
)
!8 集中電源コード
8 mm ビデオやポータブルビデオ
!3 TV チューナー
音声出力へ
映像出力へ
接
続
の
し
か
た
市販の RCA音声ケーブル
(白・赤)
市販の RCA映像ケーブル (黄)
青/橙
3m
拡張ユニット用モニターコントロール入力
ナビゲーションシステムを本機のRCA映像
入力 (黄) に接続する場合に、ナビゲーショ
ンシステムの青/赤リード線 (モニターコン
トロール出力) に接続してください。それ
以外は何も接続しないでください。
メ モ
● 接続する製品の端子の形状に合わせて、各
種変換コードをお使いください。
● 接続するときは、本機および接続する製品
の電源を OFF にしてから接続してくだ
さい。
● 接続する製品の音声がモノラル出力の場合
は、音声入力の L 側 (白)と R 側 (赤) に接
続できるように、市販の変換ケーブルをご
使用ください。
15
取
り
付
け
か
た
取り付けの前に知ってほしいこと
取り付け上のご注意
ケース
● 必ず付属の部品を指定通りに使用してくだ
さい。指定以外の部品を使用すると、機
器内部の部品をいためたり、しっかりと
固定できずに外れたりして危険です。
破損
取り付けのポイント
取り付け、固定する前に
ノイズ防止のために
● まず仮接続を行い、本機が正常に動作する
ことを確認してから、取り付けを行ってく
ださい。正常に動作しない場合は、接続に
間違いがないか、もう一度チェックしてく
ださい。
● ノイズ防止の為、TV アンテナおよびアンテ
ナコードは、下記の物からできるだけ離し
て配置してください。アンテナやアンテナ
コードにノイズが飛び込むと受信感度が悪く
なります。
粘着テープを貼り付ける前に
● マジックテープや両面テープを貼り付けると
ころは、湿気、ホコリ、汚れ、油などをよ
くふきとってください。また、接着面は指
で触れたり、貼り直したりしないでくださ
い。接着力が弱くなり、はがれやすくなり
ます。
*
*
*
*
*
*
*
FM トランスミッター送信用アンテナ
ラジオ/FM 多重用アンテナおよびアンテナコード
RGB ケーブル
電源コード
車両のコードおよび機器類
ナビゲーション本体
GPS アンテナ
それぞれのコードどうしもできるだけ離して
ください。一緒に束ねたり、重ねたり、交
差させたりしないでください。
● TV アンテナの取り付けのしかたによっては、
ラジオ放送に雑音が入る場合があります。TV
アンテナは、TV アンテナの取り付けの説明
に従って正しく取り付けてください。
● FM トランスミッター用送信アンテナをご使
用の場合、FM トランスミッター用送信アン
テナの引き回しによっては、雑音や感度が
悪くなる場合があります。その場合、FM ト
ランスミッター用送信アンテナを引き直して
ください。
16
TV チューナーの取り付け
取り付け上のご注意
● 次のような場所には絶対に取り付けないで
ください。高温により故障する恐れがあ
ります。
* ダッシュボードやリアトレイの上のよう
に、直射日光の当る場所。
* ヒーターの吹き出し口の近く。
● ドア近くの雨水がかかりやすい場所には取
り付けないでください。
● フロントシートの下に取り付けるときは、
シートのスライドに支障がないように取り
付けてください。
付属のマジックテープ (かたい方) を TV チューナーの底面に、マジックテープ (やわらかい方) を
取り付け場所に貼り付けます。
!3 TV チューナー
!5 マジックテープ
(かたい方) × 2
!4 マジックテープ
(やわらかい方) × 2
取
り
付
け
か
た
カーペット
メ モ
● マジックテープ (かたい方) がカーペット
にくっつく場合は、カーペットに直接取
り付けることもできます。この場合、マ
ジックテープ (やわらかい方) は使用しま
せん。
17
取
り
付
け
か
た
TV モニターの取り付け
ダッシュボードの上に置いた TV モニターを、取付金具で固定します。
1
TV モニターに取付金具を
取り付ける
TV モニターを取り付ける位置
を決める
TV モニター取付金具の裏側の保護シートをは
がさずに、ダッシュボードに当て、TV モニター
を取り付ける位置を決めます。
q TVモニター
w TVモニター
取付金具
e スペーサー × 2
2
次の場所を選んでください。
* 運転の妨げにならない場所。
* エアーバッグなど車の安全装置の妨げ
にならない場所。
* TV モニターを傾けてもフロントガラ
スに当らない場所。
* TV モニターの底面がダッシュボード
に当る場所。
TVモニター底面
ダッシュボードにキ
ズが付かないよう
に、TVモニター底
面にスペーサーを
貼っておきます。
ダッシュボード
ダッシュボードの形状に合うように、
曲げてください。
18
3
TV モニターをダッシュボード
に貼り付ける
4
タッピングネジで
固定する
タッピングネジで、TV モニター取付金具を
ダッシュボードにしっかりと固定します。
保護シートをはが
して貼り付けます。
ダッシュボード
r タッピングネジ
(4 × 12 mm) × 5
ダッシュボード
TVモニターを貼り付ける場所の湿気、ホコ
リ、汚れ、油などを取り除いてください。
5
取
り
付
け
か
た
TV モニターの底面がダッシュボードに当るように
調節する
TV モニターを安定させるため、TV モニターの底面がダッシュボードに当るように (TV モニターを
ダッシュボードの上に置くように)、上下の高さを調節してください。また、TV モニターを見やす
い角度に調節してください。TV モニターは、下から見ると明るく見え、上から見ると暗く見えます。
TVモニターを上下
に調節できます。
ゆるめたネジは、調節
後しっかりと締め直し
てください。
TVモニターの角度
を調節できます。
ダッシュボード
19
取
り
付
け
か
た
TV アンテナの取り付け
各部のなまえ
右用
左用
アンテナトップ
アンテナエレメント
アンテナベース
着脱ボタン
アンテナプラグ
20
取り付け場所について
● アンテナを車室外に取り付けるときは、リ
アガラスまたはトランクリッドに両面テープ
で貼り付けます。
● ガラスアンテナや熱線の上には絶対に取り
付けないでください。
● アンテナのエレメントが車幅からはみ出な
い場所、また、車の後端より後にはみ出な
い場所に取り付けてください。なお、1 ボ
ックスカーや2 ボックスカーの車室外のリア
ガラスには、絶対に貼り付けないでくだ
さい。
1ボックスカー 2ボックスカー
● アンテナを車室内に取り付けるときは、リ
アガラスに両面テープで貼り付けます。
取り付け上のご注意
● アンテナは確実に貼り付け、固定してく
ださい。確実に固定しないと、走行中に
外れたりする危険性があります。
● ガラス面に取り付けるときは、必ず付属
のクリーナー剤で、貼り付ける場所の湿
気、ホコリ、汚れ、油などを取り除き、乾
いたあとにきれいな布でふき取ってくださ
い。湿気、油などがあると、接着力が弱く
なり、はがれやすくなります。
● リアガラスアンテナ車の場合は、トラン
ク リ ッ ド に 取 り 付 け て く だ さ い 。( リ
アガラスに取り付けた場合、本機の電源
を入れたままカーステレオでラジオ放送を
受信すると、ラジオ放送に雑音が入る場
合があります。
)
取
り
付
け
か
た
● 両面テープの接着面は指で触れたり、貼
り直したりしないでください。接着力が
弱くなり、はがれやすくなります。
● 確実に貼り付けるため、取り付けは天気
の良い日中に行ってください。雨や霧の
日など湿気の多いときに取り付けると、接
着力が弱くなり、はがれやすくなります。
● 取り付け後、24 時間以内は絶対に水気
(水、雨、霧、雪など) に当てないでください。
また、高速走行など、アンテナに無理な
力が加わるようなことはしないでください。
● 気温が低いときにガラス面に取り付けると
きは、接着力の低下を防ぐため、両面
テープの接着面と取り付け場所を、車内
ヒーターやリアデフォガスイッチを ON に
して暖めておいてください (20 ℃以上)。
ナビゲーションと組み合わせる場合のご注意
● ナビゲーションに付属している取付説明書
もあわせてご覧ください。
21
取
り
付
け
か
た
TV アンテナの取り付け
(つづき)
リアガラスへの取り付けかた
● トランクを開けたときに、トランクがア
ンテナのエレメントに当らない位置 (でき
るだけ高い位置) に取り付けてください。
1
アンテナを外す
着脱ボタンを押し、アンテナをアンテナベース
から取り外します。(☞ 23 ページ)
アンテナ
● リアワイパーの可動範囲を確認し、リア
ワイパーの可動範囲内には絶対に取り付
けないでください。
3
ガラスクリーナー剤で、
汚れ、油などを取り除く
q付属のガラスクリーナー剤を、付属のクロス
に付け、少し力を入れて拭きます。
wクリーナー剤が白く乾いたら、水で洗い流します。
eきれいな乾いた布でから拭きし、水分を完全
に取り除きます。
o ガラスクリーナー剤
着脱ボタン(両側)
リアー
ガラス
アンテナベース
2
アンテナを貼り付ける
位置を決める
アンテナベースを裏側の保護シートをはがさず
にガラス面に当て、ガラス面との間にできるだ
けすき間のできない位置をさがします。
アンテナ
ベース
すき間ができる場合は、
アンテナベースをガラス
の曲面に合わせて曲げて
ください。(曲げすぎに
注意してください。)
!0 クロス
4
気温が低いときは
リアガラスを暖める
接着力の低下を防ぐために、車内ヒーターや
リアデフォガスイッチを ON にして、リアガラ
スを 20 ℃以上に暖めます。
5
アンテナベースをリア
ガラスに貼り付ける
裏面の保護シートをはがし、先端から徐々に貼
り付けます。
ガラスの曲面に密着する
ように少し曲げます。
リア
ガラス
22
リアガラスに密着するように、指で強く押
しつけてください。(貼り付けた後、空気が
入っていないか車内から確認し、空気が入って
いたらさらに強く押しつけてください。)
6
アンテナを
取り付ける (☞ 23 ページ)
8
付属のクランパーや防水パッドで、コードを
固定します。
アンテナ (左用)
i クランパー × 6
クランパーで要所
を固定しながら、
アンテナコードを
引き回します。
アンテナベース
7
アンテナコードを
車内に引き込む
アンテナコードを
固定する
防水パッド
付属のコードレールをリアガラスに貼り付け、
コードを固定します。
防水パットが水平に
なるようにします。
u コードレール × 4
カッターなどで必要な長
さに切断します。
切断した後、ヤ
スリなどで角
を削ります。
雨水がコードを伝わって車内へ入ら
ないように、コードをゴムパッキン
グの外側でU字形に曲げます。
取
り
付
け
か
た
アンテナの取り付け角度の調節のしかた
アンテナエレメントをのばしたときに、エレメントが車幅からはみ出る場合は、
アンテナベースの前後2本の六角穴付きネジをゆるめて、車幅からはみ出ないよ
うに取り付け角度を調節してください。
!2 六角レンチ
ゆるめたネジは、調
節後しっかりと締
め直してください。
23
取
り
付
け
か
た
TV アンテナの取り付け
(つづき)
トランクリッドへの取り付けかた
● TV アンテナが脱落する危険があるので、
フッ素樹脂加工および再塗装された車の
ボディには貼れません。
1
アンテナを外す
アンテナをアンテナベースから取り外します。
(☞ 23 ページ)
● トランクを開けたときに、アンテナのエ
レメントがリアガラスなどに当らない位
置に取り付けてください。
3
アンテナベースをトランク
リッドに貼り付ける
q透明シートをトランクリッドに貼り付けます。
w透明シートにアンテナベースを貼り付けます。
アンテナ
w
着脱ボタン(両側)
q
アンテナベース
y 透明シート × 2
2
汚れ、油などを
取り除く
トランクリッドに密着するように、
指で強く押しつけてください。
アンテナを貼り付ける場所の湿気、ホコリ、汚
れ、油などを取り除いてください。
リアガラス
4
アンテナを
取り付ける (☞ 23 ページ)
アンテナ
(左用)
付属のガラスクリーナー剤は、塗装を
はがすことがありますので車のボディに
は使用しないでください。
24
アンテナベース
5
アンテナコードを
車内に引き込む
付属のクランパーや防水パッドで、コードを固定します。
雨水がコードを伝わっ
て車内へ入らないよう
に、コードをゴムパッ
キングの外側でU字形
に曲げます。
防水パッド
防水パッドの前後をクランパー
で固定します。
トランクを閉めたと
き、ゴムパッキングの
上に防水パッドが水平
に当るようにします。
取
り
付
け
か
た
i クランパー × 6
クランパーで要所を固定し
ながら、アンテナコードを
引き回します。
アンテナの取り付け角度の調節のしかた
アンテナエレメントをのばしたときに、エレメントが車幅からはみ出る場合は、アンテナベース
の前後 2 本の六角穴付きネジをゆるめて、車幅からはみ出ないように取り付け角度を調節してく
ださい。
!2 六角レンチ
ゆるめたネジは、調
節後しっかりと締め
直してください。
25
取
り
付
け
か
た
TV アンテナの取り付け
(つづき)
車室内への取り付けかた
必ずお守りください
● エレメントの先端は、必ず付属のホルダー
で固定してください。外れた状態でご使用
になると、アンテナが脱落したり、エレメ
ントの先端でケガをする場合があります。
● 設置後は、幼児のいたずらにご注意くださ
い。思わぬケガの原因となる場合があり
ます。
● 電波の強い地域(首都圏中心部)ではTV
アンテナを車室内に取り付けられる場合が
あります。電波の弱い地域では車室外に
取り付けてください。
● フロントガラスや運転の妨げになるガラス
へ取り付けないでください。
● 車室内に取り付けた場合、車室外に取り
付けた場合と比較してテレビの映りが悪く
なります。テレビの映りが悪い場合はアン
テナを車室外に取り付けてください。
● TV アンテナの受信状態をできるだけ良く
するために、下図のようにリア(リアハッ
チ)ガラスに TV アンテナを下向きに取り
付けることをおすすめします。また、でき
るだけエレメントをのばして取り付けてく
ださい。
● 車のガラスの大きさや角度により取り付け
ができない場合があります。アンテナを取
り付ける前に確認してください。
● 取り付けの際は、ガラスの端からアンテナ
エレメントまでの間隔を 20 mm 以上あけ
てください。ガラスの端に近づけすぎる
と、テレビの映りが悪くなる場合がありま
す。
● 車のラジエーターファンのモーターや、
ヒーターのモーターなどからノイズが飛び
込み、映像が影響を受ける場合があり
ます。
● 断熱ガラスを使用した車および熱線遮断
フィルムを使用した車では、その一部に
電波を通しにくい種類のものがあり、受
信できないことがあります。お車のガラ
ス、フィルムの種類をお確かめください。
例 1 :リアガラスへの取り付け
例 2 :リアハッチガラスへの取り付け
i クランパー
i クランパー
アンテナをできるだけ高い位置に取り付けると、
受信感度が良くなります。
26
ハッチの開閉の際に、ケーブルが引っ張ら
れたりじゃまにならないように、クラン
パーを使用して要所を固定してください。
1
ストッパーを
切り取る
4
ニッパーなどで 2 ヶ所(q、w)切断し、ストッ
パーを切り取ります。
q
w
ガラスクリーナー剤で、
汚れ、油などを取り除く
q付属のガラスクリーナー剤を、付属のクロ
スに付け、少し力を入れて拭きます。
wクリーナー剤が白く乾いたら、きれいなぬ
れた布でクリーナー剤を良くふき取ります。
eきれいな乾いた布でから拭きし、水分を完
全に取り除きます。
o ガラスクリーナー剤
ストッパー
リアガラス
2
エレメント固定ホルダーを
アンテナに取り付ける
各エレメントの先端部にエレメント固定ホル
ダーを取り付けます。
!0 クロス
5
!1 エレメント固定
ホルダー
3
気温が低いときは
リアガラスを暖める
接着力の低下を防ぐために、車内ヒーターや
リアデフォガスイッチを ON にして、リアガラ
スを 20 ℃以上に暖めます。
アンテナを貼り付ける
位置を決める
アンテナベースとエレメントホルダー裏側の保
護シートをはがさずにガラス面に当て、取り
付ける位置を決めます。
6
取
り
付
け
か
た
アンテナを
取り付ける
アンテナベースとエレメント固定ホルダー裏面
の保護シートをはがし、アンテナを固定しま
す。次に付属のクランパーを使用して、アンテ
ナケーブルを固定します。(☞ 前ページ)
i クランパー
20 mm以上
20 mm以上
アンテナエレメント
ガラスの端からアンテナエレメントまで
の間隔を20 mm以上あけてください。ガ
ラスの端に近づきすぎると、性能を十分
に発揮できない場合があります。
アンテナは、必ず付属のエレ
メント固定ホルダーを使用し
て3点で固定してください。
27
取
り
付
け
か
た
TV アンテナの取り付け
(つづき)
アンテナの使いかた
1
アンテナを
起こす
4
アンテナ角度を
調節する
アンテナ本体の角度は、4 段階に設定できま
す。受信感度の良い角度に調節してください。
右用
2
左用
内側エレメントを
横にずらす
●水平よりやや上向きに調節してください。
外側エレメント
外側エレメント
アンテナエレメントを収納
する際のご注意
内側エレメント
エレメントの太い部分から順に収納してく
ださい。先端は細くなっていますので、て
いねいに扱ってください。
右用
3
アンテナエレメントを
いっぱいにのばす
右用
28
左用
左用
アンテナの着脱のしかた
自動洗車機で洗車するときや、長時間駐車する場合は、アンテナを取り外し、トランク内に収納し
てください。
アンテナの外しかた
q 着脱ボタン(両側)を押しながら、w アンテナの後部を少し持ち上げ、e矢印の方向に引き抜きます。
アンテナ
着脱ボタン
(両側)
アンテナの取り付けかた
q アンテナベースの前側の溝に、アンテナの前側のフックを挿入します。w アンテナの後部を矢印方向に
押し、ロックさせます。(“カチッ”と音がすることを確認してください。)
アンテナ
取
り
付
け
か
た
フック
アンテナベース
溝
アンテナの取り扱い上のご注意
● アンテナおよびアンテナコードは、ベン
ジンやシンナーなどの揮発性の薬品でふか
ないでください。表面が侵されることが
あります。
● エ レ メ ン ト に ゴ ミ や 汚 れ が 付 着 し、 ス
ムーズに伸縮しなくなった場合は、ねり
状ワックスなどでエレメントの金属部分を
みがいてください。
● アンテナのエレメントにアクセサリーなど
の飾りを付けないでください。無理な力
がかかると、エレメントが折れ曲がった
り、アンテナが脱落する恐れがあります。
29
接
が続
終・
わ取
っり
た付
らけ
動作を確認する
接続・取り付けが終わったら、次の操作を行って、本機が正常に動作することを確認してください。
1
接続・取り付けを
もう一度確認する
3
ボールペンの先などで
リセットボタンを押す
接続・取り付けに誤りがないか、各コネク
ターは確実に接続されているか、もう一度
目で見て確認してください。
2
車のエンジンをかける
リセットボタン
4
30
本機の動作を
確認する (☞『取扱説明書』)
接
続
・
取
り
付
け
が
終
わ
っ
た
ら
31
取付説明書
TV-W8800
Fly UP