...

航海学と天文学

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

航海学と天文学
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
物 理 教 育 第 45 巻 第 1 号 (1997 )
鬮
リー と ニ
ハ
鬼
塚
史
ニ
ー ト
ュ
朗
大阪府教育 セ
した恣意 的仮説
あ
,そ
で あ るか ら
きなか
力学
ン
ト派 か ら は
フ ラ ン ス の デ カル
。
され た
ニ
ート ン
ュ
力学
っ
た
確立
の
ー
リ の 足 跡を た
ハ
ど る。
りだ した 。
を 設 け ,そ
た。
っ
陸地 が 見 え な く
っ
っ
が 命を か けて 船 出 して い
っ
た
た
。
ッ
パ
ー
た。 しか し ヨ
ロ
と っ て ,海 は 東 洋 の 宝 庫 に つ づ く道 で あ っ た 。
あ
ト
ス
ロ
っ
人に
代
た が
ン
ブス
,
ポル トガル か らは デ
ィ
ヤ ス や デ ィ
い
っ
た
,
ゴ ,ガ マ
メ リゴ
エ
イ
や が て 匱界 の 海 は イ ギ リ ス
。
ー
リ や
,
イ ギ リス か らは
ハ
の
マ
ゼ ラ
,
ン
を もた ら した の か
。
寄与が み え る
。
の
おそ れが あ
て
ル
ポ
コ
来 る と東洋へ
の
ー
軍に発見 され て あわて
っ
ぐ
ポ
atar
年
航 海者 た
ー
ロ
っ
ッ
た。
ア ジ ァ
ち は,
っ
た
へ
パ
以 後 ポル
た。
に
東洋
の
帰
の
道を さ
の
1}
(ア
ア ゾ レス
自国 の 領 土
ール
,
,そ
端
の
港町 )
す る と,そ こ で 得 た 財宝 を 資金 に
で イ
ア ジア
ラ
ム
軍
航路
の
開拓
ス
かだか
に勝
。
ポ ル
外
の
にの
14 }
がれ出た
こ とはなか
っ
た。
,
し,そ
艦 隊 を 派 遣 して
。
マ
デ ィ
の
地
。
ほ どの
小 さな 岬で あ る
泡 立 ち 流 れ が 変 わ る 。海 の 色 も
。
乗
っ
て
』
進 む と海 の 果 て
気 温 が しだ い に 上 昇 す る
「晦 冥 の 炎 熱 地 獄 」 の 入 り 口 で あ る か ら
。
そ の
こ の よ
この
し か し,
岬を 越 え
た
者 で 生 環 した 者 は な
うな 言 い 伝 え や 思 い 込 み が ,た
海 を越 え る の に 10 年 の 歳 月 を 浪
1433 年
と, そ の 後 の 南 下 は 順 調 だ
に の
指揮 す る
ズ に せ ま っ た が,イ ス
紅海
そ の ま ま海流 に
100 海 里 の
費 させ た
利
トロ の
しか し,そ れ よ り の 南 下 は ポ ジ ャ
うな気 が した
の 地が
もい わ れ た
ス
エ
岬 は 地 図 に もな い
だ と い わ れ て い た。
い と
紅海 に と じ こ め られ る
,
航 路 を さ ぐる
来る と海 が
る よ
マ
カ ナ リア な ど の 諸 島を 再発 見
と した。
ド ール
て
フ リカ西岸 に
岬 に はば ま れ た
滝に落ち
の は
。
ル と海
リカ 西北
トガ ル が こ の
リ ーは ,ア
恐 しげ に 見え る。
絹
エ
フ
,
ン
が,そ こ まで
っ
ヘ
:
ヘ
ラ
ル
ン リ ー (
トガ ル 王
航海 王 Henry the Navig −
〜
1394 1460 , ン リケ 航 海王 子 に 同 じ) は ,1415
セ ウタ
っ
・カ
調査艦隊が 紅海 か らス
ポ ジャ
憧 れ は ひ と きわ 強 くな
1540 年 デ
た。
ラム
。
ド
がア ジァか らヨ
ロ
っ
もの に な っ た
を
た 。利 益 を 得 る の に 船 は 不 可 欠 だ
1 ポ ル トガ
2 。
っ
エ
ル の
そ こ に は 航 海 学 が は た した 近 代科学
や 金 ,香 料 を 求 め て
っ
ニ
トガ
2. 大 航 海 時 代
1295 年 マ
ジ プ トの 第
らが船 出
ク ッ ク が 船 出 して い
。
バ
彼 ら を 海 に か り た て た もの は 何 か 。ま た 海 は 彼 ら に 何
へ
エ
峡 を イ ス ラ ム 軍 に 封鎖 さ れ る と
ア
は じめ は
は ,BC 2000 年 頃 ,古
出 る運 河
に
。
。
航路開拓 は歴代海洋 国 の 国 家
ロ
して
河 か ら紅海
ナイ ル
航海研究 所
ス に
,
の
コ
レ
海 洋 学 者や 地 理 学 者 を 集 め た
に
。
ラ ーベ
た。
っ
ニ
リ ーは , サ グ
へ
ア か らは
パ
こ
ン
ヘ
12 代王 セ ウ ス レ ト 1世 に よ て 開 削
さ れ , そ の 後 ,BC 267 年 に も 拡幅工 事 が な さ れ て ,小
9
さ な 船 な ら 航 行 可 能 で あ った }
ま りナ イル 河 か ら
ー
・
ム
レ
ビ ダ ー湖 か ら ス
テ ィ
サ 湖 に 出て
さ らに グ
ト
ズ に ぬ け る ル ー トが 造 ら れ て い た
し か し,た と え 紅 海
ー
ン ダ ブ海
に入 れ た と して もそ の 入 口 で あ る
ブア ル
や 航 海 暦 は高 価 で あ っ た が ,船 主 が そ の 費 用 を惜 しむ こ
イス
1418 年
地 中 海 か ら 紅 海 に 出 る航 路 が 検 討 さ れ た
た よ
多 くの 男
。航 海 学 は 難 解 で
船 乗 りが そ れ に ひ る む こ と は な か っ た 、ア
的事業 で あ
っ
ニ
。
寄 与 した
に
は じ め に
りは 月 と 星 ,太 陽 だ けで あ
ア ジア
力 と地 上 界
の
。
っ
な る と 豪胆 な 水夫 も 不 安 の 色 を か く し え な か
た。
,悪 魔 の 算 術 に 依 拠
力 の 統 一に あ た わ け
ン力学 は
し か し , 地 球 の 半 径や 地 球 太 陽 間 距 離 の 測 定 が で
。
ニ
昔 の 海 は ,ま さ に 恐 怖 の 海 で あ
っ
ート
ユ
の
。
パ
ス
1.
ともなか
要諦 は 天 界
の
検証 は 困 難 を 極 め た こ れ ら の 値 の 確 定 に 航 海 学 は 大 き く寄 与 し た 。航 海 学 の 背 後 に
ア の 世界 「
2 分割支配 」が み え る 航海 学 が 天 文 学 の 進 歩 を う な が し,天 文 学 の 知 見
礎 石 と な た 本稿 で は , ポ ル ト ガル と イ ス パ
ア を 視座 に 航海 の 動 機 や 目的 を 議 論 し,
ト ガ ル とイ
ート
ュ
と き,
批判
大 阪 市 住 古 区 苅 田 4 − 13 −23
s558
た 当時,そ の
っ
ル
ー
−
タ
観 測 的 ,実 験 的 検 証 は 不 可 欠 で あ
の
が 近代科学 成立 の
ニ
ン
ー ト ン 力 学 が 創始 さ れ た
”と
で
る
ュ
はポ
航海学 と 天 文学
ン
っ
エ
ア ネ ス が この
た 。 1488 年
岬 を越 え
にはデ
ィ
ヤ
る
ス
36〕
(
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
リーと
ハ
ニ
ート ン 航海学
ュ
が 喜 望 峰 に た ど りっ い た 。
東回
りの 航 海で
た。
1484 年 ジ
定法
の
確立
に
問題
急がせた
ク ート (
Abraham
に な っ た の が ,緯 度 の 決 定 で あ
Zacuto
委員長
そ の
。
は ,緯 度 決 定 法 を 「ア
ト
ス
に
心
ーベ
ラ
象限儀
と
っ
編 纂 した もの
て
,夜
ニ
コ
ロ
ン
ブ
ョ
は北 極 星 や 巨 星 の 赤緯
り も西 回 りの 方 が
を イスパ
。当 時 イ
ダ 戦 に 勝 利 し,イ
ラ ム の
勢力 を イ
ス
ス パ
ア
=
した もの の , そ の 戦 費 返 済 に 苦慮 し て い た 。
そ の 打開策 を コ
ロ
1492 年, コ
の
途 にっ
い たが
着 した 。 こ
問題
に な
が,コ
ロ
はイ ザ
ベ
の
こ
った
,
で コ
嵐に あ
ン
ロ
一時 は
。
ラ に対 して
リカ
ス
ポル
の
ブ
ン
ロ
トガ ル の リス ボ
トガ ル
コ
ロ
し た。
カ
こ の
会議は イ
,後 世 こ れ
,西
て
領 とな る
ア の
こ の
デ諸 島
ロ
ン
ブス は,イ ス
西 岸沿 い
に カ ナ
の
パ
リア 諸 島
高度 を 28 度
に保
ロ
ン
1492 年 9 月 13
日ア ゾ
そ の 頃,地球 が 丸 い
れ て い た。コ
イ イ著 ;
ト
こ に は
ロ
っ
ジャ
イ カ
マ
島
弩跣
ー島
キュ
・
ラ
マ
デ ィ
カ刋
ウ タ
ポジ・ ド
ラ踏島 鴛
読
勺
、デ
毳
島
。
コ
ロ
ン
1410 刊 )」
に は
,地球
1度の長
て い た。
こ の
)
さ
ロ
・ダ
ル
エ
は 地 球 儀 に 表 さ れ, そ
い た S)e
緯 度 や 経 度 が 書 き込 ま れ て
経度長
そ の
7ア
,56 .
は
ラ ビア
ミ リヤ
値 を 用 い る と赤 道 長 は 40259km
監
1
’’
’
卩
ヤ ス
ル セ
りた ち に は よ く知 ら
「世 界 の 姿 (ピ
ーリ
、
「
鴨
鱠r雪_−9
f
ナ
D
す ら西 進 し た
ン
・
麁
ソ
ー岬
エ
ズ
バ
ーア
プ
ル
マ
ンダブ海峡
福 山
ζ
ラ ン コ岬
殉 脚
赤 道
,
,船 乗
分
割
線
パ
その
。
に あ る と聞か さ れ て い た
ブ ス の 愛読書
ン
(赤 道 上 で の 経 度
とな
こ とは
割
シ
南 ドし た
リ
ブ ス は ,磁 針 が 北 東 か ら北 西 に 変 化 す る の を 見 て 驚 い た 。
ア フ
ト リデ
て ひた
っ
フ
諸 島 の 東 を航 行 中 の
レ ス
分 {=〉
ゾ レス諸 島
》
リス ボ
ニ
ブ ス は, こ の 航 海 で 磁 石 の 偏 角 を 発 見 した 。
コ
の
ア
イ ス パ
船出 し,ア
ス を
ロ
N30 °
(
)ま で
東
_
パ
ア の
ニ
の
諺
本は
ブス の 航 海
コ 囗 ン
酋
日
領 に 属 した 。
ル トガ ル
香料 諸島 は ポ
。
領 ,東
トガ ル
ポ ル
なみ に
を 「ト リデ
条約 は
本は
日
う な 航 法 を 「緯 度 航 法 」 と い う。ち
世界
に
ニ
カ 諸 島) が
30 度 の 地
,
W25 °
23 ’
(
)か ら西
こ と に した。
ーボ ・ヴ ェル
ス
パ
ッ
この よ
領 の 領海 侵犯が
身柄と引 き換 え
の
で ひ らか れ た の で
ス
条約 」 と呼ぶ
西端の
ブス
ン
ル
た。
そ れ は , 日 本が 北 緯
死刑 まで 検討 され た
ス の
諸 島 (モ
っ
か らで あ る 。
漂
に
ン
ない
「東 の 分 割線 」 は 口 本 の 福 山 を 通 る 。
ちなみに
っ
後 は北 極 星
ラは,
ブ ス の 新 大 陸 発 見 を感 じ と っ た ポ ル トガ ル 王
ン
ー リヤ
ーリヤ
カ
ド諸 島に 到 達 し , 帰 国
ン
て ポル
っ
ブス
コ
イザ
法王
い
。
コ
航海 に 求 あ た。
の
ブ ス は西イ
ン
2 分割支配 を 提案
リデ シ
シ
ロ
ブス
ン
マ
1 地 球 の 形 状 と大 き さ
3.
ら一除
ベ
ー
し か し経 度 決 定 法 が 確 立 し て
3.
は,グ ラ ナ
半島か
リア
ロ
て い た
)は , 東回 り よ
ベ
とを
こ
両 国 は ど ち ら も そ の 地 が 自国 領 に 属 す もの と考 え
した が
近道 と考 え ,こ の 航 海計画
の
へ
こんだ
もち
ァ に
ニ
ア ジ ア
こ の
あ る。
ア
Christopher Columbus
(
そ して
。
に は 日 本 と 香料
ア と海
ニ
ス
領 と定 め た
ァ
ニ
東 の 分 割線付近
か ら緯度 が 求 め ら れ た 。
2 イ スパ
2.
’
「東 の 分 割 線
当 時, そ れ ら の 分 割線 が ど こ に く る か は 分か ら な か
規則
の
ス パ
に も 認 め さ せ た B)
e
:
14〕
で
(=
Quadrente 1509 頃)」
。ヴ ィ シ
が中
ま とめ た 。こ の 航海 便覧 は,ヨ セ ブ
と な
をイ
の が ザ
「万 年 暦
は
°37 ’
)
」
°23
El33
」
(
)
「西 の 分 割 線 (
W46
)の 地 に
を 引 い て ,旧 世 界側 半球 を ポ ル ト ガ ル 領 ,新世界側半 球
)
」 を編 纂 し,同 委 員 会
ロ
Regimente do Estrolabio do
(
られ た
じ
。彼
)で あ る
赤緯表 : Almanach Perpetu且 m
任
に
レグァ (
2000km
を 引 き,また ア ジ ア の 東端 に
っ
II世 は 委 員 会 を も うけ て ,緯 度 決
ァ ン
ョ
370
と天 文 学 一
o
セ ン
トヘ
セ ン
レナ島
トヘ
ゴ河 口
6
コ ン
ハ
ワイ
o
忍
’
o
4
パ
タヴィ
モ
ルツ カ
,
薗
r卩
・
含。
ア ℃
ジ ャ ワ
タ ヒチ
、 o
レナ湾
ノ
喜望 峰
ケル ゲ
図
レ ン諸 馬
,
ど・
矯
1 大 航 海 時 代 の 世 界
(37)
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
物 理 40000km
(
実際は
ラ ビ ア
ア
km
)と計算で きた
1.
974km
(
ミ リヤ
)を 混 同 し て い た
て い た。
した が
本 はカ
ナ リア
)の 地 に あ る と
確信 と な
た
30000 km
赤道長を
,
ン
ロ
文学者
1.
478
(
3 コ
3。
と考え
諸 島 の 西 方 750
考 え た。
この 誤
レ
レ
算 が航
コ
ヨ
ロ
ギオ
ン
モ
,
せ る
航海器 具製作 者 ノ ー
船上で 月が
発見 した 地磁気
bert 1544 〜1603 )に よ
:
De Magnete
(
て
っ
磁石に な
バ
)の
ード (
William Gil・
Corporibus
;
,地 球 が 一
これ は
ク
ニ
ス の
1600 }
」
1504 年
島 で窮地
初
め は
ンブ ス と
ロ
コ
ロ
地動説
立 た さ れた
に
安物
の
ガ
ャ
マ
,多 量
に
島民 も ,そ
の
こ の
ときコ
ブ ス が 思 い っ い た の が 「月 食 の 奇 策 」 で
ある 。
申
コ
しわ た
頃に
ロ
ン
ン
ブス は
ロ
した
交換 を拒 む
よ うにな
,近 在 の 部 族 長 を 集 め て
“
。
は
コ
ロ
ブス
ン
1
は じめ る と ,島 民 た ち は 多 くの 食 料 を抱 え て
の
もと
コ
ロ
ン
ブ
1476 刊 」
ス
コ
ロ
ン
に は , 1476
「 ギ オ モ
レ
〜1530
年
航海暦
タヌ ス
ン
:
(ド イ ッ 時) が 記 載 さ れ て い た 。そ
1504 年 2 月 29 日 が 皆 既 月 食 に あ た
る と記 さ
る。
こ
した が
っ
の
ン
た とえ ば, ドイ
°
島の
°
W77
経度 (
た だ し本初子午 線
。
1884 年 の
こ とで
し か し,月 食 は ひ ん ぱ ん に 起 き る現 象で は な い
方 法 は 実用 的 で
開発 さ れ た
ス
)が 測 定 さ れ た
ジ の 上 に 置か れ た の は
)が グ リニ
お よび 「
月 と恒 星 」
ス
ン
ブス
頃 ,船 上
の
,そ の
こ
。
れが
は なか
っ
た。
の
「月距法」 で あ る
。
ギ オモ
ン
ニ
1923
運行表 は
は
,毎 日
。
に
は
30 分
に
b
ッ
正
した
っ
一
「
定 め られ
。
らを セ
の
こ とはなか
た が ,「1 分 計 」 や 「30 秒 計 」 も併 用 さ れ た
船に
し た もの が 幾 組 か 用 意 さ れ ,船 長 ,航
8)
。当直
は
, 時計の
上 部 を手
暖 め て 砂 の 落 下 を速 め ,当 直 時 間 の 短 縮 を企 ん だ 。古
っ
た もの は ,時 間 が 早 く経 過 した 。砂 の か わ りに 卵
殻 を砕 い
イ
マ
るな どの
用い
て
式 の 壊中時計
に
と
っ
改良 もな さ れ た が ,や が
替 わ られ た
て
て ゼ
。
ガマ の 航海
ル トガル は
へ
条 約 に お い て 自 ら が 定 め た 自 国 の 領 海 を航 行 す る もの
で
あ
っ
た か らで あ る。
王
マ
ヌ
ロ
ル
ェ
ブ ス が ア メ リカ か ら 帰 る と ,
は
ン
コ
ロ
ン
ブ
ス
で
路開 拓 の
,
まで
ダ
・
天
こ
に
と を決定 し た 。
の 方位決定 法
古 代 の 航 海 で
っ
そ
の
た こ と
ン
ド航
4 隻の 艦を ア ジ ア に
司令官 に
下ガ
トガ
会議 は ,航 路 を あ く
こ の
。
:以
ポ ル
会議 を招 集 し て イ
る こ と を前提に ,
Vasco da Gama
(
1 ガ マ
4 ,
ヒ
ン
J能性 を 検討 さ せ た
東回 り に求め
ガ マ
計 画を 採択 し な か
の
・
向か わ せ る
タヌ
Johnnes Regiomontanus )と は,
(
ド イ ッ ,ケ ー
ベ ル グ (レ ギ オ モ ン タ ヌ ス は, こ の ラ テ ン 読 み ) の
の
時刻 (地 方 時 )
の
を 悔 や み ,1496 年 リ ス ボ
,
レ
ン
1866〜1938)の も の
(
ラ ウ ン
あ
「月 と 惑 星 」
そ こで
ン セ
ス
ル
相 対 位 置 か ら経 度 を 求 め る 方 法 が
の
ハ
くる い が む や み に 大 き くな る
1493 年 コ
。
°
ベ
, ア ジ ア の 航 路 を 終 始 東 回 り (ア フ リ
カ 回 り) に 求 め た 。そ れ は ,そ の 航 路 の 開 拓 が ポ ル ト ガ
一世紀 を か け た 大 継 続 事業 で あ り, ト リデ シ ーリ ヤ
ル の
っ
こ の
て
っ
ポ
2 時 に は じ ま る と 推 算 さ れ る 月 食 が ,船 上 で 午 後 8 時 に
は じま
た と す る と ,そ の 時 差 は 6 時 間 で あ る の で ,
・15x6 )と な る こ の よ う に し て ジ ャ マ
経 度 差 は 90 (=
る。
ロ
4.
E13 )で 午 前
(
ッ
た。
っ
がれた。
て 船上 で の
時刻 との 時間差 か らそ の 船位 (
経 度 ) が 推 算 で き る 。こ
°
コ
くな
地 方時) を砂 時計で 測定 す れ ば,暦 表 に 示 さ れ る
時刻 (
れ を 「月食法 」 と い う。
精度 に あ
ー ド (1649 〜1719 ) ラー(
1705 〜83〕 ク レ
ール (1707 〜83 > ハ
。
た。
月食 は 世界各地 で 同時 に 起
0
(
ン
で
か けて 起 こ る 月 食 の
に
時差か ら
イ
イ
は こ れ
暦表 に は
イカ
ー(1723〜62 ) オ
ー (1713 〜65) ダ ラ
ン (
1795〜 1874)等 々
て い
ブス
して そ の
れて
テ
砂 時 計 時 」 と い う。 こ の 時 間 は 普 通
月 が欠 け
。
日 付 と 時刻
い
ス
海士,当直 な どで 管理 した
携 行 した
の
ム
ラ
の
た 。砂 が 落 ち は じ め て か ら 落 ち 終 わ る ま で の 時 間 を
8
じた 〕
。
馳せ 参
フ
て い れば
,
っ
運 行表 の 作成 に は 多 くの 学者
の
イ
が
お ごそ か に
”
は天 罰が下 るで あろ う ! 明 凵の 月をみ よ
へ
の
1 分変 化 さ
午 (太 陽 の 南 中 時 ) を 基 準 に 砂 時 計 で 測 定 さ れ た
。
食料 提供 を しぶ る 者 に
の
へ
て い た
っ
,そ
位 置 に くる 時刻 を 求め て
そ の
ロ
い た
して
4 地 方 時 (砂 時 計 の 操 作 )
3.
。
食 材 を提供 して
の
て い た%
推算値 も 示 さ れ
の
月 の 位置が 分 か
の
イヤ
ひ きっ
イ カ
船 は 破 損 し,食料 もっ き か け た
。
玉 と交換
ラ ス
標準 時で
て
っ
年頃 まで 使 用 され , ブ
4 航海 の 途 上 , ジ
は ,月位置
マ
ン セ
月 食 (月 食 法 )
ブ ス は ,第
ン
が
が と り くん だ 。
を支持 す る初 め て の 概 念で あ っ た。
2 コ
3.
。した
以 後 ,月 距 法 の 研 究 と 月
い
の大 きな
つ
コ ペ ル
っ
月距法 は 実 用 化 さ れ
暦表 に
ヌ ス の
経 度 が 算 定 で き る 。問題 は 暦 表 と観 測
「
磁 石 および磁性体に
て
る とす る考 え で ,
い
て
Robert Norman
(
ル
Magneticisque
と い う書 に ま と め ら れ た 。
っ
ン
伏 角 は ,ギ
の
とで あ る 。
こ
2 分 間 に そ の 位 置 を角度 に
空の 月 は
ブ ス の 発 見 し た 地 磁 気 の 偏 角 と ,1581 年 に イ
ギ リス の
タ
ン
{1997)
て い た。
11 〕
マ
ー(MOIIar)の
ブ ス の 頃に は,
コ
ン
ラ
ュ
1号
第
ブスの 月距法
ン
ロ
の
ロ
・ミ
ン
ハ
海成功 へ
っ
45 巻
第
ブス は,
ミ リヤ
)と イ タ リ ア
の で
て 日
っ
グ ア (=2000km
しか し コ
。
教 育
マ
は ヴァ
ス
コ
・
と い う )を 任 じ た 。
(
羅 針儀 の 活 用 )
も,方 位 は 比 較 的 容易 に 知 る こ と が で き
38)
(
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
ーと
リ
ハ
ニ
た 。 夜 は 北 極 星 ,昼 は 太 陽 位 置 か ら 概定 し た 。
羅 針 儀 は そ れ を さ ら に 容易 に し た
ー ト ン ー一航 海 学
ュ
17
しか し,
ヨ
を
書
ー
ロ
パ
ッ
の
書
が シ ル
プ
ロ
ヴァ
伝え られ た。
に
ク
ードを経
ロ
の ギ
ン ス
ーは
ョ
こ
4.
5 度移
て
とに
れ
木綿針 を磁 石に
こす りっ
け て 磁 化 し,
さ して 水 に 浮 か べ る と方 位 が 分 か
っ
トロ
ス
た。
ガ
の
マ
き
っ
。
動 した
な る。
頃 に は磁
モ
ン
ル
ベ
ル
グ (ド イ
,こ
の
って
月 と火星
航海暦
タ ヌ ス の
地 と
ッ
に
い た
ル
装置」が す で
緯 度決定
の
1497 年 7 月
ラ ン
ス
コ
2G
日 頃 の あ る夕 方,ア
岬 沖 を 航 海す る ガ
− 5 等星 ) が見え
( 1 .
と測定 された。シ リウ ス
か
7
ら δ =− 16 .
°
の
マ
船か
赤位 は ,ザ
の
面 積
48万 52.
1度
人口 (塒 )
970万 人
ー ト の 航海 便 覧
王 (
妊)
そ の 南 中高度 h は
た。
と求 め ら れ た 。
ブ ラ
ク
ン
岬
コ
ュール
。
マ
え て い く。
大熊座
(
北斗七 星 ) ま で
トヘ
リカ
マ
南端 の
はその
セ ン トヘ
レ
湾に上 陸 し
ア メ リゴ
)の
て い た
イス
。
ェ
確立 を 企 図 し
,
ア メ リ ゴの
ス プ
ッ
ニ
経度 決定法
宣言 した
い と 考 え て い た ln
トガ
が そ の 第
たポ
ル
の
の
分割 線」 を 確 定
要請 を うけ て
2航海に
トガル
東嚇
1
日, ガ
33 度 と 測 定 した
の
厂
束
。
ちなみに そ の第
い た。
3 航海
領 (ブ ラ
東 日本 (
福山以 東 ) 西 日本 (
福山以 西 )
西イ
主な 領 土
・
北ア メ
ド諸 島
ン
ブラ ジル
1ア ジ ア ・
ア フ リカ
’
・
スト
イ ン ド 才一
ラリ
ァ
リカ
ア メ リカ
マゼラ蠍 麗 } 東 回 り(
西回 り(
喜望
關 り)
航 海 暦
レ干
才モンタヌス(
搬齪)
,第 2
はポ
:ぺ
蝟} 地 の 経 度 を概 定 した
発見 し
,
ェ
の
り
自
へ
1500ブラジの
ゴ(
その
・
躰との臨
。
1499 年 8 月 23 日 ,午 後 7 時 30 分 ,東
)
5°)
i デイアス(1488
ガマ(
1498:インド) 面 アメリ
喜望蜂S36 )
輔 デイ ゴ(1482:ザイール融
v
した 。
メ リカ を
N
)
:蹴
醇 ゴメス(1469
:
ア
)
;
, 「西 の 分 割 線 」 付 近 に 発 見 し
ジ ル の 一部 ) を確 認 す る こ と と ,
航海 で 南
ザ ク ー ト(
飜
1497〜1500)
瓰 〔ア)
iii
マゼラン(
1519−22 } iii
ディアス{1444 研
ヤ ソリ
ス(
1514ラプラ
15°
ポ ル ト ガ ル は ,ア メ リ ゴ
メ リゴ に託
一部
の
航 路
1 月 距 法 に よ る 経 度 決 定
5 .
メ リゴ は
旧世 界
お い て
西 回 りの 航 路 の 発 見 を ア
ア
新世 界
西 の攤
して 日 本 や 香料諸島 の 領有 を
}
1445・
95 )・
マ ヌエ ル
1世 (
i斑 1469−1521)
°
分割線」 お
の
ン ソ
エ
開 拓 と経 度 決 定 法 の
確立か ら
1394
航海 者 (
航 1 コロンブス(第1−4 騰
i ァネス(1443:ポジャドール
1492〜1515)
澣、
到翻
岬瓰 8 )
−
メ
ゴ
iけ リ (
第1 2 備 1 iilリスタン(1443:プランコ岬
要請 を う け
ア の
ニ
ヘ
:
。
航海
スパ
ル ナ
ェ
ン リ ー(
慨
− 1460)・
ア フ ォ
香料 諸島
ア フ
(Amerigo Vespucci: 以 下
チ
の
ル
一気 に
めて
11 月 9
ナ 湾 に 南下 し た 。
よ び 「酋
ル
島を か す
第 1〜2 航 海 は , イ
ア は ,西 方 航 路
パ
領 土
南
5.
・ヴ
ナ
そ の 地 を 南緯
,
ア メ リゴ
レ
150万人
・
:
が海に沈んで船乗り
は ,ベ
ン
2
9万 され
し か し ,緯度航 法 に 精 通 し た ガ マ
デ 岬 か らセ
ポル トガ ル
喝 8)など
オ ス
た ちを不安が らせ た 。
ル
,
)
地 の 経度
ョ
南 半 球 に 入 る と,見 慣 れ た 星 が っ ぎ っ ぎ に 消
e
(
この
ン ド(
1452−1516 ) V 世 (アフリ妊 1432・81
・
カ ル ロ ス 1世(
1500 )・
ジ ア ン II世 (
完鉦
=
14)
ン ベ
2
イザ ベ ラ (1451〜
1504) ・
フ
緯 度 は次
の
。
て い る
ブ
南天 に 輝 く シ リウ
ら,
21.
2 と算 定 さ れ た
⊃
−
一
7 =21 .
2 (N )
φ 90 h δ 90 − 52 ユ 十 16.
緯 度 航 法 は ,古 くか ら知 ら れ て い た プ ト レ イ
(127 〜160 頃 ) の 「地 球学集成 」 に は す で に 紹 介
;
ニ
イス パ ニ ア
国
J 力 西端 の
]
ブ
°
式 か ら北緯
は
い た の
表 1 世界 を 2 分 した 国 家
聖
そ の 航 海 に 携行 した %
2 ガ マ
4 .
地
35 木 の 木 綿 針 を
しか し, ガ マ は 天 然 石 の 磁 石 と
。
開 発 され て
に
て こ の
一
=
・’
・
=12 − 6 .
5 )と
(
°よ
ル グ Ell
5 時間
時 差 は 5.
ドイ ッ との
た こ
時刻を
の
) で 午 前 0 時 と推 算 さ れ て
5 度 西 方 に あ る 。こ の よ う に し て
り 82 .
ベ
1度動い
見 る と, こ の 時 刻 は =
磁 針を 水平 に 保 っ
ン
4.
5 時間 に
「合」
こ の
な る 。し た が
「ジ
5
東方 5.
の
「合 」 は , 午 後 6 時
の
針 を 自 由 に 回 転 で き る よ う に し た も の や ,船 が 傾 い て も
っ
火星 が 明 る く輝
時に火星
ま り 月 は 火星 に 対 し て
じて い た と 逆 算 さ れ る。
ギオ
で
に
と に な る か ら,1 時 間 に
こ
レ
ン
つ
。
した が
30 分 に 生
翻 訳 して 紹 介 した 。
ーに
や が て 月は動 い て 午前 0
度 の と こ ろ に来た
「夜 間 航 海 に お け る 羅 針 儀 の 有 効 性 (
1205)」 と い う
に
月 が 出 た 。月 の 東 方 1 度 の 位 置
の
い て い た
。
1044 年 中 国 の 曽 公 亮 が 指 南 魚 (初 期 の 羅 針 儀 ) を
「武 経 総 要 」 に 紹 介 し, そ
と天文学一
:
1592) ・
通 商開始 (
通商 (
長崎
;
157ω
1624) ・
通 商破棄 (
通商 破棄 (1639
}
空に月齢
39 >
(
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
物 理 71 .
5 度 (=82 .
5 − 11 )と 測 定 さ
は ,西 経
ネズ
ベ
ュラ
ラの キ
エ
ー島付近
ソ
れ た
。こ
教 育
の地 は
N12
°
っ
,現 在 の 値 に
て
640Gkm
は
ほぼ
等 しい
。
とな
線と西 の 分割線決定 の 根拠
イス
ニ
,
パ
ス
ロ
こ とに あ
た
っ
こ
の 日付
1 日少 な
も
くな
270 人 の
証拠 と な
の
な らな か
が
。
デ
ル トガ ル
ポ
っ
ュ
有
か らイ
ス
ニ
,そ
ア
して オ
ラ ン ダ
か
が れ た 海 上 覇 権 は ,や が て イ ギ リ ス の も の に な
船 位 決 定 法 が 確 立 して
ぐ海 難 に 悩 ん で い た 。
1675 年
にグ リ
ニ
チ ャ
2 代 台長
ちな み に 第
は
:
そ して 両 者を基礎
っ
,
ハ
一は
20 歳 の 頃 か ら東
,
て
大 西 洋 を 航 行 した
の
星約
300
。セ
を 観測 して
大 西 洋 の 航 海 か ら帰
要性 を
ニ
ュー ト
7.
2 フ ラ ム
ニ
トヘ
こ
た。
ュ
ートン
ン
に
っ
ド会
ン
て
レ
たハ
ス
テ
ィ
ードが完 成
進言 した
の
た 3〕
し
ー
リ は ,船 位 決 定 法 確 立 の
焼
て
ラム
フ
っ
ね ば
た。
ス
これ
Britannica
:
星 表 (Historia Coelestis
あ る
ラ
B〕
。
物理 学者 ガ
ス の
ン
ッ
ン
サ
リで 水星
:
の
い
な
い
た。
ッ
サ ン デ ィ は
奥 行 き 10m
,
直 径 IOcm
の
ぼ け た 黒 い 点が ゆ
ィ
は,
部 屋 自体 を 針 穴 写 真
の
ーン
て ス ク リ
っ
に した。
くり通 過 して
っ
い
っ
「黒 点 」 か ら水 星 の 視 直 径 を
この
ー
ス ク リ
赤 い 太 陽 が 写 り,そ の な か を 直 径
の
た。
ガ
”
20
1
ッ
(実
と測 定 した 。
リーは , ガ
ハ
,
もっ て
ッ
待機 し た が , ヨ ーロ
観測 で き なか
サ ン デ ィ の
測 定 を 追 試 し,
の
の
ケプ
ラ ーの
教 科書 に 準
た もの で 里 程単位
は なか
R3
第 3 法則 (
。以
じて い る
っ
しか し こ
た。
の
通過
は
夜 に あた
・cT2
:
っ
記 号 は 高校
下 同 じ) は ,ニ
公 転半 径 R は
ート
ュ
ン
(km
位 の 換算は
,
天 文単位 で 表 さ れ
,
,
以 下 同 じ ) で 表 さ れ た もの で
一性 を
し か し ,天 界 の 力 と 地 上 界 の 力 の 同
主 張 し, そ の 統 一を 意 図 す る
緊 要 不 可欠 で あ
Descartes )派 か ら は 「
(
そ
で の
F =GMm /R2 )を 指導原 理 と して 証 明
万 有 引力 の 法則 (
重
ー ドの 北 天 星 表
は,ハ リーの 進 言 で 航 海 用 星 表 の 重 要 性 を
パ
(1 天 文 単 の 決 定 )
太陽 面通 過
さ れ た。
ス テ ィ
ッ
た。
っ
。
。
認 識 し,そ の 完 成 を 自 ら の 手 で 行 う こ と を 決 意 し た 。
に
物理
ちな
。
っ
,
島 に も滞 在 し,南 天
ナ
そ の 発 刊 を 待っ こ と は な か
カ
ニ
4 金 星
7.
1687 年
社 の 船 に 便乗 し
「南 天 星 表 」 を完 成 した
「北 天 星 表 」 は , フ ラ ム
みに
ン
イ
っ
学位 を得 た % な お こ の 年 に は , 金 星 の 太 陽 面 通 過 も予
告 さ れ て い た 。ガ ッ サ ン デ ィ は 2 日 前 か ら そ の 部 屋 に
1 ハ リーの 南 天 星 表
7.
1J
と
もの
し,恒 星 に は そ れ が な い こ と を ガ リ レ オ が 指 摘 して
際は
1677 年
フ ラム ス
.
した 月距 法 の 確 立 に あ
に
表
改竄 が加
ータ に 再 検 討 を 加 え
デ
の
Pierre Gassendi 1592〜正655)は ,パ
(
”
。
つ
ーの
300 部 を 私 費 で 買 い
すべ て
ll )
ジ の 主 務 は,月 の 運 動 理 論 確 立 と恒 星 位 置 の 測 定 ,
グリ
ニ
リ
や が て 星 表 は 完成 し た が ,
た。
っ
ー ドの 寿命 が
サ ン デ
1646〜1719)が f壬 じ ら れ た
と め た 以 後 1 世紀
一が
1丿
ハ
初代台長
に は
ィ
mm
っ
II世 は , 船 位 決 定 法 の 確 立 を 目 的
ズ
ジ 天 文 台 を 建 設 した 。
ー ド (John Flamsteed
テ ィ
ン
た。
っ
ハ
この 星
。
ード は ,こ れ を 不備 な
テ ィ
られ た
機 に し,壁 に 白紙 を張
た。
っ
い なか
た 当 時,航 海 に は ,っ ね に 座 礁 の 危 機 が っ き ま と
ール
で ある
そ の 後 ,彼 は 星 表 完 成 に 全勢 力 を 傾 注 した
。
「ブ リ タ
ガ
とひ き
へ
し か し,海 洋 国 家 へ の 道 に の り だ し た イ ギ リ ス は ,あ い
つ
。
た . しか し,水 星 は 小 さす ぎて 大 き さ が 確 認 で き て
。
パ
ラ ム ス
太 陽 面 通 過 を観 測 し た 。惑 星 は 望 遠 鏡 の 視 野 で 大 き さ を
ロ
ュ
ニ
ィ
ム ス
1631 年 11 月 15 日, フ
:
フ
3 水星 の 太 陽面 通 過
7 .
。
ニ
ハ
1725 )と 「星 表 〔
Atlas Coelestis: 1729 )
」で
この
Halley 1656 〜1742)は , ン ド ン
1703 年 か らオ ク ス フ ォ ー ドの 教授 を つ と
に 生 まれ た
ー ト ン を 助 け て プ リ ン キ ピ ア (Prin−
め た 彼 は,
ー ト ン 力学 の 樹 立 に 貢献 し た
cipia )を 刊 行 し,
ハ
た。フ ラ
い
リ ーの 改 竄 で
が,
航
た
ード
コ
ハ
テ
っ
ィ
ィ
却処分 した
ル
リ ー の 航海
7. ハ
リーに 命 じ て
,
は
Historia Coelestia: 1712 )」
編星 表 (
乗 員 は ,3
し か し,
テ
ス
た 。 両 者 の 間 に は 感 情 の もっ れ
っ
ン
っ
航海は
の
て い た。
っ
て い た。
っ
ュ
と して 書 店 に 並 べ
18 人 に な
と は地球 が 丸い こ との な に よ り
Edmund
リー (
じ た
ラム
ー ド は ,観 測 未 了 を 理 由
到 る 航路 を発 見 す る
ジ ァ に
年後 の 帰国時 に は, 1 隻 の 艦 と
海 日誌
。
ート
テ ィ
は 不 完 全 で あ る ば か り で な く,各 所 に
そ の 目的 は ポ ル ト ガ
船 出し た 5 隻の 艦 と
e
値 か ら地 球 の 半 径
を 船 出 した 。 そ
い た。
要 請 を うけ て
領海 を通過 す る こ とな くア
の
こ とわ
ニ
ム ス
フ
。
ゼ ラ ン の 航海
マ
ゼ ラ ン は
ア の
と
た。
っ
申 し出 を
え られ て
6.
パ
40500km
生
しか し フ ラ
。
ジ天文 台長の
リニ
1997)
(
ー ド が 彼 の 友 人 に 手 渡 し て い た 手 書 き デ ータ の
ー
ピ
そ こに
を入 手 さ せ , こ れ を 資 料 に 星 表 を 刊 行 し た
ー
ドの 名 は な か
た
これが 「
王 立 協会
は フ ラム ス テ ィ
テ
こ の
。
が
経度長 の 決 定 は,東 の 分割
と求 め られ た
1519 年 マ
途
の
い る と 赤道 長 は
値を用
の
S8 〜
上 ,赤 道 海 域 (
75 海 里 (
75x1 .
5 km )
°
, 経度 長 を
)を 数度 往 復 し て
と決 定 した 。 こ
な
に その
第 2 航海
リ ゴ は そ の
メ
求めた
に
2 経 度長 の 決定
5.
ア
ータ を グ
して そ の デ
と考 え ら れ て い る 。
45 巻 第 1 号
第
ニ
ニ
っ
ュー ト ン
フ ラン ス の デカ ル ト
た。
ュー ト
に と っ て ,両 単
力学 は 悪魔
ン
の
算術 に
40)
〔
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
リーと
ハ
依 拠 した恣 意 的仮 説 で あ る」 と批判 さ れ て
1710 年 頃
過 の
観測 か
ら き ま っ て く る。
自転 速 度 は緯 度 に よ
そ の 通過時間 は緯 度 に よ
っ
変 わ る。 したが
て
通 過 時 間 の 測 定 か ら太 陽視 差
地
太 陽か
(
視 半径 ) が 求 ま る と 考 え ら れ た
リ ーの 理 論 で
ハ
て
地球
。
の
る の で
あ る。
リ ーは
し ,観 測 の 重 要 性 を 力 説 し た
これを
ニ
ート ン
ュ
ゥ
,地 球
れ た。
解 と して
て
っ
重力
た。
っ
単 振 り子
連 動方程式
,
しか し地 上 物 体 の
の
加速度 は
9.
8m
=− mg
周期か ら
の
θ/dt2
mld2
(
/
求 め ら れ た こ の 値 が デ カ ル ト派 を 説得
た。
っ
重 力 の 加 速 度 は あ くま で 自 由落 下
George Atwood 1746〜1807)に
(
;
よ
こ
れ はア
っ
て
ト
求め ら
ち な み に こ の と き用 い ら れ た 地 球 の 半 径 (
6357
)は ,
フ
ラ
天文学者
ス の
ン
ピカ
ール
(
Jean Picard :
1620〜82 ) が 子 午 線 長 か ら求 め た もの で あ る 。
ちな み
ー
に ピカ
ル は
1678 年航 海用 の 「大 象便 覧」 も 刊 行 し
説明
。
ド
ッ
km
フ ラ ン ス の 物理 学者 ド
NicQlas
Dolisle
: 1688 〜1768 )は ,
(
Joseph
リ ール
物体 が 1 秒 間 に 落 ドす
の
か ら求 め られ る べ き もの で あ った の で あ る。
半径 は,
に
い たが
て
っ
に よ
ン ス
ヘ
す る こ と は なか
ら天 文単 位 が 測 定 で き る , と す るの が
ハ
ホ イ
ま
sin θ)の
その
,
求
se と
ら地 球 を 見 た と き
太 陽地球間 距離 と太陽 視 差 と の 積 で 表 され
半 径 と 太陽 視差 か
1673 年
/s )
目転速 度 か
っ
4.
9m )と,地 上
距離 (
落 下 は 速 す ぎて 測定 で き なか
て 変 わる の で ,
っ
る
る距離 (
4.
9 m )は 等 しい は ず で あ る 。
太 陽面通
の
ら天 文 単 位 の 測 定 が 可 能 で あ る と 主 張 した 。
と地 球 の 公 転 速 度 (
30 km /s)
, お よ び地 球 の
球の
航 海 学 と犬 文 学
落下 す
太 陽面通過 時間 は, 金星の 公転速度 (
38km
金 星 の
の
ート ン ュ
い た。
リ ーは 論文 を 発 表 し, 金 星
ハ
,
ニ
,
た
ハ
15)
。
リ ー論 文 を高 く評 価 し,そ の 観 測 意義 を 世 界 に 言 伝 し た 。
=
を
ユ
ロ
ート ン
とハ
リ ーは ド リ ール に 感謝 し,
ン ド ン に招 い て
1761 年
の
手厚 くもて な した
が
世界各 国に 編 成 さ れ ,赤 道 付近 の 海 か
ァ
奥 地 に ま で 派遣 さ れ た
ー号 も タ
星
太陽面通 過 が
よ
の
っ
ヒ
キ
6月3 日
1716 年 に 予 告 さ れ た
て
年 の 観測 に
度の
プテ
ャ
チ に 派遣 さ れ た 。
と 1874 年 ま で な
緯
。
ちなみに
ッ
。
で きず
失敗
る こ と は
リ
デ
の全
1761
ちな みに
19 )
した
。
コ
3 隊 そ の 他 の 国 数 隊 と い
威信 を か
う もの
で
っ
あ
イ
っ
この
ン
た
6 ハ リー彗 星
7 .
各
ハ リ ーは ,1337
a>
。
とき も
の デ
5 7.
ニ
ニ
ー ト ン 以後 の
ュ
ケ
ン
75 〜76 年 で あ
ュ
ート ン
の
業績
の
ユー ト
リ ーで
ァ ン の
ニ
根 城 とな
っ
た
っ
。
あ
の
距 eeD
km
。
の
当時 すで
は求ま
関係 がある
力に関する
こ
っ
て い た。
「逆 2 乗 則 」 が 正 し い
した が
っ
, 月 が 60
な ら
たが,
出現 は
こ の
ハ
リ ーの
名 を不滅 に
し,
ら した 。
周期
よ り 行 わ れ た。
の
ロ
周
期) で
1697
て
,
年
リ ーは ,古
ハ
月が 加速 され
シ
ア
秒 間に
い
た。
時代 よ りハ
これを
リ
月の
代
の
て い る こ とを
起
い
る。 日食が
こ る
(地 球 上
て い た。
っ
冂食 観 測
っ
「書 経 (
BC
中 国の
記録が残されて
ス の
ど こ か で ) こ と は ,古来 よ り 分 か
,重
て
っ
リ ーは こ
再 出現 時 に ハ
の
,地 球 の 半 径 R と 地 球 か ら 月 ま で
て い て ,両 者 に は D ;60R =38 万
とが 分 か
なか
サ
(
に
っ
い
に そ
っ
。
世に
と 予 告 した 。
18 年 11 日 の
っ
った
る と 結 論 し た 。そ し て , こ の 彗 星 は ,
日食観測 は古代
2138 )
」 に は,す で
ュ
っ
3 彗 星 (1531 , 1607 ,
し,
そ の うち の
ハ
ー ト ン 力 学 の 要 諦 は あ くま で 天 界 の
あ
た
力 と 地 上 界の 力 の 統 一 に あ た わ け で あ る か ら ,そ の 実
一 が
験 的 ,観 測 的 立 証 は不 可 欠 で あ た
そ の 方 法の
「月 の 落 下 」 と 「
地 上 物 体 の 落 下 」 の 同 一性 の 立 証 で
ニ
年 に 観 測 さ れ た 24 個 の 彗 星
ニ
そ の 主 導者がハ
。
(
絵 : 今村史子)
ュー ト ン 力 学 に 勝 利 宣 言 を も た
7 リ ーと 月 の 公 転周 期
7 .
を 正 し く理 解 し,高 く評 価 し て 広 く啓 蒙 す る 者 た ち,つ
ま り=
ー タ を整 理
〜1698
1758 年 に 再来 す る
ブ リ ッ ジ は ,ニ
は西へ
。
ー トン カ 学
ュ
ス
1682 )が きわ め て 類似 した 軌道 を有 す る こ と に 気付 い た
一星 で あ り,そ の 公 転 周 期 は ,
そ して こ の 3 彗 星 は 同
っ
た の が 天文観測員 の 確保 で あ っ た。 各国
ーと
リ
ブ
ン
7 隊,
は 航海士 を 数 年が か りで 訓 練 し て 観 測 員 に あ て た 。
ハ
ロ
ラ ン ス
フ
け て 観 測 費 を 工 面 し た 。 艦 ,望 遠 鏡
天 文時計 な ど に 莫 大 な 費 用 が 投 じ られ た 。
と も問題 に な
ン
リ ーに
ハ
,
国は国
エ
1769 年
1769)の 内 訳 は ,イ ギ リ ス 67 隊
150 隊 (
35 隊 ス ェーデ ン 15 隊, ロ シ ァ 13 隊 , ス ペ
の
ベ
クの
シ
イ ギ リス は喜望 峰に 観測隊 を派 遣 したが ,
は,
測定 が正 確 に
ドイ ッ
150 隊
し か も そ の 機会 を の が す
こ と も付言さ れ た。
い
は
ら早 春 の
・ク
ン
生 じ
に
彼
,
。
120 隊 ,69 年 の 観 測 に
観 測で は
ヴァ
1724 年
2)
の
デ
ータ を 整 理
き とめ た。
っ
ま りギ リ
ーの 時代 の 月 の 公 転 周 期 は 短 くな
「長 年 加 速 」 と い う
しか し,そ の
っ
。
し
て
原
41 )
(
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
物 因 は ,地 球の 自転 が し だ い
道 の 離 心率 の 減 少
1787 年 ラ
によ
ある
に よ る もの で
伴 う摂 動
に
くこ と と,地 球 軌
い
こ とが
PierreSimon Laplace: 1749〜1827 )
(
プ ラ ス
明 らか に
て
っ
遅 れて
に
教 理
クの 航海
ッ
James Cook
探 検家で 航海者で あ る
太平洋を 3 回に わ た
ク の 名 で 親 し まれ て
19 世 紀 まで
時法 が あ
れ
た
っ
。
求め
プテ
ャ
ド洋 か
ン
ン
・ク
を合 わ せ る必 要 が あ
ら
せれば よい。
ッ
に
標 準 時 法 は 「標 準 時計 運 搬 法 」 と も呼 ば
こ とを
ジ) で
(グ リ ニ
合 わ せ た 時計 を 船 に
あ る 。太 陽 や 星 の 南 中 時刻 を 標準
で
値 と の 時差 か ら経度 を算
た
。
「月 距 法 」 が あ る
(前 述 )
る に は正確 な時 刻が 必要 で あ っ た。
互583 年
年 頃ホ
時計 は
イ
ガ 1丿 レ オ
ン ス
ヘ
波
,
が 振 り子
た。 やが て フ
ッ
が 振 り子 時 計 を 発 明 し た 。
に揺れ る船上で は
こ れ は,
し,
イ ギ リス の
リソ
ハ
が れ て
ひ きっ
使
え なか
〜1703 )が
ク (
Robert Hooke : 1635
1776 )に
しか し, こ
の
ン
航海用
っ
ゼ ン
イ時計 を 発明
マ
(
John Harrison 1693〜
ノ メ ー
精 密 時 計 (ク
:
の
天 文学者
ロ
在
)は ,標 準 時 計 の 較 正 に 木 星 衛星
提案 した
木星
る
の
で
第
の
1衛
3〕
。
この
(イ
星
と地球
木星
,
方法 は デ
オ
ン
て
こ の
較正 が 可能 に
もな
っ
食周 期 を 使
う
ーマ ー
レ
が れ
っ
。
769
,1.
) の 公転周期 は
199
日 で あ
(
最 接 近 ) 位 置 か ら合
衝
が その
は
1622
113 回 公 転 す る
公転
の
し
113
て
っ
21 時 間 47 分 57 秒
日
(
最
。
とな る
補正 す る 必要 が あ
で
よ う な 時 刻 を 表 に し て 携 行 す れ ば , 標準 時計
用化 され な か
ロ
合わ
:
1644〜1710)に ひ き
:
は ずで あ る (
正 し くは地 球
の
Rooke
衝 に お け る衛 星 の 子 午 線 通 過 時 か ら 測
回 目の 子 午 線通 過
る )。
の
ーク 学 者
マ
離 反 ) 位 置 に く る まで に , 衛星 は
っ
時報
時計
に
。
Lawrence
ク (
ッ
研 究 と観 測 が っ つ け られ た
たが
等 時 性 を 発 見 し,1657
の
な ら ラ ジオ の
ま り標準点 (グ リ ニ ジ ) と海 上 か ら同 時
Ole Christensen R6mer
(
,「月食
に は
ず れ の 方法 も正 確 な経 度 を
い
っ
。現
た
っ
観 測 で き る よ うな 現象 が 求 め ら れ た
イギ リス
これ に対 して,地方時法
。
闇にイ
リス
る。
時計で 測 定 して 暦表 に 示 さ れ
法」 と
,イギ
)は
調 査 し た 。キ
て
い
積ん で 使 用す る もの
定 した
よ うに 標 準 時 計 の くる い は 航 海 日数 と と も に 大
の
経 度 決 定 法 に は , 標準 時法 と 地 方
。
子 午 線通 過 を観 測 し
メ デ)の
ニ
島に 停 泊
チ
ヒ
。
前 述 の
1728 〜1779
1768〜79 の
:
っ
,標 準 点
る もの で
第 3 衛 星 (ガ
の
ク は タ
ッ
IT〕
〜1662
の
e
き く な る の で ,長 期 の 航 海 で は ,な ん らか の 方 法 で
ク (
ッ
1997 )
(
2〕
1771 年 ll 月 26 日 (
水 ),ク
た
ク
第 1号
2 木 星 の 衛 星 観 測 (
時 計 合わ せ )
8 .
し木 星
1 経 度 決 定 法
8.
ク
づ けて い る
さ れ た。
8.
45 巻
第
育
っ
な る と考 え られ た 。
しか し こ の 方法 は実
16 分 30 秒 に
た 。そ れ は ,そ の 誤 差 が
た か らで あ る 。ち な み に
レ
ー ーは ,こ
マ
値が 単
の
タ ー) と して 完 成 し た 。 し か し標 準 時 計 の くる い は ,地
な る 観 測 誤 差 で は な く,光 が 地 球 の 公 転 軌 道 を 横 切 る の
方 時時計 と ち が て しだ い に 大 き くな て い く。赤 道 付
以 上 もの 誤 差 に な
近 の 航海 で は 1 秒 の く る い は 400m
に か か る 時間で あ る と考 え て
っ
るの で
っ
ジ ブ ラ ル タル か ら帰途 に
は,イ ギ リス 南 西端の ラ
艦と
っ
艦隊
座 礁 し,4 隻
そ の 原 因 は経 度決
た。
15)
た とい わ れ て い る e
っ
I714 年 , イ ギ
リス
海用時 計 を募 集 し た
諸 島 を 往 復 し,そ
)以 内 」
た イ ギ リス
い
っ
ズ エ ン ド岬沖で
ン
100 名 以 上 の 乗 員 を失
定 法の 不 備 に あ
56km
(
と太 陽間
そ れ が 多 く の 座 礁 事 故 を ひ きお こ した 。
,
1707 年
の
は,
ン
ド) っ
きで
「イ ギ リ ス か ら船 出 し て 西 イ
。
ン
航
ド
間 の 経 度 誤 差 が 角度 に し て 30 分
の
と い うの が 応 募条件 だ
。航 海 が
日の 誤差 は
リソ
ハ
ン
100
この
た。
っ
条件 を
の ク
っ
ロ
ノ メ
ハ
リ ソ
ン
ドの
の
賞金は
,そ
ハ
た。
ータ ー第 1 号 は
くる い は
の
リソ
ン
1735 年 に 完 成
,
ロ
ン
の
第 4 号時計
54 秒 に と ど ま
の もの に な
第 1 号 時計 は 現在 も
の
値 が 現在 の 値
距離 が 正 確 に 求 ま
,地 球
よ り小 さ い の は
て い なか
っ
っ
た た め で あ る。
8,
3 ク ッ ク の 金 星 太 陽 面 通 過 観 測
1769 年 6 月 3
日 (
土 ), ク
ッ
°ISt
S17
(
クはタ ヒチ
° ’ ”
29 ”
,W149 32 30 )に お い て 金 星 の 太 陽 面 通 過 を 観 測
した
金 星 は , 午前 9 時 25 分 04 秒 に 太 陽 に 接 触 (
外
い
た
し
3
14
08
秒
に
離
れ
て
(
外
触
)
。
触 ) ,午 後 時
分
’
6
こ の観
っ ま り金 星 は 6 時 間 ほ ど で 太 陽 面 を 通 過 し た
て 行
測 は 世 界 各 地 に 派 遣 さ れ た 150 隊 の 観 測 隊 に よ
あ
わ れ た
そ の 結 果 は や が て ま と
ら れ ,太 陽 視 差 は
8.
43 〜8 .
80 秒 (角 ) と 算 出 さ れ た 地 球太 陽間距離 (1
49 〜1.
56 × 108km と 測 定 さ れ た 3 な
天 文 単 位 ) は,1.
こ の デ ータ 処 理 は 誤 差 論 確 立 に 大 き く貢 献 し た
お
っ
)
。
っ
。
。
,
。
。
,
1761 年完 成
つ け られ た。
は , 156 日 の 航 海 で
ン
及 ぶ こ と を 考 え る と,1
1 秒 以 内に す る必要 が あ っ
し以 後 改 良 が
2 万ポ
日以 上
に
の
。
2万ポ
懸賞 (
満 た す に は 時 計 の く る い は 120 秒 以 内 に お さ え ね ば な
らな い
s 」 と求 め た 。 こ
2 × IOSm /
「2.
,光速値 を
っ
た。
っ
4 ク ッ ク の 水 星 太 陽 面 通過 観 測
8.
1769 年 11 月 15
た。
ラ
ドに
。
ク は この
っ
ッ
クはタ
船 をす す め , 「北 島 」
過 を 観 測 した
ちなみ に
ド ン で 時 を刻 み
ン
日,ク
の
ヒ
チ か らニ
ュ
ージ ー
北 端 で 水 星 の 太陽面通
観 測 は晴天 に め ぐまれ
て
地 を 「水 星 湾 」 と 命 名 し ,イ ギ
成功 した
リス
領と
。
ク
ッ
して 領
42)
〔
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Physics Eduoation
Physios
Education Society
Sooiety
of Japan
Japan
of
リーと
ハ
ニ
ート ン ー
ュ
土 宣 言 し た 6)
間距離が 測 定 さ れ や が て キ ャ ベ ン デ ィ ッ シ に よ て
C )の 値 が 測 定 さ れ て ,地 球 や 太 陽 の 質 暈
万 有引力 定 数 (
。
5 ク
8 .
1776 年 8 月 5
諸 島サ
。こ
測定 した
ン
・ボ
する
デ
・ク
タ
ン
凵, ク
ル ス
リソ
と を確 認 し ,そ
こ
ート ル
地 を 「S48
地 は ,そ
の
宣言
に は
,そ の 地 の
あ
た
ク は,
’
45 度 に
しク
ッ
の
へ
た
っ
。
光 学 が 科 学 の 基 礎 を築 い
全 面 支援 を 約 束 し た
。
だ
落雷 に み
のバ タ ヴィ ヤで
た オ ラ
まわ れ た。
Chain> を 設 置 し て
Electrical
(
なか
っ
ン
た。
この ク
ッ
す る重 要 な 報告 で あ
た
ク を
1 ) 青 木 一夫 :
pp
はジ
人で あ
たか らで あ る%
の
5)
言
は じま
単位
で
っ
物理量 へ
た
。
の
あ り,
測定 は定量 化
の
基礎
定 式 化 ,数 理 化 と ,科 学 は じ ょ じ ょ
て い
つ
っ
た
。
い て は,
大 距離
の
しか し 時 間 に っ い て は
ワ
ャ
て
無視
ア メ
リカ
っ
測定 」, 重 さ に
の
っ
あ
に その
る
て い た
。
っ
い
て
ル
マ
ロ
り,
ニ
これが
。
も, 地 球 や 太 陽
の
よ
とが
ュー ト ン 力 学確 立 の
東方見聞録 (
校 倉書 房,1996 ),
ヴ
:
林家永吉 1
コ
ァ
ス
コ
ャ
プ
テ
ロ
ン
・ダ ・ガ
・ク
ン
ッ
,
215 .
,1993 ),pp .
1992
.
(
原書房,
),
pp 352 .
1983
(
岩波書店,
),pp .
(原 書 房
マ
ク
ブ ス 航 海 日誌
297 ,
ミ シ
ェ
ル
ル
パ
ン
: コ
:
ニ
ン
ロ
セ
エ
ロ
ッ
ン
コ
: コ
ロ
ン
ス
ン
モ
さ に
うな
ィ
ロ
:
へ
:
ン
ン
ッ
ン
:
エ
ロ
ス
:
定量 化,
。
こ
って
文 献
・ポ ー
コ
コ
完成度 を ま し
。この
したが
測定 か ら
の
「精 密 測 定 」,長
問題がっ きま とっ た
2 乗 則」 検証 の 隘路 と な
増 田義 郎
ョ
地 球 半 径 や 地 球 太 陽 間距 離 と い う よ うな 「長
「超 重 量 測 定 」
因と な
で
も命 も失 わ せ た 。
。 ケ ーヌ 著 ,大 貫 良 夫 監 修
ブ ス (創 元
202 .
社 ,1992),pp .
・ ド ー著 ,弓削 喜 治 訳 ス ズーレ
9> ジ
プスの
395 .
運 河 (フ ジ 出版 ,S62 ),PP .
10 > 萩 内勝 之 ,篠 田有 史 :
ブ ス の 夢 (新 潮社 ,1992 ),
119.
PP .
111 ズ ヴ イ ・ド ル ネ ー著 ,樺 山 紘 一監 修 :
ブス (
NHK ,
1992
,
201
L
.
235
.
)
,
pp
( ); pp
(ド)
12) 笈 川 博 一
ブ
は何 を 発見 したか (
講 談 社 .1992 ),
202.
PP ,
13) 色 摩力 夫 ア メ リ ゴ ・ブ ェ プ チ (中 公 新書 ,1993 ),
228.
pp ,
ーズ 著 ,荒 尾 克 巳 訳 大 航 海 時 代 (筑 摩 書
14) ボ イ ス ・
415 .
房,
1985 ),
pp .
15) 茂 在 寅 男 : 航 海 術 (中 公 新 書 ,1993),pp .
194.
16 } 松 田 智 雄 世界 の 歴 史 7 一近 代 の 序 曲 一 (
中 公新 書,
155 .
s56 ),
p .
・ク ク 最 後
17) ハ
ド ・
イ ネ ス 著,
池央耿訳 キ
プテ
283 .
の 航海 (
東 京 創 元 社 ,1986),pp .
282 .
18) 青木康征
ブ
(中公 新 書 ,1989 ),pp .
19 }
ヌ ・
ミ
ト著 ,
テ
タイ
増 田 義 郎 訳 :太 平 洋 探 検 史
210 .
(創 元 社,1993),pp ,
20 ) 中 山 茂 : 天 文 学 人 名 辞典 (
恒 星 社 ,s50 )
,pp .207 ,
8)
(質 量 ) の 単 位 は ,基 本
さ
らゆ る こ と に 精
.
334 ,
ペ
認 識 は, 「度 ,量 ,衡 」
船長 は あ
。
:
時 間,長 さ ,重
その
,船
誤 りは
6) 増 田義郎 :キ
9. 航 海 学 と 物 理 学
て
,造 船 ,
.
363 .
3 ) 広 瀬 秀 雄 : 望 遠 鏡 (中 央公 論 社 自然 選 書 ,s50 ),
pp .
193 .
276 .
4 ) 増 田 義郎 : マ ゼ ラ ン (原書房11993
) pp .
艦 に 被害 は
ク リン が
ン
る よ うに ,か っ て
い
2 ) 広 瀬 秀 雄 :天 文 学 の 試 み (
誠 文 堂 新 光 社 ,1981 ).
pp
支援す る
ー号
クの
。
参考
,
し か し避 雷 用 鎖
ッ
。理 論 の
。
た が ,半 世 紀 以 上 に わ た
そ れ は ,そ の 発 明 者 の フ ラ
かつ
た
近代 科学 確立 に 寄与 した
報告 は ,避 雷 針 の 有 効性 を 立 証
クの
っ
ァ
に
17)
と な りに 停泊 し て い
たク
い
さ れ た。
っ
デ ヴ
ダ艦 は 大 き な 被 害 を う け た 。
ン
っ
エ
。
そ こ に は 正 しい 理 論 と 精 密 な 観 測 が 要 求 され た
た だ し領 圭
「科学 に 国境 な し」
クの
力学 と
。
通 し て い た 。陸 が 見 え な くな る と,頼 り は 航 海 学 だ け
ッ
ッ
た
操 船 ,食 料 ,戦闘 ,法 律等 々
7)
8.
6 ク クの 避雷針
1770
年 10 月 10 日 ク
位 を 確立
の地
は 船 が 科 学 の 粋 を 集 め て い た 。 天 測 ,気 象 ,地 理
に生 まれ た。
空 間, 物質の 基
,
論 と して
現 在 の 航 空 機が 科学 の 粋 を集 め て
ア メ リカ の フ ラ ン ク
ッ
い理
10 . お わ り
ク 航 海 の 学 術的 意 義を 理 解
ッ
時間
,
速 度 の 測 定 を も た ら し,光 学 の 確 立 に 寄 与 した
と と も に イ ギ リ ス と 敵対 関 係 に
ン ス
た め の 通 達 を 各地 に 送達 した 。
こ
陸
い た ア メ リカ は
リン (
B .Franklin: 1706〜1790 )は , ク
葉はこ
パ
,新 発 見 の
計算 に 明 け 暮れ
日そ の
し か し, 両 国 は ク
ク
’
力学 は
っ
木 星 衛 星 の 公 転 周 期 や 恒 星 の 光 行差 の 測 定 は ,光
。
時計
正 確 な 緯 度 と 経 度 を 布 告 す る必 要 が
[
;官 た ち は 連
た。
°
は
した
く るい の
お け る 秒 振 り子 の 長 さ を
当時 の 航 海で
に
ュー ト ン
ニ
。
本的関係 を記 述す る ゆ る ぎな
プ テ
26 ,E64 57 (
ダ は, フ ラ ン ス 革命
°
艦 を 派 遣 した国 の 領 土 とな
そ れ を 支援 す る フ ラ
っ
ボ ル ダの
ータ ーに
そ の 頃 イ ギ リス か らの 独立 を求 めて
あ
ャ
も確 定 し た
ン
法 の 制 定 に 尽 力 し, ま た 自 ら考 案 し た ボ ル ダ
精 密 測 定 し た 17}。 ち な み
。
ッ
ノ メ
ちなみ に ボル
振 り子 を 用 い て 緯 度
っ
。ク
型 クロ
ン
の
リ基 準 )
」 と定 め た。
の
ゲレ
:
くれ た
して
自艦 の ハ
に て ら して
後メ
物 理学 者 キ
に は フ ラ ン ス の
ータ を 種 々 提 供
ない
ド洋 の ケ ル
ン
島 に 停 泊 し, こ の 地 の 緯 度 と 経 度 を
泊地
の
南イ
ク は
ッ
ル ダ Jean Charles Bordat
1733 〜1799 )の 座 乗
(
ー ト艦 ブ ソ ール が 停 泊 して い て ,天 測 で 得 た
リゲ
フ
ュ
,
ク とポ ル ダ
ッ
航海学 と天文学一
コ
ロ
ン
ャ
ン
ッ
ス
ユ
ッ
「逆
(1996 年 10 月 17
阻害
目受 理 )
し か し航海学 か ら 地 球 半 径 や 地 球 太 陽
43}
{
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Fly UP