Comments
Description
Transcript
「私の死」の論理 - 長崎大学 学術研究成果リポジトリ
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE Title 「私の死」の論理 Author(s) 篠原, 駿一郎 Citation 長崎大学教育学部社会科学論叢, 58, pp.17-25; 1999 Issue Date 1999-06 URL http://hdl.handle.net/10069/6236 Right This document is downloaded at: 2017-03-29T05:08:23Z http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp 長崎大学教育学 部 一社会科学論叢 一 第 5 8号 1 7-2 5( 1 999) 「私 の 死 篠 原 」 の 論 理 駿一郎 A Logi calAnal ys i sof" My Deat h" Shun' i chi r o SHI NOHARA は じめ に 愛 す る家 族 の 死 で あ れ 親 しい友 人 の死 で あ れ , あ るい はニ ュー スで見 聞 きす る所 縁 な き 人 の死 で あ れ , 他者 の死 は, さま ざまな文学 や芸 術 あ るい は また社 会 政 策 の テ ー マ で はあ っ て も, 私 の理 解 す る限 りで の狭 義 の哲 学 の テ ー マ で は な い。 小 論 で 問題 に した い の は, 礼 の死 , つ ま り 自分 自身 の死 , の こ とで あ る。 す な わ ち, こ こで は,死 が そ の主 体 に対 して 持 つ 意 味 だ け を 問 題 に した い と思 う。 これ こそ が哲 学 的 に も っ と も興 味 深 い 問 題 で あ る と 思 わ れ るか らで あ る 。 さて , 自分 自身 の死 とい う もの は 自己 に起 こ る最 悪 の事 態 で あ る, とい うの が ご く一 般 的 な考 え で あ ろ う。 しか もそれ は い つ か は受 け入 れ な けれ ば な らな い事 態 で もあ る 。 そ こ で , で き る こ とな らあ ま り死 を見 つ め過 ぎず に 日々の生 活 に没 頭 して い た い, とい うの が 多 くの われ わ れ 凡 人 の あ りよ うで あ る。 「太 陽 も死 も じっ と見 つ め る こ とが で きな い 」 (ロ シ ュ フ コ- ) か らで あ る 。 しか しな が ら,一 方 で, ま た多 くの 人 た ちが , と りわ け哲 学 者 た ちや文 学 者 や宗 教 家 た ちが, 死 を強 く意 識 し死 を忘 れ ず に (メ メ ン ト ・モ リ) そ して死 につ いて考 え て き た こ と も事 実 で あ る。 そ して かれ らは,死 を積 極 的 に生 の 中 に位 置 づ け, 認 識 に よ って あ る い は修 練 に よ って心 の 中 にお け る死 の克 服 を 目指 して きた の で あ る 。 その よ うな哲 学 的 な思 索 の伝統 の一 一つ が, 「われ わ れ の死 は 自分 白身 に は無 関係 で あ る」 とい う議 論 で あ る 。 た とえ ば,快 楽 主 義 で有 名 な ギ リシ ャの哲 学 者 エ ピク ロ ス は 「死 は, もろ もろの悪 い もの の う ちで最 も恐 ろ しい もの と され て い るが , 実 は わ れ わ れ に と って何 もの で もな い の で あ る。 なぜ か といえ ば, われ われ が存 在 す るか ぎ り,死 は現 に存 在 せず , 死 が現 に存 在 す る と き に は, もは や わ れ わ れ は存 在 しな い か らで あ る」 (メ ノイ ケ ウ ス宛 の手 紙 ) と述 べ て い る 。 エ ピキ ュ リア ンで あ った ロー マ の ル ク レテ ィウ ス も 「本 当 に死 ん で い るの な らば, も う一 人 の 別 の 自分 が い るわ け で は な い の だ か ら, 生 きた ま ま で 自分 の 喪 失 を 嘆 くこ とな どで き は しな い の に, ど う して そ ん な こ とが 分 か らな い の か 」 (物 の本 性 につ い て ) と して 死 を 嘆 くこ とは愚 か しい こ とで あ る と言 う。 さ らに時代 を下 れ ば, モ ンテ ーニ ュ も 「死 は, きみ た ちが死 ん で い て も生 き て い て も, きみ た ち に関 係 が な い。 な 1 8 「 私の死」の論理 ぜ な らば, 生 きて い るな らば きみ た ちは生 きて い るの だ し, 死 ん で い るの な らば きみ た ち 0 章 ) と述 べ て い る。 は も う生 きて い な い の だか ら」 (エ セ -第 2 時 代 を貫 くこの思 索 の伝 統 は, これ らの哲 学 者 た ちが死 を人 生最 大 の難 問 の一 つ とみ な した こ との表 わ れ で あ り,死 の レ ッス ンを とお して心 の平 静 を得 よ うと したか れ らの理 性 的 葛 藤 を跡 付 け る もの で あ ろ う。 要 す るに か れ らが言 って い る こ とは, 自分 自身 の死 は 自 分 に は関 係 が な い, したが って それ を嘆 き悲 しむ こ とは な い, とい うこ とで あ る。 これ は, しか し,考 え て み れ ばパ ラ ドク シカル で バ ズ リングな主 張 で あ る。 そ して ,一 方 で は. 多 くの思 索 家 た ちが この よ うな言 明 を能 弁 と さえ み な して きた の もまた事 実 で あ る。 なぜ な らば. わ れ わ れ は, この よ うな主 張 そ の もの が そ うで あ る よ うに, 明 らか に 自 分 の死 に大 い な る関心 を持 って い る し, も っ と横 極 的 に言 え ば,死 を考 え る こ とな しに生 もあ りえ ない と思 わ れ るか らで あ る。 小 論 は この議 論 の組 み立 て を論 理 的 に分析 しそ の パ ラ ドッ クスあ るい はパ ズル を分 析 して み よ う とす る もの で あ る。 死 を経 験 す る こ とはで きな い さて, この死 を恐 れず に魂 の平 静 を求 め る論 理 の組 み立 て に は些 か の誤 り もな い よ うに 思 わ れ る。 そ の こ とを, この翰 理 を形 式 化 す る こ とに よ って見 て み よ う。 まず , エ ピク ロスが, わ れ わ れ が存在 す るか ぎ り, 死 は現 に存 在 せ ず , 死 が現 に存 在 す る と きに は, もは や わ れ わ れ は存在 しな い と言 う と きに. 「われ わ れ が存在 す る」 とは 「わ れ わ れ が 生 きて い る (死 ん で い な い ) 」 とい う こ とで あ ろ う。 次 に, 「死 は存 在 しな い 」 とは, 「 (わ れ われ は) (自分 の )死 を 経 験 しな い」 と考 え られ る。 した が って この エ ピ ク ロスの 命題 は. わ れ わ れ が死 ん で い な い な らば 自分 の死 を経 験 して い な い し, 自分 の死 を経 験 して い るな らば われ われ は死 ん で い る とい う こ とに な る。 さ らに, この命場 の前 半 と後 半 は対 偶 関係 にあ る二 つ の命葛 と考 え る こ とが で きる。 原 判 断 が真 な らば その対偶 は真 に な るの で,結 局 この二 命題 は, わ れ わ れ が死 ん で い な い な らば 自分 の死 を経 験 して い な い とい う一 つ の含 意 命題 と同 じこ とで あ る。 これ は 「わ れ わ れ が病 気 で な い な らば 自分 の病 気 を経 験 して い な い」 とい う含意 命堰 と同様 に定義 的 に 自明 の こ とで あ ろ う。 そ うで あ る な らば, これ は 同値 命題 で もあ る とい う こ とで あ る。 す な わ ち,病 気 で な い とい うこ とは 病 気 を経 験 して い な い こ とを意 味 して お り, それ と同様 に,死 ん で い な い とい うこ とは死 を経 験 して は い な い とい う こ とを意 味 して い るの で あ る。 この こ とが議 論 全体 の最 初 の前 提 に な る。 この前 提 は上 記 の モ ンテ ーニ ュの文 に も認 め られ る。 前 提( D 死 ん で い な い とい う こ とは死 を経 験 して い な い とい う こ とで あ る しか しなが ら, この よ うな定義 的真 理 か らだ け で は い か な る事 実 的真 理 も導 か れ な い。 それ は. 「病 気 で な い とい う こ とは病 気 を経 験 して い な い とい う ことで あ る」 とい う こ と か らいか な る事 実 的真 理 も導 かれ ない の と同 じで あ る。 した が って, こ こで はエ ピク ロ ス の推 論 に次 の よ うな命塔 を前 提 と して補 って や らね ば な らな い。 す な わ ち, 前 提( 参 わ れ わ れ は死 ね ば何 も経 験 しな い 実 は, エ ピク ロスは上 記 の 引 用箇 所 の少 し前 で , 「死 は感 覚 の欠 如 で あ る」 と述 べ て い る 篠 原 1 9 壊一郎 が, これ は前 提② と考 え ていいであ ろ う。形式 的 に論 じるため には この前提 が必要 であ る。 この前 提 ② は, 上 記 の ル ク レテ ィウスの主 張 に も示 され て い る と言 え るだ ろ う。 そ してか れ らが得 よ うと した結 論 は,次 の結 論 で あ る。 結論① わ れ われ は死 を経験 す る ことはな い この結 論 は, エ ピク ロスか, 死 はわ れ わ れ に と って何 もの で もない と表現 し, モ ンテ ーニ ュが, 死 は, きみ た ちか死 ん で いて も生 きて いて も. きみ た ちに関係 が ない。 と言 った こ との うちに表現 され て い る こ とで あ ろ う。 もと よ り, 小 論 は これ らの哲 学者 た ちの テ クス トを正 確 に読 み取 り, その文 脈 の 中での それ らの発 言 の意 図 を検 証 しよ う とい う もの で は な い。 また, 現 代 論理 学 的観 点 か らは, こ うい う哲 学 者 た ちの発言 の形 式 化 は必 ず しも一 義 的 に決 定 で きな いか も しれ ない か, こ の よ うな前 提 ① ② と結 論 ① へ の解釈 は, 「少 な くと も一 つ の正 しい解釈 」 で は あ りえ る と 思 われ る し, これ と同様 の思索 の伝統 を一般 的 に論 じるには正 当化 で きる解釈 と思 われ る。 そ こで これ らの前 提 と結 論 を記号 化 して み る。 まず, 次 の よ うに述 語 関数 と主 語 を定 め る。 た だ し, Xと y は変 数 で aは任 意 の 名前 とす る。 Dx -- ・ Xは死 ん で い る Exy xは yを経験 す る Hx xは人 で あ る d 自分 の死 これ らの記 号 を 用 いれ ば上記 の前 提 と結 論 は次 の よ うに な る。 前 提 ① ' ∀ Ⅹ (rDx⇔ rExd)) 前 提 ② ' ∀Ⅹ ( Hx⇒ (Dx⇒ ∀yrExy)) 結 論① ● ∀ Ⅹ ( Hx⇒ rExd) こ こで平 均 的 な シス テ ム (た とえ ば E.∫ .Lemmonの Begi nni ng Logi c)を使 って前 堤( 丑と前 提 ② か ら結 論 ① を導 出 して み る。 (1)∀ Ⅹ (rDx⇔ rExd)) ∀Ⅹ ( Hx⇒ ( Dx⇒ ∀yrExy)) (3) (rDa⇔ rEad) (2) A( As s umpt i on) A 1 UE( Uni ver s alQuant i f i er 1 1 2 7 El i mi nat i on) ⇔ . (4) (rDa⇒ rEad′ )< (rEad⇒ rDa) 3 Def (5)rDa⇒ rEad 4 <E (< El i mi nat i on) 2 UE (6)Ha⇒ ( Da⇒ ∀yrEay) 7 2 (7)Ha A (8)Da⇒ ∀y rEay 6 J MPP(ModusPonendo 9 9 9 1 Ponens ) (9)Ead (10) r rEa d (ll) r rDa A 9 DN ( Doubl e Negat i on) 5, 1 0MTT( ModusTol l e ndo Tol l ens) 20 「 私の死」の翰理 1, 9 ( 1 2)Da ll DN 1, 2, 7, 9 1, 2, 7, 9 1, 2,7, 9 1, 2, 7 (13) ∀yr Eay (1 4) rEad 8, 12 MPP 13 UE (1 5)Ead< rEad 9, 14 < Ⅰ(<I nt r oduct i on) (16) rEa d 15 RAA ( Reduct i o ad 9, Abs ur dum) 1, 2 (17) Ha⇒ r Ead 7, 16 CP( Condi t i onalPr oof) 1, 2 (18) ∀Ⅹ ( Hx=手r Exd) 1 4 UI( Uni ve r s alQuant i f i er I nt r oduct i on) t この最 後 の行 の式 は, 「 ∃Ⅹ (H x<Exd) と同値 で あ る。 す な わ ち,結 論 は, 自分 の死 を経 験 す る もの は い な い と言 い換 え て もよ い。 これ で, 死 ぬ こ とは 自分 の死 を経 験 す る こ とで あ るが, わ れ わ れ は死 ね ば何 も経 験 で き な い とい う前 提 か ら, わ れ わ れ は だれ も死 を経 験 しな い (死 を経 験 す る もの は い ない) とい う結 論 が導 出 され た 。 これ を修 辞 的 な表 現 に変 えれ ば, ま さに, わ れ わ れ は死 を経験 す る こ とは で きな い とい う こ とにな ろ う。 死 を 恐 れ るの は 愚 か で あ る さて, これ らの哲 学 者 た ちに と って は, 死 を恐 れ ず に魂 の平 静 を得 る こ とが な に よ り も 重 要 な の で あ る。 そ こで, さ らに推 論 を進 め て死 へ の恐 れ を否 定 す るよ うな結 論 を導 くに は, 前 提 と して, 前 提③ 何 か を恐 れ るな らば それ を経 験 して い る を付 け加 え な けれ ばな らな い。 これ は,恐 れ る ことは一種 の経験 であ る とい うこ とで あ り, ま た,経 験 とは恐 れ の よ うな もの も含 む精 神 的 な活動 で あ る, とい うこ とで あ るか ら自明 の真 理 で あ る よ うに思 われ る。 これ は上 記 の エ ピク ロスや ル ク レテ ィウスの言 か ら も読 み 取 る こ とが で き る。 そ こで,次 の述 語 関 数 , Fx y x は y を恐 れ る を追 加 して, 前 提 ③ ' ∀ Ⅹ ∀y (Fxy⇒ Exy) が得 られ る。 そ こで前 提 ( 丑か ら③ まで を 用 い て, 結論② わ れ わ れ は だれ も自分 の死 を恐 れ な い 結 論 ② ' ∀ Ⅹ (H x⇒ rFxd) が導 かれ な けれ ば な らな い。上 記 の証 明 の行 (18) の結 論 を得 ず に行 (16) か ら証 明 を継 続 す る。 1, 2, 7 (1 6)r Ead 9, 15 RAA 1 7 (1 7) ∀ Ⅹ ∀y ( Fxy⇒ Exy) A 21 篠 原 駿一郎 17 17 (18) ∀y ( Fay⇒ Eay) (19)Fad-きEad 1,2, 7, 17 (20)r Fad 1, 2, 17 ( 21)Ha〉r Fad 17 1,2, (22) ∀ Ⅹ ( Hx=手r Fxd) これ で証 明 は完 成 した 。 17 UE 18 UE 16, 19 MTT 7, 20 CP 21 UI この結 論 は, 「 ∃Ⅹ (H x<Fxd) 自分 の死 を恐 れ る もの は い な い と も同値 で あ る 。 こ こで もう一 度 ま とめ て み る と, 上 記 の哲 学 者 た ちが , 「自分 の死 を恐 れ悲 しむ こ とは 愚 か な こ とで あ る」 と論 じた議 論 は, 次 の推 論 を健 全 (妥 当) と考 え た か らで あ る。 前提① 死 ん で い な い とい う こ とは 自分 の死 を経 験 して い な い とい う こ とで あ る 前 提② わ れ わ れ は死 ね ば何 も経 験 しな い 前 提③ 何 か を恐 れ る な らば そ れ を経 験 して い る 結論② わ れ わ れ は 自分 の死 を恐 れ な い (自分 の∵ 死 を恐 れ る もの は い な い ) そ して, この推 論 は上 に証 明 した よ うに健 全 で あ る 。 そ もそ も推 論 が健 全 で あ る とい う こ とは,前 提 が す べ て真 で あ る な らば結 論 が必 然 的 に真 に な る とい う こ とで あ る。 しか しな が ら推 論 が健 全 で あ る とい う こ とか ら直 ち に結 論 が 正 しい ( 真 で あ る) とい う こ とに は な らな い。 その結 論 の正 しさが保 証 され るの は,推 論 の健 全 性 に加 え て さ らに あ る条 件 が満 た され る時 の み で あ る。 そ の 条 件 とは, 前 提 が す べ て正 しい とい う こ とで あ る。 つ ま り上 記 の証 明 に よ って この推 論 の 健 全 さが証 明 され た の で , も し前 提 の① か ら③ まで が正 しい な らば この結 論 の正 しさが 保 証 され る, とい う こ とで あ る 。 そ こで , これ か ら前 提 の正 し さを検 討 して み よ う。 前 提( 彰は, 前 に も述 べ た よ うに, 確 か に定 義 的 な真 理 で あ ろ う。 死 ん で い な い の に 自分 の死 を経 験 して い る とい う こ とは論 理 的 に矛 盾 す る こ とで あ る。 よ く話 題 に な る臨死 体 験 とい うの は ど うな の だ ろ う。 これ は わ れ わ れ が 隣 の部 屋 を覗 くみ た い に生 き た ま ま死 後 の 世 界 を 垣 間見 た の で あ ろ うか。 も しそ うだ とす る と, わ れ わ れ は生 きて い るの で あ るか ら や は り死 を経 験 した とは言 え な い。 この よ うな臨 死 体 験 を い く ら重 ね て もそれ は死 そ の も の の経 験 で は な い 。 結 局 , 前 提 ① は論 理 的 な定 義 と して正 しい とせ ざ るを得 な い と思 わ れ る。 次 に前 提 ② は ど うで あ ろ う。 わ れ わ れ は死 ね ば何 も経 験 しな い の で あ ろ うか。 これ に答 え るの は簡単 で は な い。 一 つ は 「死 」 とい う もの の定 義 に依 存 す るか らで あ る。 も し 「死 」 が一 切 の終 蔦 を意 味 す る の な らば前 提 ② の正 しさは定 義 的 な もの で あ る。 しか しな が らわ れ わ れ は この世 で の生 を終 え て後 あ の世 で新 た な生 を送 る とい う考 え方 もあ る。 しば しば, 「科 学 は来 世 の存 在 を 否 定 して い る」 と考 え られ る よ うだ が そ れ は正 確 で は な い。 科 学 は そ の よ うな こ とを 問 題 にす る こ とが で き な い とい うの か正 しい。 つ ま り科 学 は来 世 の存 在 を肯 定 で きな い が否 定 もで き な い の で あ る。 来 世 が 存 在 す るか ど うか, 存 在 す る と した ら どの よ うな もの か , 来 世 で の わ れ わ れ の 生 活 や精 神 活 動 は どの よ うな もの で あ るか とい っ た こ とは, 科 学 の テ ー マ に は な り得 な い。 それ らは わ れ わ れ の 信 仰 や信 念 の 問題 で あ る。 そ の よ うな存 在 を信 ず る もよ し信 ぜ ざ る もよ し, あ るい は死 ん で か らの お楽 しみ とい う こ 2 2 「 私の死」の論理 とで もよ い。 いず れ に して も証 明 した り反証 した りす る よ うな間者 で はない。 現代 人 の 多 くは, 少 なか らず,科学信仰 に陥 ってお り, 「 死 ね ばすべ てが終 わ りであ る」 と信 じて い る よ うな発 言 をす る。 つ ま り,科 学 的 に理 解 で きない もの は知識 とは言 え ない と まで思 い込 ま され て い る。 しか し, その一 方 で, 相 変 わ らず宗 教 的 な, とい うこ とは死 者 の冥 土 で の存 在 を前 提 した よ うな法事 を行 った り,神 社 仏 閣 に参 拝 す るとい った宗 教 的 な振 る舞 いを して い る。 もちろん, は っき りと した信 仰 を持 ち来世 の存在 を確 信 して い る 人 もい る。 あ るい は先 に言 及 した臨死 体 験 に して も, 生 きた ま ま死 を覗 いたの で は な く, い ったん死 ん でか らこの世 に戻 って きて その体験 を語 って い るの だ, と考 え る人 もあ ろ う。 いず れ に して も来世 の存在 や死 後 の生 の存在 は, 生 きて い るわれ われ に証 明 で き るよ う な ことで は な い。 こ こに登 場 して くる哲 学者 た ちは それ ぞれ にあ る意 味 で理 性 的 で唯物 論 的 で もあ ったの で, この前提② の よ うに死 ね ば魂 も分解 しす べ てが終 わ りで あ る と考 え た の であ る。 小 論 で も,死 後 の生 につ い ての問題 は排 除 して お きた い。 す なわ ち, 「死 とは 一 切 が無 に帰 す こ とで あ る」 と理 解 した上 で, それ で もわ れ わ れ は なぜ 自分 の死 を問題 に し恐 れ るの か とい う間 に焦 点 を合 わ せ た いか らで あ る。 事 実 , 現 代 人 の多 くは,一 方 で, その よ うに死 に よ ってす べ てが失 われ る と言 いつ つ も, や は り もう一 方 で死 を恐 れ て い る と言 え るで あ ろ うo そ うす る と前 提( 卦はや は り論理 的 な あ るい は定義 的 な真 理 と して受 け 入 れ る とい う こ とに な るの で あ る。 そ こで残 され た の は前 提③ で あ る。既 に見 た よ うに, 前 提 ① と② が定義 的 に正 しいので あ るか ら,残 され た前 提 ③ が正 しい な らば結 論 ② も正 しい, とい うこ とにな る。推 論 全休 の健 全性 は保 証 され て い るか らで あ る。死 を経験 で きな い と説 くこの哲 学者 た ちか, した が って, 死 を恐 れ る こ との愚 を言 うため には,前 提 ( 卦の正 しさを主 張 しな けれ ば な らない し.事 実 そ う主 張 して い るの で あ る。 この合理 主 義 者 た ちは,前 提 ③ に示 され るよ うに, われ わ れ の恐 れ は経 験 の一 種 で あ り,経験 しも しな い こ とを恐 れ る ことはな い と考 え たの であ る。 だか らこそ必 然 的 に, 自分 の死 を恐 れ る ことはない とい う結 論 を導 いたのであ る。 た しか に, わ れ われ は, た とえ ば病 気 や貧 困 を恐 れ る。 それ は その よ うな もの に陥 った 時, す なわ ちその よ うな こ とを経 験 した時 の苦 しみ を恐 れ るか らで あ る。 と ころが 自分 の 死 とい うよ うな もの は, それ らの病 気 や貧窮 と違 って, 経 験 す る こ とが で きな い 。 それ で もなお それ を恐 れ る とい うこ とはわれ われ の誤 解 で あ ろ う。 つ ま り自分 の死 を恐 れ る とい うの は誤 った思 い で あ り, その よ うな ことに思 いを致 す こ とはせ ん無 い ことなの で あ る。 それ らは克服 す べ き人 間 の蒙 昧 で あ る。 これ が, これ まで 問題 に して きた哲 学 者 た ちの議 論 の心 髄 で あ る。 もちろん わ れ わ れ に この哲 学者 ほ どの精 神 力 が あれ ば, これ は これ で一 つ の叡 智 で あ り 死 の克 服 法 で あ るか も しれ ない。 われ われ は死 を経 験 で きな い の で あ るか ら恐 れ る こ とは で きな い しその必 要 もない。仕事 に専 念 し,人 を愛 し, また病 に倒 れ た り貧窮 に陥 れ ば そ の苦痛 や障書 の 除 去 に努 め る こ とだ けを考 え て いれ ば よい。 所 詮 , 生 きてい る間 は生 きて い るの で あ り, そ こに死 は存在 しな い。 そ して死 が訪 れ れ ば, もは や そ こには嘆 き悲 しむ べ き死 さえ も存 在 しな いの で あ る。 かつ て, あ る木 彫 家 の生 き ざまが紹 介 され た こ とが あ る。 かれ は百歳 になん なん とす る年齢 であ ったがす こぶ る元気 で, かれの仕事場 の庭 には, これ か ら彫 るべ き数 十 年 分 の木材 が乾 燥 の た め に棲 まれ て い た そ うで あ る。 かれ が これ か ら数十 年 生 き るつ も りで あ ったのか死 の こ とを忘 れ て い た の か は伝 え られ て い な いが,常 篠 原 駿一郎 2 3 識 的 な寿 命 を考 え な い こ う した生 き方 も一 つ の知 恵 で あ ろ う。 いず れ に して もわ れ われ が死 を恐 れ な い魂 の平 静 を獲得 した い な らば, す な わ ち結 論 ② を得 た い の な らば,恐 れ は経 験 で あ る とい う こ と, したが って,経験 で さ も しな い こ とを 恐 れ る こ とはで きな い とい うこ と, す な わ ち前 提 ③ を受 け入 れ る よ うに 自分 自身 を納 得 さ せ るべ く修練 を積 む ほか はな い。 そ れ で もなぜ 死 を 恐 れ る のか さて,上 で健 全性 を証 明 した推 論 か らは もう少 し異 な った論 点 を引 き出す こ と もで き る。 それ は こ うい う こ とで あ る。 結 論 は正 し くな い, したが って前 提 ③ は正 しくな い とい うこ とで あ る。 われ わ れ が死 を恐 れ る とい う こ とは少 な くと もわ れ わ れ人 間 に と って 極 め て 自 然 で普 通 の こ と と思 わ れ る。 人類 の歴 史 に お い て , その宗 教 や文 化 を見 て も分 か る通 り死 へ の恐 怖 は極 め て普 遍 的 な こ とで あ ろ う。 だか らこの結 論 は正 しい とは思 わ れ な い。 そ う で あ るな らば, この推 論 が健 全 で あ る以 上 , 前 提 ③ は間違 って い な けれ ば な らな い。 もち ろん, 前 提 ③ が間違 って い るか らとい って結 論 ② が正 し くな い とい う こ とは導 か れ な い け れ ど も,結 論 を否 定 す るた め には この前 提 を否 定 す る こ とが必 要 条 件 で あ る。 当該 前 提 は, 前 提( 卦 何 か を恐 れ るな らば そ れ を経 験 して い る 前 提③ ' ∀ Ⅹ ∀ y (F x y ⇒ E x y ) で あ るか ら, これ を否 定 す る とい う こ とは,次 の命 題 , 命題 ① 何 か を恐 れ るな らば そ れ を経 験 して い る, とい う こ とはな い 命題 ( ∋' 「 ∀ Ⅹ ∀ y (F x y⇒ E x y) を肯 定 す る こ とで あ る。 これ らの 命 題 は, 経 験 しな い が恐 れ る よ うな もの が あ る ∃ Ⅹ∃ y (r E x y < F x y) と同値 で あ る。 これ は, 要 す る に, わ れ わ れ は経 験 しな い よ うな こ とで も恐 れ る こ とが あ る, とい う こ とを意 味 して い る。 わ れ わ れ は直 接 的 に経 験 もで きな い もの に恐 れ を抱 くことが あ る. と い うことが正 当化 で き るな らば, あ るい は それ を肯定 で きる もっと もな理 由が あ るな らば, 前 提③ は否 定 され る, つ ま り命題 er が肯 定 され る こ とにな り, した が って,経 験 で き な い 死 を恐 れ る こ とを愚 だ とす る論理 を退 け る こ とが で き るで あ ろ う。 さて, た しか に われ われ が被 る不 幸 の 多 くは われ われ 自身 が直 接 に経験 で き る もの で あ る。 貧 窮 や病 苦 な どは そ の代 表 とい え るで あ ろ う。 家 庭 の経 済 や健 康 に留意 しな い生 活 を 続 け る とい う こ とは いつ の 日か家 計 を破 綻 させ 衣食 に不 自由 し病 気 の苦 しみ を 味 わ う とい う不幸 な状 態 を招 くか も しれ な い。 これ は わ れ われ が直 接 経 験 す る不幸 で あ りそ れ を恐 れ るの で あ る。 この よ うに主 体 が直 接 経 験 で き るで あ ろ う こ とを恐 れ る とい うの は最 も一 般 的 な われ わ れ の恐 れ の構 造 で あ る。 しか しなが ら, も う少 し考 え て み る と, この よ うな恐 れ は われ わ れ の恐 れ の一 部 で しか な い とい うこ とに気 が つ くで あ ろ う。 わ れ わ れ は被 せ られ る悪 評 や 中傷 を恐 れ るか も しれ な い が, それ が大 抵 は風 に乗 せ られ て いつ か は われ わ れ の耳 に到達 す るか ら恐 れ るの で あ ろ うか。 人 に だ ま され た り裏 切 られ た りす る こ とを恐 れ るか も しれ な い か, それ は い つ か 24 「 私の死」の論理 は そ の こ とが 明 らか に な って悲 しい思 い を す るか らで あ ろ うか 。 そ うで はあ る まい。 自分 の耳 に達 しよ うが達 しま い が ,真 実 を知 らされ よ うが知 らされ ま い が , その よ うな直 接 的 経 験 の有 無 に よ って そ の こ とが悪 で あ った りなか った りす るの で は な い。 そ の よ うな人 の 自分 に対 す る仕 打 ちが あ る とい う こ とが悪 で あ りそれ を恐 れ る の で あ る 。 「私 に対 す る悪 評 は教 え な い で くれ 」とか 「最 後 まで だ ま して欲 しか った」 とい うの は実践 的 な知 恵 か も しれ な い が悪 評 や編 しの悪 を減 じる もの で は な い だ ろ う。 一 般 的 に論 じれ ば , わ れ わ れ の悪 を経 験 す る主 体 とい うの は, 単 に そ の悪 が生 じて い る 時 間 的 な制 約 の 中 に あ る わ けで は な い とい う こ とで あ る。 逆 に言 う と, わ れ わ れ に被 せ ら れ る悪 とい う もの は 時 間 的制 約 の 中 にあ る身 体 的 な私 自身 に だ け及 ぶ とい うの で は な い と い う こ とで もあ る 。 わ れ わ れ の主 体 とい う もの は常 に普 遍 的 な 時 間 と空 間 に浸 透 して い る もの な の で あ る。 わ れ わ れ に対 す る悪 は身 体 的 な制 約 を持 つ わ れ わ れ の感 覚 に は到 達 しな い こ とが あ るか も しれ な い けれ ど も, わ れ わ れ へ の悪 そ の もの は わ れ わ れ の主 体 が浸 透 し た世 界 その もの に対 して被 せ られ た悪 な の で あ る。 この世 界 に あ って この世 界 を体 験 して い る主 体 とい うの は, 本 質 的 に身 体 的 な 時 間 の制 約 を超 え た もの な の で あ る。 あ る意 味 で は そ の よ うな主 体 , 私 自身 , とい うの は世 界 そ の もの で あ る。 そ の よ うな もの と して わ れ わ れ の主 体 は構 成 され て い るの で あ る 。 これ はわ れ わ れ の精 神 構 造 が本 質 的 に唯 我 論 (ソ リブ シズ ム) 的 な傾 向 を持 って い る こ とを示 して い る。 この傾 向 を徹 底 す れ ば唯我 論 哲 学 が成 立 す るの で あ ろ うが わ れ わ れ の 自 然 な性 向 は それ ほ ど徹 底 した もの で は な い。 唯我 論 的性 向 と共 に 自分 を多 数 の個 人 の うち の一 人 で あ る と考 え る性 向 も併 せ持 って い るの は もちろん で あ る。 しか しな が ら こ こで注 目す べ き は唯我 論 的性 向 の方 で あ る。 わ れ わ れ は 自分 とい う個 人 の境 遇 に関心 が あ るだ け で な く, 常 に この 自分 が属 す る世 界 そ の もの の様 態 に も関心 を払 う もの で あ る。 わ れ わ れ は 自分 自身 が不 幸 に な る こ とを好 まな い けれ ど も, 同時 にわ れ わ れ の世 界 の有 り様 を も好 ま しい もの に した い と思 うの で あ る。 だ か ら こそ, わ れ わ れ は 自身 に降 りか か る直 接 的不 幸 を恐 れ る だ け で な く, た とえ 自分 に経 験 で きな い不 幸 で あ って も, そ れ が わ れ わ れ 自身 に関 す る不 幸 で あ る場 合 に は, それ は わ れ わ れ の世 界 に被 せ られ る不 幸 と して恐 れ るの で あ る。 た とえ ば, あ な た の死 後 , あ な た の 名 誉 が著 し く損 な わ れ る可 能 性 が あ る と仮 定 して み よ う。 あ な た は そ の不 幸 を経 験 で きな い。 しか しもち ろん あ な た は そ の よ うな事 態 を恐 れ , 生 きて い る うち に手 を打 って お き た い と思 うで あ ろ う。 それ は, そ の よ うに あ な た の 名誉 が穀 指 され る世 界 の到 来 を恐 れ るか らで あ る。 そ の世 界 に あ な た 自身 が 存 在 せ ず その不 幸 を あ な た が経 験 で き な い に も か か わ らず恐 れ るの で あ る。 この よ うに考 え て くる と, 自分 自身 の死 を恐 れ る とい う こ と は, も と もと 自分 が それ を 経 験 で き るか ら とい うの で は なか った の で あ る。 そ れ は, 自分 が 死 ん だ後 の世 界 , 自分 の 身体 が参加 してい ない世界 を思 うことの恐 れ であ る。 われ われ は楽 しみ に していたパ ーテ ィー に参 加 で きな くな った 時 , 自分 が い な いパ ー テ ィー を思 い浮 か べ , 楽 しか った はず の い ろ い ろ な こ とを経 験 で きな か った こ とを残 念 に思 うで あ ろ う。 それ とア ナ ロ ジカル に, わ れ わ れ が死 ん だ時 の こ とを考 え , この世 に生 きて存 在 して いれ ば直 接 的 に経 験 した で あ ろ う ざま ざ ま な こ とが らの 喪 失 を 嘆 か わ し く思 うの で は な い か。 も ち ろん あ るパ ー テ ィーへ の 不 参 加 の残 念 さ は次 の パ ー テ ィに は参 加 で き るか も しれ な い とい う可 能 性 に よ って慰 め ら 篠 原 駿一郎 2 5 れ るか も しれ な い 。 しか し死 は この 世界 とい うパ ー テ ィーへ の参 加 の可 能 性 を永 遠 に失 う こ とで あ るか ら, そ こ に は 自 らを慰 め るべ き い か な るす べ もな い。 そ の慰 め る方 途 の 喪 失 か恐 れ に まで な るの で あ る。 おわ リに さて , エ ピ ク ロス に始 ま り一 つ の 伝統 とな った 「死 はわ れ わ れ に は無 関 係 で あ る, そ れ を恐 れ る こ とは無 意 味 で あ る」 とい う思 索 の論 理 は正 しか った の で あ ろ うか 。 この 推 論 の結 論 は あ る意 味 で は正 しい と言 え るか も しれ な い。 た だ し, そ の前 提 ③ の 正 しさを 自分 に納 得 させ る こ とが で きた らの 話 で あ る。 つ ま り, 「経 験 で きな い こ とを恐 れ る こ と」 を た とえ ば修練 に よ って否 定 で き るな らば死 へ の恐 れ を克 服 で き るか も しれ な い。 しか しそ の場 合 に は, この人 生 に お け るわ れ わ れ の 恐 れ とい う もの は か な り限定 され た も の とな ろ う。 す な わ ちわ れ わ れ が この人 生 に お い て恐 れ気 遣 う こ とが らは,直 接 的 に経 験 で き る もの だ け とい う こ と に な る。 わ れ わ れ に被 せ られ る悪 や不 幸 とい うの は それ を わ れ わ れ が経 験 で き る と き だ け で あ るか ら 「知 らぬ か 仏 」 とい うの は文 字 どお り真 実 に な り, 自分 に不 利 な情 報 に対 して は うま く耳 を ふ さ ぐこ とが で き るか ど うか が重要 にな るな ろ う。 この 場 合 に は死 を恐 れ る こ とは もち ろん意 味 の な い こ と にな るが , それ だ けで は な く, 自 分 の死 後 の世 界 の こ とを気 遣 うこ と, た とえ ば家 族 の た め に生 命 保 険 に か か る こ とな ど, も無 意 味 に な るだ ろ う。 しか し, この よ うな境 地 は わ れ わ れ 自身 に魂 の平 静 を もた らす こ とが で き た と して も, は た して わ れ わ れ の平 凡 な社 会 生 活 を成 立 させ る境 地 で あ るか ど う か は疑 わ しい で あ ろ う。 した が って, このエ ピク ロスの思 索 の論 理 は もちろん 間違 い と も言 え る。 それ は, まず , わ れ わ れ が死 へ の恐 怖 とい う現 実 を持 って い る とい う事 実 に よ って 反 証 され て い る。 そ れ が この 論 理 が 引 きず って き た論 弁 とい う汚 名 の理 由 で あ ろ う。 そ して この死 へ の恐 れ を故 あ る もの と考 え るた め に は, 少 な くと も, 経 験 で き な い もの へ の恐 れ を持 つ とい うわ れ わ れ の性 向 の正 当性 を受 け入 れ な けれ ば な らな い 。 これ はす で に詳 し く論 じた よ うに人 間 の 自然 な性 向 で あ る。 そ れ は わ れ わ れ が世 界 を 時 空 を超 え た全 体 と して眺 め る とい う唯 我 論 的性 向 で あ る 。 ゲ ー テ を始 め フ ロイ トや そ の他 の思 想 家 た ちが 「わ れ わ れ は 自分 自身 の 非 存 在 (死 ) を考 え る こ と は不 可 能 で あ る」 と主 張 した こ とは よ く知 られ て い るが , それ は この よ うな人 間 の唯 我 論 的 性 向 を述 べ た もの と思 わ れ る。 わ れ わ れ は 自分 自身 の死 を考 え る と き に は い つ もそれ を考 え て い る第 二 の 自分 を 想 定 す るか らで あ る。 そ して, この 時 の 第 二 の 自分 とい うの は ま さ に世 界 そ の もの で しか あ りえ な い で あ ろ う0 そ うで あ るな らば, わ れ わ れ は, い か に して も自分 が 存 在 しな い世 界 を考 え る こ と は で きな い の で あ ろ うか。 その よ うな思 考 は もは や 「世 界 その ものが存在 しな い こ とを考 え る」 と い う極 限 的 思 考 で あ り, そ の よ うな思 考 に い か な る意 味 が あ る と言 え るの で あ ろ うか 。 あ る い は そ もそ もその よ うな こ とを考 え る能 力 が わ れ わ れ に与 え られ て い るか ど うか , そ れ は極 め て疑 わ しい と言 わ ざ るを得 な い で あ ろ う。