...

肺血栓塞栓症の予防 …PDFファイル

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

肺血栓塞栓症の予防 …PDFファイル
はじめに
血栓症はこれまで本邦では比較的まれとされていまし
たが,生活習慣の欧米化などに伴い近年急速に増加して
います。臨床的に問題となるのは,深部静脈血栓症(deep
vein thrombosis:DVT)と そ れ に 起 因 す る 肺 血 栓 塞 栓 症
(pulmonary thromboembolism:PTE)です。近年,本邦に
おける周術期の PTE は,いわゆるエコノミークラス症候
群の 100 倍以上の頻度で発生していることが判明し,今ま
さに予防対策が急務といえます。今回は,PTE / DVT に
対する当科の取り組みと 2004 年 2 月に発刊された「肺血
栓塞栓症 / 深部静脈血栓症予防ガイドライン」から予防対
策を中心にご紹介いたします。
エコノミークラス症候群(旅行者血栓症)
長時間椅子に座っていることが PTE の危険因子になるこ
とは,第二次世界大戦の防空壕内で椅子での睡眠によりPTE
が発生したことで初めて報告されました。現在では,飛行機
による移動だけでなく,長距離バス,新幹線利用,長時間
の車の運転での発生も知られています。エコノミークラス症
候群は飛行距離が長いほど発生頻度が増加していきますが
(図 1)
,膝窩静脈が椅子で圧迫され,静脈のうっ滞が起こり
やすいためと考えられています。また,2004 年 10 月 23 日
に発生した新潟県中越地震では多くの PTE が発症し,エコ
ノミークラス症候群として報道されたことは記憶に新しいと
ころです。これは自家用車内で座ったまま睡眠をとり,水や
食料不足で飲水制限したことが原因と分析されています。
図 1 飛行距離による肺血栓塞栓症の頻度
周術期に発症しやすい PTE
本邦でも術後に患者さんが突然の呼吸困難,あるいは重
症化した心肺停止状態で発見されるケースが報告されるよ
うになり,PTE の原因が徐々に解明されてきました。
とくに手術はそれ自体が生体を血栓形成傾向にする危険
因子であるばかりでなく,悪性腫瘍などの原疾患や手術時
間,麻酔法,体位や肢位,臥床期間などの要因がさらに危
険因子として加わり PTE の原因となります。では,周術期
のどの時期に PTE は発症しやすいのかを示したのが図 2 で
すが,70%以上が術後に集中しています。つまり多くの場合,
手術侵襲が引き金になり,形成された血栓がサイレント・キ
ラーとなって術後に PTE を引き起こしていることになりま
す。PTE をひとたび発症すれば死亡率は約 15%,ショック
を伴う重症例では 30%以上になるといわれています。
当科の PTE / DVT に対する取り組み
この重篤な病態を鑑み,当科では約 5 年前より他科に先
立って,全麻症例に対し弾性ストッキングの装着と間歇的
空気圧迫装置を用いた PTE の予防を開始しました(図 3)
。
しかし,これらの予防にも拘らず重症の PTE 症例を経験し,
さらなる詳細な危険因子の見直しが迫られました。当時はま
だガイドラインもなかったため,ACCP(American College of
Chest Physicians)の PTE ガイドライン等をもとに,当科独
。
自のリスクレベルを設定し術前評価を行ってきました(表 1)
現在では緊急例も含め,全麻症例には原則として弾性ストッ
キングと間歇的空気圧迫装置を装着し手術を行っています。
しかし,間歇的空気圧迫装置は全ての患者に無条件に装着
すればいいわけではなく,すでに DVT が潜在する場合は逆
図 2 周術期 PTE の発症時期
表 1 当科で作成したリスクレベルに基づく予防法
Grade 1
Grade 2
□肥満(BMI 25∼27)
□年齢(40∼59)
□長期臥床(3 日以上)
□手術時間(1 ∼ 3 時間)
□手術体位
(超截石位,Jack Knife,側臥位)
□ IVH 長期(30 日以上)
□肥満(BMI 27 以上)
□年齢(60 以上)
□心疾患(うっ血,Af)の既往
□手術時間(3 時間以上)
□腹腔鏡手術
□骨盤内腫瘍手術
□腸骨静脈,下大静脈を圧排する疾患
□ Grade 2 が 4 項目以上
Grade 3
□ DVT あり
□ DVT 手術既往あり
□ PE 既往あり
□妊婦
□エストロゲン療法中
□経口避妊薬内服中
□凝固系が亢進する血液疾患
Grade 4(特殊因子)
□弾性ストッキング
□弾性ストッキング
□ A-V インパルスシステム
□弾性ストッキング
□ A-V インパルスシステム
□抗凝固療法(未分画ヘパリン,
低分子ヘパリン,ワーファリン)
□心臓血管外科受診
※各科専門医の指示に従う
□弾性ストッキング
□ A-V インパルスシステム
□抗凝固療法(未分画ヘパリン,
低分子ヘパリン,ワーファリン)
□ IVC フィルター
に血栓が飛んで PTE を誘発する可能性が高く,まさに上記
の重症例は予防が逆効果だった例でした。したがって現在
では,下肢静脈瘤を有する例(あるいは静脈瘤術後),抗凝
固剤使用例は,心臓血管外科に間歇的空気圧迫装置の装着
の是非につき術前に診察を依頼しています。
PTE / DVT 予防ガイドライン
2004 年に本邦でも PTE / DVT ガイドラインが初めて作
成され,同年の診療報酬改定において「肺血栓塞栓症予防
管理料」が新設されました。これにより PTE / DVT の予防
を目的として,弾性ストッキングまたは間歇的空気圧迫装置
を用いた場合,入院中 1 回に限り 305 点が算定できるよう
になりました。以下,ガイドラインの骨子を概説します。
1.ガイドラインの解釈に関する留意事項
エビデンスに基づいたガイドラインであっても,個々の症
例では複数の危険因子が重複してその評価は複雑となり,画
一的な PTE / DVT の予防は容易ではありません。したがっ
て,主治医はいかなる手術・治療においても PTE / DVT を
発症する可能性が十分にあること,適切な予防法でも完全
な発症予防は困難であることを予め患者・家族に説明し納
得していただくことが大事です。
2.PTE / DVT は予防が第一である
PTE / DVT の予防を行う根拠には,本症は前ぶれなく突
然発症し早期診断が困難であること,発症した場合はいか
なる治療を行っても死亡率が高いことなどがあげられます。
本邦の PTE222 例の予後をみると,ショック状態で発見さ
れるケースが 50%以上に及び,死亡例の 40%以上は発症 1
時間以内に死亡していていることから,診断率の向上より
も発症予防に最も重点を置く必要があります。
3.手術部位別にみた発症頻度
図 4 は手術部位別の発症頻度ですが,開腹手術(腹腔鏡下
手術を含む)と股関節・四肢の手術に圧倒的に多くみられま
す。これを手術件数で補正した PTE 発症率に換算すると,
開腹手術は 1 万例当り 5.65 例なのに対し,食道癌手術に代
表される開胸・開腹手術になると 7.55 例とさらに高率に発
症することがわかります。
4.年齢別発症頻度
年齢区分別にみると,PTE は 66 ∼ 85 歳の高齢者層に最
も多く発症しています。しかし手術件数で補正した発症率で
みると,最も多いのは 85 歳以上の超高齢者層で,18 歳以
下では極めて稀といえます。すなわち,85 歳以上では潜在
的な PTE / DVT を術前から有していると考えられ,手術
の侵襲度に関わらず細心の注意が必要です。実際,欧米の
報告では,年齢が 10 歳増加するごとに VTE のリスクは 1.9
倍増加することが示されています。
5.PTE / DVT リスクの階層化と推奨される予防法
本ガイドラインでは ACCP ガイドラインのリスクの階層化
を踏襲して,PTE / DVT のリスクを低リスクから最高リス
クの 4 段階に分類しています。そして各々のリスクレベルに
応じて推奨される予防法が提案されています(表 2)。推奨
される予防法は医療従事者に義務づけられたものではあり
ませんが,本ガイドラインを基本にして各施設の実情に応
じた独自のマニュアルを作成し実践することが理想と結ん
でいます。しかし,予防の第一歩は詳細な病歴(血栓症の
既往,下肢静脈瘤,心不全,妊娠,エストロゲン服用,先
天性血栓性素因,抗リン脂質抗体症候群など)
の聴取にあり,
術後管理の基本である早期離床が最も重要であることを明
記しておきます。
おわりに
個々の患者のリスク評価や予防法は,本ガイドラインを
参考にしつつも最終的には主治医がその責任において決定
しなければなりません。患者・家族に対して十分で真摯な
説明を行い理解を求めることは,仮に PTE / DVT が発症
した際に起こりうる説明のボタンの掛け違いを予防し,医
療訴訟の提起の可能性を少しでも低くするためにも非常に
重要なポイントとなるでしょう。
【参考文献】
1.予防ガイドライン作成委員会:肺血栓塞栓症 / 深部静脈
血栓症予防ガイドライン,メディカル フロント インター
ナショナル リミテッド,東京,2004
2.小林隆夫編:静脈血栓塞栓症ガイドブック,中外医学社,
東京,2006
(文責:塩澤俊一)
表 2 一般外科手術におけるリスク分類と予防法
リスクレベル
図 3 弾性ストッキングと間歇的空気圧迫装置
一般外科手術
予防法
低リスク
60 歳未満の非大手術
40 歳未満の大手術
早期離床および積極的な運動
中リスク
60 歳以上 , あるいは危
険因子がある非大手術
40 歳以上 , あるいは危
険因子がある大手術
弾性ストッキングあるいは間歇的
空気圧迫法
高リスク
40 歳以上の癌の大手術 間歇的空気圧迫法あるいは低用量
未分画ヘパリン
最高リスク (静脈血栓塞栓症の既往 (低用量未分画ヘパリンと間歇的空
あるいは血栓性素因)の 気圧迫法の併用)あるいは(低用量
ある大手術
未分画ヘパリンと弾性ストッキン
グの併用)
図 4 手術部位別の周術期 PET 発症頻度
(低用量未分画ヘパリンと間歇的空気圧迫法の併用)や(低用量未分画ヘパ
リンと弾性ストッキングの併用)の代わりに,用量調節未分画ヘパリンや
用量調節ワルファリンを選択してもよい。
血栓性素因:先天性素因としてアンチトロンビン欠損症,プロテイン C 欠損
症,プロテイン S 欠損症など,後天性素因として抗リン脂質抗体症候群など。
大手術:厳密な定義はないが,すべての腹部手術あるいはその他の 45 分以
上要する手術を大手術の基本とし,麻酔法,出血量,輸血量,手術時間など
を参考として総合的に評価する。
Fly UP