...

『マイコプラズマ感染症』にご注意ください

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

『マイコプラズマ感染症』にご注意ください
H28.11.1
布佐中保健室
「むし歯」や「要注意乳歯」は治療しましたか?今年の歯
科検診では全校で52人の人に、歯科受診を勧める手紙を渡
しています(1学期)。そのうち受診完了の連絡を受けたの
寒さがだんだん深まり、かぜ・インフルエンザや感染性胃腸炎など、感染症への対
は、たったの8人!…治療率が低いのが心配です。時間を作
策を本格的に始める季節になりました。まずは“うつらない”ための予防が第一です
って予約をし、受診するようにしましょう。
が、それでもかかってしまったときには、周囲の
人に“うつさない”ための配慮が必要です。
今年の夏、
「幕張メッセで行われたコンサートに
参加した1人が『はしか』にかかっていたことが
わかり、同じコンサートに来ていた他の人達に感
染した」というニュースがありました。感染症にかかっていることが自分でわかって
いる時は、人が集まる場所に出かけることは絶対にやめてほしいと思います。
・
“うつらない”ための予防⇒「手洗い」「うがい」「食事・睡眠・運動」
・
“うつさない”ための配慮⇒「安静・休養」「マスクの使用」「せきエチケット」
学校は集団生活の場です。お互いが気持ちよく過ごせるよう、それぞれが自覚を持
って行動することが大切です。
☆『マイコプラズマ感染症』にご注意ください☆
10月末、『マイコプラズマ』と診断される人が布佐中で数人いました。マイコプラズマ
は小中学生に多く、カゼによく似た病気で、せき等で人にうつります。
「発熱」
「せき」が特
徴で、初期には「頭痛」や「だるさ」があることもあります。全身状態がそれほど悪くなく、
本人はケロッとしている場合も少なくなくありませんが、治療をしないと熱が 1 週間以上も
続くことがあります。そして、熱が下がった後もしつこいせきが続くことが多いです。
病院で診断を受け、マイコプラズマに効く抗菌薬を服用することが大切です。
“もしかして…?”と思った時は、病院で「学校でマイコプラズマの人がいま
す」と伝えてください。また、マイコプラズマは出席停止になります。熱が下
がるまでしっかり休養し、せきが出ている期間はマスクを使用してください。
1年生保護者様
9月に行った脊柱側わん症検診(モアレ検査)の結果、所見の見られたお子様にはお知
らせを配布しました(11 月 7 日に二次検査を行います)。異常なしのお子様には、特にお
手紙を渡していませんのでご了承ください。
同じ姿勢で長時間過ごす時
は、注意しなければそれが習
慣となって悪い姿勢になって
しまいます。良い姿勢のため
の筋肉や反射能力をきたえる
には、いろいろな運動をして、
総合的な体力づくりをするこ
とも大切です。
秋も深まってきました。スポーツの秋ですね。体が温まっていないのに、いきな
り激しい運動をすると、筋肉に大きな負担がかかります。寒い日は筋肉も縮まってい
ケガをした時の応急処置のポイント『アイシング』
ぶつけたり、ねんざ・つき指をした時には、まず『冷却(ア
るので、充分な準備運動で体をほぐすことが大切です。
イシング)
』が大切です。それによって、
「①炎症反応(内出血・
腫れ・発熱)を最小限にくい止め」、
「②周囲の健康な細胞を低
温保存状態にすることで、悪化を防ぐ」ことができます。冷却
効果が最も優れているのが、0℃の氷です。ケガをしたら、な
るべく早く氷で冷やすのがベストです。
“「しっぷ薬」でアイシング?”
市販のしっぷ薬は、貼ってすぐは冷たい感じがしますが、実は身体を温める時に使うウォ
ームクリームと同じ成分(サリチル酸メチル、カンフル等)が入っており、血液の循環を良
くする効果があります。これは、本来のアイシングの目的とは正反対です。なので、受傷か
ら数日たった後に血行をよくするには良いのですが、ケガをした直後の応急処置用としては、
市販のしっぷ薬は適しません。
(ただし、病院で渡されたしっぷ薬やぬり薬には、消炎鎮痛効
果を持つものもあります。)
運動前に軽くランニングを行って
体温を上昇させた状態で体の各部の
ストレッチを行います。
からだをあたためることで、筋肉の
活動能力を高め、力を発揮できるよう
になります。また、体の柔軟性が高ま
り、神経の伝達速度も速くなるため、
けがを防ぐことができます。
運動後も体を動かすことによっ
て血液の循環がよくなり、筋肉に
たまった疲労物質が取り除かれ
て、回復を早めることができます。
また、アイシングは、筋肉の疲
労回復効果の他、慢性的なスポー
ツ障害の悪化を防ぐためのメンテ
ナンスにも重要です。
中 1 の秋に多い・・・
運動をしている人に多い、次のような原因による貧血です。
① スポーツで汗をかくことで体の鉄分が失われる(鉄欠乏性貧血)
② 踏みつけによる足の裏への強い衝撃で、赤血球が壊れる(溶血性貧血)
中学生になって生活が変わり、夏休みの練習や秋の大会などを乗り越えてき
て、「最近だるい」「記録が落ちている」などの症状がある人は、徐々に貧血が
進行している可能性があります。基礎体力があるので、症状が進むまで気付き
にくいのが特徴です。
「めまいがする」
「疲れやすい」
「頭が重い」等、気になる
ことがあれば病院で相談してみましょう。
*成長期は貧血に注意が必要です!
9~18歳頃の成長期は、身長が伸びたり、筋肉や血液量が
増えたりする時期です。そのため、偏った食事をしたり、無理
なダイエットをしたりすると、血液中に鉄分が足りなくなり、貧血になりやすくなります。
意識して鉄分の多い食べ物(レバー・魚介類・豆類・海藻など)を摂るようにしましょう。
Fly UP