...

2~9ページ(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

2~9ページ(PDF文書)
図書館
南公民館 府中公民館
で
な
ん
み
は
夏
学習
環境体験
料館
歴史民俗資
!
う
よ
し
験
体
!
う
ぼ
学
!
う
こ
行
いる
で活動して
館
民
公
。
でも、子
催します
験学習など
・教室を開
体
座
境
講
環
の
、
ん
館、図書館
て、たくさ
か?
史民俗資料
8月にかけ
歴
ら
、
か
くりません
た
月
つ
ま
7
を
。
、
出
す
は
い
ま
で
思
館
て、夏の
多数行われ
館と南公民
ぜひ参加し
この時期に
も
府中公民
!
座
ん
講
さ
験
く
よる体
画が盛りだ
グループに
楽しめる企
、
で
ま
人
どもから大
明青大学 公開講座
「なりすまし(おれおれ)詐欺について」
日時 7月9日㈫ 午後2時~3時
場所 府中公民館 小ホール
対象 どなたでも
講師 広島東警察 生活安全課 山田哲也さん
申し込み方法 電話または来館で
府中
公民館
☎286-
3276
夏休み子ども講座 家族ふれあい 蕎麦道場
ワイワイ、ガヤガヤ…楽しく蕎麦打ち修行を!
日時 7月27日㈯ 午前10時~午後1時
場所 府中公民館 実習室
対象 小学生とその保護者
定員 12組(1組4人まで・先着順)
参加費 1人600円
講師 So-Ba'z同好会代表 中村竜也さん
申し込み方法 電話または来館で。
申込締め切り日 7月13日㈯
広報ふちゅう
25. 7. 1
2
企業とコラボ
楽しく学ぶ体験講座
キッズラボ
ふちゅうまなびー隊
~クルマの形と空気のひみつ~
ふだんは見ることのできない空気。なんと、
クルマの形にも関係しているんだ。どんな
「ひみつ」があるか、実験しながらいっ
しょに考えてみよう!夏休みの宿題に強い
味方のワークシート付きです!
日時 7月23日㈫ 午後1時30分~2時45分
対象・定員 小学3~6年生・20人
(保護者の見学大歓迎)
場所 府中公民館 大ホール
講師 マツダ株式会社のみなさん
持ってくるもの 筆記用具、お茶(必要に
応じて)
申し込み方法 往復はがきま
たは電子申請で申し込んで
ください。
(4ページ参照)
※申し込み多数の場合抽選。
申込締め切り日 7月16日㈫
つくってあそぶ教室
みんなで作って、楽しく遊ぼう!
日 時
①
②
内 容
参加費
折り紙ヒコーキ
7/25㈭
~いろんなおりかたが
無料
10:30~12:30
あるよ!〜
はしコプター
140円
7/26㈮
~クルクル回って
(材料費)
10:00~12:00
おりてくる~
対象・定員
①小学1~6年生(親子も歓迎)・15人
②小学3~6年生・15人
場所 府中公民館 小ホール
講師 おもちゃ工作愛好家
田中邦一さん ほか
申し込み方法 往復はがきま
たは電子申請で申し込んで
ください。
(4ページ参照)
※各回ごとに申し込んでくだ
さい。
申込締め切り日 7月19日㈮【必着】
※申し込み多数の場合抽選。
3
25. 7. 1
広報ふちゅう
日 時
テーマ・内容
講 師
参加費/
持ってくるもの
7/24㈬ ミニうちわ作成
藤田昌子さん
500円/工作用は
10:00~ ~かわいい押し花でミニう(ワールド・プレ
さみ
11:30 ちわを作っちゃおう!~ スフラワー協会)
一瀬泰啓さん
7/27㈯ ワクワク宇宙教室
(エネルギア・ボ 500円/(汚れて
9:30~ ~手づくりロケットを
ランティア人材 もいい服装で)
11:30
とばそう~
バンクスタッフ)
8/2㈮ 朗読と音楽による平和のつど 府中町歴史民俗
10:00~ い~あなたに知ってほしい、 資料館の事業に 無料/なし
11:30 命の大切さ、平和の尊さ~ 参加
8/20㈫
木と竹をつかった工作教室 みくまりサポー 300円/(汚れて
9:00~
~工作とソーメン流し~ ト隊のみなさん もいい服装で)
12:00
対象・定員 小学3~6年生・20人
※申し込み多数の場合抽選。
※抽選の場合、全回出席できる人を優先します。
場所 府中公民館 小ホール(8月2日㈮は歴史民俗資料館)
申し込み方法 往復はがきで申し込んでください。
(4ページ参照)
申込締め切り日 7月19日㈮【必着】
楽しく学ぶ体験講座
夏休み!キッズクッキング(2回)
~楽しく作ろう!料理&お菓子教室~
日 時
7/24㈬
7/31㈬
メニュー
10:00 スパゲティナポリタン・サラダ・手作りクッキー
~
はねつき餃子・きゅうりの酢の物・ヨーグルト
13:30 ゼリーのブルーベリーソース添え
場所 府中公民館 実習室
対象・定員 小学3~6年生・30人
※2回とも参加できる人。男の子も大歓迎!
参加費 1,800円(2回分、保険料含む)
持ってくるもの エプロン(給食衣でもOK)、
三角巾(バンダナ等)、ふきん2枚
講師 小田 恵さん、織田 忍さん
(府中公民館 子ども料理講師・栄養士)
申し込み方法 往復はがきまた
は電子申請で申し込んでくだ
さい。
(4ページ参照)
※申し込み多数の場合抽選。
申込締め切り日 7月12日㈮【必着】
府中公民館 活動グループ 学習ボランティア活動(学ボラ)
府中公民館の定期活動グループは、府中公民館活動者連絡協議会(ハロー公民館)を組織し、
学習の成果を地域に還元する「学習ボランティア活動(学ボラ)」を行っています。そのほか、
公民館の主催事業や共催事業などを通じて社会参加活動を進めています。
申し込み方法 必ず往復はがきでお申し込みください。(書き方はページ下参照)
番号
活動名
マイカップを作ろう!
1
〈形作り、釉薬付〉
番号
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
日時
対象/定員
①形作り 7月15日㈷ 10:00~12:00
②釉薬付け 8月5日㈪ 10:00~12:00
③作品渡し 8月8日㈭ 15:00~15:30
活動名
参加費/持ってくるもの
指導グループ
700円/エプロン、お茶、ハ
ンカチ、粘土ベラ(あれば)
小学3年生以上
陶美
(汚れてもよい服装で)
/10人
※工 作室は暑くなります。
水分の補給を!
参加費/持ってくるもの
指導グループ
申込
締め切
り日
(必着)
7/6㈯
日時
対象/定員
7月20日㈯ 小学生・幼児(保護者同伴)
「焼きドーナツ」を作ろう
500円/エプロン、タオル、三角巾
男の料理
10:00~13:00 /36人
7月23日㈫
大正琴を楽しく弾いてみましょう!
どなたでも/20人
無料/なし
大正琴
13:30~15:30
小学生以上どなたでも
7月25日㈭
無料/タオル、お茶、体育館シューズ(ス
「カンフー体操」をやってみよう!
(親子で参加大歓迎)
府中太極拳教室
10:00~11:00
ラックスなどの動きやすい服装で)
/20人
7/13㈯
中華バーガー・ウーロン茶ゼリー 7月26日㈮
300円/エプロン、三角巾、手ふき、(料理し
小学3~6年生/10人
中国料理の会
(団子入り)を作ろう!
9:30~12:30
やすい服装で)
アクリル毛糸を使って
7月26日㈮
小学生/5~10人
300円/はさみ
手編み
モップを作ろう! 10:00~12:00
無料/運動のできる服装、お茶、タオル
7月26日㈮
未就園児〜小学6年生/25人
バレエ太陽の子A・B
バレエ・レッスン体験
(シューズはお貸しします)
10:30~11:45
ボールとラケットを使って
7月30日㈫
100円/お茶、タオル、体育館シューズ
バウンドテニス
小学生/20人
楽しく遊ぼう! 10:00~11:30
(運動のできる服装で)
(府中スマイルクラブ)
7月30日㈫
400円/なし(飲み物は用意します・当日写真
パソコンでストラップ作り!
小学生/10人
パソコン午前
9:45~12:00
を撮ります)
フォトフレームの制作
7月30日㈫
小学生/10人
300円/なし(当日本人の写真を撮ります)
パソコン午後
写真を飾ろう!
13:30~16:00
7/22㈪
8月3日㈯
自身を守ろう!防犯教室
どなたでも/30人程度
無料/なし
合気道二葉会
10:30~11:30
手話をつかって
8月3日㈯
手話サークル
歌やゲームを楽しもう!
どなたでも/15人
無料/手ふき(動きやすい服装で)
10:00~12:00
どんぐり
~おいしいおやつを食べながら~
8月4日㈰
無料/絵の具、クレパス等(描く道具なんでも)油絵(赤練架)
楽しい絵画教室
小学生/10人
10:00~12:00
府中元気フォーク村&元気倶楽部(学ボラ) スペシャルゲスト アカペラグループ「Singers-K」をむかえて、
童謡~昭和歌謡~平成の歌…を、みなさんといっしょに楽しく歌いましょう♪
日時 7月14日㈰ 午後1時30分~ 場所 府中公民館 小ホール ※申し込み不要。
●電子申請の方法
(つくってあそぶ教室、キッズラボ、
夏休み!キッズクッキング)
◆上記の講座は、電子申請での申し込
みもできます。
◆電子申請の方法 パソコンの場合は
府中町ホームページから、携帯電話
の場合は各記事欄のQRコードから
手続きをしてください。
学習室を開放します!
夏休み期間中、府中公民館・南公民
館の部屋を学習室として開放します。
※行事等で利用できない場合がありま
す。(8月12日㈪は府中公民館は開
放なし)
期間 7月20日㈯~8月31日㈯
※休館日 7月22日㈪・8月26日㈪
時間 午前9時~午後5時
※利用する際は、あらかじめ事務室に
お立ち寄りください。
●往復はがきの書き方(府中公民館・南公民館共通)
◆次の講座等については、往復はがきで申し込んでください。
(事務
処理上、電話や来館での申し込みはできません)
府中 公民館:つくってあそぶ教室、夏休み!キッズクッキング、
キッズラボ、ふちゅうまなびー隊、学習ボランティア活動、
南公民館:1グループ1ボランティア体験教室
※つくってあそぶ教室、夏休み!キッズクッキング、キッズラボに
ついては、電子申請もできます。
(左記参照)
◆次の事項を記入し、府中公民館または南公民館へ。
往信用(裏面) 次の①~③の事項
①希望の講座またはボランティア活動・教室名(番号も記入)
②氏名(フリガナ)、年齢、性別、小・中学生は学年・学校名、
未就学児は生年月日(親子の場合はどちらも記入)
③郵便番号、住所、電話番号
返信用(宛て名欄) 申込者の住所・氏名
◆申し込み先 府中公民館 〒735-0006 府中町本町2-15-1
南公民館 〒735-0026 府中町桃山2-5-1
◆各講座、ボランティア活動・教室ごとに、1人につき1枚書いて
ください。(兄弟姉妹は1枚のはがきに書いても可)
◆定員を超えた場合は、抽選とします。その際、1つの教室の受講
が決まった人は、他の教室の受講をお断りする場合があります。
◆受け付け結果は、返信用はがきでお知らせします。
◆各講座締め切り日【必着】でお願いします。
◆個人情報は目的以外には使用しません。
広報ふちゅう
25. 7. 1
4
子育て支援講座 南公民館
「ママと赤ちゃんのふれあい講座」
~アロマの香りにつつまれて~
生まれてまもない
赤ちゃんとのふれあ
いや、子育て中のお
母さんのストレス解
消のために、アロマ
の香りの中で心も体
もリラックスさせま
しょう。
日 程
7/16㈫
テーマ・内容
「楽しくふれあってみよう」
タッチセラピーとベビーマッサージ
教 材
オイル
7/31㈬
「親子で自然療法」
ベビーとママのアロマセラピー
オイル
8/6㈫
「楽しく親子でリフレッシュ」
ベビーマッサージ&ママヨガ
オイル
対象・定員 ねんね期~おすわり期(生後2~6か月)の
赤ちゃんとお母さん・12組
時間 午前10時~正午
場所 南公民館 2階和室
参加費 1,800円(3回分を初回に集めます)
※簡単な工作をする回は材料費を別途集める場合がありま
す。
(100円程度)
持ってくるもの 赤ちゃん用バスタオル・お出かけセット
※動きやすい服装でお越しください
講師 ベビーケアアドバイザー・アロマセラピスト
桑原るみ子さん
申し込み方法 往復はがきの往信用に①母親の氏名(ふり
がな)②赤ちゃんの名前(ふりがな)③赤ちゃんの生年
月日④住所・電話番号を、返信用にご自分の住所・氏名
を記入し、南公民館(〒735-0026 府中町桃山2-5-1)へ。
※応募多数の場合は抽選
申込締め切り日 7月11日㈭【必着】
被爆体験記と原爆詩の朗読会
~あの日のことを風化させないために〜
日時 7月27日㈯ 午前10時〜11時30分
場所 南公民館 ホール
内容 ◆被爆証言(一磨と正治)中村妙子さん、◆被爆体
験記と原爆詩の朗読 朗読者 中村妙子さん、新田弘子
さん、宮﨑清子さん ◆南公民館子どもそろばん教室の
子どもたち(原爆詩の朗読)
対象 どなたでも(申し込み不要)
5
25. 7. 1
広報ふちゅう
南公民
館
☎286-
3277
公開医療講座
日時 7月12日㈮
午前10時30分~11時30分
場所 南公民館 大講座室
対象 どなたでも(申し込み不要)
テーマ 「転ばぬ先の実践 転倒予防!!
~当院(マツダ病院)の
骨粗しょう症教室内での取り組み~」
講師 マツダ病院 リハビリテーション科
理学療養士長 山崎 重人さん
※手話通訳がつきます。
山登りが好きな人なら
誰でも参加できる!
第481回 町民ハイキング
(貸切バス利用/里山登山)
二等三角点が立つ、大草原の山頂から
の360度の大展望!
日程 7月14日㈰(雨天決行)
じゅっぽうざん
行き先 十方山(1318.9m)
(廿日市市吉和)
定員 48人
(予約制・先着順・キャンセル不可)
参加費 4,000円(保険料含む)
予約受付 受付は終了していますが、定
員に空きがあった場合は7月2日㈫以
降(火~土曜日の午前8時30分~午後
5時15分)に南公民館で受け付けます。
集合 南公民館前 午前7時
役場正面玄関前 午前7時
持ってくるもの 弁当、嗜好品、お茶、
雨具、健康保険証等
※公民館には町民ハイキング参加のため
の自家用車を駐車できません。
※雨天の場合、行き先変更の施設などで多
少の費用が必要になることがあります。
主催 ハイキングクラブ「百足会」
南公民館 1グループ1ボランティア体験教室
南公民館活動グループの地域還元事業として、体験教室を開催します!
申し込み方法 往復はがきで申し込んでください。(書き方は4ページ参照)
申込締め切り日 7月15日(月/祝)【必着】
※ただし、教室番号1『盆踊りを楽しく体験してみませんか』の7月12日㈮・7月19日㈮の2回分につい
ては、夏休み期間前のため、電話または来館での申し込みも受け付けます。
※定員に達しなかった講座・教室は、電話または来館により受け付けますので、7月16日㈫以降にお問い
合わせください。
番号
活動名
1 盆踊りを楽しく体験してみませんか
日時
対象/定員
参加費/持ってくるもの
7/12㈮、7/19㈮、
8/2㈮、8/9㈮、
8/23㈮、8/30㈮
子ども~大人までどなたでも
無料/お茶、タオル
13:30~15:30
/20人(1回のみの参加もOK)
※7 /12㈮と7/19㈮
の申し込み方法は
上記参照。
2
銭太鼓にふれて打ってみませんか
(子ども対象)
7/23㈫
10:00~11:00
未就園児から小学生まで
(親子でもどうぞ)/10人
3
7/29㈪、7/30㈫、
銭太鼓にふれて楽しく打ってみません
成人/10人
8/12㈪、8/19㈪
か(大人対象)
(1回のみの参加もOK)
10:00~11:00
指導グループ
民踊カサブランカ
無料/お茶(動きやすい服装で)
みなみ銭太鼓
無料/なし(動きやすい服装で)
4 木のはがきを送ってみませんか?
7/23㈫
10:00~13:00
小学4~6年生/10人
300円/彫刻刀、絵の具と筆、雑布
5 小学生卓球教室
7/23㈫
10:00~12:00
小学生/25人
無料/ラケット(ある人)、
上ぐつ、お茶、タオル、体操服上 女性卓球「ピンポンズ」
下(胸に名前のあるもの)
6 卓球教室
7/23㈫
13:30~15:30
小学4~6年生/15人
無料/ラケット(ある人)、
上ぐつ、お茶
女性卓球「コスモス」
7/23㈫
13:30~15:30
小学生~大人まで/15人
無料/筆記用具
詩吟教室
8 おいしいケーキを作ろう
7/24㈬
9:30~12:00
小学4年生以上/25人
300円/エプロン、三角巾(給食服
男性料理教室
でOK)
9 大正琴の弾き方
7/24㈬
10:00~12:00
小学生~大人まで/5人
無料/なし
10 夏休みバレエ体験
7/24㈬
10:30~12:00
3歳~小学生/25人
(小学生未満は保護者同伴)
無料/タオル、お茶、バレエシュー
バレエ「太陽の子」
ズ(ない人はお貸しします)
11 煎茶教室
7/25㈭
10:30~11:30
小学生~大人まで/10人
300円/白いソックス(正座ができ
松莚流「煎茶クラブ」
る服装で)
7
12
詩吟体験教室
(大きな声を出してみましょう)
小・中学生のみなさん、音楽にあわせ 7/25㈭
て楽しく踊りましょう!
13:30~15:00
13 夏休みこども手話教室
14
小・中学生(保護者もどうぞ)
無料/上靴
/20人
7/26㈮、8/2㈮、
小学生/何人でも
8/9㈮、8/23㈮
(1回のみの参加もOK)
10:00~11:30
子ども絵手紙教室(絵手紙をはがきと 7/26㈮
うちわに描いてみませんか?)
10:00~12:00
無料/筆記用具
木彫り「あらき会」
大正琴「つばき会」
フォークダンスクラブ
手話サークル「たんぽぽ」
小・中学生/20人
300円/習字道具、水彩道具、ティッ
シュ、自分の描きたい物(野菜・ 絵手紙ピーマンの会
果物・花など)
15 子ども料理教室
7/26㈮
10:00~13:00
小学生/30人
300円/エプロン、三角巾、
手拭き
16 子どもミニ茶会
7/26㈮
10:30~11:30
小・中学生/15人
200円/白いソックス(正座ができ
茶道部(裏千家)
る服装で)
盆踊り教室(お盆が近づいてきました。
7/26㈮
17 ひと足早く盆踊りの練習をしません
13:30~15:30
か?)
府中町女性会
民踊カサブランカ・安芸府中奏
どなたでも/100人
無料/汗ふき用タオル・うちわ(動
作太鼓「楽打家」・勝手に達人
(小学生未満は保護者同伴) きやすい服装で)
倶楽部
18
自分の好きな花を生け、華道家気分を 7/27㈯
楽しみましょう(青竹はプレゼント) 9:00~11:00
小学3~6年生/10人
19
7/27㈯
和紙ちぎり絵
(うちわに和紙でちぎり絵をしましょう) 9:30~11:30
小学生/15人
400円/おしぼり
(2年生以下は保護者同伴)
ちぎり絵(友和会)
小学生/20人程度
100円/はさみ、手ふき、お茶
ボランティアのぞみの会
夏休みの課題にチャレンジしてみま 7/28㈰
しょう
10:00~11:00
小学生/10人
100円(半紙代30枚)/習字道具
(汚れてもいい服装で)
習字クラブ
子ども花あそび教室
7/30㈫
22
(みんなで楽しくお花を生けよう!) 10:00~11:30
小学生/15人
300円/はさみ
池坊「たちばな会」
・
「さつき
会」
幼児(幼稚園)~小学生
/10人
無料/なし
琴優会
小学生(親子でもどうぞ)
/20人
300円/エプロン、三角布
なるほど・ザ・生活設計研究会
20 『オリジナルうちわ』を作りましょう
21
23 琴を弾いてみませんか?
7/27㈯
13:30~15:30
8/1㈭
9:30~11:30
サンドイッチゲーム(材料の買物やサ
8/1㈭
24 ンドイッチを作ることでお金の大切さ
10:00~13:00
を勉強しましょう)
25
親子創作教室
(更生保護事業・子育て支援)
26 ヨガ体験教室
27
一緒に楽しく歌いましょう!
(小楽器・手あそびも楽しみます)
200円/花(草花があればひとにぎ
稔甫会(広風未生流)
り程度)、はさみ
8/2㈮
9:30~11:30
小学生/10人
100円/お茶、はさみ
(2年生以下は保護者同伴)
8/2㈮
13:50~15:30
どなたでも/10人程度
無料/バスタオル(自分の体の下に
ヨガクラブ
敷きます)(動きやすい服装で)
8/5㈪
13:00~15:00
どなたでも/定員なし
無料/お茶
府中町更生保護女性会
コーラスひまわり
◆8月中旬以降の教室については、広報ふちゅう8月号でお知らせします。
広報ふちゅう
25. 7. 1
6
パソコン相談室
環境体
験
学習
環境課
環
夏休みキッズ環境調査プロジェクト
環境体験学習参加小学生募集
☎286 境政策係
-3247
①エネルギーや地球温暖化を楽しく学ぼう!
日時 7月24日㈬
午前9時出発~午後3時30分役場到着予定
集合場所 役場駐車場
行き先 エネルギア総合研究所
(東広島市の広島中央サイエンスパーク内)
※役場からマイクロバスで行きます。
対象・定員 小学4~6年生・25人(先着順)
内容 ◆エネルギー学習
・地球温暖化について考えてみよう
・新しいエネルギーって何だろう など
◆ペットボトルで風力発電装置を作ろう!
◆施設の見学
・太陽光発電や風力発電システム
・電気自動車と急速充電器
参加費 無料
持ってくるもの 弁当、飲み物、帽子、筆記用具
※動きやすい服装で参加してください。
②永田池の自然観察会
普段入ることができない永田池の自然を学ぼう!
日時 7月29日㈪ 午前9時30分~11時30分
場所 永田池(府中町八幡)
対象 小学1~6年生
(低学年は保護者の同行が必要)
講師 一般財団法人 広島県環境保健協会 上田康二さん
参加費 無料
持ってくるもの 飲み物、帽子、筆記用具
共催 府中町公衆衛生推進協議会・カエル倶楽部
パソコンを使っていてわからな
いことが出てきた時、もっと知り
たいことが出てきた時、パソコン
持参でお越しください!
日時 7月6日㈯、20日㈯、
8月3日㈯
午後1時~3時
※原則毎月第1・3土曜日
内容 パソコンに関する質問・相
談(1人1時間まで)
指導 パソコンボランティアのみ
なさん
申し込み方法 電話または来館で、
開催日の前日まで随時受け付け
ます。
※内容によっては応じきれない場
合があります。
※パソコンボランティア募集中!
子育て支援事業 南公民館
オープンスペース
広いホールでおもいっきり遊び
ましょう。
日時 7月5日㈮、19日㈮、
8月2日㈮
午前10時~午後1時(午前10時
~正午は保育士さんと楽しく過
ごしましょう)
場所 南公民館 ホール 対象 未就園児とその保護者
講師 若竹保育園子育て支援セン
ター「わかたけっ子」
保育士2人
③エコクッキング
緑のカーテンで収穫したゴーヤなどを使います。ゴーヤ
が苦手でも食べてびっくり!おいしい!使い切り料理です。
日時 8月7日㈬ 午前10時~午後1時30分
場所 南公民館 講習室
対象 小学4~6年生 20人
メニュー ゴーヤの肉詰め、野菜の変わりサラダ、
三色おむすび、ゴーヤ入りところてん黒蜜かけ
講師 府中町脱温暖化市民協議会
参加費 500円
持ってくるもの エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具
①~③の申し込み方法 7月9日㈫ 午前9時から電話・窓口・
電子申請で。(先着順)
【電子申請の方法】
パソコンの場合は府中町ホームページから、携帯電話の場合は
QRコードから手続きをしてください。
7
25. 7. 1
広報ふちゅう
おひざにだっこの
おはなし会
ボランティアさんによる絵本の
読み聞かせです。今回は第3水曜
日におこないます。
日時 7月17日㈬
午前10時~10時30分頃
テーマ 「げんきに あそぼう」
場所 南公民館 図書室
対象 子ども向けですがどなたで
も(申し込み不要)
読み聞かせ かたつむりの会
○平和を祈るおはなし会
図書館では、「平和を祈るおはなし会」を開催します。
毎年8月6日に平和記念公園で英語で紙芝居をされてい
る、中村由利江さんのおはなし会です。紙芝居や絵本を通
じて、平和を祈り、平和について考えてみませんか?
また、8月の定例のおはなし会でも、平和に関する絵本
などを取り上げます。
いずれも申し込みは不要です。直接お越しください。
日時 8月8日㈭ ①午前10時30分~11時30分
②午後1時30分~2時30分
※平和を記す一本のエンピツの折り紙もつくります。
場所 図書館外ガレリア(テレビのある場所)
講師 中村由利江さん(紙芝居夢屋のおっちゃん)
○読み聞かせグループ交流会
ミニ講演会と紙芝居もあります。
日時 8月3日㈯ 午前10時~正午
場所 くすのきプラザ 1階ギャラリー
対象 読み聞かせに興味がある人ならどなたでも
内容 講演会、紙芝居だけの参加もできます。
◆あじさいの会・恵村栄子さんのミニ講演会
◆読み聞かせ実演 SWEET(府中中央小学校読み聞か
せグループ)
◆意見交流会
参加費 無料
※申し込みは不要です。直接お越しください。
企画・協力 学校支援ボランティアコーディネーター
主催 府中町立図書館
○夏休み読書プチ・マラソン
夏休みはいつもより時間があります。この機会に、本を
たくさん読みませんか。
図書館では、夏休み期間に、読書プチ・マラソンを行い
ます。図書館で読書通帳をゲットして、自分の目標を設定。
心と頭に、知識や感動を貯めましょう。
実施期間 7月20日㈯~9月1日㈰
読書通帳の入手場所 図書館内カウンター
○図書館での自習にはルールがあります
図書館の閲覧席は空いていれば自習が可能ですが、次の
ルールを守ってください。また、職員の指示には従ってく
ださい。
◆図書館内は飲食禁止 アメ・ガム等も禁止です。ふたが
できない飲み物の持ち込みもできません。飲食は館外
でお願いします。
◆席の利用は1人1席 荷物が多い場合はロッカーをご利用
ください。
(ロッカー利用料の100円は使用後に戻ります)
◆長時間の離席禁止 荷物を置いたまま、1時間以上離席す
る場合は、荷物を片付けさせていただくことがあります。
◆貴重品の管理 貴重品は手元で管理してください。
図書館
☎286-
3405
○図書館探検隊 募集!
もうすぐ夏休みですね。
図書館では、本の並び方などの図書館の
ヒミツを調べる「図書館探検隊」を募集し
ます。図書館での本の探し方をマスターし
て、友だちやお家の人に教えてあげましょう。
図書館でスイスイ本を探せるようになれ
ば、夏休みの宿題にも役立つかもしれません。
日時 7月25日㈭ 午後1時30分~3時
※図書館は休館日です。なお希望者は4時
頃まで「居残り探検」ができます。
集合場所 くすのきプラザ 図書館前
対象 小学3年生以上
定員 8人
持ってくるもの 筆記用具
申し込み方法 図書館に来館か電話で
※図書館の中をたくさん歩きます。歩きや
すい靴を履いてきてください。
○子ども司書の読み聞かせ会
「子ども司書」は、読書活動を推進する
児童のリーダーを育成し、学校や地域で読
書の楽しさや大切さを広めることを目的に、
広島県教育委員会が実施しています。この
活動を通して、児童の読書活動と言語活動
を充実させ、学力向上を図ります。
今年は、研修を受けた町内の小学生5人
が「子ども司書」として、図書館で様々な
体験をします。そのひとつとして、図書館
おはなし隊と一緒に、赤ちゃんと保護者が
対象の「ちいさなおはなし会」を行います。
ぜひ応援にお越しください。
日時 7月26日㈮・8月2日㈮
午前11時30分~11時50分
場所 図書館内 おはなしのへや
○夏休み期間中、
貸出冊数が7冊になります
夏休み期間中、本の貸出冊数が5冊→7
冊になります。読書プチマラソンもありま
すので、どんどん借りに来てください!
広報ふちゅう
25. 7. 1
8
総務課 ☎286-3127
防犯功労者表彰受賞
歴史民
俗
資料館
☎286-
3260
歴史民俗資料館主催事業(入館無料)
昆虫展
5月27日、福永國夫さん(鶴江二丁目)が、
防犯功労者として、広島県警察本部長と広島県
防犯連合会会長から連名表彰を受賞されました。
これは、長年にわたり防犯活動や青少年の健全
育成活動などに尽力されている功績をたたえら
れて表彰されたものです。
まちのわだい
「災害時協力井戸」に関する
協定書の調印式を行いました
チョウやトンボなどの標本を展示します。
展示期間 7月18日㈭~25日㈭(月曜日休館)
※23日㈫は、生きたカブトムシを展示します。
時間 午前10時30分~午後3時30分
(最終日は正午まで)
場所 歴史民俗資料館1階ロビー
内容 昆虫標本(約2,000点)と昆虫に関する
図書の展示
原爆展
原爆写真の展示により、被爆実相を伝える原
爆展を行います。
展示期間 8月1日㈭~10日㈯(月曜日休館)
時間 午前10時30分~午後3時30分
場所 歴史民俗資料館1階ロビー
第10回
音楽と朗読による
平和のつどい
~あなたに知ってほしい
命の大切さ、平和の尊さ~ 「災害時協力井戸」とは、大きな地震等の災害
発生により水道が断水した場合に、近隣住民の
みなさんに井戸水を生活用水(洗濯やトイレの
水)として、無償で提供していただくものです。
5月9日、井戸の所有者の田所恒之輔さん(石
井城一丁目/写真左から2番目)・津田野剛さん
(大通二丁目/写真右端)と、地元自主防災会、
府中町の間で「災害時協力井戸」に関する協定
書の調印式を行いました。
9
25. 7. 1
広報ふちゅう
大型紙芝居・原爆詩の朗読などをバイオリン
の音色とともに伝えます。
日時 8月2日㈮ 午前10時~11時30分
場所 歴史民俗資料館1階ロビー
内容 バイオリン演奏 岡田智子さんと仲間達
①大型紙芝居「原爆の子さだこの願い」
(小学生・中学生有志と朗読の仲間達)
(小梶雅子さん)
②体験談「折り鶴に願いを託して」
③原爆詩朗読(佐藤勝子さん・佐藤弘美さん)
④参加者による原爆詩の体験朗読
Fly UP