...

計 従 文 京 細 ヒ - Institute for Integrated Cell

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

計 従 文 京 細 ヒ - Institute for Integrated Cell
文部科学省 世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム
2011 年 12 月
京都大学
物質−細胞統合システム拠点
世界トップレベル研究拠点プログラムに採択、京都大学に設立
文
中辻 憲夫
iCeMS 拠点長
組織:真に国際的な研究拠点を目指して
計
部科学省が「目に見える研究拠点」の形成を目指し、①世界最
高レベルの研究水準、②融合領域の創出、③国際的な研究環境
の充実、④研究組織の改革を要件とした、世界トップレベル研究拠点
274 名。うち研究者 174 名(外国人 31%、女性 27%)、研究支援員
70 名、事 務 30 名 ※2011 年 3 月 【PI】Konstantin Agladze、
Yong Chen、原田 慶恵、橋田 充、John Heuser、柊 卓 志、今 堀 博、見 学 美
(WPI)プログラムを 2007 年に開始しました。
根子、木曽真、北川進、楠見明弘、中辻憲夫、杉山弘、高野幹夫、田中耕一郎、
平均 14 億円/年を 10 ∼ 15 年にわたって支援、5 年ごとに評価を
植 田 和 光、上 杉 志 成、山 中 伸 弥 【iCeMS 京 都 フ ェ ロ ー(若 手 PI)】Peter
実施し、①世界トップレベルの主任研究者(PI)10 ∼ 20 名、②総勢
Carlton、Ziya Kalay、Franklin Kim、村上達也、山本拓也 【他の研究グ
200 名、③研究者のうち常に 30% 以上は外国人、といった人員構成
ループ】鈴木健一(NCBS-inStem サテライトラボ)、仙石慎太郎(イノベー
を「目に見える研究拠点」のイメージとしています。
ションマネジメント)、加藤和人(科学コミュニケーション)
京
従
都大学の物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
は WPI プログラムに採択された国内 6 拠点の一つです。初代
来の発想に捉われず、①拠点長による迅速な意思決定、②英語の公用
語化、③オープンオフィスと共用実験室の整備、④外国人 / 女性研究
者への強力な支援、⑤iCeMS 京都フェロー(若手 PI)ポストの創設、⑥若手
拠点長の 中辻憲夫教授は日本で初めてヒト胚性幹(ES)細胞株を樹
研究者海外派遣プログラムによる発信型国際化の推進、といった運営・取
立、分配体制を確立し、ES/iPS 細胞の創薬活用をリードしています。
り組みを行っています。また、科学者には最先端の科学技術を正しくバラ
ンス良く社会に伝える能力に加え、科学インテグリティを高く保持するこ
研究領域と目標
とが求められています。iCeMS では研究者の科学コミュニケーション能力
iCeMS の研究目標は、
細胞科学と物質科学を統合した、
新たな学際領域の創出です。
細
と社会リテラシーを高め、次世代を担う人材育成を重視しています。
胞や人工物質の中に存在する多分子構造
の制御メカニズムを解明することで「新
たな幹細胞科学・技術(ES/iPS 細胞など)」や「新
たなメゾ科学・技術」を発展させ、医学・創薬・環境・
物質科学と細胞科学を統合した新たな学際領域
産業に貢献します。
医学・創薬・環境・産業への貢献
細胞膜構造・機能
幹細胞科学・技術では、①iPS 細胞作成におけ
る、化合物を用いた初期化(リプログラミング)、
新たな
新たな
幹細胞科学・技術 メゾ科学・技術
(ES/iPS 細胞など)
(多孔性材料など)
②幹細胞研究における化学プローブ、③化合物や
生体機能化合物・
材料の細胞内送達
▸ 生体機能化合物・材料によるイオンチャネル
/ トランスポーター / レセプター制御
▸ 外部信号による制御
人工物質による ES/iPS 細胞の増殖と分化の制
御、④ア ル ツ ハ イ マ ー 等 の 病 態 解 明 の た め の、
ES/iPS 細胞による疾患モデルの作成、等の研究
を進めます。
細胞科学と物質科学の統合
メゾ科学・技術では、主に数 nm から数百 nm
の中間領域における生命現象や、機能性結晶内の
クロマチン構造・機能
分子の協同的な動きを調べます。例えば、①細胞
▸ 生体機能化合物・材料による遺伝子制御
内の多分子構造体を捉えるイメージング技術の開
化学
細胞生物学
発、②CO2 や水素などを効率よく分離・吸着・変
換する物質(多孔性材料など)の創出、③ 人工マ
細胞環境構造・機能
テリアルと生きた細胞の統合、④物質や細胞内で
物理学
国内外ネットワークの構築:サテライト、連携機関
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸
▸ ナノ / メゾ / マイクロ加工材料と生体機能分子
起こるメゾ領域の現象の物理理論の確立、等です。
岐阜大学サテライト
インド幹細胞・再生医学研究所(inStem)
ジャワハラル・ネルー先端科学研究センター(JNCASR)
マックス・プランク分子細胞生物学・遺伝学研究所(MPI-CBG)
モスクワ物理工科大学(MIPT)
タタ基礎科学研究所インド国立生命科学研究センター(NCBS)
アメリカ国立衛生研究所再生医療センター(NIH CRM)
浦項工科大学校先端材料科学研究科(POSTECH AMS)
パデュー大学 基礎・応用膜科学センター(PUBAMS)
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB)
ソウル国立大学メディシナルバイオコンバージェンス研究所
エジンバラ大学 医学研究評議会(MRC)再生医療センター(CRM)
UCLA カリフォルニア・ナノシステム研究所(CNSI)
ケンブリッジ大学ウェルカム・トラスト幹細胞研究センター(CSCR)
北川 進
iCeMS 副拠点長
ヒト ES 細胞
センターの設置と発展:CiRA、CeMI
ヒ
ト人工多能性幹(iPS)細胞の作製成功を 2007 年 11 月に発表し
た 山 中 伸 弥 教 授 を セ ン タ ー 長 と す る iPS 細 胞 研 究 セ ン タ ー を、
2008 年 1 月に iCeMS 内に設置しました。2010 年 4 月、同センターは
iPS 細胞の医療応用を目指す京都大学の附置研究所として改組され、iPS
細胞研究所(CiRA=サイラ)
(初代所長:山中教授)が設立されました。iPS
細胞の基礎研究については、今までどおり iCeMS で主として遂行され、両
部局は密接な連携の下で運営されます。
2009 年 3 月にはメゾ空間でのイメージングと操作法の開発・応用を行
う機関として、楠見明弘教授をセンター長とするメゾバイオ 1 分子イメー
ジングセンター(CeMI)を設置しました。そこで開発される画像化技術を
世界に提供し、共同研究を通して、1分子イメージングとテラヘルツ分光
の方法論と応用法を確立します。
ヒト iPS 細胞
Copyright © 2011 Institute for Integrated Cell-Material Sciences (iCeMS), Kyoto University
山中 伸弥
CiRA 所長
iCeMS 教授
www.icem s. k yot o-u . a c . j p
Fly UP