Comments
Description
Transcript
Title 再帰代名詞と先行詞の構造的関係について
Title Author(s) Citation Issue Date 再帰代名詞と先行詞の構造的関係について 轟, 里香 Osaka Literary Review. 35 P.36-P.48 1997-02-10 Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/25394 DOI 10.18910/25394 Rights Osaka University 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の構 造 的 関 係 につ い て 轟 里 香 1.序 英 語 の 再 帰 代 名 詞 の先 行 詞 は、 一 般 的 に、 同 一 指 示 関 係 にあ る再 帰代 名 詞 よ り も構 造 的 に高 い位 置 に な けれ ば な らな い。 次 の 例 が 示 す とお りで あ る。 (1) a. Mary killed herself . b. * Herself; killed Mary . 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の間 の この よ う な関 係 を と らえ るたあ、Chomsky(1981, 1986b)の 束 縛 原 理 で は、c統 御 とい う概 念 を採 用 して い る。 しか し、 束 縛 原 理 を 破 って いて も文 法 的 な例 が 見 られ るた め、c統 御 概 念 を用 いず に再 帰 代 名 詞 と そ の先 行 詞 の 関 係 を規 定 しよ う とす る試 み が行 わ れ て い る。 小 論 で は、c統 御 以外 の概 念 に よ って再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の構 造 的 関 係 を 規 定 す る試 み の幾 っ か を考 察 し、 比 較 す る。 そ して 、 そ れ らの試 み の うち 、 Todoroki(1995)で 採 用 した θ役 割 の階 層 を 使 った 定 義 が 最 も効 果 的 と思 わ れ る こ と を指 摘 す る。1 2.C統 御 の問題点 Chomsky(1981,1986b)に よ れ ば、 名 詞 句 の分 布 を規 定 す る束 縛 原 理 は っ ぎ の よ うな もの で あ る。 (2)束 縛 原 理 A.照 応 形 は そ の最 小 の 完 全 機 能 複 合(CFC)の 中 で束 縛 され な け れ ば な らな い。 B.代 名 詞 は そ の最 小 のCFCの 中 で 束 縛 され て はな らな い。 36 轟 C.指 里香 37 示 表 現 は束 縛 され て は な らな い。 再 帰 代 名 詞 は照 応 形 の グ ル ー プに属 す るの で、 そ の分 布 は束 縛 原 理 のAに よ って規 定 され る こ と に な る。 ま た束 縛 と い う概 念 は次 の よ うに定 義 される。 (3)α が β をc統 御 し、 α と β が 同 一 指 標 を持 っ と き そ し て そ の と き に 限 り 、 α は β を 束 縛 す る。 C統 御 は次 の よ うに定 義 され る。2 (4)α も β もど ち ら も相 手 を支 配 せ ず、 αを 支配 す る節 点 の す べ て が βを も支 配 す る と き そ して そ の 時 に 限 り、 α は βをc統 御 す る。 以 上 の定 義 か ら明 らか な よ うに、 束 縛 原 理 に よれ ば再 帰 代 名 詞 が容 認 され るた め に は、 同 一 指 標 を 持 つ 先行 詞 に よ って非 対称 的 にc統 が必 要 条 件 と な る3。 この こ と は、(5)に 御 され る こ と 関 して 当 て はま る。 (5) (= (1)) a. Mary, killed herself; . b. *Herself, (5a)に killed Mary . お い てMaryはherselfを 非 対 称 的 にc統 で はMaryはherselfをc統 件 は(5a,b)の 一方 、c統 御条 文 法 性 を 正 し く予 測 で き る 。 御 条 件 に は 次 の よ う な 反 例 も あ る こ と が 知 られ て い る 。 (6)Italked to Thmug三about himselfi.(Postal (7)a.*Italked about b.*Italked to himself;about c*Italked about (6)に 御 して い る が 、(5b) 御 し て い な い。 よ っ て 束 縛 原 理 のc統 himself;to Thmug;to お い て 再 帰 代 名 詞himselfの お り、himselfをc統 1971:36,指 標 は 筆 者) Thmug;. Thmug;. himself;. 先 行 詞Thmugは 、PPの 御 す る こ とが で き ず 、 束 縛 原 理Aに 中 に含 ま れて 違 反 して い る 38再 帰 代名 詞 と先 行詞 の構造 的関 係 につ いて に もか か わ らず、 この 文 は文 法 的 で あ る。4こ れ に対 し、(7)の れ も非文 で あ る。C統 各 文 は いず 御 条 件 のみ で は こ れ ら の 文 の文 法 性 を説 明 す る こ と が で きな い。 3.PollardandSag(1992) C統 御 条 件 以 外 の 方 法 で 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 な 関 係 を 捉 え る試 み の 一 っ と し て 、PollardandSag(1992)が あ る 。5彼 ら は 、c統 の 問 題 点 を 指 摘 し、 代 わ る概 念 と し てrelativeobliquenessを 御条 件 用 い る こと を 提 案 す る 。 彼 ら に よ れ ば 再 帰 代 名 詞 は そ の 先 行 詞 よ り も 高 いobliqueness を 持 た な け れ ば な ら な い 。6Relativeobliquenessに は 次 の よ うな 階 層 が 規 定 さ れて い る。 (8) SUBJECT <PRIMARY OBJECT <SECOND OBJECT <OTHER (Pollard and Sag 1992: 266) COMPLEMENTS (8)で 右 に行 く ほ どobliquenessは Sagは 束 縛 原 理Aを (9)あ 高 く な る 。(8)に 基 づ き 、Pollardand 次 の よ う に 定 義 し な お して い る。 る要 素 の 項 と な っ て い る 再 帰 代 名 詞 は 、 同 じ 要 素 の 項 の 中 に(8) に お い て 下 位 に あ る 項 が 存 在 す る な ら ば 、 そ れ と 同 一 指 標 を 振 られ な け れ ば な ら な い 。7 (9)は 従 来 の 束 縛 原 理 に と って 問 題 と な った(10)お る と主 張 され て い る。 (10) ( = (6)) I talked to Thmug, about himself; (11) (= (7b, c)) a. * I talked b. * I talked to himself; about Thmug, about Thmug, to himself; よ び(11)を 説 明で き 轟 (10)に お い て 先 行 詞Thmugも 里香 39 再 帰 代 名 詞himselfも 項 と み な さ れ る 。 ま た 、Thmugはto-PPに はabout-PPに about-PPよ 共 に 動 詞talkの 含 ま れ て お り、 一 方himself 含 ま れ て い る 。PollardandSagに り もobliquenessが 低 い 。8(8)に よ れ ば 、to-PPは 即 し て 書 き 表 す と次 の よ う に な る と 考 え られ る 。 (8') SUBJECT<PRIMARY OBJECT<SECOND OBJECT<...<to-PP <...<about-PP<... よ っ てto-PP中 のThmugはabout-PP中 のhimselfよ の 階 層 に お い て 下 位 に あ る こ と に な る 。(10)に obliquenessの 低 いThmugと りobliqueness お い てhimselfは 同 一 指 標 を 振 られ て い る た め 、(10)は(9) を 満 た し て お り 文 法 的 と な る 。 こ れ に 対 し、(11a,b)で about-PP、himselfがto-PPに はThmugが 含 ま れ て い る た め 、Thmugはhimself の 先 行 詞 と な る こ と が で き な い に も 関 わ ら ず 、himselfがThmugと 指 標 を 振 られ て い る た め 、 非 文 法 的 と な る。 こ の よ う に 、(9)は 従 来 のc統 同一 、 御条 件 に と って 問 題 とな った 例 を 扱 う こ と が で き る が 、 問 題 も 残 る。 第 一 に、(9)の み で は次 の例 を説 明 す る こ とが で きな い。 (12)(=(7a)) (12)で は(10)と の低 いto-PPに 第 二 に 、(9)に *I talked about himself, to Thmugi. 全 く同 じよ うに、 先 行 詞Thmugの 含 ま れ て い る に もか か わ らず 、(12)は ほ うがobliqueness 非 文 法 的 で あ る。 よ れ ば、 再 帰 代 名詞 と同 じ項 構 造 の 中 に(8)の 階層 で下 位 に あ る項 が 存在 す る と きの み 、 そ れ と再 帰 代 名 詞 が 同一 指 標 を振 られ な け れ ば な らな い。 した が って再 帰 代 名 詞 が主 語 位 置 に あ れ ば、 再 帰 代 名 詞 自体 が(8)に お い て最 下 位 で あ るSUBJECTと い う こ と に な り、 そ れ よ り下 位 の 項 は存在 し得 ず、 そ の 場 合 は再 帰代 名 詞 は他 の もの と同一 指 標 を振 られ 40 再帰 代名 詞 と先行 詞 の構造 的関係 につ いて る必 要 が な い。 この こ と は、 再 帰 代名 詞 が主 語 位 置 に 自 由 に生 じ られ る こ と を予 測 して し ま う。 しか し、 言 う まで もな く これ は事 実 で は な い。 (13) * Himself left. (ibid., 290) (13)が 示 す よ うに、 再 帰 代 名 詞 は主 語 位 置 に現 れ る こ と は で きな い。 こ の よ うな例 に 対 し、PollardandSagは 語 彙 的 な説 明 を 行 う。 す な わ ち 、 再 帰 代 名 詞 はそ の 形 態 が示 す よ うに 対格 しか 持 た な い た め、 主 語 位 置 や所 有 格 の位 置 に現 れ る こ と はで きな い と い う説 明 で あ る。 しか し、 こ こで形 態 論 的 な説 明 を 持 ち出 す こ と は明 らか に統 一 性 に欠 け る と言 わ ざ るを得 な い。 4.ReinhartandReuland(1993) ReinhartandReuland(1993)は 、PollardandSag(1992)と は別 の 方 法 で 束 縛 原 理 を 規 定 し な お す こ と を 試 み る 。 彼 ら は ま ず 、Pollardand Sagと 同 様 に、 項 の位 置 に あ る再 帰 代 名 詞 は 同 じ項 構 造 の 中 に あ る項 と 同 一 指 標 を 振 ら れ な け れ ば な ら な い と す る 。 彼 ら の 定 義 に よ れ ば 、 項 と は、 述 部(動 詞 な ど)に よ っ て θ役 割 ま た は 格 を 与 え られ る 投 射 で あ る 。9英 語 の 再 帰 代 名 詞 は、 述 部 の項 の うち の二 つ を同 定 す る こ と に よ って 、 そ の述 部 を 再 帰 化 す る機 能 を持 っ 。 ReinhartandReulandに よ る束 縛 原 理 の代 案 は 、 次 の よ う に ま と め ら れ る10。 (14)A:あ る述 部 の項 が すべ て具 現 化 さ れ てお り、 か っ そ の項 の一 っ が 再 帰 代 名 詞 で あ る な らば、 を の再 帰 代 名 詞 は そ の述 部 の他 の項 と同一 指 標 を振 られ な け れ ば な らな い。 B:あ る述 部 の二 っ の項 が 同 一指 標 を もっ な らば、 そ の うち の一 っ は再 帰 代 名 詞 で な け れ ば な らな い。11 (14)のAは 、 項 の位 置 に あ る再 帰 代 名 詞 が 局 所 的 に束 縛 さ れ な け れ ば な らな い こ とを説 明 で き る。12し か し、(14)の み で は、 従 来 の 束 縛 原 理 に お 轟 いてc統 41 里香 御 とい う概 念 で と らえ られ て い た再 帰 代 名 詞 と 先 行 詞 と の 構 造 的 な関 係 を 捉 え る こ とが で きな い。 よ って 、(14)の み で は(15a,b)の 容認 性 の違 い を説 明 す る こ とが で きな い。 (15) ( = (1)) a. Mary; killed herself . b. * Herself; killed Mary; (15a,b)の Maryと 両 方 に お い て 、 再 帰 代 名 詞herselfは 同 一 指 標 を 振 られ て お り(14)を は(15a,b)の 満 た して い る の で 、(14)の 、(16)の 連 鎖 条 件 を 採 用 す る。 A maximal A-chain (a 1, ..., a io contains al—that is both +R and Case-marked. (Reinhart +Rと は 、ReinhartandReulandに exactly one link — and Reuland よ れ ばChomskyの み に お い て 指 示 表 現 の 特 性 と さ れ たR特 あ る と して い る 。)す な わ ち(16)が 鎖 は そ の 先 頭 部 に の み+R要 1993: 696) 束縛 原理 の枠組 性(referentialindependence) と 同 じ も の で あ る 。(た だ し、ReinhartandReulandは も+Rで みで 文 法 性 の 差 を 説 明 で き な い 。 こ の よ う な 問 題 を解 決 す る た め 、 ReinhartandReulandは (16) 同 じ項 構 造 の 中 に あ る 代 名 詞(pronouns) 要 求 す る こ と は、 一 っ の 連 素 を 持 っ こ とが で き ま た 持 た な け れ ば な らな い と い う こ と で あ る。 (16)が ど の よ う に(15)を に よ れ ば(15a,b)に (15b)に 扱 う か を 見 て み よ う。ReinhartandReuland お い てMaryとherselfは お い て は 先 頭 部 で は な く尾 部 が+Rを 連 鎖 を な して い る。 持 っNPと な って お り、 連 鎖 の 両 端 で 連 鎖 条 件 に 違 反 して お り、 非 文 法 的 と な る。 こ の よ う に 、 従 来 の 束 縛 原 理 でc統 御 条 件 に よ っ て 捉 え られ て い た 、 再 帰 代 名 詞 と そ の 先 行 詞 と の 構 造 的 な 関 係 を 、ReinhartandReulandは 連 鎖 条 件 に よ っ て 説 明 す る。 次 に 、 再 帰 代 名 詞 と 先 行 詞 が 前 置 詞 句 に 含 ま れ る 例 をReinhartand 42 再 帰代 名詞 と先 行詞 の構造 的 関係 につ いて Reulandが (17) (17)お ど の よ う に 扱 う か を 見 て み よ う。 a. We talked b. * We talked with Lucie, about herself,. about Lucie, with herself,. よ び(6)や(7)か (ibid., 715) ら もわ か る よ うに、 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 が 前 置 詞 句 に含 まれ る例 にお いて は、 どの 前 置 詞 句 に再 帰 代 名 詞 が 含 まれ るか、 お よ び 前 置 詞 句 間 の 線 形 順 序 が 文 法 性 に 影 響 す る 。(17)に andReulandは 対 し、Reinhart 次 の よ う な 説 明 を 試 み る。 ま ず 彼 ら は 、with-PPは 項 で あ る の に 対 し、about-PPは 項 で は な く付 加 詞 で あ る と 仮 定 す る 。 こ の 仮 定 に よ り 、(17a)のherselfは 項 の 位 置 に は な い こ と に な り 、 同 じ項 構 造 の 中 で 先 行 詞 を もっ と い う(9)の に 対 し、(17b)に 動詞 の 要 求 が適 用 され な い こ と に な る。 これ お い て はherselfはwith-PPの 中 に あ るの で、 項 で あ る こ と に な り、 同 じ項 構 造 の 中 に 先 行 詞 を もた な け れ ば な ら な い が 、 こ れ は 満 た さ れ て い な い 。 と い う の は 、 可 能 な 先 行 詞 で あ るLucieはabout-PPの 中 に あ り、 か つabout-PPは 項 で は な く付 加 詞 で あ る と 仮 定 さ れ て い る か らで あ る 。 こ のabout-PPが 付 加 詞 で あ る と い う仮 定 の 根 拠 と し て 、 次 の よ う な も の が 挙 げ ら れ て い る。 (18) We talked with Lucie; about her; . (19) a. * Can you talk with myself about Lucie? b. Can you talk with Lucie about myself? (18)が 示 す よ う にabout-PPに こ と が で き る 。13ま myselfは (ibid., は 再 帰 代 名 詞 だ け で は な く代 名 詞 も 生 じ る たReinhartandReulandは 一 人 称 の再 帰 代 名 詞 付 加 詞 の 位 置 に は 自 由 に 現 わ れ 得 る と して い る が 、(19)に てmyselfはwith-PPの 715) 中 に は生 じ ら れ な い の に対 し、about-PPの お い 中 に は生 じ る こ と が で き る と さ れ る。 こ れ ら の 例 か ら 、ReinhartandReuland はwith-PPは 項 だ がabout-PPは こ の よ う に 、ReinhartandReulandは 付 加 詞 で あ る と結 論 す る。 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 な 轟 里 香43 関 係 を連 鎖 条 件 お よ び前 置 詞 句 間 の 区 別 に よ って 扱 って い るが 、 これ らに は 問題 が あ る。 この点 は6節 で扱 う。 5.θ 役 割 の階 層 に よ る規 定 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 な 関 係 を 扱 う 方 法 と して 、 θ役 割 の 階 層 に よ る ア プ ロ ー チ が あ る 。Jackendoff(1972)、Wilkins(1988)な 法 を 採 用 し て い る 。Wilkinsに (20)の ど は この 方 よ れ ば再 帰 代 名 詞 の もつ θ役 割 は 、 次 の よ う な θ役 割 の 階 層 に お い て 先 行 詞 の も っ θ役 割 よ り低 く な け れ ば な らな い。 Affected (20) Agent>Patient>Location>S ource Theme Goal (20)の (Wilkins 1988: 211) 階 層 に お け る θ役 割 の う ち 、Affectedと は動 詞 が 表 わす 動 作 に よ っ て 影 響 を 受 け る要 素 が も つ θ役 割 で あ る 。Affectedを もっ 項 は、 次 の例 が 示 す よ うに受 動 態 の主 語 とな る こ とが で き る。 (21) a. b. John slept in New York. John slept in the bed. (22) a. * New York was slept in. b. The bed was slept in. (ibid., 210) ベ ッ ドは 、 眠 る と い う動 作 か ら影 響 を 受 け る が 、NewYorkは な い 。 よ っ て 、(21b)のthebedはAffectedと (21a)のNewYorkはAffectedを Affectedを 影 響 を受 け い う θ役 割 を もっ が 、 も た な い と み な せ る 。 ま た 、(22)か ら、 も っ 項 は 疑 似 受 動 文 の 主 語 と な れ る こ と が わ か る 。Wilkinsに よ れ ば 動 詞 の 直 後 に く る 前 置 詞 句 の 目 的 語 がAffectedを 次 の 例 に よ っ て 支 持 さ れ る。 もっ 。 この こ と は、 再帰 代名 詞 と先行 詞 の構造 的関 係 につ いて 44 (23) a. Mary was talked to about Fred. b. * Mary was talked about Fred to. c. about to Fred. Mary was talked d. * Mary was talked to Fred about. θ役 割 の 階 層 が(24)、(25)お よ び(26)を (ibid., 210) ど の よ う に 説 明 す るか 見 て み よ う。 (24) (= (1)) a. Mary; killed herself; [Agent] [Patient] b. * Herself i killed Mary; [Agent] (25) ( [Patient] (6)) I talked to Thmugi about [Goal, Affected] (26) ( = (7)) a. * I talked about himself i . [Theme] himself; to Thmug [Theme,Affected] b. * I talked to himself; [Goal] about Thmug [Goal, Affected] c. * I talked about [Theme] Thmug to himself; [Theme,Affected] (24)一(26)の 各 文 の うち、(24a)お [Goal] よ び(25)に 詞 の それ ぞ れ が もつ θ役 割 は(20)の お い て は先 行 詞 と再 帰 代 名 階 層 を 満 た して い る が 、(24b)お よ び(26a-c)の 各 文 は θ役 割 の階 層 に お いて 再 帰 代名 詞 の もつ θ役 割 が 先 行 詞 の もっ θ役 割 よ り も低 くな って い な い。 よ って θ役 割 の階 層 を 用 い た分 析 は これ らの文 の文 法 性 を説 明 で き る。14 6.ReinhartandReuland(1993)と 前 節 で 述 べ た よ う に 、Wilkins(1988)な θ役 割 の 階 層 の 比 較 ど は再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 轟 里香 45 的 関 係 を 捉 え る た め に θ役 割 の 階 層 を 使 っ て い る。 こ れ に 対 し、4節 たReinhartandReuland(1993)の で述 べ 議 論 で は 、 再 帰 代 名.詞 と 先 行 詞 の 関 係 を 捉 え る の に θ役 割 の 階 層 は 必 要 な い と し て い る。 こ の 節 で は 、Reinhart andReulandが θ役 割 の 階 層 を 採 用 し な い こ と に っ い て の 根 拠 を 考 察 し 、 そ の 問題 点 を 指 摘 す る。 ReinhartandReulandは(17a,b)の 文 法 性 を 説 明 す る た めwith-PP は項 で あ る の に 対 し、about-PPは 項 で は な い と い う仮 定 を 行 な っ た 。 こ の 仮 定 の 下 に 、 束 縛 原 理 の 代 案(14)お よ び 連 鎖 条 件(16)の み で(17a,b) を 説 明 で き る と 主 張 さ れ て い た 。 同 様 に 、ReinhartandReulandの で(25)お よ び(26)を 説 明 す る た め に は 、to-PPは 分 析 項 で あ る がabout-PP は 項 で は な い と い う仮 定 が な さ れ る と 考 え られ る 。3節 で 述 べ た よ う に 、 こ の よ うな 仮 定 の 根 拠 と し て 挙 げ られ て い た の は(27)お (27) (=(18))We Can you talk with Lucie about 第 一 に 、(27)の あ った 。 talked with Lucie, about her, . (28) (= (19)) a. * Can you talk with myself about b. よ び(28)で よ う にabout-PPに Lucie? myself? は 代 名 詞 も生 じ る こ と が で き る 。 第 二 に 、 付 加 詞 の 位 置 に は 自 由 に 現 わ れ 得 る 一 人 称 の 再 帰 代 名 詞myselfが (28)のabout-PPの 、 中 に は 生 じ る こ と が で き る 。 以 上 の 二 点 か ら、 ReinhartandReulandは 、with-PPは 項 だ がabout-PPは 付加詞 であ る ζ 結 論 した 。 しか し、 これ らの 文 の 文 法 性 に は 問 題 が あ る。Wescoat(personal communication)に よ れ ば 、(27)が 伴 う 場 合 の み で あ り 、(28b)も ReinhartandReulandが あ る な ら ば 、(27)も(28b)も 文 法 的 と な る の はherが ス トレスを 完 全 に文 法 的 な文 と はい え な い。 も し 主 張 す る よ う にabout-PPが 項 で な く付 加 詞 で 完 全 に文 法 的 な 文 と な る は ず で あ る。 ま た 、 次 の よ う な 文 も問 題 と な る 。 46 再 帰代 名詞 と先 行詞 の構造 的 関係 につ いて (29) So many outrageous speaker„ claims were made about himself, (Wescoat (30) a. ??So many outrageous speaker by myself, that b. ??So many outrageous by the speaker, (29)は claims were made about 項 で は な い がby-PPは そ の 先 頭 部 で は な く尾 部 が+Rを 項 で あ る と仮 定 す る こ と に な る。 い う連 鎖 が 形 成 され、 も っ て い る の で 、(1b)と 項 で あ る と 仮 定 す る た め に は、(17)の に は 一 人 称 の 再 帰 代 名 詞myselfが myselfは 同 じよ う に連 鎖 項 で は な いが 場 合 と 同 じ よ う に 、about- 生 じ ら れ る がby-PP中 生 じ られ な い こ と が 必 要 に な る。 し か し 、(30a,b)が に 、myselfがabout-PP中 myself 説 明 に従 え 条 件 に よ っ て 排 除 さ れ て し ま う 。)(29)でabout-PPは PP中 the that the crowd began to heckle. (も し こ の 仮 定 が な け れ ば 、(himself,thespeaker)と by-PPは 1988: 11) claims were made about the crowd began to heckle. 完 全 に 容 認 さ れ る 文 な の で 、ReinhartandReulandの ば 、about-PPは by the that the crowd began to heckle. に は 示 す よ う に 生 じ や す い と い う事 実 は な い 。 よ っ て 、(29) を θ役 割 の 階 層 な し に 説 明 す る た あ のReinhartandReulandの 仮 定 は十 分 な根 拠 が な い こ とに な る。 こ の よ う に 、 再 帰 代 名 詞 と 先 行 詞 が 共 にPP中 に あ る例 を θ役 割 の 階 層 な しで 説 明 し よ う とす る と 、 余 分 の 仮 定 が 必 要 と な り 、 しか も そ の 仮 定 に は 十 分 な 根 拠 が な い 。 一 方 、 前 節 で 述 べ た よ う に θ役 割 の 階 層 を 使 う な ら、 こ の よ う な 例 を 統 一 的 に 説 明 で き る 。 し た が っ て 、 θ役 割 の 階 層 の 利 点 を 考 え る な ら ば 、 θ役 割 の 階 層 は 不 要 で あ る と い うReinhartandReulandの 主 張 は 、 適 切 で は な い と思 わ れ る 。15 7.結 語 小 論 で は、 再 帰 代 名 詞 と先行 詞 の 構造 的 関 係 に関 わ る問題 を考 察 し、c統 御 条 件 の代 案 とな る幾 っ か の提 案 を 比較 した 。 束 縛原 理 に お け るc統 御条 轟 47 里香 件 のみ で は、 特 に再 帰 代 名詞 ・先 行 詞 の両 方 がPPに 含 まれ て い る 例 を 扱 う際 問 題 が 生 じる。 小 論 で は この よ うな例 に関 し、c統 御条 件 の 代案 の そ れ ぞ れが ど の よ うな説 明 を行 な うか を比 較 し、 θ役 割 の 階層 を使 っ た規 定 が 最 も効 果 的 で あ る こ とを示 した。 注 1こ こでc統 御 概 念 を全 く捨 て 去 る こ とを 主 張 す る の で は な い と い う 点 に 注 意 さ れ たい 。 小 論 の 目 的 は、c統 御 概 念 の代 案 同士 を比 較 し、 そ の中 で θ役 割 の 階 層 を使 っ た ア プ ロー チ の 優位 性 を主 張 す る こ とで あ る。(注14も 2Chomsky(1986a)参 3以 参 照 。) 照。 下 、 この条 件 を 「c統 御 条件 」 と呼 ぶ 。 4(6)の よ うな構 造 に お い て 、先 行 詞 が 再 帰 代 名 詞 をc統 V-P再 御 す る よ う にす る た め 、 分 析 とい う方 法 が あ る が、 この分 析 に は 問題 が あ る。 詳 し くは、 Todoroki(1995)を 参 照 され た い。 5PollardandSagの 議 論 は再 帰 代 名 詞 を 含 む 照 応 形 全 体 に及 ん で い る が 、 こ こで は議 論 を再 帰代 名 詞 の み に 限 る。 6PollardandSagは 、 束 縛原 理 に従 うの は項 で あ る再帰 代 名詞 の み で あ る と し ている。 7以 下 で は、 同 じ要素 の 項 とな って い る もの 同 士 を 「同 じ項構 造 の 中 に あ る」 とい う。 8PollardandSag(1992:266)参 9項 照。, の定 義 に格 を 与 え られ て い る投 射 も含 め る こ と に よ って 、 い わ ゆ る例 外 的格 標 示 構文 を 扱 う こ とが 可 能 に な る。 10厳 密 な 定 義 に 関 して は、ReinhartandReuland(1993:678)を 11こ の こ と は、 項 で な い位 置(付 加 詞 の位 置)で 参 照 され た い。 は再 帰 代 名 詞 と代 名詞 は相 補分 布 を な さず 、両 方 出現 可 能 と な る こ とを 予 測 す る。 12す なわ ち、(2)の 13注11参 14(24)の 束 縛 原 理 の完 全 機 能 複 合 と い う概 念 と類 似 した効果 を もた らす 。 照。 よ う に再 帰 代 名 詞 が動 詞 の 目的 語 位 置 に現 わ れ る場 合 にお い て は、 θ役 割 の 階 層 に よ る分 析 に と って 問 題 と な る 例 が あ る 。(例 外 的 格 標 示 構 文 な ど) Todoroki(1995)で は、 再 帰 代 名 詞 が 動 詞 の 目 的語 位 置 に 現 わ れ る場 合 はc 統 御 に よ る説 明 の ほ うが勝 って い る と し、 θ役 割 の階 層 に よ る分 析 とc統 御条 件 と の統 合 を 試 み て い る の で、 詳 し くは そ ち らを参 照 さ れ た い。 i5ReinhartandReulandは 束 縛 条 件 に θ役 割 の 階 層 を 取 り込 む こ と は 、 不 必 要 で あ る のみ な らず 間 違 い で あ る と して い る。 そ の根 拠 と して、 オ ラン ダ語 の例 が 挙 げ られて い る。 しか し、英 語 の再 帰 代 名詞 とオ ラ ンダ語 の再 帰 代 名 詞 が完 全 48再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 関 係 につ い て に対 応 して い る わ けで は な い と仮 定 す れ ば、 オ ラ ン ダ語 の例 を理 由 に して 英 語 に お け る θ役 割 の階 層 を完 全 に捨 て 去 る必 要 は な い。 References Chomsky, Noam (1981) Lectures on Government and Binding, Foris, Dordrecht. Chomsky, Noam (1986a) Barriers, MIT Press, Cambridge, MA. Chomsky, Noam (1986b) Knowledge of Language: Its Nature, Origin, and Use, Praeger, New York. Jackendoff, Ray (1972) Semantic Interpretation in Generative Grammar, MIT Press, Cambridge, MA. Pollard, Carl and Ivan A. Sag (1992) "Anaphors in English and the Scope of Binding Theory," Linguistic Inquiry 23, 261-303. Postal, Paul M. (1971) Cross-Over Phenomena, Holt, Rinehart, and Winston, New York. Reinhart, Tanya and Eric Reuland (1993) "Reflexivity," Linguistic Inquiry 24, 657-720. Todoroki, Rika (1995) "Constraints on Reflexives: Where Syntax and Semantics Meet," Osaka University Papers in English Linguistics, Volume II. Wescoat, Michael T. (1988) A Consideration of Some Constraints on Anaphora, MS., Stanford University, Stanford, CA. Wilkins, Wendy (1988) "Thematic Structure and Reflexivization," Syntax and Semantics 21, ed. by Wendy Wilkins, 191-213, Academic Press, New York.