...

・多様な介護保険サービスを理解する。 ・介護職の仕事内容や働く現場を

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

・多様な介護保険サービスを理解する。 ・介護職の仕事内容や働く現場を
シラバス
科目番号・科目名
指導目標
多様なサービスの理解
介護職の仕事内容や働く現
場の理解
科目番号・科目名
指導目標
人権と尊厳を支える介護
自立に向けた介護
(1)職務の理解(6時間)
・多様な介護保険サービスを理解する。
・介護職の仕事内容や働く現場を理解する
時間数 講義内容
・介護保険サービス(居宅・施設)、介護保険外のサービスの理解
3
3
・居宅、施設の多様な働く現場におけるそれぞれの仕事内容
・居宅、施設の実際のサービス提供現場の具体的イメージ
・DVD教材活用
・介護職の仕事内容についてグループワークを行う
・キャリアパス・資格取得要件・OJT、OF-JTの説明
(2)介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
・自立支援による高齢者の尊厳の保持が介護保険制度の目的であることを学ぶ
・介護・福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及び留意点の理解
・人権擁護への取り組みについて学ぶ
時間数 講義内容
・ノーマライゼーション
・個人の尊厳と法制度
6
・尊厳の保持、QOL、ノーマライゼーション、虐待の定義、身体拘束、
及びサービス利用者個人の尊厳と法制度
・「事例検討」よりグループワーク行う
<通信学習課題 >
・ICFの考え方
3
・自立、自立支援、残存能力の活用、動機と欲求、意欲を高める支援、
個別性/個別ケア、重度化防止、介護予防について
1
科目番号・科目名
(3)介護の基本(6時間)
・施設と居宅という介護環境の特性を理解し、他職種連携のあり方、それぞれの特性を理解する
・介護の仕事の知識・技術だけではなく高い倫理性が必要であることを理解する
指導目標
・介護サービスを提供していくうえで必要な安全確保の視点を学び、事故を予防するために
必要な要因・原因をかんがえる
・介護の質に影響する介護職員の健康管理について学ぶ
時間数 講義内容
・介護環境の特徴
・地域包括ケアシステムの役割と機能
介護職の役割、専門性と多職
・介護の基本視点
2
種との連携
・多職種との連携
・家族による介護と専門職による介護の違い、
介護職に係わる医療・看護との連携の必要性
・介護サービスの公共性と職業倫理
介護職の職業倫理
2
・利用者の事故決定の尊重
・介護職員としての倫理の必要性・社会的責任
<通信学習課題>
・介護における安全の確保
介護における安全の確保とリ
1
・高齢者の3大事故について
スクマネジメント
・リスクマネジメント
・生活支援の場で出会う典型的な事故や感染、介護における主要なリスク
・健康管理とストレスマネジメント
介護職の安全
1
・介護職におこりやすい健康障害や受けやすいストレス、
それらに対する介護職員の健康管理
2
科目番号・科目名
(4)介護福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)
・介護保険制度を理解する
・看護と介護の連携の必要性を学習し、看護師と介護職の連携の現状・課題、
指導目標
チームにおける役割分担を学ぶ
・障害者自立支援制度について学ぶ
時間数 講義内容
・介護保険制度
・介護保険制度の基本的仕組み
介護保険制度
3
・要介護、要支援の認定
・介護保険制度創設の背景及び目的、動向、介護保険制度の仕組み
介護保険制度を支える資源・組織・団体の機能と役割
<通信学習課題>
医療との連携とリハビリテー
・医行為と非医行為
3
ション
・看護と介護の役割・連携、医行為と介護、リハビリテーションの理念
・血圧・脈拍などのバイタルチェク
<通信学習課題>
障害者総合支援制度及びそ
3
・障害者福祉制度の理念、障害者総合支援制度の仕組みの基礎的理解
の他制度
・障害者自立支援制度の意義と役割、個人の権利を守る制度
科目番号・科目名
(5)介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
・介護サービスにおけるコミュニケーションの目的と意義、役割を理解し、相手の心身機能に
指導目標
合わせたコミュニケーションについて学ぶ
・記録等を作成する介護職一人ひとりの理解が必要であることを学ぶ
時間数 講義内容
・介護におけるコミュニケーションの意義・目的・役割
コミュニケーションの技法、道具を用いた言語的コミュニケーション
介護におけるコミュニケーショ
3
利用者・家族とのコミュニケーションの実際
ン
利用者の状況・状態に応じたコミュニケーション技術の実際
・グループワークで利用者の状況・状態に応じたコミュニケーション演習を行う
<通信学習課題>
介護におけるチームのコミュ
3
・チームにおけるコミュニケーション・ケアカンファレンスの重要性
ニケーション
・記録における情報の共有化、報告、コミュニケーションを促す環境
3
科目番号・科目名
指導目標
老化に伴うこころとからだの
変化と日常
高齢者と健康
(6)老化の理解(6時間)
・加齢に伴う五感の変化が日常生活に与える影響について理解し、ケアを行っていくうえで
どのような点に気をつけるべきか学ぶ
・高齢者の身体的・精神的機能の変化と病気との関連、日常生活への影響について学ぶ
時間数 講義内容
・老年期における感覚、知覚
3
・老化に伴う心身機能の変化と日常生活への影響
<通信学習課題>
3
・高齢者に多い疾患
・高齢者に多い病気とその日常生活上の留意点
4
科目番号・科目名
指導目標
認知症を取り巻く状況
医学的側面から見た認知症
の基礎と健康
認知症に伴うこころとからだ
の変化と日常生活
家族への支援
科目番号・科目名
(7)認知症の理解(6時間)
・認知症ケアの理念や利用者中心というケアの考え方について学ぶ
・加齢に伴うもの忘れと認知症の違いを理解し、認知症の初期症状、診断基準について学ぶ
・認知症という病気を理解し対応方法、適切なケアを学ぶ
・家族介護者の負担感やその要因を理解し、社会サービスの有効利用について学ぶ
時間数 講義内容
2
・認知症ケアの理念、パーソンセンタードケア、認知症ケアの視点
1
1
2
・認知症の定義、診断基準など認知症についての基礎知識、原因疾患とその病態
・認知症に伴うこころとからだの変化・認知症の中核症状・行動・心理症状、
認知症の方への対応
<通信学習課題>
家族介護者への支援・認知症の受容過程での援助、介護負担の軽減
(8)障がいの理解(3時間)
・障がいのの受容のプロセスを学び、介護職の役割を考える
指導目標
・障がい別にみる症状、行動、支援を学ぶ
・家族の心理の一般的過程、家族の負担とその要因、家族支援の概要を学ぶ
時間数 講義内容
<通信学習課題>
障がいの基礎的理解
1
・障がいの概念とICFの考え方、障がい者福祉の考え方・ICDH・ノーマライゼーションの基本理念
障がいの医学的側面、生活
<通信学習課題>
障害、心理・行動の特徴、か
1
・身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・視覚障がい者・発達障がい者・学習障がい者
かわり支援等の基礎的知識
・身体障害・知的障害・精神障害・それぞれの心理・行動・特徴と支援
・家族の心理とかかわり方
家族の心理、かかわり支援の
1
理解
・家族の負担と支援
5
科目番号・科目名
指導目標
介護の基本的な考え方
介護に関するこころのしくみ
の基礎的理解
介護に関するからだのしくみ
の基礎的理解
(9)こころとからだのしくみと生活支援技術(合計75時間)
基本知識の学習(12時間)
・介護を行うための基本的な考えを理解し、介護保険制度下も介護サービスについて学ぶ
・高齢期に生じやすい心理・社会的環境の変化について学ぶ
・介護の専門職として必要な身体各部の名称・人体の骨格、関節、筋の働きを理解する
・生活における家事支援の必要性と利用者が望む衣食住の生活支援について学ぶ
・障害者や高齢者にとっての快適な居住整備とおもな福祉用具の基礎知識と利用法を学ぶ
・整容行動の基礎知識と仕組みを学ぶ
・安全で安楽な移乗の介護を理解し実践することを学ぶ
・食べ物の咀嚼、嚥下の意味と誤嚥させない介護のポイントを学ぶ
・特殊用具について学び、障害別の入浴介護方法と安全に入浴できる介護方法を学ぶ
・排泄用具の特徴と介護のポイントを理解し、排泄行動が自立できるための観察と介護方法を学ぶ
・寝具を整えるときの介護のポイントについて学び、ベッドメーキングの手順とポイントを理解する
・終末期における緩和ケアについて学ぶ、家族ケアにおける留意点を理解する
・介護過程の目的と意義、介護過程におけるチームアプローチの重要性について学ぶ
時間数 講義内容
・介護の基本的な考え方・理論と法的根拠に基づく介護・ICFの活用法
3
・グループワークを交えた講義を行う
・高齢者の心理・加齢に伴う変化とその心理・自己実現と生きがいづくり
・学習の記憶の基礎知識、感情と意欲の基礎知識、自己概念と生きがい、
3
老化や障害を受け入れる適応行動とその阻害要因、こころの持ち方が行動に与える影響、
からだの状態がこころに与える影響
・人体の名称とはたらき・運動動作に関する基礎知識
・人体の各部の名称と動きに関する基礎知識、骨、関節、筋に関する基礎知識、
6
ボディメカニクスの活用、中枢神経と体性神経に関する基礎知識、自律神経と内部器官に
関する基礎知識、こころとからだを一体的に捉える、利用者の様子の普段との違いに
気づく視点
6
生活支援技術の学習(51時間)
・家事と生活の理解、家事援助に関する基礎的知識と生活支援
・DVD鑑賞・演習・ベットメイキング
生活と家事
3
<通信学習課題>
・家事援助の介護方法
・快適な居住環境に関する基礎知識、高齢者、障害者特有の居住環境整備と
福祉用具に関する留意点と支援方法
快適な居住環境整備と介護
3
・DVD鑑賞・演習・福祉用具の使用方法
<通信学習課題>
・住環境整備
整容に関連したこころとから
・整容に関する基礎知識、整容の支援技術
6
だのしくみと自立に向けた介
・DVD鑑賞・演習・衣服の着脱、口腔ケア、洗面、爪切り
・移動・移乗に関する基礎知識、さまざまな移動・移乗に関する用具とその活用方法、
移動・移乗に関連したこころと
利用者・介護者にとって負担の少ない移動・移乗を阻害するこころとからだの要因の理解と
からだのしくみと自立に向け
9
支援方法、移動と社会参加の留意点と支援
た介護
・DVD鑑賞・演習・体位、姿勢交換、移乗の介護、移動の介護
・食事に関する基礎知識、食事環境の整備・食事に関連した用具・食器の活用方法と
食事に関連したこころとから
食事形態とからだのしくみ、楽しい食事を阻害するこころとからだの要因の理解と支援方法、
だのしくみと自立に向けた介
6
食事と社会参加の留意点と支援
護
・DVD鑑賞・演習・食事の介護
入浴、清潔保持に関連したこ
・入浴、清潔保持に関連した基礎知識、さまざまな入浴用具と整容用具の活用方法、
ころとからだのしくみと自立に
9
楽しい入浴を阻害するこころとからだの要因の理解と支援方法
向けた介護
・DVD鑑賞・演習・入浴の介護、全身清拭,陰部洗浄、手浴・足浴、洗髪
排泄に関連したこころとから
・排泄に関する基礎知識、さまざまな排泄環境整備と排泄用具の活用方法、
だのしくみと自立に向けた介
6
爽快な排泄を阻害するこころとからだの要因の理解と支援方法
護
・DVD鑑賞・演習・トイレ介助、ポータブルトイレでの排せつ介助、おむつ交換
睡眠に関連したこころとから
・睡眠に関する基礎知識、さまざまな睡眠環境と用具の活用方法、
だのしくみと自立に向けた介
6
快い睡眠を阻害するこころとからだの要因の理解と支援方法
護
・DVD鑑賞・演習・体位姿勢交換
・終末期に関する基礎知識とこころとからだのしくみと、生から死への過程、
死にゆく人に関連したこころと
3
「死」に向き合う心の理解、苦痛の少ない死への支援
からだのしくみと終末期介護
・臨終が近づいた時の兆候と介護
7
介護過程の基礎的理解
総合生活支援技術演習
使用する機器・備品等
科目番号・科目名
指導目標
振り返り
就業への備えと研修修了後
における継続的な研修
生活支援技術演習(12時間)
・介護過程の目的・意義・展開、介護過程とチームアプローチ
6
・アセスメント、介護計画書に基づいて介護過程の演習
・生活の各場面での介護について、ある状態像の利用者を想定し、一連の生活支援を提供する
流れの理解と技術の習得、利用者の心身の状況に合わせた介護を提供する視点の習得をめざす
6
・事例の提示→こころとからだの力が発揮できない要因の分析→適切な支援技術の検討→
支援技術演習→支援技術の課題をグループワークを交えた実技演習
DVD、ベッド、浴衣、ポータブルトイレ、尿器、差込便器、車椅子、自助具、クッション、体交枕、杖、白杖、
パジャマ上下、おむつ(カバー)、スライディングボード、防水シート、寝具、L字固定バー、サイドレール、
(10)振り返り(4時間)
・研修全体を振り返り、本研修を通じて学んだ事について再確認を行うとともに、就業後も継続して
学習・研鑚する姿勢の形成、学習課題の認識をはかる
時間数 講義内容
・研修を通じて学んだこと、今後継続して学ぶこと、根拠に基づく介護についての要点
(利用者の状態像に応じた介護と介護過程、身体、心理、社会面を総合的に理解するための
3
知識の重要性、チームアプローチの重要性等)
・グループワークにて研修で学んできたことの再確認
・継続的に学ぶべきこと、研修修了後における継続的な研修について、具体的にイメージ
1
できるような事業所における実例を紹介
8
別添1
研修カリキュラム表
事業所名:社会福祉法人勇樹会
平成27年度 科 目 の 内 容 等
科 目 の 細 目
評価方法
時間
「修了時の評
価
ポイント」番号
実 施 方 法
3
-
介護保険サービス(居宅、施設)、保険外サービスについて、講
義・演習を行う
-
多様なサービスと介護職の仕事、キャリアパスの資格取得要
件、事業所におけるOJT・OFF-JTについて、DVD・グループ
ワークを交えた講義を行う。
1 職務の理解(6時間)
多様なサービスの理解
評価なし
介護職の仕事内容や働く現場の理
解
3
2 介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
人権と尊厳を支える介護
6
2-②
人権と尊厳の保持、ICF、QOL、ノーマライゼーション、虐待防
止、 身体拘束防止、個人の権利を守る制度の概要について、
グループワークを交えた講義を行う。
研修の全科目修了後、筆記試験に
より評価する
自立に向けた介護
3
2-①
自立・自律支援、残存能力の活用、動機と欲求、意欲を高める
支 援、個別性/個別ケア、重度化防止、介護予防について、グ
ループワークを交えた講義を行う。
3 介護の基本(6時間)
介護職の役割、専門性と 他職種と
の連携
2
3-①、3-②、 介護環境の特徴の理解、介護の専門性、介護に関わる職種に
3-③
ついて、講義にて行う。
介護職の職業倫理
2 3-③
介護の倫理、介護職としての社会的責任、プライバシー保護・
尊重について、グループワークを交えた講義を行う。
介護における安全の確保と リスク
マネジメント
1 3-④
介護における安全の確保、リスクマネジメントについて、講義を
行う。
介護職の安全
1 3-⑤
ストレスマネジメント、腰痛予防、感染症対策について、グルー
プワークを交えた講義を行う。
研修の全科目修了後、筆記試験に
より評価する
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)
4-①、4-②、
4-③
介護保険制度創設の背景及び目的・動向、仕組みの理解、制
度を 支える財源・組織・団体の機能と役割について講義を行
う。
介護保険制度
3
医療との連携とリハビリテーション
3 4-⑤
医行為と介護、訪問看護、施設における看護と介護の役割・連
携、 リハビリテーションの理念、バイタルチェックの方法につい 研修の全科目修了後、筆記試験に
より評価する
て、グループワークを交えた講義を行う。
障害者自立支援制度及びその他制
度
3 4-②、4-④
障害者福祉制度の理念、障害者自立支援制度の仕組みの基
礎的 理解、個人の権利を守る制度の概要について、講義を行
う。
5 介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
介護におけるコミュニケーション
5-①、5-②、
3
5-③
介護におけるチームのコミュニケー
ション
3 5-④
介護におけるコミュニケーションの意義・目的・役割、コミュケー
ショ ン技法、利用者・家族とのコミュニケーションの実施、利用
者の状 況、・状態に応じたコミュニケーション技術の実際につい
て、ロールプレイを交えた講義を行う。
研修の全科目修了後、筆記試験に
より評価する
記録における情報の共有化、報連相の留意点、ケアカンファレ
ンス の重要性について、グループワークを交えた講義を行う。
6 老化の理解(6時間)
老化に伴うこころとからだの変化と
日常
3 6-①
老年期の発達と老化に伴う心身の変化の特徴、日常生活への
影響について、講義にて行う。
高齢者の健康
3 6-②
高齢者の疾病と生活上の留意点、高齢者に多い病気と日常生
活 上の留意点について、グループワークを交えた講義を行う。
認知症を取り巻く状況
2 7-①
認知症ケアの理念(パーソンセンタードケア、認知症ケアの視
点)について、講義にて行う。
医学的側面から見た 認知症の基
礎と健康管理
1 7-②、7-⑤
認知症の概念、原因疾患とその病態、原因疾患別ケアのポイ
ント、 健康管理について、講義を行う。
認知症に伴う こころとからだの変化
と日常生 活
研修の全科目修了後、筆記試験に
認知症の人の生活障害、心理・行動の特徴、認知症利用者へ より評価する
7-③、7-④、 の対応について、グループワークを交えた講義を行う。認知症
1
7- ⑥、7-⑦ の受容過程での援助、介護負担の軽減(レスパイトケア)を講
義にて行う。
家族への支援
2 7-⑧
認知症の受容過程での援助、介護負担の軽減について、講義
を行う。
障害の基礎的理解
1 8-①
障害の概念とICF、障害者福祉の基本理念(ノーマライゼーショ
ン)について、講義を行う。
障害の医学的側面、生活障害、心
理・行動の特徴、かかわ り支援等
の基礎的知識
1 8-①
障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支
研修の全科目修了後、筆記試験に
援 等の基礎知識について、グループワークを交えた講義を行
より評価する
う。
家族の心理、かかわり支援の理解
1 8-②
家族への支援(障害の理解・受容支援・介護負担の軽減)につ
いて、講義を行う。
研修の全科目修了後、筆記試験に
より評価する
7 認知症の理解(6時間)
8 障害の理解(3時間)
9 こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
■ 基本知識の学習 12時間
介護の基本的な考え方
3 9-②
介護に関するこころのしくみの基礎
的理解
3 9-④
介護に関するからだのしくみの基礎
的理解
6 9-⑤
理念に基づく介護(ICFの視点に基づく生活支援、我流介護の
排除)、法的根拠に基づく介護について、グループワークを交え
た講義を行う。
次の①と②により評価する ① 各細
学習と記憶、感情と意欲の基礎知識、自己概念と生きがい、 老 目の修了時に 小テストを行い、評価
化や障害を受け入れる適応行動とその阻害原因、こころの持ち する ② 研修の全科目修了後、 筆
記試験により評価する
方・からだの状態が与える影響について、講義を行う。
人体の各部の名称と動きに関する基礎知識、ボディメカニクス
の活用、利用者の様子の普段との違いに気づく視点について、
講義を行う。
■ 生活支援技術の学習 51時間
生活と家事
3 9-①、 9-⑥
家事と生活の理解、家事援助に関する基礎的知識と生活支援
について、講義にて行う。
研修の全科目修了後、筆記試験に
より評価する
快適な居住環境と介護
3 9-③
快適な居住環境に関する基礎知識、高齢者・障がい者特有の
居住 環境整備と福祉用具に関する留意点と支援方法につい
て、グループワークを交えた講義を行う。
整容に関連したこころとからだのし
くみと自立に向けた介護
6 9-⑦
整容に関する講義(2時間)、実技演習(4時間) (事例にもとづ
いて実施)
移動・移乗介助関連したこころとか
らだのしくみと自立に向けた介護
9 9-⑧
移動・移乗に関する講義(2時間)、実技演習(7時間) (事例に
もとづいて実施)
食事に関連したこころとからだのし
くみと自立に向けた介護
6 9-⑨
入浴、潔保持に関連したこころとか
らだのしくみと自立に向けた介護
9 9-⑩
排泄に関連したこころとからだのし
くみと自立に向けた介護
6 9-⑪
排泄に関する講義(2時間)、実技演習(4時間) (事例にもとづ
いて実施)
睡眠に関連したこころとからだのし
くみと自立に向けた介護
6 9-⑫
睡眠に関する講義(2時間)、実技演習(4時間)を行う。 (事例
にもとづいて実施)
死にゆく人に関連したこころとから
だのしくみと終末期介護
3 9-⑬
終末期ケアにおける介護従事者の役割について、グループ
ワークを交えた講義を行う。
6 9-①、9-②
介護過程の目的・意義・展開、介護過程とチームアプローチ、
事例検討について、グループワークを交えた講義を行う。
食事に関する講義(2時間)、実技演習(4時間) (事例にもとづ 次の①と②により評価する ①介護
技術を適応する各手順のチエックリ
いて実施)
スト形式による確認を行い、介護技
術の習得度チエック表に基づき評価
入浴、清潔保持に関する講義(2時間)、実技演習(7時間) (事 する②研修の全科目終了後、筆記
例にもとづいて実施)
試験により評価する
研修の全科目履修後、筆記試験
に よる修了評価において評価す
る。
■ 生活支援技術演習 12時間
介護過程の基礎的理解
総合生活支援技術演習
研修の全科目修了後、 筆記試験に
9-②、9-⑦、9
より評価する
事例の提示→こころとからだの力が発揮できない要因の分析
‐⑧、9-⑨、96
→適切な支援技術の検討→支援技術演習→支援技術の課題
⑩、9-⑪、9について、ロールプレイ・グループワークを交えた講義を行う。
⑫
10 振り返り(4時間)
振り返り
2
-
研修を通して学んだこと、今後継続して学ぶべきこと、根拠に基
づく 介護についての要点について、グループワークを交えた講 評価なし
義を行う。
就業への備えと研修修了後に おけ
る継続的な研修
2
-
研修終了後における継続的な研修について、キャリアパスの資
格取得要件、事業所におけるOJT・OFF-JTについて、講義 評価なし
を行う。
合 計
130時間
別添1
研修カリキュラム表(通信)
事業所名:社会福祉法人勇樹会
平成27年度 科 目 の 内 容 等
科 目 の 細 目
評価方法
時間
「修了時の評価
ポイント」番号
3
-
介護保険サービス(居宅、施設)、保険外サービスを講
義・演習にて行う
-
多様なサービスと介護職の仕事、キャリアパスの資格取
得要件、事業所におけるOJT・OFF-JTをDVD・グルー
プワークを交えた講義を行う。
実 施 方 法
1 職務の理解(6時間)
多様なサービスの理解
介護職の仕事内容や働く現場の理解
3
評価なし
2 介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
人権と尊厳を支える介護
6
2-②
自立に向けた介護
3
2-①
人権と尊厳の保持、ICF、QOL、ノーマライゼーション、虐
待防止、 身体拘束防止、個人の権利を守る制度の概要
研修の全科目修了後、筆記試験
をグループワークを交えた講義を行いレポート課題でも
により評価する。添削にて学習効
学習する。
果の確認行う。レポートの理解度
自立・自律支援、残存能力の活用、動機と欲求、意欲を により評価行う。理解度の低い場
高める支援、個別性/個別ケア、重度化防止、介護予防
合は再提出させ指導を行う。
について、レポート課題を実施。期日までにレポートを提
出し理解できているか担当講師により添削行う。
3 介護の基本(6時間)
介護職の役割、専門性と 他職種との
連携
2 3-①、3-②
介護職の職業倫理
2 3-③
介護における安全の確保と リスクマ
ネジメント
1 3-④
介護職の安全
1 3-④、3-⑤
介護環境の特徴の理解、介護の専門性、介護に関わる
職種について講義を行いレポート課題でも学習する。
介護の倫理、介護職としての社会的責任、プライバシー 研修の全科目修了後、筆記試験
保護・尊重をグループワークを交えた講義を行いレポート により評価する。添削にて学習効
果の確認行う。レポートの理解度
課題でも学習する。
により評価行う。理解度の低い場
合は再提出させ指導を行う。
介護における安全の確保、リスクマネジメントについて、
レポート課題を実施。期日までにレポートを提出し理解で
きているか担当講師により添削行う。
ストレスマネジメント、腰痛予防、感染症対策をグループ 研修の全科目修了後、筆記試験
ワークを交えた講義を行う。
により評価する
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)
介護保険制度
医療との連携リハビリテーション
障害者自立支援制度及びその他制度
3 4-①、4-②、4-③
介護保険制度創設の背景及び目的・動向、仕組みの理
解、制度を 支える財源・組織・団体の機能と役割につい
て、グループワークを交えた講義を行いレポート課題でも
学習する。
3 4-⑤
研修の全科目修了後、筆記試験
医行為と介護、訪問看護、施設における看護と介護の役
により評価する。添削にて学習効
割・連携、 リハビリテーションの理念、バイタルチェックの
果の確認行う。レポートの理解度
方法について、レポート課題を実施。期日までにレポート
により評価行う。理解度の低い場
を提出し理解できているか担当講師により添削行う。
合は再提出させ指導を行う。
3 4-②、4-④
障害者福祉制度の理念、障害者自立支援制度の仕組み
の基礎的理解、個人の権利を守る制度の概要について、
レポート課題を実施。期日までにレポートを提出し理解で
きているか担当講師により添削行う。
5 介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
介護におけるコミュニケーション
介護におけるチームのコミュニケー
ション
3 5-①、5-②、5-③
介護におけるコミュニケーションの意義・目的・役割、コ
ミュケーショ ン技法、利用者・家族とのコミュニケーション 研修の全科目修了後、筆記試験
の実施、利用者の状況、・状態に応じたコミュニケーショ により評価する
ン技術の実際をロールプレイを交えた講義を行う。
3 5-④
研修の全科目修了後、筆記試験
記録における情報の共有化、報連相の留意点、ケアカン
により評価する。添削にて学習効
ファレンス の重要性について、レポート課題を実施。期
果の確認行う。レポートの理解度
日までにレポートを提出し理解できているか担当講師に
により評価行う。理解度の低い場
より添削行う。
合は再提出させ指導を行う。
6 老化の理解(6時間)
3 6-①
老年期の発達と老化に伴う心身の変化の特徴、日常生
活への影響についてグループワークを交えて講義を行
う。
3 6-②
研修の全科目修了後、筆記試験
高齢者の疾病と生活上の留意点、高齢者に多い病気と
により評価する。添削にて学習効
日常生活上の留意点について、レポート課題を実施。期
果の確認行う。レポートの理解度
日までにレポートを提出し理解できているか担当講師に
により評価行う。理解度の低い場
より添削行う。
合は再提出させ指導を行う。
認知症を取り巻く状況
2 7-①
研修の全科目修了後、筆記試験
認知症ケアの理念(パーソンセンタードケア、認知症ケア により評価する。添削にて学習効
の視点)について講義を行い、レポート課題でも学習す 果の確認行う。レポートの理解度
る。
により評価行う。理解度の低い場
合は再提出させ指導を行う。
医学的側面から見た 認知症の基礎
と健康管理
1 7-②、7-⑤
認知症の概念、原因疾患とその病態、原因疾患別ケア
のポイント、 健康管理について、講義を行う。
認知症に伴う こころとからだの変化と
日常生 活
認知症の人の生活障害、心理・行動の特徴、認知症利用
7-③、7-④、7- ⑥、 者への対 応をグループワークを交えた講義を行う。認知 研修の全科目修了後、筆記試験
1
7-⑦
症の受容過程での援助、介護負担の軽減(レスパイトケ により評価する
ア)について、講義を行う。
老化に伴うこころとからだの 変化と日
常
高齢者の健康
研修の全科目修了後、筆記試験
により評価する
7 認知症の理解(6時間)
家族への支援
2 7-⑧
研修の全科目修了後、筆記試験
により評価する
研修の全科目修了後、筆記試験
認知症の受容過程での援助、介護負担の軽減につい
により評価する。添削にて学習効
て、レポート課題を実施。期日までにレポートを提出し理 果の確認行う。レポートの理解度
解できているか担当講師により添削行う。
により評価行う。理解度の低い場
合は再提出させ指導を行う。
8 障害の理解(3時間)
障害の基礎的理解
1 8-①
障害の医学的側面、生活障 害、心
理・行動の特徴、かかわ り支援等の
基礎的知識
1 8-①
家族の心理、かかわり支援の理解
1 8-②
障害の概念とICF、障害者福祉の基本理念(ノーマライ
ゼーション)について、グループワークを交えて講義を行
研修の全科目修了後、筆記試験
いレポート課題でも学習する。
により評価する。添削にて学習効
果の確認行う。レポートの理解度
障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かか
により評価行う。理解度の低い場
わり支援等の基礎知識について、レポート課題を実施。
合は再提出させ指導を行う。
期日までにレポートを提出し理解できているか担当講師
により添削行う。
家族への支援(障害の理解・受容支援・介護負担の軽
減)について、講義を行う。
研修の全科目修了後、筆記試験
により評価する
9 こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
■ 基本知識の学習 12時間
介護の基本的な考え方
介護に関するこころのしくみの基礎的
理解
介護に関するからだのしくみの基礎
的理解
3 9-②
次の①と②と③により評価する ①
各細目の修了時に 小テストを行
要介護度や健康状態の変化に沿った基本介護の原則
い、評価する ② 研修の全科目修
(理解・法令 を含む)を理解し、状態に合わせた介護・介
了後、 筆記試験により評価する③
護予防の方法について、グループワークを通して考え、
レポートの理解度により評価行う。
理解し、レポート課題でも学習する。
理解度の低い場合は再提出させ
指導を行う。
3 9-④
次の①と②により評価する ① 各
人の記憶や意識の構造を理解するとともに、高齢期のこ 細目の修了時に 小テストを行い、
ころが身体 に及ぼす影響を踏まえた支援を説明する。 評価する ② 研修の全科目修了
後、 筆記試験により評価する
6 9-⑤
次の①と②と③により評価する ①
各細目の修了時に 小テストを行
人体の構造や機能(主に、身体的な働きを中心に)を理 い、評価する ② 研修の全科目修
解するととも に、高齢期の行動の特徴を踏まえた支援を 了後、 筆記試験により評価する③
説明行い、レポート課題でも学習する。
レポートの理解度により評価行う。
理解度の低い場合は再提出させ
指導を行う。
■ 生活支援技術の学習 51時間
生活と家事
家事と生活の理解、家事援助に関する基礎的知識と生
9-①、9‐④ 9-⑤、 9- 活支援について、レポート課題を実施。期日までにレ
3
⑥
ポートを提出し理解できているか担当講師により添削行
う。
快適な居住環境と介護
3 9-③
整容に関連したこころとからだのしく
みと自立に向けた介護
6 9-⑦
移動・移乗介助関連したこころとから
だのしくみと自立に向けた 介護
9 9-⑧
食事に関連したこころとからだのしく
みと自立に向けた介護
6 9-⑨
研修の全科目修了後、筆記試験
により評価する。添削にて学習効
果の確認行う。レポートの理解度
快適な居住環境に関する基礎知識、高齢者・障がい者特 により評価行う。理解度の低い場
有の居住 環境整備と福祉用具に関する留意点と支援方 合は再提出させ指導を行う。
法について、レポート課題を実施。期日までにレポートを
提出し理解できているか担当講師により添削行う。
整容に関する講義(2時間)、実技演習(4時間) (事例に
もとづいて実施)
次の①と②により評価する ①介
護技術を適応する各手順のチエッ
クリスト形式による確認を行い、介
移動・移乗に関する講義(2時間)、実技演習(7時間)
護技術の習得度チエック表に基づ
(事例にもとづいて実施)
き評価する②研修の全科目終了
後、筆記試験により評価する
食事に関する講義(2時間)、実技演習(4時間) (事例に
もとづいて実施)
入浴、潔保持に関連したこころとから
だのしくみと自立に向けた 介護
9 9-⑩
次の①と②と③により評価する ①
各細目の修了時に 小テストを行
い、評価する ② 研修の全科目修
入浴、清潔保持に関する講義(2時間)、実技演習(5時
了後、 筆記試験により評価する③
間) (事例にもとづいて実施)レポート課題でも学習する。
レポートの理解度により評価行う。
理解度の低い場合は再提出させ
指導を行う。
排泄に関連したこころとからだのしく
みと自立に向けた介護
6 9-⑪
排泄に関する講義(2時間)、実技演習(4時間) (事例に
もとづいて実施)
睡眠に関連したこころとからだのしく
みと自立に向けた介護
6 9-⑫
睡眠に関する講義(2時間)、実技演習(4時間)を行う。
(事例にもとづいて実施)
死にゆく人に関連したこころと から
だのしくみと終末期介護
3 9-⑬
終末期ケアにおける介護従事者の役割をグループワーク
を交えた講義を行う。
次の①と②により評価する ①介
護技術を適応する各手順のチエッ
クリスト形式による確認を行い、介
護技術の習得度チエック表に基づ
き評価する②研修の全科目終了
後、筆記試験により評価する
■ 生活支援技術演習 12時間
介護過程の基礎的理解
6 9-①、9-②
総合生活支援技術演習
9-②、9-⑦、9‐⑧、
6 9-⑨、9-⑩、9-⑪、
9-⑫
介護過程の目的・意義・展開、介護過程とチームアプ
ローチ、事例検討をグループワークを交えた実技演習を 次の①と②により評価する ①介
護技術を適応する各手順のチエッ
行う。
クリスト形式による確認を行い、介
事例の提示→こころとからだの力が発揮できない要因の 護技術の習得度チエック表に基づ
分析→適切な支援技術の検討→支援技術演習→支援 き評価する②研修の全科目終了
技術の課題をロールプレイ・グループワークを交えた実 後、筆記試験により評価する
技演習を行う。
10 振り返り(4時間)
振り返り
2
-
研修全体を振り返り、学んだ事の再確認と次のステップ
に向けての自分の将来像がイメージできるようにグルー 評価なし
プワークを交えた講義を行う。
就業への備えと研修修了後に おける
継続的な研修
2
-
研修終了後における継続的な研修について、キャリアパ
スの資格取得要件、事業所におけるOJT・OFF-JTに 評価なし
ついて、講義を行う。
合 計
130時間 (90時間通学)(40時間自宅学習)
講師情報
社会福祉法人勇樹会
平成27年 8月 7日現在
資格等の名称
五十嵐陽子
介護福祉士
介護老人福祉施設12年勤務
グループホーム2年勤務
介護老人福祉施設6年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務
石田眞義
社会福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務
小川陽子
介護福祉士
介護老人保健施設6年勤務
訪問介護4年勤務
介護職員初任者研修非常勤講師4年兼務
現職 介護職員初任者研修専任講師
柏樹章生
介護福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務 6年
唐澤和紀
介護福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務 11年
北山正巳
介護福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務 16年
斉藤義文
介護福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務 14年
介護職員初任者研修非常勤講師5年兼務
杉﨑英史
介護福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務 10年
竹部麻美
介護福祉士
介護老人福祉施設7年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務 近山尚子
介護福祉士
訪問介護7年勤務
現職 介護職員初任者研修非常勤講師5年
土門みづほ
介護福祉士
介護老人福祉施設4年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務 豊岡亜希子
介護福祉士
介護老人福祉施設11年勤務
グループホーム1年勤務
現職 介護職員初任者研修非常勤講師5年
野口綾佳
介護福祉士
介護老人保健施設5年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務 羽賀真利
社会福祉士
介護老人福祉施設7年勤務
訪問介護4年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務 本多恭平
介護福祉士
介護老人福祉施設5年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務 本多崇人
社会福祉士
介護老人福祉施設3年勤務
現職 介護老人福祉施設勤務 7年
介護職員初任者研修非常勤講師5年兼務
山口英里子
介護福祉士
現職 介護老人福祉施設勤務 11年
山本博子
看護師
県立病院8年勤務
介護老人福祉施設6年勤務
企業での産業看護5年
現職 介護老人福祉施設勤務 11年
Fly UP