Comments
Description
Transcript
世界史A
2 地理歴史 科 世界史A 科目名 単位数 2単位 学年 第3学年 コース 使用教科書 高等学校 改訂版 世界史A (第一学習社) 総合ビジネス科 総合生活科 副教材 学習の到達目標 1.近現代を中心とする世界の歴史を、わが国の歴史と関連付けながら理解させる。 2.人類の課題を多角的に考察させることによって、歴史的思考力を培い、国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚 と資質を養う。 学習計画 月 4 単元 第 1 章 諸地域世界 ①東アジア世界 一 ②南アジア世界 学習内容及びねらい ・東アジアの風土、農耕民と騎馬遊牧民 ・皇帝政治の成立、律令体制の崩壊と中国社会の再編 ・南アジアの風土と諸民族、仏教のおこりと広まり 5 ③イスラーム世界 ・イスラーム世界の形成と拡大の過程 ・イスラーム帝国の発展 ④ヨーロッパ世界 ・古代ギリシアの文明、ローマ帝国とキリスト教 ・キリスト教社会の形成、封建社会と十字軍 ・ムスリム商人のインド洋進出、中国商人の南シナ海進出 学 6 期 7 第2章 ユーラシアの交流圏 第3章 一体化する世界 ・大航海時代のヨーロッパ、アメリカ大陸の古代文明 ・大航海時代の東アジア ・ヨーロッパ諸国の主権国家の形成、ハプスブルク家の盛衰 ・17 世紀~18 世紀のヨーロッパ諸国 (フランス絶対主義、イギリス革命、東ヨーロッパ啓蒙専制君主) ・アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン時代 ・資本主義の確立とイギリスの繁栄 ・19 世紀の欧米諸国(ウィーン体制と崩壊、南北戦争) ・アジア諸国(オスマン帝国の衰退、清の動揺、日清・日露戦争) 第4章 現代の世界と日本 ・国際対立の激化と第一次世界大戦の勃発、ロシア革命とソ連成立 ・ヴェルサイユ、ワシントン体制、国際協調と軍縮 ・ファシズムの台頭~第二次世界大戦の勃発と戦後世界 第4章 現代の世界と日本 9 二 10 学 11 期 12 三 学 期 1 ・米ソ冷戦や第三世界など国際的視野から戦後の世界の動向 ・冷戦終結後のグローバル化した世界と日本の動向及び社会の特質 2 3 学習評価 1.定期試験・小テスト・課題の提出状況・授業態度などを総合的に評価する。