...

前治療においてプラチナ製剤併用化学療法を施行した後6~12ヵ月以内に

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

前治療においてプラチナ製剤併用化学療法を施行した後6~12ヵ月以内に
#5505
第52回
NEWS FLASH 米国臨床腫瘍学会
Oral Abstract
Session
婦人科がん
June 3-7, 2016 McCormick Place I Chicago,Illinois
前治療においてプラチナ製剤併用化学療法を施行した後6~12ヵ月以内に再発を来たした
卵巣癌患者に対するPlatinum-Free Intervalの延長による全生存期間への効果を検証した
国際多施設共同ランダム化第Ⅲ相試験MITO8:MITO、MaNGO、AGO、BGOG、ENGOT
およびGCIGによる共同研究(ENGOT OV1)
The MITO8 –ENGOT OV1 phase 3 international multicenter randomized study testing the effect on survival of prolonging platinum-free interval (PFI) in patients
with ovarian cancer (OC) recurring between 6 and 12 months after previous platinum-based chemotherapy: A collaboration of MITO, MaNGO, AGO, BGOG,
ENGOT, and GCIG.
S.C. Oncologia Medica Ginecologica, Istituto Nazionale Tumori, Napoli, Italye Pignata S, et al.
Quick Review
Platinum-Free Interval(PFI)*の期間と、卵巣癌患者の予後は相関することが知られている。このことから、プラチナ製剤を用
いないNon-Platinum Based Chemotherapy(NPBC)を意図的に導入してPFIを延長することで予後が改善される、という仮
説が20年以上前に提唱され1)、臨床的に実施されているが、プロスペクティブに検証されたデータは未だ報告されていない。
この仮説を検証するために、本試験ではプラチナ製剤併用化学療法(PBC)施行後6~12ヵ月以内に再発を来たした卵巣癌患
者を対象に、標準治療群(PBC→NPBC群)または対照群としてNPBCから開始し、PD後に再発二次治療のPBCを実施する群
(NPBC→PBC群)に無作為に割り付け、全生存期間(OS)を主要評価項目として前向きに検討した。なお、本試験は登録予定症
例数を250例の予定としていたが、症例集積の遅延により215例(141イベント)で最終解析が実施された。
フォローアップ期間中央値38ヵ月時点における解析の結果、OS中央値はPBC→NPBC群24.5ヵ月に対してNPBC→PBC群
21.8ヵ月であった(補正HR=1.38(95% CI:0.99-1.94)、p=0.06)。
本結果より、プラチナ製剤併用化学療法施行後6~12ヵ月以内に再発を来たした卵巣癌患者に対して、非プラチナ製剤化学療法
を先行することでPFIを延長させることは予後改善に寄与せず、むしろ予後を悪化させることが示された。このことから、PBC後
のプラチナ製剤部分感受性再発卵巣癌に対する標準的な治療はPBCの再施行であることが示唆された。
*前回プラチナ製剤による治療終了後から再びプラチナ製剤投与までの期間
1)Markman M et al. J Clin Oncol. 1991 ; 9(3): 389-93.
Figure 1
試験デザイン
Study Population
RANDOM
Main inclusion criteria
・Histological or cytological diagnosis of
ovarian cancer
・Recurrence 6-12 mos after the last
platinum
・≤ 2 previous lines of chemotherapy
・ECOG PS 0-2
・Residual peripheral neuropathy < 3
・Normal organ function(bone marrow,
heart, liver, renal)
Standard
n=108
PBC: Platinum-Based
Chemothrapy*
PD
n=105(97%)
NPBC: Non-Platinum
Based Chemothrapy**
n=83(77%)
1:1
Experimental
n=107
NPBC: Non-Platinum
Based Chemothrapy**
PD
n=107(100%)
n=215
PBC: Platinum-Based
Chemothrapy*
n=74(69%)
*Pt-based Chemotherapy:
**Non-Pt-based Chemotherapy:
・Carboplatin + Paclitaxel or
・PLD or other approved single agents
・Carboplatin + Gemcitabine
(in case of neurotoxicity at baseline)
Primary Endpoint
・Overall Survival
Secondary Endpoints
・Progression Free Survival after the second treatment(PFS2)
・Global Response Rate
・Global Toxicity
・Progression Free Survival after the first treatment (PFS1-descriptive)
・Quality of life during the first treatment (not presented here)
対象はプラチナ製剤最終投与から6~12か月以内に再発を来した部分感受性再発卵巣癌患者であり、2レジメン以下の化学療法歴、ECOG PS 2以下お
よび末梢神経障害Grade3未満等を満たした症例であった。PBCは、カルボプラチン
(CBDCA)
+パクリタキセル
(PTX)
または登録時に末梢神経障害を
有する症例に対してはCBDCA+ゲムシタビン(GEM)が投与された。NPBCは、リポソーム化ドキソルビシン(PLD)または承認されている他の抗悪性
腫瘍剤単剤が投与された。主要評価項目はOSとした。
企画・提供:
この資材は学会の最新情報を掲載しています。
記載されている薬剤の使用にあたっては、各薬剤の添付文書を参照してください。
#5505
第52回
NEWS FLASH 米国臨床腫瘍学会
Oral Abstract
Session
婦人科がん
June 3-7, 2016 McCormick Place I Chicago,Illinois
前治療においてプラチナ製剤併用化学療法を施行した後6~12ヵ月以内に再発を来たした卵巣癌患者に対するPlatinumFree Intervalの延長による全生存期間への効果を検証した国際多施設共同ランダム化第Ⅲ相試験MITO8:MITO、
MaNGO、AGO、BGOG、ENGOTおよびGCIGによる共同研究(ENGOT OV1)
Figure 2
患者背景
Age at randomization (yrs)
Median (IQ Range)
Residual disease at initial diagnosis
no residual disease
≦1 cm, >1 cm; non operated
Previous chemotherapy lines
1
2
FIGO stage at initial diagnosis
Ic
II
III
IV
Primary tumor site at initial diagnosis
ovary
tube
peritoneum
Previous surgery
at least one intervention
Grading
I
II
III
unknown
Histology
serous
mucinous
endometrioid
undifferentiated
clear cell
mixed
other
PBC → NPBC NPBC → PBC
N=108
N=107
TOTAL
62(52-70)
63(53-69)
62(52-69)
54(50%)
54(50%)
51(48%)
56(52%)
105(49%)
110(51%)
102(94%)
6(6%)
100(93%)
7(7%)
202(94%)
13(6%)
4(4%)
1(1%)
85(79%)
18(17%)
4(4%)
3(3%)
87(81%)
13(12%)
8(4%)
4(2%)
172(80%)
31(14%)
104(96%)
2(2%)
2(2%)
103(96%)
3(3%)
1(1%)
207(96%)
5(2%)
3(1%)
102(94%)
102(95%)
204(95%)
2(2%)
5(5%)
93(86%)
8(7%)
3(3%)
8(7%)
85(79%)
11(10%)
5(2%)
13(6%)
178(83%)
19(9%)
71(66%)
1(1%)
11(10%)
8(7%)
7(6%)
2(2%)
8(7%)
90(84%)
2(2%)
8(7%)
0(0%)
2(2%)
1(1%)
4(4%)
161(75%)
3(1%)
19(9%)
8(4%)
9(4%)
3(1%)
12(6%)
患者背景は、両群に大きな偏りは認められず、全体の年齢中央値は
62歳、化学療法歴が1レジメンのみの症例は94%であった。
主な組織型として、漿液性癌が75%で、類内膜癌が9%、明細胞癌
が4%であった。
Table 2
各治療ライン毎の投与レジメン
First treatment
CBDCA/PTX
CBDCA/GEM
PLD
GEM
Topotecan
Trabectedine/PLD
Second treatment
CBDCA/PTX
CBDCA/GEM
PLD
Topotecan
Other
PBC
81(77.1%)
21(20.0%)
3(2.9%)
NPBC
2(2.4%)
1(1.2%)
72(86.7%)
4(4.8%)
4(4.8%)
NPBC
1(0.9%)
1(0.9%)
97(90.7%)
5(4.7%)
2(1.9%)
1(0.9%)
PBC
54(73.0%)
18(24.3%)
1(1.4%)
1(1.4%)
全生存期間(主要評価項目)
1.00
Probability of Overall Survival
Table 1
0.75
0.50
0.25
PBC→NPBC
NPBC→PBC
0.00
0
6
12
18
24
30
36
42
48
54
60
66
72
Months
Number at risk
PBC→NPBC 108
102
92
70
45
31
21
16
10
5
3
3
3
NPBC→PBC 107
90
71
52
34
23
13
10
6
5
5
1
1
Arm
Median
95% CI
PBC → NPBC
24.5 months
22.4-33.6
NPBC → PBC
21.8 months
16.3-29.3
Adjusted* HR 1.38; 95% CI 0.99-1.94 p=0.06
*By line of treatment, residual disease and size of centre
主要評価項目であるOS中央値は、PBC→NPBC群24.5ヵ月に対し、
NPBC→PBC群21.8ヵ月であった(補正HR=1.38(95% CI:0.991.94)、p=0.06)
。
Table 3
Anemia
Neutropenia
Platelets
Fatigue
Allergy
Neuropathy
Constipation
Mucositis
Anorexia
Heart general
Pulmonary
Vascular
Grade 3-4 の有害事象
PBC → NPBC
(n=102)
12%
49%
10%
9%
7%
3%
1%
2%
1%
2%
NPBC → PBC
(n=105)
8%
37%
10%
6%
8%
1%
3%
4%
1%
1%
2%
3%
Grade 3-4の有害事象のうち好中球減少症の発現率は、PBC→NPBC
群49%、NPBC→PBC群37%であった。
いずれの群においても、NPBCの際に選択されたレジメンで最も多
かったのはPLDであった。
企画・提供:
この資材は学会の最新情報を掲載しています。
記載されている薬剤の使用にあたっては、各薬剤の添付文書を参照してください。
Fly UP