Comments
Description
Transcript
参考資料編
マクロ計量モデル方程式体系ならびに推計結果 <方程式体系と推定結果> ステップ1)需要サイド 1.財市場 C t = a 0 + a 1 (Y t − T t ) + a 2 rR t + a 3 At + a 4 Y& (1) Pt a0 : -3055.51( -1.51) ( ) 内 は t 値 a 1 : 0 .744642( 95.91) ( a2 、 a3 、 a4 は 、 10% の 有 意 水 準 で 帰 無 仮 説 が 棄 却 で き な か っ た た め 、 推 計 結 果 を 報 告 し て い な い ) R2= 0.990 D . W . = 0 .606955 C t : 消費 Y t : 実質GDP T t : 税金 rR A t t : 実質金利 : 金融資産残高 Y& : 期待成長率(生産関数の推計結果をもとに計測) I Pt = b 0 + b1 rR t + b 2 Y t + b 3 I P ( −1 ) + b 4 Y&t (2) b 0 : − 14623.9( − 4.97) b 1 : − 36901.5( − 2.26) b 2 : 0.117152( 6.06) b 3 : 0.608374( 8.49) b 4 : 140255.(7.41) R 2 = 0.967 D.W.= 0.817551 IPt: 民間設備投資(含む住宅投資) 25 EX t = c 0 + c 1Y t * e P + c2 t t Pt * (3) c0 :− 66267.5(−9.06) c1 :21.4436( 21.79) c 2 : 39.8494( 2.49) R 2 = 0.991 D.W.= 0.801881 EX t: 輸出額 Yt*: 米国実質GDP * e t : 名目為替レート( et Pt は、交易条件) Pt P : 国内物価水準(GDP デフレータ) t P t : 米国物価水準 * * IM t = d 0 + d 1Y t + d 2 e t Pt (4) Pt d0 :−15073.2(−5.36) d1 :0.155071(17.86) R2=0.971 D.W.=0.424408 IMt: 輸入額 Yt = Ct + IPt + CGt + D Q ∑ I q Gt + EX i =1 t − IM t (財市場の恒等式) (5) Y t D : 総需要水準 C G t : 政府最終消費支出 IqGt: 公的固定資本形成(政府投資) 、<ただし、q(Q=22)は投資の分野を示す> rR t = rN t − ∆ P Pt −1 (フィッシャー方程式) (6) r N t : 国内名目利子率 ΔP=Pt−Pt-1 26 ∆P :期待物価上昇率 Pt −1 2.金利関数 ∆rLN = n0 + n1∆B + n2 ∆P + n3∆rSN + n4 d (88 − 90) (長期名目金利関数) (7) Pt −1 n0 : −0.894778E-02(−4.81684) n 1 : 0.334282E-06(4.13673) n 2 : 0.106238(4.17065) n3 : 0.508087(10.8306) n4 : 1988 年度∼1990 年度定数項ダミー :0.911640E-02(3.73264) R2=0.956 D.W.=2.13023 r L N t : 長期名目金利 r L N t : 短期名目金利 B : 長期債務 r Nt = s 1 r SNt + s 2 r LNt (名目金利定義式) (8) s 1 :0.417 (=短期貸出残高/総貸出残高) s 2 :0.582 (=長期貸出残高/総貸出残高) 3.政府の税収関数と予算制約式 Tt = h 0 + h1Yt (税収関数) (9) h0 :-13843.0(-4.96) h1 :0.233946(27.14) R2=0.957 D.W.=0.319541 C Gt + Q ∑ i =1 I q Gt + r Rt B t −1 ∆B = Tt + (予算制約式) (10) Pt Pt 27 4.金融資産制約式 At M t + Bt = (11) Pt Pt M:マネーサプライ ステップ2)供給サイド 1.分野別社会資本ストックを含むマクロの生産関数 Yt S = αN β t K 1− β Pt Q ∏ q =1 K q γ Gt q ( − 1 ) (12) α : 技術進歩パラメータ:1.83(2.664) β : 労働の対 GDP 弾性値:0.530(2.900) 1−β: 民間資本の対 GDP 弾性値:0.47 γ1 : 道路の対 GDP 弾性値:0.121(0.222) γ2 : 港湾の対 GDP 弾性値:−0.031(−0.969) γ3 : 航空の対 GDP 弾性値:−0.220(−0.820) γ4 : 鉄道建設等の対 GDP 弾性値:−0.015(−0.404) γ5 : 地下鉄等の対 GDP 弾性値:0.945(2.370) γ6 : NTT の対 GDP 弾性値:1.22(2.283) γ7 : 公共賃貸住宅の対 GDP 弾性値:0.790(0.195) γ8 : 下水道の対 GDP 弾性値:0.213(0.548) γ9 : 廃棄物処理の対 GDP 弾性値:0.148(0.824) γ10 : 水道の対 GDP 弾性値:−1.190(−2.076) γ11 : 都市公園等の対 GDP 弾性値:−0.047(−0.213) γ12 : 学校施設・学術施設の対 GDP 弾性値:0.350(0.897) γ13 : 社会教育・体育施設・文化の対 GDP 弾性値:−0.462(−2.156) γ14 : 治水の対 GDP 弾性値:0.437(0.5101) γ15 : 治山の対 GDP 弾性値:0.811(0.849) γ16 : 海岸の対 GDP 弾性値:−0.395(−2.425) γ17 : 農業の対 GDP 弾性値:−0.578(−1.043) γ18 : 林業の対 GDP 弾性値:0.462(0.811) γ19 : 漁業の対 GDP 弾性値:−1.208(−1.240) γ20 : 郵便の対 GDP 弾性値:0.051(0.186) 28 γ21 : 国有林の対 GDP 弾性値:0.203(0.907) γ22 : 工業用水道の対 GDP 弾性値:−0.295(−2.54) R2=0.999 D.W.=2.40991 Y t S : 生産水準(実質 GDP) N t : 労働投入量(就業者×労働時間) K P t : 民間資本ストック KqGt: 社会資本ストック(ただし、qはストックの分野を示す) 2.民間資本蓄積方程式 K Pt = (1 − δ Pt )K P ,t − 1 + I Pt (13) KP,t−1:前期末の民間資本ストック I P t :民間設備投資(含む住宅投資) δp:民間資本ストック減耗率 3.社会資本蓄積方程式 K q Gt = (1 − δ q Gt )K q Gt − 1 + I Gtq (14) KqG,t−1:前期の社会資本ストック I q G t:公的固定資本形成(政府投資)<ただしqは投資の分野を示す> δqGt:社会資本ストック減耗率 <モデルにおける内生変数と外生変数のリスト> 内生変数 外生変数 Ct、Yt、rRt、At、IPt、EXt、IMt、rNt、rLNt、Bt、Tt、 Y& Yt*、Pt*、CGt、IqGt、Pt-1、Pt、Mt、rFt*、et、rSNt 29 <マクロモデルのフローチャート> 物価水準 可処分所得 P P* Y−T 実質 GDP 消費 短期名目金利 マネーサプライ Y C rS M 民間投資 実質金利 長期名目金利 IP rR rL 政府支出 政府収入 民間資本スト ック KP 社会資本スト ック KG 政府消費 税収 資産 CG T A 政府投資 債務利払 公債発行 IG rRBt-1 ΔB 労働投入 輸出 海外 GDP 長期債務残高 N EX Y* B 輸入 為替レート IM e 潜在 GDP 成 長率 Y& 30 <データリスト> 変数名 データ項目名 Ct (実質消費) IPt (実質民間投資) CGt (実質政府消費) IqGt(実質政府投資) EXt(実質輸入) IMt(実質輸出) Yt (実質 GDP) Pt (国内物価水準) Pt* (海外の物価水準) Yt* (海外 GDP) rSt (短期名目利子率) rLt (長期名目利子率) Mt (名目貨幣供給量) et (名目為替レート) Tt (税金) At (名目金融資産総額) 民間最終消費支出 民間総固定資本形成 政府最終消費支出 公的総固定資本形成 財貨・サービスの輸出 財貨・サービスの輸入 実質国民総支出 GDP デフレータ 米国の GDP デフレータ 米国の実質 GDP 短期プライムレート 長期プライムレート マネーサプライ(M2+CD) 邦貨建て名目為替レート Nt (労働投入量) 就業者×総実労働時間指数 KqGt(社会資本ストック) KPt(民間企業資本ストック) 民間企業資本ストック(進捗ベース) 直接税+間接税をPt で実質化 Mt+Bt 分野別社会資本ストック データの出所 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 『国民経済計算年報』 FRB の Web Site よりダウンロード FRB の Web Site よりダウンロード 『経済統計年報』 『経済統計年報』 『経済統計年報』 『経済統計年報』 『国民経済計算年報』 『経済統計年報』 『労働力調査年報』 『毎月勤労統計調査』 『日本の社会資本』 『民間企業資本ストック』 (備考1)上記の他に NTT の財務諸表データを利用し、社会資本ストックの最近のデータ を推定している。 (備考2)長期債務残高 B については最近のデータをベンチマークにして推定している。 (備考3)実質化は 1990 年基準である。 (備考4)主な変数の単位は 10 億円である。 (備考5)名目貸出金利の定義式で用いた、長期金利と短期金利とのウェイトパラメータ は、『経済統計年報』(平成9年版)に収録されている「国内銀行勘定期限別貸出残高」を もとに、1 年以内のものを短期貸出、1年超のものを長期貸出と想定してその比率を求め、 それを長短金利のウェイトとみなした。 31 <ファイナルテスト> 実質消費(ファイナルテスト) 350000 300000 250000 200000 実績値 理論値 150000 100000 50000 0 1967 1972 1977 1982 1987 1992 実質投資(ファイナルテスト) 120000 100000 80000 実績値 理論値 60000 40000 20000 0 1967 1972 1977 1982 32 1987 1992 輸出(ファイナルテスト) 90000 80000 70000 60000 50000 実績値 理論値 40000 30000 20000 10000 0 1967 1972 1977 1982 1987 1992 輸入(ファイナルテスト) 80000 70000 60000 50000 実績値 理論値 40000 30000 20000 10000 0 1967 1972 1977 1982 33 1987 1992 GDP(ファイナルテスト) 600000 500000 400000 実績値 理論値 300000 200000 100000 0 1967 1972 1977 1982 1987 1992 実質貸出金利(ファイナルテスト) 0.08 0.06 0.04 0.02 0 1967 1972 1977 1982 1987 1992 実績値 理論値 -0.02 -0.04 -0.06 -0.08 -0.1 -0.12 34 名目貸出金利(ファイナルテスト) 0.1 0.09 0.08 0.07 0.06 実績値 理論値 0.05 0.04 0.03 0.02 0.01 0 1967 1972 1977 1982 1987 1992 長期利子率(ファイナルテスト) 0.12 0.1 0.08 実績値 理論値 0.06 0.04 0.02 0 1967 1972 1977 1982 35 1987 1992 長期債務残高(ファイナルテスト) 600000 500000 400000 実績値 理論値 300000 200000 100000 0 1967 1972 1977 1982 1987 1992 税収(ファイナルテスト) 120000 100000 80000 実績値 理論値 60000 40000 20000 0 1967 1972 1977 1982 36 1987 1992