...

PDFファイルをダウンロードする。

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイルをダウンロードする。
東京湾
取手校地
横浜校地
千住校地
上野駅
国立科学博物館
国立西洋美術館
上野の森美術館
西郷隆盛像
東京国立博物館
上野恩賜公園
不忍池
東京都美術館
恩 賜上 野 動 物 園
東京藝術大学
音楽学部
美術学部
絵画棟
正木記念館
総合工房棟
Oil Painting
藝 大 ア ートプ ラ ザ
Tokyo University of the Arts
陳列館
附属図書館
東 京 藝 術 大 学
学
東京藝大 油画の風景
CONTENTS
部
絵画科 油画専攻
美 術 学 部
1∼4 年
■ ど ん な キ ャ ン パ ス ラ イ フ ?
学 部 生 呉 梨 沙 さ ん
大学院
美術研究科
修 士 課 程
絵 画 専 攻
1∼2 年
大学美術館
03 _ 04
修 士 学 生 村 山 悟 郎 さ ん
05 _ 06
博 士 学 生 カ ー ル ラ ン ダ ル さ ん
07 _ 08
【研究分野】
第 1 研究室
油画
第 3 研究室
第 4 研究室
第 5 研究室
第 6 研究室
第 7 研究室
第 1 研究室
第 2 研究室
第 2 研究室
油画技法・材料
東京藝術大学 美術学部/大学院美術研究科 油画
〒110-8714 東京都台東区上野公園 12-8 http://geidai-oil.com
山 口 晃 さ ん イ ン タ ビ ュ ー
09
小 瀬 村 真 美 さ ん イ ン タ ビ ュ ー
10
野 見 山 暁 治 さ ん イ ン タ ビ ュ ー
11 _ 14
■ や っ ぱ り 歴 史 と 伝 統
15 _ 16
■ 油 画 の カ リ キ ュ ラ ム
17 _ 18
■ 授 業 に 関 す る こ と
19 _ 20
■ 油 画 の 先 生 と 研 究 室 の 紹 介
21 _ 22
第 1 研究室
第 2 研究室
博士後期課程
美 術 専 攻
5 F ∼ 8 F:学 部 2 ∼ 4 年 、油 画 研 究 室
1 F ∼ 2 F の 一 部:版 画 研 究 室 、
油 画 技 法・材 料 研 究 室
* 学 部 1 年、油 画 第 1 / 第 4 研 究 室 、
壁画研究室は取手校地
1∼3 年
【研究領域】
油画
※ パンフレットに掲 載 さ れ て い る 情 報 は 2 0 1 1年 1 0 月 1 日 現 在 の も の で す 。 図 版 お よ び 文 章 の 無 断 転 載 を 禁 じ ま す 。
© Oil Painting, Tokyo University of the Arts, All rights reserved.
編 集・発 行: 東 京 藝 術 大 学 油 画 / D e s i g n : I N E G A . D ( A D 渡 部 浩 明 D 廣 澤 祐 子 ) / P h o t o : ゆ か い ( 池 田 晶 紀 ・ た だ ・ 後 藤 武 浩 )※ P 1 7 ∼ 2 0 を 除 く / 印 刷 : 大 洋 印 刷 株 式 会 社 ( P R 松 本 将 次 ・ P D 斉 藤 知 生 ・ A E 村 越 豪 太 )
「 藝 大の油 画で学ぶ」
― とはどういうことだ ろう?
美術学部中央棟
皆 さ ん は い ま 、漠 然 と 大 き な 夢 を 胸 に 、
ある い は 将 来 の 進 路 に 迷う気 持 ち を 抱 え、
こ の 冊 子 を 手 にし た の で は な い で しょう か 。
第 1 研究室
壁画
絵画棟
■ 先 輩 に 聞 い て み ま し た
第 2 研究室
版画
金工棟
彫刻棟
藝 大 油 画 で は 、美 術・造 形 表 現 の 根 幹 で あ る
「 絵 を 描 く」と い う 基 本 を 学 び 、
さら に 新 し い 絵 画 表 現 、活 動 が で き る
専 門 家 とし て の 力 を 養 っ た 学 生 た ち が 、
世 界 へ と 羽 ば た い て い くこと を 願 っ て い ま す。
魅 力 ある環 境 で 制 作 する在 学 生 や 、
国 内 外 で 活 躍 する卒 業 生 の 声 を 聴 き、
ここ だ か らこそ で き ること 、
今 の 藝 大 油 画 の 風 景 を 見 て い き ましょう 。
ゆ とりあ る 環 境 、時 間 だ から こそ、
私らしく制 作 に 打ち 込 める。
美 術 学 部 絵 画 棟 (上野校地 )
上 野 校 地で 学ぶ、
思い切った制作をすることを目標にしていま
現在の作品制作について
るんだろうということをテーマにして描いていま
学 部 3年生 呉さんに 聞きました。
す。1、2年次に教職科目の単 位 を ほとんど取
私は街などを歩いていて、人工物とか普段何気
す。モチーフとしては家や工業的な物を描き続
平日は 午 前 中 に 授 業 が あるの で 朝 9 時 に 大
得した の で 3 年 次 は 時 間 に 余 裕 が で きまし
なくあるもの、もともと昔からあるようなものを
けています。ドローイングだと一つひとつ単体
学 に行き、授 業 が な い日はアトリエで 制 作を
た。今 年 から「絵 画 創 作 概 論」という油 画
ずーっと見ていると、意 識 が 分 解 されていくと
のものを描いているんですけど、油絵では広
しま す 。午 後 授 業 が 無 い 時 は 制 作 を 続 けま
の 多くの 先 生 の 話 が 聞 ける 講 義 が 始 まり、
いうか、なんでこういう形なんだろうとか、対象
い 視 野と、部 分 部 分 に 細 か い 視 点 も 持って
す。17時頃まで制作したら、制作とは関係の無
講 義 で も直 接 制 作 に 役 立 てられるような 授
物と自分との距 離がひらいていくような感覚に
制作しています。
い 時 間を過ごします。休日は 、資 料 集 め や 写
業 を 受 けることがで きて、より私らしく制 作
なるので、それを平面に起こしたときにどうな
真 撮 影 、散 歩 などをして過ごしています。
に打ち込めるようになりました。
*
学部1年生のときは取手校地で、カリキュラム
4 月に は 古 美 術 研 究 旅 行 があったのですが、
は基本的ないろんなことをさせてもらって、や
旅先で印象に残った記憶はいつか自分の制作
りがいのある1年間だったと思います。2 年 次
に役立てられると思いました。同期のみんな
で は 、進 級 展 に 全 力 で 取り組 ん だ つ もりで
とも仲良くなれ、教授や助手さんとの距離も
した が 、技 術 面 を 意 識した 結 果 、絵 がこぢ ん
縮まり、学校だと話せないようなお互いの話
まりとし て き た 印 象 が あっ て 、そ れ が 反 省
もできて、すごく面白い研究旅行でした。
点 と なりまし た 。3 年 次 に 入ってからは 先 生
方と相談し、まとめることや完成を求めすぎず
先生の話で、小説で食べ物の描写が出てくる
と、漫 画 や 絵で 見るよりもお いしそうに 感じ
るという話が印象に残っています。文章で受
ける味覚とか嗅覚とか嫌らしさとか、なぜ見
えないのに強烈なインパクトを与えるのだろ
学部生
呉 梨沙
う。坂 口 安 吾 さ ん の「満 開 の 桜 の 木 の 下」
を読んだとき、それをモチーフにして作品を
作ったことがあって、文 章で 感 動させること
呉 梨沙
KURE Risa
が絵でも表現できるといいなと思います。
19 8 7 年 生 ま れ 絵 画 科 油 画 専 攻 3 年 在 籍
受賞歴
2 011 第 29 回 上 野 の 森 美 術 館 大 賞 展 優 秀 賞 上 野 の 森 美 術 館
3
* カリキュラム内 容 は P1 7_1 8 へ
油 画 技 法 ・ 材 料 研 究 室 (上野校地)
大学美術館(上野校地)
4
新しい 作 品を 生 み 出して いく、
描 き 続 けていくことへ の 挑 戦 。
美術学部専門教育棟(取手校地 )
2010 年 10 月から 2011 年 9 月まで、交 換留
取手 校 地の 環 境
のプロセス」を作品として見せる提 案はでき
展 覧会 全体を企画するような大枠のフレーム
学 制 度 を利 用してロンドンの大 学で 制 作し
時間の許す限りはアトリエに居て、制作をして
ないかと考えています。
を作る仕事と関わっていったり、他の人の 作
ていました。自 分 の 国 のな かで 作 品 制 作 活
います。かなり制作時間を要する作品なので、
これからも新しい作品を生み出していかなけ
品制作に参加する企画だったり。新しく生まれ
動 するだけでは、なかなか広がってこない視
取手校地のゆったりとした環境が僕にはとても
ればいけないと思います。自分にとって考えも
てくる問題意識を、自分の制作に還元できれ
野があると思います。世界中のさまざまな国
合っていると思います。アトリエは広いし、天
及ばないようなことに出会うために、二人で一
ば 変わってゆけるし、そういう「他 者 性」を
や 地 域 でどん な 活 動 が 同 時 並 行 的 になされ
井も高く、工房などの設備がきちっと整ってい
つの作品をコラボレーションしたり、グループ
引き受けることがチャレンジかなと思います。
ているかということを見て、自分の活動を相
る。地 理的には上野の方が良いかもしれない
展で自分の意識を揺さぶってみようか、など。
海外に行くこともそのひとつの方法です。
対化し、あらためて展 開していくことが 必 要
ですが、取手にもそうしたメリットがあります。
だと感じていました。イギリスを選 んだ 理由
作りたい作品や活動によって必要な環 境は変
は、アートが盛んな英語圏であるということ、
わってくると思うので、僕にとってはとても良い
そ れ と音 楽 などの 文化 に 元 々とても 興 味 が
場所になっていますね。
*
あったからです。
制 作 につ いて
手織りで網目状のキャンバスを増殖させなが
ら作りあげ ていきます。織り進めていきなが
ら、そのキャンバス上に油 絵 具やアクリル 絵
左:神の宿る部分/右:浸透する ドリフトする 2009
東京都現代美術館 所蔵 撮影:木奥恵三
具などで独自のパターンをドローイングしてい
く。そういうことを延々と反復して、次 第に
大学院 修士課程
村山 悟郎
大きくなっていきます。それが僕の 代 表的な
作品形式です。描く 場 を自分で作りあげて、
そのサイズをどうするかなどの 判 断を絶えず
村山 悟郎
MURAYAMA Goro
続 けながら、そこに パターンドローイング を
次々と描いていく。そういう「絵 画 行為として
1983 年生まれ 大学院美術研究科修士課程
絵画専攻壁画第 1 研究室 2 年 在籍
2 0 0 9 「 M O T コ レ ク シ ョ ン ・ M O T で 見 る 夢 」 東 京 都 現 代 美 術 館 東 京
2 0 1 0 「 s h i s e i d o a r t e g g v o l . 4 - 絵 画 的 主 体 の 再 魔 術 化 」 資 生 堂 ギ ャ ラ リ ー 東 京
2 0 1 1 「 T R A N S C O M P L E X - 情 報 技 術 時 代 の 絵 画 」 京 都 芸 術 セ ン タ ー 京 都
http://goromurayama.com/
5
* 交 換 留 学 に つ い ては P 19 へ
大学美術館取手館(取手校地 )
壁画研究室(取手校地)
6
大学院 博士後期課程
カール ランダル
東 京 の ポートレート、
人とのつ な がりを油 絵 から。
平成22年度博士審査展
大 学 美 術 館( 上 野 校 地 )
山本久美子 日常収集:立ち位置
日常収集:かみのけ
日常収集:思い出 油 絵 を 選 ん だ 理 由 は 特 に なく、
自 然 なこと。
に日 本 人 の 友 達 が い たこと。 そ れ に イギリ
家 がこれまで、 広く扱ってこなかったテーマ
増 加 さ せ て い く。 写 真 で は 、 私 の 制 作 活
子供のときは鉛筆を使って、その後デッサン
スで 人 の 顔 を 描 いてい たとき、日本 人 の 顔
に取り組 む面 白さが あり、同 時に 、
「外 国 の
動 の 要 で あ る「 人との つ な がり」を なくし
から油絵までのステップがとても自然でした。
がよ かっ たこと。 夜 の ロンドン の 建 物 や 街
文 化 」を 描 写 することの 難しさもあります。
てしまい か ね な い ので、 描 いています。
ヨー ロッパ で「絵 を 描くこと」と「油 絵」は
路 を 描 い て い て、 東 京 の 街 も 描 き た い と
私 が ポ ートレ ート作 品 を 制 作 する 際 は 必 ず
同じこと。油絵で何でも出来る。一番フレキ
思ってい たこと。日本 に 対して素 敵 な 、クー
モ デ ル に 会 い、そ の まま の 姿 を 見 て 描くこ
夢 ずっと絵 を 描 い て い た い。 絵 を 描く機
シブルな材料です。
ル な イメージ が あった ので す。
と が 重 要 で す。 た くさ ん 描 き、さら に 人 と
会 が あ れ ば 世 界 のどこで も い い。し ばらく
東 京 藝 大 に 来 た の は 、まじめ な 学 生 が 居て
話して 交 渉 して つ な げ て 描く。 つ な がりを
は 、 東 京 で 絵 を 描 き た いと思っています。
日本へ の 留 学
面 白 い 作 品 が あって、 一 番 い いと思った か
文 化、言 葉、歴 史 が 全 然 違う国 に 行 き た
ら。そ れ に キャン パ ス を 見 に 来 て、とても
かった 。 留 学 先 に日本 を 選 ん だ の は 色々な
好 きに なった 。 歴 史 が あり、 都 会 な の に 木
理 由 が ありました 。 高 校 生 のとき 浮 世 絵 を
が い っ ぱ い あ っ て そ れ は 普 通 じゃ な い と
凄く素 敵 な 絵 だと思ったことや 、 同じ大 学
思った 。とても素 敵 な 場 所 。
制 作 に ついて
私 の 作 品 には 二 種 類 あります。ひとつ は「 東
京 ポートレート」と題した 、顔 の み を 描 いて
東 京 の 人 混 み を 表 現 するもの。作品のテー
マ は、人 間 の 行 動 や 現 代 の 社 会 に 対 する
様 々な 見 方、そして、色 々 な 都 市 で 発 生し
ている人 口 過 剰と多 文 化 主 義 などで す。
カール ランダル
Carl Randall
もうひとつ は 、 外 国 人として 見 た 東 京 の イ
メ ー ジ。 東 京 か ら 着 想 を 得 た 環 境 と、 六
1 9 7 5 年 生 ま れ イギリス
本 木、鴬 谷、新 宿 など色々な 場 所 に いる
大学院美術研究科博士後期課程
美術専攻研究領域油画 3 年 在籍
人々を 描 写し た 作 品 で す。ヨーロッパ の 画
2 0 0 5 日 本 と 西 洋 の アー ティスト に よ る グループ 展 神 奈 川
2 0 0 9 王 立 芸 術 アカデミー 夏 季 展 覧 会 王 立 芸 術 アカデミー ロンドン
2 0 0 9 アートアワードトーキョー丸 の 内 2 0 0 9 行 幸 地 下 ギャラリー 東 京
http://www.carlrandall.com/
7
版画研究室(上野校地)
8
Fly UP