...

メロン

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Description

Transcript

メロン
メロン
雌花
主な種類
と
特徴
雄花
和 名
分 類 ウリ科キュウリ属
メロンは、
日本で古くから栽培されてきたマクワウリに代表される東洋系と、西洋系のメロンに大
きく区分できます。現在出回っているメロンは西洋系メロンで、
温室メロン
(マスクメロン)
と露地メロ
ン
(ネット型、
ノーネット型)
に分けられます。露地メロンの中でもハウスで栽培されるものは、
ハウス
メロンともいわれます。
温室メロン
温室メロンというと、日本では
‘アー
ルスメロン’
です。
イギリス王室で品種改良されたネッ
ト型メロンで、主としてガラス温室で栽
培されます。徹底した温度・水管理を行
い、一つの株から一つの果実のみを収
穫します。また、
‘マスクメロン’
とも呼
ばれ、その理由はじゃ香(ムスク)の香り
がするからとのことです。
特徴としては、果実の形が球形、果皮
は灰緑、表面にネットがむらなく盛り上
がっていて、緑肉で甘味に富み、果肉が
溶けるような食感(メルティング質)を
持つ高級品種です。
温室栽培
アールスメロン
原産地と日本への渡来
メロンの原産地は、東アフリカともインドともいわれてお
り、正確には良くわかりません。
しかし、古代エジプトやギリシ
ャでも知られ、中国では紀元前の文献に記録されています。
日本でも弥生時代の遺跡から種が出てきています。また、市
販されているネット型メロンは、明治・大正時代にヨーロッパ
から日本に紹介されましたが、高級品であり、昭和30年代後
半の
‘プリンスメロン’
の登場までは、一般庶民はあまり食べ
られないものでした。
種類は、日本でも古くから栽培されてきたマクワウリに代
表される東洋系と
‘アールスメロン’
等ヨーロッパで改良され
てきた西洋系に分かれます。中には、
‘プリンスメロン’
のよう
に、西洋系と東洋系を掛け合わせて作られたメロンもありま
す。また、緑肉系と赤肉系にも分かれます。日本では、高級メ
ロンの代名詞
‘アールスメロン’
が緑肉系であるため、
メロン
といえば緑色という概念が強かった時代もありますが、
‘クイ
ンシーメロン’
や
‘夕張メロン’
のような赤肉系も甘くとろける
ような食感には変わりがなく、
今やスーパー等では、
どちらも
おなじみの顔となっています。
ところで、西洋系のメロンにある網目(=ネット)
は、早く生
育を停止した表皮が内部の肥大によってひび割れ、
その傷を
カバーするように組織が模様になったものです。
144
①縦にヒビが入る ②横にもヒビが入る
③ネットができてくる
④ネットが完成
写真提供:タキイ種苗㈱
アムス
露地メロン
露地メロンのうち、ビニールハウスで栽培しているものは、ネット型メ
ロンである緑肉の アムスメロン アンデスメロン 赤肉のクインシーメ
ロン や 夕張メロン 等です。外観と肉質が アールスメロン に近い特性
を持っています。
また、アンデスメロン は、アンデス山脈が原産と思われがちですが、
栽培する側には虫害が少ない、消費者には味に はずれ がない、 安心で
すメロン から アンデスメロン と名付けられたそうです。
アンデス
クインシー(赤肉)
ハウス栽培
また、同じ露地メロンでも プリンスメロン ホームラン
メロン キンショウメロン 等は、ハウスではなく、トンネル
栽培されているノーネット型メロンです。
プリンスメロン は昭和30年代後半に人気が出た品
種で、試食会を行った果実商の集まり プリンス会 にちな
んで付けられた名称です。 プリンスメロン の登場で高級
品であったメロンが一般家庭へ身近なものになりました。
キンショウ
プリンス
145
写真提供:㈱サカタのタネ
ホームラン
生産概況
メロンの作付面積は8.5千ha、出荷
ノーネット型の
‘ホームランメロン’
等多彩な品種が出てき
量は17万トン
(平成22年産)
です。メロ
ています。
ンの生育適温は25∼30℃と高温で多
メロンは、4∼5月には熊本県等を中心に、6∼7月は茨
日照を好みます。かつてメロンは、高級
城県、千葉県、静岡県を中心に、晩夏から秋にかけては東
なものでしたが、現在では、ネット型の
北や北海道を中心に生産されています。
‘アムスメロン’
‘アンデスメロン’
、
及び
‘クインシーメロン’
、
【平成22年 メロンの月別入荷実績】
【メロンの作付面積】
(東京都中央卸売市場計)
(t)
6,000
その他
(6)
(9)
静岡
(4) その他
静岡
千葉
(5)
(7)
熊本
北海道
(10)
(7)
5,000
4,000
山形
(22)
その他
(8)
3,000
熊本
(35)
その他
3,043
その他
(9)
静岡
(8)
メキシコ
(5)
静岡
(5)
2,000
茨城
1,530
その他
(31)
(18) 茨城
(64) 茨城
その他
(67) その他
(70) その他
(47)
熊本
熊本
(33) 静岡
(36) (51)
(30) 静岡
0
1月
2月
3月
4月
5月
北海道
1,440
茨城
(8)
茨城
(75)
千葉
(25)
青森
(19)
山形
(23)
1,000
平成22年
合計
8,560ha
茨城
(30)
6月
北海道
(33)
7月
8月
山形
640
その他
(24)
(23)
静岡
(12) その他
青森
677
熊本
1,230
その他
(34) その他
(25)
茨城
(26) 静岡
(15)
静岡
(19)
北海道
(30) 静岡
(19) 熊本
北海道
(47) (56)
(38) 茨城
(32) 熊本
9月
10月
11月
12月
出典:農林水産省「平成22年産生産出荷統計」
出典:平成22年東京都中央卸売市場年報より作成
【平成22年 メロンの月別入荷実績】
【メロンの出荷量】
(大阪中央卸売市場計)
(t)
2,500
2,000
その他
51,000
その他
(16)
1,500
高知
(4)
静岡
(8)
茨城
(10)
1,000
その他
(23)
山形
(17)
長崎
(9)
(10)
その他
(27) 静岡
熊本
(14)
静岡
(12)
北海道
長崎
(17)
(45)
その他
(38)
茨城
(19) 茨城
(65)
その他
(37) その他
(44)
静岡
(22)
その他
(59)
熊本
熊本
(31)
(40) (25)
(35) 静岡
(41) 熊本
静岡
(32) 静岡
500
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
その他
(14)
山形
(5)
青森
(7)
愛知
(10)
静岡
(11)
北海道
(53)
8月
茨城
41,000
平成22年
合計
170,000t
静岡
10,000
その他
(19)
福井
(11)
(39)
茨城
(11) その他
静岡
(17)
静岡
(17)
島根
(17)
北海道
北海道
(42)
(27)
9月
10月
山形
12,000
その他
(28)
その他
(29)
北海道
29,000
熊本
27,000
長崎
(12)
長崎
(15)
静岡
(21)
静岡
(21)
熊本
熊本
(36) (38)
11月
12月
出典:農林水産省「平成22年産生産出荷統計」
出典:平成22年大阪府中央卸売市場、大阪市中央卸売市場年報より作成
生産現場から
ろっ こう
日本一のメロンの出荷量を誇る茨城県鹿行地域。4∼7月にかけ
て
‘アンデスメロン’
や
‘クインシーメロン’
を出荷しています。ハウスで
育てられたメロンは、ほ場や選果場で糖度、熟度、形状が厳しく審査
され、品質のそろったメロンだけが出荷されます。
146
▲選果場
メロンの栄養成分で比較的多く含
まれているものは、体内の塩分(ナト
栄養素
・
リウム)を排出する働きのあるカリウ
機能性成分
ムやコレステロール値を抑える食物
【メロン
(温室、生)】割合(%)
ビタミンC
マグネシウム
繊維であるペクチンです。さらに、赤
5.5
100g中に3600μgも含まれています。
も報告されており、血栓予防効果も期待できます。ただ
し、
糖分も多いので、
適量を食べるようにしましょう。 選び方
皮にひび割れが生じます。これを塞い
13.3
葉酸
ビタミンB6
30代女性1日当たりの栄養摂取基準量を100とした場合におけるメロン
(温
室、生)100グラム中に含まれる主な栄養素の割合(ただし、
カリウムは目安量、
そのほかは推奨量の値を用いた。)
出典:
「日本食品標準成分表2010」
メロン
(温室、
生)
より
メロンは、追熟することにより香り
5∼7月が出荷のピークです。ネッ
ト型メロンは、果実が肥大する過程で
9.1
ビタミンB1
り、
この成分には、
血圧降下作用があることが知られてい
ます。メロンは血小板の凝縮を抑制する作用が強いこと
17.0
4.5
肉系のメロンには、
カロテンの一種であるβ-カロテンが
また、
メロンには、
γ-アミノ酪酸(ギャバ)
が含まれてお
カリウム
18.0
保存方法
と甘味が増すので、購入後は冷蔵庫
ではなく常温で保存しましょう
冷やしすぎは味が落ちる原因です。
でいるのがネットです。網目が細かく
食べる1∼2時間前に冷蔵庫に入れ
全体にまんべんなくあり、形が整って
ると良いでしょう。
いて、
ずっしりと重いものを選びましょう。
食べ頃の目安として、音が鈍くなる、つるがしなびる、
お尻の部分が柔らかくなる、香りが強くなる等諸説あり
ますが、最近では熟してもお尻が柔らかくならない品種
もあります。外見から判断できないものもあるのでお店
の人に聞いてみましょう。
網目が細かく全体に
良く出ているもの
形が整っていて、
ずっしり重いもの
種を除いてそのまま食べるのが一般的ですが、生ハムを巻
いてレモン汁やブランデーをかければ立派なオードブルにな
ります。
また、甘味の足りないものや食べ頃を過ぎてしまったもの
は、ジュースやジャムにしたり、アイスクリームに添えて食
べるのも良いでしょう。
マクワウリ
●メロンは種の
付近が一番甘い
甘さ4番
甘さ1番
甘さ3番
147
‘マクワウリ’
は、古くから日本で栽培さ
れていた東洋系のメロンです。果皮に
は薄い縞模様があります。岐阜県真桑
村(現:本巣市)で栽培が盛んであった
ことから、マクワウリの名前がついた
そうです。最近は、
‘プリンスメロン’
等
の普及にともない、ほとんど作られな
くなりました。
写真提供:タキイ種苗㈱
甘さ2番
Fly UP