...

見る/開く

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

見る/開く
Title
ジョイスと Cloacal Obsession (2) : <排泄> と <解放>
Author(s)
伊藤, 徳一郎
Citation
[岐阜大学教養部研究報告] vol.[22] p.[193]-[209]
Issue Date
1986
Rights
Version
岐阜大学教養部英語研究室 (Faculty of General Education,
Gifu University)
URL
http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/47601
※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。
193
ジ ョ イ ス ど CloacaI Obsession (2)
<排泄〉 と 〈解放〉
伊
藤
徳
一
郎
岐阜大学教養部英語研究室
Joyce and
CloacaI Obsession
( 2)
<Purgation〉 and <Liberation〉
T okuichiro I T O
( I)
ジ ョ イ スの文学 は, <芸術家〉 と し て の作家のあ り よ う を 求めてや ま ない。 故郷, あ る い は
都市 と し てのダ ブ リ ンがそ う で あ っ た よ う に, ジ ョ イ ス に と っ て <芸術家〉 と し て の 自己の
あ り よ う は, 常 にそ こへ と立ち 帰 って ゆ く べ き原点で あ り, <オ ブセ ッ シ ョ ソ〉 の如 き も ので
あ った,
と言 っ て も過 言 で はな いだ ろ う。
例 え ば, 『若 き 日の芸術家 の肖像』 (A Poytmitof tk A眉stα
sa You昭 Mn , 1916. 以下
『肖像y と略す』 にお け る ス テ ィ ー ブ ン ・ デ ィ ーダ ラ ス ( Stephen D(?dalus) の美学論 と 『ユ
リ シ ーズ』 ( £勿ssG, 1922) にお け るシ ェ イ ク ス ピア論。 両者 は, ジ ョ イス自身の美学やシ ェ
イ ク ス ピ ア観 を反映す る も の と し て よ く 引 き合い に出さ れ, それな り に も独立 し た美学論,
シ ェ イ ク ス ピ ア論 と し て我 々の興味を 引 きつ ける。
し か し 注意深い読者 な ら気が付 く はずで あ るが, 両者 と も あ く まで も作品内の一要素, S.
L. ゴ ール ドパ ーク ( S. L. Goldberg) 流 に言 え ば, ジ ョ イ ス ので はな く , 『肖像』 の dramatic
ch 2 ctげ であるでヽT j 7 ブyの美学論, あるいはシェイグ ピア論としてとらえた場合,(1)
そ こ に ク ローズ ・ ア ッ プ さ れ るのは, 他な らぬ <芸術家〉 のあ り よ う の問題な のだ。 『肖像』
にお け る美学論は, 「ス コ ラ哲学の臭いぷんぷんた る」 ( the true scholasticstink ) ,(2) 煩墳
な審美論 と し てあ る よ り も, む し ろ そのあ ま りの超越的な唯美主義 ( aestheticism) が, いわ
ぱ dramatic irony と し て 機 能 し ,
ステ ィ ーブ ン
ヒ ュ ー ・ ケナ ー ( Hugh Kenner) 流 に言
え ば, 「度 し難 い まで にバ イ ロ ン的」 (3)審美家
の現実社会からの隔絶 ・ 疎外の姿を露呈 さ せ,
我 々読者 に 「未熟な」 ( immature ) <芸術家〉 と してのス テ ィ ーブ ンの限界を 喚起すべ く 意
図さ れて い る,(4) と言 っ た方が よ り適切だ ろ う。 そ し て また, 『ユ リ シ ーズ』にお け る有名な シ
ェ イ ク ス ピア論につい て も, 奇抜 な,
jocoserious ( 「冗談半分, 真面 目半分」) (5)な解釈, 理
論で あ る よ り も, それ はシ ェ イ ク ス ピアの人生 と芸術 に こ と寄せた, ス テ ィ ー ブ ンの <芸術
家〉 と し ての信条告 白で あ り, ゴ ール ドパーク 流 に言 え ば, 現実社会 と のかかお り の中で 「 自
己理解」 ( self-understanding ) を深め, 真 の 「芸術的 自由」 ( artistic freedo㎡ ) を獲得
し つっ あ る, 「 よ り成熟 し た」 ( maturer ) , 「 よ り賢 明なム
」 ( wiser ) 芸術家 ステ ィ ーブ ン
の姿を 照 し 出す鏡 と し て 「劇的 に配置 さ れて い る」 ( dramatically placed ) と 考 え た方 が
『ユ リ シ ーズ』 と い う作品の読者 に よ りふ さ わ し い も ので あ る,(6) と言 っ て よいだ ろ う。 ジ ョ
伊
194
藤
徳
一
郎
イ ス に と っ て, 芸術 は何 に も ま し て 〈芸術家〉 の姿勢 にかかお る問題 で あ り, 彼 の文学 と そ
の歩みは, あ る意味 におい て, 彼の 〈オ ブセ ッ シ ョ ソ〉 と も言 うべ き, あ るべ き〈芸術家像〉
の < メ タ フ ァ ー〉 で あ り, < ア レ ゴ リ ー〉 で あ っ た ,
そ の意味にお いて,
と も 言 え よ う。
我々は先回の考察〔ジ ョ イ ス ど CIoacal Obsession (1)一 〈排泄〉 と く浄
化〉, 岐阜大学教養部研究報告, 第21号〕 で, ジ ョ イ ス にお け る, あ の悪名 高 き ス ウ ィ フ ト
(Jonathan Swift)
も ど き の doacal obsession
( 「下水 ・ 便所妄執」, 「排泄 オ ブセ ッ シ ョ
ソ」) (7% , 実は彼の何 らかの <芸術家概念〉 の投影で はないか, と の推測を立ててその検証を
試みて きた。 そ し て その結果, ジ ョ イ スの若 き 日の scat010gica1 な ( 「糞尿譚的な」) 訊劇
詩 「検邪聖省」 ( The・Holy Office ) の分析に よ っ て, やは り, それが Katharsis-Purgative
( 「排泄 二浄化者」, 「便通 = 下剤者」) (8)と い っ た,
doacal な イ メ ージの中に, < リ ア リ ス ト〉
と し て の <芸術家〉 のあ り よ う が諧謔的に表現 さ れて い るのを確かめ る こ と がで きた。 いわ
ば, ジ ョ イ ス におい て は, 奇 し く も <排泄 オ ブセ ッ シ ョ ソ〉 と <芸術家オ ブセ ッ シ ョ ソ 〉 が
表裏一体の関係にあ る こ と をみて きたわけだが, 今回の考察で も再 び こ の
Katharsis-Pur-
gative を と り あ げ, そ こ に託 さ れた更 な る側面 を 掘 り下 げてみた い。
( II )
本論 に入 る前 に, 先 回の考察 にお け る不十分 な 点を 補 いつ つ , 「検邪聖省」 にみた Kathar-
sis-Purgative の <芸術家概念〉 を 今一度, し っ か り と振 り返 っ て お こ う。
‥ . But all these men of whom I speak
M ake me the sew er of their d ique.
T hat they m ay dream their dreamy dream s
I carry off their filthy streams
φ ●
●
●
●
●
●
● ●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
● ●
●
● ●
●
●
● ● ●
●
●
●
● ●
●
●
S
●
●
● ●
●
●
● ・
寸
毎 ●
●
●
毎
●
● ●
T hus l relieve their timid ilrs(js,
Perform my office of K atharsis.
M y scarlet leavesthem w hite as w oo1.
T hrough m e they purge a bellyful… (9)
( … と こ ろ が ご紹介 し た これ ら の連 中は
わた し を 自分た ち 一味 の下水道 に し て い る のだ。
かれ ら が夢多 き夢を 見 られ る よ う に
わた し はがれ ら の汚物の流れを運 び去 っ てや っ てい る。
こ う し て 内気 な かれ ら の尻 を す っ き り さ せ て,
わがカ タ ルシ ス の職務を果 し てい る ので あ る。
わが緋色で かれ ら はい ま も 羊 の よ う に 白い。
わが身を経 て かれ ら は腹一杯下 し て い る。
初め に all thesemen of whom l speak と あ る のは, 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 ( The
lrish L iterary R eviva1 M ovement) 華 や か な り し 頃 ,
ェ イ ツ (W . B .Y eats) ,
そ の推 進 者 と し て 活 躍 し た W . B. イ
グ レ ゴ リ ー夫 人 ( Lady Gregory) , こエ
ニ
ーイ ・ イ ー ( A. E. こ と George
RusseII) , J. M . シ ソ ダ ( J. M . Synge) 等 のダ ブ リ ン の詩人 ・ 作家た ち で あ る。
「ア イ ルラ ン ド文芸復興運動」 は, 周知 のよ う に, 世紀末か ら今世紀初頭 にかけて, ア イ ル
ラ ン ドを席捲 し た, 一大国民文学運動で あ り, 更に言 えば, も と も と, 純粋な文学運動 と い
ジ ョ イ ス ど Cloaca1 0 bsession (2)
195
う よ り は, 積年 のア イ ル ラ ン ド独立運動の中か ら生 まれた, 祖国解放に向けて の, 国家的規
模のケル ト民族精神復活 ・ 覚醒運動で あ っ た。
し か し こ の運動 も , ジ ョ イ ス の 目か ら みれ ば, 時代錯誤 も はな はだ し い, 「 ヨ ー ロ ッパで最
も立 ち遅れた民族の喧騒の所有物」 ( theproperty of therabblement of themost belated
race in E urope ) o)に す ぎ な か っ た 。 そ の 推 進 者 た ち は , 『 肖 像 』 の ス テ ィ ー ブ ン の 言 う ,
古代
ケル ト文学 の 「忘れ去 られた美」 ( forgottenbeauty ) , 「この世か ら と っ く の昔 に消え去っ て
し ま っ た美わ し さ 」 ( thelovelinesswhich haslong fadedfrom theworld ) (11
)の復興を 夢見
る こ と に よ っ て, 現実 に は果 し 得 なか っ た, イ ギ リ ス植民地支配 か ら の独立 の夢一一 折 り し
も, かの独立運動の志士 スチ ュ ア ー ト ・ パ ーネル ( CharlesStuart Parne11) 失脚後, ア イ ル
ラ ン ド解放運動 は暗い谷間の時代 にあ っ たー
の肩代わ り を さ せて い る にす ぎず, 過去の 口
マ ン に よ っ て現実の挫折, 苦悩を慰撫 し てい るだ けで あ っ た。 そ し て民族精神の高揚を 強 く
求め る大衆の歓呼に こ た え て, 独立運動 のお先棒を担 ぎなが ら <古代 ケル ト神話〉 と <民族
精神〉, <詩歌〉 と <愛国心〉, <文学〉 と <政治〉 の不純 な結合を 夢見ていた。
他方, 彼等 はまた, 現実世界 を 離れ, 神秘学 ( occultism) や接神学 ( theosophy) に興味
を抱 き, あや し げな神秘主義 団体 に出入 り し な が ら, 神, 宇宙, 永遠, 真理, 自然 の世界 に
浸 っ て いた。 そ し て 自分た ち の住む 「愛 し く も 汚 ら し い ダ ブ リ ン」 ( dear dirty Dublin 尹
の 「街路の騒音」 ( noiseinthestreet ) oや 「大学の澱 んだ空気や街 の広場士( therarefied
air of the academy and the arena ) oの 中 に で は な く , 「丘 に 寝 そ べ る 農 夫 の 心 の 中 の 夢 や 幻
想」 ( thedreamsandvisionsin apeasant heart onthehillside 尹 の中に自分たち の詩的源
泉を 求め, 「大地」 ( theearth ) (11
)に根差 し た, 貧 し き農夫 の生活, 「 ホ メ ロス のパ イ ア キア人
の生活」 ( thelifeof HomersPhaeacians 尹 の中に こ そ, 人間本来 の, また 自分だも の求め
る純粋 な ケル ト精神の顕現 を夢見た。
し か し , ジ ョ イ ス に と っ て 目下 のア イ ル ラ ン ド に最 も必要 な のは, 「古 き よ き時代」 ( the
good old days ) (1゛や 「妖 精 の 世 界 」 ( the w orld of faery ) o)や 田 舎 の < 田 園 生 活 〉 を 夢 見 る
こ と , す なわ ち 「夢多 き夢 を 夢見 る」 ( dream their dreamy dreams ) 9 こ とではな く , 現実
のア イ ル ラ ン ド の, そ れ も首府 ダ ブ リ ン の 「い ま」 と 「 こ こ」 に眼 をむ け, そ のあ り よ う を
あ るがま まにみつめ る こ と にあ っ た。 に もかかわ らず, 「ア イ ルラ ン ド文芸復興運動」 の指導
者た ち は, イ ェ イ ツに し ろ , エ イ ・ イ ーに し ろ , グ レ ゴ リ ー夫人 に し ろ , いずれ も <古 し え
のア イ ル ラ ン ド〉 を夢見 る こ と のあ ま り, 「半身不随の麻犀 し た魂」 ( thesoul of thathemiphlegia or paralysis デ1
)と も 言 う べ き ,
<今 の ア イ ル ラ ン ド 〉 が 眼 に 入 ら な か っ た 。 あ る い は,
それ に意識的 に眼を つ む っ た ま ま で あ っ た○
。
ジ ョ イ ス は, 自国の文学 には関心が薄 く , そ こか ら直接的な影響 を受 け る こ と はなか っ た
と よ く 言われ る。 確か に我 々が 目にす る彼の作品の多 く を 読む限 り , そ こ に 目にみえた形 で
の, ア イ ル ラ ン ド文学 に対す る関心 は見 られ ない し, また特 にそ こ か ら影響を受 けた, と い
う痕跡 も 認め られ ない。 大方 り 評家 も , ハ リ ー ・ レ ビ ソ ( Harry Levin) の 『ジ ェ イ ムズ ・
ジ ョ イ スー
そ の批評的解説』 (。ノjmesJoyce, A C雍icd k tγ
odMd o几 1941) やエ ド マ ソ ド ・
ウ ィ ル ソ ン (Edmund W ilson) の 『ア ク セ ル の城-
1870年 よ り 1930年 にいた る想像文学 の
研究』 ( AXd SCG臨 : A Std y鉛 白 lmaか
- 1930, 1931) に代表 さ
れ る よ う に, ジ ョ イ ス の文学 に は, む し ろ ヨ ー ロ ッパ文学へ の圧倒的 な興味 と そ の影響 を 認め
よ う と す る。 し か し , まだ作家 と し て の思想形成期 にあ っ た 頃,
文芸復興運動」 の興隆期 と重 な るがー
ち ょ う ど 「ア イ ル ラ ン ド
にま で さ かのぽっ てみた時, 我 々がそ こ に見出す の
は, 先回の考察か ら し ばし ば見て きた よ う に, 自国のア イ ル ラ ン ド文学 に批判, あ るい は告
伊
196
藤
徳
一
郎
発 と い う形 で積極的 なかかお りを持ち, それを乗 り越 え よ う と し てい る ジ ョ イ スの姿な のだ。
最初 の 「検邪聖省」 の引用文 に話を も ど し て言 え ば, 「夢多 き夢を 夢見 る」 ア イ ル ラ ン ド文
芸復興運動の推進者た ち は, 我 々が 〈夢〉 と 〈現実〉, <美〉 と 〈醜〉, 両者のはざまに存在 し
てい る, と い う生の根本的事実を認め よ う と し ない。 <夢〉 には常に <現実〉 が伴い,
<美〉
にはそ の裏 に必ず <醜〉 がつ き ま と う, それが こ の世 の真実で あ る。 と こ ろ が彼等は, こ の
真実に背を 向け, 自分だ も のひ と り よが り の 「夢多 き夢」 に溺れ, 現実離れ し た <美〉 の世
界に浸 っ て平然 と し て い る。 し か し 彼等が安閑 と し て い られ る のは, 実 は他 な ら ぬ彼等 の批
判者で あ り, 宿敵 で も あ る 「わた し 」 = ジ ョ イ ス のおかげな のだ。
彼等 の好物 は <夢〉 と <美〉 で あ る。 彼等 は, 毎 日, それを食べて は, そ の残 りかす を 出
し, し ょ っ ち ゅ う食べす ぎて は <下痢〉 にな った り, あ るいは胃をつ ま らせて <便秘〉 にな
った り し て い る。 に も かかわ らず彼等が清潔で健康で い られ るのは,
Katharsis-Purgative
と し て の 「わた し 」 が存在す るか ら に他 な ら ない。 「わた し 」 が 「かれ ら一味の下水道」 ( the
sewer of their clique )
に な り , そ の 「汚 物 の流 れ 」 ( their filthy streams ) を <排 泄 = 浄
化〉 し , また彼等 の胃の中にた ま っ た <汚物〉 を 〈便通 = 下剤者〉 よ ろ し く , 「かれ ら の内気
な尻」 ( their timid arses ) か ら 「す っ き り さ せ る」 ( relieve ) 仕事 を 「わ た し 」 が引 き 受
けてや っ て い るお かげな のだ。 そ し て彼等が 「羊毛 の よ う に 白い」 ( whiteaswo01 ) 汚れ
な き存 在で い られ る の も 「わた し 」 が 「緋色」 ( scarlet )
の くよ ごれ役〉 にな っ て彼等 の
「腹一杯の汚物」 ( a bellyful ) を 「下 し て や っ て い る」 ( purge ) そ のお かげ,
とい うの
で あ る。
きわめで doacal な, とい う よ り も scatological な, と い うべ き添削であ る。ワ下水道」,
「汚物 の流れ」, 「内気 な尻」, 「す っ き り ( 排便) さ せ る」, 「腹一杯 の汚物」, 「下す」 等, い
ずれ も ≪
糞 ( 尿≫ や <排便 ( 尿) 〉 に関連す る, グ ロテ ス ク な語句や イ メ ージで あ る。 かの
ミハ イ ール ・ バ フ チ ー ソ流 に言 え ば, ま さ し く 宿敵 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 の体制 と
し て の 〈権威〉 を <下落 ・ 格下げ〉 さ せ, <笑いのめす〉 た めの <記号〉 と し て の < グ ロテ ス
ク ・ リア リズム〉 と言って よいだろ うご卜
し か し こ の < グ ロテ ス ク ・ リ ア リ ズ ム〉 は, す で に明 ら かな よ う に, た だ単 に宿敵 と し て
の 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 にのみ向け られて い るわ けで はない。 敵を攻撃す るた めの
武器 と し て だ けで はな < , 同時 に 自ら の <芸術家〉 と し て の立場 を 規定す るた めの表現 に利
用 さ れ て い る のだ 。
祖国 ア イ ル ラ ン ド は今, 何百年 にわた る大英帝国の植民地支配 と カ ト リ ッ ク教会の反動的
な世俗支配 の も と で, いわ ば 「キ リ ス ト と カ エサルが肝胆相照す と こ ろ で」 ( WhereChrist
and Caesar are hand and glove! ) ,o魂 の 自 由 を 奪 わ れ , あ る い は飼 い 慣 さ れ , 精 神 的 「麻 犀 」
状態を きた し てい る。 政治, 経済, 文化, 道徳, 宗教, あ ら ゆ る面 に矛盾が噴 き 出 し, 無気
力, 堕落, 腐敗がはび こ っ てい る。 醜悪な <現実〉 が国民すべてを飲み込 も う と し てい るの
だ。 一刻の猶予 も な ら な い。 し か し , わが 「 ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 のお歴 々は, 悠長
に も,
こ う し た醜悪 な 〈現実〉 にぱ一切手を つ けず, ひたす ら 〈 ケル ト の美〉 と や ら に うつ
つ を抜 か し, そ の復活を 夢見 なが ら安閑 と し て暮 し て い る。 それ ど こ ろ か, 更には 「わた し」
を 〈悪役〉 に仕立 て る こ と で, 卑劣 に も 自分た ち の <花形詩人 ・ 作家〉 と し て の人気 を 高め,
ア イ ル ラ ン ド が 〈夢〉 と 同時 に抱 え持つ 〈現実〉 の矛盾, 堕落, 腐敗, 等の 〈汚 ら し い〉 面
につ い て は, 図 々 し く も 「わ た し 」 を <掃 除夫 〉 に し て , そ の処理 一切 を 「わ た し 」 に押 し
つ けて 紳士 づ ら し て い る のだ。
そ こ で, な ら ば と 「わた し 」 = ジ ョ イ ス は居直 っ て みせ る。 彼等があ く ま で も 「わた し 」
ジ ョ イ ス ド Cloacal Obsession (2)
197
を 〈人身御供〉 に し て 自ら の <夢〉 に生 き よ う と す る な ら, それはそれで いいだ ろ う。 彼等
が望む な ら, 〈悪 役〉 で も結構。 い っ そ のこ と, 自分か ら進 んで <悪役〉 にな る こ と で, 彼等
の甘い <夢〉 を 打 ち砕いて そ の欺隔の仮面を 引 っ剥 し てや るだ けだ。 そ し て <現実〉 を直視
し得 ない 「内気 な」 ( timid ) な彼等 にな り代 っ て, アイ ル ラ ン ド社会 のおぞ ま し い姿を暴
< 役 に な っ てや ろ う。 「ア イ ル ラ ン ド の ソ ラ 」 ( thelrishZola ) ゛)よ ろ し < , 〈 よ ごれ役〉 に徹
し て, 祖 国の社 会的現実 と そ こ に生 き る人間の生態を あ るがま ま に観察 し , 記録 し てや る,
と い う の だ。
以上, 「検邪聖 省」 の doacal
な イ メ ージ に見て きた, 若 き ジ ョ イ スのめざす <芸術家
像〉 は, いわば, 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」の < ア ンチ 尹- ゼ〉 と し て, あ るい はそれを<否
定媒介〉 とす る形 で, <夢〉 よ り も <現実〉 に, 「忘れ去 られた美」 よ り も 「真実の美」 ( the
splender of truth 尹 に 眼 を 向 け ,
< 田舎 〉 の 「丘 に 寝 そ べ る 農 夫 の 心 の 中 の 夢 や 幻 想 」 よ り
も, ス テ ィ ー ブ ンの言 う 「神 : 街路の騒音」 ( God: noise inthestrQet ) y す な わ ち, <都
会〉 の 「街路の騒音」 に こ そ現代 の神の啓示 を 求めてゆ < , < リ ア リ ス ト作家〉のそれで あ っ
と 言 え よ う。
か く て 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 への挑戦状で あ り, 〈芸術家〉 と し て の信条告 白で も
あ った孤劇詩 「検邪聖省」 は, 最後 に 「わた し 」 = ジ ョ イ スの孤高の <芸術家像〉 を し るす
こ と で そ の痛烈 な諧謔的孤刺の鉾 を お さ め る。
‥ . So distantly l tum to view
T he shamblings of that m otley crew ,
T hose souls that hate the strength that mine has
Steeled in the school of old A quinas.
W here they have crouched and crawled and prayed
l stand the self-doom ed, unafraid,
Unfellowed, friendless and alone,
lndifferent as the herring-bone,
Firm as the mountain-ridges w here
l flash my antlers on the airに
Let them continue as is m eet
T o adequate the balance-sheet.
T hough they may labour to the grave
M y spirit shall they never have
N or m ake m y soul w ith theirs as one
T ill the M aham anvantara be done ;
A nd th(jugh they spum me from their door
M y soul shall spum them everm ore.(3
( … か く し て毀かに振 り返 っ て眺め る のは,
あの道化師連 中のよた よた振 り,
かの ア ク ィ ナ ス の教 え で 鍛 え ら れた
わが魂 の もつ強 さ を 憎むあの魂の群。
かれ らが うず く ま り, 這いず り, 祈 る と きに,
わた し ぱ, わが運命 の決定者 と し て立 ち√
怖れ ず, 徒党 を組 まず, 友 も な く , ひ と りで,
十
伊
198
藤
徳
一
郎
に し んの骨の よ う に他 に 関与す る こ と な く ,
山の尾根の よ う に確固 と し て揺 るがず,
そ し て, そ の尾根で角 を 宙 に振 り かざす のだ。
かれ ら には, バ ラ ン ス ・ シ ー ト を 均衡 さ せ る
ふ さ わ し いや り かた を 続 け さ せ よ う。
た と え墓 に入 る ま で努力 し よ う と も
かれ ら はわが精神を も つ にはいた る まい。
マハマ ソ ヴァ ソ タ ラ の年 が果て よ う と も
わが魂 と一致す る まで に はいた る まい。
かれ ら はわ た し を 戸 口か ら追 い払 う が よ い,
わが魂 はかれ ら を 永久 に追 い払 う だ ろ う。)
二
(
I H
)
初 演 万 回心 7s ( 「酒中に真あ り 」) と はエ ラ ス ムス ( DesideriusErasmus) め有名 な言葉
で あ る が, ジ ョイ ス は こ れ を 自己流 に も じ っ た,
か 広z
xz
心働7叶 ( 「笑 中 に真 あ り」) がお気
に入 り のモ ッ ト ーで あ っ た,゜) と い う 。 稀代 の <パ ロデ ィ ス ト〉 ジ ョ イ スの面 目躍如 と い った
と こ ろ だ が, そ の点 で は, 「検邪聖 省 」 な ど は,
doacal な グ ロテ ス ク ・ イ メ ージ に よ る誤
判 の <笑い〉 の中に, はか らず も ジ ョ イ ス 自身の <芸術家〉 と し て の本性がそ の片鱗 を 見せ
た端 的 な例 で あ る と 言 っ て よい だ ろ う。
〈排泄 オブセ ッ シ ョ ソド と 〈諧謔 的な リア リス ト精神〉。 両者は芸術家ジ ョ イ スの文学的本
性 にお い て, 常 に分 ち がた く 結 びつ いて い る のだ。 例 え ば, 「検邪聖省」 と 同 じ高利詩 と い う
こ と で 「バ ーナ ーか ら の ガ ス」 ( Gasfrom a Bumer, 1912) 。 こ れ は『ダ ブ リ ン の人 々』 ( Dltbh e亀 1914) の出版 に際 し て, ア イ ル ラ ン ド に一時帰国 し た ジ ョ イ スが ダ ブ リ ン の出版者 ・
印刷業者の理不尽 な契約不履行, 組 み版解体 ・ 校正刷 りの裁断破棄 と い っ た暴挙 にあい, 一
挙 にそ の怒 り を ぶち ま けた誤判詩 で あ る。 誤判 の対象 と さ れて い る のは, 無論 ダ ブ リ ン の某
出版者 ・ 印刷業者で あ るが, よ り本質的には, そ の背後 にあ る祖国アイ ル ラ ン ド の閉鎖的,
後進的 な体質で あ る。 彼 は, こ の詩 を交渉決裂の夜, 亡命先 の ト リエ ス テへ帰 る車中で し た
た め, ダ ブ リ ンの知人に送 っ た。 以後, 彼 は二度 と ア イ ル ラ ン ド の土を踏む こ と な く , そ の
意味で こ の詩 は, 彼 の祖 国への絶縁 状 と な っ た, いわ く つ き の詩で あ っ た。
さ て , 内容それ 自体 の面 白さ も さ る こ と な が ら, こ の訊剣詩 も 「検邪聖省」 の場合 と 同様,
我 々に と っ て よ り興味を 引 < のは,
こ こ に も ジ ョ イ ス の <排泄 オ ブセ ッ シ ョ ソ〉 が顔を のぞ
かせて い る こ と で あ る。 まずそ の題 名か ら し で dQacal
ら の ガ ス」 と は, 直接 には語 り手で あ る 「わた し」
な連想を持 っ て い る。「バーナ ーか
『ダ ブ リ ン の人 々』 の 出版 を 種 々の
理 由を つ けて拒否 ・ 妨害 し た ダ ブ リ ンのマ ン セ ル社 ( M aunseI Company) 支配人 ジ ョ ージ ・
1
二
=l パ ー ツ ( GeorgeRoberts) と 印刷 業者 の ジ ョ ソ ・ フ ァ ル コ ナ ー (John Falconer) の複 合
体(3 が 「吹 きあ げ るだ ぼ ら話」, つ ま り は 「詐欺師の吹 きサ
あ げ る だ ぼ ら話丿 と い っ た と こ
ろ だ ろ う。 し か し こ れに も , や は り, そ の裏 に doacal な イ メ ージが こ び りつ い て い る の
だ。
「バ ーナ ー」 ( bumer ) は単 に 「 ほ ら 吹 き詐欺師」 の 「わた し 」 を さ す だ けで な く , また
「 ガス」 ( gas ) に し て も詐欺師 の 「わた し 」 が吹 き あ げ る 「だ ぼ ら話」
cIoacal
に
言 え ば, 腹わた の腐 っ た 「わた し 」 が放 っ た <屁〉 の よ う な 「だ ぼ ら話」 と い う意味 に も な
る
だ けの こ と で はない。 「バー ナ ー」 はダ ブ リ ンの出版 ・ 印刷業者, そ し て そ の背後 にあ
ジ ョ イ ス ど CloacaI Obsession (2)
199
る ア イ ル ラ ン ド 自体 に対 し て怒 り の <炎 を 燃やす者〉 ジ ョ イ ス 自身で あ り, 「 ガス」 はその
ジ ョ イ ス の放つ <屁〉, それ も永遠 の訣別 の <最後っ 屁〉 の意味合いが こ め られてい るのだ。
詩中で 「わた し 」 が何度 も 口にす る 「尻」 ( arses ) , あ るい は, ず ば り 「屁」 ( farts ) と
い う 言葉が こ う し た連想を裏付けて く れ るだ ろ う。 「バーナ ーか ら のガス」, こ の詩 も また,
「検邪聖省」 同様,
doacal な グ ロテ ス ク ・ イ 」 - ジが諧謔的な誤判精神 と結 びつ いた, い
かに も ジ ョイ ス ら し い詩で, なかで も最後 の一節 は, そ のざわめつ き と言 え よ う か。
・ ‥ I 11 bum that book [DMbl緬 ey§
χ, so help me deviL
I 11 sing a psalm as l w atch it burn
A nd the ashes l 11 keep in one-handled urn.
I 11 penance do w ith farts and groans
K neeling upon my m arrow bones.
T his very neχt lent l w ill unbare
M y penitent buttocks to the air
A nd sobbing beside my printing press
M y aw ful sin l w ill confess.
M y lrish forem an from B annockburn
Shall dip hisright hand in the um
A nd sign crisscross with reverent thumb
M em四 to hom o upon bum 尹
( …わた し, あの本 ( 『ダ ブ リ ン の人 々』) は燃や し て し ま い ます。 悪魔 よ。 助 け給 え。
燃 え るのを 見なが ら讃美歌を歌 い ます。
そ し て燃 えかす は取手が一つ の壷 に納め て お い て,
髄 のつ ま っ た骨 を折 り 曲げて ひ ざ まず い て
屁 を放 っ て呻 き声 を立 て て罪滅 ぼ し し ます。
‥
今度の四旬節がや っ て きた ら, 悔悛の し る し っ て んで,
わた し空 に向けて尻 を む き だ し に し ます。
う ち の印刷所の横で啜り泣 き し な が ら,
犯 し て し ま っ た怖 し い罪 の告 白を し ます。
バ ノ ッ ク バ ソ の生れ な が ら , ア イ ル ラ ン ド の親方 は,
右手 を そ の灰壷 にち ょ っ と 突 っ こ んで,
う や う や し く 親指 でわた し の尻 に,
十字 の し る し を つ け る こ と で あ り ま し ょ う。
「ひ と よ, 忘れ る な」 と 。)
( Ⅳ)
「バーナ ーか ら の火」 の doacal な 題 名 の話が出たつ いで に, 同 じ意味合いで よ く 引 き
合い に出 さ れ る詩集 『室 内楽』 ( Ck mbeyM 鵬ic, 1907) につ い て も触れて お こ う。
こ の詩集は, ジ ョ イ スのダ ブ リ ン在住時, 年代的 には先 ほど来 の誤判詩 「検邪聖省」 が書
かれた 頃 に も重 な る期間に, 折 り にふれて し た た め ら れた も ので あ る。 一般 に は, ベ ソ ・ ジ
ョ ン ソ ン ( BenJonson) 風 の典雅で 甘美 な恋愛抒情詩集 と し て知 ら れて い る。 内容的には,
春か ら冬への季節の移 ろ い の中で, 主人公 の 「わた し」 が甘哀 し < 物語 る正体不明の<恋人〉
と の愛の心理 ド ラ マ~
恋のはじ ま り→つ かの間の至福 → 友 人 と の三 角 関係→ 友 人 と く恋
200
伊
人〉 の裏切 り→恋 のおわ り→孤独『 ソ ネ ッ ト集』
藤
徳
一
郎
を 中心テ ーマ と し てお り, そ の点で シ ェ イ ク ス ピアの
( TheSomld幻 に も よ く 似 て い る 。 た だ ジ ョ イ ス 自身があ る書簡 の中で ,
わ ざわ ざ lt isnot a book of loveversesat a11, 1perceive叩 と 断 お っ て い る こ と か ら も 知
られ る よ う に, こ の詩集 は, 単純 な意味で の恋愛詩集一
少な く と も ジ ョ イ スに と っ て はー
- で はなか っ た。 い き な りで恐縮だ が, 『室内楽』 の最終連を見 てみ よ う。
l hear an army charging upon the land
A nd the thunder of horses plunging, foam about their knees.
A rrogant, in black armour, behind them stand,
Disdaining the reins, with fluttering whips, the charioteers.
T hey cry unto the night thelr Dattlenam e :
l moan in sleep when l hear afar their whirling laughter.
T hey cleave the gloom of dreams, a blinding flame,
Clanging, clanging upon the heart asupon an anvil.
T hey comeshaking in triumph their long green hair :
T hey come out of the sea and run shouting by the shore.
M y heart, have you no w isdom thus to despair?
M y love, m y love, m y love, w hy have you left m e alone? (゛)
( 耳 に聞 こ え るのは, 軍勢の陸地 に押 し寄せ る音,
軍馬の, 膝 まで し ぶ き し て, 突進す る轟 き。
そ の背後 に立て る は, 傲然 と し て, 黒づ く めに鎧 い,
手綱 には 目を く れず, 鞭 ひるがえ し , 戦車を御すつわ も の ど も。
夜 の闇に向 っ て かれ ら ぱ名 の り を 挙 げ る。
そ の渦巻 く 笑い声 を はるかに聞い て, 眠 り のなかで わた し は呻 く 。
かれ ら は夢の暗が り を 引 き裂 き,
目眩む ばか り の焔が
鉄床 を 叩 く よ う にがんがん と わた し の胸 を 叩 く 。
かれ ら は勝ち誇 っ て長 い緑 の髪 の毛 を 震わせ な が ら近づ く 。
海か ら現われ, 雄膠 を挙 げな が ら岸辺 を 走 る。
わた し の心 は, 知恵 を も た ぬか, こ の よ う に こ こ ろ破れ。
恋人 よ, 恋人 よ, 恋人 よ, なぜわた し を 独 り に し て去 っ た のか。)
『室 内楽』 が仮 り に も恋愛詩 で あ る と す れ ば, こ の最終連 にお け る 「わた し 」 の戦慄的な 「軍
隊レ ( an army ) の夢想一
闇夜 に海 か ら 陸地 に押 し 寄 せ る軍勢, 軍 馬, 戦車, つ わ も の,
彼等の発す る名の り声, 勝ち どき, 雄膠, 笑い声
と 「わた し 」 の孤独の叫び声 と の と り
合わせ は, 恋愛詩 の締め く く り と し て も, また 『室内楽』・ 自体 の恋物語のつ なが りか らみて
も, いかに も唐突で奇異 な印象を否めない。
思え ば, 『室内楽』 にお さ め られた三十六連 の詩行 は, 恋愛詩 と し て の一応 の物語的連続性
は持つ も のの, 特定 の体験や統一的構想 に基づ い て一時期 に集中的 に書かれた も ので はな く ,
かな り の長期間( 1902年か ら1904年 にかけて) にわた っ て, 折 り に触れて断片的に書かれた も
のの寄せ集めで あ った。 いわば, 恋愛詩の表現形態を借 り七 あ るいはそれに こ と寄せた, そ
の と き ど き の 自己の思いや感情 の集成 と し て の性格を 多分 に持 っ た も ので あ っ た。 従 っ て こ
ジ ョ イ ス ど Cloacal Obsession (2)
の点か らす れ ば, 最終連 が他 の連 と の統一性 を 欠 き,
W
W
t
t
_
201
だ け別 の詩の よ う な感 じ が し て も,
あ る意味で は当然の こ と か も し れない。
私見に よれば, シ ェ イ ク ス ピアの 『 ソ ネ ッ ト集』 にお け る, かの Dark Lady を彷彿 と
さ せ る <恋人〉 と, そ の <恋人〉 に翻弄 さ れ, 裏切 られ る 「わた し 」 の孤独な恋情には, 頑
固でつれない, 不可解 に し て御 し 難い < ア イ ル ラ ン ド〉 と い う <恋人〉 に対す る, ジ ョ イ ス
の屈折 し た, せつ ない思いが こめ られてい る。 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 と のかかお りで
言 え ば, そ の中で一人孤立 し て し ま っ た形 の 自己の < ア イ ノレラ ソ ド作家〉 と し て のや るせ な
い思いが吐露 さ れてい る, と言 っ た ら言い過 ぎで あ ろ う か。 そ し て問題の最終連 につ いて も,
そのイ メ ージー
痛な叫びー
闇夜 に圧倒的な勢 いで迫 り く る敵軍勢 と それに立 ち 向か う孤独な武将の悲
には, 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 を敵 に回 し て孤軍奮闘す る詩人 ジ ョ イ スの
戦い疲れた魂 の姿が投影 さ れてい る よ う な気が し て な ら ない。
牽強付会のそ し りを まぬがれないか も し れ ないが, それはと も か く と し て, よ り大 き な問
題は実 は これか ら で あ る。 何度 も言 う よ う だ が, 単純な意味で の恋愛詩で はない も のの, 古
典的で ロマ ンチ ッ ク な, す く な く と も doacal な ものとはお よそ無縁である よ う な こ の詩集
に も次の如 き エ ピ ソ ー ドが存在す るのだ。
かの伝記作家ハ ーバ ー ト ・ コ ーマ ン ( Herbert Gorman) の伝 える と こ ろ によれ ば, あ る晩,
ジョイスは友人と連れだって, さる 「撮揚で」 ( generous), 「大胆な」 ( hot-blooded)
未亡人の家を 訪れた。 やがて酒 にな り, ジ ョ イ スが酒の一興に と持参 の詩集を 朗読 し た。 途
中で, 酒 を飲 み過 ぎた のか,
く だ んの未亡人, やお ら立 ち あが っ て部屋 の隅 の衝立 て に隠れ
た。 一瞬 に し て, そ の衝立 ての陰か ら 「勇 ま し く 堂 々と し た小水の音」 ( a brave and unabashed tinkler ) が 鳴 り 響 い た 。 友 人 は 間 髪 を 入 れ ず , 「お い , あ の 女 は ,
一 端 の批 評 家 だ ぜ
/ 君の詩集を じ つ に よ く 理解 し てい る のが聞え るだ ろ う 」 ( By God! Shes a critic! YT
ou
hear how she appreciate your poems?) と か ら か っ た 。 す る と ジ ョ イ ス も ,
わ が意 を 得 た と
ばか り に, 「批評家だ ろ う が何 んだ ろ う が, あ の女 のおかげで僕 はや っ と僕 の詩集の題名を 思
いつ いた よ。 『室 内楽』 つて名 さ / 」 ( Critic or no, shehasgiven mea titlefor my book,
l shall call it Ck m bey M m icj )
と 答 え た ,(j) と い う 。
何 と も 興醒 めのす る話だ が, 反面いかに も ジ ョ イ ス ら し い と も言 え る諧謔性 に富 んだエ ピ
ソ ー ド で も あ る。も っ と も, 当時 ジ ョ イ ス の影 法師的存在 で あ っ た実弟 ス タ ニ ス ラ ウス ( Stanislaus Joyce)
の伝 記
『わ が 兄 の 守 り 手 』 ( M y BγOthび S K Cゆ げ ) に よ れ ば ,
… the story there
told, which seems to have been to tickle the fancy of some A merican critics andbeen the
occasion of at least one book, is false w hatever its source. o と い う こ と で ,
真偽 のほ どは
定かで な い。 あ るい はス タ ニス ラ ウスの言 う よ う に, 後 日談的な, 単 な る作 り話 なのか も し
れない。 だ が どち ら に し て も,
目下 の我 々に と っ て は, それは大 し た 問題で はな い。 作 り話
で あ る な し にかかわ らず, こ う し た 内容のエ ピ ソ ー ドが存在 し , それがす べて で はな い にせ
よ, 読者側 に受 け入れ られ る ジ ョ イ スの文学的土壌 こそ が問題 な のだ。
ジ ョ イ ス に, こ う し だ doacal で グ ロ テ ス ク な 内容 のエ ピ ソ ー ド がつ き ま と う こ と は,
仮 り にそ れが作 り話 で あ る にせ よ, あ る い は作 り話 で あれ ばこ そ逆 の意味 で, それだ けジ ョ
イ スの 〈芸術家〉 と し て の本性に cloacal
な諧謔精神が無縁の存在で はない こ と を多 く の
人た ち が認め て い る こ と の十分 な証左で あ ろ う 。 実際, 「 ラ ブ レ ー的即興」 ( a Rabelaisian
chance 丿 によって, 未亡人の室内便器 (chamber pot) での排尿音を <chamber potmusic〉
と し,
そ れ を た だ ち に 〈chamber music〉 と 結 びつ け る 感 性 は,
し か言 い よ う が な い 。 ま た ,
こ のエ ピ ソ ー ド を ヒ ン ト に し た ,
ジ ョ イ ス な ら で はの感 性 と
ウィ リ ア ム ・ ヨ ー ク ・ テ ィ ソ
202
伊
藤
ダル ( W illiam Y ork Tindall) お得意 の,
徳
一
郎
scatological reading の悪 名 高 き フ ロ イ ト流解
釈力汐) 多 く の批判にもかかわらず今なお根強い支持を失わない事実も, よ く 考えてみれば,
やは り モ れが未亡人のエ ピ ソ ー ド 同様, ジ ョ イ スの doacal な芸術的本性の一端 に触れ得
て い る, そ の こ と を 少 なか ら ぬ人が認めて い るか ら に他 な ら ないだ ろ う。
( V)
さ て これ まで我 々の考察 は, も っ ぱ ら ジ ョ イ スの初期の, いわゆ る習作時代の作品に向け
られて きた。 「バーナーか らのガス」 ( 1912) だ けは少 し 時期的にずれてい るが, 「検邪聖省」
( 1904) , 『室 内楽』 ( 1902- 1904) , それに評論の 「喧騒の時代」 ( The pay of the Rabblement,
1901) と 「劇 と人生」 ( Drama and Life,
1904) 。 どれ に し て も 本格的 な も の と は
言い難 く , 詩 と は言 っ て も, あ く まで も一部 の知人 ・ 友人を相手 に し た, 手遊 び程度の も の
に過 ぎず, また評論 と は言 っ て も, レ ポ ー ト的なパ ン フ レ ッ ト に過 ぎなか った。 に も かかわ
らず我 々が これ ら に特別 な関心を払 っ て きた のは, そ こ にジ ョイ スの <芸術家概念〉 あ るい
は 〈芸術家像〉 な りの原型的要素が投影 さ れて い る, と 考 えて きたか ら に他 な ら ない。 し か
し後述す る よ う に, こ の原型 ( 的要素) は, 時 と と も に <亡命者〉 ジ ョ イ ス と ア イ ルラ ン ド
と の直接的なかかお りが薄れるにつれて, かな り大き な変化を被 っ てお り, 彼の く芸術家概
念〉 に し て も 〈芸術家像〉 に し て も , も う 少 し 時間の幅を広 げてみない と 全体 の完全 なあ り
よ う を つ かみ き る こ と はで き ない。
時間 の幅を広 げ る と言 え ば, 具体的には, 『肖像』 ( 1916) , 『追放人』 ( EX伽S, 1918) , 『ユ リ
シ ーズ』 ( 1922) , 『フ ィ ネ ガ ソ ズ ・ ウェ イ ク 』 ( 瓦77回即局 限z砲 1939) へ と順 に眼を 向けて
い く こ と で あ る。 こ う い う と す ぐ に も , で は『ダ ブ リ ン の人 々』 は ど う し た のか,
と 言わ れそ
う で あ る。 と こ ろ が実はこ の作品は, 出版年時 こそ1914年 で あ る も のの, 実質的には1904年
か ら1907年 にかけて書かれた, ジ ョ イ スの初期 に属す る作品で あ る。 出版が十年近 く も遅れ
たのは, 先に も触れた よ う に, ダブ リンの出版者や印刷業者の拒否 ・ 妨害 にあ ったためである。
従 っ て先 の考察 と の関連で い く と, 創作年代 で は 「検邪聖省」 と も重 な る習作時代 (年齢的
には22才か ら25才にかけて) の短篇集 で あ り, 順序 と し て 牒 『肖像』 以下 の中 ・ 後期の作品
に移 る 前 にす で に 目を通 し て お く べ き作品で あ っ た か も し れ ない。 習作期 の作品 と は言 え,
「検邪聖省」 や 「バーナ ーか ら のガス」 と は違い, れ っ き と し た 本格的な短篇集で あ り, 文
学的に も高い評価を受 けて い る。 それ な り の考慮が払われて いて しかるべきであったであろ う。
し か し 小論の これまで の主 旨か らす る と , 『ダ ブ リ ンの人 々』 と い う作品は, 残念 なが ら小
論 にお い て は副次的 な扱 い に甘 ん じ ざ る を 得 な い。 『ダ ブ リ ンの人 々』の中に, も し あ る と す
れば, 我 々が さ が し求め るのは, まず第一 に無論そ こ に示 さ れてい るで あ ろ う, ジ ョ イ スの
<芸術家概念〉 な り, あ るい は <芸術家像〉 の問題で な ければな ら ないか らだ。
『ダ ブ リ ン の人 々』 の何篇かがジ ョ イ ス 自身の実体験 に基づいた も ので あ る こ と はよ く 知 ら
れて い る。 そ の点で, 例 えば, 「ア ラ ビー」 ( Araby ) な どにつ い て, 特 に これを 『肖像』 と
の比較 におい て, 「幼 き少年 の芸術家 の象像」 ( a portrait of theartist as a young boyて)(゛)
と 呼 ん だ りす る評家 も い る。 し か し 全体 と し てみれば, <芸術家〉 のあ り よ う が, 作品内にお
いて特 に問題 に さ れて い る と は言い難い。 そ こ で まず問題 に さ れて い る のは <芸術家〉 のそ
れを も含めた, ダ ブ リ ンの 〈現実〉 の総体で あ る。 従 っ て 『ダ ブ リ ンの人 々』 に限 っ て は,
も し そ こ に <芸術家〉 と し て のジ ョ イ ス を 問題 と す る な ら ば, 我 々は作 品そ の も の と は別 の
形 で そ の検討 の材料 を 求めた方 が よいだ ろ う。
(1卜 … M y intention wasto write a chapter of themoral history of my country and l
ジ ョイスど
Cloacal Obsession (2)
203
chose Dublin for the scene because that city seemed to me the center o1 防 犯 lyS肱
l have tried to ♪肥認が it to 服
泌 d派 ye戒 卸 blic under four of its asped s 。‥ l
have w ritten it for the m ost part in s削 e of scm 卸 Io托s m callm ssand w ith the con-
viction that he is a very bold man who dares to alter in the present, still more
to deform , w hatever he has seen or heard ‥ ‥ [italics m ineP
( …私の意図す る と こ ろ は, わが国の精神史の一章 を 書 く こ と で あ り ま し た。 そ し て私
は, ダ ブ リ ン を そ の舞台に選 びま し た。 と い う の も かの都市 が私に は麻疹の中心 と 思
われた か ら で あ り ます。 そ し て そ の様相 を 四つ の相 の下 に無 関心 な大衆 に呈示 し よ う
と試み ま し た …私 はそ の大部分を 周到 な卑俗 さ を もつ文体で , また何で あれ 自分の見
た り聞いた り し た も のを呈示す る際に変更を加 えた り, いわ んや変形 し た りす る こ と
ので き る者 は きわめて大胆 な人間で あ る と の確信を も っ て書 き ま し た ・‥)
(2)
-。‥I seriously believe that you will retard thecoursQof civilization in lreland by
plT
eventing the 拓 sh 畑 o以e h om h 玩筧g om good look αN hemsd 詑 s 泌 m y uicd y
pOHShd lOOk泌g-がα
SS… [italicsmineP
( …今のア イ ル ラ ン ド の人 々に求め ら れてい る のは, 私のよ く 磨 き あ げた姿見で 自分だ
も の姿 を一度 じ っ く り よ く 見てみ る こ と だ と 存 じ ます が, も し あ な た がそれを妨げ る
とす れ ば, あ なた はそ れだ けア イ ル ラ ン ド にお け る文 明の進 歩を 遅 らせ て し ま う こ と
に な る と, 私 は堅 く 信ず る も ので あ り ます …)
(3)
。‥T he points on which l have not yielded are the points which rivet the book
together. lf l eliminate them what becomes of the chapter of moral history of my
country? l fight to retain them because l believe that in composing my chapter of
m oral history in eχactly the w ay l have composed it l have taken the first step
towards服 s加追回目伽 mti四 可mパ otm切 。… (italicsmineド 1
)
( ‥・私が譲 ら な か っ た 点 は, こ の本を つ な ぎ集わせ る重要な ポ イ ン ト で あ り ます。 も し
それ ら を 削除 し た ら, 私が書 こ う と し て い るわが国の精神史 の一章 は ど う な るで し ょ
う か。 私は, それ ら を保持す るた め に断固 と し て戦い さ す。 なぜな ら, 私が書 こ う と
し てい るわが国の精神史の一章を , 私が構成 し た通 り に構成す る こ と に よ っ て, 私は,
わが国の精神的解放 に向けて最初 の一歩 を踏み出し た もの と 信ずるからであ ります…)
これ ら は, いずれ も, 『ダ ブ リ ンの人 々』 の出版を一担引 き受け な がら, そ の後再三 にわた
っ て大幅 の削除, 修正を要求 し て きた, ロ ン ド ンの出版者 グ ラ ン ト ・ リチ ャ ーズ ( Grant Richards) に書 き送 ら れた書簡で あ る。 御覧 の通 り, 〈 リ ア リ ス ト作家〉 のマ ニ フ ェ ス ト のよ う
な書簡 ばか りで, そ の点 において, ま さ に我 々は 『ダ ブ リ ンの人 々』 にかかお る, し か し そ
れ 自体か ら は直接得 られなか っ た, ジ ョイ スの <芸術家概念〉 や <芸術家像〉 な り を はっ き
り と 手 にす る こ と がで き る よ う だ。
引用原文のそれぞれ イ タ リ ッ ク体の部分 に特 に注意 し て三つの書簡全体 に 目を通 し ていた
だ きた い。 恐 ら く , 多 く の人が, す ぐ に も 「検邪聖省」 にみて き た
Katharsis-Purgative
と し て の 「わた し 」 = ヅ ヨ イ スを 思いお こ す に違 い な い。 「無関心 な大衆」 ( theindifferent
public ) にア イ ル ラ ン ド の 「麻輝」 ( paralysis ) の <現実〉 を 「周到 な卑俗 さ を もつ文体」
( astyleof scrupulousmeanness ) を も っ て あ る が ま ま に 「呈示 」 ( present ) す る こ と
に し ろ , あ る い はまた , 「ア イ ル ラ ン ド の人 々が私の よ く 磨 き あげた 姿見で 自分だ も の姿を一
度 じ っ く り よ く 見てみ る こ と 」( … thelrishpeople … havingonegoodlook atthemselves
in my nicely polished lo(jking-glass. )
に し ろ,
そ れ は,
ま さ し く,
我 々が こ れ ま で の考 察
204
伊
藤
徳
一
郎
にお い て確認 し て きた 〈排泄 = 浄化者〉, <便通 = 下剤者〉 と し て の <芸術家〉 の姿 に他 な ら
ない のだ。 余分な説明は不要だ ろ う。 ただ我 々が こ こ で も も う一つ注意 し てみた いのは, 書
簡(3)にみ られ る 「わが国の精神的解放」 ( thespiritual liberationof my country ) と い う言
葉の存在 と そ の意味す る と こ ろ で あ る。
ジ ョ イ スの政治嫌いは有名でご祖国の解放運動にも彼は常に傍観者の態度を と っていた,
と言われ る。 し か し , それは精神的な意味で の <解放〉 と な る と話 は違 う よ う で あ る。 彼 に と
っ て は, 精神上の <解放〉 があ っ て, はじ めて政治上の <解放〉 が意味を もっ も のであ り,
精神 の 〈解放〉 な く し ていかな る国家 ・ 民族 と言 え ど も そ の完全な 〈解放〉 はあ り得 なか っ
た。 <解放〉 と は外な る も のか ら の < 自由〉 の獲得で あ る と 同時に, 内な る魂の < 自由〉 の獲
得で な けれ ばな ら なか っ た ので あ る。
(1)
‥. Thesoul isbom, he [Stephenl said vaguely, first in thosemomentsl told you
of. lt has a slow dark birth, more mysterious than the birth of thelbody. W hen the
soul of a m an is bom in this country there are nets flung at it to hold it back from
flight. Y ou talk to me of nationality, language, religionJ
shall try to fly by those
nets‥ 。(摺
( …魂が生 まれ る のは, と ス テ ィ ーブ ン はぼんや り と し た 口調で い っ た。 ぼ く が君 に話
し た , ああい う 瞬間 な んだ。 それ はゆ っ く り と し た 暗い誕生, 肉体 のそ れ よ り も も っ
と神秘的な誕生だ。 人間の魂が こ の国に生れ出る と き, それが飛翔 し て し まわな い よ
う に引 き と め る網がい く つ も投 げ られ る。 君はぼ く に国籍や国語や宗教 の こ と を 話 し
て く れ る け ど, ぼ く は こ う い う 網か ら逃れ よ う と し て い る…)
(2)
‥. H ow could he [Stephenl hit their conscience or how cast hisshadow over the
imaginations of their daughters, before their squires begat upon them, that they
m ight breed a race less ignoble than their own? A nd under the deepened dusk he
felt the thoughts and desires of the race to w hich he belonged flitting like bats,
across the dark country lanes, under trees by the edges of streams and near the
poolmottled bogs‥ 丿)
( … ど うすれば彼 ら の意識 に打撃を与 え る こ と がで き るだ ろ う ? 彼 ら の娘た ち に地主た
ち が子供 を 生 ませ て, 彼 ら よ り も っ と 品のない子孫がで き る前 に, そ の娘た ち の想像
力にぼ く の影を投げかけ る には, ど うすればいい のか ? 彼 は濃 く な っ た 黄昏 の な か
で, 自分の属 し て い る民族 の思考 と欲情が, 暗い 田舎道を ま るで こ う も り の よ う に横
切 っ て, 水際の木蔭 を , 水た ま り め多い沼地 の近 く を , 軽やかに飛ぶ よ う に感 じ た …)
(3)
… W elcome, 0 11fe! I [Stephen] gotoencounter for themillionth timethereality
of experience and to forge in the sm ithy of m y soul the uncreated conscience of
nly race. ㈲
( … よ う こ そ, お お, 人生 よ / ぼ ぐは出かけ よ う , 現実 の経験 と百万 回 も 出会 いこ わが
民族 のまだ創 られてい ない意識を, わが魂の鍛冶場で鍛 え るために。)
いずれ も 『肖像』 にお け る ス テ ィ ーブ ンの言葉で あ るがー
これ ら に限 っ て は
そ のま
ま若 き 日のジ ョ イ スの言葉 と と っ てかまわな いだ ろ う。 ざ っ と 見た だ けで も, <亡命作家〉 ジ
ョ イ ス の祖 国 ア イ ル ラ ン ド に対す る屈折 し た思い入れが ひ し ひ し と伝わ っ て く る。 ジ ョ イ ス
に <憂 国の士〉 は似合わないか も し れない。 し か し彼 も あ る意味で 「ア イ ルラ ン ド文芸復興
運動」 の推進者た ち同様に, <愛国的〉 であ っ た のだ。 ただ志は同 じ で も, 彼等 と はと るべ き
道が違 っ た だ けの こ と で あ る。
ジ ョ イ ス ど Cloacal Obsession (2)
205
思え ば, 「ア イ ルラ ン ド文芸復興運動」 は < ケル ト の美〉 の復興 に よ っ て, ア イ ル ラ ン ド の
民族精神を鼓舞 し, そ のエ ネルギ ーを祖国 〈解放〉 の <夢〉 に向けた, 多分に政治的 な文学
運動で あ っ た。 しか し 実際は一
少 な く と も ジ ョ イ ス に と っ て はー
それは <現実〉 のア イ
ルラ ン ドか ら の 〈過去〉 のア イ ル ラ ン ドへの逃避的な 〈解放〉 に過 ぎなか った。
一方, ジ ョ イ スにおい て は, 真の <解放〉 は, <い ま〉 と く こ こ〉 にあ る ア イ ル ラ ン ド か ら
の精神的 〈解放 〉 以外 にな く , そ のた めに こ そ, ア イ ル ラ ン ド の国民大衆 は眼前 に存在す る
<現実〉 の, そ れ も おぞ ま し い 「麻輝」 の <現実〉 を 自ら の も のと し て直視 し, 知 り抜 く こ
と が先決で あ っ た。 人間の精神の真の <解放〉 は十全な 〈 自己認識〉 か ら生 まれ る, 〈知〉 こ
そが精神 の <解 放〉 の源, と い う わけで あ っ た。
し か る に, ア イ ル ラ ン ド の国民大衆 は,
自ら の <現実〉 にあ ま り に も無関心 ・ 無知 で あ っ
た。そ し て 自ら に張 られた, 「国籍」 ( nationality ) , 「国語」 ( language ) , 「宗教」 ( religion )
の 「網」 ( nets ) の中に閉 じ こ め られ, 自由を 失 な っ て い る,
と い う よ り も, む し ろ互 い に
自ら望むが如 く , そ め 「網」 の中に群 り入 り こ んで平然 と し て い る のだ。 彼等は自由人 と し
ての人間の 「意 識」 ( conscience ) 9)が 「麻疹」 し て し ま っ て い るのだ。
これがア イ ル ラ ン ド国民大衆の「 こ う も り の よ う に」 暗 く 閉ざされた魂の実態である。 とす れ
ば, ア イ ル ラ ン ドの良心あ る芸術家な ら ば今何を まずな さ なければな ら ないか, も はや明白
で あ っ た。 わが ジ ョ イ ス において, それは, < 自由〉 を失 な っ た 同胞の 「麻疹」 し た 「意識に
打撃を 与 え る こ と」 ( hit their conscience ) , 愚鈍 な彼等 の 「想像力 に 自分の影 を 投 げか け
る こ と 」 ( cast hisshadow over theimaginations ) し か な く , ま た そ のた め に こ そ あ え て
Katharsis-Purgative に な る し か他 に方法 はなか っ た。我 々は, 先 の Katharsis-Purgative
の中に 〈排泄 = 浄化者〉, 〈便通 = 下剤者〉 と し て の <芸術家概念〉 を みて きたが, こ こ に更
に も う 一つ の重 要な <芸術家概念〉, す なわ ち <解放者〉 のべ芸術家概念〉 を読み と ら な けれ
ばな ら な い のだ 。
精神分析学 の治療法 に よれ ば, 患者 の治療 にあた る医者 の役割 は, まずい ろ い ろ な手段 を
用い て, 患者 の <無意識〉 の世界 に潜む <病 い〉 の原因を 明るみ に出 し , そ の上 で そ れを 患
者 自身 に < 自己認識〉 さ せ る こ と に よ っ て , 患者が 自ら の手で <病 い〉 か ら の <解放〉 を 果
す手助 けをす る こ と にあ る と い う。 ジ ョ イ ス のユン グ ( Car1Gustav Jung) 嫌い はつ と に有
名で,(゛ 更 にまた ジ ョ イ スの名 ( Joy十ce) の ド イ ツ語形が偶然な が ら フ ロイ ト ( Freud) で あ
ったりするのもざ皮肉と言えば皮肉な因縁であるが・ 彼の K21th゛ sisP゛ 即ti゛e の<萌術
家概念〉 には,
このユン グや フ ロイ ト の精神分析学の治療法に きわめて近い側面があ るのだ。
ジ ョ イ スに よ れば, ア イ ル ラ ン ドの 「無関心 な大衆」 の鼻先 に, 自ら のおぞ ま し い「麻疹」
の実態 をつ きつ け, それを < 自己認識〉 さ せ る こ と において, やがて彼等がその 「麻疹」 の
<病 い〉 に 目覚 め, そ こ か ら 自立 的 な <解 放〉 を 果 す 援助者 と な る こ と。 ア イ ル ラ ン ド社
会の中にた ま っ た <汚物〉 と し て の <現実〉 を 「わた し の よ く 磨 き あげた姿見」 に映 し てく排
泄〉 し ,(掴その悪臭を 「無関心な大衆」 にかがせて認め さ せ る こ と, それが 「麻疹」 し た 「彼
ら の意識 に打撃 を与 え」, 彼等の 「精神的解放」 を う ながす契機 にな る, と い う ので あ る。 フ
ロイ トやユソ ク が, 精神分析学 において, 患者の <無意識〉 の圧制的世界か らの間接的 く解
放者〉 と な っ た とすれ ば, ジ ョ イ ス は, 文学 にお い て, ア イ ル ラ ン ド民族 の 〈無意識〉的 「麻
疹」 状態か ら の間接的 〈解放者〉 を め ざ し た, と言 え よ う か。
か っ て レ ビ ソ ( Levin) は, 『ダ ブ リ ンの人 々』 に触れ, 「 デブ リェ ル ・ コ ソ ロ イ ( Gabriel
Conroy) は,
も し ジ ョイ ス が ア イ ル ラ ソ ド に と ど ま っ て い た な ら ば, そ う な っ て いた か も し
れない姿である♂)と指摘 し, テ ィ ンダル (TindaII) も また, 「『ダブ リンの人々』 は, ジ ョ イ
206
伊
藤
徳
一
郎
スがそ こか ら脱出 し た も のの姿 ( picture) で あ る ばか りで な く , も し ア イ ル ラ ソ ド に ど どま
っていたな らそ う なっていたかも し れない自己の姿であるj l)と述べた。 実際, 短篇集 『ダブ
リ ンの人 々』 には, ダ ブ リ ン と い う <牢獄〉 に閉 じ こ め られた 「終身刑 の囚人」 ( a prisoner
for life 尹 の 様 々 な < 脱 出 〉 の 願 望 に あ ふ れ て い る 。 彼 等 は ,
( ど こ か 遠 い , 風 俗 の異 な っ た
国よjJ
)「アメ リカ西部開拓時代の文学」ご4
)「ブエノス ・ アイ レス (BuenosAyres) - スペイ ン
語で 新鮮で さわやかな空気 の意- 」丿「アラ ビーとい う名のバザー尹等々, 現実あるいは
空想上 の様 々な 「脱 出の と び ら」 ( door of escape 丿 を 求めてや ま な い。 「成功せんと思 う者
はすべから く 外へ出よ。ダ ブ リ ンにいては何 もで きない♂ と小男チ ャ ン ド ラー( LittleChandler) は勇 し く 叫ぶ。 だ がそ の勇気 屯皮肉に も 自ら の無 自覚的な, さ も し い小心 さ に よ っ て打
ち砕かれて し ま う 。 こ れ は一人小男 チ ャ ン ド ラ ーだ けの話で はな い。 ダ ブ リ ン の人 々の <牢
獄〉 は, 彼 も含めて, 他 な ら ぬ彼等 自身の無知 ・ 無関心がつ く る 「麻疹」 し た精神 の〈牢獄〉
なのだ。 そ し て よ り深刻 な のは, 短 篇 丿レ ースの後で」 ( After theRace ) の忘れがた い表
現を借 りて言 え ば, 彼等 はそ の <牢 獄〉 に も いつ の間にか飼 い慣 さ れ, 今で はむ し ろ そ の中
で 「喜 んで虐いた げ られてい る」 ( gratefully oppressed ) 始末 なのだ。 彼等の <脱出〉 の
道 は,
自己あ る い は 自己の置かれて い る <現実〉 を知 る こ と で あ り, 〈 自己認識〉 のない と こ
ろ に彼等の真 の <解放〉 は存在 し な い。 こ の点で, 短篇集 『ダ ブ リ ンの人 々』 は, 挫折 し た
〈脱 出〉 の物 語 集 と し て, ダ ブ リ ン の人 々へ 向け ら れた, <亡命作家〉 ジ ョ イ ス の 〈糾弾〉 の
書で あ る と伺 時に, 逆説的な意味で の 〈解放〉 の書で あ り, 同時に また 「わが民族 のま だ創
られて い な い意識」 ( theuncreated conscienceof my race ) 9の書 で あ っ た か も し れな い。
以上, 我 々は小論 において, ジ ョ イ ス の, 初期, こ と に 「ア イ ル ラ ン ド文芸復興運動」 と
め関係 にお け る, <芸術家〉 と し て のあ り よ う を 彼の Katharsis-Purgative の概 念 に 求め
て きた。 それは, 先回の考察におげ る <排泄 = 浄化者〉, <便通 = 下剤者〉 の <芸術家概念〉
を確認 し つつ, さ ら に も う一つ の側 面, す なわち, <解放者〉 の <芸術家概念〉 を 明らかにす
る作業 で あ っ た。 従 っ て我 々の次に残 さ れた課題 は, こ う し か ジ ョ イ ス の初期の <芸術家概
念〉 が彼の文学的発展 において どの よ う に変容 し て ゆ く か, そ の軌跡 を追 う こ と にあ る。 が
それにつ い て は次回の考察 にゆだね る こ と に し た い。 。
《Notes》
倒
S. L . Goldbergo T k Classicd Tem畑 「 ( London : Chatto& W indus, 1963) , p. 41.
(2)
A Po吋mitof tk A 吋istαsαΥo脚lg A4α11 ( London : Jonathan Cape, 1968) , p. 218.
(3)
Hugh K enner, D涵 1泌 sJoyce ( London: Chatto & W indus, 1955) , p. 132.
(4) Goldbe呪, Tk CIαssicj Tem加γ, pp. 63- 65.
㈲
びysses, 7th edition ( London: Bodley Head, 1967) , p. 791.
(6)
Cf. Goldbe司 , Tk Classicd Tem加 y, Chapter III ,
0 11ver and Boyd, 1962) , Chapter l,
(7)
Art and Life,
T he Development of the A rtist,
pp.66- 99 and Joyce l Edinburgh :
pp.1 - 27.
cloacal obsession の訳語 につ い て , 先 回の考 察 で は, 「下水 ・ 便所 妄執 」 と し た が, 今 回の考察 で は,
それ と 同時 に よ り包括的な意味で 「排泄 オ ブセ ッ シ ョ ソ 」 を使用 し た。
(8)
Katharsis-Purgative の訳語 につい て, 先回の考察 にお いて は, それを 「排泄 = 浄化者」 と した が, 最
近刊行 さ れた,
リチ ャ ー ド ・ エ ルマ ン 『 リ フ ィ ー河畔のユ リシ ーズ』 和田旦 ・ 加藤弘和訳, ( 東京 : 国文社,
1985) で は 「便通 = 下 剤 」 と さ れ て い る 。 「検邪聖省」 と い う訊刺詩 の きわめ て 諧 謔 的 な 口調 を 考 え れ
ば, こ れも きわめて適確な訳語で小論 に も早速参考に さ せていた だ いた。
(9)
Tk C暗icd Wr消昭s可 μmesJoyce, ed. E11sworth Mason and Richard E11man ( London: Faber &
Faber, 1957) , p. 151. なお本書か らの引用文 につ い て, そ の訳文 は, 以下小論 で はすべて, 筑摩世界文学
体系67, 『ジ ョ イ ス I 』 ( 東京 : 筑摩書房 , 1976) 所収の も のを参照 し た。
ジ ョ イ ス ど Cloacal Obsession (2)
207
(頂 lbid., p. 70.
(11) A Po吋mit, p. 255.
(12) ジ ョ イ スの作品に頻出す る, 彼愛好の詩的 <常套句〉 の一つで, も と も と は Sydney Morgan ( 17801859) な る ア イ ル ラ ン ド の女流作家 のつ く っ た も の と いわれ る。 Cf. DonGifford, JoyceAy1Rotatd : Notes
ゆyD油1泌eys皿dA Po吋mitoダ̀tk A雨sh sαΥou昭 Mn , 2ndedition( Berkeley: UniversityofCalifornia
Press, 1982) , p. 69.
(13) (14) (15) ㈲ (17), Ulysses, pp. 238- 239.
(18), (19)
TheC暗 icd Wγitiugs, p. 45.
(20) lbid・, lOに Cit、 p. 151.
(21) Ld eyso几ノj mesJoyce, vol. I , ed. Stuart Gilbert ( London: Faber & Faber, 1957) , p . 55.
(22) Cf.
ミ ハイ ール ・ バ フ チ ー ソ 『プ ラ ソ ソ ワー ・ ラ ブ レ ーの作品 と 中世 ・ ルネ ッ サ ン スの民衆文化』 川端
香里男訳, ( 東京 : せ りか書房, 1980) , pp. 23- 28.
(23)
TheC雍 icd W rit泌gs, p. 243. -
(24)
Ld eysoΛノamesJoyce, v01. II, ed. RichardEIlmann ( London: Faber & Faber, 1966) , p. 137.
(25)
TheC肩 icd W治泌gs, p. 83、
㈲
Ulysses, 睨 べ 鎚, p. 238.
(27)
Tk CγilicαI W咄ings, p. 152.
四
Cf. RichardEIlmann, JαmesJoyce ( London: Oxford University Press, 1959) , p. 716.
(29) C1. T heC砲 icd Wyit緬gs, p. 242.
(30) Cf. 前掲, 『ジ ョ イ ス I 』 訳注, p. 385.
剛
7k Cy涵 ぶ WW面 郷, p. 245.
(32)
Le娩 ysof 、ノ冠
mesJoyce, vo1. II , p. 219.
(33)
Ck mbeγ M絹ic ( London : JonathanCape, 1927) , p. 40. なお訳文 につ い て は, 前掲 『ジ ョ イ ス I 』 所
収の も のを参照 し た。
(34)
Herbert Gorman, JamesJoyce, Teprintededition ( New Y ork : Octagotl Books, 1974) , p. 116.
(35) StanislausJoyce, M yByotk 八 K eゆey ( New York : TheViking Press, 1969) , p. 210.
(36)
Gorman, IOC C凪 p. n 6.
(37) Cf. M arvin M agalaner & Richard M . K ain, Joyce, tk M an, tk Wo池バheRe佃 ぱ io社 ( London: John
Calder, 1957) , pp.48 - 52.
ち なみ に, Magalaner 等が scatological reading と し て非難 し てい る のは, 例 え ば, 次の よ う な一節
( 第35連) につい て。
A 11day l hear the noise of waters
M aking m oan。
Sad as theseabird is when going
F orth alone
He hears thewinds cry to thewaters
M onotone.
T he grey winds, the cold winds areblowing
XVhere l go.
l hear the noise of many w aters
F ar below .
A Il day, all night, l hear them flowing
T o and fro.
( 終 日, 聞え るのは, 波の音あげる
呻 き声。
うみ ど り
その佗 し さ は, 海鳥のただ一羽
伊
208
藤
徳
一
郎
沖に舞い,
単調 な波 に吹 き 叫ぶ風 の音 を 聞 く
忙 し さ。
灰い ろ の風 は, 冷た い風 は, 身につ き ま と っ て
吹 きす さ ぶ。
聞え る のは, はる か足下 のお びた だ し い
波の音。
終 日, 終夜, 聞え る のは, 寄せ て返す
波の流 れ。)
そ こ に響 きわた る, 波の 〈水〉 音や <風〉 の音を <小水〉 や <屁〉 の音 に読みかえた りす る こ と か ら, 果
て は 『室内楽』 全体を いわ ば <排尿〉 行為の < メ タ フ ァ ー〉 と し て と ら え, そ こ に象徴的次元で の芸術的
〈創造〉 行為の意味を読み込 も う とす る類いの批評で あ る。 Cf. ?Preface and
Notes in Ck mbey
M USiC, ed. W illiam Y ork T inda11( N ew Y ork : Columbia UniversityPress, 1954) 。
(38) Robert Scholes& A . W alton Litz, edsoD油 1飢eysl Text, C庇 icism alldNotes ( N ew Y ork : The Viking
Press, 1969) , p. 345.
(39) LdteysofμmesJoyce, vol. II, p. 134.
㈲
Ld m o几ノjmesJoyce, vol. I , p. 64.
(41) 乃泣 , pp. 62- 63.
㈲
ジ ョ イ ス のいわ ゆ る <政 治〉 嫌 い を 物語 る エ ピ ソ ー ド は数 多 い が, な かで もEIlmannが 紹 介 し て い る 次
のよ う な, ア イ ル ラ ン ド の政治情勢, こ と に当時の自治問題を め ぐ る話 は, 小論 と のかかわ り におい て き
わめ て興味深 い。
‥. He[Joyce] received avisitfrom SimoneT6ry, theFrenchjoumalistwhoadmiredequallyRussian
com m unism and lrish mysticism .
don t think anything about it,
D o you think lrish self-govem ment a good thing? she asked him .
Joyce replied unhelpfully.
I
W hat is your attitude tow ards the national
m ov em ent in l reland? she pressed him . T o use an gxpression of your countryj eyl ai m αワ e [I m fed up
with it]。
l think you w ere already fed up w ith it tw enty years ago.
Joyce nodded,
Y ou could say
forty. ‥. E11mann, JαmesJoyce, p.582.
ジ ョ イ スが <精神的 自立〉 を抜 き に した, 祖国 <解放〉 の政治運動 には, は じ めか ら さ し て関心を 抱い `1
いな かった , む し ろ それを単純に騒 ぎ立て る こ と には常 に嫌悪感を おぼえていた こ と を よ く 示す エ ピ ソ ー
ドで あ る。
(43) A Poytm汰 p. 207. な お 以下 の訳文 につ い て は, 講 談 社世 界文 学 全 集32,
『ジ ョ イ ス/ V ・ ウル フ 』 ( 東
京 : 講談社, 1972) 所収のも のを参照 し た。
(44) lb辺 , p. 242.
㈲
lbid., p; 257.
㈲
・
collsciellce の訳語に9 いて, 大方の訳書は 「良心」 と し てい るが, 小論 に借用 し た丸谷才一訳で は「意
識」 と さ れて い る。 co science に は ( 古い用法で)
consciousness の意 も あ り, 小論が進めて きた考
察の関連か らみて も 「良心」 よ り も 「意識」 の方がす ぐれた訳語で あ る よ う に思われ る。
(47) ジ ョ イ スのユ ン グ嫌い につ いて は, 彼が 目分の後援者で あ りユ ン グ信奉者で も あ っ た マ コ ー ミ ッ ク夫人
(Mrs. McCormick) の再三の勧めを 断固拒否 し て。
ち切 られた話や。
ン グの精神分析を受けず, そ のた めに金銭援助 を打
ン グの 『ユ リ シ ーズ』 論 に強い不満を示 し た話 な どが よ く 知 られて い る。Cf. E11mann,
Jαm6 Joyce, pp. 480- 483 and 641.
㈲
㈲
lbid., p.642.
こ の点 で , 先 に引用 し た 書 簡(2)の直前 にみ ら れ る次 の よ う な一節 は, ダ ブ リ ン を 〈汚物〉 の溜 り場 と し
てと らえ, 『ダブ リンの人々』 を, いわば, <排泄〉 の書と してイメ ージしているこ とが うかがわれて興味深
い ・ ‥ . lt is not my fault that the ordour of ashpits and old weeds and offal hangs round my stories. ‥
( … 私の物語 のまわ り に灰だ め場や タ バ コ の吸殼や生 ゴ ミ の臭いがた れ こ めてい る と し て も そ れは私のせ
ジ ョ イ ス ど Cloacal Obsession (2)
いで はあ り ません…) .
(50)
209
C1. Ld肘S砥 ノjmesJoyce, v01. I. pp. 63- 64.
Harry Levin, ThePo血 bleμmesJoyce ( New York : TheViking Press, 1947) , p. 18.
(51) W illiam Y ork Tind・ X, A Red eγsG㎡de toμ mesJoyce ( New Y ork : N oonday Press, 1959) , p. 6.
(52) 剛 (54) 闘 (56) (57) (58)。順 に 『ダ ブ リ ン の人 々』の短篇, 「小 さ な雲」 ( A LittleCloud ) , 「姉 妹」 ( TheSisters ) ,
「あ る 出会い」 ( An Encounter ) , 「 イ ーブ リ ソ 」 ( Eveline ) , 「ア ラ ビー」 ( Araby ) , 「あ る 出会い」,
「小 さ な 雲」。
剛
A Po村m机 p. 257. 『ダ ブ リ ンの人 々』
がダ ブ リ ンの人 々に対す る 〈糾弾〉 の書で あ る と 同時に〈解放〉
の書で あ り, また彼等の 「まだ創 られてい ない」 <意識〉 の書で あ る とすれば, こ こ で, ユダヤの人 々に対
す る 〈 イ エ ス ・ キ リ ス ト〉 の故事を 思い 出 し てみ る の も お も し ろ いだ ろ う。
周知 の よ う に, <キ リ ス ト〉 は,
ロ ーマ帝国の圧制 にあ え ぐ ユダ ヤに < メ シ ア〉 と し て登場 し た。 ユダ ヤ
の人 々は, 祖 国の独立 を め ざす運動 の中で , <キ リ ス ト〉 に力ず く に よ る <解放〉 を 求めた。 し か し, くキ リ
ス ト〉 は, そ の彼等 に対 し て, まず 〈神の国〉 の到来が近い こ と を告げ, 今一度 〈神〉 の前に 自ら の内な
る罪を みつめ直 し, 悔い改め るべ き こ と を先決問題 と し て訴 えかけた。 そ し て偏狭 な民族主義 と形式的な
律法主義 に よ っ て彼等の <意識〉 が毒 さ れ, いかに 「麻原」 し てい るかを告発 し,て 回っ た。
〈キ リ。ス ト〉 は, ユダヤの政治的な <解放〉 よ り も, ユダ ヤの人 々の内な る <意識〉 のあ り よ う を 問題 に
し, 彼等の 「麻犀」 し た 〈意識〉 か ら の 〈魂〉 の <解放〉 を こ そめざ し た ので あ っ た。 ジ ョ イ スの自伝的
芸術家小説で あ る 『肖像』 の主人公ステ ィ ーブ ン ・ デ ィ ーダ ラ スが, ギ リシ ア神話 にお け る<ダ イ ダ ロス〉
と同時に, 『新約聖書』 にお け る <キ リス ト〉 のイ メ ージ を背負 っ てい るのも,
こ う し た点を考 え合わせみ
る と 興味深いだ ろ う。
なお 『肖像』 にお け る, ス テ ィ ー ブ ン と <キ リ ス ト〉 の照応, 小説構成上 の 〈キ リ ス ト伝説〉 と の照応
関係等 につ い て は, 特 に C. G. Anderson,
ollJαmeJoycesA Po吋埓ih
- 277. に詳 し い。
The Sacrificia1Butteぐ
Po巾 d sof An A吋松t: A Casebook
Fly UP