...

資料4.住み替え相談事例(PDF形式:538KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

資料4.住み替え相談事例(PDF形式:538KB)
第2回
高齢者住まい計画策定部会
資料 №
提出年月日
4
H23.9.13
住み替え相談事例
【住み替え相談事例】
相談主旨
希望
元気なうちに住み替えたい
1 ・情報が欲しいが、何か良い方法は無い 有料老人ホームか高専賃
か
年齢
世帯構成
住宅
要介護
収入
相談者
60代
単身男性
賃貸マンション
自立
月15万
本人
早く引っ越し先を見つけたい
2 ・希望物件が見つかったが、保証人がい 家賃4万までで、通院先に近い賃貸住宅 70代
ないため断られた
単身男性
賃貸文化
自立
月6万
本人
在宅か、施設か
3 ・同居している息子から引き取って欲し
いと言われている
姉を自分の近くに呼びたい
息子と同居 女
県外で息子と同居
性
要介護3
月8万
弟
4 老人ホーム退所・・次の住み替え先は
どのような住み替え先を検討すべきか分
からない・・・どうすればいいか教えて欲し 80代
い
単身女性
賃貸マンション
要介護1
月8万
妹
退所したあとどうすればいいのか
5 ・自宅は売却の方向で、住まいの確保
が必要
退所先の住まいをどう考えていけば良い
80代
のか教えて欲しい
単身女性
(老健入所中)
持家(売却予定)
要介護4
月5万
娘
6 夫婦二人で楽しんで暮らしたい
有料老人ホームで夫婦二人で暮らしたい 60代
夫婦
郊外の分譲マンション
夫要介護2
(入院中)
妻自立
月25万
本人
賃貸住宅
夫自立
妻要介護2
(認知症)
-
息子
自立
月14万
本人
70代
安い賃貸物件を探したい
7 ・老朽化のため家主から退去を求められ 家賃5万までの賃貸物件
ている
70代
夫婦
一人で快適に暮らしたい
8 ・高齢者向けの物件も見学したが希望
のものが見つからない
80代
娘と同居 女性 戸建て持家
一人で自由に快適に
住み替え事例1
事例1 元気なうちに
元気なうちに住
なうちに住み替えたい
60代後半、目が急に悪くなってきた。自宅は、エレベータ無しの5階・・・・元気なうちに住み
替えたい。色々情報が欲しいがパソコンも無く、目も見えずらい。何か良い方法は無いか・・・・。
☆ 希望
元気なうちに住み
替えたい。有料老
人ホームか高齢者
専用賃貸住宅
•
☻ 男性 60代後半 一人暮らし
☻ 現在の住まい: 賃貸住宅、5階建マンションでエレベータ
無し
☻ 心身状況: 自立、急に目が悪くなってきた。
☻ 収入: 年金15万円/月
☹ 困っていること: 自宅にはパソコンが無く、スマートフォン
は画面が小さく見ずらい。
アドバイス
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
・高齢者向け住宅情報の提供
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
•
情報提供
有料老人ホーム
高齢者専用賃貸住宅
・サービス付き高齢者向け住宅(標準+食事提供)
・有料老人ホーム(住宅型)
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・住まいのバリアフリー化、EV設置
・地域情報も含めた高齢者向け住宅情報の提供
施策の
施策の展開
□市営住宅
□公的賃貸住宅
■サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
■民間賃貸住宅への入居促
進支援
■住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
■すまいるネットによる相談
対応の充実
■高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
□介護保険施設の整備
■住み替え支援
■居住系サービスの整備
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
□在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
□あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例2
事例2 早く引っ越し先を見つけたい
大家さんから所有物件を整理し神戸を離れるため退去して欲しいと3ヶ月前に言われた。
70代後半で一人暮らし。大家さんも一緒に住み替え先を探してくれ、ようやく希望の物件が見
つかったが、保証人がいないため断られた。
☆ 希望
早く引っ越したい。
通院先に近い賃
貸住宅
•
☻ 男性 70代後半 一人暮らし
☻ 現在の住まい: 文化住宅で風呂無し。15年間居住。退
去しなければならない。
☻ 心身状況: 自立 通院治療中
☻ 家賃負担: 4万/月まで(収入 年金6万/月)
☹ 困っていること:希望の賃貸住宅物件が少ない、せっかく
見つかったが保証人がいないことを理由に断られた。
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
アドバイス
公営住宅への応募
・家賃債務保証が有る物件紹介
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
•
情報提供
(希望の場所に希望の家賃
額の物件情報が無い)
・家賃債務保証がある住宅
・公営住宅
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・入居時に家賃を保証する仕組み
・入居中のトラブル時に家主が相談できる仕組み
施策の
施策の展開
■市営住宅
□公的賃貸住宅
□サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
■民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
■すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
□介護保険施設の整備
□住み替え支援
□居住系サービスの確保
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
□在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
□あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例3
事例3 在宅が
在宅が良いのか、
いのか、施設が
施設が良いのか
県外に住む姉は70代後半で息子と同居している。だが、脳梗塞の後遺症があり、介護が必
要で、息子が引き取って欲しいと言ってきている。近所に姉の住み替え先を見つけたい。
☆ 希望
姉を自分の近所に
呼びたい
•
•
☻
☻
☻
☻
☻
女性 70代後半
現在の住まい: 県外で息子と同居
心身状況: 要介護3、脳梗塞の後遺症
収入: 年金8万/月
相談者: 市内在住の弟
アドバイス
介護保険も含めた転居手続
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
・弟世帯と一時的に同居できないか考える(2段階住
み替え、方向性の検討)
情報提供
ケアハウス
特別養護老人ホーム
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
在宅でサービスを受けて生
活する場合の住まい情報
(公営住宅、UR物件、高齢
者優良賃貸住宅)
・弟世帯と同居後、在宅可能なら公営住宅、公的賃
貸住宅
・在宅が難しいなら介護付特定施設や特別養護老
人ホーム申込み
施策の
施策の展開
■市営住宅
■公的賃貸住宅
□サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
□民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
□すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
■介護保険施設の整備
□住み替え支援
■居住系サービスの確保
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
■在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
■あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例4
事例4 老人ホーム
老人ホーム退所
ホーム退所・・
退所・・次
・・次の住み替え先は?
姉はもう一人暮らしは難しいと思っている。今は賃貸マンション暮らしで、困ったら妹の自分を
呼び出す。一度有料老人ホームに入所していたが退所してしまった。精神的に不安定のため住
み替え先といってもどういったところが良いか・・・。
☆ 希望
どのような住み替え先を
検討すべきか分からな
い・・・どうすればいいか
教えて欲しい
☻
☻
☻
☻
☻
☹
女性 80歳代前半 一人暮らし
現在の住まい: 賃貸マンション
心身状況: 要介護1、精神的に不安定
収入: 年金8万/月
相談者: 妹
困っていること: どのような住み替え先を検討すべきか
継続した
継続した住
支援として・・・
した住み替え支援として
として・・・
•
•
アドバイス
こうべ安心サポートセンター
・施設見学情報の提供
・介護支援事業者(ケアマネジャー)との連携
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
情報提供
ケアハウス
有料老人ホーム
高齢者専用賃貸住宅
・有料老人ホーム、ケアハウスなど
・サービス付き高齢者向け住宅(標準+食事+生活支
援サービス)
高齢者住宅情報センター
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・高齢者の状況に応じた住み替え支援
施策の
施策の展開
□市営住宅
□公的賃貸住宅
■サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
□民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
■すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
□介護保険施設の整備
□住み替え支援
■居住系サービスの確保
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
■在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
□あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例5
事例5 退所したあとどうすればいいのか
退所したあとどうすればいいのか・・・
したあとどうすればいいのか・・・
80代後半の母は骨折で入院し4ヶ月後、老人保健施設に入所した。自宅は売却で話が進
んでいるため、荷物を移す先が早急に必要。ただ、母の退所先の目処は無い。何からどう考え
ていけば良いのか・・・・・。
☆ 希望
自宅は売却。退所先
の住まいをどう考えて
いけば良いのか教え
て欲しい
•
•
☻
☻
☻
☻
☹
女性 80代後半 老人保健施設入所中
現在の住まい: 持家(売却予定)
心身状況: 要介護4、骨折、糖尿病など
収入: 年金5万円/月
困っていること: 病気を複数抱えている。費用は多くは掛
けられない。
☻ 相談者: 娘
アドバイス
再入院も考えられることから、
とりあえず荷物を置くための
物件契約を。
情報提供
高齢者専用賃貸住宅
ケアハウス
有料老人ホーム
公営住宅(シルバーハウジン
グ)
レインズで賃貸物件情報
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
・施設の情報提供
・売却相談
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
・介護保険施設
・介護付有料老人ホーム
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・個別の状況に応じた相談体制の確保
施策の
施策の展開
□市営住宅
□公的賃貸住宅
□サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
□民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
■すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
■介護保険施設の整備
□住み替え支援
■居住系サービスの確保
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
■在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
□あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例6
事例6 夫婦二人で
夫婦二人で楽しんで暮
しんで暮らしたい
現在療養型病床に入院中で要介護2の認定を受けている。糖尿病でインシュリン注射をし
ており、医療が受けられる有料老人ホームを探している。夫婦二人で有料老人ホームに入りた
い。
☆ 希望
病気があっても
有料老人ホームで
夫婦二人趣味を楽
しみながら暮らし
たい
•
•
☻ 夫婦 夫・妻60代後半
☻ 現在の住まい: 郊外の分譲マンション
☻ 心身状況: 夫は、療養型病床に入院中、要介護2、イン
シュリン注射必要。妻は、自立
☻ 収入: 年金夫婦で25万円/月
アドバイス
医療が受けられるかどうか
は直接問い合わせを
情報提供
市内有料老人ホーム全て
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
・売却相談
・介護付施設の情報提供
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
・介護付有料老人ホーム
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・情報提供の充実(医療に関する情報、夫婦で住み
続けられる施設情報など)
施策の
施策の展開
□市営住宅
□公的賃貸住宅
■サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
□民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
□すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
□介護保険施設の整備
□住み替え支援
■居住系サービスの確保
■高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
□在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
□あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例7
事例7 安い賃貸物件を
賃貸物件を探したい
両親は二人とも80代前半。築45年の賃貸住宅に二人で住んでいる。家主から老朽化を理
由に6ヵ月以内に退去するよう言われている。年金が少なく、安い賃貸物件を探したい。
☆ 希望
安い賃貸物件、出
来れば市営住宅
•
☻ 夫婦 夫・妻70歳代後半
☻ 現在の住まい: 賃貸住宅
☻ 心身状況: 夫は、自立、妻は、要介護2で認知症の症状
がある
☻ 家賃負担: 5万円まで
☹ 困っていること: 家主から老朽化を理由に6ヶ月以内に
退去するよう言われている。市営住宅に応募しているが落選
した場合の選択がない。
☻ 相談者: 息子
アドバイス
家主から正当な退去要請の
理由について説明を求める
ように。
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
・賃貸住宅解約問題へのアドバイス、賃貸住宅物件
情報
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
・公営住宅、バリアフリー化された民間賃貸住宅
•
情報提供
公営住宅応募(ポイント制も)
高齢者専用賃貸住宅の閲覧
サイト
レインズ
・介護サービスや認知症サービスが受けやすい地域
・認知症グループホームと民間賃貸住宅・公営住宅
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・情報提供の充実(在宅サービス情報を含む物件情
報)
施策の
施策の展開
■市営住宅
□公的賃貸住宅
□サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
■民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
■すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
□介護保険施設の整備
□住み替え支援
■居住系サービスの確保
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
■在宅サービスの充実
□見守り支援の充実
■あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
住み替え事例8
事例8 一人で
一人で快適に
快適に暮らしたい
娘と同居しているが苦痛。一人で暮らしたい。10数箇所高齢者向けのものを見学したが高額
すぎるため、いくつか賃貸物件を紹介してもらい見に行った。でも立地が良くても部屋が狭いなど
希望にあうものが見つからない。他に何か良い物件の情報はないだろうか。
☆ 希望
一人で住みたい
自由に快適に暮ら
したい
•
☻
☻
☻
☻
☻
☹
女性 80代前半
現在の住まい: 戸建て持家(1/2所有)
心身状況: 自立 耳が遠くなってきたが元気
収入: 年金14万/月
家族状況:娘と同居
困っていること: 高齢者向けのものは高額すぎる。
アドバイス
住み替え先(候補地)のあん
しんすこやかセンターなど地
域情報を持つよう勧める
継続した
継続した住
した住み替え支援として
支援として・・・
として・・・
・分かりやすく高齢者向け住宅、施設の情報提供
住み替え先(物件や
物件や場所)
場所)は・・・
・有料老人ホーム(住宅型)
•
情報提供
有料老人ホーム
ケアハウス
高齢者専用賃貸住宅
UR高齢者優良賃貸住宅
・サービス付き高齢者向け住宅(標準+食事)
・バリアフリー化された公的賃貸住宅
事例から
事例から見
から見えてくる課題
えてくる課題
・情報提供の充実(地域情報も含めた高齢者向け住
宅情報、生活支援サービス情報を含む物件情報)
施策の
施策の展開
□市営住宅
■公的賃貸住宅
■サービス付き高齢者向け
住宅制度の普及
□民間賃貸住宅への入居促
進支援
□住宅・住環境のバリアフリー化
の促進
■分かりやすい住情報の発
信
□住まいの耐震化の促進
□すまいるネットによる相談
対応の充実
□高齢者に配慮した住宅性能の
向上
□地域で住み続けるための支援
□介護保険施設の整備
□住み替え支援
■居住系サービスの確保
□高齢者の資産活用
□
□公営住宅を活用した支援
□在宅サービスの充実
■見守り支援の充実
■あんしんすこやかセン
ターとの連携
□生活情報センター等との
連携
□
Fly UP