...

loco56(15.3MB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

loco56(15.3MB)
部 長 挨 拶
鉄 道 倶 楽 部 の 部 誌 であ る本 誌 『L OC O56 』をお 手 に 取 っていただき あ りがとうございま
す 。第 57 代部長を務めております
です。第 1 8 回 文 化 の 祭 典 で『L OC O5 06 』 を配 布 し
てか ら約 半 年 が 経 過 しました が 、鉄 道 倶 楽 部 で はこの 半 年 間 、さまざま な活 動 を行 って
きました 。
文 化 の 祭 典 後 の 6 月 下 旬 に は真 砂 幼 稚 園 、7 月 下 旬 に は物 井 夏 祭 り、8 月 下 旬 に
は幕 張 5 マ ン ショ ン 夏 祭 り、9 月 下 旬 に は津 田 沼 教 習 所 、10 月 下 旬 に は真 砂 コ ミュ ニ
ティ セン タ ー 、1 1 月 上 旬 には高 洲 コ ミュ ニ ティセ ンタ ー 、ひ ば り幼 稚 園 に てミ ニ 電 車 の 運
転 を行 い ま した 。また 、9 月 上 旬 に は大 阪 に て合 宿 を行 い 、1 0 月 上 旬 に は菊 田 公 民 館
にて、当 サー クルが 加 盟 してい る ちば 学 生 鉄 道 研 究 会 連 合 ( 通 称 C 5) による 合 同 展 示
会 を行 い 、N ゲ ー ジレイアウト を展 示 させ てい た だきま した 。ミ ニ 電 車 昨 年 よ りもまた 一 段
と運 転 する 機 会 をいただ きまして、良 い 意 味 で 忙 しい 日 々 を過 ごしておりました 。
ミニ 電 車 は現 在 の 車 体 が完 成 以 来 、30 50 形 と して 3 年 ほ ど運 転 され てきましたが 、こ
の度 、兄 弟 車 両 である 北 総 鉄 道 の 9 20 0 形 へ とモ デルチェ ン ジを果 た しま した 。対 外 活
動 の 増 加 に 伴 い 、ミ ニ 電 車 も バー ジョン アッ プ を繰 り返 してい ければ と 考 え てお りま す 。
N ゲ ー ジレイアウト は、以 前 よ りリ アルの 風 景 を追 求 してき ましたが 、文 化 の祭 典 に 向
けて山 などの 地 形 を再 現 すべ く 改 修 ・ 新 設 を行 いま した 。写 真 展 示 も 含 め て風 景 と いう
テーマのも と 展 示 を行 っていますの で 、ぜ ひ ご覧 いただ けれ ばと 思 いま す 。
さて、今 回 の 『L OC O5 6 』よ り、新 た な試 み と して当 サーク ルホー ムペ ー ジ上 に て本 誌
を公 開 する 予 定 で す 。ま た、今 年 の 文 化 の 祭 典 で配 布 した『L OCO50 6 』 につきま しても
同 ペー ジ上 で 公 開 予 定 です 。基 本 的 に 同 じ内 容 に はなりま すが 、こちらの方 も 閲 覧 して
いただ ける と 幸 い です 。
簡 単 ではあ りますが 、近 況 報 告 と『L OC O56 』の 紹 介 を持 ちま して、部 長 挨 拶 と 代 え さ
せ ていた だきま す 。
千 葉 工 業 大 学 文 化 会 鉄 道 倶 楽 部 第 57 代 部 長
-LOCO56 目次部長挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
Want The Speed Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
hiro
夢と魔法の機関車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
丸い緑
新京成電鉄 8800 形全編成短縮化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
8888F
京成線駅名標まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
でしゃみ
続・京成トイレ紀(奇)行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
よぅがくまにあ
路線バスを使った新時代の軌道交通 名古屋ガイドウェイバス~ゆとりーとライン~・・・・・・・・26
バス野郎
山中のスイッチバック跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
ふらんかー
武蔵野線迷編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
c62大好き君
意外と面白い?東京メトロ半蔵門線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
レーズンパン
30 周年の TDR と鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
happiness is here
5 色に光る新たな杼(ひ) ~埼玉新都市交通 2000 系~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
Mizuki
運賃計算の仕方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
〄
京急を調べてみる!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
ZGMF-X42S
見てみよう!ポケモンがデザインされた列車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
ポケまつ
西武鉄道~埼玉黄色い電車~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
まわはら事務所長
トワイライトエクスプレス乗車記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
58261
新習志野駅と京葉線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
いなば
N ゲージ自連形カプラーのカップリング (疑惑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
箱庭提督
痛勤痛学列車 総武緩行線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
八ミツ 231
E5 系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
桜島
故郷の鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
ED
新京成線という名の仲間達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
ザッキ~
青春 18 きっぷで行く北陸、大阪の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
L.F
大人数で行くお得な JR 列車旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
Y24
Want The Speed Ⅱ
記事:電気電子情報工学科 4 年 hiro
なんやかんやで 4 年生になり、現在は大学院へ向けて勉強なんかしている hiro です。前回の
記事では在来線の「速さ」について様々な角度から見ていましたが、今回は新幹線の「速さ」、
特に自分がよく利用している東北新幹線に重点をおいてまた普通と違った角度から見ていきた
いと思います。
§1 The Fastest Speed ~東北新幹線最速ダイヤ~
現在の日本で最高速度を出す新幹線は、東北新幹線の「はやぶさ」の 320km/h です。このは
やぶさは、JR 東日本が 2 時間台東京―新青森駅間を最短 2 時間 59 分で結ぶダイヤが設定さ
れています。ではこのダイヤを見てみましょう!
はやぶさ 9 号
使用車両 E5 系
基本 10 両編成定員 731 名
東京 9:36 発 新青森 12:35 着
営業キロ 713.7km
最高速度 320km/h
表定速度 239km/h (小数点切り捨て)
上記ダイヤは 2013 年 10 月現在
那須塩原駅にて撮影
表定速度を求めた時、自分は思わず、おお!?と声を出して驚きました。何せ、このダイヤは
東京―新青森間でかかる 2 時間 59 分の時間のほとんどを 239km/h と言う速度で走っているこ
とになるからです。最高速度、表定速度共に最速ダイヤに相応しいものではないのでしょうか?
§2 Efficiency and Speed ~速さと効率~
鉄道における「速さ」の象徴でもある新幹線。しかし、新幹線にもその「速さ」を全力で出し切れ
てない区間があります。ここではその区間でもある東京―大宮駅間に目を置いてみます。
東京―大宮間の営業キロは 30.3km。この距離で設定されている各新幹線のダイヤを見てみ
ます。
表 1.東京―大宮間の各ダイヤと所要時間の比較
営業キロ
駅名
はやぶさ 9 号
やまびこ 55 号
なすの 253 号
京浜東北線普通
0.0
東京 発
9:36
9:40
8:16
9:38
3.6
上野 発
↓
9:46
8:22
9:45
30.3
大宮 発
10:00
10:06
8:47
10:25
―
東京―上野所要時間
―
6分
6分
7分
―
東京―大宮所要時間
24 分
26 分
31 分
47 分
表 1 に、各東北新幹線のダイヤと在来線である京浜東北線の普通列車のダイヤを載せ、各時
間と所要時間を比較してみました。これを見ると、東京―上野間は在来線とほぼ時間が変わりま
せん。東京―上野間の表定速度を計算してみると、やまびことなすのは 36km/h、京浜東北線
は 30km/h となります。上野―大宮間ではやまびこは 80km/h、なすのは 64km/h、京浜東北線
は 40km/h です。
最初の表定速度特に上野―大宮間は上越・長野新幹線も走っていることもあり、ダイヤが多
く設定されていることと、各駅間も近いことがダイヤ上高速化を制限されている区間であると言え
るでしょう。東北新幹線は大宮以北が全力で走れる区間ですが、それでも在来線と比較してし
まうと東京―大宮間の表定速度は速い方です。これを速いと見るか遅いと思うか、これは利用
者の感覚によると思います。
自分の東京―大宮間の利用の仕方として例を挙げてみましょう。自分は実家への帰省として
新幹線を利用します。降車駅は宇都宮ですが、帰省時間が夕方から夜にかけてなので、大宮
からだと座席を確保できるかどうかも怪しいから、特急料金を出してでも東京始発で乗りたいの
です。なので、自分は時間とお金は気にしていません。しかし Time is money とは言いますが、
時間と速さとお金の関係は本当によくできていると思います。
§3 Capacity and Speed ~速さと輸送力~
速さって素晴らしい!しかし効率は速さと時間だけではなく、少しでも多くのお客様に利用し
ていただくということも重要でしょう。ここでは、その速さと輸送力を両立した新幹線がありました。
その車両を次のページでご紹介しましょう。
写真を見てもその巨体からインパクトが伝わってくる E4 系です。MAX の愛称で親しまれてお
り、過去に東北新幹線でも MAX やまびことして走っていました。その巨体が最高速度 240km/h
で駆け巡る姿は痺れるの一言です。
E4 系 愛称「MAX」
最高速度 240km/h
基本 8 両編成定員 817 人
16 両編成定員 1634 人
大宮駅にて撮影
注目するべきはその定員数。8 両編成時は 817 人、16 編成時は 1634 人という圧倒的定員数
で、これは高速鉄道としては世界最大です。E5 系が 10 両編成で 731 人、7 両編成の E6 系と
連結時で 1069 人と比べると、その大きな違いがわかるでしょう。
E3 系 2000 番台
最高速度 275km/h
E4 系連結時 240km/h
基本 7 両編成定員 394 人
那須塩原駅にて撮影
E3 系は 0 番台が秋田新幹線運用、1000 番台と 2000 番台が山形新幹線で主に運用されて
います。ここでは、過去に E4 系と連結して運用されていた E3 系 2000 番台(以下 E3 系と記す)
をご紹介します。ミニ新幹線ということもあり、E4 系との大きさの違いがよくわかります。E4 系の
16 両編成の運用は少なく、東北新幹線で運用されていた時もこの E3 系との連結による運用が
メインでした。そして何より最高速度が 240km/h だったこともあり、東北新幹線の新青森駅開業
と E5 系の最高速度 320km/h 運転を行う上でダイヤ上ネックとなり、東北新幹線からの運用を撤
退したのです。現在東北新幹線で運用されている車両は E2 系、E3 系、E5 系、E6 系の 4 形式
になります。
§4
Speed of Future ~これからの速さ~
Loco55、そして今回の Loco56 で速さについて見てきました。人々は常に速さを求めています。
しかしその速さもこのように視点を変えながら見ていると、ただ「速い」ということではなく、そこに
様々な考えや普段見えてないものが見えてくるでしょう。
今、中央新幹線の東京―名古屋間が 2027 年の開業を目標に建設中です。この中央新幹線
では、最高速度 500km/h の超電導リニアというリニアモーターカーが使用されます。現在の日
本最高速度で運転されている新幹線の 200km/h も速い速度で運転する時代が近い将来に実
現することになるのです。
しかし速さを求める上で忘れてはならないのは「安全」です。日本の新幹線で営業運転中の
事故で過去にあったのは 2005 年に起きた新潟県中越地震に伴う上越新幹線の脱線事故の 1
件だけです。このことから世界からも日本の新幹線の安全技術は高く評価されています。新刊
などの高速鉄道はもちろん、鉄道は速さを求めているだけではなく、同時に確実な安全を求め
なければならいのです。
ここで切りたいと思います。次回の記事では是非院生となって記事を書ければいいかな!
この Loco またお会いできることを切に願います・・・
The next station is...
記事:電気電子情報工学科 4 年 丸い緑
夢と魔法の蒸気機関車 ~ウエスタンリバー鉄道~
皆さんこんにちは。ついにディズニーランドの年間パスポートを買いました。そんな鉄
道倶楽部の丸い緑です。
時が経つのは早いですね・・・もう 4 年生の後期ですよ。今回が私の最後の LOCO と
なります。そして最後を飾るのはもちろんウエスタンリバー鉄道ですw
ウエスタンリバー鉄道?なにそれおいしいの?って方。ウエスタンリバー鉄道(略すとリ
バ鉄)は東京ディズニーランド内を走る人気アトラクションの蒸気機関車です。今回はこ
のウエスタンリバー鉄道をご紹介したいと思います。それでは出発です~。
~アメリカ西部を巡る旅へ出発!~
ディズニーランドのアドベンチャーランドに
ある写真の駅の 2 階がウエスタンリバー鉄
道の出発駅です。ちなみに下はジャングル
クルーズの乗り場となっています。ウエスタ
ンリバー鉄道は回転が早いので待ち時間も
5 分~30 分で乗ることができます。私が見た
最長は 45 分です。ここから西部開拓時代
への旅が始まります。
なおこの駅にはしっかり事務室などがあります。並んでいる時にもしよければ探してみ
て下さい。きっと発見がありますよ。
~出発!まずは熱帯のジャングルへ~
駅を出発しましたらまずは熱帯のジャング
ルを進みます。あ、皆さん。車両から手や足
を出しては駄目ですよ。ジャングルではい
つだって食事の時間ですからね www
また、お煙草もご遠慮くださいね。煙を吐
くのは機関車の役目です。
木々の間をよく見るといろいろな動物を見
ることができます。そして機関車はアメリカ
の開拓時代へと進んでいきます。
なお機関車は 4 両あり、それぞれアメリカの大河の名前が付けられています。この話は
後ほど書きたいと思います。
~スチルウォータージャンクション~
ジャングルを出ると右手に見えてくる駅で
す。ここで開拓者達は列車を降りて馬車な
どに乗り換えて未開拓の地へ進むのです。
そのためいろいろな物資が置かれている
のを見ることができます。なお今回の旅で
は通過となります。
~にぎやかなアメリカ西部の町並み~
スチルウォータージャンクションを出ると右
手にアメリカ川が、そしてしばらく進むと左
手に小動物達の国、クリッターカントリー、そ
してウエスタンランドのアメリカ西部のにぎ
やかな町並みが見えます。
ここを走っていると原住民(ゲスト)の方々
が手を振ってくれます。ついこちらも笑顔で
振り替えしてしまいますね ww
~ビックサンダーマウンテン、そして・・・~
アメリカ西部の町をでると右手に鉱山のビックサンダーマウンテンが見えます。一攫千
金を目指した開拓者達が踏み入れた巨大な鉱山です。偶然見つかった巨大な恐竜の
骨などが見えます。そして機関車は太古の世界へと進んでいきます。ここはぜひ皆さん
の目で見ていただきたいと思います。
太古の世界を抜けると最も恐ろしいといわれる現代文明に戻ってきます。こうして機関
車の旅は終わりです。
~ウエスタンリバー鉄道を走る 4 両の機関車~
先ほども書きましたがウエスタンリバー鉄道には 4 両の機関車が走っています。それぞ
れアメリカの大河の名前が付けられており、色や番号が違います。客車はどれも 3 両編
成で時速は約 15 ㎞で走っています。
一日に走っている機関車は 4 両中 3 両です。(閑散期は 2 両)どの機関車が来るかは
乗ってみてのお楽しみです。
<リオ・グランデ号>
赤い車体をした機関車です。ウエスタンリ
バー鉄道の中では最も有名な機関車であり、
市販のカレンダーやパンフレットにはだいた
いこの車両が写っています。
車両の No は 25 です。
<ミズーリ号>
緑の車体をした機関車です。私がウエスタ
ンリバー鉄道に乗車すると高確率でこのミズ
ーリ号に当たります ww(←どうでもいい)。
このページの前に書いたウエスタンリバー
鉄道の風景写真を撮った時もこの機関車で
した。
車両の No は 28 です。
<コロラド号>
紅の車体をした機関車です。リオ・グランデ
号と色が少し似ていますが、こちらの方が若
干渋い色をしています。
車両の No は 53 です。
<ミシシッピ号>
青い車体をした機関車です。この機関車は
途中で増備された機関車なので他の 3 両の
機関車と煙突の形状が違います。ウエスタン
リバー鉄道の中で一番新しい機関車です。
車両の No は 20 です。
~ウエスタンリバー鉄道撮影地~
もしディズニーランドに入園されてウエスタンリバー鉄道を撮りたい!って方へ。ここで
撮影地をご紹介したいと思います。
<背景を入れて撮りたい>
蒸気船マークトウェイン号の出口付近から撮
影します。スプラッシュマウンテンをバックに撮
影するならここです。また、きれいに編成を入
れることができます。おすすめです。
なお、たま~にマークトウェイン号と被ります ww
<パンフレットのように撮りたい>
スプラッシュマウンテンの脇から撮ります。写
真のようにカーブの部分を撮れます。ただし
木々が結構邪魔です。また、スプラッシュマウ
ンテンが混んでいると列がこの撮影地まで延び
てしまい撮れなくなることもしばしばです。
他にもいろいろ撮れます。いろいろ探してみて下さいね~
~旅を終えて~
いかがだったでしょうか。今回はウエスタンリバー鉄道に関して書かせていただきまし
た。ただ乗るだけではなく、ちょっとしたところも見ながら楽しんでみてはいかがでしょう
か?ここには夢や魔法が、そしてハピネスがいたる所にあります。そうした新しい発見を
を探しながら楽しむのもおすすめですよ。
~最後に~
今回で丸い緑は最後となります。4 年前入部したこの鉄道倶楽部から学んだことは数
多くあります。また、副部長として部の運営に携われた事。渉外担当として地域の方々と
接することができたこと。そしてなにより仲間と出会えたこと。これら全てに感謝し、そして
活かしながら社会に出て行きたいと思っております。
皆さん。ありがとうございました。
新京成電鉄 8800 形全編成短縮化
社会システム科学部・経営情報科学科 4 年
8888F
今回は、私が好きな車両の一つである新京成電鉄 8800 形が、8 両編成から 6 両編成に全編成が改
造されていってしまうことにショックを受けつつも、この 8800 形の概要など全編成の画像を載せなが
らも紹介していきたいと思う。
○新京成電鉄の簡単な説明
・新京成電鉄は、1946年に設立された。現在、千葉県の4つの市(松戸市・鎌ヶ谷市・船橋市・習志
野市)を結んでいる、京成電鉄の子会社。
・やたらとカーブの多い路線。なぜカーブが多いかというと、もともとは、旧日本陸軍の鉄道連隊演習
用の路線だったため。
・路線は松戸~京成津田沼間(一部の電車が京成千葉線の千葉中央まで乗り入れている。)
・在籍本数は 8 両編成が 3 本、6 両編成が 24 本で、合計両数は 168 両。
○新京成電鉄 8800 形について
・新京成電鉄 8800 形は、1986 年初頭に登場した通勤形電車で日本の直流 1500V 鉄道路線用とし
ては、VVVF インバータ制御を早くに本格的に採用し、鉄道業界全体にとって大きな話題となった。
新京成電鉄は、関東の直流 1500V 鉄道路線での新造車両では初の VVVF インバータ制御を実用
した。製造両数は 96 両で、新京成電鉄では最も在籍両数が多い形式となり、主力車両となった。形
式の由来は、新京成で新造した 800 形と 8000 形の総集編としたため。当時、老朽化が激しかった京
成電鉄からの譲渡車両を淘汰する目的で年に 2~3 編成と導入が進み、 1990 年度導入の 11 次車
8888 編成によって旧型車両の置き換えを完了。その後、1991 年に 800 形の一部の編成が北総開発
鉄道(当時)へ移籍することにより車両が不足したため、12 次車(最終増備車)8896 編成が増備された。
1999 年以降は、インバータ装置の劣化のため、部品交換の際にプログラムの更新によりベクトル制
御・純電気ブレーキを搭載した。素子自体は更新されていない。
・製造年は 1986 年(昭和 61 年)~1991 年(平成 3 年)
・製造・保有車両数(2013 年 10 月現在)は全 96 両(8 両編成 0 本(0 両)・6 両編成 14 本(84 両)・
改造中車両 12 両)。
・車体は 18m 級普通鋼製・両開き 3 ドア
・制御方式は GTO サイリスタ素子による VVVF インバータ。
・電動機は三菱電機製かご形三相誘導電動機(出力 135kW)
・ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(新京成では初採用)。
・台車は住友金属工業製ダイレクトマウント形空気ばね台車(新京成では初採用)。
・保安装置は新京成電鉄・京成電鉄・北総鉄道・京浜急行電鉄・芝山鉄道・都営地下鉄浅草線で
使用されている 1 号型 ATS および C-ATS。
・冷房装置は三菱電機製 CU-195A 型集約分散式冷房装置
・座席モケットはデビュー当初、一般席はオレンジ、優先席は灰色だったが後に交換され、一般席
は薄紫、優先席は青系の柄入りになり、現在は一般席はワインレッド、優先席は青だ。
特徴:デビュー当時は、VVVF インバータ制御の実用が間もない頃に登場した車両であるために、
雨天時等の空転が酷かった。その後 1999 年 3 月~2005 年 11 月にかけての部品の一部交換により
問題は解決しており、起動加速度も若干向上した。
窓面積を大きく取ってすっきりしあがった外観と車内は、1 次車登場から 30 年近く経過した現在も古
さを感じさせないものだ。車内は、平天井の採用やドア部の化粧版仕上げ、押え面のビスを極力見
せない工法によって、すっきり且つ洗練されたイメージに仕上がっている。2013 年 10 月現在、
8814(元 8888)編成を除いてドアチャイムの設置、戸開き予告装置と転落防止幌や車椅子スペース
が設置されている。
デビュー当時は北総開発鉄道(現・北総鉄道)非乗り入れだったが、誘導無線 (IR) アンテナの設置
がなされ、北総乗り入れを行うようになった。なお、8800 形全編成が乗り入れ対応ではなかった。先
頭車のスカートはデビュー当初は設置されていなかったが、2002 年までに全編成に取り付けられた。
2006 年 4 月までは 8 両編成 12 本、合計 96 両体制だったが、空気圧縮機などの補機類を積んだ中
間の 2 両を抜き、補機類を制御車に移せば 6 両化できることもあり、3 編成について 6 両編成化改
造工事を行われた。その後 2011 年、2012 年、2013 年と毎年 3 編成、合計 9 編成 72 両に対して 6
両編成化改造工事を行った。また、2006 年度に改造を行った最初の 4 編成(8801~8804 編成)と
8808・8811・8812 の各編成が京成電鉄への乗り入れ対応となり、側面の帯も「新京成マルーン」とな
った。同時に誘導無線 (IR) アンテナと急行灯、運行番号表示器を設置した。車両番号は京成津
田沼方から 8801-1、8801-2 のようにハイフン付きとなり、松戸方の先頭車のハイフンを除いた車両
番号を用いて呼称される。2013 年 10 月現在、6 両編成は 8801 編成 - 8814 編成の 14 本 84 両が
在籍しており、残りの 12 両(8815 編成と 8816 編成の 2 本)は現在改造工事中だ。同年度までに全車
両 6 両編成化の予定。ドアの劣化が激しいことからドアの交換も行っている。変更点は支持金具の
平面化と化粧板の光沢化など。自動車内放送は、2009 年 4 月 1 日より採用された。
○8800 形全編成紹介
8801 編成(元 8808 編成):1986 年 2 月導入
2006 年 11 月に 6 両編成化改造と京成線乗り入
れ改造を行った。京成千葉線乗り入れ開始前に
京成千原線のちはら台駅まで試運転を行ったこ
とがある。車体広告車として走ることが多い。車
内自動放送装置搭載,軌条塗油器装置設置
8802 編成(元 8848 編成):1988 年 3 月導入
2007 年 2 月に 6 両編成化改造,7 月に京成線乗
り入れ改造を行った。2011 年 2 月にはドア帯の
省略を行った。この編成は、3 年前に踏切事故
で損傷を受けた。
車内自動放送装置搭載。
8803 編成(元 8872 編成):1989 年 11 月導入
2006 年 11 月に 6 両編成化改造と京成線乗り入
れ改造を行った。2008 年 2 月にはドア帯の省略
を行った。過去に車体広告車やアートトレインと
して、走っていたこともあった。
8804 編成(元中間車群):
8808 編成&8848 編成&8872 編成の中間車を
掻き集めて改造し組成した編成。2007 年 3 月に
6 両編成化改造,7 月に京成線乗り入れ改造を
行った。シングルアームパンタグラフ。
車内自動放送装置搭載。
8805 編成(元 8816 編成):1987 年 2 月導入
2007 年 10 月にドア帯の省略を行った。
2011 年 8 月には 6 両編成化改造を行った。
過去にアートトレインとして、走っていたこともあ
った。
車内自動放送装置搭載。
8806 編成(元 8824 編成):1987 年 3 月導入
2008 年 8 月にドア帯の省略を行った。
2011 年 9 月には 6 両編成化改造を行った。
過去に車体広告車やアートトレインとして、走っ
ていたこともあった。前面の電球式ライトを LED
式ライトに改造した。車内自動放送装置搭載。
8807 編成(元 8832 編成):1987 年 7 月導入
2008 年 11 月にドア劣化のため、ステンレス製の
ドアに変更、ドア帯の省略も行った。
2011 年 11 月には 6 両編成化改造を行った。
過去に車体広告車として、走っていたこともあっ
た。ドア劣化のため、ステンレス製のドアに変
更。
8808 編成(元中間車群):
8816 編成&8824 編成&8832 編成の中間車を
掻き集めて改造し組成した編成。2012 年 3 月に
6 両編成化改造と京成線乗り入れ改造を行っ
た。シングルアームパンタグラフ。ドア劣化のた
め、ステンレス製のドアに変更、ドア帯省略。
8809 編成(元 8840 編成):1987 年 12 月導入
2009 年 7 月にドア劣化のため、ステンレス製のド
アに変更、ドア帯の省略も行った。
2012 年 8 月には 6 両編成化改造を行った。
過去に車体広告車やアートトレインとして、走っ
ていたこともあった。車内自動放送装置搭載。
8810 編成(元 8856 編成):1988 年 10 月導入
2010 年 5 月にドア帯の省略を行った。2012 年
10 月には 6 両編成化改造を行った。
車内自動放送装置搭載。
8811 編成(元 8864 編成):1989 年 3 月導入
2010 年 10 月にドア帯の省略を行った。
2012 年 11 月には 6 両編成化改造と京成線乗り
入れ改造を行った。過去にアートトレインとして、
走っていたこともあった。
車内自動放送装置搭載。
8812 編成(元中間車群):
8840 編成&8856 編成&8864 編成の中間車を
掻き集めて改造し組成した編成。2013 年 3 月に
6 両編成化改造と京成線乗り入れ改造を行っ
た。シングルアームパンタグラフ。ドア劣化のた
め、ステンレス製のドアに変更、ドア帯省略。
8813 編成(元 8880 編成):1990 年 3 月導入
2008 年 6 月にドア帯の省略を行った。2013 年 7
月には 6 両編成化改造を行った。過去に車体
広告車として、走っていたこともあった。
車内自動放送装置搭載。
8814 編成(元 8888 編成):1990 年 6 月導入
2013 年 9 月に 6 両編成化改造を行った。唯一、
バリアフリー化工事を行っていない編成。車内
や外観は、ほぼデビュー当時のまま。
車内自動放送装置搭載。
8815 編成(元 8896 編成):1991 年 3 月導入
2012 年 3 月にドア劣化のため、ステンレス製のド
アに変更、ドア帯の省略も行った。
2013 年 10 月現在、6 両編成化改造を行ってい
る。過去にアートトレインとして、走っていたことも
あった。
車内自動放送装置搭載,軌条塗油器装置設置
8816 編成(元中間車群):
8880 編成&8888 編成&8896 編成の中間車を
掻き集めて改造している編成。
現在、6 両編成化改造中。
○おわりに
もうすぐ 8800 形も全編成が 6 両編成 16 本体制全 96 両となり、新京成電鉄所有車両の 6 割を占め
ることとなる。ますますこの車両に当たる確率が増えることとなり、私にとっては嬉しい限りではあるが、
まだ 8 両編成であると言う印象が残っているため、とても複雑な心境である。近い将来、乗降者数が
返り咲き、再び 8 両編成の 8800 形の姿が見られるようになることを願いつつ、この辺りで失礼いたし
ます。
■参考文献
・鉄道ダイヤ情報 2007 年 2 月号『新京成電鉄 2007』
・新京成電鉄 8800 形電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%89%848800%E5%B
D%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
・Max 新京成電鉄 車両編成情報 8800 形 http://www.h4.dion.ne.jp/~maxsk/hensei.html#8800
京成線駅名標まとめ
記事:機械サイエンス学科 3 年 でしゃみ
最近駅や町のサイン(案内表示類)を観察するのがちょっとしたマイブームなのですが、京成線
の駅名標(駅に設置してある当該駅を示したもの。後程示す画像をご覧ください)をいくつか見て
みると、他の鉄道会社より特に駅名標の統一が行われておらず、むしろ駅の新設・リニューアル
によって多様化していることが分かりました。そこでこの機会に北総線との共同使用駅を除いた、
京成線 65 駅の駅名標の現状を大きく 4 タイプに分類し、特徴などをまとめてみようと思います。
1.標準型(和文書体:ナール(初代)またはスーラ(2004 年以降新設・更新のもの)、英文書体:
Helvetica)
1991 年、現在の成田空港駅が開業した際に登場したタイプです。京成線内では
最も多く見られるタイプであり、書体は丸ゴシック体のナールとスーラの 2 種類あ
りますが、基本的に見分けはつきにくいです。
新津田沼駅との区別のため標準型で
唯一「京成」を省いていない京成津
田沼駅。文字の太さはこれか若干細
いものが一般的です。
一方幕張本郷駅は文字が細めです
が、ポピュラーな表記のタイプです。
本来駅名に京成はつかないものの、
JR の駅と併設しているせいかやや
小さく京成が表記されています
採用駅(備考なしの駅は省略)
備考
京成上野
|
新三河島、千住大橋、堀切菖蒲園
・色が濃い。また千住大橋は前後の
|
駅名サイズが小さい
青砥
・新ゴ(青砥のみ。詳細は後述)。分岐
京成高砂
前後の駅名の英語が日本語の隣に
京成小岩
・前後の駅名の表記が異なる(詳細は
|
後述)。また駅名間が狭い
国府台
・当該駅名、前後の駅名ともに細い
|(京成八幡を除く)
海神
・当該駅名のみ太い
|
谷津
・前後の駅名小さい
|
八千代台
・前後の駅名のみ大きく細い
|
志津
・前後の駅名の表記が異なる
ユーカリが丘
・
「が」が小文字表記
|
京成佐倉
・前後の駅名小さい
大佐倉
・旧標準型(詳細は後述)
京成酒々井
・前後の駅名のみ大きく細い
宗吾参道
・当該駅名のみ太い
公津の杜
・壁埋め込みタイプ→ナール、吊り
下げタイプ→スーラ。
「公」に注目
京成成田
・前後の駅名小さい
東成田
・前後の駅名大きい
京成立石、京成曳舟(下り)、押上(案内板一体型) ・前後の駅名小さい(押上駅除く)
柴又、金町
幕張本郷
・当該駅名、前後の駅名ともに細い
|
みどり台、京成千葉
・前後の駅名のみ大きく細い
千葉中央
・当該駅名が細く、前後の駅名の太
さは普通で大きさは小さい。屋根の
ない箇所はスーラ
右の駅名標と見比べていただくと、前後の駅名
が下に表記かつ英語が日本語の隣に表記されて 壁に埋め込まれているタイプの押上
いることが分かります。志津駅のほか、京成津 駅駅名標。2012 年以降に更新された
田沼駅もこのパターンです。実物の字の大きさ もので、青砥駅でも見られます。新
もかなり小さいので視認性はあまり良くないで ゴという角ゴシック体を用いていま
す
す。新標準型の試作的駅名標かもし
れません
2.旧千葉急行型(和文書体:ナール、英文書体:Helvetica)
千原線(千葉中央駅~ちはら台駅)はかつて千葉急行電鉄という京成の子会社が運
営していました。駅名は丸ゴシック体を踏襲したものの、矢印の示し方、前後の駅
の示し方はJR東日本などとやや似たような様相になっています。後述する新標準
型が千原線にも波及する日は来るのでしょうか
駅名標の大きさの都合上、千葉寺駅
の方が文字は全体的に大きく太めで
す。大森台駅が最も小さく、学園前
駅以南は当該駅名は若干大きめ、前
後の駅名は千葉寺駅よりやや大きめ
に見えるかと思います
3.成田スカイアクセス線型(和文書体:スーラ、英文書体:Helvetica)
2010 年 7 月 17 日の、成田スカイアクセス線(正式名称は成田空港線。ここでは
成田湯川駅、空港第 2 ビル駅、成田空港駅を指します)開業に際して新設・更新され
た駅名標です。基本的な様相は標準型と変わりませんが、英語の他に中国語、韓国
語が新たに英語の下に表記されました。
左上には誤乗防止のた
め、京成本線(青)または成
田スカイアクセス線(橙)
と表記されます
誤乗のしようがないため
か成田湯川駅は控えめに
表記
4. 新標準型(和文書体:イワタ UD フォント、英文書体:FF DIN)
2013 年 8 月 24 日、京成曳舟駅上り線が高架化されたと同時に、駅名標をはじめ
発着番線やトイレなどのサインのデザインが刷新されました。それまでの丸ゴシッ
ク体から角ゴシック体に変わり、成田空港線型と同様に四ヶ国語に対応しました。
前後の駅は進行方向も直線で示し、小さい矢印で進行方向を示しています。そのほ
か前駅はグレーにしナンバリングしないことで、次駅との差をつけるなど全体的に
視認性は向上して良いと思いますが、標準型を見てきた身からするとまだ帯の幅の
細さに違和感を覚えてしまいます。
同年 9 月 10 日には、京成電鉄本社が移転するにあたって改装工事中(9 月 17 日新
本社稼働開始、新駅舎での業務開始)であった京成八幡駅も、京成曳舟駅と同じタイ
プに変わりました。既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、新標準型に
交換されたと同時に、駅名の頭に「京成」がついている駅は省略せずに表記されて
います。
四ヶ国語対応&デザイン
の刷新で、ようやく空港
直結路線らしい装いにな
ったと思います
京成曳舟駅より駅名標が
小さい京成八幡駅は、文
字の大きさや配置が異な
ります。四ヶ国語に加え
ひらがなも併記されてい
るため、やや窮屈に見え
ます
番外編-旧標準型
大佐倉駅で今なお見られる一世代前の
標準型。かつて新千葉駅にもありましたが、
成田スカイアクセス線開業に伴うナンバリン
グ施行と同時に撤去されたもようです。
また東成田駅の現在未使用になっている
ホームには、旧成田空港駅時代の駅名標
が残っています(とても暗いので写真は撮り
づらい)。写真の佐倉、酒々井の部分が縦
の境界線なしで「次は 成田(下に英語併
記)」と表記されています。
いかがでしたでしょうか。なるべく多くの駅とその特徴を掲載するように心がけましたが、全駅
降りて確認したわけではないため、備考欄の情報以外にもまだまだ知られざる特徴などがある
かもしれません。誌面の都合上省略した駅も若干あります。少々ネタがマニアックかもしれませ
んが、少しでも興味を持っていただき京成線を使う機会がある際、本記事のことを思い出してい
ただければ幸いです。
続・京成トイレ紀(奇)行
記事:機械サイエンス学科 3 年 よぅがくまにあ
■はじめに
よぅがくまにあです。前回の 2013 年文化の祭典の LOCO506 に引き続き、京成のトイレについて書
いていこうと思います。再度断っておきますが、よぅがくまにあは男です。頑張っても女の子にはなれ
ないので女子トイレは調査の対象外になります。
■船橋競馬場駅(KS-24) 京成本線、普通・快速が停車
・一日平均乗降人数:18,500 人(以下すべて平成 24 年度)
・多機能トイレあり
・洗面器:1、小便器:3、大便器:2(和式)
・オススメ度:★★☆
京成線沿線にある競馬場といえば中山競馬場とこの駅が最寄りの船橋競馬場です。また、競馬場
だけではなく、かつては船橋ヘルスセンターやザウスのようなレジャー施設、今ではららぽーとや
IKEA などの巨大商業施設が賑わっていたりと、船橋市の中でも活気のある地域の一つです。乗降
人数は 25 位とそこそこな順位。橋上駅舎の島式 2 面 4 線であり、朝ラッシュ時は上りホームで、夕ラ
ッシュ時は下りホームで列車の待避が行われます。トイレは橋上駅では基本的タイプですが、特徴
的なのは大便器。京成電鉄の駅舎のトイレでは TOTO 製の便器が大多数を占めており、今までに
掲載してきたものは全て TOTO 製です。しかし、この駅は珍しく KIMURA 製を採用しています。大便
器の形が独特な形をしています。些細な事ですが紹介したくなったので掲載。評価は星 2 つです。
■京成津田沼駅(KS-26)
京成本線、千葉線、新京成線 ライナー系統以外全て停車
・一日平均乗降人数:54,144 人
・多機能トイレあり
・洗面器:1、小便器:3、大便器:2(和式 1)
・オススメ度:★★☆
乗降人数 5 位で習志野市役所の最寄り駅。乗降人数は 5 位で千葉線は当駅から分岐している主
要駅です。橋上駅舎で島式の 3 面 6 線。エレベーター、エスカレーターも設置されています。トイレ
は近年になり狭いながらも改装されています。大便器も装備されている一方で、トイレは入口が狭く、
掃除が行き届いていない印象です。乗り換えがメインの駅であり、トイレに列ができるといったシーン
はあまり見ないため、便器の数に対する評価はそのまま。
■八千代台駅(KS-29) 京成本線、シティライナー以外全て停車
・一日平均乗降人数:47,176 人
・多機能トイレあり
・洗面器:2、小便器:4、大便器:3(和式 3)
・オススメ度:★☆☆
乗降人数 7 位の駅で、乗り換えの無い駅では京成でトップ。勝田台と並ぶ八千代市内の主要駅で
す。橋上駅舎で島式 2 面 4 線。近年のバリアフリー工事によりエレベーターも設置されました。構内
にコンビニも備え、堂々たる設備の中で最も残念なのはまさかのトイレ。多機能トイレがあり、便器の
数も十分ではありますが、非常に汚いのが難点です。正直言ってしまえばあまり使いたくはないです
ね。扱いも悪く、注意を促す張り紙が目立ちます。以上の理由により評価は星 1 つ。
■検見川駅(KS-54) 京成千葉線、普通のみ停車
・一日平均乗降人数:3,645 人
・多機能トイレなし
・洗面器:1、小便器:2、大便器:1(和式)
・オススメ度:★☆☆
千葉市花見川区にある駅で乗降人数は 59 位。JR 総武線の新検見川駅は徒歩 15 分ほどの位置
にあります。地上駅で構内踏切があり、相対式 2 面 2 線の駅です。下車時の精算機はないため、精
算は窓口で行います。バリアフリー設備もないため利用時は注意が必要です。トイレは上りホームの
みにこじんまりと設置されており、綺麗なものとはいえません。星は 1 つです。
■今後の課題
今回は比較的近場の駅をメインに調査しました。東成田や大佐倉などの秘境駅は調査出来ずに
終わってしまいましたが次回 LOCO507 までには調査したいと思います。
■参考文献
京成電鉄駅別乗降人員 (http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/index.htm)
記事:建築都市環境学科 2 年 モヤシアローズ
■初めに
今回も路線バスネタを書くことになりましたモヤシアローズと申します。
ここで取り上げる名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)は路線バスと新交通システム(例:ゆ
りかもめ)の中間の輸送力を持つもので、バスにありがちな遅れの影響を受けず、また専用区間
外でも一般路線バスとして走る事が出来る「軌道」と「バス」の利点を併せ持った交通機関です。
今年の夏に名古屋を訪れる機会がありましたのでその時の写真も交えてご紹介します。
■ガイドウェイバスとは
80 年代にドイツ・エッセンで初めて導入された輸送システム
です。
車両導入コストのかかる LRT 等の路面電車を使うのではなく、
コストの安いバスと案内軌条を組み合わせて LRT の様に利
用できる事が特徴です。
名古屋市においては北東部の守山区志段味地区で土地区
画整理事業と宅地開発の計画があり、これによって発生する
交通需要に対応する交通システムとしてガイドウェイバスが
採用され、2001 年 3 月より運行されています。
Wikipedia より引用
■ガイドウェイバス志段味線の概要
運行事業者
専用区間の施設・運行管理、車両の保有
: 名古屋ガイドウェイバス
平面区間の運行管理、全区間の運転業務 : 名古屋市交通局(大森営業所)
当初は JR 東海バス、名鉄バスも運転業務を担当していましたが、現在は名古屋市交通局のみ
となっています。
運行系統
基本的に専用区間から平面区間へ直通する以下の 3 系統が運行されています。またラッシュ時
は専用部のみの運行、出入庫としての運行もあります。
大曽根〜中志段味
大曽根〜中志段味(志段味サイエンスパーク経由)
大曽根〜高蔵寺
大曽根〜小幡緑地
高蔵寺〜印場(出入庫)
車両
一般のバス車両を使うガイドウェイバスですが、法律上は「無軌条電車」としての扱いとなる為、
鉄道車両と同様に形式称号が存在します。
GB-1000 形 :11 両
GB-1100 形(リフトバス) :2 両
製造:三菱ふそうトラック・バス
車種名:エアロスター
型式:KL-MP35JM 改
エンジン:6M70 型 出力 184kW(250PS)
トランスミッション(変速機):
アリソン製トルクコンバーター式 6 速 AT
開業当初に導入された第一世代と呼ばれるシリーズの 1 つです。当初は JR と名鉄に納入され
ましたが前述の通り現在は名古屋市交通局に集約されました。
台数が少ない事もあってリフトバスの写真はありませんが、外観の違いはドアが四枚折戸(1000
型)、二枚折戸(1100 型)という所でしょう。
GB-2110 形(リフトバス) :30 両(投入予定数)
一般にバスの耐用年数は 12 年程度と言われており、2001 年開業のガイドウェイバスでは現在
新車への置き換え 3 カ年計画で進んでいます。両数も 5 両増えて総勢 30 両となります。
製造:日野自動車
車種名:
ブルーリボンシティーハイブリッド
型式:LNG-HU8JMGP 改
エンジン:J08E-1M 型
出力 206kW(280PS)
トランスミッション(変速機): 5 速 MT
備考:ツーステップ車
運行開始時、車いす対応のリフトバスは全 25 両のうち 7 両と少なく、障害者団体からクレームが
付いた事、法律により配慮が義務付けられた等の理由から全車リフト付きバスでの導入です。
なぜノンステップバスではないのか
専用区間を走る為に必要な案内輪などの特殊機器がツーステップ仕様にしか対応できなかっ
た為、リフト付きツーステップバスの導入となったようです。
GB-2000 形:7 両 GB-2100 形(リフトバス) :5 両
製造:日野自動車
車種名:ブルーリボンシティー
エンジン:P11C 型 出力 184kW(250PS)
型式:KL-HU2PMEA 改
トランスミッション(変速機): ZF 製トルクコンバー
ター式 5 速 AT
1000 形と同じく第一世代の車両です。GB-1000 形の G-11〜15、GB-1100 形の G-16〜18 に
関しては既に廃車されています。写真は・・・ありません(汗)
車両表
社内番号
G-01
G-02
G-03
G-04
G-05
G-06
G-07
G-11
G-12
G-13
G-14
G-15
車両形式
GB-2110形
GB-2000形
自動車型式
ナンバープレート
名古屋
名古屋
名古屋
日野
LNG-HU8JMGP改 名古屋
(リフトバス)
名古屋
名古屋
名古屋
日野
KL-HU2PMEA改
名古屋
名古屋
名古屋
名古屋
名古屋
200
200
200
200
200
200
200
200
200
200
200
200
か
か
か
か
か
か
か
か
か
か
か
か
3229
3230
3236
3237
3241
3246
3247
・507
1721
・509
1656
・511
使用者
元使用者
備考
名古屋市交通局
(共通予備車)
(共通予備車)
廃車済
廃車済
廃車済
廃車済
廃車済
G-16
G-17
G-18
G-21
G-22
G-23
G-24
G-51
G-52
G-53
G-54
G-55
G-56
G-57
G-58
G-59
G-81
G-82
G-83
G-84
G-91
G-92
G-93
G-94
名古屋 200 か ・512
日野KLGB-2100形 HU2PMEA改 名古屋 200 か ・513
(リフトバス) 名古屋 200 か ・514
日野LNGGB-2110形 HU8JMGP改
(リフトバス)
名古屋 200 か 3282
名古屋 200 か 3284
廃車済
廃車済
廃車済
名古屋市交通局
名古屋 200 か 3292
名古屋 200 か 3296
名古屋 200 か 2592
名古屋 200 か 2578
GB-1000形
名古屋 200 か 2585
三菱ふそうKL名古屋 200 か 2591
MP35JM改 名古屋 200 か 2580
名古屋 200 か 2576
名古屋 200 か 2590
GB-1100形
名鉄バス
KL-MP35JM改 名古屋 200 か 2587
(リフトバス) 名古屋 200 か 2593 名古屋市交通局
廃車済
廃車済
廃車済
名古屋 200 か 2579
GB-1000形
三菱ふそうKL- 名古屋 200 か 2583
MP35JM改 名古屋 200 か 2586
日野
GB-2000形
KL-HU2PMEA
KL-HU2PMEA
GB-2100形
改
名古屋 200 か 2589
名古屋 200 か 2584
名古屋 200 か 2588
JR東海バス
名古屋 200 か 2577
名古屋 200 か 2582
共通予備車とありますが、これは名鉄・JR に代車として貸し出す事があった名残です。また他社
の車庫がある地区のナンバープレートの管轄が「尾張小牧」となっており、貸出の都度変更があ
ったため他の車と連番になっていません。
■終わりに
バスネタの様で鉄道ネタな今回の記事ですが、いかがでしたでしょうか…
写真の取材不足も去ることながら、ページ数の制約から省いた部分も多いのですが、興味を持
っていただければ幸いです。
山中のスイッチバック跡
記事:機械サイエンス学科 3 年 ふらんかー
皆さん、こんにちは。今回ご紹介するのは中央本線岡谷、塩尻間の通称大八廻りと
呼ばれる旧線にかつて存在したスイッチバック信号場、東塩尻信号場について書かせ
ていただきます。
○スイッチバックとは
まずスイッチバックについて説明しましょう。スイッチバックとは二つ種類があり一つ目
は急こう配を緩和するための設備で折り返すように配置されます。関東近郊では箱根登
山鉄道線のスイッチバックが一般に有名です。この方式ではスイッチバック設備を持つ
駅や信号場にすべての列車が止まり、後退する必要があります。
もう一つのものは急こう配上に停車場を設けるために作られる設備で本線に対し X 字
型になる引き込み線を作る方式です。この方式では通過列車は駅に止まらずに通過す
ることが可能です。東塩尻信号所は後者のスイッチバックでした。
○東塩尻信号場の歴史
東塩尻信号場は 1939 年に中央本線の輸送力増強用として小野、塩尻間に開設され
ました。これにより速度の遅い貨物列車や普通列車が急行や特急を待避することや、単
線区間での行き違いなどができるようになり列車本数を増やすことができるようになりま
した。1948 年には周辺の山からの砕石輸送用として貨物扱いが始まり、1949 年からは
付近の住民の便を図るため客扱いも行う為、ホームも設けられました。しかし、設置され
たホームは電車 1 両分程度のみであり、当時の中央本線では一般的だった 8 両編成の
電車の大部分にはホームがない状況でしたが、電車のドアはすべて扱っていたので
「ホームのない車両からは直接地面に飛び降りる」という今では考えられないようなこと
が行われていました。しかし、1953 年に貨物扱いが、1983 年には塩嶺トンネル経由の
新線完成に伴い東塩尻信号場自体も廃止となりました。この信号場で行われた客扱い
は、信号場付近の新線上にみどり湖駅を開設し対処しています。
○信号場の現状
岡谷・塩尻間の中央本線の旧線は現在
でも運行しており、2時間に1本程度の電車
が走っております。しかし、新線完成後は
特急や貨物列車のほとんどが新線を通るよ
うになり、この信号場は完全に放棄されて
います。
本線との分岐部分
本線の分岐部は架線柱が広く取ってあり、
かつては信号所だった面影があります。引き込み線上には線路やプラットホームが残っ
ており、さらにホーム上にはかつての駅名板の枠が残っています。現在では本線との接
続部分だった箇所以外は森になっており、たどり着くにはかなりの労を要します。
土に埋もれかけた線路
ホーム付近から本線方向を見る
駅名板の枠 看板は無くなっている
○最後に
今回もお読みいただきありがとうございました。次回の津田沼祭でもおそらく同じような
ことを執筆すると思われますので、そのときはまたよろしくお願いします。
武蔵野線の迷編成
記事:電気電子情報工学科3年 c62大好き君
はじめに
皆さんこんにちは c62大好き君です。今
回は私がよく利用する武蔵野線に所属
する変わった2編成を紹介します。はじ
めに武蔵野線について軽く紹介しましょ
う。武蔵野線は千葉県の西船橋駅から
神奈川県鶴見駅までの117.1km を結
ぶ路線です。
主に旅客列車が走るのは西船橋〜府
中本町間で府中本町〜鶴見間は貨物
専用です。車両は8両編成で43編成が
在籍し帯の色はオレンジ、黒、白の三色
です。
団体列車として走る485系。この光景も
様々な路線とつながる武蔵野線の特徴です。
車両の種類は、メルヘン顔が愛称の
205 系 0 番台、他路線転属で電動車を改
造した 205 系 5000 番台、武蔵野線初の
拡幅車体を持つ 209 系 500 番台の3種類
です。これらの大半は他の路線から転属
してきた車両でよく故障し利用者からボロ
いといわれますが今では新型車両が大半
を占める首都圏では貴重な車両となりつ
つあります。またこれらのほかに武蔵野線
では京葉線、東北本線、常磐線、南武線
などの路線に直通できる貨物線や連絡線
が存在し貨物列車や団体列車をよく目に
することができます。
元々貨物線として計画された武蔵野線。
今も日本の鉄道貨物輸送を支えています。
どの車両も元は違う編成。4 種混合編成 M32 編成
さて早速迷編成を紹
介しましょう。まず 205
系 5000 番台 M32 編
成を紹介します。この
写真を見てください。
一見すると 普通 の編
成ですが実はこの編
成各車両の元々の編
成が全く違うのです。
編成の説明の前に
205 系 5000 番台の各
車両の役割を紹介し
ましょう。まずは先頭車のクハ 205、クハ 204 についてです。クハとは制御車のことで特徴は運転
席がついていることです。この車両は運転の制御を行う役割を持ちモーターなどの動力は搭載
していません。武蔵野線ではこの車両は特に改造されていないので 0 番台です。次にモハ 205、
モハ 204 です。モハとは電動車のことでモハ 205 が架線から電気を受け取るパンタグラフを搭載
しておりモハ 204 は発電機とブレーキなどに使われる空気を圧縮するコンプレッサーを搭載して
います。通常モハ 205 とモハ 204 のペアとした1ユニットで使われます。これらはよりパワーを得
るため VVVF インバータ制御に改造されたため 5000 番台と改番されています。次にサハ205
です。サハとは付随車のことで運転席はもちろん動力も搭載していません。この車両も改造らし
い改造はされていないため 0 番台です。武蔵野線 205 系 5000 番台はクハを両端に1両、モハ
を2ユニット、サハ 205 を編成中央に 2 両ずつつなげたものを1編成とした形態で運行していま
す。
では M32 の編成図です。
写真では一見すると普通ですが編製図を見ると元々の所属編成はかなりバラバラなのです。
更に 205 系には製造年によって窓の大きさが違います。武蔵野線は他路線からの転属の際、
改造や入れ替えのため編成によっては元々別の編成の車両が混ざっています。他の編成の大
半は1ユニットだけ窓の大きさが違いますが M32 編成は4編成が混ざっているため窓の大きさが
違うユニットが2つ存在します。そのため一部の人から4種混合編成と呼ばれることがあります。
ところで編成図の中に?が入っていますがこのモハ1ユニット元は何の編成かわかりますか?
実は答えはこの後にわかりますよ。
顔はメルヘン顔の 0 番台だけど?顔詐欺編成こと M35 編成
タイトルからどういうこと?と思う方もいるかもしれません。実は武蔵野線 205 系全 40 編成の中
で M35 編成にだけ持った特徴があるのです。ではまず上の写真をご覧ください。
写真を見てあれ?と思った方は鋭いです。その理由を書く前にメルヘン顔の 205 系 0 番台の紹
介からいきます。まず先頭車のクハですが役割は同じですが顔が全く違います。このメルヘン
顔は武蔵野線の 205 系 0 番台の特徴であり現在は武蔵野のほかに京葉線から転属した日光線
や宇都宮線所属にもこの顔の 205 系が所属しています。次にモハですが実はメルヘン顔の 205
系は元々製造されてから武蔵野線に所属しており VVVF インバーター制御への改造はされて
おらず 205 系が初めて製造された時から採用されている制御方式、界磁添加励磁制御なので
す。そのためモハは改番されず 0 番台のままなのです。しかし VVVF に比べパワーがないので
サハがない代わりにモハユニットが3ユニット搭載されています。
以下はメルヘン顔の 205 系 0 番台の末っ子 M65 編成の編成図と M65 の写真はなかったので
写真は M64 です。
さて問題の M35 編成ですが写真を見るとパンタグラフが一つありません。え?じゃあモハ 205
が2両でモハ 204 が4両。ということはモハ 205 が1両に対してモハ 204 は2両?そんなわけあり
ません武蔵野線のモハユニットは絶対にモハ 204 とモハ 205 を1ペアとして運用しています。じ
ゃあなぜパンタグラフが2個しかないのか?5000 番台の編成を思い出してください。5000 番台
はクハ 2 両にサハ 2 両そしてモハが 2 ユニットつまりモハ 4 両で運用します・・・もう気付きました
ね。そう実は m35 編成はメルヘン顔の 205 系 0 番台ではなくメルヘン顔ながらモハユニットを
VVVF 改造した 5000 番台なのです。ここで改造しなくてもサハ2両いれて0番台のままのモハ4
両で運行すればいいじゃないのかと思う方もいるでしょうが実は界磁添加励磁制御4両のままで
は武蔵野線では運用できません。実は京葉線が原因なのです。京葉線を利用したことのある方
なら知っていると思いますが京葉線には地下区間があります。その地下区間への入り口が存在
する潮見駅〜越中島駅には急勾配が存在します。実はこの急勾配は界磁添加励磁制御車で
はモハユニットが3ユニットないとラッシュ時などは上れない可能性があるのです。それを防ぐた
め M35 編成は VVVF インバーター制御への改造を行ったためメルヘン顔ながら 5000 番台にな
ったのです。
以下は M35の編成図です。
じゃあ元々のモハユニットは?実はこの M35が生まれる原因は M32編成にあるのです。
M35編成誕生の原因
ではまずなんで 5000 番台が誕生したのか?0 番台のまま転属すればいいのではないかと思
うでしょう。しかし実は転属時ある問題があったのです。各編成の歴史を見ますと武蔵野線にい
る大半の 205 系は元々山手線の車両なのです。その証拠に帯を見ますとときたまオレンジの帯
が剥がれ下から緑色の帯が見える場合があります。JR 東では車両転属の際古い帯の上に新し
い帯を張っていることが多いのです。山手線に新しく E231 系 500 番台が導入された際、転属と
なった 205 系は各路線へ渡りました。しかし武蔵野線への転属の際一つの問題があったのです。
実は界磁添加励磁制御のまま転属するとモハユニットが足りないことが判明したのです。武蔵
野線もですが他の路線には未だに 103 系などの古い車両も残っており早急に 205 系が必要で
した。武蔵野線で3ユニットの運用を行えば他の路線で 205 系を渡すことができない。そこで京
葉線の急勾配を越える必要のある武蔵野線では2ユニットながらも VVVF インバーター改造を
行いパワーをあげたのです。これが 5000 番台の誕生の理由です。しかし更に問題が発生した
のです。実は M32 編成に組み込むモハユニットが足りなかったのです。ここで M32 を武蔵野線
に転属させなかったら全て 103 系は転属させられないのです。ならばどうするか?実は武蔵野
線ならモハユニットを補うことできる方法があったのです。それは元々武蔵野線に在籍していた
メルヘン顔の 205 系 0 番台の存在でした。0 番台はモハユニットを3ユニット組み込んでいます。
そこで全てのモハを VVVF インバーターに改造し 5000 番台としサハ2両の代わりに余ったモハ
1ユニットを M32 に渡せば問題が解決できるのです。そこでドナーとして選ばれたのが M61 編
成、後の M354 編成でした。M61 の改造後モハユニットは M32 に組み込まれました。そしてサハ
2両を組み込まれ VVVF インバーター制御車となった M61 は編成番号を改番し M35編成となり
ました。この理由のため M32 編成は4種混合編成として誕生したと同時にメルヘン顔ながら
VVVF インバーター制御車である M35 編成も誕生したのです。
現在もこの2編成はこの出来事で生まれた姿のまま他の編成と共に武蔵野線で走り続けてい
ます。
終わりに
いかがでしたか?今回は地元の路線である武蔵野線を扱いました。近年 205 系が在籍する横
浜線、南武線、埼京線は新型車両 E233 系導入が決定しました。特に埼京線では置き換えが始
まり廃車もしくは外国への譲度が始まりました。まだ武蔵野線への新車導入計画はありませんが
全ての 205 系が関東からいなくなる日もそう遠くはありません。
またもし武蔵野線で M35 に乗る機会があったら今日は運がいいと思ってください。なぜなら
彼は武蔵野線に在籍する 205 系全 40 編成の中で一番の特徴を持った名編成ですから。
ではこの辺で失礼します。
武蔵野線の新人 209 系 500 番代
意外と面白い?東京メトロ半蔵門線
記事:電気電子情報工学科 2 年 レーズンパン
皆さんお久しぶりです。前回の大祭 LOCO では埼京線について書かせていただいたレーズ
ンパンです。今回は題名を見ても分かる通り、東京メトロ半蔵門線について書かせていただきま
す。
東京メトロ半蔵門線とは?
東京メトロ半蔵門線は渋谷~押上間を結ぶ路線です。渋谷、表参道、大手町、三越前、押上、
などを通るので、通勤をはじめ観光・ショッピング向かう等など様々な目的で利用のできる路線
です。また、東急田園都市線と東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と相互乗り入れをしているた
め、神奈川県や埼玉県からこの路線を利用して目的地に向かう人も多いのではないでしょうか。
半蔵門線の運行形態
半蔵門線の運行形態は地下鉄としては少し特殊で、基本的に東急田園都市線とほぼ一体と
なった運用になっており、その中に東武伊勢崎線にも直通する電車があるという形になってい
ます。そのため、渋谷駅終点の電車がなく半蔵門線から東急側に行く電車はすべて東急線へ
直通運転しています。日中の半蔵門線は一時間 12 本(5 分に一本の間隔)で 10 分のサイクル
で東武線直通電車と押上止まりの電車が交互に来ます。また、朝ラッシュの時間帯では日中に
見られない清澄白河行や半蔵門行きの電車を見ることもできます。また、東武線が直通し始め
た当初は臨時列車が運行されていましたが、現在運行されている臨時列車はありません。
半蔵門線の不思議
この項では半蔵門線はどうしてこうなっているのと疑問に思うようなところやあまり気にしてな
いけど「実はこんなところがある」というようなところをお話ししたいと思います。
・その 1 :住吉駅には留置線がある
住吉駅に留置線と言ってもピンとこない方も多
いとは思いますが、実は渋谷方面行ホームと押
上方面行ホームの両方とも柵で仕切られていま
すが電車を留置できるような線路が引いてあり、
将来的に島式ホームにできるように駅が作られて
います。ただ、この留置線はどちらのホーム共に
押上方面からしか入線できません。なぜこのよう
なところ中途半端な駅に作られており、押上方面
のほうからしか入線できないのかというと、もとも
↑住吉駅の留置線に留まる東急 5000 系
と営団時代より通称豊住線という東京メトロ有楽町線の半蔵門線の短絡線と半蔵門線を経由し
た亀有方面の延伸計画が存在しており、その有楽町線との合流予定駅がこの住吉駅であった
ため、2面4線構造にできるように作られていたからです。しかし、その計画はほとんど白紙にな
り着工されることもなかったのでスペースの有効活用なのかはわかりませんがこのように留置線
として使われています。ただこの計画の豊住線の区間は江東区等の自治体が建設に積極的で
あり、今後、この線路が留置線ではなく駅のホームの線路として使われる日も来るかもしれませ
ん。
・その2:電光掲示板に次に来る電車の車両の所属会社が表示される
半蔵門線では、次に来る電車の所
属会社を駅の電光掲示板で知ること
ができます。これはダイヤが乱れて
いても、ほぼ 100%の確率で正しい
表示がされます。なぜこのような、仕
様があるのかというと、もしかしたら、
これを知った人は半蔵門線は鉄道オタクのためにわざわざ次の車両の所属会社を教えてあげ
てるんだなと思う人がいるのではないかなと思います。しかし、そうではなくてこれにもしっかりと
した理由があります。それは半蔵門線内を走っている会社の車いすスペースの違いがあり、そ
れにより各駅の駅員が車いすのお客様をしっかりと案内できるようにするためにこの表示があり
ます。
半蔵門線の利点と欠点
まず、半蔵門線の利点としては九段下駅で都営新宿線と表参道駅で東京メトロ銀座線と同一
ホームで乗り換えられます。これにより半蔵門線から銀座線、都営新宿線との乗り換えがとても
スムーズに行うことができ、通勤や日々の利用にとても便利です。前のほうでもお話しています
が、東急田園都市線と東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と相互直通運転をしており、そちらの
方面からの利用も便利です。
次にこの路線の欠点ですが、東急線とほぼ一体の運転をしているため東急線で故障や人身
事故等でダイヤが乱れるとその影響まともに受けてしまいます。昔は何か起こると東武線の直通
を基本的に取りやめることにしていましたが、現在では東急側で何かが起こったときは東急側の
直通も取りやめるようになっています。また、東武線と直通を取りやめると東武側から押上で折り
返しができない構造上、半蔵門線と東武線は分断状態になってしまっていました。そのため現
在、東武線側からの折り返しができるように準備が進められています。また、朝ラッシュで東急側
の遅延がひどく、かなりの確率で電車が遅れてきます。これは日中でもいえることでよく 2~3 分
の遅延が発生しています。また、それを少しでも緩和するために渋谷駅 2 面 3 線構造化などの
計画もされており、遅延の解決に関しては今後の動向を見ていくしかないようです。
半蔵門線を走る車両
東急 5000 系
この電車は JR の E231 系をベースにした電車で古く
なった東急 8500 系の置き換えようとして 2002 年より
営業運転を開始しています。VVVF インバータ制御
の電車で一部編成では 6 扉車が付随しております
が、混雑の解消に至っていないのが現状です。また、
LCD や座席がバケットシート、UV カットガラスである
などの車内設備が搭載されています。
東急 8500 系
この電車は 1975 年から登場しました。また 1976 年に
鉄道ローレル賞を受賞しており当時としてはかなりい
い電車だったのでしょう。現在でもかなり多くの編成
が活躍しています。一部に VVVF 試作車やサークル
K という東武非直通編成も存在しています。また
、8590 系というこの電車のマイナーチェンジ形も走っ
ています
東急 2000 系
この電車は 1992 年より登場しました。当時としては
新技術だった VVVF インバータ制御方式の電車で
少数の 3 編成が現在運用についています。またこ
の電車は全車サークル K で東急線~半蔵門線の
みの運用についています。
東京メトロ 8000 系
この電車は 1981 年に登場しました。半蔵門線の顔と
言ってもいい電車です。もともとはチョッパ制御の電
車でしたが、現在は車両の修繕工事が行われており、
一部の編成は室内灯の LED 化、LCD 案内や LED 案
内の取り付け VVVF インバータ制御化、ドアの付け替
えの工事が行われています。
東京メトロ 08 系
この電車は 2003 年に登場しました。半蔵門線押上延
伸と東武伊勢崎線の相互直通のための増備車として
作られました。05 系 8 次車以降をベースとして作られ
ており、VVVF インバータ制御、座席はバケットシート、
LED 案内が室内に取り付けられています。また、少数
の 6 編成しか運用しておらず、お目にかかれたらかな
りラッキーな車両です。
東武 30000 系
この電車は 1997 年に登場しました。もともと東武の
直通車はこの電車のみでしたが、中間運転台がラ
ッシュ時の混雑場所に重なってしまったため現在
は大半がいなくなり、2 編成のみの運用となってい
ます。また側面の LED 幕が大きく作られ、東武車
の通勤車として初めて VVVF インバータ制御が採
用された電車でもあります。
東武 50050 系
この電車は 2006 年に登場しました。中間運転台が
不評だった東武 30000 系に代わって東武の半蔵
門線直通用に製造されました。VVVF インバータ
制御の電車で東武で数少ないアルミ製の電車で
す。1 次車と 2 次車で仕様が異なり、1 次車では不
評だった仕様の改造工事が行われています。
以上で今回の東京メトロ半蔵門線の記事は終わりです。みなさまどうでしたでしょうか、東京メト
ロ半蔵門線のどんな電車がいるとかこれまで気にしていなかったけどそうだったのか等、新たな
発見ありましたでしょうか。もしそのようなら幸いです。この記事を読んでくださってありがとうござ
いました。
30 周年のTDRと鉄道
記事:建築都市環境学科 2 年 HAPPINESS IS HERE
1. はじめに
今回は今年 2013 年 4 月 15 日にめでたく開園 30 周年を迎えた東京ディズニーランドとそ
のお隣にある東京ディズニーシー、これらをひっくるめた東京ディズニーリゾートを走る鉄道た
ちを紹介させてもらおうと思います。東京ディズニーリゾートを訪れたことのある方には 1 度は
見たことがある、もしくは乗ったことがあるものばかりだと思うのでぜひご覧ください。
2. ディズニーリゾートライン
こちらは舞浜駅を降りて左手のイクスピアリの3階部分にあるリゾートゲートウェイステーシ
ョンという駅を起点に東京ディズニーランドやディズニーランドホテルの最寄り駅であるディズ
ニーランドステーション、オフィシャルホテルの下車駅であるベイサイドステーション、東京デ
ィズニーシーやホテルミラコスタの最寄り駅である東京ディズニーシーステーション、そして舞
浜駅やイクスピアリ、アンバサダーホテルの最寄り駅であり起点でもあるリゾートゲートウェイ
ステーションに戻ってくるという一方通行の環状運転を行い1周約13分で結ぶ跨座式(レー
ルをまたぐ)モノレールである。運転間隔は3-13分で車両は6両編成5本が運行されていて
ブルー、イエロー、パープル、グリーン、ピーチが存在する。なお、30周年期間中の現在はグ
リーンの編成には30周年の記念ラッピングがされた“ハピネスライナー”が運行されている。
また、クリスマス期間にはピーチの車両にクリスマスのラッピングをした“クリスマスライナー”
も運行予定である。リゾートラインは全自動運転(ATO)を行っているので運転士はおらず、1
番前の席は子供たちに人気。車内も完全なディズニー仕様でパークに入る前から気分を高
めてくれるものとなっている。
3. ウエスタンリバー鉄道
東京ディズニーランドのアドベンチャーランド、ウエスタンランド、クリッターカントリーを走
るこちらも1周するタイプの機関車です。ディズニーランドの創立者であるウォルト・ディズニー
は自宅の周りに線路を敷いてしまうほど鉄道好きで、アメリカのディズニーランドを作るときに
は導入を即決したとまで言われています。なので30周年を迎えた東京ディズニーランドの中
でも数少ない開園当初から原型をとどめた数少ないアトラクションの1つです。車両は4台あ
り、それぞれにアメリカの河の名前が付けられています。赤色のコロラド号、緑色のミズーリ号、
オレンジのリオグランデ号、青色のミシシッピ号。なんと1周するのに2000リットルの水を必
要とします。少しディープな話にはなりますがこのウエスタンリバー鉄道、建設当初はパーク
内の移動手段として整備されるはずでしたが日本の鉄道事業法により途中駅を設けると免許
の取得や運賃の設定、ダイヤグラムの設定などが必要となってしまうため環状運転となった。
なお、この後に紹介するディズニーシーエレクトリックレールウェイが作られた時には同法律
は改正され、2点間の片道運行が可能となっている。
4. ディズニーシーエレクトリックレールウェイ
こちらは東京ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーを結ぶ
片道運行の20世紀の高架鉄道をモチーフにしたアトラクション。列車は自動運転となってお
りアメリカンウォーターフロントの駅に設置された制御盤でボタン操作のみで運行をしている。
車両は2両編成が4本用意されており車庫がアメリカンウォーターフロント駅の先にある。20
世紀当時の高架鉄道を忠実に再現しており、集電方式は第三軌条方式(線路の横の線路1
本に電気を流し、そこから集電する)を採用、最高速度15km/h、チェーン駆動の非常に小さ
な車両である。車内は冷房装置がない。そして、車内からはイタリアの街をイメージしたメディ
テレーニアンハーバーや20世紀のニューヨークをイメージしたアメリカンウォーターフロント、
時空を超えた未来のマリーナをテーマにしたポートディスカバリーといったディズニーシーな
らではの景色を眺めることもできる。
5. まとめ
ここまで東京ディズニーリゾートで走る様々な鉄道を見てきた。今回はおおざっぱにはなっ
てしまったが今度はぜひ1つ1つをもっと掘り下げて深い内容にしたいと思う。また、この記事
を読んでくださった皆さんはパークを訪れた際にぜひこれらの鉄道楽しんでいただきたいと
思う。
ひ
5 色に光る新たな 杼
~埼玉新都市交通 2000 系~
記事:情報工学科 2 年 Mizuki
はじめましての方ははじめまして、そうでない方はお久しぶりです。Mizuki です。
昨年の津田沼祭 LOCO(LOCO55)では、「ニューシャトル」こと埼玉新都市交通伊奈線につい
て書きましたが、前回の予告通り今回はニューシャトルの新型として増備が進められている
「2000 系」の編成ごとの差異についてちょっとばかり調べてみましたのでまとめてみようかと思い
ます。
◆◇そもそも 2000 系ってなんぞ?◇◆
さて、いきなり本題を書き始めたところでニューシャトル自体が馴染みの薄いものかと思います
ので、まずは軽くニューシャトルと 2000 系の解説をしておきましょう。
ニューシャトルは東北・上越新幹線建設時の見返りとして、新幹線が通過する沿線地域・自治
体のために新幹線と平行して建設された新交通システムで、正式名称は「埼玉新都市交通 伊
奈線」です。この伊奈線で 2007 年の鉄道博物館開館に伴う増発用として 1 編成が新製され、そ
の後 2009 年より老朽化の進んだ「1000 系(1983 年登場、後に修繕され 1010 系となる)」の置き
換え用として年間 1 編成ずつ増備が進められているのが「2000 系」です。
細かい解説は昨年の LOCO55 に書きましたので、もしかしたらサークル HP にアップロードさ
れる……かもしれません。
◆◇なんで違いが出来ちゃったのさ?◇◆
さて、ここまで書いてきたように、2000 系は 2007 年に第 1 編成(以下編成番号を用いて「01 編
成」と表記)が登場後、2009 年以降毎年 1 編成ずつの増備に留まっています(これには埼玉新都
市交通の懐事情も深く関わっているらしいですが……)。これに加え、毎年のように行われる仕
様変更が重ねられた結果として、各編成で細かなところに差が生じてしまいました。
こういった中でも特に大きな差が生じているのは、間隔が 2 年開いてしまった 01 編成と 02 編
成で、2000 系の中でも「01 編成にしか存在しない仕様」というものも多く存在します。
では、これから各編成の仕様差について見ていくことにしましょう。
◆◇「細かなところ」ってどこが違うのさ?◇◆
まず、画像を交えて軽く 2013 年 10 月現在の 2000 系の全編成の紹介をしておきましょう。
01
編成
02
編成
2007 年度導入
車体色はサクラソウをイメージした赤紫
増発用に導入された
2009 年度導入
車体色はオレンジ
この編成から 1010 系の置き換えが開始された
03
2010 年度導入
編成
車体色は黄緑
2011 年度導入
04
車体色は黄色
編成
中間 2 両は 2013 年 10 月現在
鉄道博物館ラッピング実施中
05
2012 年度導入
編成
車体色は青
☆外観
何と言っても最も目立つのは各編成の帯です。
編成紹介にも色は記載しましたが、ただ単に「色が違う」だけではなく、01 編成のみ「側面の塗
り分けが異なる」点が挙げられ、異彩を放っています。
☆内装
内装面での大きな差異といえば、「客室内の機器箱の配置と大きさの変更」「座席配置と座席
数の見直し」という点が挙げられます。
01 編成では下図上段のような機器箱配置となっていますが、02 編成以降では下図下段のよ
うな配置に見直されているほか、01 編成で設置されていた車椅子スペースの折りたたみ座席は
02 編成以降では省略されています。
←01 編成の
機器箱配置
←02 編成以降の
機器箱配置
このほかに、01 編成のみ 座席の袖仕切りの形状が異なっている・UV カットガラスを採用せず
カーテンを設置している・客用ドア足元の警戒色による色分けがない・車椅子スペースに折りた
たみ座席を設置している、01 編成・02 編成・03 編成以降で乗務員室との仕切りの見付けが変
更されている、02 編成以前と 03 編成以降で機器箱のない客室内妻面の処理が変更されている
などの差異もあります。
01 編成
座席
袖仕切り
側窓の
カーテン
客用ドアの
警戒色
車椅子
スペースの
折りたたみ
座席
02 編成以降
01 編成
02 編成
03 編成以降
乗務員室
仕切り
機器箱非
設置部の
妻面処理
(画像は 02 編成)
また、「ドア上に貼付されている路線図に描かれている 2000 系をモチーフにしたキャラクター
が各編成の色になっている」といった差もあります。
01 編成
04 編成
02 編成
03 編成
05 編成
(白黒だとわかりづらいですね……ごめんなさい)
☆旅客サービス
各編成ともに自動放送・車内電光掲示板・車外行先表示器が搭載されていますが、各種表
示器類は 01 編成のみ配置数が異なっています。
01 編成
02 編成以降
1・2・5・6 両目に設置
2・5 両目に設置
(片側 4 箇所)
(片側 2 箇所)
全ドア上に設置
千鳥配置
(編成 12 箇所)
(編成 6 箇所)
車外行先表示器
車内電光掲示板
◆◇最後に◇◆
今回は前回取り上げた「ニューシャトル」の中でも 1 形式に焦点を絞ってまとめてみましたが、
お楽しみいただけましたでしょうか?
2013 年度投入の増備車(06 編成)は赤帯になることが公式 HP で発表されており、12 月上旬
の営業開始が予定されています。1010 系の置き換えは今回の 06 編成投入でようやく半分が終
わる計算であり、今後もしばらくは 2000 系の増備は続けられていくものと思われます。まだまだ
始まったばかりの 2000 系のこれからの活躍に期待するだけでなく、技術面でも常に変わりゆく
中で「今後の増備車は一体どのような変化を見せてくれるのか」という点でも非常に楽しみな車
両ではないかな、と思っています。
埼玉新都市交通では毎年 11 月 14 日(埼玉県民の日)に丸山車両基地の公開を行っておりま
す。昨年の LOCO55 でも同様でしたが、LOCO の編集の都合上このイベントの様子などが紹介
できないのは少し残念ではありますが、もし興味があれば足を運んでみては如何でしょうか?
さて、次回ですが現段階ではニューシャトルを外れて別の新交通システムを取り上げてみる
のもありかな、と考えております……が、未定です。(ぇ
それでは、また次回。
出来ればゆりかもめかシーサイドライン辺りがいいかなって
運賃計算の仕方
記事:情報工学科 2 年
〄
本記事は 2013 年 10 月 21 日時点での計算方法であり、次回ダイヤ改正等で一部変更さ
れる可能性があります。
運賃計算の原則
運賃・料金は実際の乗車経路、発着順序により計算されます。
1. JR 線が連続する場合
JR 線の営業キロは同一方向に連続する場合、距離を通算します。
経路が同一駅を 2 度通過するため環状線1周になるとき、一部又は全てが復乗になるとき
は環状線一周となる駅、または折返しとなる駅の前後の区間を打ち切り計算します。
2. 通過連絡運輸を挟む場合
通過連絡運輸を行う社線が JR 線の中間に挟まれる場合、前後の JR 線の営業キロ又は犠
牲キロを通算します。
☞連絡運輸とは、JR 線~他社線のような形態をとる。
近距離間では割引されることもある。
☞通過連絡運輸とは JR~他社線~JR の形態である。JR 線の営業キロは通算されるため、
運賃料金が打ち切り計算より低廉となる。
乗車券の種類
ここでは以下について説明します。
・片道乗車券
A→B のような経路のときに用いる。
・往復乗車券
A→B のような経路を往復する際に用いる。
往復乗車券にすることで割引証が 1 枚で済む、
距離によっては割引が適応になる、有効期間が通算されるなどのメリットがある。
・連続乗車券
A→B→C→B→D のような一部重複している経路に乗車するときなどに用いる。
メリットは割引証が 1 枚で済む、有効期間が通算されるなど。
大人と小児
1.年齢区分
大人:12 歳以上
小児:6 歳以上 12 歳未満
幼児:1 歳以上 6 歳未満
乳児:1 歳未満
※12 歳以上 13 歳未満の小学生児童は小児、6 歳以上 7 歳未満の小学校入学前の小児
は幼児として取り扱う(規程 111 条)
※小学校を卒業する児童は学年の周期(3/31)までの日を有効開始日とする小児の乗
車券(定期券、回数券を除く)をその有効期間中に試用することが出来る。また同時
に使用する場合特急券も小児用のものを使用出来る(規程 140 条)
☞12 歳以上は 12 歳を含みます。12 歳未満は 12 歳を含みません。
2.計算方法
・小児の運賃・料金
小児の乗車券、特急券、座席指定券、急行券は大人の半額となります。
10 円未満の端数は切り捨てる。
☞10 円未満の端数を切り捨て 10 円単位にすることをは数整理と言います
・幼児の運賃・料金
原則、幼児・乳児は無料です。例外は以下の通りです。
・幼児だけで乗車するとき
・乗車券を所持する大人又は小児に同伴される 3 人目からの幼児
・幼児または乳児が指定席券又は寝台を単独で使用するとき
3.寝台料金・特別車両料金・コンパートメント料金
寝台料金、特別車両料金、コンパートメント料金は大人・小児共に同額です。
☞特別車両とは営業上ではグリーン車と言われます
※運賃:乗車券の値段。移動の際の対価として支払う。
※料金:急行券、指定券、特別急行券(特急券)
、特別車両券、コンパートメント券、寝台
券などの値段。設備や速度の対価として支払う。
普通旅客運賃
1.運賃計算の原則
JR の運賃計算は、営業キロ(または運賃計算キロ)から運賃表(時刻表のピンクのページ
にあります)をもとに算出します。
また、運賃表の運賃は次の計算式で算出されます。
☞営業キロが 10 キロまでのものは特定額です。
賃率 × 営業キロ(または運賃計算キロ )× (1+消費税率) =
運賃
※出発駅から到着駅までの営業キロ(地方交通線を跨ぐ場合は運賃計算キロ)を通算して
1 キロ未満は切り上げ計算する。
※営業キロを元に中間キロを参照し、その中間キロの中間を計算時の営業キロとします
※運賃の端数は 100 キロ以下は 10 円未満は 10 円単位に切り上げる。
101 キロ以上は 49 捨 50 入で 100 円単位とする。
その後消費税を加え四捨五入をし、10 円単位にする。
2.賃率
◆JR 東日本、JR 東海、JR 西日本
1km につき
第 1 地帯
第 2 地帯
第 3 地帯
300km まで
301~600km
601km 以上
A
幹線(B、C を除く)
16 円 20 銭
12 円 85 銭
7 円 05 銭
B
電車特定区間相互発着(C を除く)
15 円 30 銭
12 円 15 銭
―
C
山手線内または大阪環状線内相互発着
13 円 25 銭
―
―
B、C の 10 キロ未満は消費税率変更時の運賃改定により JR 東日本と西日本では運賃が異なる
D
1km につき
273km まで
274~546km
547km以上
地方交通線
17 円 80 銭
14 円 10 銭
7 円 70 銭
201~300km
301~600km
601km 以上
16 円 20 銭
12 円 85 銭
◆JR 北海道
1km につき
E
幹線
1km につき
F
地方交通線
200km まで
17 円 85 銭
182km まで
19 円 60 銭
183~273km
17 円 80 銭
274~546km
14 円 10 銭
7 円 05 銭
547km 以上
7 円 70 銭
◆JR 四国
G
1km につき
100km まで
JR 四国全線
18 円 21 銭
101~300km
16 円 20 銭
301~600km
12 円 85 銭
601km 以上
7 円 05 銭
◆JR 九州
1km につき
H
100km まで
JR 九州
101~300km
特定額
17 円 75 銭
301~600km
12 円 85 銭
601km 以上
7 円 07 銭
中間キロ
例えば 14 キロの場合は 11~13 キロのところを参照し、13 キロと読み替えて計算する。
例:11~15 キロ:13 キロを元に計算
51~60 キロ:55 キロを元に計算
11~50 キロまで:5 キロ刻み
51~100 キロまで:10 キロ刻み
101~600 キロまで:20 キロ刻み
601 キロ~:40 キロ刻み
計算例
東京~大阪(距離:556.4 キロ→550 キロと読み替えて計算する)
第一地帯:16.20×300
第二地帯:12.85×250
16.20×300+12.85×250=8072.5
→(49 捨 50 入をして)8100 円
→(消費税を計算する)8100×1.05=8505
→(10 円未満四捨五入)8510 円
運賃表の種類
以下 8 つの運賃表が存在します
・
(イ)本州 3 社の幹線の普通運賃表
・
(ロ)電車特定区間(東京・大阪)の普通運賃表
・
(ハ)東京山手線内・大阪環状線内の普通運賃表
・
(ニ)本州 3 者の地方交通線の普通運賃表
・
(ホ)JR 北海道の幹線の普通運賃表
・
(ヘ)JR 北海道の地方交通線の普通運賃表
・
(ト)JR 四国の普通運賃表
・
(チ)JR 九州の普通運賃表
◆本州 3 社内相互発着
・幹線又は地方交通線内のみ乗車
乗車する営業キロを算出、これをイまたはニに当てはめて計算します。
・幹線と地方交通線を連続して乗車する場合
幹線部分の営業キロと地方交通線の換算キロを合計した運賃計算キロをイにあてはめ
て計算する。
☞ただし合計が 10 キロ以下の場合はニに当てはめて計算します。
・電車特定区間(東京・大阪)のみを乗車する場合
乗車する営業キロを算出しロに当てはめて計算します。
・東京山手線内・大阪環状線内のみ乗車
乗車する営業キロを算出、ハに当てはめて計算します。
・東京山手線内・大阪環状線内を含む東京・大阪の電車特定区間からそれ以外の区間を連
続して利用する場合の運賃
乗車する営業キロまたは運賃計算キロを算出、これをイに当てはめて計算します。
・電車特定区間と東京山手線内・大阪環状線内を連続して利用する場合の運賃
乗車する営業キロを計算し、これをロに当てはめて計算します。
※運賃計算キロとは幹線と地方交通線にまたがって乗車するときにつかいます
乗車券は運賃計算キロを採用しますが、料金は営業キロを採用します。
◆本州 3 社と JR 北海道・四国・九州をまたがって乗車するとき
全利用区間のキロ数に対応する基準額に JR 北海道、四国、九州の利用キロに対応する
加算額を合計して計算し算出します。
全利用区間のキロ数 +
境界駅からの三島三社内のキロ数に対応する加算額
=
運賃
計算例;東京~博多(距離:1196.6 キロ)
経由:東海道、山陽、鹿児島
☞イの 1161~1120 キロのところの運賃を参照します。
→13440 円
☞時刻表の加算額を参照します。
※在来線の境界駅は下関、山陽新幹線では小倉、博多と存在するので経路を
しっかりと確認する必要があります。
(境界駅を下関にした場合、新幹線経由
も乗車は可能だが乗車後に払戻は出来ない)
☞下関~博多間は 79 キロですから 71~80 キロのところの参照します
→150 円
→13440+150=13590 円
※加算額算出の際には、幹線のみ、幹線と地方交通線、地方交通線のみ(JR 北海道)
の表が存在するので注意が必要です。
・基準額の計算
利用する全区間
用いるキロ数
参照する運賃表
幹線のみ
営業キロ
幹線と地方交通線
運賃計算キロ
地方交通線のみ
営業キロ
(ニ)本州 3 者の地方交通線の普通運賃表
用いるキロ数
参照する運賃表
(イ)本州 3 社の幹線の普通運賃表
・加算額の計算
幹線のみ
営業キロ
幹線と地方交通線
運賃計算キロ
地方交通線のみ
営業キロ
加算額表
加算額表
◆JR 北海道のみを利用する場合
運賃の計算方法は JR 東日本、東海、西日本と同じです。
◆JR 四国・九州
以下の表の通りになります。
JR 四国
JR 九州
経路
使用する運賃表
幹線のみ
営業キロにより(ト)JR 四国の普通運賃表
幹線と地方交通線
運賃計算キロより(ト)JR 四国の普通運賃表 ★
地方交通線のみ
擬制キロより(ト)JR 四国の普通運賃表
幹線のみ
営業キロより(チ)JR 九州の普通運賃表
幹線と地方交通線
運賃計算キロより(チ)JR 九州の普通運賃表 ★
地方交通線のみ
擬制キロより(チ)JR 九州の普通運賃表
★
★
★が付いているところは一部特定運賃が設定されていることがあります。
◆加算運賃
以下の区間を利用する際には加算運賃が必要です。
JR 北海道 南千歳~新千歳空港駅
140 円
JR 西日本
日根野~りんくうタウン駅
150 円
JR 西日本
日根野~関西空港駅
210 円
JR 四国
児島~宇多津駅
100 円
JR 九州
田吉~宮崎空港駅
120 円
※JR 四国
児島宇多津間について一部区間の運賃は特定額が設定されています。
擬制キロ→JR 四国、九州の地方交通線の運賃を計算する際に使用。運賃表が一つしかないの
で用いる必要がある。
換算キロ→地方交通線の営業キロを営業キロに換算したもの。
運賃計算キロ→幹線の営業キロ+地方交通線の換算キロの合計。
あくまでここで書いたことは基本にすぎません。きっぷの世界はもっと複雑で面倒なこと
になっています。しかし、複雑だからこそ面白い世界とも言えます。
追記:そういえば消費税改定で運賃変更がありますから黄緑色の紙が簡単にいっぱい集め
られますね :-p(日付だけ変更だとから通印押されるんですかね?)
おまけ
◆マルス券の紙について
マルス券とはみどりの窓口や、指定席券売機で出される青いきっぷのことをさします。
(どこぞでは一時期普通の券売機でも用紙として使っていましたがあまりない例ですので
…)
マルス券と言われるものの用紙には 2 種類存在します。特徴とともに紹介します。
・感熱券
首都圏近郊のみどりの窓口でもっぱら使われる。
きっぷの表面を爪でこすると摩擦熱で赤くなる。
保管が熱転写より向かないと噂される。
インクのりが悪くにじみやすい。
こちらの用紙に熱転写方式で印字することが可能。
印刷する機器は熱転写方式よりスペースを取らないと言われる。
温度によって赤→黒と変化するので、一日散歩きっぷの有効期限を
目立たせる用途にも使える。
(画像は都合により載せられませんが Google 画像検索等で簡単に見つけられる
と思います。)
・熱転写券
首都圏では指定席券売機で多用される。(一部感熱紙を使用するのものがある)
きっぷの表面を爪でこすっても特に何もおこらない。
保管は感熱券よりは向くと言われている。
インクのりは感熱券よりは良い。
インクリボンを用いているので発券した証拠が必ず残ることになる。
模型で見る京急600
今度は、京急を模型で見てみよ
うと思います。模型はマイクロエ
ースの京急600形更新車です。
まず、京急 600 形は 1994 年から
1996 年にかけて製造された車両
であり、その外観は京急 2100 形
や京急新 1000 形にも採用されて
います。それでは模型を見ていきます。先頭車を見てみるとワイパーカバーを再
現するために、窓との間に差があります。また、スリットナンバーはデカールを
張り付けて再現されています。N サイズにワイパーカバーを再現するのは難しい
だろうと思いましたがどうにかして再現できないかとふと思ってしまいました。
そんな事をしたら、ただでさえ高いマイクロエース製の模型がとんでもない値段
になりそうです。やるなら、「自分でやれ」ですね。私は十分のクオリティだか
らしません。中を見てみると、ボックスシートとロングシートがしっかり再現さ
れています。席にまで色を塗るのはマイクロエースの特徴です。このころの京急
車の特徴としてボックスシートを採用する節がありました。京急はステンレスの
新 1000 形を出すまでは、乗客にゆとりを持たせようという思考が強いため 600、
2100 はボックスシートで運用していました。他社乗り入れの際は相当嫌われてい
ました。京急が近年までアルミボディを採用していたのは少し高級な思想があっ
たからかもしれません。走らせてみると綺麗な走りを見せてくれました。自分に
とっては文句のない模型でした。
京急を撮ってみる。
今度は、京急を撮ってみます。京急線は高速で通過するので、写真を撮る際には
とても注意が必要だと思いました。右
の写真は新鶴見で撮影したエアポー
ト急行です。京急は上大岡を過ぎると
景色が変わり始め、起伏が激しくなっ
てきます。そのため背景は新鶴見のよ
うな都会の中や、住宅街、トンネル、
山などとても豊かな景色多いです。京急は撮影していて楽しいと思いました。
最後に…
今回は、京急を調べることによって JR や各社の運行形態やサービスの仕方は大
きく違うと改めて思いました。普段は JR を主体に鉄道を調べているため、新し
い発見も多かったです。最近の京急はなんだか JR の運行形態に似てきているよ
うに思います。というより最近の鉄道会社はよりスムーズに動けるように車両を
統一し、無駄な動きをしないようにしている傾向になっています。確かに無駄な
動きをするのはよろしくないと思いますが、アルミ車体を使いボックスシートを
採用し、お客さんを単純に運ぶだけと考えるのではなく良いサービスをして乗客
に快適さを感じさせる通勤電車を提供しようとする京急の思想は他の会社に無
い良いことだと思います。これからも神奈川県民の重要な交通機関として走って
いくでしょう。
はたして来年は登場するのでしょうか?
・ポケモントレイン山手線は、毎年の主役ポケモンを列車の先頭にはりつけてあり、他
の車両よりも目立ちやすい形となっております。また、車体にはラッピング、車内には
ポケモンの宣伝広告があり、子供たちはもちろん、大人の方もわくわくできる車両とな
っています。山手線は一周約 60 分で運転しているので、一度会った場所で約 1 時間待
つとまた出会うことも出来ます。はじめのうちは駅の時刻表を参考にしてみるのが良い
方法かも知れません。このポケモントレインのデザインは主に JR 東日本と株式会社ポ
ケモンとのタイアップとしてインターネット上での公募での投票による結果を基にラッピ
ングされています。ここでは、近年に開催されたポケモンスタンプラリー中に走行した
山手線の車両のポケモントレインのデザインを見てみましょう。
←2007 年、「ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ」
が映画化された時に山手線の E231 系の前面に貼り付
けられた「ピカチュウ」と「マナフィ」。マナフィは幻のポケ
モンで「うるおいボディ」の特性を持ちます。映画では、
サトシと一緒に旅をしていたハルカが偶然タマゴを拾い、
そのタマゴから生まれたポケモンが「マナフィ」でした。
←2008 年、「ギラティナと氷空の花束シェイミ」が映画化
された時に登場した「ピカチュウ」と「シェイミ」。映画の内
容は、ギラティナの反転世界に迷い込んだサトシたちが、
シェイミと一緒に「グラシデアの花畑」を目指すものでし
た。フォルムチェンジできるポケモンが登場したのはこの
年が初めてでした。
←2009 年、「アルセウス超克の時空へ」に登場した「ギ
ザみみピチュー」。声優は中川翔子さんが演じていまし
た。右耳のくせっ毛がギザギザであることから、「ギザみ
みピチュー」とよばれています。映画に登場した「アルセ
ウス」は「マルチタイプ」の特性をもつ唯一無二の幻のポ
ケモンでした。ちなみに「アルセウス」は俳優の美輪明宏
さんが演じていました。
←2010 年、「幻影の覇者ゾロアーク」が公開されたとき
に登場した「ゾロア」と「ゾロアーク」。イッシュ地方の新ポ
ケモンとして初めて映画に出てきたポケモンでした。映
画では、色違いの「ライコウ」、「エンテイ」、「スイクン」に
化けたゾロアークをゾロアがサトシたちと一緒に探して
いるところ、時わたりの習性を持つ「セレビィ」も登場して
いました。
 ③ 東京だけではない!!他にも見られるポケモントレイン
実は、ポケモンのラッピングをしている列車は山手線だけではありません。ほかにも、
新幹線や JR 東日本以外の車両にポケモンのラッピングを施していた列車もあります。
今回は、親が単身赴任で名古屋にいるということで名鉄(名古屋鉄道)にもポケモンの
列車があると聞き、その列車を調査しました。
←名鉄名古屋方面から、名鉄岐阜方面にむかって走り
出す名鉄車両。今年の映画、「神速のゲノセクト・ミュウ
ツー覚醒」と同時上映された「ピカチュウとイーブイ☆フ
レンズ」のキャラクターたちがラッピングされた車両が走
っていました。
(新木曽川駅前にて)
←名鉄2200系の「神速のゲノセクト号」。青のミュース
カイとよく似ていますが、この車両の帯は赤色です。6 両
編成でそのうちの2両は「特別車」と呼ばれ、別料金が
必要な車両となっています。今年の主役ポケモン、「赤
いゲノセクト」のイラストはよく目立ちます。駅は中部国
際空港駅です。一般に「セントレア」ともよばれています。
「中部」を意味するセントラルと「空港」を意味するエアポ
ートの造語です。(中部国際空港・セントレア駅にて)
※青い帯のミュースカイの列車は全車指定席となってお
り、乗車の際は普通乗車券にプラス 350 円で「ミューチ
ケット」を買い求める必要があります。JR のグリーン券
は 550 円~950 円で買えますから、それよりも安く買える
とは驚きです。(犬山駅にて・一番右)
・車内にもポケモンの広告記事でいっぱいです。子供が乗っている最中に退屈になら
ないようにさせる工夫ですね。(下)
←車体にも人気のポケモンたちのラッピングが。これは、
ピカチュウの「ボルテッカー」?
←ポケモンのゲーム、「ブラック」、「ホワイト」、「ブラック
2」、「ホワイト2」ではじめのパートナーポケモンとしても
らえる、くさへびポケモンの「ツタージャ」。この技は・・・
「リーフストーム」?それとも「グラスミキサー」?
←アニメでも人気上昇中のラッコポケモンの「ミジュマ
ル」。うずしおのようなイラストとお腹のホタチを使ったこ
のポーズは、「シェルブレード」?
←映画で活躍したゲノセクトやエスパーポケモン最強と
言われるミュウツーもラッピングされています。
←ポカブの進化形、「チャオブー」。燃え盛っている感じ
でかっこいいです。この炎タイプの技は・・・「ニトロチャー
ジ」?
 ④ 編集後記
どうでしたか?みなさんが知っているポケモンは出てきましたか?2014 年の映画
公開も決まり、子供も大人も楽しめる「ポケモン」はこれからも輝き続けていけるよ
うな存在になってほしいと思います。御覧になられた皆様、誠にありがとうございま
した。
「スマイルトレイン~人にやさしく、みんなの笑顔をつくりだす車両~」をコンセプトに開発され、
今までの西武の車両と異なり曲線と直線を組み合わせ、「顔」のようなやわらかなデザインとなっ
ています(「たまご」をモチーフにしています)。
池袋線系統と新宿線系統のどちらでも見ることができます。
・20000 系
20000 系は、老朽化した 101 系初期車を置き換える
目的で西武初の日立製作所の「A-train」を採用し、製
造された車両です。地下鉄直通を考慮していないため
前面は非貫通構造となっており運転席には一枚の曲
面ガラスを使用し、今までの西武の車両とは大きく違っ
た外観になりました。池袋・新宿線系統で主に運用さ
れ、土休日には西武秩父駅まで乗り入れることもありま
す。
・9000 系
9000 系は 2000 系に似ていますが、足回りには
VVVF 制御になっており、手すりや靴ずりが黒く
塗装されています。(足回りは最初、101 系初期
型のものを流用していました。)
方 向 幕 は 、 6000 系 の も の の 流 用 し て お り 、
「新木場」や「和光市」などの行き先も含まれて
います。
池袋線で活躍しており、主に急行などの優等
運用につくことが多いです。
パッと見て一番わかりやすい特徴は前面の貫通扉に貼られたステッカーですね。(これが貼っ
てあれば 100% 9000 系です。)
・6000 系
6000 系は、西武鉄道で製造された地下鉄有楽町
線直通対応車です。 西武初のステンレス車です。
前面は「く」の字型に曲げ、向かって左側に貫通扉
がオフセットしているのでこれまでの西武の車両と
は外観が異なります。
また、すべての車両が 10 両固定編成です。
ほとんどの車両が池袋線に所属していますが、初
期の 2 編成(6101、6102)の車両は新宿線で運用
についています。また、2013 年の東横線直通に合わせ、池袋線の 6000 系はすべて副都心線
対応工事を行いました。 50 番台は車体がステンレスからアルミに変えられています。
・3000 系
3000 系は、新宿線に投入されていた 2000 系の
増備が終了した 1983~1987 年まで新造された
3 ドア車です。外観は新 101 系に似た顔をして
いますが、前面窓のセンターピラーがなく、窓
下の車番が書かれています。
足回りは、2000 系と同じ界磁チョッパ制御と回
生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採
用しています。 登場時は 8 両固定編成でした
が、2010 年に中間電動車を抜いた 6 両編成 2
本は製造され、池袋線・新宿線でそれぞれ運用についています。 なお現在では、西武ライオ
ンズのラッピングと「銀河鉄道 999」のラッピングの二種類がともに池袋線で活躍しています。
・2000 系
2000 系は、西武鉄道初の 4 ドア車で総数 444 両
と西武鉄道で最多の車両数を誇る車両です。
足回りは西武初の界磁チョッパ制御と回生ブレー
キ併用全電気指令式ブレーキを採用しています。
なお、池袋線の11次車のモハ 2197・2198 のみ
VVVF インバータ制御となっており主要機器は
301 系試験運用されていたものを流用していま
す。
方向幕は幕式ですが、更新工事を受け LED 化が進んでいます。 ちなみに新宿線系統では、
顔の違う 2000 系が二種類走っています。
・4000 系
4000 系は主に池袋線・秩父線で活躍する
近郊型電車です。平日は主に飯能~西武秩
父間の運用についていますが、土休日は快
速急行として池袋~西武秩父、そして秩父
鉄道に直通し長瀞・三峰口を結んで走りま
す。
「レッドアロー」を補完するという役割の
ため 2 ドアとなっており、内部はセミクロ
スシートとなっています。また、寒冷地仕
様のためドアは半自動化されており、乗客が自ら押して開けるためのボタンが車内外に
設置されています。
・8500 系
8500 系は、山口線で「レオライナー」として走って
おり、大手私鉄では唯一の新交通システムとなって
います。足回りは VVVF 制御となっており、ワンハン
ドルマスコンを採用しています。 前面は「く」の時
型の形状で非常扉を設けた左右非対称の顔とな
っています。 運用は、西武球場前~西武遊園
地間のみとなっており、催し物の際はかなりの人
で混雑します。
☆最後に☆
今回は、西武鉄道ということで埼玉へ赴いて撮影しました。
最近は、私鉄関係の撮影をメインに行なっているので、次回の LOCO も別の私鉄について
とりあげようと思っています。
次回の LOCO もお楽しみください。
トワイライトエクスプレス 22 時間の旅
機械サイエンス学科 2 年 58261
今年 9 月僕は長年の夢であったトワイライトエクスプレスへの乗車を実現することが出来ました。
今回は乗車中の様子と、自分の感想を、写真と共に振り返っていこうと思います。
乗車日:2013 年 9 月 11 日
区間:大阪 11:50 → 札幌 9:52
11:30 大阪
撮影のために余裕をもって大阪駅に到着。既に列車は
入線しており多くの人がカメラを向けていました。
トワイライトは今迄に何度も撮影した事のある列車です
が、初乗車となると今まで見てきたものとは全く違う列車に
見えるくらいに印象が変わってきます。
11:50 大阪 >>> 京都
多くのお客さんを乗せて大阪駅を定刻で発車し、京都線を快走していきます。この日の前
日、僕は撮影のために京都線に乗車していましたが、同じ景色でもトワイライトから眺める
と格別な景色に感じます。
出来ることなら発車の瞬間はサロンカーから眺めたかったのですが、列車に入ると椅子は
既に年配の方々によって 占拠状態…という事で自分の寝床である B 寝台から眺めることに
なりました。トワイライトの B 寝台は、構造こそ原形をとどめているものの大幅にリニュー
アルされており、木目の化粧版が渋く落ち着いた雰囲気を出しています。また、区画ごとに
仕切り扉がついているため、4 人利用には便利です。
12:25 京都 >>> 敦賀
京都を出ると湖西線に入り、車窓の雰囲気も変
わります。大津京を過ぎてしばらくすると、列車
の右手に琵琶湖が見えてきます。サロンカーの大
きな窓からは、湖に浮かぶ島や対岸の景色が良く
見えますが、椅子が湖とは反対側を向いているの
で、立見の方が見やすいかもしれません。
13 時を回ったあたりで、食堂車でランチタ
イムが始まったので、そちらへ向かうことに。
ランチタイムのメニューはオムライスやカレ
ー、ハンバーグなど、王道系のメニューが
中心となっています。僕はオムライスを注文。
この列車の食事は全て注文を受けてから作ら
れるため、オムライスも出来たてほやほやの
状態で提供されます。列車で移動しながらの
食事は普段は出来ない事だけに、この列車に
乗っている価値が一番見いだせる所といって
も過言ではありません。
食事を終えるころには北陸線に入り、ループ線
を横目に敦賀に到着します。
13:48
敦賀 >>> 富山
一息してしてから車内散策に出かけます。トワ
イライトエクスプレスは国鉄型車両である 24 系を
改造して使用していますが、オリジナルの面影を
残しつつも豪華特急と呼ばれるにふさわしい内装、
設備に仕上がっています。ロイヤル、スイートが
入っている 1、2 号車では通路の照明の装飾も凝っ
たものとなっており、より高級感の増した雰囲気
となっています。7 号車にはミニロビーがあり、大
型で掛け心地のいいソファが置かれています。サ
ロンカーが混雑しているときはこちらを使用する
のも良いかもしれません。
金沢に着く辺りからは北陸新幹線の線路が平行
するようになりました。トワイライトエクスプレ
スも新幹線開業までの命と言われているので、今
の内に乗ってお
いた方が良いか
もしれません。
16:31
富山
>>>
長岡
富山を出ると、いよいよこの列車のハイライ
トである夕暮れ時の日本海海岸を走行します。
この日は幸いにも晴れていて、僅かな時間で
はありますが、日本海に沈む夕日を見ること
が出来ました。この区間も特急などで何度も
通った場所ですが、トワイライトに乗って見た
今回の景色は、今まで見た中でも特に印象
に残るものとなりました。
この辺りではサロンカーにいたお客さんと知
り合い、会話をして盛り上がりました。お客さん同士で
会話ができるのも寝台特急の醍醐味
と言えます。
18:58
長岡
>>> 東室蘭
海岸沿いの区間を過ぎ新津に停車すると、そ
の後は翌朝の洞爺まで停車する駅が無くなりま
す。そして村上を過ぎて笹川流れを走行する頃、
食堂車でパプタイムの時間が始まります。ここ
で僕は、昼飯と同じくガッツリしたものが食え
たらいいなと思いながら食堂車へ向かったので
すが…メニューを見て愕然。トワイライトエク
スプレスのパブタイムはその名の通り、アルコ
ール類とそのおつまみのみの販売となっており、
夕飯として足りるようなメニューが置いてなか
ったのです。てっきり北斗星のように食事のセ
ットがあると思い込んでいたので思わぬ失敗を
してしまいました。結局この時は、おつまみを 2
品注文して腹の足しにしました。その内の 1 つ
だった唐揚げはとても美味しかったです。トワ
イライトに乗車するときは駅弁を購入しておく
か、懐石料理を予約しておくと良いと思います。
夜が更けてくると賑やかだった車内も落ち着き、夜行列車らしい雰囲気となります。
途中いくつかの駅に運転停車をしながら列車は暗闇の中を走っていきます。
暫くはサロンカーでくつろいでいたものの、急に睡魔が襲い始めたのでさっさと就寝。
途中青森駅停車中に目が覚めたもののそれ以外は北海道に入るまで寝ていました。
目が覚めると…丁度函館本線の海沿いの区間を走っている
所でした。北海道の景色は本州より自然が感じられて良い
です。
7:54 東室蘭
>>>
札幌
東室蘭を過ぎたあたりで、先日予約した朝食の案
内が入りました。朝食はコース形式となっており、
食べると次の料理を一品ずつ持ってきてくれます。
東京に住んでいる僕にとって北海道の車窓を眺めな
がらの食事は、非日常的な体験であり、格別なもの
に感じられました。また、食後にはコーヒーが出て
きましたが、これが東京のコーヒー屋で飲めるもの
よりも明らかに美味しく、コーヒー好きの僕にとっ
てはこれもこの列車の魅力の要素となりました。
朝食を終えるころには苫小牧を過ぎていて、南千歳
を過ぎると景色も段々町中へと変わっていきまし
た。札幌に到着したのはそれから直ぐでした。
9:52
札幌
列車は定刻に終点の札幌に到着しました。大阪か
ら 22 時間 2 分をかけての大移動で、乗る前は正直
途中て飽きるかもしれないと思っていたのですが、
終わってみるとすべての行程がとても充実してい
てまだこのまま乗っていたいとすら思えるほどで
した。正直、1生に1度は乗っておくべき列車だと
言っても過言ではないと思います。列車は到着して
から 10 分程度で回送されていきましたが、この時、
車内から手を
振っている乗
務員さんを見
送って今回の
旅の〆としま
した。
~おわり~
新習志野駅と京葉線
ハンドルネーム いなば
千葉工業大学の学生で1,2年生のほとんどは新習志野にあるキャンパスに行き、京葉線と武
蔵野線を利用して新習志野へ行きます。最初の LOCO は京葉線の新習志野駅について書きま
した。
①新習志野駅
新習志野駅は 1986 年(昭和 33 年)に開業した駅です。開業当時は閑散していて、現在は施
設開発によって駅の周辺に商業施設などができて、昔よりも人通りが増加しました。駅から京成
バスが出て津田沼や幕張新都心の玄関口である海浜幕張方面行きのバスも出ています。駅か
ら秋津方面などに行くのにバスを利用する人もいて、電車以外に学生などが通勤通学のために
利用しています。
(新習志野駅)
(新習志野駅名標)
②新習志野と快速と停車駅
京葉線には快速と通勤快速の2つの種別がありますが、それらは新習志野には止まらず、東
京方面の快速は隣の南船橋駅乗り換えなくてはなりません。(蘇我、内房線、外房線方面の快
速は海浜幕張から蘇我まで各駅停車であり、通勤快速の停車駅は京葉線内だと八丁堀、新木
場、蘇我のみ)さらに土休日は10時~15時の間に各駅停車がすべて海浜幕張止まりになるの
で蘇我方面に行く場合は隣駅の海浜幕張で乗り換える必要があります。新浦安で先行した普
通列車を抜いてその列車よりも早く東京方面に着く快速列車もあり、ほとんどの人が南船橋、新
浦安で快速に乗り換える人もたくさんいます。(ただし、新浦安で通勤快速、特急の通過待ちす
る快速もあるので注意!)新習志野駅に止まる列車は臨時列車を除いて京葉線と武蔵野線の
各駅停車の他に武蔵野線を経由して大宮に行く列車「しもうさ号」もあります。
③新習志野駅のホーム
新習志野駅のホームは線路配線の構造としては珍しい 3 面 4 線の駅で 1,4 番線の相対式ホ
ームの間に 2,3 番線の島式ホームがあります。乗客は主に 1,4 番線から海浜幕張、蘇我方面
と舞浜、東京方面と武蔵野線の列車を使用します。島式ホームの2,3番線は京葉線と武蔵野
線の始発列車や当駅止まり列車の発車番線と快速、通勤快速、特急の通過待ちされる時の待
避線に使われ、特に朝夕の通勤通学の時間帯は始発列車もあるので 2,3 番線から発車する列
車も多いです。それ以外の時間帯は使われず、2,3 番線の島式ホームも乗車降車する人はい
ません。乗車降車利用以外にも列車の試験運転を目的に試運転列車が2,3番線ホームに停
車する時もあります。
(新習志野2,3番線ホーム)
(2 番線用の行先電光掲示板)
④新習志野止まりと当駅始発の列車
新習志野駅始発の列車は朝夕の時間帯に出ていて、その列車のほとんどが武蔵野線方面行
きの電車です。新浦安で快速の接続待ちされる始発便もあるので列車によっては南船橋までそ
の列車を乗る人もほとんどいます。(快速停車駅以外で降車する人が残る)また新習志野止まり
の列車も午前と夜の時間に東京、武蔵野線方面から出ています。2000年(平成12年)に武蔵
野線が海浜幕張まで乗り入れ運転を開始して、その後ダイヤ改正によって新習志野までの延
長運転もあれば新習志野止まりの列車が蘇我方面まで延長運転もあって年を重ねるごとに本
数も増減しています。
(新習志野止まりの武蔵野線)
(回送表示の当駅止まり列車、E233 系)
⑤京葉車両センター
京葉車両センターは新習志野~海浜幕張間にある車両基地で、そこには京葉線と武蔵野線
の車両が配置されています。ホームから海浜幕張寄りを見ると 2,3 番線から伸びた2つの線路
が車両基地への入出区線になっていて、新習志野止まりの列車がその線路を通って車両基地
に向かい、同じく当駅始発列車も1度来た線路を通って駅に向かいます。京葉車両センターに
ある列車のほとんどが新習志野止まりの列車で、それ以外に埼京線の車両も京葉車両センター
に配置されていた時期もあったので別の車両基地の入り具合によって京葉線以外の車両も見
られる可能性もあります。(車両基地で埼京線の車両を見たが混乱していたので写真が取れな
かった)
(車庫線をとおり車両基地へ向かう回送列車)
(京葉車両センター)
⑥その他
京葉線沿線にはレジャー施設がたくさんあり、特に人気のあるディズニーランドが舞浜にある
ので京葉線の乗客のほとんどが舞浜で降ります。それ以外に幕張メッセが海浜幕張にあり、そ
こで行われるイベントに行くために京葉線を利用する人もいます。(千葉工大の入学式と 3 月の
学位記授与式は幕張メッセで行われる)日中の時間帯、武蔵野線が南船橋止まりになるので南
船橋で乗り換えて蘇我方面に行く人も多いです。
終わりに
今回は不慣れな「ですます調」での文章作成に大苦戦し、さらには携帯カメラで撮影した写
真のデータの 1 部が消えるアクシデントもあって色々大変でした。京葉線は強風のよる遅れが
多いので京葉線を利用する時には強風に注意してください。
参考文献 Wikipedia
鉄道ファン
鉄道ビクトリアル(第 52 巻 8 月号)
あと新習志野始発、当駅止まりについては JR 時刻表 10 月号を参照
ありがとうございました
N ゲージ自連形カプラーのカップリング
(疑惑)
記事:機械サイエンス学科1年 箱庭提督
みなさんはじめまして、今回初めて LOCO を執筆することになりました一年の箱庭提督です。
今回は鉄道模型メーカー各社から発売されている N ゲージ用自動連結器型カプラー(連結器)につ
いて取り上げようと思います。
・そもそも自動連結器って何だ?
そもそも自動連結器とは何ぞや?そしてなぜ
自動連結器なのかを簡単に説明いたしましょ
う・・・
まず自動連結器とは、一言で言えば人の手と手を
組み合わせた形をヒントに発明された連結
器で現在の日本では主に機関車や客車、貨車など
に使われています。
(写真は wikipedia より)
N ゲージにおいては KATO や TOMIX を始めとした各社から様々なタイプの自連形カプラーが発売さ
れていますが、メーカーによって形状が微妙に違っているため、違うメーカーの車両同士を連結
させようとした時に連結できないといったことがあります。
そのため、今回の LOCO では各種の自連形カプラーを買い集めて実際に連結して走行できる組み合
わせを探ってみたいと思います。
・カプラー紹介
今回の調査で使用するカプラー達をとても簡単に紹介(してない)。
左から順に TN カプラー(TOMIX)、KATO カプラー(KATO)、車間短縮ナックルカプラー(KATO)、
KATO ナックルカプラー(KATO)、マイクロカプラー自連形(マイクロエース)、SHINKYO カプラー(フ
ォルモサレイル社)。ちなみに SHINKYO カプラーは台湾製。
・調査内容
今回は N ゲージの車両に各社製のカプラーを取り付けて連結し、直線、曲線、ポイントなどを
スムーズに走行できるかを調べます。ただし調査結果はあくまでもひとつの目安ですのでご了承
ください。
・調査結果
調査結果をまとめた表は以下のとおり。
KATO
ナックル
車間短縮
TN
マイクロ
SHINKYO
KATO
○
○
○
×
○
○
ナックル
○
○
○
×
×
○
車間短縮
○
○
○
×
○
○
TN
×
×
×
○
○
○
マイクロ
○
×
○
○
○
×
SHINKYO
○
○
○
○
×
○
連結や開放がやや面倒な組み合わせもありはしたものの、だいたい上記のような結果に収束しま
した。
個人的に一番安定して連結
出来た組み合わせは KATO カ
プ ラ ー orKATO ナ ッ ク ル ×
SHINKYO カプラーでした。
SHINKYO カプラーは KATO、
TOMIX 両社のカプラーと問
題なく連結できるため客車
や貨車に取り付けてみるの
も良いかもしれません。
KATO ナックル×SHINKYO
KATO カプラー×SHINKYO
・終わりに
今回が私にとって最初の LOCO となりましたが、いかがでしたでしょか?
書き上がるまでマグネマティックカプラーの存在を忘却の彼方に葬り去っていたり、写真を撮ろうとデジカ
メを起動した直後に電池が切れるなどのアクシデントもありましたがなんとか無事に完成させることが出来
ました。
それではこの辺で。
つ う き ん つ う が く
痛勤痛学 列車 総武緩行線
記事:電気電子情報工学科 1 年 八ミツ 231
0.はじめに
はじめまして。今回 LOCO を初めて書かせていただきます八ミツ 231 と申します。
今回は、首都圏での混雑率 No.1 の栄誉に輝く総武緩行線(後述)を満員電車という視点を
交えて見ていきたいと思います。
1.前提
まずは総武緩行線について紹介します。
正式には中央・総武緩行線と言い、千葉駅から御茶ノ水駅までの総武本線区間と、御茶ノ水
駅から三鷹駅までの中央本線区間を合わせた全長約 60.2km、39 駅からなる路線を指します。
総武緩行線で使用される車両は主に、1998 年に導入された 209 系 500 番台と 2000 年に導
入された E231 系 0 番台の2つであり、カナリアイエローカラーの帯が特徴的な通勤型列車です。
尚、早朝深夜帯などにおいては中央快速線より、平日朝夕の通勤通学時間帯では東京メトロ
東西線より乗り入れています。
2.混雑率
次に混雑率についてですが、まずはその定義から紹介します。
・100%:定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)。
・150%:広げて楽に新聞を読める。
・180%:折りたたむなど無理をすれば新聞を読める。
・200%:体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
・250%:電車が揺れるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。
国土交通省が発表した「平成23年度の三大都市圏における鉄道混雑率について(公表)」
において「各路線の最混雑区間における最混雑時間帯 1 時間の平均混雑率」(次頁表1)によ
ると、総武緩行線の錦糸町駅→両国駅で混雑率 201%が1位となっています。東京の中心を走る
山手線や、混雑で有名な埼京線、東京メトロ東西線に比べても上位であることから、総武緩行
線の最混雑区間における最混雑時間帯の混雑率の高さが伺えます。
表1各路線の最混雑区間における最混雑時間帯 1 時間の平均混雑率(190%以上のみ)
線名
区間
平均混雑率
対前年増減
総武緩行線(西行)
錦糸町→両国
201%
▲2
山手線(外回り)
上野→御徒町
200%
▲1
東京メトロ東西線
木場→門前仲町
199%
+3
板橋→池袋
198%
▲2
横須賀線
新川崎→品川
195%
+2
京浜東北線(南行)
上野→御徒町
194%
▲1
中野→新宿
193%
▲1
南武線
武蔵中原→武蔵小杉
193%
+2
高崎線
宮原→大宮
191%
0%
埼京線
中央快速線
平成 23 年度 国土交通省
3.混雑緩和策
高度経済成長期の 1964 年に承認された通勤五方面作戦によって総武快速線が整備され、
当時 300%超だった総武線の混雑率は減少に向かいましたが、現在も尚、200%を超えることもあ
る総武緩行線。その原因は一体どこにあるのでしょうか。
総武緩行線に接続する路線としては、並行する総武快速線と中央快速線、京葉線、都営新
宿線、東京メトロ東西線、などが挙げられ、一見すると利用客が分散するよう良く考えられている
ように思われますが、表1によると総武緩行線の最混雑区間は錦糸町駅~両国駅となっていま
す。この駅間は並行して走る路線が存在せず、また錦糸町駅にて総武快速線や東京メトロ半蔵
門線より秋葉原駅及び御茶ノ水駅で乗り換える利用客が押し寄せた結果が表れたものであると
考えられます。
私としては西船橋からの京葉線上り方面の本数が多く、そして京葉線東京駅の利便性が良
かったらば多少は総武緩行線の混雑率も緩和されたのではないかと思います。
総武緩行線で運行する車両についても、拡幅車体の導入によって混雑の緩和を図っていま
す。既存の 103 系、201 系、205 系における車体幅が約 2800mm であるのに対し、209 系 500
番台及び E231 系 0 番台においては約 2950mm と 150mm 程度の拡大を行っているため多少定
員数が増加し、混雑率の緩和につながっています。
4.おわりに
今回は、総武緩行線を混雑率という視点から見てまいりました。毎朝「体がふれあい相当圧
迫感」を強いる痛勤痛学列車総武緩行線ですが、それでも私はこの路線を誇りに思います。な
ぜならばその車両自身もまた、痛いラッピングをした電車(=痛電)となって走り回ることがあるか
らです。黄色い電車、最高です。最後までお読みいただきありがとうございました。
E5 系
記事:情報工学科 1 年 桜島
E5 系とは
E5 系は 2005 年(平成 17 年)に開発された「FASTECH 360 S」を原型に作られた新幹線で
す。E5 系の営業最高時速は320㎞/h で現在、最も速い新幹線である。2011年3月5日に営業
運転を開始した。開始した当時の営業最高速度は300km/h で、2013年(平成25年)3月16
日のダイヤ改正から「はやぶさ」の単独運用の一部で320km/h の運転が行われた。2014年
(平成26年)の春からは「スーパーこまち」との併結時に320km/h 運転が計画されている。
運用
現在28編成が運用されており将来的に59編成まで増やす予定で、東北新幹線の列車全て
と取り換える予定である。
現在、E5 系は「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」で運行されている。
東京駅発着の列車 167 本中のうち 86 本が E5 系で、うち32 本が E6 系との併結運転となってい
る。
「なすの」の全列車と「はやて」「やまびこ」の一部列車ではグランクラスのサービスが制限されて
いる。
グランクラス
E5 系と E6 系にはグランクラスがあり、これは従来のグリーン車より上位にあたるものである。
グランクラスは 1 列+2 列のシート構成で 1 両の定員が 18 名です。
車内サービスではグランクラス専用の乗務員がおり、軽食(季節でメニューが変わる)・デザー
ト・飲み物が無料で提供され、毛布・スリッパといったもの用意されている。
↓洋軽食 2013 年 9 月(下り)
↓グランクラス車内
↓和軽食 2013 年 9 月(下り)
↓青森駅
故郷の鉄道
電気電子情報工学科1年 ED
初めまして、今回が初投稿になります ED です。鉄道は見るよりも乗るほうです。最近、鉄
道写真を始めました。ということで、初めてこのような記事を書くにあたり、都内の鉄道に
ついて書こうと思いました。しかし、内容がどれも薄く不十分なため私の住んでいる地元の
鉄道の駿豆線について紹介したいと思います。初めに駿豆線はどこを走っているのかその区
間についてです。場所は、静岡県の伊豆半島の内陸、起点は、三島駅終点は、修善寺です。
三島には、東京から電車で約3時間、新幹線で、約1時間で行くことができます。手前には
小田原・熱海など観光地として有名な町が多数あります。熱海と函南の間には丹那隧道があ
り、これが完成することにより御殿場線経由であった東海道線も大幅に時間が短縮されまし
た。昔の話です。この隧道の通過時間は5分となっています。ぜひ乗車の際は、測ってみて
ください。
さて本題に入りたいと思います。駿豆線は三島から修善寺までの19.8キロと比較的短距
離を結んでいる鉄道で、主に通勤通学で使用されています。駅数は、12駅無人駅は2駅で
す。編成はクハ、モハ、クハの3両編成です。整備基地は、台場駅を少し進んだところに引
込線があります。近くには、保線用として使われている、トム(二軸無蓋車)が、留置され
ています。現在走行している列車は、3000系・7000系・1300系です。3000
系には、ステンレスタイプと白と青のツートンカラーがあります。7000系は、もともと
は快速、特急として運用されるように作った車両ですが、企画がつぶれたために普通運用さ
れています。中間車が2ドアということで少し乗り降りしづらいです。1300系は、もと
は西武101系車両を1100系の入れ替えと同時に購入したもので黄色い色を塗り替えて
使用しています。(一部写真がない場合がありますすいません。
)最高時速は田京・伊豆長岡
駅間の80キロです。所要時間は25分程度で比較的ゆっくりとした走行で季節ごとに代わ
る風景の眺めが最高です。お昼時には、JR の185系特急電車が入線してきます。特急料金
はかからないので、停車駅で降りる方はご利用になってみてください。
3000系(富士山世界遺産登録決定記念ヘッドマーク付)
3000系ステンレスタイプ
7000系
1300系(元西武鉄道101系)
駿豆線区間を走る JR 特急電車185系
フィルムカメラで撮影した写真をスキャナで読ませたため、少しぼけてしまいました。すい
ません。
(撮影場所:田京・大仁間)
ちなみに、人気な撮影場所は台場駅から先のカーブです。
年に一回、駿豆線の姉妹線である大雄山線より台場車両基地に向けての定期検査入場があり
ます。小田原駅よりコデにけん引されながら来た対象車はいったんコデから切り離され上り
普通電車と連結して JR 線引き込み線手前で待機します。自走して回送することも可能です
が設備の都合があり後から来る JR 貨物 EF65 けん引の貨物列車最後尾に自動連結器のアタ
ッチメントを取り付け三島まで甲種回送します。下の写真は私が小田原で撮影したものです。
ちなみに甲種とは、他社の鉄道や故障車を機関車で引っ張って運ぶことを言います。鉄道に
はそのほかにもたくさんの輸送方法があり、個々に種類があるので調べてみるのも面白いの
ではないかと思います。またこの車両は整備が終わるとまた、同じような輸送方法で、送ら
れ小田原から大雄山まで走行します。
駿豆線は伊豆箱根鉄道という会社に属しており、ほかにもケーブルカーなど、伊豆・箱根神
奈川と広域にわたって輸送事業を展開している会社で、路線バスなども運行しています。鉄
道路線は大雄山線を入れても40キロ未満と短いですが、観光・通勤などで地元からは大変
便利な役割を担っている鉄道です。
以上短い文書ですが、ありがとうございます。
新京成線という名の仲間達
記事:電気電子情報工学科 1 年 ザッキ~
みなさんは新京成の電車に乗るとき、いろいろな形や色の電車が
走っているのにお気づきでしょうか。現在走っている車両にもそ
れぞれ歴史があります。我々の生活仲間でもある新京成の現在の
車両について話ししようと思います。
【8000 形(1978 年~)】↓
今、走っているなかで最も古いのがこの 8000 形。新
京成を利用するお客様がたくさん増えた時期に54両
新造された車両である。
大きな特徴は、今までは空気ブレーキで減速を行
っていたブレーキに加えて“発電ブレーキ”を取り付け
たことです。電気を使ったブレーキは、ブレーキ性能
が正確なため、電車のブレーキとしては非常に安定
性があり、安全運転に役立っている。途中からはさら
に進化して省エネ型の“回生ブレーキ”に変化し、止
まるときに発生する熱を再び電気に戻して他の電車に
供給する「エネルギーのリサイクル」を始めている。
【8800 形(1986 年~)】↓
1986 年に誕生した 8800 形は、省エネ設計を
さらに進めるため、当時としては画期的な
VVVF インバーター制御を導入した世界的にも
有名な車両である。
8800 形は8両固定の編成で、その中の4両に
VVVF インバーターを取り付けることで交流の
電気モーターで動かした。それ以前は 1500V
の直流電気で動かすのが主流だったのですが、
保守が簡単で、発進停止が滑らかだという利点
でどんどん普及していった。当時は8両も連結
して乗客を乗せて走る電車で実用化した例とし
て世界初とも言われ、日本中の鉄道関係者、及
び外国人が見学に来ていました。
8800 形は96両新造され、全部現役、新京成
線の半分を占める主力車両だ。しかし東日本大震災などの影響により8800形は現在、ダイヤ
改正をし、節電などを考え6両編成へ形を変えて運行しています。
【8900形(1993 年~)】↓
その後、さらに技術が進歩して、効率性、省エネ性、高
速性、低騒音化とますます環境にやさしい電車が求めら
れた。そこで登場したのが8900形である。今までの車体
と違うのは、車体がスチールから軽量オールステンレス製
に変わったことである。電車が軽くなることで走らせるため
に必要な電気は少なくてすむのが最も大きな特徴です。
しかし、このころからは電車を増量する必要がなくなり
始めたため、古い電車を入れ替えること以外に必要なか
ったのです。
それに電気部品の高性能化が進んだ時期でもあった
ため 8900 形は、わずか24両しか造られませんでした。
現在では 8800 形がすべて6両になってしまったため、
8両編成で運転されているのは 8900 形 3 台のみとなってしまいました。
【N800 形(2005 年~)】↓
1996 年以降 9 年ぶりに新造された
新京成が N800 形である。
鉄道全般のことになりますが、最近
の電車にシルバーが増えているのは、
外板にさびにくくて軽いステンレス合金
が使われるようになったため、ペンキで
塗装する必要がなくなったことと、洗車
するだけでいつもきれいな電車を走ら
せることができるからである。
また、バリアフリーへの対応も、車椅
子スペースが両先頭にあったり、扉の
上に次の駅を提示する文字盤があったり、ドアの開閉時に音がなったり、座席の中央部にも
立つときにつかまることのできるポールがあったりなどとお年寄りや体の不自由な人がより利用し
やすい設備となっている。こうして新京成は、現在も進化し続けています。
青春18きっぷで行く北陸、大阪の旅
未来ロボティクス学科 L.F
2015年の春に北陸新幹線が開業すると同時に現在使用されている北陸本線と信越本線の一
部が第三セクター鉄道となり18きっぷでの利用ができなってしまうため。そこで第三セクターに
なる前に18きっぷを使用し、サークル合宿の大阪での宿泊も含めその5日間の旅行をまとめて
みました。
・1日目 荒川沖~(中央本線、信越本線経由)~富山
荒川沖 07:11出発
|
上野、神田、高尾で途中乗り換え
(高尾駅で長野車両センター115系に乗換え)⇛
|
甲府
11:40到着
12:01出発
|
(昼食は甲府駅で販売してた「とりもつべんとう」を、
食べました)⇛
|
松本
14:00到着
14:26出発
|
<※この区間で、今では貴重になったスイッチ
バック走行を実際に体験。>
|
長野
15:41到着
16:11出発
(長野駅到着。ビルの開発工事のため駅は改装中)⇛
|
直江津
17:46到着
19:08出発
(直江津駅で停車中のトワイライトを撮影。無くなる前
にはぜひ乗車してみたいです。)⇒
|
富山
21:18到着(1日目終了)
・2日目 富山~(富山観光)~金沢
富山駅撮影
「工事中の北陸新幹線と将来高架になる在来
線の富山駅で直江津方面を撮影。現在走行
中の仮ホーム及び線路は新幹線開通時に撤
去され、代わりに富山ライトレールと富山地方
鉄道軌道線を直通させ、新しい停留所になる
計画です。」⇛
富山ライトレール撮影
「富山港線の第三セクターとして誕生したライ
トレールにはぜひ乗車したいと思い終点の岩
瀬浜まで乗りました。低床式路面電車に初めて
乗車したときはその低さに驚きました。写真は
期間限定で運転中だった鉄道むすめラッピング
電車です。」⇛
富山地方鉄道で黒部ダムへ
「富山に行くとしたらぜひ行きたかった場所です
黒部ダムに行くためには片道4時間もかかるた
めライトレールの撮影の後、急いで地方鉄道に
乗り、そこからケーブルカー、バス、ロープウェイ
を乗り継いで黒部ダムへ行きました。」
(10030形を撮影。京阪色でなく富山地方鉄道
オリジナル色)⇛
電鉄富山11:21出発→黒部ダム
15:03到着
「4時間の末お目当ての黒部ダムに到着。大雨
で黒部ダムの全体を撮影できなかったのが残念
でした。撮影したのは9月半ばでしたが黒部ダム
の高い場所にあるため気温は8度。長袖を着てい
ないと寒いです」⇛
黒部ダム観光から金沢へ
「黒部ダムから富山駅まで4時間、そこから金沢駅
まで1時間。合わせて5時間かけて宿泊所まで行
きました。」
黒部ダム 16:00出発
(電鉄)富山19:12到着/19:44出発
金沢
20:56到着(2日目終了) (2日目の夕飯は富山の名産、鱒のお寿司を食べました)
・3日目 金沢~(金沢、能登観光)~大阪
金沢駅周辺と兼六園の撮影
「金沢駅と兼六園の撮影を行いました」
(金沢駅のおもてなしドーム。そのスケールの大きさに
は驚きです。)⇛
(兼六園入口を撮影。1時間程度で見終わってしまい
ましたが私の地元にある偕楽園とはまた違った美しさ
がそこにありました。)⇒
金沢駅を離れ、のと鉄道穴水駅へ
「3時間で金沢駅周辺を観光した後、能登地方の観光
も行きました。」
金沢
10:20出発
|
七尾
11:50到着
12:24出発
|
(土休日限定で発売されている[つこうてくだしきっぷ]
を1000円で購入。七尾から穴水まで往復1620円か
かるが、この切符で1日どこでも乗り放題に。
この[つこうてくだし]とはここの方言で「使ってください」
という意味で使われている。)⇛
|
穴水
13:05到着
|
(穴水駅に到着。車庫に留置中の「花咲くいろは」
のラッピング電車を撮影。時間が余ったため近くの
お蕎麦屋で昼飯をとりました。)⇛
穴水駅から約8時間かけて大阪へ
穴水
14:00出発
|
七尾
金沢 16:33到着
|
敦賀 19:19出発
|(湖西線、京都線経由)
14:42到着
金沢 16:38出発
大阪 21:40到着
14:44出発
敦賀 19:07到着
(3日目終了)
・4日目 大阪観光(その1)
「4日目はすべて大阪の観光に使いました。」
(大阪の名所の1つ通天閣。朝早くに行ったため、人
はほとんどいない状態。)⇛
(グリコ看板を撮影。ちなみに通天閣からこのグリコ
看板のところまで、徒歩で行きました。歩いた
時間は3時間。お腹がすいてしまいこの撮影の後
近くのハンバーガー屋で昼飯をとりました。)⇛
(次の観光名所へ行く前に撮影したもの。初めて見る
221系には関東には無い雰囲気があり、103系には
子供の頃乗車した常磐線快速の懐かしさを感じまし
た。)⇛
(百舌鳥駅で下車し徒歩5分の所にある、小学生の
歴史の教科書には載っている、大仙古墳を正面側
から撮影。写真では分かりづらいが山みたいになっ
ているのが古墳。その手前は綺麗に砂利が敷かれ
おり、撮影している所から先は入れない柵があった。)
⇛
(大仙古墳を見終わった後、大阪環状線で大阪城
公園駅を降り、4日目最後の観光名所として行った
大阪城。)
この後鉄道倶楽部の部員と合流しホテルへ泊まり
ました。
(4日目終了)
・最終日 大阪観光(その2)~帰宅
「最終日の5日目も半分は観光に使い。午後から
東海道線を利用し帰宅しました。」
(地下鉄、大阪モノレールを使用し。大阪万博記念
公園へ。写真は太陽の塔)⇛
(大阪駅を出発する前の写真。こうしてみると鉄骨が
落ちてこないのか心配になってきます。)⇛
大阪
14:00 出発
|
米原
15:23 到着
15:32 出発
|
大垣
16:03 到着
16:11 出発
|
豊橋
17:39 到着
17:42 出発
|
浜松
(米原駅で最後に撮影した313系)↑
18:15 到着
18:27 出発
|
静岡
19:38 到着
20:03 出発
|
熱海
21:20 到着
上野
21:25 出発
荒川沖
|
東京
22:52 到着→↑
23:42(終電)出発
0:41 到着
|
(最終日終了)
・青春18きっぷを使ってみて まとめ
青春18きっぷを使ってみて、初めて使用したのでこれまでにない電車の旅をすることができまし
た。
来年18きっぷはどうなるかわかりませんが、北陸新幹線や北海道新幹線が開業しそれぞれの
JR が第三セクター鉄道になる前にはもう1度使用しまた旅をしたいと思っています。
(青春18きっぷ5日間使用後の状態。途中印下車だらけ。鉄道を撮影した帰りに買ったため、購
入場所がひたち野うしく駅になっている。)↑
大人数で行くお得な JR 列車旅
記事:電気電子情報工学科 4 年 Y24
1. はじめに
こんにちは。Y24 です。今回は、タイトルにもあるように、大人数で行くお得な列車旅の案内
をします。ここでは、今年の夏に所属研究室で開催された夏季合宿の際に、団体割引を利用し
た体験を例として用いて、話を進めて参ります。
2. 団体割引とは
団体割引とは、8 人以上の団体が対象となる、運賃の割引です。ここでの団体とは、普通団
体と学生団体の 2 種類を指します。学生団体の構成は、指定された学校の学生・生徒・児童や
教職員などに限られます。また、学生団体の場合は、教職員・付添人を除く、学生・生徒・児童
等のみで 8 人以上とならないといけません。例として、教員 1 人が引率する場合は、学生 8 人
以上と合わせて最低 9 人以上としなければなりません。
3. 団体運賃の計算
こちらで、団体運賃の計算法を紹介します。ただし、団体専用列車利用の場合は、運賃計算
法が異なりますので、JR の窓口にお問い合わせください。
団体専用列車を利用しない団体の割引率は以下のとおりです。
・普通団体
-15%引き(1 月 11 日から 2 月末日、6 月、9 月、11 月 1 日から 12 月 20 日)
-10%引き(1 月 1 日から 1 月 10 日、3 月 1 から 5 月 31 日、7 月 1 日から 8 月 31 日、10 月、
12 月 21 日から 31 日)
-無料扱いされる人数: 1 人分(31 人から 50 人の団体の場合)
2 人分(51 人から 100 人の団体の場合)
以降、全体人数が 50 人増す毎に 1 人分の運賃・料金が無料
・学生団体
-50%引き(中学生以上)
-30%引き(小学生以下)
-30%引き(教職員、小学生低学年などの団体のみ付添人も可)
4. 団体申し込み期間
団体の申し込みには下記のとおり期間が設けられています。
・出発日の 9 カ月前から 14 日前まで(団体専用列車利用の場合は、2 カ月前まで)
5. 注意点
団体割引を利用する際の注意点を、冒頭で
申し上げた所属研究室の夏季合宿の際の体験
を通して挙げていきます。
往路:津田沼→横川(総武線・山手線・高崎
線・信越本線)
復路:横川→上野(信越本線・高崎線)
図 団体乗車券
・旅行前
-まず、旅行の計画を立てたら、すぐに JR 駅のびゅうプラザなどで『団体旅行申込書』をもら
いましょう。2 週間前までには完全な状態で窓口に持っていかなくてはならないので、どれ
だけ遅くても 1 ヶ月以上前までにはもらっておくことをお勧めします
-申し込みは 14 日前までですが、学生団体の場合は学校の事務などで処理をしてもらう必
要があるので、特に休校日などに気を付けつつ、申し込みには余裕を持ちましょう。≪私
が申し込んだ際、ぎりぎりになってしまい、事務の方には大変お世話になりました≫
-『団体旅行申込書』には学校印(学生団体の場合のみ)のほかにも、乗車月日、列車コード、
乗車区間などが記入必須事項となるため、よく調べておくことをお勧めします。列車コード
は、市販の時刻表(JR 線掲載のもの)のほか、駅の時刻表(参考資料に URL を掲載)にも
掲載されているので、そちらを参照しましょう
※列車コードがどうしても分からない場合は、どこの駅をいつ発車する列車に乗って、どこで
降りる予定かを書いたメモを用意し、窓口で記入してもらいましょう
※途中で乗り換える行程の場合は、トイレ休憩などを考慮して、時間に余裕を持たせましょう
※復路の解散後に、自宅最寄り駅まで引き続き JR 線を利用する
場合は、『団体旅客乗車票』を利用し、最終的に降りる駅で精
算できます。申し込み時に希望の有無を伝えましょう
-申し込み後、乗車日までの間に、代表者の連絡先に発券・受
け取りの日程についての連絡があります。このときに人数が
確定となるため、変更の場合はこの際に伝えましょう
-団体乗車券の発券・受け取りの際に、支払いとなります
・旅行中
-乗車の列車を指定しているので、遅れずに集まりましょう
図 団体旅客乗車票
-乗車駅・降車駅の改札の駅員に『団体乗車券』を見せ、人数の確認を行ってもらいましょう
※人数の確認の際、駅員に記入・押印をしてもらう必要があります
※人数の確認は改札を通る際に行ってもらうため、基本的に乗車駅と降車駅のみとなります
6. 行程例
今回の研究室の合宿での団体割引の運賃を参考にして、実際に計算してみます。
※学生 9 人、先生 1 人
・往路:津田沼→横川 【8 月 23 日(金)】
-津田沼→秋葉原
・列車番号 963B、09:10 発 09:50 着、25.3km
-秋葉原→上野
・列車番号 954G、09:54 発 09:58 着、1.6km
-上野→高崎
・列車番号 859M、10:30 発 12:18 着、101.4km
-高崎→横川
・列車番号 135M、12:20 発 12:53 着、29.7km
-計 158.0km
・復路:横川→上野 【8 月 25 日(日)】
-横川→高崎
・列車番号 152M、16:30 発 17:02 着、29.7km
-高崎→上野
・列車番号 3938M、17:26 発 19:01 着、101.4km
-計 131.1km
往路は 158.0km となったので、運賃は 141~160km の\2,520、復路は 131.1km となったので、
121km~140km の\2,210 となります。ここから、学生は 5 割引、教職員は 3 割引となります。
・往路(学生): 2,520 × 0.5 = 1,260
-\ 1,260
・往路(先生): 2,520 × 0.7 = 1,764
-\ 1,760 ※JR では、端数となる一の位は切捨てとなります
・復路(学生): 2,210 × 0.5 = 1,105
-\ 1,100 ※端数切捨て
・復路(先生): 2,210 × 0.7 = 1,547
-\ 1,540 ※端数切捨て
・往路合計: ( 1,260 × 9 ) + 1,760 = 13,100
・復路合計: ( 1,100 × 9 ) + 1,540 = 11,440
・往復合計: \ 24,540
割引なしの運賃だと\47,300 となるため、かなりお得だと言えます。
7. 最後に
研究室の合宿で利用した行程を例に、団体割引について書かせていただきましたが、おトク
感は伝わりましたでしょうか。伝わりきれていないとしたら、私の文章力不足です。ごめんなさ
い。一般の団体でも 10~15%引きとなりますが、学生団体は特にお得になりますので、部活動
や研究室などの合宿の際に使ってみてください。
なお、2014 年 4 月 1 日より、消費税が従来の 5%から 8%に引き上げられるため、現在の計
算法から変更となってしまう場合があります。2014 年 4 月 1 日以降乗車の場合でも、支払いが
3 月 31 日までに済んでいれば問題ありませんが、それより後の支払いとなる際は、運賃の値
上げもありますので、窓口にお問い合わせの上、十分ご注意ください。
8. 参考資料
・JR 東日本>きっぷに関するご案内>割引乗車券>団体割引乗車券
-http://www.jreast.co.jp/kippu/0702.html#03
・小型全国時刻表 2013 年 7 月号(交通新聞社)
・JR 東日本 駅の時刻表
-http://www.jreast-timetable.jp/
9. ひとこと
さて、2014 年 3 月卒業見込みということで、今回が私の最後の LOCO 執筆活動となりました。
2008 年の途中に入部し、留年もあり、およそ 6 年間という長い期間、このサークルには大変お
世話になりました。このサークルでの課外活動を通し、上下関係やコミュニケーション、鉄道に
関する知識など、多くの面で成長することが出来ました。また、これまでの活動の中で多々失
敗し、更に、この原稿の入稿も遅れ、最後まで迷惑を掛けっぱなしになってしまいましたが、そ
んな私のことをやさしく見守って頂き、大変感謝しております。
6 年もの間、大変お世話になりましたこと、厚く御礼申し上げます。鉄道倶楽部が益々発展し
ていくことを、楽しみにしております。
ありがとうございました!
~て~る☆らいと~
最後までお読みいただいた皆様、ありがとうございました。初めましての方は初めまして。また
お前かよと思った方はこんにちは(笑)。今回 LOCO56 の編集長をさせていただきました、まわ
はら事務所長と申します。
さて、今年 6 月の第 18 回文化の祭典にて、LOCO506 を発行してから約半年が経ちましたが
4 月に入部した新 1 年生もすっかりサークルに打ち解け、部内の結束力がより一層固くなってお
届けした今回の LOCO56、いかがでしたでしょうか?これは毎年のことで、既に当サークルの
LOCO をお読みになった方はご存知だと思いますが、大祭 LOCO は毎年部員増加に伴いペ
ージ数が増大していました。なので今回も特例を除き一人あたりのページ制限を設けましたが
全員想像豊かな記事が書けたと思っています。お読みになった皆さんはどう感じたでしょうか?
この部誌をお読みになった皆様が少しでも鉄道に興味を持っていただけると幸いです。
次回は第 19 回文化の祭典において LOCO507 を発行する予定です。より良い記事を皆様にお
届けできるよう、部員一同より一層努力してまいりますので、次回の LOCO をお楽しみに!
LOCO56 編集担当 まわはら事務所長
千葉工業大学 文化会 鉄道倶楽部
ホームページのご案内
「習志野交通」
活動報告、イベント告知のほか、
ブログでの普段の活動の様子も公開しています。
LOCO へのご意見、ご感想等がございましたら、こちらへお願いいたします。
http://cittrain.sakura.ne.jp/
↓ミニ電車出張運転のご依頼はこちらまで↓
[email protected]
おくづけ
LOCO56 号
発行日:平成 25 年 11 月 22 日
編集: まわはら事務所長
製作:千葉工業大学 文化会 鉄道倶楽部
掲載されている文章・画像などの転載や複製などは固くお断りいたします。
この本の金銭を伴う販売は禁止いたします。
落丁・乱丁本はお取替えいたします。
LOCO 56
Fly UP